JP5563844B2 - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5563844B2
JP5563844B2 JP2010030844A JP2010030844A JP5563844B2 JP 5563844 B2 JP5563844 B2 JP 5563844B2 JP 2010030844 A JP2010030844 A JP 2010030844A JP 2010030844 A JP2010030844 A JP 2010030844A JP 5563844 B2 JP5563844 B2 JP 5563844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
plugged honeycomb
exhaust gas
plugged
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010030844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011169156A (ja
Inventor
知佳 齋藤
正孝 山下
由紀夫 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2010030844A priority Critical patent/JP5563844B2/ja
Priority to EP11250159A priority patent/EP2371441B1/en
Publication of JP2011169156A publication Critical patent/JP2011169156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563844B2 publication Critical patent/JP5563844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2422Mounting of the body within a housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2474Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the walls along the length of the honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2484Cell density, area or aspect ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

本発明は、排気ガス浄化装置に関し、更に詳しくは、直噴式ガソリンエンジンから排出される排気微粒子を効率良く除去することができ、圧力損失の増加が少なく、かつ、排気ガスに含まれるCO,HC,及びNOを、エンジン始動直後から高効率で浄化することができる排気ガス浄化装置に関する。
地球環境保護、資源節約の観点から自動車の燃費低減が求められている。乗用車において主として用いられるガソリンエンジンについては、燃費改善のために燃料直噴化が進められている。
従来、ガソリンエンジンは、吸気ポート燃料噴射の方式を採用していたため、煤(粒子状物質:PM)の発生が少なく、ほとんど問題にはならなかった。しかし、燃料直噴式のガソリンエンジンの場合は、吸気ポート燃料噴射の場合と比較してPMの発生量が多く、発生したPMを大気に放出しないための対策が必要であった。
一方、ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質を除去するための捕集フィルタとして、ハニカム構造体が用いられている。粒子状物質捕集フィルタとして用いるハニカム構造体としては、両端面の所定の位置に目封止部を備えた目封止ハニカム構造体が用いられている(例えば、特許文献1を参照)。ここで、目封止ハニカム構造体とは、流体(排気ガス、浄化ガス)の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁と最外周に位置する外周壁とを有するハニカム構造部と、当該ハニカム構造部における、「流体(排気ガス)の入口側の端面における所定のセルの開口部」及び「流体(浄化ガス)の出口側の端面における残余のセルの開口部」に配設された目封止部とを備えるものである。このようなハニカム構造体によれば、排気ガスの入口側の端面からセル内に排気ガスが流入し、セル内に流入した排気ガスが隔壁を通過し、隔壁を通過した排気ガス(浄化ガス)が排気ガスの出口側の端面から排出される。そして、排気ガスが隔壁を通過するときに、排気ガス中に含有されるPMが隔壁により捕集され、排気ガスが浄化ガスとなる。
そこで、上記のようなディーゼルエンジンから排出される粒子状物質を除去するために使用される目封止ハニカム構造体を、ガソリンエンジンから排出される粒子状物質を除去するために使用する方法が考えられる。
特開2003−254034号公報
しかし、従来、ガソリンエンジンから排出される排気ガスを処理するために、三元触媒コンバーター、NO吸蔵還元触媒等が使用されている。そのため、更に目封止ハニカム構造体を排気系に搭載すると、排気系の圧力損失が大きくなり、エンジン出力の低下等の問題が生じると考えられる。
そこで、目封止ハニカム構造体の隔壁に三元触媒を担持させたものを、上記三元触媒コンバーター、NO吸蔵還元触媒等と置き換えることが考えられる。しかし、目封止ハニカム構造体の隔壁に必要量の三元触媒を担持させた場合、隔壁の細孔が閉塞してしまうことに起因して圧力損失が増大してしまうという問題がある。
また、目封止ハニカム構造体は、所定のセルの一方の端部における開口部及び残余のセルの他方の端部における開口部が目封止部によって目封止されているが、この目封止部が形成されていることに起因して目封止ハニカム構造体の両端部の熱容量が大きくなっている。そのため、エンジン始動直後の暖気時における上記両端部の温度上昇に時間がかかるという問題がある。即ち、上記両端部に担持された触媒が活性化するために必要な温度に達するまでの時間がかかり、浄化効率が十分でないという問題がある。温度上昇に時間がかかるという問題を解消する方法として、担持させる触媒の量を増加させることが考えられるが、触媒量を増加させると、触媒貴金属の使用量を増加させることになり、コストの増加や資源の浪費などの問題が生じる。一方、自動車の燃費向上を目的としてエンジンの熱効率を高めることが行われているが、エンジンの熱効率を高めると、エンジンから排出される排気ガスの温度が低くなるため、より一層、温度上昇に時間がかかるという問題がある。
更に、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンとでは、使用燃料が異なるため、上記のように排気ガス中のPMの量が異なる他、排気ガス中のPMの、粒子径、形状、成分も異なる。そのため、排気ガス中のPMを捕集するためのハニカム構造体の最適な構成(特徴)も、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンとでは異なるのである。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、直噴式ガソリンエンジンから排出される排気微粒子を効率良く除去することができ、圧力損失の増加が少なく、かつ、排気ガスに含まれるCO,HC,及びNOをエンジン始動直後から高い効率で浄化することができる排気ガス浄化装置を提供する。
本発明によれば、以下に示す、排気ガス浄化装置が提供される。
[1] 第1流入側端面から第1流出側端面まで貫通し流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有する第1ハニカム基材、前記第1ハニカム基材の前記第1流出側端面における一部のセルの開口部を目封止するように配設された第1の目封止部、及び前記第1ハニカム基材に担持された三元触媒を有し、前記第1流入側端面における全部のセルが開口している第1片側目封止ハニカム構造体と、第2流入側端面から第2流出側端面まで貫通し流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有する第2ハニカム基材、及び前記第2ハニカム基材の前記第2流出側端面における一部のセルの開口部を目封止するように配設された第2の目封止部を有し、前記第2流入側端面における全部のセルが開口している第2片側目封止ハニカム構造体と、前記第1片側目封止ハニカム構造体と前記第2片側目封止ハニカム構造体とを収納し、排気ガスが流入する流入口及び浄化された排気ガスが流出する流出口を有する缶体と、を備え、前記第1片側目封止ハニカム構造体は、前記第1流入側端面が前記缶体の前記流入口側を向くように前記缶体の前記流入口側に配置され、前記第2片側目封止ハニカム構造体は、前記第2流出側端面が前記缶体の前記流出口側を向くように前記缶体の前記流出口側に配置されており、前記第1片側目封止ハニカム構造体は、流体の流入側の領域である流入側領域と流体の流出側の領域である流出側領域との2つの領域からなり、前記第1片側目封止ハニカム構造体の前記流入側領域は、前記第1流入側端面から、前記第1流入側端面からの距離が前記第1片側目封止ハニカム構造体の中心軸方向の長さの10〜70%の位置までの範囲の領域であり、前記流入側領域内の前記隔壁には、前記三元触媒が担持され、かつ、前記流出側領域及び前記第2片側目封止ハニカム構造体には、触媒が担持されないか、または、触媒が担持され且つ前記触媒の単位体積当りの担持量が、前記流入側領域内の前記隔壁に担持された前記三元触媒の単位体積当りの担持量よりも少ない直噴式ガソリンエンジン用の排気ガス浄化装置。
[2] 前記第1片側目封止ハニカム構造体の前記流入側領域に担持される前記三元触媒の単位体積当りの担持量が、100〜400g/Lである前記[1]に記載の排気ガス浄化装置。
[3] 前記第1片側目封止ハニカム構造体の前記流出側領域及び前記第2片側目封止ハニカム構造体に担持される前記触媒の単位体積当りの担持量が、60g/L以下である前記[1]または[2]に記載の排気ガス浄化装置。
[4] 前記第1片側目封止ハニカム構造体の前記第1ハニカム基材は、前記隔壁の厚さが50.8〜254μmであり、セル密度が32〜186個/cmであり、前記隔壁の気孔率が35〜70%であり、前記第1流入側端面の直径Dに対する中心軸方向の長さLの比の値が0.5〜1.5である前記[1]〜[3]のいずれかに記載の排気ガス浄化装置。
[5] 前記第2片側目封止ハニカム構造体の前記第2ハニカム基材は、前記隔壁の厚さが50.8〜254μmであり、セル密度が32〜186個/cmであり、前記隔壁の気孔率が35〜70%であり、前記第2流入側端面の直径Dに対する中心軸方向の長さLの比の値が0.1〜1.0である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の排気ガス浄化装置。
[6] 前記第1片側目封止ハニカム構造体と前記第2片側目封止ハニカム構造体との間の距離が、1〜20mmである前記[1]〜[5]のいずれかに記載の排気ガス浄化装置。
[7] 前記第1片側目封止ハニカム構造体の前記第1の目封止部は、隣接するセルを交互に目封止するように配設されるか、または、前記第1の目封止部は、隣接する複数のセルからなるセル群を単位セル群としたときに、隣接する前記単位セル群を交互に目封止するように配設される前記[1]〜[6]のいずれかに記載の排気ガス浄化装置。
[8] 前記第2片側目封止ハニカム構造体の前記第2の目封止部は、隣接するセルを交互に目封止するように配設されるか、または、前記第2の目封止部は、隣接する複数のセルからなるセル群を単位セル群としたときに、隣接する前記単位セル群を交互に目封止するように配設される前記[1]〜[7]のいずれかに記載の排気ガス浄化装置。
本発明の排気ガス浄化装置によれば、流入側端面から流出側端面まで貫通し流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有するハニカム基材、及びこのハニカム基材の流出側端面における一部のセルの開口部を目封止するように配設された目封止部を有する上記第1片側目封止ハニカム構造体及び第2片側目封止ハニカム構造体を備えるため、直噴式ガソリンエンジンから排出される排気微粒子を効率良く除去することができる。また、上記第1片側目封止ハニカム構造体及び第2片側目封止ハニカム構造体のそれぞれには両端部が開口している(即ち、流入側端面から流出側端面まで貫通する貫通孔である)セルが形成されているため、圧力損失の増加が少ない。そして、上記第1片側目封止ハニカム構造体が、第1流入側端面が缶体の流入口側に向くように缶体の流入口側に配置されることによって、第1流入側端面におけるセルの開口部に目封止部が配設された場合に比べて、排気ガスの熱で容易に昇温される。そのため、そこに担持される三元触媒がエンジン始動直後からの短時間で活性化する。従って、排気ガスに含まれるCO,HC,及びNOを、エンジン始動直後から高い効率で浄化することができる。
本発明の排気ガス浄化装置の一実施形態の中心軸に平行な断面を示す模式図である。 本発明の排気ガス浄化装置の一実施形態を構成する第1片側目封止ハニカム構造体を模式的に示す斜視図である。 本発明の排気ガス浄化装置の一実施形態を構成する第1片側目封止ハニカム構造体の第1流出側端面を模式的に示す平面図である。 本発明の排気ガス浄化装置の他の実施形態を構成する第1片側目封止ハニカム構造体の第1流出側端面を模式的に示す平面図である。 本発明の排気ガス浄化装置の他の実施形態を構成する第1片側目封止ハニカム構造体の第1流出側端面を模式的に示す平面図である。 本発明の排気ガス浄化装置の他の実施形態を構成する第1片側目封止ハニカム構造体の第1流出側端面を模式的に示す平面図である。 本発明の排気ガス浄化装置の一実施形態を構成する第2片側目封止ハニカム構造体を模式的に示す斜視図である。 本発明の排気ガス浄化装置の一実施形態を構成する第2片側目封止ハニカム構造体の第2流出側端面を模式的に示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
[1]排気ガス浄化装置:
図1に示すように、本発明の排気ガス浄化装置100は、第1流入側端面2から第1流出側端面3まで貫通し流体の流路となる複数のセル4を区画形成する多孔質の隔壁5を有する第1ハニカム基材6、この第1ハニカム基材6の第1流出側端面3における一部のセル4aの開口部を目封止するように配設された第1の目封止部8、及びこの第1ハニカム基材6に担持された三元触媒を有し、第1流入側端面2における全部のセル4が開口している第1片側目封止ハニカム構造体10と、第2流入側端面12から第2流出側端面13まで貫通し流体の流路となる複数のセル14を区画形成する多孔質の隔壁15を有する第2ハニカム基材16、及びこの第2ハニカム基材16の第2流出側端面13における一部のセル14aの開口部を目封止するように配設された第2の目封止部18を有し、第2流入側端面12における全部のセル14が開口している第2片側目封止ハニカム構造体20と、第1片側目封止ハニカム構造体10と第2片側目封止ハニカム構造体20とを収納し、排気ガスGが流入する流入口22及び浄化された排気ガスGが流出する流出口23を有する缶体30と、を備えるものである。
第1片側目封止ハニカム構造体10は、第1流入側端面2が缶体30の流入口22側を向くように缶体30の流入口22側に配置され、第2片側目封止ハニカム構造体20は、第2流出側端面13が缶体30の流出口23側を向くように缶体30の流出口23側に配置されている。そして、第1片側目封止ハニカム構造体10は、流体の流入側の領域である流入側領域31と流体の流出側の領域である流出側領域32との2つの領域からなり、第1片側目封止ハニカム構造体10の流入側領域31は、第1流入側端面2から、第1流入側端面2からの距離が第1片側目封止ハニカム構造体10の中心軸方向の長さの10〜70%の位置までの範囲の領域である。更に、流入側領域31内の隔壁5には、三元触媒が担持され、かつ、流出側領域32及び第2片側目封止ハニカム構造体20には、触媒が担持されないか、または、触媒が担持され且つ触媒の単位体積当りの担持量が、流入側領域31内の隔壁5に担持された三元触媒の単位体積当りの担持量よりも少なくなっている。図1は、本発明の排気ガス浄化装置の一の実施形態の中心軸に平行な断面を示す模式図である。
本実施形態の排気ガス浄化装置100は、第1流入側端面2から第1流出側端面3まで貫通し流体の流路となる複数のセル4を区画形成する多孔質の隔壁5を有する第1ハニカム基材6、及び、この第1ハニカム基材6の第1流出側端面3における一部のセル4aの開口部を目封止するように配設された第1の目封止部8を有する上記第1片側目封止ハニカム構造体10、及び、第2流入側端面12から第2流出側端面13まで貫通し流体の流路となる複数のセル14を区画形成する多孔質の隔壁15を有する第2ハニカム基材16、及びこの第2ハニカム基材16の第2流出側端面13における一部のセル14aの開口部を目封止するように配設された第2の目封止部18を有する上記第2片側目封止ハニカム構造体20を備えるため、直噴式ガソリンエンジンから排出される排気微粒子を効率良く除去することができる。
即ち、第1片側目封止ハニカム構造体10及び第2片側目封止ハニカム構造体20には、両端部が開口するセル4(4b),14(14b)(即ち、流入側端面2,12から流出側端面3,13まで貫通する貫通孔)が形成されているため、直噴式ガソリンエンジンから排出される排気ガスに含まれる粒子状物質の一部が通過する。しかし、排気ガスに含まれる粒子状物質が完全に除去されなくても、ガソリンエンジンから排出される排気ガスに含まれる粒子状物質の量は、ディーゼルエンジンから排出される排気ガスに含まれる粒子状物質の量に比べて、遥かに少ない。そのため、第1片側目封止ハニカム構造体10及び第2片側目封止ハニカム構造体20を併用すれば、除去されずに排出される粒子状物質は極めて少量である。なお、第1片側目封止ハニカム構造体10及び第2片側目封止ハニカム構造体20を併用することによって、高い効率で排気ガスを浄化することができる。
また、本実施形態の排気ガス浄化装置100は、上記第1片側目封止ハニカム構造体10及び第2片側目封止ハニカム構造体20のそれぞれには一部のセル4(4b),14(14b)の両端部が開口している(即ち、流入側端面2,12から流出側端面3,13まで貫通する貫通孔が形成されている)ため、圧力損失の増加が少ない。そして、上記第1片側目封止ハニカム構造体10が、第1流入側端面2が缶体30の流入口側を向くように缶体30の流入口22側に配置されることによって、第1片側目封止ハニカム構造体10の第1流入側端面2におけるセル4の開口部に目封止部を配設した場合に比べて、第1片側目封止ハニカム構造体10の流入側の端部が排気ガスの熱で容易に昇温される。そのため、そこに担持される三元触媒がエンジン始動直後からの短時間で活性化する。従って、排気ガスに含まれるCO,HC,及びNOを、エンジン始動直後から高い効率で浄化することができる。
[1−1]第1片側目封止ハニカム構造体:
第1片側目封止ハニカム構造体10において、第1ハニカム基材6は、第1流入側端面2から第1流出側端面3まで貫通し流体の流路となる複数のセル4を区画形成する多孔質の隔壁5を有するハニカム形状のものである。そして、第1片側目封止ハニカム構造体10は、第1流入側端面2における全部のセル4が開口しているものであり、即ち、第1流入側端面2における全部のセル4の開口部は目封止されていないものである。そのため、第1流入側端面2に目封止部を形成したことに起因する熱容量の増加を回避することができ、エンジン始動後の早い段階で触媒活性温度まで昇温する。従って、排気ガスに含まれるCO,HC,及びNOを、エンジン始動直後から高い効率で浄化することができる。
隔壁5の厚さは、50.8〜254μmであることが好ましく、50.8〜200μmであることが更に好ましく、50.8〜125μmであることが特に好ましい。50.8μm未満であると、第1片側目封止ハニカム構造体10の強度が低下するおそれがある。一方、254μm超であると、排気ガスがセル内を通過するときの圧力損失が大きくなることがある。隔壁5の厚さは、中心軸に平行な断面を顕微鏡観察する方法で測定した値である。
第1ハニカム基材6(第1片側目封止ハニカム構造体10)のセル密度(即ち、第1ハニカム基材6の中心軸に直交する断面のセル密度)は、32〜186個/cmであることが好ましく、50〜150個/cmであることが更に好ましく、55〜100個/cmであることが特に好ましい。32個/cm未満であると、第1片側目封止ハニカム構造体10の強度が低下するおそれがある。一方、186個/cm超であると、圧力損失が大きくなるおそれがある。
隔壁5の気孔率は、35〜70%であることが好ましく、38〜60%であることが更に好ましく、40〜50%であることが特に好ましい。35%未満であると、圧力損失が増大するおそれがある。一方、70%超であると、第1片側目封止ハニカム構造体10が脆くなり欠落し易くなることがある。隔壁5の気孔率は、水銀ポロシメータにより測定した値である。
第1ハニカム基材6は、第1流入側端面2の直径D(図3参照)に対する中心軸方向の長さL比の値が0.5〜1.5であることが好ましく、0.8〜1.5であることが更に好ましく、1.0〜1.3であることが特に好ましい。0.5未満であると、隔壁5を通過する排気ガスのガス量が減少するため、粒子状物質の捕集効率が低下するおそれがある。一方、1.5超であると、排気ガスの流路における圧力損失が増加するため、本装置の全体の圧力損失が増加してエンジン出力が低下するおそれがある。
隔壁5の平均細孔径は、5〜30μmであることが好ましく、10〜25μmであることが更に好ましい。5μm未満であると、粒子状物質の堆積が少ない場合でも圧力損失が増大するおそれがある。一方、30μm超であると、第1片側目封止ハニカム構造体10が脆くなり欠落し易くなることがあったり、粒子状物質捕集性能が低下することがある。隔壁5の平均細孔径は、水銀ポロシメータで測定した値である。
第1片側目封止ハニカム構造体10の流入側領域31は、第1流入側端面2から、第1流入側端面2からの距離が第1片側目封止ハニカム構造体10の中心軸方向の長さの10〜70%の位置までの範囲の領域である。即ち、流入側領域31は、第1流入側端面2から所定の位置までの範囲の領域のことであり、この所定の位置は、第1流入側端面2からの距離が第1片側目封止ハニカム構造体10の中心軸方向の長さの10〜70%の位置までのことである。そして、上記所定の位置は、20〜50%の位置までの範囲の領域であることが好ましく、30〜40%の位置までの範囲の領域であることが更に好ましい。第1流入側端面2から、第1流入側端面2からの距離が第1片側目封止ハニカム構造体10の中心軸方向の長さの10%未満の位置までの範囲の領域であると、三元触媒が担持される領域が小さく、排気ガスが十分に浄化されない。一方、70%超の位置までの範囲の領域であると、圧力損失が過大になる。上述したように、第1片側目封止ハニカム構造体10は、第1流入側端面2に排気ガスが直接当るように配置されているため、流入側領域31がエンジンの運転開始直後から早期に温度上昇し、この流入側領域31中の隔壁5に担持されている三元触媒の触媒反応をエンジンの運転開始直後から早い段階で活性化させることができる。
なお、流出側領域32に担持される触媒の単位体積当りの担持量は、60g/L以下であることが好ましく、10〜60g/Lであることが更に好ましく、20〜60g/Lであることが特に好ましい。上記担持量が60g/L超であると、隔壁5の細孔が閉塞がするため、圧力損失が過大になるおそれがある。
第1ハニカム基材6のセル4の形状は、特に限定されないが、中心軸に直交する断面において、三角形、四角形、五角形、六角形、八角形等の多角形、円形、または楕円形であることが好ましく、その他不定形であってもよい。四角形と八角形との組み合わせであることも好ましい態様である。
また、第1ハニカム基材6におけるセル水力直径は、全て同一であってもよいし、第1流入側端面2に開口するセル4と第1流出側端面3に開口するセル4との水力直径が異なってもよい。これらのいずれの場合であってもよいが、セル4の水力直径が異なることが好ましい。具体的には、ガソリンエンジンの排気ガスを浄化する場合、圧力損失を小さくするために、第1流出側端面3に開口するセル4の水力直径を、第1流入側端面2に開口するセル4の水力直径より大きくすることが好ましく、第1流入側端面2に開口するセル4の水力直径が、第1流出側端面3に開口するセル4の水力直径の20〜45%であることが好ましい。本明細書において「セル水力直径」は、「4×(断面積)/(周長)」の式で計算される値である。ここで、「断面積」とは、セルの延びる方向に直交する断面におけるセルの面積のことであり、「周長」とは、セルの延びる方向に直交する断面における「セルの外周の長さ」のことである。
第1ハニカム基材6(隔壁5)は、セラミックを主成分とするものである。隔壁5の材質としては、具体的には、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、コージェライト、ムライト、アルミナ、スピネル、炭化珪素−コージェライト系複合材料、リチウムアルミニウムシリケート、及びアルミニウムチタネートからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらの中でも、熱膨張係数が小さく、耐熱衝撃性に優れたコージェライトが好ましい。また、「セラミックを主成分とする」というときは、セラミックを全体の90質量%以上含有することをいう。
図2は、図1に示す排気ガス浄化装置100を構成する第1片側目封止ハニカム構造体10を模式的に示す斜視図であり、円筒形の第1片側目封止ハニカム構造体10を示す例である。第1片側目封止ハニカム構造体10の外形としては、図2に示すような円筒形に限定されず、例えば、楕円筒形、四角筒形等の底面多角形の筒形状、底面不定形の筒形状等を挙げることができる。また、第1片側目封止ハニカム構造体10の大きさは、特に限定されないが、中心軸方向の長さLが30〜200mmであることが好ましい。また、例えば、第1片側目封止ハニカム構造体10の外形が円筒形の場合、その底面の直径Dは、80〜180mmであることが好ましい。第1片側目封止ハニカム構造体10の形状が円筒形以外の形状である場合、その底面の面積が、上記円筒形の場合の底面の面積と同じ範囲であることが好ましい。
[1−1−1]第1の目封止部:
第1片側目封止ハニカム構造体10に配設される第1の目封止部8の材質(セラミック原料)は、第1片側目封止ハニカム構造体10を構成する第1ハニカム基材6(隔壁5)の材質と同じ材質とすることが好ましい。これにより、焼成時に、第1の目封止部8が隔壁5と強固に結合するようになる。
第1の目封止部8は、隣接するセル4を交互に目封止するように配設されることが好ましい。第1の目封止部8が配設されると、目封止されたセル4a内に流入した排気ガスが、隔壁5を通過して目封止されないセル4bに流れ込むため、隔壁5の細孔を通過できない排気ガス中の粒子状物質を捕集することができる。そして、隣接するセル4を交互に目封止するように第1の目封止部8が配設される場合、排気ガス中の粒子状物質を効果的に捕集することができる。ここで、セル4の形状が多角形である場合、「隣接する」とは、多角形の各辺が隣接することを意味する。
例えば、図3は、本発明の排気ガス浄化装置の一実施形態を構成する第1片側目封止ハニカム構造体10の第1流出側端面3を模式的に示す平面図であり、第1の目封止部8が、隣接するセル4を交互に目封止するように配設されている例である。具体的には、第1の目封止部8が形成された所定のセル4(4a)と、両端部が開口された残余のセル4(4b)とが交互に配置され、市松模様をなしている例である。
また、第1の目封止部8は、隣接する複数のセル4からなるセル群を単位セル群としたときに、隣接する単位セル群を交互に目封止するように配設されることも好ましい。ここで、上記単位セル群が集合して第1ハニカム基材が形成されているとしたときに、各単位セル群を構成するセルの数は一定のセル数でなくてもよい。そして、最外周に位置するセル4は、外周部に沿った形状となっている。
別言すると、複数のセル4の開口部が縦横に配列された第1片側目封止ハニカム構造体10の第1流出側端面3において、隣接する複数のセル4からなるセル群を単位セル群とし、複数の上記単位セル群が隣接するように配置されることによって上記複数のセル4が構成されているという見方をしたときに、隣接する単位セル群毎に交互に目封止するように第1の目封止部8が配設されることを意味する。
更に別言すると、複数のセル4の開口部が縦横に配列された第1片側目封止ハニカム構造体10の第1流出側端面3において、この第1流出側端面3を、隣接する複数のセル4からなるセル群が構成単位(単位セル群)となるように区分けしたときに、隣り合う単位セル群を交互に目封止するように第1の目封止部8が配設されることを意味する。
第1の目封止部8が上記のように配設されると、隣接するセル4を交互に目封止するように第1の目封止部8を配設した場合(図3参照)に比べて、隔壁5を通過する排気ガスの流量が多くなるため、排気ガス中の粒子状物質を効果的に捕捉することができる。ここで、セル4または単位セル群34の形状が多角形である場合、「隣接する」とは、多角形の各辺が隣接することを意味する。
図4〜図6は、本発明の排気ガス浄化装置の他の実施形態の流出側端面を模式的に示す平面図であり、隣接する複数のセル14からなるセル群を単位セル群34としたときに、第2の目封止部18が、隣接する単位セル群34を交互に目封止するように配設されている例である。なお、図4〜図6中、共通の構成要素には同一の符号を付してある。
具体的には、図4は、隣接する縦横2つずつのセル4(合計4つのセル4)からなるセル群を単位セル群34としたときに、第1片側目封止ハニカム構造体10の第1流出側端面3において、隣接する単位セル群34毎に交互に第1の目封止部8が配設され、市松模様をなしている例である。即ち、交互に隣接する所定の単位セル群34aと残余の単位セル群34bのうち、所定の単位セル群34aに第1の目封止部8が配設されている例である。
図5は、第1片側目封止ハニカム構造体50の第1流出側端面3において、両端部に位置するセル4が最外周に位置して1列に並ぶように隣接するセル4からなるセル群を単位セル群34とし、これらの単位セル群34が平行かつ隣接して形成されているとしたときに、隣接する単位セル群34毎に交互に第1の目封止部8が配設され、縞模様をなしている例である。即ち、交互に隣接する所定の単位セル群34aと残余の単位セル群34bのうち、所定の単位セル群34aに第1の目封止部8が配設されている例である。
図6は、第1片側目封止ハニカム構造体60の第1流出側端面3において、両端部に位置するセル4が最外周に位置して1列に並ぶように隣接するセル4からなるセル群を隣接させて並べた2列のセル群を単位セル群34とし、これらの単位セル群34が平行かつ隣接して形成されているとしたときに、隣接する単位セル群34毎に交互に第1の目封止部8が配設され、縞模様をなしている例である。即ち、交互に隣接する所定の単位セル群34aと残余の単位セル群34bのうち、所定の単位セル群34aに第1の目封止部8が配設されている例である。
第1の目封止部8の深さは、1〜5mmであることが好ましく、1〜3mmであることが更に好ましい。1mmより浅いと、第1の目封止部8の強度が低下するおそれがある。一方、5mmより深いと、隔壁5の、PMを捕集する面積が小さくなるおそれがある。ここで、第1の目封止部8の深さとは、第1の目封止部8の、セル4の延びる方向における長さを意味する。
また、第1片側目封止ハニカム構造体10は、その最外周に位置する外周壁を有していてもよい。なお、外周壁は、成形時に多孔質基材と一体的に形成させる成形一体壁であることが好ましいが、成形後に、多孔質基材の外周を研削して所定形状とし、セラミックセメント等で外周壁を形成するセメントコート壁であることも好ましい態様である。成形一体壁の場合、外周壁の材質は、第1片側目封止ハニカム構造体10の材質と同じであることが好ましい。また、外周壁がセメントコート壁の場合、セメントコート壁の材質としては、共素地にガラス等のフラックス成分を加えた材料等を挙げることができる。また、外周壁の厚さは、0.5〜1.5mmが好ましい。
[1−1−2]三元触媒:
三元触媒とは、主に炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)を浄化する触媒のことをいう。例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)を含む触媒を挙げることができる。この三元触媒により、炭化水素は水と二酸化炭素に、一酸化炭素は二酸化炭素に、窒素酸化物は窒素に、それぞれ酸化或いは還元によって浄化される。
第1片側目封止ハニカム構造体10の流入側領域31に担持される三元触媒の単位体積当りの担持量は、100〜400g/Lであることが好ましく、100〜300g/Lであることが更に好ましく、100〜250g/Lであることが特に好ましい。上記担持量が100g/L未満であると、排気ガスを十分に浄化することが困難になるおそれがある。一方、400g/L超であると、圧力損失が過大になるとともに、流入側領域31における熱容量が増加してしまい、触媒活性温度まで到達するために時間がかかるため、排気ガスの浄化効率が悪くなるおそれがある。
[1−2]第2片側目封止ハニカム構造体:
第2片側目封止ハニカム構造体20において、第2ハニカム基材16は、第2流入側端面12から第2流出側端面13まで貫通し流体の流路となる複数のセル14を区画形成する多孔質の隔壁15を有するハニカム形状のものである。
隔壁15の厚さは、50.8〜254μmであることが好ましく、50.8〜200μmであることが更に好ましく、50.8〜150μmであることが特に好ましい。50.8μm未満であると、第2片側目封止ハニカム構造体20の強度が低下するおそれがある。一方、254μm超であると、排気ガスがセル14内を通過するときの圧力損失が大きくなるおそれがある。隔壁15の厚さは、中心軸に平行な断面を顕微鏡観察する方法で測定した値である。
第2ハニカム基材16(第2片側目封止ハニカム構造体20)のセル密度(即ち、第2ハニカム基材16の中心軸に直交する断面のセル密度)は、32〜186個/cmであることが好ましく、50〜150個/cmであることが更に好ましく、50〜100個/cmであることが特に好ましい。32個/cm未満であると、第2片側目封止ハニカム構造体20の強度が低下するおそれがある。一方、186個/cm超であると、圧力損失が大きくなるおそれがある。
隔壁15の気孔率は、35〜70%であることが好ましく、38〜60%であることが更に好ましく、38〜50%であることが特に好ましい。35%未満であると、圧力損失が増大するおそれがある。一方、70%超であると、第2片側目封止ハニカム構造体20が脆くなり欠落し易くなるおそれがある。隔壁15の気孔率は、水銀ポロシメータにより測定した値である。
第2ハニカム基材16は、第2流入側端面12の直径D(図8参照)に対する中心軸方向の長さLの比の値が0.1〜1.0であることが好ましく、0.3〜1.0であることが更に好ましく、0.5〜1.0であることが特に好ましい。0.1未満であると、隔壁5を通過する排気ガスのガス量が減少するため、粒子状物質の捕集効率が低下するおそれがある。一方、1.0超であると、排気ガスの流路における圧力損失が増加するため、本装置の全体の圧力損失が増加してエンジン出力が低下するおそれがある。
隔壁15の平均細孔径は、5〜30μmであることが好ましく、10〜25μmであることが更に好ましい。5μm未満であると、粒子状物質の堆積が少ない場合でも圧力損失が増大するおそれがある。一方、30μm超であると、第2片側目封止ハニカム構造体20が脆くなり欠落し易くなることがあったり、粒子状物質捕集性能が低下するおそれがある。隔壁15の平均細孔径は、水銀ポロシメータで測定した値である。
第2ハニカム基材16のセル14の形状は、特に限定されないが、中心軸に直交する断面において、三角形、四角形、五角形、六角形、八角形等の多角形、円形、又は楕円形であることが好ましく、その他不定形であってもよい。四角形と八角形との組み合わせであることも好ましい態様である。
また、第2ハニカム基材16におけるセル水力直径は、全て同一であってもよいし、第2流入側端面12に開口するセル14と第2流出側端面13に開口するセル14との水力直径が異なってもよい。これらのいずれの場合であってもよいが、水力直径が異なることが好ましい。具体的には、ガソリンエンジンの排気ガスを浄化する場合、圧力損失を小さくするために、第2流出側端面13に開口するセル14の水力直径を、第2流入側端面12に開口するセル14の水力直径より大きくすることが好ましく、第2流入側端面12に開口するセル14の水力直径が、第2流出側端面13に開口するセル14の水力直径の20〜45%であることが好ましい。
第2ハニカム基材16(隔壁15)は、セラミックを主成分とするものである。隔壁15の材質としては、具体的には、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、コージェライト、ムライト、アルミナ、スピネル、炭化珪素−コージェライト系複合材料、リチウムアルミニウムシリケート、及びアルミニウムチタネートからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらの中でも、熱膨張係数が小さく、耐熱衝撃性に優れたコージェライトが好ましい。また、「セラミックを主成分とする」というときは、セラミックを全体の90質量%以上含有することをいう。
第2片側目封止ハニカム構造体20の外形としては、例えば、円筒形、楕円筒形、四角筒形等の底面多角形の筒形状、底面不定形の筒形状等を挙げることができる。また、第2片側目封止ハニカム構造体20の大きさは、特に限定されないが、中心軸方向の長さL(図1参照)が30〜200mmであることが好ましい。また、例えば、第2片側目封止ハニカム構造体20の外形が円筒形の場合、その底面の直径D(図8参照)80〜180mmであることが好ましい。第2片側目封止ハニカム構造体20の形状が円筒形以外の形状である場合、その底面の面積が、上記円筒形の場合の底面の面積と同じ範囲であることが好ましい。
[1−2−1]第2の目封止部:
第2片側目封止ハニカム構造体20に配設される第2の目封止部18の材質(セラミックス原料)は、第2片側目封止ハニカム構造体20を構成する第2ハニカム基材16(隔壁15)の材質と同じ材質とすることが好ましい。これにより、焼成時に、第2の目封止部18が隔壁15と強固に結合するようになる。
第2の目封止部18は、隣接するセル14を交互に目封止するように配設されることが好ましい。第2の目封止部18が配設されると、目封止されたセル14a内に流入した排気ガスが、隔壁15を通過して目封止されないセル14bに流れ込むため、隔壁15の細孔を通過できない排気ガス中の粒子状物質を捕集することができる。そして、隣接するセル14を交互に目封止するように第2の目封止部18が配設される場合、排気ガス中の粒子状物質を効果的に捕集することができる。
例えば、図8は、第2片側目封止ハニカム構造体20の第2流出側端面13を模式的に示す平面図であり、第2の目封止部18が、隣接するセル14を交互に目封止するように配設されている例である。具体的には、第2片側目封止ハニカム構造体20の第2流出側端面13において、第2の目封止部18が形成された所定のセル14(14a)と、第2の目封止部18が形成されない残余のセル14(14b)とが交互に配置され、市松模様をなしている例である。
また、第2の目封止部18は、隣接する複数のセル4からなるセル群を単位セル群としたときに、隣接する単位セル群を交互に目封止するように配設されることも好ましい。
第2の目封止部18を上記のように配設すると、隣接するセル14を交互に目封止するように第2の目封止部18を配設した場合に比べて、隔壁15を通過する排気ガスのガス量が大きくなるため、排気ガス中の粒子状物質を効果的に捕捉することができる。ここで、セル14または単位セル群の形状が多角形である場合、「隣接する」とは、多角形の各辺が隣接することを意味する。
隣接する複数のセル14からなるセル群を単位セル群としたときに、隣接する単位セル群を交互に目封止するように第2の目封止部18が配設される場合の例としては、隣接する複数のセル4からなるセル群を単位セル群としたときに、隣接する単位セル群を交互に目封止するように第1の目封止部8が配設される場合の例と同様のものを挙げることができる。
第2の目封止部18の深さは、1〜5mmであることが好ましく、1〜3mmであることが更に好ましい。1mmより浅いと、第2の目封止部18の強度が低下するおそれがある。一方、5mmより深いと、隔壁15の、PMを捕集する面積が小さくなるおそれがある。ここで、第2の目封止部18の深さとは、第2の目封止部18の、セル14の延びる方向における長さを意味する。
[1−2−2]触媒:
第2片側目封止ハニカム構造体20には、触媒が担持されてもよいし、触媒が担持されなくてもよいが、触媒を担持させる場合、触媒の単位体積当りの担持量が、第1片側目封止ハニカム構造体10の流入側領域31内の隔壁5に担持された三元触媒の単位体積当りの担持量よりも少ないことが好ましい。具体的には、第2片側目封止ハニカム構造体20に担持される触媒の単位体積当りの担持量は、60g/L以下であることが好ましく、10〜60g/Lであることが更に好ましく、20〜60g/Lであることが特に好ましい。上記担持量が60g/L超であると、圧力損失が過大になるおそれがある。
上記触媒としては、三元触媒、酸化触媒、NO選択還元用SCR触媒、NO吸蔵触媒などを挙げることができる。酸化触媒には、貴金属が含有され、この貴金属としては、Pt、Rh、及びPdからなる群より選択される一種以上が好ましい。貴金属の合計量は、第2片側目封止ハニカム構造体20の単位体積(1cm)当り、0.17〜7.07gであることが好ましい。
三元触媒は、第1片側目封止ハニカム構造体10が有する三元触媒と同様の触媒のことであり、第1片側目封止ハニカム構造体10が有する三元触媒として例示したものと同様のものを例示することができる。
NO選択還元用SCR触媒としては、金属置換ゼオライト、バナジウム、チタニア、酸化タングステン、銀、及びアルミナからなる群より選択される少なくとも1種を含有するものを挙げることができる。また、NO吸蔵触媒としては、アルカリ金属、及び/又はアルカリ土類金属等を挙げることができる。アルカリ金属としては、K、Na、Li等を挙げることができる。アルカリ土類金属としては、Caなどを挙げることができる。K、Na、Li、及びCaの合計量は、第2片側目封止ハニカム構造体20の単位体積(1cm)当り、5g以上であることが好ましい。
また、第2片側目封止ハニカム構造体20は、その最外周に位置する外周壁を有してもよい。なお、外周壁は、成形時に多孔質基材と一体的に形成させる成形一体壁であることが好ましいが、成形後に、多孔質基材の外周を研削して所定形状とし、セラミックセメント等で外周壁を形成するセメントコート壁であることも好ましい態様である。成形一体壁の場合、外周壁の材質は、第2片側目封止ハニカム構造体20の材質と同じであることが好ましい。また、外周壁がセメントコート壁の場合、セメントコート壁の材質としては、共素地にガラス等のフラックス成分を加えた材料等を挙げることができる。また、外周壁の厚さは、0.5〜1.5mmが好ましい。
なお、図1に示す排気ガス浄化装置100は、第2片側目封止ハニカム構造体20を1つ備えている例であるが、第2片側目封止ハニカム構造体と同様の構造の他の片側目封止ハニカム構造体を少なくとも1つ更に備えていてもよい。他の片側目封止ハニカム構造体の数は、特に制限はないが、1〜3個であることが好ましく、1個または2個であることが更に好ましい。他の片側目封止ハニカム構造体を少なくとも1つ更に備えることによって、排気ガス中の粒子状物質の除去率を向上させることができる。なお、他の片側目封止ハニカム構造体を更に備える場合、他の片側目封止ハニカム構造体は、第2片側目封止ハニカム構造体20よりも缶体30の流出口23側に、他の片側目封止ハニカム構造体の流出側端面が缶体30の流出口23側を向くように配置される。
[1−3]缶体:
缶体30は、特に限定されるものではなく、自動車排気ガス等の排気ガス浄化用のセラミックハニカムフィルタを収納するために通常用いられるものを用いることができる。缶体30の材質としては、ステンレス鋼等の金属を挙げることができる。缶体30の大きさは、第1片側目封止ハニカム構造体10と第2片側目封止ハニカム構造体20とにクッション材40を巻きつけた状態で圧入できる大きさであることが好ましい。
第1片側目封止ハニカム構造体10は、上述したように、第1流入側端面2が缶体30の流入口22側に向かうように缶体30の流入口22側に配置され、第2片側目封止ハニカム構造体20は、第2流出側端面13が缶体30の流出口側に向かうように缶体30の流出口23側に配置されている。即ち、第1片側目封止ハニカム構造体10と第2片側目封止ハニカム構造体20とはそれぞれ所定の方向を向いた状態で配置されており、連結配管などにより接続されることなく、同一の缶体30内に収納されている。このように第1片側目封止ハニカム構造体10と第2片側目封止ハニカム構造体20とを同一の缶体30内に収納することによって、連結配管などを用いた場合に比べて排気ガスの温度低下率が少なく、第2片側目封止ハニカム構造体20で捕集されたカーボン微粒子(PM)が燃焼し易くなるため、目詰まりに起因する圧力損失の上昇を抑制することができる。
そして、第1片側目封止ハニカム構造体10と第2片側目封止ハニカム構造体20とは、自動車などに搭載された際に運転時の振動などによって互いに衝突してしまうことに起因して破損してしまうことを防止するため、間隔を開けて配置されることが好ましい。そして、第1片側目封止ハニカム構造体10と第2片側目封止ハニカム構造体20との間の距離K(図1参照)は、具体的には、1〜20mmであることが好ましく、3〜10mmであることが更に好ましい。上記間隔が1mm未満であると、自動車などに搭載された際に運転時の振動などによって互いに衝突してしまうことに起因して破損するおそれがある。一方、20mm超であると、第1片側目封止ハニカム構造体10と第2片側目封止ハニカム構造体20と間の空間に広くなるため、排気ガスが缶体30の内表面と接触する面積が増加する。従って、排気ガスが缶体30の内表面と接触することに起因して排気ガスの温度が大幅に低下してしまうため、排気ガスの浄化効率が低下するおそれがある。
第1片側目封止ハニカム構造体10と第2片側目封止ハニカム構造体20とを間隔を開けて配置する方法としては、例えば、図1に示すような仕切り板42などをこれらの間に配置する方法を挙げることができる。仕切り板42の材質としては、缶体30と同じ材質を例示することができる。具体的には、ステンレス鋼等の金属を挙げることができる。
第1片側目封止ハニカム構造体10の中心軸方向の長さLに対する、第2片側目封止ハニカム構造体20の中心軸方向の長さLの比の値は、0.3〜0.7であることが好ましく、0.3〜0.6であることが更に好ましく、0.3〜0.5であることが特に好ましい。上記比の値が0.3未満であると、第2片側目封止ハニカム構造体20の隔壁15を通過する排気ガスの量が減少するため、粒子状物質の捕集効率が低下するおそれがある。一方、0.7超であると、高い濃度で触媒を担持する第1片側目封止ハニカム構造体10の流入側領域31内の隔壁の表面積が減少するため、排気ガス中の粒子状物質を除去することが困難になり、排気ガスの浄化効率が低下するおそれがある。
また、図1に示す排気ガス浄化装置100は、第1片側目封止ハニカム構造体10と第2片側目封止ハニカム構造体20とが、それぞれ、その外周をクッション材40で覆われた状態で、缶体30内に配置されている。そして、このクッション材40により、第1片側目封止ハニカム構造体10と第2片側目封止ハニカム構造体20が破損することを防止している。第1片側目封止ハニカム構造体10と第2片側目封止ハニカム構造体20は、クッション材40を介して外側から圧力がかかった状態で缶体30内に収納されていることが好ましい。このような状態で収納されると、第1片側目封止ハニカム構造体10及び第2片側目封止ハニカム構造体20が缶体30内で移動することを防止することができ、缶体30内で安定させることができる。クッション材40としては、セラミック繊維製マット等を用いることができる。
[2]排気ガス浄化装置の製造方法:
次に、本発明の排気ガス浄化装置の製造方法について説明する。本発明の排気ガス浄化装置の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、以下の方法を挙げることができる。
第1流入側端面から第1流出側端面まで貫通し流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有する第1ハニカム基材、及び、この第1ハニカム基材の第1流出側端面における一部のセルの開口部を目封止するように配設された第1の目封止部を有し、第1流入側端面における全部のセルが開口している片側目封止ハニカム焼成体の上記第1ハニカム基材の上記第1流入側端面側から、複数のセル内に触媒スラリーを流入させて、第1流入側端面から、第1流入側端面からの距離が第1片側目封止ハニカム構造体の中心軸方向の長さの10〜70%の位置までの範囲の流入側領域内の全部のセルの隔壁に三元触媒を塗工して、第1片側目封止ハニカム構造体を形成する第1片側目封止ハニカム構造体形成工程と、第2流入側端面から第2流出側端面まで貫通し流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有する第2ハニカム基材、及びこの第2ハニカム基材の第2流出側端面における一部のセルの開口部を目封止するように配設された第2の目封止部を有し、第2流入側端面における全部のセルが開口している第2片側目封止ハニカム構造体を形成する第2片側目封止ハニカム構造体形成工程と、排気ガスが流入する流入口及び浄化された排気ガスが流出する流出口を有する缶体に、第1流入側端面が缶体の流入口側に向くように缶体の流入口側に第1片側目封止ハニカム構造体を配置し、かつ、第2流出側端面が缶体の流出口側に向くように缶体の流出口側に第2片側目封止ハニカム構造体を配置する組立工程と、を有する製造方法であり、第1片側目封止ハニカム構造体形成工程の第1片側目封止ハニカム構造体としては、流体の流入側の領域である流入側領域と流体の流出側の領域である流出側領域との2つの領域からなり、流出側領域には、触媒が担持されないか、または、触媒が担持され且つ触媒の単位体積当りの担持量が、流入側領域内の隔壁に担持された三元触媒の単位体積当りの担持量よりも少ないものであり、第2片側目封止ハニカム構造体形成工程の第2片側目封止ハニカム構造体としては、触媒が担持されないか、または、触媒が担持され且つ触媒の単位体積当りの担持量が、第1片側目封止ハニカム構造体の流入側領域内の隔壁に担持された三元触媒の単位体積当りの担持量よりも少ないものである。上記工程によって、本発明の排気ガス浄化装置を製造することができる。
[2−1]第1片側目封止ハニカム構造体形成工程:
第1片側目封止ハニカム構造体形成工程で用いる片側目封止ハニカム焼成体は、以下のようにして作製することができる。まず、成形原料を混練して坏土とする。次に、得られた坏土をハニカム形状に押出成形して第1ハニカム成形体を得る。得られた第1ハニカム成形体の一方の端面における一部のセルの開口部を目封止した後、焼成することによって片側目封止ハニカム焼成体を作製することができる。
成形原料は、セラミック原料に分散媒及び添加剤を加えたものであることが好ましく、添加剤としては、有機バインダ、造孔材、界面活性剤等を挙げることができる。分散媒としては、水等を挙げることができる。
セラミック原料としては、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、コージェライト化原料、ムライト、アルミナ、スピネル、炭化珪素−コージェライト系複合材料、リチウムアルミニウムシリケート、及びアルミニウムチタネートからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらの中でも、熱膨張係数が小さく、耐熱衝撃性に優れたコージェライト化原料が好ましい。セラミック原料の含有量は、成形原料全体に対して70〜90質量%であることが好ましい。
有機バインダとしては、メチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。これらの中でも、メチルセルロースとヒドロキシプロポキシルセルロースとを併用することが好ましい。バインダの含有量は、成形原料全体に対して1〜5質量%であることが好ましい。
造孔材としては、焼成後に気孔となるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、澱粉、発泡樹脂、吸水性樹脂、シリカゲル等を挙げることができる。造孔材の含有量は、成形原料全体に対して1〜10質量%であることが好ましい。
界面活性剤としては、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等を用いることができる。これらは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。界面活性剤の含有量は、成形原料全体に対して0.1〜5質量%であることが好ましい。
分散媒の含有量は、成形原料全体に対して25〜35質量%であることが好ましい。
使用するセラミック原料(骨材粒子)の粒子径及び配合量、並びに添加する造孔材の粒子径及び配合量を調整することにより、所望の気孔率、平均細孔径の多孔質基材を得ることができる。
成形原料を混練して坏土を形成する方法としては、特に制限はなく、例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を挙げることができる。押出成形は、所望のセル形状、隔壁厚さ、セル密度を有する口金を用いて行うことができる。口金の材質としては、摩耗し難い超硬合金が好ましい。
セルの開口部を目封止する方法としては、セルの開口部に目封止材を充填する方法を挙げることができる。目封止材を充填する方法としては、具体的には、第1ハニカム成形体の一方の端面に、一部のセルの開口部を塞ぐようにマスクを施す。ここで、マスクの施し方には、特に制限はないが、第1片側目封止ハニカム構造体の第1流出側端面において、開口部が目封止された所定のセルと開口部が目封止されない残余のセルとが交互に配置されて市松模様をなすようにマスクを施すことが好ましい。そして、セラミック原料、水またはアルコール、及び有機バインダを含むスラリー状の目封止材を、貯留容器に貯留しておく。セラミック原料としては、第1ハニカム成形体の原料として用いられるセラミック原料と同じであることが好ましい。セラミック原料は、目封止材全体の70〜90質量%であることが好ましい。また、水又はアルコールは、目封止材全体の10〜30質量%であることが好ましく、有機バインダは、目封止材全体の0.1〜2.0質量%であることが好ましい。有機バインダとしては、ヒドロキシプロポキシルメチルセルロース、メチルセルロース等が挙げられる。そして、上記マスクを施した方の端部を、貯留容器中に浸漬して、マスクが施されていないセルの開口部に目封止材を充填して第1の目封止部を形成する。目封止材の粘度は、600〜1200Pa・sであることが好ましい。なお、目封止材の粘度は、温度30℃において回転式粘度計で30rpmの回転数で測定した値である。
そして、焼成温度は、第1ハニカム成形体の材質よって適宜決定することができる。例えば、第1ハニカム成形体の材質がコージェライトの場合、焼成温度は、1380〜1450℃が好ましく、1400〜1440℃が更に好ましい。また、焼成時間は、3〜10時間程度とすることが好ましい。
なお、第1ハニカム成形体を焼成する前に乾燥させてもよい。乾燥方法は、特に限定されるものではないが、例えば、熱風乾燥、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等を挙げることができ、これらの中でも、誘電乾燥、マイクロ波乾燥又は熱風乾燥を単独で又は組合せて行うことが好ましい。また、乾燥条件としては、乾燥温度30〜150℃、乾燥時間1分〜2時間とすることが好ましい。
なお、第1ハニカム成形体に目封止部を形成する前に、第1ハニカム成形体を焼成してハニカム焼成体を得、得られたハニカム焼成体の一方の端面における一部のセルの開口部に目封止部を形成した後、更に焼成することによって片側目封止ハニカム焼成体を得ることもできる。
触媒スラリーを塗工する(三元触媒を担持させる)方法は、特に限定されず、公知の方法で塗工することができる。例えば、まず、三元触媒を含有する触媒スラリーを調製する。その後、調製した触媒スラリーを、ディッピングや吸引によりセル内に流入させる。この触媒スラリーは、セル内の隔壁の表面全体に塗工することが好ましい。そして、触媒スラリーをセル内に流入させた後に、余剰スラリーを圧縮空気で吹き飛ばす。その後、触媒スラリーを乾燥、焼付けすることにより、セル内の隔壁表面に三元触媒が担持された第1片側目封止ハニカム構造体を得ることができる。乾燥条件は、80〜150℃、1〜6時間とすることが好ましい。また、焼付け条件は450〜700℃、0.5〜6時間とすることが好ましい。なお、触媒スラリーに含有される触媒以外の成分としては、アルミナ等が挙げられる。
[2−2]第2片側目封止ハニカム構造体形成工程:
第2片側目封止ハニカム構造体形成工程において、第2片側目封止ハニカム構造体は、以下のようにして作製することができる。まず、成形原料を混練して坏土とする。次に、得られた坏土をハニカム形状に押出成形して第2ハニカム成形体を得る。得られた第2ハニカム成形体の一方の端面における一部のセルの開口部を目封止した後、焼成することによって第2片側目封止ハニカム構造体を作製することができる。なお、成形原料、成形原料を混練して坏土を形成する方法、セルの開口部を目封止する方法、及び焼成方法は、第1片側目封止ハニカム構造体形成工程の片側目封止ハニカム焼成体の作製方法で例示した原料及び方法を採用することができる。
第2片側目封止ハニカム構造体に触媒を担持させる場合、触媒を担持させる方法としては、例えば、第1片側目封止ハニカム構造体形成工程と同様にして、第2片側目封止ハニカム構造体の第2ハニカム基材の第2流入側端面側から、複数のセル内に触媒スラリーを流入させることによって複数のセルの隔壁に触媒を塗工する方法を挙げることができる。触媒としては、第2片側目封止ハニカム構造体20に担持されてもよい触媒と同様の触媒を挙げることができる。
[2−3]組立工程:
組立工程において、第1片側目封止ハニカム構造体及び第2片側目封止ハニカム構造体の外周をそれぞれクッション材で覆った後、クッション材で覆われた状態の第1片側目封止ハニカム構造体及び第2片側目封止ハニカム構造体を缶体内に配置する。このとき、第1片側目封止ハニカム構造体及び第2片側目封止ハニカム構造体が缶体内に圧縮された状態で収納されることが好ましい。クッション材としては、セラミック繊維製マット等を挙げることができる。このように収納すると、第1片側目封止ハニカム構造体及び第2片側目封止ハニカム構造体が缶体内で移動することを防止することができる。
缶体は、従来公知のものを用いることができるが、例えば、フェライト系ステンレスからなる板材料を、プレス加工して溶接することによって作製することができる。この缶体の流入口の直径は、具体的には、25〜80mmであることが好ましく、流出口の直径は、具体的には、25〜80mmであることが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
[第1片側目封止ハニカム構造体の作製](第1片側目封止ハニカム構造体形成工程)
まず、コージェライト化原料として、アルミナ、水酸化アルミニウム、カオリン、タルク、及びシリカを使用し、コージェライト化原料100質量部に、造孔材を13質量部、分散媒を35質量部、有機バインダを6質量部、分散剤を0.5質量部、それぞれ添加し、混合、混練して坏土を調製した。分散媒として水を使用し、造孔材としては平均粒子径1〜10μmのコークスを使用し、有機バインダとしてはヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用し、分散剤としてはエチレングリコールを使用した。造孔材としては、発砲樹脂、吸水性樹脂等を用いることもできる。造孔材の粒子径と量を適宜コントロールすることにより、隔壁の細孔径と気孔率がコントロール可能である。
次に、所定の金型を用いて坏土を押出成形し、セル形状が四角形で、全体形状が円柱形(円筒形)のハニカム成形体を得た。そして、ハニカム成形体をマイクロ波乾燥機で乾燥し、更に熱風乾燥機で完全に乾燥させた後、ハニカム成形体の両端面を切断し、所定の寸法に整えた。次に、ハニカム成形体の一方の端面の一部のセル開口部にマスクを施した。マスクを施した側の端部をコージェライト化原料を含有する目封止スラリーに浸漬することによって、流出側端面において目封止部が形成された所定のセルと両端部が開口された残余のセルとが交互に配置されて市松模様をなすように目封止スラリーを所定のセルの開口部に充填した。その後、目封止部を形成したハニカム成形体を熱風乾燥機で乾燥し、更に、1410〜1440℃で、5時間、焼成することによって、流入側端部には目封止部が形成されず、流出側端部に目封止部が形成された片側目封止ハニカム構造体を得た。
次に、平均粒子径が100μmであるγAlと平均粒子径が100μmであるCeOとの混合物粒子(比表面積50m/g)をボールミルにて湿式解砕し、細孔を有する平均粒子径5μmの解砕粒子を得た。得られた解砕粒子を、Pt及びRhを含む溶液に浸漬して解砕粒子の細孔内にPt及びRhを担持させた。そして、Pt及びRhを担持させた解砕粒子に、酢酸及び水を加えてコート用スラリーを得た。得られたコート用スラリーに、作製した片側目封止ハニカム構造体の流入側端部を浸漬した。具体的には、流入側端面から、流入側端面からの距離が片側目封止ハニカム構造体の長手方向の長さの15%までの位置の範囲の部分をコート用スラリーに浸漬した。このようにして、流入側端部側の所定の領域中の隔壁表面に触媒をコートして触媒層を形成した。その後、乾燥させ、600℃で3時間焼成して、第1片側目封止ハニカム構造体を得た。
得られた第1片側目封止ハニカム構造体は、直径が110mmであり、中心軸方向の長さが80mmであり、第1ハニカム基材における第1流入側端面の直径Dに対する中心軸方向の長さLの比の値(L/D)が0.7であり、セル密度が62.0個/cmであり、リブ厚(隔壁の厚さ)が0.076mmであり、隔壁の気孔率が38%であり、隔壁の平均細孔径が8μmであり、第1片側目封止ハニカム構造体の第1流出側端面において、第1の目封止部が形成された所定のセルと、両端部が開口された残余のセルとが交互に配置され、市松模様をなしており(即ち、「目封止部の配設形状」が「交互」であり)、流入側領域は、第1流入側端面から、第1流入側端面からの距離が第1片側目封止ハニカム構造体の中心軸方向の長さの15%までの位置の範囲の領域であり、流入側領域における触媒担持量が400g/Lであり、流入側領域における貴金属量が3g/Lであり、流出側領域における触媒担持量が0g/Lであり、流入側領域における貴金属量が0g/Lであった。結果を表1に示す。
なお、第1片側目封止ハニカム構造体に担持させた酸化物(γAlとCeO)の単位体積当たりの担持量は100〜400g/Lであり、Ptの第1片側目封止ハニカム構造体の単位体積当たりの担持量は1〜2.5g/Lであり、Rhの第1片側目封止ハニカム構造体の単位体積当たりの担持量は0.2〜1g/Lであった。また、触媒層の平均細孔径は、解砕粒子の平均粒子径と同じ5μmであった。
なお、表1中、「長さ」は、第1片側目封止ハニカム構造体の中心軸方向の長さを示し、「L/D」は、第1ハニカム基材における第1流入側端面の直径Dに対する中心軸方向の長さLの比の値を示し、「リブ厚」は、第1ハニカム基材の隔壁の厚さを示す。「目封止部の配設形状」は、第1片側目封止ハニカム構造体の第1流出側端面において第1の目封止部によって形成される模様(形状)を示し、「交互」は第1の目封止部が形成された所定のセルと、両端部が開口された残余のセルとが交互に配置され、市松模様をなしていること(図3参照)を示し、「4セル毎交互」は、隣接する縦横2つずつのセル(合計4つのセル)からなるセル群を単位セル群としたときに、第1流出側端面において、第1の目封止部が形成された所定の単位セル群と両端部が開口された残余の単位セル群とが交互に配置され、市松模様をなしていること(図4参照)を示し、「1列おき」は、両端部に位置するセルが最外周に位置して1列に並ぶように隣接するセルからなるセル群を単位セル群とし、これらの単位セル群が平行かつ隣接して形成されているとしたときに、隣接する単位セル群毎に交互に第1の目封止部が配設されていること(図5参照)を示す。「長さ比率(%)」は、流入側領域における所定の位置を示し、例えば、長さ比率が15%である場合、流入側領域は、第1流入側端面から、第1流入側端面からの距離が第1片側目封止ハニカム構造体の中心軸方向の長さの15%までの位置の範囲の領域であることを意味する。
[第2片側目封止ハニカム構造体の作製](第2片側目封止ハニカム構造体形成工程)
まず、コージェライト化原料として、アルミナ、水酸化アルミニウム、カオリン、タルク、及びシリカを使用し、コージェライト化原料100質量部に、造孔材を13質量部、分散媒を35質量部、有機バインダを6質量部、分散剤を0.5質量部、それぞれ添加し、混合、混練して坏土を調製した。分散媒として水を使用し、造孔材としては平均粒子径1〜10μmのコークスを使用し、有機バインダとしてはヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用し、分散剤としてはエチレングリコールを使用した。造孔材としては、発砲樹脂、吸水性樹脂等を用いることもできる。造孔材の粒子径と量を適宜コントロールすることにより、隔壁の細孔径と気孔率がコントロール可能である。
次に、所定の金型を用いて坏土を押出成形し、セル形状が四角形で、全体形状が円柱形(円筒形)のハニカム成形体を得た。そして、ハニカム成形体をマイクロ波乾燥機で乾燥し、更に熱風乾燥機で完全に乾燥させた後、ハニカム成形体の両端面を切断し、所定の寸法に整えた。次に、ハニカム成形体の一方の端面における一部のセルの開口部に、市松模様状に交互にマスクを施し、マスクを施した側の端部をコージェライト化原料を含有する目封止スラリーに浸漬することによって、流出側端面において、目封止部が形成された所定のセルと両端部が開口された残余のセルとが交互に配置されて市松模様をなすように目封止スラリーを所定のセルの開口部に充填した。その後、目封止部を形成したハニカム成形体を熱風乾燥機で乾燥し、更に、1410〜1440℃で、5時間、焼成することによって、流入側端部には目封止部が形成されず、流出側端部に目封止部が形成された第2片側目封止ハニカム構造体を作製した。
得られた第2片側目封止ハニカム構造体は、直径が110mmであり、中心軸方向の長さが20mmであり、第2ハニカム基材における第2流入側端面の直径Dに対する中心軸方向の長さLの比の値(L/D)が0.18であり、セル密度が62.0個/cmであり、リブ厚(隔壁の厚さ)が0.076mmであり、隔壁の気孔率が42.0%であり、隔壁の平均細孔径が4μmであり、第2片側目封止ハニカム構造体の第2流出側端面において、第2の目封止部が形成された所定のセルと、両端部が開口された残余のセルとが交互に配置されて市松模様をなしており(即ち、「目封止部の配設形状」が「交互」であり)、触媒担持量が0g/Lであり、貴金属量が0g/Lであった。結果を表2に示す。なお、表2中、表1と同様の項目は表1と同様の意味である。
[排気ガス浄化装置の作製](組立工程)
得られた第1片側目封止ハニカム構造体と第2片側目封止ハニカム構造体を、厚さ2mmの仕切り板が配設された、流入口及び流出口を有する金属製(具体的には、フェライト系ステンレス製)の缶体内に収納した。収納に際しては、セラミックス繊維を主成分とするマットで第1片側目封止ハニカム構造体と第1片側目封止ハニカム構造体の外周をそれぞれ覆い、その状態で缶体内に圧入して固定した。このようにして、排気ガス浄化装置を作製した。なお、第1片側目封止ハニカム構造体と第2片側目封止ハニカム構造体とは、仕切り板が配置されることによって、第1片側目封止ハニカム構造体と第2片側目封止ハニカム構造体との間の距離が7mmとなるように保持した。
作製した排気ガス浄化装置について、以下の方法で「浄化率」、「PM個数エミッション」、「圧力損失」、「総合判断」を評価した。結果を表3に示す。隔壁の気孔率及び隔壁の平均細孔径は、水銀ポロシメータによって測定した。また、「隔壁の厚さ」は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて測定した。
表3中、「長さの比の値」は、第1片側目封止ハニカム構造体の中心軸方向の長さに対する、第2片側目封止ハニカム構造体の中心軸方向の長さの比の値を示し、「連結方法」においては、第1片側目封止ハニカム構造体と第2片側目封止ハニカム構造体とが、図1に示すように、1つの同じ缶体に収納されている場合には「同一キャン」と示し、第1片側目封止ハニカム構造体と第2片側目封止ハニカム構造体とが、それぞれ、個別の缶体に収納され、これらの缶体が配管により連結されている場合には「管連結」と示す。
[浄化率の測定方法]
各実施例及び比較例で得られた排気ガス浄化装置を、排気量2.0リットルの直噴式ガソリンエンジンを搭載した乗用車の排気系に装着する。その後、シャシダイナモによる車両試験として、欧州規制運転モードの運転条件にて運転した際における排気ガス中の、一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物のエミッションを測定してエミッション値を得る。得られたエミッション値を、欧州EURO5規制値と比較して、全ての成分(一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物)のエミッションが規制値を下回った場合を合格「A」とし、規制値を下回らなかった場合を不合格「B」とする。なお、本評価を、表3中、「浄化率(CO,HC,NO)」と示す。
[PM個数エミッションの測定方法]
排気量2.0リットルの直噴式ガソリンエンジンを搭載した乗用車の排気系に、各実施例及び比較例で得られた排気ガス浄化装置を装着する。その後、シャシダイナモによる車両試験として、欧州規制運転モードの運転条件にて運転した際における排気ガス中のPMの排出個数を、欧州EURO6規制案に沿った方法で測定する。なお、上記PMの排出個数が6×1011個/km以下の場合は、欧州EURO6規制案の条件を満たしている。なお、本評価を、表3中、「PM排出(個/km)」と示す。
[圧力損失の測定方法]
排気量2.0リットルの直噴式ガソリンエンジンの台上試験において、まず、排気系に、セル密度93セル/cm,隔壁の厚さ(リブ厚)0.076mm,直径105.7mm,長手方向の長さ114mmのフロースルー型のハニカム構造体を装着する。そのときのエンジンフルロード運転時の圧力損失を測定し、これを基準値とする。一方、得られた排気ガス浄化装置を排気系に装着した後、上記同様のエンジンフルロード条件における圧力損失を測定する。その後、上記基準値に対して、圧力損失の増加量が10kPa未満である場合を合格「A」とし、圧力損失の増加量が10kPa以上である場合を不合格「B」とした。なお、本評価を、表3中、「圧損」と示す。
[総合判断の評価方法]
上記[浄化率]、[PM個数エミッション]、[圧力損失]の各評価のうち、全ての評価が合格「A」(但し、[PM個数エミッション]については、PMの排出個数が6×1011個/km以下の場合)であるときには合格「A」とし、1つでも不合格「B」の評価(但し、[PM個数エミッション]については、PMの排出個数が6×1011個/km超の場合)があるとき、不合格「B」とする。
Figure 0005563844
Figure 0005563844
Figure 0005563844
(実施例2〜27、比較例1〜4)
表1に示す、直径、長さ、L/D、セル密度、リブ厚、気孔率、平均細孔径、目封止部の配設形状、長さ比率、流入側領域における触媒担持量、流入側領域における貴金属量、流出側領域における触媒担持量、流入側領域における貴金属量としたこと以外は、実施例1と同様にして、各第1片側目封止ハニカム構造体を得た。また、表2に示す、直径、長さ、L/D、セル密度、リブ厚、気孔率、平均細孔径、目封止部の配設形状、長さ比率、流入側領域における触媒担持量、流入側領域における貴金属量、流出側領域における触媒担持量、流入側領域における貴金属量としたこと以外は、実施例1と同様にして、各第2片側目封止ハニカム構造体を得た。その後、実施例1と同様にして、各排気ガス浄化装置(実施例2〜27、比較例1〜4の排気ガス浄化装置)を作製した。作製した排気ガス浄化装置について、実施例1の場合と同様に、上記方法で「浄化率」、「PM個数エミッション」、「圧力損失」、及び「総合判断」を評価した。結果を表3に示す。
表3から明らかなように、実施例1〜27の排気ガス浄化装置は、比較例1〜4の排気ガス浄化装置に比べて、直噴式ガソリンエンジンから排出される排気微粒子を効率良く除去することができ、圧力損失の増加が少なく、かつ、排気ガスに含まれるCO,HC,及びNOを、エンジン始動直後から高効率で浄化することができることが確認できた。
本発明の排気ガス浄化装置は、直噴ガソリンエンジンから排出される排気ガスの浄化に好適に用いることができる。
2:第1流入側端面、3:第1流出側端面、4,14:セル、4a,14a:一部のセル、4b,14b:残余のセル、5,15:隔壁、6:第1ハニカム基材、8:第1の目封止部、10,40,50,60:第1片側目封止ハニカム構造体、12:第2流入側端面、13:第2流出側端面、16:第2ハニカム基材、18:第2の目封止部、20:第2片側目封止ハニカム構造体、22:流入口、23:流出口、30:缶体、31:流入側領域、32:流出側領域、34:単位セル群、40:クッション材、42:仕切り板、100:排気ガス浄化装置、G:排気ガス、G:浄化された排気ガス。

Claims (8)

  1. 第1流入側端面から第1流出側端面まで貫通し流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有する第1ハニカム基材、前記第1ハニカム基材の前記第1流出側端面における一部のセルの開口部を目封止するように配設された第1の目封止部、及び前記第1ハニカム基材に担持された三元触媒を有し、前記第1流入側端面における全部のセルが開口している第1片側目封止ハニカム構造体と、
    第2流入側端面から第2流出側端面まで貫通し流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有する第2ハニカム基材、及び前記第2ハニカム基材の前記第2流出側端面における一部のセルの開口部を目封止するように配設された第2の目封止部を有し、前記第2流入側端面における全部のセルが開口している第2片側目封止ハニカム構造体と、
    前記第1片側目封止ハニカム構造体と前記第2片側目封止ハニカム構造体とを収納し、排気ガスが流入する流入口及び浄化された排気ガスが流出する流出口を有する缶体と、を備え、
    前記第1片側目封止ハニカム構造体は、前記第1流入側端面が前記缶体の前記流入口側を向くように前記缶体の前記流入口側に配置され、前記第2片側目封止ハニカム構造体は、前記第2流出側端面が前記缶体の前記流出口側を向くように前記缶体の前記流出口側に配置されており、
    前記第1片側目封止ハニカム構造体は、流体の流入側の領域である流入側領域と流体の流出側の領域である流出側領域との2つの領域からなり、
    前記第1片側目封止ハニカム構造体の前記流入側領域は、前記第1流入側端面から、前記第1流入側端面からの距離が前記第1片側目封止ハニカム構造体の中心軸方向の長さの10〜70%の位置までの範囲の領域であり、前記流入側領域内の前記隔壁には、前記三元触媒が担持され、かつ、前記流出側領域及び前記第2片側目封止ハニカム構造体には、触媒が担持されないか、または、触媒が担持され且つ前記触媒の単位体積当りの担持量が、前記流入側領域内の前記隔壁に担持された前記三元触媒の単位体積当りの担持量よりも少ない直噴式ガソリンエンジン用の排気ガス浄化装置。
  2. 前記第1片側目封止ハニカム構造体の前記流入側領域に担持される前記三元触媒の単位体積当りの担持量が、100〜400g/Lである請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  3. 前記第1片側目封止ハニカム構造体の前記流出側領域及び前記第2片側目封止ハニカム構造体に担持される前記触媒の単位体積当りの担持量が、60g/L以下である請求項1または2に記載の排気ガス浄化装置。
  4. 前記第1片側目封止ハニカム構造体の前記第1ハニカム基材は、前記隔壁の厚さが50.8〜254μmであり、セル密度が32〜186個/cmであり、前記隔壁の気孔率が35〜70%であり、前記第1流入側端面の直径Dに対する中心軸方向の長さLの比の値が0.5〜1.5である請求項1〜3のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  5. 前記第2片側目封止ハニカム構造体の前記第2ハニカム基材は、前記隔壁の厚さが50.8〜254μmであり、セル密度が32〜186個/cmであり、前記隔壁の気孔率が35〜70%であり、前記第2流入側端面の直径Dに対する中心軸方向の長さLの比の値が0.1〜1.0である請求項1〜4のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  6. 前記第1片側目封止ハニカム構造体と前記第2片側目封止ハニカム構造体との間の距離が、1〜20mmである請求項1〜5のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  7. 前記第1片側目封止ハニカム構造体の前記第1の目封止部は、隣接するセルを交互に目封止するように配設されるか、または、前記第1の目封止部は、隣接する複数のセルからなるセル群を単位セル群としたときに、隣接する前記単位セル群を交互に目封止するように配設される請求項1〜6のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  8. 前記第2片側目封止ハニカム構造体の前記第2の目封止部は、隣接するセルを交互に目封止するように配設されるか、または、前記第2の目封止部は、隣接する複数のセルからなるセル群を単位セル群としたときに、隣接する前記単位セル群を交互に目封止するように配設される請求項1〜7のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置。
JP2010030844A 2010-02-16 2010-02-16 排気ガス浄化装置 Active JP5563844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030844A JP5563844B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 排気ガス浄化装置
EP11250159A EP2371441B1 (en) 2010-02-16 2011-02-11 Exhaust gas purifying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030844A JP5563844B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011169156A JP2011169156A (ja) 2011-09-01
JP5563844B2 true JP5563844B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44315198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010030844A Active JP5563844B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 排気ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2371441B1 (ja)
JP (1) JP5563844B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227882A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化装置
JPWO2013175552A1 (ja) * 2012-05-21 2016-01-12 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ、排ガス浄化装置、及び、排ガス浄化方法
EP3078822B1 (en) 2013-12-02 2018-05-09 Cataler Corporation Exhaust gas purification device and particulate filter
US9981216B2 (en) 2013-12-02 2018-05-29 Cataler Corporation Exhaust gas purification device and particulate filter
JP6887303B2 (ja) * 2017-05-12 2021-06-16 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP6887302B2 (ja) * 2017-05-12 2021-06-16 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP7136070B2 (ja) * 2019-11-29 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001012961A1 (en) * 1999-08-13 2001-02-22 Corning Incorporated Compact catalyst/adsorber for exhaust gas treatment
JP3613669B2 (ja) * 2000-01-19 2005-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4393039B2 (ja) * 2001-07-18 2010-01-06 イビデン株式会社 触媒つきフィルタ、その製造方法及び排気ガス浄化システム
JP4279497B2 (ja) 2002-02-26 2009-06-17 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP3942086B2 (ja) * 2002-09-20 2007-07-11 日野自動車株式会社 パティキュレートフィルタ
JP4369141B2 (ja) * 2003-02-18 2009-11-18 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ及び排ガス浄化システム
JP4503304B2 (ja) * 2004-01-29 2010-07-14 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2006175386A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Cataler Corp ディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒及びその製造方法
JP2007260618A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置
JP4710846B2 (ja) * 2007-02-21 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5150132B2 (ja) * 2007-04-27 2013-02-20 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタシステム
JP5409070B2 (ja) * 2009-03-24 2014-02-05 日本碍子株式会社 排ガス浄化装置の製造方法及び排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2371441B1 (en) 2012-07-18
JP2011169156A (ja) 2011-09-01
EP2371441A1 (en) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548470B2 (ja) ハニカム触媒体
JP5584487B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5390438B2 (ja) ハニカム触媒体
JP6200212B2 (ja) ハニカム触媒体
JP5379039B2 (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP5563844B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5813965B2 (ja) ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
JP5409070B2 (ja) 排ガス浄化装置の製造方法及び排ガス浄化装置
WO2005037405A1 (ja) ハニカム構造体
JP5498828B2 (ja) ハニカム構造体
JPWO2012046484A1 (ja) 排ガス浄化装置
JP5096978B2 (ja) ハニカム触媒体
CN110314706B (zh) 催化剂负载用蜂窝结构体及其制造方法
JP2012213755A (ja) ハニカム構造体及びハニカム触媒体
JP2014148924A (ja) 排ガス浄化装置
JP5749940B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP5476011B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4426381B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP2016168561A (ja) ハニカム構造体
JP2013227882A (ja) 排ガス浄化装置
EP2221099A1 (en) Honeycomb structure
JP2012115744A (ja) ハニカム構造体
JP5261425B2 (ja) コージェライトのハニカム構造体
JP2012197186A (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2010221185A (ja) ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150