JP5546708B1 - 圧着端子、接続構造体及び、接続構造体の製造方法 - Google Patents

圧着端子、接続構造体及び、接続構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5546708B1
JP5546708B1 JP2014506651A JP2014506651A JP5546708B1 JP 5546708 B1 JP5546708 B1 JP 5546708B1 JP 2014506651 A JP2014506651 A JP 2014506651A JP 2014506651 A JP2014506651 A JP 2014506651A JP 5546708 B1 JP5546708 B1 JP 5546708B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
conductor
crimp
terminal
crimped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129234A1 (ja
Inventor
泰 木原
昭頼 橘
三郎 八木
幸大 川村
翔 外池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2014506651A priority Critical patent/JP5546708B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546708B1 publication Critical patent/JP5546708B1/ja
Publication of JPWO2014129234A1 publication Critical patent/JPWO2014129234A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/16Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49183Assembling terminal to elongated conductor by deforming of ferrule about conductor and terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

圧着時の圧着割れを回避することができるとともに、圧着抵抗の安定化を図ることができる圧着端子、圧着接続構造体、及び圧着接続構造体の製造方法を提供することを目的とする。
絶縁被覆体102で被覆した被覆電線100の先端において露出させたアルミニウム芯線101の圧着接続を許容するバレル部200を、端子展開形状の端子基材のバレル部相当箇所を端子軸回りに曲げて筒状に形成するとともに、バレル部相当箇所が突き合わさる端部230aに、端部230aを溶接した溶接部230bを被覆電線100の長手方向Xに沿って形成し、溶接部230bを、導体圧着部232の圧着に伴って導体圧着部232が塑性変形する変形量が導体圧着部232の周方向における他の部分と比較して大きくなる上面凹状部234a、及び突出部234Tに形成したことを特徴とする。

Description

この発明は、例えば自動車用ワイヤーハーネスのコネクタ等に装着されるような圧着端子、接続構造体及び、接続構造体の製造方法に関する。
自動車等に装備された電装機器は、被覆電線を束ねたワイヤーハーネスを介して、別の電装機器や電源装置と接続して電気回路を構成している。この際、ワイヤーハーネスと電装機器や電源装置とは、それぞれに装着したコネクタ同士で接続されている。
これらコネクタは、被覆電線に圧着して接続した圧着端子が内部に装着されており、凹凸対応して接続される雌型コネクタと雄型コネクタとを嵌合させる構成である。
ところで、このようなコネクタは、様々な環境下で使用されているため、雰囲気温度の変化による結露などによって意図しない水分が被覆電線の表面に付着することがある。そして、被覆電線の表面を伝ってコネクタ内部に水分が侵入すると、被覆電線の先端より露出している電線導体の表面が腐食するという問題がある。
そこで、圧着端子で圧着された電線導体への水分の侵入を防止する様々な技術が提案されている。
例えば、特許文献1に記載に開示の導電部材もこのような圧着端子の一つである。特許文献1に開示の「導電部材」は、他の部材に接続される接続面が設けられた基材である締結部と、該締結部に対して突出され、電線の先端部分を締結する電線接続部とで構成している。
前記電線接続部は、電線の先端部を挿入可能な挿入孔を有し、突出方向の先端側が開口した筒状に形成している。前記特許文献1の「導電部材」に対する電線の接続は、電線接続部の挿入孔に電線の先端部側の絶縁被覆を剥離した導体先端部を挿入し、その状態で電線接続部を加締めることで圧着接続することができる。
しかし、特許文献1に開示の「導電部材」の電線接続部は、いわゆるクローズドバレル型で形成した筒状であり、周方向の一部が開口したいわゆるオープンバレル型と比較して剛性が高く、さらに、電線接続部を形成する際に、電線接続部は、加工硬化しているおそれがある。
このため、導体先端部を挿入した状態の電線接続部を圧着刃型(クリンパ)などの治具を用いて加締める(圧着する)際、加工硬化による展延性の低下により、電線接続部の周方向の一部に周辺部分と比較して大きな曲げ変形量や変位量で塑性変形する事態が生じる。このような塑性変形に伴って電線接続部に割れが生じる、あるいは電線接続部全体を均等に圧縮することができないおそれがある。このため、電線接続部の内部への水分の侵入に対する止水性や、導体先端部と電線接続部との導電性を安定して確保できないおそれがあった。
特開2011−233273号公報
そこでこの発明は、加工硬化による圧着部の内部の歪を除去するという焼きなまし効果を得ることにより、圧着刃型への追従性の向上を図ることで、圧着時の圧着割れを回避することができるとともに、圧着抵抗の安定化を図ることができる圧着端子、接続構造体、及び接続構造体の製造方法を提供することを目的とする。
この発明は、導体を絶縁被覆で被覆し、少なくとも先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部を備えた被覆電線における少なくとも前記導体先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子であって、前記圧着部を、端子展開形状の端子基材の圧着部相当箇所を端子軸回りに曲げて筒状に形成するとともに、前記圧着部相当箇所が突き合わさる突合せ端部に、該突合せ端部を溶接した溶接部を前記圧着部の長手方向に沿って形成し、前記溶接部を、前記圧着部の前記導体先端部に対する圧着に伴って前記圧着部が塑性変形する変形量が該圧着部の周方向における周辺部分と比較して大きくなる塑性変形箇所に形成したことを特徴とする。
前記突合せ端部に溶接部を形成する手段は、例えば、ガス溶接、電気抵抗溶接、或いはレーザ溶接など特に限定せず、突合せ端部を焼きなましするために熱を付与可能な手段であれば特に限定しない。
前記塑性変形箇所とは、圧着部の周方向において、変形量が最も大きくなる箇所に限らず、圧着部の周方向において、変形量が周辺部分と比較して局所的に大きくなる箇所であればよい。
前記変形量とは、圧着前の圧着部の形状と比較して圧着後の圧着部の形状の変化の度合いを示し、例えば、圧縮量、伸び量(引張り量)、屈曲量、及び変位量(移動量)のうち少なくともいずれかを示す。すなわち、前記圧着部が塑性変形するとは、塑性変形を伴う形状の変化であればよく、圧着部の周方向の所定箇所が、曲げ変形するだけに限らず、例えば、圧縮や引張りに伴って変位することにより、形状が変化することも含む。
また、前記導体は、素線を撚った撚線あるいは単線とすることができ、また、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金からなるアルミニウム系導体で形成するなどして、圧着端子を構成する金属に対して卑な金属である異種金属で構成することができるが、これに限らず、例えば、銅や銅合金からなる銅系導体で形成するなどして、圧着端子と同系金属で構成してもよい。
この発明によれば、例えば、基材から展開端子形状の端子を打ち抜く打ち抜き工程と、打ち抜いた端子の圧着部相当箇所を筒状に曲げる曲げ工程などの冷間加工を経て形成した端子は、上述した冷間加工により加工硬化するため、例えば、冷間加工前の端子基材と比較して数倍の硬さになる。
一方、圧着部の変形量が大きい塑性変形箇所には、導体先端部を圧着する際、特に大きな応力が作用することになる。
そうすると、加工硬化した塑性変形箇所が圧着部と導体先端部とを圧着する際に塑性変形することにより、特に、塑性変形箇所に割れが生じるおそれがあった。
これに対して、圧着部における突合せ端部を溶着することで、圧着部は、溶接部を中心にして周方向において溶接に伴う熱によって焼きなましされる。このため、圧着部は、溶接部に対応する箇所だけでなく、溶接部以外の非溶接箇所も含めて曲げ加工等、圧着前の加工に伴い生じていた加工硬化による歪(転位)を除去することができる。
特に、圧着部の周方向において溶接部を、塑性変形箇所に形成することで、冷間加工を経て形成する際に加工硬化した圧着部における特に、溶接部を形成した塑性変形箇所は優れた焼きなまし効果を得ることができる。
このため、圧着部における特に、溶接部を形成した塑性変形箇所の歪をしっかりと解消して硬度を十分に低減することができ、優れた展延性を得ることができる。
よって前記圧着部を前記導体先端部に圧着する際に、塑性変形箇所を確実に塑性変形させることができる。
一方、特に、圧着部の周方向において溶接部以外の箇所に、塑性変形箇所を形成することで、溶接部を形成する際に、突合せ端部に付与した熱が塑性変形箇所にまで伝導することにより、溶接部以外の箇所に形成した塑性変形箇所についても焼きなまし効果を得ることができる。
このため、溶接部以外の箇所に有する塑性変形箇所においても、圧着に伴う圧縮に対して割れることなく塑性変形することができる。しかも、溶接部以外の非溶接箇所は、突合せ端部のように、溶接する際に直接的に熱を付与しないため、溶接部よりも焼きなましの温度を抑制し、適度な焼きなまし効果を得ることができる。
すなわち、溶接部以外の箇所に有する塑性変形箇所は、圧着の際に割れが生じない強度を有する適度な硬度となる焼きなまし効果を得ることができる。
この発明の態様として、前記圧着部を、長手方向に直交する直交断面において、該圧着部の直交断面の中心部と前記溶接部とを直線状に結ぶ仮想軸線の両側が対称形状になるように形成し、前記圧着部の周方向における前記仮想軸線の両側に、前記塑性変形箇所を形成することができる。
上述した構成によれば、前記溶接部を形成する際に、突合せ端部を溶接するに伴って付与した熱が、前記圧着部の周方向における前記仮想軸線の両側に形成した前記塑性変形箇所にまで伝導し、溶接部以外の箇所である前記塑性変形箇所についても焼きなまし効果を得ることができる。
特に、前記圧着部の周方向における前記仮想軸線の両側に形成した塑性変形箇所については、溶接部を形成した塑性変形箇所と比較して焼きなまし温度が低いため、圧着の際に割れが生じない強度を有する適度な硬度となる焼きなまし効果を得ることができる。
よって、前記圧着部の周方向における前記仮想軸線の両側に形成した塑性変形箇所が、溶接部を形成した塑性変形箇所と同様に、圧着に伴って割れが生じることがなく、塑性変形させることができる。
さらに、上述したように、前記圧着部を、圧着後における前記直交断面が、溶接部を通過する仮想軸線の両側が対称形状になるように形成することにより、圧着部を導体先端部に圧着する際に、溶接部においても、割れ等が生じることなく塑性変形させることができる。
詳述すると、圧着後における圧着部の前記直交断面が、溶接部を通過する仮想軸線の両側が対称形状になるように形成することにより、圧着部を導体先端部に圧着する際に、圧着部に加わる応力が溶接部の両側に均等に作用させることができるため、結果的に溶接部に割れが生じることを防ぐことができる。
この発明の態様として、前記圧着部が塑性変形する変形量を、前記圧着部が塑性変形するに伴って変位する変位量に設定し、前記溶接部を形成した前記塑性変形箇所を、前記変位量が周辺部分と比較して大きくなる塑性変位箇所として形成することができる。
上述した構成によれば、前記溶接部を塑性変位箇所に形成したため、突合せ端部を溶接することにより、例えば、圧着部を筒状に曲げ加工する等、圧着前の工程に伴って加工硬化することにより展延性が低下した塑性変位箇所をしっかりと焼きなますことができる。
これにより塑性変位箇所は、優れた展延性を得ることができ、圧着部を圧着する際に、圧縮するに伴って塑性変位箇所は、周辺部分と比較して大きく変位するが、該塑性変位箇所に割れ等が生じることなく、しっかりと変形させることができる。
また、溶接部は、前記突合せ端部を溶接することにより、焼きなまし効果が得られるため、硬度を十分に低減することができる。
このような溶接部は、前記変位量が周辺部分と比較して大きくなるが、例えば、曲げ変形量が周辺部分と比較して小さくなる箇所、すなわち、前記塑性変形箇所に配置している。これにより、溶接部は、圧着部を導体先端部に圧着するに伴って、例えば、大きな応力が加わる曲げ変形を強いられることがないため、溶接部により硬度を十分に低減させても割れが生じることがなく、確実に塑性変形することができる。
詳しくは、圧着部の周方向の所定箇所を、該所定箇所の周辺部分と比べて大きく塑性変形させる際に、塑性曲げ変形させた場合には、塑性変位させた場合と比較して、該所定箇所に加わる負荷が大きくなり破損し易くなりがちである。
すなわち、塑性曲げ変形は、塑性変位と比較して前記圧着部を前記導体先端部に圧着する際に、圧着部の周方向の所定箇所が破損し易い塑性変形といえる。
このため、上述したように、溶接部を、塑性曲げ変形箇所ではなく、塑性変位箇所に形成することで、仮に、突合せ端部に溶接部を形成することによる十分な焼きなまし効果によって、溶接部の硬度が所望の硬度よりも低下しすぎた場合であっても、前記圧着部を前記導体先端部に圧着する際に、溶接部が破損することなく、確実に塑性変形させることができる。
この発明の態様として、前記圧着部が塑性変形する変形量を、前記圧着部が塑性変形するに伴って曲げ変形する曲げ変形量に設定し、前記圧着部の周方向における前記仮想軸線の両側に形成した前記塑性変形箇所を、前記曲げ変形量が周辺部分と比較して大きくなる塑性曲げ変形箇所として形成することができる。
上述した構成によれば、塑性曲げ変形箇所を、前記圧着部の周方向における溶接部以外の箇所に有する箇所に配置することにより、塑性曲げ変形箇所は、突合せ端部を溶接する際に、直接的に熱が付与されることがないため、溶接部よりも低い焼きなまし温度で焼きなますことができる。
これにより、加工硬化による歪を除去することができ、しかも、圧着の際に、破損しない強度を有する適度な硬度に保つことができる。すなわち、圧着の際に、塑性曲げ変形箇所は、周辺部分と比較して大きな曲げ変形を強いられるが圧着刃型に追従してしっかりと曲げ変形させることができる。
この発明の態様として、前記圧着部を、圧着後の前記圧着部の直交断面が、Uの字形状となる直交断面に形成することが好ましい。
この発明によれば、直交断面をUの字形状に形成した前記圧着部の場合、前記圧着部の直交断面を正面視した状態において、圧着部の幅方向の中間部分には、上側部分が下方へ凹状に変位した前記塑性変位箇所が形成される。
よって、溶接部を前記塑性変位箇所に形成することによる焼きなまし効果により、塑性変位箇所の加工歪を除去することができ、塑性変位箇所を周辺部分と比較して大きな変位量で確実に塑性変形させることができる。
一方、直交断面をUの字形状に形成した前記圧着部の場合、前記圧着部の直交断面を正面視した状態において、圧着部の幅方向の両外側に、上方へ突き出すように曲げ変形する前記塑性曲げ変形箇所が形成される。
よって、溶接部を形成する際に突合せ端部を加熱することによる熱が前記塑性曲げ変形箇所にまで伝導し、該伝導した熱により前記塑性曲げ変形箇所を焼きなますことができる。
従って、塑性曲げ変形箇所の加工歪を除去することができるとともに、周辺部分と比較して曲げ変形量が大きな塑性曲げ変形箇所を確実に変形させることができ、圧着部を、Uの字形状となる直交断面に形成することができる。
或いは、この発明の態様として、前記圧着部を、圧着後の前記圧着部の直交断面が、Hの字形状となる直交断面に形成することが好ましい。
この発明によれば、直交断面をHの字形状に形成した前記圧着部の場合、前記圧着部の直交断面を正面視した状態において、前記圧着部の周方向における前記溶接部に対応する箇所、すなわち、圧着部の幅方向の中間部分が厚み方向の内側へ凹状に変位した塑性変位箇所が形成される。
よって、溶接部を塑性変位箇所に形成することによる焼きなまし効果により、塑性変位箇所の加工歪を除去することができ、塑性変位箇所を周辺部分と比較して大きな変位量で確実に塑性変形させることができる。
一方、直交断面をHの字形状に形成した前記圧着部の場合、前記圧着部の直交断面を正面視した状態において、圧着部の幅方向の両外側に、圧着部の幅方向の両外側には、厚み方向の両側へ突き出すように曲げ変形する塑性曲げ変形箇所が形成される。
よって、溶接部を形成する際に突合せ端部を加熱することによる熱が前記塑性曲げ変形箇所にまで伝導し、該伝導した熱により、塑性曲げ変形箇所を焼きなますことができる。
従って、塑性曲げ変形箇所の加工歪を除去することができるとともに、周辺部分と比較して曲げ変形量が大きな塑性曲げ変形箇所を確実に変形させることができ、圧着部を、Hの字形状となる直交断面に形成することができる。
この発明の態様として、前記圧着部が塑性変形する変形量を、前記圧着部が塑性変形するに伴って曲げ変形する曲げ変形量に設定し、前記溶接部に形成した前記塑性変形箇所を、前記曲げ変形量が周辺部分と比較して大きくなる塑性曲げ変形箇所として形成することができる。
上述した構成によれば、前記溶接部を前記塑性曲げ変形箇所に形成したため、例えば、圧着部を筒状に曲げ加工するなどの圧着前工程によって加工硬化した前記塑性変形箇所をしっかりと焼きなますことができる。
これにより圧着部を圧縮するに伴って塑性曲げ変形箇所に対応する箇所が、周辺部分と比較して大きく曲げ変形しても、割れ等が生じることなく、しっかりと変形することができる。
この発明の態様として、前記圧着部を、圧着後の前記圧着部の直交断面が、上下左右に前記突出部を有する十字形状となる直交断面に形成することが好ましい。
前記圧着部を、圧着後の前記圧着部の直交断面が十字形状に形成した場合、前記圧着部の直交断面を正面視した状態において、圧着部の周方向において径外方向へ突出する突出部分は、周辺部分と比較して曲げ変形量が大きくため、塑性曲げ変形箇所として形成される。
そして、上述したように、溶接部をこのような塑性曲げ変形箇所に形成することにより、圧着部を圧縮するに伴って塑性曲げ変形箇所に対応する箇所が、周辺部分と比較して大きく曲げ変形しても、割れ等が生じることなく、圧着部をしっかりと十字形状となる直交断面に形成することができる。
また、この発明は、導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を所定の長さ分剥がして前記導体を露出させた導体先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続した接続構造体であって、前記圧着端子を、上述の圧着端子で構成し、前記圧着部と前記被覆電線の少なくとも前記導体先端部とを圧着したことを特徴とする。
この発明によれば、前記塑性変形箇所の加工硬化を解消した圧着部を、導体先端部に圧着した接続構造体を構成できるため、圧着部に圧着割れが存在せず、また、導体先端部に対して圧着部を隙間なくしっかりと密着した状態で圧着した優れた止水性、及び導通性を得ることができる接続構造体を得ることができる。
また、この発明は、上述した圧着接続構造体を複数備えるとともに、前記接続構造体における前記圧着端子を収容可能なコネクタハウジングを備え、前記圧着端子をコネクタハウジング内に配置したワイヤーハーネスであることを特徴とする。
また、この発明は、基材を端子展開形状に打ち抜いて端子基材を形成する打ち抜き工程と、前記端子基材の圧着部相当箇所を端子軸回りに曲げて筒状に形成する曲げ工程と、前記圧着部相当箇所が周方向において突き合わさる突合せ端部に、該突合せ端部を溶接した溶接部を溶接した溶接部を長手方向に沿って形成する溶接工程とをこの順に行う圧着端子の製造方法によって、筒状の圧着部を備えた圧着端子を構成し、導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を所定の長さ分剥がして前記導体を露出させた少なくとも導体先端部を圧着前の前記圧着部に挿入する電線挿入工程と、前記圧着部を少なくとも前記導体先端部に圧着する圧着工程とをこの順に行い前記圧着端子と前記被覆電線とを圧着接続する接続構造体の製造方法であって、前記圧着工程によって前記圧着部の前記導体先端部に対する圧着に伴って前記圧着部が塑性変形する変形量が該圧着部の周方向における周辺部分と比較して大きくなる塑性変形箇所に、前記圧着部相当箇所の前記突合せ端部が配置されるように、前記曲げ工程において、前記圧着部相当箇所に曲げ加工を行うことを特徴とする。
この発明によれば、基材に対して打ち抜き工程や曲げ工程などの冷間加工を行うことにより、端子基材が加工硬化するが、その後に圧着部に対して行う圧着工程によって、前記圧着部が塑性変形する変形量が該圧着部の周方向における周辺部分と比較して大きくなる塑性変形箇所に、前記圧着部相当箇所の前記突合せ端部が配置されるように、前記曲げ工程において、前記圧着部相当箇所に対して曲げ加工を行うとともに、前記突合せ端部に、該突合せ端部を溶接した溶接部を溶接した溶接部を長手方向に沿って形成する溶接工程と行うことにより、上述した冷間加工により加工硬化した圧着部の内部の歪を除去するという焼きなまし効果を得ることができる。
これにより、圧着工程において、圧着部は、圧着刃型への追従性が向上し、圧着時の圧着割れを回避することができるとともに、圧着抵抗の安定化を図ることができる。
従って、導体先端部に対して圧着部を隙間なくしっかりと密着した状態で圧着することができるため、優れた止水性、及び導通性を得ることができる。
この発明の態様として、前記溶接工程において前記突合せ端部の溶接をファイバーレーザ溶接で行うことができる。
この発明によれば、隙間の無い圧着部を構成し、圧着状態において圧着部の内部に水分が侵入することを確実に防止できる圧着端子を製造することができる。詳しくは、ファイバーレーザは他の溶接用レーザと比べ、焦点を極小なスポットに合わせることができ、高出力なレーザ溶接を実現することができるとともに、連続照射可能である。
従って、前記溶接工程において、前記突合せ端部を確実に溶接し、圧着状態においても、十分な止水性を確保できるとともに、前記圧着部に残留する加工硬化を効果的に解消することができる。
また、この発明の態様として、前記圧着部を、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、電線先端側における前記導体先端部よりも基端側の被覆先端部を圧着する被覆圧着部とで構成し、前記圧着工程において、前記導体圧着部と前記被覆圧着部とを同時に圧着することができる。
この発明によれば、前記圧着工程において、外径の異なる前記導体圧着部と前記被覆圧着部とを同時に圧着することで、圧着部の長手方向において前記導体圧着部と前記被覆圧着部との境界部分には段差が生じるなど大きく塑性変形することになる。
そして、打ち抜き工程や曲げ工程などの冷間加工によって、圧着部の周方向における前記突合せ端部に対して溶接工程を行うことで、焼きなまし効果により、圧着前の圧着部の周方向において存在する塑性変形箇所の加工硬化を解消できる。
よって、その後に行う圧着工程において、前記導体圧着部と前記被覆圧着部とを同時に圧着しても、圧着刃型への追従性が向上し、圧着時の圧着割れを回避することができるとともに、圧着抵抗の安定化を図ることができる。
従って、導体先端部に対して圧着部を隙間なくしっかりと密着した状態で圧着することができるため、優れた止水性、及び導通性を得ることができる。
この発明によって、加工硬化による圧着部の内部の歪を除去するという焼きなまし効果を得ることにより、圧着刃型への追従性の向上を図ることで、圧着時の圧着割れを回避することができるとともに、圧着抵抗の安定化を図ることができる圧着端子、接続構造体、及び接続構造体の製造方法を提供することができる。
圧着接続構造体を説明する説明図。 図1中のA−A矢視断面図。 バレル部における溶接について説明する説明図。 バレル部におけるビッカース硬さを説明する説明図。 導体圧着部における圧着工程を説明する説明図。 別の圧着端子における斜め上方から視た外観を示す外観斜視図。 バレル部における別の圧着工程を説明する説明図。 別のU字状圧着部における幅方向の断面を示す断面図。 導体圧着部における別の圧着状態を示す断面図。 導体圧着部における別の圧着状態を示す断面図。 他の実施形態の圧着端子の導体圧着部の断面図。 他の実施形態の圧着端子を説明する説明図。 他の圧着端子のバレル部を説明する説明図。 従来の圧着端子の導体圧着部の断面図。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
まず、本実施形態における圧着接続構造体1について、図1から図3を用いて詳しく説明する。
なお、図1は圧着接続構造体1を説明する説明図を示し、図2は図1中のA−A矢視断面図を示し、図3はバレル部230における溶接について説明する説明図を示している。
また、図1中において、矢印Xは長手方向を示し(以下「長手方向X」とする)、矢印Yは幅方向を示している(以下、「幅方向Y」とする)。さらに、長手方向Xにおいて、後述するボックス部210側(図1中の左側)を前方とし、ボックス部210に対して後述する被覆電線100側(図1中の右側)を後方とする。加えて、図1中の上側を上方とし、図1中の下側を下方とする。
圧着接続構造体1は、図1(a)に示すように、被覆電線100と圧着端子200とを圧着接続して構成している。
被覆電線100は、図1(b)に示すように、アルミニウム素線101aを束ねたアルミニウム芯線101を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆体102で被覆して構成している。さらに、被覆電線100は、絶縁被覆体102の先端から所定の長さアルミニウム芯線101を露出させている。
圧着端子200は、図1に示すように、メス型端子であり、長手方向Xの前方から後方に向かって、図示省略するオス型端子のオスタブの挿入を許容するボックス部210と、ボックス部210の後方で、所定の長さのトランジション部220を介して配置されたバレル部230とを一体に構成している。
この圧着端子200は、表面が錫メッキ(Snメッキ)された黄銅等の銅合金条(図示せず)を、平面展開した端子形状に打ち抜いた後、中空四角柱体のボックス部210と後方視略O型のバレル部230とからなる立体的な端子形状に曲げ加工するとともに、バレル部230を溶接して構成したクローズドバレル形式の端子である。
ボックス部210は、底面部(図示省略)の長手方向Xと直交する幅方向Yの両側部に連設された側面部211の一方を、他方の端部に重なり合うように折り曲げて、長手方向Xの前方側から見て略矩形の倒位の中空四角柱体で構成されている。
さらに、ボックス部210の内部には、底面部における長手方向Xの前方側を延設して、長手方向Xの後方に向かって折り曲げて形成され、挿入されるオス型端子の挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片212を備えている。なお、本実施形態において、弾性接触片212の詳細な図示を省略する。
バレル部230は、絶縁被覆体102の先端近傍を圧着する被覆圧着部231と、露出させたアルミニウム芯線101を圧着する導体圧着部232とを一体にして形成している。
より詳しくは、バレル部230は、図3に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を被覆電線100の外径より僅かに大きい内径で被覆電線100の外周を包囲するように丸めるとともに、圧着端子200のバレル230に相当するバレル相当箇所において丸めた端部230a同士を突き合わせて長手方向Xの溶接箇所Wに沿って溶接して後方視略O型の閉断面形状に形成している。
なお、溶接箇所W(端部230a)の溶接は、ファイバーレーザ溶接装置FLを用いた単一焦点のファイバーレーザ溶接にて行う。ファイバーレーザ溶接は、約1.08μmの波長のファイバーレーザ光を用いた溶接である。このファイバーレーザ光は、理想的なガウスビームであり、回折限界まで集光可能であるため、YAGレーザやCOレーザでは実現できなかった30μm以下の集光スポット径を構成することができるレーザ光である。
このようなファイバーレーザ溶接装置FLからファイバーレーザ光を照射するとともに、ファイバーレーザ溶接装置FLを溶接箇所Wに沿って長手方向Xに移動させて、溶接箇所Wの焼きなましを行いながら、端部230a同士を溶着してバレル部230を構成する。この端部230a同士が溶接された部分を溶接部230bとする。
また、被覆電線100を圧着した圧着状態において、バレル部230には、図1(a)及び図2に示すように、バレル部230の前方端を変形させた封止部235と、アルミニウム芯線101を圧着したU字状の導体圧着部232Uと、被覆圧着部231を変形させて絶縁被覆体102を圧着した圧着状態においてO字状の被覆圧着部231Oとが形成される。
封止部235は、図示しない所定の圧着金型でバレル部230の前方端を偏平状に押し潰すように変形させて、圧着前のバレル部230における前方開口を封止している。
圧着状態においてO字状の被覆圧着部231Oは、被覆電線100が挿入された被覆圧着部231を所定の圧着金型で断面略O字状に変形させて、絶縁被覆体102を圧着した圧着状態を構成している。
圧着状態においてU字状の導体圧着部232Uは、図2に示すように、被覆電線100が挿入された導体圧着部232を後述する一対の雌雄金型10で変形させて、アルミニウム芯線101を圧着した圧着状態において断面略U字状に構成している。
詳しくは、圧着状態においてU字状の導体圧着部232Uは、長手方向Xに対して直交する直交断面において、導体圧着部232の下方面側を下方に凸した断面円弧状に変形させるとともに、導体圧着部232の上方面側を幅方向Yの略中央が下方に向けて断面凹状に変形させた上面凹状部234aを有して形成している。さらに、圧着状態においてU字状の導体圧着部232Uは、長手方向Xに対して直交する直交断面において、導体圧着部232の幅方向Yの両外側に、上方へ突出した突出部234T(角部)を形成している。
すなわち、圧着状態においてU字状の導体圧着部232Uは、長手方向Xに対して直交する直交断面を略U字状に形成している。
ここで、上面凹状部234aは、導体圧着部232の周方向において、圧縮による変位量が周辺部分と比較して大きくなるように圧縮変形している箇所である。
突出部234Tは、導体圧着部232の周方向において、曲げ変形量が周辺部分と比較して大きくなるように曲げ変形している箇所である。
次に、圧着前のバレル部230におけるビッカース硬さについて、図4を用いて説明する。
なお、図4はバレル部230におけるビッカース硬さを説明する説明図であり、詳しくは、図4(a)はバレル部230におけるビッカース硬さの測定箇所を示し、図4(b)は測定箇所P5に対する各測定箇所のビッカース硬さの割合を示している。
バレル部230におけるビッカース硬さの測定箇所は、図4(a)に示すように、溶接部230bにおける周方向略中央を測定した測定点P1、溶接部230bと非溶接部分との周方向境界を測定した測定点P2、周方向境界近傍を測定した測定点P3、バレル部230の側方面側を測定した測定点P4、及びバレル部230の下方面側を測定した測定点P5の5カ所とする。
なお、測定点P5は、導体圧着部232の周方向において、ファイバーレーザ溶接を行う対象である突合わせ端部230aから最も離間しているため、熱が伝導し難く、焼きなまし効果を得ることが困難な箇所であるため、ファイバーレーザ溶接を行う前の導体圧着部232とビッカーズ硬さが略同じ値となる箇所である。
まず、バレル部230の各測定箇所における測定点P5に対するビッカース硬さの割合は、図4(b)に示すように、測定点P1が45.8%、測定点P2が48.0%となった。
測定点P1,P2は、いずれも溶接部であり、導体圧着部232の周方向において、ファイバーレーザ溶接を直接的に行う突合わせ端部230aに相当する箇所であるため、ファイバーレーザ溶接の熱によりしっかりと焼きなますことができる。
一方、バレル部230の各測定箇所における測定点P5に対するビッカース硬さの割合は、図4(b)に示すように、測定点P5を基準として測定点P3が95.6%、測定点P4が96.5%となった。
測定点P3,P4は、いずれも非溶接部であり、ファイバーレーザ溶接によって直接的に、加熱されずに、突合わせ端部230a同士を加熱した熱伝導により間接的に加熱される。
このため、測定点P5よりビッカース硬さを4%程度低下するに留めることができ、焼きなましにより硬度が低下しすぎることがなく、適度な硬度に焼きなますことができる。
すなわち、圧着前の導体圧着部232の周方向における測定点P3,P4に相当する位置は、測定点P5と比較して、硬くて強く、しかも粘り強さを兼ね備えた性質に焼きなましすることができる。
引き続き、このような構成の圧着端子200のバレル部230に被覆電線100を挿入するとともに、バレル部230を加締めて圧着して圧着接続構造体1を構成する工程について、図5を用いて詳しく説明する。
なお、図5は導体圧着部232における圧着工程を説明する説明図を示し、図5(a)は導体圧着部232の圧着前の状態を示し、図5(b)は導体圧着部232を圧着してU字状の導体圧着部232Uを構成した状態を示している。
まず、圧着端子200のバレル部230に対して、図1(b)に示すように、アルミニウム芯線101を露出させた被覆電線100の先端部分を長手方向Xの後方から挿入する。この際、被覆電線100の外径に対してバレル部230の内径が僅かに大きく形成されているため、被覆電線100は、バレル部230に対して挿入される。
そして、被覆電線100を挿入したバレル部230の導体圧着部232を、図5に示すように、一対の雌雄金型10で上下方向に加締めて、アルミニウム芯線101と圧着端子200とを圧着する。この際のバレル部230の長手方向Xの導体圧着部232以外の部分の圧着については、その詳細な説明は省略するが、バレル部230の被覆圧着部231も一対の雌雄金型10とは別の適宜の圧着金型で加締めて絶縁被覆体102を圧着する。さらに、導体圧着部232より前方端部を、一対の雌雄金型10とは別の適宜の圧着金型で略偏平状に押しつぶすように変形させて封止部235を形成する。
より詳しくは、一対の雌雄金型10は、導体圧着部232を圧着可能な長手方向Xの長さを有して、図5(a)に示すように、上下二分割されたメス金型11とオス金型12とで構成している。
メス金型11は、幅方向Yにおける断面において、導体圧着部232の外径に対して僅かに小さい直径で略U字状に形成した受け溝部13によって略逆門型形状に形成している。
オス金型12は、幅方向Yにおける断面において、メス金型11の受け溝部13に嵌合する幅方向Yの長さで下方に向けて凸設した第1凸部14と、第1凸部14の幅方向Yの長さに対して幅方向Yの長さが短く、かつ下方に向けて凸設した第2凸部15とを一体形成にした圧着凸部16を有する断面形状に形成している。
なお、メス金型11とオス金型12とを上下方向で組み合わせた際、メス金型11の受け溝部13、及びオス金型12の圧着凸部16で構成される内面形状は、アルミニウム芯線101を挿入した導体圧着部232を変形させて圧着状態においてU字状に形成している。
このような一対の雌雄金型10のメス金型11及びオス金型12を、図5(a)に示すように、上下方向に所定の間隔だけ離間した状態において、被覆電線100を挿入した導体圧着部232を、オス金型12の第2凸部15における幅方向Yの略中央と溶接部230bが対向するようにしてオス金型12及びメス金型11の間に挿入する。
そして、図5(b)に示すように、オス金型12の圧着凸部16が導体圧着部232の上方面を押圧することで、導体圧着部232の下方面が受け溝部13に押し込まれる。この際、導体圧着部232の下方面がメス金型11における受け溝部13の内面形状に沿うように塑性変形するとともに、導体圧着部232の上方面がオス金型12における圧着凸部16の外形形状に沿うように塑性変形して、図2に示すようなアルミニウム芯線101を圧着して、導体圧着部232Uは、圧着状態においてU字状に形成している。
この圧着状態においてU字状の導体圧着部232Uは、幅方向Yにおける断面において、下方面側が受け溝部13によって下方に突出した断面円弧状に変形するとともに、圧着前には上方に向けて突出した上方面側が圧着凸部16によって下方に凹んだ断面凹状に変形することで、断面U字状に形成されている。
このようにして圧着端子200のバレル部230を加締めて被覆電線100を圧着して接続するとともに、アルミニウム芯線101と圧着端子200との導電性を確保した圧着接続構造体1を構成する。
以上のような構成を実現する圧着端子200、圧着接続構造体1、及び圧着接続構造体1の製造方法は、圧着時の圧着割れを回避することができるとともに、圧着抵抗の安定化を図ることができる。
具体的には、例えば、銅合金条から平面展開した端子形状を打ち抜く打ち抜き工程と、打ち抜いた銅合金条におけるバレル部230に加工する前のバレル相当箇所を筒状に曲げる曲げ工程などの冷間加工を経て形成した圧着端子200は、上述した冷間加工により加工硬化するため、冷間加工前の端子基材と比較して数倍の硬さになる。
そうすると、このような加工硬化した圧着端子200のバレル部230をアルミニウム芯線101に対して圧着する際に、一対の雌雄金型10へのバレル部230の所望の追従性を得ることができずに、バレル部230が破断する圧着割れが生じることや、不十分な圧着となり圧着抵抗の影響が大きくなるという課題が生じる。
具体的には、導体圧着部232の周方向において、特に、上面凹状部234aと突出部234Tとは、塑性変形量が周辺部分において局所的に大きく塑性形成している。
上面凹状部234aは、導体圧着部232の周方向において、変位量が周辺部分と比較して大きくなるように圧縮変形させた箇所であるとともに、突出部234Tは、導体圧着部232の周方向において、曲げ変形量が周辺部分と比較して大きくなるように曲げ変形させた箇所である。
このため、上面凹状部234aや突出部234Tは、導体圧着部232の周方向において、圧着端子200のバレル部230をアルミニウム芯線101に圧着する際に、圧着割れが生じることや、不十分な圧着となり圧着抵抗の影響が大きくなるおそれがあった。
これに対して本実施形態においては、導体圧着部232の周方向において、端部230a同士を溶接した溶接部230bを形成することで、加工硬化したバレル部230の内部の歪を除去するという焼きなまし効果を得ることができる。
詳しくは、圧着前の導体圧着部232の周方向における上面凹状部234aに相当する箇所は、図4(a)中の上述した測定点P1やP2に相当する位置であり、図4(b)に示すグラフより明らかなとおり、測定点P5と比較して大幅にビッカーズ硬さを低減することができる。
すなわち、突合わせ端部230aは、圧着前の導体圧着部232の周方向において、上面凹状部234aに相当する箇所に有するため、該突合わせ端部230aをファイバーレーザ溶接する際に、上面凹状部234aに相当する箇所を、十分に焼きなましすることができる。
このため、圧着端子200のバレル部230をアルミニウム芯線101に圧着するに伴って、導体圧着部232の周方向において、特に、上面凹状部234に相当する箇所を、周辺部分と比較して、局所的な変位量で変形させても、上面凹状部234には、圧着割れが生じることがなく、しっかりと圧着刃型へ追従した状態で圧着することができる。
さらにまた、突出部234Tに相当する箇所は、導体圧着部232の周方向において、図4(a)中の上述した測定点P4に相当する位置、或いは測定点P4に近接する位置であり、図4(b)に示すグラフより明らかなとおり、測定点P5よりビッカース硬さを4%程度低下するに留めることができる。
しかも、突出部234Tに相当する箇所は、圧着前の導体圧着部232の幅方向における溶接部の両側に位置するため、突合わせ端部230a同士をファイバーレーザ溶接して溶接部230bを形成する際に、直接的に、加熱されることがなく、該突合せ端部230aに付与した熱が導体圧着部232の周方向において伝導し、この伝導した熱により、硬度が低下しすぎることがなく、適度な硬度に焼きなますことができる。
すなわち、ファイバーレーザ溶接による突合わせ端部230aの加熱によって、突出部234Tを、上述したように、硬くて強く、しかも粘り強さを兼ね備えた性質に焼きなましすることができる
このため、圧着端子200のバレル部230をアルミニウム芯線101に圧着するに伴って、導体圧着部232の周方向において、特に、突出部234Tに相当する箇所を、周辺部分と比較して、局所的な変位量で変形させても、突出部234Tには、圧着割れが生じることがなく、しっかりと圧着刃型への追従した状態で圧着することができる。
従って、露出させたアルミニウム芯線101にバレル部230を隙間なくしっかりと密着した状態で圧着することができるため、優れた止水性、及び導通性を得ることができる。
また、バレル部230の圧縮に伴って、周辺部分と比較して局所的に塑性変形させる、例えば、上面凹状部234aや突出部234Tなどの箇所の加工硬化を予め解消したうえで、導体圧着部232とアルミニウム芯線101とを圧着した圧着接続構造体1を構成できるため、バレル部230に圧着割れが存在せず、また、露出させたアルミニウム芯線101にバレル部230を隙間なくしっかりと密着した状態で圧着した優れた止水性、及び導通性を得ることができる圧着接続構造体1を得ることができる。
また、端部230a同士をファイバーレーザ溶接で溶着したことにより、隙間の無いバレル部230を構成し、圧着状態においてバレル部230の内部に水分が侵入することを確実に防止できる圧着端子200を製造することができる。詳しくは、ファイバーレーザは他の溶接用レーザと比べ、焦点を極小なスポットに合わせることができ、高出力なレーザ溶接を実現することができるとともに、連続照射可能である。したがって、確実な止水性を有する溶接を行い、圧着状態において、十分な止水性を確保できる圧着端子200を製造することができる。
なお、上述の実施形態において、被覆電線100における芯線をアルミニウム合金とし、圧着端子200を黄銅等の銅合金としたが、これに限定せず、被覆電線100における芯線、及び圧着端子200を黄銅等の銅合金やアルミニウム合金などの同一金属で構成してもよい。
また、圧着端子200をメス型の圧着端子としたが、これに限定せず、メス型の圧着端子に対して長手方向Xに嵌合するオス型の圧着端子であってもよい。あるいは、ボックス部210ではなく略U字状あるいは環状の平板などであってもよい。さらにまた、アルミニウム芯線101は、複数の素線としてのアルミニウム合金線を束ねた単線に限らず、複数のアルミニウム合金線を撚った撚り線として構成してもよい。
また、突合わせ端部230a同士をファイバーレーザ溶接したが、これに限定せず、端部230a同士を溶着するとともに、バレル部230の周方向の少なくとも一部を焼きなましできる溶着方法であれば、例えば、ガス溶接などの他の溶接手段であってもよい。
また、被覆圧着部231と導体圧着部232とが略同径の大きさとなるよう打ち抜いた銅合金条でバレル部230を形成したが、これに限定せず、後述するが、圧着前の被覆圧着部231及び導体圧着部232の内径がそれぞれ異なる大きさになるように打ち抜いた銅合金条でバレル部230を形成してもよい。
また、バレル部230の先端に封止部235を形成したが、これに限定せず、バレル部230の先端を別部材でシールしてもよい。
また、バレル部230を略円筒状に形成した圧着端子200とし、被覆電線100と圧着端子200とを圧着接続する際、バレル部230の先端を押し潰して封止部235を形成したが、これに限定せず、例えば、別の圧着端子における上方からの外観斜視図を示す図6のように、バレル部230の先端を予め押し潰して封止部235を形成した圧着端子200としてもよい。
また、導体圧着部232及び被覆圧着部231をそれぞれ異なる圧着金型で圧着するとしたが、これに限定せず、例えば、バレル部230における別の圧着工程を説明する説明図である図7に示すように、上金型21と下金型22とで構成した一対の圧着金型20で、被覆電線100が挿入された導体圧着部232及び被覆圧着部231を同時に圧着して、圧着状態においてO字状の被覆圧着部231O及びU字状の導体圧着部232Uを形成してもよい。
この際、導体圧着部232と被覆圧着部231とを同時に圧着することで、導体圧着部232と被覆圧着部231との境界部分などは段差が生じるなど大きな圧縮変形(塑性変形)を強いられることになる。
そして、打ち抜き工程や曲げ工程などの冷間加工によって、加工硬化した圧着前のバレル部230の長手方向Xに沿って溶接工程を行うことで、焼きなまし効果により加工硬化を解消できる。
このため、圧着工程において、導体圧着部232と被覆圧着部231とを同時に圧着しても、一対の圧着金型20への追従性が向上し、導体圧着部232と被覆圧着部231との境界部分に、段差などの変形が生じても、該境界部分を含めてバレル部230の圧着時の圧着割れを回避することができるとともに、圧着抵抗の安定化を図ることができる。
従って、被覆電線100にバレル部230を隙間なくしっかりと密着した状態で圧着することができるため、優れた止水性、及び導通性を得ることができる。
また、圧着状態においてU字状の導体圧着部232Uの上面凹状部234aに溶接部230bが位置するように圧着端子200を構成したが、これに限定せず、上述とな異なるU字状の導体圧着部232Uにおける幅方向Yの断面図である図8に示すように、U字状の導体圧着部232Uの下方部分230uにおける幅方向Yの略中央に溶接部230bが位置する圧着端子200であってもよい。
ところで、バレル部230の導体圧着部232を、図5に示すように、一対の雌雄金型10で上下方向に加締めて、アルミニウム芯線101と圧着端子200とを圧着する際には、導体圧着部232の下方部分230uは、メス金型11の凹形状の受け溝部13に沿って塑性変形するように引張り応力が加わる。このため、特に、導体圧着部232の下方部分230uは、導体圧着部232の周方向の下方部分230u以外の箇所と比較して、引張りに伴う位置の変位量が大きくなる。
このような、導体圧着部232の下方面側の幅方向の中間部分に、溶接部230bが位置するように設定することで、該バレル部230には、焼きなまし効果を得ることができるため、導体圧着部232のアルミニウム芯線101に対する圧着の際に、下方部分230uを含めて導体圧着部232をメス金型11の受け溝部13の形状に沿って追従させることができる。
また、導体圧着部232は、被覆電線100を挿入した導体圧着部232を断面U字状に変形させて形成したが、これに限定せず、圧着状態においてアルミニウム芯線101との良好な接続状態を確保できる圧着状態であれば適宜の断面形状としてもよい。
例えば、導体圧着部232は、導体圧着部232における別の圧着状態の断面図である図9(a)に示すように、アルミニウム芯線101を挿入した状態で所定の圧着金型で圧着して、長手方向Xにおける直交断面が圧着状態において断面略十字状に形成してもよい。
この圧着状態において十字状の導体圧着部232Xは、アルミニウム芯線101における幅方向Yの中心に向けて凹設した4つの凹溝部237aと、凹溝部237aによって上下方向及び幅方向Yに突出した4つの突出部237bとで構成している。
このような圧着状態において十字状の導体圧着部232Xの場合、圧着前の導体圧着部232の圧縮に伴って、導体圧着部232の周方向における突出部237bあるいは凹溝部237aに相当する箇所の加工率(塑性変形量)が大きくなる。
加えて、圧着状態において十字状の導体圧着部232Xは、突出部237bあるいは凹溝部237aを、溶接部230b、又は該溶接部230bに対して、圧着前の導体圧着部232の幅方向Yの両側に位置するように対称形状で形成している。
よって、突合せ端部230aをファイバーレーザ溶接で溶接する際に、圧着前の導体圧着部232の周方向における少なくとも突出部237b、及び凹溝部237aに相当する箇所の加工硬化を解消し、焼きなまし効果を確実に得ることができる。
このため、溶接部230bを突出部237bの頂部、あるいは凹溝部237aに位置するように構成することが好ましい。
また、導体圧着部232における別の圧着状態の断面図である図9(b)に示すように、アルミニウム芯線101を挿入した導体圧着部232を所定の圧着金型で圧着して、圧着状態における導体圧着部232Yを、長手方向Xにおける断面形状が断面略Y字状に形成してもよい。
この圧着状態においてY字状の導体圧着部232Yは、アルミニウム芯線101における幅方向Yの中心に向けて凹設した3つの凹溝部238aと、凹溝部238aによって下方向、及び斜め上方に突出した突出部238bとで構成している。このような圧着状態においてY字状の導体圧着部232Yの場合、溶接部230bが突出部238bの頂部、あるいは凹溝部238aに位置するように構成する。
これにより、上述した圧着状態において十字状の導体圧着部232Xと同様の焼きなまし効果を奏することができる。
これにより、導体圧着部232Yは、複数の突出部238bと凹溝部238aとを備えた構成であるが、上述した圧着状態において十字状の導体圧着部232Xと同様に焼きなまし効果を奏することがで、アルミニウム芯線101に対する圧着に伴って、割れが生じることなく、確実に直交断面がY字状に塑性変形させることができる。
また、導体圧着部232における別の圧着状態の断面図である図10に示すように、アルミニウム芯線101を挿入した導体圧着部232を所定の圧着金型で圧着して、圧着状態における導体圧着部232Hを、長手方向Xにおける断面形状が断面略H字状に形成してもよい。
この圧着状態においてH字状の導体圧着部232Hは、幅方向の中間部分の両外側部分が上下方向に突出した形状であり、幅方向の中間部分の上部に溶接部を形成し、幅方向の中間部分の両側を対称形状に形成している。
導体圧着部232Hは、幅方向の両外側部分、及び中間部分に、上下各側に突出する突出部239bを配置するとともに、幅方向の中間部分に、凹溝部239aを配置している。
これにより、導体圧着部232Hは、複数の突出部239bと凹溝部239aとを備えた構成であるが、上述した圧着状態において十字状の導体圧着部232Xと同様に焼きなまし効果を奏することができ、アルミニウム芯線101に対する圧着に伴って、割れが生じることなく、確実に直交断面がH字状に塑性変形させることができる。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の導体は、実施形態のアルミニウム芯線101に対応し、
以下同様に、
絶縁被覆は、絶縁被覆体102に対応し、
導体先端部は、露出したアルミニウム芯線101に対応し、
圧着部は、バレル部230に対応し、
圧着する前の圧着部は、導体圧着部232に対応し、
突合せ端部は、端部230aに対応し、
塑性変形箇所は、上面凹状部234a、突出部234T、U字状圧着部234の下方部分230u、突出部237b、凹溝部237a、突出部238b、凹溝部238a、突出部239b、及び凹溝部239aに対応し、
圧着後の圧着部は、圧着状態において、U字状の導体圧着部232U、十字状の導体圧着部232X、Y字状の導体圧着部232Y、及びH字状の導体圧着部232Hに対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体1に対応し、
被覆先端部は、絶縁被覆体102の先端近傍に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、上述した圧着端子200の焼きなまし効果は、導体圧着部232を圧縮変形させて導体圧着部232をアルミニウム芯線101に対して圧着する圧着工程において、バレル部230に大きな加工率(塑性変形量)の変形を強いる箇所における加工性向上を図る場合に限定しない。
さらに、このような圧着端子200の焼きなまし効果は、溶接工程において、溶接の際にバレル部230の溶接個所Wに熱を付与することに限らず、溶接工程以外の他の工程においてや、ファイバーレーザ溶接装置FLなどの溶接手段により得ることに限定せず、溶接手段以外の熱付与手段によって、圧着端子200における溶接個所W以外の箇所に熱を付与することによって得ることができる。
例えば、バレル部230を構成する際に、打抜き工程において端子形状に打ち抜いた銅合金条に対して、加工率(塑性変形量)の大きい曲げ加工を行う場合には、曲げ加工と焼きなましのための熱の付与とを繰り返すことにより、複雑な端子形状の圧着端子200であっても、正確、且つ容易に作成することがきる。
また、他の実施形態として、圧着端子200は、バレル部230を長手方向X(前後方向X)に沿って同径となる寸胴に形成するに限らず、図11に示すように、長手方向Xにおいて径が異なるように段状に形成してもよい。
なお、図11は、他の実施形態における圧着端子200の斜視図を示している。
詳しくは、バレル部230は、導体圧着部232と段差部230dと被覆圧着部231とで一体に構成している。
なお、以下の説明において、被覆電線100の先端側を電線先端部100Tに設定し、さらに、電線先端部100Tの先端側でアルミニウム芯線101の露出部分を芯線先端部101Tに設定するとともに、電線先端部100Tにおける芯線先端部101Tよりも後方側の絶縁被覆102を被覆先端部102Tに設定する。
導体圧着部232は、電線先端部100Tを挿入した状態において、長手方向Xにおいて、挿入した芯線先端部101Tに相当する箇所であり、芯線先端部101Tの外径に対して略同等、或いは僅かに大きな内径を有して被覆圧着部231よりも小径に形成している。
被覆圧着部231は、電線先端部100Tを挿入した状態において、長手方向Xにおいて、挿入した被覆先端部102Tに相当する箇所であり、被覆先端部102Tの外径に対して略同等、或いは僅かに大きな内径を有して形成している。
段差部230dは、長手方向Xに直交するような段差形状ではなく、被覆圧着部231から導体圧着部232にかけて滑らに縮径するような段差形状に形成している。
上述する段差形状に形成したバレル部230を有する圧着端子200によれば、導体圧着部232は、段差形状に形成していない従来のバレル部における導体圧着部と比較して芯線先端部101Tとの隙間が僅かになるため、芯線先端部101Tと圧着接続する際の径方向内側への圧縮量を抑えることができ、余肉の発生を防止することができる。
従って、被覆圧着部231を被覆先端部102Tにしっかりと密着させることができるため、バレル部230内部の優れた止水性を確保できる。さらに、導体圧着部232を芯線先端部101Tに密着させることができるため、電気的特性のばらつきを抑制し、優れた電気的特性を得ることができる。
詳述すると、段差形状に形成していない従来のバレル部は、段差形状に形成した本実施形態のバレル部230に比べて、導体圧着部と芯線先端部101Tとの隙間が大きいため、導体圧着部は、芯線先端部101Tに圧着接続する際に、径方向内側への変形量が大きくなる。
そうすると、図14に示すように、従来の導体圧着部2320は、芯線先端部101Tに圧着接続した際に余肉が発生し、該余肉が径方向内側に張り出すように倒れるいわゆる内倒れ部分2310zが生じる。
このように、導体圧着部2320に内倒れ部分2310zが生じた場合、芯線先端部101Tと圧着接続する際に、内倒れ部分2310zが障害となって、導体圧着部2320の内部空間の隅部までアルミニウム芯線101が行き渡らず、電気的特性がばらつくおそれがあった。
これに対して、段付き形状に形成した本実施形態のバレル部230は、上述したように段付き形状に形成していないバレル部2300に比べて、図12に示すように、電線先端部100Tを挿入した状態において、導体圧着部232と芯線先端部101Tとの隙間を小さくすることができる。
このため、芯線先端部101Tと圧着接続しても、導体圧着部232に、圧縮時の形状制御が困難な内倒れ部分2310zが発生することなく、導体圧着部232と芯線先端部101Tとを密着した状態で圧着することができるため、電気的特性のばらつきを防ぎ、優れた電気的特性を得ることができる。
また、バレル部230は、導体圧着部232と被覆圧着部231とを略同径で形成した場合や、互いの境界部に段差部230dを介して段違いに形成した場合のいずれにおいても、導体圧着部232の圧縮率と、被覆圧着部231の圧縮率との差を考慮して、後方側の開口端部を傾斜させて形成してもよい。例えば、別の圧着端子200のバレル部230を説明する説明図を示す図13(a)のように、圧着端子200は、側面視において、バレル部230における開口端部の上方部分を、後方側へ向けて傾斜させて形成してもよい。
これにより、導体圧着部232の圧着に伴って開口端部の上方部分が前方に引っ張れるため、図13(b)に示すように、圧着状態において、バレル部230の開口端部が側面視において略鉛直となる。このため、圧着状態におけるバレル部230は、見栄えの良い圧着状態で被覆電線100を圧着することができる。
また、バレル部230は、圧着後におけるバレル部230の開口端部が側面視において略鉛直がとなるように、圧着刃型の形状や、導体圧着部232の圧着、及び被覆圧着部231の圧着に伴う電線圧着部31の変形状態に応じて、後方側の開口端部を前方または後方へ傾斜させて形成してもよい。
また、上述した圧着端子200に接続する被覆電線100は、アルミニウムやアルミ二ウム合金からなるアルミ系の導体を絶縁被覆102で被覆するだけに限らず、例えば、銅や銅合金からなる銅系の導体を絶縁被覆102で被覆してもよく、また、導体は、銅系素線の周りにアルミニウム素線を配置して束ねた異種混合導体や、逆にアルミニウム素線の周りに銅系素線を配置して束ねた異種混合導体などであってもよい。
1…圧着接続構造体
100…被覆電線
101…アルミニウム芯線
102…絶縁被覆体
200…圧着端子
230…バレル部
230a…端部
230b…溶接部
232…導体圧着部
232U…圧着状態においてU字状の導体圧着部
234a…上面凹状部
234T、…突出部
232X…圧着状態において十字状の導体圧着部
237a…凹溝部
237b…突出部
232Y…圧着状態においてY字状の導体圧着部
238a…凹溝部
238b…突出部
232H…圧着状態においてH字状の導体圧着部
239a…凹溝部
239b…突出部
X…長手方向

Claims (14)

  1. 導体を絶縁被覆で被覆し、少なくとも先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部を備えた被覆電線における少なくとも前記導体先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子であって、
    前記圧着部を、
    端子展開形状の端子基材の圧着部相当箇所を端子軸回りに曲げて筒状に形成するとともに、前記圧着部相当箇所が突き合わさる突合せ端部に、該突合せ端部を溶接した溶接部を前記圧着部の長手方向に沿って形成し、
    前記圧着部の前記導体先端部に対する圧着に伴って前記圧着部が塑性変形する変形量が該圧着部の周方向における周辺部分と比較して大きくなる箇所を、塑性変形箇所に設定し、
    前記溶接部を前記塑性変形箇所に形成した
    圧着端子。
  2. 前記圧着部を、長手方向に直交する直交断面において、該圧着部の直交断面の中心部と前記溶接部とを直線状に結ぶ仮想軸線の両側が対称形状になるように形成し、
    前記圧着部の周方向における前記仮想軸線の両側に、前記塑性変形箇所を形成した
    請求項1に記載の圧着端子。
  3. 前記圧着部が塑性変形する変形量を、前記圧着部が塑性変形するに伴って変位する変位量に設定し、
    前記溶接部を形成した前記塑性変形箇所を、前記変位量が周辺部分と比較して大きくなる塑性変位箇所として形成した
    請求項2に記載の圧着端子。
  4. 前記圧着部が塑性変形する変形量を、前記圧着部が塑性変形するに伴って曲げ変形する曲げ変形量に設定し、
    前記圧着部の周方向における前記仮想軸線の両側に形成した前記塑性変形箇所を、前記曲げ変形量が周辺部分と比較して大きくなる塑性曲げ変形箇所として形成した
    請求項2または3に記載の圧着端子。
  5. 前記圧着部を、
    圧着後の前記圧着部の直交断面が、Uの字形状となる直交断面に形成した
    請求項4に記載の圧着端子。
  6. 前記圧着部を、
    圧着後の前記圧着部の直交断面が、Hの字形状となる直交断面に形成した
    請求項4に記載の圧着端子。
  7. 前記圧着部が塑性変形する変形量を、前記圧着部が塑性変形するに伴って曲げ変形する曲げ変形量に設定し、
    前記溶接部に形成した前記塑性変形箇所を、前記曲げ変形量が周辺部分と比較して大きくなる塑性曲げ変形箇所として形成した
    請求項2に記載の圧着端子。
  8. 前記圧着部を、
    圧着後の前記圧着部の直交断面が、上下左右に前記突出部を有する十字形状となる直交断面に形成した
    請求項7に記載の圧着端子。
  9. 前記仮想軸線を、
    前記圧着部の幅方向の中間部分に設定した
    請求項2から8のいずれか一項に記載の圧着端子。
  10. 導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を所定の長さ分剥がして前記導体を露出させた導体先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続した接続構造体であって、
    前記圧着端子を、請求項1から9のいずれか一項に記載の圧着端子で構成し、
    前記圧着部と前記被覆電線の少なくとも前記導体先端部とを圧着した
    接続構造体。
  11. 請求項10に記載の圧着接続構造体を複数備えるとともに、前記接続構造体における前記圧着端子を収容可能なコネクタハウジングを備え、
    前記圧着端子をコネクタハウジング内に配置した
    ワイヤーハーネス。
  12. 基材を端子展開形状に打ち抜いて端子基材を形成する打ち抜き工程と、
    前記端子基材の圧着部相当箇所を端子軸回りに曲げて筒状に形成する曲げ工程と、
    前記圧着部相当箇所が周方向において突き合わさる突合せ端部に、該突合せ端部を溶接した溶接部を溶接した溶接部を長手方向に沿って形成する溶接工程とをこの順に行う圧着端子の製造方法によって、筒状の圧着部を備えた圧着端子を構成し、
    導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を所定の長さ分剥がして前記導体を露出させた少なくとも導体先端部を圧着前の前記圧着部に挿入する電線挿入工程と、
    前記圧着部を少なくとも前記導体先端部に圧着する圧着工程とをこの順に行い前記圧着端子と前記被覆電線とを圧着接続する接続構造体の製造方法であって、
    前記圧着工程によって前記圧着部の前記導体先端部に対する圧着に伴って前記圧着部が塑性変形する変形量が該圧着部の周方向における他の部分と比較して大きくなる塑性変形箇所に、前記圧着部相当箇所の前記突合せ端部が配置されるように、前記曲げ工程において、前記圧着部相当箇所を曲げ加工することを特徴とする
    接続構造体の製造方法。
  13. 前記溶接工程において前記突合せ端部の溶接をファイバーレーザ溶接で行う
    請求項12に記載の接続構造体の製造方法。
  14. 前記圧着部を、
    前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、電線先端側における前記導体先端部よりも基端側の被覆先端部を圧着する被覆圧着部とで構成し、
    前記圧着工程において、前記導体圧着部と前記被覆圧着部とを同時に圧着する
    請求項12または13に記載の接続構造体の製造方法。
JP2014506651A 2013-02-20 2014-01-15 圧着端子、接続構造体及び、接続構造体の製造方法 Active JP5546708B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506651A JP5546708B1 (ja) 2013-02-20 2014-01-15 圧着端子、接続構造体及び、接続構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030865 2013-02-20
JP2013030865 2013-02-20
PCT/JP2014/050593 WO2014129234A1 (ja) 2013-02-20 2014-01-15 圧着端子、接続構造体及び、接続構造体の製造方法
JP2014506651A JP5546708B1 (ja) 2013-02-20 2014-01-15 圧着端子、接続構造体及び、接続構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5546708B1 true JP5546708B1 (ja) 2014-07-09
JPWO2014129234A1 JPWO2014129234A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51391030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506651A Active JP5546708B1 (ja) 2013-02-20 2014-01-15 圧着端子、接続構造体及び、接続構造体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9531088B2 (ja)
EP (1) EP2960994B1 (ja)
JP (1) JP5546708B1 (ja)
KR (1) KR101488468B1 (ja)
CN (1) CN104350644B (ja)
WO (1) WO2014129234A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046171A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 古河電気工業株式会社 圧着接続構造体およびその製造方法、ならびに端子圧着装置、および端子圧着用歯型
US20170093080A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Yazaki Corporation Connector
JP2018107149A (ja) * 2018-04-05 2018-07-05 古河電気工業株式会社 圧着接続構造体、端子圧着装置、および端子圧着用歯型
JPWO2019135337A1 (ja) * 2018-01-05 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 2以上の部品の結合構造を有する部材および燃料噴射弁、ならびに2以上の部品の結合方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5449632B1 (ja) * 2012-07-27 2014-03-19 古河電気工業株式会社 端子、端子の製造方法及び電線の終端接続構造体
DE102013201167A1 (de) * 2013-01-24 2014-08-07 Elringklinger Ag Verfahren zum Herstellen einer elektrisch leitenden Verbindung zwischen einer elektrischen Leitung und einem elektrisch leitenden Bauteil und nach dem Verfahren hergestellte Baugruppe
KR101493205B1 (ko) * 2013-02-22 2015-02-12 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 압착 단자의 제조 방법, 압착 단자 및 와이어 하네스
WO2014129606A1 (ja) * 2013-02-23 2014-08-28 古河電気工業株式会社 圧着端子、圧着端子の製造方法、電線接続構造体、及び電線接続構造体の製造方法
KR102000372B1 (ko) * 2014-06-23 2019-07-15 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전선 접속 구조체의 제조방법, 및 전선 접속 구조체
RU2576463C1 (ru) * 2015-01-20 2016-03-10 Дмитрий Анатольевич Семаков Соединительная клемма для электрических проводов
JP6272811B2 (ja) * 2015-10-16 2018-01-31 矢崎総業株式会社 封止部材及びコネクタ
JP6431471B2 (ja) * 2015-12-22 2018-11-28 矢崎総業株式会社 封止部材及びコネクタ
US20180315517A1 (en) * 2016-10-18 2018-11-01 Uacj Corporation Method for manufacturing aluminum alloy bus bar, aluminum alloy bus bar, and aluminum alloy material for bus bar
RU172697U1 (ru) * 2017-04-12 2017-07-19 Общество с ограниченной ответственностью "ПЛП РУС" Соединительный зажим для соединения фазных проводов в шлейфах воздушных линий электропередач
DE102017123864B3 (de) * 2017-10-13 2019-04-04 Lisa Dräxlmaier GmbH Elektrische Leitungsanordnung mit Direktkontaktierung und Verfahren zu deren Herstellung
JP2020030909A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 矢崎総業株式会社 被覆電線と端子との接合構造および被覆電線と端子との接合方法
CN114421187B (zh) * 2022-03-07 2024-07-02 亿嘉和科技股份有限公司 一种线束固定套及压接工装和压接效果测试装置及方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250082A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 株式会社 井上製作所 薄板導体重ね合せ型の可撓性接続端子の製造方法
JPH0189467U (ja) * 1987-12-07 1989-06-13
JPH07147176A (ja) * 1993-09-29 1995-06-06 Koryo Denki Kk 整流子及びその製造方法
JPH07226283A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Nichifu Co Ltd 圧着端子の製造方法
JPH07226281A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Nichifu Co Ltd 圧着端子の製造方法
JPH07226282A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Nichifu Co Ltd 圧着端子並びにその製造方法
JP2004071437A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用アース端子と電線の防水接続構造
JP2012022928A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Yazaki Corp インナー端子の成形方法及びインナー端子成形型
JP2013062204A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続構造体及び接続構造体の製造方法
WO2014017660A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 古河電気工業株式会社 端子、端子の製造方法及び電線の終端接続構造体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2586471A (en) * 1944-06-12 1952-02-19 Burndy Engineering Co Inc Compressible brazed connector
NL82445C (ja) * 1951-10-11
US4890384A (en) * 1988-08-25 1990-01-02 Amp Incorporated Method of crimping an electrical connection
US5303067A (en) * 1990-11-28 1994-04-12 Sindo Ricoh Co., Ltd. Computer connection circuit in facsimile
EP2533364B1 (en) * 2010-02-05 2016-10-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Crimp terminal, connection structural body, and method for producing the crimp terminal
JP5606127B2 (ja) * 2010-04-01 2014-10-15 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
JP5186528B2 (ja) 2010-04-23 2013-04-17 日本発條株式会社 導電部材及びその製造方法
JP5502582B2 (ja) * 2010-04-23 2014-05-28 パナソニック株式会社 照明器具
WO2014129636A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 古河電気工業株式会社 圧着端子、圧着端子の製造方法および製造装置
WO2014129222A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 古河電気工業株式会社 端子、電線接続構造体および端子の製造方法
KR101493205B1 (ko) * 2013-02-22 2015-02-12 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 압착 단자의 제조 방법, 압착 단자 및 와이어 하네스
CN108258442B (zh) * 2013-02-23 2020-09-18 古河电气工业株式会社 筒状体和压接端子的制造方法、以及压接端子的制造装置
JP5603521B1 (ja) * 2013-02-23 2014-10-08 古河電気工業株式会社 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置
JP5567234B1 (ja) * 2013-02-23 2014-08-06 古河電気工業株式会社 接続構造体、端子圧着部材、ワイヤハーネス、コネクタ、接続構造体の圧着方法及びその圧着する圧着装置
CN104126251B (zh) * 2013-02-23 2018-02-06 古河电气工业株式会社 端子、电线连接结构体及端子的制造方法
JP6454062B2 (ja) * 2013-03-21 2019-01-16 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6039486B2 (ja) * 2013-04-03 2016-12-07 矢崎総業株式会社 端子の接続構造及び端子の接続方法
JP5920284B2 (ja) * 2013-05-17 2016-05-18 住友電装株式会社 端子付電線
US20150349436A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrical terminal assembly

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250082A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 株式会社 井上製作所 薄板導体重ね合せ型の可撓性接続端子の製造方法
JPH0189467U (ja) * 1987-12-07 1989-06-13
JPH07147176A (ja) * 1993-09-29 1995-06-06 Koryo Denki Kk 整流子及びその製造方法
JPH07226283A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Nichifu Co Ltd 圧着端子の製造方法
JPH07226281A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Nichifu Co Ltd 圧着端子の製造方法
JPH07226282A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Nichifu Co Ltd 圧着端子並びにその製造方法
JP2004071437A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用アース端子と電線の防水接続構造
JP2012022928A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Yazaki Corp インナー端子の成形方法及びインナー端子成形型
JP2013062204A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続構造体及び接続構造体の製造方法
WO2014017660A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 古河電気工業株式会社 端子、端子の製造方法及び電線の終端接続構造体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046171A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 古河電気工業株式会社 圧着接続構造体およびその製造方法、ならびに端子圧着装置、および端子圧着用歯型
US20170093080A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Yazaki Corporation Connector
US9742100B2 (en) * 2015-09-29 2017-08-22 Yazaki Corporation Connector
JPWO2019135337A1 (ja) * 2018-01-05 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 2以上の部品の結合構造を有する部材および燃料噴射弁、ならびに2以上の部品の結合方法
JP2018107149A (ja) * 2018-04-05 2018-07-05 古河電気工業株式会社 圧着接続構造体、端子圧着装置、および端子圧着用歯型

Also Published As

Publication number Publication date
KR101488468B1 (ko) 2015-01-30
EP2960994A4 (en) 2017-02-22
CN104350644B (zh) 2016-04-20
US20150333416A1 (en) 2015-11-19
JPWO2014129234A1 (ja) 2017-02-02
WO2014129234A1 (ja) 2014-08-28
CN104350644A (zh) 2015-02-11
EP2960994B1 (en) 2018-05-30
US9531088B2 (en) 2016-12-27
KR20140134344A (ko) 2014-11-21
EP2960994A1 (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546708B1 (ja) 圧着端子、接続構造体及び、接続構造体の製造方法
JP6088997B2 (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ及び圧着端子の圧着方法
US9281574B2 (en) Crimp terminal, connection structural body, connector, wire harness, method of manufacturing crimp terminal, and method of manufacturing connection structural body
JP5607858B1 (ja) 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体
JP5860618B2 (ja) 電線の接続方法
KR101817614B1 (ko) 통 형상체, 압착 단자, 및 이들의 제조 방법, 그리고 압착 단자의 제조 장치
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JP5535288B2 (ja) 圧着端子の製造方法、圧着端子およびワイヤハーネス
JP2014164927A (ja) 圧着端子および接続構造体
JP2014164926A (ja) 圧着端子および接続構造体
JP6200366B2 (ja) 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法
JP5535287B2 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、コネクタ、ワイヤハーネス
JP2016046176A (ja) 溶接継手、該溶接継手を備える端子、溶接継手の製造方法、および端子の製造方法
JP6133080B2 (ja) 圧着端子、圧着端子の製造方法、電線接続構造体、並びに電線接続構造体の製造方法
JP6324267B2 (ja) 圧着接続構造体の製造方法
JP6310303B2 (ja) 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法
JP2014164870A (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタおよび圧着端子の製造方法
JP6522872B2 (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ及び、接続構造体の製造方法
JP5871434B2 (ja) 管端子の製造方法
JP2016177946A (ja) 圧着端子の電線接続構造
JP2014164949A (ja) 電線接続構造体の製造方法
JP2014164948A (ja) 電線接続構造体の製造方法
JP2014164920A (ja) 圧着端子及び圧着端子の製造方法
JP2014164954A (ja) 電線接続構造体、電線接続構造体の製造方法、及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5546708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350