JP5474561B2 - 熱可塑性樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体及びシート - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体及びシート Download PDF

Info

Publication number
JP5474561B2
JP5474561B2 JP2009540090A JP2009540090A JP5474561B2 JP 5474561 B2 JP5474561 B2 JP 5474561B2 JP 2009540090 A JP2009540090 A JP 2009540090A JP 2009540090 A JP2009540090 A JP 2009540090A JP 5474561 B2 JP5474561 B2 JP 5474561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin composition
mass
component
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009540090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009060917A1 (ja
Inventor
和範 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2009540090A priority Critical patent/JP5474561B2/ja
Publication of JPWO2009060917A1 publication Critical patent/JPWO2009060917A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474561B2 publication Critical patent/JP5474561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/44Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols by oxidation of phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/05Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体及びシートに関する。
ポリフェニレンエーテルは機械的性質・電気的性質及び耐熱性が優れており、しかも寸法安定性に優れるため幅広い用途で使用されているが、単独では成形加工性に劣っており、これを改良するためにポリスチレンを配合することが広く知られている。しかし、ポリスチレンを配合するために、耐熱性や耐薬品性が低下するという課題があった。
耐熱性を維持したままポリフェニレンエーテルの流動性を改良する技術として、液晶ポリエステルを配合する技術(例えば、特許文献1参照。)が提案されている。
難燃性や透明性に優れた樹脂組成物として、ポリフェニレンエーテルに籠型シルセスキオキサン及び/又は籠型シルセスキオキサンの部分開裂構造体を配合する技術(例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照。)が提案されている。
一方、ポリフェニレンエーテルとマレイミド系共重合体とを配合する技術(例えば、特許文献5、特許文献6参照。)が提案されている。
特開昭56−115357号公報 国際公開第2002/059208号パンフレット 特開2004−51889号公報 特開2004−107511号公報 特開2001−294744号公報 特開昭62−100551号公報
しかしながら、特許文献1の重合体組成物は、透明性について改善の余地がある。また、特許文献2〜6の樹脂組成物は、難燃性、耐熱性、透明性について改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、例えば、電気・電子部品等に好適であり、流動性と低アウトガス性のバランスに優れた熱可塑性樹脂組成物及び該熱可塑性樹脂組成物からなる成形体及びシートを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、ポリフェニレンエーテル、芳香族ビニル化合物と不飽和ジカルボン酸イミド誘導体を構成単量体として含む共重合体を含み、芳香族ビニル化合物と不飽和ジカルボン酸イミド誘導体を構成単量体として含む共重合体が特定の範囲の重量平均分子量をもつ熱可塑性樹脂組成物が有用であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の熱可塑性樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体及びシートを提供する。
[1]
(A)ポリフェニレンエーテルと、
(B)芳香族ビニル化合物と不飽和ジカルボン酸イミド誘導体を構成単量体として含む共重合体と、
(C)芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物を構成単量体として含む共重合体と、の合計100質量%に対し、上記(A)成分が70〜99質量%、上記(B)成分が1〜30質量%、上記(C)成分が0〜20質量%であり、
上記(B)成分の重量平均分子量が、70000〜250000である、熱可塑性樹脂組成物。
[2]
上記(B)成分が、芳香族ビニル−マレイミド系共重合体である、上記[1]の熱可塑性樹脂組成物。
[3]
上記(B)成分が、芳香族ビニル化合物40〜68質量%と、不飽和ジカルボン酸イミド誘導体32〜60質量%と、共重合可能なビニル化合物0〜20質量%と、からなる共重合体である、上記[1]又は[2]の熱可塑性樹脂組成物。
[4]
上記共重合可能なビニル化合物が、シアン化ビニル化合物である、上記[3]の熱可塑性樹脂組成物。
[5]
上記(B)成分と上記(C)成分との合計100質量%に対し、上記(B)成分及び/又は上記(C)成分中に含まれるシアン化ビニル化合物の含有量が5〜30質量%である、上記[1]〜[4]のいずれか1つの熱可塑性樹脂組成物。
[6]
上記(B)成分のガラス転移温度(DSC法)が、165℃以上である、上記[1]〜[5]のいずれか1つの熱可塑性樹脂組成物。
[7]
上記(B)成分と上記(C)成分の混合物のガラス転移温度(粘弾性法)が、125℃以上である、上記[1]〜[6]のいずれか1つの熱可塑性樹脂組成物。
[8]
(D)エラストマーをさらに含む、上記[1]〜[7]のいずれか1つの熱可塑性樹脂組成物。
[9]
上記(D)成分が、(D−1)少なくとも1個の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックと少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックからなるブロック共重合体、及び/又は(D−2)ポリオルガノシロキサン及びポリアルキル(メタ)アクリレートを含む複合ゴムに、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物をグラフト重合してなる複合ゴム系グラフト共重合体である、上記[8]の熱可塑性樹脂組成物。
[10]
(E)難燃剤をさらに含む、上記[1]〜[9]のいずれか1つの熱可塑性樹脂組成物。
[11]
上記(E)成分が、ホスフィン酸塩類である、上記[10]の熱可塑性樹脂組成物。
[12]
上記ホスフィン酸塩類の平均粒子径が、0.01〜20μmである、上記[11]の熱可塑性樹脂組成物。
[13]
上記[1]〜[12]のいずれか1つの熱可塑性樹脂組成物からなる成形体。
[14]
上記[1]〜[12]のいずれか1つの熱可塑性樹脂組成物からなるシート。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、流動性と低アウトガス性のバランスに優れた熱可塑性樹脂組成物、該熱可塑性樹脂組成物からなる成形体及びシートを提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、本実施の形態という。)について詳細に説明する。なお、本実施の形態は、以下の記載に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
(熱可塑性樹脂組成物)
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物は、
(A)ポリフェニレンエーテルと、
(B)芳香族ビニル化合物と不飽和ジカルボン酸イミド誘導体を構成単量体として含む共重合体と、
(C)芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物を構成単量体として含む共重合体と、の合計100質量%に対し、上記(A)成分が70〜99質量%、上記(B)成分が1〜30質量%、上記(C)成分が0〜20質量%であり、
上記(B)成分の重量平均分子量が、70000〜250000である、熱可塑性樹脂組成物である。
次に本実施の形態で使用できる各成分について詳しく述べる。
(A)ポリフェニレンエーテル
本実施の形態において、(A)ポリフェニレンエーテルとは、下記式(1)の構造単位を含む、ホモ重合体及び/又は共重合体が挙げられる(以下、単に「ポリフェニレンエーテル」という場合がある。)。
Figure 0005474561

(式(1)中、Oは酸素原子、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、第一級若しくは第二級のアルキル基、フェニル基、ハロアルキル基、アミノアルキル基、炭化水素オキシ基、又はハロ炭化水素オキシ基(但し、少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子を隔てている。)を表す。)
式(1)のハロゲンとしては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子が挙げられる。
アルキル基は、第一級又は第二級のアルキル基であればよい。好ましくは炭素数1〜6の低級アルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。
ポリフェニレンエーテルのホモ重合体としては、例えば、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−エチル−6−イソプロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレンエーテル)及びポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレンエーテル)等が挙げられる。
ポリフェニレンエーテルは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリフェニレンエーテルの共重合体としては特に制限されず、2種類以上のフェノール化合物の共重合体を用いることができる。フェノール化合物の種類は、特に制限されず、公知の化合物等を適宜選択できる。
ポリフェニレンエーテルの共重合体としては、例えば、2,6−ジメチルフェノールと他のフェノール類との共重合体等が挙げられる。2,6−ジメチルフェノールの共重合体として、具体的には、特公昭52−17880号公報に開示されているような2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体や、2−メチル−6−ブチルフェノールとの共重合体や、o−クレゾールとの共重合体等が挙げられる。
また、本実施の形態では、2種類の単量体の共重合体に限定されず、3種類以上の単量体の共重合体であってもよい。例えば、2,6−ジメチルフェノールと、2,3,6−トリメチルフェノールと、o−クレゾールの共重合体等が挙げられる。
ポリフェニレンエーテルとして2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体を使用する場合、共重合体の合計100質量%に対し、60〜90質量%の2,6−ジメチルフェノールと、10〜40質量%の2,3,6−トリメチルフェノールと、からなる共重合体が、熱可塑性樹脂組成物の耐熱性や難燃性の観点から好ましい。
ポリフェニレンエーテルとしては、熱可塑性樹脂組成物の耐熱性、難燃性の観点で、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体、又はこれらの混合物が好ましい。
ポリフェニレンエーテルの製造方法は、特に限定されず、公知の方法で行うことができる。例えば、米国特許第3306874号明細書、米国特許第3306875号明細書、米国特許第3257357号明細書、米国特許第3257358号明細書、特開昭50−51197号公報、特公昭52−17880号公報、特開昭63−152628号公報に開示された製造方法等が挙げられる。
ポリフェニレンエーテルの還元粘度(ηsp/c:0.5g/dLのクロロホルム溶液、30℃測定)は、熱可塑性樹脂組成物の耐熱性や流動性の観点で、0.15〜0.70dL/gの範囲であることが好ましく、より好ましくは0.20〜0.60dL/gの範囲、さらに好ましくは0.40〜0.55dL/gの範囲である。
本実施の形態において、(A)ポリフェニレンエーテルとしては、還元粘度の異なる2種以上のポリフェニレンエーテルをブレンドしたものでもよい。
ポリフェニレンエーテルをブレンドしたものは、特に限定されないが、例えば、還元粘度0.45dL/g以下のポリフェニレンエーテルと還元粘度0.50dL/g以上のポリフェニレンエーテルの混合物や、還元粘度0.40dL/g以下のポリフェニレンエーテルと還元粘度0.50dL/g以上のポリフェニレンエーテルの混合物等が挙げられる。
本実施の形態において、(A)ポリフェニレンエーテルは、全部又は一部が変性されたポリフェニレンエーテルであってもよい。
変性されたポリフェニレンエーテルとしては、例えば、
(1)分子構造内に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合又は三重結合を有し、かつ、少なくとも1個のカルボン酸基、酸無水物基、アミノ基、水酸基、又はグリシジル基を有する変性化合物で変性されたポリフェニレンエーテルや、
(2)エポキシ樹脂で変性されたポリフェニレンエーテル、等が挙げられる。
変性されたポリフェニレンエーテルの製法としては、
(1)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、100℃以上でありポリフェニレンエーテルのガラス転移温度未満の範囲の温度で、ポリフェニレンエーテルを溶融させることなく変性化合物と反応させる方法、
(2)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、ポリフェニレンエーテルのガラス転移温度以上360℃以下の範囲の温度で、ポリフェニレンエーテルと変性化合物を溶融混練し反応させる方法、
(3)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、ポリフェニレンエーテルのガラス転移温度未満の温度で、ポリフェニレンエーテルと変性化合物を溶液中で反応させる方法、
等が挙げられる。
本実施の形態において、ポリフェニレンエーテルのガラス転移温度は、JIS K−7121に従って示差走査熱量測定(DSC)により測定できる。
炭素−炭素二重結合と、カルボン酸基又は酸無水物基を分子内に有する変性化合物としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、クロロマレイン酸、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸等の不飽和ジカルボン酸及びこれらの酸無水物等が挙げられる。
これらの中でも、フマル酸、マレイン酸及び無水マレイン酸が好ましく、フマル酸と無水マレイン酸がより好ましい。
不飽和ジカルボン酸の1個又は2個のカルボキシル基がエステルになっている化合物も使用できる。
分子内に炭素−炭素二重結合と水酸基とを有する変性化合物としては、例えば、アリルアルコールや4−ペンテン−1−オール等の一般式C2n−1OHで示されるアルコール;1,4−ペンタジエン−3−オール等の一般式C2n−3OHで表されるアルコール;一般式C2n−5OHで表されるアルコール;C2n−7OHで表されるアルコール(nはいずれも正の整数)等の不飽和アルコール等が挙げられる。
分子内に炭素−炭素二重結合とグリシジル基とを有する変性化合物としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレート、エポキシ化天然油脂等が挙げられる。これらの中でも、グリシジルアクリレートとグリシジルメタアクリレートが好ましい。
エポキシ樹脂としては、例えば、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、1,3−ジグリシジルヒダントレイン、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン等が挙げられる。これらの中でも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とクレゾールノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
上述した変性化合物は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
変性されたポリフェニレンエーテルを製造する際の変性化合物の添加量は、特に限定されないが、ポリフェニレンエーテル100質量部に対して0.1〜80質量部が好ましい。
変性されたポリフェニレンエーテルをラジカル開始剤を用いて製造する際のラジカル開始剤の量は、特に限定されないが、ポリフェニレンエーテル100質量部に対して0.001〜1質量部が好ましい。
変性されたポリフェニレンエーテル中の変性化合物の付加率は、0.01〜30質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜20質量%である。
変性されたポリフェニレンエーテル中には、未反応の変性化合物や、変性化合物の重合体等が残存していてもよい。
本実施の形態において、ポリフェニレンエーテルの安定化等のために公知の各種安定剤を好適に使用できる。安定剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系安定剤、リン系安定剤、ヒンダードアミン系安定剤等の有機安定剤が挙げられる。安定剤の配合量は、特に制限されないが、ポリフェニレンエーテル100質量部に対して5質量部未満が好ましい。
本実施の形態において、ポリフェニレンエーテルに添加できる公知の添加剤等もポリフェニレンエーテル100質量部に対して10質量部未満の量で添加してもよい。
(B)芳香族ビニル化合物と不飽和ジカルボン酸イミド誘導体を構成単量体として含む共重合体
本実施の形態において、(B)芳香族ビニル化合物と不飽和ジカルボン酸イミド誘導体を構成単量体として含む共重合体(以下、単に「芳香族ビニル−不飽和カルボン酸イミド共重合体」という場合がある。)とは、芳香族ビニル化合物と不飽和ジカルボン酸イミド誘導体を共重合して得られる共重合体である。
芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられ、熱可塑性樹脂組成物の熱安定性の観点で、スチレンが好ましい。芳香族ビニル化合物は1種単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
不飽和ジカルボン酸イミド誘導体としては、例えば、マレイミド誘導体が挙げられる。
マレイミド誘導体としては、例えば、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のN−アルキルマレイミド;N−フェニルマレイミド、N−トルイルマレイミド、N−キシリールマレイミド、N−ナフチルマレイミド、N−クロロフェニルマレイミド、N−メトキシフェニルマレイミド、N−ブロモフェニルマレイミド等のN−アリールマレイミド等が挙げられる。その中でも、熱可塑性樹脂組成物の耐熱性の観点から、N−フェニルマレイミドが好ましい。
不飽和ジカルボン酸イミド誘導体は1種単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
本実施の形態において、芳香族ビニル−不飽和カルボン酸イミド共重合体としては、熱可塑性樹脂組成物の耐熱性の観点から芳香族ビニル−マレイミド系共重合体であることが好ましい。
本実施の形態における芳香族ビニル−不飽和カルボン酸イミド共重合体は、芳香族ビニル化合物と不飽和ジカルボン酸イミド以外に、共重合可能な他の化合物が共重合されていてもよい。
共重合可能な他の化合物としては、特に限定されず、不飽和ジカルボン酸無水物、共重合可能なビニル化合物等が挙げられる。
不飽和ジカルボン酸無水物としては、例えば、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、アコニット酸等の無水物が挙げられ、共重合体の重合度の制御の観点から、無水マレイン酸が好ましい。
共重合可能なビニル化合物としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物;メチルアクリル酸エステル、エチルアクリル酸エステル等のアクリル酸エステル化合物;メチルメタクリル酸エステル、エチルメタクリル酸エステル等のメタクリル酸エステル化合物;アクリル酸、メタクリル酸等のビニルカルボン酸化合物;アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド等の化合物が挙げられる。これらの中でも、熱可塑性樹脂組成物の透明性の観点から、アクリロニトリルが好ましい。
芳香族ビニル−不飽和ジカルボン酸イミド共重合体の製造方法としては、
(1)芳香族ビニル化合物と、不飽和ジカルボン酸イミド誘導体と、必要に応じて、共重合可能な化合物とを共重合させる方法、
(2)芳香族ビニル化合物と、不飽和ジカルボン酸無水物と、必要に応じて、共重合可能な化合物を共重合させた後、アンモニア及び/又は第一級アミンを反応させて酸無水物基をイミド基に変換させる方法等が挙げられる。
上記(2)の製法で用いるアンモニアや第一級アミンは、無水又は水溶液のいずれの状態でもよい。第一級アミンとしては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン、シクロヘキシルアミン等のアルキルアミン;アニリン、トルイジン、クロロアニリン、メトキシアニリン、トリブロモアニリン等の芳香族アミン等が挙げられる。これらの中でも、熱可塑性樹脂組成物の耐熱性の観点から、アニリンが好ましい。(2)の製法では、イミド基へ変換されずに酸無水物基が残ることも問題はないので、酸無水物基を共重合体中へ導入することができる。
本実施の形態において、共重合させる方法としては、公知の重合方法を用いることができる。(1)の製法の場合は、懸濁重合、乳化重合、溶液重合、塊状重合等が挙げられる。(2)の製法の場合は、塊状−懸濁重合、溶液重合、塊状重合等が挙げられる。
芳香族ビニル−不飽和ジカルボン酸イミド共重合体としては、例えば、スチレン/N−フェニルマレイミド共重合体、スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸共重合体、スチレン/N−フェニルマレイミド/アクリロニトリル共重合体等が好適に使用できる。
芳香族ビニル−不飽和ジカルボン酸イミド共重合体としては、芳香族ビニル化合物40〜68質量%と、不飽和ジカルボン酸イミド誘導体32〜60質量%と、共重合可能な化合物0〜20質量%と、からなる共重合体であることが好ましい。より好ましくは、芳香族ビニル化合物40〜64.99質量%と、不飽和ジカルボン酸イミド誘導体35〜59.99質量%と、共重合可能な化合物0.01〜20質量%と、からなる共重合体である。さらに好ましくは、芳香族ビニル化合物40〜64.9質量%と、不飽和ジカルボン酸イミド誘導体35〜59.9質量%と、共重合可能な化合物0.1〜20質量%と、からなる共重合体である。
上記芳香族ビニル化合物の割合が40質量%以上であることにより、ポリフェニレンエーテルとの相溶性が良好となり、ペレット生産性、難燃性、衝撃強度が良好な熱可塑性樹脂組成物とすることができる。
上記不飽和ジカルボン酸イミド誘導体の割合が32質量%以上であることにより、耐熱性、衝撃強度に優れる熱可塑性樹脂組成物とすることができる。
上記共重合可能な化合物の割合が20質量%以下であることにより、耐熱性に優れ、熱安定性が良好な熱可塑性樹脂組成物とすることができる。
本実施の形態において、芳香族ビニル−不飽和ジカルボン酸イミド共重合体の重量平均分子量は、70000〜250000である。
重量平均分子量は、熱可塑性樹脂組成物の難燃性とアウトガス性の観点から70000以上であり、熱可塑性樹脂組成物の流動性と難燃性の観点から250000以下である。重量平均分子量は、より好ましくは、100000〜250000、さらに好ましくは100000〜200000である。
芳香族ビニル−不飽和ジカルボン酸イミド共重合体は、1種の芳香族ビニル−不飽和ジカルボン酸イミド共重合体でもよく、重量平均分子量が異なる2種以上の芳香族ビニル−不飽和ジカルボン酸イミド重合体を組み合わせた混合物で、その混合物の重量平均分子量が70000〜250000にあるものであってもよい。
本実施の形態において、重量平均分子量は、ポリスチレンを標準試料として換算した分子量であり、テトラヒドロフランを溶媒として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により算出できる。
本実施の形態において、芳香族ビニル−不飽和ジカルボン酸イミド共重合体は、熱可塑性樹脂組成物の耐熱性と難燃性の観点から、ガラス転移温度が165℃以上であることが好ましい。より好ましくは165℃以上250℃以下であり、さらに好ましくは180℃以上250℃以下である。また、熱可塑性樹脂組成物の成形加工性の観点から、芳香族ビニル−不飽和ジカルボン酸イミド共重合体のガラス転移温度は250℃以下であることが好ましい。
本実施の形態において、芳香族ビニル−不飽和ジカルボン酸イミド共重合体のガラス転移温度は、JIS K−7121に従って示差走査熱量測定(DSC)により測定できる。
(C)芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物を構成単量体として含む共重合体
本実施の形態において、(C)芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物を構成単量体として含む共重合体(以下、単に「芳香族ビニル−シアン化ビニル共重合体」という場合がある。)とは、芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物を共重合して得られる共重合体であって、(B)芳香族ビニル化合物と不飽和ジカルボン酸イミド誘導体を構成単量体として含む共重合体を除く共重合体である。
芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられ、熱可塑性樹脂組成物の熱安定性の観点から、スチレンが好ましい。芳香族ビニル化合物は1種単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
シアン化ビニル化合物としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、シアン化ビニリデン等が挙げられ、熱可塑性樹脂組成物の透明性の観点から、アクリロニトリルが好ましい。シアン化ビニル化合物は1種単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
芳香族ビニル−シアン化ビニル共重合体は、芳香族ビニル化合物、不飽和ジカルボン酸イミド誘導体、シアン化ビニル化合物以外に、共重合可能な化合物が共重合されていてもよい。
共重合可能な化合物としては、メチルアクリル酸エステル、エチルアクリル酸エステル、ブチルアクリル酸エステル等のアクリル酸エステル化合物;メチルメタクリル酸、エチルメタクリル酸エステル、ブチルメタクリル酸エステル等のメタクリル酸エステル化合物;アクリル酸、メタクリル酸等のビニルカルボン酸化合物;アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド等の化合物が挙げられる。
また、ブタジエンやEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)といったゴム成分がグラフト共重合されたものであってもよい。
芳香族ビニル−シアン化ビニル共重合体は、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体(ABS樹脂)、スチレン−EPDM−アクリロニトリル共重合体(AES樹脂)等が好適に使用できる。
芳香族ビニル−シアン化ビニル共重合体の重合方法としては、公知の重合方法を用いることができ、懸濁重合、乳化重合、溶液重合、塊状重合等が挙げられる。
芳香族ビニル−シアン化ビニル共重合体における芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物の共重合比は、熱可塑性樹脂組成物の透明性の観点から、芳香族ビニル化合物50〜95質量%、シアン化ビニル化合物5〜50質量%であることが好ましい。より好ましくは、芳香族ビニル化合物60〜80質量%、シアン化ビニル化合物20〜40質量%、さらに好ましくは、芳香族ビニル化合物62〜77質量%、シアン化ビニル化合物23〜38質量%である。
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物における(A)ポリフェニレンエーテルと、(B)芳香族ビニル−不飽和ジカルボン酸イミド共重合体と、(C)芳香族ビニル−シアン化ビニル共重合体と、の配合比は、(A)と(B)と(C)の合計100質量%に対し、(A)が70〜99質量%、(B)が1〜30質量%、(C)が0〜20質量%である。
熱可塑性樹脂組成物の耐熱性、加工性、靭性の観点から(A)ポリフェニレンエーテルは70質量%以上であり、熱可塑性樹脂組成物の流動性の観点から99質量%以下である。
熱可塑性樹脂組成物の耐熱性、流動性の観点から、(B)芳香族ビニル−不飽和ジカルボン酸イミド共重合体は1質量%以上であり、熱可塑性樹脂組成物の靭性の観点から30質量%以下である。
熱可塑性樹脂組成物の難燃性の観点から、(C)芳香族ビニル−シアン化ビニル共重合体は20質量%以下である。
好ましくは、(A)が80〜99質量%、(B)が1〜20質量%、(C)が0〜15質量%であり、より好ましくは、(A)が80〜95質量%、(B)が3〜15質量%、(C)が2〜10質量%である。
上記効果は、特に(B)成分の重量平均分子量が70000〜250000であるときに著しい。
さらに、(B)と(C)との合計100質量%に対し、(B)及び/又は(C)中に含まれるシアン化ビニル化合物の含有量が5〜30質量%であることが好ましい。
シアン化ビニル化合物の含有量が5質量%以上30質量%以下であることで、透明性、特にヘイズに優れた熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。
より好ましくは10〜25質量%、さらに好ましくは14〜25質量%である。
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物は、一の態様において、(C)が0質量%である場合には、(B)芳香族ビニル−不飽和ジカルボン酸イミド共重合体が、芳香族ビニル化合物と、不飽和ジカルボン酸イミド誘導体と、シアン化ビニル化合物と、からなる共重合体であり、(B)中に含まれるシアン化ビニル化合物の含有量が5〜30質量%であることが好ましい。
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物は、別の態様において、(C)が0質量%より多く20質量%以下である場合には、(B)芳香族ビニル−不飽和ジカルボン酸イミド共重合体は、シアン化ビニル化合物を含む共重合体であってもよいし、シアン化ビニル化合物を含まない共重合体であってもよい。
(B)がシアン化ビニル化合物を含む芳香族ビニル−不飽和ジカルボン酸イミド共重合体である場合には、(B)と(C)との合計100質量%に対し、(B)と(C)中に含まれるシアン化ビニル化合物の含有量が5〜30質量%であることが好ましい。
そして、(B)がシアン化ビニル化合物を含まない芳香族ビニル−不飽和ジカルボン酸イミド共重合体である場合には、(B)と(C)との合計100質量%に対し、(C)中に含まれるシアン化ビニル化合物の含有量が5〜30質量%であることが好ましい。
本実施の形態において、(B)中に含まれる不飽和カルボン酸イミド誘導体成分が、(B)と(C)との合計100質量%に対し、40質量%以下であることが、熱可塑性樹脂組成物の透明性の観点から好ましい。より好ましくは、15〜35質量%である。
本実施の形態において、(B)と(C)の混合物は、熱可塑性樹脂組成物の難燃性と透明性の観点から、ガラス転移温度が125℃以上であることが好ましい。より好ましくは130℃以上200℃以下であり、さらに好ましくは130℃以上180℃以下であり、よりさらに好ましくは、130℃以上150℃以下である。
熱可塑性樹脂組成物の成形加工性の観点から、ガラス転移温度は200℃以下であることが好ましい。
本実施の形態において、(B)と(C)の混合物のガラス転移温度は、粘弾性測定装置(例えば、レオメトリックス社製、商品名:RDA−II)を用いて、tanδのピーク温度により測定できる。
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂組成物の耐候性の観点で、ホモポリスチレン及びゴム変性ポリスチレン(HIPS)等のスチレン系重合体をさらに含んでいてもよい。
スチレン系重合体の配合量は、(A)ポリフェニレンエーテル100質量部に対し、100質量部未満が好ましい。
(D)エラストマー
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物は、(D)エラストマーをさらに含んでいてもよい。
エラストマーとしては、例えば、(D−1)少なくとも1個の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックと少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックからなるブロック共重合体、及び/又は(D−2)ポリオルガノシロキサンポリアルキル(メタ)アクリレートを含む複合ゴムに、芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物をグラフト重合してなる複合ゴム系グラフト共重合体等が挙げられる。
本実施の形態の、少なくとも1個の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックと少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックからなるブロック共重合体において、芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックにおける「主体とする」とは、当該ブロックにおいて、少なくとも50質量%以上が芳香族ビニル化合物であるブロックを指す。より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、よりさらに好ましくは90質量%以上である。
共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックにおける「主体とする」とは、少なくとも50質量%以上が共役ジエン化合物であるブロックを指す。より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、よりさらに好ましくは90質量%以上である。
芳香族ビニル化合物ブロック中に、少量の共役ジエン化合物又は他の化合物がランダムに結合しているブロックの場合であっても、このブロックの50質量%が芳香族ビニル化合物より形成されていれば、芳香族ビニル化合物を主体とするブロック共重合体とみなす。また、共役ジエン化合物の場合においても同様である。
芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられ、スチレンが好ましい。芳香族ビニル化合物は1種単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン等が挙げられ、ブタジエン、イソプレン及びこれらの組み合わせが好ましい。共役ジエン化合物は1種単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
ブロック共重合体の共役ジエン化合物ブロック部分のミクロ構造は、1,2−ビニル含量、又は1,2−ビニル含量と3,4−ビニル含量の合計量が5〜80%であることが好ましく、さらには10〜50%が好ましく、15〜40%がより好ましい。
本実施の形態におけるブロック共重合体は、芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックを[A]とし、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックを[B]とすると、A−B型、A−B−A型、A−B−A−B型から選ばれる結合形式を有するブロック共重合体であることが好ましく、これらの混合物であってもよい。これらの中でもA−B型、A−B−A型、及びこれらの混合物がより好ましく、A−B−A型がさらに好ましい。
本実施の形態で使用できる芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体は、水素添加されたブロック共重合体であることが好ましい。
水素添加されたブロック共重合体とは、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体を水素添加処理することにより、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの脂肪族二重結合が0を越えて100%の範囲となるように制御したものをいう。水素添加されたブロック共重合体の好ましい水素添加率は80%以上であり、より好ましくは98%以上である。
これらブロック共重合体は水素添加されていないブロック共重合体と水素添加されたブロック共重合体の混合物としても用いることができる。
芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物のブロック共重合体は、本実施の形態の趣旨に反しない限り、結合形式の異なるもの、芳香族ビニル化合物種の異なるもの、共役ジエン化合物種の異なるもの、1,2−結合ビニル含有量又は1,2−結合ビニル含有量と3,4−結合ビニル含有量の異なるもの、芳香族ビニル化合物成分含有量の異なるもの等を混合して用いてもよい。
本実施の形態で使用するブロック共重合体は、全部又は一部が変性されたブロック共重合体であっても構わない。
ここでいう変性されたブロック共重合体とは、例えば、分子構造内に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合又は三重結合を有し、かつ、少なくとも1個のカルボン酸基、酸無水物基、アミノ基、水酸基又はグリシジル基を有する、少なくとも1種の変性化合物で変性された、ブロック共重合体等が挙げられる。
変性されたブロック共重合体の製法としては、
(1)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、ブロック共重合体の軟化点温度以上250℃以下の範囲の温度で、変性化合物と溶融混練し反応させる方法、
(2)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、ブロック共重合体の軟化点以下の温度で、ブロック共重合体と変性化合物を溶液中で反応させる方法、
(3)ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で、ブロック共重合体の軟化点以下の温度で、ブロック共重合体と変性化合物を溶融させることなく反応させる方法、
等が挙げられる。これらの中では(1)の方法が好ましく、(1)の中でもラジカル開始剤存在下で行う方法がより好ましい。
本実施の形態において、分子構造内に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合又は三重結合を有し、かつ、少なくとも1個のカルボン酸基、酸無水物基、アミノ基、水酸基、又はグリシジル基を有する、少なくとも1種の変性化合物とは、変性されたポリフェニレンエーテルで用いうる変性化合物と同じものが使用できる。
本実施の形態の、ポリオルガノシロキサンとポリアルキル(メタ)アクリレートを含む複合ゴムに、芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物をグラフト重合してなる複合ゴム系グラフト共重合体は、オルガノシロキサンと、架橋剤(I)と、場合によってはグラフト交叉剤(I)とを微小粒子状に重合したポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキル(メタ)アクリレートゴムが相互に絡み合った複合ゴムに、該芳香族アルケニル化合物及びシアン化ビニル化合物をグラフト重合させたものである。
オルガノシロキサンとしては、3員環以上の各種の環状体が挙げられ、好ましく用いられるのは3〜6員環である。例えば、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタンシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を混合して用いてもよい。これらの使用量は、特に限定されないが、好ましくはポリオルガノシロキサンゴム成分中50質量%以上、より好ましくは70質量%以上である。
架橋剤(I)としては、3官能性又は4官能性のシラン系架橋剤、例えば、トリメトキシメチルシラン、トリエトキシフェニルシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラブトキシシラン等が挙げられる。この中でも4官能性の架橋剤が好ましく、テトラメトキシシランが特に好ましい。架橋剤の使用量は、特に制限されないが、好ましくはポリオルガノシロキサンゴム成分中0.1〜30質量%である。
グラフト交叉剤(I)としては、下記式(2)で表されるいずれかの単位を形成し得る化合物等が挙げられる。
Figure 0005474561

(各式中、R はメチル基、エチル基、プロピル基又はフェニル基、Rは水素原子又はメチル基、nは0〜2の整数、pは1〜6の整数を表す。)
式(I−1)の単位を形成し得る(メタ)アクリロイルオキシシロキサンはグラフト効率が高いため有効なグラフト鎖を形成できる。これにより耐衝撃性を発現できる点で有利である。
式(I−1)の単位を形成し得るものとしてメタクリロイルオキシシロキサンが特に好ましい。メタクリロイルオキシシロキサンの具体例としてはβ−メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメトキシジメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルエトキシジエチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジエトキシメチルシラン、δ−メタクリロイルオキシブチルジエトキシメチルシラン等が挙げられる。
上記グラフト交叉剤の使用量は、ポリオルガノシロキサンゴム成分中0〜10質量%であることが好ましい。
ポリオルガノシロキサンゴム成分のラテックスの製造は、例えば、米国特許第2891920号明細書、米国特許第3294725号明細書等に記載された方法を用いることができる。本実施の形態では、例えば、オルガノシロキサンと架橋剤(I)と所望によりグラフト交叉剤(I)の混合溶液を、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸等のスルホン酸系乳化剤の存在下で、ホモジナイザー等を用いて水と剪断混合する方法により製造することが好ましい。
アルキルベンゼンスルホン酸は、オルガノシロキサンの乳化剤として作用すると同時に重合開始剤ともなるので好適である。この際、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩、アルキルスルホン酸金属塩等を併用するとグラフト重合を行う際にポリマーを安定に維持できるため好ましい。
上記複合ゴムを構成するポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分は、以下に示すアルキル(メタ)アクリレートと、架橋剤(II)と、グラフト交叉剤(II)を用いて合成できる。
アルキルアクリレートとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレートが挙げられる。アルキルメタクリレートとしては、例えば、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−ラウリルメタクリレートが挙げられる。これらの中でも、特にn−ブチルアクリレートが好ましい。
架橋剤(II)としては、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
グラフト交叉剤(II)としては、例えば、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等が挙げられる。アリルメタクリレートは架橋剤として用いることもできる。
これらの架橋剤とグラフト交叉剤は、単独又は2種以上併用して用いてもよい。これら架橋剤とグラフト交叉剤の合計の使用量は、特に限定されないが、ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分中0.1〜20質量%が好ましい。
ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分の重合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び炭酸ナトリウム等のアルカリの水溶液の添加により中和されたポリオルガノシロキサンゴムのラテックス中へ、上記アルキル(メタ)アクリレート、架橋剤とグラフト交叉剤を添加しポリオルガノシロキサンゴム粒子へ含浸させた後、通常のラジカル開始剤を作用させて行うことができる。
重合反応の進行とともにポリオルガノシロキサンゴムの架橋網目に相互に絡んだポリアルキル(メタ)アクリレートゴムの架橋網目が形成され、実質上分離できないポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分との複合ゴムのラテックスが得られる。
なお、本実施の形態では、ポリオルガノシロキサンゴム成分の主骨格がジメチルシロキサンの繰り返し単位を有し、ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分の主骨格がn−ブチルアクリレートの繰り返し単位を有する複合ゴムが好ましい。
このようにして乳化重合により調整された複合ゴムは、芳香族アルケニル化合物やシアン化ビニル化合物等のビニル系単量体とグラフト共重合させることができる。この複合ゴムをトルエンにより90℃で12時間抽出して測定したゲル含量は、80質量%以上であることが好ましい。
また、上記複合ゴムにおけるポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分の割合は、ポリオルガノシロキサンゴム成分が3〜90質量%に対して、ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分が97〜10質量%であるものが好ましい。
また複合ゴムの平均粒子径は0.08〜0.6μmであるのが好ましい。
上記複合ゴムにグラフト重合できるビニル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、モノクロロスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族アルケニル化合物;メチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のメタクリル酸エステル;メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル;アクリロニトリル、メタクリルニトリル等のシアン化ビニル化合物;グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有ビニル化合物;メタクリル酸等のカルボン酸基含有ビニル化合物等の各種ビニル系単量体が挙げられる。これらは単独又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
本実施の形態においては、芳香族アルケニル化合物とシアン化ビニル化合物の組み合わせが好ましく、その中でもスチレンとアクリロニトリルの組み合わせが特に好ましい。スチレンとアクリロニトリルの組み合わせでは、スチレン単独の場合と比較して耐熱性が良い。そして、本実施の形態のポリフェニレンエーテル樹脂組成物を製造する際、高い加工温度条件下でもメヤニ等の発生が無く、ストランド切れ等の問題が発生しないため製造効率が良い。
また、ビニル系単量体の配合量は、複合ゴム3〜95質量%に対して5〜97質量%が好ましい。
複合ゴム系グラフト共重合体は、上記ビニル系単量体を上記の複合ゴムのラテックスに加え、ラジカル重合技術によって一段又は多段で重合させて得られる複合ゴム系グラフト共重合体ラテックスを、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム等の金属塩を溶解した熱水中に投入し、塩析又は凝固することにより分離、回収できる。
このような複合ゴム系グラフト共重合体は、従来公知のものを用いることができ、例えば、三菱レイヨン株式会社より、「メタブレン(登録商標)SRK−200」として商業的に入手可能である。
本実施の形態における(D)エラストマーの配合量は、(A)と(B)と(C)の合計量100質量部に対し、50質量部未満であることが好ましい。
(E)難燃剤
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物は、(E)難燃剤をさらに含んでいてもよい。難燃剤としては、例えば、ケイ素化合物、環状窒素化合物及びリン系難燃剤等が挙げられる。
ケイ素化合物としては、例えば、シリコーン、籠状シルセスキオキサン又はその部分開裂構造体及びシリカ等が挙げられる。
シリコーンは、オルガノシロキサンポリマーのことで、直鎖構造のもの、架橋構造のもの、それらがある割合で構成された構造のもの等が挙げられる。シリコーンは1種単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
シリコーンの構造は、熱可塑性樹脂組成物の難燃性や流動性の観点から、直鎖構造のものが好ましい。熱可塑性樹脂組成物の難燃性や耐衝撃性の観点から、分子内の末端又は側鎖に官能基を有するものが好ましい。官能基としては、エポキシ基、アミノ基等が好ましい。
シリコーンとしては、従来公知のものを用いることができ、例えば、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製のシリコーンオイル、変性シリコーンオイル及びシリコーンパウダー;信越化学工業株式会社製のストレートシリコーンオイル、反応性シリコーンオイル、非反応性シリコーンオイル及びシリコーンパウダーKMPシリーズ等を用いることができる。本実施の形態では、液体状、固体状いずれのシリコーンも用いることができる。
液体状のシリコーンは、25℃における粘度が、10〜10000(mm/s)であることが好ましく、100〜8000(mm/s)であることがより好ましく、500〜3000(mm/s)であることがさらに好ましい。
固体のものは、平均粒子径が0.1〜100μmであることが好ましく、0.5〜30μmであることがより好ましく、0.5〜5μmであることがさらに好ましい。
ケイ素化合物の含有量は、難燃性の観点から、(A)と(B)と(C)の合計100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましい。また、剛性低下の点から10質量部以下が好ましい。より好ましくは、0.3〜5質量部の割合である。
環状窒素化合物は、窒素元素を含有する環状の有機化合物である。具体的にはメラミン、メレム、メロン等のメラミン誘導体が好ましい。これらの中でも揮発性の観点から、メレムとメロンがより好ましい。
環状窒素化合物の含有量は、難燃性の観点から、(A)と(B)と(C)の合計100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましい。また、剛性の観点から10質量部以下が好ましい。より好ましくは、0.3〜5質量部の割合である。
リン系難燃剤は、例えば、赤燐、リン酸エステル化合物、亜リン酸エステル化合物、ホスファゼン化合物、ホスフィン酸塩類等が挙げられ、好ましくはリン酸エステル化合物とホスフィン酸塩類である。
リン酸エステル化合物としては、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート等のモノ有機リン化合物や有機リン化合物オリゴマーが挙げられ、有機リン化合物オリゴマーが好ましい。
有機リン化合物オリゴマーとしては、下記式(3)で表される化合物群より選ばれる化合物が好ましい。
Figure 0005474561
(式中、Q、Q、Q、Qは、それぞれ独立に、C〜Cアルキル基又は水素を表し、nは1以上の整数、m、m、m、mは0〜3の整数を示し、Xは以下の式(4)のいずれか1つから選択される。)
Figure 0005474561
(式中、S、S、Sは水素原子又はメチル基を表す。n、n、nは0から2の整数を表す。)
有機リン化合物オリゴマーとしては、従来公知のものを用いることができ、例えば、大八化学社製のCR−741、CR−747及びCR−733S等が挙げられる。
ホスフィン酸塩類としては、下記式(5)で表されるホスフィン酸塩、下記式(6)で表されるジホスフィン酸塩及びこれらの縮合物の中から選ばれる少なくとも1種のホスフィン酸塩類が好ましい。
Figure 0005474561

Figure 0005474561

(式中、R及びRは、それぞれ独立に、直鎖状若しくは分岐状のC〜C−アルキル基及び/又はアリール基もしくはフェニル基であり、Rは、直鎖状もしくは分岐状のC〜C10−アルキレン基、C〜C10−アリーレン基、C〜C10−アルキル−C〜C10−アリーレン基又はC〜C10−アリール−C〜C10−アルキレン基であり、Mはカルシウム(イオン)、マグネシウム(イオン)、アルミニウム(イオン)、亜鉛(イオン)、ビスマス(イオン)、マンガン(イオン)、ナトリウム(イオン)、カリウム(イオン)、及びプロトン化された窒素塩基から選ばれる1種以上であり、mは2又は3であり、nは1から3の整数であり、xは1又は2である。)
ホスフィン酸塩類は、本実施の形態の効果を損ねない範囲であればその組成は限定されない。熱可塑性樹脂組成物の難燃性やモールドデポジットの抑制の観点から、ホスフィン酸塩類100質量%に対して、式(5)で表されるホスフィン酸塩を90質量%以上含有することが好ましく、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以上である。
ホスフィン酸としては、例えば、ジメチルホスフィン酸、エチルメチルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、メチル−n−プロピルホスフィン酸、メタンジ(メチルホスフィン酸)、ベンゼン−1,4−(ジメチルホスフィン酸)、メチルフェニルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸及びこれらの混合物等が挙げられる。
金属成分としては、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、亜鉛イオン、ビスマスイオン、マンガンイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン及びプロトン化された窒素塩基等が挙げられる。これらは、1種単独であってもよいし、2種以上であってもよい。より好ましくは、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン及び亜鉛イオンから選ばれる1種以上である。
ホスフィン酸塩類としては、例えば、ジメチルホスフィン酸カルシウム、ジメチルホスフィン酸マグネシウム、ジメチルホスフィン酸アルミニウム、ジメチルホスフィン酸亜鉛、エチルメチルホスフィン酸カルシウム、エチルメチルホスフィン酸マグネシウム、エチルメチルホスフィン酸アルミニウム、エチルメチルホスフィン酸亜鉛、ジエチルホスフィン酸カルシウム、ジエチルホスフィン酸マグネシウム、ジエチルホスフィン酸アルミニウム、ジエチルホスフィン酸亜鉛、メチル−n−プロピルホスフィン酸カルシウム、メチル−n−プロピルホスフィン酸マグネシウム、メチル−n−プロピルホスフィン酸アルミニウム、メチル−n−プロピルホスフィン酸亜鉛、メタンジ(メチルホスフィン酸)カルシウム、メタンジ(メチルホスフィン酸)マグネシウム、メタンジ(メチルホスフィン酸)アルミニウム、メタンジ(メチルホスフィン酸)亜鉛、ベンゼン−1,4−(ジメチルホスフィン酸)カルシウム、ベンゼン−1,4−(ジメチルホスフィン酸)マグネシウム、ベンゼン−1,4−(ジメチルホスフィン酸)アルミニウム、ベンゼン−1,4−(ジメチルホスフィン酸)亜鉛、メチルフェニルホスフィン酸カルシウム、メチルフェニルホスフィン酸マグネシウム、メチルフェニルホスフィン酸アルミニウム、メチルフェニルホスフィン酸亜鉛、ジフェニルホスフィン酸カルシウム、ジフェニルホスフィン酸マグネシウム、ジフェニルホスフィン酸アルミニウム、ジフェニルホスフィン酸亜鉛が挙げられる。
熱可塑性樹脂組成物の難燃性やモールドデポジットの抑制の観点から、ジメチルホスフィン酸カルシウム、ジメチルホスフィン酸アルミニウム、ジメチルホスフィン酸亜鉛、エチルメチルホスフィン酸カルシウム、エチルメチルホスフィン酸アルミニウム、エチルメチルホスフィン酸亜鉛、ジエチルホスフィン酸カルシウム、ジエチルホスフィン酸アルミニウム、ジエチルホスフィン酸亜鉛が好ましく、その中でもジエチルホスフィン酸アルミニウムがより好ましい。
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物から成形して得られる成形品の機械的強度や外観を考慮すると、好ましいホスフィン酸塩類の平均粒子径の下限値は0.01μmである。より好ましい下限値は0.5μmであり、さらに好ましい下限値は1μmである。また、好ましいホスフィン酸塩類の平均粒子径の上限値は50μmであり、より好ましい上限値は20μmであり、さらに好ましくは15μmであり、よりさらに好ましくは10μmである。
ホスフィン酸塩類の平均粒子径を0.01μm以上とすることにより、溶融混練等の加工時において、取扱い性や押出し機等への噛み込み性を向上させることができる。
平均粒子径を20μm以下とすることにより、熱可塑性樹脂組成物の機械的強度が発現させ易くなり、かつ成形品の表面良外観を向上させることができる。
本実施の形態において、ホスフィン酸塩類の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布計(例えば、島津製作所社製、商品名:SALD−2000)を用い、メタノール中にホスフィン酸塩類を分散させ測定解析できる。
ホスフィン酸塩類のメタノール中への分散方法は、超音波拡散機及び/又は、攪拌機を備えた撹拌槽へメタノールとホスフィン酸塩類を加える方法が挙げられる。これにより得られた分散液をポンプを介してレーザー回折粒度分布計の測定セルへ送液し、レーザー回折により粒子径を測定する。測定によって得られる粒子径と粒子数の頻度分布より数平均粒子径として計算できる。
本実施の形態におけるホスフィン酸塩類には、本実施の形態の効果を損なわなければ、未反応物や副生成物が残存していてもよい。
リン系難燃剤の配合量は、熱可塑性樹脂組成物の難燃性の観点から、(A)と(B)と(C)の合計100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましい。また、熱可塑性樹脂組成物の耐熱性の観点から、40質量部以下の割合で含有されていることが好ましい。より好ましくは1〜20質量部、さらに好ましくは3〜10質量部である。
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物では、無機強化充填材をさらに含んでもよい。
無機強化充填材としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ウォラストナイト、タルク、カオリン、クレイ、酸化チタン、チタン酸カリウム、炭酸カルシウム及びガラスフレーク等が挙げられる。これらの中の1種類を用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。2種類以上を混合して使用する場合、射出成形品のそりが小さくなる等の観点から、繊維状の充填材と非繊維状の充填材を混合することが好ましい。より好ましい充填材としては、ガラス繊維、炭素繊維、ウォラストナイト、タルク、クレイ、酸化チタンであり、さらに好ましくは、ガラス繊維、炭素繊維、ウォラストナイト、タルク、酸化チタンである。
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物には、上記した成分の他に、本実施の形態の効果を損なわない範囲で必要に応じて、付加的成分を添加してもよい。
付加的成分としては、例えば、導電性付与材(導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ等)、可塑剤(オイル、低分子量ポリオレフィン、ポリエチレングリコール、脂肪酸エステル類等)、帯電防止剤、各種過酸化物、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、着色剤等が挙げられる。
(熱可塑性樹脂組成物の製造方法)
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物を得るための加工機械としては、例えば、単軸押出機、二軸押出機、ロール、ニーダー、ブラベンダープラストグラフ、バンバリーミキサー等が挙げられるが、中でも、二軸押出機が好ましい。
二軸押出機を用いた製造方法としては特に制限されず、
(1)上流側供給口より(A)ポリフェニレンエーテルと、(B)芳香族ビニル−不飽和ジカルボン酸イミド共重合体と、(C)芳香族ビニル−シアン化ビニル共重合体と、を供給して溶融混練する方法、
(2)上流側供給口より(A)を供給し、下流側供給口より(B)及び(C)を供給して溶融混練する方法、
(3)(i)(B)と(C)を予め溶融混練して混合物を得る工程を経た後、(ii)上流側供給口より(A)と(i)で得られた混合物を供給して溶融混練する方法、
等が挙げられる。なお、(i)の工程は単軸押出機を用いてもよい。
本実施の形態において、(A)と(B)と(C)以外の成分として、(D)エラストマー及び添加剤等を配合する場合も、上流側供給口から添加してもよく、下流側供給口から添加してもよい。
本実施の形態において、(E)難燃剤及び/又はガラス繊維やタルク等の無機充填材を配合する場合、
(1)上流側供給口より(A)と(B)と(C)の他に、(E)難燃剤及び/又は無機充填材を供給して溶融混練する方法、
(2)上流側供給口より(A)と(B)と(C)を供給し、下流側供給口より(E)難燃剤及び/又は無機充填材を供給して溶融混練する方法、
(3)上流側供給口と下流側に2箇所の供給口を備えた押出機を用いて、上流側供給口より(A)と(B)と(C)を供給し、下流側第1供給口より(E)難燃剤を供給し、下流側第2供給口より無機充填材を供給して溶融混練する方法、
(4)上流側供給口より(A)を供給し、下流側第1供給口より(B)と(C)を供給し、下流側第2供給口より(E)難燃剤及び/又は無機充填材を供給して溶融混練する方法、
(5)無機充填材を添加せずに作成した組成物を用いて、この組成物を上流側供給口より供給し、下流側供給口より無機充填材を供給して溶融混練する方法、等が挙げられる。
(E)難燃剤が、0〜120℃で液体の場合、液体供給装置を用いて添加できる。液体供給装置を用いて(E)難燃剤を添加する場合、(A)や(B)や(C)が溶融されている状態で添加してもよいし、溶融される前に添加してもよい。
(成形体)
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物は、従来公知の種々の方法、例えば、射出成形により各種部品の成形体として成形できる。
各種部品としては、例えば、パソコン、ハードディスクDVDドライブレコーダー、デジタルビデオカメラ、携帯型デジタル音楽プレーヤー、携帯電話等のデジタル家電製品に使用されるハードディスクの内部部品、各種コンピューター及びその周辺機器等の内部部品、ICトレー材料、各種ディスクプレーヤー等のシャーシー、キャビネット等の電気・電子部品、リレーブロック材料等に代表されるオートバイ・自動車の電装部品、自動車用耐熱部品、事務機器用耐熱部品等があげられる。これらの中でも精密成形が必要とされるハードディスクの内部部品として好適に使用される。
ハードディスクの内部部品としては、例えば、ブラケット、ラッチ、コウム、スポイラー、ブッシュ、マウントプレート、フック等が挙げられる。
自動車用耐熱部品としては、例えば、オルタネーターターミナル、オルタネーターコネクター、ICレギュレーター、ライトディヤー用ポテンショメーターベース、排気ガスバルブ等の各種バルブ、エンジン冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサー、ブレーキパットウェアーセンサー、スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジションセンサー、エアーフローメーター、ブレーキバット磨耗センサー、エアコン用サーモスタットベース、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプインペラー、タービンべイン、ワイパーモーター関係部品、デュストリビュター、スタータースィッチ、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウィンドウウォッシャーノズル、エアコンパネルスィッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネクター、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ステップモーターローター、ブレーキピストン、ソレノイドボビン、点火装置ケース等の部品、ホイールキャップ、ランプソケット、ランプハウジング、ランプエクステンション、ランプリフレクター等が挙げられる。
事務機器用耐熱部品としては、例えば、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部品等の家庭、事務電気製品部品、オフィスコンピューター関連部品、電話機関連部品、ファクシミリ関連部品及び複写機関連部品等が挙げられる。
(シート)
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物は、シートにすることも好適である。ここでのシートとは、厚みが0.001〜2.0mmのものであり、好ましくは0.005〜0.50mmであり、より好ましくは0.005〜0.20mmである。場合によってはフィルムと呼ばれることもある。
シートは、本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物を原料とし、押出シート成形により得ることもできる。また、本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物の各成分を押出シート成形機に直接投入し、ブレンドとシート成形を同時に実施して得ることもできる。
シートの製造方法としては、特に制限されず、例えば、押出しチューブラー法、場合によってはインフレーション法とも呼ばれる方法が挙げられる。円筒から出てきたパリソンがすぐに冷却してしまわないように、50〜290℃の温度範囲の中から適宜選択して、パリソンの温度制御することがシート厚みを均一にし、層剥離のないシートを作成する上で極めて重要である。
シートはTダイ押出成形によっても製造できる。この場合、無延伸のまま用いてもよいし、1軸延伸してもよいし、2軸延伸によってもシートを得ることができる。シートの強度を高めたい場合は、延伸により達成できる。
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物から得られるシートは、耐熱性に優れ、優れた外観を有するため、例えば、プリント基板材料、プリント基板周辺部品、プリント基板製造用剥離フィルム、半導体パッケージ、データ系磁気テープ、APS写真フィルム、フィルムコンデンサー、モーターやトランス等の絶縁材料、スピーカー振動板、自動車用シートセンサー、ワイヤーケーブルの絶縁テープ、TABテープ、発電機スロットライナ層間絶縁材料、トナーアジテーター、リチウムイオン電池等の絶縁ワッシャー等の用途に好適に用いることができる。
以下、実施例によって本実施形態を更に詳細に説明するが、本実施形態はこれらの実施例に限定して解釈されるものではない。
(使用した原料)
(1)(A)ポリフェニレンエーテル(以下、PPEと略記する。)
〔PPE−1〕
重合槽底部に酸素含有ガス導入の為のスパージャー、撹拌タービン翼及びバッフル、重合槽上部のベントガスラインに還流冷却器を備えた500Lのジャケット付き重合槽に2.5L/分の流量で窒素ガスを吹き込みながら、酸化第二銅20.6gと、47%臭化水素水溶液155.0gと、ジ−t−ブチルエチレンジアミン49.7gと、ジ−n−ブチルアミン240.4gと、ブチルジメチルアミン731.7gと、トルエン300kgと、2,6−ジメチルフェノール16.0kgと、を入れ、均一溶液となり、かつ反応器の内温が25℃になるまで撹拌した。
次いで、撹拌した重合槽へ、10NL/分の速度で酸素ガスをスパージャーにより導入を始め重合を開始した。320分間通気し、重合終結時の内温が40℃になるよう徐々に昇温させてコントロールした。重合終結時の重合液は溶液状態であった。
そして、酸素含有ガスの通気をやめ、重合混合物にエチレンジアミン四酢酸4ナトリウム塩(同仁化学研究所製)の2.5%水溶液10kgを添加し70℃になるまで撹拌した。その後、100分間撹拌を継続した後静置し、液−液分離により有機相と水相を分離した。得られた有機相にメタノールを過剰に加えて、析出したポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)をろ別し、メタノール洗浄を繰り返した後、乾燥させPPE−1を得た。
PPE−1の還元粘度(0.5g/dLのクロロホルム溶液、30℃測定)は0.52dL/gであった。
〔PPE−2〕
PPE−1と同様にして、重合反応時間を変化させ、PPE−2を得た。還元粘度(0.5g/dLのクロロホルム溶液、30℃測定)は0.41dL/gであった。
(2)(B)芳香族ビニル−不飽和カルボン酸イミド共重合体(以下、S−PMIと略記する。)
〔S−PMI−1〕
特開2005−298776号公報の実施例に記載されている製法を参考にして、スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸共重合体であるS−PMI−1を製造した。共重合体中の各成分の質量比は、H−NMR、13C−NMR、元素分析により算出した。
スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸=48/51/1(重合体成分中の質量比)
重量平均分子量:150000
ガラス転移温度(DSC法):202℃
〔S−PMI−2〕
特開平11−158215号公報の実施例に記載されている製法を参考にして、スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸共重合体であるS−PMI−2を製造した。
スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸=50/49/1(重合体成分中の質量比)
重量平均分子量:133000
ガラス転移温度(DSC法):203℃
〔S−PMI−3〕
特開平11−158215号公報の実施例に記載されている製法を参考にして、スチレン/N−フェニルマレイミド/アクリロニトリル共重合体であるS−PMI−3を製造した。
スチレン/N−フェニルマレイミド/アクリロニトリル=50/40/10(重合体成分中の質量比)
重量平均分子量:151000
ガラス転移温度(DSC法):169℃
〔S−PMI−4〕
国際公開第99/60040号パンフレットの実施例に記載されている製法を参考にして、スチレン/N−フェニルマレイミド/アクリロニトリル共重合体であるS−PMI−4を製造した。
スチレン/N−フェニルマレイミド/アクリロニトリル=50/33/17(重合体成分中の質量比)
重量平均分子量:149000
ガラス転移温度(DSC法):150℃
〔S−PMI−5〕
特開2005−298776号公報の実施例に記載されている製法を参考にして、スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸共重合体であるS−PMI−5を製造した。
スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸=50/49/1(重合体成分中の質量比)
重量平均分子量:70000
ガラス転移温度(DSC法):201℃
〔S−PMI−6〕
特開2005−298776号公報の実施例に記載されている製法を参考にして、スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸共重合体であるS−PMI−6を製造した。
スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸=50/49/1(重合体成分中の質量比)
重量平均分子量:200000
ガラス転移温度(DSC法):202℃
〔S−PMI−7〕
特開2005−298776号公報の実施例に記載されている製法を参考にして、スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸共重合体であるS−PMI−7を製造した。
スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸=50/49/1(重合体成分中の質量比)
重量平均分子量:50000
ガラス転移温度(DSC法):201℃
〔S−PMI−8〕
特開2005−298776号公報の実施例に記載されている製法を参考にして、スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸共重合体であるS−PMI−8を製造した。
スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸=50/49/1(重合体成分中の質量比)
重量平均分子量:300000
ガラス転移温度(DSC法):203℃
〔S−PMI−9〕
特開2005−298776号公報の実施例に記載されている製法を参考にして、スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸共重合体であるS−PMI−9を製造した。
スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸=35/64/1(重合体成分中の質量比)
重量平均分子量:150000
ガラス転移温度(DSC法):214℃
〔S−PMI−10〕
特開2005−298776号公報の実施例に記載されている製法を参考にして、スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸共重合体であるS−PMI−10を製造した。
スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸=65/34/1(重合体成分中の質量比)
重量平均分子量:150000
ガラス転移温度(DSC法):165℃
〔S−PMI−11〕
特開2005−298776号公報の実施例に記載されている製法を参考にして、スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸共重合体であるS−PMI−11を製造した。
スチレン/N−フェニルマレイミド/無水マレイン酸=80/19/1(重合体成分中の質量比)
重量平均分子量:150000
(3)(C)芳香族ビニル−シアン化ビニル共重合体(以下、ASと略記する。)
特開2005−298776号公報の実施例に記載されている製法を参考にして、スチレン/アクリロニトリル共重合体であるAS−1〜AS−4を製造した。共重合体中の各成分の質量比は、H−NMR、13C−NMR、元素分析により算出した。
〔AS−1〕
スチレン/アクリロニトリル=75/25(重合体成分中の質量比)
重量平均分子量:134000
〔AS−2〕
スチレン/アクリロニトリル=70/30(重合体成分中の質量比)
重量平均分子量:132000
〔AS−3〕
スチレン/アクリロニトリル=65/35(重合体成分中の質量比)
重量平均分子量:120000
〔AS−4〕
スチレン/アクリロニトリル=60/40(重合体成分中の質量比)
重量平均分子量:122000
(4)ポリスチレン(以下、PSと略記する。)
商品名:PSJポリスチレン685(PSジャパン社製)
(5)エラストマー
(D−1)商品名:クレイトンG1651E(登録商標)(クレイトンポリマー社製)(以下、SEBSと略記する。)
スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体の水素添加物。
(D−2)商品名:メタブレンSRK−200(登録商標)(三菱レイヨン社製)(以下、Si−g−ASと略記する。)
ポリジメチルシロキサンゴム成分とポリ(n−ブチルアクリレート)ゴム成分にスチレンとアクリロニトリルをグラフト重合してなる複合ゴム系グラフト共重合体。
(6)難燃剤
特開2005−179362号公報の実施例に記載されている製法を参考にして、ジエチルホスフィン酸アルミニウム(以下、「DEP」と略す。)を製造した。DEPの塊を水中で湿式粉砕後、分級して以下の平均粒子径を有するDEPを得た。なお、平均粒子径の測定はレーザー回折式粒度分布計(島津製作所社製、商品名:SALD−2000)を用い、メタノール中にホスフィン酸塩類を分散させて測定した。
〔DEP−1〕ジエチルホスフィン酸アルミニウム
平均粒子径=3.1μm
〔DEP−2〕ジエチルホスフィン酸アルミニウム
平均粒子径=38μm
(評価方法)
以下に、評価方法について述べる。
<ビカット軟化温度(VST)>
実施例、参考例及び比較例で得られた熱可塑性樹脂組成物ペレットを、100℃の乾燥機を用いて3時間乾燥し、射出成形機[IS−80EPN:東芝機械社製]を用いて、射出速度200mm/秒、保圧70MPa、射出+保圧時間20秒、冷却時間20秒、金型温度120℃、溶融樹脂温度330℃に設定し、ISO 3167、多目的試験片A型の成形片を成形した。得られた成形片を切削して使用し、ISO 306に準拠し、A120法でビカット軟化温度を測定した。
<荷重たわみ温度(DTUL)>
実施例、参考例及び比較例で得られた熱可塑性樹脂組成物ペレットを、100℃の乾燥機を用いて3時間乾燥し、射出成形機[IS−80EPN:東芝機械社製]を用いて、射出速度200mm/秒、保圧70MPa、射出+保圧時間20秒、冷却時間20秒、金型温度120℃、溶融樹脂温度330℃に設定し、ISO 3167、多目的試験片A型の成形片を成形した。得られた成形片を切削して使用し、80mm×10mm×4mmの試験片を用いて、ISO 75に準拠し、フラットワイズ法、1.80MPaで荷重たわみ温度を測定した。
<難燃性>
実施例、参考例及び比較例で得られた熱可塑性樹脂組成物ペレットを、100℃の乾燥機を用いて3時間乾燥し、射出成形機[IS−80EPN:東芝機械社製]を用いて、射出速度700mm/秒、保圧70MPa、射出+保圧時間10秒、冷却時間15秒、金型温度120℃、溶融樹脂温度330℃に設定して、127mm×13mm×1.6mmの成形片を成形した。得られた試験片を用いて、UL−94(米国アンダーライターズラボラトリー規格)に基づき、5本の試験片について、各々2回ずつ接炎し、合計10回の燃焼時間について測定し、平均燃焼時間、最大燃焼時間を評価した。
<流動性>
実施例、参考例及び比較例で得られた熱可塑性樹脂組成物ペレットを、100℃の乾燥機を用いて3時間乾燥し、ISO 1133に準拠し、310℃、10kg荷重にてMFRを測定した。
<透明性>
実施例、参考例及び比較例で得られた熱可塑性樹脂組成物ペレットを、100℃の乾燥機を用いて3時間乾燥し、射出成形機[IS−80EPN:東芝機械社製]を用いて、射出速度200mm/秒、保圧70MPa、射出+保圧時間20秒、冷却時間20秒、金型温度120℃、溶融樹脂温度330℃に設定し、ISO 3167、多目的試験片A型の成形片を成形した。得られた成形片(厚さ4mm)を使用し、濁度計[NDH2000:日本電色工業社製]を用いて全光線透過率、ヘイズを測定した。5本の成形片にて測定し、その平均値を測定値とした。
<アウトガス>
実施例、参考例及び比較例で得られた熱可塑性樹脂組成物ペレットを、100℃の乾燥機を用いて3時間乾燥した後、150℃で1時間加熱した際の発生ガス成分をGC−MS[HP6890、HP5973:ヒューレットパッカード社製]を用いて分析し、そのトータル発生ガス量をアウトガスとした。
<耐衝撃性>
実施例、参考例及び比較例で得られた熱可塑性樹脂組成物ペレットを、100℃の乾燥機を用いて3時間乾燥し、射出成形機[IS−80EPN:東芝機械社製]を用いて、射出速度200mm/秒、保圧70MPa、射出+保圧時間20秒、冷却時間20秒、金型温度120℃、溶融樹脂温度330℃に設定し、ISO 3167、多目的試験片A型の成形片を成形した。得られた成形片を使用し、23℃、50RH%にて、ISO 179に準拠し、シャルピー衝撃強度(CHARPY)を測定した。5本の成形片を測定し、その平均値を測定値とした。
<面衝撃特性>
実施例、参考例及び比較例で得られた樹脂組成物ペレットを、乾燥機を用いて100℃で3時間乾燥し、射出成形機[IS−80EPN:東芝機械社製]を用いて、射出速度200mm/秒、保圧40MPa、射出+保圧時間10秒、冷却時間15秒、金型温度120℃、溶融樹脂温度330℃に設定して、90mm×50mm×2.5mmの平板成形片を成形した。得られた試験片を用いて、落錘グラフィックインパクトテスター[東洋精機社製]を用い、23℃、50RH%の条件下で、ホルダ径φ40mm、ストライカー径12.7mm、ストライカー重量6.5kgを使用し、高さ100cmから衝撃試験を行い、全吸収エネルギーを測定した。測定は10枚の試験片を使用し、その平均値を測定値とした。
<ペレット生産性>
実施例、参考例及び比較例の熱可塑性樹脂組成物を作成する際に、二軸押出機のダイからでるストランドが安定するかどうかを観察し、安定している場合を○、ダイスウェルがおこり、ときどきストランドが切れる現象が起きた場合を×とした。
<ガラス転移温度(DSC法)>
示差走査熱量測定装置[DSC7:パーキンエルマー社製]を用いて、JIS K−7121に準拠し、窒素気流下において、20℃/分で昇温させて測定を行った。中間点ガラス転移温度(Tmg)をガラス転移温度とした。
<ガラス転移温度(粘弾性法)>
実施例、参考例及び比較例で得られた熱可塑性樹脂組成物ペレットを、100℃の乾燥機を用いて3時間乾燥し、射出成形機[IS−80EPN:東芝機械社製]を用いて、射出速度700mm/秒、保圧70MPa、射出+保圧時間10秒、冷却時間15秒、金型温度120℃、溶融樹脂温度330℃に設定して、127mm×13mm×1.6mmの成形片を成形した。得られた試験片を用いて、粘弾性測定装置[RDA−II:レオメトリックス社製]を用いて、10Hz、0.1%歪み、3℃/分で昇温させて、30℃〜250℃まで測定を行い、低温側のtanδのピーク温度を(B)成分と(C)成分の混合物のガラス転移温度とした。
参考例1〜6、比較例1〜3]
(A成分とB成分を含有する場合)
押出機上流側から1番目のバレルに上流側供給口を有し、L/D(押出機のシリンダーの長さ/押出機のシリンダー径)=48(バレル数:12)の二軸押出機[ZSK−26MC:コペリオン社製(ドイツ)]を用いて、上流側供給口からダイまでを290℃に設定し、スクリュー回転数300rpm、吐出量15kg/hで、表1に記載の割合(質量部)となるように上流側供給口より原料の樹脂成分を供給し、溶融混練して熱可塑性樹脂組成物ペレットを作製した。このとき10番目のバレルに設置した真空ベントより、揮発分を除去して、熱可塑性樹脂組成物を得た。得られた熱可塑性樹脂組成物のビカット軟化温度、荷重たわみ温度、難燃性、アウトガス、耐衝撃性、流動性、ペレット生産性の評価結果を組成と共に表1に示す。
Figure 0005474561
表1に示すように、参考例1〜6はいずれもアウトガスが60ppm以下であり、かつMFRが10g/10分以上であった。一方、比較例1は、アウトガスは14ppmであったが、MFRが4g/10分であった。比較例2は、MFRは12g/10分であったが、アウトガスが104ppmであった。比較例3は、アウトガスは14ppmであったが、MFRが5g/10分であった。
以上より、参考例1〜6はアウトガス性に優れ、かつ流動性にも優れていることが示された。
更に、参考例1〜3,5,6はペレット生産性が良好であった。更に、参考例1〜3,5はシャルピー衝撃強度が5.0kJ/m2以上であった。
また、参考例1〜3は、平均燃焼時間が10秒以下であり、最大燃焼時間も15秒以下であった。一方、比較例2,3は平均燃焼時間が12秒以上であり、最大燃焼時間も19秒以上であった。これらの比較より、(B)成分の分子量が特定の範囲になることで難燃性に優れていることが示された。
参考例7〜10実施例1、2、比較例4]
((A)成分と(B)成分を含有する場合)
表2に記載の割合(質量部)にした以外は、参考例1と同様にして、熱可塑性樹脂組成物ペレットを作製した。得られた熱可塑性樹脂組成物のビカット軟化温度、荷重たわみ温度、難燃性、アウトガス、耐衝撃性、流動性、透明性、ペレット生産性の評価結果を組成と共に表2に示す。
Figure 0005474561
表2に示すように、参考例7〜10、実施例1、2はいずれもアウトガスが44ppm以下であり、MFRが8g/10分以上であった。一方、PPE−1を65質量部と、S−PMI−1を35質量部含有する比較例4は、アウトガスは47ppmであり、MFRが14g/10分であった。
以上より、実施例7〜12はアウトガス性に優れ、かつ流動性にも優れていることが示された。
更に、参考例1、7〜10、実施例1、2はシャルピー衝撃強度が4.1〜5.8kJ/m2であり、かつペレット生産性が「○」であった。
更に、実施例1、2では、全光線透過率が44.8%、58.5%であり、透明性も優れていることが示された。
[実施例3〜9、比較例5、6]
((A)成分と(B)成分と(C)成分を含有する場合)
表3に記載の割合(質量部)にした以外は、実施例1と同様にして、熱可塑性樹脂組成物ペレットを作製した。得られた熱可塑性樹脂組成物のビカット軟化温度、荷重たわみ温度、難燃性、アウトガス、耐衝撃性、流動性、透明性の評価結果を組成、参考例1、6、比較例1の結果と共に表3に示す。
Figure 0005474561
表3に示すように、実施例3〜9はいずれもアウトガスが41ppm以下であり、MFRが10g/10分以上であった。一方、比較例5は、MFRが15g/10分であったが、アウトガスは142ppmであった。比較例6は、MFRが13g/10分であったが、アウトガスは175ppmであった。
更に、(C)成分を含有する実施例3〜9では、全光線透過率が40.9以上であり、透明性も優れていることが示された。
以上より、実施例3〜9はアウトガス性、流動性、透明性にも優れていることが示された。
参考例11〜15
((A)成分と(B)成分と(D)成分と(E)成分を含有する場合)
押出機上流側から1番目のバレルに上流側供給口、8番目のバレルに下流側供給口を有し、L/D(押出機のシリンダーの長さ/押出機のシリンダー径)=48(バレル数:12)の二軸押出機[ZSK−26MC:コペリオン社製(ドイツ)]を用いて、上流側供給口からダイまでを290℃に設定し、スクリュー回転数300rpm、吐出量15kg/hで、表4に記載の割合(質量部)となるように上流側供給口より難燃剤以外の原料の樹脂成分を供給し、下流側供給口より難燃剤成分を供給し、溶融混練して熱可塑性樹脂組成物ペレットを作製した。このとき10番目のバレルに設置した真空ベントより、揮発分を除去して、熱可塑性樹脂組成物を得た。得られた熱可塑性樹脂組成物のビカット軟化温度、荷重たわみ温度、難燃性、耐衝撃性、面衝撃特性の評価結果を組成と共に表4に示す。
Figure 0005474561
表4に示すように、参考例11〜13は、いずれも面衝撃が26J以上であり、かつシャルピー衝撃強度が7.4kJ/m2以上であった。これにより、(D)成分を含有することでシャルピー衝撃強度、面衝撃性を向上できることが示された。
そして、参考例14,15は、いずれも平均燃焼時間が4秒以下であり、かつ最大燃焼時間が9秒以下であった。これにより、(E)成分を含有することで、難燃性を更に向上できることが示された。また、参考例14では面衝撃が25Jであること等から、(D)成分の粒子径を制御することにより面衝撃性の低下も抑制できることが示された。
本出願は、2007年11月9日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2007−292237)及び2008年7月31日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2008−198291)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物並びに該熱可塑性樹脂組成物からなる成形体及びシートは、電気・電子部品、OA部品、車両部品、機械部品などの幅広い分野に使用できる。

Claims (13)

  1. (A)ポリフェニレンエーテルと、
    (B)芳香族ビニル化合物と不飽和ジカルボン酸イミド誘導体を構成単量体として含む共重合体と、
    (C)芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物を構成単量体として含む共重合体と、の合計100質量%に対し、前記(A)成分が70〜99質量%、前記(B)成分が1〜30質量%、前記(C)成分が0〜20質量%であり、
    前記(B)成分と前記(C)成分との合計100質量%に対し、前記(B)成分及び/又は前記(C)成分中に含まれるシアン化ビニル化合物の含有量が5〜30質量%である、
    前記(B)成分の重量平均分子量が、70000〜250000である、熱可塑性樹脂組成物。
  2. 前記(B)成分が、芳香族ビニル−マレイミド系共重合体である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 前記(B)成分が、芳香族ビニル化合物40〜68質量%と、不飽和ジカルボン酸イミド誘導体32〜60質量%と、共重合可能なビニル化合物0〜20質量%と、からなる共重合体である、請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 前記共重合可能なビニル化合物が、シアン化ビニル化合物である、請求項3に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 前記(B)成分のガラス転移温度(DSC法)が、165℃以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 前記(B)成分と前記(C)成分の混合物のガラス転移温度(粘弾性法)が、125℃以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. (D)エラストマーをさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. 前記(D)成分が、(D−1)少なくとも1個の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックと少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックからなるブロック共重合体、及び/又は(D−2)ポリオルガノシロキサン及びポリアルキル(メタ)アクリレートを含む複合ゴムに、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物をグラフト重合してなる複合ゴム系グラフト共重合体である、請求項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. (E)難燃剤をさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  10. 前記(E)成分が、ホスフィン酸塩類である、請求項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  11. 前記ホスフィン酸塩類の平均粒子径が、0.01〜20μmである、請求項10に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる成形体。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物からなるシート。
JP2009540090A 2007-11-09 2008-11-06 熱可塑性樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体及びシート Active JP5474561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009540090A JP5474561B2 (ja) 2007-11-09 2008-11-06 熱可塑性樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体及びシート

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292237 2007-11-09
JP2007292237 2007-11-09
JP2008198291 2008-07-31
JP2008198291 2008-07-31
JP2009540090A JP5474561B2 (ja) 2007-11-09 2008-11-06 熱可塑性樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体及びシート
PCT/JP2008/070240 WO2009060917A1 (ja) 2007-11-09 2008-11-06 熱可塑性樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体及びシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060917A1 JPWO2009060917A1 (ja) 2011-03-24
JP5474561B2 true JP5474561B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40625804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540090A Active JP5474561B2 (ja) 2007-11-09 2008-11-06 熱可塑性樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体及びシート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8367755B2 (ja)
EP (1) EP2218753A4 (ja)
JP (1) JP5474561B2 (ja)
CN (1) CN101855299B (ja)
WO (1) WO2009060917A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197196A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
EP2277951B1 (en) * 2008-05-12 2014-01-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene ether resin composition having narrow molecular weight distribution
EP2253669B1 (en) * 2009-05-20 2016-02-24 Teknologian tutkimuskeskus VTT Oy PPO composition as bonding base for electronic components, and method
US8492467B2 (en) 2009-05-22 2013-07-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation Automotive lamp peripheral parts
EP2622015B1 (en) 2010-10-01 2015-12-16 University of Tennessee Research Foundation Multigraft copolymers as superelastomers
JP5582955B2 (ja) * 2010-10-13 2014-09-03 グンゼ株式会社 難燃性を有する電子写真用導電性弾性部材およびその製造方法
JP5595879B2 (ja) * 2010-11-24 2014-09-24 旭化成ケミカルズ株式会社 高耐熱樹脂組成物
EP2644655B1 (en) 2010-11-24 2021-06-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Automotive lamp extension molding
JP6010403B2 (ja) * 2012-09-04 2016-10-19 旭化成株式会社 樹脂組成物および光反射部品用成形体
US9929364B2 (en) * 2013-05-06 2018-03-27 Basf Se Soluble cyclic imides containing polymers as dielectrics in organic electronic applications
JP6502008B2 (ja) * 2013-08-07 2019-04-17 旭化成株式会社 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
EP3088469B1 (en) * 2013-12-27 2018-10-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Flame-retardant resin composition and connection structure for solar power generation module
KR20170020905A (ko) 2014-06-20 2017-02-24 유니버시티 오브 테네시 리서치 파운데이션 유화 중합에 의한 멀티그라프트 공중합체 슈퍼엘라스토머
US9969881B2 (en) 2014-07-18 2018-05-15 Carolina Color Corporation Process and composition for well-dispersed, highly loaded color masterbatch
US10428189B2 (en) 2014-07-18 2019-10-01 Chroma Color Corporation Process and composition for well dispersed, highly loaded color masterbatch
CN105462228B (zh) * 2014-09-25 2017-08-15 旭化成株式会社 树脂组合物和成型体
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
JP6799935B2 (ja) * 2016-03-31 2020-12-16 日本エイアンドエル株式会社 ブロー成形用熱可塑性組成物およびブロー成形品
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
WO2018200671A1 (en) 2017-04-25 2018-11-01 University Of Tennessee Research Foundation All-acrylic multigraft copolymer superelastomers
ES2965379T3 (es) * 2019-07-10 2024-04-15 Denka Company Ltd Copolímero de maleimida, método para producir el mismo, composición de resina y cuerpo moldeado por inyección
CN110317445A (zh) * 2019-07-22 2019-10-11 南亚新材料科技股份有限公司 一种高频树脂组合物及其应用
CN116133821A (zh) * 2020-07-27 2023-05-16 电化株式会社 马来酰亚胺系共聚物、马来酰亚胺系共聚物组合物、树脂组合物以及射出成型体

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125241A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Denki Kagaku Kogyo Kk Heat-resistant resin composition
JPS61204251A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Mitsubishi Monsanto Chem Co 光学的性質の優れたスチレン系樹脂組成物
JPS6321186A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 光学デイスク材料
JPS6389561A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性、耐熱分解性および耐衝撃性樹脂組成物
JPH03205411A (ja) * 1989-05-30 1991-09-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性共重合体の製造方法
JPH07316419A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Otsuka Chem Co Ltd ポリフェニレンエーテル/ポリフェニレンスルフィドアロイ樹脂組成物
JPH09100390A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd レーザーマーキング用樹脂組成物
JP2000248144A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 難燃性樹脂組成物
JP2000248145A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 難燃性樹脂組成物
JP2001294744A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Nippon Shokubai Co Ltd ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP2005240035A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Clariant Gmbh 熱可塑性プラスチック用の難燃剤コンビネーション
JP2006037100A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Clariant Gmbh 難燃性ポリマー成形材料

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891920A (en) 1955-01-26 1959-06-23 Dow Corning Polymerization of organopolysiloxanes in aqueous emulsion
NL295748A (ja) 1962-07-24
BE635350A (ja) 1962-07-24
US3257357A (en) 1963-04-01 1966-06-21 Du Pont Copolymers of polyphenylene ethers
GB1024024A (en) 1963-04-08 1966-03-30 Dow Corning Improvements in or relating to polymerising or co-polymerising organosilicon compounds
US3257358A (en) 1963-07-02 1966-06-21 Du Pont 2, 6-dichloro-1, 4-polyphenylene ether
JPS5238596B2 (ja) 1973-09-06 1977-09-29
JPS5217880B2 (ja) 1974-05-25 1977-05-18
JPS5217880A (en) 1975-07-31 1977-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method to walk inside tube
JPS5611537A (en) 1979-07-06 1981-02-04 Nippon Data Meeshiyon Kk Input unit
EP0030417B2 (en) 1979-11-30 1994-03-30 Imperial Chemical Industries Plc Compositions of melt-processable polymers having improved processibility, and method of processing
ZA807105B (en) 1979-11-30 1981-07-29 Ici Ltd Compositions of melt-processable processability
US4404322A (en) 1981-01-28 1983-09-13 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Heat resistant resin composition
GB8500624D0 (en) 1985-01-10 1985-02-13 Micropore International Ltd Fire-resistant container
JPH07725B2 (ja) 1985-10-25 1995-01-11 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 熱可塑性樹脂組成物
JPS63152628A (ja) 1986-12-17 1988-06-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 色調の優れたポリフエニレンエ−テル系樹脂の製造法
JPH03204511A (ja) 1989-12-28 1991-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 石油燃焼機器の給油装置
JP3269033B2 (ja) 1992-06-17 2002-03-25 株式会社日本触媒 マレイミド系共重合体の製造方法
JP3682229B2 (ja) 1998-05-19 2005-08-10 三菱レイヨン株式会社 共重合体、熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
US6838497B2 (en) * 1998-09-02 2005-01-04 Cheil Industries Inc. Flame retardant thermoplastic resin composition containing styrene polymer as compatabilizer and oxaphospholane compound as flame retardant
DE10295874B4 (de) 2001-01-24 2006-11-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Eine Siliciumverbindung enthaltende Zusammensetzung auf Basis von Polyphenylenether und ihre Verwendung
JP4275907B2 (ja) 2002-07-23 2009-06-10 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP4050966B2 (ja) 2002-09-19 2008-02-20 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物およびその製造方法
ATE415455T1 (de) * 2003-09-30 2008-12-15 Asahi Kasei Chemicals Corp Verfahren zur herstellung einer polyphenylenetherharzzusammensetzung
DE10359815A1 (de) 2003-12-19 2005-07-28 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dialkylphosphinsäure-Salzen
JP2005298776A (ja) 2004-04-16 2005-10-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱付与材、それを用いた樹脂組成物
JP4750039B2 (ja) * 2004-10-14 2011-08-17 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物
EP1990369B1 (en) 2006-02-27 2018-05-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Glass-fiber-reinforced thermoplastic resin composition and molded article thereof

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125241A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Denki Kagaku Kogyo Kk Heat-resistant resin composition
JPS61204251A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Mitsubishi Monsanto Chem Co 光学的性質の優れたスチレン系樹脂組成物
JPS6321186A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 光学デイスク材料
JPS6389561A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性、耐熱分解性および耐衝撃性樹脂組成物
JPH03205411A (ja) * 1989-05-30 1991-09-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性共重合体の製造方法
JPH07316419A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Otsuka Chem Co Ltd ポリフェニレンエーテル/ポリフェニレンスルフィドアロイ樹脂組成物
JPH09100390A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd レーザーマーキング用樹脂組成物
JP2000248144A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 難燃性樹脂組成物
JP2000248145A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 難燃性樹脂組成物
JP2001294744A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Nippon Shokubai Co Ltd ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP2005240035A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Clariant Gmbh 熱可塑性プラスチック用の難燃剤コンビネーション
JP2006037100A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Clariant Gmbh 難燃性ポリマー成形材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP2218753A4 (en) 2012-07-18
JPWO2009060917A1 (ja) 2011-03-24
US20100240813A1 (en) 2010-09-23
CN101855299B (zh) 2013-07-17
WO2009060917A1 (ja) 2009-05-14
EP2218753A1 (en) 2010-08-18
US8367755B2 (en) 2013-02-05
CN101855299A (zh) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474561B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体及びシート
JP5965543B2 (ja) 難燃性熱可塑性組成物、その製造方法およびそれを含む物品
JPWO2008143196A1 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
WO2005100478A1 (ja) 導電性樹脂組成物
JPH0733974A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2009221387A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2009197196A (ja) 樹脂組成物
JP2009030044A (ja) 特異なモルフォロジーを有する樹脂組成物
JP5129018B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
CN108117738B (zh) 树脂组合物
JP2017119739A (ja) 樹脂組成物および成形品
JP2008101200A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4497562B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP4050966B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP5794863B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100727693B1 (ko) 난염제 조성물 및 제품
JP2018087321A (ja) 樹脂組成物
JP4016122B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂ブレンド物の製造方法
JP2009067928A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3923764B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP4907868B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP5599135B2 (ja) 難燃ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP4200585B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2009227886A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007314673A (ja) 燃料供給機用樹脂製カバー部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350