JP5408912B2 - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP5408912B2
JP5408912B2 JP2008173104A JP2008173104A JP5408912B2 JP 5408912 B2 JP5408912 B2 JP 5408912B2 JP 2008173104 A JP2008173104 A JP 2008173104A JP 2008173104 A JP2008173104 A JP 2008173104A JP 5408912 B2 JP5408912 B2 JP 5408912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
upper electrode
crystal display
display panel
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008173104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010014847A (ja
Inventor
正寛 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2008173104A priority Critical patent/JP5408912B2/ja
Priority to US12/468,515 priority patent/US8098357B2/en
Priority to CN2009101425807A priority patent/CN101620346B/zh
Publication of JP2010014847A publication Critical patent/JP2010014847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408912B2 publication Critical patent/JP5408912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

技術は、横電界方式の液晶表示パネルに関する。更に詳しくは、本技術は、補助容量を適宜に設定することによって、開口率が大きくしかも消費電力も小さくすることのできるフリンジ・フィールド・スイッチング(Fringe Field Switching:以下、「FFS」という。)モードの液晶表示パネルに関する。
液晶表示パネルはCRT(陰極線管)と比較して軽量、薄型、低消費電力という特徴が
あるため、表示用として多くの電子機器に使用されている。液晶表示パネルは、配向膜に
対してラビング処理することにより所定方向に整列した液晶分子の向きを電界により変え
て、光の透過量ないし反射量を変化させて画像を表示させるものである。
液晶表示パネルの液晶層に電界を印加する方法として、縦電界方式のものと横電界方式
のものとがある。縦電界方式の液晶表示パネルは、液晶層を挟んで配置される一対の電極
により、概ね縦方向の電界を液晶分子に印加するものである。この縦電界方式の液晶表示
パネルとしては、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード
、MVA(Multi-domain Vertical Alignment)モード等のものが知られている。横電界
方式の液晶表示パネルは、液晶層を挟んで配設される一対の基板のうちの一方の内面側に
一対の電極を互いに絶縁して設け、概ね横方向の電界を液晶分子に対して印加するもので
ある。この横電界方式の液晶表示パネルとしては、一対の電極が平面視で重ならないIP
S(In-Plane Switching)モードのものと、重なるFFSモードのものとが知られている
このうち、FFSモードの液晶表示パネルは、絶縁膜を介して上電極と下電極とからな
る一対の電極をそれぞれ異なる層に配置し、上電極にスリット状の開口を設け、このスリ
ットを通る概ね横方向の電界を液晶層に印加するものである。このFFSモードの液晶表
示パネルは、広い視野角を得ることができると共に画像コントラストを改善できるという
効果があるので、近年、多く用いられるようになってきている。ここで、下記特許文献1
に開示されているFFSモードの液晶表示パネルの構成を図7及び図8を用いて説明する
図7は下記特許文献1に開示されているFFSモードの液晶表示パネルのアレイ基板の
1画素の模式的平面図である。図8は図7のVIII−VIII線に沿った模式断面図である。
このFFSモードの液晶表示パネル50は、アレイ基板ARとカラーフィルタ基板(図
示省略)とを備えている。アレイ基板ARは、透明基板51の表面にそれぞれ平行に複数
の走査線52及びコモン配線53が設けられ、これら走査線52及びコモン配線53に直
交する方向に複数の信号線54が設けられている。そして、走査線52及び信号線54で
区画された領域のそれぞれを覆うようにコモン配線53に接続されたITO(Indium Tin
Oxide )等の透明導電性材料からなる下電極55が設けられ、この下電極55の表面に
ゲート絶縁膜56及びパッシベーション膜57を介してストライプ状に複数のスリット5
8が形成されたITO等の透明材料からなる上電極59が設けられている。そして、この
上電極59及び複数のスリット58の表面は配向膜(図示省略)により被覆されている。
そして、走査線52と信号線54との交差位置の近傍にはスイッチング素子としてのT
FT(Thin Film Transistor)が形成されている。このTFTは、走査線52の表面にゲ
ート絶縁膜56を介して半導体層61が配置され、半導体層61の表面の一部を覆うよう
に信号線54の一部が延在されてTFTのソース電極Sを構成し、半導体層61の下部の
走査線部分がゲート電極Gを構成し、また、半導体層61の一部分と重なる上電極59の
部分がドレイン電極Dを構成している。そして、上電極59はパッシベーション膜57に
形成されたコンタクトホール62を経てドレイン電極Dと電気的に接続されている。
また、カラーフィルタ基板は、図示省略したが、透明基板の表面にカラーフィルタ層、オーバーコート層及び配向膜が設けられた構成を有している。そして、アレイ基板ARの上電極59及び下電極55とカラーフィルタ基板のカラーフィルタ層とが互いに対向するようにアレイ基板AR及びカラーフィルタ基板を対向させ、その間に液晶を封入するとともに、両基板のそれぞれ外側に偏光板を偏光方向が互いに直交する方向となるように配置することにより、FFSモードの液晶表示パネル50が形成される。このFFSモードの液晶表示パネ50は、上電極59と下電極55とがゲート絶縁膜56及びパッシベーション膜57を挟んで互いに対向しているため、上電極59と下電極55との間に容量が形成されることになる。そのため、FFSモードの液晶表示パネル50は、画素全体を補助容量として機能させることが可能となり、補助容量を意図的に画素領域内に形成する必要性がないため、別途補助容量を形成する必要があった従来の縦電界方式の液晶表示パネルに比すると開口率が上昇するという利点が存在している。
特開2002−90781号公報
しかしながら、FFSモードの液晶表示パネルは、上電極、下電極及び絶縁膜で形成さ
れる補助容量を用いる場合、画素の面積に比例して画素内に形成される補助容量も増大す
る。例えば、100ppi(ピクセル/インチ)前後の精細度の低い液晶表示パネルでは
、1画素領域の面積が大きくなるので、補助容量が相対的に大きくなり、画素に十分な電
荷を与えるためにはTFTの寸法を大きくする必要が生じ、これが逆に開口率を下げる原
因となっていた。また、画素の補助容量が大きくなると、それに比例して液晶表示パネル
の消費電力も増大する傾向にある。
技術は、上述のようなFFSモードの液晶表示パネルの従来技術の問題点を解決すべくなされたものである。すなわち、本技術は、画素内の補助容量を適宜の大きさにすることによって、高開口率で、消費電力が少ないFFSモードの液晶表示パネルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本技術の液晶表示パネルは、液晶層を挟持して対向配置された一対の基板を有し、一対の基板の一方には複数のスリットを有する上電極と、上電極と絶縁膜を介して基板側に平面視で上電極と一部が重なるように形成された下電極と、を備えた液晶表示パネルにおいて、下電極には上電極のスリットと平行にスリットが形成されており、下電極のスリットは平面視で上電極と上電極のスリットの両方に重なるように形成され、上電極は平面視で下電極と下電極のスリットの両方に重なるように形成されていることを特徴とする。
技術の液晶表示パネルは、液晶層を挟持して対向配置された一対の基板を有し、一対の基板の一方には複数のスリットを有する上電極と、上電極と絶縁膜を介して基板側に形成された下電極とを備えている。係る構成によって本技術の液晶表示パネルはFFSモードで作動するものとなる。なお、絶縁膜としては酸化ケイ素ないし窒化ケイ素等の無機絶縁膜を使用し得る。また、下電極及び上電極としてはITOないしIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明導電性材料が使用される。更に、本技術の液晶表示パネルにおいて使用し得るスイッチング素子としては、半導体材料としてアモルファスシリコンを使用したTFT、ポリシリコンを使用したTFT、低温ポリシリコン(LTPS:Low Temperature Poly Silicon)TFT、薄膜ダイオードTFD(Thin Film Diode)等を使用することができる。
そして、本技術の液晶表示パネルにおいては、下電極には上電極のスリットと平行にスリットが形成されており、下電極の一部が平面視で上電極と重畳する位置に形成されており、下電極のスリットは平面視で上電極と上電極のスリットの両方に重なるように形成されている。更に、上電極は平面視で下電極と下電極のスリットの両方に重なるように形成されている。下電極に形成されているスリットが上電極のスリットと平行に形成されていると、上電極と下電極との間に生じる電界の方向は上電極のスリットによって形成される辺と直交する方向となるので、液晶分子の配向の乱れが減少する。
更に、中型ないし大型のFFSモードの液晶表示パネルでは、個々の画素の面積も大きくなるため、それに比例して補助容量も大きくなるので、駆動用のスイッチング素子も大電流を流すことができる大きなサイズのものが必要となる。本技術の液晶表示パネルでは、下電極の一部が平面視で上電極と重畳する位置に形成されており、下電極のスリットは平面視で上電極と上電極のスリットの両方に重なるように形成され、上電極は平面視で下電極と下電極のスリットの両方に重なるように形成されているので、平面視で上電極には下電極がそれぞれ一部分重畳する部分が生じる。上電極が平面視で下電極のスリットと平面視で重畳する部分は、容量が形成されない。そのため、本技術の液晶表示パネルによれば、同じサイズの従来例のFFSモードの液晶表示パネルと比すると補助容量が小さくなるので、駆動用スイッチング素子のサイズを小さくでき、表示画質が良好で、開口度が大きいFFSモードの液晶表示パネルとなる。また、本技術の液晶表示パネルでは、下電極の一部が平面視で上電極と重畳する位置に形成されており、下電極のスリットは平面視で上電極と上電極のスリットの両方に重なるように形成され、上電極は平面視で下電極とした電極のスリットの両方に重なるように形成されているので、平面視で下電極のスリットと上電極のスリットが重畳する部分が生じる。平面視で下電極のスリットと上電極のスリットが重畳する部分では、両電極による透過率の低下を受けない。そのため、本技術の液晶パネルは、より高い透過率を確保でき、明るい表示が可能なFFSモードの液晶表示パネルとなる。なお、本技術の液晶表示パネルにおいては、上電極及び下電極に形成されるスリットは、両端部が閉じていても、片側が開放されているものであってもよい。
上記目的を達成するため、本技術の液晶表示パネルは、液晶層を挟持して対向配置された一対の基板を有し、一対の基板の一方には複数のスリットを有する上電極と、上電極と絶縁膜を介して基板側に平面視で前記上電極と一部が重なるように形成された下電極と、を備えた液晶表示パネルにおいて、下電極には前記上電極のスリットと平行にスリットが形成されており、下電極のスリットは平面視で上電極と上電極のスリットの両方に重なるように形成され、下電極は、平面視において上電極の1本おきに上電極と重なる位置に配置されていることを特徴とする
また、本技術の液晶表示パネルにおいては、下電極に形成されているスリットは、幅が上電極のスリット間の幅よりも広くすることができる。
このとき、スリットピッチが小さいほど液晶表示パネルの透過率が上がるため、上電極のスリットピッチは露光機の解像度限界まで小さくすることが望ましい。そして、下電極のスリットの幅を上電極のスリットの幅よりも太くすると、下電極のスリットを形成するために高解像度の露光機を使用する必要がなくなり、しかも、下電極の存在による透過率の低下が小さくなる。そのため、本技術の液晶表示パネルによれば、下電極の製造工程で安価な露光機を使用することができると共に、明るい表示が可能なFFSモードの液晶表示パネルが得られる。
また、本技術の液晶表示パネルにおいては、下電極が平面視で重ならないように配置されている上電極は、平面視で上電極が下電極のスリットの略中央に位置するように形成されることが好ましい
下電極を、平面視において上電極の1本おきに上電極と重なる位置に配置すると、下電極のスリットを形成するために高解像度の露光機を使用する必要がなくなり、しかも、下電極の存在による透過率の低下が小さくなる。そのため、本技術の液晶表示パネルによれば、下電極の製造工程で安価な露光機を使用することができると共に、明るい表示が可能なFFSモードの液晶表示パネルが得られる
また、本技術の液晶表示パネルにおいては、下電極は、基板に形成された層間膜の表面に形成されていることが好ましい。
下電極は、基板に形成された層間膜の表面に形成されていると、FFSモードの液晶表示パネルを構成する下電極、絶縁膜及び上電極が全て層間膜上に配置されることになる。そのため、係る態様の液晶表示パネルによれば、各画素領域の広い面積範囲に渉って上電極及び下電極を配置することができるようになり、開口度がより大きく明るい表示が可能なFFSモードの液晶表示パネルが得られる。
以下、図面を参照して本技術の最良の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本技術の技術思想を具体化するためのFFSモードの液晶表示パネルを例示するものであって、本技術をこの液晶表示パネルに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものも等しく適応し得るものである。更に、この明細書における説明のために用いられた各図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて表示しており、必ずしも実際の寸法に比例して表示されているものではない。
図1は第1の実施態様に係る液晶表示パネルのTFT基板上の1画素の概略平面図であ
る。図2は図1のII−II線に沿った断面図である。図3は第2の実施態様に係る液晶表示
パネルのTFT基板上の1画素の概略平面図である。図4は図3のIV−IV線に沿った断面
図である。図5は第3の実施態様に係る液晶表示パネルのTFT基板上の1画素の概略平
面図である。図6は図5のVI−VI線に沿った断面図である。
[第1の実施形態]
このFFSモードの液晶表示パネル10Aは、アレイ基板ARとカラーフィルタ基板と
を備えている。アレイ基板ARは、第1の透明基板11の表面にそれぞれ平行に複数の走
査線12及びコモン配線13が設けられ、これら走査線12及びコモン配線13に直交す
る方向に複数の信号線14が設けられている。そして、走査線12及び信号線14で区画
された領域のそれぞれを覆うように、コモン配線13に接続されていると共にストライプ
状に複数のスリット15aが形成されたITOやIZO(Indium Zinc Oxide)等からな
る透明材料からなる下電極16aが設けられている。また、下電極16aの表面にはゲー
ト絶縁膜17を介してパッシベーション膜18が形成されている。なお、ゲート絶縁膜1
7及びパッシベーション膜18は、酸化ケイ素ないし窒化ケイ素等から形成される。また
、パッシベーション膜18の表面には、ストライプ状に複数のスリット19が形成された
ITO等の透明材料からなる上電極20が設けられている。上電極20の幅Wとスリット
19の幅は、同一に形成される。そして、この上電極20及び複数のスリット19の表面
は配向膜(図示省略)により被覆されている。なお、下電極16aのスリット15a及び
上電極20のスリット19の配置関係の詳細については後述する。
そして、走査線12と信号線14との交差位置の近傍にはスイッチング素子としてのT
FT(Thin Film Transistor)が形成されている。このTFTは、走査線12の表面に半
導体層21が配置され、半導体層21の表面の一部を覆うように信号線14の一部が延在
されてTFTのソース電極Sを構成し、半導体層21の下部の走査線部分がゲート電極G
を構成し、また、半導体層21の一部分と重なる上電極20の部分がドレイン電極Dを構
成している。
また、カラーフィルタ基板は、図示省略したが、第2の透明基板の表面にカラーフィル
タ層、オーバーコート層及び配向膜が順次形成された構成を有している。そして、アレイ
基板ARの上電極20及び下電極16aとカラーフィルタ基板のカラーフィルタ層とが互
いに対向するようにアレイ基板AR及びカラーフィルタ基板を対向させ、その間に液晶を
封入するとともに、両基板のそれぞれ外側に偏光板(図示省略)を偏光方向が互いに直交
する方向となるように配置することにより、FFSモードの液晶表示パネル10Aが形成
される。
この第1の実施形態のFFSモードの液晶表示パネル10Aは、上電極20と下電極1
6aの間に電界を形成すると、この電界は上電極20の両側でスリット19を介して下電
極16aに向かうため、スリット19に存在する液晶だけでなく上電極20上に存在する
液晶も動くことができる。そのため、第1の実施形態のFFSモードの液晶表示パネル1
0Aは、従来例のIPSモードの液晶表示パネルよりも広視野角かつ高コントラストであ
り、更に高透過率であるため明るい表示が可能となるという特徴を備えている。
また、従来のFFSモードの液晶表示パネルでは、平面視で上電極と下電極との重複し
ている部分の面積が大きいため、大きな補助容量が副次的に生じる。このようにして形成
された補助容量は、小型の液晶表示パネルであれば、縦電界方式の液晶表示パネルやIP
Sモードの液晶表示パネルのように、別途補助容量形成のための補助容量電極等を形成す
る必要がなくなるため、開口度の向上に繋がる。しかしながら、中大型の液晶表示パネル
においては、1画素領域の面積が大きくなるため、補助容量が相対的に大きくなり、画素
に十分な電荷を与えるためにはTFTの寸法を大きくしなければならなくなるので、開口
率が低下してしまう。また、画素の補助容量が大きくなると、それに比例して液晶表示パ
ネルの消費電力も増大してしまう。
そこで、第1の実施形態の液晶表示パネル10Aでは、下電極16aにストライプ状に
複数のスリット15aを形成している。なお、下電極16aに形成されたストライプ状の
スリット16aは、上電極20のスリット19と平行に形成されている。このように、下
電極16aに形成されたスリット15aを上電極20に形成されたスリット19に対して
平行になるように形成すると、上電極20と下電極16aとの間に生じる電界の方向は上
電極20のスリット19によって形成される辺と直交する方向となるので、液晶分子の配
向の乱れが減少する。また、第1の実施形態の液晶表示パネル10Aにおいては、下電極
16aに形成されるスリット15aを、幅L1が上電極20の幅Wよりも細く、かつ、平
面視で全て前記上電極20と重畳するように形成している(図2参照)。すなわち、下電
極16aに形成されたスリット15aは、全て前記上電極20の下部に位置しており、平
面視で上電極20のスリット19から露出することがない。なお、上電極20の幅W(上
電極20に形成されたスリット19の幅も同じ)は、3.5μm〜4.0μm程度が好ま
しく、下電極16aに形成するスリット15aの幅は、製造誤差を考慮して1.5μm〜
2.0μmとすることが好ましい。
従って、第1の実施形態の液晶表示パネル10Aにおいては、下電極16aのスリット
15aの上部には必ず上電極20が存在し、また、上電極20のスリット19の下部には
必ず下電極15aが存在していることになる。そのため、第1の実施形態の液晶表示パネ
ル10Aでは、同一サイズの従来例のFFSモードの液晶表示パネルよりも、補助容量を
低下させることができるとともにTFTのサイズを小型化できるので、開口度を大きくす
ることができ、しかも、少なくとも従来例のFFSモードの液晶表示パネルと同等の表示
画質が得られるようになる。なお、補助容量の低減がそれほど要求されない場合、下電極
16aに形成するスリットの数を、例えば1個おきに形成する等、減少させることにより
対処することができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態の液晶表示パネル10Aでは、下電極16aに形成されるスリット15
aを、幅L1が上電極20の幅Wよりも細く、かつ、平面視で全て前記上電極20と重畳
するように形成した例を示した。しかしながら、補助容量をより小さくすることが要求さ
れる場合、第1の実施形態の液晶表示パネル10Aでは、上電極20の幅Wと下電極のス
リットの幅L1の差が小さくなるので、上電極20を正確に下電極16aのスリット15
a上に配置することが困難となる。そこで、補助容量を容易により低下させることができ
る第2の実施形態の液晶表示パネル10Bを図3及び図4を用いて説明する。なお、図3
及び図4においては、第1の実施形態の液晶表示パネル10Aと構成が同一の部分には同
一の参照符号を付与してその詳細な説明は省略する。
この第2の実施形態の液晶表示パネル10Bは、下電極16bのスリット15bを上電極20の下部に1つおきに形成し、このスリット15bの幅L2を上電極20の幅Wよりも広くなるように形成したものである(図4参照)。そのため、下電極16bの一部は平面視で上電極20のスリット19から露出する部分が生じると共に、上電極20の下部には全く下電極16bが存在していない部分を形成することができる。このように、上電極20の本おきに下電極16bを配置することで、第2の実施形態の液晶表示パネル10Bでは、上電極20の一部が補助容量の形成に関与しなくなるため、補助容量を大幅に低下させることができようになる。また、下電極16bのスリット15bの幅L2を上電極20の幅Wよりも広くすると、下電極16bのスリット15bを形成するために高解像度の露光機を使用する必要がなくなり、しかも、下電極16bの存在による透過率の低下が小さくなる。加えて、第2の実施形態の液晶表示パネル10Bでは、画素電極の幅Wと下電極16bのスリットの幅L2との関係が第1の実施形態の液晶表示パネル10Aの場合よりもクリティカルではないので、製造が容易になる。そのため、第2の実施形態の液晶表示パネル10Bによれば、下電極16bの製造工程で安価な露光機を使用することができると共に、簡単により明るい表示が可能なFFSモードの液晶表示パネル10Bが得られる。
[第3の実施形態]
第1の実施形態の液晶表示パネル10Aよりも補助容量を低下させることができる第3
の実施形態の液晶表示パネル10Cの構成を図5及び図6を用いて説明する。なお、図5
及び図6においては、第1の実施形態の液晶表示パネル10Aと構成が同一の部分には同
一の参照符号を付与してその詳細な説明は省略する。
この第3の実施形態の液晶表示パネル10Cは、上電極20の下部に形成される下電極
16cのスリット15cが必ず平面視で上電極20のスリット19から露出するように形
成したものである。すなわち、第3の実施形態の液晶表示パネル10Cでは、上電極20
の一部は必ず下電極16cのスリット15cと対向する位置に形成されるようになってい
るため、上電極20の一部が補助容量の形成に関与しなくなるので、補助容量を小さくす
ることが可能となるわけである。
この第3の実施形態の液晶表示パネル10Cでは、下電極16cのスリット15cの幅
L3は上電極20の幅Wと同じであっても、狭くても、更には広くてもかまわない。要は
、上電極20に形成されたスリット19のピッチと下電極16cに形成されたスリット1
5cのピッチとが同一であればよい。すなわち、下電極16cのスリット15cの幅L3
が上電極20の幅Wと同じであっても、上電極20に形成されたスリット19のピッチと
下電極16cに形成されたスリット15cのピッチとが同一であれば、上電極20と下電
極16cとの平面視における重畳割合を増加させると補助容量を減少させることができる
。この第3の実施形態の液晶表示パネル10Cでは、画素電極の幅Wと下電極16cのス
リットの幅L3との関係が第1の実施形態の液晶表示パネル10Aの場合よりもクリティ
カルではないので、製造が容易になる。ただ、上電極20と下電極16cとの平面視にお
ける重畳割合を増加させると、上電極20のスリット19の下部に下電極16cが存在し
ていない領域の割合が増加するため、FFSモードとして作動し難い領域が増加するので
、表示画質の低下に繋がる。そのため、第3の実施形態の液晶表示パネル10Cでは、上
電極20と下電極16cとの平面視における重畳割合は大きくても50%とすべきである
第3の実施形態の液晶表示パネルにおいては、上電極20に形成されたスリット19の
ピッチ(形成間隔)と下電極16cに形成されたスリット15cのピッチとは、上電極2
0の幅Wの2倍に相当する7〜8μm程度が好ましい。この第3の実施形態の液晶表示パ
ネル10Cにおいても、同一サイズの従来例のFFSモードの液晶表示パネルよりも、補
助容量を低下させることができるとともにTFTのサイズを小型化でき、第1の実施形態
の液晶表示パネル10Aの場合と同様の効果を奏することができるようになる。
なお、上記第1〜第3の実施形態の液晶表示パネル10A〜10Cにおいては、何れも第1の透明基板11の表面に下電極が形成されている形式のものを示した。しかしながら、本技術においては、下電極は第1の透明基板11の表面に形成されている層間膜の表面に形成されていてもよい。このように下電極が層間膜の表面に形成されていると、FFSモードの液晶表示パネルを構成する下電極、絶縁膜及び上電極が全て層間膜上に配置されることになるので、各画素領域の広い面積範囲に渉って上電極及び下電極を配置することができるようになり、開口度がより大きく明るい表示が可能なFFSモードの液晶表示パネルが得られる。
第1の実施態様に係る液晶表示パネルのTFT基板上の1画素の概略平面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 第2の実施態様に係る液晶表示パネルのTFT基板上の1画素の概略平面図である。 図3のIV−IV線に沿った断面図である。 第3の実施態様に係る液晶表示パネルのTFT基板上の1画素の概略平面図である。 図5のVI−VI線に沿った断面図である。 従来例のFFSモードの液晶表示パネルのアレイ基板の1画素の模式的平面図である。 図7のVIII−VIII線に沿った模式断面図である。
符号の説明
10A〜10C:液晶表示パネル 11:第1の透明基板 12:走査線 13:コモン
配線 14:信号線 15a〜15c:(下電極の)スリット 16a〜16c:下電極
17:ゲート絶縁膜 18:パッシベーション膜 19:(上電極の)スリット 20
:上電極 21:半導体層 22:コンタクトホール

Claims (5)

  1. 液晶層を挟持して対向配置された一対の基板を有し、前記一対の基板の一方には複数のスリットを有する上電極と、前記上電極と絶縁膜を介して前記基板側に平面視で前記上電極と一部が重なるように形成された下電極と、を備えた液晶表示パネルにおいて、
    前記下電極には前記上電極のスリットと平行にスリットが形成されており、
    前記下電極のスリットは平面視で前記上電極と前記上電極のスリットの両方に重なるように形成され
    前記上電極は平面視で前記下電極と前記下電極のスリットの両方に重なるように形成されていることを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 液晶層を挟持して対向配置された一対の基板を有し、前記一対の基板の一方には複数のスリットを有する上電極と、前記上電極と絶縁膜を介して前記基板側に平面視で前記上電極と一部が重なるように形成された下電極と、を備えた液晶表示パネルにおいて、
    前記下電極には前記上電極のスリットと平行にスリットが形成されており、
    前記下電極のスリットは平面視で前記上電極と前記上電極のスリットの両方に重なるように形成され、
    前記下電極は、平面視において前記上電極の1本おきに前記上電極と重なる位置に配置されていることを特徴とする液晶表示パネル。
  3. 前記下電極に形成されているスリットは、幅が前記上電極のスリット間の幅よりも広いことを特徴とする請求項に記載の液晶表示パネル。
  4. 前記下電極が平面視で重ならないように配置されている前記上電極は、平面視で前記上電極が前記下電極のスリットの略中央に位置するように形成されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示パネル。
  5. 前記下電極は、前記基板に形成された層間膜の表面に形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の液晶表示パネル。
JP2008173104A 2008-07-02 2008-07-02 液晶表示パネル Expired - Fee Related JP5408912B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173104A JP5408912B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 液晶表示パネル
US12/468,515 US8098357B2 (en) 2008-07-02 2009-05-19 Liquid crystal display panel
CN2009101425807A CN101620346B (zh) 2008-07-02 2009-07-01 液晶显示面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173104A JP5408912B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014847A JP2010014847A (ja) 2010-01-21
JP5408912B2 true JP5408912B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41464092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008173104A Expired - Fee Related JP5408912B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 液晶表示パネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8098357B2 (ja)
JP (1) JP5408912B2 (ja)
CN (1) CN101620346B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5134676B2 (ja) * 2010-11-24 2013-01-30 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置およびその製造方法
CN102486587A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 上海天马微电子有限公司 液晶显示器的像素结构及形成方法
US7999899B1 (en) * 2011-01-25 2011-08-16 Hannstar Display Corp. Fringe field switching liquid crystal display apparatus
US20140098335A1 (en) * 2011-06-03 2014-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
TWI446077B (zh) 2011-08-17 2014-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 邊緣場切換式液晶顯示器之像素結構
CN102253557B (zh) * 2011-08-24 2014-04-02 华映视讯(吴江)有限公司 边缘场切换式液晶显示器的像素结构
CN103135290A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 东莞万士达液晶显示器有限公司 边缘电场切换型液晶显示板
CN102566158B (zh) * 2011-12-05 2014-12-17 深圳市华星光电技术有限公司 液晶基板及其制作方法
CN103487972A (zh) * 2012-06-08 2014-01-01 瀚宇彩晶股份有限公司 显示装置
CN103364987B (zh) * 2013-07-19 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及显示面板
CN104122715A (zh) * 2013-07-19 2014-10-29 深超光电(深圳)有限公司 薄膜晶体管基板以及液晶显示面板
US9184182B2 (en) * 2013-07-19 2015-11-10 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Array substrate and display panel
TWI502263B (zh) 2013-07-25 2015-10-01 Au Optronics Corp 畫素結構、顯示面板及其製作方法
TWI534993B (zh) 2013-09-25 2016-05-21 友達光電股份有限公司 無機發光二極體之畫素結構
CN104950532A (zh) * 2014-03-25 2015-09-30 深圳莱宝高科技股份有限公司 显示面板
CN104950533A (zh) * 2014-03-25 2015-09-30 深圳莱宝高科技股份有限公司 一种显示面板
CN103984164B (zh) * 2014-05-06 2017-06-16 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置
CN105487316A (zh) * 2016-01-19 2016-04-13 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置
JP6255048B2 (ja) * 2016-03-09 2017-12-27 本田技研工業株式会社 燃料電池車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3365563B2 (ja) * 1993-01-22 2003-01-14 日産化学工業株式会社 液晶セル用配向処理剤
JP3129293B2 (ja) * 1998-08-13 2001-01-29 日本電気株式会社 液晶表示装置
KR100311214B1 (ko) * 1999-06-29 2001-11-02 박종섭 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치
WO2001018597A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Hitachi, Ltd Afficheur à cristaux liquides
JP2001354968A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Hitachi Ltd アクティブ・マトリクス型液晶表示装置およびその液晶組成物質
KR20020002052A (ko) 2000-06-29 2002-01-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치의 제조방법
TWI341939B (en) * 2005-04-25 2011-05-11 Au Optronics Corp Multi-domain vertically alignment liquid crystal display and driving method thereof
JP4645488B2 (ja) * 2006-03-15 2011-03-09 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
KR101288837B1 (ko) * 2006-06-29 2013-07-23 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조 방법
JP5167781B2 (ja) * 2007-03-30 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 電界駆動型装置、液晶装置及び電子機器
JP2009175272A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8098357B2 (en) 2012-01-17
CN101620346B (zh) 2012-09-26
US20100002179A1 (en) 2010-01-07
JP2010014847A (ja) 2010-01-21
CN101620346A (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408912B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5348521B2 (ja) 液晶表示パネル
US9041894B2 (en) Liquid-crystal display device
JP5301251B2 (ja) 液晶表示装置
JP5261237B2 (ja) 液晶表示パネル
WO2011024703A1 (ja) 液晶表示装置
JP5127485B2 (ja) 液晶表示装置
JP5526085B2 (ja) 液晶表示装置
JP5791593B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2009186869A (ja) 液晶表示装置
JP5132341B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5586753B2 (ja) 液晶表示パネル
US20090009704A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2008262006A (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶パネル
JP5143583B2 (ja) 液晶表示パネル
US8953134B2 (en) Liquid crystal display panel
US10001680B2 (en) Liquid crystal display device
JP2013050544A (ja) 液晶表示装置
JP5677923B2 (ja) 液晶表示装置
US8325307B2 (en) Crystal display and electronic apparatus
WO2014034786A1 (ja) アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
US8432519B2 (en) Liquid crystal display device
JP2011027951A (ja) 液晶表示パネル
JP2010091904A (ja) 液晶表示装置
JP5376425B2 (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees