JP5558482B2 - 二次電池用電極活物質及びその製造方法 - Google Patents

二次電池用電極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5558482B2
JP5558482B2 JP2011537364A JP2011537364A JP5558482B2 JP 5558482 B2 JP5558482 B2 JP 5558482B2 JP 2011537364 A JP2011537364 A JP 2011537364A JP 2011537364 A JP2011537364 A JP 2011537364A JP 5558482 B2 JP5558482 B2 JP 5558482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
quasi
lithium
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011537364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012509564A (ja
Inventor
リー、ヨンジュ
キム、ジェヤン
クウォン、ウジュン
オー、ビュン、フン
ウーム、インスン
チェ、スンユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2012509564A publication Critical patent/JP2012509564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558482B2 publication Critical patent/JP5558482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G13/00Compounds of mercury
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G17/00Compounds of germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G29/00Compounds of bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G30/00Compounds of antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5088Initial activation; predischarge; Stabilisation of initial voltage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、二次電池用電極活物質及び前記電極活物質を含む二次電池に関する。
リチウム二次電池は、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質をカソード及びアノードに用い、カソードとアノードの間に有機電解液又はポリマー電解液を充填させて製造し、リチウムイオンがカソード及びアノードで挿入及び脱離される時の酸化反応、還元反応により電気的エネルギーを生成する。
現在、リチウム二次電池のアノードを構成する電極活物質には炭素質材料が主に用いられている。しかし、リチウム二次電池の容量をさらに向上させるためには、高容量の電極活物質の使用が必要である。
このような要求を満足させるため、炭素質材料より高い充/放電容量を表し、リチウムと電気化学的に合金化が可能な金属Si、Snなどを電極活物質に利用する例がある。しかし、このような金属系電極活物質は、リチウムの充/放電に伴われる体積の変化が激しいので亀裂が生じ微分化され、よって、このような金属系電極活物質を用いた二次電池は、充/放電サイクルが進められるに伴い容量が急激に低下し、サイクル寿命が短くなる。
ここに、Si、Snなどのような金属に代えて、これらの酸化物を電極活物質に利用することにより、前記金属系電極活物質の使用時に発生する亀裂及び微分化を緩和しようとした。前記金属酸化物電極活物質の場合、前記金属系電極活物質の問題は解決したが、黒煙系電極活物質に比べ初期効率値が低く、さらにリチウムイオンとの初期反応時に非可逆相のリチウム酸化物やリチウム金属酸化物を形成し、前記金属系電極活物質より初期効率が低下するとの問題を有していた。
技術的課題
本発明者等は、リチウムと合金化が可能な(準)金属の酸化物からなる第1粒子相と、前記(準)金属と同一の(準)金属及びリチウムを含有する酸化物からなる第2粒子相を含む電極活物質の場合、前記電極活物質の製造時にリチウムと(準)金属酸化物の反応により、リチウムが既に前記第2粒子相内に含有されているので、追って電池の初期充電時にリチウムイオンと(準)金属酸化物の反応で形成されるリチウム酸化物やリチウムメタル酸化物などのような非可逆相が減少され得るとのことを確認した。
さらに、前記電極活物質の製造時に酸素を含まないリチウム塩を用いる場合、熱処理工程で(準)金属酸化物内にリチウムと共に追加的な酸素の流入を防止することができるので、追って電池の初期充電時に初期効率増大の効果の減衰を防止することができるとのことを見付けた。
本発明は、これに基づいたものである。
技術的解決方法
本発明は、(a)リチウムと合金化が可能な(準)金属の酸化物からなる第1粒子相;及び(b)前記(準)金属と同一の(準)金属及びリチウムを同時に含有する酸化物からなる第2粒子相を含むことが特徴である電極活物質、及びこのような電極活物質を含む二次電池を提供する。
さらに、本発明は、酸素を含まないリチウム塩、及びリチウムと合金化が可能な(準)金属の酸化物を化学的又は機械的に混合する段階;及び前記混合物を不活性雰囲気下で熱処理する段階を含む前述の電極活物質を製造する方法を提供する。
さらに、本発明は酸素を含まないリチウム塩、及びリチウムと合金化が可能な(準)金属の酸化物を化学的又は機械的に混合する段階;及び前記混合物に機械的合金(Mechanical Alloying)処理を施す段階を含む前述の電極活物質を製造する方法を提供する。
有利な効果
本発明に係る電極活物質の場合、リチウムと合金化が可能な第1(準)金属の酸化物からなる第1粒子相以外に、前記(準)金属と同一の(準)金属及びリチウムを同時に含有する酸化物からなる第2粒子相を含むことにより、電池の初期充/放電以前に既に前記第2粒子相内にリチウムが含有されているので、電池の初期充/放電時にリチウム酸化物やリチウムメタル酸化物のような非可逆相がより少なく生成され、これによりカソード側のデッドボリューム(dead volume)が最小化できるので、高容量の電池が製造可能である。
実施例1で製造された電極活物質の走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscopy、以下SEM)写真である。 比較例1で製造された電極活物質のSEM写真である。 比較例3に利用されたSiOのSEM写真である。 本発明の実施例1、2と比較例1ないし3の二次電池の充/放電曲線である。 本発明の実施例1の電極活物質、比較例2に利用された熱処理したSiO、比較例3に利用された熱処理していないSiOのSi−核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance;NMR)スペクトルである。 本発明の実施例1の電極活物質と対照群3のLiClのLi−NMRスペクトルである。 本発明の実施例1の電極活物質と対照群2(比較例3に利用された熱処理していないSiO)のXRDグラフである。
発明の実施のための最良の形態
以下、本発明に対し詳しく説明する。
本発明は、二次電池用電極活物質であって、リチウムと合金化が可能な第1(準)金属の酸化物からなる第1粒子相と、前記(準)金属と同一の(準)金属及びリチウムを含有する酸化物からなる第2粒子相とを含むことを特徴とする。
アノード活物質として、SiO、SnOなどのようにリチウムと合金化が可能な(準)金属酸化物を利用する場合、電池の初期充/放電時にアノードに挿入されたリチウムイオン(Li)と(準)金属酸化物の反応により、リチウム酸化物やリチウムメタル酸化物などのような非可逆相が形成される。このとき、前記非可逆相がSi、Snなどのような金属の周りを囲み、前記金属の体積変化を緩和させることができるので、SiO、SnOなどのようにリチウムと合金化が可能な(準)金属酸化物を含む電極活物質は、Si、Snなどのような金属を含む電極活物質に比べ、電極活物質の体積変化による亀裂や微分化がより少なく発生する。
しかし、前記(準)金属酸化物を含む電極活物質の場合、非可逆相であるリチウム酸化物やリチウムメタル酸化物の形成によりリチウムが消耗することにより、実際に使用可能なリチウムの量が減少するので、電池の初期効率が低下するだけでなく、電池の容量が低下する。特に、リチウム供給源がカソードにある現在の二次電池システムでは、アノードの非可逆容量が大きい場合、アノードの非可逆を介しカソード側のデッドボリューム(dead volume)の増加が発生するので、実際カソードで使用可能な容量より少ない容量を表すことになり、電池の容量が減少することになる原因となる。さらに、このようなデッドボリュームによる低い電池容量、及び各サイクルでの低い充/放電効率により電池の寿命特性が低下する。
このような問題点を解決すべく、従来にはリチウムフォイルやリチウム粉末のような金属リチウムを電極活物質の製造段階で(準)金属酸化物と反応させ、アノードの非可逆によるカソードのデッドボリュームの発生を抑制させるか、又は電極の製造段階で既に製造された(準)金属酸化物電極の表面に前記金属リチウムを塗布し、アノードの非可逆によるカソードのデッドボリュームの発生を抑制しようとした。
しかし、金属リチウムは水との反応性が大きいため発火の危険があり、さらに二酸化炭素と反応して炭酸リチウムを形成するので、電極活物質の製造段階で金属リチウムを利用することができなかった。さらに、金属リチウムと(準)金属酸化物の反応時、高い反応熱が発生し、(準)金属酸化物内にナノメートルスケール以下に存在していた(準)金属相が前記反応熱により巨大(準)金属結晶相に成長するので、電池の充/放電時の体積変化を正常に抑制させることができなかった。
そのため、電極の製造段階で、(準)金属酸化物からなる電極の表面に金属リチウムを塗布した後、前記金属リチウムが電極表面によく付着するよう金属リチウムと電極に一定の圧力を加えて電極を製造し、この電極をアノードとして用いてカソードのデッドボリュームの発生を抑制しようとした。
具体的に、前記のように製造された従来の電極をアノードに用いる電池の場合、充電時にカソードから脱離したリチウムイオン(Li)がアノードに挿入される時、アノード表面に積層された金属リチウムからもリチウムイオンが脱離し、この脱離したリチウムイオンがカソードから脱離したリチウムイオンと共にアノード内に挿入されるようにし、リチウムイオンと(準)金属酸化物の反応時に形成された非可逆相により消耗したリチウムイオンを補充し、アノードの非可逆相によるカソードのデッドボリュームの発生を最小化しようとした。
しかし、このような従来の電極は、金属リチウムと水分の反応による発火などのような工程上の安全性の問題により現在量産化されていない。
さらに、前記従来の電極は(準)金属酸化物からなる電極の表面に金属リチウムが単に存在しているので、実際に電池の充電時、リチウムと(準)金属酸化物の反応により非可逆相が形成されることを減少させることができない。さらに、前記従来の電極の電極活物質は(準)金属酸化物からなる粒子相のみでなっているだけで、本発明の電極活物質のように(準)金属及びリチウムを同時に含有する粒子相は存在していない。
ここに、本発明に係る電極活物質は、前記(準)金属(ex. Si、Snなど)の酸化物からなる第1粒子相とともに前記(準)金属と同一の(準)金属及びリチウムを同時に含有する酸化物からなる第2粒子相を含む。これをもって、本発明の電極活物質は、電池の初期充/放電以前に既に前記第2粒子相内にリチウムが含有されているので、電池の初期充/放電時にリチウムイオンと(準)金属酸化物の反応によるリチウム酸化物やリチウムメタル酸化物のような非可逆相がより少なく生成され初期効率が向上することができる。さらに、アノードの非可逆相によるカソードのデッドボリューム(dead volume)の発生が最小化できるので、電池の容量低下がもたらされない。したがって、本発明に係る電極活物質を利用する二次電池は、初期効率が大凡50%以上でありながら、高容量であり得る。
前記第1粒子相の(準)金属酸化物の例にはSi、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge、Pb、Zn、Cd、In、Gaなどのような準金属又は金属の酸化物を挙げることができるが、リチウムと合金化が可能な準金属又は金属の酸化物であれば特に制限しない。
【0026】
さらに、前記第2粒子相の(準)金属及びリチウム含有酸化物の例にはLiSiO 、LiSiO、LiSnO、LiSiO、LiSi、LiSi、LiSi、LiSiO、LiSnO、LiAlO、LiAlO、LiAl、LiSbO、LiSb、LiSbO、LiSbO、LiSbO、LiSb、Li0.62Bi7.3811.38、LiBiO、LiBiO、LiBiO、LiBiO、LiBiO、LiBi1218.50、LiAsO、LiAsO、LiAs、LiGeO、LiGe、LiGe15、LiGeO、LiGe12、LiGe20、LiGeO、LiGe、LiGeO、LiPbO、LiPbO、LiPbO、LiZnO、LiInO、LiInO、LiGaO、LiGa、LiGaOなどがある。但し、これに制限されず、リチウムが(準)金属酸化物内に含まれているものであれば、結晶質であれ非晶質であれ特に制限されない。このような第2粒子相を電極活物質に含ませることにより、電池の充/放電時にアノード内にリチウム酸化物とリチウムメタル酸化物がより少なく生成され、したがって、初期非可逆により発生するカソードのデッドボリューム(dead volume)の発生が最小化できる。
【補正の理由】
出願当初記載された化合物「LiSiO」は、原子価から明らかに誤りであったことから、本来の正しい化合物『LiSiO 』に補正致しました。
前記(準)金属酸化物からなる第1粒子相と、(準)金属及びリチウムを含有する酸化物からなる第2粒子相は、電極活物質内で互いに混在されていてもよい。前記1つの第1粒子相又は2以上の第1粒子相の集合体が第2粒子相等により囲まれているのが好ましい。
前記第1粒子相の大きさ(平均粒径)は大凡0.1nmないし5μmの範囲であってもよく、前記第2粒子相の大きさ(平均粒径)は大凡0.1nmないし20μmの範囲であってもよく、このような大きさの第1粒子相及び第2粒子相からなる電極活物質は、大きさ(平均粒径)が大凡0.1ないし100μmの範囲であってもよいが、これに制限されない。
このような本発明の電極活物質を含む二次電池は、(準)金属酸化物からなる粒子相のみを含む従来の電極活物質を含む二次電池に比べて初期効率が向上した。例えば、本発明に係りSiOからなる第1粒子相及びLiSiOからなる第2粒子相を含む電極活物質を利用する二次電池の場合、初期効率が大凡50%以上、好ましくは65%以上、より好ましくは70%以上であった。
さらに、初期対比体積変化率が大凡400%以上のSi、Snなどのような金属からなる電極活物質に比べ、本発明の電極活物質は、初期対比体積変化率が大凡300%以下で電池の充/放電時の体積変化が殆どない。
前述の第1粒子相と第2粒子相は、5:95〜95:5重量比で含まれているのが好ましい。もし、第1粒子相の重量比が低すぎると、可逆容量が小さく高容量の電極活物質としての効果が僅かであり、さらに第2粒子相内にリチウムが過度に含有されているので、水分などとの反応により安全性の問題が起こり得る。一方、第1粒子相の重量比が高すぎると、電池の充/放電時にリチウムイオンとの反応による非可逆相であるリチウム酸化物やリチウム金属酸化物があまり多く生成され初期効率が低下し得る。
本発明の電極活物質は、酸素を含まないリチウム塩、及びリチウムと合金化が可能な(準)金属酸化物を化学的又は機械的に混合する段階;及び前記混合物を不活性雰囲気下で熱処理する段階を含んで製造することができる。
前記(準)金属酸化物は、リチウムと合金化が可能な金属又は準金属の酸化物であれば特に制限されない。この非制限的な例にはSi、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge、Pb、Zn、Cd、In、Ga及びこれらの合金などの酸化物を挙げることができる。
さらに、前記(準)金属酸化物と混合され第2粒子相部分を形成するリチウム塩は、酸素を含まないリチウム塩が用いられ得る。これは、リチウム塩が酸素を含んでいる場合、熱処理段階で酸化リチウムが生成され、リチウムと共に酸素も金属酸化物と反応して電池の初期効率を低下させることがあるためである。
前記酸素を含まないリチウム塩の例にはLiCl、LiBF、LiAlCl、LiSCN、LiSbF、LiPF、LiAsF、LiB10Cl10、LiF、LiBr、LiIなどがあるが、これに制限されない。
このような酸素を含まないリチウム塩を(準)金属酸化物と混合することにより、最終の電極活物質内に含有された(準)金属(M)と酸素(O)のモル比がM/O=1以上の範囲、より具体的にM/O=1〜10の範囲になるので、非可逆相がより少なく生成され、結局、電池の初期効率がより向上することができる。
前述の酸素を含まないリチウム塩と(準)金属酸化物は、5:95〜80:20重量比で混合されるのが好ましい。もし、酸素を含まないリチウム塩の重量比が小さすぎると、(準)金属酸化物と反応するリチウムの量が不十分なため、リチウムを含有する第2粒子相があまりにも少なく形成され、これにより追っての電池の初期充/放電時にアノードに挿入されるリチウムイオンと(準)金属酸化物の反応による非可逆相であるリチウム酸化物やリチウム金属酸化物があまりにも多く生成され、電池の初期効率増加の効果が僅かな場合もある。一方、酸素を含まないリチウム塩の重量比が高すぎると、過度な量のリチウムが第2粒子相に含まれていて電池の安全性の問題が発生することがあり、又は第2粒子相内に含有され得るリチウムの量が超過しリチウムが析出され得る。
本発明で前記酸素を含まないリチウム塩及びリチウムと合金化が可能な(準)金属酸化物を混合する方法には、次のような化学的又は機械的混合方法がある。
先ず、本発明の第一実施形態である化学的混合方法は、酸素を含まないリチウム塩を溶媒に溶解させて製造された溶液に金属酸化物を分散させ分散液を形成する段階;及び前記分散液を乾燥する段階を含み得る。
前述の酸素を含まないリチウム塩を溶解させ、合金化が可能な(準)金属酸化物を分散させるための溶媒又は分散媒は特別な制限がなく、これにより溶解及び混合が均一に行われ得、以後容易に除去可能なものが好ましい。前記溶媒又は分散媒の非制限的な例には蒸溜水;エタノール、メタノールなどのアルコール類;アセトン、テトラヒドロフラン、メチレンクロリド、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ピリジン、アミン類など又はこれらの混合液などがある。
このような溶媒又は分散媒に前記リチウム塩を溶解させた後、前記(準)金属酸化物を分散させて分散液を形成する場合、一般に当業界で周知の分散装置を利用して(準)金属酸化物が分散されるようにすることができる。前記分散装置には分散媒に分散させる物質が分散されるようにする装置であれば特に制限せず、その例に超音波分散装置、マグネチックスターリング装置、スプレードライヤ装置などを挙げることができる。
以後、形成された分散液を25ないし28℃の室温で、又は50ないし200℃の温度で乾燥して溶媒又は分散媒を除去すれば、(準)金属酸化物の表面上にリチウム塩が形成された混合物を得ることができる。溶媒又は分散媒を除去する方法は、当業界で周知の方法等を利用することができる。
本発明では、前述の化学的混合方法以外に、機械的混合方法を利用して酸素を含有しないリチウム塩及びリチウムと合金化が可能な(準)金属酸化物を均一に混合することができる。ここで、機械的混合(mechanical mixing)とは、機械的な力を加えて混合しようとする粒子等を粉砕及び混合し、均一な混合物を形成することである。
一般に機械的混合は、高エネルギーボールミル(high energy ball mill)、流(遊)星ミル(planetary mill)、撹拌ボールミル(stirred ball mill)、振動ミル(vibrating mill)などのような機械的混合装置を利用するが、回転速度、ボール−粉末重量比、ボールの大きさ、混合時間、混合温度及び雰囲気などの工程変数等を当業界に周知の通常的な条件に従って変化させることができる。このとき、優れた混合効果を得るため、エタノールのようなアルコール、ステアリン酸(stearic acid)のような高級脂肪酸を工程制御剤(processing control agent)として添加することができる。前記工程制御剤は、混合物100重量部を基準に大凡2.0重量部以下、好ましくは0.5重量部以下に添加することができる。前記工程制御剤を添加する場合は、混合時間を短縮することができる。
もし、機械的混合時に大凡2時間程度の時間の間、大凡100rpm以上に回転速度を高める式で混合時間、混合温度、回転速度などの条件を調節する場合、酸素を含まないリチウム塩及びリチウムと合金化が可能な(準)金属酸化物を粉砕及び混合すると同時に機械的合金(Mechanical Alloying)処理が行われ得る。このような機械的混合及び機械的合金工程を介し、本発明は均一な組成の合金形態である電極活物質を得ることができる。この場合、後に不活性雰囲気下での熱処理を行わないこともある。
例えば、酸素を含まないリチウム塩と(準)金属酸化物の混合物を、直径が5mm程度のボール(Ball)とともにボールミル装置に投入した後、室温下でこれらを回転させて機械的混合及び合金処理を行うことにより、ボールミリングの高いエネルギーにより酸素を含まないリチウム塩及び(準)金属酸化物の混合物が粉砕されより均一に混合可能であり、適切なrpm及び時間により(準)金属酸化物の第1粒子相、及び前記(準)金属と同一の(準)金属とリチウムを含有する酸化物の第2粒子相が混在されている構造でなる電極活物質を得ることができる。
具体的に、前記酸素を含まないリチウム塩と(準)金属酸化物の混合物及びボール(Ball)は、1:10〜20重量比で混合してボールミル装置などに投入するのが適切である。前記範囲を外れる場合、前記混合物に圧縮応力を伝えることができず、又は必要以上のボールが用いられ生産量が低下し得る。
さらに、前記ボール(Ball)は直径が大凡0.1ないし10mm範囲のステンレスボール又はジルコニアボールなどを用いることができる。
さらに、前記装置の回転速度は大凡300ないし3000rpm範囲であるのが適するが、機械的混合過程なのか、又は機械的合金過程なのかに従い適宜調節するのが好ましい。
さらに、前記機械的合金処理時間は大凡30分以上、具体的に3ないし100時間範囲であるのが好ましい。第1粒子相と第2粒子相が混在されている構造の電極活物質を得ることができるためである。但し、機械的合金処理時間が短すぎると、酸素を含まないリチウム塩と(準)金属酸化物の混合物がまともに粉砕されないだけでなく均一に混合されないので、得られた電極活物質内の第1粒子相と第2粒子相が均一に混在されていないこともある。一方、あまり長期間の間機械的合金処理を行えば、機械的合金装置から不純物が流入され得るので、得られた電極活物質の性能が低下し得る。
但し、機械的混合及び/又は合金処理により電極活物質の製造時、追加的な酸素の流入を遮断するため、酸素との接触が遮断された雰囲気下で機械的混合及び/又は合金処理をするのが好ましい。前記酸素との接触が遮断された雰囲気は窒素ガス、水素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、クリプトンガス又はキセノンガスなどが存在する不活性雰囲気、又は真空雰囲気などがあるが、これに制限されない。
前記のように形成された混合物を反応器内で不活性雰囲気に熱処理すれば、(準)金属酸化物とその表面に形成されているリチウム塩のリチウムが互いに反応して新しい結合を形成し、その結果、合金化が可能な(準)金属酸化物、及び前記(準)金属酸化物と同一の(準)金属及びリチウムを同時に含有する酸化物が互いに混在されている反応物を得ることができる。この過程で、前記リチウム塩のアニオン部分がガスで放出される。
この時、熱処理温度範囲は酸素を含まないリチウム塩の溶融点ないし前記リチウム塩の沸騰点の間の温度である限り特別な制限がなく、酸素を含まないリチウム塩の種類に従って変わり得る。もし、リチウム塩の溶融点未満の場合はリチウム塩と(準)金属酸化物の反応が起こらないこともあり、リチウム塩の沸騰点を超過する場合はリチウム塩が(準)金属酸化物と十分反応する前に前記リチウム塩がガス形態で放出され得る。したがって、前記熱処理温度の範囲は500ないし2000℃の範囲であるのが適する。
例えば、酸素を含まないリチウム塩であるLiClを(準)金属酸化物であるSiOと混合した後熱処理する場合は、1300℃以下の温度が好ましい。なぜならば、1300℃を超過する温度でSiOはSiOとSに分離され成長する傾向が強いので、SiOの厚さ制御の利点が減少し得るためである。したがって、熱処理を、酸素を含まないリチウム塩の溶融点ないし前記リチウム塩の沸騰点の間の温度で行うが、(準)金属酸化物の種類を考慮するのが好ましい。
前記混合物の熱処理は、酸素との接触を遮断するため、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、クリプトンガス又はキセノンガスなどが存在する不活性雰囲気で行うのが好ましい。もし、混合物の熱処理時、前記混合物が酸素と接触することになれば、リチウムと酸素が共に金属酸化物と反応してリチウム酸化物やリチウムメタル酸化物を形成するので、電池の初期効率増大の効果が減退され得る。
本発明で電極は、当分野で周知の通常的な方法で製造することができる。例えば、本発明の電極活物質にバインダと溶媒、必要に応じて導電剤、分散剤を混合及び撹拌してスラリーを製造した後、これを金属材料の集電体に塗布し圧縮した後、乾燥して電極を製造することができる。
前記バインダは電極活物質100重量部を基準に1ないし10重量部で、前記導電剤は電極活物質100重量部を基準に1ないし30重量部で適宜用いることができる。
使用可能なバインダの例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene:PTFE)、ポリビニリデンフルオリド(polyvinylidene fluoride:PVdF)、ポリビニルアセテート、ポリエチレンオキシド、ポリピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸(polyacrylic acid、PAA)、カルボキシメチルセルロース(Carboxymethylcellulose、CMC)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)のような水系バインダなどがある。
導電剤には一般にカーボンブラック(carbon black)を用いることができる。現在導電剤に市販されている商品にはアセチレンブラック系列(Chevron Chemical Company又はGulf Oil Company製品など)、ケッチェンブラック(Ketjen Black)EC系列(Armak Company製品など)、バルカン(Vulcan)XC−72(Cabot Company製品など)及びスーパーP(MMM社製品)などがあり、さらにcarbon nano tube、carbon(nano)fiberなどのような線形導電剤もある。
金属材料の集電体は伝導性の高い金属であり、前記電極活物質のスラリーが容易に接着することができ、電池の電圧範囲で反応性のないものであれば何れも使用可能である。代表的な例には、銅、金、ニッケル又はこれらの組合せにより製造されるメッシュ(mesh)、ホイル(foil)などがある。
スラリーを集電体に塗布する方法も特に制限されない。例えば、ドクターブレード、浸漬、ハケ塗りなどの方法で塗布することができ、塗布量も特に制限しないが、溶媒や分散媒を除去した後に形成される活物質層の厚さが普通0.005ないし5mm、好ましくは0.05ないし2mmになる程度の量が好ましい。
溶媒又は分散媒を除去する方法も特に制限しないが、応力集中が発生し活物質層に亀裂が発生するか、活物質層が集電体から剥離されない程度の速度範囲内で、できれば速かに溶媒又は分散媒が揮発されるように調整して除去する方法を用いるのが好ましい。非制限的な例に50ないし200℃の真空オーブンで0.5ないし3日間乾燥することができる。
本発明の電極活物質は、電気化学反応する全ての素子に利用可能である。例えば、全ての種類の一次電池、二次電池、燃料電池、太陽電池又はキャパシタ(capacitor)などがあるが、このうち二次電池が好ましい。
本発明の二次電池は、本発明の電極活物質を用いて製造した電極を含み、当技術分野に周知の通常的な方法で製造することができる。例えば、カソードとアノードの間に多孔性の分離膜を入れ電解液を投入して製造することができる。二次電池はリチウムイオン二次電池、リチウムポリマ二次電池又はリチウムイオンポリマ二次電池などを含む。
前記電解液は非水溶媒と電解質塩を含むことができる。
非水溶媒は、通常非水電解液用非水溶媒に用いているものであれば特に制限せず、環形カーボネイト、線形カーボネイト、ラクトン、エーテル、エステル又はケトンなどを用いることができる。
前記環形カーボネイトの例にはエチレンカーボネイト(EC)、プロピレンカーボネイト(PC)、ブチレンカーボネイト(BC)などがあり、前記線形カーボネイトの例にはジエチルカーボネイト(DEC)、ジメチルカーボネイト(DMC)、ジプロピルカーボネイト(DPC)、エチルメチルカーボネイト(EMC)及びメチルプロピルカーボネイト(MPC)などがある。前記ラクトンの例にはガンマブチロラクトン(GBL)があり、前記エーテルの例にはジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどがある。さらに、前記エステルの例にはn−メチルアセテート、n−エチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、ブチルプロピオネート、メチルピバレートなどがあり、前記ケトンにはポリメチルビニルケトンがある。これら非水溶媒は、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
電解質塩は、通常非水電解質用電解質塩に用いているものであれば特に制限しない。電解質塩の非制限的な例にはAのような構造の塩であって、AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属カチオン又はこれらの組合せでなるイオンを含み、BはPF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO のようなアニオン又はこれらの組合せでなるイオンを含む塩である。特に、リチウム塩が好ましい。これら電解質塩は、単独又は2種以上に混合して用いることができる。
本発明の二次電池は分離膜を含むことができる。使用可能な分離膜は特に制限がないが、多孔性分離膜を用いるのが好ましく、非制限的な例にはポリプロピレン系、ポリエチレン系又はポリオレフィン系多孔性分離膜などがある。
本発明の二次電池は外形に制限がないが、缶を用いた円筒状、角形、ポーチ(pouch)形又はコイン(coin)形などになり得る。
以下、実施例及び比較例を介し本発明をさらに詳しく説明する。但し、下記実施例は本発明を例示するためのものであり、これらにより本発明の範囲が限定されるものではない。
下記で重量部は、(酸素を含まない)リチウム塩と(準)金属酸化物の混合物100重量部を基準にしたものである。
<実施例1>
エタノールに塩化リチウム(Lithium chloride、LiCl)50重量部を溶解させた後、一酸化ケイ素(SiO)50重量部を均一に分散させて分散液を形成した。この分散液を70℃の温度で加熱し溶媒を除去して混合物を得た。得た混合物を窒素雰囲気下で800℃の温度で熱処理を行って最終の電極活物質を製造した。製造された電極活物質の走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscopy、以下SEM)写真を図1に示した。
前記で製造された電極活物質粉末、バインダにポリビニリデンフルオリド(polyvinylidene fluoride、PVdF)及び導電剤にアセチレンブラックを85:10:5重量比で混合し、これらを溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone:NMP)を入れ混合して均一な電極スラリーを製造した。製造された電極スラリーを銅(Cu)集電体の一面に厚さ65μmにコーティングし、乾燥及び圧延した後、必要な大きさにパンチング(pounching)して電極を製造した。
エチレンカーボネイト(EC)及びジエチルカーボネイト(DEC)を30:70の体積の割合で混合した。以後、前記非水電解液溶媒に、1MのLiPFを添加して非水電解液を製造した。
前記製造された電極をアノードに用い、カウンタ電極にLiメタルホイルを用いており、両電極の間にポリオレフィン分離膜を介在させた後、前記電解液を注入して本発明のコイン形電池を製造した。
<実施例2>
塩化リチウム50重量部及び一酸化ケイ素50重量部の代りに、塩化リチウム80重量部及び一酸化ケイ素20重量部を用いることを除いては、実施例1と同一の方法で電極活物質及び電池を製造した。
<実施例3>
塩化リチウム50重量部の代りに、酸素を含まないリチウム塩としてヨウ化リチウム(LiI)76重量部を用いることを除いては、実施例1と同一の方法で電極活物質及び電池を製造した。
<実施例4>
塩化リチウム50重量部及び一酸化ケイ素50重量部の代りに、塩化リチウム25重量部及び一酸化スズ(SnO)75重量部を用いることを除いては、実施例1と同一の方法で電極活物質及び電池を製造した。
<比較例1>
塩化リチウム50重量部及び一酸化ケイ素50重量部の代りに、炭酸リチウム(LiCO)47重量部及び一酸化ケイ素53重量部を用いることを除いては、実施例1と同一の方法で電極活物質及び電池を製造した。この時、製造された電極活物質の走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscopy、以下SEM)写真を図2に示した。
<比較例2>
塩化リチウム(Lithium chloride、LiCl)50重量部及び一酸化ケイ素(SiO)50重量部の混合物を熱処理する代りに、一酸化ケイ素100重量部を800℃の温度で熱処理することを除いては、実施例1と同一の方法で電極活物質及び電池を製造した。
<比較例3>
塩化リチウムと一酸化ケイ素の混合物を熱処理して得た電極活物質の代りに、熱処理しない一酸化ケイ素(SiO)100重量部を用いることを除いては、実施例1と同一の方法で電池を製造した。
この時、前記電極活物質の走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscopy、以下SEM)写真を図3に示した。
<比較例4>
塩化リチウム50重量部及び一酸化ケイ素50重量部の代りに、酸素を含むリチウム塩として水酸化リチウム(LiOH)36重量部及び一酸化ケイ素64重量部を用いることを除いては、実施例1と同一の方法で電極活物質及び電池を製造した。
<比較例5>
塩化リチウム50重量部及び一酸化ケイ素50重量部の混合物を熱処理する代りに、一酸化スズ(SnO)100重量部を800℃の温度で熱処理することを除いては、実施例1と同一の方法で電極活物質及び電池を製造した。
<比較例6>
塩化リチウム50重量部及び一酸化ケイ素50重量部の混合物を熱処理して得た電極活物質の代りに、熱処理しない一酸化スズ(SnO)100重量部を用いることを除いては、実施例1と同一の方法で電池を製造した。
<実験例1>−電池の充/放電特性
実施例1ないし4及び比較例1ないし6で製造された電極活物質を用いた電池の1サイクルでの充/放電特性を測定し、その結果を表1及び図4に示した。この時、下記の条件下で充/放電を実施した。これと共に、電極活物質内の第1粒子相(a)と第2粒子相(b)の含有の割合(a:bのモル比)、及び電極活物質内(準)金属(M、M=Si又はSn)と酸素(O)の含有の割合(M:Oのモル比)を測定した。
−電池の充/放電条件−
電池の充電:5mVまで定電流で充電した後、5mVで電流が0.005Cに到達するまで定電圧で充電した後完了した。
電池の放電:1.0Vまで定電流で放電を施した。
1)表1及び図4で分かるところのように、実施例1で製造された二次電池の場合、比較例2や3で製造された電池に比べ、充電容量が減少したが、初期効率は大凡14%程度向上した。さらに、実施例4で製造された二次電池も、比較例5や6で製造された電池に比べ、初期効率が向上した。これから、SiOと酸素を含まないLiClを混合した後熱処理する場合、電池の充/放電時にリチウムイオンとSiOの反応による非可逆相がより少なく生成されたとのことが分かる。
2)さらに、実施例1で製造された二次電池(酸素を含有しないリチウム塩LiCl利用)及び実施例3で製造された二次電池(酸素を含有しないリチウム塩LiI利用)の場合、比較例1で製造された二次電池(酸素を含有するリチウム塩LiCOを利用)と比較例4で製造された二次電池(酸素を含有するリチウム塩LiOHを利用)に比べ、初期効率が遥かに高く、放電容量もまた増加した。さらに、電極活物質内に含有された(準)金属(M、M=Si又はSn)と酸素(O)の定量を分析した結果、実施例1の電極活物質内に含有されたSiとOの割合はSi:O=1:1のモル比であり、これは電極活物質内に含有されたSiと酸素の割合がSi:O=1:2のモル比である比較例1及び4の電極活物質に比べ、電極活物質内酸素の割合が低いことが分かる。これから、酸素を含有しないリチウム塩を利用する場合、熱処理時にリチウムと共に酸素がSiO内に流入されていないので、初期効率の向上及び放電容量が増加されたことが分かる。
3)さらに、比較例2の二次電池(熱処理したSiO利用)と比較例3の二次電池(熱処理しないSiO利用)、比較例5の二次電池(熱処理したSnO利用)と比較例6の二次電池(熱処理しないSnO利用)をそれぞれ比べた結果、初期効率及び充/放電容量が殆ど類似していた。これから、SiO又はSnOの熱処理を行うか否かは、電池の充/放電特性に影響を及ぼさないことが分かる。
<実験例2−電極活物質の結合構造>
本発明の電極活物質の結合構造を知るため、Si−核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance;NMR)、Li−NMR及びXRD(X-Ray Diffractometry)をそれぞれ行った。この時、実施例1で製造された電極活物質を用い、この対照群1として比較例2で利用された熱処理したSiOを用い、対照群2として比較例3で利用された熱処理しないSiOを用い、対照群3としてLiClを用いた。測定結果を図5ないし7に示した。
1)図5で分かるところのように、Si−NMRにおいて、対照群1(熱処理したSiO)の場合は対照群2(熱処理しないSiO)と同一の位置でピークが存在している反面、実施例1で製造された電極活物質の場合は対照群2(熱処理しないSiO)と異なる位置でピークが存在していた。このように実施例1で製造された電極活物質のSi−NMRのピーク変化は単なる熱処理によるものではなく、SiOが他の物質と結合を形成しているためであることが分かった。
2)さらに、図6に示されているように、Li−NMRにおいて、実施例1で製造された電極活物質の場合、対照群3(LiCl)と異なる位置でピークが存在していた。併せて、実施例1の電極活物質内の塩素含量を測定した結果、大凡50ppm程度であった。これから実施例1の電極活物質内に存在するLiはLiClで存在するものではないことを確認することができた。
3)その上、図7に示されているように、XRDにおいて、実施例1で製造された電極活物質の場合、対照群2(SiO)のパターンと同一の位置でピークが現れただけであり、他の位置でピークが現われなかった。特に、20〜30゜の間で現われたピークはSiOのナノ構造により生じる典型的なピークであるが、このようなピークが実施例1で製造された電極活物質でも現われた。但し、このようなピークが存在する場合、物質が結晶質であると考え得るが、前記ピークの幅から実施例1の電極活物質と対照群2の結晶粒の大きさが大凡5nm以下であることが分かった。このように大きさが5nm以下で微細な結晶粒でなる実施例1の電極活物質は、結晶質物質よりは非晶質物質であると言える。このようなXRD測定結果から、(準)金属酸化物でなる第1粒子相だけでなく、(準)金属及びリチウムを同時に含む酸化物からなる第2粒子相も非晶質状態であることが分かった。
4)このような測定結果から、実施例1の電極活物質はLiがSiOと化学的結合を形成していることが分かった。

Claims (17)

  1. (a)リチウムと合金化が可能な(準)金属酸化物からなる第1粒子相と、及び
    (b)前記(準)金属と同一の(準)金属及びリチウムを同時に含有する酸化物からなる第2粒子相とからなり、
    前記第1粒子相が非晶質相であり、
    前記第1粒子相の(準)金属酸化物中(準)金属が、Si、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge、Pb、ZnIn、Ga及びこれらの合金からなる群から選択されてなるものであり、
    前記第2粒子相の(準)金属及びリチウム含有酸化物が、LiSiO、LiSnO、LiSiO、LiSi、LiSi、LiSi、LiSiO、LiSnO、LiAlO、LiAlO、LiAl、LiSbO、LiSb、LiSbO、LiSbO、LiSbO、LiSb、Li0.62Bi7.3811.38、LiBiO、LiBiO、LiBiO、LiBiO、LiBiO、LiBi1218.50、LiAsO、LiAsO、LiAs、LiGeO、LiGe、LiGe15、LiGeO、LiGe12、LiGe20、LiGeO、LiGe、LiGeO、LiPbO、LiPbO、LiPbO、LiZnO、LiInO、LiInO、LiGaO、LiGa及びLiGaOでなる群から選択されてなることを特徴とする、電極活物質。
  2. 前記第1粒子相と前記第2粒子相が、電極活物質内で互いに混在されていることを特徴とする、請求項1に記載の電極活物質。
  3. 1つの前記第1粒子相又は2以上の前記第1粒子相の集合体が、前記第2粒子相により囲まれてなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電極活物質。
  4. 前記第1粒子相と前記第2粒子相が、5:95〜95:5重量比で含まれてなることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の電極活物質。
  5. 電極活物質内に含有された(準)金属(M)と酸素(O)の割合が、M/O=1以上のモル比であることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の電極活物質。
  6. 前記第1粒子相が、大きさ(平均粒径)が0.1nm〜5μm範囲であり、
    前記第2粒子相が、大きさ(平均粒径)が0.1nm〜20μm範囲であることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の電極活物質。
  7. 前記第2粒子相の(準)金属及びリチウム含有酸化物が、結晶質のもの、非晶質のもの、又はこれら全てのものであることを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載の電極活物質。
  8. アノード活物質であることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載の電極活物質。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の電極活物質を用いた二次電池。
  10. 初期効率が50%以上であることを特徴とする、請求項9に記載の二次電池。
  11. a)酸素を含まないリチウム塩、及びリチウムと合金化が可能な(準)金属酸化物を化学的又は機械的混合する段階と、及び
    b)前記混合物を不活性雰囲気下で前記酸素を含まないリチウム塩の溶融点から酸素を含まないリチウム塩の沸騰点範囲の温度で熱処理し、或いは
    前記混合物を機械的合金(Mechanical Alloying)処理する段階とを備えてなり、
    前記(準)金属酸化物中(準)金属が、Si、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge、Pb、ZnIn、Ga及びこれらの合金からなる群から選択されたものであることを特徴とする、請求項1〜8の何れか一項に記載の電極活物質の製造方法。
  12. 前記酸素を含まないリチウム塩が、LiCl、LiBF、LiAlCl、LiSCN、LiSbF、LiPF、LiAsF、LiB10Cl10、LiF、LiBr及びLiIからなる群から選択されたことを特徴とする、請求項11に記載の電極活物質の製造方法。
  13. 前記酸素を含まないリチウム塩と(準)金属酸化物が、5:95〜80:20重量比で混合されることを特徴とする、請求項11又は12に記載の電極活物質の製造方法。
  14. 前記化学的混合段階が、酸素を含まないリチウム塩を溶媒に溶解させて製造された溶液に(準)金属酸化物を分散させて分散液を形成する段階と、及び
    前記分散液を乾燥する段階を含んでなることを特徴とする、請求項11〜13の何れか一項に記載の電極活物質の製造方法。
  15. 前記機械的混合が、ボールミル(ball mill)、流(遊)星ミル(planetary mill)、撹拌ボールミル(stirred ball mill)又は振動ミル(vibrating mill)を利用することを特徴とする、請求項11〜14の何れか一項に記載の電極活物質の製造方法。
  16. 前記熱処理温度が500〜2000℃であることを特徴とする、請求項11〜15の何れか一項に記載の電極活物質の製造方法。
  17. 前記機械的合金処理が、ボールミル(ball mill)、流(遊)星ミル(planetary mill)、撹拌ボールミル(stirred ball mill)又は振動ミル(vibrating mill)を利用して行われることを特徴とする、請求項11〜16の何れか一項に記載の電極活物質の製造方法。
JP2011537364A 2008-11-20 2009-11-20 二次電池用電極活物質及びその製造方法 Active JP5558482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KRPCT/KR2008/006836 2008-11-20
KR2008006836 2008-11-20
KRPCT/KR2008/006929 2008-11-24
KR2008006929 2008-11-24
PCT/KR2009/006846 WO2010058990A2 (ko) 2008-11-20 2009-11-20 이차 전지용 전극활물질 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012509564A JP2012509564A (ja) 2012-04-19
JP5558482B2 true JP5558482B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42198683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537364A Active JP5558482B2 (ja) 2008-11-20 2009-11-20 二次電池用電極活物質及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8546019B2 (ja)
EP (1) EP2360759B1 (ja)
JP (1) JP5558482B2 (ja)
CN (1) CN102292854B (ja)
WO (1) WO2010058990A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5450182B2 (ja) * 2010-03-12 2014-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池および電子機器
US20120003541A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
CN102569812B (zh) * 2011-12-24 2013-11-27 西北工业大学 聚合物掺杂锡酸锂负极材料的制备方法
WO2013129850A1 (ko) * 2012-02-28 2013-09-06 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전극활물질 및 그 제조방법
KR101558044B1 (ko) 2012-07-13 2015-10-07 주식회사 엘지화학 바이모달 타입의 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP2712009B1 (en) * 2012-07-13 2019-09-11 LG Chem, Ltd. Bimodal-type anode active material and lithium secondary battery including same
US10374222B2 (en) * 2012-09-03 2019-08-06 Nippon Chemi-Con Corporation Electrode material for lithium ion secondary batteries, method for producing electrode material for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
GB2508218A (en) * 2012-11-26 2014-05-28 Leclanch S A Electrode for the reduction of gassing in lithium titanate cells
EP2840634B1 (en) 2012-11-30 2020-06-24 LG Chem, Ltd. Anode active material, lithium secondary battery comprising the same, and method of manufacturing anode active material
KR102443148B1 (ko) 2013-05-15 2022-09-13 퀀텀스케이프 배터리, 인코포레이티드 배터리용 고상 캐소라이트 또는 전해질
US9761861B1 (en) 2013-06-25 2017-09-12 Quantumscape Corporation Pulse plating of lithium material in electrochemical devices
CN105474438B (zh) 2013-08-21 2018-07-31 信越化学工业株式会社 负极活性物质、负极活性物质材料、负极电极、锂离子二次电池、负极活性物质的制造方法、及锂离子二次电池的制造方法
WO2015045316A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP5839733B2 (ja) * 2013-12-25 2016-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の作製方法
JP6359836B2 (ja) * 2014-02-07 2018-07-18 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP6181590B2 (ja) * 2014-04-02 2017-08-16 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
CN112072090A (zh) 2014-06-04 2020-12-11 昆腾斯科普公司 具有混合粒度的电极材料
JP2016062860A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 株式会社東芝 非水電解質二次電池用電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
WO2016126610A1 (en) 2015-02-03 2016-08-11 Quantumscape Corporation Metal sulfide anolytes for electrochemical cells
JP6956641B2 (ja) 2015-06-24 2021-11-02 クアンタムスケイプ バテリー, インク. 複合電解質
EP3384548A4 (en) 2015-12-04 2019-07-24 QuantumScape Corporation COMPOSITIONS OF ELECTROLYTES AND CATHOLYTES COMPRISING LITHIUM, PHOSPHORUS, SULFUR AND IODINE, ELECTROLYTE MEMBRANES FOR ELECTROCHEMICAL DEVICES, AND ANNEALING METHODS FOR THE PRODUCTION OF THESE ELECTROLYTES AND CATHOLYTES
JP6746526B2 (ja) * 2016-04-06 2020-08-26 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法
US11139469B2 (en) 2016-05-30 2021-10-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material, mixed negative electrode active material, and method for producing negative electrode active material
JP6719554B2 (ja) * 2016-05-30 2020-07-08 信越化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用混合負極活物質材料、及びリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
US11133524B2 (en) * 2016-06-02 2021-09-28 Lg Chem, Ltd. Negative electrode active material, negative electrode including the same and lithium secondary battery including the same
EP3504749A4 (en) 2016-08-29 2020-05-06 QuantumScape Corporation SOLID STATE RECHARGEABLE BATTERY CATHOLYTES, BATTERY ARCHITECTURES SUITABLE FOR USE WITH SUCH CATHOLYTES, AND METHODS OF MAKING AND USING THE SAME
KR20180049401A (ko) 2016-11-01 2018-05-11 주식회사 아모그린텍 전극 및 이를 이용한 이차전지와 전극의 제조방법
US11735780B2 (en) 2017-03-10 2023-08-22 Quantumscape Battery, Inc. Metal negative electrode ultrasonic charging
JP6911545B2 (ja) * 2017-06-05 2021-07-28 株式会社Gsユアサ 負極及び非水電解質蓄電素子
US10431700B2 (en) * 2017-06-09 2019-10-01 Giga Solar Materials Corp. Conductive paste composition for providing enhanced adhesion strength to a semiconductor substrate and its use
KR102244904B1 (ko) * 2017-07-13 2021-04-26 주식회사 엘지화학 전극 보호층을 포함하는 음극 및 이를 적용한 리튬 이차전지
CN108717977B (zh) * 2018-05-29 2021-10-08 哈尔滨工业大学 一种具有优良零伏存储性能的锂离子电池
CN110556525B (zh) * 2019-08-21 2022-03-29 华南理工大学 一种锗酸锂、锗酸锂/石墨复合负极材料及其制备方法与在组装锂电池中的应用
CN112751027A (zh) * 2019-10-30 2021-05-04 贝特瑞新材料集团股份有限公司 一种负极材料及其制备方法和锂离子电池
CN111848132A (zh) * 2020-07-30 2020-10-30 电子科技大学 易烧结高Q值Li3Mg2SbO6基微波介质陶瓷材料及其制备方法
JP7040832B1 (ja) 2021-08-11 2022-03-23 日本重化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極電極
CN114292088B (zh) * 2021-12-30 2022-10-11 安徽大学 一种氚-中子复合增殖剂铅酸锂共晶陶瓷球粒及制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252414B2 (ja) 1991-11-29 2002-02-04 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP2997741B2 (ja) * 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4768901B2 (ja) 1999-06-03 2011-09-07 チタン工業株式会社 リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途
KR100417251B1 (ko) 1999-12-15 2004-02-05 주식회사 엘지화학 전기화학적 성능이 향상된 리튬망간 스피넬 산화물의 제조방법
JP4702510B2 (ja) 2001-09-05 2011-06-15 信越化学工業株式会社 リチウム含有酸化珪素粉末及びその製造方法
KR20110104083A (ko) 2003-05-13 2011-09-21 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 층형 리튬니켈계 복합 산화물 분체 및 그 제조방법
JP4650603B2 (ja) * 2003-12-22 2011-03-16 日本電気株式会社 二次電池用負極材料及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池
JP2005285545A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
KR20050114516A (ko) 2004-06-01 2005-12-06 브이케이 주식회사 이종금속 산화물이 코팅된 리튬 2차 전지용 양극 활물질및 이를 포함한 리튬 2차 전지
JP4533822B2 (ja) * 2005-08-24 2010-09-01 株式会社東芝 非水電解質電池および負極活物質
US7776473B2 (en) 2006-03-27 2010-08-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-silicon oxide-lithium composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
KR100830612B1 (ko) * 2006-05-23 2008-05-21 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
KR101451801B1 (ko) 2007-02-14 2014-10-17 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN102292854B (zh) 2015-01-14
WO2010058990A2 (ko) 2010-05-27
CN102292854A (zh) 2011-12-21
EP2360759A4 (en) 2013-03-06
WO2010058990A3 (ko) 2010-08-12
US8546019B2 (en) 2013-10-01
EP2360759A2 (en) 2011-08-24
EP2360759B1 (en) 2017-07-12
JP2012509564A (ja) 2012-04-19
US20110311875A1 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558482B2 (ja) 二次電池用電極活物質及びその製造方法
JP4440339B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP5701854B2 (ja) 電極活物質用複合体及びこれを含む二次電池
KR101555932B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극활물질 및 그 제조방법
KR20160059781A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN116014117A (zh) 正极活性材料及其制备方法、正极极片、锂离子二次电池
KR100940979B1 (ko) LiFeP04의 제조방법
WO2023273917A1 (zh) 正极材料及其制备方法和锂离子电池
JPWO2017078136A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2019121605A (ja) 正極活物質材料、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び正極活物質材料の製造方法
KR101226245B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5505868B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法
JP2013069415A (ja) 負極合材及びそれを用いた全固体リチウムイオン電池
KR101194911B1 (ko) 이차 전지용 전극활물질 및 그 제조방법
JP2010510625A (ja) 非水二次電池用電極活物質
JP2022521083A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP2022523183A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP6735660B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法並びに負極および電池
KR101298719B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101102651B1 (ko) 이차 전지용 전극활물질 및 그 제조방법
KR101650156B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2014082219A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP6794518B2 (ja) 固体電解質材料の製造方法
JP2002373657A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法及び非水電解質二次電池
KR101367029B1 (ko) 전극활물질용 혼합 복합체 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250