JP5558645B1 - Crスナバ回路 - Google Patents

Crスナバ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5558645B1
JP5558645B1 JP2014505454A JP2014505454A JP5558645B1 JP 5558645 B1 JP5558645 B1 JP 5558645B1 JP 2014505454 A JP2014505454 A JP 2014505454A JP 2014505454 A JP2014505454 A JP 2014505454A JP 5558645 B1 JP5558645 B1 JP 5558645B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snubber circuit
substrate
capacitor
current path
circuit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014505454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015049736A1 (ja
Inventor
光彦 神田
静里 田村
彰 畑井
安泰 関本
祐二 野尻
良知 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5558645B1 publication Critical patent/JP5558645B1/ja
Publication of JPWO2015049736A1 publication Critical patent/JPWO2015049736A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/348Passive dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

実効インダクタンス成分の低減効果を高め、スイッチング素子のスイッチング時に発生するリンギング成分を抑制することが可能なCRスナバ回路を得る。基板の一方面に形成される第1の電流経路と基板の一方面の裏面の他方面に形成される第2の電流経路とが前記基板を挟み対向し、且つ、第1の電流経路と第2の電流経路とで互いに逆向きに電流が流れるように、コンデンサ5と抵抗6とが配置され、第1の電流経路に含まれるインダクタンス成分と第2の電流経路に含まれるインダクタンス成分とが結合して得られる実効インダクタンス成分と、コンデンサ5および抵抗6とにより帯域除去フィルタを形成する。

Description

本発明は、CRスナバ回路に関する。
パワー半導体モジュールなどのスイッチング素子のオフ時には、スパイク状のサージ電圧が発生する。このサージ電圧が大きいと、スイッチング素子の短絡破壊を招く虞がある。従来、スナバコンデンサと半導体モジュールとの間を比較的導電性の高い金属バーおよび基板上の配線を介して接続することで、スナバコンデンサと半導体モジュールとの間のインピーダンス成分を低下させ、スイッチング素子をオフしたときに流れるスパイク状のサージ電圧を緩和すると共に、隣り合う半導体モジュールに対してスナバコンデンサとの間の配線長を均一にすることで、それぞれの半導体モジュールに対するインピーダンス成分をほぼ等しくすることにより、それぞれの半導体モジュールにおけるサージ電圧保護効果を均等にする技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2003−219661号公報
上記従来技術では、絶縁材料を介して隣り合う導体板にそれぞれ相反する極性の電流が供給される構成が示されている。これにより、導体板間の相互インダクタンス成分が増加し、配線の実効インピーダンス成分を小さくすることができ、スナバコンデンサによるサージ電圧保護が容易となる。しかしながら、部品の配置を含めた電流経路の対称性については言及されておらず、十分な実効インダクタンス成分の低減効果を得ることができない場合がある、という問題があった。
また、スイッチング素子のオフ後には、スパイク状のサージ電圧に続き、より高い周波数で振動するリンギング成分が発生する。このリンギング成分は、電源や負荷へのノイズ源となるが、上記従来技術は、このリンギング成分よりも低い周波数のスイッチング素子をオフしたときに流れるスパイク状のサージ電圧を緩和するものであり、より高い周波数で振動するリンギング成分をも低減するのは難しい、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、実効インダクタンス成分の低減効果を高め、スイッチング素子のスイッチング時に発生するリンギング成分を抑制することが可能なCRスナバ回路を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかるCRスナバ回路は、スイッチング素子を含み形成されたパワー半導体モジュールに直流電圧を印加する直流端子間に直列接続されたコンデンサと抵抗とを含み、基板上に形成されるCRスナバ回路であって、前記基板の一方面に形成される第1の電流経路と前記基板の一方面の裏面の他方面に形成される第2の電流経路とが前記基板を挟み対向し、且つ、前記第1の電流経路と前記第2の電流経路とで互いに逆向きに電流が流れるように、前記コンデンサと前記抵抗とが配置され、前記第1の電流経路に含まれるインダクタンス成分と前記第2の電流経路に含まれるインダクタンス成分とが結合して得られる実効インダクタンス成分と、前記コンデンサおよび前記抵抗とにより帯域除去フィルタを形成することを特徴とする。
本発明によれば、実効インダクタンス成分の低減効果を高め、スイッチング素子のスイッチング時に発生するリンギング成分を抑制することが可能となる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかるCRスナバ回路を適用したパワー半導体モジュールの一構成例を示す図である。 図2は、スイッチング素子オフ前後における負荷への出力電圧波形の一例を示す図である。 図3は、実施の形態1にかかるCRスナバ回路の周波数特性例を示す図である。 図4は、実施の形態1にかかるCRスナバ回路の基板への一実装例を示す図である。 図5は、図4に示すCRスナバ回路を実装した基板のパワー半導体モジュールへの実装例を示す図である。 図6は、実施の形態1にかかるCRスナバ回路の基板への図4とは異なる一実装例を示す図である。 図7は、図6に示すCRスナバ回路を実装した基板のパワー半導体モジュールへの実装例を示す図である。 図8は、図4および図6に示すCRスナバ回路の等価回路を示す図である。 図9は、実施の形態2にかかるCRスナバ回路の基板への一実装例を示す図である。 図10は、実施の形態2にかかるCRスナバ回路の基板への図9とは異なる一実装例を示す図である。 図11は、図9および図10に示すCRスナバ回路の等価回路を示す図である。 図12は、実施の形態3にかかるCRスナバ回路の基板への一実装例を示す図である。 図13は、図12に示すCRスナバ回路の等価回路を示す図である。 図14は、実施の形態3にかかるCRスナバ回路の周波数特性例を示す図である。 図15は、実施の形態4にかかるCRスナバ回路の基板への一実装例を示す図である。 図16は、図15に示すCRスナバ回路の等価回路を示す図である。 図17は、実施の形態5にかかるCRスナバ回路の基板への一実装例を示す図である。 図18は、実施の形態5にかかるCRスナバ回路の基板への図17とは異なる一実装例を示す図である。 図19は、実施の形態5にかかるCRスナバ回路の基板への図17、図18とは異なる一実装例を示す図である。 図20は、図19に示すCRスナバ回路の等価回路を示す図である。 図21は、実施の形態6にかかるCRスナバ回路の基板への一実装例を示す図である。 図22は、図21に示すCRスナバ回路の等価回路を示す図である。 図23は、実施の形態6にかかるCRスナバ回路の基板への図21とは異なる一実装例を示す図である。 図24は、実施の形態7にかかるCRスナバ回路の基板への一実装例を示す図である。 図25は、図24に示すCRスナバ回路の等価回路を示す図である。 図26は、実施の形態8にかかるCRスナバ回路の基板への一実装例を示す図である。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態にかかるCRスナバ回路について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかるCRスナバ回路を適用したパワー半導体モジュールの一構成例を示す図である。図1に示す例では、複数のスイッチング素子7a〜7fがフルブリッジ接続されてパワー半導体モジュール100が形成され、直流端子P−N間に接続された直流電源1から直流電力を供給されて出力端子U,V,Wに接続される図示しない負荷に三相交流電力を供給する構成を示している。なお、パワー半導体モジュール100の構成はこれに限らず、例えば、4つのスイッチング素子がフルブリッジ接続されて形成されたものであってもよいし、1つあるいは2つのスイッチング素子で形成され、直流電源1から供給される直流電力を降圧あるいは昇圧して負荷に供給する構成であってもよいし、あるいは、直流電源1に代えて、交流電源から交流電力を供給される構成であってもよい。つまり、パワー半導体モジュール100としては、1つ以上のスイッチング素子を含む構成であればよく、このパワー半導体モジュール100の構成により本発明が限定されるものではない。また、直流電源1の代わりに交流電源をダイオードで整流した回路構成であってもよい。
パワー半導体モジュール100の直流端子P−N間には、平滑コンデンサ2、スナバコンデンサ3、および実施の形態1にかかるCRスナバ回路4が接続されている。
平滑コンデンサ2は、主として直流電源1を平滑する機能を有し、スナバコンデンサ3は、パワー半導体モジュール100を構成するスイッチング素子7a〜7fのオフ時に発生するスパイク状のサージ電圧を抑制する機能を有している。
実施の形態1にかかるCRスナバ回路4は、直列接続されたコンデンサ5と抵抗6とを含み構成され、スイッチング素子7a〜7fのオフ後にスパイク状のサージ電圧に続き発生するより高い周波数で振動するリンギング成分を抑制する機能を有している。このリンギング成分は、パワー半導体モジュール100に含まれる寄生インダクタンス成分を要因として発生するものである。
図2は、スイッチング素子オフ前後における負荷への出力電圧波形の一例を示す図である。図2(a)は、実施の形態1にかかるCRスナバ回路を実装しない場合の出力電圧波形を示し、図2(b)は、実施の形態1にかかるCRスナバ回路を実装した場合の出力電圧波形を示している。また、図3は、実施の形態1にかかるCRスナバ回路の周波数特性例を示す図である。
スナバコンデンサ3が例えば0.1μF〜1μF程度であるのに対し、CRスナバ回路4を構成するコンデンサ5は、例えば数nF〜数十nF程度であり、CRスナバ回路4の電流経路に含まれるインダクタンス成分と共に、スイッチング素子7a〜7fのオフ時に発生するサージ電圧より高い周波数のリンギング成分を減衰させるBEF(Band Elimination Filter:帯域除去フィルタ)を形成する(図3参照)。このBPFにより、パワー半導体モジュール100に含まれる寄生インダクタンス成分を要因として発生するリンギング成分を減衰させることが可能である。また、本実施の形態では、例えば数Ω程度の抵抗6をコンデンサ5に直列接続して構成することにより、リンギング成分の減衰効果を大きくしている。
実施の形態1にかかるCRスナバ回路を実装しない場合には、図2(a)に示すように、スイッチング素子のオフ以降に波高値が最大約130Vp−pのリンギングが発生するが、実施の形態1にかかるCRスナバ回路4を実装した場合には、図2(b)に示すように、スイッチング素子のオフ以降に発生するリンギングの波高値が約30Vp−pに抑制される。
図4は、実施の形態1にかかるCRスナバ回路の基板への一実装例を示す図である。また、図5は、図4に示すCRスナバ回路を実装した基板のパワー半導体モジュールへの実装例を示す図である。また、図6は、実施の形態1にかかるCRスナバ回路の基板への図4とは異なる一実装例を示す図である。また、図7は、図6に示すCRスナバ回路を実装した基板のパワー半導体モジュールへの実装例を示す図である。また、図8は、図4および図6に示すCRスナバ回路の等価回路を示す図である。
図4、図6に示す例では、両面基板9の一方面(図4中の左側面、図6中の上面)に面実装型のコンデンサ5と抵抗6aとを実装し(図8(a)参照)、これらコンデンサ5および抵抗6aを含み形成される第1の電流経路が、両面基板9の他方面(図4中の右側面、図6中の下面)の配線パターンにより形成される第2の電流経路に両面基板9を挟んで対向するようにしている。このように構成することにより、第1の電流経路と第2の電流経路とで互いに逆向きの電流が流れ(図4中の正面図参照)、第1の電流経路に含まれるインダクタンス成分と第2の電流経路に含まれるインダクタンス成分とが結合して相互インダクタンス成分が増加し、CRスナバ回路4の電流経路全体の実効インダクタンス成分を低減することができ、延いては、コンデンサ5の容量値を小さくすることができるので、リンギング成分の抑制が容易となる。
また、図1に示す抵抗6の実装位置を複数設け、図4、図6に示す例では抵抗6aを実装する例を示したが、抵抗6aに代えて、抵抗6bあるいは抵抗6cを実装するようにしてもよいし、さらに、抵抗6a〜6cを複数並列に実装するようにしてもよい(図8(b)参照)。このように抵抗6の実装位置や実装数を変えることにより、電流経路に含まれるインダクタンス成分やBEFの特性を容易に変更することができ、リンギング成分の減衰効果の最適化を図ることが可能となる。
以上説明したように、実施の形態1のCRスナバ回路によれば、パワー半導体モジュールの直流端子P−N間にCRスナバ回路を設け、CRスナバ回路の電流経路に含まれるインダクタンス成分と共に、スイッチング素子のオフ時に発生するサージ電圧より高い周波数のリンギング成分を含む周波数帯域を減衰させるBEFを形成する際に、両面基板の一方面に面実装型のコンデンサと抵抗とを実装し、これらコンデンサおよび抵抗を含み形成される第1の電流経路が、両面基板の他方面の配線パターンにより形成される第2の電流経路に両面基板を挟んで対向するように構成したので、第1の電流経路と第2の電流経路とで互いに逆向きの電流が流れ、第1の電流経路に含まれるインダクタンス成分と第2の電流経路に含まれるインダクタンス成分とが結合して相互インダクタンス成分が増加し、CRスナバ回路の電流経路全体の実効インダクタンス成分を低減することができ、延いては、コンデンサの容量値を小さくすることができるので、リンギング成分の抑制が容易となる。
また、抵抗の実装位置を複数設けたので、抵抗の実装位置や実装数を変えることにより、電流経路に含まれるインダクタンス成分やBEFの特性を容易に変更することができ、リンギング成分の減衰効果の最適化を図ることが可能となる。
実施の形態2.
図9は、実施の形態2にかかるCRスナバ回路の基板への一実装例を示す図である。また、図10は、実施の形態2にかかるCRスナバ回路の基板への図9とは異なる一実装例を示す図である。また、図11は、図9および図10に示すCRスナバ回路の等価回路を示す図である。なお、図9に示すCRスナバ回路を実装した基板のパワー半導体モジュールへの実装例については、実施の形態1において説明した図5と同様であり、また、図10に示すCRスナバ回路を実装した基板のパワー半導体モジュールへの実装例については、実施の形態1において説明した図7と同様であるので、ここでは説明を省略する。
実施の形態1では、両面基板の一方面に面実装型のコンデンサと抵抗とを実装する例について説明したが、図9、図10に示す例では、両面基板9の一方面(図9中の左側面、図10中の上面)に面実装型のコンデンサ5−1と抵抗6a−1とを実装し、両面基板9の他方面(図9中の右側面、図10中の下面)に面実装型のコンデンサ5−2と抵抗6a−2とを実装し(図11(a)参照)、コンデンサ5−1とコンデンサ5−2とを両面基板9を挟んで対向配置し、抵抗6a−1と抵抗6a−2とを両面基板9を挟んで対向配置し、両面基板9の一方面に形成される第1の電流経路と両面基板9の他方面に形成される第2の電流経路とが両面基板9を挟んで対向するようにしている。このように構成することにより、実施の形態1と同様に、第1の電流経路と第2の電流経路とで互いに逆向きの電流が流れ、第1の電流経路に含まれるインダクタンス成分と第2の電流経路に含まれるインダクタンス成分とが結合して相互インダクタンス成分が増加し、CRスナバ回路4の電流経路全体の実効インダクタンス成分を低減することができ、延いては、各コンデンサ5−1,5−2の容量値を小さくすることができるので、リンギング成分の抑制が容易となる。
さらに、本実施の形態では、各コンデンサ5−1,5−2が直列に接続され、各抵抗6a−1,6a−2が直列に接続されることとなるため、実施の形態1よりも低耐圧の部品を用いて構成することができる。
また、図1に示す抵抗6の実装位置を両面基板9の一方面と他方面とでそれぞれ同数の複数設け、図9、図10に示す例では各抵抗6a−1,6a−2を実装する例を示したが、各抵抗6a−1,6a−2に代えて、各抵抗6b−1,6b−2あるいは各抵抗6c−1,6c−2を実装するようにしてもよいし、さらに、各抵抗6a−1,6a−2、各抵抗6b−1,6b−2、各抵抗6c−1,6c−2の各直列回路の組み合わせを複数組並列に実装するようにしてもよい(図11(b)参照)。このように抵抗6の実装位置や実装数を変えることにより、電流経路に含まれるインダクタンス成分やBEFの特性を容易に変更することができ、リンギング成分の減衰効果の最適化を図ることが可能となる。
以上説明したように、実施の形態2のCRスナバ回路によれば、両面基板の一方面および他方面に面実装型のコンデンサと抵抗とをそれぞれ両面基板を挟んで対向配置し、両面基板の一方面に形成される第1の電流経路と両面基板の他方面に形成される第2の電流経路とが両面基板を挟んで対向するように構成したので、実施の形態1と同様に、第1の電流経路と第2の電流経路とで互いに逆向きの電流が流れ、第1の電流経路に含まれるインダクタンス成分と第2の電流経路に含まれるインダクタンス成分とが結合して相互インダクタンス成分が増加し、CRスナバ回路の電流経路全体の実効インダクタンス成分を低減することができ、延いては、各コンデンサの容量値を小さくすることができるので、リンギング成分の抑制が容易となる。
さらに、本実施の形態では、一方面のコンデンサと他方面のコンデンサとが直列に接続され、一方面の抵抗と他方面の抵抗とが直列に接続されることとなるため、実施の形態1よりも低耐圧の部品を用いて構成することができる。また、実施の形態1と同等の耐圧のコンデンサを用いて構成した場合には、より高圧の回路に適用することができる。
また、抵抗の実装位置を複数設けたので、抵抗の実装位置や実装数を変えることにより、電流経路に含まれるインダクタンス成分やBEFの特性を容易に変更することができ、リンギング成分の減衰効果の最適化を図ることが可能となる。
実施の形態3.
図12は、実施の形態3にかかるCRスナバ回路の基板への一実装例を示す図である。また、図13は、図12に示すCRスナバ回路の等価回路を示す図である。また、図14は、実施の形態3にかかるCRスナバ回路の周波数特性例を示す図である。なお、図12に示すCRスナバ回路を実装した基板のパワー半導体モジュールへの実装例については、実施の形態1において説明した図5と同様であるので、ここでは説明を省略する。
実施の形態1および2では、抵抗の実装位置や実装数を変える例について説明したが、図12に示す例では、両面基板9の一方面(図12中の左側面)に面実装型の複数のコンデンサ5a,5b,5cを実装可能とすると共に、面実装型の抵抗6を実装し、これらコンデンサ5a,5b,5cおよび抵抗6を含み形成される第1の電流経路が、両面基板9の他方面(図12中の右側面)の配線パターンにより形成される第2の電流経路に両面基板9を挟んで対向するようにしている。このように構成することにより、各コンデンサ5a,5b,5cの何れかを選択して実装することにより(図13(a)参照)、それぞれ実装位置に応じてインダクタンス値を異ならせることができ、BEFの共振周波数を変えることができる。
また、各コンデンサ5a,5b,5cを複数並列に実装することで(図13(b)参照)、それぞれ共振周波数が異なるBEFが形成されるので(例えば、図14中のBEF特性1およびBEF特性2)、CRスナバ回路4のBEF特性はこれら複数のBEF特性の合成特性となり(図14中の合成BEF特性)、図14に示すように、リンギング成分の周波数に対して減衰効果が大きい周波数範囲を拡大することができる。
また、実施の形態1,2と同様に、第1の電流経路と第2の電流経路とで互いに逆向きの電流が流れ、第1の電流経路に含まれるインダクタンス成分と第2の電流経路に含まれるインダクタンス成分とが結合して相互インダクタンス成分が増加し、CRスナバ回路4の電流経路全体の実効インダクタンス成分を低減することができ、延いては、各コンデンサ5a,5b,5cの容量値を小さくすることができるので、リンギング成分の抑制が容易となる。
以上説明したように、実施の形態3のCRスナバ回路によれば、コンデンサの実装位置を複数設けたので、コンデンサの実装位置に応じてインダクタンス値を異ならせることができ、BEFの共振周波数を変えることができる。
また、実装位置が異なる複数のコンデンサを複数並列に実装することで、それぞれ共振周波数が異なるBEFが形成されるので、リンギング成分の周波数に対して減衰効果が大きい周波数範囲を拡大することができる。
また、実施の形態1,2と同様に、第1の電流経路と第2の電流経路とで互いに逆向きの電流が流れ、第1の電流経路に含まれるインダクタンス成分と第2の電流経路に含まれるインダクタンス成分とが結合して相互インダクタンス成分が増加し、CRスナバ回路の電流経路全体の実効インダクタンス成分を低減することができ、延いては、各コンデンサの容量値を小さくすることができるので、リンギング成分の抑制が容易となる。
実施の形態4.
図15は、実施の形態4にかかるCRスナバ回路の基板への一実装例を示す図である。また、図16は、図15に示すCRスナバ回路の等価回路を示す図である。なお、図15に示すCRスナバ回路を実装した基板のパワー半導体モジュールへの実装例については、実施の形態1において説明した図5と同様であるので、ここでは説明を省略する。
実施の形態3では、実施の形態1と同様に、両面基板の一方面に面実装型のコンデンサと抵抗とを実装する例について説明したが、図15に示す例では、両面基板9の一方面(図15中の左側面)に面実装型の複数のコンデンサ5a−1,5b−1,5c−1を実装可能とすると共に、面実装型の抵抗6−1を実装し、両面基板9の他方面(図15中の右側面)に面実装型の複数のコンデンサ5a−2,5b−2,5c−2を実装可能とすると共に、面実装型の抵抗6−2を実装し、各コンデンサ5a−1,5a−2、各コンデンサ5b−1,5b−2、各コンデンサ5c−1,5c−2をそれぞれ両面基板9を挟んで対向配置可能とし、抵抗6−1と抵抗6−2とを両面基板9を挟んで対向配置し、両面基板9の一方面に形成される第1の電流経路と両面基板9の他方面に形成される第2の電流経路とが両面基板9を挟んで対向するようにしている。このように構成することにより、各コンデンサ5a−1,5a−2、各コンデンサ5b−1,5b−2、各コンデンサ5c−1,5c−2の各組み合わせの何れかを選択して実装することにより(図16(a)参照)、各組み合わせの実装位置に応じてインダクタンス値を異ならせることができ、実施の形態3と同様に、BEFの共振周波数を変えることができる。
また、各コンデンサ5a−1,5a−2、各コンデンサ5b−1,5b−2、各コンデンサ5c−1,5c−2の組み合わせを複数組並列に実装することで(図16(b)参照)、それぞれ共振周波数が異なるBEFが形成されるので、実施の形態3と同様に、リンギング成分の周波数に対して減衰効果が大きい周波数範囲を拡大することができる(図14参照)。
また、実施の形態1〜3と同様に、第1の電流経路と第2の電流経路とで互いに逆向きの電流が流れ、第1の電流経路に含まれるインダクタンス成分と第2の電流経路に含まれるインダクタンス成分とが結合して相互インダクタンス成分が増加し、CRスナバ回路4の電流経路全体の実効インダクタンス成分を低減することができ、延いては、各コンデンサ5a−1,5a−2、各コンデンサ5b−1,5b−2、各コンデンサ5c−1,5c−2の容量値を小さくすることができるので、リンギング成分の抑制が容易となる。
また、実施の形態2と同様に、各コンデンサ5a−1,5a−2、各コンデンサ5b−1,5b−2、各コンデンサ5c−1,5c−2がそれぞれ直列に接続され、各抵抗6−1,6−2が直列に接続されることとなるため、実施の形態1,3よりも低耐圧の部品を用いて構成することができる。また、実施の形態1,3と同等の耐圧のコンデンサを用いて構成した場合には、より高圧の回路に適用することができる。
以上説明したように、実施の形態4のCRスナバ回路によれば、実施の形態3と同様に、コンデンサの実装位置を複数設けたので、コンデンサの実装位置に応じてインダクタンス値を異ならせることができ、BEFの共振周波数を変えることができる。
また、実施の形態3と同様に、実装位置が異なる複数のコンデンサを複数並列に実装することで、それぞれ共振周波数が異なるBEFが形成されるので、リンギング成分の周波数に対して減衰効果が大きい周波数範囲を拡大することができる。
また、実施の形態1〜3と同様に、第1の電流経路と第2の電流経路とで互いに逆向きの電流が流れ、第1の電流経路に含まれるインダクタンス成分と第2の電流経路に含まれるインダクタンス成分とが結合して相互インダクタンス成分が増加し、CRスナバ回路の電流経路全体の実効インダクタンス成分を低減することができ、延いては、各コンデンサの容量値を小さくすることができるので、リンギング成分の抑制が容易となる。
さらに、本実施の形態では、実施の形態2と同様に、一方面のコンデンサと他方面のコンデンサとが直列に接続され、一方面の抵抗と他方面の抵抗とが直列に接続されることとなるため、実施の形態1,3よりも低耐圧の部品を用いて構成することができる。
実施の形態5.
図17は、実施の形態5にかかるCRスナバ回路の基板への一実装例を示す図である。なお、図17に示すCRスナバ回路の等価回路は、実施の形態1において説明した図8と同様であるので、ここでは説明を省略する。また、図17に示すCRスナバ回路を実装した基板のパワー半導体モジュールへの実装例については、実施の形態1において説明した図5と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図17に示す例では、実施の形態1において説明した図4に対し、コンデンサ5をディスクリート型の部品で構成した点が異なっている。
図18は、実施の形態5にかかるCRスナバ回路の基板への図17とは異なる一実装例を示す図である。なお、図18に示すCRスナバ回路の等価回路は、実施の形態3において説明した図13と同様であるので、ここでは説明を省略する。また、図18に示すCRスナバ回路を実装した基板のパワー半導体モジュールへの実装例については、実施の形態1において説明した図5と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図18に示す例では、実施の形態3において説明した図12に対し、各コンデンサ5a,5b,5cをディスクリート型の部品で構成した点が異なっている。
図19は、実施の形態5にかかるCRスナバ回路の基板への図17、図18とは異なる一実装例を示す図である。また、図20は、図19に示すCRスナバ回路の等価回路を示す図である。なお、図19に示すCRスナバ回路を実装した基板のパワー半導体モジュールへの実装例については、実施の形態1において説明した図5と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図19に示す例では、図18に示す例に対し、コンデンサ5a,5bをそれぞれ2つのディスクリート型の部品を直列接続して構成した例を示している。
一般に、面実装型のコンデンサは耐圧が低い。本実施の形態では、図17〜19に示すように、CRスナバ回路4を構成するコンデンサ5をディスクリート型の部品とすることで、高耐圧化を図ることができる。
このように、コンデンサ5をディスクリート型の部品で構成しても、上述した実施の形態1〜4と同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、実施の形態5のCRスナバ回路によれば、上述した実施の形態1〜4と同様の効果を得ることができ、さらに、コンデンサをディスクリート部品で構成することにより、高耐圧化を図ることができる。
実施の形態6.
図21は、実施の形態6にかかるCRスナバ回路の基板への一実装例を示す図である。また、図22は、図21に示すCRスナバ回路の等価回路を示す図である。なお、図21に示すCRスナバ回路を実装した基板のパワー半導体モジュールへの実装例については、実施の形態1において説明した図5と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図21に示す例では、CRスナバ回路4を構成するコンデンサ5を両面基板9の基板パターン(銅箔)で形成した例を示している。実施の形態1において説明したように、両面基板9の一方面に形成される第1の電流経路と他方面に形成される第2の電流経路とが両面基板9を挟んで対向するように構成することにより、第1の電流経路と第2の電流経路とで互いに逆向きの電流が流れ、第1の電流経路に含まれるインダクタンス成分と第2の電流経路に含まれるインダクタンス成分とが結合して相互インダクタンス成分が増加し、CRスナバ回路4の電流経路全体の実効インダクタンス成分を低減することができ、延いては、リンギング成分の抑制に必要なコンデンサ5の容量値を小さくすることができる。したがって、図21に示すように、両面基板9の基板パターンでコンデンサ5を形成することも可能となる。
このように、基板パターンでコンデンサ5を形成した場合でも、上述した実施の形態1〜4と同様の効果を得ることができ、部品点数の削減を図ることが可能となる。
図23は、実施の形態6にかかるCRスナバ回路の基板への図21とは異なる一実装例を示す図である。なお、図23に示すCRスナバ回路を実装した基板のパワー半導体モジュールへの実装例については、実施の形態1において説明した図5と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図23に示す例では、図21に示す両面基板9に代えて、4層基板9aを用いている。4層以上の多層基板の複数層の基板パターンを用いてコンデンサ5を形成することで、基板面に占めるコンデンサ5の面積を小さくすることができる。
以上説明したように、実施の形態6のCRスナバ回路によれば、上述した実施の形態1〜4と同様の効果を得ることができ、さらに、基板パターンでコンデンサを形成することにより、部品点数の削減を図ることができる。
また、4層以上の多層基板の複数層の基板パターンを用いてコンデンサを形成することで、基板面に占めるコンデンサの面積を小さくすることができる。
実施の形態7.
図24は、実施の形態7にかかるCRスナバ回路の基板への一実装例を示す図である。また、図25は、図24に示すCRスナバ回路の等価回路を示す図である。なお、図24に示すCRスナバ回路を実装した基板のパワー半導体モジュールへの実装例については、実施の形態1において説明した図5と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図24に示す例では、実施の形態1と同様に、両面基板9の一方面(図24中の左側面)に面実装型のコンデンサ5と抵抗6aとを実装し(図25参照)、これらコンデンサ5および抵抗6aを含み形成される第1の電流経路が、両面基板9の他方面(図24中の右側面)の配線パターンにより形成される第2の電流経路に両面基板9を挟んで対向するようにしている。このように構成することにより、第1の電流経路と第2の電流経路とで互いに逆向きの電流が流れ(図24中の正面図参照)、第1の電流経路に含まれるインダクタンス成分と第2の電流経路に含まれるインダクタンス成分とが結合して相互インダクタンス成分が増加し、CRスナバ回路4の電流経路全体の実効インダクタンス成分を低減することができ、延いては、コンデンサ5の容量値を小さくすることができるので、リンギング成分の抑制が容易となる。
また、実施の形態1と同様に、図1に示す抵抗6の実装位置を複数設け、図24に示す例では抵抗6aを実装する例を示したが、抵抗6aに代えて、抵抗6bあるいは抵抗6cを実装するようにしてもよいし、さらに、抵抗6a〜6cを複数並列に実装するようにしてもよい。このように抵抗6の実装位置や実装数を変えることにより、電流経路に含まれるインダクタンス成分やBEFの特性を容易に変更することができ、リンギング成分の減衰効果の最適化を図ることが可能となる。
さらに、本実施の形態では、両面基板9の他方面(図24中の右側面)に基板パターンにより形成されたパターンヒューズ10を設けている(図25参照)。例えば、コンデンサ5が短絡破壊した際には、パワー半導体モジュール100の直流端子P−N間に過電流が流れる虞があるが、本実施の形態では、上述したパターンヒューズ10を設けているため、部品短絡等により過電流が流れた場合には、パターンヒューズ10が切れることで、直流電源1や外部接続機器等を保護することができる。
なお、上述した図24に示す例では、実施の形態1において説明した構成にパターンヒューズ10を設けた構成例を示したが、上述した実施の形態2〜6において説明した構成にパターンヒューズ10を設けた構成とすることも可能であることは言うまでもない。
以上説明したように、実施の形態7のCRスナバ回路によれば、上述した実施の形態1〜4と同様の効果を得ることができ、さらに、基板パターンでパターンヒューズを形成することにより、部品短絡等により過電流が流れようとした場合には、パターンヒューズが切れることで、直流電源や外部接続機器等を保護することができる。
実施の形態8.
図26は、実施の形態8にかかるCRスナバ回路の基板への一実装例を示す図である。なお、図26に示すCRスナバ回路の等価回路は、実施の形態2において説明した図11と同様であるので、ここでは説明を省略する。また、図26に示すCRスナバ回路を実装した基板のパワー半導体モジュールへの実装例については、実施の形態1において説明した図5と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図26に示す例では、実施の形態2と同様に、両面基板9の一方面(図26中の左側面)に面実装型のコンデンサ5−1と抵抗6a−1とを実装し、両面基板9の他方面(図26中の右側面)に面実装型のコンデンサ5−2と抵抗6a−2とを実装し、コンデンサ5−1とコンデンサ5−2とを両面基板9を挟んで対向配置し、抵抗6a−1と抵抗6a−2とを両面基板9を挟んで対向配置し、両面基板9の一方面に形成される第1の電流経路と両面基板9の他方面に形成される第2の電流経路とが両面基板9を挟んで対向するようにしている。このように構成することにより、実施の形態2と同様に、第1の電流経路と第2の電流経路とで互いに逆向きの電流が流れ、第1の電流経路に含まれるインダクタンス成分と第2の電流経路に含まれるインダクタンス成分とが結合して相互インダクタンス成分が増加し、CRスナバ回路4の電流経路全体の実効インダクタンス成分を低減することができ、延いては、各コンデンサ5−1,5−2の容量値を小さくすることができるので、リンギング成分の抑制が容易となる。
さらに、実施の形態2と同様に、各コンデンサ5−1,5−2が直列に接続され、各抵抗6a−1,6a−2が直列に接続されることとなるため、実施の形態1よりも低耐圧の部品を用いて構成することができる。また、実施の形態1と同等の耐圧のコンデンサを用いて構成した場合には、より高圧の回路に適用することができる。
また、実施の形態2と同様に、図1に示す抵抗6の実装位置を両面基板9の一方面と他方面とでそれぞれ同数の複数設け、図26に示す例では各抵抗6a−1,6a−2を実装する例を示したが、各抵抗6a−1,6a−2に代えて、各抵抗6b−1,6b−2あるいは各抵抗6c−1,6c−2を実装するようにしてもよいし、さらに、各抵抗6a−1,6a−2、各抵抗6b−1,6b−2、各抵抗6c−1,6c−2の各直列回路の組み合わせを複数組並列に実装するようにしてもよい。このように抵抗6の実装位置や実装数を変えることにより、実施の形態2と同様に、電流経路に含まれるインダクタンス成分やBEFの特性を容易に変更することができ、リンギング成分の減衰効果の最適化を図ることが可能となる。
さらに、本実施の形態では、両面基板9の一方面に実装するコンデンサ5−1をセラミックコンデンサとし、他方面に実装するコンデンサ5−2をフィルムコンデンサとしている(図26参照)。
一般に、セラミックコンデンサはフィルムコンデンサよりも高耐圧化が容易である反面、例えば過電圧時に過電流が流れようとした場合には短絡破壊する虞がある。本実施の形態では、上述したように両面基板9の一方面に実装するコンデンサ5−1をセラミックコンデンサとし、他方面に実装するコンデンサ5−2をフィルムコンデンサとすることで、セラミックコンデンサであるコンデンサ5−1が短絡破壊して過電流が流れようとした場合には、フィルムコンデンサであるコンデンサ5−2がオープン破壊することで、直流電源1や外部接続機器等を保護することができる。
なお、上述した図26に示す例では、両面基板9の一方面に実装するコンデンサ5−1をセラミックコンデンサとし、他方面に実装するコンデンサ5−2をフィルムコンデンサとした構成例を示したが、両面基板9の一方面に実装するコンデンサ5−1をフィルムコンデンサとし、他方面に実装するコンデンサ5−2をセラミックコンデンサとした構成であってもよく、また、例えば、実施の形態5において説明した図19に示したように、複数のコンデンサが直列に接続されてコンデンサ5を形成する構成において、一方をセラミックコンデンサ、他方をフィルムコンデンサとしても、本実施の形態において説明した図26の構成と同様の効果が得られることは言うまでもない。
また、上述のようにセラミックコンデンサとフィルムコンデンサとが直列に接続される構成では、容量値が小さい方により高電圧が印加されるため、フィルムコンデンサよりも高耐圧化が可能なセラミックコンデンサをフィルムコンデンサよりも小容量とするのが好ましい。
さらに、3つ以上のコンデンサが直列に接続される構成においても、何れか1つ以上をフィルムコンデンサとすることで、上述した効果を得ることができる。
以上説明したように、実施の形態8のCRスナバ回路によれば、上述した実施の形態1〜4と同様の効果を得ることができ、さらに、直列に接続される複数のコンデンサのうちの何れか1つ以上をフィルムコンデンサとすることで、他のコンデンサが短絡破壊して過電流が流れようとした場合には、フィルムコンデンサがオープン破壊することで、直流電源や外部接続機器等を保護することができる。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
以上のように、本発明は、CRスナバ回路の実効インダクタンス成分の低減効果を高める技術として有用であり、特に、パワー半導体モジュールに含まれるスイッチング素子のスイッチング時に発生するリンギング成分を抑制するものとして適している。
1 直流電源、2 平滑コンデンサ、3 スナバコンデンサ、4 CRスナバ回路、5,5−1,5−2,5a−1,5a−2,5b−1,5b−2,5c−1,5c−2 コンデンサ、6,6−1,6−2,6a−1,6a−2,6b−1,6b−2,6c−1,6c−2 抵抗、7a〜7f スイッチング素子、9 両面基板(基板)、9a 4層基板(基板)、10 パターンヒューズ、100 パワー半導体モジュール。

Claims (12)

  1. スイッチング素子を含み形成されたパワー半導体モジュールに直流電圧を印加する直流端子間に直列接続されたコンデンサと抵抗とを含み、基板上に形成されるCRスナバ回路であって、
    前記基板の一方面に形成される第1の電流経路と前記基板の一方面の裏面の他方面に形成される第2の電流経路とが前記基板を挟み対向し、且つ、前記第1の電流経路と前記第2の電流経路とで互いに逆向きに電流が流れるように、前記コンデンサと前記抵抗とが配置され、前記第1の電流経路に含まれるインダクタンス成分と前記第2の電流経路に含まれるインダクタンス成分とが結合して得られる実効インダクタンス成分と、前記コンデンサおよび前記抵抗とにより帯域除去フィルタを形成する
    ことを特徴とするCRスナバ回路。
  2. 前記基板上の複数個所に前記抵抗を実装可能としたことを特徴とする請求項1に記載のCRスナバ回路。
  3. 前記抵抗を1、あるいは複数個並列または直列に実装したことを特徴とする請求項1に記載のCRスナバ回路。
  4. 前記基板上の複数個所に前記コンデンサを実装可能としたことを特徴とする請求項1に記載のCRスナバ回路。
  5. 前記コンデンサを1、あるいは複数個並列または直列に実装したことを特徴とする請求項1に記載のCRスナバ回路。
  6. 前記抵抗は、複数個直列に接続され、前記基板を挟み対向配置されたことを特徴とする請求項1に記載のCRスナバ回路。
  7. 前記コンデンサは、複数個直列に接続され、前記基板を挟み対向配置されたことを特徴とする請求項1に記載のCRスナバ回路。
  8. 前記コンデンサは、ディスクリート型の部品で構成されたことを特徴とする請求項1に記載のCRスナバ回路。
  9. 前記コンデンサは、前記基板上の基板パターンを用いて形成されたことを特徴とする請求項1に記載のCRスナバ回路。
  10. 前記基板上の基板パターンを用いてパターンヒューズが形成されたことを特徴とする請求項1に記載のCRスナバ回路。
  11. 複数個直列に接続された前記コンデンサのうちの少なくとも1つがフィルムコンデンサであることを特徴とする請求項1に記載のCRスナバ回路。
  12. 前記フィルムコンデンサ以外のコンデンサの容量が前記フィルムコンデンサの容量よりも小さいことを特徴とする請求項11に記載のCRスナバ回路。
JP2014505454A 2013-10-02 2013-10-02 Crスナバ回路 Active JP5558645B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/076822 WO2015049736A1 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 Crスナバ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5558645B1 true JP5558645B1 (ja) 2014-07-23
JPWO2015049736A1 JPWO2015049736A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=51416951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505454A Active JP5558645B1 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 Crスナバ回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9570972B2 (ja)
JP (1) JP5558645B1 (ja)
KR (1) KR101534453B1 (ja)
CN (1) CN104704729B (ja)
TW (1) TWI495237B (ja)
WO (1) WO2015049736A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143429A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュールおよび電力変換装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6683621B2 (ja) * 2014-10-30 2020-04-22 ローム株式会社 パワーモジュールおよびパワー回路
FR3044184B1 (fr) * 2015-11-23 2018-03-23 IFP Energies Nouvelles Systeme modulaire de conversion d'une puissance electrique continue en puissance electrique triphasee
JP2017143679A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP6437959B2 (ja) 2016-06-30 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP6922175B2 (ja) * 2016-09-01 2021-08-18 富士電機株式会社 電力変換装置
US9768678B1 (en) * 2016-11-16 2017-09-19 Silanna Asia Pte Ltd Switching regulator synchronous node snubber circuit
JP6647189B2 (ja) * 2016-11-21 2020-02-14 三菱電機株式会社 半導体モジュール、半導体装置および電力装置
DE102016224422A1 (de) * 2016-12-08 2018-06-14 Zf Friedrichshafen Ag Kommutierungsschaltkreisvorrichtung und Verfahren zum Entlasten zumindest eines Halbleiters eines Stromrichters und Fahrzeug mit einer Kommutierungsschaltkreisvorrichtung
DE112017006666B4 (de) * 2017-02-06 2020-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Rauschfilter
JP6936022B2 (ja) * 2017-03-07 2021-09-15 ローム株式会社 プリント配線基板及びこれを用いたスイッチング電源
JP6448759B1 (ja) * 2017-12-26 2019-01-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11509232B2 (en) * 2018-02-16 2022-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Power converter and air-conditioning apparatus using the same
US11323025B2 (en) 2018-05-28 2022-05-03 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
JP6488421B1 (ja) * 2018-09-12 2019-03-20 高周波熱錬株式会社 スナバ回路及びパワー半導体モジュール並びに誘導加熱用電源装置
JP6811762B2 (ja) * 2018-12-18 2021-01-13 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置、及び、これを備える冷凍サイクル装置
WO2020242490A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 General Electric Company Switching circuit
EP3761492B1 (en) * 2019-07-05 2023-01-04 Infineon Technologies AG Snubber circuit and power semiconductor module with snubber circuit
JP2021182575A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 半導体装置内部スナバ回路接続構造及びこれを用いたパワーモジュール構造
KR102573099B1 (ko) * 2021-07-08 2023-08-31 엘에스일렉트릭(주) 반도체 회로 차단기 및 그 반도체 회로 차단기의 과전압 억제부

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086770A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd 電力変換器の主回路構造
JP2003319665A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP2009225612A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174205A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 ダイソー株式会社 異方導電性組成物
JPH032669U (ja) 1989-05-31 1991-01-11
JPH0355897A (ja) 1989-07-25 1991-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混成集積回路
JPH0345842U (ja) * 1989-09-13 1991-04-26
JP3045842B2 (ja) * 1991-10-15 2000-05-29 日本碍子株式会社 中空体とセラミック体との取付構造
KR0107820Y1 (ko) * 1994-03-31 1998-08-01 배순훈 과전압 입력방지회로를 갖춘 전원장치
JPH0964508A (ja) 1995-08-22 1997-03-07 Nitsuko Corp スナバモジュール及びスナバモジュールを用いた電子回路ユニット
JP3045842U (ja) 1996-02-26 1998-02-20 比良野電機株式会社 多層化印刷基板を用いた保護回路を有する制御装置
JP2000354389A (ja) 1999-06-08 2000-12-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モータ駆動回路
JP2003219661A (ja) 2002-01-24 2003-07-31 Toshiba Mach Co Ltd サーボアンプ
CN2660779Y (zh) * 2003-09-28 2004-12-01 阮建民 基板式恒稳直流供电模块
JP4446964B2 (ja) 2006-01-11 2010-04-07 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
JP2008085958A (ja) 2006-09-29 2008-04-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 共振器の結合回路
JP2008186770A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2009219268A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP4929298B2 (ja) 2009-02-17 2012-05-09 株式会社東芝 洗濯乾燥機
CN201853705U (zh) * 2010-07-09 2011-06-01 四川英杰电气股份有限公司 一种rc吸收电路的安装装置
CN202444695U (zh) * 2012-02-16 2012-09-19 福建龙净环保股份有限公司 Rcd缓冲电路印刷基板、缓冲电路板及缓冲电路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086770A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd 電力変換器の主回路構造
JP2003319665A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP2009225612A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143429A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュールおよび電力変換装置
JPWO2018143429A1 (ja) * 2017-02-06 2019-02-07 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュールおよび電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI495237B (zh) 2015-08-01
US9570972B2 (en) 2017-02-14
TW201515370A (zh) 2015-04-16
KR20150050522A (ko) 2015-05-08
CN104704729A (zh) 2015-06-10
KR101534453B1 (ko) 2015-07-06
CN104704729B (zh) 2016-10-05
US20160344279A1 (en) 2016-11-24
WO2015049736A1 (ja) 2015-04-09
JPWO2015049736A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558645B1 (ja) Crスナバ回路
JP5183830B1 (ja) ノイズフィルタ装置
JP5052705B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009219175A (ja) 電力変換装置
JP2022174322A (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装基板
WO2015162656A1 (ja) 多層プリント基板
JP6672605B2 (ja) 電力変換装置
WO2015008768A1 (en) Printed circuit board
JP2021068757A (ja) 配線基板
JPWO2018142611A1 (ja) ノイズフィルタ
JP6467734B2 (ja) 多層基板のフィルタ
JP2019088045A (ja) 直流平滑回路、インバータ、及び電源装置
JP2006196721A (ja) 電力用半導体装置
JP5741416B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP2009010273A (ja) プリント配線板の電源ノイズフィルタ構造
JP2006310435A (ja) 多層プリント基板
US9313878B2 (en) Methods and circuit structures for mitigating voltage stresses on printed circuit board (PCB) in high voltage devices
GB2508442A (en) Conducted emissions filter
JP2018182880A (ja) 電力変換装置
JP6362419B2 (ja) プリント回路基板
KR101968335B1 (ko) 공기 조화기의 필터 모듈
WO2018147396A1 (ja) 並列コンデンサ回路
JP6520685B2 (ja) ノイズフィルタ
JP2014082845A (ja) 回路装置
KR20150072790A (ko) 복합 전자부품 및 이를 포함하는 전원 공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250