JP5380402B2 - 自動変速機及び油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機及び油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5380402B2
JP5380402B2 JP2010203466A JP2010203466A JP5380402B2 JP 5380402 B2 JP5380402 B2 JP 5380402B2 JP 2010203466 A JP2010203466 A JP 2010203466A JP 2010203466 A JP2010203466 A JP 2010203466A JP 5380402 B2 JP5380402 B2 JP 5380402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
engine
line pressure
pressure
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010203466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012057758A (ja
Inventor
直弘 山田
敬一 立脇
真一郎 渡辺
訓卓 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2010203466A priority Critical patent/JP5380402B2/ja
Priority to KR20110079336A priority patent/KR101479810B1/ko
Priority to EP11006730A priority patent/EP2428702A3/en
Priority to CN201110236743.5A priority patent/CN102401125B/zh
Priority to US13/218,028 priority patent/US9163722B2/en
Publication of JP2012057758A publication Critical patent/JP2012057758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380402B2 publication Critical patent/JP5380402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/023CVT's provided with at least two forward and one reverse ratio in a serial arranged sub-transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H2061/0034Accumulators for fluid pressure supply; Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、走行中に駆動力源を停止可能な車両において、油圧の低下を抑制する自動変速機を提供する。
車両が停車中に駆動力源であるエンジンを停止するアイドルストップ制御が知られている。また、車両が走行中にも、所定条件の成立によってエンジンを停止する制御を行うもの(例えば特許文献1参照。)が知られている。このような制御によって、エンジンの燃費を向上することができる。
特開2010−164143号公報
変速機は、エンジンによって駆動されるオイルポンプが発生する油圧(ライン圧)を元圧として変速が制御される。たとえば、有段変速機構では、摩擦締結要素の締結/解放を油圧によって制御することによって回転を伝達する。また、無段変速機構では、変速はプーリに巻き掛けられたベルトを油圧によって挟持して回転を伝達する。
このような変速機において、車両が走行中にエンジンが停止すると、エンジンによって駆動されるオイルポンプが停止するため、摩擦締結要素やプーリへの油圧の供給が停止する。しかし、オイルポンプから摩擦締結要素やプーリへ油圧が供給される油路はすぐに油圧は低下せず、エンジン停止開始から所定時間は、摩擦締結要素の締結力及びベルトの挟持力を確保することができる。従って、車速がゼロとなる時点より所定時間前からエンジンを停止させることができる。
しかしながら、エンジンを停止した場合は、シリンダの圧縮反力によってエンジンが一時的に逆回転する場合がある。これによりオイルポンプが逆回転するため、油路内の油圧がオイルポンプに吸い込まれ、油路内の油圧が急激に低下する。
油路内の油圧の急激な低下によって、変速機の摩擦締結要素の締結力やベルトの挟持力が急激に低下するため、エンジン停止開始から、摩擦締結要素の締結力及びベルトの挟持力が確保される所定時間が極めて短くなる。従って、エンジンを停止させることができる時間が短くなり、燃費を向上させることができないという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、走行中に駆動力源であるエンジンを停止可能な車両において、エンジン停止時における変速機の変速状態を維持するための油圧の低下を抑制する自動変速機を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様によると、車両のエンジンの動力によって回転され油圧を発生させるオイルポンプと、少なくともオイルポンプによって発生された油圧を調圧して生成されたライン圧が供給されるライン圧油路と、車両が走行中にエンジンの回転を停止させる走行中駆動力源停止手段と、を備える自動変速機において、走行中駆動力源停止手段によりエンジンの回転が停止するとき、エンジンの逆回転に伴い前記オイルポンプが逆回転し前記ライン圧が低下すること、を抑制する油圧低下抑制手段を、ライン圧油路に備え、前記油圧抑制手段は、前記ライン圧を貯留するアキュームレータによって構成され、前記アキュームレータに貯留された油圧を前記オイルポンプに供給することを特徴とする。
また、本発明の別の実施態様によると、車両のエンジンの動力によって回転され油圧を発生させるオイルポンプと、少なくとも前記オイルポンプによって発生された油圧を調圧して生成されたライン圧が供給されるライン圧油路と、前記車両が走行中に前記エンジンの回転を停止させる走行中駆動力源停止手段と、を備える自動変速機において、前記走行中駆動力源停止手段により前記エンジンの回転が停止するとき、前記エンジンの逆回転に伴い前記オイルポンプが逆回転し前記ライン圧が低下すること、を抑制する油圧低下抑制手段を、前記ライン圧油路に備え、前記オイルポンプはベーンポンプによって構成され、前記油圧低下抑制手段は、前記ライン圧油路のライン圧が前記オイルポンプへと逆流することを抑制する逆止弁によって構成され、前記逆止弁は、前記ライン圧油路のライン圧が前記オイルポンプへと逆流することを許容するバイパス路を備えることを特徴とする。
本発明の一実施態様によると、車両が走行中にエンジンの回転が逆回転することによりオイルポンプが発生する油圧が低下しても、アキュームレータに貯留された油圧をオイルポンプに供給することで、ライン圧が低下することを抑制するので、エンジンを停止させることができる時間が短くなることを抑制して、燃費を向上させることができる。
また、本発明の別の実施態様によると、車両が走行中にエンジンの回転が逆回転することによりオイルポンプが発生する油圧が低下しても、逆止弁によって作動油がオイルポンプに逆流してライン圧が低下することを抑制するので、エンジンを停止させることができる時間が短くなることを抑制して、燃費を向上させることができる。さらに、逆止弁は、ライン圧油路のライン圧がオイルポンプへと逆流することを許容するバイパス路を備える。これにより、エンジンの回転が逆回転することによりオイルポンプが発生する油圧が低下することを防止して、ベーンポンプであるオイルポンプがベーン落ちすることを防止できるので、オイルポンプが正回転に復帰したときにも直ちに油圧を発生することが可能となる。
本発明の第1実施形態の無段変速機を搭載した車両の概略構成図である。 本発明の第1実施形態の変速機コントローラの構成の一例を示す説明図である。 本発明の第1実施形態の変速マップの一例を示す説明図である。 本発明の第1実施形態の変速機のメカオイルポンプを中心とした構成を示す説明図である。 本発明の第1実施形態において、コーストストップ時における変速機の動作を示す比較例の説明図である。 本発明の第1実施形態の油圧制御回路を中心とした説明図である。 本発明の第1実施形態のコーストストップ時における変速機の動作を示す説明図である。 本発明の第2実施形態の油圧制御回路を中心とした説明図である。 本発明の第2実施形態の変形例の油圧制御回路を中心とした説明図である。 本発明の第2実施形態の別の変形例の油圧制御回路を中心とした説明図である。 本発明の第2実施形態のさらに別の変形例の油圧制御回路を中心とした説明図である。 本発明の第2実施形態のさらに別の変形例の油圧制御回路を中心とした説明図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、ある変速機構の「変速比」は、当該変速機構の入力回転速度を当該変速機構の出力回転速度で割って得られる値である。また、「最Low変速比」は当該変速機構の最大変速比を意味し、「最High変速比」は当該変速機構の最小変速比を意味する。
<第1実施形態>
図1は本発明の第1実施形態に係る無段変速機を搭載した車両の概略構成図である。この車両は動力源としてエンジン1を備える。エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ2、第1ギヤ列3、無段変速機(以下、単に「変速機4」という。)、第2ギヤ列5、終減速装置6を介して駆動輪7へと伝達される。第2ギヤ列5には駐車時に変速機4の出力軸を機械的に回転不能にロックするパーキング機構8が設けられている。
また、車両には、エンジン1の回転が入力され、エンジン1の動力の一部を利用して駆動されるメカオイルポンプ10mと、バッテリ13から電力供給を受けて駆動される電動オイルポンプ10eとが設けられている。また、変速機4には、メカオイルポンプ10m及び電動オイルポンプ10eの少なくとも一方から供給される油圧(以下「ライン圧」と呼ぶ)を調圧して変速機4の各部に供給する油圧制御回路11と、油圧制御回路11を制御するコントローラ12とが設けられている。
変速機4は、無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)と、バリエータ20に対して直列に設けられる副変速機構30とを備える。「直列に設けられる」とは同動力伝達経路においてバリエータ20と副変速機構30が直列に設けられるという意味である。副変速機構30は、この例のようにバリエータ20の出力軸に直接接続されていてもよいし、その他の変速ないし動力伝達機構(例えば、ギヤ列)を介して接続されていてもよい。
バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21、22の間に掛け回されるVベルト23とを備えるベルト式無段変速機構である。プーリ21、22は、それぞれ固定円錐板と、この固定円錐板に対してシーブ面を対向させた状態で配置され固定円錐板との間にV溝を形成する可動円錐板と、この可動円錐板の背面に設けられて可動円錐板を軸方向に変位させる油圧シリンダ23a、23bとを備える。油圧シリンダ23a、23bに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してVベルト23と各プーリ21、22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比vRatioが無段階に変化する。
副変速機構30は前進2段・後進1段の変速機構である。副変速機構30は、2つの遊星歯車のキャリアを連結したラビニョウ型遊星歯車機構31と、ラビニョウ型遊星歯車機構31を構成する複数の回転要素に接続され、それらの連係状態を変更する複数の摩擦締結要素(Lowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34)とを備える。各摩擦締結要素32〜34への供給油圧を調整し、各摩擦締結要素32〜34の締結・解放状態を変更すると、副変速機構30の変速段が変更される。
例えば、Lowブレーキ32を締結し、Highクラッチ33とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速となる。Highクラッチ33を締結し、Lowブレーキ32とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速よりも変速比が小さな2速となる。また、Revブレーキ34を締結し、Lowブレーキ32とHighクラッチ33を解放すれば副変速機構30の変速段は後進となる。なお、以下の説明では、副変速機構30の変速段が1速であるとき「変速機4が低速モードである」と表現し、2速であるとき「変速機4が高速モードである」と表現する。
コントローラ12は、エンジン1及び変速機4を統括的に制御する制御手段であり、図2に示すように、CPU121と、RAM・ROMからなる記憶装置122と、入力インターフェース123と、出力インターフェース124と、これらを相互に接続するバス125とから構成される。
入力インターフェース123には、アクセルペダルの開度(以下、「アクセル開度APO」という。)を検出するアクセル開度センサ41の出力信号、変速機4の入力回転速度(=プライマリプーリ21の回転速度、以下、「プライマリ回転速度Npri」という。)を検出する回転速度センサ42の出力信号、車両の走行速度(以下、「車速VSP」という。)を検出する車速センサ43の出力信号、変速機4の油温を検出する油温センサ44の出力信号、セレクトレバー45の位置を検出するインヒビタスイッチ46の出力信号、ブレーキペダルが踏み込まれていることを検出するブレーキスイッチ47の出力信号などが入力される。
記憶装置122には、エンジン1の制御プログラム、変速機4の変速制御プログラム、この変速制御プログラムで用いる変速マップ(図3)が格納されている。CPU121は、記憶装置122に格納されている変速制御プログラムを読み出して実行し、入力インターフェース123を介して入力される各種信号に対して各種演算処理を施して、燃料噴射信号、点火時期信号、スロットル開度信号、変速制御信号を生成し、生成した変速制御信号を出力インターフェース124を介して油圧制御回路11に出力する。CPU121が演算処理で使用する各種値、その演算結果は記憶装置122に適宜格納される。
油圧制御回路11は複数の流路、複数の油圧制御弁で構成される。油圧制御回路11は、コントローラ12からの変速制御信号に基づき、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り換えるとともにオイルポンプ10で発生した油圧から必要な油圧を調製し、これを変速機4の各部位に供給する。これにより、バリエータ20の変速比vRatio、副変速機構30の変速段が変更され、変速機4の変速が行われる。
図3は、本実施形態のコントローラ12の記憶装置122に格納される変速マップの一例を示している。
この変速マップ上では変速機4の動作点が車速VSPとプライマリ回転速度Npriとに基づき決定される。変速機4の動作点と変速マップ左下隅の零点を結ぶ線の傾きが変速機4の変速比(バリエータ20の変速比vRatioに副変速機構30の変速比subRatioを掛けて得られる全体の変速比、以下、「スルー変速比Ratio」という。)を表している。この変速マップには、従来のベルト式無段変速機の変速マップと同様に、アクセル開度APO毎に変速線が設定されており、変速機4の変速はアクセル開度APOに応じて選択される変速線に従って行われる。なお、図3には簡単のため、全負荷線(アクセル開度APO=8/8のときの変速線)、パーシャル線(アクセル開度APO=4/8のときの変速線)、コースト線(アクセル開度APO=0のときの変速線)のみが示されている。
変速機4が低速モードのときは、変速機4はバリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる低速モード最Low線とバリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる低速モード最High線の間で変速することができる。このとき、変速機4の動作点はA領域とB領域内を移動する。一方、変速機4が高速モードのときは、変速機4はバリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる高速モード最Low線とバリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる高速モード最High線の間で変速することができる。このとき、変速機4の動作点はB領域とC領域内を移動する。
副変速機構30の各変速段の変速比は、低速モード最High線に対応する変速比(低速モード最High変速比)が高速モード最Low線に対応する変速比(高速モード最Low変速比)よりも小さくなるように設定される。これにより、低速モードでとりうる変速機4のスルー変速比Ratioの範囲である低速モードレシオ範囲と高速モードでとりうる変速機4のスルー変速比Ratioの範囲である高速モードレシオ範囲とが部分的に重複し、変速機4の動作点が高速モード最Low線と低速モード最High線で挟まれるB領域にあるときは、変速機4は低速モード、高速モードのいずれのモードも選択可能になっている。
コントローラ12は、この変速マップを参照して、車速VSP及びアクセル開度APO(車両の運転状態)に対応するスルー変速比Ratioを到達スルー変速比DRatioとして設定する。この到達スルー変速比DRatioは、当該運転状態でスルー変速比Ratioが最終的に到達すべき目標値である。そして、コントローラ12は、スルー変速比Ratioを所望の応答特性で到達スルー変速比DRatioに追従させるための過渡的な目標値である目標スルー変速比tRatioを設定し、スルー変速比Ratioが目標スルー変速比tRatioに一致するようにバリエータ20及び副変速機構30を制御する。
また、変速マップ上には副変速機構30の変速を行うモード切換変速線(副変速機構30の1−2変速線)が低速モード最High線上に重なるように設定されている。モード切換変速線に対応するスルー変速比(以下、「モード切換変速比mRatio」という。)は低速モード最High変速比に等しい。
そして、変速機4の動作点がモード切換変速線を横切った場合、すなわち、変速機4のスルー変速比Ratioがモード切換変速比mRatioを跨いで変化した場合は、コントローラ12はモード切換変速制御を行う。このモード切換変速制御では、コントローラ12は、副変速機構30の変速を行うとともに、バリエータ20の変速比vRatioを副変速機構30の変速比subRatioが変化する方向と逆の方向に変化させる協調変速を行う。
協調変速では、変速機4のスルー変速比Ratioがモード切換変速比mRatioよりも大きい状態から小さい状態になったときは、コントローラ12は、副変速機構30の変速段を1速から2速に変更(以下、「1−2変速」という。)するとともに、バリエータ20の変速比vRatioを変速比大側に変化させる。逆に、変速機4のスルー変速比Ratioがモード切換変速比mRatioよりも小さい状態から大きい状態になったときは、コントローラ12は、副変速機構30の変速段を2速から1速に変更(以下、「2−1変速」という。)するとともに、バリエータ20の変速比vRatioを変速比小側に変化させる。
モード切換変速時、協調変速を行うのは、変速機4のスルー変速比Ratioの段差により生じる入力回転の変化に伴う運転者の違和感を抑えるためである。また、モード切換変速をバリエータ20の変速比vRatioが最High変速比のときに行うのは、この状態では副変速機構30に入力されるトルクがそのときにバリエータ20に入力されるトルクのもとでは最小になっており、この状態で副変速機構30を変速すれば副変速機構30の変速ショックを緩和することができるからである。
また、この変速マップに従えば、車両が停車する際、バリエータ20の変速比vRatioは最Low変速比となり、また、副変速機構30の変速段は1速となる。
本実施形態のコントローラ12は、燃料消費量を抑制するために、車両が停止している間に回転を停止するアイドルストップ制御に加え、車両が走行中にも回転を停止させるコーストストップ制御を行う。
コーストストップ制御では、低車速域で車速が走行している間、エンジン1を自動的に停止させて燃料消費量を抑制する制御である。なお、コーストストップ制御は、アクセルオフ時に実行される燃料カット制御とエンジン1への燃料供給を停止する点で共通するが、トルクコンバータ2のロックアップクラッチを解放してエンジン1と駆動輪7との間の動力伝達を絶ち、エンジン1の回転を完全に停止させるに点において相違する。
コーストストップ制御を実行するにあたって、コントローラ12は、まず、例えば以下に示す条件(a)〜(d)を判断する。
(a):アクセルペダルから足が離されている(アクセル開度APO=0)
(b):ブレーキペダルが踏み込まれている(ブレーキスイッチ47がON)
(c):車速が所定の低車速(例えば、15km/h)以下
(d):ロックアップクラッチが解放されている
なお、これらの条件は、言い換えると運転者に停車意図があることを判断する条件である。
コントローラ12は、コーストストップ条件が成立した場合に、エンジン1への燃料の供給を停止して、エンジン1の回転を停止させる。
図4は、本実施形態の変速機4のメカオイルポンプ10mを中心とした構成を示す説明図である。
エンジン1から出力される回転は、トルクコンバータ2のコンバータハウジング25を回転させる。この回転によってコンバータハウジング25に内装されたポンプインペラ26が作動油を撹拌させ、ステータ27を介してタービン28を回転させる。タービン28は、第1ギヤ列3に連結されており、これにより、タービン28の回転が変速機4に入力される。
メカオイルポンプ10mは、トルクコンバータ2に近接されて設けられており、トルクコンバータ2の回転によって回転され、油圧を発生する。
コンバータハウジング25とメカオイルポンプ10mとには、それぞれスプロケット16とスプロケット17とが連結されており、これらスプロケット16とスプロケット17とはチェーン18によって連結されている。コンバータハウジング25の回転は、スプロケット16、チェーン18を介してスプロケット17に伝達される。
コンバータハウジング25は、エンジン1の回転軸に直結されているので、エンジン1が回転している間は常にメカオイルポンプ10mが回転する。これにより、メカオイルポンプ10mが、変速機4の動作に必要な油圧を発生する。変速機4は、車両が停止している状態にも油圧による制御が必要となるので、エンジン1が回転している状態で常に油圧を発生させるためである。
本実施形態では、エンジン1がアイドルストップ及びコーストストップが可能に構成されている。そのような場合には、メカオイルポンプ10mが油圧を発生できない。そこで、これらアイドルストップ及びコーストストップ状態において油圧を発生させるために、油圧回路に電動オイルポンプ10eが備えられている。
電動オイルポンプ10eは、エンジン1の回転が停止しているなど、メカオイルポンプ10mが作動していないときに変速機4への油圧の供給が必要である場合に、コントローラ12の制御によって、バッテリ13からの電力の供給によって駆動する。
なお、電動オイルポンプ10eは、アイドルストップ又はコーストストップ等の比較的低負荷時に作動するものである、したがって、このような運転状況における必要油圧を満足できる程度の容量を持ち、かつ、車両の重量の増加及びコストの上昇とならない程度の容量であることが望ましい。
ここで、前述のように、エンジン1のコーストストップが行われた場合、エンジン1のシリンダの圧縮反力により、一時的にエンジン1の回転が逆回転する場合がある。
このとき、メカオイルポンプ10mは、エンジン1の回転軸と直結しているため、エンジン1が逆回転するとメカオイルポンプ10mも逆回転する。メカオイルポンプ10mが逆回転した場合には、メカオイルポンプ10mが発生する油圧がマイナスとなる。
図5は、コーストストップ時における変速機4の動作を示す比較例の説明図である。
前述のように、車両の運転状態がコースト状態において、所定の車速を下回ったときに、トルクコンバータ2のロックアップクラッチを解放すると共にエンジン1の回転を停止するコーストストップに移行する。
これによりエンジン1の回転速度は漸減し、その後、回転速度が0となる。これにより、エンジン1の回転軸と直結するメカオイルポンプ10mの回転も漸減し、メカオイルポンプ10mが発生する油圧も漸減する。なお、この場合は、メカオイルポンプ10mから油路39に供給される油圧は直ちには低下しないので、暫くは、変速機4の摩擦締結要素の締結やバリエータ20のVベルト23の挟持に必要なライン圧を確保することができる。
このとき、コントローラ12は、エンジン1がコーストストップにより停止されることを判定した場合は、ライン圧を確保するために電動オイルポンプ10eを作動させる。これにより、油圧制御回路11のライン圧は、メカオイルポンプ10mに代わり、電動オイルポンプ10eによって発生される。変速機4では、副変速機構30の摩擦締結要素の締結圧やバリエータ20のVベルト23の締結圧は、電動オイルポンプ10eが発生したライン圧を元圧として制御される。
コーストストップによって、エンジン1の回転速度は、漸減した後に停止するが、停止直前には、シリンダの圧縮反力によって逆方向に回転する。これにより、エンジン1の回転軸と直結して回転するメカオイルポンプ10mが逆方向に回転する。
メカオイルポンプ10mは、この逆回転によって吐出側から吸入側へとオイルと吐出し、吐出側にマイナスの油圧を発生させる。
このときメカオイルポンプ10mが発生したマイナスの油圧が電動オイルポンプ10eが発生する油圧を上回った場合は、ライン圧が急激に低下してしまう。
ライン圧が急激に低下した場合は、ライン圧を元圧として制御される副変速機構30の摩擦締結要素の締結圧やバリエータ20のVベルト23の締結圧が低下してしまい、必要な締結圧を確保することができなくなる。
例えば、副変速機構30の摩擦締結要素の締結圧が、必要な締結圧を満たさなくなった場合は、その摩擦締結要素にスリップが生じ、摩擦締結要素に摩耗や破損などの損傷を与える可能性があった。
また、バリエータ20のVベルト23にスリップが生じた場合は、プライマリ回転速度に対してセカンダリ回転速度が乖離するばかりでなく、Vベルト23のスリップによってVベルト23又はプーリ21、22に摩耗や破損などの損傷を与える可能性がある。
このような問題に対して、本実施形態では、以下に説明するように、コーストストップを起因としてエンジン1が逆回転したときの油圧の低下を防止するように構成した。
図6は、本実施形態の油圧制御回路11を中心とした説明図である。
前述のように、油圧制御回路11には、メカオイルポンプ10m及び電動オイルポンプ10eが接続され、油圧が供給される。
油圧制御回路11は、ライン圧レギュレータ弁50を備え、供給された油圧を所定のライン圧に調圧する。このライン圧は、油圧によって制御されるプライマリプーリ21,セカンダリプーリ22、摩擦締結要素(Lowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34)、トルクコンバータ2等に供給される。
セカンダリプーリ22は、ライン圧が減圧弁51を介して供給されており、減圧弁51によって適切な油圧に制御されて油圧シリンダ23bに供給される。
プライマリプーリ21は、ライン圧が減圧弁52を介して供給されており、減圧弁52によって適切な油圧に制御されて油圧シリンダ23aに供給される。
副変速機構30は、ライン圧が減圧弁53を介して供給されており、減圧弁53によって適切な油圧に制御されて、摩擦締結要素(Lowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34)に供給される。
この油圧制御回路11において、前述のように、エンジン1が逆回転したことによってメカオイルポンプ10mが逆回転して、メカオイルポンプ10mから供給される油圧がマイナスとなり、ライン圧が低下することを防ぐために油路39にアキュームレータ40を備えた。
アキュームレータ40は、内部に作動油を貯留し、この作動油をバネ又は気体によって予圧するものである。
ライン圧が所定圧力以上であって適切な圧力である場合には、ライン圧によってアキュームレータ40の内部に作動油が貯留されている。
一方、ライン圧が低下して、副変速機構30の摩擦締結要素の締結圧又はバリエータ20のVベルト挟持圧を下回る状態となる場合には、アキュームレータ40に貯留された作動油が油圧回路に供給されて、ライン圧が低下することを防止する。
図7は、本実施形態において、コーストストップ時における変速機4の動作を示す説明図である。
前述のように、車両の運転状態がコースト状態において、所定の車速を下回ったときに、トルクコンバータ2のロックアップクラッチを解放すると共にエンジン1の回転を停止するコーストストップに移行する。
コーストストップによって、エンジン1の回転速度は、漸減した後に停止するが、停止直前には、シリンダの圧縮反力によって逆方向に回転する。これにより、エンジン1の回転軸と直結して回転するメカオイルポンプ10mが逆方向に回転し、吐出側にマイナスの油圧を発生させる。
このとき、アキュームレータ40によって、メカオイルポンプ10mの逆回転によるライン圧の低下を保証するので、ライン圧は低下することなく、副変速機構30の摩擦締結要素の締結圧やバリエータ20のVベルト23の締結圧が保たれる。
このような構造によって、コーストストップを起因としてエンジン1が逆回転したときのライン圧の低下を防止する。
以上のように、本発明の第1実施形態では、走行中にエンジン1の回転を停止することによって燃費性能を向上できる走行中駆動源停止手段を備えた車両において、エンジン1が逆回転したことによりメカオイルポンプ10mが逆回転して、メカオイルポンプ10mから供給される油圧が負圧となり、ライン圧が低下することを防ぐために、油路39に油圧低下抑制手段としてのアキュームレータ40を備えた。
これにより、エンジン1が逆回転したことによりメカオイルポンプ10mが逆回転して、メカオイルポンプ10mから供給される油圧が負圧となった場合にも、アキュームレータ40に貯留された油圧によってライン圧の低下を防ぐことができる。これによって、変速機4の摩擦締結要素の締結圧やバリエータ20のVベルト23の締結圧が低下することでスリップが生じ、エンジンの吹け上がり等運転者に違和感を与えることを防止するばかりか、摩擦締結要素やバリエータ20の摩耗や損壊を防止することができる
<第2実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態では、アキュームレータ40に換えて、逆止弁60によって油圧の低下を抑制する要に構成した。なお、第2の実施形態の基本構成(図1から図5)は第1実施形態と同一であり、その説明は省略する。
図8は、本発明の第2の実施形態の油圧制御回路11を中心とした説明図である。
前述の第1実施形態では、エンジン1が逆回転したことによってメカオイルポンプ10mが逆回転して、メカオイルポンプ10mから供給される油圧がマイナスとなり、ライン圧が低下することを防ぐために油路39にアキュームレータ40を備えた。
これに対して、第2の実施形態では、メカオイルポンプ10mが逆回転したときに、作動油がメカオイルポンプ10mに吸い込まれてライン圧が低下することを防ぐために、逆止弁60を備えた。
具体的には、メカオイルポンプ10mと、メカオイルポンプ10mが接続される油路39との間で、かつ、油路39に接続される全ての部品とメカオイルポンプ10mとの間に、逆止弁60を備えた。
これにより、油路39におけるライン圧よりもメカオイルポンプ10mが発生する油圧が低くなった場合に、直ちに逆止弁60によって油路39とメカオイルポンプ10mとが遮断され、ライン圧が低下することを防止することができる。
なお、本実施形態では、逆止弁60に、油路39からメカオイルポンプ10mへの逆流を許容するバイパス路61が備えられている。
本実施形態のメカオイルポンプ10mは、ベーンポンプによって構成されており、回転するロータに備えられたベーンによってシリンダの容積を変更して作動油を所定の圧力で吐出するように構成されている。
ベーンは、吐出圧によってロータから張り出し、シリンダ内壁に押し当てられることで油圧を発生するように構成されている。そのため、メカオイルポンプ10mが逆回転して吐出圧がマイナスとなった場合は、ベーンを張り出すための圧力が低下して作動油を吐出することができなくなる(このことを「ベーン落ち」と呼ぶ)。また、メカオイルポンプ10mが正回転となっても、ベーン落ちとなった状態から油圧を発生させるために時間を要する。
本実施形態は、メカオイルポンプ10mが逆回転したときにベーン落ちを防止するために、メカオイルポンプ10mの吐出側に最低限の油圧を供給するために油路39からの油圧を供給するためのバイパス路61を備えた。なお、バイパス路61はオリフィスが形成されており、メカオイルポンプ10mが逆回転した場合にも、油路39のライン圧が急激に低下しないように構成されている。
なお、逆止弁60は、メカオイルポンプ10mと油路39との間に備えると説明したが、次のような構成も取ることができる。
図9は、本発明の第2の実施形態の変形例の油圧制御回路11を中心とした説明図である。
図9に示す例では、逆止弁60を、メカオイルポンプ10mと、油路39にライン圧レギュレータ弁50を介して接続されるトルクコンバータ2と、の間に備えた。
これにより、トルクコンバータ2に供給する油圧の低下を防止することができ、油圧低下によるトルクコンバータ2の動作の不具合を防止することができる。
図10は、本発明の第2の実施形態の別の変形例の油圧制御回路11を中心とした説明図である。
図10に示す例では、逆止弁60を、メカオイルポンプ10mと、油路39に減圧弁51を介して接続されるセカンダリプーリ22と、の間に備えた。
これにより、セカンダリプーリ22の油圧シリンダ23bに供給する油圧の低下を防止することができ、油圧低下によるセカンダリプーリ22におけるVベルト23の挟持力の低下を防止し、Vベルト23がスリップすることによる摩耗や破損を防止することができる。
図11は、本発明の第2の実施形態のさらに別の変形例の油圧制御回路11を中心とした説明図である。
図11に示す例では、逆止弁60を、メカオイルポンプ10mと、油路39に減圧弁52を介して接続されるプライマリプーリ21と、の間に備えた。
これにより、プライマリプーリ21の油圧シリンダ23aに供給する油圧の低下を防止することができ、油圧低下によるプライマリプーリ21におけるVベルト23の挟持力の低下を防止し、Vベルト23がスリップすることによる摩耗や破損を防止することができる。
図12は、本発明の第2の実施形態のさらに別の変形例の油圧制御回路11を中心とした説明図である。
図12に示す例では、逆止弁60を、メカオイルポンプ10mと、油路39に減圧弁52を介して接続される副変速機構の摩擦締結要素(Lowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34)と、の間に備えた。
これにより、副変速機構30の摩擦締結要素に供給する油圧の低下を防止することができ、油圧低下によるプ摩擦締結要素の締結力の低下を防止し、摩擦締結要素がスリップすることによる摩耗や破損を防止することができる。
なお、これら図9から図12に示した構成例は、いずれも一つの逆止弁60を備える例を説明したが、これに限られるものではなく、複数の逆止弁60を組み合わせて用いてもよい。例えば、図9に示す逆止弁60と図10に示す逆止弁60と図11に示す逆止弁60とを、それぞれ3カ所に設けてもよい。また、これら図9から図12に示した構成例は、逆止弁60を備える構成を示したが、逆止弁60に代えてアキュームレータ40を一つ、又は複数備えてもよい。
なお、逆止弁60又はアキュームレータ40を複数箇所に設けると、負品点数の増加及び制御のためのコントロールバルブの大型化となる。従って、油路39に逆止弁60又はアキュームレータ40を一つだけ設けることが好ましい。これにより、部品点数の増加及びコントローラバルブの大型化を抑制することができる。
以上のように、本発明の第2の実施形態では、走行中にエンジン1の回転を停止することによって燃費性能を向上できる走行中駆動源停止手段を備えた車両において、エンジン1が逆回転したことによりメカオイルポンプ10mが逆回転して、メカオイルポンプ10mから供給される油圧が負圧となり、ライン圧が低下することを防ぐために、油路39に油圧低下抑制手段としての逆止弁60を備えた。
これにより、エンジン1が逆回転したことによりメカオイルポンプ10mが逆回転して、メカオイルポンプ10mから供給される油圧が負圧となった場合にも、逆止弁60によって作動油がメカオイルポンプ10mに逆流してライン圧が低下することを防ぐことができる。これによって、変速機4の摩擦締結要素の締結圧やバリエータ20のVベルト23の締結圧が低下することでスリップが生じ、エンジンの吹け上がり等運転者に違和感を与えることを防止するばかりか、摩擦締結要素やバリエータ20の摩耗や損壊を防止することができる
また、逆止弁60は、油路39からメカオイルポンプ10mへの逆流を許容するバイパス路61を備えた。これにより、メカオイルポンプ10mが逆回転したことにより吐出圧がマイナスとなることを防止して、ベーンポンプであるメカオイルポンプ10mがベーン落ちすることが防止できるので、メカオイルポンプ10mが正回転に復帰したときにも直ちに油圧を発生することが可能となる
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
なお、上記実施形態では、電動オイルポンプ10eを備えて、コーストストップ時のライン圧を確保できるように構成したが、必ずしも電動オイルポンプ10eを備える構成でなくてもよい。電動オイルポンプ10eを備えなくても、コーストストップによってメカオイルポンプ10mの動作が停止し、摩擦締結要素やプーリへの油圧の供給が停止しても、メカオイルポンプ10mから供給される油圧はすぐには低下しないので、エンジン1の停止開始から所定時間は、摩擦締結要素の締結力及びベルトの挟持力のためのライン圧を確保することができる。このため、車速がゼロとなる時点より所定時間前からエンジンを停止させることができ、燃費を向上することが可能になる。
なお、電動オイルポンプ10eを備える構成においては、前述のようにメカオイルポンプ10mが停止した後にも油圧を発生させて、摩擦締結要素の締結力及びベルトの挟持力のためのライン圧を確保することができるので、コーストストップによりエンジン1を停止させることができる時間をさらに延長させることができ、電動オイルポンプ10eを備えない構成と比較して、より燃費を向上することができる。
また、上記実施形態では、メカオイルポンプ10mが発生する油圧によって変速比が制御される、バリエータ20と副変速機構30とを有する変速機4における例を示したが、このような構成に限られない。駆動力源によってメカオイルポンプ10mが駆動され、駆動力源が停止する再に逆回転する可能性がある油圧制御装置において、メカオイルポンプ10mが発生する油圧が低下することを防ぐ目的で、本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、バリエータ20としてベルト式無段変速機構を備えているが、バリエータ20は、Vベルト23の代わりにチェーンがプーリ21、22の間に掛け回される無段変速機構であってもよい。あるいは、バリエータ20は、入力ディスクと出力ディスクの間に傾転可能なパワーローラを配置するトロイダル式無段変速機構であってもよい。
また、上記実施形態では、副変速機構30は前進用の変速段として1速と2速の2段を有する変速機構としたが、副変速機構30を前進用の変速段として3段以上の変速段を有する変速機構としても構わない。また、上記実施例では、副変速機構30とバリエータ20とを備えた変速機を例に説明したが、有段の変速機構のみ、又は、バリエータのみを備える変速機であってもよい。
また、副変速機構30をラビニョウ型遊星歯車機構を用いて構成したが、このような構成に限定されない。例えば、副変速機構30は、通常の遊星歯車機構と摩擦締結要素を組み合わせて構成してもよいし、あるいは、ギヤ比の異なる複数の歯車列で構成される複数の動力伝達経路と、これら動力伝達経路を切り換える摩擦締結要素とによって構成してもよい。
また、プーリ21、22の可動円錐板を軸方向に変位させるアクチュエータとして油圧シリンダ23a、23bを備えているが、アクチュエータは油圧で駆動されるものに限らず電気的に駆動されるものあってもよい。
1 エンジン
4 無段変速機
10m メカオイルポンプ
10e 電動オイルポンプ
11 油圧制御回路
12 コントローラ
20 バリエータ(無段変速機構)
21 プライマリプーリ
22 セカンダリプーリ
23 Vベルト
30 副変速機構
32 Lowブレーキ
33 Highクラッチ
34 Revブレーキ
39 油路
40 アキュームレータ
45 油圧回路
60 逆止弁
61 バイパス路

Claims (7)

  1. 車両のエンジンの動力によって回転され油圧を発生させるオイルポンプと、
    少なくとも前記オイルポンプによって発生された油圧を調圧して生成されたライン圧が供給されるライン圧油路と、
    前記車両が走行中に前記エンジンの回転を停止させる走行中駆動力源停止手段と、
    を備える自動変速機において、
    前記走行中駆動力源停止手段により前記エンジンの回転が停止するとき、前記エンジンの逆回転に伴い前記オイルポンプが逆回転し前記ライン圧が低下すること、を抑制する油圧低下抑制手段を、前記ライン圧油路に備え、
    前記油圧抑制手段は、前記ライン圧を貯留するアキュームレータによって構成され、前記アキュームレータに貯留された油圧を前記オイルポンプに供給する
    ことを特徴とする自動変速機。
  2. 車両のエンジンの動力によって回転され油圧を発生させるオイルポンプと、
    少なくとも前記オイルポンプによって発生された油圧を調圧して生成されたライン圧が供給されるライン圧油路と、
    前記車両が走行中に前記エンジンの回転を停止させる走行中駆動力源停止手段と、
    を備える自動変速機において、
    前記走行中駆動力源停止手段により前記エンジンの回転が停止するとき、前記エンジンの逆回転に伴い前記オイルポンプが逆回転し前記ライン圧が低下すること、を抑制する油圧低下抑制手段を、前記ライン圧油路に備え、
    前記オイルポンプはベーンポンプによって構成され、
    前記油圧低下抑制手段は、前記ライン圧油路のライン圧が前記オイルポンプへと逆流することを抑制する逆止弁によって構成され、
    前記逆止弁は、前記ライン圧油路のライン圧が前記オイルポンプへと逆流することを許容するバイパス路を備える
    ことを特徴とする自動変速機。
  3. 前記自動変速機は、前記ライン圧を元圧として制御される油圧によって複数の回転要素の回転を伝達する伝達機構を備え、
    前記逆止弁は、前記回転要素の回転を伝達する伝達機構と前記オイルポンプとの間の油圧回路に備えられることを特徴とする請求項2に記載の自動変速機。
  4. 前記伝達機構は、前記回転要素に備えられた一対のプーリと、前記一対のプーリに巻き掛けられたベルトと、によって構成され、前記プーリの溝幅を変更することによって変速比が変更可能な無段変速機構からなることを特徴とする請求項3に記載の自動変速機。
  5. 前記伝達機構は、前記回転要素の回転を伝達する複数の摩擦締結要素を締結及び解放によって変速比が切り替え可能な有段の変速機構からなることを特徴とする請求項3に記載の自動変速機。
  6. エンジンの動力によって回転され油圧を発生させるオイルポンプと、
    少なくとも前記オイルポンプによって発生された油圧を調圧して生成されたライン圧が供給されるライン圧油路と、
    前記エンジンの回転を停止させる駆動力源停止手段と、
    を備える油圧制御装置において、
    前記駆動力源停止手段により前記エンジンの回転が停止するとき、前記エンジンの逆回転に伴い前記オイルポンプが逆回転し前記ライン圧が低下すること、を抑制する油圧低下抑制手段を、前記ライン圧油路に備え、
    前記油圧抑制手段は、前記ライン圧を貯留するアキュームレータによって構成され、前記アキュームレータに貯留された油圧を前記オイルポンプに供給する
    ことを特徴とする油圧制御装置。
  7. エンジンの動力によって回転され油圧を発生させるオイルポンプと、
    少なくとも前記オイルポンプによって発生された油圧を調圧して生成されたライン圧が供給されるライン圧油路と、
    前記エンジンの回転を停止させる駆動力源停止手段と、
    を備える油圧制御装置において、
    前記駆動力源停止手段により前記エンジンの回転が停止するとき、前記エンジンの逆回転に伴い前記オイルポンプが逆回転し前記ライン圧が低下すること、を抑制する油圧低下抑制手段を、前記ライン圧油路に備え、
    前記オイルポンプはベーンポンプによって構成され、
    前記油圧低下抑制手段は、前記ライン圧油路のライン圧が前記オイルポンプへと逆流することを抑制する逆止弁によって構成され、
    前記逆止弁は、前記ライン圧油路のライン圧が前記オイルポンプへと逆流することを許容するバイパス路を備える
    ことを特徴とする油圧制御装置。
JP2010203466A 2010-09-10 2010-09-10 自動変速機及び油圧制御装置 Expired - Fee Related JP5380402B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203466A JP5380402B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 自動変速機及び油圧制御装置
KR20110079336A KR101479810B1 (ko) 2010-09-10 2011-08-10 자동 변속기 및 유압 제어 장치
EP11006730A EP2428702A3 (en) 2010-09-10 2011-08-17 Hydraulic control device, control method of thereof and automatic transmission
CN201110236743.5A CN102401125B (zh) 2010-09-10 2011-08-18 自动变速器及液压控制装置
US13/218,028 US9163722B2 (en) 2010-09-10 2011-08-25 Hydraulic control device, control method of thereof, and automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203466A JP5380402B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 自動変速機及び油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057758A JP2012057758A (ja) 2012-03-22
JP5380402B2 true JP5380402B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44645441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203466A Expired - Fee Related JP5380402B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 自動変速機及び油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9163722B2 (ja)
EP (1) EP2428702A3 (ja)
JP (1) JP5380402B2 (ja)
KR (1) KR101479810B1 (ja)
CN (1) CN102401125B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5740336B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-24 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP5768188B2 (ja) * 2012-07-27 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP5718530B2 (ja) * 2012-07-31 2015-05-13 ジヤトコ株式会社 車両用の自動変速機
JP2014137099A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Jatco Ltd 変速機の制御装置
WO2015053072A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 ジヤトコ株式会社 副変速機付き無段変速機の制御装置
CN105531511B (zh) 2013-10-08 2017-07-21 加特可株式会社 带副变速器的无级变速器的控制装置
EP3081832A4 (en) * 2013-12-11 2017-11-08 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission
NL1040572C2 (en) * 2013-12-24 2015-06-26 Bosch Gmbh Robert Hydraulically actuated continuously variable transmission for a vehicular drive line provided with an internal combustion engine.
JP6187914B2 (ja) * 2014-04-23 2017-08-30 本田技研工業株式会社 トロイダル型無段変速機
US9851004B2 (en) * 2014-05-29 2017-12-26 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling a variator
EP3279520B1 (en) 2015-03-30 2019-08-07 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic transmission control device and control method
EP3279521B1 (en) * 2015-03-30 2020-11-18 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic transmission control device and control method
KR101755802B1 (ko) * 2015-07-07 2017-07-07 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 시스템의 배기가스 저감 제어 방법
BE1023743B1 (nl) * 2016-06-07 2017-07-07 Punch Powertrain Nv Continu variabele transmissiesysteem
JP6759794B2 (ja) * 2016-07-19 2020-09-23 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US11420609B2 (en) 2020-12-14 2022-08-23 Allison Transmission, Inc. System and method for controlling engine stop-start events

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL138979B (nl) * 1968-09-20 1973-05-15 Ihc Holland Nv Hydraulische aandrijfinrichting.
JPH01135956A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Yuken Kogyo Kk ベルト式無段変速機用油圧制御装置
US5020322A (en) * 1988-11-08 1991-06-04 Sundstrand Corporation Accumulator blow-back hydraulic circuit
JP3463361B2 (ja) * 1994-04-28 2003-11-05 株式会社デンソー エンジン自動停止始動装置
JPH09152031A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP3896640B2 (ja) * 1997-06-03 2007-03-22 日産自動車株式会社 車両のパワートレーンシステム
EP1249584B1 (en) * 2000-01-21 2005-09-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Combustion gas purifier and internal combustion engine
JP4207376B2 (ja) * 2000-10-06 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両の油圧制御装置
JP2003287115A (ja) * 2002-03-29 2003-10-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の油圧供給装置
US6854269B2 (en) * 2002-07-23 2005-02-15 Caterpillar Inc. Noise attenuation in a hydraulic circuit
JP4296887B2 (ja) * 2003-09-18 2009-07-15 株式会社デンソー 駆動力伝達システム
JP2005233102A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Jatco Ltd オイルポンプの停止装置
JP4661202B2 (ja) * 2004-12-14 2011-03-30 マツダ株式会社 車両のエンジン始動装置
DE102006014759A1 (de) * 2006-03-30 2007-10-04 Zf Friedrichshafen Ag Hydraulische Steuervorrichtung für eine Getriebeeinrichtung
DE102007003924A1 (de) * 2007-01-26 2008-07-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Automatgetriebes eines Fahrzeuges und Hydrauliksystem eines Automatgetriebes
JP2008185022A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP4464984B2 (ja) * 2007-04-20 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両用オイル供給装置
JP5239740B2 (ja) * 2008-10-23 2013-07-17 日産自動車株式会社 自動変速機用アイドルストップ対応型液圧制御装置
DE112009002282T5 (de) * 2008-12-25 2011-11-24 Aisin Aw Co., Ltd. Fahrzeugantriebsgerät
JP4831172B2 (ja) 2009-01-16 2011-12-07 株式会社デンソー 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2010203466A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Hiihaisuto Seiko Kk 直動案内装置
CN101705995B (zh) * 2009-11-27 2013-12-18 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种自动变速器的液压控制装置
JP5323748B2 (ja) 2010-03-11 2013-10-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
DE102010030226B4 (de) * 2010-05-17 2018-08-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit Automatikgetriebe und einer Motorstart-/Stoppautomatik

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120026962A (ko) 2012-03-20
JP2012057758A (ja) 2012-03-22
US9163722B2 (en) 2015-10-20
EP2428702A2 (en) 2012-03-14
CN102401125A (zh) 2012-04-04
CN102401125B (zh) 2015-05-20
US20120060486A1 (en) 2012-03-15
KR101479810B1 (ko) 2015-01-06
EP2428702A3 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380402B2 (ja) 自動変速機及び油圧制御装置
JP5380403B2 (ja) 自動変速機及び油圧制御装置
KR101775848B1 (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
JP4660583B2 (ja) 無段変速機及びその変速制御方法
JP4660584B2 (ja) 無段変速機及びその変速制御方法
JP5542607B2 (ja) コーストストップ車両及びコーストストップ方法
KR101706898B1 (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
JP5315454B2 (ja) 自動変速機及びその油圧制御方法
JP5344081B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5646941B2 (ja) コーストストップ車両
JP2010078030A (ja) 無段変速機及びその変速制御方法
JP5948234B2 (ja) 無段変速機の制御装置及び制御方法
JP5782176B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法
JP2016079991A (ja) 変速機、変速機の制御方法及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees