JP5436774B2 - 多層プリント基板およびその製造方法 - Google Patents

多層プリント基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5436774B2
JP5436774B2 JP2007333267A JP2007333267A JP5436774B2 JP 5436774 B2 JP5436774 B2 JP 5436774B2 JP 2007333267 A JP2007333267 A JP 2007333267A JP 2007333267 A JP2007333267 A JP 2007333267A JP 5436774 B2 JP5436774 B2 JP 5436774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
hole
conductor
film
multilayer printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007333267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158615A (ja
Inventor
悟 座間
賢一 大賀
昭頼 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007333267A priority Critical patent/JP5436774B2/ja
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to PCT/JP2008/073242 priority patent/WO2009081882A1/ja
Priority to KR1020107015782A priority patent/KR20100095632A/ko
Priority to US12/810,522 priority patent/US8476534B2/en
Priority to CN200880122597.XA priority patent/CN101911848B/zh
Priority to EP08863581A priority patent/EP2237652A1/en
Priority to TW097150448A priority patent/TWI433629B/zh
Publication of JP2009158615A publication Critical patent/JP2009158615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436774B2 publication Critical patent/JP5436774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/462Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/035Paste overlayer, i.e. conductive paste or solder paste over conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、多層プリント基板およびその製造方法に関する。
従来、多層プリント基板の製造方法として、例えば特許文献1、特許文献2等に開示された多層基板の製造方法がある。
特許文献1には、層間接続をした複数の両面基板を製造し、この複数の両面基板を層間接続可能な処理をしたフィルム状絶縁体を介して積層することで、基板の両面に電極を有する多層基板を製造する方法が開示されている。
特許文献2には、樹脂フィルムの片面にのみ導体パターンが形成された片面導体パターンフィルムを積層し、電極が露出するように樹脂フィルムを除去することで、両面に電極を有する多層基板を製造する方法が開示されている。また、特許文献2には、多層基板表面をなす片面導体パターンフィルムを除いて、片面導体パターンフィルムには、導体パターンを底面とする有底ビアホールが形成され、その有底ビアホール内に導電ペーストを充填することにより、この導電ペーストを介して隣接する片面導体パターンフィルム同士の導体パターンを導通させる技術が開示されている。これによると、多層基板の各導体パターン層間をビアホール内の導電ペーストにより導通させることができる。
特開2000−38464号公報(特許第3355142号公報) 特開2003−86948号公報(特許第3407737号公報)
ところで、上記特許文献1に開示された従来技術は、両面に導体パターンが形成された複数の樹脂フィルムのうち隣接する2つの樹脂フィルム間に別の樹脂フィルムが介在している構成である。また、上記特許文献2に開示された従来技術は、片面に導体パターンが形成された複数の樹脂フィルムのうち隣接する2つの樹脂フィルム間に別の樹脂フィルムが介在している構成である。このため、部品点数が多く、製造コストが高くなる。
また、融着プレス時に、隣接する2つの樹脂フィルム間にある別の樹脂フィルムが変形しやすく、電気的に全ての層間接続をとるのが難しく、層間接続信頼性が低い。特に樹脂フィルムに熱可塑性樹脂を用いると、融着プレス時に樹脂フィルムが変形しやすく、多層基板としての厚さにバラツキが発生する不具合が顕著であった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みて為されたもので、その目的は、部品点数を少なくして製造コストの低減を図れると共に、層間接続信頼性が高い多層プリント基板およびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明に係る多層プリント基板は、スルーホールを有する樹脂フィルムの片面に形成された導体パターンと、前記スルーホールに前記導体パターンと一体に導体が充填形成された充填スルーホールとをそれぞれ有する複数の片面導体パターンフィルムが、上下方向を同じにして重ね合わされており、前記複数の片面導体パターンフィルムの各導体パターンは、前記充填スルーホールを介して電気的に接続されている多層プリント基板であって、前記樹脂フィルムは、ガラス転移点および融点が150℃以上350℃以下である熱可塑性樹脂、液晶ポリマーフィルム、PEEK(Polyetheretherketone)、PES(Polyethersulfone)、PPE(Polyphenyeneether)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)、結晶が光学的異方性を有するフィルム、ポリアリールケトン樹脂と非晶質ポリエーテルイミド、のいずれかからなり、前記導体パターンおよび前記充填スルーホールは、下地金属層と、該下地金属層上に形成された導体とを有し、該導体に前記導体パターンが形成されており、前記下地金属層は、厚さが0.05〜0.5ミクロンであり、Pが2〜6%のNi−P合金でめっきを施して230℃〜250℃で30秒〜30分加熱することにより形成されており、前記導体は、Cuで形成されており、前記複数の片面導体パターンフィルムのうち隣接する2つの片面導体パターンフィルム間で対向する前記導体パターンおよび前記充填スルーホールとの間にそれぞれ設けられ、前記導体パターンおよび前記充填スルーホールと金属間結合した金属導電体を含むことを特徴とする。
この構成によれば、複数の片面導体パターンフィルムの各導体パターンが、スルーホールに導体パターンと一体に導体が充填形成された充填スルーホールを介して層間接続されるので、層間接続信頼性が高い。つまり、各片面導体パターンフィルムの導体パターンと充填スルーホールは同時にかつ同じ導体で形成するため、層間接続信頼性が高い。また、各片面導体パターンフィルム間に別の樹脂フィルムを介在させていないので、部品点数が少なく、製造コストの低減を図れる。さらに、複数の片面導体パターンフィルムは熱融着プレスなどにより重ね合わされるが、この際に、各片面導体パターンフィルムの充填スルーホールが厚さ方向の柱として支えになるため、熱融着プレス時の厚さばらつきを無くすことができる。
また、この構成によれば、複数の片面導体パターンフィルムのうち隣接する2つの片面導体パターンフィルム間で対向する導体パターンおよび充填スルーホールが、導電体を介して電気的に接続されると共に機械的に結合されるので、層間接続信頼性および信頼性が高い。
さらに、この構成によれば、下地金属層上に導体を形成するので、導体パターンの導体厚を薄くかつ均一にすることができる。また、導体パターンと充填スルーホールとを、下地金属層と導体を有する2層構造にすることで、導体パターンおよび充填スルーホールの各導体の樹脂フィルムとの密着性が良くなるので、層間接続信頼性がさらに向上する。
請求項に記載の発明に係る多層プリント基板は、前記導電体がSnを含む金属であることを特徴とする。
請求項に記載の発明に係る多層プリント基板は、前記Snを含む金属は、Snのほか、Ag,Cu,ZnおよびBiの少なくとも一つを含むことを特徴とする。
請求項に記載の発明に係る多層プリント基板は、前記片面導体パターンフィルムの各充填スルーホールのランド部の径を前記スルーホールの径よりも大きくしたことを特徴とする。
この構成によれば、複数の片面導体パターンフィルムのうち隣接する2つの片面導体パターンフィルム間で、対向する導体パターンと充填スルーホールが直接に、或いは導電体を介して電気的に接続される面積が大きくなり、層間接続信頼性がさらに向上する。
請求項に記載の発明に係る多層プリント基板は、スルーホールを有する樹脂フィルムの両面に形成された導体パターンと、前記スルーホールに前記導体パターンと一体に導体が充填形成された充填スルーホールとを有し、前記複数の片面導体パターンフィルムのうち最も外側にある片面導体パターンフィルムと重ね合わされた両面導体パターンフィルムを更に含み、前記両面導体パターンフィルムの2つの前記導体パターンのうちの一方は、前記最も外側にある片面導体パターンフィルムの前記充填スルーホールと直接に、或いは、該充填スルーホールと前記2つの導体パターンのうちの一方とに金属間結合した導電体を介して電気的に接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、両面に導体パターンを有する両面導体パターンフィルムが最も外側に配置されるので、外部との電気的接続が容易になり、設計の自由度が大きくなる。
請求項6に記載の発明に係る多層プリント基板の製造方法は、スルーホールを有し、ガラス転移点および融点が150℃以上350℃以下である熱可塑性樹脂、液晶ポリマーフィルム、PEEK(Polyetheretherketone)、PES(Polyethersulfone)、PPE(Polyphenyeneether)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)、結晶が光学的異方性を有するフィルム、ポリアリールケトン樹脂と非晶質ポリエーテルイミド、のいずれかからなる樹脂フィルムの片面に形成された導体パターンと、前記スルーホールに前記導体パターンと一体に導体が充填形成された充填スルーホールとを有する片面導体パターンフィルムを作製する工程と、前記片面導体パターンフィルムの前記導体パターン表面の一部と前記充填スルーホールのランド部表面との少なくとも一方にSnを含むめっきを施してめっき層を形成する工程と、複数の前記片面導体パターンフィルムを、上下方向を同じにして積み重ね、これらの積層体を温度232〜350℃、圧力0.5〜10MPaで熱融着プレスにより重ね合わせる工程と、を備える多層プリント基板の製造方法であって、前記片面導体パターンフィルムを作製する工程において、前記樹脂フィルムの表面および前記スルーホール内壁に無電解めっきによってめっきを施して230℃〜250℃で30秒〜30分加熱することにより、Pが2〜6%で厚さが0.05〜0.5ミクロンのNi−P合金の下地金属層を形成し、該下地金属層上に電気めっきによってCuの導体を形成した後、前記樹脂フィルムの両面のうち、前記導体パターンを形成しない一方の面に形成された前記導体は前記充填スルーホールのランド部を除き除去すると共に、前記樹脂フィルムのもう一方の面に形成された前記導体に前記導体パターンを形成することを特徴とする。
この構成によれば、複数の片面導体パターンフィルムの各導体パターンが、スルーホールに導体パターンと一体に導体が充填形成された充填スルーホールを介して層間接続されるので、層間接続信頼性が高い。換言すると、各片面導体パターンフィルムの導体パターンと充填スルーホールは同時にかつ同じ導体で形成するため、層間接続信頼性が高い。
また、各片面導体パターンフィルム間に別の樹脂フィルムを介在させないので、部品点数が少なく、製造コストの低減を図れる。さらに、複数の片面導体パターンフィルムを熱融着プレスにより重ね合わせる際に、各片面導体パターンフィルムの充填スルーホールが厚さ方向の柱として支えになるため、熱融着プレス時の厚さばらつきを無くすことができる。
さらに、この構成によれば、片面導体パターンフィルムの導体パターン表面の一部と充填スルーホールのランド部表面との少なくとも一方にSnを含むめっきにより形成されためっき層(Snめっき層)のSnが、熱融着プレスにより溶融して、導体パターン表面の一部と充填スルーホールのランド部表面とに金属間結合した導電体が形成される。これにより、隣接する2つの片面導体パターンフィルム間で対向する導体パターンと充填スルーホールが、導電体を介して電気的に接続されると共に機械的に結合されるので、層間接続信頼性および信頼性が高い。
加えて、この構成によれば、導体パターンと充填スルーホールとを、下地金属層と導体を有する2層構造にすることで、導体の密着性が良くなる。これにより、層間接続信頼性がさらに向上する。また、下地金属層は無電解めっきにより形成するので、導体パターンの導体厚を薄くかつ均一にすることができる。これにより、微細な導体パターンを形成することができる。これに対して、上記特許文献1,2に開示された従来技術では、銅箔をフィルムに融着プレスしてから導体パターンを形成するため、銅箔の厚さに制限があり、微細加工に向かない。
請求項7に記載の発明に係る多層プリント基板の製造方法は、前記Snを含むめっきは、電気めっき、または、置換めっきであることを特徴とする。
請求項8に記載の発明に係る多層プリント基板の製造方法は、スルーホールを有し、ガラス転移点および融点が150℃以上350℃以下である熱可塑性樹脂、液晶ポリマーフィルム、PEEK(Polyetheretherketone)、PES(Polyethersulfone)、PPE(Polyphenyeneether)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)、結晶が光学的異方性を有するフィルム、ポリアリールケトン樹脂と非晶質ポリエーテルイミド、のいずれかからなる樹脂フィルムの片面に形成された導体パターンと、前記スルーホールに前記導体パターンと一体に導体が充填形成された充填スルーホールとを有する片面導体パターンフィルムを作製する工程と、導電ペースト或いは金属粉を、前記導体パターン表面の一部と前記充填スルーホールのランド部表面との間にそれぞれ介在させて、複数の前記片面導体パターンフィルムを、上下方向を同じにして積み重ね、これらの積層体を温度232〜350℃、圧力0.5〜10MPaで熱融着プレスにより重ね合わせる工程と、を備える多層プリント基板の製造方法であって、前記片面導体パターンフィルムを作製する工程において、前記樹脂フィルムの表面および前記スルーホール内壁に無電解めっきによってめっきを施して230℃〜250℃で30秒〜30分加熱することにより、Pが2〜6%で厚さが0.05〜0.5ミクロンのNi−P合金の下地金属層を形成し、該下地金属層上に電気めっきによってCuの導体を形成した後、前記樹脂フィルムの両面のうち、前記導体パターンを形成しない一方の面に形成された前記導体は前記充填スルーホールのランド部を除き除去すると共に、前記樹脂フィルムのもう一方の面に形成された前記導体に前記導体パターンを形成することを特徴とする。
請求項に記載の発明に係る多層プリント基板の製造方法は、前記積層体を熱融着プレスにより重ね合わせる工程において、スルーホールを有する樹脂フィルムの両面に形成された導体パターンと、前記スルーホールに前記導体パターンと一体に導体が充填形成された充填スルーホールとを有する両面導体パターンフィルムを、前記複数の片面導体パターンフィルムのうち最も外側にある片面導体パターンフィルムと重ね合わせることを特徴とする。
この構成によれば、両面に導体パターンを有する両面導体パターンフィルムが最も外側に配置されるので、外部との電気的接続が容易になり、設計の自由度が大きくなる。
請求項10に記載の発明に係る多層プリント基板の製造方法は、前記下地金属層上に前記電気めっきによって導体を形成する際に、前記樹脂フィルムの両面のうち、前記導体パターンを形成しない一方の面に形成される前記導体の厚さを、前記樹脂フィルムのもう一方の面に形成される前記導体の厚さよりも薄くしたことを特徴とする。
この構成によれば、導体パターンを形成しない一方の面に形成された導体を、充填スルーホールのランド部を除き除去する作業が容易になり、作業時間を短縮できる。
請求項11に記載の発明に係る多層プリント基板の製造方法は、前記導電ペーストが少なくともSn,Cu,Agを含む金属粉からなることを特徴とする。
本発明によれば、部品点数を少なくして製造コストの低減を図れると共に、層間接続信頼性が高い多層プリント基板を得ることができる。
次に、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態の説明において同様の部位には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る多層プリント基板を図1乃至図3に基づいて説明する。
図1は第1実施形態に係る多層プリント基板の一部の概略構成を示す断面図、図2(A)乃至(F)は多層プリント基板に用いる片面導体パターンフィルムの製造手順を示す工程図である。図3は多層プリント基板の各構成部材を積み重ねて一括熱融着プレスを行う際の配置を示す説明図である。
図1に示す多層プリント基板10は、一例として3層の多層プリント基板に形成されている。
この多層プリント基板10は、スルーホール11を有する樹脂フィルム12の片面に形成された導体パターン13と、スルーホール11に導体パターン13と一体に導体14が充填形成された充填スルーホール15とをそれぞれ有する3つの片面導体パターンフィルム16を備えている。これら3つの片面導体パターンフィルム16は、上下方向を同じにして重ね合わされている。
また、多層プリント基板10では、3つの片面導体パターンフィルム16の各導体パターン13は、充填スルーホール15を介して電気的に接続されている。
さらに、多層プリント基板10は、両側にある片面導体パターンフィルム16の一方の導体パターン13全体を覆うレジスト膜41と、その他方の表面全体を覆うレジスト膜42とを備えている。レジスト膜41には、導体パターン13の一部(電極となる箇所)を露出させるための貫通孔41aが、レジスト膜42には充填スルーホール15を露出させるための貫通孔42aがそれぞれ形成されている。
各片面導体パターンフィルム16の樹脂フィルム12は、同じフィルム基材で構成されている。フィルム基材は、一般的なガラス布基材エポキシ樹脂やBTレジンなどを用いてもよいが、熱融着プレスで複数枚接合させる観点からは、フィルム基材に熱可塑性樹脂を用いた方が好都合である。熱可塑性フィルムのなかでは、液晶ポリマーフィルム,PEEK(Polyetheretherketone),PES(Polyethersulfone),PPE(Polyphenyeneether),PTFE(Polytetrafluoroethylene)などがあげられる。また、熱可塑性ポリイミドを用いてもよい。
各片面導体パターンフィルム16において、導体パターン13と充填スルーホール15は、下地金属層17(図2(C)参照)と、下地金属層17上に形成された導体14とを有し、導体14に導体パターン13が形成されている。
以上の構成を有する多層プリント基板10は、3つの片面導体パターンフィルム16を図1に示すように上下方向を同じにして重ね合わせ、さらに、両側にレジスト膜41,42を配置した状態で、熱融着プレスによって一括して作製される。この熱融着プレスにより、3つの片面導体パターンフィルム16、およびレジスト膜41,42の隣接するもの同士を融着させると共に、3つの片面導体パターンフィルム16のうち隣接する2つの片面導体パターンフィルム16間でそれぞれ対向する導体パターン13と充填スルーホール15が電気的に接続される。これにより、3つの片面導体パターンフィルム16の各導体パターン13が充填スルーホール15を介して層間接続される。
次に、上記構成を有する多層プリント基板10の製造方法を、図2および図3に基づいて説明する。
(1)まず、スルーホール11を有する樹脂フィルム12の片面に形成された導体パターン13と、スルーホール11に導体パターン13と一体に導体14が充填形成された充填スルーホール15とを有する片面導体パターンフィルム16を作製する工程を実施する。
この工程では、まず、図2(A)に示す樹脂フィルム12に、スルーホール11を穴あけ加工により形成する(図2(B)参照)。
次に、スルーホール11形成時に発生した樹脂スミアを溶解除去し、スルーホール11内壁表面も粗面化する。
次に、図2(C)に示すように、樹脂フィルム12の両面およびスルーホール11の内壁に、下地金属層17を形成する。下地金属層17は無電解めっき処理により形成する。
次に、下地金属層17上に導体14を電気めっき処理により形成する(図2(D)参照)。ここで、樹脂フィルム12両面に形成される導体14のうち、導体パターン13を形成しない一方の面に形成される導体14bの厚さを、樹脂フィルム12のもう一方の面に形成される導体14aの厚さよりも薄くした。
次に、樹脂フィルム12の両面のうち、導体パターン13を形成しない一方の面に形成された導体14bを、充填スルーホール15のランド部を除き除去する(図2(E)参照)。
次に、樹脂フィルム12の片面にある導体14(導体14a)に、導体パターン13を形成する(図2(F)参照)。
(2)次に、3つの(複数の)片面導体パターンフィルム16を、上下方向を同じにしてかつ隣接する2つの片面導体パターンフィルム16間で導体パターン13と充填スルーホール15のランド部とが接するように積み重ね、これらの積層体を熱融着プレスにより一括して重ね合わせる工程を実施する。
この工程では、レジスト膜42、3つの片面導体パターンフィルム16およびレジスト膜41を、図3に示す順番に積み重ね、これらの積層体を熱融着プレスにより一括して重ね合わせる。これにより、図1に示す多層プリント基板10が完成する。
以上のように構成された第1実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
○3つの片面導体パターンフィルム16の各導体パターン13が、スルーホール11に導体パターン13と一体に導体14が充填形成された充填スルーホール15を介して層間接続されるので、層間接続信頼性が高い。つまり、各片面導体パターンフィルム16の導体パターン13と充填スルーホール15は同時にかつ同じ導体14で形成するため、層間接続信頼性が高い。
また、各片面導体パターンフィルム16間に別の樹脂フィルムを介在させていないので、部品点数が少なく、製造コストの低減を図れる。
さらに、複数の片面導体パターンフィルムを熱融着プレスにより一括して重ね合わせる際に、各片面導体パターンフィルムの充填スルーホールが厚さ方向の柱として支えになるため、熱融着プレス時の厚さばらつきを無くすことができる。
従って、部品点数を少なくして製造コストの低減を図れると共に、層間接続信頼性が高い多層プリント基板を得ることができる。
○図2(C)に示す下地金属層17上に図2(D)に示す導体14を形成するので、導体パターン13(図2(F)参照)の導体厚を薄くかつ均一にすることができる。
○導体パターン13と充填スルーホール15とを、下地金属層17と導体14を有する2層構造にすることで、導体パター13および充填スルーホール15の各導体14の樹脂フィルム12との密着性が良くなるので、層間接続信頼性がさらに向上する。
○下地金属層17は無電解めっきにより形成するので、導体パターン13と充填スルーホール15の導体厚を薄くすることができる。これにより、微細な導体パターン13を形成することができる。
○導体パターン13と充填スルーホール15は同時に形成するため、接続信頼性が高く、かつ、導体パターン13と充填スルーホール15の導体厚が均一になる。
○樹脂フィルム12両面に形成される導体14のうち、導体パターン13を形成しない一方の面に形成される導体14bの厚さを、樹脂フィルム12のもう一方の面に形成される導体14aの厚さよりも薄くしている。このため、導体パターン13を形成しない一方の面に形成された導体14bを、充填スルーホール15のランド部を除き除去する作業が容易になり、作業時間を短縮できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る多層プリント基板10Aを、図4乃至図6に基づいて説明する。
図4は第2実施形態に係る多層プリント基板10Aの一部の概略構成を示す断面図、図5(A)乃至(G)は多層プリント基板10Aに用いる片面導体パターンフィルム16Aの製造手順を示す工程図である。図6は多層プリント基板10Aの各構成部材を積み重ねて一括熱融着プレスを行う際の配置を示す説明図である。
この多層プリント基板10Aの特徴は、図4に示すように、上記第1実施形態において、複数の片面導体パターンフィルム16Aのうち隣接する2つの片面導体パターンフィルム16A,16A間で対向する導体パターン13および充填スルーホール15との間にそれぞれ設けられ、導体パターン13および充填スルーホール15と金属間結合した導電体30を更に含む点にある。多層プリント基板10Aのその他の構成は、上記第1実施形態の多層プリント基板10と同じである。導電体30は、Snを含む金属である。
片面導体パターンフィルム16Aは、図5(A)乃至(G)に示す工程で作製される。
ここで、図5(A)乃至(E)は上述した図2(A)乃至(E)と同じであり、説明を省略する。
図5(E)で示す工程の後、充填スルーホール15のランド部表面に形成されたSn或いはSn合金のめっき層30Aを、電気めっき或いは置換めっきにより形成する(図5(F)参照)。このめっき層30Aは、Snのみを含む構成に限らず、Snのほか、例えばAg,Cu,ZnおよびBiの少なくとも一つを含むSn合金であっても良い。
次に、樹脂フィルム12の片面にある導体14(導体14a)に、導体パターン13を形成する(図5(G)参照)。
この後、3つの(複数の)片面導体パターンフィルム16Aを、上下方向を同じにしてかつ隣接する2つの片面導体パターンフィルム16A間で導体パターン13と充填スルーホール15のランド部とが接するように積み重ね、これらの積層体を熱融着プレスにより一括して重ね合わせる工程を実施する。
この工程では、レジスト膜42、3つの片面導体パターンフィルム16Aおよびレジスト膜41を、図6に示す順番に積み重ね、これらの積層体を熱融着プレスにより一括して重ね合わせる。これにより、図4に示す多層プリント基板10Aが完成する。
以上のように構成された第2実施形態によれば、上記第1実施形態の奏する上記作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
○3つの片面導体パターンフィルム16Aの各導体パターン13が、導電体30および充填スルーホール15を介して層間接続されるため、つまり、層間接続はSn或いはSn合金のめっき層30AのSnが溶融して出来た導電体30によるため、導電ペーストを用いて層間接続をとる場合に比べて層間接続信頼性が増す。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る多層プリント基板を、図7(A)乃至(D)に基づいて説明する。図7(A)乃至(D)は第3実施形態に係る多層プリント基板における片面導体パターンフィルム16Bの製造手順の一部を示す工程図である。
第3実施形態に係る多層プリント基板は、上記第2実施形態に係る多層プリント基板10Aをさらに改良したものであり、その特徴は、複数の片面導体パターンフィルム16Bの各充填スルーホール15のランド部15a(図7(B)参照)およびSn或いはSn合金のめっき層31a大きくした(図7(B)参照)点にある。
各片面導体パターンフィルム16Bは、ランド部15aを大きくした点を除き、図4乃至図6に示す上記第2実施形態の片面導体パターンフィルム16Aと同じ構成を有している。また、Sn或いはSn合金のめっき層31aのSnが溶融して出来る導電体(図示省略)は、上記第2実施形態に係る多層プリント基板10Aの導電体30よりも大きい点を除き、この導電体30と同じ構成を有するものである。さらに、第3実施形態に係る多層プリント基板のその他の構成は、上記第2実施形態の多層プリント基板10Aと同じである。
片面導体パターンフィルム16Bは、次のようにして作製される。
ここで、図7(A)に示す工程は、上述した図2(D)(および図5(D))と同じ工程であり、図2(A)乃至(C)に示す工程を実施した後に行う工程である。
図7(A)に示す工程の後、導体14bの表面全体に、Sn或いはSn合金のめっき層31aを、電気めっき或いは置換めっきにより形成する(図7(B)参照)。
次に、導体14bおよびめっき層31aを、図7(C)に示すように充填スルーホール15のランド部15a除き除去する。
次に、樹脂フィルム12の片面にある導体14(導体14a)に、導体パターン13を形成する(図7(D)参照)。
このようにして片面導体パターンフィルム16Bを作製した後、3つの(複数の)片面導体パターンフィルム16Bを、上下方向を同じにしてかつ隣接する2つの片面導体パターンフィルム16B間で導体パターン13と充填スルーホール15のランド部15aとが接するように積み重ね、これらの積層体を熱融着プレスにより一括して重ね合わせる工程を実施する。
この工程では、レジスト膜42、3つの片面導体パターンフィルム16Bおよびレジスト膜41を、図6に示す順番に積み重ね、これらの積層体を熱融着プレスにより一括して重ね合わせる。これにより、図4に示す多層プリント基板10Aと同様の多層プリント基板が完成する。
以上のように構成された第3実施形態によれば、上記第1実施形態および第2実施形態の奏する上記作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
○複数の片面導体パターンフィルム10Bのうち隣接する2つの片面導体パターンフィルム10B間で、対向する導体パターン13と充填スルーホール15のランド部15aがSn或いはSn合金のめっき層31aのSnが溶融して出来た導電体(図4に示す導電体30より大きい導電体)を介して電気的に接続される。そのため、その接続面積が大きくなり、層間接続信頼性がさらに向上する。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係る多層プリント基板を、図8及び図9に基づいて説明する。図8は第4実施形態に係る多層プリント基板10Bの概略構成を示す断面図、図9は多層プリント基板10Bに用いる両面導体パターンフィルム26のみを示す断面図である。
第4実施形態に係る多層プリント基板は、上記第1実施形態に係る多層プリント基板10において、複数の片面導体パターンフィルム16Aのほかに、一つの両面導体パターンフィルム26を含んでいる点に特徴がある。
この両面導体パターンフィルム26は、図9に示すように、スルーホール21を有する樹脂フィルム22の両面に形成された導体パターン23と、スルーホール21に導体パターン23と一体に導体24が充填形成された充填スルーホール25とを備えている。
また、この両面導体パターンフィルム26は、図8に示すように、その両面に形成された導体パターン23の一方が複数の片面導体パターンフィルム16Aのうち最も外側にある片面導体パターンフィルム16Aの充填スルーホール15と電気的に接続されるように、複数の片面導体パターンフィルム16Aと重ね合わされている。
以上のように構成された第4実施形態によれば、上記第1実施形態の奏する上記作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
○両面に導体パターン23有する両面導体パターンフィルム26が最も外側に配置されるので、外部との電気的接続が容易になり、設計の自由度が大きくなる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係る多層プリント基板10Cを図10および図11に基づいて説明する。
この多層プリント基板10Cの特徴は、図10に示すように、図4に示す上記第2実施形態と同様に、複数の片面導体パターンフィルム16Cのうち隣接する2つの片面導体パターンフィルム16C,16C間で対向する導体パターン13および充填スルーホール15との間にそれぞれ設けられ、導体パターン13および充填スルーホール15と金属間結合した導電体32を含む点にある。
また、図4に示す上記第2実施形態の多層プリント基板10Aでは、導体パターン13および充填スルーホール15と金属間結合している導電体30が、Sn或いはSn合金のめっき層30A(図5(F)参照)のSnを溶融させたものである。
これに対して、第5実施形態に係る多層プリント基板10Cでは、導体パターン13および充填スルーホール15と金属間結合している導電体32(図10参照)は、導電ペースト32A(図11(E)参照)が硬化されたものである。これにより、隣接する2つの片面導体パターンフィルム16C,16C間で対向する導体パターン13と充填スルーホール15とが、導電体32を介して電気的に接続されると共に機械的に結合されている。その他の構成は、第4実施形態の多層プリント基板10Aと同様である。
次に、多層プリント基板10Cの製造方法を、図11(F)および(G)に基づいて説明する。
この場合の工程は、図5(A)乃至(E)で示す工程と同様に、上述した図2(A)乃至(E)で示す工程を実施した後、図5(F),(G)で示す工程を図11(F)および(G)に示す下記の工程(3A),(4A)で置き換えたものとなる。
(3A)導電ペースト32Aを、導体パターン13と充填スルーホール15のランド部との間にそれぞれ介在させる。本例では、各充填スルーホール15のランド部表面に導電ペースト32Aを塗布する(図11(F)参照)。
(4A)次に、複数の片面導体パターンフィルム16Cを、上下方向を同じにして積み重ねる工程を実施する。
この工程では、上記第2実施形態の場合と同様に、レジスト膜42、片面導体パターンフィルム16C、およびレジスト膜41を、図10に示す順番に積み重ね、これらの積層体を熱融着プレスにより重ね合わせる。これにより、図10に示す多層プリント基板10Cが完成する。熱融着プレスにより、各導体パターン13と充填スルーホール15のランド部との間にそれぞれ設けた導電ペースト32Aが硬化し、導体パターン13と充填スルーホール15とに金属間結合した導電体32(図10参照)となる。
このようにして作製された多層プリント基板10Cによれば、3つの片面導体パターンフィルム16Cの各導体パターン13が、導電体32および充填スルーホール15を介して層間接続されるため、層間接続信頼性が増す。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に係る多層プリント基板10Dを図12に基づいて説明する。
上記各実施形態では、複数の(3つの)片面導体パターンフィルムの各充填スルーホール15が同軸上にある多層プリント基板について説明した。これに対して、本実施形態に係る多層プリント基板10Dでは、図12に示すように、重ね合わされた複数の(本例では3つの)片面導体パターンフィルムのうち、両側にある2つの片面導体パターンフィルム16の各充填スルーホール15の中心軸と、これら2つの片面導体パターンフィルム16間に挟まれた片面導体パターンフィルム16Dの充填スルーホール15の中心軸とをずらしてある。
そして、この多層プリント基板10Dでは、レジスト膜41側にある片面導体パターンフィルム16の充填スルーホール15は片面導体パターンフィルム16Dの導体パターン13と電気的に接続され、レジスト膜42側にある片面導体パターンフィルム16の導体パターン13は片面導体パターンフィルム16Dの充填スルーホール15と電気的に接続されている。
このように構成された多層プリント基板10Dにおいても、図1に示す多層プリント基板10と同様に、3つの片面導体パターンフィルム16,16D,16の各導体パターン13が、スルーホール11に導体パターン13と一体に導体が充填形成された充填スルーホール15を介して層間接続されるので、層間接続信頼性が高い。
次に、各実施例を説明する。
(実施例1)
<片面導体パターンフィルム16Aの作製方法>
穴あけ加工:
片面導体パターンフィルム16Aの樹脂フィルム12として、厚さ50μmの液晶ポリマーフィルム(株式会社クラレ製のVecstar(登録商標)CT−50N)を用いた。
炭酸ガスレーザによりスルーホール11を形成した。穴径は40ミクロンとした。ここで、炭酸ガスレーザとして住友重機械工業株式会社製のLAVIA600TWを用い、エネルギー10J/cm、ショット数2、周波数300Hzとした。
スルーホール11は、炭酸ガスレーザだけでなく、小径ではUV-YAGレーザを用いてもよく、エキシマレーザを用いても良い。また、機械ドリルでスルーホール11を加工してもよい。
フィルム粗面化・デスミア:
穴あけ加工した樹脂フィルム12を強アルカリに浸して表面を溶解し粗面化した。
10規定の水酸化カリウム溶液に80℃で15〜30分間浸して、表面に凹凸を形成した。同時に、スルーホール11形成時に発生した樹脂スミアを溶解除去し、スルーホール11内壁表面も粗面化した。
無電解めっきにより、樹脂フィルム12表面に下地めっき(下地金属層17)としてNi−Pをめっきした。
コンディショナー処理、ニッケルリン合金の無電解めっき処理、熱処理、銅の電気めっき処理の各処理を順に施してフィルム金属張積層体を製造した。
無電解めっき:
コンディショナー処理は、奥野製薬工業株式会社製のOPC−350コンディショナーにより、高分子フィルムの表面を洗浄した。ここで、パラジウムを含む触媒付与液として奥野製薬工業株式会社製のOPC−80キャタリスト、活性化剤としてOPC−500アクセラレーターを用いた。
ニッケル合金の無電解めっき処理は、樹脂フィルム12両面にニッケル(Ni)−リン(P)めっきを行った。リン濃度5%以下のものとして、市販のニッケル−リンめっき液から選定した。奥野製薬工業株式会社製の化学ニッケルEXCを用い、Niめっき厚を0.2ミクロン厚形成した。
めっき液はこれに限定するものではなく、メルテックス株式会社製のエンプレートNi−426、奥野製薬工業株式会社製のトップニコロンLPH−LFを用いても良い。
銅めっき前に密着性を向上させるため、熱処理を行っても良い。230〜250℃の温度にて、30秒〜30分の加熱を行った。本実施例では、240℃、3分の加熱を施した。
銅電気めっき:
さらに銅電気めっきを行い、導体14を1〜20ミクロン厚に形成した。銅(Cu)の電気めっき処理は、導体14の導体厚が5ミクロンになるように銅を形成した。銅電気めっき液は下記を用いた。尚、スルーホールフィリング用添加剤として、荏原ユージライト株式会社社製のキューブライトTFIIを使用した。
硫酸銅 120 g/L
硫酸 150 g/L
濃塩酸 0.125mL/L(塩素イオンとして)
このとき樹脂フィルム12の片面ともう一方の片面に流す電流に差を生じさせ、片面に形成する導体14a(図5(D)参照)は5ミクロン厚、もう一方の片面に形成する導体14bは1ミクロン厚とした。このとき、同時にスルーホール11内部を銅で充填した。
場合によっては、銅電気めっきの前に、導体パターン13を形成しない樹脂フィルム12の片面にレジストフィルムを貼り付けてから銅電気めっきを行い、導体パターン13を形成する面の導電化とスルーホールへの銅の充填を行っても良い。この場合、ビアフィリング用の市販の銅めっき液を用いても良い。
裏面の導体除去:
塩化鉄エッチング液に浸し、樹脂フィルム12の片面に形成した導体14bを除去した。
場合によっては、充填スルーホール15のランド部のみをレジストによってマスクし、樹脂フィルム12の片面に形成した導体14bを、充填スルーホール15のランド部を除き除去しても良い(図5(E)参照)。
導体パターン13の作製:
片面の導体パターン13は、サブトラクティブ法で導体14(導体14a)に回路を形成した。感光レジストを塗布し、紫外線にて露光し、現像を行った。次に、エッチング工程を行い、導体パターン13を形成した後、レジストを剥離した。なお、さらに微細な回路形成には、電気銅めっき厚(導体厚)を2〜3ミクロン厚にして、めっきレジストを形成してから導体パターン部に電気銅めっきを行うセミアディティブ法を用いても構わない。
層間接続のためのSnめっき:
導体パターン13が無い面の充填スルーホール15のランド部にSnめっきを行い、Snめっき層30A(図5(F)参照)を形成した。導体パターン13面にSnが付かないよう、導体パターン13面にドライフィルムを貼り付け、下記のめっき液を用いて電気めっきを行った。
Sn電気めっきは、メルテックス株式会社製のロナスタン(登録商標)EC−Jを添加剤に用いた。
Sn電気めっき液
硫酸第1すず 40g/L
硫酸 100mL/L
添加剤 ロナスタンEC−J
温度 20℃
電流密度 2A/dm
また、Snのみに限らず、Sn−Cu合金めっき(めっき浴:奥野製薬工業株式会社製トップフリードB−Rなど)でも構わない。Sn−Ag合金めっきでも構わない。
また、Snめっきの方法は電気めっきに限らず、置換めっきでも構わない。下記のめっき液(3種類のいずれでも可)に浸し、銅表面を置換してSnを2ミクロン形成した。
置換めっき
塩化第一すず 18.8g/L
シアン化ナトリウム 188g/L
水酸化ナトリウム 22.5g/L
温度 常温

すず酸ナトリウム 60g/L
シアン化ナトリウム 120g/L
水酸化ナトリウム 7.5g/L
温度 21〜65℃

塩化第一すず 6g/L
チオ尿素 55g/L
酒石酸 39g/L
温度 12〜14℃
<多層プリント基板10Aの製造方法>
片面導体パターンフィルム16Aを複数枚重ねてプレス温度232〜350℃の範囲、プレス圧力0.5〜10MPaの範囲で熱融着プレスを行った。全て片面に導体パターンを形成したもの(片面導体パターンフィルム16A)を用いる際は、図4に示すように、貫通孔42aを穴加工したレジスト膜42や、裏面よりビアを形成したフィルムを用いた。
なお、全て片面導体パターンフィルム16Aを用いる場合に限らず、第4実施形態に係る多層プリント基板10B(図8参照)のように、最外層には両面に導体パターン23を形成し、充填スルーホール25を有する両面導体パターンフィルム26を重ねても良い。
(実施例2,3)
実施例2では、フィルム基材として、厚さ50μmの液晶ポリマーフィルム(株式会社クラレ製のVecstar(登録商標)CT−50N)を用いた。
実施例3では、フィルム基材として、厚さ50μmのPEEK/PEI(三菱樹脂株式会社製IBUKI(登録商標))を用いた。
(実施例4〜9)
実施例4〜9では、表1に示す樹脂フィルム、プレス条件で多層プリント基板10C(図10参照)を作製した。
実施例4〜6では、隣接する2つの片面導体パターンフィルム16C間で対向する導体パターン13と充填スルーホール15との接続には、導電ペースト32AとしてAgペーストを用いた。
実施例4〜6では、導電ペースト32Aをスクリーン印刷にて塗布し、熱融着プレスにより、導電ペースト32Aを硬化させ、各導電ペースト32Aが硬化した導電体32(図10参照)が、隣接する2つの片面導体パターンフィルム16C間で対向する導体パターン13および充填スルーホール15と金属間結合した。導電ペースト32AはAgペーストとして、藤倉化成株式会社製のドータイト(登録商標)XA−824を用いた。プレス条件、プレス温度は表1に示す条件で熱融着をおこなった。
実施例7〜9では、隣接する2つの片面導体パターンフィルム16C間で対向する導体パターン13と充填スルーホール15との接続には、導電ペースト32AとしてAgSnペーストを用いた。ペーストの詳細は、特許第3473601号公報の段落0075に記載のものを用いた。
実施例4,5,7および8では、実施例2と同様のフィルム基材を用いた。
実施例6,9では、実施例3と同様のフィルム基材を用いた。
なお、実施例2〜9では、多層プリント基板は実施例1と同様にして作製し、プレス圧力、温度は表1による条件でおこなった。
表1に、実施例1乃至9の条件および結果を示す。
Figure 0005436774
(比較例)
比較例として、銅箔とフィルムを張り合わせた片面積層板、および、両面積層板を用い、層間接続には、フィルムに形成したブライドビアホールに導電ペーストを充填したものを熱融着プレスして多層基板を作製した。
これらの比較例では、銅箔とフィルムを熱融着した銅張積層板を用い、エッチングにより導体パターンを形成した。レーザでビアを形成した。
導電ペーストをフィルムのビアにスクリーン印刷法にて塗布した。
導電ペーストを埋め込んだフィルムを融着したものを複数枚重ね合わせ、一括熱融着プレスを行った。プレス温度は230〜350℃の範囲、プレス圧力0.5〜10MPaの範囲で行った。このプレスにおいて、フィルム同士を融着することと、フィルムのビアに充填した導電ペーストを硬化させ、導電ペーストとフィルムの導体パターンとを電気的に接続させた。導電ペーストはAgペーストとして、藤倉化成のドータイトXA−824を用いた。また、導電ペーストはAgSnペーストを用いた。ペーストの詳細は、特許第03473601号公報の段落75に記載のものを用いた。
表2に、比較例1乃至6の条件および結果を示す。
Figure 0005436774
接続信頼性の比較:
JIS C 5012の付図2.1のLに準じる導体パターンの6層基板を作製した。ただし、層間接続部の穴径は40ミクロンとし、ランド部径は0.5mm、配線幅は0.3mmとし、スルーホール11の間隔は7.62mmとした。比較例では、本発明と同じスルーホールの位置に、100ミクロン径のビアを作製し導電ペーストを充填した。
本発明では、JIS C 5012の9.1.3記載条件1に該当する温度サイクル試験を実施し、層間接続信頼性について調査した。初期抵抗に対し20%以上抵抗値が増加した時点で接続不良とみなした。
表1に示す実施例1乃至9と表2に示す比較例1乃至6をみると、各実施例1乃至9によれば、次のような効果が得られる。
融着プレス後のプレス厚さ変形量が小さい。
スルーホールの接続信頼性が高い。
なお、この発明は以下のように変更して具体化することもできる。
・上記各実施形態において、樹脂フィルム12の積層数は「3」に限らず、本発明は、樹脂フィルム12を複数枚重ね合わせた多層プリント基板に広く適用可能である。
・上記第2実施形態において、Sn或いはSn合金のめっき層30Aを、各片面導体パターンフィルム16Aのランド部表面に形成する代わりに、そのランド部表面と対向する導体パターン13表面の一部に形成した構成の多層プリント基板にも本発明は適用可能である。
第1実施形態に係る多層プリント基板の一部の概略構成を示す断面図。 (A)乃至(F)は第1実施形態の多層プリント基板に用いる片面導体パターンフィルムの製造手順を示す工程図。 第1実施形態で各構成部材を積み重ねて一括熱融着プレスを行う際の配置を示す説明図。 第2実施形態に係る多層プリント基板の一部の概略構成を示す断面図。 (A)乃至(G)は第2実施形態の多層プリント基板に用いる片面導体パターンフィルムの製造手順を示す工程図。 第2実施形態で各構成部材を積み重ねて一括熱融着プレスを行う際の配置を示す説明図。 (A)乃至(D)は第3実施形態に係る多層プリント基板における片面導体パターンフィルムの製造手順の一部を示す工程図。 第4実施形態に係る多層プリント基板の概略構成を示す断面図。 第4実施形態に係る多層プリント基板に用いる両面導体パターンフィルムのみを示す断面図。 第5実施形態に係る多層プリント基板の一部の概略構成を示す断面図。 第5実施形態の多層プリント基板に用いる片面導体パターンフィルムの製造手順の一部を示す工程図。 第6実施形態に係る多層プリント基板の一部の概略構成を示す断面図。
符号の説明
10,10A,10B,10C,10D:多層プリント基板
11,21:スルーホール
12,22:樹脂フィルム
13,23:導体パターン
14,24:導体
14a:樹脂フィルムの一方の面に形成される導体
14b:樹脂フィルムのもう一方の面に形成される導体
15:充填スルーホール
16,16A,16B、16C:片面導体パターンフィルム
17:下地金属層
26:両面導体パターンフィルム
30,32:導電体
30A,31a:Sn或いはSn合金のめっき層
32A:導電ペースト
41,42:レジスト膜
41a,42a:貫通孔

Claims (11)

  1. スルーホールを有する樹脂フィルムの片面に形成された導体パターンと、前記スルーホールに前記導体パターンと一体に導体が充填形成された充填スルーホールとをそれぞれ有する複数の片面導体パターンフィルムが、上下方向を同じにして重ね合わされており、
    前記複数の片面導体パターンフィルムの各導体パターンは、前記充填スルーホールを介して電気的に接続されている多層プリント基板であって、
    前記樹脂フィルムは、液晶ポリマーフィルム、PEEK(Polyetheretherketone)、PES(Polyethersulfone)、PPE(Polyphenyeneether)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)、結晶が光学的異方性を有するフィルム、ポリアリールケトン樹脂と非晶質ポリエーテルイミド、のいずれかからなり、
    前記導体パターンおよび前記充填スルーホールは、下地金属層と、該下地金属層上に形成された導体とを有し、該導体に前記導体パターンが形成されており、
    前記下地金属層は、厚さが0.05〜0.5ミクロンであり、Pが2〜6%のNi−P合金でめっきを施して230℃〜250℃で30秒〜30分加熱することにより形成されており、
    前記導体は、Cuで形成されており、
    前記複数の片面導体パターンフィルムのうち隣接する2つの片面導体パターンフィルム間で対向する前記導体パターンおよび前記充填スルーホールとの間にそれぞれ設けられ、前記導体パターンおよび前記充填スルーホールと金属間結合した金属導電体を含むことを特徴とする多層プリント基板。
  2. 前記導電体がSnを含む金属であることを特徴とする請求項1に記載の多層プリント基板。
  3. 前記Snを含む金属は、Snのほか、Ag,Cu,ZnおよびBiの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の多層プリント基板。
  4. 前記片面導体パターンフィルムの各充填スルーホールのランド部の径を前記スルーホールの径よりも大きくしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の多層プリント基板。
  5. スルーホールを有する樹脂フィルムの両面に形成された導体パターンと、前記スルーホールに前記導体パターンと一体に導体が充填形成された充填スルーホールとを有し、前記複数の片面導体パターンフィルムのうち最も外側にある片面導体パターンフィルムと重ね合わされた両面導体パターンフィルムを更に含み、
    前記両面導体パターンフィルムの2つの前記導体パターンのうちの一方は、前記最も外側にある片面導体パターンフィルムの前記充填スルーホールと直接に、或いは、該充填スルーホールと前記2つの導体パターンのうちの一方とに金属間結合した導電体を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の多層プリント基板。
  6. スルーホールを有し、液晶ポリマーフィルム、PEEK(Polyetheretherketone)、PES(Polyethersulfone)、PPE(Polyphenyeneether)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)、結晶が光学的異方性を有するフィルム、ポリアリールケトン樹脂と非晶質ポリエーテルイミド、のいずれかからなる樹脂フィルムの片面に形成された導体パターンと、前記スルーホールに前記導体パターンと一体に導体が充填形成された充填スルーホールとを有する片面導体パターンフィルムを作製する工程と、
    前記片面導体パターンフィルムの前記導体パターン表面の一部と前記充填スルーホールのランド部表面との少なくとも一方にSnを含むめっきを施してめっき層を形成する工程と、
    複数の前記片面導体パターンフィルムを、上下方向を同じにして積み重ね、これらの積層体を温度232〜350℃、圧力0.5〜10MPaで熱融着プレスにより重ね合わせる工程と、
    を備える多層プリント基板の製造方法であって、
    前記片面導体パターンフィルムを作製する工程において、前記樹脂フィルムの表面および前記スルーホール内壁に無電解めっきによってめっきを施して230℃〜250℃で30秒〜30分加熱することにより、Pが2〜6%で厚さが0.05〜0.5ミクロンのNi−P合金の下地金属層を形成し、該下地金属層上に電気めっきによってCuの導体を形成した後、前記樹脂フィルムの両面のうち、前記導体パターンを形成しない一方の面に形成された前記導体は前記充填スルーホールのランド部を除き除去すると共に、前記樹脂フィルムのもう一方の面に形成された前記導体に前記導体パターンを形成することを特徴とする多層プリント基板の製造方法。
  7. 前記Snを含むめっきは、電気めっき、または、置換めっきであることを特徴とする請求項6に記載の多層プリント基板の製造方法。
  8. スルーホールを有し、液晶ポリマーフィルム、PEEK(Polyetheretherketone)、PES(Polyethersulfone)、PPE(Polyphenyeneether)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)、結晶が光学的異方性を有するフィルム、ポリアリールケトン樹脂と非晶質ポリエーテルイミド、のいずれかからなる樹脂フィルムの片面に形成された導体パターンと、前記スルーホールに前記導体パターンと一体に導体が充填形成された充填スルーホールとを有する片面導体パターンフィルムを作製する工程と、
    導電ペースト或いは金属粉を、前記導体パターン表面の一部と前記充填スルーホールのランド部表面との間にそれぞれ介在させて、複数の前記片面導体パターンフィルムを、上下方向を同じにして積み重ね、これらの積層体を温度232〜350℃、圧力0.5〜10MPaで熱融着プレスにより重ね合わせる工程と、
    を備える多層プリント基板の製造方法であって、
    前記片面導体パターンフィルムを作製する工程において、前記樹脂フィルムの表面および前記スルーホール内壁に無電解めっきによってめっきを施して230℃〜250℃で30秒〜30分加熱することにより、Pが2〜6%で厚さが0.05〜0.5ミクロンのNi−P合金の下地金属層を形成し、該下地金属層上に電気めっきによってCuの導体を形成した後、前記樹脂フィルムの両面のうち、前記導体パターンを形成しない一方の面に形成された前記導体は前記充填スルーホールのランド部を除き除去すると共に、前記樹脂フィルムのもう一方の面に形成された前記導体に前記導体パターンを形成することを特徴とする多層プリント基板の製造方法。
  9. 前記積層体を熱融着プレスにより重ね合わせる工程において、スルーホールを有する樹脂フィルムの両面に形成された導体パターンと、前記スルーホールに前記導体パターンと一体に導体が充填形成された充填スルーホールとを有する両面導体パターンフィルムを、前記複数の片面導体パターンフィルムのうち最も外側にある片面導体パターンフィルムと重ね合わせることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一つに記載の多層プリント基板の製造方法。
  10. 前記下地金属層上に前記電気めっきによって導体を形成する際に、前記樹脂フィルムの両面のうち、前記導体パターンを形成しない一方の面に形成される前記導体の厚さを、前記樹脂フィルムのもう一方の面に形成される前記導体の厚さよりも薄くしたことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一つに記載の多層プリント基板の製造方法。
  11. 前記導電ペーストが少なくともSn,Cu,Agを含む金属粉からなることを特徴とする請求項8に記載の多層プリント基板の製造方法。
JP2007333267A 2007-12-25 2007-12-25 多層プリント基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5436774B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333267A JP5436774B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 多層プリント基板およびその製造方法
KR1020107015782A KR20100095632A (ko) 2007-12-25 2008-12-19 다층 프린트 기판 및 그의 제조 방법
US12/810,522 US8476534B2 (en) 2007-12-25 2008-12-19 Multilayer printed board and method for manufacturing the same
CN200880122597.XA CN101911848B (zh) 2007-12-25 2008-12-19 多层印刷基板及其制造方法
PCT/JP2008/073242 WO2009081882A1 (ja) 2007-12-25 2008-12-19 多層プリント基板およびその製造方法
EP08863581A EP2237652A1 (en) 2007-12-25 2008-12-19 Multilayer printed board and method for manufacturing the same
TW097150448A TWI433629B (zh) 2007-12-25 2008-12-24 多層印刷基板及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333267A JP5436774B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 多層プリント基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158615A JP2009158615A (ja) 2009-07-16
JP5436774B2 true JP5436774B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=40801183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333267A Expired - Fee Related JP5436774B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 多層プリント基板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8476534B2 (ja)
EP (1) EP2237652A1 (ja)
JP (1) JP5436774B2 (ja)
KR (1) KR20100095632A (ja)
CN (1) CN101911848B (ja)
TW (1) TWI433629B (ja)
WO (1) WO2009081882A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8472207B2 (en) 2011-01-14 2013-06-25 Harris Corporation Electronic device having liquid crystal polymer solder mask and outer sealing layers, and associated methods
US8693203B2 (en) 2011-01-14 2014-04-08 Harris Corporation Method of making an electronic device having a liquid crystal polymer solder mask laminated to an interconnect layer stack and related devices
US8844125B2 (en) 2011-01-14 2014-09-30 Harris Corporation Method of making an electronic device having a liquid crystal polymer solder mask and related devices
US8877558B2 (en) 2013-02-07 2014-11-04 Harris Corporation Method for making electronic device with liquid crystal polymer and related devices
CN104244614A (zh) * 2013-06-21 2014-12-24 富葵精密组件(深圳)有限公司 多层电路板及其制作方法
US9293438B2 (en) 2013-07-03 2016-03-22 Harris Corporation Method for making electronic device with cover layer with openings and related devices
US20220159829A1 (en) * 2019-03-26 2022-05-19 Mitsubishi Materials Corporation Insulating circuit board
JP7261718B2 (ja) 2019-10-03 2023-04-20 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754872B2 (ja) * 1987-06-22 1995-06-07 古河電気工業株式会社 二層印刷回路シ−トの製造方法
US4914259A (en) * 1987-09-08 1990-04-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Molded circuit board
JPH02132881A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 回路基板の製造方法
JP2766504B2 (ja) * 1989-03-28 1998-06-18 古河電気工業株式会社 多層回路基板の製造方法
US5223676A (en) * 1989-11-27 1993-06-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Composite circuit board having means to suppress heat diffusion and manufacturing method of the same
JPH0417385A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合回路基板の製造方法
JP2857237B2 (ja) * 1990-08-10 1999-02-17 古河電気工業株式会社 多層回路基板の製造方法
JP3512225B2 (ja) * 1994-02-28 2004-03-29 株式会社日立製作所 多層配線基板の製造方法
US6353540B1 (en) * 1995-01-10 2002-03-05 Hitachi, Ltd. Low-EMI electronic apparatus, low-EMI circuit board, and method of manufacturing the low-EMI circuit board.
JPH09116273A (ja) * 1995-08-11 1997-05-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板及びその製造方法
JP3355142B2 (ja) * 1998-01-21 2002-12-09 三菱樹脂株式会社 耐熱性積層体用フィルムとこれを用いたプリント配線基板用素板および基板の製造方法
US6139777A (en) * 1998-05-08 2000-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Conductive paste for filling via-hole, double-sided and multilayer printed circuit boards using the same, and method for producing the same
US6565954B2 (en) * 1998-05-14 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board and method of manufacturing the same
US6630630B1 (en) * 1999-12-14 2003-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and its manufacturing method
JP2001267747A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Nitto Denko Corp 多層回路基板の製造方法
JP3407737B2 (ja) 2000-12-14 2003-05-19 株式会社デンソー 多層基板の製造方法およびその製造方法によって形成される多層基板
JP3473601B2 (ja) 2000-12-26 2003-12-08 株式会社デンソー プリント基板およびその製造方法
JP2002232135A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層用両面回路基板とその製造方法及びそれを用いた多層プリント配線板
JP2003023250A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Denso Corp 多層基板のおよびその製造方法
JP2003309214A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2003324280A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Denso Corp プリント基板の製造方法
US7874066B2 (en) * 2002-07-31 2011-01-25 Sony Corporation Method of manufacturing a device-incorporated substrate
JP4587772B2 (ja) * 2004-10-22 2010-11-24 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JP2006179827A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Toyo Kohan Co Ltd フレキシブル基板用基材およびそれを用いたフレキシブル基板ならびそれらの製造方法
TWI336608B (en) * 2006-01-31 2011-01-21 Sony Corp Printed circuit board assembly and method of manufacturing the same
US20100224395A1 (en) * 2006-03-28 2010-09-09 Panasonic Corporation Multilayer wiring board and its manufacturing method
JP5170872B2 (ja) * 2007-11-21 2013-03-27 古河電気工業株式会社 多層プリント基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2237652A1 (en) 2010-10-06
JP2009158615A (ja) 2009-07-16
WO2009081882A1 (ja) 2009-07-02
US20100276184A1 (en) 2010-11-04
CN101911848B (zh) 2013-06-12
TWI433629B (zh) 2014-04-01
KR20100095632A (ko) 2010-08-31
TW200938047A (en) 2009-09-01
CN101911848A (zh) 2010-12-08
US8476534B2 (en) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436774B2 (ja) 多層プリント基板およびその製造方法
WO1998056219A1 (fr) Tableau de connexions imprime a couches multiples et procede de fabrication dudit tableau
JP4973494B2 (ja) 多層プリント配線板
JPH1154934A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2010232249A (ja) 多層プリント配線板とその製造方法
JP5066427B2 (ja) プリント配線板の製造方法
WO2010070771A1 (ja) 多層プリント基板およびその製造方法
JP5170873B2 (ja) 多層プリント基板およびその製造方法
JP2010278067A (ja) 多層フレキシブルプリント配線板の製造方法および多層回路基材
JP4813204B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JP5170874B2 (ja) 多層プリント基板およびその製造方法
JP5170872B2 (ja) 多層プリント基板およびその製造方法
JP5227584B2 (ja) 多層プリント基板およびその製造方法
CN101641461B (zh) 具有填铜穿透孔的多层印刷线路板
JP5158854B2 (ja) 多層プリント基板およびその製造方法
JP5369950B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板
JP2013102210A (ja) 多層プリント基板およびその製造方法
JP3628313B2 (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JP2004072125A (ja) 印刷配線板の製造方法および印刷配線板
JP4968616B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4302045B2 (ja) 多層フレキシブル回路配線基板及びその製造方法
KR200412591Y1 (ko) 내층 알씨씨에 범퍼가 구비된 범프 홀을 갖는 다층인쇄회로기판
JPH09326565A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
TWI441586B (zh) 多層電路板之製作方法
JP2005012135A (ja) 多層回路基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees