JP5515737B2 - 画像表示装置、画像表示方法、及びその表示プログラム - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法、及びその表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5515737B2
JP5515737B2 JP2009519223A JP2009519223A JP5515737B2 JP 5515737 B2 JP5515737 B2 JP 5515737B2 JP 2009519223 A JP2009519223 A JP 2009519223A JP 2009519223 A JP2009519223 A JP 2009519223A JP 5515737 B2 JP5515737 B2 JP 5515737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
image display
unit
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009519223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008152932A1 (ja
Inventor
順一郎 石井
雅雄 今井
大吾 宮坂
藤男 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009519223A priority Critical patent/JP5515737B2/ja
Publication of JPWO2008152932A1 publication Critical patent/JPWO2008152932A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515737B2 publication Critical patent/JP5515737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N2013/40Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene
    • H04N2013/403Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene the images being monoscopic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置等に係り、特に、特定の使用者に光シャッタを介してその映像の内容を提示することができる画像表示装置、画像表示方法、及びその表示プログラムに関する。
液晶ディスプレイやプラズマディスプレイをはじめとするフラットパネルディスプレイは、携帯電話等のモバイル機器から公衆ディスプレイである大型装置にまで、幅広く適用されている。こういったディスプレイの多くは、広視野角、高輝度、高画質といった点に開発の重点が置かれており、どのような角度からでも、きれいに且つ見やすく表示する装置の必要性が要求されている。
一方、ディスプレイで表示するコンテンツの中には、秘密情報やプライベートデータなど他人には見られたくないものもある。情報機器の発達に伴うユビキタス化が進展する現在、不特定の人たちがいる公衆下であっても、他の人に表示コンテンツを見られないようにすることが重要な課題となっている。加えて、オフィス内においても、座席の後ろを通る人に見られたくない秘密情報を扱う場合もある。
携帯電話などには、光学的な遮蔽板(ルーバー)を設けて、特定の方向からのみ表示内容を見ることができるようなディスプレイが搭載されているものもある。しかし、それでも真後ろからは表示を見ることができることから、機密保持の観点からは十分なものとはいえない。
これらの問題を解決する技術として、特許文献1に開示される「画像表示装置」がある。この画像表示装置は、画像選択機能を有する眼鏡を視聴者がつけることによって、眼鏡をかけた人にのみに認識できる画像(以下「秘密画像」とする)を提供し、その他の人には別の画像(以下「公衆画像」とする)を見せるようにしたものである。
具体的には、図16のような画像表示装置において、入力画像信号111を1フレーム分の画像情報蓄積メモリ112にフレーム信号113で規制されて蓄積し、次にメモリ112から画像情報をフレーム周期の2倍の速度で2回読み出し、最初に読み出された信号は2分の1に圧縮された第一画像信号114として合成回路115に入力し、次に読出された画像信号は第一画像信号114の彩度及び輝度が変調回路116で反転変換された後に第二画像信号117として合成回路115に入力される。
一方、フレ−ム信号113は眼鏡シャッタ用のシャッタタイミング発生回路119により眼鏡シャッタ121のシャッタを駆動し、第二画像信号117による画像が視聴者に見えないように眼鏡シャッタ121が駆動される。
このような構成及び動作によって、眼鏡をかけない人は、第一画像信号111と、第二画像信号117の合成画像である第一画像信号111とは関係のない灰色画像あるいは第三の画像(公衆画像)を見ることとなり、眼鏡をかけた人は第一画像信号111による所望の画像(秘密画像)を見ることができる。
特開昭63−312788号公報
表示装置に送られる画像の信号値をA(0≦A≦1)としたとき、現在出回っているディスプレイにおいて表示される輝度Iは、一般に、
I=L×A(γ) ………………………(1)
の関係がある。ここで、Lは表示装置が出せる最大輝度である。
このように非線形性な関係になっているのは、ブラウン管の蛍光体の輝度特性が、蛍光体に当てる電子ビームの強度に対して式(1)のような特性を持っていることに由来している。このため、式(1)における記号γは、NTSCの規格において、蛍光体の輝度特性に合わせたγ=2.2という値が定められている。
現在出回っているディスプレイは、ブラウン管以外のディスプレイ(液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等)においても、この規格を満たすために、γ=2.2で調整されている。即ち、NTSC規格を満たすディスプレイでは、画像の信号値に対して
I=L×A2.2 ………………………(2)
という変換が行われる。そのため、デジタルカメラ等の画像入力機器では、表示装置に画像を表示した場合に式(2)の変換が行われることを見越して、撮影した画像における各画素の輝度値を画像信号に変換する際、予め、
A=(I/L)(1/2.2) …………………(3)
という変換を行っておく。従って、パソコン等から表示装置に送られる画像信号(画素値)は、式(2)の逆変換が行われたデータということができる。
ところで、関連技術である特許文献1に示す画像表示装置においては、めがねを掛けていない人は第一画像信号111が見えないようにするため、第二画像信号117によって第一画像信号111を打ち消すようになっている。このとき、画像表示装置において第一画像信号111が打ち消されるためには、輝度次元で第一画像信号111と第二画像信号117とが打ち消されなければならない。従って、彩度輝度変換回路116では、画像表示装置側で、γ=2.2に基づいた(2)式の変換が行われることを見越して第二画像信号117を生成する。
しかし、近年では、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどのブラウン管以外の表示装置が開発され、これらブラウン管以外の表示装置では、ユーザ(視聴者)の好みや、表示したい画像の種類(プレゼンテーション画像、ドキュメント、映画など)に合わせてガンマカーブ(画像表示装置における、画像信号に対する輝度特性)などの表示特性を調整する機能が搭載されているものが多い。
仮に、特許文献1に示す画像表示装置において、ユーザにより表示装置側がγ=2.2以外に設定された場合、彩度輝度変換回路116が第二画像信号117をγ=2.2に基づいて生成するため、第一画像信号111を打ち消すことができなくなってしまう。
このため、上記関連技術にあっては、表示装置の表示特性が変更されると、眼鏡をかけない人でも第一画像信号111が見えてしまい、第一画像信号111の秘匿性が低下するという問題があった。
本発明の目的は、特に表示装置の表示部における表示特性が変更されても、当該変更に対応して前述した第一の画像の第三者に対する画像表示を有効に遮蔽し得る画像表示装置、画像表示方法、及びそのプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像表示装置は、入力される第一の画像を特定のユーザにのみ表示する機能をもつ表示装置本体を備えた画像表示装置であって、
前記表示装置本体が、
前記第一の画像と当該第一の画像とは別の第二の画像とを時間的に多重化する画像合成部と、前記時間多重化された画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部の表示特性を検出する表示特性検出部と、前記検出された表示特性に基づいて前記第一の画像を前記第二の画像に変換する画像変換部と、前記画像合成部からの信号を受けて稼働し前記画像表示部に前記第一の画像が表示されている際に光を透過する光シャッタとを有すると共に、
前記表示特性検出部は、前記画像表示部に表示されるテスト画像の輝度を輝度センサにより取得して前記画像表示部の表示特性を検出する機能を有し、
前記輝度センサは、前記テスト画像が表示されるのに同期して当該テスト画像の輝度を取得するものであり、
前記テスト画像は、前記画像表示部のうちで視聴の妨げにならない部分に、人間の目には知覚されない短い時間の間にて少なくとも2枚表示され、
前記少なくとも2枚のテスト画像は、それらの輝度を加算したときに、前記画像表示部が表示可能な最大輝度値と等しくなることを特徴とする。
本発明に係る画像表示方法は、入力される第一の画像を画像表示部にて特定のユーザにのみ表示する画像表示方法であって、
前記画像表示部の表示特性を検出する表示特性検出工程と、前記検出された表示特性に基づいて前記第一の画像を当該第一の画像とは別の第二の画像に変換する画像変換工程と、前記第一の画像と前記第二の画像とを画像合成部にて時間的に多重化する画像合成工程と、前記時間多重化した画像を表示する画像表示工程と、前記画像合成部からの信号を受けて、前記画像表示部に前記第一の画像が表示されている際に光を透過する光シャッタ稼働工程とを有し、
前記表示特性検出工程では、前記画像表示部のうちで視聴の妨げにならない部分に表示されるテスト画像から当該テスト画像が表示されるのに同期して動作する輝度センサを介して各画素の輝度を検出する輝度検出工程と、この検出された各画素の輝度に基づいて前記画像表示部の表示特性を検出し特定する表示特性特定工程とを含む構成とし
前記画像表示工程では、人間の目には知覚されない短い時間の間に少なくとも2枚の前記テスト画像が表示され、
この少なくとも2枚のテスト画像は、それらの輝度を加算したときに、前記画像表示部が表示可能な最大輝度値と等しいことを特徴とする。
本発明に係る画像表示プログラムは、前記第一の画像と当該第一の画像とは別の第二の画像とを時間的に多重化する画像合成機能、前記時間多重化された画像を前記表示装置本体の画像表示部に表示する画像表示機能、前記画像表示部に表示されるテスト画像の輝度を当該テスト画像が表示されるのに同期して動作する輝度センサにより取得して前記画像表示部の表示特性を検出する表示特性検出機能、この検出された表示特性に基づいて前記第一の画像を前記第二の画像に変換する画像変換処理機能、及び前記画像合成機能により時間的に多重化された画像信号にかかる信号を受けて稼働し前記画像表示部に前記第一の画像が表示されている際に光を透過するように予め装備した光シャッタを稼働制御する光シャッタ稼働制御機能を設け、
前記表示特性検出機能では、前記画像表示部の視聴の妨げにならない部分人間の目には知覚されない短い時間の間にて少なくとも2枚表示されるテスト画像から、前記輝度センサを介して各画素の輝度を検出する輝度検出処理と、この検出された輝度に基づいて前記当該画像表示部の表示特性を検出し特定する表示特性特定処理とを含む構成とし、
前記少なくとも2枚のテスト画像は、それらの輝度を加算したときに、前記画像表示部が表示可能な最大輝度値と等しくなるものであり、
これらの各データ処理機能を前記表示装置本体が有するコンピュータに実現させるようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、画像表示部が備えているガンマ特性などの表示特性が変更されても当該変更された表示特性を捕捉すると共にこれに基づいて第一の画像に対して所定の変換を施すことにより得られる第二の画像を生成し画像表示部にて時間多重化するようにしたので、画像表示部の表示特性が変更されても、光シャッタを通さずに前記画像表示部を見る人は常に第一の画像を知見できず、第一の画像の秘匿性を維持できる。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
〈基本構成〉
図1において、本実施形態にかかる画像表示装置10は、入力される第一の画像A1を秘密画像の対象として記憶する画像メモリとしてのフレームメモリ11と、このフレームメモリ(画像メモリ)11に記憶された前記第一の画像A1に対して所定の変換を施すことにより得られる画像(本実施形態では第一画像の反転画像)である第二の画像A2と前記第一の画像A1とを時間的に多重化する合成部(画像合成部)12と、この画像合成部12で時間多重化された画像(多重化画像)を表示する画像表示部13Aとを備える。また、光シャッタ16を備えている。前記光シャッタ16は、ユーザのみが画像表示部13Aの画面を観る際に使用するものであり、画像合成部12から出力された多重化画像に含まれる第一の画像A1が画像表示部13Aに表示されるタイミングで光を透過する構造になっている。
更に、前述した画像表示部13Aの表示特性にかかる情報を取り込む表示特性検出部14を設けると共に、この表示特性検出部14で取り込まれた前記画像表示部13Aの表示特性に基づいて、前記フレームメモリ11に記憶されている前記第一の画像A1を前述した第二の画像A2に変換する画像変換部15を設ける。前記画像表示部13Aの表示特性には、ガンマ特性などが含まれる。ここで、前述した画像表示部13Aと表示特性検出部14とにより、表示装置本体13が構成されている。
これにより、画像表示部13Aが備えているガンマ特性などの表示特性が変更されても当該変更された表示特性を捕捉すると共にこれに基づいて反転画像(第二の画像)A2を生成するようにしたので、画像表示部13Aの表示特性が変更されても、光シャッタ16を通さずに前記画像表示部13Aを見る人は第一の画像(秘密画像)A1を見ることができず、第一の画像A1の秘匿性を維持できる。
ここで、上述した画像変換部15は、前述した画像表示部13Aの表示特性に基づいて第二の画像A2を生成するに際しては、前記第一の画像A1の輝度値と第二の画像A2の輝度値とを加算したときに、その加算結果が全体的に前記第一の画像A1とは相関のない他の画像になるように、前記第二の画像A2を生成する。
前記画像変換部15が生成する第二の画像A2の輝度については、例えば、前述した第一の画像A1との関係を次のように設定してもよい。
即ち、上述した画像表示装置10において、画像表示部13Aに表示される各画素の輝度が、I=L×A(γ)で表されるとき(ここで、Iは画像表示部13Aに表示される画像の輝度、Lは画像表示部13Aが表示可能な最大輝度、Aは画素の信号値、γは前記画像表示部13Aの表示特性にかかるガンマ値とする)、前記画像変換部15は、前記表示特性検出部14で得られた表示特性に基づいて、前記第二の画像の各信号値A’を、
A’=(1−A(γ)(1−γ)
により算出する。
又、前述した光シャッタ16は、上記のようにして生成された第二の画像A2が前記画像表示部13Aに表示されているときには、前述した画像合成部12に制御されて、その表示制御動作に同期して光を遮断する。
上述した光シャッタ16と画像表示部13Aとの関係にあっては、当該光シャッタ16を通したときのみ見える第一の画像A1を秘密画像とし、第一画像信号を打ち消す第二画像信号により形成される画像を反転画像とし、光シャッタを通さずに画像表示部13Aを見たときに見える第三の画像を公衆画像と表記する。
この第三の画像については、上述した第一の画像A1と第二の画像(反転画像)A2とを時間多重化された画像の場合は灰色画像となるが、後述するようにこの第一の画像A1と第二の画像A2に加えて他の画像を時間多重化した場合には、当該他の画像がそのまま第三の画像として外部表示(光シャッタを通さない表示)されることとなる。
光シャッタ16は、第一の画像(秘密画像)A1が画像表示部13Aに表示されるのに同期してオン(ON:光を透過)となり、第二の画像(反転画像)A2が画像表示部13Aに表示されるのに同期してオフ(OFF:光を遮断)となる。光シャッタ16を通して画像表示部13Aを見ると第一の画像(秘密画像)A1を見ることができるが、光シャッタを通さずに画像表示部13Aを見ると、第一の画像1Aが第二の画像(反転画像)A2により打ち消され、第一の画像を閲覧することはできない。
表示特性検出部14は、ユーザの操作あるいは周囲環境などにより、画像表示部13Aに表示される画像の表示特性が変わったことを検知すると、画像変換部15に表示特性が変更されたこと通知する。
この検出及び通知の頻度としては、表示装置の特性や、製造コスト、どれくらいの秘匿性を確保したいか、などの要求条件により変えてもよい。例えばユーザの操作により特性が変えられた場合のみでもよいし、一定時間毎でもよいし、1フレーム毎、或いは数〔msec〕毎でもよい。通知の頻度が高ければ高いほど、第一の画像(秘密画像)A1を覗き見される可能性が低くなるという利点がある。
この場合、画像表示部13Aに表示される画像の表示特性は、表示特性検出部14に組み込んだ汎用の輝度センサによって検出するようになっている。このようにすると、リアルタイムで周囲環境の変化に対応することができて都合がよい。一方、この表示特性については、表示特性検出部14が予め装備したメモリに当該画像表示部13Aの基本的な表示特性を記憶しておき、通常は当該記憶した表示特性を前述した画像変換部に出力するように構成してもよい。
〈全体の動作〉
図2に基づいて説明する。図2において、先ず、画像表示装置10に外部から入力される第一の画像A1は、秘密画像の対象として画像メモリ11に記憶される(ステップS101:第一画像記憶工程)。次に、この画像メモリ11に記憶された第一の画像A1については、画像表示装置10の画像表示部13Aが備えている画像表示部の表示特性に基づいてその反転画像である第二の画像A2が、画像変換部15で生成される(ステップS102:画像変換工程としての第二画像生成工程)。続いて、この生成された反転画像である第二の画像A2は前述した第一の画像A1に対して合成部12で時間的に多重化され合成される(ステップS103:画像合成工程)。この合成画像の具体例は後述する。
この画像合成工程で時間多重化された画像は、合成部12から表示装置本体13内の画像表示部13Aに送られ、当該画像表示部13Aで画像表示される(ステップS104:画像表示工程)。光シャッタ16は、前記第一の画像A1が前記画像表示部13Aに表示されるタイミングで画像合成部12により駆動制御されて光を透過する(S105:光シャッタ稼働工程)。
この場合、合成画像は、画像表示部13A上では、前述した第一の画像A1が第二の画像A2によって打ち消された状態の例えば灰色画像となる。これにより、光シャッタ16を介して、ユーザは第一の画像(秘密画像)A1をみることができ、光シャッタ16を有しない第三者は、画像表示部13Aを例えば灰色画像が表示されていると認識され、第一の画像A1の秘密状態が維持される。
ここで、上述した図2におけるステップS102の第二画像生成工程(画像変換工程)について詳述する。
この画像変換工程(第二画像生成工程)は、上述したように、第一画像記憶工程と画像合成工程との間にあって、前記第一の画像A1を前記画像表示部13Aの表示特性に基づいた第二の画像(反転画像)A2に変換する工程として設けられている。
この画像変換工程(第二画像生成工程)では、上記第二の画像A2の生成に際して、例えば前記第一の画像A1に対応する画素の輝度値を相互に加算したときに、その加算結果が全体的に前記第一の画像A1とは相関のない他の画像になるように、前記第二の画像A2を生成することを特徴とする。
具体例としては、例えば前述した画像表示装置10の構成の説明でも開示したように、画像表示部13Aに表示される各画素の輝度が、
I=L×A(γ)で表されるとき(ここで、Iは画像表示部13Aに表示される画像の輝度、Lは画像表示部13Aが表示可能な最大輝度、Aは画素の信号値、γは前記画像表示部13Aの表示特性にかかるガンマ値とする)、
前記画像変換工程では、前述した表示特性検出部14で得られる前記画像表示部13Aの表示特性に基づいて前記第二の画像の各信号値A’を、
A’=(1−A(γ)(1/γ)
により算出する。かかる演算は前述した画像変換部15で実行される。
次に、上記画像変換部15による第二の画像(反転画像)A2の生成動作について詳述する。
画像変換部15は、上記画像変換工程にあっては、表示特性検出部14で検出された表示特性に基づいて、第一の画像(秘密画像)A1の反転画像である第二の画像A2を生成する。今、画像表示部13Aに表示される画像は、例えばガンマ値2.2で表示されているものとする。このとき、画像変換部15は、表示装置側でガンマ値2.2の下で画像が表示されることを見越して、第一の画像(秘密画像)A1が打ち消されるように、即ち、第一の画像に対して所定の変換を施すことにより得られる反転画像(第二の画像)を生成する。具体的な画素信号値計算方法は以下の通りである。
まず、第一の画像(秘密画像)A1を表示するための画像表示部13Aのある1画素に着目する。この画素の信号値がA(0≦A≦1)であったとすると、画像表示部13Aで表示される輝度Iは前述した式()で表わされる。現在出回っているディスプレイは、ブラウン管以外のディスプレイ(液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等)においても、この規格を満たすために、γ=2.2で調整されている。即ち、NTSC規格を満たすディスプレイでは、画像の信号値に対して
I=L×A2.2 ………………………(2)
となる。
第二の画像(反転画像)A2の対応する画素の信号値A’は、第一の画像(秘密画像)A1の画素の信号値Aがどんな値であっても、画素値Aを表示したときの輝度と信号値A’を表示したときの輝度とを足した輝度が一定になるように設定すればよい。即ち、信号値Aと信号値A’の輝度の平均値が、表示装置が出せる最大輝度の半分、すなわちL/2となるように信号値A’を決めればよい。
従って、A’=(1−A2.2 (1/2.2) …………(4)
と求められる。
ここで、式(4)には画像表示部13Aの最大輝度Lが入っていない。つまり、画像表示部13Aのガンマγの値が判明すれば、第一の画像(秘密画像)A1から反転画像(第二の画像)A2を生成することができるということになる。
尚、第二の画像(反転画像)A2の画素の信号値A’の求め方は、式(4)に限定する必要は無く、別の方法もある。第一の画像(秘密画像)A1が反転画像により打ち消され、光シャッタ16を通さずに画像表示部13Aを見た場合に秘密画像A1が見えなければよいのであり、第一の画像(秘密画像)A1と第二の画像(反転画像)A2を合算したときに必ずしもグレーになる必要はなく、足し合わせたときに第一の画像(秘密画像)A1と全く関係の無い画像が表示されるようにしてもよい。
ここで、前項で述べた方法は、第二の画像(反転画像)A2により第一の画像(秘密画像)A1を打ち消し、人間の視覚の積分効果によって時間的に全面グレーが知覚されるように表示する方法であったが、この方法では第一の画像A1を表示する周期に対し第二の画像(反転画像)A2を表示する周期が遅い(逆でも同じ)と、目を少し動かすと、例えば第一の画像(秘密画像)A1の輪郭がうっすらと知覚できてしまう場合がある。
しかしながら、本項で述べた方法では、その現象を低減し、第一の画像(秘密画像)A1を見えにくくできるという利点がある。
ここで、上述した第一の画像(秘密画像)A1と、画像変換部15で変換生成される第二の画像(反転画像)A2は、合成部12においてフレーム毎に時間多重化され、画像表示部13Aに送られる。
このとき、合成部12において第一の画像(秘密画像)A1と第二の画像(反転画像)A2が合成される順番は、第一の画像A1と第二の画像A2とを交互に合成するのでもよいし、第一の画像A1を2回連続、第二の画像A2を2回連続としてもよい。つまり、ある短い時間内で秘密画像A1を表示する回数と反転画像A2を表示する回数が同じになっていればよい。この回数が異なると、秘密画像A1,反転画像A2の内のどちらかが強く表示されてしまうため、光シャッタ16を通さずに画像表示部13Aを見る人には、秘密画像A1がうっすらと見えてしまうので注意が必要である。
又、同じ回数を画像表示するといっても第一の画像(秘密画像)A1と第二の画像(反転画像)A2のどちらかが連続で何枚も表示されるような場合、フレーム周波数が低いと光シャッタ16を通さずに画像表示部13Aを見る人には、時間的に第一の画像A1と第二の画像A2とが積分されずフリッカとして知覚され、やはり第一の画像A1が見えてしまうので注意が必要である。
一般的には、第一の画像(秘密画像)A1と第二の画像(反転画像)A2との表示を1周期とした場合、1周期が60〔Hz〕程度での表示であれば、フリッカとしては知覚されず、光シャッタ16を通さない人には第一の画像A1と第二の画像A2とが時間的に積分されるため第一の画像A1を見ることはできない。
従って、例えば画像を1枚表示する周波数360〔Hz〕の速さで、1周期が、秘密画像→反転画像→反転画像→秘密画像→反転画像→秘密画像の順番で6枚表示すると、1/60〔秒〕の間に秘密画像A1と反転画像A2とが表示されるので、フリッカは検知されず、且つ、秘密画像A1と反転画像A2とが同じ回数(それぞれ3回)表示されるので秘密画像は反転画像により打ち消され、光シャッタ16を通さずに画像表示部13Aを見ても秘密画像を見ることはできない。
光シャッタ16は、前述したように、画像表示部13Aに表示される画像と同期して、秘密画像A1が表示されているときはオン(ON)、反転画像A2が表示されているときはオフ(OFF)となるように制御される。
上記した例では、秘密画像→反転画像→反転画像→秘密画像→反転画像→秘密画像、の表示順に対して、光シャッタ16は、1/360〔秒〕毎に、ON→OFF→OFF→ON→OFF→ON、となるように制御される。これにより、光シャッタ16を通して表示部を見るときに限り、秘密画像A1を見ることができる。
光シャッタ16を表示画像と同期させるには、合成部12で秘密画像A1と反転画像A2を合成する順番を決め、それに合わせて同期信号を光シャッタ16に送信するのでもよいし、合成部12から画像表示部13Aに画像を送信する際、秘密画像A1と反転画像A2のどちらの画像であるかを示すフラグを一緒に送信し、画像表示部13Aから光シャッタ16に同期信号を送信するのでもよい。また、この同期信号を盗聴されてしまうと光シャッタ16が偽造されてしまうため、同期信号を送信側で予め暗号化しておき、光シャッタ16側で復号化するように構成してもよい。
尚、図1において、フレームメモリ11,画像変換部15,合成部12は、これをパソコンに搭載するビデオカード等により形成するように構成してもよいし、パソコンのメモリ上に画像信号を記憶し、画像変換及び画像合成をソフトウェアで行い、合成された画像をビデオカード等から画像表示部13Aに送信する構成としてもよい。
更に、図3に示すように、フレームメモリ11,画像変換部15,合成部12を、表示装置本体13内に設ける構成としてもよい。この場合、秘密画像として表示したい画像をパソコンPC等から表示装置本体13に送信すると、表示装置本体13内で反転画像を生成するので、この秘匿表示を実現するための専用のパソコンを用いる必要が無く、任意のパソコンを接続すれば秘匿表示を実現することができるという利点がある。
〈第三の画像について〉
図4に示すように、上述した秘密画像(第一の画像)A1と反転画像(第二の画像)A2のほかに、秘密画像(第一の画像)A1とは全く別の第三の画像(公衆画像)を加えた多重化構成とすることもできる。
即ち、前述した第一の画像A1の反転画像である第二の画像A2を時間的に多重化するに際し、これに合わせて外部入力される公衆画像としての第三の画像を時間的に多重化するように構成してもよい。この場合、かかる多重化合成は、前述したステップS103の画像合成工程で実行される。
即ち、この図4の場合は、前述した合成部12の入力側に、外部から入力される公衆画像としての第三の画像A3を記憶する画像メモリであるフレームメモリ17を装備し、前述した合成部12はこれら第一乃至第三の各画像を時間的に多重化し表示用として前記画像表示部13Aに出力する機能を有する。同時に、当該画像表示部13Aに前記第一の画像A1が表示されている時には、前述した合成部12に併設された光シャッタ16が当該合成部12に制御されて光を透過するように稼働し得る構成とした。
換言すると、入力された第三の画像(公衆画像)は第2のメモリ17に記憶され、合成部では、秘密画像と反転画像と公衆画像を1画面毎に時間的に多重化して画像表示部13Aに送信される。
そして、本実施形態では、前述した光シャッタ16は、前記画像合成部12に制御されて作動し、前記第二及び第三の画像が前記画像表示部13Aに表示されているときにはその表示動作に同期して光を遮断するように機能する構成となっている。即ち、この場合、光シャッタ16は、画像表示部13Aに表示される画像と同期して、秘密画像が表示されているときはオン(ON)、反転画像と公衆画像が表示されているときはオフ(OFF)となるように制御される。その他の構成及びその作用効果については前述した図1の場合と同一となっている。
更に、この場合、光シャッタ16を通して画像表示部13Aを見ると秘密画像(第一の画像)A1を見ることができるが、光シャッタ16を通さずに画像表示部13Aを見ると、秘密画像(第一の画像)A1は反転画像A2によって打ち消され、公衆画像(第三の画像)A3のみが知覚される。
尚、秘密画像A1が、公衆画像A3に付加的に足される画像(文字など)である場合には、光シャッタ16を通したときに公衆画像A3が見えても構わないので、公衆画像A3が表示されているときに光シャッタがオン(ON)となるように制御してもよい。公衆画像A3の表示時に光シャッタをオフ(OFF)する場合と比べて、光シャッタ16を通して見たときの画像の明るさが2倍になるという利点がある。
〈画像表示部の表示特性について〉
上記実施形態では、前述した画像変換部15で秘密画像(第一の画像)A1の反転画像(第二の画像)A2を生成することが、その構成上、重要な地位を占めている。
この場合、反転画像(第二の画像)A2の生成は、本実施形態では、前述したように画像表示部13Aの表示特性に基づいて実行されるようになっている。
この画像表示部13Aの表示特性については、例えばブラウン管の場合とフラットパネルである液晶パネルとでは、異なった表示特性を有する。
このため、如何なる形式の画像表示部13Aに対しても反転画像(第二の画像)A2を有効に生成するには、該当する画像表示部13Aの表示特性を予め把握しておく必要があり、本実施形態ではそれを可能とした。以下、これを詳述する。
ここで、本実施形態では、液晶パネル又はプラズマパネル等のフラットパネルでは、前述した表示特性を外部から自在に可変設定可能な構造となっている。この場合、この画像表示部13Aの表示特性を外部から可変設定するに際しては、前述した図2のステップS102の画像変換工程(第二画像生成工程)で実行される。
また、上述した画像表示部13Aの表示特性については、多くは周囲環境の変化で変化する。かかる場合、本実施形態では、後述するように予め装備した輝度センサ又は温度センサによって画像表示部13Aの画像表示のタイミングに合わせて表示特性にかかる特性情報を検出し、これに基づいて前述した表示特性検出部14で当該表示特性を特定するようになっている。
〈表示特性の検出(1)〉
まず、本実施形態では、図5に示すように、前述した画像表示部13Aに、当該画像表示部13Aの表示特性を外部から設定し又は変更する入力手段24を併設する。同時に、前述した表示特性検出部14は、前記画像表示部13Aに外部から入力される画像表示特性を前記画像変換部用として取り込む機能を備えている。
これにより、表示特性検出部14は、取り込んだ表示特性を反転画像生成用として画像変換部15へ送り込む。画像変換部15では、これにより前述した第一画像A1に対する反転画像(第二画像)A2の生成が実行される(ステップS102:画像変換工程)。ここで、図5のその他の構成は、前述した図1の場合と同様となっている。
〈表示特性の検出(2)〉
ここで、前述した表示特性検出部14は、上記図5において、前記入力手段24からは表示特性用の特性情報を取得すると共に、これに対応して予め算定された変換テーブルデータを別に装備したメモリ14aに格納する。更に、この表示特性検出部14は、メモリ14aに格納した変換テーブルデータを前記画像変換部15に送信する。この場合、前述した入力手段24は、画像表示部13Aの表示特性を特定するための特性情報を外部から表示部本体13へ入力するように構成されている。
そして、前述した画像変換部15は、この変換テーブルデータに基づいて前記第2の画像A2を生成するようになっている(ステップS102:画像変換工程)。図5のその他の構成は、前述した図1の場合と同様となっている。
〈表示特性の検出(3)〉
又、前述した表示特性検出部14は、更に上記図5において、画像表示部13Aの表示特性に対応するガンマ値及びその特性データを記憶したメモリ14aを予め装備すると共に、前記入力手段24から前記ガンマ値等が入力された場合には、直ちに当該ガンマ値およびこれに対応するガンマテーブルを前記メモリ14aから取り出して前記画像変換部15へ出力するガンマテーブル出力機能を備えている。
この場合、前述した入力手段24は、前述した画像表示部13Aの表示特性を特定するガンマ値等の特性情報を、外部から表示部本体13に入力するように構成されている。
そして、前述した画像変換部15は、前記表示特性検出部14から送り込まれる前記ガンマ値およびこれに対応するガンマテーブルの値を表示特性とし、これに基づいて前記第2の画像A2を生成するようになっている(ステップS102:画像変換工程)。
これを更に詳述する。
本実施形態では、上述した表示特性検出部14は、表示部本体13に設けられた押圧ボタン等の入力手段24を介して、ユーザが画像表示部13Aの表示特性を変更し若しくは変更設定した場合を想定する。かかる場合、表示特性検出部14は、当該入力手段24からの入力情報から表示特性の変更を検知すると、変更されたガンマの値,色温度の値,或いは差分値を、画像変換部15に送信する。
この場合、表示特性検出部14に予め取得したガンマ特性データ(図6参照)を格納したメモリ14bを別途用意し、そのメモリ14bから、変更されたガンマ値に対応するガンマデータを読み出し、全階調又は一部の階調のガンマカーブを送信するようにしてもよい。
例えば、ユーザが入力手段24を介してガンマ値を2.2から2.1に変更入力したとする。表示特性検出部14はこの変更を検出すると、表示特性検出部14から画像変換部15に、「ガンマ値=2.1」のデータを送る。このとき、単にガンマ値だけを送るのでもよいし、それまでのガンマ値との差分値(この場合は「2.1−2.2=−0.1」即ち、「ガンマ値変更差分=−0.1」のデータ)を送るようにしてもよい。
或いは、予めガンマ特性データが記憶されたメモリ14bから、対応するガンマ値における全階調のガンマデータ(図6の図表参照:この図表内の値は画像表示部13Aの各階調のガンマカーブを示す)を送るのでもよいし、ガンマ値に基づいて反転画像を生成するための秘密画像信号値−反転画像信号値変換テーブルデータ(図7の図表参照:この図表内の値は秘密画像の各階調値に対する反転画像の階調値を示す)を送るのでもよい。
この三番目と四番目の上記方法では、各階調の変換テーブルデータを送るようにしたことから、送信するデータ量が多くなるほかテーブルを保存するためのメモリが別途必要になるが、ガンマ特性が厳密に「2.2乗則」や「2.1乗則」に従わないような画像表示部13Aであっても、秘密画像の画像表示に際してはこれを正確にキャンセルできる反転画像を生成することができるという利点がある。
また、必ずしも全階調のガンマデータ,或いは変換テーブルを送る必要はなく、例えば8ビット=256階調の場合、32階調ごと計9個のデータを送るのでもよいし、更には、等間隔でなく、特にカーブがきつい階調付近を多く、カーブが平坦な階調付近は少なく、という送り方でもよい。この場合は、飛び飛びに送られる変換ポイント以外の階調の変換テーブルは画像変換部15で補完される。このようにすれば、送信データを少なくすることができ、処理の迅速化が可能となる。
このように、ユーザによって表示特性が変えられても、それに合わせて反転画像を有効に生成することができるので、光シャッタなしでは秘密画像を見ることはできない。
〈表示特性の検出(4)〉
本実施形態における画像表示部13Aの表示特性を検出する場合の他の例を、図8乃至図11に示す。何れも、輝度センサ26,26A,26B又は26Cを装備して画像表示部13Aの表示特性にかかる輝度情報を検出し、これを前述した表示特性検出部14へ送り込むように構成した(ステップS102:画像変換工程)。
(図8による場合)
この場合、表示特性検出部14には、画像表示部13Aに表示される画像の明るさを検出する輝度センサ26が併設されており、周囲温度や光源の経時変化などにより画像の表示特性が変化したことをリアルタイムに検出することができる。この図8において、その他の構成は前述した図1又は図5の場合と同様となっている。
これに対し、輝度センサを用いたより具体的な他の構成の一例としては、例えば図9や図10に示すように、表示部本体13がDLP(Digital Light Processing)プロジェクタや液晶プロジェクタであり、画像を投影する投影部18の付近もしくはスクリーン13B付近に、輝度センサ26A又は26Bが設けられて構成されたものがある。この輝度センサ26A又は26Bについては、画像の相対的な輝度がわかるものであればどのようなものでもよい。例えばフォトダイオードや、CCDカメラなどを用いてもよい。
(図9による場合)
この図9の場合は、画像表示部13Aを、前記合成部12からの多重化画像を表示するスクリーン13Bと、このスクリーン13Bに前記多重化画像を投影する画像投影部18とを含む構成とする。又、前述した表示特性検出部14に、前記スクリーン13Bの一部に設けられたテスト画像表示部13Baに投影されるテスト画像の投影タイミングに同期して輝度を検出する輝度センサ26Aを併設する。
更に、上記表示特性検出部14については、前記輝度センサ26Aで検出される前記テスト画像の輝度に基づいて当該スクリーン13Bの表示特性を検出し特定する機能を備えた構成とした。この図9において、符号14cは輝度センサ26Aで検出される前記テスト画像の輝度情報を記憶するメモリを示す。この図9にあって、その他の構成は前述した図1又は図5の場合と同様となっている。
図9に示す内容の動作、即ち、画像表示部13Aの表示特性検出にかかる具体例の動作としては、例えば一定時間毎に、表示画像の端(右上、右下、左上、左下)などの、視聴者が画像を見るのに支障をきたさない部分の数ピクセル角のテスト画像表示部13Baに1〜数フレーム間、ある一定の明るさの画像〔テスト画像表示部13Ba内は全て同じ画像信号値で、例えば(R,G,B)=(127,127,127 )の灰色べた画像〕を表示し、それに同期して輝度センサ26Aでテスト画像表示部13Baに表示された画像の輝度を測定する。
このとき、或る1種類の明るさだけを測定するのではなく、何種類かの明るさ、「例えば、 (R,G,B)=(0,0,0)、 (R,G,B)=(63,63,63)、 (R,G,B)=(127,127,127) 、 (R,G,B)=(255,255,255) の4種類」を或る時間ごとに測定したり、R,G,B 毎に分けて測定したりすると、画像表示部13Aのより正確な表示特性を得ることができる。
(図10による場合)
この図10の場合は、画像表示部13Aを、前記合成部12からの多重化画像を表示するスクリーン13Bと、このスクリーン13Bに前記多重化画像を投影する画像投影部18とを含む構成とする。又、前述した表示特性検出部14に、前記スクリーン13Bの全面に投影されるテスト画像の投影タイミングに同期して輝度を検出する輝度センサ26Bを併設する。
更に、上記表示特性検出部14については、前記輝度センサ26Bで検出される前記テスト画像の輝度に基づいて前記スクリーン13Bの表示特性を検出し特定する機能を備えた構成とした。符号14dは輝度センサ26Bで検出される前記テスト画像の輝度情報を記憶するメモリを示す。この図10にあって、その他の構成は前述した図1又は図5の場合と同様となっている。
図10の動作としては、数フレーム〜数10フレームに1回、テスト画像が全面に表示されるようにする。更に、テスト画像を表示するときは、光シャッタ16はオフ(OFF)となるように制御する。光シャッタ16を通して画像表示部13Aを見ると、テスト画像を意識することなく秘密画像を閲覧することができる。光シャッタ16を通さずに表示部13Aを見ると、テスト画像が表示されたときに一瞬グレーのべた画像〔(R,G,B)=(127,127,127) 〕以外の輝度の画像が表示されることを知覚するが、秘密画像が見えるわけではないので秘密画像の秘匿性は変わらず維持される。
(図9乃至図10におけるテスト画像の表示方法)
図9、図10におけるテスト画像の駆動表示方法としては、例えば図11に示すように、二枚のテスト画像(R,G,B)=(0,0,0), (R,G,B)=(255,255,255)を連続して表示してもよい。この場合、光シャッタ16を通さずに画像表示部13Aを見ると、秘密画像A1と反転画像A2のキャンセル効果によって、もともと(R,G,B)=(127,127,127) のべた画像を閲覧していたので、前記二枚のテスト画像は時間的に積分され、(R,G,B)=(127,127,127) が表示されたように見えるので、光シャッタを通さずに表示部(スクリーン13B)を見る人前記輝度測定が行われていることを全く意識させることなく、表示特性を測定することができる。
ここで、二枚のテスト画像は上記に限らず、(R,G,B)=(63,63,63), (R,G,B)=(191,191,191) でもよいし、(R,G,B)=(0,255,0), (R,G,B)=(255,0,255)でもよい。
ただし、前述したように、信号値と輝度は非線形の関係にあるため、例えば(R,G,B)=(63,63,63), (R,G,B)=(191,191,191) を二枚,時間的に表示しても、この二枚を時間的に積分しても正確には(R,G,B)=(127,127,127) が表示されたようには見えないが、一瞬のできごとで且つ(R,G,B)=(127,127,127) と、それほど輝度の大きく異なる画像が表示されるわけではないので、光シャッタ16を通さずに表示部(スクリーン13B)を見ても、画像のちらつきはそれほど気にはならない。
更に、既に測定した表示特性のデータを利用して、二枚のテスト画像を時間的に表示したときに、輝度が(R,G,B)=(127,127,127) となるように、二枚のテスト画像の画像信号値を設定してもよい。
例えば、前回測定時の表示特性が、予め(R,G,B)=(63,63,63)と(R,G,B)=(247,247,247)を時間的に表示すると(R,G,B)=(127,127,127) と同じ輝度になるような特性であることがわかっているならば、(R,G,B)=(63,63,63), (R,G,B)=(191,191,191) の代わりに、(R,G,B)=(63,63,63), (R,G,B)=(247,247,247) を時間的に表示してもよい。
前回の測定データを参照するため、前回測定時と表示特性が異なることもあり、正確に(R,G,B)=(127,127,127) となるとは限らないが、測定間隔が短ければそれほど誤差は大きくなることはない。即ち、測定の瞬間にちらつきが知覚されることはない。
この方法であれば、前述のように、光シャッタ16を通さずに画像表示部13Aを見る人が一瞬だけ(R,G,B)=(127,127,127) と異なる輝度の画像が知覚される現象を防ぐことができる。
〈表示特性の検出(5)〉
本実施形態における画像表示部13Aの表示特性を検出する場合の更に他の例を、図12乃至図13に示す。何れも輝度センサ26Cを装備して画像表示部13Aの表示特性にかかる輝度情報を検出し、これを前述した表示特性検出部14へ送り込むように構成した(ステップS102:画像変換工程)。
(図12による場合)
まず、画像表示部13Aは、液晶パネル又はプラズマディスプレイパネル等のフラットパネルで構成する。同時に、テスト画像表示部13Aaを、前記画像表示部13Aの一部であって且つ画像表示領域の一方の側から視聴者の見えない領域に延設され設ける。同時に、このテスト画像表示部13Aaに対応して輝度測定用の輝度センサ26Cが装備されている。そして、前述した表示特性検出部14は、前記輝度センサ26Cで検出される前記テスト画像の輝度に基づいて前記当該画像表示部13Aの表示特性を検出し特定する機能を備えている。この図12にあって、その他の構成は前述した図1又は図5の場合と同様となっている。
この図12の場合、或いは、別の具体例としては、画像表示部13AとしてはLCD(Liquid Crystal Display)或いはPDP(Plasma Display Panel)で構成することも考えられる。
この場合の具体例としては、上述したように視聴者から見えない部分(ベゼル内等) にテスト画像表示部13Aaを設けておき、秘密画像A1や反転画像A2を表示する表示部13Aとは別の機構でこのテスト画像表示部13Aaにテスト画像を表示し、輝度センサ26Cにより輝度を測定する方法としてもよい。測定の頻度としては、フレームに同期してもよいし、数〔msec〕毎でもよいし、或いはユーザによる表示特性の変更操作があった時のみでもよい。
この上記構成の場合は、前述した図9或いは図10に示した構成とは異なり、視聴者が見る画面内にテスト画像を表示するわけではないので、どのようなテスト画像を表示しても視聴に支障をきたすことはない。
(図13による場合)
この図13の場合、画像表示部13Aの少なくとも一部に当該画像表示部13Aの表示特性を特定するためのテスト画像を表示するテスト画像表示領域を設けると共に、このテスト画像表示領域に対応して輝度測定用の輝度センサ26Cを装備する。又、前述した表示特性検出部14は、前記輝度センサ26Cで検出される前記テスト画像の輝度に基づいて当該画像表示部13Aの表示特性を検出し特定する機能を備えている。この図13にあって、その他の構成は前述した図1又は図5の場合と同様となっている。
ここで、上記輝度センサ26Cとしては、図13に示すように表示装置の端にフォトダイオードなどの微小な輝度センサで構成してもよい。この場合は図12の例とは異なり、視聴者が見る画面内を用いて表示特性を測定するため、図9或いは図10の説明で述べたように、視聴者に不都合がないように画像の表示方法を工夫する必要がある。
〈表示特性の検出(6)〉
本実施形態における画像表示部13Aの表示特性を検出する場合の、更に他の例について説明する。この場合は、スクリーン13Bに対し画像を投影する画像投影部の光源温度を測定し、又は画像表示部13Aを液晶(LCD)パネルで構成すると共に当該液晶パネル又は画像表示用のバックライトの内の少なくとも何れか一方の温度を測定し、これらを表示特性の特性情報(画像変換用の)として前述した表示特性検出部14に送り込むように構成したものである(ステップS102:画像変換工程)。
(図10の変形例の場合)
前述した図10の具体例では、輝度センサ26Cを用いてスクリーン13Bの輝度を測定し、これに基づいて表示特性を検出する場合を例示した。これに対し、ここでは、スクリーン13Bに対し画像を投影する画像投影部の光源温度を測定し、この温度情報に対応した特性情報の変化から当該スクリーン13Bの表示特性を特定しようとするものである。即ち、前述した画像表示部13Aを、前記合成部12からの多重化画像を表示するスクリーン13Bと、このスクリーン13Bに前記多重化画像を投影する画像投影部18とを含む構成とする。
そして、前述した表示特性検出部14は、画像投影部18の光源に併設され当該光源の温度を測定する温度センサ26Bからの温度情報に対応して予め装備したメモリ14cに記憶されている前記検出温度に対応した温度−輝度変換テーブルを表示特性にかかる特性情報として前記画像変換部15に送信する機能を備えている。そして、前述した画像変換部15は、この温度−輝度変換テーブルの値により特定される表示特性に基づいて前記第2の画像A2を生成するようになっている。その他の構成は前述した図1又は図5の場合と同様となっている。
(図14による場合)
この図14において、前述した画像表示部13Aは液晶(LCD)パネルで構成されている。又、表示特性検出部14は、前記画像表示部13Aの前記液晶パネル13A又は画像表示用のバックライト13Dの内の少なくとも何れか一方の温度を測定するための温度センサ27が装備されている。この図14の具体例ではLCDパネル13Aの温度又はそのバックライト13Dの温度が切換え測定される構成となっている。
そして、表示特性検出部14は、前述した温度センサ27からの検出温度を入力すると共に予め記憶されている前記検出温度に対応した温度−輝度変換テーブルを表示特性にかかる特性情報として前記画像変換部15に送信する機能を有する。この場合、検出温度に対応した温度−輝度変換テーブルは予め測定されたデータとして表示特性検出部14に併設されたメモリ14Aに記憶されている。前述した温度−輝度変換テーブルは、実際には画像表示装置全体の製造時に予め測定し記憶されている。
表示特性検出部14は、温度センサ27により測定された温度と、メモリ14Aに記憶されている温度−輝度変換テーブルに組み込まれたテーブルデータを参照して表示特性を特定し、前述した画像変換部15に表示特性を通知する。テーブルデータには温度−輝度変換テーブルのほかにガンマ値−輝度テーブルデータも格納しておけば、温度変化に加えてユーザによるガンマ値変更にも対応することができる。
そして、前述した画像変換部15は、この温度−輝度変換テーブルの値により特定される表示特性に基づいて前記第2の画像A2を生成するようになっている。その他の構成は前述した図1又は図5の場合と同様となっている。
このように、図1〜図5、図8〜図10、図12〜図14などの実施内容を用いることにより、画像表示装置のガンマ特性や色温度などの表示特性が変更されても、表示特性検出部14によってその変更を検出し、それに基づいて反転画像を生成することができるため、画像表示部13Aの表示特性が変更されても、光シャッタ16を通さずに画像表示部13Aを見ても常に第一の画像A1を見ることはできず、第一の画像A1の秘匿性を確実に維持することができる。
ここで、上述した実施形態にあって、画像表示装置における画像表示方法の実行に際しては、複数の実行工程を開示したが、これの各工程の実行内容をプログラム化し、コンピュータに実行させるように構成してもよい。
このようにすると、各工程での実行内容をより迅速に且つ高精度に処理し得るという利点がある。
以上、本発明を実施形態として上記具体例に即して説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、上記各請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の他の実施形態に係る画像表示装置は、入力される第一の画像を特定のユーザにのみ表示する機能をもつ画像表示装置であって、
前記第一の画像と、前記第一の画像と別の第二の画像とを時間的に多重化する画像合成部と、
前記時間多重化された画像を表示する画像表示部と、
前記画像表示部の表示特性を検出する表示特性検出部と、
前記検出された表示特性に基づいて、前記第一の画像を前記第二の画像に変換する画像変換部と、
前記画像合成部からの信号を受けて、前記画像表示部に前記第一の画像が表示されている際に光を透過する光シャッタとを有することを特徴とする。
前記画像表示装置において、
前記画像変換部は、前記画像表示部の表示特性に基づいて成される前記第二の画像の生成に際しては、前記第一の画像に対応する画素の輝度値を相互に加算したときに、その加算結果が全体的に前記第一の画像とは相関のない他の画像になるように、前記第二の画像を生成する構成としてもよい。
前記画像表示装置において、
前記画像表示部に表示される各画素の輝度が、
I=L×A(γ)
で表されるとき(ここで、Iは画像表示部に表示される画像の輝度、Lは画像表示部が表示可能な最大輝度、Aは画素の信号値、γは前記画像表示部の表示特性にかかるガンマ値とする)、
前記画像変換部は、前記表示特性検出部で得られた表示特性に基づいて、前記第二の画像の各画素値A’を、
A’=(1−A(γ)(1/γ)
により算出する構成としてもよい。
前記画像表示装置において、
前記光シャッタは、前記第二の画像が前記画像表示部に表示されているときにはその表示動作に同期して光を遮断するように機能する構成としてもよい。
前記画像表示装置において、
前記合成部の入力側に、外部から入力される他の画像である第三の画像を記憶するメモリを装備し、
前記合成部は前記第一乃至第三の各画像を時間的に多重化し表示用として前記前記画像表示部に出力すると共に、当該画像表示部に前記第一の画像が表示されている時にはこれに対応して光を透過するように機能する光シャッタを、前記合成部に併設した構成としてもよい。
前記画像表示装置において、
前記光シャッタは、前記第2及び第3の画像が前記画像表示部に表示されているときにはその表示動作に同期して光を遮断するように機能する構成としてもよい。
前記画像表示装置において、
前記画像表示部に、当該画像表示部の表示特性を外部から設定し又は変更する入力手段を併設すると共に、前記表示特性検出部は前記画像表示部に外部入力される画像表示特性を前記画像変換部用として取り込む機能を備えた構成としてもよい。
前記画像表示装置において、
前記画像表示部の表示特性を特定するための特性情報を入力する入力手段を設け、
前記表示特性検出部は、前記入力手段からの前記特性情報を取得すると共にこれに基づいて予め算定された変換テーブルデータを別に装備したメモリに記憶する機能と、このメモリに記憶した変換テーブルデータを前記画像変換部に送信する機能とを有し、
前記画像変換部は、この変換テーブルデータに基づいて前記第二の画像を生成する構成としてもよい。
前記画像表示装置において、
前記画像表示部の表示特性を特定するガンマ値等の特性情報を当該画像表示部に入力する入力手段を設け、
前記表示特性検出部は、前記画像表示部の表示特性に対応するガンマ値及びその特性データを記憶したメモリを予め装備すると共に、前記入力手段から前記ガンマ値等が入力された場合には、直ちに当該ガンマ値およびこれに対応するガンマテーブルを前記メモリから取り出して前記前記画像変換部へ出力するガンマテーブル出力機能を備え、
前記画像変換部は、前記表示特性検出部から送り込まれる前記ガンマ値およびこれに対応するガンマテーブルの値を表示特性としこれに基づいて前記第二の画像を生成する構成としてもよい。
前記画像表示装置において、
前記画像表示部の少なくとも一部に当該画像表示部の表示特性を特定するためのテスト画像を表示するテスト画像表示領域を設けると共に、このテスト画像表示領域に対応して輝度測定用の輝度センサを装備し、
前記表示特性検出部は、前記輝度センサで検出される前記テスト画像の輝度に基づいて前記当該画像表示部の表示特性を検出し特定する機能を備えた構成としてもよい。
前記画像表示装置において、
前記画像表示部は液晶パネル又はプラズマディスプレイパネル等のフラットパネルで構成すると共に、前記テスト画像表示領域を、前記表示部に一部であって且つ前記画像情報表示領域の一方の側から延設され視聴者から見えない部分に配設した構成としてもよい。
前記画像表示装置において、
前記画像表示部を、前記合成部からの多重化画像を表示するスクリーンと、このスクリーンに前記多重化画像を投影する画像投影部とを含む構成とすると共に、
前記表示特性検出部に、前記スクリーンの一部又は全部に投影されるテスト画像の投影タイミングに同期して輝度を検出する輝度センサを併設すると共に、
前記表示特性検出部は、前記輝度センサで検出される前記テスト画像の輝度に基づいて前記画像表示部の表示特性を検出し特定する構成としてもよい。
前記画像表示装置において、
前記光シャッタは、前記合成部に制御されて作動し前記テスト画像が表示されるのに同期して光を遮断する機能を備えると共に、
前記輝度センサは、前記表示特性検出部に制御されて作動し前記テスト画像が表示されるのに同期してテスト画像の輝度を取得する機能を備えた構成としてもよい。
前記画像表示装置において、
前記合成部は、前記テスト画像を人間の目に知覚されない短い時間の間に少なくとも二枚表示する機能を有し、
この二枚のテスト画像は、対応する各画像の輝度を相互に加算したときに、前記画像表示部が表示可能な最大輝度値と等しくなるように設定した構成としてもよい。
前記画像表示装置において、
前記画像表示部を、前記合成部からの多重化画像を表示するスクリーンと、このスクリーンに前記多重化画像を投影する画像投影部とを含む構成とすると共に、
前記表示特性検出部は、前記画像投影部の光源に併設され当該光源の温度を測定する温度センサからの温度情報に対応して予め記憶されている前記検出温度に対応した温度−輝度変換テーブルを表示特性にかかる特性情報として前記画像変換部に送信する機能を有し、
前記画像変換部は、前記温度−輝度変換テーブルの値により特定される表示特性に基づいて前記第二の画像を生成する構成としてもよい。
前記画像表示装置において、
前記画像表示部を液晶パネルで構成すると共に、
前記表示特性検出部は、前記画像表示部の前記液晶パネル又は画像表示用のバックライトの内の少なくとも何れか一方の温度を測定するための温度センサからの検出温度を入力すると共に予め記憶されている前記検出温度に対応した温度−輝度変換テーブルを表示特性にかかる特性情報として前記画像変換部に送信する機能を有し、
前記画像変換部は、前記温度−輝度変換テーブルの値により特定される表示特性に基づいて前記第二の画像を生成する構成としてもよい。
本発明の他の実施形態に係る画像表示方法は、入力される第一の画像を特定のユーザにのみ表示する画像表示方法であって、
前記第一の画像と当該第一の画像とは別の第二の画像とを時間的に多重化する画像合成工程と、
前記時間多重化した画像を表示する画像表示工程と、
前記画像表示部の表示特性を検出する表示特性検出工程と、
前記検出された表示特性に基づいて前記第一の画像を前記第二の画像に変換する画像変換工程と、
前記画像合成部からの信号を受けて、前記画像表示部に前記第一の画像が表示されている際に光を透過する光シャッタ稼働工程とを有ることを特徴とする。
前記画像表示方法において、
前記画像変換工程では、前記画像表示部の表示特性に基づいて成される前記第二の画像の生成に際しては、前記第一の画像に対応する画素の輝度値を相互に加算したときに、その加算結果が全体的に前記第一の画像とは相関のない他の画像になるように、前記第二の画像を生成する構成としてもよい。
前記画像表示方法において、
前記画像表示部に表示される各画素の輝度が、
I=L×A(γ)
で表されるとき(ここで、Iは画像表示部に表示される画像の輝度、Lは画像表示部が表示可能な最大輝度、Aは画素の信号値、γは前記画像表示部の表示特性にかかるガンマ値とする)、
前記画像変換工程では、前記表示特性検出部で得られる前記画像表示部の表示特性に基づいて前記第二の画像の各画素値A’を、
A’=(1−A(γ)(1−γ)
により算出する構成としてもよい。
前記画像表示方法において、
前記画像合成工程では、前記第一の画像に対して所定の変換を施すことにより得られる第二の画像を前記第一の画像に時間的に多重化するに際し、これに合わせて外部入力される画像である第三の画像を時間的に多重化するように構成としてもよい。
前記画像表示方法において、
前記画像変換工程では、前記画像表示部用として外部から入力される表示特性を前記第二の画像生成時に必要とする表示特性として取り込む構成としてもよい。
前記画像表示方法において、
前記画像変換工程では、外部入力される前記画像表示部の表示特性を特定するための特性情報を取り込む特性情報取得工程と、この特性情報に対応する変換テーブルデータを予め別に準備され格納されたメモリから抽出し且つ前記第二の画像生成時に必要とする表示特性として取り込む変換テーブルデータ抽出工程とを備えた構成としてもよい。
前記画像表示方法において、
前記画像変換工程では、前記画像表示部の表示特性を特定するガンマ値等の特性情報を外部入力する特性情報入力工程と、このガンマ値等の特性情報に対応したガンマテーブル値を予め格納されたメモリから抽出し前記第二の画像生成時に必要とする表示特性として取り込む表示特性取り込み工程とを備えた構成としてもよい。
前記画像表示方法において、
前記画像変換工程では、前記画像表示部の一部に表示されるテスト画像から輝度センサを介して各画素の輝度を検出する輝度検出工程と、この検出された輝度に基づいて前記当該画像表示部の表示特性を検出し特定する表示特性特定工程とを含む構成としてもよい。
前記画像表示方法において、
前記画像変換工程では、多重化画像表示用のスクリーンの一部又は全部に投影されるテスト画像の輝度をその投影のタイミングに同期して検出する工程と、この検出された前記テスト画像の輝度に基づいて前記当該画像表示部の表示特性を特定する工程とを含む構成としてよい。
前記画像表示方法において、
前記画像表示工程では、前記画像合成工程で時間多重化された画像を画像投影部によってスクリーンへ表示する工程を備え、
前記画像変換工程では、前記画像投影部の光源に併設された温度センサからの光源温度情報を取り込む光源温度取込み工程と、この光源温度の変化に対応して予め演算されメモリに記憶された前記検出温度に対応した温度−輝度変換テーブルを前記メモリから抽出しこれに基づいて表示特性を特定する工程とを含むように構成としてもよい。
前記画像表示方法において、
前記画像変換工程では、前記画像表示部が液晶パネルで構成されている場合で、前記液晶パネル又は画像表示用のバックライトの内の少なくとも何れか一方の温度を測定するために装備された温度センサからの検出温度を取り込む工程と、この温度センサからの検出温度に対応して予め装備されたメモリに記憶されている温度−輝度変換テーブルを表示特性として抽出する工程とを備えた構成としてもよい。
本発明の他の実施形態に係る画像表示プログラムは、入力される第一の画像を特定のユーザにのみ表示する制御を行う画像表示プログラムであって、
コンピュータに、
前記第一の画像と、前記第一の画像と別の第二の画像とを時間的に多重化する画像合成機能と、
前記時間多重化された画像を表示する画像表示機能と、
前記画像表示部の表示特性を検出する表示特性検出機能と、
前記検出された表示特性に基づいて、前記第一の画像を前記第二の画像に変換する画像変換機能と、
前記画像合成部からの信号を受けて、前記画像表示部に前記第一の画像が表示されている際に光を透過する光シャッタ稼働機能とを実行させることを特徴とする。
前記画像表示プログラムにおいて、
前記画像変換処理機能では、前記画像表示部の表示特性に基づいて成される前記第二の画像の生成に際しては、前記第二の画像に対応する画素の輝度値を相互に加算したときに、その加算結果が全体的に前記第一の画像とは相関のない他の画像になるように、前記第二の画像を生成する構成としてもよい。
前記画像表示プログラムにおいて、
前記画像表示部に表示される各画素の輝度が、
I=L×A(γ)
で表されるとき(ここで、Iは画像表示部に表示される画像の輝度、Lは画像表示部が表示可能な最大輝度、Aは画素の信号値、γは前記画像表示部の表示特性にかかるガンマ値とする)、
前記画像変換処理機能では、前記表示特性検出部で得られる前記画像表示部の表示特性に基づいて前記第二の画像の各画素値A’を、
A’=(1−A(γ)(1−γ)
により算出する構成としてもよい。
前記画像表示プログラムにおいて、
前記画像合成処理機能では、前記第一の画像に対して所定の変換を施すことにより得られる第二の画像を時間的に多重化するに際し、これに合わせて外部入力される画像である第三の画像を時間的に多重化するように構成したことを特徴とする画像表示プログラム。
前記画像表示プログラムにおいて、
前記画像変換処理機能では、前記画像表示部用として外部から入力される表示特性を前記第二の画像生成時に必要とする表示特性として取り込む構成としてもよい。
前記画像表示プログラムにおいて、
前記画像変換処理機能では、外部入力される前記画像表示部の表示特性を特定するための特性情報を取り込む特性情報取得処理と、この取得された特性情報に対応する変換テーブルデータを予め準備されたメモリから抽出し且つ前記第二の画像生成時に必要とする表示特性として取り込む変換テーブルデータ抽出処理とを含む構成としてもよい。
前記画像表示プログラムにおいて、
前記画像変換処理機能では、前記画像表示部の表示特性を特定するガンマ値等の特性情報を外部入力する特性情報入力処理と、このガンマ値等の特性情報に対応したガンマテーブル値を予め格納されたメモリから抽出し前記第二の画像生成時に必要とする表示特性として取り込む表示特性取り込み処理とを備えた構成としてもよい。
前記画像表示プログラムにおいて、
前記画像変換処理機能では、前記画像表示部の一部に表示されるテスト画像から輝度センサを介して各画素の輝度を検出する輝度検出処理と、この検出された輝度に基づいて前記当該画像表示部の表示特性を検出し特定する表示特性特定処理とを含む構成としてもよい。
前記画像表示プログラムにおいて、
前記画像変換処理機能では、多重化画像表示用のスクリーンの一部又は全部に投影されるテスト画像の輝度をその投影のタイミングに同期して検出する処理と、この検出された前記テスト画像の輝度に基づいて前記当該画像表示部の表示特性を特定する処理とを含む構成としてもよい。
前記画像表示プログラムにおいて、
前記画像表示処理機能では、前記画像合成処理機能で時間多重化された画像を画像投影部を駆動制御してスクリーン表示する処理を備え、
前記画像変換処理機能では、前記画像投影部の光源に併設された温度センサからの光源温度情報を取り込む光源温度取込み処理と、この光源温度の変化に対応して予め演算されメモリに記憶された前記検出温度に対応した温度−輝度変換テーブルを前記メモリから抽出しこれに基づいて表示特性を特定する処理とを含むように構成としてもよい。
前記画像表示プログラムにおいて、
前記画像変換処理機能では、前記画像表示部が液晶パネルで構成されている場合で、前記液晶パネル又は画像表示用のバックライトの内の少なくとも何れか一方の温度を測定するために装備された温度センサからの検出温度を取り込む処理と、この温度センサからの検出温度に対応して予め装備されたメモリに記憶されている温度−輝度変換テーブルを表示特性として抽出する処理とを備えた構成としてもよい。なお、本発明の実施形態において、画像表示装置をソフトウェアのプログラムとして構築した場合、そのプログラムは、記録媒体に記録されて商取引の対象となる。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は2007年6月13日に出願された日本出願特願2007−156226を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
周囲環境の変化に対しても、第一の画像(秘密画像)A1の秘匿性を確実に維持することができるので、情報収集の多様化に有効に対応することができる。
本発明の一実施形態を示す構成図である。 図1に開示した実施形態の動作を示すフローチャートである。 図1に開示した実施形態の変形例を示す構成図である。 図1に開示した実施形態の応用例で第三の画像を時間加重で表示する場合に例を示す構成図である。 図1に開示した実施形態で画像表示部の表示特性を変える場合の構成例を示す説明図である。 図5における表示特性検出部のメモリに格納されたガンマ変換テーブルの一例を示す図表である。 図5における表示特性検出部のメモリに格納された秘密画像信号値−反転画像信号値変換テーブルの一例を示す図表である。 図1に開示した実施形態における画像表示部の表示特性を実際の画像表示部からリアルタイムで測定する場合の例を示す具体的な構成図である。 図8の変形例(画像表示部をスクリーンで構成した場合)を示す構成図である。 図8の更に他の変形例(画像表示部をスクリーンで構成した場合)を示す構成図である。 図10におけるテスト画像の表示順番の例を示す説明図である。 図8における表示特性の検出を他の手法で実行する場合の具体例例を示す構成図である。 図8における表示特性の検出を更に他の異なった手法で実行する場合の具体例を示す構成図である。 図8における表示特性の検出を温度センサを用いて実行する場合の具体例を示す構成図である。 図14における表示特性の検出時に使用されるデータ変換テーブルの例を示す図表である。 本発明の関連技術の例を示す説明図である。
符号の説明
11 フレームメモリ(画像メモリ)
12 合成部(画像合成部)
13 表示装置本体
13A 画像表示部
13Aa テスト画像表示部
14 表示特性検出部
14A 変換テーブル(温度−輝度変換テーブル)
14a,14b,14c,14d メモリ
15 画像変換部
16 光シャッタ
17 フレームメモリ(公衆画像記憶用)
18 投影部
26,26A,16B,26C 輝度センサ
27 温度センサ

Claims (17)

  1. 入力される第一の画像を特定のユーザにのみ表示する機能をもつ表示装置本体を備えた画像表示装置であって、
    前記表示装置本体が、
    前記第一の画像と当該第一の画像とは別の第二の画像とを時間的に多重化する画像合成部と、前記時間多重化された画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部の表示特性を検出する表示特性検出部と、前記検出された表示特性に基づいて前記第一の画像を前記第二の画像に変換する画像変換部と、前記画像合成部からの信号を受けて稼働し前記画像表示部に前記第一の画像が表示されている際に光を透過する光シャッタとを有すると共に、
    前記表示特性検出部は、前記画像表示部に表示されるテスト画像の輝度を輝度センサにより取得して前記画像表示部の表示特性を検出する機能を有し、
    前記輝度センサは、前記テスト画像が表示されるのに同期して当該テスト画像の輝度を取得するものであり、
    前記テスト画像は、前記画像表示部のうちで視聴の妨げにならない部分に、人間の目には知覚されない短い時間の間にて少なくとも2枚表示され、
    前記少なくとも2枚のテスト画像は、それらの輝度を加算したときに、前記画像表示部が表示可能な最大輝度値と等しくなることを特徴とした画像表示装置。
  2. 前記請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記画像変換部は、前記検出された表示特性に基づいて、前記第一の画像と前記第二の画像の各画素の輝度値を加算した際に、前記第一の画像とは相関のない画像として第二の画像を生成することを特徴とした画像表示装置。
  3. 前記請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記画像合成部は、前記第一の画像及び前記第二の画像に第三の画像を時間的に多重化するものであり、
    前記光シャッタは、前記画像表示部に前記第一の画像が表示されている際に光を透過し、前記画像表示部に前記第二の画像が表示されている際に光を遮断するものである画像表示装置。
  4. 前記請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記画像表示部に表示される各画素の輝度が、
    I=L×A(γ)
    で表されるとき(ここで、Iは前記画像表示部に表示される画像の輝度、Lは前記画像表示部が表示可能な最大輝度、Aは画素の信号値、γは前記画像表示部の表示特性にかかるガンマ値とする。)、
    前記画像変換部は、前記表示特性検出部で得られた表示特性に基づいて、前記第二の画像の各信号値A’を、
    A’=(1−A(γ)(1/γ)
    により算出することを特徴とした画像表示装置。
  5. 前記請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記光シャッタ、前記第二の画像が前記画像表示部に表示されているときにはその表示動作に同期して光を遮断するように機能する構成としたことを特徴とする画像表示装置。
  6. 前記請求項1に記載の画像表示装置において、
    多重化画像表示用のスクリーン及びこのスクリーンに前記時間多重化された画像を投影する画像投影部を、前記画像表示部に代えて有し、
    前記テスト画像は、前記スクリーンのうちの一部または全部に表示特性を取得するためのテスト画像として表示され、
    前記光シャッタは、前記テスト画像が表示されるのに同期して光を遮断することを特徴とした画像表示装置。
  7. 前記請求項1に記載の画像表示装置において、
    視聴者から見えない部分に、前記視聴の妨げにならない部分としてのテスト画像表示部を有し、
    前記テスト画像は、前記テスト画像表示部に表示されることを特徴とした画像表示装置。
  8. 入力される第一の画像を画像表示部にて特定のユーザにのみ表示する画像表示方法であって、
    前記画像表示部の表示特性を検出する表示特性検出工程と、
    前記検出された表示特性に基づいて前記第一の画像を当該第一の画像とは別の第二の画像に変換する画像変換工程と、
    前記第一の画像と前記第二の画像とを画像合成部にて時間的に多重化する画像合成工程と、
    前記時間多重化した画像を表示する画像表示工程と、
    前記画像合成部からの信号を受けて、前記画像表示部に前記第一の画像が表示されている際に光を透過する光シャッタ稼働工程とを有し、
    前記表示特性検出工程では、前記画像表示部のうちで視聴の妨げにならない部分に表示されるテスト画像から当該テスト画像が表示されるのに同期して動作する輝度センサを介して各画素の輝度を検出する輝度検出工程と、この検出された各画素の輝度に基づいて前記画像表示部の表示特性を検出し特定する表示特性特定工程とを含む構成とし
    前記画像表示工程では、人間の目には知覚されない短い時間の間に少なくとも2枚の前記テスト画像が表示され、
    この少なくとも2枚のテスト画像は、それらの輝度を加算したときに、前記画像表示部が表示可能な最大輝度値と等しいことを特徴とする画像表示方法。
  9. 前記請求項に記載の画像表示方法において、
    前記画像変換工程では、前記画像表示部の表示特性に基づいて成される前記第二の画像の生成に際しては、前記第一の画像に対応する画素の輝度値を相互に加算したときに、その加算結果が全体的に前記第一の画像とは相関のない他の画像になるように、前記第二の画像を生成することを特徴とした画像表示方法。
  10. 前記請求項に記載の画像表示方法において、
    前記画像表示部に表示される各画素の輝度が、
    I=L×A(γ)
    で表されるとき(ここで、Iは前記画像表示部に表示される画像の輝度、Lは前記画像表示部が表示可能な最大輝度、Aは画素の信号値、γは前記画像表示部の表示特性にかかるガンマ値とする)、
    前記画像変換工程では、前記表示特性検出部で得られる前記画像表示部の表示特性に基づいて前記第二の画像の各画素値A’を、
    A’=(1−A(γ)(1−γ)
    により算出するようにしたことを特徴とする画像表示方法。
  11. 前記請求項に記載の画像表示方法において、
    前記画像合成工程では、前記第一の画像に対して所定の変換を施すことにより得られる第二の画像を前記第一の画像に時間的に多重化するに際し、これに合わせて外部入力される画像である第三の画像を時間的に多重化するように構成したことを特徴とする画像表示方法。
  12. 前記請求項に記載の画像表示方法において、
    前記画像表示工程では、前記画像合成工程にて時間的に多重化された画像を、前記画像表示部としての多重化画像表示用のスクリーンに投影する工程を含み、
    前記表示特性検出工程では、前記スクリーンの一部又は全部に投影されるテスト画像の輝度をその投影のタイミングに同期して検出する工程と、この検出された前記テスト画像の輝度に基づいて前記画像表示部の表示特性を特定する工程とを含む構成としたことを特徴とする画像表示方法。
  13. 入力される第一の画像を特定のユーザにのみ表示する機能をもつ表示装置本体を有する画像表示装置にあって、
    前記第一の画像と当該第一の画像とは別の第二の画像とを時間的に多重化する画像合成機能、
    前記時間多重化された画像を前記表示装置本体の画像表示部に表示する画像表示機能、
    前記画像表示部に表示されるテスト画像の輝度を当該テスト画像が表示されるのに同期して動作する輝度センサにより取得して、前記画像表示部の表示特性を検出する表示特性検出機能、
    この検出された表示特性に基づいて前記第一の画像を前記第二の画像に変換する画像変換処理機能、
    及び前記画像合成機能により時間的に多重化された画像信号にかかる信号を受けて稼働し、前記画像表示部に前記第一の画像が表示されている際に光を透過するように予め装備した光シャッタを稼働制御する光シャッタ稼働制御機能を設け、
    前記表示特性検出機能では、前記画像表示部の視聴の妨げにならない部分人間の目には知覚されない短い時間の間にて少なくとも2枚表示されるテスト画像から、前記輝度センサを介して各画素の輝度を検出する輝度検出処理と、この検出された輝度に基づいて前記当該画像表示部の表示特性を検出し特定する表示特性特定処理とを含む構成とし、
    前記少なくとも2枚のテスト画像は、それらの輝度を加算したときに、前記画像表示部が表示可能な最大輝度値と等しくなるものであり、
    これらの各データ処理機能を前記表示装置本体が有するコンピュータに実現させるようにしたことを特徴とする画像表示プログラム。
  14. 前記請求項13に記載の画像表示プログラムにおいて、
    前記画像変換処理機能では、前記画像表示部の表示特性に基づいて成される前記第二の画像の生成に際しては、前記第二の画像に対応する画素の輝度値を相互に加算したときに、その加算結果が全体的に前記第一の画像とは相関のない他の画像になるように、前記第二の画像を生成することを特徴とした画像表示プログラム。
  15. 前記請求項13に記載の画像表示プログラムにおいて、
    前記画像表示部に表示される各画素の輝度が、
    I=L×A(γ)
    で表されるとき(ここで、Iは前記画像表示部に表示される画像の輝度、Lは前記画像表示部が表示可能な最大輝度、Aは画素の信号値、γは前記画像表示部の表示特性にかかるガンマ値とする)、
    前記画像変換処理機能では、前記表示特性検出部で得られる前記画像表示部の表示特性に基づいて前記第二の画像の各画素値A’を、
    A’=(1−A(γ)(1−γ)
    により算出するようにしたことを特徴とする画像表示プログラム。
  16. 前記請求項13に記載の画像表示プログラムにおいて、
    前記画像合成処理機能では、前記第一の画像に対して所定の変換を施すことにより得られる第二の画像を時間的に多重化するに際し、これに合わせて外部入力される画像である第三の画像を時間的に多重化するように構成したことを特徴とする画像表示プログラム。
  17. 前記請求項13に記載の画像表示プログラムにおいて、
    前記画像表示機能を、前記画像合成機能にて時間的に多重化された画像を前記画像表示部としての多重化画像表示用のスクリーンに投影する画像投影機能とし、
    前記表示特性検出機能では、前記スクリーンの一部又は全部に投影されるテスト画像の輝度をその投影のタイミングに同期して検出する処理と、この検出された前記テスト画像の輝度に基づいて前記画像表示部の表示特性を特定する処理とを含む構成としたことを特徴とする画像表示プログラム。
JP2009519223A 2007-06-13 2008-06-02 画像表示装置、画像表示方法、及びその表示プログラム Active JP5515737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009519223A JP5515737B2 (ja) 2007-06-13 2008-06-02 画像表示装置、画像表示方法、及びその表示プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156226 2007-06-13
JP2007156226 2007-06-13
JP2009519223A JP5515737B2 (ja) 2007-06-13 2008-06-02 画像表示装置、画像表示方法、及びその表示プログラム
PCT/JP2008/060126 WO2008152932A1 (ja) 2007-06-13 2008-06-02 画像表示装置、画像表示方法、及びその表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008152932A1 JPWO2008152932A1 (ja) 2010-08-26
JP5515737B2 true JP5515737B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=40129542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519223A Active JP5515737B2 (ja) 2007-06-13 2008-06-02 画像表示装置、画像表示方法、及びその表示プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100182500A1 (ja)
JP (1) JP5515737B2 (ja)
CN (1) CN101765877B (ja)
WO (1) WO2008152932A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2292017A1 (en) * 2008-06-13 2011-03-09 Thomson Licensing System and method for marking a stereoscopic film
US20100079676A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 International Business Machines Corporation Providing Multi-User Views
JP5582412B2 (ja) * 2011-02-21 2014-09-03 日本電気株式会社 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法
JPWO2012127836A1 (ja) * 2011-03-18 2014-07-24 パナソニック株式会社 生成装置、表示装置、再生装置、眼鏡
WO2012155983A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Naxos Finance Sa System for providing private viewing of multimedia contents of a display, and method thereof
US8683008B1 (en) 2011-08-04 2014-03-25 Google Inc. Management of pre-fetched mapping data incorporating user-specified locations
US8280414B1 (en) 2011-09-26 2012-10-02 Google Inc. Map tile data pre-fetching based on mobile device generated event analysis
US9275374B1 (en) 2011-11-15 2016-03-01 Google Inc. Method and apparatus for pre-fetching place page data based upon analysis of user activities
US8886715B1 (en) 2011-11-16 2014-11-11 Google Inc. Dynamically determining a tile budget when pre-fetching data in a client device
US9063951B1 (en) * 2011-11-16 2015-06-23 Google Inc. Pre-fetching map data based on a tile budget
US8711181B1 (en) 2011-11-16 2014-04-29 Google Inc. Pre-fetching map data using variable map tile radius
US9305107B2 (en) 2011-12-08 2016-04-05 Google Inc. Method and apparatus for pre-fetching place page data for subsequent display on a mobile computing device
US9197713B2 (en) 2011-12-09 2015-11-24 Google Inc. Method and apparatus for pre-fetching remote resources for subsequent display on a mobile computing device
US8803920B2 (en) 2011-12-12 2014-08-12 Google Inc. Pre-fetching map tile data along a route
US9389088B2 (en) 2011-12-12 2016-07-12 Google Inc. Method of pre-fetching map data for rendering and offline routing
KR20130078907A (ko) * 2012-01-02 2013-07-10 삼성전자주식회사 보안 디스플레이 장치
KR101933509B1 (ko) * 2012-02-24 2018-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 이를 이용한 표시 시스템 및 표시 장치의 영상 처리 방법
US20140075569A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and display program
JP6302165B2 (ja) * 2013-03-27 2018-03-28 セコム株式会社 画像投射システム
CN104134282A (zh) * 2014-06-26 2014-11-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示***
CN107680543B (zh) * 2017-09-05 2020-05-22 中国科学院信息工程研究所 防偷窥的安全显示方法、具有欺伪效果的安全显示方法及安全显示***
CN110211528A (zh) * 2019-05-17 2019-09-06 海纳巨彩(深圳)实业科技有限公司 一种led显示屏显示亮度调节的***
CN111722430B (zh) * 2020-06-28 2022-10-21 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件、电子设备及图像获取方法
CN112599068A (zh) * 2020-12-17 2021-04-02 王鹏 一种彩色显示屏的白色显示控制方法
CN112599079A (zh) * 2020-12-17 2021-04-02 郑州胜龙信息技术股份有限公司 一种显示信息防护方法及led显示***
CN112687240A (zh) * 2020-12-18 2021-04-20 郑州胜龙信息技术股份有限公司 一种显示信息防护方法及显示器、显示设备

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217239A (ja) * 1993-01-15 1994-08-05 Sanyo Electric Co Ltd ガンマ補正機能を有する液晶プロジェクタ
JPH1048598A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Casio Comput Co Ltd 表示素子装置
JPH10246879A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Nec Corp 液晶表示装置およびその調整方法
JPH11271709A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 表示装置
JP2001255844A (ja) * 2000-01-12 2001-09-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 公衆が見ることのできるディスプレイでプライベートに見ることができるデータを提供する方法
JP2002300561A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Atr Media Integration & Communications Res Lab 部分的画像秘匿表示装置
JP2004537763A (ja) * 2001-08-03 2004-12-16 ウォーターストライク インコーポレーテッド 基礎表示画像の機密保護下での視認を提供するための順次式反転暗号化装置
JP2005091526A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Rohm Co Ltd 発光制御回路
JP2005151418A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ
JP2005352026A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Olympus Corp 画像表示装置
JP2006047464A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Olympus Corp 画像投影装置
JP2006171683A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Olympus Corp センサーユニット及び画像表示装置
JP2006523324A (ja) * 2003-03-11 2006-10-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マスク化された画像を見ること
JP2006285276A (ja) * 2006-06-07 2006-10-19 Sony Corp 情報表示装置およびその保守管理方法
JP2006337787A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2007505340A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. ブランキングフレームを用いた電気泳動ディスプレイの駆動
JP2007510168A (ja) * 2003-10-09 2007-04-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト フラットディスプレイのパネル装置
JP2007316323A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology トピック分割処理方法、トピック分割処理装置及びトピック分割処理プログラム。

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262843B1 (en) * 1997-12-31 2001-07-17 Qwest Communications Int'l, Inc. Polarizing privacy system for use with a visual display terminal
US6064354A (en) * 1998-07-01 2000-05-16 Deluca; Michael Joseph Stereoscopic user interface method and apparatus
US6959389B1 (en) * 2000-08-16 2005-10-25 International Business Machines Corporation Secure entry of a user-identifier in a publicly positioned device
US6597328B1 (en) * 2000-08-16 2003-07-22 International Business Machines Corporation Method for providing privately viewable data in a publically viewable display
JP2005020314A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Olympus Corp 表示特性補正データの算出方法、表示特性補正データの算出プログラム、表示特性補正データの算出装置
WO2005124695A2 (de) * 2004-06-15 2005-12-29 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum erzeugen einer räumlichen darstellung
AU2005269255A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Silverbrook Research Pty Ltd Walk-up printing
US20060073891A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Holt Timothy M Display with multiple user privacy
CN100454968C (zh) * 2004-10-08 2009-01-21 中华映管股份有限公司 显示器之显示特性调整电路及方法
WO2007117485A2 (en) * 2006-04-03 2007-10-18 Sony Computer Entertainment Inc. Screen sharing method and apparatus
US8026930B2 (en) * 2007-08-06 2011-09-27 International Business Machines Corporation Preventing viewing by bystanders of information on a display screen
TWI390279B (zh) * 2007-08-30 2013-03-21 Japan Display West Inc 顯示裝置及電子設備

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217239A (ja) * 1993-01-15 1994-08-05 Sanyo Electric Co Ltd ガンマ補正機能を有する液晶プロジェクタ
JPH1048598A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Casio Comput Co Ltd 表示素子装置
JPH10246879A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Nec Corp 液晶表示装置およびその調整方法
JPH11271709A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 表示装置
JP2001255844A (ja) * 2000-01-12 2001-09-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 公衆が見ることのできるディスプレイでプライベートに見ることができるデータを提供する方法
JP2002300561A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Atr Media Integration & Communications Res Lab 部分的画像秘匿表示装置
JP2004537763A (ja) * 2001-08-03 2004-12-16 ウォーターストライク インコーポレーテッド 基礎表示画像の機密保護下での視認を提供するための順次式反転暗号化装置
JP2006523324A (ja) * 2003-03-11 2006-10-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マスク化された画像を見ること
JP2007505340A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. ブランキングフレームを用いた電気泳動ディスプレイの駆動
JP2005091526A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Rohm Co Ltd 発光制御回路
JP2007510168A (ja) * 2003-10-09 2007-04-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト フラットディスプレイのパネル装置
JP2005151418A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ
JP2005352026A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Olympus Corp 画像表示装置
JP2006047464A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Olympus Corp 画像投影装置
JP2006171683A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Olympus Corp センサーユニット及び画像表示装置
JP2006337787A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2007316323A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology トピック分割処理方法、トピック分割処理装置及びトピック分割処理プログラム。
JP2006285276A (ja) * 2006-06-07 2006-10-19 Sony Corp 情報表示装置およびその保守管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100182500A1 (en) 2010-07-22
CN101765877A (zh) 2010-06-30
WO2008152932A1 (ja) 2008-12-18
CN101765877B (zh) 2013-05-01
JPWO2008152932A1 (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515737B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及びその表示プログラム
US8587643B2 (en) System for displaying multivideo
Itoh et al. Semi-parametric color reproduction method for optical see-through head-mounted displays
TWI574249B (zh) An image display device, an image display observation system, an image display method, and a program product
JP2011059658A (ja) 表示装置、表示方法およびコンピュータプログラム
JPWO2012035768A1 (ja) 情報表示装置
US6031565A (en) Stereo radiography
JPWO2011125368A1 (ja) 立体画像表示装置、表示システム、駆動方法、駆動装置、表示制御方法、表示制御装置、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4899412B2 (ja) 画像表示システム及びその方法
JP2008118608A (ja) 映像信号処理装置及び映像表示装置
US7940295B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2017167402A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2018117276A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法およびプログラム
Denes et al. Temporal Resolution Multiplexing: Exploiting the limitations of spatio-temporal vision for more efficient VR rendering
JP2018092007A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
TWI592903B (zh) Image processing device, image processing method and program
US8144164B2 (en) Image display apparatus and method
JP2012173683A (ja) 表示制御装置、情報表示装置、及び表示制御方法
JP4387894B2 (ja) 空間光通信システム用の送信装置および受信装置
JP5127638B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US9264701B2 (en) Video display apparatus and video display method
JP2012151641A (ja) 立体映像表示装置、立体映像表示装置の制御方法及び立体映像表示システム
JP2009276702A (ja) 画像表示装置
JP5351438B2 (ja) ディスプレイ制御装置
JP2009193025A (ja) 画像表示装置、強調表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150