JP5948234B2 - 無段変速機の制御装置及び制御方法 - Google Patents

無段変速機の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5948234B2
JP5948234B2 JP2012278446A JP2012278446A JP5948234B2 JP 5948234 B2 JP5948234 B2 JP 5948234B2 JP 2012278446 A JP2012278446 A JP 2012278446A JP 2012278446 A JP2012278446 A JP 2012278446A JP 5948234 B2 JP5948234 B2 JP 5948234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
continuously variable
transmission mechanism
variable transmission
engagement element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012278446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014122662A (ja
Inventor
敬一 立脇
敬一 立脇
若山 英史
英史 若山
公祐 和久
公祐 和久
訓卓 青山
訓卓 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012278446A priority Critical patent/JP5948234B2/ja
Priority to PCT/JP2013/083002 priority patent/WO2014097922A1/ja
Publication of JP2014122662A publication Critical patent/JP2014122662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948234B2 publication Critical patent/JP5948234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18066Coasting
    • B60Y2300/18083Coasting without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は、駆動力源の停止、再始動を行う車両に搭載される無段変速機の制御装置に関する。
ベルト式無段変速機は、エンジンにより駆動されるメカニカルオイルポンプで発生する油圧が供給される。プライマリプーリ及びセカンダリプーリには、この油圧を元圧とするプーリ圧(プライマリプーリ圧及びセカンダリプーリ圧)が供給される。これらプーリ圧によってベルトを挟持すると共に、これらプーリ圧を制御することで各プーリの溝幅が変更されて、変速が行われる。
このベルト式無段変速機に、動力を伝達するクラッチが直列に接続されている場合は、トルクの入力によりベルトがスリップすることを防止するために、ベルトの締結力よりもクラッチの締結力を低下させる、いわゆるクラッチフューズ制御が行われている。
このようなクラッチフューズ制御として、クラッチのスリップが検出されたときにはクラッチ締結力及びベルト押圧力をそれぞれ増大制御すると共に、スリップが検出されないときにはクラッチ締結力及びベルト押圧力をそれぞれ減少制御するものが知られている(特許文献1参照)。
特開平10−002390号公報
近年、燃料性能の向上を目的として、車両停車時だけでなく、車両が停車する前にエンジンを停止する、いわゆるコーストストップ制御が行われている。コーストストップ制御中においても、急ブレーキや段差乗り上げ等により駆動輪からトルクが入力されると、ベルトスリップが生じる可能性があるため、コーストストップ制御中であってもクラッチフューズ制御を行うことが望ましい。
しかしながら、コーストストップ制御では、エンジンの停止に伴ってエンジンにより駆動されるメカニカルオイルポンプが油圧を発生できなくなる。従って、メカニカルオイルポンプに代わって油圧を供給する電動オイルポンプを備え、コーストストップ制御中、電動オイルポンプが発生する油圧に基づきクラッチフューズ制御を行うことが考えられる。
しかしながら、油圧制御により得られる実油圧は、ばらつきにより必ずしも指示油圧に一致した油圧とはならない。このような場合、ベルトの締結力よりもクラッチの締結力が大きくなり、駆動輪から入力されるトルクによりベルトがスリップしてしまう。例えば、ベルトの締結力を制御する指示油圧に対して低い実油圧が得られた場合や、クラッチの締結力を制御する指示油圧に対して高い実油圧が得られた場合、ベルトの締結力よりもクラッチの締結力が大きくなる可能性がある。
上記ばらつきにより、ベルトの締結力よりもクラッチの締結力が大きくなることを防止するために、クラッチの指示油圧をクラッチフューズ機能が達成される油圧よりさらに低下させることが考えられる。しかしながら、コーストストップ制御中は、メカニカルオイルポンプに比べて吐出圧の低い電動オイルポンプを油圧源としているため、クラッチへの指示油圧を低下させすぎると、駆動輪から過剰なトルクが入力されていないにも関わらずクラッチがスリップする可能性がある。クラッチがスリップすると、クラッチの発熱に伴う耐久性の低下や、再加速要求時のクラッチ締結ラグに伴う再加速性の低下といった問題が発生する。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、コーストストップ制御によりエンジン停止状態においても、ベルトのスリップを防止することができる無段変速機の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様によると、車両に搭載され、プーリに供給される油圧により挟持される動力伝達ベルトの巻掛け径を変更して変速比を変更可能な無段変速機構と、無段変速機構に接続され、駆動力源の駆動力を駆動輪へと断続可能に伝達する摩擦締結要素と、車両の走行状態において駆動力源を停止するコーストストップ制御部と、駆動力源により駆動され無段変速機構及び摩擦締結要素へ油圧を供給する第1油圧源と、第1油圧源と並列に配設され、無段変速機構及び摩擦締結要素へ油圧を供給可能な第2油圧源と、を備える無段変速機の制御装置に適用される。この無段変速機の制御装置において、摩擦締結要素に配され、第1又は第2油圧源からの油圧により得られる第1伝達容量を低減させる第1付勢力を有する第1付勢部と、無段変速機構に配され、第1又は第2油圧源からの油圧により得られる第2伝達容量を増大させる第2付勢力を有する第2付勢部と、駆動力源の駆動力が停止し第2油圧源が油圧を供給する場合に、第2油圧源が供給する全油圧領域において第2伝達容量が第1伝達容量以上となるよう第1付勢力及び第2付勢力の少なくともいずれか一方を設定することを特徴とする。
上記態様によると、コーストストップにより駆動力源が停止し、第1油圧源に代えて第2油圧源が供給する油圧により無段変速機構及び副変速機構の伝達容量を制御する場合に、第2油圧源が供給する全油圧領域において、無段変速機構の第2伝達容量が副変速機構の第1伝達容量以上となるように設定される。このような構成によって、コーストストップにより駆動力源が停止して油圧が低下する場合であっても、無段変速機構の第2伝達容量が副変速機構の第1伝達容量以上となるので、無段変速機構の動力伝達ベルトがスリップすることが防止される。
本発明の第1実施形態の無段変速機を搭載した車両の概略構成図である。 本発明の第1実施形態の変速機コントローラの構成の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態の油圧制御回路を中心とした油圧回路の説明図である。 本発明の実施形態のコーストストップ制御時の説明図である。 本発明の実施形態の油圧と伝達トルク容量との関係を示す説明図である。 本発明の実施形態のバリエータのプライマリプーリの説明図である。 本発明の実施形態の副変速機構の摩擦締結要素の説明図である。 本発明の実施形態の油圧と伝達トルク容量との関係の示す説明図である 本発明の実施形態の油圧と伝達トルク容量との関係の示す説明図である
図1は本発明の第1実施形態に係る無段変速機を搭載した車両の概略構成図である。この車両は動力源としてエンジン1を備える。エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ2、第1ギヤ列3、無段変速機(以下、単に「変速機4」という。)、第2ギヤ列5、終減速装置6を介して駆動輪7へと伝達される。第2ギヤ列5には駐車時に変速機4の出力軸を機械的に回転不能にロックするパーキング機構8が設けられている。
また、車両には、エンジン1の回転が入力され、エンジン1の動力の一部を利用して駆動されるメカオイルポンプ10mと、バッテリ13から電力供給を受けて駆動される電動オイルポンプ10eとが設けられている。また、変速機4には、メカオイルポンプ10m及び電動オイルポンプ10eの少なくとも一方から供給される油圧を調圧して変速機4の各部に供給する油圧制御回路11と、油圧制御回路11及びエンジン1を制御するコントローラ12とが設けられている。
変速機4は、無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)と、バリエータ20に対して直列に設けられる副変速機構30とを備える。「直列に設けられる」とは同動力伝達経路においてバリエータ20と副変速機構30が直列に設けられるという意味である。副変速機構30は、この例のようにバリエータ20の出力軸に直接接続されていてもよいし、その他の変速ないし動力伝達機構(例えば、ギヤ列)を介して接続されていてもよい。
バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21、22の間に掛け回されるベルト(Vベルト)23とを備えるベルト式無段変速機構である。プーリ21、22は、それぞれ固定円錐板と、この固定円錐板に対してシーブ面を対向させた状態で配置され固定円錐板との間にV溝を形成する可動円錐板と、この可動円錐板の背面に設けられて可動円錐板を軸方向に変位させる油圧シリンダ23a、23bとを備える。油圧シリンダ23a、23bに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してベルト23と各プーリ21、22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比vRatioが無段階に変化する。
副変速機構30は前進2段・後進1段の変速機構である。副変速機構30は、2つの遊星歯車のキャリアを連結したラビニョウ型遊星歯車機構31と、ラビニョウ型遊星歯車機構31を構成する複数の回転要素に接続され、それらの連係状態を変更する複数の摩擦締結要素(Lowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34)とを備える。各摩擦締結要素32〜34への供給油圧を調整し、各摩擦締結要素32〜34の締結・解放状態を変更すると、副変速機構30の変速段が変更される。
例えば、Lowブレーキ32を締結し、Highクラッチ33とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速となる。Highクラッチ33を締結し、Lowブレーキ32とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速よりも変速比が小さな2速となる。また、Revブレーキ34を締結し、Lowブレーキ32とHighクラッチ33を解放すれば副変速機構30の変速段は後進となる。なお、以下の説明では、副変速機構30の変速段が1速であるとき「変速機4が低速モードである」と表現し、2速であるとき「変速機4が高速モードである」と表現する。
コントローラ12は、エンジン1及び変速機4を統括的に制御する制御手段であり、図2に示すように、CPU121と、RAM・ROMからなる記憶装置122と、入力インターフェース123と、出力インターフェース124と、これらを相互に接続するバス125とから構成される。
入力インターフェース123には、アクセルペダルの開度(以下、「アクセル開度APO」という。)を検出するアクセル開度センサ41の出力信号、変速機4の入力回転速度(=プライマリプーリ21の回転速度、以下、「プライマリ回転速度Npri」という。)を検出する回転速度センサ42の出力信号、車両の走行速度(以下、「車速VSP」という。)を検出する車速センサ43の出力信号、変速機4の油温を検出する油温センサ44の出力信号、セレクトレバー45の位置を検出するインヒビタスイッチ46の出力信号、ブレーキペダルの踏み込み量及びブレーキの液圧を検出するブレーキセンサ47の出力信号などが入力される。
記憶装置122には、エンジン1の制御プログラム、変速機4の変速制御プログラム、この変速制御プログラムで用いる変速マップが格納されている。CPU121は、記憶装置122に格納されている変速制御プログラムを読み出して実行し、入力インターフェース123を介して入力される各種信号に対して各種演算処理を施して、燃料噴射信号、点火時期信号、スロットル開度信号、変速制御信号を生成し、生成した変速制御信号を出力インターフェース124を介して油圧制御回路11に出力する。CPU121が演算処理で使用する各種値、その演算結果は記憶装置122に適宜格納される。
油圧制御回路11は複数の流路、複数の油圧制御弁で構成される。油圧制御回路11は、コントローラ12からの変速制御信号に基づき、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り換え、メカオイルポンプ10m又は電動オイルポンプ10eが発生した油圧から必要な油圧を調製し、これを変速機4の各部位に供給する。これにより、バリエータ20の変速比vRatio、副変速機構30の変速段が変更され、変速機4の変速が行われる。
本実施形態のコントローラ12は、燃料消費量を抑制するために、車両が停止している間にエンジン1の回転を停止するアイドルストップ制御に加え、車両が走行中にもエンジン1の回転を停止させるコーストストップ制御を行う。
コーストストップ制御では、車両が停止直前の低車速域で走行している間、エンジン1を自動的に停止させて燃料消費量を抑制する制御である。なお、コーストストップ制御は、アクセルオフ時に実行される燃料カット制御とエンジン1への燃料供給を停止する点で共通するが、通常の燃料カット制御は、比較的高速走行時において実行され、かつエンジンブレーキを確保するためにトルクコンバータ2のロックアップクラッチが係合されているのに対し、コーストストップ制御は、車両停止直前の比較的低速走行時に実行され、ロックアップクラッチを解放状態としてエンジン1の回転を停止させる点において相違する。
コーストストップ制御を実行するにあたって、コントローラ12は、まず、例えば以下に示す条件(a)〜(d)を判断する。
(a):アクセルペダルから足が離されている(アクセル開度APO=0)
(b):ブレーキペダルが踏み込まれている(ブレーキセンサ47がON)
(c):車速が所定の低車速(例えば、15km/h)以下
(d):ロックアップクラッチが解放されている
なお、これらの条件は、言い換えると運転者に停車意図があることを判断する条件である。
コントローラ12は、コーストストップ条件が成立した場合に、エンジン1への燃料の供給を停止して、エンジン1の回転を停止させる。
図3は、本発明の実施形態の油圧制御回路11を中心とした油圧回路の説明図である。
油圧制御回路11は、メカオイルポンプ10m又は電動オイルポンプ10eからの油圧の供給を受けて、この油圧を調圧して、バリエータ20及び副変速機構30それぞれに油圧を供給する。
油圧制御回路11には、レギュレータ弁230、セカンダリ油圧制御弁220、変速制御弁210が備えられている。
レギュレータ弁230は、メカオイルポンプ10mの油圧を所定のライン圧に調圧して油路200に供給する制御弁である。セカンダリ油圧制御弁220は、ライン圧を元圧として、セカンダリプーリ22の油圧シリンダ23bに供給するセカンダリ油圧を調圧する制御弁である。
変速制御弁210は、ライン圧を元圧として、プライマリプーリ21の油圧シリンダ23aに供給するプライマリ油圧を調圧する制御弁である。
油圧制御回路11には、メカオイルポンプ10m及び電動オイルポンプ10eが接続され、これらにより油圧が供給される。メカオイルポンプ10mは、エンジン1によって駆動されて油圧を供給する。電動オイルポンプ10eは、エンジン1が停止している場合など、メカオイルポンプ10mによって油圧が供給できない場合にコントローラ12の制御によって駆動され、油圧を供給する。
電動オイルポンプ10eが出力する油圧は、リリーフバルブ211及び逆止弁212を介して、油路200に供給される。逆止弁212は、メカオイルポンプ10mが駆動している場合に、電動オイルポンプ10eに逆の油圧がかかることを防止する。
リリーフバルブ211は、後述するように電動オイルポンプ10eが供給する油圧の上限値を規制する。
レギュレータ弁230及びセカンダリ油圧制御弁220にはソレノイドが備えられている。コントローラ12からの指令によってこれらソレノイドのデューティー比を制御することにより、各弁による油圧が制御される。
次に、このように構成された車両のコーストストップ制御を説明する。
図4は、本発明の実施形態のコーストストップ制御時の説明図である。
図4の上段はエンジン回転速度Neを示し、下段はメカオイルポンプ10mが供給する油圧(点線で示す)及び電動オイルポンプ10eが供給する油圧(実線で示す)、をそれぞれ示す。
前述のように、コントローラ12は、コーストストップ条件が成立した場合に、エンジン1への燃料の供給を停止して、エンジン1の回転を停止させる(タイミングt01)。
コーストストップ制御により、エンジン1の回転速度が徐々に低下する。これに伴って、エンジン1の駆動力によって油圧を発生させるメカオイルポンプ10mも漸次停止し、メカオイルポンプ10mからの油圧が油圧制御回路11に供給されなくなる(タイミングt02)。
エンジン1の停止中もバリエータ20の各プーリによるベルトの挟持力及び副変速機構30の摩擦締結要素の締結に油圧が必要となる。そこで、コントローラ12は、エンジン1をコーストストップ状態としたときに(タイミングt01)、電動オイルポンプ10eの駆動を開始する。これにより、メカオイルポンプ10mから油圧が供給されない状態となっても、電動オイルポンプ10eの油圧を油圧制御回路11に供給することができる。
なお、電動オイルポンプ10eが吐出可能な油圧は、メカオイルポンプ10mよりも小さい、これは、エンジン1が停止している状態では変速機4がトルクを伝達する必要がないため、バリエータ20又は副変速機構30の締結に必要な最低限度の油圧を確保できればよいためである。また、電動オイルポンプ10eの容量を小さくすることにより、電動オイルポンプ10eのサイズ、重量を小型化することができる。
このように、コーストストップ状態では供給される油圧が小さくなるため、バリエータ20でのVベルト23の挟持力が低下する。特に、例えば、急ブレーキや段差の乗り上げ等により駆動輪7からトルクが入力され、このトルクがバリエータ20における動力(トルク)を伝達可能な容量(動力伝達容量)である伝達トルク容量を上回った場合には、Vベルト23のスリップが発生する虞がある。
具体的には、コーストストップ制御によりエンジン1が停止した場合は、メカオイルポンプ10mが駆動できないため、電動オイルポンプ10eのみから供給される油圧となり、バリエータ20及び副変速機構30における伝達トルク容量が低下してしまう。そのため、Vベルト23のスリップを防止するためにバリエータ20の油圧を高めることができない。
また、Vベルト23のスリップを防止するために、通常、コントローラ12は、バリエータ20の伝達トルク容量を副変速機構30の伝達トルク容量よりも大きくなるように制御する。しかしながら、この場合、油圧が低いため制御の分解能が低くなり正確な制御ができなくなる。
特に、トルクが入力されて副変速機構30の摩擦締結要素がスリップした場合は再締結を行うが、油圧が低いために再締結に時間がかったり、再締結できない場合が生ずる。このとき、再加速要求がされた場合には、エンジン1の再始動に伴いメカオイルポンプ10mから油圧が供給され、スリップ状態の摩擦締結要素を再締結することによるショックが発生する。
また、エンジン1が駆動している場合は、エンジン1の出力トルクの変化は、アクセルペダル開度やコントローラ12で算出される燃料噴射量等により検出可能である。これによりバリエータ20及び副変速機構30の油圧を制御してVベルトのスリップを防止する制御を行うことができる。特に副変速機構30がスリップした後の再締結を、エンジン1のトルクの変化に基づいて行うことができる。
一方で、コーストストップ制御時にはエンジン1が停止し駆動輪7側からトルクが入力されるが、トルクの入力が予測できず、また、車速も低いために入力トルクが小さく、副変速機構30のスリップの検知、再締結のための制御が行いにくくなる。そのため、再加速要求がされた場合には、摩擦締結要素を再締結することによるショックが発生する虞がある。
従って、コーストストップ制御において、Vベルト23のスリップを防止するために副変速機構30の摩擦締結要素をスリップさせる、いわゆるクラッチフューズを行うことが従来難しかった。
これに対して、本発明の実施形態では、次のように構成することにより、コーストストップ制御のときのバリエータ20のVベルト23のスリップを防止するようにした。
図5は、本発明の実施形態のバリエータ20及び副変速機構30における油圧と伝達トルク容量との関係を示す説明図である。
図5において、実線は、バリエータ20が、プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ22それぞれに備えられる油圧シリンダ23a、23bに油圧を供給することにより挟持されるVベルト23により動力が伝達される容量(動力伝達容量)である伝達トルク容量と油圧との関係を示す。
また、点線は、副変速機構30において、動力を伝達する摩擦締結要素(Lowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34)のいずれかに油圧を供給することでこの摩擦締結要素が締結されることにより伝達されるトルク容量と油圧との関係を示す。
バリエータ20には、油圧が低下したときにもVベルト23のスリップを防止するため、Vベルト23を挟持方向に付勢するスプリング等の第2付勢部が備えられている。この第2付勢部のバネ力(第2付勢力)がVベルト23の挟持力を増大するので、バリエータ20は油圧が供給されない場合においても、ある程度の伝達トルク容量Sを発揮することができる。
一方、副変速機構30の摩擦締結要素には、解放時の引きずりを防止するため解放側に付勢するリターンスプリング等の第1付勢部が備えられている。この第1付勢部によるバネ力(第1付勢力)は摩擦締結用の締結力を低減するように作用する。従って、摩擦締結要素が伝達トルク容量を持つためには、第1付勢部の第1付勢力と均等な油圧P0よりも大きな油圧を供給する必要がある。
また、摩擦締結要素のフェージング(摩擦材)と、プーリ21、22及びVベルト23とは、それぞれ油圧の上昇に対する伝達トルク容量の特性が異なる。摩擦締結要素は油圧の上昇により摩擦力が増大して伝達トルク容量が上昇するが、プーリ21、22及びVベルト23は金属同士の接触であり摩擦力は大きくないため、油圧の上昇に対する伝達トルク容量の上昇は、摩擦締結要素と比較して緩やかとなる。
このように、バリエータ20及び副変速機構30が、油圧に対してこの図5に示す特性を有するため、Vベルト23のスリップを防止するためには、バリエータ20及び副変速機構30に供給する油圧を、バリエータ20における伝達トルク容量が常に副変速機構30の摩擦締結要素における伝達トルク容量より大きくなるよう、図5に示すP2よりも小さい値とすればよい。
そこで、本発明の実施形態では、電動オイルポンプ10eが供給する油圧の上限値を、この油圧P2に制御するリリーフバルブ211を備えた。電動オイルポンプ10eが駆動しているときに、リリーフバルブ211により油路に供給される油圧の上限が油圧P2に制限される。すなわち、電動オイルポンプ10eが油圧P2より大きな油圧を発生可能であっても、油圧P2を超える分はリリーフバルブ211によりドレーンされ、油圧P2以上とはならない。なお、図5において、P1は電動オイルポンプ10eが供給可能な油圧の最低値を示す。この油圧P1は、副変速機構30の摩擦締結要素がスリップを発生しない最低の値に設定されている。
このように、コーストストップ制御時にメカオイルポンプ10mが停止した場合に、電動オイルポンプ10eにより油圧がバリエータ20及び副変速機構30に供給される。このときの油圧の上限値をリリーフバルブ211により制限して、図5に示す特性のように、バリエータ20の伝達トルク容量が副変速機構30の伝達トルク容量を上回るように設定する。
これにより、コーストストップ制御時にメカオイルポンプ10mが停止した場合にも、電動オイルポンプ10eにより供給される油圧の全油圧領域においてバリエータ20の伝達トルク容量が副変速機構30の伝達トルク容量を上回るので、トルクが入力された場合にも副変速機構30の摩擦締結要素がスリップすることによるクラッチフューズが発揮される。従って、コーストストップ制御時など、電動オイルポンプ10eにより油圧を供給する状態でも、バリエータ20のVベルト23のスリップを防止することができる。なお、電動オイルポンプ10eにより供給される油圧の上限を油圧P2となるように電動オイルポンプ10eの特性を設定すれば、リリーフバルブ211を設ける必要はない。
次に、バリエータ20及び副変速機構30の構成を説明する。
図6は、本発明の実施形態のバリエータ20のプライマリプーリ21の説明図である。なお、セカンダリプーリ22の構成も同様であるため、説明を省略する。
なお、図6において、上段は可動プーリ120が退行してVベルト23の巻掛け径が小さい場合を、下段は可動プーリ120が進行してVベルト23の巻掛け径が大きい場合を、それぞれ示す。
プライマリプーリ21は、回転軸100の端部に固定プーリ110が形成され。回転軸100の外周に可動プーリ120が摺動可能に嵌装されている。これら固定プーリ110のシーブ面110aと可動プーリ120のシーブ面120aとの間にVベルト23が挟持される。
可動プーリには油圧室130が備えられている。この油圧室130の油圧を制御することにより、可動プーリ120が固定プーリ110に対して進退し、シーブ面110aとシーブ面120aとの間隔が変更されて、Vベルトの巻掛け径が変更される。プライマリプーリ21とセカンダリプーリ22とでVベルト23の巻掛け径を互いに変更することにより、変速が行われる。
油圧室130には、リターンスプリング140が備えられている。リターンスプリング140は、可動プーリ120を固定プーリ110に対して進行方向に付勢することにより、Vベルト23の挟持力を第2付勢力で増大する第2付勢部として機能する。このリターンスプリング140によって、油圧室130の油圧が低下した場合にも、可動プーリ120が固定プーリ110側に付勢されて、Vベルト23を挟持し、Vベルト23によりトルクが伝達される。
このような構成により、図5に示すように、バリエータ20は油圧が供給されない場合においても、リターンスプリング140によって伝達トルク容量Sを発揮することができる。
図7は、本発明の実施形態の副変速機構30の摩擦締結要素の説明図である。
図7は、Highクラッチ33の構成を説明するが、Lowブレーキ32、Revブレーキ34の構成も同様であるため、説明を省略する。
摩擦締結要素は、油圧室310に供給される油圧により可動するピストン320が駆動側の摩擦板321と従動側の摩擦板322とを挟持することにより、駆動側から従動側へと駆動力が伝達される。
油圧室310には、解放時にこれら駆動側の摩擦板321と従動側の摩擦板322とが接触することで引きずりが発生することを防止するために、解放側に付勢することにより、摩擦締結要素のトルク伝達容量を第1付勢力で減少する第1付勢部としてのリターンスプリング330が備えられている。
このような構成により、図5に示すように、摩擦締結要素に油圧が締結されない場合は伝達トルク容量を持たず、摩擦締結要素が伝達トルク容量を持つためには、第1付勢部の第1付勢力に抗して油圧P0を供給する必要がある。
このように、バリエータ20及び副変速機構30は、伝達トルク容量と供給油圧との関係が、リターンスプリング140、330によって決まる。
そこで、このリターンスプリング140、330の特性を変更することによっても、バリエータ20の伝達トルク容量が副変速機構30の伝達トルク容量を上回るように設定することができる。
図8は、本発明の実施形態のバリエータ20及び副変速機構30における油圧と伝達トルク容量との関係の示す説明図である。
図8において、太実線及び細実線は、バリエータ20における伝達トルク容量と油圧との関係を示し、点線は、副変速機構30の摩擦締結要素の伝達トルク容量と油圧との関係を示す。
この図8において、電動オイルポンプ10eが供給可能な油圧の最大値及び最小値がP2及びP1であるとする。ここで、バリエータ20の伝達トルク容量が細実線で示す特性であったとする。この場合は、電動オイルポンプ10eが発生する油圧によっては、バリエータ20の伝達トルク容量が副変速機構30の伝達トルク容量を上回る領域が小さい。
そこで、バリエータ20のリターンスプリング140のバネ特性を、バネ力が大きくなるように変更する。リターンスプリング140のバネ特性を変更することにより、バリエータ20の特性が図8に示す太実線のように変更される。これにより電動オイルポンプ10eが供給可能な油圧の最大値P2及び最小値P1の範囲で、バリエータ20の伝達トルク容量が副変速機構30の伝達トルク容量を上回ることができる。具体的には、油圧P2においてバリエータ20の伝達トルク容量が摩擦締結要素の伝達トルク容量以上となるよう、リターンスプリング140のバネ特性を変更する。リターンスプリング140のバネ特性を過剰に大きくすると、部品間における摩擦力が過剰となり抵抗の増大に伴う燃費悪化や部品間における摩耗が生じるため、油圧P2において、バリエータ20の伝達トルク容量と摩擦締結要素の伝達トルク容量とが一致するように設定することが望ましい。
図9は、本発明の実施形態のバリエータ20及び副変速機構30における油圧と伝達トルク容量との関係の示す説明図である。
図9において、太実線は、バリエータ20における伝達トルク容量と油圧との関係を示し、太点線及び細点線は、副変速機構30の摩擦締結要素の伝達トルク容量と油圧との関係を示す。
図8と同様に、この図9においても、電動オイルポンプ10eが供給可能な油圧の最大値及び最小値がP2及びP1であるとする。ここで、副変速機構30の摩擦締結要素の伝達トルク容量が細点線で示す特性であったとする。この場合は、電動オイルポンプ10eが発生する油圧によっては、バリエータ20の伝達トルク容量が副変速機構30の伝達トルク容量を上回る領域が小さい。
そこで、副変速機構30のリターンスプリング330のバネ特性を、バネ力が大きくなるように変更する。リターンスプリング330のバネ特性を変更することにより、副変速機構30の特性が図9に示す太点線のように変更される。これにより電動オイルポンプ10eが供給可能な油圧の最大値P2及び最小値P1の範囲で、バリエータ20の伝達トルク容量が副変速機構30の伝達トルク容量を上回ることができる。具体的には、油圧P2においてバリエータ20の伝達トルク容量が摩擦締結要素の伝達トルク容量以上となるよう、リターンスプリング330のバネ特性を変更する。リターンスプリング330のバネ特性を過剰に大きくすると、解放状態の摩擦締結要素を締結するに際して、締結開始までに必要な油圧が高くなり、締結開始までに時間を要する点や、摩擦締結要素の締結状態を維持するために必要な油圧が高くなる点から、応答性の低下や燃費悪化となる。従って、油圧P2において、バリエータ20の伝達トルク容量と摩擦締結要素の伝達トルク容量とが一致するように設定することが望ましい。
このように、バリエータ20のリターンスプリング140のバネ力及び副変速機構30の摩擦締結要素のリターンスプリング330のバネ力の少なくとも一方を変更可能にすることによっても、バリエータ20の伝達トルク容量が副変速機構30の伝達トルク容量を上回るように設定することができる。
なお、バリエータ20のリターンスプリング140のバネ力の変更、副変速機構30の摩擦締結要素のリターンスプリング330のバネ力の変更、及び、電動オイルポンプ10eの出力を規制するリリーフバルブ211の上限圧のうちの少なくとも一つを変更することにより、バリエータ20の伝達トルク容量が副変速機構30の伝達トルク容量を上回るように設定することができる。
以上のように、本発明の実施形態は、車両に搭載され、プーリ(プライマリプーリ21及びセカンダリプーリ)に供給される油圧により挟持されるベルト23の巻掛け径を変更して変速比を変更可能な無段変速機構(バリエータ)20と、バリエータ20に接続され、駆動力源としてのエンジン1の駆動力を駆動輪7へと断続可能に伝達する摩擦締結要素(Lowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34)、とを備える変速機4に適用される。
車両の走行状態において前記駆動力源を停止するコーストストップを行うコーストストップ制御部として構成されるコントローラ12と、エンジン1の駆動力により駆動されバリエータ20及び摩擦締結要素へと油圧を供給する第1油圧源としてのメカオイルポンプ10mと、メカオイルポンプ10mと並列に配設され、エンジン1の駆動力が停止しているときにもバリエータ20及び摩擦締結要素へと油圧を供給可能な第2油圧源としての電動オイルポンプ10eとを備える。
副変速機構30は、第1又は第2油圧源からの油圧により得られ、エンジン1の動力を伝達して出力する第1伝達容量が制御されると共に、第1伝達容量を低減させる第1付勢力を有する第1付勢部としてのリターンスプリング330を備え、バリエータ20は、第1又は第2油圧源からの油圧により得られ、エンジン1の動力を伝達して出力する第2伝達容量が制御されると共に、第2伝達容量を増大させる第2付勢力を有する第2付勢部としてのリターンスプリング140を備える。エンジン1の駆動力が停止し電動オイルポンプ10eが油圧を供給する場合に、電動オイルポンプ10eが供給する全油圧領域において、バリエータ20の第2伝達容量が副変速機構30の第1伝達容量以上となるように、第1付勢力及び第2付勢力の少なくとも一方を設定する。
このように構成することにより、コーストストップにより駆動力源が停止し、メカオイルポンプ10mに代えて電動オイルポンプ10eが供給する油圧によりバリエータ20及び副変速機構30の伝達容量を制御する場合に、電動オイルポンプ10eが供給する全油圧領域(最小値P1から最大値P2)において、リターンスプリング140により締結側に付勢されるバリエータ20の第2伝達容量が、リターンスプリング330により解放側に付勢される摩擦締結要素を備える副変速機構30の第1伝達容量以上となるので、トルクが入力された場合にも副変速機構30の摩擦締結要素がスリップすることによるクラッチフューズが発揮されて、バリエータ20のVベルト23のスリップを防止することができる。この効果は請求項1に対応する。
なお、電動オイルポンプ10eが供給可能な油圧の最大値をP2とし、電動オイルポンプ10eを使用する全油圧領域を最小値P1から最大値P2となるように構成する。これにより、電動オイルポンプ10eの供給油圧を最小値P1から最大値P2までの領域で使用する場合、電動オイルポンプ10eにおける全油圧領域においてバリエータ20の伝達トルク容量が摩擦締結要素の伝達トルク容量を上回るように制御することができるので、電動オイルポンプ10eからどのような油圧を供給してもVベルト23がスリップすることはない。
または、電動オイルポンプ10eの供給可能な油圧の最大値はP2としたが、これに限られることはなく、電動オイルポンプ10eを使用する全油圧領域を電動オイルポンプ10eが供給可能な最大値より低い油圧としてP2を設定してもよい。すなわち、「P1<P2<電動オイルポンプ10eが供給可能な最大値」となるように設定してもよい。この場合も上記同様、電動オイルポンプ10eにおける全油圧領域においてバリエータ20の伝達トルク容量が摩擦締結要素の伝達トルク容量を上回るように制御することができ、電動オイルポンプ10eの使用領域においてVベルト23がスリップすることはない。
また、リターンスプリング330の付勢力及びリターンスプリング140の付勢力の少なくとも一方が変更可能であるので、電動オイルポンプ10eが出力する油圧の上下限値と摩擦締結要素及びバリエータ20の伝達トルク容量の特性に対して、バリエータ20の第2伝達容量が副変速機構30の第1伝達容量以上であるように設定することができる。
また、第2油圧源である電動オイルポンプ10eが発生する油圧の下限値は、副変速機構30の摩擦締結要素が締結可能な油圧に設定されるので、摩擦締結要素が解放されることが抑制されて、コーストストップ制御の後の再加速要求時の応答性の向上及びショックの抑制することができる。この効果は請求項2に対応する。
また、電動オイルポンプ10eが供給する油圧の上限値を、この油圧によるバリエータ20の第2伝達容量と副変速機構30の第1伝達容量とが一致する油圧P2以下となるように規制するリリーフバルブ211を備えた。このリリーフバルブ211により、電動オイルポンプ10eが駆動しているときに、油路に供給される油圧の上限が油圧P2に制限される。すなわち、電動オイルポンプ10eが油圧P2より大きな油圧を発生可能であっても、油圧P2を超える分はリリーフバルブ211によりドレーンされ、油圧P2以上とはならないように制御することができ、バリエータ20のVベルト23のスリップを防止することができる。この効果は請求項3に対応する。
また、このリリーフバルブ211は、電動オイルポンプ10eが供給される油圧が、バリエータ20の第2伝達容量よりも副変速機構30の第1伝達容量が大きくなったときに油圧をドレーンするので、バリエータ20の第2伝達容量よりも副変速機構30の第1伝達容量が大きくなるように油圧を供給することができる。この効果は請求項4に対応する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、バリエータ20としてベルト式無段変速機構を備えているが、バリエータ20は、ベルト23の代わりにチェーンがプーリ21、22の間に掛け回される無段変速機構であってもよい。あるいは、バリエータ20は、入力ディスクと出力ディスクの間に傾転可能なパワーローラを配置するトロイダル式無段変速機構であってもよい。
また、上記実施形態では、副変速機構30は前進用の変速段として1速と2速の2段を有する変速機構としたが、副変速機構30を前進用の変速段として3段以上の変速段を有する変速機構としても構わない。
また、副変速機構30をラビニョウ型遊星歯車機構を用いて構成したが、このような構成に限定されない。例えば、副変速機構30は、通常の遊星歯車機構と摩擦締結要素を組み合わせて構成してもよいし、あるいは、ギヤ比の異なる複数の歯車列で構成される複数の動力伝達経路と、これら動力伝達経路を切り換える摩擦締結要素とによって構成してもよい。
また、バリエータ20に対して、副変速機構30が前段にあっても後段にあってもよい。例えば副変速機構30をエンジン1の後段でバリエータ20の前段に備えた場合は、エンジン1からの衝撃トルクに対して特に効果がある。一方バリエータ20の後段に副変速機構30を備えた場合は、駆動輪7からの衝撃トルクに対して特に効果がある。さらに、変速段を備える副変速機構30ではなく、前後進切り替え機構や動力断続のみを行うクラッチ機構のみであってもよい。
1 エンジン
4 変速機
10m メカオイルポンプ
10e 電動オイルポンプ
11 油圧制御回路
12 コントローラ
20 バリエータ(無段変速機)
21 プライマリプーリ
22 セカンダリプーリ
23 ベルト
30 副変速機構
33 Highクラッチ
41 アクセル開度センサ
42 回転速度センサ
43 車速センサ
47 ブレーキセンサ
110 固定プーリ
120 可動プーリ
130 油圧室
140 リターンスプリング
211 リリーフバルブ
212 逆止弁
330 リターンスプリング

Claims (4)

  1. 車両に搭載され、プーリに供給される油圧により挟持される動力伝達ベルトの巻掛け径を変更して変速比を変更可能な無段変速機構と、前記無段変速機構に接続され、駆動力源の駆動力を駆動輪へと断続可能に伝達する摩擦締結要素と、
    車両の走行状態において前記駆動力源を停止するコーストストップ制御部と、
    前記駆動力源により駆動され前記無段変速機構及び前記摩擦締結要素へ油圧を供給する第1油圧源と、
    前記第1油圧源と並列に配設され、前記無段変速機構及び前記摩擦締結要素へ油圧を供給可能な第2油圧源と、
    を備え、
    前記摩擦締結要素に配され、前記第1又は第2油圧源からの油圧により得られる第1伝達容量を低減させる第1付勢力を有する第1付勢部と、
    前記無段変速機構に配され、前記第1又は第2油圧源からの油圧により得られる第2伝達容量を増大させる第2付勢力を有する第2付勢部と、
    前記駆動力源の駆動力が停止し前記第2油圧源が油圧を供給する場合に、前記第2油圧源が供給する全油圧領域において前記第2伝達容量が前記第1伝達容量以上となるよう前記第1付勢力及び第2付勢力の少なくともいずれか一方を設定することを特徴とする無段変速機の制御装置。
  2. 前記第2油圧源が発生する油圧の下限値は、前記副変速機構の摩擦締結要素が締結可能な油圧に設定されることを特徴とする請求項1に記載の無段変速機の制御装置。
  3. 車両に搭載され、プーリに供給される油圧により挟持される動力伝達ベルトの巻掛け径を変更して変速比を変更可能な無段変速機構と、前記無段変速機構に接続され、駆動力源の駆動力を駆動輪へと断続可能に伝達する摩擦締結要素と、
    前記駆動力源により駆動され前記無段変速機構及び前記摩擦締結要素へ油圧を供給する第1油圧源と、
    前記第1油圧源と並列に配設され、前記無段変速機構及び前記摩擦締結要素へ油圧を供給可能な第2油圧源と、
    を備え、
    車両の走行状態において前記駆動力源を停止するコーストストップ制御と、前記コーストストップ制御の実行中に前記第2油圧源を駆動する制御と、を実行する無段変速機の制御装置において、
    前記第2油圧源から供給される油圧を、前記無段変速機構の動力伝達容量と前記摩擦締結要素の動力伝達容量とが一致する油圧以下に規制する規制部を、前記第2油圧源の吐出油路上に備える
    ことを特徴とする無段変速機の制御装置。
  4. 前記規制部はリリーフバルブであって、前記第2油圧源から供給される油圧が、前記無段変速機構の動力伝達容量よりも前記摩擦締結要素の動力伝達容量が大きくなると、前記リリーフバルブが油圧をドレーンすることを特徴とする請求項3に記載の無段変速機の制御装置。
JP2012278446A 2012-12-20 2012-12-20 無段変速機の制御装置及び制御方法 Active JP5948234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278446A JP5948234B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 無段変速機の制御装置及び制御方法
PCT/JP2013/083002 WO2014097922A1 (ja) 2012-12-20 2013-12-09 無段変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278446A JP5948234B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 無段変速機の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122662A JP2014122662A (ja) 2014-07-03
JP5948234B2 true JP5948234B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=50978257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278446A Active JP5948234B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 無段変速機の制御装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5948234B2 (ja)
WO (1) WO2014097922A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303987B2 (ja) * 2014-11-07 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6658514B2 (ja) 2015-03-27 2020-03-04 東レ株式会社 薄膜トランジスタ用感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置または有機電界発光表示装置の製造方法
JP6783021B2 (ja) * 2016-12-27 2020-11-11 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
US20240093703A1 (en) * 2021-02-02 2024-03-21 Jatco Ltd Hydraulic supply device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304226B2 (ja) * 2008-12-25 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP5039819B2 (ja) * 2010-09-01 2012-10-03 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ方法
JP5380403B2 (ja) * 2010-09-10 2014-01-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機及び油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014097922A1 (ja) 2014-06-26
JP2014122662A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101601603B1 (ko) 무단 변속기의 변속 제어 장치
KR101356264B1 (ko) 코스트 스톱 차량 및 코스트 스톱 방법
KR101602607B1 (ko) 벨트식 무단 변속기의 변속 제어 장치
US10024428B2 (en) Hydraulic control device, control method of thereof, and automatic transmission
JP5712296B2 (ja) コーストストップ車両、及びその制御方法
JP5750162B2 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
KR20120059365A (ko) 차량의 제어 장치
JP2010230117A (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP2012057758A (ja) 自動変速機及び油圧制御装置
JP5948234B2 (ja) 無段変速機の制御装置及び制御方法
KR20150036238A (ko) 자동 변속기의 제어 장치 및 제어 방법
JP5718530B2 (ja) 車両用の自動変速機
JP5447274B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
WO2014112308A1 (ja) 変速機の制御装置
JP6313854B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置、及びその制御方法
JP5782176B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法
JP6660122B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150