JP5768188B2 - 自動変速機の制御装置及び制御方法 - Google Patents

自動変速機の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5768188B2
JP5768188B2 JP2014526874A JP2014526874A JP5768188B2 JP 5768188 B2 JP5768188 B2 JP 5768188B2 JP 2014526874 A JP2014526874 A JP 2014526874A JP 2014526874 A JP2014526874 A JP 2014526874A JP 5768188 B2 JP5768188 B2 JP 5768188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction element
driving force
hydraulic pressure
force source
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014526874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014017356A1 (ja
Inventor
若山 英史
英史 若山
公祐 和久
公祐 和久
訓卓 青山
訓卓 青山
真美子 井上
真美子 井上
詔生 浅井
詔生 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2014526874A priority Critical patent/JP5768188B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768188B2 publication Critical patent/JP5768188B2/ja
Publication of JPWO2014017356A1 publication Critical patent/JPWO2014017356A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18066Coasting
    • B60Y2300/18083Coasting without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/192Power-up or power-down of the driveline, e.g. start up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/72Continous variable transmissions [CVT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、駆動力源の停止、再始動を行う車両における自動変速機の制御装置及び制御方法に関する。
停車時に駆動力源であるエンジンを停止して燃料効率を向上するアイドルストップ技術が広く用いられている。さらなる燃料性能の向上を目的として、車両停車時だけでなく、減速時など、車両が停車する前にエンジンを停止するいわゆるコーストストップ制御が実用化されている。
車両に搭載される自動変速機は、油圧によりクラッチ等の摩擦要素の締結が制御される。車両が減速、停車した場合は、再加速、再発進に備えて、摩擦要素の切換えを行う場合がある。一方、走行中にエンジンを停止した場合は、エンジンにより駆動されるオイルポンプが油圧を発生できないので、摩擦要素の切換えのための油圧の供給が低下する場合がある。
このような自動変速機の制御として、JP2006−170295Aには、車両の走行中にエンジンを自動停止させて、自動変速機をニュートラル状態とし、エンジン停止後、電動オイルポンプを作動して摩擦要素に油圧を供給する、いわゆるプリチャージを開始するものが開示されている。
JP2006−170295Aでは、コーストストップ制御開始からアイドルストップ制御開始までの間は自動変速機をニュートラル状態としているため、コーストストップ中に再加速要求があったときには、ニュートラル状態から摩擦要素を締結するまでのタイムラグが発生する。そこで、いずれかの摩擦要素を締結状態としてタイムラグの発生を低減しつつ、次の変速に備え解放状態の摩擦要素に、トルク容量を持たない程度の油圧を供給して、締結を準備することも考えられる。
しかし、締結を準備するための解放状態の摩擦要素に油圧を供給する開始タイミングによっては、締結状態の摩擦要素がスリップすることにより、スリップに伴うトルク抜けやスリップした摩擦要素の再締結に伴う締結ショックが車両の前後加速度変化となり運転者に違和感を与える可能性がある。
すなわち、メカニカルポンプが駆動されない状態で解放状態の摩擦要素への油圧の供給を開始すると、自動変速機に供給される油圧が低下して、締結状態の摩擦要素がスリップすることにより、上記の通り運転者に違和感を与える可能性がある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、コーストストップ制御において、摩擦要素のスリップを抑制して運転者に与える違和感を低減できる自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様によると、車両を駆動する駆動力源と、駆動力源により駆動されて油圧を発生する油圧源と、第1の摩擦要素及び第2の摩擦要素の締結状態によって変速比が変更され、駆動力源の駆動力を駆動輪へと伝達する変速機と、駆動力源、油圧源及び変速機構の動作を制御する制御部と、を備える車両における自動変速機の制御装置に適用される。制御部は、車両が走行状態であって、第1の摩擦要素が締結状態かつ第2の摩擦要素が解放状態のとき、駆動力源に停止指令を出力して駆動力源を停止させるコーストストップを行うコーストストップ制御部と、第1の摩擦要素及び第2の摩擦要素の締結状態を制御する摩擦要素制御部と、を備え、摩擦要素制御部は、コーストストップ制御部により駆動力源の停止指令が出力されてから、油圧源の回転が停止するまでの間で、かつ、第1の摩擦要素が締結状態で、かつ、自動変速機が動力伝達状態にあるとき、第2の摩擦要素に油圧の供給を開始する。
また、本発明の別の実施態様によると、車両を駆動する駆動力源と、駆動力源により駆動されて油圧を発生する油圧源と、第1の摩擦要素及び第2の摩擦要素の締結状態によって変速比が変更され、駆動力源の駆動力を駆動輪へと伝達する自動変速機と、駆動力源、油圧源及び伝達機構の動作を制御する制御部と、を備える車両における自動変速機の制御方法に適用される。制御方法は、車両が走行状態であって、第1の摩擦要素が締結状態かつ第2の摩擦要素が解放状態のとき、駆動力源の停止指令を出力し、駆動力源の停止が指令されてから、油圧源の回転が停止するまでの間で、かつ、第1の摩擦要素が締結状態で、かつ、自動変速機が動力伝達状態にあるとき、第2の摩擦要素に油圧の供給を開始する
上記態様によると、駆動力源の停止が指令されてから駆動力源の駆動が停止するまでの間、すなわち、駆動力源が慣性力により未だ回転し油圧源により油圧が供給されている間に、第2の摩擦要素に油圧を供給する。油圧源により、第2の摩擦要素に必要な油圧を確保できるとともに締結状態の第1の摩擦要素に油圧を供給できるので、締結状態の第1の摩擦要素のスリップの発生を抑制でき、スリップに伴うトルク抜けやスリップした摩擦要素の再締結に伴う締結ショックが車両の前後加速度変化となることを抑制して、運転者に与える違和感を低減できる。
図1は、本発明の実施形態の無段変速機を搭載した車両の概略構成図である。 図2は、本発明の実施形態の変速機コントローラの構成の一例を示す説明図である。 図3は、本発明の実施形態の変速マップの一例を示す説明図である。 図4は、比較例のコーストストップ制御時の説明図である 図5は、本発明の実施形態のコーストストップ制御時の説明図である。 図6は、本発明の実施形態のコーストストップ制御のフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態に係る無段変速機を搭載した車両の概略構成図である。車両は動力源としてエンジン1を備える。エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ2、第1ギヤ列3、無段変速機(以下、単に「変速機4」という。)、第2ギヤ列5、終減速装置6を介して駆動輪7へと伝達される。第2ギヤ列5には駐車時に変速機4の出力軸を機械的に回転不能にロックするパーキング機構8が設けられている。
車両には、エンジン1の回転が入力され、エンジン1の動力の一部を利用して駆動されるメカオイルポンプ10mと、バッテリ13から電力供給を受けて駆動される電動オイルポンプ10eとが設けられている。変速機4には、メカオイルポンプ10m及び電動オイルポンプ10eの少なくとも一方から供給される油圧を調圧して変速機4の各部に供給する油圧制御回路11と、油圧制御回路11及びエンジン1を制御するコントローラ12とが設けられている。
変速機4は、無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)と、バリエータ20に対して直列に設けられる副変速機構30とを備える。「直列に設けられる」とは同動力伝達経路においてバリエータ20と副変速機構30が直列に設けられるという意味である。副変速機構30は、この例のようにバリエータ20の出力軸に直接接続されていてもよいし、その他の変速ないし動力伝達機構(例えば、ギヤ列)を介して接続されていてもよい。
バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21、22の間に掛け回されるベルト(Vベルト)23とを備えるベルト式無段変速機構である。プーリ21、22は、それぞれ固定円錐板と、固定円錐板に対してシーブ面を対向させた状態で配置され固定円錐板との間にV溝を形成する可動円錐板と、可動円錐板の背面に設けられて可動円錐板を軸方向に変位させる油圧シリンダ23a、23bとを備える。油圧シリンダ23a、23bに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してベルト23と各プーリ21、22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比vRatioが無段階に変化する。
副変速機構30は前進2段・後進1段の変速機構である。副変速機構30は、2つの遊星歯車のキャリアを連結したラビニョウ型遊星歯車機構31と、ラビニョウ型遊星歯車機構31を構成する複数の回転要素に接続され、それらの連係状態を変更する複数の摩擦要素(Lowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34)とを備える。各摩擦要素32〜34への供給油圧を調整し、各摩擦要素32〜34の締結・解放状態を変更すると、副変速機構30の変速段が変更される。
例えば、Lowブレーキ32を締結し、Highクラッチ33とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速となる。Highクラッチ33を締結し、Lowブレーキ32とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速よりも変速比が小さな2速となる。Revブレーキ34を締結し、Lowブレーキ32とHighクラッチ33を解放すれば副変速機構30の変速段は後進となる。以下の説明では、副変速機構30の変速段が1速であるとき「変速機4が低速モードである」と表現し、2速であるとき「変速機4が高速モードである」と表現する。
コントローラ12は、エンジン1及び変速機4を統括的に制御する制御手段であり、図2に示すように、CPU121と、RAM・ROMからなる記憶装置122と、入力インターフェース123と、出力インターフェース124と、これらを相互に接続するバス125とから構成される。
入力インターフェース123には、アクセルペダルの開度(以下、「アクセル開度APO」という。)を検出するアクセル開度センサ41の出力信号、変速機4の入力回転速度(=プライマリプーリ21の回転速度、以下、「プライマリ回転速度Npri」という。)を検出する回転速度センサ42の出力信号、車両の走行速度(以下、「車速VSP」という。)を検出する車速センサ43の出力信号、変速機4の油温を検出する油温センサ44の出力信号、セレクトレバー45の位置を検出するインヒビタスイッチ46の出力信号、ブレーキペダルの踏み込み量及びブレーキの液圧を検出するブレーキセンサ47の出力信号などが入力される。
記憶装置122には、エンジン1の制御プログラム、変速機4の変速制御プログラム、変速制御プログラムで用いる変速マップ(図3)が格納されている。CPU121は、記憶装置122に格納されている変速制御プログラムを読み出して実行し、入力インターフェース123を介して入力される各種信号に対して各種演算処理を施して、燃料噴射信号、点火時期信号、スロットル開度信号、変速制御信号を生成し、生成した変速制御信号を、出力インターフェース124を介して油圧制御回路11に出力する。CPU121が演算処理で使用する各種値、その演算結果は記憶装置122に適宜格納される。
油圧制御回路11は複数の流路、複数の油圧制御弁で構成される。油圧制御回路11は、コントローラ12からの変速制御信号に基づき、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り換え、メカオイルポンプ10m又は電動オイルポンプ10eが発生した油圧から必要な油圧を調製し、これを変速機4の各部位に供給する。これにより、バリエータ20の変速比vRatio、副変速機構30の変速段が変更され、変速機4の変速が行われる。
図3は、本実施形態のコントローラ12の記憶装置122に格納される変速マップの一例を示している。
変速マップ上では変速機4の動作点が車速VSPとプライマリ回転速度Npriとに基づき決定される。変速機4の動作点と変速マップ左下隅の零点を結ぶ線の傾きが変速機4の変速比(バリエータ20の変速比vRatioに副変速機構30の変速比subRatioを掛けて得られる全体の変速比、以下、「スルー変速比Ratio」という。)を表している。
変速マップには、アクセル開度APO毎に変速線が設定されており、変速機4の変速はアクセル開度APOに応じて選択される変速線に従って行われる。図3には簡単のため、全負荷線(アクセル開度APO=8/8のときの変速線)、パーシャル線(アクセル開度APO=4/8のときの変速線)、コースト線(アクセル開度APO=0のときの変速線)のみが示されている。
変速機4が低速モードのときは、変速機4はバリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる低速モード最Low線とバリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる低速モード最High線の間で変速することができる。このとき、変速機4の動作点はA領域とB領域内を移動する。
一方、変速機4が高速モードのときは、変速機4はバリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる高速モード最Low線とバリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる高速モード最High線の間で変速することができる。このとき、変速機4の動作点はB領域とC領域内を移動する。
コントローラ12は、変速マップを参照して、車速VSP及びアクセル開度APO(車両の運転状態)に対応するスルー変速比Ratioを設定して、バリエータ20及び副変速機構30の変速比を制御する。
本実施形態のコントローラ12は、燃料消費量を抑制するために、車両が停止している間にエンジン1の回転を停止するアイドルストップ制御に加え、車両が走行中にもエンジン1の回転を停止させるコーストストップ制御を行う。
コーストストップ制御では、低車速域で車両が走行している間、エンジン1を自動的に停止させて燃料消費量を抑制する制御である。コーストストップ制御は、アクセルオフ時に実行される燃料カット制御とエンジン1への燃料供給を停止する点で共通するが、通常の燃料カット制御は、比較的高速走行時において実行され、かつエンジンブレーキを確保するためにトルクコンバータ2のロックアップクラッチが係合されているのに対し、コーストストップ制御は、車両停止直前の比較的低速走行時に実行され、ロックアップクラッチを解放状態としてエンジン1の回転を停止させる点において相違する。
コーストストップ制御を実行するにあたって、コントローラ12は、まず、例えば以下に示す条件(a)〜(f)を判断する。
(a):アクセルペダルから足が離されている(アクセル開度APO=0)
(b):ブレーキペダルが踏み込まれている(ブレーキセンサ47がON)
(c):車速が所定の低車速(例えば、15km/h)以下
(d):ロックアップクラッチが解放されている
(e):Highクラッチ33の締結状態
(f):Lowブレーキ32の締結状態
これらの条件は、言い換えると運転者に停車意図があることを判断する条件である。
コントローラ12は、これら(a)〜(f)の条件が成立した場合にコーストストップ条件が成立したことを判断する。コーストストップ条件が成立した場合に、エンジン1への燃料の供給を停止して、エンジン1の回転を停止させる。
次に、このように構成された車両のコーストストップ制御を説明する。
図4は、本発明の実施形態における、比較例のコーストストップ制御時の説明図であり、従来技術の問題点を示す。
図4は、上段から、変速機4の出力軸回転速度No、エンジン回転速度Ne、ライン圧PL、Lowブレーキ32の指示圧(実線)及び実圧(点線)、Highクラッチ33の指示圧(実線)及び実圧(点線)、車両の加速度、をそれぞれ示す。プライマリ油圧Ppriは、油圧制御回路11により調圧されて変速機4の各部の供給される油圧を例示する値である。出力回転速度Noに終減速装置の減速比や駆動輪7の車輪径等を乗算することにより車速VSPが得られる。図4においてHighクラッチ33の指示圧と実圧とが微少な差分を持って記載されているが、これは説明のために不一致とさせているだけで、実際には指示圧と実圧とは一致する。
図4は、車両が徐々に減速している状態において、タイミングt01でコーストストップ条件が成立して、エンジン1を停止する場合の動作を示す。
図4は、車両の運転状態が、図3に示すコ−スト線に沿って車速VSPが減速して、C領域からB領域へと遷移する状態を示す。従って副変速機構30は高速モードであり、摩擦要素のうち、Lowブレーキ32は解放状態に、Highクラッチ33は締結状態に、それぞれ制御されている。
コーストストップ制御によりエンジンが停止されているとき、アクセルペダルの踏み込みなどの再加速要求があったときに、摩擦要素を締結するタイムラグを防止するために、副変速機構30においてHighクラッチ33を締結状態として動力伝達状態としておく。
コーストストップにより車両が停止した後は、再発進に備えて、副変速機構30を低速モードに移行する、すなわち、Highクラッチ33を解放状態として、Lowブレーキ32を締結状態へと制御する。
このとき、応答性を向上するため、車両が停止するよりも前にコーストストップ状態で解放状態の摩擦要素であるLowブレーキ32に所定油圧を供給して締結の準備状態とする、いわゆるプリチャージを開始する。以下、その詳細を説明する。
前述のように、コントローラ12は、コーストストップ条件が成立した場合に、エンジン1への燃料の供給を停止し、トルクコンバータのロックアップクラッチを解放して、エンジン1の回転を停止させる(タイミングt01)。
エンジン1への燃料の供給が停止し、ロックアップクラッチが解放された場合は、エンジン1の回転速度が漸次減少する。これに伴って、エンジン1の駆動力によって油圧を発生させるメカオイルポンプ10mの回転も漸次減少する。その後、エンジン1の回転が完全に停止した場合は(タイミングt02)、メカオイルポンプ10mの回転も停止し、プライマリ圧が低下する。
エンジン1の停止中もバリエータ20の各プーリによるベルトの挟持力及び副変速機構30の摩擦要素の締結に油圧が必要となる。このために、コントローラ12は、エンジン1のコーストストップ制御を開始したとき、電動オイルポンプ10eの駆動を開始する。これにより、メカオイルポンプ10mの駆動が停止して油圧が供給されない状態となっても、電動オイルポンプ10eの油圧を油圧制御回路11に供給することができる。
電動オイルポンプ10eが吐出可能な油圧は、メカオイルポンプ10mよりも小さい、これは、エンジン1が停止している状態では変速機4が大きなトルクを伝達する必要はなく、バリエータ20又は副変速機構30の締結に必要な最低限度の油圧を確保できればよいためである。電動オイルポンプ10eの容量を小さくすることにより、電動オイルポンプ10eのサイズ、重量を小さくできる。
このように、コーストストップ状態では供給される油圧が小さくなる。
ここで、コントローラ12は、副変速機構30を高速モードから定速モードへと移行することを決定する。すなわち、車両が停車することが確実な状態であるので、副変速機構30を高速モードから低速モードに移行させて、以降の再発進に備える。具体的には、Lowブレーキ32を締結状態として、Highクラッチ33を解放状態とする。
このとき、解放状態のLowブレーキ32を締結状態に制御するに先だって、指示油圧を所定の待機油圧よりも高めた油圧を指示するプリチャージを開始する。プリチャージ制御は、解放状態の摩擦要素を締結状態へと制御するための準備として実行される。所定の油圧を所定時間(又は所定の量)だけ摩擦要素に供給して、解放状態にある摩擦要素のリターンスプリングの圧縮等により摩擦フェーシング間の距離を縮小する。すなわち、プリチャージとは、摩擦要素において動力が伝達される直前の状態となるように、摩擦要素に設けられる複数の摩擦板の間隔を詰めるために、摩擦要素に油圧を供給することである。プリチャージが完了した後に摩擦要素は締結準備状態であるスタンバイ圧に制御される。スタンバイ圧は、同圧からさらに油圧を上昇して供給した場合に摩擦要素が直ちにトルクを伝達することできるように準備するものである。
ここで、コーストストップ状態でプライマリ油圧が低下している場合にプリチャージを開始すると、次のように、プリチャージ制御によりその他の摩擦要素に供給される油圧が低下するという問題が発生しうる。
図4において、コントローラ12は、タイミングt03においてLowブレーキ32のプリチャージを開始する。このとき、変速機4は電動オイルポンプ10eが吐出する油圧のみで賄われており、このときの油圧はメカオイルポンプ10mにより供給される油圧よりも小さい。
そのため、プリチャージの開始により油圧が用いられた場合には、油圧が過渡的に低下し、油圧が供給されている他の摩擦要素、ここでは締結状態のHighクラッチ33に供給される油圧も過渡的に低下する。
このとき、車両は未だ走行中であるので、トルクを伝達している摩擦要素であるHighクラッチ33が一時的にスリップする可能性がある。この一時的なスリップにより摩擦要素がスリップ−再締結を行った場合に、スリップに伴うトルク抜けやスリップした摩擦要素の再締結に伴う締結ショックが車両の前後加速度変化となり、運転者に違和感を与える場合がある。
すなわちこれは、コーストストップ制御によって、変速機4に供給される油圧が小さくなった状態でプリチャージを開始することが原因となって発生するものである。
そこで、本発明の実施形態では、次のように構成することによって、コーストストップ制御時に摩擦要素がスリップを発生することがないように構成した。
図5は、本発明の実施形態のコーストストップ制御時の説明図である。
図5は、上段から、変速機4の出力軸回転速度No、エンジン回転速度Ne、ライン圧PL、Lowブレーキ32の指示圧(実線)及び実圧(点線)、Highクラッチ33の指示圧(実線)及び実圧(点線)、車両の加速度、をそれぞれ示す。プライマリ油圧Ppriは、油圧制御回路11により調圧されて変速機4の各部の供給される油圧を例示する値である。出力回転速度Noに終減速装置の減速比や駆動輪7の車輪径等を乗算することにより車速VSPが得られる。図5においてHighクラッチ33の指示圧と実圧とが微少な差分を持って記載されているが、これは説明のために不一致とさせているだけで、実際には指示圧と実圧とは一致する。
図5は、図4と同様に、車両が徐々に減速している状態において、タイミングt11でコーストストップ条件が成立して、エンジン1を停止する場合の動作を示す。
図5は、図4と同様に、車両の運転状態が、図3に示すコ−スト線に沿って車速VSPが減速して、C領域からB領域へと遷移する状態を示す。従って副変速機構30は高速モードであり、摩擦要素のうち、Lowブレーキ32は解放状態に、Highクラッチ33は締結状態に、それぞれ制御されている。
タイミングt11で、コーストストップ条件が成立した場合は、コントローラ12は、エンジン1への燃料の供給を停止して、エンジン1の回転を停止させると同時に、トルクコンバータのロックアップクラッチを解放する。
ここで、コントローラ12は、副変速機構30を高速モードから低速モードへと移行する準備段階として、締結側の摩擦要素であるLowブレーキ32のプリチャージを開始する。
すなわち、コーストストップ制御を開始した直後(タイミングt11)から、エンジン1の回転が停止するまで(タイミングt12)は、エンジン1の回転によりメカオイルポンプ10mが駆動して油圧が供給されている。メカオイルポンプ10mが駆動して油圧が供給されている間に、締結側のLowブレーキ32のプリチャージを開始する。
コントローラ12は、エンジン1のコーストストップ制御を開始したとき、電動オイルポンプ10eの駆動を開始する。その後、エンジン1の回転が完全に停止し(タイミングt12)、以降は、電動オイルポンプ10eによって油圧が供給される。
Lowブレーキ32及びHighクラッチ33は、電動オイルポンプ10eによって供給される油圧により、それぞれ待機状態及び締結状態が維持される。特に締結側のLowブレーキ32は、プリチャージが開始され、プリチャージが完了した後は、スタンバイ圧によって待機する。スタンバイ圧とは、これ以上油圧を上昇させたときにLowブレーキ32がトルク伝達容量を持ち始める手前の油圧である。この油圧は電動オイルポンプ10eにより供給される。
このような制御によって、コーストストップ制御中に摩擦要素のスリップ−再締結が発生することが防止されて、摩擦要素がスリップ−再締結を行った場合に発生するスリップに伴うトルク抜けやスリップした摩擦要素の再締結に伴う締結ショックによる運転者への違和感を低減できる。
本発明の実施形態は、コントローラ12がコーストストップ指令をエンジン1に出力してから、エンジン1の回転が停止するまでの間に、締結側の摩擦要素であるLowブレーキ32のプリチャージを開始することが特徴である。
この特徴により、エンジン1の回転によりメカオイルポンプ10mが駆動されてメカオイルポンプ10mによる油圧(電動オイルポンプ10eが供給するよりも高い油圧)が確保されている間にプリチャージを開始することができる。これにより、締結状態の摩擦要素(Highクラッチ33)のトルク伝達容量やバリエータ20のベルト挟持力が低下することが防止される。
本発明の実施形態では、コントローラ12がコーストストップ指令を出力してからエンジン1の回転が停止するまでの間に、プリチャージを開始するように制御した。ここで、別の方法として、コーストストップ指令を出力する以前、すなわち、図5のタイミングt11以前でプリチャージを開始することも考えられる。すなわち、エンジン1が回転しメカオイルポンプ10mが駆動している状態で、締結側の摩擦要素であるLowブレーキ32のプリチャージを開始する。
しかし、タイミングt11以前は、エンジン1が駆動し、ロックアップクラッチが締結状態、かつ、Highクラッチ33が締結状態となっている。すなわち、油圧を供給してトルク伝達を行う対象が複数存在している。バリエータ20もベルト挟持力によりトルクを伝達している。
さらにこのような状態、すなわち車速VSPが低下し、エンジン回転速度Neが低い状態では、急ブレーキ等の駆動輪側からのトルク入力によりエンジン1のエンストを防止する目的で、ロックアップクラッチのトルク伝達容量を、トルク伝達を維持可能な最低限の容量に設定している。
すなわち、コーストストップが許可される直前の状態では、エンジン1によりメカオイルポンプ10mが駆動されていても、油圧の供給対象が複数あるため油圧の余裕代が少なく、特にロックアップクラッチはトルク伝達容量が低く設定されている。
このとき、前述のように締結側の摩擦要素であるLowブレーキ32のプリチャージを開始すると、プリチャージ制御に用いられる油圧により変速機4における油圧が不足気味となる。その結果として、ロックアップクラッチのスリップや、締結状態のHighクラッチ33のスリップが発生し、図4で前述したように運転者に違和感を与える可能性がある。
本発明の実施形態は、前述のように、コントローラ12がコーストストップ指令をエンジン1に出力してから、エンジン1の回転が停止するまでの間、すなわち、エンジン1が慣性力により未だ回転しメカオイルポンプ10mが駆動している状態でプリチャージを開始する。これにより、供給される油圧を十分に確保できて、締結状態の摩擦要素であるHighクラッチ33のスリップの発生を抑制できる。
本発明の実施形態では、メカオイルポンプ10mが駆動している状態でプリチャージを開始するが、必ずしもメカオイルポンプ10mが駆動している状態でプリチャージが完了する必要はない。すなわち、プリチャージ制御のために必要な油圧を必要な時間(又は量)だけ必ずしも確保する必要はない。プリチャージ制御には大きな油圧が必要となるが、コーストストップ制御により油圧が不足気味となるときに、メカオイルポンプ10mにより少しでもプリチャージ制御を補助することができれば、以降、電動オイルポンプ10eのみの油圧となった場合にも、油圧の低下が抑えられる。
図6は、本発明の実施形態のコントローラ12が実行するコーストストップ制御のフローチャートである。
図6に示すフローチャートは、コントローラ12において所定の周期(例えば10ms毎)で実行される。
まず、ステップS10では、コントローラ12は、各種センサやスイッチ等から車両の状態を取得する。具体的には、車速VSP、ブレーキ信号BRK、アクセル開度APO等の各信号を取得する。副変速機構30の摩擦要素(Lowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34)の締結状態を取得する。
次に、ステップS20では、コントローラ12は、コーストストップ条件が成立したか否かを判定する。具体的には、前述の条件(a)〜(f)の条件が成立した場合にコーストストップ条件が成立したことを判断する。本実施形態では、条件(e)、(f)については、Highクラッチ33が締結状態であり、Lowブレーキ32が解放状態であるときにコーストストップ条件が成立したとする。コーストストップ条件が成立したと判定した場合はステップS30に移行し、コーストストップ条件が成立していないと判定した場合は、ステップS100に移行する。
ステップS30では、コントローラ12は、フラグFが成立しているか否か(Fが1であるか否か)を判定する。フラグFは、コーストストップ条件が成立した後、実際にコーストストップ制御の実行が開始された場合に成立するフラグである。フラグFが既に成立している場合は、ステップS40及びS50の処理を行うことなくステップS60に移行する。フラグFが成立していない場合は、ステップS40に移行する。
ステップS40では、コントローラ12は、コーストストップ指令を出力してエンジン1を停止させると共に、電動オイルポンプ10eを駆動させる信号を出力して電動オイルポンプ10eを駆動させる。このとき、同時にロックアップクラッチの解放指令も出力する。ステップS40の後、コントローラ12はステップS50に移行して、フラグFを成立させる。ステップS50の後にステップS60に移行する。
ステップS60では、車両の急減速を検出したか否かを判定する。コントローラ12は、例えば、ブレーキセンサ47からのブレーキ信号BRKや、車両の加速度の変化等により急減速を検出する。車両が急減速した場合は、バリエータ20のLow戻しを行う必要がある。このとき、プリチャージが開始されていると、プリチャージ制御に油圧が取られてしまい、バリエータ20のLow戻しが不完全となる可能性がある。車両の急減速とは、停車までに要する第1の時間と、現在の変速比から最Low又は最Lowに相当する変速比まで変速するのに要する第2の時間と、を比較した場合に、第1の時間が第2の時間よりも短くなる減速状態である。
そこで、車両の急減速を検出した場合はステップS90に移行し、コントローラ12は、実行中のプリチャージを停止させる。すなわち、Lowブレーキ32への油圧の供給を停止する。ステップS90の処理の後、本フローチャートによる処理を一旦終了し、他の処理に戻る。
車両の急減速が検出されない場合は、ステップS70に移行し、エンジン回転速度Neがゼロとなったか否か、すなわちエンジン1の回転が停止したか否かを判定する。
エンジン回転速度Neがゼロとなった場合は、メカオイルポンプ10mの回転が停止し、油圧の供給源が電動オイルポンプ10eのみとなる。この場合も、低下した油圧がプリチャージ制御に取られてしまい、図4で説明した従来技術と同様の違和感を与える可能性がある。そこで、エンジン回転速度Neがゼロとなった場合は、ステップS90に移行し、コントローラ12は、実行中のプリチャージを停止させる。
エンジン回転速度Neがゼロでないと判定した場合は、ステップS80に移行し、コントローラ12は、締結側の摩擦要素(ここではLowブレーキ32)のプリチャージを開始又は維持する。ステップS80の処理の後、本フローチャートによる処理を一旦終了し、他の処理に戻る。
ステップS20において、コーストストップ条件が成立していないと判定した場合は、ステップS100に移行し、コントローラ12は、既にコーストストップ制御が実行されている場合は、コーストストップ制御を終了させるために、コーストストップ指令の出力を停止する。これによりエンジン1が再始動して、コーストストップが終了する。コーストストップの開始、終了のハンチングを防止するために、コーストストップ終了の条件にヒステリシスを設けてもよい。
ステップS100の後、コントローラ12は、ステップS110において、フラグFを非成立に設定して、本フローチャートによる処理を一旦終了し、他の処理に戻る。
このような制御によって、コーストストップ制御が実行されたときに、締結側の摩擦要素(例えばLowブレーキ32)の締結に先立ってプリチャージを開始することができる。
以上説明したように、本発明の実施形態は、車両を駆動する駆動力源としてのエンジン1と、駆動力源により駆動されて油圧を発生する油圧源としてのメカオイルポンプ10mと、第1の摩擦要素(Highクラッチ33)及び第2の摩擦要素(Lowブレーキ32)の締結状態によって変速比が変更され、駆動力源の駆動力を駆動輪へと伝達する副変速機構30を有する変速機4と、これらエンジン1、メカオイルポンプ10m及び変速機4の動作を制御するコントローラ12と、を備える車両に用いられる。
コントローラ12は、車両の走行状態においてエンジンを停止させるコーストストップを行うコーストストップ制御部として構成される。
コントローラ12は、コーストストップ中に、Highクラッチ33が締結状態かつLowブレーキ32が解放状態のとき、Lowブレーキを締結状態へと制御する摩擦要素制御部として構成される。
コントローラ12は、エンジン1の停止が指令されてから、エンジン1の駆動が停止するまでの間に、Lowブレーキ32を締結準備状態とするために、油圧を供給するプリチャージを開始する。
本発明の実施形態は、エンジン1の停止が指令されてからエンジン1の駆動が停止するまでの間、すなわち、エンジン1が慣性力により未だ回転しメカオイルポンプ10mが駆動している状態で、第2の摩擦要素であるLowブレーキ32のプリチャージを開始する。これにより、プリチャージの開始により油圧が取られたとしても、比較的吐出圧が大きいメカオイルポンプ10mにより十分な油圧が供給される。第1の摩擦要素であるHighクラッチ33は締結状態でありトルクを伝達している状態であり、第1の摩擦要素のスリップが発生することが抑制される。従って、摩擦要素のスリップに伴うトルク抜けやスリップした摩擦要素の再締結に伴う締結ショックが車両の前後加速度変化となることを抑制して、運転者に与える違和感を低減できる。駆動源の回転が停止、すなわち、エンジン1の回転が停止すると、油圧源であるメカオイルポンプ10mの回転が停止し、油圧源の吐出圧がゼロとなる。従って、本発明の実施形態では、「油圧源の回転停止」を、「エンジン1の回転停止」にて判断している。
コントローラ12は、エンジン1の停止が指令されたときに(されたと略同時に)、プリチャージを開始する。これにより、エンジン1の回転がまだ十分大きく、メカオイルポンプ10mが発生する油圧が十分に大きい状態でプリチャージを開始することで、メカオイルポンプ10mが発生する油圧で(エンジン回転速度Neがゼロとなる前に)プリチャージを完了させることができると共に、油圧の低下が抑えられ第1の摩擦要素であるHighクラッチ33のスリップが発生することが抑制される。従って、摩擦要素のスリップに伴うトルク抜けやスリップした摩擦要素の再締結に伴う締結ショックが車両の前後加速度変化となることを抑制して、運転者に与える違和感を低減できる。
変速機4の副変速機構30は、Highクラッチ33が締結状態の第1の状態である高速モードと、Lowブレーキ32が締結状態の第2の状態である低速モードとを有し、低速モードは高速モードよりもLow側の変速比に設定されている。
すなわち、Highクラッチ33が締結状態の第2の状態である高速モードにおいてコーストストップ制御がなされた場合に、Lowブレーキ32を締結状態に制御して第2の状態である低速モードに変更することにより、よりLow側の変速比で車両の再加速、再発進を行えて、駆動力を確保することができる。
変速機4には、ロックアプクラッチを有するトルクコンバータ2が備えられており、コーストストップを行うときに、エンジン1を停止すると共にロックアップクラッチを解放する。このような構成により、ロックアップクラッチやHighクラッチ33のスリップを生じさせることがないため、エンジン1を停止する車速域を、ロックアップクラッチを解放する車速まで拡大することができるので、エンジン1を停止する領域が拡大して燃費を向上することができる。
変速機4は、プーリに供給される油圧により挟持される動力伝達ベルトの巻掛け径を変更して変速比を変更可能な無段変速機構であるバリエータ20有する。そして、コントローラ12は、前述のようにコーストストップ制御の開始からエンジン1の停止までの間に、プリチャージを開始するが、車両が急減速であることを検出した場合には、プリチャージを停止するように構成されている。
車両の急減速時には停車後の再発進に備えて変速機4のスルー変速比をLow側に制御する必要がある。このとき、副変速機構30において摩擦要素の締結解放は車両停車時に可能であるが、バリエータ20の変速比の変更は各プーリが回転状態である必要がある。そのため、急減速時にはプリチャージを停止して、バリエータの変速比をLow側に戻すことのみに油圧を用いることで、急停車後の再発進を確保することができる。
変速機4は、油圧源として、エンジン1により駆動される第1の油圧源としてのメカオイルポンプ10mと、エンジン1の駆動状態と無関係に油圧を供給可能な第2の油圧源としての電動オイルポンプ10eを有する。コントローラ12は、コーストストップ制御時に、電動オイルポンプ10eの駆動を指令するように構成されている。これにより、エンジン1の停止時にも変速機4に油圧を供給することができて、摩擦要素を、締結準備状態に維持することができる。さらに、バリエータ20のベルト挟持力も確保することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、バリエータ20としてベルト式無段変速機構を備えているが、バリエータ20は、ベルト23の代わりにチェーンがプーリ21、22の間に掛け回される無段変速機構であってもよい。あるいは、バリエータ20は、入力ディスクと出力ディスクの間に傾転可能なパワーローラを配置するトロイダル式無段変速機構であってもよい。
上記実施形態では駆動力源の例として内燃機関であるエンジン1を例に説明したが、これに限定されるものではなく、モータや他の駆動力源を用いてもよい。
上記実施形態では、副変速機構30は前進用の変速段として1速と2速の2段を有する変速機構としたが、副変速機構30を前進用の変速段として3段以上の変速段を有する変速機構としても構わない。この場合には、さらに別の摩擦要素が介在する可能性があるが、コーストストップ制御時に再発進に備えてよりLow側の変速比を実現するための摩擦要素について、前述したLowブレーキ32と同様の動作を行わせることができる。
副変速機構30はラビニョウ型遊星歯車機構を用いて構成したが、このような構成に限定されない。例えば、副変速機構30は、通常の遊星歯車機構と摩擦要素を組み合わせて構成してもよいし、あるいは、ギヤ比の異なる複数の歯車列で構成される複数の動力伝達経路と、これら動力伝達経路を切り換える摩擦要素とによって構成してもよい。
本発明の実施形態では、プリチャージの実施領域を、コーストストップ制御の開始から、エンジン1の回転の停止までとしているが、プリチャージの実施領域の終わりのタイミングは、必ずしもエンジン1の回転の停止でなくてもよい。例えば、エンジン回転速度Ne>所定閾値(吐出圧が確実に確保できる閾値)としてもよいし、ライン圧PL>所定の閾値(吐出圧が確実に確保できる閾値)としてもよい。コーストストップ制御開始から所定時間の経過>所定の閾値(吐出圧が確実に確保できる閾値)としてもよい。
プリチャージ制御開始タイミングのベストモードは、コーストストップ制御の開始であるが、これに限られず、コーストストップ制御の開始時点から遅れを持ってプリチャージ制御を開始してもよい。この遅れ(プリチャージ制御開始タイミング)は、例えば、エンジン回転速度Ne≦所定の閾値(吐出圧が確実に確保できる閾値)、ライン圧PL>所定の閾値(吐出圧が確実に確保できる閾値)としてもよい。コーストストップ制御開始から所定時間の経過>所定の閾値(吐出圧が確実に確保できる閾値)によって判断してもよい。
本願は、2012年7月27日に日本国特許庁に出願された特願2012−167320に基づく優先権を主張する。これらの出願のすべての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (8)

  1. 車両を駆動する駆動力源と、
    前記駆動力源により駆動されて油圧を発生する油圧源と、
    第1の摩擦要素及び第2の摩擦要素の締結状態によって変速比が変更され、前記駆動力源の駆動力を駆動輪へと伝達する自動変速機と、
    前記駆動力源、前記油圧源及び前記自動変速機の動作を制御する制御部と、
    を備える車両における自動変速機の制御装置であって、
    前記制御部は、
    車両が走行状態であって、前記第1の摩擦要素が締結状態かつ前記第2の摩擦要素が解放状態のとき、前記駆動力源に停止指令を出力して前記駆動力源を停止させるコーストストップを行うコーストストップ制御部と、
    前記第1の摩擦要素及び前記第2の摩擦要素の締結状態を制御する摩擦要素制御部と、を備え、
    前記摩擦要素制御部は、前記コーストストップ制御部により前記駆動力源の停止指令が出力されてから、前記油圧源の回転が停止するまでの間で、かつ、前記第1の摩擦要素が締結状態で、かつ、前記自動変速機が動力伝達状態にあるとき、前記第2の摩擦要素に油圧の供給を開始する
    自動変速機の制御装置。
  2. 車両を駆動する駆動力源と、
    前記駆動力源により駆動されて油圧を発生する油圧源と、
    第1の摩擦要素及び第2の摩擦要素の締結状態によって変速比が変更され、前記駆動力源の駆動力を駆動輪へと伝達する自動変速機と、
    前記駆動力源、前記油圧源及び前記自動変速機の動作を制御する制御部と、
    を備える車両における自動変速機の制御装置であって、
    前記制御部は、
    車両が走行状態であって、前記第1の摩擦要素が締結状態かつ前記第2の摩擦要素が解放状態のとき、前記駆動力源に停止指令を出力して前記駆動力源を停止させるコーストストップを行うコーストストップ制御部と、
    前記第1の摩擦要素及び前記第2の摩擦要素の締結状態を制御する摩擦要素制御部と、を備え、
    前記摩擦要素制御部は、前記コーストストップ制御部により前記駆動力源の停止指令が出力されてから、前記油圧源の回転が停止するまでの間で、かつ、前記第1の摩擦要素が締結状態にあるとき、前記第2の摩擦要素に油圧の供給を開始し、
    前記自動変速機は、
    前記第1の摩擦要素が締結状態の第1の状態と、
    前記第2の摩擦要素が締結状態の第2の状態と、
    を有し、
    前記第2の状態は、前記第1の状態よりもLow側の変速比で前記駆動力源の駆動力を前記駆動輪へと伝達する
    自動変速機の制御装置。
  3. 車両を駆動する駆動力源と、
    前記駆動力源により駆動されて油圧を発生する油圧源と、
    第1の摩擦要素及び第2の摩擦要素の締結状態によって変速比が変更され、前記駆動力源の駆動力を駆動輪へと伝達する自動変速機と、
    前記駆動力源、前記油圧源及び前記自動変速機の動作を制御する制御部と、
    を備える車両における自動変速機の制御装置であって、
    前記制御部は、
    車両が走行状態であって、前記第1の摩擦要素が締結状態かつ前記第2の摩擦要素が解放状態のとき、前記駆動力源に停止指令を出力して前記駆動力源を停止させるコーストストップを行うコーストストップ制御部と、
    前記第1の摩擦要素及び前記第2の摩擦要素の締結状態を制御する摩擦要素制御部と、を備え、
    前記摩擦要素制御部は、前記コーストストップ制御部により前記駆動力源の停止指令が出力されてから、前記油圧源の回転が停止するまでの間で、かつ、前記第1の摩擦要素が締結状態にあるとき、前記第2の摩擦要素に油圧の供給を開始し、
    前記自動変速機は、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを備え、
    前記コーストストップ制御部は、前記駆動力源の停止指令を出力するとともに、前記ロックアップクラッチを解放する
    自動変速機の制御装置。
  4. 車両を駆動する駆動力源と、
    前記駆動力源により駆動されて油圧を発生する油圧源と、
    第1の摩擦要素及び第2の摩擦要素の締結状態によって変速比が変更され、前記駆動力源の駆動力を駆動輪へと伝達する自動変速機と、
    前記駆動力源、前記油圧源及び前記自動変速機の動作を制御する制御部と、
    を備える車両における自動変速機の制御装置であって、
    前記制御部は、
    車両が走行状態であって、前記第1の摩擦要素が締結状態かつ前記第2の摩擦要素が解放状態のとき、前記駆動力源に停止指令を出力して前記駆動力源を停止させるコーストストップを行うコーストストップ制御部と、
    前記第1の摩擦要素及び前記第2の摩擦要素の締結状態を制御する摩擦要素制御部と、を備え、
    前記摩擦要素制御部は、前記コーストストップ制御部により前記駆動力源の停止指令が出力されてから、前記油圧源の回転が停止するまでの間で、かつ、前記第1の摩擦要素が締結状態にあるとき、前記第2の摩擦要素に油圧の供給を開始し、
    前記自動変速機は、プーリに供給される油圧により挟持される動力伝達ベルトの巻掛け径を変更して変速比を変更可能な無段変速機構を有し、
    前記摩擦要素制御部は、
    前記コーストストップ制御部により前記駆動力源の停止指令が出力されてから、前記駆動力源の駆動が停止するまでの間に、前記第2の摩擦要素に油圧の供給を開始し、
    前記車両が急減速であることを検出した場合に、前記第2の摩擦要素への油圧の供給を停止する
    自動変速機の制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記第2の摩擦要素に油圧の供給を開始することは、前記第2の摩擦要素が動力伝達を開始する直前の状態となるように前記第2の摩擦要素に油圧を供給するプリチャージ制御である
    自動変速機の制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記摩擦要素制御部は、前記コーストストップ制御部により前記駆動力源の停止指令が出力された時に、前記第2の摩擦要素に油圧の供給を開始する
    自動変速機の制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一つに記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記油圧源は、前記駆動力源により駆動される第1の油圧源と、前記駆動力源の駆動状態と無関係に油圧を供給可能な第2の油圧源と、を有し、
    前記コーストストップ制御部は、前記駆動力源の停止指令を出力するときに、前記第2の油圧源の駆動を指令する
    自動変速機の制御装置。
  8. 車両を駆動する駆動力源と、
    前記駆動力源により駆動されて油圧を発生する油圧源と、
    第1の摩擦要素及び第2の摩擦要素の締結状態によって変速比が変更され、前記駆動力源の駆動力を駆動輪へと伝達する自動変速機と、
    前記駆動力源、前記油圧源及び前記伝達機構の動作を制御する制御部と、
    を備える車両における自動変速機の制御方法であって、
    車両が走行状態であって、前記第1の摩擦要素が締結状態かつ前記第2の摩擦要素が解放状態のとき、前記駆動力源の停止指令を出力し、
    前記駆動力源の停止が指令されてから、前記油圧源の回転が停止するまでの間で、かつ、前記第1の摩擦要素が締結状態で、かつ、前記自動変速機が動力伝達状態にあるとき、前記第2の摩擦要素に油圧の供給を開始する
    自動変速機の制御方法。
JP2014526874A 2012-07-27 2013-07-17 自動変速機の制御装置及び制御方法 Active JP5768188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014526874A JP5768188B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-17 自動変速機の制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167320 2012-07-27
JP2012167320 2012-07-27
JP2014526874A JP5768188B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-17 自動変速機の制御装置及び制御方法
PCT/JP2013/069413 WO2014017356A1 (ja) 2012-07-27 2013-07-17 自動変速機の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5768188B2 true JP5768188B2 (ja) 2015-08-26
JPWO2014017356A1 JPWO2014017356A1 (ja) 2016-07-11

Family

ID=49997170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526874A Active JP5768188B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-17 自動変速機の制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5768188B2 (ja)
KR (2) KR101929107B1 (ja)
CN (1) CN104508331B (ja)
WO (1) WO2014017356A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090635B2 (ja) * 2014-11-14 2017-03-08 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
JP6584892B2 (ja) * 2015-09-24 2019-10-02 ジヤトコ株式会社 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
CN109416119B (zh) * 2016-07-01 2020-06-30 加特可株式会社 混合动力车辆的控制装置
DE112018004021T5 (de) * 2017-08-07 2020-05-20 Jatco Ltd. Steuervorrichtung und steuerverfahren für ein fahrzeug
JP6975278B2 (ja) * 2020-03-02 2021-12-01 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JPWO2023276776A1 (ja) * 2021-07-02 2023-01-05

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922549B2 (ja) * 2002-07-10 2007-05-30 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP3855966B2 (ja) * 2003-05-28 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機のニュートラル制御装置
JP4661202B2 (ja) * 2004-12-14 2011-03-30 マツダ株式会社 車両のエンジン始動装置
JP4259491B2 (ja) * 2005-06-01 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
US7294092B2 (en) * 2005-10-11 2007-11-13 Ford Global Technologies, Llc Control of coasting downshifts in an automatic transmission for motor vehicles
JP5039819B2 (ja) * 2010-09-01 2012-10-03 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ方法
JP5380403B2 (ja) * 2010-09-10 2014-01-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機及び油圧制御装置
JP5380402B2 (ja) * 2010-09-10 2014-01-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機及び油圧制御装置
JP5526006B2 (ja) * 2010-11-25 2014-06-18 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法
JP5526005B2 (ja) * 2010-11-25 2014-06-18 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法
JP5396374B2 (ja) * 2010-11-26 2014-01-22 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP2012215210A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Aisin Aw Co Ltd 自動変速装置および変速機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014017356A1 (ja) 2016-07-11
KR20160139055A (ko) 2016-12-06
WO2014017356A1 (ja) 2014-01-30
KR20150036238A (ko) 2015-04-07
CN104508331A (zh) 2015-04-08
KR101929107B1 (ko) 2018-12-13
CN104508331B (zh) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728422B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
EP2457791B1 (en) Control method for coast stop vehicle
US8696515B2 (en) Coast stop vehicle and control method thereof
US8585550B2 (en) Coast stop vehicle and control method for coast stop vehicle
KR101322069B1 (ko) 차량의 제어 장치
US8771147B2 (en) Coast stop vehicle and control method thereof
US8771141B2 (en) Coast stop vehicle and coast stop method
JP5767958B2 (ja) コーストストップ車両およびコーストストップ車両の制御方法
JP5768188B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP6498321B2 (ja) 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
EP2436953B1 (en) Coast stop vehicle and control method thereof
WO2017051678A1 (ja) 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
JP6053666B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5718530B2 (ja) 車両用の自動変速機
KR102079465B1 (ko) 차량의 제어 장치 및 차량의 제어 방법
WO2014021118A1 (ja) 車両用の自動変速機
JP6468110B2 (ja) 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
JP6752506B2 (ja) 車両用無段変速機構の制御装置
JP2018127103A (ja) 車両及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250