JP2017167402A - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017167402A
JP2017167402A JP2016053856A JP2016053856A JP2017167402A JP 2017167402 A JP2017167402 A JP 2017167402A JP 2016053856 A JP2016053856 A JP 2016053856A JP 2016053856 A JP2016053856 A JP 2016053856A JP 2017167402 A JP2017167402 A JP 2017167402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
display
luminance
input
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016053856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167402A5 (ja
JP6700880B2 (ja
Inventor
丈人 福島
Taketo Fukushima
丈人 福島
郁男 高梨
Ikuo Takanashi
郁男 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016053856A priority Critical patent/JP6700880B2/ja
Priority to US15/453,924 priority patent/US9948883B2/en
Publication of JP2017167402A publication Critical patent/JP2017167402A/ja
Publication of JP2017167402A5 publication Critical patent/JP2017167402A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700880B2 publication Critical patent/JP6700880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/10Display system comprising arrangements, such as a coprocessor, specific for motion video images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】表示画像の輝度が正しいか否かをユーザに容易に把握させることができる技術を提供する。
【解決手段】本発明の情報処理装置は、入力画像データの輝度に関する入力輝度情報を取得する取得手段と、表示部の表示特性に基づいて前記入力画像データの階調特性を変換することにより、表示画像データを生成する生成手段と、前記表示特性と前記入力輝度情報に基づいて、前記表示部が前記表示画像データに基づく画像を前記入力画像データの輝度で表示可能であることを示す情報を通知する第1通知処理と、前記表示部が前記表示画像データに基づく画像を前記入力画像データの輝度で表示可能でないことを示す情報を通知する第2通知処理との少なくとも一方を行う通知手段と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置および情報処理方法に関する。
近年、撮像装置の受光性能の向上に伴い、画像データの一般的な規格として用いられているBT.709よりもダイナミックレンジが広い撮像画像データが生成されるようになってきている。以後、ダイナミックレンジが広い画像データを、「HDR(High Dynamic Range)画像データ」と記載する。例えば、HDR画像データのデータフォーマットとして、ダイナミックレンジが広いフィルムの特性に基づいて定められたCineon Logが使用されている。画像制作のワークフローにおいては、撮影時に、撮影画像データであるHDR画像データが表示装置で表示され、表示結果に基づいて撮像装置の信号レベルの確認や色調整が行われる。
一方で、表示装置では、消費電力の増加、部品の発熱による信頼性の低下、等への懸念により、表示可能なダイナミックレンジ(表示レンジ)が、撮像装置のダイナミックレンジ(撮像レンジ)よりも狭いダイナミックレンジに制限されている場合がある。そして、ダイナミックレンジが表示レンジよりも広い画像データは、ダイナミックレンジを表示レンジに狭める画像処理(圧縮処理)が施されて表示される。画像データに圧縮処理が施されると、表示画像(画面に表示された画像)全体の輝度が低下し、表示画像の視認性が低下する。
そのため、表示装置の機能として、ユーザによって指定された表示レンジを設定し、設定された表示レンジに画像データのダイナミックレンジを合わせる機能が提案されている。グレーディング作業者は、複数の画像(複数の静止画像データ、または、動画像データの複数のフレーム)のそれぞれについて、表示レンジを変えながら表示画像を確認するグレーディング作業を行う。グレーディング作業者は、一般的に、撮像装置の特性と表示装置の特性とを把握している。そして、グレーディング作業者は、表示画像の輝度が正しいか否かを把握しながら、グレーディング作業を行うことができる。具体的には、グレーディング作業者は、表示画像の輝度が撮像画像データの輝度(被写体の輝度)と一致しているか否かを把握しながら、グレーディング作業を行うことができる。
しかしながら、民生用表示装置(例えば、民生用のテレビジョン装置)でもHDR画像データの普及が進んでいる。そして、民生用表示装置では、画像単位で表示レンジが設定されずに、同じ表示レンジを用いて複数の画像が表示されることが想定される。そのため、表示画像の輝度が正しいとは限らない。民生用表示装置のユーザは、一般的に、撮像装置の特性と民生用表示装置の特性とを把握していない。そのため、ユーザは、表示画像の輝度が正しいか否かを容易に把握することができない。その結果、ユーザが適切な表示レンジを指定することができず、表示画像の視認性が低下する可能性がある。
表示画像の視認性を向上するために、HDMI2.0a規格のメタデータを利用した画像処理が検討されている。メタデータには輝度情報(正しい輝度を示す情報)が含まれているため、上記メタデータを利用することにより、輝度情報をユーザに把握させることができる。しかしながら、ユーザは、輝度情報を把握できたとしても、表示画像の輝度が正しいか否かを容易に把握することはできない。
HDR画像データに関する従来技術として、HDR画像データの時間変化に基づく画像処理をHDR画像データに施し、画像処理後のHDR画像データを表示する技術が提案さ
れている(例えば、特許文献1)。特許文献1に開示の技術では、伝送されたメタデータに、HDR画像データが急激に変化するフレーム位置、HDR画像データの変化量、等の情報が含まれている。そして、上記情報を用いた画像処理をHDR画像データに施すことにより、表示画像の急激な時間変化が抑制される。その結果、フレーム間における輝度や色の急激な変化からユーザの視覚を保護することができる。しかしながら、特許文献1に開示の技術を用いたとしても、ユーザは、表示画像の輝度が正しいか否かを容易に把握することはできない。
特開2015−170904号公報
本発明は、表示画像の輝度が正しいか否かをユーザに容易に把握させることができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
入力画像データの輝度に関する入力輝度情報を取得する取得手段と、
表示部の表示特性に基づいて前記入力画像データの階調特性を変換することにより、表示画像データを生成する生成手段と、
前記表示特性と前記入力輝度情報に基づいて、前記表示部が前記表示画像データに基づく画像を前記入力画像データの輝度で表示可能であることを示す情報を通知する第1通知処理と、前記表示部が前記表示画像データに基づく画像を前記入力画像データの輝度で表示可能でないことを示す情報を通知する第2通知処理との少なくとも一方を行う通知手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置である。
本発明の第2の態様は、
入力画像データの輝度に関する入力輝度情報を取得するステップと、
表示部の表示特性に基づいて前記入力画像データの階調特性を変換することにより、表示画像データを生成するステップと、
前記表示特性と前記入力輝度情報に基づいて、前記表示部が前記表示画像データに基づく画像を前記入力画像データの輝度で表示可能であることを示す情報を通知する第1通知処理と、前記表示部が前記表示画像データに基づく画像を前記入力画像データの輝度で表示可能でないことを示す情報を通知する第2通知処理との少なくとも一方を行うステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法である。
本発明の第3の態様は、上述した情報処理方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムである。
本発明によれば、表示画像の輝度が正しいか否かをユーザに容易に把握させることができる。
本実施形態に係る表示装置の構成例を示すブロック図 本実施形態に係る入力画像データの階調特性の一例を示す図 本実施形態に係る線形画像データの階調特性の一例を示す図 本実施形態に係る表示画像データの階調特性の一例を示す図 本実施形態に係る表示の一例を示す図 本実施形態に係る画像表示装置の処理フローの一例を示すフローチャート 本実施形態に係るグラフィック画像データの一例を示す図 本実施形態に係るグラフィック画像データの一例を示す図
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下では、本実施形態に係る情報処理装置が表示装置に設けられている例を説明するが、情報処理装置は、表示装置とは別体の装置であってもよい。情報処理装置が表示装置とは別体の装置である場合には、情報処理装置として、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)などを使用することができる。表示装置としては、例えば、液晶表示装置を使用することができる。表示装置として、発光部と、発光部からの光を透過することにより画面に画像を表示する表示パネルと、を有する他の表示装置を使用することもできる。例えば、MEMS(Micro
Electro Mechanical System)シャッターを有するMEMSシャッター方式表示装置、プロジェクター、等を、表示装置として使用することができる。表示装置として、有機EL表示装置、プラズマ表示装置、等の自発光型の表示装置を使用することもできる。
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る表示装置は、入力輝度情報取得部100、表示特性設定部101、階調変換部102、表示制御部103、表示部104、及び、輝度制御部105を有する。情報処理装置が表示装置とは別体の装置である場合には、例えば、情報処理装置は、入力輝度情報取得部100、階調変換部102、及び、表示制御部103を少なくとも有する。
表示装置(情報処理装置)に入力される画像データである入力画像データのダイナミックレンジ、データフォーマット、等は特に限定されないが、本実施形態では、入力画像データがHDR画像データである場合の例を説明する。HDR画像データは、ダイナミックレンジ(輝度のダイナミックレンジ)が広い画像データである。例えば、HDR画像データは、画像データの一般的な規格として用いられているBT.709よりもダイナミックレンジが広い画像データである。
入力画像データが撮像画像データである場合には、入力画像データの輝度は、光が被写体で反射する際の反射率に対応する。入力画像データの階調値と、反射率との対応関係は特に限定されないが、本実施形態では、図2に示すように、反射率の増加に伴い階調値が対数的に増加する対数特性を入力画像データが有するものとする。光で照らされた受光物体の輝度は、0〜100%程度の反射率で表現されることが多く、それを超える輝度(光源、太陽、等の発光物体)は、100%以上の反射率で表現されることが多い。
反射率は、輝度の表現の一形態であるが、グレーディング作業においては、単位cd/m(nit)で表現された輝度が一般的に使用される。そのため、本実施形態では、入力画像データの輝度として、単位cd/mで表現された輝度を使用する。入力画像データのダイナミックレンジは特に限定されないが、本実施形態では、入力画像データのダイナミックレンジが0〜1000cd/mあるとする。そして、入力画像データの階調値のビット数は特に限定されないが、本実施形態では、入力画像データの階調値が10ビットの値(0〜1023)であるとする。
入力輝度情報取得部100は、入力輝度情報を取得する(第1取得処理)。入力輝度情
報は、入力画像データの輝度に関する情報である。本実施形態では、入力画像データのメタデータに入力輝度情報が含まれており、入力輝度情報取得部100は、メタデータから入力輝度情報を取得する。本実施形態では、入力画像データが動画像データであり、入力輝度情報として、各フレームの最大輝度(輝度の最大値)と、動画像全体の最大輝度(複数のフレームにそれぞれ対応する複数の最大輝度の最大値)とを示す情報が取得される。入力輝度情報取得部100、取得した入力輝度情報を、表示制御部103へ出力する。
なお、入力輝度情報は上記情報に限られない。最大輝度とは異なる代表輝度(平均輝度、最小輝度、最頻輝度、中間輝度、など)を示す情報が、入力輝度情報として使用されてもよい。例えば、各フレームの平均輝度と、動画像全体の平均輝度とを示す情報が、入力輝度情報として使用されてもよい。複数種類の代表輝度を示す情報が、入力輝度情報として使用されてもよい。例えば、各フレームの平均輝度と最大輝度、及び、動画像全体の平均輝度と最大輝度を示す情報が、入力輝度情報として使用されてもよい。入力輝度情報において、各フレームの代表輝度として、動画像全体の代表輝度の種類と異なる種類の代表輝度が使用されてもよい。例えば、各フレームの最大輝度と、動画像全体の平均輝度とを示す情報が、入力輝度情報として使用されてもよい。各フレームの代表輝度と、動画像全体の代表輝度との少なくとも一方を示さない情報が、入力輝度情報として使用されてもよい。各シーンの代表輝度を示す情報が、入力輝度情報として使用されてもよい。入力画像データのダイナミックレンジが入力画像データのデータフォーマットによって決まることがあるため、入力画像データのデータフォーマットを示す情報が、入力輝度情報として使用されてもよい。
入力輝度情報の取得方法は上記方法に限られない。入力画像データの各画素値に基づいて、入力輝度情報が生成されてもよい。例えば、入力画像データの各画素値から代表輝度を算出することにより、入力輝度情報が生成されてもよい。入力画像データは静止画像データであってもよい。
本実施形態では、表示部104の表示特性が変更可能である。表示特性設定部101は、表示部104の表示特性を設定する。本実施形態では、表示特性設定部101は、ユーザ操作に応じて、表示特性を設定する。ここで、「ユーザ操作」は、例えば、「表示特性を指定する操作」、「動作モードを指定する操作」、「入力画像データの種類を指定する操作」、等である。表示特性設定部101は、現在の表示特性に関する特性情報を、階調変換部102、表示制御部103、及び、輝度制御部105へ出力する。特性情報は、例えば、「表示特性を示す操作」、「動作モードを示す情報」、「入力画像データの種類を示す情報」、等である。
なお、表示特性の設定方法は、上記方法に限られない。入力画像データの種類、表示装置の使用環境、等に応じて自動で表示特性が設定されてもよい。情報処理装置が表示装置とは別体の装置である場合には、情報処理装置が表示特性設定部101を有していてもよいし、そうでなくてもよい。表示装置が表示特性設定部101を有し、情報処理装置が、表示装置から特性情報を取得する取得部を有していてもよい(第2取得処理)。表示部104の表示特性は変更不可能な所定の特性であってもよい。その場合には、表示特性設定部101は不要となる。また、その場合には、情報処理装置が、特性情報を予め記憶する記憶部を有していてもよいし、情報処理装置の上記取得部が、表示装置以外の外部装置(例えば、ネットワークを介して接続されたサーバなど)から特性情報を取得してもよい。
表示特性は特に限定されないが、本実施形態では、表示特性は、表示レンジと、基準輝度とを含む。表示レンジは、入力画像データの取り得る輝度の範囲の少なくとも一部である。表示レンジは、「表示に使用される輝度の範囲」とも言える。基準輝度は、表示部104の輝度(画面の輝度;表示輝度)の基準である。本実施形態では、表示部104の輝
度は、基準輝度に基づく輝度で画像が表示されるように制御される。具体的には、基準輝度が表示部104の輝度の上限であり、表示部104の輝度は、階調値が上限である画像が基準輝度で表示されるように制御される。なお、基準輝度と、表示部104の輝度の制御方法とは特に限定されない。例えば、表示部104の輝度の平均が基準輝度と一致するように、表示部104の輝度が制御されてもよい。
本実施形態では、表示特性設定部101は、表示レンジ設定部106と基準輝度設定部107を有する。表示レンジ設定部106は、ユーザ操作に応じて表示レンジを設定し、現在の表示レンジを示す表示レンジ情報を、階調変換部102と表示制御部103へ出力する。基準輝度設定部107は、ユーザ操作に応じて基準輝度を設定し、現在の基準輝度を示す基準輝度情報を、表示制御部103と輝度制御部105へ出力する。
階調変換部102は、表示特性設定部101から特性情報を取得し、取得した特性情報に関連した表示特性を、表示部104の現在の表示特性として判断する。そして、階調変換部102は、表示部104の現在の表示特性に基づいて入力画像データの階調特性を変換することにより、表示画像データを生成する。本実施形態では、階調変換部102は、表示レンジ設定部106から表示レンジ情報を取得し、取得した表示レンジ情報によって示された表示レンジを、表示部104の現在の表示レンジとして判断する。そして、階調変換部102は、表示部104の現在の表示レンジに基づいて入力画像データの階調特性を変換することにより、表示画像データを生成する。階調変換部102は、表示画像データを表示制御部103へ出力する。
入力画像データの階調特性の変換方法は特に限定されない。本実施形態では、階調変換部102は、表示レンジの内側の階調数が表示レンジの外側の階調数よりも多い画像データが表示画像データとして生成されるように、入力画像データの階調特性を変換する。具体的には、階調変換部102は、表示画像データの取り得る階調値の最大値に表示レンジの最大輝度が対応付けられ、且つ、表示画像データの取り得る階調値の最小値に表示レンジの最小輝度が対応付けられるように、入力画像データの階調特性を変換する。
階調変換部102の処理について具体的に説明する。まず、階調変換部102は、図3に示すように、入力画像データの階調特性を、輝度の増加に伴い階調値が線形に増加する線形特性に変換する。それにより、線形特性である階調特性を有する線形画像データが生成される。そして、階調変換部102は、図4に示すように、表示レンジに基づいて、線形画像データの階調特性を変換する。図4の階調特性201は、表示レンジが0〜400cd/mの範囲である場合の変換後の階調特性を示し、階調特性202は、表示レンジが0〜1000cd/mの範囲である場合の変換後の階調特性を示す。
階調特性201では、表示画像データの取り得る階調値の最大値1023に表示レンジの最大輝度400cd/mが対応付けられており、表示画像データの取り得る階調値の最小値0に表示レンジの最小輝度0cd/mが対応付けられている。そして、最大輝度400cd/mよりも高い線形画像データ(入力画像データ)の輝度は、最大輝度400cd/mに制限されている(クリッピング)。換言すれば、最大輝度400cd/m以上の輝度に対応する線形画像データの全ての階調値が、最大値1023に対応付けられている。
そのため、基準輝度が400cd/mである場合には、表示部104は、入力画像データの輝度0〜400cd/mについて、表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で正しく表示できる。しかしながら、表示部104は、400cd/mよりも高い入力画像データの輝度については、上記クリッピングにより、表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で正しく表示できない。
なお、表示レンジの最小輝度が、入力画像データの取り得る輝度の最小値よりも高い場合には、表示レンジの最小輝度よりも低い線形画像データの輝度は、表示レンジの最小輝度に制限される。その場合には、表示部104は、表示レンジの最小輝度よりも低い入力画像データの輝度については、表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で正しく表示できない。
階調特性202では、線形画像データの階調特性と同じ階調特性が、表示画像データの階調特性として使用される。しかしながら、基準輝度が400cd/mである場合には、入力画像データの取り得る輝度の最大値1000cd/mが400cd/mで表示されることとなり、入力画像データに比べ全体的に暗い画像が表示される。
なお、表示画像データの階調特性は図4の階調特性に限られない。例えば、表示レンジの内側において、輝度の増加に伴い階調値が非線形に増加してもよい。また、表示レンジの外側において、輝度の増加に伴い階調値が線形または非線形に増加してもよい。
表示制御部103は、入力輝度情報取得部100から入力輝度情報を取得し、階調変換部102から表示画像データを取得する。表示制御部103は、表示特性設定部101から特性情報を取得し、取得した特性情報に関連した表示特性を、表示部104の現在の表示特性として判断する。そして、表示制御部103は、入力輝度情報と、表示部104の現在の表示特性とに基づいて、第1通知処理と第2通知処理の少なくとも一方を行う。本実施形態では、表示制御部103は、表示レンジ設定部106から表示レンジ情報を取得し、取得した表示レンジ情報によって示された表示レンジを、表示部104の現在の表示レンジとして判断する。表示制御部103は、基準輝度設定部107から基準輝度情報を取得し、取得した基準輝度情報によって示された基準輝度を、表示部104の現在の基準輝度として判断する。そして、表示制御部103は、表示部104の現在の表示レンジ、表示部104の現在の基準輝度、及び、入力輝度情報に基づいて、第1通知処理と第2通知処理の少なくとも一方を行う。
第1通知処理は、表示部104が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能であることを示す情報を通知する処理である。そして、第2通知処理は、表示部104が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能でないことを示す情報を通知する処理である。本実施形態では、第1通知手段によって通知される情報と、第2通知手段によって通知される情報とは、入力輝度情報に関連した輝度をさらに示す。
本実施形態では、第1通知処理は、以下の3つの処理を含む。
・表示特性と入力輝度情報に基づいて、表示部104が表示画像データを入力画像データの輝度で表示可能であることを示す第1グラフィック画像データを生成する処理
・第1グラフィック画像データを表示画像データに合成する処理
・第1グラフィック画像データが合成された後の表示画像データ(第1合成画像データ)を表示部104に出力する処理
そして、本実施形態では、第2通知処理は、以下の3つの処理を含む。
・表示特性と入力輝度情報に基づいて、表示部104が表示画像データを入力画像データの輝度で表示可能でないことを示す第2グラフィック画像データを生成する処理
・第2グラフィック画像データを表示画像データに合成する処理
・第2グラフィック画像データが合成された後の表示画像データ(第2合成画像データ)を表示部104に出力する処理
第1合成画像データが表示部104に出力されることにより、表示画像データに基づく画像と、第1グラフィック画像データに基づく画像とが表示部104で表示される。そして、第2合成画像データが表示部104に出力されることにより、表示画像データに基づく画像と、第2グラフィック画像データに基づく画像とが表示部104で表示される。
本実施形態では、表示制御部103は、表示特性(表示レンジと基準輝度)および入力輝度情報に基づいて、表示部104が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能であるか否かを判断する。そして、表示制御部103は、表示部104が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能であるか否かの判断結果に基づいて、第1通知処理と第2通知処理の少なくとも一方を行う。本実施形態では、表示制御部103は、表示部104が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能である場合に第1通知処理を行う。そして、表示制御部103は、表示部104が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能でない場合に第2通知処理を行う。
本実施形態では、第1グラフィック画像データおよび第2グラフィック画像データとして、入力輝度情報に関連した輝度をテキストで示す画像データが使用される。そのため、ユーザは、表示部104での表示を確認することにより、表示画像データに基づく画像を確認したり、入力輝度情報に関連した輝度を容易に把握したりすることができる。そして、本実施形態では、第1グラフィック画像データとして、第2グラフィック画像データの色と異なる色の画像データが使用される。そのため、ユーザは、第1グラフィック画像データの表示色や第2グラフィック画像データの表示色から、表示部104が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能であるか否かを容易に把握することができる。「表示色」は、「表示部104の色」、「画面の色」、等と言うこともできる。
図5(A)〜5(C)は、表示部104での表示の一例を示す図である。図5(A)〜5(C)に示すように、本実施形態では、表示画像データに基づく画像300と、入力輝度情報に関連した輝度を示すテキスト301,302とが表示される。テキスト301は、現在表示されているフレーム(現フレーム)の最大輝度を示し、テキスト302は動画像全体の最大輝度を示す。本実施形態では、表示レンジの最小輝度が固定値0cd/mであり、表示レンジの最大輝度として100〜1000cd/mの輝度が設定可能であるとする。そして、基準輝度として48〜400cd/mの輝度が設定可能であるとする。なお、表示レンジの最小輝度が変更可能であってもよいし、表示レンジの取り得る最大輝度の範囲は上記範囲より狭くても広くてもよい。基準輝度の取り得る範囲は、上記範囲より狭くても広くてもよい。
図5(A)は、以下の状況に対応する。
・現フレームの最大輝度:400cd/m
・動画像全体の最大輝度:1000cd/m
・表示レンジの最大輝度:400cd/m
・基準輝度:400cd/m
「表示レンジの最大輝度:400cd/m」且つ「基準輝度:400cd/m」の場合には、表示部104は、入力画像データの輝度0〜400cd/mについて、表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で正しく表示できる。そして、図5(A)では、現フレームに対応する入力画像データの最大輝度は400cd/mである。そのため、図5(A)では、表示部104が現フレームを入力画像データの輝度で正しく表示できるため、「現フレームの最大輝度:400cd/m」を示すテキスト301の背景が緑色で表示される。ユーザは、テキスト301の背景が緑色であることを確認することにより、表示部104が現フレームを入力画像データの輝度で正しく表示できることを
、容易に把握することができる。
一方、「表示レンジの最大輝度:400cd/m」且つ「基準輝度:400cd/m」の場合には、表示部104は、400cd/mよりも高い入力画像データの輝度ついては、表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で正しく表示できない。そして、図5(A)では、動画像全体に対応する入力画像データの最大輝度は1000cd/mであり、400cd/mよりも高い。そのため、図5(A)では、表示部104が入力画像データの輝度で正しく表示できない場合が存在するため、「動画像全体の最大輝度:1000cd/m」を示すテキスト302の背景が赤色で表示される。ユーザは、テキスト302の背景が赤色であることを確認することにより、表示部104が入力画像データの輝度での正しい表示を行えない場合が存在することを、容易に把握することができる。
図5(B)は、以下の状況に対応する。
・現フレームの最大輝度:300cd/m
・動画像全体の最大輝度:400cd/m
・表示レンジの最大輝度:400cd/m
・基準輝度:400cd/m
図5(B)では、現フレームに対応する入力画像データの最大輝度は、400cd/mよりも低い400cd/mある。そのため、図5(B)では、表示部104が現フレームを入力画像データの輝度で正しく表示できるため、「現フレームの最大輝度:300cd/m」を示すテキスト301の背景が緑色で表示される。そして、図5(B)では、動画像全体に対応する入力画像データの最大輝度は400cd/mである。そのため、図5(B)では、表示部104が入力画像データの輝度での正しい表示を常に行えるため、「動画像全体の最大輝度:400cd/m」を示すテキスト302の背景も緑色で表示される。ユーザは、テキスト302の背景が緑色であることを確認することにより、表示部104が入力画像データの輝度での正しい表示を常に行えることを、容易に把握することができる。
図5(C)は、以下の状況に対応する。
・現フレームの最大輝度:500cd/m
・動画像全体の最大輝度:700cd/m
・表示レンジの最大輝度:400cd/m
・基準輝度:400cd/m
図5(C)では、現フレームに対応する入力画像データの最大輝度は、400cd/mよりも高い500cd/mある。そのため、図5(C)では、表示部104が現フレームを入力画像データの輝度で正しく表示できないため、「現フレームの最大輝度:500cd/m」を示すテキスト301の背景が赤色で表示される。ユーザは、テキスト301の背景が赤色であることを確認することにより、表示部104が現フレームを入力画像データの輝度で正しく表示できないことを、容易に把握することができる。そして、図5(C)では、動画像全体に対応する入力画像データの最大輝度は、400cd/mよりも高い700cd/mある。そのため、図5(C)では、表示部104が入力画像データの輝度での正しい表示を行えない場合が存在するため、「動画像全体の最大輝度:700cd/m」を示すテキスト302の背景も赤色で表示される。
表示部104は、表示制御部103から出力された画像データに基づく画像(図5(A)〜5(C)に示すような画像)を表示する。輝度制御部105は、基準輝度設定部107から基準輝度情報を取得し、取得した基準輝度情報によって示された基準輝度を、表示
部104の現在の基準輝度として判断する。そして、輝度制御部105は、表示部104の現在の基準輝度に基づいて、表示部104の輝度を制御する。上述したように、本実施形態では、基準輝度が表示部104の輝度の上限であり、表示部104の輝度は、階調値が上限である画像が基準輝度で表示されるように制御される。
以下、本実施形態に係る画像表示装置の処理フローについて、図6を用いて説明する。図6は、本実施形態に係る画像表示装置の処理フローの一例を示すフローチャートである。図6のフローチャートは、例えば、入力画像データの各フレームについて行われる。ここでは、以下の状況に対応する処理フローについて説明する。
・現フレームの最大輝度:400cd/m
・動画像全体の最大輝度:1000cd/m
・表示レンジの最大輝度:400cd/m
・基準輝度:400cd/m
まず、S100にて、入力輝度情報取得部100は、入力画像データのメタデータから、現フレームに対応する入力画像データの最大輝度と、動画像全体に対応する入力画像データの最大輝度とを示す入力輝度情報を取得する。ここでは、「現フレームの最大輝度:400cd/m」と「動画像全体の最大輝度:1000cd/m」を示す入力輝度情報が取得される。そして、入力輝度情報取得部100は、取得した入力輝度情報を表示制御部103へ出力する。
次に、S101にて、階調変換部102は、現在の表示レンジに基づいて入力画像データの階調特性を変換することにより、表示画像データを生成する。ここでは、表示レンジが0〜400cd/mの範囲であるため、図4の階調特性201を有する表示画像データが生成される。そして、階調変換部102は、生成した表示画像データを表示制御部103へ出力する。
そして、S102にて、表示制御部103は、現在の表示レンジ、現在の基準輝度、及び、動画像全体に対応する入力画像データの最大輝度に基づく判断を行う。S102では、現在の表示レンジの最大輝度(L_range)が、現在の基準輝度(L_base)と等しく、且つ、動画像全体に対応する入力画像データの最大輝度(L_amount)以上であるか否かが判断される。現在の表示レンジの最大輝度が、現在の基準輝度と等しく、且つ、動画像全体に対応する入力画像データの最大輝度以上である場合には、表示部104は、入力画像データの輝度での正しい表示を常に行える。そのため、S103へ処理が進められる。現在の表示レンジの最大輝度、現在の基準輝度、及び、動画像全体に対応する入力画像データの最大輝度の対応関係が上記対応関係と異なる場合には、表示部104が入力画像データの輝度での正しい表示を行えない場合が存在する。そのため、S104へ処理が進められる。
S103にて、表示制御部103は、動画像全体に対応する入力画像データの最大輝度をテキストで示し、且つ、背景の色が緑色であるグラフィック画像データ(第1グラフィック画像データ)を生成する。そして、表示制御部103は、生成したグラフィック画像データを表示画像データに合成する。その後、S105へ処理が進められる。
S104にて、表示制御部103は、動画像全体に対応する入力画像データの最大輝度をテキストで示し、且つ、背景の色が赤色であるグラフィック画像データ(第2グラフィック画像データ)を生成する。そして、表示制御部103は、生成したグラフィック画像データを表示画像データに合成する。その後、S105へ処理が進められる。
ここでは、表示レンジの最大輝度400cd/mは基準輝度400cd/mと等し
いが、表示レンジの最大輝度400cd/mは動画像全体に対応する入力画像データの最大輝度1000cd/mよりも低い。そのため、S102からS104へ処理が進められる。そして、動画像全体に対応する入力画像データの最大輝度1000cd/mをテキストで示し、且つ、背景の色が赤色であるグラフィック画像データが生成され、合成される。
なお、表示レンジの最大輝度と、基準輝度との両方が、動画像全体に対応する入力画像データの最大輝度1000cd/mと等しい場合には、S102からS103へ処理が進められる。そして、動画像全体に対応する入力画像データの最大輝度1000cd/mをテキストで示し、且つ、背景の色が緑色であるグラフィック画像データが生成され、合成される。
S105にて、表示制御部103は、現在の表示レンジ、現在の基準輝度、及び、現フレームに対応する入力画像データの最大輝度に基づく判断を行う。S105では、現在の表示レンジの最大輝度(L_range)が、現在の基準輝度(L_base)と等しく、且つ、現フレームに対応する入力画像データの最大輝度(L_frame)以上であるか否かが判断される。現在の表示レンジの最大輝度が、現在の基準輝度と等しく、且つ、現フレームに対応する入力画像データの最大輝度以上である場合には、表示部104は、現フレームを入力画像データの輝度で正しく表示できる。そのため、S106へ処理が進められる。現在の表示レンジの最大輝度、現在の基準輝度、及び、現フレームに対応する入力画像データの最大輝度の対応関係が上記対応関係と異なる場合には、表示部104は、現フレームを入力画像データの輝度で正しく表示できない。そのため、S107へ処理が進められる。
S106にて、表示制御部103は、現フレームに対応する入力画像データの最大輝度をテキストで示し、且つ、背景の色が緑色であるグラフィック画像データ(第1グラフィック画像データ)を生成する。そして、表示制御部103は、生成したグラフィック画像データを表示画像データ(S103またはS104の処理が施された後の画像データ)に合成する。その後、S103またはS104の処理と、S106の処理とが施された後の画像データが表示部104へ出力され、当該画像データに基づく画像が表示される。そして、現フレームに対応する処理フローが終了される。
S107にて、表示制御部103は、現フレームに対応する入力画像データの最大輝度をテキストで示し、且つ、背景の色が赤色であるグラフィック画像データ(第2グラフィック画像データ)を生成する。そして、表示制御部103は、生成したグラフィック画像データを表示画像データ(S103またはS104の処理が施された後の画像データ)に合成する。その後、S103またはS104の処理と、S107の処理とが施された後の画像データが表示部104へ出力され、当該画像データに基づく画像が表示される。そして、現フレームに対応する処理フローが終了される。
ここでは、表示レンジの最大輝度400cd/mは、基準輝度400cd/mおよび現フレームに対応する入力画像データの最大輝度400cd/mと等しい。そのため、S105からS106へ処理が進められる。そして、現フレームに対応する入力画像データの最大輝度400cd/mをテキストで示し、且つ、背景の色が緑色であるグラフィック画像データが生成され、合成される。その結果、図5(A)に示すような画像が表示される。
なお、基準輝度が400cd/mから100cd/mへ変更された場合には、表示部104は、現フレームを入力画像データの輝度で正しく表示できない。例えば、入力画像データの輝度400cd/mが400cd/mよりも低い輝度で表示される。その
ため、そのような場合には、S105からS107へ処理が進められる。そして、現フレームに対応する入力画像データの最大輝度400cd/mをテキストで示し、且つ、背景の色が赤色であるグラフィック画像データが生成され、合成される。基準輝度が400cd/mから変化されず、且つ、表示レンジの最大輝度が400cd/mから1000cd/mへ変更された変更にも、現フレームを入力画像データの輝度で正しく表示できない。そのため、そのような場合にも、S105からS107へ処理が進められる。そして、現フレームに対応する入力画像データの最大輝度400cd/mをテキストで示し、且つ、背景の色が赤色であるグラフィック画像データが生成され、合成される。
なお、S103の処理が行われた場合には、表示部104は現フレームを入力画像データの輝度で正しく表示できる。そのため、S103の処理が行われた場合には、S106の処理が省略され、S103からS106へ処理が進められてもよい。S102〜S104の処理と、S105〜S107の処理とが、並列に行われてもよい。S105〜S107の処理の後に、S102〜S104の処理が行われてもよい。
以上述べたように、本実施形態によれば、表示特性と入力輝度情報に基づいて第1通知処理と第2通知処理の少なくとも一方が行われる。それにより、表示画像の輝度が正しいか否かをユーザに容易に把握させることができる。ひいては、表示画像の視認性が向上するように表示特性を変更するユーザ操作をユーザに促すことができ、表示画像の視認性を向上することができる。
なお、第1通知処理と第2通知処理は、上記処理に限られない。例えば、背景の色ではなく、テキストの色、アイコンの種類、画像の形状、画像の模様、画像の点滅パターン、記号の種類、テキスト、等によって、表示部104が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能であるか否かが表現されてもよい。また、表示部104が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能であるか否かを示す色として、緑色や赤色とは異なる色が使用されてもよい。第1通知処理と第2通知処理では、入力輝度情報に関連した輝度が通知されなくてもよい。第1通知処理と第2通知処理では、画像表示でなく、音声の出力、ランプ(表示部とは異なる発光部)の点灯、等によって情報が通知されてもよい。
図7に示すように、第1グラフィック画像データおよび第2グラフィック画像データとして、入力輝度情報に関連した輝度をレベルメータで示す画像データが使用されてもよい。そのような画像データが使用される場合であっても、ユーザは、表示部での表示を確認することにより、入力輝度情報に関連した輝度を容易に把握することができる。
図7において、輝度の閾値は、表示部が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能であるか否かの閾値である。この閾値は、表示特性に基づいて決定することができる。例えば、表示レンジが0〜400cd/mの範囲であり、且つ、基準輝度が400cd/mである場合に、400cd/mを閾値として決定することができる。そして、入力輝度情報に関連した輝度が閾値以下であるか否かに応じて、入力輝度情報に関連した輝度を示すレベルメータの色、模様、点滅パターン、等が変更されてもよい。例えば、入力輝度情報に関連した輝度が閾値以下である場合に緑色のレベルメータが表示され、入力輝度情報に関連した輝度が閾値よりも高い場合に赤色のレベルメータが表示されてもよい。それにより、ユーザは、レベルメータの色から、表示部が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能であるか否かを容易に把握することができる。
図8に示すように、第1グラフィック画像データおよび第2グラフィック画像データとして、表示部の取り得る表示特性、入力画像データの取り得る輝度、及び、表示可能情報
の対応関係のテーブルを示す画像データが使用されてもよい。表示可能情報は、表示部が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能であるか否かを示す情報である。このような画像データが使用されることにより、ユーザは、表示特性と入力画像データの輝度との組み合わせとして、正しい輝度での表示が行われる組み合わせと、正しい輝度での表示が行われない組み合わせとを、容易に把握することができる。図8では、表示可能情報として、表示部が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能であるか否かを示す色が使用されている。表示可能情報は、アイコン、テキスト、記号、等であってもよい。図8では、一部の組み合わせが示されているが、全ての組み合わせがテーブルで示されてもよいし、テーブルで示す組み合わせは変更可能であってもよい。
なお、本実施形態では、第1通知処理と第2通知処理の両方が行われる例を説明したが、第1通知処理と第2通知処理の一方のみが行われてもよい。例えば、表示部が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能である場合に通知処理(第1通知処理)が行われ、表示部が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能でない場合に通知処理が行われなくてもよい。表示部が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能である場合に通知処理が行われず、表示部が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能でない場合に通知処理(第2通知処理)が行われてもよい。それにより、ユーザは、通知処理の実行の有無から、表示部が表示画像データに基づく画像を入力画像データの輝度で表示可能であるか否かを容易に把握することができる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:入力輝度情報取得部 102:階調変換部 103:表示制御部

Claims (19)

  1. 入力画像データの輝度に関する入力輝度情報を取得する第1取得手段と、
    表示部の表示特性に基づいて前記入力画像データの階調特性を変換することにより、表示画像データを生成する生成手段と、
    前記表示特性と前記入力輝度情報に基づいて、前記表示部が前記表示画像データに基づく画像を前記入力画像データの輝度で表示可能であることを示す情報を通知する第1通知処理と、前記表示部が前記表示画像データに基づく画像を前記入力画像データの輝度で表示可能でないことを示す情報を通知する第2通知処理との少なくとも一方を行う通知手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記通知手段は、
    前記表示特性と前記入力輝度情報に基づいて、前記表示部が前記表示画像データに基づく画像を前記入力画像データの輝度で表示可能であるか否かを判断し、
    前記表示部が前記表示画像データに基づく画像を前記入力画像データの輝度で表示可能であるか否かの判断結果に基づいて、前記第1通知処理と前記第2通知処理の少なくとも一方を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1通知手段によって通知される前記情報と、前記第2通知手段によって通知される前記情報とは、前記入力輝度情報に関連した前記輝度をさらに示す
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1通知処理は、
    前記表示部が前記表示画像データを前記入力画像データの輝度で表示可能であることを示す第1グラフィック画像データを生成し、
    前記第1グラフィック画像データを前記表示画像データに合成し、
    前記第1グラフィック画像データが合成された後の表示画像データを前記表示部に出力する
    処理であり、
    前記第2通知処理は、
    前記表示部が前記表示画像データを前記入力画像データの輝度で表示可能でないことを示す第2グラフィック画像データを生成し、
    前記第2グラフィック画像データを前記表示画像データに合成し、
    前記第2グラフィック画像データが合成された後の表示画像データを前記表示部に出力する
    処理である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1グラフィック画像データの色は、前記第2グラフィック画像データの色と異なる
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1グラフィック画像データと前記第2グラフィック画像データは、前記入力輝度情報に関連した前記輝度をテキストまたはレベルメータで示す画像データである
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1グラフィック画像データと前記第2グラフィック画像データは、前記表示部の取り得る表示特性、前記入力画像データの取り得る輝度、及び、前記表示部が前記表示画
    像データに基づく画像を前記入力画像データの輝度で表示可能であるか否かを示す情報の対応関係のテーブルを示す画像データである
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の情報処理装置。
  8. 前記入力輝度情報は、前記入力画像データの最大輝度と、前記入力画像データの平均輝度との少なくとも一方を示す
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示特性を設定する設定手段、をさらに有し、
    前記生成手段と前記通知手段は、現在の表示特性に基づいて処理を行う
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記表示特性に関する特性情報を取得する第2取得手段、をさらに有し、
    前記生成手段と前記通知手段は、前記特性情報に関連する表示特性に基づいて処理を行う
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記表示特性は、前記入力画像データの取り得る輝度の範囲の少なくとも一部である表示レンジと、前記表示部の輝度の基準である基準輝度とを含み、
    前記表示部の輝度は、前記基準輝度に基づく輝度で画像が表示されるように制御され、
    前記生成手段は、前記表示レンジに基づいて前記入力画像データの階調特性を変換し、
    前記通知手段は、前記表示レンジ、前記基準輝度、及び、前記入力輝度情報に基づいて、前記第1通知処理と前記第2通知処理の少なくとも一方を行う
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記生成手段は、前記表示レンジの内側の階調数が前記表示レンジの外側の階調数よりも多い画像データを前記表示画像データとして生成する
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記生成手段は、前記表示画像データの取り得る階調値の最大値に前記表示レンジの最大輝度が対応付けられ、且つ、前記表示画像データの取り得る階調値の最小値に前記表示レンジの最小輝度が対応付けられるように、前記入力画像データの階調特性を変換する
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の情報処理装置。
  14. 前記基準輝度は、前記表示部の輝度の上限であり、
    前記表示部の輝度は、階調値が上限である画像が前記基準輝度で表示されるように制御される
    ことを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記基準輝度に基づいて前記表示部の輝度を制御する制御手段、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. 前記入力輝度情報は、前記入力画像データのメタデータに含まれており、
    前記第1取得手段は、前記メタデータから前記入力輝度情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  17. 前記第1取得手段は、前記入力画像データの各画素値に基づいて、前記入力輝度情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  18. 入力画像データの輝度に関する入力輝度情報を取得するステップと、
    表示部の表示特性に基づいて前記入力画像データの階調特性を変換することにより、表示画像データを生成するステップと、
    前記表示特性と前記入力輝度情報に基づいて、前記表示部が前記表示画像データに基づく画像を前記入力画像データの輝度で表示可能であることを示す情報を通知する第1通知処理と、前記表示部が前記表示画像データに基づく画像を前記入力画像データの輝度で表示可能でないことを示す情報を通知する第2通知処理との少なくとも一方を行うステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  19. 請求項18に記載の情報処理方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016053856A 2016-03-17 2016-03-17 情報処理装置および情報処理方法 Expired - Fee Related JP6700880B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053856A JP6700880B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 情報処理装置および情報処理方法
US15/453,924 US9948883B2 (en) 2016-03-17 2017-03-09 Information processing apparatus and information processing method that notify when a display unit is determined to be able to display an image based on a display image with brightness of input image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053856A JP6700880B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 情報処理装置および情報処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017167402A true JP2017167402A (ja) 2017-09-21
JP2017167402A5 JP2017167402A5 (ja) 2019-04-18
JP6700880B2 JP6700880B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59856228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053856A Expired - Fee Related JP6700880B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9948883B2 (ja)
JP (1) JP6700880B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087844A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理装置、表示装置、および画像処理方法
JP2019103041A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理装置および画像処理方法
JP2019201321A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 日本放送協会 基準レベル表示装置及びそのプログラム
US10944910B2 (en) 2018-03-16 2021-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, control method thereof, and non-transitory computer readable medium

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190287478A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 Htc Corporation Head mounted display and control method thereof
JP2020064102A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 キヤノン株式会社 表示装置および表示方法
JP7256663B2 (ja) * 2019-03-26 2023-04-12 キヤノン株式会社 画像出力装置およびその制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208344A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、および記録媒体
WO2015198560A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ出力装置、データ出力方法及びデータ生成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2596622B1 (en) * 2010-07-22 2023-06-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation System, apparatus and methods for mapping between video ranges of image data and display
JP5868119B2 (ja) * 2010-12-09 2016-02-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影システム、画像処理方法及び記録媒体
JP2013134386A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Funai Electric Co Ltd 画像出力装置、表示装置
US20160210891A1 (en) * 2013-08-28 2016-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and image display method for liquid crystal display device
JP6217462B2 (ja) 2014-03-05 2017-10-25 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像処理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208344A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、および記録媒体
WO2015198560A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ出力装置、データ出力方法及びデータ生成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087844A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理装置、表示装置、および画像処理方法
US10825153B2 (en) 2017-11-06 2020-11-03 Sony Interactive Entertainment Inc. Image processing apparatus, display apparatus, and image processing method
JP2019103041A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理装置および画像処理方法
US11094286B2 (en) 2017-12-05 2021-08-17 Sony Interactive Entertainment Inc. Image processing apparatus and image processing method
US10944910B2 (en) 2018-03-16 2021-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, control method thereof, and non-transitory computer readable medium
JP2019201321A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 日本放送協会 基準レベル表示装置及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9948883B2 (en) 2018-04-17
US20170272686A1 (en) 2017-09-21
JP6700880B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700880B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6478499B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
US10832636B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6381215B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2009520398A (ja) 変動する照明条件の下で表示部を自動的に調整する装置及び方法
JP6786235B2 (ja) 画像表示装置
JP6852411B2 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法およびプログラム
JP7020417B2 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法および映像信号処理システム
JP6779695B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、表示装置
JP2018146949A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2016173477A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US10152945B2 (en) Image processing apparatus capable of performing conversion on input image data for wide dynamic range
JP7254477B2 (ja) 表示装置およびその制御方法
JP6021356B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2017182702A (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP5031442B2 (ja) 色処理方法および装置
JP2019080156A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP6548516B2 (ja) 画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法
JP6628925B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2018136482A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2018046429A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2020118990A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2020064102A (ja) 表示装置および表示方法
JP2015099980A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019074639A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6700880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees