JP5380403B2 - 自動変速機及び油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機及び油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5380403B2
JP5380403B2 JP2010203468A JP2010203468A JP5380403B2 JP 5380403 B2 JP5380403 B2 JP 5380403B2 JP 2010203468 A JP2010203468 A JP 2010203468A JP 2010203468 A JP2010203468 A JP 2010203468A JP 5380403 B2 JP5380403 B2 JP 5380403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
oil pump
rotation
transmission
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010203468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012057759A (ja
Inventor
直弘 山田
敬一 立脇
真一郎 渡辺
訓卓 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2010203468A priority Critical patent/JP5380403B2/ja
Priority to KR1020110079335A priority patent/KR101363904B1/ko
Priority to EP11006731A priority patent/EP2428703A3/en
Priority to CN201110238686.4A priority patent/CN102401120B/zh
Priority to US13/218,039 priority patent/US10024428B2/en
Publication of JP2012057759A publication Critical patent/JP2012057759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380403B2 publication Critical patent/JP5380403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/023CVT's provided with at least two forward and one reverse ratio in a serial arranged sub-transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、走行中に駆動力源を停止可能な車両において、変速機の油圧の低下を抑制する自動変速機を提供する。
車両が停車中に駆動力源であるエンジンを停止するアイドルストップ制御が知られている。また、車両が走行中にも、所定条件の成立によってエンジンを停止する制御を行うもの(例えば特許文献1参照。)が知られている。このような制御によって、エンジンの燃費を向上することができる。
特開2010−164143号公報
変速機は、エンジンによって駆動されるオイルポンプが発生する油圧(ライン圧)を元圧として変速が制御される。たとえば、有段変速機構では、摩擦締結要素の締結/解放を油圧によって制御することによって回転を伝達する。また、無段変速機構では、変速はプーリに巻き掛けられたベルトを油圧によって挟持して回転を伝達する。
このような変速機において、車両が走行中にエンジンが停止すると、エンジンによって駆動されるオイルポンプが停止するため、摩擦締結要素やプーリへの油圧の供給が停止する。しかし、オイルポンプから摩擦締結要素やプーリへ油圧が供給される油路はすぐに油圧は低下せず、エンジン停止開始から所定時間は、摩擦締結要素の締結力及びベルトの挟持力を確保することができる。従って、車速がゼロとなる時点より所定時間前からエンジンを停止させることができる。
しかしながら、エンジンを停止した場合は、シリンダの圧縮反力によってエンジンが一時的に逆回転する場合がある。これにより、オイルポンプが逆回転するため、油路内の油圧がオイルポンプに吸い込まれ、油路内の油圧が急激に低下する。
油路内の油圧の急激な低下によって、変速機の摩擦締結要素の締結力やベルトの挟持力が急激に低下するため、エンジン停止開始から、摩擦締結要素の締結力及びベルトの挟持力が確保される所定時間が極めて短くなる。従って、エンジンを停止させることができる時間が短くなり、燃費を向上させることができないという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、走行中に駆動力源であるエンジンを停止可能な車両において、エンジン停止時における変速機の変速状態を維持するための油圧が低下することを防止する自動変速機を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様によると、車両のエンジンの動力によってのみ回転され油圧を発生させるオイルポンプと、車両走行中、所定条件が成立したときにエンジンの回転を停止させる駆動力源停止手段と、を備える自動変速機において、駆動力源停止手段によるエンジンの回転の停止に伴いエンジンの逆回転が生じる場合に、エンジンからオイルポンプへの動力の伝達を遮断する遮断手段を備えることを特徴とする。
本発明によると、車両が走行中にエンジンの回転が停止するときにエンジンの圧縮反力によってエンジンの回転が逆回転したときにも、エンジンによってのみ回転するオイルポンプにこの逆回転を伝達不可能として、オイルポンプが逆回転することにより油圧が低下することを抑制するので、エンジンを停止させることができる時間が短くなることを抑制して、燃費を向上させることができる。
本発明の第1実施形態の無段変速機を搭載した車両の概略構成図である。 本発明の第1実施形態の変速機コントローラの構成の一例を示す説明図である。 本発明の第1実施形態の変速マップの一例を示す説明図である。 本発明の第1実施形態の変速機4のメカオイルポンプを中心とした構成を示す説明図である。 本発明の第1実施形態のにおいて、コーストストップ時における変速機の動作を示す比較例の説明図である。 本発明の第1実施形態のメカオイルポンプの断面図である。 本発明の第1実施形態のコーストストップ時における変速機の動作を示す説明図である。 本発明の第2実施形態のメカオイルポンプを中心とした構成を示す説明図である。 本発明の第2実施形態のメカオイルポンプの断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、ある変速機構の「変速比」は、当該変速機構の入力回転速度を当該変速機構の出力回転速度で割って得られる値である。また、「最Low変速比」は当該変速機構の最大変速比を意味し、「最High変速比」は当該変速機構の最小変速比を意味する。
<第1実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態に係る無段変速機を搭載した車両の概略構成図である。この車両は動力源としてエンジン1を備える。エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ2、第1ギヤ列3、無段変速機(以下、単に「変速機4」という。)、第2ギヤ列5、終減速装置6を介して駆動輪7へと伝達される。第2ギヤ列5には駐車時に変速機4の出力軸を機械的に回転不能にロックするパーキング機構8が設けられている。
また、車両には、エンジン1の回転が入力され、エンジン1の動力の一部を利用して駆動されるメカオイルポンプ10mと、バッテリ13から電力供給を受けて駆動される電動オイルポンプ10eとが設けられている。また、変速機4には、メカオイルポンプ10m及び電動オイルポンプ10eの少なくとも一方から供給される油圧(以下「ライン圧」と呼ぶ)を調圧して変速機4の各部に供給する油圧制御回路11と、油圧制御回路11を制御するコントローラ12とが設けられている。
変速機4は、無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)と、バリエータ20に対して直列に設けられる副変速機構30とを備える。「直列に設けられる」とは同動力伝達経路においてバリエータ20と副変速機構30が直列に設けられるという意味である。副変速機構30は、この例のようにバリエータ20の出力軸に直接接続されていてもよいし、その他の変速ないし動力伝達機構(例えば、ギヤ列)を介して接続されていてもよい。
バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21、22の間に掛け回されるVベルト23とを備えるベルト式無段変速機構である。プーリ21、22は、それぞれ固定円錐板と、この固定円錐板に対してシーブ面を対向させた状態で配置され固定円錐板との間にV溝を形成する可動円錐板と、この可動円錐板の背面に設けられて可動円錐板を軸方向に変位させる油圧シリンダ23a、23bとを備える。油圧シリンダ23a、23bに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してVベルト23と各プーリ21、22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比vRatioが無段階に変化する。
副変速機構30は前進2段・後進1段の変速機構である。副変速機構30は、2つの遊星歯車のキャリアを連結したラビニョウ型遊星歯車機構31と、ラビニョウ型遊星歯車機構31を構成する複数の回転要素に接続され、それらの連係状態を変更する複数の摩擦締結要素(Lowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34)とを備える。各摩擦締結要素32〜34への供給油圧を調整し、各摩擦締結要素32〜34の締結・解放状態を変更すると、副変速機構30の変速段が変更される。
例えば、Lowブレーキ32を締結し、Highクラッチ33とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速となる。Highクラッチ33を締結し、Lowブレーキ32とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速よりも変速比が小さな2速となる。また、Revブレーキ34を締結し、Lowブレーキ32とHighクラッチ33を解放すれば副変速機構30の変速段は後進となる。なお、以下の説明では、副変速機構30の変速段が1速であるとき「変速機4が低速モードである」と表現し、2速であるとき「変速機4が高速モードである」と表現する。
コントローラ12は、エンジン1及び変速機4を統括的に制御する制御手段であり、図2に示すように、CPU121と、RAM・ROMからなる記憶装置122と、入力インターフェース123と、出力インターフェース124と、これらを相互に接続するバス125とから構成される。
入力インターフェース123には、アクセルペダルの開度(以下、「アクセル開度APO」という。)を検出するアクセル開度センサ41の出力信号、変速機4の入力回転速度(=プライマリプーリ21の回転速度、以下、「プライマリ回転速度Npri」という。)を検出する回転速度センサ42の出力信号、車両の走行速度(以下、「車速VSP」という。)を検出する車速センサ43の出力信号、変速機4の油温を検出する油温センサ44の出力信号、セレクトレバー45の位置を検出するインヒビタスイッチ46の出力信号、ブレーキペダルが踏み込まれていることを検出するブレーキスイッチ47の出力信号などが入力される。
記憶装置122には、エンジン1の制御プログラム、変速機4の変速制御プログラム、この変速制御プログラムで用いる変速マップ(図3)が格納されている。CPU121は、記憶装置122に格納されている変速制御プログラムを読み出して実行し、入力インターフェース123を介して入力される各種信号に対して各種演算処理を施して、燃料噴射信号、点火時期信号、スロットル開度信号、変速制御信号を生成し、生成した変速制御信号を出力インターフェース124を介して油圧制御回路11に出力する。CPU121が演算処理で使用する各種値、その演算結果は記憶装置122に適宜格納される。
油圧制御回路11は複数の流路、複数の油圧制御弁で構成される。油圧制御回路11は、コントローラ12からの変速制御信号に基づき、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り換えるとともにオイルポンプ10で発生した油圧から必要な油圧を調製し、これを変速機4の各部位に供給する。これにより、バリエータ20の変速比vRatio、副変速機構30の変速段が変更され、変速機4の変速が行われる。
図3は、本実施形態のコントローラ12の記憶装置122に格納される変速マップの一例を示している。
この変速マップ上では変速機4の動作点が車速VSPとプライマリ回転速度Npriとに基づき決定される。変速機4の動作点と変速マップ左下隅の零点を結ぶ線の傾きが変速機4の変速比(バリエータ20の変速比vRatioに副変速機構30の変速比subRatioを掛けて得られる全体の変速比、以下、「スルー変速比Ratio」という。)を表している。この変速マップには、従来のベルト式無段変速機の変速マップと同様に、アクセル開度APO毎に変速線が設定されており、変速機4の変速はアクセル開度APOに応じて選択される変速線に従って行われる。なお、図3には簡単のため、全負荷線(アクセル開度APO=8/8のときの変速線)、パーシャル線(アクセル開度APO=4/8のときの変速線)、コースト線(アクセル開度APO=0のときの変速線)のみが示されている。
変速機4が低速モードのときは、変速機4はバリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる低速モード最Low線とバリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる低速モード最High線の間で変速することができる。このとき、変速機4の動作点はA領域とB領域内を移動する。一方、変速機4が高速モードのときは、変速機4はバリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる高速モード最Low線とバリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる高速モード最High線の間で変速することができる。このとき、変速機4の動作点はB領域とC領域内を移動する。
副変速機構30の各変速段の変速比は、低速モード最High線に対応する変速比(低速モード最High変速比)が高速モード最Low線に対応する変速比(高速モード最Low変速比)よりも小さくなるように設定される。これにより、低速モードでとりうる変速機4のスルー変速比Ratioの範囲である低速モードレシオ範囲と高速モードでとりうる変速機4のスルー変速比Ratioの範囲である高速モードレシオ範囲とが部分的に重複し、変速機4の動作点が高速モード最Low線と低速モード最High線で挟まれるB領域にあるときは、変速機4は低速モード、高速モードのいずれのモードも選択可能になっている。
コントローラ12は、この変速マップを参照して、車速VSP及びアクセル開度APO(車両の運転状態)に対応するスルー変速比Ratioを到達スルー変速比DRatioとして設定する。この到達スルー変速比DRatioは、当該運転状態でスルー変速比Ratioが最終的に到達すべき目標値である。そして、コントローラ12は、スルー変速比Ratioを所望の応答特性で到達スルー変速比DRatioに追従させるための過渡的な目標値である目標スルー変速比tRatioを設定し、スルー変速比Ratioが目標スルー変速比tRatioに一致するようにバリエータ20及び副変速機構30を制御する。
また、変速マップ上には副変速機構30の変速を行うモード切換変速線(副変速機構30の1−2変速線)が低速モード最High線上に重なるように設定されている。モード切換変速線に対応するスルー変速比(以下、「モード切換変速比mRatio」という。)は低速モード最High変速比に等しい。
そして、変速機4の動作点がモード切換変速線を横切った場合、すなわち、変速機4のスルー変速比Ratioがモード切換変速比mRatioを跨いで変化した場合は、コントローラ12はモード切換変速制御を行う。このモード切換変速制御では、コントローラ12は、副変速機構30の変速を行うとともに、バリエータ20の変速比vRatioを副変速機構30の変速比subRatioが変化する方向と逆の方向に変化させる協調変速を行う。
協調変速では、変速機4のスルー変速比Ratioがモード切換変速比mRatioよりも大きい状態から小さい状態になったときは、コントローラ12は、副変速機構30の変速段を1速から2速に変更(以下、「1−2変速」という。)するとともに、バリエータ20の変速比vRatioを変速比大側に変化させる。逆に、変速機4のスルー変速比Ratioがモード切換変速比mRatioよりも小さい状態から大きい状態になったときは、コントローラ12は、副変速機構30の変速段を2速から1速に変更(以下、「2−1変速」という。)するとともに、バリエータ20の変速比vRatioを変速比小側に変化させる。
モード切換変速時、協調変速を行うのは、変速機4のスルー変速比Ratioの段差により生じる入力回転の変化に伴う運転者の違和感を抑えるためである。また、モード切換変速をバリエータ20の変速比vRatioが最High変速比のときに行うのは、この状態では副変速機構30に入力されるトルクがそのときにバリエータ20に入力されるトルクのもとでは最小になっており、この状態で副変速機構30を変速すれば副変速機構30の変速ショックを緩和することができるからである。
また、この変速マップに従えば、車両が停車する際、バリエータ20の変速比vRatioは最Low変速比となり、また、副変速機構30の変速段は1速となる。
本実施形態のコントローラ12は、燃料消費量を抑制するために、車両が停止している間に回転を停止するアイドルストップ制御に加え、車両が走行中にも回転を停止させるコーストストップ制御を行う。
コーストストップ制御では、低車速域で車速が走行している間、エンジン1を自動的に停止させて燃料消費量を抑制する制御である。なお、コーストストップ制御は、アクセルオフ時に実行される燃料カット制御とエンジン1への燃料供給を停止する点で共通するが、トルクコンバータ2のロックアップクラッチを解放してエンジン1と駆動輪7との間の動力伝達を絶ち、エンジン1の回転を完全に停止させるに点において相違する。
コーストストップ制御を実行するにあたって、コントローラ12は、まず、例えば以下に示す条件(a)〜(d)を判断する。
(a):アクセルペダルから足が離されている(アクセル開度APO=0)
(b):ブレーキペダルが踏み込まれている(ブレーキスイッチ47がON)
(c):車速が所定の低車速(例えば、15km/h)以下
(d):ロックアップクラッチが解放されている
なお、これらの条件は、言い換えると運転者に停車意図があることを判断する条件である。
コントローラ12は、コーストストップ条件が成立した場合に、エンジン1への燃料の供給を停止して、エンジン1の回転を停止させる。
図4は、本実施形態の変速機4のメカオイルポンプ10mを中心とした構成を示す説明図である。
エンジン1から出力される回転は、トルクコンバータ2のコンバータハウジング25を回転させる。この回転によってコンバータハウジング25に内装されたポンプインペラ26が作動油を撹拌させ、ステータ27を介してタービン28を回転させる。タービン28は、第1ギヤ列3に連結されており、これにより、タービン28の回転が変速機4に入力される。
メカオイルポンプ10mは、トルクコンバータ2に近接されて設けられており、トルクコンバータ2の回転によって回転され、油圧を発生する。
コンバータハウジング25とメカオイルポンプ10mとには、それぞれスプロケット16とスプロケット17とが連結されており、これらスプロケット16とスプロケット17とはチェーン18によって連結されている。コンバータハウジング25の回転は、スプロケット16、チェーン18を介してスプロケット17に伝達される。
コンバータハウジング25は、エンジン1の回転軸に直結されているので、エンジン1が回転している間は常にメカオイルポンプ10mが回転する。これにより、メカオイルポンプ10mが、変速機4の動作に必要な油圧を発生する。変速機4は、車両が停止している状態にも油圧による制御が必要となるので、エンジン1が回転している状態で常に油圧を発生させるためである。
本実施形態では、エンジン1がアイドルストップ及びコーストストップが可能に構成されている。そのような場合には、メカオイルポンプ10mが油圧を発生できない。そこで、これらアイドルストップ及びコーストストップ状態において油圧を発生させるために、油圧回路に電動オイルポンプ10eが備えられている。
電動オイルポンプ10eは、エンジン1の回転が停止しているなど、メカオイルポンプ10mが作動していないときに変速機4への油圧の供給が必要である場合に、コントローラ12の制御によって、バッテリ13からの電力の供給によって駆動する。
なお、電動オイルポンプ10eは、アイドルストップ又はコーストストップ等の比較的低負荷時に作動するものである、したがって、このような運転状況における必要油圧を満足できる程度の容量を持ち、かつ、車両の重量の増加及びコストの上昇とならない程度の容量であることが望ましい。
ここで、前述のように、エンジン1のコーストストップが行われた場合、エンジン1のシリンダの圧縮反力により、一時的にエンジン1の回転が逆回転する場合がある。
このとき、メカオイルポンプ10mは、エンジン1の回転軸と直結しているため、エンジン1が逆回転するとメカオイルポンプ10mも逆回転する。メカオイルポンプ10mが逆回転した場合には、メカオイルポンプ10mが油圧回路39から作動油を吸い込み、発生する油圧がマイナスとなる。
図5は、コーストストップ時における変速機4の動作を示す比較例の説明図である。
前述のように、車両の運転状態がコースト状態において、所定の車速を下回ったときに、トルクコンバータ2のロックアップクラッチを解放すると共にエンジン1の回転を停止するコーストストップに移行する。
これによりエンジン1の回転速度は漸減し、その後、回転速度が0となる。これにより、エンジン1の回転軸と直結するメカオイルポンプ10mの回転も漸減し、メカオイルポンプ10mが発生する油圧も漸減する。なお、この場合は、メカオイルポンプ10mから油路39に供給される油圧は直ちには低下しないので、暫くは、変速機4の摩擦締結要素の締結やバリエータ20のVベルト23の挟持に必要なライン圧を確保することができる。
このとき、コントローラ12は、エンジン1がコーストストップにより停止されることを判定した場合は、ライン圧を確保するために電動オイルポンプ10eを作動させる。これにより、油圧制御回路11のライン圧は、メカオイルポンプ10mに代わり、電動オイルポンプ10eによって発生される。変速機4では、副変速機構30の摩擦締結要素の締結圧やバリエータ20のVベルト23の締結圧は、電動オイルポンプ10eが発生したライン圧を元圧として制御される。
コーストストップによって、エンジン1の回転速度は、漸減した後に停止するが、停止直前には、シリンダの圧縮反力によって逆方向に回転する。これにより、エンジン1の回転軸と直結して回転するメカオイルポンプ10mが逆方向に回転する。
メカオイルポンプ10mは、この逆回転によって吐出側から吸入側へとオイルと吐出し、吐出側にマイナスの油圧を発生させる。
このときメカオイルポンプ10mが発生したマイナスの油圧が電動オイルポンプ10eが発生する油圧を上回った場合は、ライン圧が急激に低下してしまう。
ライン圧が急激に低下した場合は、ライン圧を元圧として制御される副変速機構30の摩擦締結要素の締結圧やバリエータ20のVベルト23の締結圧が低下してしまい、必要な締結圧を確保することができなくなる。
例えば、副変速機構30の摩擦締結要素の締結圧が、必要な締結圧を満たさなくなった場合は、その摩擦締結要素にスリップが生じ、摩擦締結要素に摩耗や破損などの損傷を与える可能性があった。
また、バリエータ20のVベルト23にスリップが生じた場合は、プライマリ回転速度に対してセカンダリ回転速度が乖離するばかりでなく、Vベルト23のスリップによってVベルト23又はプーリ21、22に摩耗や破損などの損傷を与える可能性がある。
このような問題に対して、本実施形態では、以下に説明するように、コーストストップを起因としてエンジン1が逆回転したときの油圧の低下を防止するように構成した。
図6は、本実施形態のトルクコンバータ2及びメカオイルポンプ10mの回転軸の断面図であり、図4におけるA−A断面図である。
前述のように、メカオイルポンプ10mは、トルクコンバータ2のコンバータハウジング25に結合されたスプロケット16とチェーン18によって回転されるように構成されている。スプロケット16は、エンジン1の回転軸と一体に回転するコンバータハウジング25の回転軸25rに結合されている。スプロケット17は、メカオイルポンプ10mの回転軸17rに結合されている。
本実施形態では、コンバータハウジング25の回転軸25rに結合されるスプロケット16にワンウェイクラッチ60を備えた。
ワンウェイクラッチ60は、回転軸25rとスプロケット16との間に介装されて、回転軸25rの回転を一方向のみに許容するための、周方向に複数のスプラグ61が備えている。このような構造によって、ワンウェイクラッチ60は、回転軸25rの回転方向が正方向(メカオイルポンプ10mが油圧回路39に油圧を発生させる方向)の場合にのみ回転をスプロケット16に伝達し、回転軸の回転が逆方向(メカオイルポンプ10mが逆回転して油圧回路39にマイナスの油圧を発生させる方向)である場合には、回転をスプロケット16に伝達しないように構成されている。
このような構成によって、エンジン1が逆回転したときに、メカオイルポンプ10mにこの逆回転を伝達しないので、メカオイルポンプ10mから供給される油圧がマイナスとなって、ライン圧が低下することを防ぐことができる。
図7は、本実施形態において、コーストストップ時における変速機4の動作を示す説明図である。
前述のように、車両の運転状態がコースト状態において、所定の車速を下回ったときに、トルクコンバータ2のロックアップクラッチを解放すると共にエンジン1の回転を停止するコーストストップに移行する。
コーストストップによって、エンジン1の回転速度は、漸減した後に停止するが、停止直前には、シリンダの圧縮反力によって逆方向に回転する。
このとき、スプロケット16に備えられたワンウェイクラッチ60によって、エンジン1が逆回転したときにも、エンジンの逆回転がメカオイルポンプ10mに伝達されない。
したがって、メカオイルポンプ10mは、慣性によって回転が停止し、油圧は発生しない。このとき、電動オイルポンプ10eが発生する油圧によってライン圧は確保されるので、ライン圧は低下することなく、副変速機構30の摩擦締結要素の締結圧やバリエータ20のVベルト23の締結圧が保たれる。
このような構造によって、コーストストップを起因としてエンジン1が逆回転したときのライン圧の低下を防止する。
以上のように、本発明の第1実施形態では、走行中にエンジン1の回転を停止することによって燃費性能を向上できる走行中駆動源停止手段を備えた車両において、エンジン1が逆回転したことによりメカオイルポンプ10mが逆回転して、メカオイルポンプ10mから供給される油圧が負圧となり、ライン圧が低下することを防ぐために、エンジン1の回転が正回転のときのみにメカオイルポンプ10mに回転を伝達し、エンジン1の回転が逆回転のときにメカオイルポンプ10mに回転を伝達しないように切り換える切換手段としてのワンウェイクラッチ60を備えた。
これにより、エンジン1が逆回転したときには、この逆回転がメカオイルポンプ10mに伝達しないので、ライン圧の低下を防ぐことができる。これによって、変速機4の摩擦締結要素の締結圧やバリエータ20のVベルト23の締結圧が低下することでスリップが生じ、エンジンの吹け上がり等運転者に違和感を与えることを防止するばかりか、摩擦締結要素やバリエータ20の摩耗や損壊を防止することができる。これらの効果は請求項1から4及び6に対応する。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態では、メカオイルポンプ10mの構成が異なる。なお、第2の実施形態の基本構成(図1から図3)は第1実施形態と同一であり、その説明は省略する。
図8は、本発明の第2の実施形態のメカオイルポンプ10mを中心とした構成を示す説明図であり、図9は、メカオイルポンプ10mの断面図であり、図8におけるA−A断面図である。
エンジン1から出力される回転は、トルクコンバータ2のコンバータハウジング25を回転させる。この回転によってコンバータハウジング25に内装されたポンプインペラ26が作動油を撹拌させ、ステータ27を介してタービン28を回転させる。タービン28は、第1ギヤ列3に連結されており、これにより、タービン28の回転が変速機4に入力される。
メカオイルポンプ10mは、トルクコンバータ2のコンバータハウジング25に結合された回転軸25rの外周に設けられており、トルクコンバータ2の回転によって回転され、油圧を発生する。
図9に示すように、メカオイルポンプ10mは、回転軸25rに結合されたインナーギヤ62と、インナーギヤ62と噛合して回転するアウターギヤ63によって作動油を運搬することで油圧を発生させる内接式のギヤポンプによって構成されている。
そしてさらに、回転軸25rとインナーギヤ62との間に、ワンウェイクラッチ60が介装されている。ワンウェイクラッチ60は、前述の第1実施形態と同様に、周方向に複数のスプラグ61が備えており、一方向のみの回転を許容する。
ワンウェイクラッチ60は、回転軸25rの回転方向が正方向(メカオイルポンプ10mが油圧回路39に油圧を発生させる方向)の場合にのみ回転をスプロケット16に伝達し、回転軸の回転が逆方向(メカオイルポンプ10mが逆回転して油圧回路39にマイナスの油圧を発生させる方向)である場合には、回転をスプロケット16に伝達しないように構成されている。
このような構成によって、エンジン1が逆回転したときに、メカオイルポンプ10mにこの逆回転を伝達しないので、メカオイルポンプ10mから供給される油圧がマイナスとなって、ライン圧が低下することを防ぐことができる。
以上のように、本発明の第2の実施形態では、走行中にエンジン1の回転を停止することによって燃費性能を向上できる走行中駆動源停止手段を備えた車両において、メカオイルポンプ10mがエンジン1の駆動軸の外周に備えられている構成においても、第1実施の形態と同様の効果を奏することができる。
すなわち、エンジン1が逆回転したときには、この逆回転がメカオイルポンプ10mに伝達しないので、ライン圧の低下を防ぐことができる。これによって、変速機4の摩擦締結要素の締結圧やバリエータ20のVベルト23の締結圧が低下することでスリップが生じ、エンジンの吹け上がり等運転者に違和感を与えることを防止するばかりか、摩擦締結要素やバリエータ20の摩耗や損壊を防止することができる。この効果は請求項6に対応する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
なお、上記実施形態では、電動オイルポンプ10eを備えて、コーストストップ時のライン圧を確保できるように構成したが、必ずしも電動オイルポンプ10eを備える構成でなくてもよい。電動オイルポンプ10eを備えなくても、コーストストップによってメカオイルポンプ10mの動作が停止し、摩擦締結要素やプーリへの油圧の供給が停止しても、メカオイルポンプ10mから供給される油圧はすぐには低下しないので、エンジン1の停止開始から所定時間は、摩擦締結要素の締結力及びベルトの挟持力のためのライン圧を確保することができる。このため、車速がゼロとなる時点より所定時間前からエンジンを停止させることができ、燃費を向上することが可能になる。
なお、電動オイルポンプ10eを備える構成においては、前述のようにメカオイルポンプ10mが停止した後にも油圧を発生させて、摩擦締結要素の締結力及びベルトの挟持力のためのライン圧を確保することができるので、コーストストップによりエンジン1を停止させることができる時間をさらに延長させることができ、電動オイルポンプ10eを備えない構成と比較して、より燃費を向上することができる。
また、第1実施形態では、コンバータハウジング25の回転軸25rとスプロケット16との間にワンウェイクラッチ60を備えたが、メカオイルポンプ10mの回転軸17rとスプロケット17との間にワンウェイクラッチ60を備えてもよい。
また、上記実施形態では、メカオイルポンプ10mが発生する油圧によって変速比が制御される変速機4における例を示したが、駆動力源によってメカオイルポンプ10mが駆動され、駆動力源が停止する再に逆回転する可能性がある油圧制御装置において、メカオイルポンプ10mが発生する油圧が低下することを防ぐ目的で、本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、バリエータ20としてベルト式無段変速機構を備えているが、バリエータ20は、Vベルト23の代わりにチェーンがプーリ21、22の間に掛け回される無段変速機構であってもよい。あるいは、バリエータ20は、入力ディスクと出力ディスクの間に傾転可能なパワーローラを配置するトロイダル式無段変速機構であってもよい。
また、上記実施形態では、副変速機構30は前進用の変速段として1速と2速の2段を有する変速機構としたが、副変速機構30を前進用の変速段として3段以上の変速段を有する変速機構としても構わない。また、上記実施例では、副変速機構30とバリエータ20とを備えた変速機を例に説明したが、有段の変速機構のみ、又は、バリエータのみを備える変速機であってもよい。
また、副変速機構30をラビニョウ型遊星歯車機構を用いて構成したが、このような構成に限定されない。例えば、副変速機構30は、通常の遊星歯車機構と摩擦締結要素を組み合わせて構成してもよいし、あるいは、ギヤ比の異なる複数の歯車列で構成される複数の動力伝達経路と、これら動力伝達経路を切り換える摩擦締結要素とによって構成してもよい。
また、プーリ21、22の可動円錐板を軸方向に変位させるアクチュエータとして油圧シリンダ23a、23bを備えているが、アクチュエータは油圧で駆動されるものに限らず電気的に駆動されるものあってもよい。
1 エンジン
4 無段変速機
10m メカオイルポンプ
10e 電動オイルポンプ
11 油圧制御回路
12 コントローラ
16 スプロケット
17 スプロケット
17r 回転軸
18 チェーン
20 バリエータ(無段変速機構)
21 プライマリプーリ
22 セカンダリプーリ
23 Vベルト
25 コンバータハウジング
25r 回転軸
30 副変速機構
60 ワンウェイクラッチ
61 スプラグ
62 インナーギヤ
63 アウターギヤ
64 ケース

Claims (6)

  1. 車両のエンジンの動力によってのみ回転され油圧を発生させるオイルポンプと、
    車両走行中、所定条件が成立したときに前記エンジンの回転を停止させる駆動力源停止手段と、
    前記駆動力源停止手段による前記エンジンの回転の停止に伴い前記エンジンの逆回転が生じる場合に、前記エンジンから前記オイルポンプへの動力の伝達を遮断する遮断手段
    を備えることを特徴とする自動変速機。
  2. 前記遮断手段は、前記オイルポンプを一方向のみに駆動させるワンウェイクラッチであることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機。
  3. 前記ワンウェイクラッチは、前記エンジンの回転軸と、前記エンジンの回転軸に結合され、前記オイルポンプにチェーンを介して回転を伝達するスプロケットと、の間に備えられることを特徴とする請求項2に記載の自動変速機。
  4. 前記ワンウェイクラッチは、前記オイルポンプのポンプ回転軸と、前記ポンプ回転軸に結合され、前記エンジンの回転がチェーンを介して伝達されるスプロケットと、の間に備えられることを特徴とする請求項2に記載の自動変速機。
  5. 前記オイルポンプは、前記エンジンの回転軸に結合されて前記回転軸と同軸に備えられるポンプ回転軸によって駆動され、
    前記ワンウェイクラッチは、前記エンジンの回転軸と前記ポンプ回転軸との間に備えられることを特徴とする請求項2に記載の自動変速機。
  6. エンジンの動力によってのみ回転され油圧を発生させるオイルポンプと、
    車両走行中、所定条件が成立したときに前記エンジンの回転を停止させる駆動力源停止手段と、
    前記駆動力源停止手段による前記エンジンの回転の停止に伴い前記エンジンの逆回転が生じる場合に、前記エンジンから前記オイルポンプへの動力の伝達を遮断する遮断手段
    を備えることを特徴とする油圧制御装置。
JP2010203468A 2010-09-10 2010-09-10 自動変速機及び油圧制御装置 Expired - Fee Related JP5380403B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203468A JP5380403B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 自動変速機及び油圧制御装置
KR1020110079335A KR101363904B1 (ko) 2010-09-10 2011-08-10 자동 변속기 및 유압 제어 장치
EP11006731A EP2428703A3 (en) 2010-09-10 2011-08-17 Hydraulic control device, control method of thereof and automatic transmission
CN201110238686.4A CN102401120B (zh) 2010-09-10 2011-08-18 自动变速器及液压控制装置
US13/218,039 US10024428B2 (en) 2010-09-10 2011-08-25 Hydraulic control device, control method of thereof, and automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203468A JP5380403B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 自動変速機及び油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057759A JP2012057759A (ja) 2012-03-22
JP5380403B2 true JP5380403B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44645442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203468A Expired - Fee Related JP5380403B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 自動変速機及び油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10024428B2 (ja)
EP (1) EP2428703A3 (ja)
JP (1) JP5380403B2 (ja)
KR (1) KR101363904B1 (ja)
CN (1) CN102401120B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017356A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
KR101629619B1 (ko) * 2012-09-27 2016-06-13 쟈트코 가부시키가이샤 무단 변속기 및 그 제어 방법
JP5948234B2 (ja) * 2012-12-20 2016-07-06 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置及び制御方法
US9290092B2 (en) * 2013-06-11 2016-03-22 GM Global Technology Operations LLC Chain drive power take off for hydraulic pump
EP3056772B1 (en) 2013-10-08 2018-03-21 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission equipped with auxiliary transmission
EP3056773A4 (en) * 2013-10-08 2017-01-25 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission equipped with auxiliary transmission
JP2017509931A (ja) 2013-12-30 2017-04-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コリメート反射偏光子を有する光学フィルム
JP6119702B2 (ja) * 2014-08-29 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9777723B2 (en) 2015-01-02 2017-10-03 General Electric Company System and method for health management of pumping system
US10507832B2 (en) * 2015-08-25 2019-12-17 Jatco Ltd Vehicle drive control device and control method for vehicle drive control device
EP3330144B1 (en) * 2016-12-02 2021-07-14 Ratier-Figeac SAS Screw pump
US10830340B2 (en) * 2017-03-23 2020-11-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Hydraulic pressure control device and hydraulic pressure control method for vehicle
CN111033091B (zh) * 2017-08-28 2021-06-08 加特可株式会社 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JP7172762B2 (ja) * 2019-03-13 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用油供給装置の制御装置
JP2022169809A (ja) * 2019-07-18 2022-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両アシスト装置
CN112727586A (zh) * 2021-01-15 2021-04-30 苏州奥沃汽车配件有限公司 一种正反转两用型硅油风扇离合器
JP2022158059A (ja) * 2021-04-01 2022-10-14 株式会社エクセディ 駆動ユニット

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355959A (en) * 1979-10-26 1982-10-26 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Rotation sensor of a swash-plate type compressor
JPH01135956A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Yuken Kogyo Kk ベルト式無段変速機用油圧制御装置
JP2566527B2 (ja) * 1993-12-14 1996-12-25 本田技研工業株式会社 オイルポンプ駆動装置
JP2001280458A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Mitsubishi Motors Corp 車両用油圧供給装置
JP4700163B2 (ja) 2000-04-05 2011-06-15 富士重工業株式会社 自動車用自動変速装置
JP2002227978A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用自動変速装置
JP3858972B2 (ja) * 2001-06-04 2006-12-20 日産自動車株式会社 車両の駆動装置
DE10251041A1 (de) * 2002-11-02 2004-05-19 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug-Antriebsvorrichtung
JP2005233102A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Jatco Ltd オイルポンプの停止装置
JP4661202B2 (ja) * 2004-12-14 2011-03-30 マツダ株式会社 車両のエンジン始動装置
JP4894475B2 (ja) * 2006-11-21 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動装置
JP2008185022A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP4464984B2 (ja) * 2007-04-20 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両用オイル供給装置
JP5163939B2 (ja) * 2007-10-23 2013-03-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
JP4831172B2 (ja) 2009-01-16 2011-12-07 株式会社デンソー 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2010203468A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿式多板クラッチ装置
JP5850936B2 (ja) * 2010-08-23 2016-02-03 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG パワートレイン

Also Published As

Publication number Publication date
EP2428703A2 (en) 2012-03-14
KR20120026961A (ko) 2012-03-20
CN102401120A (zh) 2012-04-04
US20120060485A1 (en) 2012-03-15
US10024428B2 (en) 2018-07-17
KR101363904B1 (ko) 2014-02-18
JP2012057759A (ja) 2012-03-22
EP2428703A3 (en) 2012-10-03
CN102401120B (zh) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380403B2 (ja) 自動変速機及び油圧制御装置
JP5380402B2 (ja) 自動変速機及び油圧制御装置
JP4660583B2 (ja) 無段変速機及びその変速制御方法
JP5080627B2 (ja) 無段変速機及び変速制御方法
JP4660584B2 (ja) 無段変速機及びその変速制御方法
JP5315454B2 (ja) 自動変速機及びその油圧制御方法
JP4923080B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP5344081B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5542607B2 (ja) コーストストップ車両及びコーストストップ方法
JP4779030B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP5646941B2 (ja) コーストストップ車両
JP2012117624A (ja) コーストストップ車両およびその制御方法
JP2010078030A (ja) 無段変速機及びその変速制御方法
WO2013031408A1 (ja) 車両制御装置
JP5948234B2 (ja) 無段変速機の制御装置及び制御方法
JP5782176B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法
JP6660122B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
KR20120128937A (ko) 무단변속기의 제어장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees