JP5447488B2 - カーナビゲーションシステム - Google Patents

カーナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5447488B2
JP5447488B2 JP2011225840A JP2011225840A JP5447488B2 JP 5447488 B2 JP5447488 B2 JP 5447488B2 JP 2011225840 A JP2011225840 A JP 2011225840A JP 2011225840 A JP2011225840 A JP 2011225840A JP 5447488 B2 JP5447488 B2 JP 5447488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
navigation system
car navigation
map data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011225840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013088133A (ja
Inventor
英俊 藤本
泰博 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011225840A priority Critical patent/JP5447488B2/ja
Priority to US13/647,425 priority patent/US9026368B2/en
Priority to CN201210383597.3A priority patent/CN103047989B/zh
Publication of JP2013088133A publication Critical patent/JP2013088133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447488B2 publication Critical patent/JP5447488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3676Overview of the route on the road map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、設定された目的地までの推奨するルートを探索し、案内するルートガイダンス機能を備えるカーナビゲーションシステムに関する。
自動車に搭載されるカーナビゲーションシステムは、一般に、自車両の現在位置を検出し表示装置の画面に道路地図に重ね合わせて表示するロケーション機能や、ユーザが指定した目的地までの推奨するルートを計算により探索し、そのルートを地図表示及び音声によって案内するルートガイダンスの機能を備えている。ユーザは、このルートガイダンス機能を利用することにより、初めて行く目的地(慣れていない道)であっても、迷ったり遠回りしたりすることなく、確実に目的地に到着することができる。
この場合、ルートガイダンス機能においては、目的地までの1つ(1種類)のルート(経路)を設定して案内することが一般的である。これに対し、例えば特許文献1には、始点から終点まで、最短時間、最短距離、最少費用といった異なる探索条件に基づいて、複数の経路を探索するものが開示されている。そして、それら経路の分岐点に接近すると、ディスプレイに、分岐点近傍の拡大図が表示されると共に、分岐点から進める経路についての探索条件の特徴の情報が表示される。ユーザは、その探索条件の情報を見て、経路を選択することができる。
特開2005−227294号公報
ところで、上記ルートガイダンス実行時には、表示装置の画面に、自車両の位置を含んだ周辺(進行方向先方)の道路地図が、推奨ルートを他の道路とは異なる色(例えば青色)としながら表示されるのであるが、ユーザは、その地図画面を見て、推奨ルートよりも別のルートを通った方が良いと独自に判断し、推奨ルートから外れて(無視して)走行してしまうようなケースがある。
図4を参照して具体例をあげる。表示装置7の画面には、自車位置Pが中央下部に位置し、進行方向が上向きになるように地図画面が表示される。この地図画面では、道路(リンク)は、例えば灰色の線で表現され、そのうち推奨ルートRが例えば青色で表示される(図では便宜上太線で示す)。この場合、図4(a)に示すように、リンクL1、交差点(ノード)C1、リンクL2、交差点C2、リンクL3、交差点C3、リンクL4を順に通るルートが、推奨する正規ルートRとされている。このとき、交差点C4は、線の接続性から、一見、右折が可能な交差点(ノード)に見えるが、実際は、立体交差しているために右左折は不可能となっている。
ところが、ユーザにとっては、地図画面を一見しただけでは、交差点C4が立体交差であることが分らずに、右左折が可能な交差点(ノード)であると判断し、見た目が遠回りになる(或いは右左折の回数が多く走りにくい)正規ルートRを通らずに、図4(b)に示すように、リンクL1、リンクL5、交差点C4、リンクL6、リンクL4を順に通るようなルートR´を走行しようとすることがある。このような場合、リンクL5に進入した後、結局、右折できないことに気付き、正規ルートRに戻るために遠回りして時間をロスしてしまう等、ユーザにとっての不利益となる状況が生ずる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、推奨する正規ルートを案内するルートガイダンス機能を備えるものにあって、ユーザが、自己判断により正規ルートを外れて走行不能なルートを走行しようとすることを未然に防止することができるカーナビゲーションシステムを提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明のカーナビゲーションシステムは、地図データを用いて、車両の現在地から設定された目的地までの推奨するルートを探索し、表示装置における地図画面の表示により該ルートを案内するルートガイダンス機能を備えるものにおいて、前記目的地までの推奨される正規ルートに対し、その正規ルートから進入不能であるにもかかわらず、ユーザが該正規ルートを外れて誤って進入しようとする虞のある逸脱ルートを抽出する逸脱ルート抽出手段と、前記目的地までのルートガイダンスの実行時に、前記逸脱ルートに進むことを未然に防止するようにユーザに対する注意喚起情報を出力する注意喚起手段とを具備すると共に、前記逸脱ルート抽出手段は、ナビゲーション用の通常レベルの地図データを用いて、前記現在地から目的地までの推奨するルートを探索することにより得られた正規ルートと、前記通常レベルの地図データから通行規制情報を無効化し、且つ、立体交差部分にノードを設けて道路が接続された状態とした下位レベルの規制無視地図データを用いて、前記現在地から目的地までのルートを探索することにより得られた規制無視ルートとの差異を求めることにより、前記規制無視ルートのうち前記正規ルートから外れた部分を逸脱ルートとして抽出するところに特徴を有する(請求項1の発明)。
これによれば、ルートガイダンス機能の実行によりユーザに対し正規ルートの案内がなされるのであるが、逸脱ルート抽出手段によって、ユーザが正規ルートを外れて誤って進入しようとする虞のある逸脱ルートが抽出され、注意喚起手段によって、その逸脱ルートに進むことを未然に防止するように、ユーザに対する注意喚起情報が出力される。従って、本発明によれば、推奨する正規ルートを案内するルートガイダンス機能を備えるものにあって、ユーザが、自己判断により正規ルートを外れて走行不能なルートを走行しようとすることを極力防止することができる。
しかも、下位レベルの規制無視地図データを用いて得られる規制無視ルートは、例えば立体交差や、右左折禁止(不能)の交差点、時間通行規制のある道路など、実際には通過できないが、ユーザが地図を一見した際に、通過できると間違いやすい道路を含んだルートとなっている。そして、その規制無視ルートと、通常レベルの地図データを用いて得られた正規ルートとの差異を求めることにより、ユーザが間違えやすい逸脱ルートを確実に抽出することが可能となる。
このとき、地図データを記憶する記憶手段に、下位レベルの規制無視地図データと、通常レベルの地図データとの双方を記憶させておく構成とすることができる(請求項2の発明)。これによれば、正規ルートの探索の処理及び規制無視ルートの探索の処理を、使用する地図データを切替えるだけで、簡易に行うことができる。
或いは、地図データを記憶する記憶手段に、通行規制情報及び立体交差情報の有効/無効の状態切替えが可能な1つの共用地図データを記憶し、正規ルートの探索時と規制無視ルートの探索時とで、有効/無効の状態を切替えて使用するように構成しても良い(請求項3の発明)。これによれば、記憶手段に記憶すべき地図データのデータ量を少なく抑えることができる。
また、前記注意喚起手段により、注意喚起情報を出力するタイミングや手法としては、次のような構成を採用することができる。即ち、表示装置の地図画面に、逸脱ルートが現れるタイミングで、注意喚起情報を出力するように構成することができる(請求項4の発明)。これにより、車両の走行に伴い、逸脱ルートが地図画面に入った時点で、ユーザに注意喚起することができ、ユーザが逸脱ルートに侵入しようと独自判断することを未然に防止することができる。
注意喚起手段による注意喚起情報の出力を、表示装置の地図画面に、逸脱ルートを正規ルートと区別して表示することにより行うことができる(請求項5の発明)。これにより、逸脱ルートに進入しないように、ユーザに対して視覚的に注意喚起することができる。この場合、注意喚起情報の出力を、表示装置の地図画面に文字メッセージの表示を含んで行うようにしても良く(請求項6の発明)、ユーザに対しより判りやすい表示を行うことができる。更には、注意喚起情報の出力を、音声報知を含んで行うように構成しても良く(請求項7の発明)、より一層効果的な注意喚起を行うことができる。
ところで、例えば自己判断により正規ルートから外れるといったことがほとんどないユーザにとっては、注意喚起情報の出力が行われることは、むしろ煩わしく感じる場合がある。そこで、ユーザが前記正規ルートを無視して別のルートを走行した頻度を判定する頻度判断手段を備え、この頻度判断手段により判断された頻度が一定の頻度を越えた場合に、前記注意喚起手段による注意喚起情報の出力を実行し、一定の頻度以下の場合に、前記注意喚起手段による注意喚起情報の出力を停止するように構成することができる(請求項8の発明)。
注意喚起手段による注意喚起情報の出力の、実行/停止をユーザが設定するための設定手段を設けるようにしても良い(請求項9の発明)。これらによれば、不要な場合においては、注意喚起情報の出力を停止することができ、ユーザが煩わしく感じることを防止することが可能となる。
本発明のカーナビゲーションシステムは、車両と情報センタとの間の通信により、該情報センタから推奨する正規ルートの情報、並びに、逸脱ルートの情報及び注意喚起情報を得るようにしたいわゆるセンタ計算型のシステムとすることができ、このとき、注意喚起情報を、該注意喚起情報の出力タイミングに応じたタイミングで得るように構成することができる(請求項10の発明)。これにより、車両側における、計算処理や、メモリ容量の負担を少なく抑えることができる。
本発明の一実施例を示すもので、カーナビゲーションシステムの全体の構成を概略的に示すブロック図 注意喚起情報の出力の処理手順を示す流れ図 地図データの下位レベル(a)と通常レベル(b)との相違を説明するための図 ルートガイダンス時の正規ルート(a)及びユーザが独自判断したルート(b)の具体例を示す図 注意喚起情報の表示画面の具体例を示す図
以下、本発明を具体化した一実施例について、図面を参照しながら説明する。尚、本実施例では、車両の現在地から目的地までの推奨するルートの探索を、情報センタにて行うようにしたいわゆるセンタ計算型のカーナビゲーションシステムに本発明を適用している。本発明は、車載器側において推奨ルートの探索を行うものに適用しても良いことは勿論である。
図1は、本実施例に係るカーナビゲーションシステム1の構成を概略的に示しており、このカーナビゲーションシステム1は、車両に搭載されたナビゲーション車載器2(以下単に車載器2という)と、情報センタ3とを含んで構成される。
前記車載器2は、コンピュータ(CPU)を主体として構成され全体を制御する制御装置4を備えると共に、その制御装置4に接続された、外部との無線通信を行う通信装置5、自車位置を検出するための自車位置検出手段としての位置検出部6、例えばフルカラー液晶ディスプレイからなり表示手段として機能する表示装置7、表示装置7表面のタッチパネルや表示装置7近傍に配置されたメカスイッチを含み設定手段として機能する操作スイッチ群8、音声出力装置9、地図データベース10、各種データを記憶する外部記憶装置11等を備えて構成されている。
前記位置検出部6は、GPS用の人工衛星からの送信電波に基づいて自車両の位置を検出(測位)するGPS(Global Positioning System )のためのGPS受信機13、自車両の回転角速度を検出するジャイロセンサ14、車速度センサ15を含んでいる。前記制御装置4は、そのソフトウエア構成(及びハードウエア構成)により、前記位置検出部6を構成する各センサ13〜15からの入力に基づいて、自車両の現在位置(絶対位置)、進行方向、速度や走行距離、現在時刻等を高精度で検出する。
そして、その自車の現在位置、及び、前記地図データベース10から得られる地図データに基づいて、図4(a)や図5に示すように、前記表示装置7の画面に、自車周辺の道路地図と共に自車の現在位置P(及び進行方向)を重ね合せて表示させるロケーション機能を実現する。この場合、一般に、ロケーション機能を実現するにあたっては、自車の位置を、表示される電子地図上の道路に乗せるために、自車の移動軌跡と地図データ中の道路形状とを比較照合して、現在走行中の道路を推測するマップマッチングが行われる。
前記地図データベース10は、例えば国内全土の地図データや、それに付随する、各種施設や店舗等の施設データ等を記憶するものである。前記地図データは、地図上の道路を線で表現した道路ネットワークからなり、地図上の道路を、交差点等をノードとして複数の部分に分割し、各ノード間の部分をリンクとして規定したリンクデータとして与えられる。このリンクデータは、リンク固有のリンクID(識別子)、リンク長、リンクの始点,終点(ノード)の位置データ(経度,緯度)、角度(方向)データ、道路幅、道路種別(道路格)等のデータを含んで構成される。また、道路地図を表示装置7の画面上に再生(描画)するためのデータも含まれている。
この車載器2(制御装置4)は、前記通信装置5により、例えば携帯電話網等を通信媒体として、前記情報センタ3(通信装置17)との間で通信を行うようになっている。前記通信装置5としては、例えば携帯電話機や、DCM(Data Communication Module )と称される無線通信装置が採用される。尚、通信装置5としては、各種の通信手段を採用することができる。詳しくは後述するように、車載器2(制御装置4)は、通信装置5により情報センタ3との間で通信を行うことにより、情報センタ3から、ルート案内データ(推奨される正規ルートRのデータ)を受信すると共に、後述する注意喚起情報(逸脱ルートR´の情報)をリアルタイムで受信することができる。
このとき、車載器2(制御装置4)は、ユーザの操作スイッチ群8の操作に基づいて、情報センタ3に対し、現在地(出発地)及び目的地のデータを通信装置5により送信し、また、情報センタ3において演算された推奨する正規ルートRのルート案内データを通信装置5により受信する。車載器2(制御装置4)は、その正規ルートRのデータに基づいてルート案内を実行する。このルート案内は、図4(a)に一部例示するように、表示装置7の画面に、道路地図に重ね合わせて走行すべき正規ルートRを異なる色で表示する(図では便宜上太線で示す)と共に、音声出力装置9により右左折の指示等の案内音声を出力することにより行われる。これにて、ルートガイダンス機能が実現される。
一方、図1に示すように、前記情報センタ3は、コンピュータを主体として構成された制御部16を備えると共に、その制御部16に接続された、外部との間で無線通信を行う通信手段たる通信装置17、ルート探索に関連する各種情報を記憶する情報記憶部18、地図データを記憶する記憶手段たる地図データベース19などを備えて構成されている。前記通信装置17は、前記車載器2の通信装置5との間のテレマティクスを介した無線通信を行う。
また、前記通信装置17は、例えば道路管理者や各都道府県、警察等が運営する道路交通情報センタ20や、他の車両21等との間で通信を行う。これにより、それら道路交通情報センタ20や他の車両21から送信される、道路交通情報(渋滞、事故、工事、車線規制、交通規制などの情報)、気象情報(天候、風向き、路面状況)等の最新のデータを受信し、収集する。収集された道路交通情報や各種データは情報記憶部18に蓄積され、ルート探索に利用される。
前記地図データベース19には、ルート探索用の最新の地図データが記憶されている。前記地図データは、上記と同様に、地図上の道路を線で表現した道路ネットワークからなり、地図上の交差点などをノードとして道路を複数の部分に分割し、各ノード間の部位分をリンクとして規定したリンクデータとして与えられる。リンクデータは、リンクID、リンク長、リンクの始点、終点の位置データ、角度(方向)データ、道路幅、道路種別(道路格)等のデータを含んで構成される。
このとき、本実施形態では、地図データベース19には、ナビゲーション用の通常レベル(ISO/TC204 ITS 地図データファイル(GDF)のレベル1の構造)の通常地図データと、その通常レベルの地図データから通行規制情報や立体交差情報、道路格等を無効化した下位レベル(ISO/TC204 ITS 地図データファイル(GDF)のレベル0の構造)の規制無視地図データとの双方が記憶されるようになっている。図3は、下位レベルの規制無視地図データ(a)と、通常レベルの通常地図データ(b)とをイメージ(地図の一部分を取出した例)で示している。
そのうち通常地図データは、KIWIのようなカーナビ用の標準的なフォーマットにより作成され、道路の接続性、交差点での通行規制(右左折規制)、一方通行規制等のデータ格納しており、図3(b)に示すように、立体交差では、ノードN(白丸で示す)を設けず、道路リンクLが交差している状態で格納されている。
これに対し、規制無視地図データでは、地図フォーマットは通常地図データと同じものを用いているが、交差点での通行規制や一方通行規制は設定せず、図3(a)に示すように、リンクL(線)の交差、分岐する点を全てノードNとし、立体交差部分も見た目の交差部分にノードNを設けて道路が接続された状態にしている。つまり、規制無視地図データは、経路計算用の通常の地図データから、通行規制情報をなくし、立体交差部分を平面に描いて平面交差のように扱ってその交差部分に交差点を設け、更に道路格も無視したものとなっている。
前記制御部16は、車載器2(通信装置5)との通信により、車両から現在地(出発地)及び目的地のデータを受信すると、推奨するルートを探索し、上記のようにその正規ルートRのルート案内データを車載器2に送信する。このとき、制御部16は、地図データベース19の通常地図データを用いて、受信した出発地(現在地)から目的地までの推奨するルートを演算により求める(探索する)。このルートの演算には、例えば周知のダイクストラ法が用いられ、出発地から目的地までのコストが最小となるルートが正規ルートRとして求められる。また、このルート探索の際には、上記情報記憶部18に蓄積されている最新の道路交通情報等のデータも加味される。
さて、本実施例にあっては、前記制御部16は、推奨する正規ルートRを探索すると共に、その正規ルートRに対し、その正規ルートRから進入不能であるにもかかわらず、ユーザが該正規ルートRを外れて(分岐して)誤って進入しようとする虞のある逸脱ルートR´を抽出し、目的地までのルートガイダンスの実行時に、前記逸脱ルートR´に進むことを未然に防止するようにユーザに注意喚起を行うための注意喚起情報を前記車載器2に送信する。車載器2側では、注意喚起情報を受信することに基づき、ユーザに対して注意喚起情報を出力するようになっている。
具体的には、後の作用説明でも述べるように、制御部16は、逸脱ルートR´を抽出するにあたっては、上記規制無視地図データを用いて、現在地から目的地までのルート(例えば最短距離となるルート)を探索することにより規制無視ルートを求める。そして、図4に一部例示するように、上記通常地図データを用いて得られた正規ルートRと、その規制無視ルートとの差異を求めることにより、規制無視ルートのうち正規ルートRから外れた部分を逸脱ルートR´として抽出する。これにて、制御部16が逸脱ルート抽出手段として機能する。
制御部16は、車両(車載器2)に対して正規ルートRの情報を送信することと併せて、逸脱ルートR´の情報、及び、ユーザに対してその逸脱ルートR´に進むことを未然に防止するように注意を喚起する注意喚起情報を送信するようになっている。このとき、逸脱ルートR´の情報及び注意喚起情報については、正規ルートRの情報の送信と共に、全体についての情報を送信しても良いし、注意喚起情報を出力すべきタイミングに応じた(出力タイミングの直前の)タイミングで、逸脱ルートR´の個々の部分についての注意喚起情報を送信するようにしても良い。
車載器2(制御装置4)は、逸脱ルートR´の情報及び注意喚起情報を情報センタ3から受信すると、正規ルートRによる目的地までのルートガイダンスの実行時に、ユーザに対してその逸脱ルートR´に進むことを未然に防止するように注意を喚起する注意喚起情報を出力する。本実施例では、この注意喚起情報の出力は、表示装置7の地図画面(正規ルートの案内を行っている画面)に、逸脱ルートR´を正規ルートRと区別して表示することにより行われる(図5参照)。これにて、制御装置4、表示装置7等から、ユーザに対する注意喚起情報を出力する注意喚起手段としての機能が実現される。
より具体的には、図5に示すように、制御装置4は、自車両の進行に伴い、表示装置7の地図画面に、逸脱ルートR´(分岐点C1)が現れるタイミングで、注意喚起情報を出力させる。或いは、自車位置Pが、正規ルートRから逸脱ルートR´に分岐する分岐点C1まで所定距離L(例えば数100m)だけ手前に至った所定のタイミングで、注意喚起情報を出力させるようにしても良い。また、注意喚起情報の出力時には、表示される地図の縮尺を自動で変更する、例えば比較的狭域の地図(拡大図)とする等しても良い。
また、本実施例では、表示装置7の地図画面に、逸脱ルートR´を、正規ルートRとは更に異なる色(例えば赤色の点線、図5では便宜上太線の点線で図示)で表示すると共に、その逸脱経路R´を走行できない(走行を勧めない)理由をマークや文字メッセージで表示するようになっている。図5の例では、交差点C4部分に、右左折できない旨(直進のみ可)の道路標識のマークTが表示されると共に、「立体交差点のため右折できません」の文字メッセージMが表示される。
次に、上記構成の作用について、図2、図4、図5も参照して説明する。図2は、本実施例のカーナビゲーションシステム1のルートガイダンス機能の実行時における、情報センタ3の制御部16及び車載器2の制御装置4が実行する、逸脱ルートR´の抽出及び注意喚起情報の出力に関する処理手順を示している。
即ち、上記のように車載器2側から情報センタ3側に、車両の現在地(出発地)及び目的地のデータが送信されると、情報センタ3の制御部16においては、まず、ステップS1にて、地図データベース19の通常地図データの読込みが行なわれる。ステップS2にて、その通常地図データを用いて、受信した出発地(現在地)から目的地までの推奨するルート(正規ルートR)が演算により求められる。
次のステップS3では、地図データベース19の規制無視地図データの読込みが行なわれる。ステップS4にて、その規制無視地図データを用いて、同じ出発地(現在地)から目的地までのルート、即ち規制無視ルートが演算により求められる。このとき、規制無視地図データを用いて得られる規制無視ルートは、例えば立体交差や、右左折禁止(不能)の交差点、時間通行規制のある道路など、実際には通過できないが、ユーザが地図を一見した際に、通過できると間違いやすい道路を含んだルートとなっている。
そして、ステップS5では、ステップS2で算出された正規ルートRと、ステップS4で算出された規制無視ルートとの差異を求めることにより、規制無視ルートのうち正規ルートRから外れた部分が逸脱ルートR´として抽出される。ここで、図4は、正規ルートR及び規制無視ルートの具体例(ルートの一部分)を示している。図4(a)に示すように、推奨される正規ルートRは、リンクL1、交差点(ノード)C1、リンクL2、交差点C2、リンクL3、交差点C3、リンクL4を順に通るルートとされている。これに対し、図4(b)に示すように、規制無視ルートは、リンクL1、交差点C1、リンクL5、交差点C4、リンクL6、交差点C3、リンクL4を順に通るルートとされる。
このとき、平面的に見た地図上では、ユーザにとっては、一見、正規ルートRよりも規制無視ルートの方が、走行距離が短い(或いは右左折の回数が少なく走りやすい)と判断できる。しかし、実際は、交差点C4は、立体交差しているために右左折は不可能となっている。この例では、ステップS5にて、交差点C1からリンクL5、交差点C4、リンクL6を通って交差点C3に至るルートが、逸脱ルートR´として抽出される。
ステップS6では、車載器2において、ステップS5の差異結果である逸脱ルートR´の関する情報の提供、即ち、ユーザに対する、逸脱ルートR´の情報及び注意喚起情報の提供(出力)が行なわれる。この逸脱ルートR´の情報及び注意喚起情報は、推奨する正規ルートRの情報の送信と共に、情報センタ3から車載器2側に送信される。或いは、正規ルートRの情報を送信した後に、注意喚起情報の出力タイミングに応じたタイミング(出力タイミングの所定時間前)で、逸脱ルートR´の個々の部分に関する注意喚起情報を送信するようにしても良い。
車載器2側では、正規ルートRのルート案内が行われると共に、その途中に必要なタイミングで、注意喚起情報の提供(出力)が行なわれる。この注意喚起情報の出力は、自車両の進行に伴い、表示装置7の地図画面に、逸脱ルートR´(分岐点C1)が現れるタイミングで実行される。尚、図示はしないが、ルート案内の開始時においては、正規ルートR全体を表示するようにしており、この際に、併せて、正規ルートR全体に対する逸脱ルートR´を表示(例えば異なる色で表示)することもできる。
表示画面を図5に例示するように、ユーザが誤って走行しようとする虞のある逸脱ルートR´(交差点C1から、リンクL5、交差点C4、リンクL6に進むルート)が、正規ルートRとは更に異なる色で表示されると共に、その逸脱経路R´を走行できない(走行を勧めない)理由が表示される。図5の例では、交差点C4部分に、右左折できない旨(直進のみ可)の道路標識のマークTが表示されると共に、「立体交差点のため右折できません」の文字メッセージMが表示される。
ユーザは、この注意喚起情報の表示を見て、交差点C4が立体交差であって、交差点C1からリンクL5に進んでも右左折が不可能であることを容易に理解することができる。従って、ユーザは、交差点C1からリンクL5に進むことなく、交差点C1を右折してリンクL2に進むことを選択するようになり、正規ルートR通りに走行するようになる。これにより、ユーザがリンクL5に進入した後、交差点C4で右折できないことに気付くといった事態の発生を未然に回避することができ、正規ルートRに戻るために遠回りして時間をロスしてしまうといったことを未然に防止することができるのである。
このように本実施例のカーナビゲーションシステム1によれば、ルートガイダンス機能の実行によりユーザに対し正規ルートRの案内がなされるのであるが、推奨する正規ルートRの探索時に、ユーザが正規ルートRを外れて誤って進入しようとする虞のある逸脱ルートR´を抽出するようにした。そして、その逸脱ルートR´に進むことを未然に防止するように、ユーザに対する注意喚起情報を出力するようにした。従って、本実施例によれば、推奨する正規ルートRを案内するルートガイダンス機能を備えるものにあって、ユーザが、自己判断により正規ルートRを外れて走行不能な逸脱ルートR´を走行しようとすることを極力防止することができるという優れた効果を奏する。
このとき、本実施例では、通常地図データを用いて得られた正規ルートRと、規制無視地図データを用いて、現在地から目的地までのルートを探索することにより得られた規制無視ルートとの差異を求めることにより、前記規制無視ルートのうち前記正規ルートRから外れた部分を逸脱ルートR´として抽出するように構成したので、ユーザが間違えやすい逸脱ルートR´を確実に抽出することが可能となる。
特に本実施例では、地図データベース19に、通常地図データと、規制無視地図データとの双方を記憶させておくようにしたので、正規ルートRの探索の処理及び規制無視ルートの探索の処理を、使用する地図データを切替えるだけで簡易に行うことができ、処理が容易となる。車載器2と情報センタ3との間の通信により、正規ルートRの情報、並びに、逸脱ルートR´の情報及び注意喚起情報を得るようにしたいわゆるセンタ計算型のシステムとしたことにより、車両側における、計算処理や、メモリ容量の負担を少なく抑えることができるといった利点も得ることができる。
また、特に本実施例では、表示装置7の地図画面に、逸脱ルートR´が現れるタイミングで、注意喚起情報を出力するように構成したので、逸脱ルートR´が地図画面に入った時点で、ユーザに注意喚起することができ、ユーザが逸脱ルートに侵入しようと独自判断することを未然に防止することができる。注意喚起情報の出力を、表示装置7の地図画面において、逸脱ルートR´を正規ルートRと区別して表示することにより行うと共に、マークTや文字メッセージMを併せて表示するようにしたので、ユーザにより判りやすい表示を行うことができ、効果的な注意喚起を行うことができる。
尚、本発明は上記し且つ図面に示した各実施例に限定されるものではなく、以下のような拡張・変更が可能である。
即ち、上記実施例においては、地図データベース19に、通常地図データと規制無視地図データとの双方を記憶させておくようにしたが、通行規制情報及び立体交差情報の有効/無効の状態切替えが可能な1つの共用地図データを記憶させ、正規ルートの探索時と規制無視ルートの探索時とで、有効/無効の状態を切替えて使用するように構成しても良い。これによれば、記憶手段としての地図データベース19に記憶すべき地図データのデータ量を少なく抑えることができる。
また、上記した実施例では、注意喚起情報の出力を穂油時装置7の表示のみで行うようにしたが、注意喚起情報の出力の形態としては、表示装置7に表示することと併せて、音声出力装置9の合成音声による報知(例えば「次の交差点を右方向です、それより先の交差点では、右折できません。」等)を行うように構成しても良い。これにより、より一層効果的な注意喚起を行うことができる。
ところで、例えば自己判断により正規ルートRから外れるといったことがほとんどないユーザにとっては、注意喚起情報の出力が行われることは、むしろ煩わしく感じる場合がある。そこで、例えば外部記憶装置11にユーザの走行履歴を記憶しておき、そのうち、ユーザが正規ルートRを無視して逸脱ルートR´やその他の別ルートを走行した頻度(1回のルートガイダンス実行時における無視の回数)を求め(頻度判断手段)、その頻度が一定の頻度(しきい値)を越えた場合に、注意喚起情報の出力を実行し、一定の頻度以下の場合には、注意喚起情報の出力を停止(一時的に休止)するように構成しても良い。
これによれば、ユーザが自己判断で正規ルートRを外れることをほとんどしないような場合には、注意喚起情報の出力を停止することができ、ユーザが煩わしく感じることを防止することが可能となる。或いは、注意喚起情報の出力の、実行/停止をユーザが設定するための設定手段(操作スイッチ)を設けるようにしても良い。これによっても、ユーザが、注意喚起情報の出力を不要と判断した場合に、注意喚起情報の出力を停止(一時的に休止)することができる。
その他、上記実施例では、いわゆるセンタ計算型のカーナビゲーションシステムを例としたが、車載器において、推奨ルートの探索や、逸脱ルートの抽出を行うものにも、本発明を適用することができる。さらには、カーナビゲーションシステム1全体や、車載器2のハードウエア構成、表示装置7の画面の表示の形態などについても様々な変更が可能である等、本発明は要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
図面中、1はカーナビゲーションシステム、2は車載器、3は情報センタ、4は制御装置(注意喚起手段)、7は表示装置、16は制御部(逸脱ルート抽出手段)、19は地図データベース(記憶手段)を示す。

Claims (10)

  1. 地図データを用いて、車両の現在地から設定された目的地までの推奨するルートを探索し、表示装置における地図画面の表示により該ルートを案内するルートガイダンス機能を備えるカーナビゲーションシステムにおいて、
    前記目的地までの推奨される正規ルートに対し、その正規ルートから進入不能であるにもかかわらず、ユーザが該正規ルートを外れて誤って進入しようとする虞のある逸脱ルートを抽出する逸脱ルート抽出手段と、
    前記目的地までのルートガイダンスの実行時に、前記逸脱ルートに進むことを未然に防止するようにユーザに対する注意喚起情報を出力する注意喚起手段とを具備すると共に、
    前記逸脱ルート抽出手段は、ナビゲーション用の通常レベルの地図データを用いて、前記現在地から目的地までの推奨するルートを探索することにより得られた正規ルートと、前記通常レベルの地図データから通行規制情報を無効化し、且つ、立体交差部分にノードを設けて道路が接続された状態とした下位レベルの規制無視地図データを用いて、前記現在地から目的地までのルートを探索することにより得られた規制無視ルートとの差異を求めることにより、前記規制無視ルートのうち前記正規ルートから外れた部分を逸脱ルートとして抽出することを特徴とするカーナビゲーションシステム。
  2. 前記地図データを記憶する記憶手段には、前記下位レベルの規制無視地図データと、前記通常レベルの地図データとの双方が記憶されていることを特徴とする請求項1記載のカーナビゲーションシステム。
  3. 前記地図データを記憶する記憶手段には、通行規制情報及び立体交差情報の有効/無効の状態切替えが可能な1つの共用地図データが記憶されており、前記正規ルートの探索時と規制無視ルートの探索時とで、前記有効/無効の状態を切替えて使用されることを特徴とする請求項1記載のカーナビゲーションシステム。
  4. 前記注意喚起手段は、前記表示装置の地図画面に前記逸脱ルートが現れるタイミングで、注意喚起情報を出力することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のカーナビゲーションシステム。
  5. 前記注意喚起手段による注意喚起情報の出力は、前記表示装置の地図画面において、前記逸脱ルートを正規ルートと区別して表示することにより行われることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のカーナビゲーションシステム。
  6. 前記注意喚起手段による注意喚起情報の出力は、前記表示装置の地図画面において、文字メッセージの表示を含んで行われることを特徴とする請求項5記載のカーナビゲーションシステム。
  7. 前記注意喚起手段による注意喚起情報の出力は、音声報知を含んで行われることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のカーナビゲーションシステム。
  8. ユーザが前記正規ルートを無視して別のルートを走行した頻度を判定する頻度判断手段を備え、この頻度判断手段により判断された頻度が一定の頻度を越えた場合に、前記注意喚起手段による注意喚起情報の出力を実行し、一定の頻度以下の場合には、前記注意喚起手段による注意喚起情報の出力を停止することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のカーナビゲーションシステム。
  9. 前記注意喚起手段による注意喚起情報の出力の、実行/停止をユーザが設定するための設定手段を備えることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のカーナビゲーションシステム。
  10. 車両は、情報センタとの間での通信により、該情報センタから推奨する正規ルートの情報、並びに、逸脱ルートの情報及び注意喚起情報を得るように構成されると共に、そのうち注意喚起情報は、該注意喚起情報の出力タイミングに応じたタイミングで得られることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のカーナビゲーションシステム。
JP2011225840A 2011-10-13 2011-10-13 カーナビゲーションシステム Expired - Fee Related JP5447488B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225840A JP5447488B2 (ja) 2011-10-13 2011-10-13 カーナビゲーションシステム
US13/647,425 US9026368B2 (en) 2011-10-13 2012-10-09 Vehicle navigation system
CN201210383597.3A CN103047989B (zh) 2011-10-13 2012-10-11 车辆导航***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225840A JP5447488B2 (ja) 2011-10-13 2011-10-13 カーナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013088133A JP2013088133A (ja) 2013-05-13
JP5447488B2 true JP5447488B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=48060720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011225840A Expired - Fee Related JP5447488B2 (ja) 2011-10-13 2011-10-13 カーナビゲーションシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9026368B2 (ja)
JP (1) JP5447488B2 (ja)
CN (1) CN103047989B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9915546B2 (en) * 2013-05-17 2018-03-13 Telenav, Inc. Navigation system with route correction mechanism and method of operation thereof
JP5689993B1 (ja) * 2014-02-28 2015-03-25 株式会社ブリヂストン 車両走行状態監視装置
KR20160001178A (ko) 2014-06-26 2016-01-06 엘지전자 주식회사 글래스 타입 단말기 및 이의 제어방법
US9904900B2 (en) 2015-06-11 2018-02-27 Bao Tran Systems and methods for on-demand transportation
US10156454B2 (en) * 2015-11-18 2018-12-18 International Business Machines Corporation GPS navigation
CN107228677B (zh) * 2016-03-23 2019-03-26 腾讯科技(深圳)有限公司 偏航识别方法和装置
CN106485930B (zh) * 2016-09-28 2020-02-28 深圳市元征科技股份有限公司 车辆行驶路段提示方法及装置
JP6695999B2 (ja) * 2016-11-11 2020-05-20 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6805000B2 (ja) * 2017-01-20 2020-12-23 株式会社クボタ 作業車
JP6888474B2 (ja) * 2017-08-10 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 デジタルサイネージ制御装置、デジタルサイネージ制御方法、プログラム、記録媒体
CN110207700A (zh) * 2018-02-28 2019-09-06 沈阳美行科技有限公司 一种备选导航路线提供方法和装置
CN112862382A (zh) * 2019-11-26 2021-05-28 北京车和家信息技术有限公司 物流跟踪方法及***
CN111554103B (zh) * 2020-05-15 2021-10-29 河南科技大学 基于模糊控制的车辆速度控制方法、装置及车速控制***
CN112130445B (zh) * 2020-11-24 2021-02-19 四川写正智能科技有限公司 基于儿童行驶路线进行安全预警的智能手表及方法
CN112885087A (zh) * 2021-01-22 2021-06-01 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 确定路况信息的方法、装置、设备和介质和程序产品
CN113254564A (zh) * 2021-06-18 2021-08-13 智道网联科技(北京)有限公司 一种高精数据的自动检查方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188860A (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 Daihatsu Motor Co Ltd ナビゲーションシステムのマップマッチング方法
JP2002257570A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Denso Corp 車両用経路案内装置
JP4424961B2 (ja) * 2003-04-15 2010-03-03 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP4120651B2 (ja) * 2005-03-22 2008-07-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索装置
JP4556878B2 (ja) * 2006-01-25 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4571169B2 (ja) * 2007-07-26 2010-10-27 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置ならびに経路案内方法
JP2011043437A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9026368B2 (en) 2015-05-05
CN103047989B (zh) 2016-01-20
CN103047989A (zh) 2013-04-17
US20130096828A1 (en) 2013-04-18
JP2013088133A (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447488B2 (ja) カーナビゲーションシステム
EP2442072B1 (en) Route search device and route search method
JP5482320B2 (ja) 車両用運転支援装置
US8831876B2 (en) Navigation device, route guidance method, and program
EP0702209B1 (en) Vehicular navigation system
JP4645516B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
US8798929B2 (en) Navigation apparatus
JP2008298547A (ja) ナビゲーション装置
JP2007024833A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH1123299A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2005315851A (ja) カーナビゲーション装置
JP2015155857A (ja) 運転支援画面生成装置、運転支援装置および運転支援画面生成方法
JP2006184105A (ja) ナビゲーション装置
JP2011007504A (ja) ナビゲーション装置
JPH10197268A (ja) 車載用ナビゲーション装置のマップマッチング方法
US7797101B2 (en) Road map display system for vehicle
JP2004317418A (ja) 車両用地図表示装置
JP2004317419A (ja) 車両用地図表示装置
JP4654968B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2012149957A (ja) 車載地図表示装置
JP2005003419A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5445287B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2010043938A (ja) 現在位置算出装置
JP4024638B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2011252754A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び経路案内方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5447488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees