JP5376789B2 - 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5376789B2
JP5376789B2 JP2007259827A JP2007259827A JP5376789B2 JP 5376789 B2 JP5376789 B2 JP 5376789B2 JP 2007259827 A JP2007259827 A JP 2007259827A JP 2007259827 A JP2007259827 A JP 2007259827A JP 5376789 B2 JP5376789 B2 JP 5376789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
memory
conductor
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007259827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088446A (ja
Inventor
誠 水上
史隆 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007259827A priority Critical patent/JP5376789B2/ja
Priority to CN2008101785691A priority patent/CN101409291B/zh
Priority to TW097137820A priority patent/TWI380411B/zh
Priority to KR1020080097301A priority patent/KR100983451B1/ko
Priority to US12/244,307 priority patent/US7884417B2/en
Publication of JP2009088446A publication Critical patent/JP2009088446A/ja
Priority to US12/974,128 priority patent/US8557695B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5376789B2 publication Critical patent/JP5376789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法に関する。
小型化かつ大容量の不揮発性半導体記憶装置の需要が増えている。この小型化と大容量化とを実現するために、メモリセルトランジスタなどの半導体記憶素子を3次元に配置した装置が提案されている(例えば、特許文献1〜3,非特許文献1参照。)。
特開2003−078044号公報 米国特許第5,599,724号公報 米国特許第5,707,885号公報 Masuoka et al., "Novel Ultrahigh−Density Flash Memory With a Stacked−Surrounding Gate Transistor (S−SGT) Structured Cell", IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES, VOL. 50, NO4, pp945−951, April 2003
半導体で形成されるメモリ素子を3次元に配置した積層の不良発生箇所の特定を容易にする不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法を提供する。
本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、基板層と、前記基板層の上に交互に積層された複数の導電体層及び複数の絶縁層を有し、前記複数の導電体層又は前記複数の絶縁層のうち少なくとも一層が他の前記複数の導電体層又は前記複数の絶縁層とは物理的性質が異なる層である積層部と、前記積層部の上面から前記基板層に到達する複数のメモリプラグホールによって露出された前記導電体層及び前記絶縁層の表面に形成された半導体層と、前記半導体層と前記導電体層の交点に形成された電気的に書き換え可能な複数のメモリ素子であって、前記複数のメモリ素子はそれぞれ制御電極を有し、前記制御電極それぞれが前記複数の導電体層にそれぞれ接続されている複数のメモリ素子を有するメモリストリングと、を有する。
また、本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、基板層と、前記基板層の上に交互に積層された複数の導電体層及び複数の絶縁層を有し、前記複数の導電体層のうち少なくとも一層が他の前記複数の導電体層の厚さより大きいマーカ層である積層部と、前記積層部の上面から前記基板層に到達する複数のメモリプラグホールによって露出された前記導電体層及び前記絶縁層の表面に形成された半導体層と、前記半導体層と前記導電体層の交点に形成された電気的に書き換え可能な複数のメモリ素子であって、前記複数のメモリ素子はそれぞれ制御電極を有し、前記制御電極それぞれが前記複数の導電体層にそれぞれ接続されている複数のメモリ素子を有するメモリストリングと、前記メモリストリングの端部に配置された第1及び第2の選択トランジスタと、前記マーカ層と前記半導体層の交点に形成された第3の選択トランジスタとを有し、前記メモリストリングは、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとに接続される端部を有しており、前記第1の選択トランジスタをカットオフ状態とし、前記第2の選択トランジスタと前記第3の選択トランジスタをオン状態として、前記メモリストリングに電荷を充電した後、前記第3の選択トランジスタをカットオフ状態にし、前記第3の選択トランジスタと第2の選択トランジスタとの間のメモリ素子にデータ書き込みを行う、ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の制御方法が使用できる。
本発明の一実施形態によれば、不良が発生した積層の特定を容易にすることができる不揮発性半導体記憶装置が提供できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明を行う。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されることはなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の態様にて実施することができる。また、各実施形態において、同様の構成については同じ符号を付し、改めて説明しない場合がある。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る不揮発性半導体記憶装置100の概略構成図を示す。本発明の実施形態1に係る不揮発性半導体記憶装置100は、メモリ素子領域2、ワード線駆動回路3、ソース側選択ゲート線(SGS)駆動回路4、ドレイン側選択ゲート線(SGD)駆動回路5等を備えている。メモリ素子領域2には、半導体基板の主平面と垂直な方向に複数積層されたワード線WL7と、このワード線WL7を積層部の上面から前記半導体基板に到達する複数の半導体層(後述の図2の符号301〜304参照。)が形成されている。メモリ素子領域2の構成については後述する。
ソース側選択ゲート線(SGS)は、積層部の最下層の導電体層として配置される。このソース側選択ゲート線(SGS)と半導体層との交点にゲート絶縁膜が形成される。この結果、ソース側選択ゲート線(SGS)をゲート電極とする、第1の選択トランジスタが形成される。それに対して、ドレイン側選択ゲート線(SGD)は、積層部の最上層の導電体層として配置される。このドレイン側選択ゲート線(SGD)と半導体層との交点にゲート絶縁膜が形成される。この結果、ドレイン側選択ゲート線(SGD)をゲート電極とする第2の選択トランジスタが形成される。
ワード線WLのそれぞれは、第2のワード線引き出し線7bのそれぞれと接続するために、ワード線WLの端部において階段状の形状を構成している。その階段状の形状の部分にコンタクトホールが形成され、その内部に第1のワード線引き出し線7aとなるコンタクトが形成されている。そして、第2のワード線引き出し線7bは、第3のワード線引き出し線7cに接続され、第3のワード線引き出し線7cはワード線駆動回路3に接続される。
なお、図1では、ワード線WL7は、4層となっている。本発明は4層に限定されない。8層、16層、32層、64層としてもよい。もちろん、2のべき乗の層の数に限定されず、層の数は、メルセンヌ数、素数、完全数、奇数などであってもよい。
図2に、図1のメモリ素子領域2のワード線WL7の層の数を16とした場合のA−A線に沿った断面図を示す。図1では図示が省略されているが、積層したワード線WL7を構成する板状の導電体層202、203、204、205、206、207、208、209、210、211、212、213、214、215、216及び217とそれぞれの間の層として、板状の絶縁層218、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232及び233とが交互に形成されている。すなわち、メモリ素子領域2は、これらの導電体層と絶縁層が交互に積層された積層構造を有している。そして、この積層構造の上部から前記基板層に到達し、導電体層及び絶縁層の表面を露出する複数のメモリプラグホールが形成される。このメモリプラグホールの中に半導体層301〜304が埋め込まれている。すなわち、半導体層301〜304は、導電体層及び絶縁層の表面に連続して形成されているといえる。そして、この半導体層と前記導電体層との交点に半導体素子が形成されている。これらの半導体素子は、電気的に書き換え可能なメモリ素子として動作する。
なお、便宜上、基板層201は、図1におけるメモリ素子領域2のうち、ソース側選択ゲート線SGSを構成する層の上層の絶縁層以下の部分を構成する。言い換えれば、最下層のワード線の直接の下層以下の部分を構成する。図1では、ワード線WL7となる積層する導電体層は4層であるが、上述のように、図2では、導電体層の層数は16となっている。本発明では、導電体層の層数は限定されることなく、32、64など、任意の数とすることができる。
メモリプラグホールの中に埋め込まれている半導体層は、上述したように、メモリ素子を構成する。半導体層の外側から中心に向かって、ゲート絶縁膜、電荷蓄積層として働くポリシリコン、電極間絶縁膜、メモリ素子の書き込み等を制御する制御電極の順に積層されている。電極間絶縁膜は導電体層と接している。例えば、導電体層がポリシリコンで形成されている場合には、ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜となる。電極間絶縁膜は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化珪素膜を順に堆積したONO層であってもよい。そして、それぞれの制御電極はそれぞれの導電体層に電気的に接続されており、この導電体層に電圧を加えることにより、メモリ素子のデータ書き込み、読み出しなどを制御する。すなわち導電体層は、それぞれのメモリ素子のためのワード線WL7を構成している。
なお、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、ONO層などを用いたメモリセルトランジスタをメモリ素子とした装置に限定されるものではない。例えば、カルコゲナイド(GeSbTe)などの膜が、相の違い、すなわち結晶か非晶質であるかの違い、により異なる電気抵抗を有する現象を用いてデータを記憶する相変化型メモリセルを用いた装置であってもよい。また、強誘電体薄膜材料を用いた記憶素子をメモリ素子とした装置であってもよい。
図3は、図2の例えば領域Aの半導体層とその周囲の導電体層の概略構成図である。図3では、絶縁層は図示が省略されている。ここで、一つの半導体層で構成されるメモリ素子の一群を、「メモリストリング」と称することにする。すると、図3には、MTr01からMTr16の16個のメモリセルトランジスタから構成されているメモリストリングが示されている。それぞれのメモリセルトランジスタは、半導体層とそれぞれの導電体層の交点に形成されている。ここに「交点」とは、半導体層が導電体層と接する領域をいう。ここで、半導体層は、ほぼ円柱形状をして表現がされているが、これに限定されることはない。例えば、中央部に筒状の空洞があっても良く、その空洞に絶縁物質などが埋め込まれていてもよい。また、円柱でなくても、角柱などの形状であってもよい。
図4は、図3に示すメモリストリングの等価回路図を示す。図4に示されるようにメモリセルトランジスタMTr01からMTr16までが半導体層により直列に接続され、それぞれの制御ゲートがWL01からWL16に接続される。WL01からWL16は、それぞれ導電体層202から217に対応することになる。端子1017,1018に選択ゲートトランジスタが接続される。端子1017に接続された選択ゲートトランジスタがソース側選択ゲート線駆動回路4に接続され、端子1018に接続された選択ゲートトランジスタがドレイン側選択ゲート線駆動回路5に接続される。
図5は、基板210に形成され共通ソース線CELSRCに接続された選択ゲートトランジスタと、半導体層301〜304により形成されるメモリストリングと、絶縁層233の上面層に形成され、ビット線BL1〜BL4に接続された選択ゲートトランジスタとによる等価回路を示す。図5により、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、NAND型フラッシュメモリ装置として動作可能であることがわかる。
本願の発明者は、この絶縁層又は/及び導電体層の1又は複数を、他の絶縁層又は/及び他の導電体層と材質や層の厚さなどの物理的な性質を変えることにより、特有な技術的効果が発生することを見いだした。以下、図2など参照し、その特有な技術的効果などを中心に説明する。
図2において、導電体層202、203、204、205、206、207、208、209、210、211、212、213、214、215、216及び217は、例えば、おおよそ30ナノメートルの厚さのポリシリコンにより形成される。他の材料としては、p型アモルファスシリコン、シリサイド化合物などがある。また、不揮発性半導体記憶装置の大規模化による導電体層の面積の増大による電気抵抗の増加に対応するために、導電性の高い金属層を有する導電体層が形成されていてもよい。メモリ素子がメモリセルトランジスタである場合には、導電体層は、メモリセルトランジスタのワード線を構成する。また、工程の簡略化に伴い、この導電体層がワード線に加え、メモリセルトランジスタの制御ゲートを同時に構成していてもよい。このため、導電体層の厚さや材質などの物理的な性質は、メモリ素子の特性を左右し得る。この点から、導電体層202、203、204、205、206、207、208、209、210、211、212、213、214、215、216及び217は、同一の物理的な性質を有することが好ましい。例えば、同じ材料、同じ厚さなどになっていることが好ましい。
ただし、これらの導電体層として同じ材料を用い、同じ厚さとなることは必須ではない。例えば、メモリ素子の特性が同じになるように、材料、層の厚さなどを調整することにより、異なる材料、異なる厚さとすることが可能となる。さらには、工程のばらつきが存在するため全ての絶縁層が同じ厚さになるわけでもない。この工程のばらつきは、通常±10%程度である。また、導電体層に形成される素子は、全てがメモリ素子とは限定されない。導電体層の材料、層の厚さなどを変更することにより、他の実施形態で説明されるように、メモリ素子とは異なる働きをする素子が形成されていてもよい。
絶縁層218、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232及び233は、例えば、導電体層と同じおよそ30ナノメートルの厚さの層である。これら絶縁層も、工程のバラツキにより、全てが同じ厚さになるとは限らない。この工程のバラツキは、通常±10%程度である。また、最上位の層である絶縁層223は、保護面を有しているなど、絶縁層218、219、220、221、222、223、224、226、227、228、229、230、231及び232と材料、構造が異なっていてもよい。例えば、絶縁層223の膜厚が大きくなっていてもよい。また、絶縁層223の材料としては、SiO、AlO、SiN、SiONなどが用いられる。
ここで、本発明の本実施形態では、絶縁層225と、その他の絶縁層218、219,220、221、222、223、224、226、227、228、229、230、231、232及び233とでは、材料が異なるように構成されている。以下、絶縁層225を「マーカ絶縁層225」と称する。
このマーカ絶縁層225とその他の絶縁層218等との区別は、SEM(走査型電子顕微鏡)又はTEM(透過型電子顕微鏡)を用いた観測により、反射、透過する電子波の違いによるコントラストなどにより、識別することが可能である。また、XPS(X線光電子分光法)、EDX(エネルギー分散型蛍光X線分析法)、AES(オージェ電子分光法)、RBS(ラザフォード後方散乱分析法)、SIMS(二次イオン質量分析法)によって詳細に区別することもできる。また、マーカ絶縁層225と導電体層202、203、204、205、206、207、208、209、210、211、212、213、214、215、216及び217と、が上述した方法などにより区別できるようになっていてもよい。
例えば、絶縁層をシリコン酸化膜とし、マーカ絶縁層をシリコン窒化膜、AlまたはSiOに炭素をドープしたSiOCやSiOCHベースのポーラス低誘電率膜に代表されるLow−k膜にしてもよい。
なお、図2では、マーカ絶縁膜225は、絶縁層と導電体層との積層のおよそ中間に位置している。もちろん、マーカ絶縁層225の位置は、およそ中間に限定されるものではない。また、マーカ絶縁膜225は、他の絶縁層226等の間に挟まれていてもよい。例えば、下あるいは上から順に、絶縁膜、マーカ絶縁膜、絶縁膜と堆積されていてもよい。特にマーカ絶縁層225として、電子トラップが多い絶縁膜が用いられる場合には、電子トラップの少ない絶縁膜で挟み込むことにより導電体層に形成されるメモリ素子の特性変動を防ぐことができる。
一つの絶縁層の材料を他の絶縁層の材料と変え、あるいは、一つの導電体層の材料を他の導電体層の材料と変えることにより、積層の断面をTEM又はSEMを用い、必要であれば、EDXなどを組み合わせることにより、他の絶縁層又は導電体層と材料を変えた絶縁層又は導電体層を容易に特定することができる。多数の層が積層された場合には、視野の範囲などの制限により、TEM、SEMによって積層部の全体を一度に見ることが困難である。このため、絶縁破壊などが生じた絶縁層が観察された場合、それが最上層あるいは最下層から何層目であるかを特定するために、層数を正確に数えるのは困難となる。しかし、本実施例のように、他の絶縁層又は導電体層と区別できる層があれば、その区別できる層を基準として層数を数えることにより、容易に積層全体での何層目であるかを特定することができる。この意味で、他の絶縁層又は導電体層と物理的な性質、例えば材料、を変えた絶縁層又は導電体層を「マーカ層」ということができる。
また、積層中にマーカ層は複数存在していてもよい。図6は、複数のマーカ層801、802及び803が、基板層201の上の積層に現れている状態を示す。このように複数のマーカ層が積層に現れることにより、後述のようにアスペクト比の高い複数のメモリプラグホールのエッチングの進み方を制御することが可能となる。マーカ層は、積層中に、例えば17層ごとに、周期的に現れるようにしてもよい。周期的に現れるようにすれば、TEM、SEMで積層の断面を観察し、不良解析などを行う場合、最初はマーカ層に注目して層を数え、その後、最後に数えられたマーカ層から、不良の生じた層の数を数えることにすれば、不良の生じた層が全体の積層の何層目かを容易に特定することができる。もちろん、マーカ層は、他の層が全体の積層の何層目かを特定することができればよいのであり、厳密に周期的に現れる必要はない。
次に、図7から図12を参照して、図2にその断面を示す不揮発性半導体記憶装置の製造工程を説明する。まず、図7に示すように、基板層201上に導電体層と絶縁層とを交互に積層する。ここで、最初に積層する層は導電体層でなく、絶縁層であってもよい。次に導電体層209を積層後、マーカ層225を積層する。その後、導電体層210、絶縁層226を順次に積層し、最後に絶縁層223を積層する。これらの層の積層には、CVD(Chemical Vapor Deposition)、ALD(Atomic Layer Deposition)法又はスパッタ法などを用いることができる。
次に、図8に示すように、メモリプラグホールを形成するために、最上位の層である絶縁層233の上にフォトレジストを塗布する。フォトレジストには、ポジ型とネガ型とが知られている。一般にポジ型は解像度を高くすることができ、一方、ネガ型は密着性がよいことが知られている。本実施形態で形成するメモリプラグホールは、アスペクト比が高い。この点から、ネガ型フォトレジストを用いるのが好ましい。なお、絶縁層233上に導電体層、絶縁層及びマーカ絶縁層と異なるエッチングの選択比を有するハードマスク層などを形成することにより、エッチング加工を容易にすることもできる。
図9に示すように、フォトリソグラフィを行い、メモリプラグホールのパターン401、402、403、404を形成する。そして、フォトレジストをマスクとしてエッチング(例えば、RIE(Reactive Ion Etching))を行う(このエッチングを「第1段階のエッチング」という)。
このとき、マーカ絶縁層225と、導電体層202、203、204、205、206、207、208、209、210、211、212、213、214、215、216及び217並びに絶縁層218、219、220、221、222、223、224、226、227、228、229、230、231、232及び233と、で、材料などの物理的性質の違いにより、エッチングの選択比が異なっていれば、複数のメモリプラグホールが絶縁層225到達した状態で、第1段階のエッチングを停止させることが可能になる。この結果、図10のように、メモリプラグホール501、502、503及び504を絶縁層225に到達させて、それらの深さを揃えることができる。その結果、基板層201に一度に到達するのではなく、積層数の半分程度をエッチングすれば良いため、加工が容易となる。したがって、アスペクト比の高い複数のメモリプラグホールの深さを同一にし、メモリプラグホールの径のばらつきも押さえることが可能となる。この結果、最下層の導電体層202を突き抜け、基板層201をエッチングしてしまう可能性も低くなる。
なお、図10では、メモリプラグホールの壁面は垂直に図示がされている。実際には、垂直になる場合以外として、テーパー型、逆テーパー型、樽状の形状などや不規則な形状になる場合がある。
次に、エッチングに用いるイオンの種類などを変更して、第2段階のエッチングを行い、図11に示すように複数のメモリプラグホール501、502、503及び504を、マーカ絶縁層225を貫通し、導電体層209にまで延長する。
次に、エッチングに用いるイオンの種類などを第1段階のエッチング時のものに戻すなど変更し、第3段階のエッチングを行い、図12に示すように、複数のメモリプラグホール501、502、503及び504を基板層201に到達させる。また、導電体層202と基板層201の選択比が異なるようにすれば、基板層201を第3のエッチングによる浸食から防ぐことができる。
また、第1段階のエッチングと第3段階のエッチングとでは、一般には、メモリプラグホール501、502、503及び504の絶縁層225より上の部分と下の部分とで、形状が異なり得る。
また、図6に示したようにマーカ絶縁膜が複数層ある場合でも、第1及び第2段階のエッチングを繰り返すことによって製造することができる。また、一回にエッチングする積層数の数を半分以下に減らすことができるため、さらに加工が容易となる。
基板層201までメモリプラグホールが形成された後のメモリ素子の形成の一例は次のようになる。メモリプラグホールによって露出された導電体層の表面に、導電体層側から順に、制御ゲート絶縁膜、電荷蓄積層及びゲート絶縁膜が形成される。例えば、導電体層がポリシリコンで形成されている場合には、メモリプラグホールによって露出した部分を熱酸化して、制御ゲート絶縁膜を形成する。あるいは、メモリプラグホールの内面全体に酸化珪素の膜を形成するようにする。つぎに、電荷蓄積層、例えば、窒化膜による層を形成し、酸化膜による層を形成する。
このメモリ層と半導体層の製造工程の一例は、メモリプラグホールの内面に酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化珪素膜を順に堆積し、いわゆるONO膜を形成する。このONO膜中の窒化珪素膜は、メモリセルトランジスタの電荷蓄積層となる。そして、アモルファスシリコン膜を堆積し、柱状のアモルファスシリコンを形成することにより半導体層ができあがる。なお、アモルファスシリコン層を堆積する代わりに、多結晶シリコン膜をエピタキシャル成長させて、多結晶シリコン層を形成するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態の効果の一つとして、マーカ層が存在するので、マーカ層を基準にして不具合の生じた層の全体の位置を特定することが可能となる。また、アスペクト比の高い複数個のメモリプラグホールの深さを揃えることができる。
(実施形態2)
本発明の実施形態1では、マーカ層の材料を他の絶縁層(または導電体層)の材料と変更する場合に説明した。本発明の実施形態2では、絶縁層(または導電体層)の層の厚さを他の絶縁層(または導電体層)と変えることで、マーカ層を形成する場合について説明する。例えば、マーカ層になる絶縁層(または導電体層)を他の絶縁層(または導電体層)よりも薄くしたり、逆に厚くしたりする。また、本実施形態では、マーカ層になる絶縁層(または導電体層)は、他の絶縁層(または導電体層)と異なるようにしてもよい。ただし、導電体層と絶縁層とを積層する際の工程数を考えると、マーカ層になる絶縁層(または導電体層)は、他の絶縁層(または導電体層)と同じ材料を用いて厚さを変えてもよい。
図13は、図2と同様に、基板層201の上に、導電体層202、203、204、205、206、207、208、209、210、211、212、213、214、215、216及び217並びに絶縁層218、219、220、221、222、223、224、1301,226、227、228、229、230、231、232及び233とを交互に積層した状態を示す。本実施形態では、絶縁層1301が他の絶縁層よりも厚くなっている。
ここで、工程のばらつきにより、絶縁膜の厚さが変動し得ることは前述した通りである。この点、絶縁層1301の膜厚は、工程のばらつきを含めても、マーカ層として機能する程度に厚くなっていればよい。すなわち、他の絶縁層218等と異なるように認識できる程度に膜厚が異なっていればよい。例えば、他の絶縁膜より膜厚が大きくなっていてもよいし、逆に小さくなっていてもよい。
本発明の本実施形態に係る製造の工程を次に述べる。基板層201、その上に交互に堆積された導電体層、絶縁層の積層の上に、図6に示すのと同様にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィを行う。このようにして得られるマスクを用いてエッチング(第1段階のエッチング)を行い、図14に示すように、絶縁層1301に達するメモリプラグホール1401,1402,1403及び1404を形成する。ここで、本実施形態において、絶縁層1301が他の絶縁層と同じ材料であったり選択比が同じであったりしても、絶縁層1301が他の絶縁層よりも厚いことを利用して、絶縁層1301でメモリプラグホールの深さを揃えることができる。
まず、メモリプラグホール1401、1402、1403及び1404が絶縁層1301に達するまでは、絶縁層のエッチグレートを落とし、導電体層のエッチングレートを上げるように加工する(第1エッチングレート)。ここで、絶縁層1301が他の絶縁層よりも厚いため、全てのメモリプラグホールが絶縁層1301を貫通するまでには至らない。次に、メモリプラグホールが絶縁層1301に対するエッチングレートを高くし、導電体層に対するエッチングレートを低くして加工を進める(第2エッチングレート)。そして、図15に示すように、メモリプラグホール1401,1402,1403及び1404を基板層201へ到達させる。
また、メモリプラグホールが絶縁層1301に達する前に、オーバーエッチングが発生して、絶縁層1301の中間付近までメモリプラグホールのエッチングが行われたとしても、第2エッチングレートで絶縁層1301をエッチングすることにより導電体層209でメモリプラグホールの深さを合わせることが可能である。また、第2エッチングレートにて絶縁膜1301を貫通した後に、第1エッチングレートに戻すことも可能である。
実施形態1において図6に示したように、本実施形態においても、マーカ層は複数存在していてもよい。この場合は、形成途中のメモリプラグホールがマーカ層に達する都度、エッチングレートを調整し、エッチングの進み具合を揃えることができる。
また、本実施形態では、実施形態1の効果に加え、マーカ層の厚さを変更することにより、異なる材質のマーカ層を積層する工程数を減少させ得ることができる。
以上説明したように、本実施形態の効果の一つとして、実施形態1の効果に加え、積層の工程の簡略化などが実現できる。
(実施形態3)
本発明の実施形態2では、マーカ層となる絶縁層の厚さを他の絶縁層よりも大きくする場合について、主に説明した。本発明の実施形態3では、導電体層をマーカ層とし、マーカ層の厚さを他の導電体層よりも厚くする場合について説明する。なお、本実施形態では、マーカ層となる導電体層の材料を他の導電体層の材料と変えるようにしてもよい。
例えば、導電体層がAlやCuなどの金属であり、マーカ層がポリシリコンやシリサイド化合物である場合である。
本発明の本実施形態に係る製造の工程を次に述べる。図16に示すように、基板層201の上に導電体層202、203、204、205、206、207、208、209、1601、210、211、212、213、214、215、216及び217並びに絶縁層218、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232、233及び234とを交互に積層した状態を示す。本実施形態では、導電体層1601が他の導電体層よりも厚くなっている。また、導電体層1601の材料は、他の導電体層の材料と異なっていてもよい。例えば、エッチングの選択比が導電体層1601と、他の導電体層及び絶縁層とで異なるようになっていてもよい。すなわち、他の導電体層202等と異なるように認識できる程度に膜厚が異なっていればよい。
図16に示す積層の上に、図8、図9に示したのと同様にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィを行って得られるマスクを用いてエッチングを行い、基板層201に達する複数のメモリプラグホール1710、1702、1703及び1704を形成する。ここでのエッチングは、本発明の実施形態2のようにマーカ層1601が厚いことを利用して、メモリプラグホールがマーカ層1601に達する前後でエッチングレートを変更し、エッチングの進み具合を揃えた後に、マーカ層1601から基板層201までのエッチングを行ってもよい。また、マーカ層1601の選択比が他の層と異なるのであれば、本発明の実施形態1で説明したように、まずマーカ層1601に達するメモリプラグホールを形成し、エッチングの条件を変更してマーカ層1601のエッチングを行い、その後、絶縁層225から基板層201までのエッチングを行ってもよい。その結果、図17に示すように、メモリプラグホール1701〜1704が形成された構造が得られる。その後、上述したように、半導体層を形成する。
本実施形態では、マーカ層1601である導電体層の厚さが他の導電体層よりも大きくなっている。そのため、マーカ層1601とメモリプラグホールの交点に形成されるトランジスタを制御ゲートトランジスタとして用いることが可能となる。ここで、便宜上この制御ゲートトランジスタを中間制御トランジスタと称する。この中間制御トランジスタは導電体層の厚さが大きく、よってチャネル長が大きいため、カットオフ特性が高くなる。このカットオフ特性が高くなる点を利用すると、メモリセルトランジスタのセルフブーストの手法を用いてメモリセルトランジスタへのデータの書き込みの信頼性を上げることが可能となる。以下、この点を中心に説明する。
図18は、一つのメモリプラグホールを用いて形成されるメモリストリングに選択トランジスタS1、S2が接続された等価回路図を示す。MTr01からMTr08までは、図17において、マーカ層である導電体層1601よりも下層に位置する導電体層202,203,204、205、206、207、208及び209を制御ゲートとして形成されるメモリセルトランジスタを示し、MTr09からMtr16までは、マーカ層である導電体層1601よりも上層に位置する導電体層210、211、212、213、214、215、216及び217を制御ゲートとして形成されるメモリセルトランジスタを示す。S1は、基板層201に形成されるソース側選択トランジスタであり、S2は、絶縁層233よりも上に形成されるドレイン側選択トランジスタとなる。ただし、従来のメモリストリングとは異なり、S3として、マーカ層である導電体層1501を制御ゲートして形成される中間制御トランジスタが存在している。したがって、WL01、WL02、WL03、WL04、WL05、WL06、WL07、WL08、SGC、WL09、WL10、WL11、WL12、WL13、WL14、WL15及びWL16が導電体層202、203、204、205、206、207、208、209、1501、210、211、212、213、214、215、216及び217にそれぞれ対応する。導電体層1601を厚くすることにより、中間制御トランジスタS3のチャネル長を大きくすることができる。このため、例えば、中間制御トランジスタS3のカットオフ特性を高くすることができる。なお、中間制御トランジスタS3は、メモリセルトランジスタと同じ構造で形成されてもよい。この場合は、中間制御トランジスタS3に電荷を蓄積することにより常にカットオフ状態にすることが可能となる。結果として中間制御トランジスタS3の電位制御が容易となる。
図19は、メモリプラグホール1701、1702、1703及び1704に形成されるメモリストリングを用いるNAND型フラッシュメモリの等価回路図を示す。すなわち、メモリコンタクトホール1701、1702、1703及び1704に形成されるメモリストリングのドレイン側選択トランジスタS2のドレイン側にビット線BL4、BL3、BL2、BL1が接続されている。また、メモリコンタクトホール1701、1702、1703及び1704に形成されるメモリストリングのソース側選択トランジスタS1のソース側に共通ソース線CELSRCが接続されている。ただし、従来のNAND型フラッシュメモリの等価回路図と異なり、ワード線WL08とWL09との間に、図18に示す中間制御トランジスタS3の制御ゲートに接続される第3の選択ゲート線SGCが存在している。
以下、ビット線BL2に接続されるメモリストリングのうち、SGCよりも下位に位置するメモリセルトランジスタであるMTr−lowerとSGCよりも上位に位置するメモリセルトランジスタであるMTr−upperとに対するデータの書き込みの際の、BL1〜BL4、SCG、WL16〜WL09、SGC,WL08〜WL01、SGSの電圧制御について図20から図22のタイミングチャートを参照して説明する。なお、MTr−upperの制御ゲートは、WL11に接続され、MTr−lowerの制御ゲートは、WL05に接続されているとする。ここに、「上位」、「下位」とは、メモリストリングのメモリセルトランジスタの内、ビット線により近いメモリセルトランジスタが上位とされ、共通ソース線により近いメモリセルトランジスタが下位として定義される。例えば、WL15に制御ゲートが接続されるメモリセルトランジスタは、WL10に制御ゲートが接続されるメモリセルトランジスタに対して上位のメモリセルトランジスタとなる。
まず、MTr−lowerにデータの書き込みをする場合について図20を参照して説明する。データの書き込みが行われないメモリストリングのビット線BL1、BL3、BL4の電圧を時刻t1より昇圧し、時刻t2以降に例えば2.5Vとなるようにする。BL2の電圧はいずれの時刻でも例えば0Vに保つ。SGD及びSGCは、時刻t0より昇圧を開始し、時刻t1からt2の間は、例えば、4Vを保つ。一方、SGS及び共通ソース線CELSRCは、例えば0Vを保つ。これにより、ドレイン側選択トランジスタS2及び中間制御トランジスタS3がONになる。その結果、BL2に接続されるメモリセルトランジスタのチャネルには、0Vが転送され、それ以外のメモリセルトランジスタのチャネルには2.5Vが転送される。時刻t2よりSGDの電圧を低下させ、時刻t3以降後は例えば2.5Vになるようにする。また、SGSは、ソース側選択トランジスタS1がOFFになるように例えば0Vを保つ。
このように電圧を制御することにより、BL1、BL3及びBL4に接続されるドレイン側選択トランジスタS2及び中間制御トランジスタS3はOFFとなる。ソース側選択トランジスタS1もOFFとなっているので、BL1、BL3、BL4に接続されるメモリストリングのメモリセルトランジスタのチャネル電位は、セルフブースト可能となる。また、BL2に接続されるドレイン側選択トランジスタ及び中間制御トランジスタS3はONとなり、BL2に接続されるメモリセルトランジスタのチャネルの電位を0Vに保つことができる。
すなわち、ワード線WL05の電圧を時刻t4以降に書き込み電圧Vpgm(例えば、18V)に昇圧し、他のワード線及びSGCの電圧を時刻t4以降にパス電圧Vpass(例えば、10V)にする。これにより、BL2に接続されるメモリストリングのチャネル電位は0Vとなっているので、時刻t4以降に、MTr−lowerの制御ゲートに高電圧が印加され、データが書き込まれる。BL2に接続されるメモリストリングのMTr−lower以外のメモリセルトランジスタの制御ゲートには、Vpgmより低い電圧が印加されるので、書き込みはされない。また、BL1、BL3、BL4に接続されるメモリストリングのメモリセルトランジスタのチャネルの電位はセルフブーストにより、ワード線の電位の上昇に追従して電位が上昇するので、制御ゲートとメモリセルチャネルの電位差が大きくならず、書き込みは行われない。
次に、MTr−upperにデータの書き込みをする場合の電圧の制御について説明する。MTr−upperにデータの書き込みをする制御方法としては、いくつかの制御方法がある。
まず、一つめの制御方法について図21を参照して説明する。図20と同様に、データの書き込みが行われないメモリストリングのビット線BL1、BL3、BL4の電圧を時刻t1より昇圧し、時刻t2以降に例えば2.5Vとなるようにする。BL2の電圧はいずれの時刻でも例えば0Vに保つ。SGDは、時刻t0より昇圧を開始し、時刻t1からt2の間は、例えば、4Vを保つ。一方、SGC、SGS及びCELSRCは、例えば0Vを保つ。その結果、BL2のMTr−upperのチャネルにおいては、0Vが転送され、BL1、3及び4のMTr−upperのチャネルには2.5Vが転送され、BL1〜4のMTr−lowerのチャネルはフローティング状態となる。時刻t2よりSGDの電圧を低下させ、時刻t3以降は例えば、2.5Vになるようにする。
このように電圧の制御を行うことにより、図20を参照して説明したように、BL1、BL3、BL4に接続されるドレイン側選択トランジスタS2はOFFとなり、BL1、BL3、BL4に接続されるメモリストリングのメモリセルトランジスタのチャネル電位がセルフブースト可能となる。また、BL2に接続されるドレイン側選択トランジスタS2はONとなり、BL2に接続されるMTr−upperのメモリセルトランジスタのチャネル電位を0Vにすることができる。
さらに、SGCの電圧は、S3がカットオフするように0Vを保っているので、BL2に接続されるSGCとSGSの間のメモリセルトランジスタもセルフブースト可能となる。
そこで、時刻t4において、ワード線WL11をVpgmに昇圧し、WL11以外をVpassに昇圧する。すると、BL2に接続されるメモリストリングのうち、SGCよりも上位のメモリセルトランジスタのチャネル電位は0Vとなり、BL1、BL3、BL4に接続されるメモリストリングのメモリセルトランジスタのうち、SGCよりも上位のメモリセルトランジスタのチャネル電位は、時刻t1から上昇し、例えば2.5Vに達し、時刻t4以降はセルフブーストによりさらに高くなる。また、以上説明した以外のメモリセルトランジスタのチャネル電位は、セルフブーストにより、時刻t4以降に上昇することになる。これにより、MTr−upperの制御ゲートとチャネル間に高電圧が印加され、データの書き込みがされる。
従来のNAND型フラッシュメモリでは、データの書き込みがされるメモリセルトランジスタの存在するメモリストリング内の全てのメモリセルトランジスタのチャネルの電位は0Vとなり、書き込みがされないメモリセルトランジスタにVpassという正の電圧が印加される。このため、本来は書き込みがされないメモリセルトランジスタの誤書き込みが発生する可能性がある。しかし、本発明では、SGCの電圧により、メモリセルストリングの中間に配置され、カットオフ特性の高い中間制御トランジスタS3をOFFにすることにより、Vpassという電圧が印加されるメモリセルトランジスタの範囲を小さくすることができる。これにより、誤書き込みが発生する可能性のあるメモリセルトランジスタを少なくすることができる。
また、メモリセルトランジスタにデータの書き込みを行う順序を、SGS側のメモリセルトランジスタから行うことにより、さらに誤書き込みを減らすことができる。
図22は、MTr−upperにデータの書き込みをする別の制御方法を説明するためのタイミングチャートである。図21との違いは、第1点目としては、BL2をいずれの時刻も0Vに保つのではなく、BL1、BL2及びBL3の電圧と同様に、時刻t1から例えば2.5Vに昇圧する点である。また、第2点目としては、SGCについてもいずれの時刻も例えば0Vに保つのではなく、時刻t0から昇圧を開始し、時刻t1からt2まで、S3をONとする電圧、例えば、4Vとする。その結果、全てのメモリセルトランジスタのチャネルには例えば2.5Vが転送される。その後、SGCを時刻t2から減圧して、時刻t3以降は例えば0Vを保つ。そして、BL2の電位をt3とt4の中間の時刻t3’から減圧し、t4以降は例えば0Vとなるようにする。BL2の電位の降下により、BL2に接続されている選択トランジスタがONとなり、BL2のメモリストリングの中間選択トランジスタS3よりも上位のメモリセルトランジスタのチャネルの電位も0Vに降下する。しかし、中間選択トランジスタS3はOFFとなっているので、BL2のメモリストリングの中間選択トランジスタS3よりも下位のメモリセルトランジスタはセルフブースト可能となる。
以上説明したように、BL2に接続されるMTr−upperのチャネルの電位は0Vとなる。一方、BL2に接続されるMTr−lower(SGCとSGSとの間のメモリセルトランジスタ)のチャネルの電位は、時刻t2以降において、例えば2.5Vとなり、データの書き込みがされる時刻t4以降においては、SGCがOFFとなっているためセルフブーストすることになる。したがって、Vpassという電圧が印加されるメモリセルトランジスタの範囲を小さくすることができる。さらに、セルフブースト前のMTr−lowerのメモリセルチャネルはフローティング状態ではなく2.5Vが転送されているため、誤書き込みが少なくなる。これにより、さらに誤書き込みが発生する可能性のあるメモリセルトランジスタを少なくすることができる。
さらに、マーカ層を複数形成することにより、Vpassという電圧が印加されるメモリセルトランジスタの範囲をさらに小さくすることができる。これにより、誤書き込みが発生する可能性のあるメモリセルトランジスタをさらに少なくすることができる。
また、以上において、導電体層を他の導電体層より厚くすることにより、その導電体層に形成されるトランジスタのカットオフ特性を高くすることができ、誤書き込みが発生する可能性のあるメモリセルトランジスタを少なくすることができることについて説明をした。メモリセルトランジスタを2次元に配置する不揮発性半導体記憶装置においても、メモリストリングの途中にカットオフ特性の高いトランジスタを配置することは原理的に可能である。しかし、2次元という制約があるため、配置されるトランジスタのゲート幅などは同一であることが望ましく、異なるゲート幅のトランジスタが混在すると、フォトレジストに対するパターン形成や、エッチング時に不具合が生じ、歩留まりを高くすることは困難であった。しかし、3次元にメモリセルを配置する場合には、マーカ層となる導電体層の厚さを制御するだけでよいので、そのような困難は排除することができる。
本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置において導電体層と絶縁層とを交互に積層し、メモリプラグホールを形成して半導体層を形成した状態を示す図である。 本発明の一実施形態におけるメモリストリングの一つの概略構成図である。 本発明の一実施形態におけるメモリストリングの等価回路図である。 本発明の一実施形態におけるNAND型フラッシュメモリの等価回路図である。 本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置において導電体層と絶縁層とを交互に積層し、メモリプラグホールを形成して半導体層を形成した状態を示す図である。 本発明の一実施形態におけるメモリプラグホールの形成について説明する図である。 本発明の一実施形態におけるメモリプラグホールの形成について説明する図である。 本発明の一実施形態におけるメモリプラグホールの形成について説明する図である。 本発明の一実施形態におけるメモリプラグホールの形成について説明する図である。 本発明の一実施形態におけるメモリプラグホールの形成について説明する図である。 本発明の一実施形態におけるメモリプラグホールの形成について説明する図である。 本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置において導電体層と絶縁層とを交互に積層し、メモリプラグホールを形成して半導体層を形成した状態を示す図である。 本発明の一実施形態におけるメモリプラグホールの形成について説明する図である。 本発明の一実施形態におけるメモリプラグホールの形成について説明する図である。 本発明の一実施形態におけるメモリプラグホールの形成について説明する図である。 本発明の一実施形態におけるメモリプラグホールの形成について説明する図である。 本発明の一実施形態における選択トランジスタを含むメモリストリングの等価回路図である。 本発明の一実施形態におけるNAND型フラッシュメモリの等価回路図である。 本発明の一実施形態における電圧の制御を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態における電圧の制御を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態における電圧の制御を示すタイミングチャートである。
符号の説明
201…基板層
202、203、204、205、206、207、208、209、210、211、212、213、214、215、216、217、1601…導電体層
218、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232、233、1201、1202,1203、1301…絶縁層

Claims (5)

  1. 基板層と、
    前記基板層の上に交互に積層され二次元状に広がる複数の導電体層及び複数の絶縁層を有し、前記複数の導電体層又は前記複数の絶縁層のうち少なくとも一層が他の前記複数の導電体層又は前記複数の絶縁層とは材料が異なり、かつ、物理的性質が異なる層である積層部と、
    前記積層部の上面から前記基板層に到達し、前記複数の導電体層及び前記複数の絶縁層に周囲を囲まれた複数のメモリプラグホールによって露出された前記導電体層及び前記絶縁層の表面に形成された半導体層と、
    前記半導体層と前記導電体層の交点に形成された電気的に書き換え可能な複数のメモリ素子であって、前記複数のメモリ素子はそれぞれ制御電極を有し、前記制御電極それぞれが前記複数の導電体層にそれぞれ接続されている複数のメモリ素子を有するメモリストリングと、
    を有し、
    前記物理的性質が異なる層は、前記複数のメモリプラグホールを形成したときのエッチングストッパ層として機能したことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記物理的性質が異なる層は、
    SEMまたはTEMにより他の層と区別することができることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 基板層と、
    前記基板層の上に交互に積層され二次元状に広がる複数の導電体層及び複数の絶縁層を有し、前記複数の導電体層又は前記複数の絶縁層のうち少なくとも一層が他の前記複数の導電体層又は前記複数の絶縁層とは材料が異なり、かつ、膜厚が異なる層である積層部と、
    前記積層部の上面から前記基板層に到達し、前記複数の導電体層及び前記複数の絶縁層に周囲を囲まれた複数のメモリプラグホールによって露出された前記導電体層及び前記絶縁層の表面に形成された半導体層と、
    前記半導体層と前記導電体層の交点に形成された電気的に書き換え可能な複数のメモリ素子であって、前記複数のメモリ素子はそれぞれ制御電極を有し、前記制御電極それぞれが前記複数の導電体層にそれぞれ接続されている複数のメモリ素子を有するメモリストリングと、
    を有し、
    前記膜厚が異なる層は、前記複数のメモリプラグホールを形成するときのエッチングストッパ層として機能したことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 基板層と、
    前記基板層の上に交互に積層され二次元状に広がる複数の導電体層及び複数の絶縁層を有し、前記複数の導電体層のうち少なくとも一層が他の前記複数の導電体層とは材料が異なり、かつ、膜厚が異なる導電体層である積層部と、
    前記積層部の上面から前記基板層に到達し、前記複数の導電体層及び前記複数の絶縁層に周囲を囲まれた複数のメモリプラグホールによって露出された前記導電体層及び前記絶縁層の表面に形成された半導体層と、
    前記半導体層と前記導電体層の交点に形成された電気的に書き換え可能な複数のメモリ素子であって、前記複数のメモリ素子はそれぞれ制御電極を有し、前記制御電極それぞれが前記複数の導電体層にそれぞれ接続されている複数のメモリ素子を有するメモリストリングとを有し、
    膜厚が異なる前記導電体層はトランジスタの制御ゲートとして機能し、
    前記膜厚が異なる前記導電体層は、前記複数のメモリプラグホールを形成するときのエッチングストッパ層として機能したことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 基板層と、
    前記基板層の上に交互に積層された複数の導電体層及び複数の絶縁層を有し、前記複数の導電体層のうち少なくとも一層が他の前記複数の導電体層の厚さより大きく、かつ、材料が異なるマーカ層である積層部と、
    前記積層部の上面から前記基板層に到達する複数のメモリプラグホールによって露出された前記導電体層及び前記絶縁層の表面に形成された半導体層と、
    前記半導体層と前記導電体層の交点に形成された電気的に書き換え可能な複数のメモリ素子であって、前記複数のメモリ素子はそれぞれ制御電極を有し、前記制御電極それぞれが前記複数の導電体層にそれぞれ接続されている複数のメモリ素子を有するメモリストリングと、
    前記メモリストリングの端部に配置された第1及び第2の選択トランジスタと、
    前記マーカ層と前記半導体層の交点に形成された第3の選択トランジスタとを有し、
    前記メモリストリングは、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとに接続される端部を有する不揮発性半導体記憶装置の制御方法であって、
    前記第1の選択トランジスタをカットオフ状態とし、
    前記第2の選択トランジスタと前記第3の選択トランジスタをオン状態として、前記メモリストリングに電荷を充電した後、
    前記第3の選択トランジスタをカットオフ状態にし、
    前記第3の選択トランジスタと第2の選択トランジスタとの間のメモリ素子にデータ書き込みを行う、
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
JP2007259827A 2007-10-03 2007-10-03 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5376789B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259827A JP5376789B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法
CN2008101785691A CN101409291B (zh) 2007-10-03 2008-09-27 非易失性半导体存储装置以及控制非易失性半导体存储装置的方法
TW097137820A TWI380411B (en) 2007-10-03 2008-10-01 Nonvolatile semiconductor storage device, and method for controlling nonvolatile semiconductor storage device
KR1020080097301A KR100983451B1 (ko) 2007-10-03 2008-10-02 비휘발성 반도체 기억 장치 및 비휘발성 반도체 기억 장치를 제어하기 위한 방법
US12/244,307 US7884417B2 (en) 2007-10-03 2008-10-02 Nonvolatile semiconductor storage device, and method for controlling nonvolatile semiconductor storage device
US12/974,128 US8557695B2 (en) 2007-10-03 2010-12-21 Nonvolatile semiconductor storage device, and method for controlling nonvolatile semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259827A JP5376789B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088446A JP2009088446A (ja) 2009-04-23
JP5376789B2 true JP5376789B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=40534052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259827A Expired - Fee Related JP5376789B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7884417B2 (ja)
JP (1) JP5376789B2 (ja)
KR (1) KR100983451B1 (ja)
CN (1) CN101409291B (ja)
TW (1) TWI380411B (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4772656B2 (ja) * 2006-12-21 2011-09-14 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2009016400A (ja) 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 積層配線構造体及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
US8044448B2 (en) * 2008-07-25 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
KR101468595B1 (ko) * 2008-12-19 2014-12-04 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101527195B1 (ko) 2009-02-02 2015-06-10 삼성전자주식회사 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자
US8614917B2 (en) 2010-02-05 2013-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertically-integrated nonvolatile memory devices having laterally-integrated ground select transistors
US8644046B2 (en) * 2009-02-10 2014-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices including vertical NAND channels and methods of forming the same
TWI433302B (zh) * 2009-03-03 2014-04-01 Macronix Int Co Ltd 積體電路自對準三度空間記憶陣列及其製作方法
JP5306080B2 (ja) * 2009-07-01 2013-10-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101543331B1 (ko) 2009-07-06 2015-08-10 삼성전자주식회사 메탈 소스 라인을 갖는 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자의 제조방법
KR101045073B1 (ko) 2009-08-07 2011-06-29 주식회사 하이닉스반도체 수직채널형 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2011060991A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101624975B1 (ko) * 2009-11-17 2016-05-30 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자
TWI462116B (zh) * 2010-01-25 2014-11-21 Macronix Int Co Ltd 具有改良串列選擇線和位元線接觸佈局的三維記憶陣列
US9324440B2 (en) 2010-02-09 2016-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices, operating methods thereof and memory systems including the same
KR101658479B1 (ko) 2010-02-09 2016-09-21 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
US9378831B2 (en) 2010-02-09 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices, operating methods thereof and memory systems including the same
KR101691092B1 (ko) * 2010-08-26 2016-12-30 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
KR101691088B1 (ko) 2010-02-17 2016-12-29 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
JP5788183B2 (ja) 2010-02-17 2015-09-30 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 不揮発性メモリ装置、それの動作方法、そしてそれを含むメモリシステム
US8923060B2 (en) 2010-02-17 2014-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices and operating methods thereof
US8908431B2 (en) 2010-02-17 2014-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Control method of nonvolatile memory device
JP2011170956A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置およびそのプログラム方法と、それを含むメモリシステム
KR101652873B1 (ko) 2010-02-18 2016-08-31 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 동작 방법
US8792282B2 (en) 2010-03-04 2014-07-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices, memory systems and computing systems
US8553466B2 (en) 2010-03-04 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device, erasing method thereof, and memory system including the same
JP2011204773A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法、及び不揮発性半導体記憶装置
KR101650841B1 (ko) * 2010-04-27 2016-08-25 삼성전자주식회사 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자
US8455940B2 (en) 2010-05-24 2013-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device, method of manufacturing the nonvolatile memory device, and memory module and system including the nonvolatile memory device
US9111799B2 (en) 2010-05-25 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device with a pick-up region
KR101713228B1 (ko) 2010-06-24 2017-03-07 삼성전자주식회사 비대칭 워드라인 패드를 갖는 반도체 메모리 소자
KR101688604B1 (ko) * 2010-07-05 2016-12-23 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101660262B1 (ko) * 2010-09-07 2016-09-27 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자의 제조 방법
KR101763420B1 (ko) 2010-09-16 2017-08-01 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자 및 그 제조 방법
KR101825539B1 (ko) 2010-10-05 2018-03-22 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2012174961A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
KR101762828B1 (ko) 2011-04-05 2017-07-31 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법
KR101855324B1 (ko) 2011-05-04 2018-05-09 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자 및 그 제조 방법
US8598040B2 (en) * 2011-09-06 2013-12-03 Lam Research Corporation ETCH process for 3D flash structures
US8837222B2 (en) * 2011-10-26 2014-09-16 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses including a select transistor having a body region including monocrystalline semiconductor material and/or at least a portion of its gate located in a substrate
JP5619812B2 (ja) 2012-04-24 2014-11-05 ウィンボンドエレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
US9343469B2 (en) 2012-06-27 2016-05-17 Intel Corporation Three dimensional NAND flash with self-aligned select gate
US8633099B1 (en) * 2012-07-19 2014-01-21 Macronix International Co., Ltd. Method for forming interlayer connectors in a three-dimensional stacked IC device
JP2014063551A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR102007274B1 (ko) 2013-01-15 2019-08-05 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102046504B1 (ko) 2013-01-17 2019-11-19 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자의 패드 구조물 및 배선 구조물
US9246088B2 (en) 2013-01-31 2016-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a variable resistance layer serving as a memory layer
US9001584B2 (en) * 2013-02-28 2015-04-07 Micron Technology, Inc. Sub-block decoding in 3D memory
US8946023B2 (en) * 2013-03-12 2015-02-03 Sandisk Technologies Inc. Method of making a vertical NAND device using sequential etching of multilayer stacks
US9698153B2 (en) 2013-03-12 2017-07-04 Sandisk Technologies Llc Vertical NAND and method of making thereof using sequential stack etching and self-aligned landing pad
US9214351B2 (en) 2013-03-12 2015-12-15 Macronix International Co., Ltd. Memory architecture of thin film 3D array
KR102099294B1 (ko) 2013-05-13 2020-04-09 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US8982626B2 (en) * 2013-06-05 2015-03-17 Sandisk Technologies Inc. Program and read operations for 3D non-volatile memory based on memory hole diameter
JP2014241358A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR102242022B1 (ko) 2013-09-16 2021-04-21 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 및 그것의 프로그램 방법
KR102094472B1 (ko) * 2013-10-08 2020-03-27 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP6096902B2 (ja) * 2014-03-17 2017-03-15 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11018149B2 (en) 2014-03-27 2021-05-25 Intel Corporation Building stacked hollow channels for a three dimensional circuit device
US9559113B2 (en) 2014-05-01 2017-01-31 Macronix International Co., Ltd. SSL/GSL gate oxide in 3D vertical channel NAND
US9159426B1 (en) 2014-05-07 2015-10-13 Sandisk Technologies Inc. Three dimensional memory device having stacked conductive channels
US9236395B1 (en) 2014-06-25 2016-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9263459B1 (en) 2014-09-26 2016-02-16 Intel Corporation Capping poly channel pillars in stacked circuits
TWI559370B (zh) * 2015-01-15 2016-11-21 力晶科技股份有限公司 半導體結構的製造方法
US9620519B2 (en) 2015-03-04 2017-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having word line hookup region with dummy word lines
CN107533978B (zh) * 2015-06-04 2021-01-08 东芝存储器株式会社 半导体存储装置及其制造方法
WO2017083584A1 (en) 2015-11-11 2017-05-18 Fu-Chang Hsu 3d nand array with divided string architecture
US9754888B2 (en) 2015-12-14 2017-09-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9865656B2 (en) * 2016-02-12 2018-01-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US10056399B2 (en) 2016-12-22 2018-08-21 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory devices containing inter-tier dummy memory cells and methods of making the same
KR101914038B1 (ko) * 2017-02-02 2018-11-01 주식회사 에이치피에스피 3차원 플래시 메모리 소자의 제조방법
US20180331117A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Sandisk Technologies Llc Multilevel memory stack structure with tapered inter-tier joint region and methods of making thereof
KR102356741B1 (ko) * 2017-05-31 2022-01-28 삼성전자주식회사 절연층들을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102414294B1 (ko) 2017-09-08 2022-06-28 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
CN107994033B (zh) * 2017-11-16 2020-05-12 长江存储科技有限责任公司 一种基于氧化物-多晶硅薄膜堆叠的3d nand沟道孔成形方法
JP2019161009A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 記憶装置
US10274678B1 (en) * 2018-03-26 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods of forming photonic devices
US10629732B1 (en) * 2018-10-09 2020-04-21 Micron Technology, Inc. Elevationally-extending transistors, devices comprising elevationally-extending transistors, and methods of forming a device comprising elevationally-extending transistors
CN109742038B (zh) * 2019-01-07 2020-12-11 长江存储科技有限责任公司 3d nand存储器及其形成方法
CN110391251B (zh) * 2019-06-26 2020-09-11 长江存储科技有限责任公司 三维存储器的形成方法
KR102210330B1 (ko) * 2019-07-22 2021-02-01 삼성전자주식회사 멀티 스텝 프로그램 동작을 이용하는 강유전체 물질 기반의 3차원 플래시 메모리 및 그 동작 방법
US11158379B2 (en) 2019-08-26 2021-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device, storage device, and operating method of nonvolatile memory device
KR20210025162A (ko) 2019-08-26 2021-03-09 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 스토리지 장치, 그리고 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법
CN113921527A (zh) * 2020-03-10 2022-01-11 长江存储科技有限责任公司 三维存储器制造方法及三维存储器
CN111710682B (zh) * 2020-06-04 2021-08-06 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3229012B2 (ja) * 1992-05-21 2001-11-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR0165398B1 (ko) * 1995-05-26 1998-12-15 윤종용 버티칼 트랜지스터의 제조방법
JPH09306910A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP3145969B2 (ja) * 1997-10-27 2001-03-12 九州日本電気株式会社 半導体装置
US6483736B2 (en) * 1998-11-16 2002-11-19 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
JP3866460B2 (ja) * 1998-11-26 2007-01-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2001185695A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置
JP3957985B2 (ja) * 2001-03-06 2007-08-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3566944B2 (ja) * 2001-06-23 2004-09-15 富士雄 舛岡 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4537680B2 (ja) * 2003-08-04 2010-09-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法、製造方法、半導体集積回路及びシステム
CN1789987A (zh) 2004-12-15 2006-06-21 上海华虹Nec电子有限公司 对光片进行扫描式电子显微镜确认的方法
JP4822841B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-24 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5016832B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008078404A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP2008140912A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4772656B2 (ja) * 2006-12-21 2011-09-14 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2009277770A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5198146B2 (ja) * 2008-05-22 2013-05-15 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
JP5279403B2 (ja) * 2008-08-18 2013-09-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4675996B2 (ja) * 2008-09-10 2011-04-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2010205904A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8557695B2 (en) 2013-10-15
KR20090034776A (ko) 2009-04-08
US7884417B2 (en) 2011-02-08
TWI380411B (en) 2012-12-21
US20090097309A1 (en) 2009-04-16
JP2009088446A (ja) 2009-04-23
CN101409291B (zh) 2011-06-29
KR100983451B1 (ko) 2010-09-20
US20110085377A1 (en) 2011-04-14
CN101409291A (zh) 2009-04-15
TW200931600A (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376789B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法
JP6581012B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US10128266B2 (en) Three-dimensional semiconductor memory device
US10032935B2 (en) Semiconductor memory device with charge-diffusion-less transistors
JP4649487B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4866652B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI445164B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置
JP5193551B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
TW201916321A (zh) 積層配線構造體、積層配線構造體之製造方法及半導體裝置
US8687425B2 (en) Nonvolatile memory device, method for operating the same, and method for fabricating the same
JP2011249559A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008053388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011023586A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009059931A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2021048214A (ja) 記憶装置
US10957702B2 (en) Semiconductor memory device
JP2007227571A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009289950A (ja) 半導体記憶装置
TWI826937B (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法
US20240203495A1 (en) Semiconductor memory device
TW202137519A (zh) 形成電荷阻擋材料的方法及具有電荷阻擋材料的整合組件
CN113497054A (zh) 立体存储器装置及其制造方法
CN113544850A (zh) 半导体存储装置
CN116367549A (zh) 半导体装置
JP2011018755A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees