JP5370087B2 - 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 - Google Patents

電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5370087B2
JP5370087B2 JP2009252767A JP2009252767A JP5370087B2 JP 5370087 B2 JP5370087 B2 JP 5370087B2 JP 2009252767 A JP2009252767 A JP 2009252767A JP 2009252767 A JP2009252767 A JP 2009252767A JP 5370087 B2 JP5370087 B2 JP 5370087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
display
pixel
driving
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009252767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011099898A (ja
Inventor
英治 宮坂
重彰 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009252767A priority Critical patent/JP5370087B2/ja
Priority to US12/913,146 priority patent/US8610748B2/en
Priority to CN201010536265.5A priority patent/CN102054439B/zh
Publication of JP2011099898A publication Critical patent/JP2011099898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370087B2 publication Critical patent/JP5370087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/0005Transmission of control signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • G02F1/1681Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/063Waveforms for resetting the whole screen at once
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/068Application of pulses of alternating polarity prior to the drive pulse in electrophoretic displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器に関するものである。
電気泳動表示装置において、表示切り替えに要する時間の短縮を目的として、第1電極と第2電極との間に挟持された電気泳動素子に、直流のパルス状電圧を断続的に複数回印加することで表示を行う駆動方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2008−70546号公報
しかし、特許文献1記載の駆動方法では、断続的にパルス状電圧を印加する際のインターバル時間を、パルス状電圧のパルス幅よりも大きくとっていた。つまり、表示切り替えに際して、電気泳動素子に対して電圧を印加している期間よりも、電圧が印加されていない期間の方を長く設定する駆動方法であった。そのため、表示切り替えの時間を短縮するための根本的な解決策ではなかった。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、表示切り替えに要する時間を短縮することができる電気泳動表示装置の駆動方法と、及び電気泳動表示装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の電気泳動表示装置の駆動方法は、一対の基板間に電気泳動素子を挟持してなり、複数の画素を配列してなる表示部を備え、一方の前記基板の前記電気泳動素子側に前記画素に対応する画素電極が形成され、他方の前記基板の前記電気泳動素子側に複数の前記画素電極と対向する共通電極とが形成された電気泳動表示装置の駆動方法であって、第1の階調及び第2の階調の前記画素を前記第1の階調に移行させて画像を消去する画像消去ステップと、前記表示部の少なくとも一部の前記画素を前記第1の階調から前記第2の階調に変化させる画像表示ステップとを有しており、前記画像表示ステップは、前記表示部の少なくとも一部の前記画素に対応する前記画素電極に第1の電位を入力するとともに前記共通電極に前記第1の電位と異なる第2の電位を入力して、前記表示部の少なくとも一部の画素を前記第2の階調に変化させる第1の表示駆動ステップと、前記第1の表示駆動ステップにおいて前記第2の階調に変化させた前記画素に対応する前記電気泳動素子に、前記第1の表示駆動ステップとは逆極性の電圧を印加する第1の逆電位駆動ステップと、を有し、前記第1の逆電位駆動ステップにおいて前記電気泳動素子に前記電圧が印加される第1の時間は、前記第1の表示駆動ステップにおいて前記第2の階調を表示する画素に対応する画素電極に前記第1の電位が印加される第2の時間よりも短く、前記第1の表示駆動ステップ及び前記第1の逆電位駆動ステップは交互に複数回実行され、前記第1の時間は10ms以上20ms以下であることを特徴とする。
この駆動方法によれば、逆電位駆動ステップを設けることで電気泳動素子に含まれる電気泳動粒子を適宜攪拌しつつ駆動することができるため、応答速度を向上させることができる。これにより、表示切り替えに要する時間を短縮することができる。
また、逆電位駆動ステップによって電気泳動粒子が一時的に逆方向に移動する期間が設けられることで、表示色以外の色の電気泳動粒子が表示色の電気泳動粒子に取り囲まれて移動できなくなり、コントラストを低下させてしまうのを防止できる。よって本発明によれば、コントラストを向上させる効果も得ることができる。
前記画像表示ステップにおいて、前記表示駆動ステップと前記逆電位駆動ステップとを交互に複数回実行することが好ましい。これにより、電気泳動粒子の攪拌性を高め、優れた応答性を得ることができる。
前記画像表示ステップにおいて、前記表示駆動ステップを複数回実行するごとに、前記逆電位駆動ステップを1回以上実行することも好ましい。画素電極に対して複数のパルスを連続的に入力することができない場合には、ステップ単位で表示駆動ステップと逆電位駆動ステップとの比率を設定してもよい。このような駆動方法は、例えばDRAM方式の電気泳動表示装置に好適である。
前記逆電位駆動ステップにおいて前記画素電極に入力されるパルス状電圧のパルス幅が、前記表示駆動ステップにおいて前記画素電極に入力されるパルス状電圧のパルス幅よりも狭いことが好ましい。
逆電位駆動ステップでは、画素に対して本来の表示動作とは異なる動作を行わせるものであるため、所望の表示を得るには、このように表示駆動ステップにおけるパルス幅よりも短くする必要がある。
前記逆電位駆動ステップにおいて前記画素電極に入力されるパルス状電圧のパルス幅が、10ms以上20ms以下であることが好ましい。
このような駆動方法とすることで、逆電位駆動ステップの動作による表示色の変化やちらつきがユーザーに視認されてしまうのを防止できる。
前記画像表示ステップが、前記表示駆動ステップで終了することが好ましい。
このような駆動方法とすることで、所望の階調の表示を確実に得ることができるとともに、逆電位駆動ステップ1回分の期間を短縮でき、画像表示に要する時間と電力とを削減できる。
前記画像表示ステップの後に、前記画素電極及び前記対向電極をハイインピーダンス状態とする画像保持ステップをさらに有し、前記画像保持ステップは、前記画素電極及び前記対向電極の電位を、前記画像表示ステップに含まれる最後の前記表示駆動ステップの状態からハイインピーダンス状態に移行させることで開始されることも好ましい。
この駆動方法によれば、画像保持ステップにおいて、画素電極の電位と共通電極の電位とが一致(収束)するまでの間、電気泳動粒子にある程度電界をかけることができ、表示を補強することができる。例えば、白表示を行う場合には輝度をより高くすることができ、黒表示を行う場合には輝度をより低下させることができる。
前記画像表示ステップが、表示部のすべての画素を同一階調に移行させるステップであることも好ましい。
すなわち、本発明の駆動方法を、画像消去動作に適用してもよい。
次に、本発明の電気泳動表示装置は、一対の基板間に電気泳動素子を挟持してなり、複数の画素を配列してなる表示部を備え、一方の前記基板の前記電気泳動素子側に前記画素に対応する画素電極が形成され、他方の前記基板の前記電気泳動素子側に複数の前記画素電極と対向する共通電極とが形成され、前記画素を駆動制御する制御部を有する電気泳動表示装置であって、前記制御部は、第1の階調及び第2の階調の前記画素を前記第1の階調に移行させて画像を消去する画像消去動作と、前記表示部の少なくとも一部の前記画素を前記第1の階調から前記第2の階調に変化させる画像表示ステップとを実行し、前記画像表示ステップでは、前記表示部の少なくとも一部の前記画素に対応する前記画素電極に第1の電位を入力するとともに前記共通電極に前記第1の電位と異なる第2の電位を入力して、前記表示部の少なくとも一部の画素を前記第2の階調に変化させる第1の電位書込動作と、前記第1の電位書込動作において前記第2の階調に変化させた前記画素に対応する前記電気泳動素子に、前記第1の電位書込動作とは逆極性の電圧を印加する第1の逆電位駆動動作と、を実行し、前記第1の逆電位駆動動作において前記電気泳動素子に前記電圧が印加される第1の時間は、前記第1の電位書込動作において前記第2の階調を表示する画素に対応する画素電極に前記第1の電位が印加される第2の時間よりも短く、前記第1の電位書込動作及び前記第1の逆電位駆動動作は交互に複数回実行され、前記第1の時間は10ms以上20ms以下であることを特徴とする。
この構成によれば、逆電位駆動動作が設けられていることで、電気泳動素子に含まれる電気泳動粒子を適宜攪拌しつつ駆動することができるため、応答速度を向上させることができる。これにより、表示切り替えに要する時間を短縮することができる。
また、逆電位駆動動作によって電気泳動粒子が一時的に逆方向に移動する期間が設けられることで、表示色以外の色の電気泳動粒子が表示色の電気泳動粒子に取り囲まれて移動できなくなり、コントラストを低下させてしまうのを防止できる。よって本発明によれば、コントラストを向上させる効果も得ることができる。
前記画像表示動作において、前記電位書込動作と前記逆電位駆動動作とを交互に複数回実行することが好ましい。これにより、電気泳動粒子の攪拌性を高め、優れた応答性を得ることができる。
前記画像表示動作において、前記電位書込動作を複数回実行するごとに、前記逆電位駆動動作を1回以上実行することも好ましい。画素電極に対して複数のパルスを連続的に入力することができない場合には、このように、表示駆動動作と逆電位駆動動作のそれぞれの回数で比率を設定してもよい。
前記逆電位駆動動作において前記画素電極に入力されるパルス状電圧のパルス幅が、前記電位書込動作において前記画素電極に入力されるパルス状電圧のパルス幅よりも狭いことが好ましい。これにより、所望の階調の表示を確実に得ることができる。
前記逆電位駆動動作において前記画素電極に入力されるパルス状電圧のパルス幅が、10ms以上20ms以下であることが好ましい。これにより、逆電位駆動動作による表示色の変化やちらつきがユーザーに視認されてしまうのを防止することができる。
前記画像表示動作が、前記電位書込動作で終了することが好ましい。これにより、所望の階調の表示を確実に得ることができるとともに、逆電位駆動動作1回分の期間を短縮することができる。
前記画像表示動作の後に、前記画素電極及び前記対向電極をハイインピーダンス状態とする画像保持動作をさらに実行し、前記画像保持動作は、前記画素電極及び前記対向電極の電位を、前記画像表示動作に含まれる最後の前記表示駆動動作の状態からハイインピーダンス状態に移行させることで開始されることも好ましい。
これにより、画像保持動作において、画素電極の電位と共通電極の電位とが一致(収束)するまでの間、電気泳動粒子にある程度電界をかけることができ、表示を補強することができる。例えば、白表示を行う場合には輝度をより高くすることができ、黒表示を行う場合には輝度をより低下させることができる。
前記画像表示動作が、表示部のすべての画素を同一階調に移行させる動作であることも好ましい。すなわち、画像消去動作時に表示駆動動作と逆電位駆動動作とが実行されるものとしてもよい。
本発明の電子機器は、先に記載の電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、短時間で表示切り替えを行うことができる表示手段を具備した電子機器を提供することができる。
実施形態に係る電気泳動表示装置の概略構成図。 画素回路を示す図。 電気泳動表示装置の部分断面図及びマイクロカプセルの断面図。 電気泳動表示装置の動作説明図。 実施形態に係る駆動方法を示すフローチャート。 図5に対応するタイミングチャート。 実施形態の駆動方法で用いる画像データと表示部の遷移を示す説明図。 実施形態の駆動方法と従来の駆動方法との反射率の時間変化を示す図。 変形例に係る電気泳動表示装置を示す図。 変形例に係る駆動方法におけるタイミングチャート。 電子機器の一例である腕時計の正面図。 電子機器の一例である電子ペーパーの斜視図。 電子機器の一例である電子ノートの斜視図。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
図1は、本発明の一実施の形態である電気泳動表示装置100の概略構成図である。
電気泳動表示装置100は、複数の画素40がマトリクス状に配列された表示部5を備えている。表示部5の周辺には、走査線駆動回路61、データ線駆動回路62、コントローラー(制御部)63、及び共通電源変調回路64が配置されている。走査線駆動回路61、データ線駆動回路62、及び共通電源変調回路64は、それぞれコントローラー63と接続されている。コントローラー63は、上位装置から供給される画像データや同期信号に基づき、これらを総合的に制御する。
表示部5には走査線駆動回路61から延びる複数の走査線66と、データ線駆動回路62から延びる複数のデータ線68とが形成されており、これらの交差位置に対応して画素40が設けられている。
走査線駆動回路61は、m本の走査線66(Y1、Y2、…、Ym)を介して各々の画素40に接続されており、コントローラー63の制御のもと、1行目からm行目までの走査線66を順次選択し、画素40に設けられた選択トランジスタ41(図2参照)のオンタイミングを規定する選択信号を、選択した走査線66を介して供給する。
データ線駆動回路62は、n本のデータ線68(X1、X2、…、Xn)を介して各々の画素40に接続されており、コントローラー63の制御のもと、画素40の各々に対応する1ビットの画素データを規定する画像信号を画素40に供給する。
なお、本実施形態では、画素データ「0」を規定する場合にはローレベル(L)の画像信号を画素40に供給し、画素データ「1」を規定する場合はハイレベル(H)の画像信号を画素40に供給するものとする。
表示部5にはまた、共通電源変調回路64から延びる低電位電源線49、高電位電源線50、及び共通電極配線55が設けられており、それぞれの配線は画素40と接続されている。共通電源変調回路64は、コントローラー63の制御のもと、上記の配線の各々に供給すべき各種信号を生成する一方、これら各配線の電気的な接続及び切断(ハイインピーダンス(Hi−Z)化)を行う。
図2は、画素40の回路構成図である。
画素40には、選択トランジスタ41(画素スイッチング素子)と、ラッチ回路(メモリ回路)70と、スイッチ回路80と、電気泳動素子32と、画素電極35と、共通電極37とが設けられている。画素40には、走査線66と、データ線68と、低電位電源線49と、高電位電源線50と、第1の制御線91と、第2の制御線92と、が接続されている。画素40は、ラッチ回路70により画像信号を電位として保持するSRAM(Static Random Access Memory)方式の構成である。
選択トランジスタ41は、N−MOSトランジスタ(Negative Metal Oxide Semiconductor Transistor)からなる画素スイッチング素子である。選択トランジスタ41のゲートは走査線66に接続され、ソースはデータ線68に接続され、ドレインはラッチ回路70のデータ入力端子N1に接続されている。
ラッチ回路70は、転送インバータ70tと帰還インバータ70fとを備えている。転送インバータ70t及び帰還インバータ70fはいずれもC−MOSインバータである。転送インバータ70tと帰還インバータ70fとは、互いの入力端子に他方の出力端子が接続されたループ構造を成しており、それぞれのインバータには、高電位電源端子PHを介して接続された高電位電源線50と、低電位電源端子PLを介して接続された低電位電源線49とから電源電圧が供給される。
転送インバータ70tは、それぞれのドレインをデータ出力端子N2に接続されたP−MOSトランジスタ(Positive Metal Oxide Semiconductor Transistor)トランジスタ71とN−MOSトランジスタ72とを有している。P−MOSトランジスタ71のソースは高電位電源端子PHに接続され、N−MOSトランジスタ72のソースは低電位電源端子PLに接続されている。P−MOSトランジスタ71及びN−MOSトランジスタ72のゲート(転送インバータ70tの入力端子)は、データ入力端子N1(帰還インバータ70fの出力端子)と接続されている。
帰還インバータ70fは、それぞれのドレインをデータ入力端子N1に接続されたP−MOSトランジスタ73とN−MOSトランジスタ74とを有している。P−MOSトランジスタ73及びN−MOSトランジスタ74のゲート(帰還インバータ70fの入力端子)は、データ出力端子N2(転送インバータ70tの出力端子)と接続されている。
スイッチ回路80は、第1のトランスミッションゲートTG1と、第2のトランスミッションゲートTG2とを備えて構成されている。
第1のトランスミッションゲートTG1は、P−MOSトランジスタ81とN−MOSトランジスタ82とからなる。P−MOSトランジスタ81及びN−MOSトランジスタ82のソースは第1の制御線91に接続され、P−MOSトランジスタ81及びN−MOSトランジスタ82のドレインは画素電極35に接続されている。また、P−MOSトランジスタ81のゲートは、ラッチ回路70のデータ入力端子N1に接続され、N−MOSトランジスタ82のゲートは、ラッチ回路70のデータ出力端子N2に接続されている。
第2のトランスミッションゲートTG2は、P−MOSトランジスタ83とN−MOSトランジスタ84とからなる。P−MOSトランジスタ83及びN−MOSトランジスタ84のソースは第2の制御線92に接続され、P−MOSトランジスタ83及びN−MOSトランジスタ84のドレインは、画素電極35に接続されている。また、P−MOSトランジスタ83のゲートは、ラッチ回路70のデータ出力端子N2に接続され、N−MOSトランジスタ84のゲートは、ラッチ回路70のデータ入力端子N1に接続されている。また、画素電極35と共通電極37との間に電気泳動素子32が挟持されている。
以上の構成を備えた画素40において、ラッチ回路70にローレベル(L)の画像信号(画素データ「0」)が記憶され、データ出力端子N2からハイレベル(H)の信号が出力された場合、第1のトランスミッションゲートTG1がオン状態となり、第1の制御線91を介して供給される電位S1が画素電極35に入力される。
一方、ラッチ回路70にハイレベル(H)の画像信号(画素データ「1」)が記憶され、データ出力端子N2からローレベル(L)の信号が出力された場合、第2のトランスミッションゲートTG2がオン状態となり、第2の制御線92を介して供給される電位S2が画素電極35に入力される。
そして、画素電極35に入力された電位S1、S2と、共通電極配線55(図1)を介して共通電極37に入力された電位Vcomとの電位差に基づいて電気泳動素子32が駆動されることで、画素40が入力された画像信号に応じた階調で表示される。
次に、図3(a)は、表示部5における電気泳動表示装置100の部分断面図である。電気泳動表示装置100は、素子基板(第1基板)30と対向基板(第2基板)31との間に、複数のマイクロカプセル20を配列してなる電気泳動素子32を挟持した構成を備えている。
表示部5において、素子基板30の電気泳動素子32側には、図1や図2に示した走査線66、データ線68、選択トランジスタ41、ラッチ回路70などが形成された回路層34が設けられており、回路層34上に複数の画素電極35が配列形成されている。
素子基板30は、ガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示面とは反対側に配置されるため透明なものでなくてもよい。画素電極35は、Cu(銅)箔上にニッケルメッキと金メッキとをこの順番で積層したものや、Al(アルミニウム)、ITO(インジウム・スズ酸化物)などにより形成された電気泳動素子32に電圧を印加する電極である。
一方、対向基板31の電気泳動素子32側には複数の画素電極35と対向する平面形状の共通電極37が形成されており、共通電極37上に電気泳動素子32が設けられている。
対向基板31はガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示側に配置されるため透明基板とされる。共通電極37は、画素電極35とともに電気泳動素子32に電圧を印加する電極であり、MgAg(マグネシウム銀)、ITO(インジウム・スズ酸化物)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)などから形成された透明電極である。
そして、電気泳動素子32と画素電極35とが、接着剤層33を介して接着されることで、素子基板30と対向基板31とが接合されている。
なお、電気泳動素子32は、あらかじめ対向基板31側に形成され、接着剤層33までを含めた電気泳動シートとして取り扱われるのが一般的である。製造工程において、電気泳動シートは接着剤層33の表面に保護用の離型シートが貼り付けられた状態で取り扱われる。そして、別途製造された素子基板30(画素電極35や各種回路などが形成されている)に対して、離型シートを剥がした当該電気泳動シートを貼り付けることによって、表示部5を形成する。このため、接着剤層33は画素電極35側のみに存在することになる。
図3(b)は、マイクロカプセル20の模式断面図である。マイクロカプセル20は、例えば50μm程度の粒径を有しており、内部に分散媒21と、複数の白色粒子(電気泳動粒子)27と、複数の黒色粒子(電気泳動粒子)26とを封入した球状体である。マイクロカプセル20は、図3(a)に示すように共通電極37と画素電極35とに挟持され、1つの画素40内に1つ又は複数のマイクロカプセル20が配置される。
マイクロカプセル20の外殻部(壁膜)は、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチルなどのアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアガムなどの透光性を持つ高分子樹脂などを用いて形成される。
分散媒21は、白色粒子27と黒色粒子26とをマイクロカプセル20内に分散させる液体である。分散媒21としては、水、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、脂肪族炭化水素(ぺンタン、ヘキサン、オクタンなど)、脂環式炭化水素(シクロへキサン、メチルシクロへキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、長鎖アルキル基を有するベンゼン類(キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンなど))、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど)、カルボン酸塩などを例示することができ、その他の油類であってもよい。これらの物質は単独又は混合物として用いることができ、さらに界面活性剤などを配合してもよい。
白色粒子27は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば負に帯電されて用いられる。黒色粒子26は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば正に帯電されて用いられる。
これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンドなどの粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤などを添加することができる。
また、黒色粒子26及び白色粒子27に代えて、例えば赤色、緑色、青色などの顔料を用いてもよい。かかる構成によれば、表示部5に赤色、緑色、青色などを表示することができる。
図4は、電気泳動素子の動作説明図である。図4(a)は、画素40を白表示する場合、図4(b)は、画素40を黒表示する場合をそれぞれ示している。
図4(a)に示す白表示の場合には、共通電極37が相対的に高電位、画素電極35が相対的に低電位に保持される。これにより、負に帯電した白色粒子27が共通電極37に引き寄せられる一方、正に帯電した黒色粒子26が画素電極35に引き寄せられる。その結果、表示面側となる共通電極37側からこの画素を見ると、白色(W)が認識される。
図4(b)に示す黒表示の場合、共通電極37が相対的に低電位、画素電極35が相対的に高電位に保持される。これにより、正に帯電した黒色粒子26が共通電極37に引き寄せられる一方、負に帯電した白色粒子27が画素電極35に引き寄せられる。その結果、共通電極37側からこの画素を見ると黒色(B)が認識される。
[駆動方法]
次に、図5から図8を参照して本実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。
図5は、電気泳動表示装置100の駆動方法を示すフローチャートである。
図6(a)は、図5のフローチャートに対応するタイミングチャートである。図6(a)には、共通電極37の電位Vcom、画素40Aの画素電極35の電位Va、画素40Bの画素電極35の電位Vbが示されている。なお、図6(b)及び図6(c)は、比較のために従来の駆動方法におけるタイミングチャートを示したものである。
図7(a)及び図7(b)は、本実施形態の駆動方法で用いる画像データと、表示部5の遷移状態を示す説明図である。
以下では、図7(a)及び図7(b)に示す画素40Aを黒表示、画素40Bを白表示させ、全面黒表示の表示部5に白抜きの時刻表示を行う場合について説明する。
なお、図7において、各符号の「A」「B」の添字は、説明の対象とした2つの画素40(40A、40B)を明確に区別するために付したものであって他意はない。また本実施形態では、各配線に供給する電位を具体的数値例を用いて説明するが、各配線の電位はこれらに限定されるものではない。
図5に示すように、本実施形態に係る駆動方法は、画像信号入力ステップS101と、画像表示ステップS102と、画像保持ステップS103と、を含む。
まず、画像信号入力ステップS101以前の表示部5では、各回路は電源オフ状態である。そして、画像信号入力ステップS101に移行すると、走査線駆動回路61やデータ線駆動回路62、共通電源変調回路64に電力が供給され、各回路に接続された配線が電位供給可能な状態となる。また、画素40のラッチ回路70にも高電位電源線50及び低電位電源線49を介して電力が供給され、画像信号を記憶可能な状態となる。
なお、実際の画像表示動作では、画像信号入力ステップS101に先立って、又は画像信号入力ステップS101と画像表示ステップS102との間に、表示部5の全体を同一階調に移行させて画像を消去する画像消去ステップが実行される。図7(b)のステップS101における表示部5は、画像消去ステップの実行により全面黒表示された状態を示している。
各回路の電源をオンした後、各々の画素40のラッチ回路70に画像信号が入力される。すなわち、走査線66に選択信号であるハイレベル(H;例えば7V)のパルスが入力され、かかる走査線66に接続された選択トランジスタ41がオン状態とされてデータ線68とラッチ回路70とが接続される。これにより、ラッチ回路70に画像信号が入力される。本実施形態の場合、図7(a)に示す画像データD1に対応する画像信号が入力される。
図7(b)に示す画素40A(黒背景を構成する画素40)では、選択トランジスタ41を介してデータ線68からラッチ回路70にローレベル(L;例えば0V)の画像信号が入力される。これにより、ラッチ回路70のデータ出力端子N2の電位が画像信号入力用のハイレベル電位(例えば5V)となる。その結果、画素40Aでは、第1のトランスミッションゲートTG1がオン状態となり、第1の制御線91と画素電極35とが電気的に接続される。
一方、画素40Bでは、選択トランジスタ41を介してデータ線68からラッチ回路70にハイレベル(H;例えば5V)の画像信号が入力される。これにより、ラッチ回路70のデータ出力端子N2の電位がローレベル電位(例えば0V)となる。その結果、画素40Bでは、第2のトランスミッションゲートTG2がオン状態となり、第2の制御線92と画素電極35とが電気的に接続される。
なお、画像信号入力ステップS101では第1の制御線91と第2の制御線92はハイインピーダンス状態に保持されている。そのため、表示部5の表示状態は変化せず、図7(b)に示す全面黒表示のままである。
画素40A、40Bにそれぞれ画像信号が入力されたならば、画像表示ステップS102に移行する。
画像表示ステップS102では、まず、高電位電源線50の電位Vddが、画像信号入力用のハイレベル電位から画像表示用のハイレベル電位VH(例えば15V)に引き上げられる。低電位電源線49の電位Vssは画像表示用のローレベル電位VL(例えば0V)とされる。
そして、画像表示ステップS102では、図6(a)に示すように、共通電極37(電位Vcom)に図6に示す形状の矩形パルスが入力される。第1の制御線91(電位S1)には、共通電極37と同期した同一形状の矩形パルスが入力される。第2の制御線92には、共通電極37及び第1の制御線91とは180°位相がずれた矩形パルスが入力される。
上記の電位入力により、画素40Aでは、第1のトランスミッションゲートTG1を介して画素電極35に第1の制御線91から図6に示す矩形パルスが入力される。一方、画素40Bでは、第2のトランスミッションゲートTG2を介して画素電極35に第2の制御線92から図6に示す矩形パルスが入力される。
本実施形態の画像表示ステップS102では、表示部5の画素40のうち、白表示させる画素40Bについて、画素40Bを白表示させる動作(表示駆動ステップST1)と、黒表示させる動作(逆電位駆動ステップST2)とが交互に複数回実行される。図6に示した例では、表示駆動ステップST1が4回、逆電位駆動ステップST2が3回実行される。
表示駆動ステップST1では、共通電極37(Vcom)にハイレベル電位VHが入力され、画素40Bの画素電極35(Vb)にローレベル電位VLが入力される。かかるステップでは、白表示に対応する画像データ「1」を入力された画素40Bにおいて、その画素電極35がローレベル電位VLとなり、ハイレベル電位VHである共通電極37との電位差により電気泳動素子32が駆動される。これにより、画素40Bが白表示動作する(図4(a)参照)。
なお、表示駆動ステップST1において、画素40Aの画素電極35(Va)にはハイレベル電位VHが入力される。そのため、黒表示に対応する画素データ「0」を入力された画素40Aでは、画素電極35と共通電極37とが同電位となり、表示は変化しない。
逆電位駆動ステップST2では、共通電極37にローレベル電位VLが入力され、画素40Bの画素電極35(Vb)にハイレベル電位VHが入力される。かかるステップでは、図6に示すように、各電極の電位が、表示駆動ステップST1に対して反転する。そのため、画素40Bの画素電極35がハイレベル電位VH、共通電極37がローレベル電位VLとなって画素40Bが黒表示動作する(図4(b)参照)。
なお、画素40Aの画素電極35(Va)にローレベル電位VLが入力され、共通電極37と同電位となるため表示は変化しない。
上記の表示駆動ステップST1と逆電位駆動ステップST2とを交互に複数回繰り返すことで、図7(b)の「S102」に示すように、表示部5の画素40のうち、時刻表示部分に対応する画素40Bが白表示となる。
ここで、本実施形態の画像表示ステップS102において、表示切り替えが行われる画素40Bは、表示駆動ステップST1で白表示動作し、逆電位駆動ステップST2では黒表示動作する。しかし、図6に示すように、逆電位駆動ステップST2は表示駆動ステップST1に対して極端に短く設定され、例えば10ms以上20ms以下の期間とされる。そして、逆電位駆動ステップST2の直後には表示駆動ステップST1が実行されて画素が白表示動作するため、白表示されるべき画素40Bが黒表示やグレー表示になったり、ユーザーにちらつきが視認されたりすることはない。
以上の画像表示ステップS102が終了したならば、画像保持ステップS103に移行する。
画像保持ステップS103では、図6に示すように、共通電極37、画素40Aの画素電極35(第1の制御線91)、及び、画素40Bの画素電極35(第2の制御線92)が、いずれもハイインピーダンス状態とされる。これにより、電力を消費することなく表示部5の画像が保持される。
画像保持ステップS103は、画素電極35及び対向電極37の電位を、画像表示ステップS103に含まれる最後の表示駆動ステップST1の状態からハイインピーダンス状態に移行させることで開始されることが好ましい。これにより、画像保持ステップS103において、画素電極35の電位と共通電極37の電位とが一致(収束)するまでの間、電気泳動粒子にある程度電界をかけることができ、表示を補強することができる。すなわち、白表示を行う場合には輝度(反射率)をより高くすることができ、黒表示を行う場合には輝度(反射率)をより低下させることができる。
なお、上記では、黒背景に白抜きの時刻表示を行う場合について説明したが、本実施形態の駆動方法は、図7(c)(d)に示すように、白背景に黒抜きの時刻表示を行う場合にも問題なく適用できる。この場合のタイミングチャートを、図6(a)の「黒書き込み時」と付した部分に示している。
白背景に黒抜きの時刻表示を行う場合には、例えば、図7(c)に示す画像データD2が用いられる。画像データD2において、黒色部分は画素データ「0」に対応し、白色部分は画素データ「1」に対応する。したがって、画像信号入力ステップS101において表示部5の画素40に画像信号が入力されると、図7(d)に示す画素40A(白背景部分)では、第2のトランスミッションゲートTG2がオン状態となって第2の制御線92と画素電極35とが電気的に接続される。一方、画素40B(黒抜きの時刻表示部分)では、第1のトランスミッションゲートTG1がオン状態となって第1の制御線91と画素電極35とが電気的に接続される。
そして、画像表示ステップS102では、図6(a)の右側に示す矩形パルスが、共通電極37、第1の制御線91、及び第2の制御線92に入力される。
具体的には、表示駆動ステップST1において、共通電極37はローレベル電位VL、画素40Aの画素電極35はローレベル電位VL、画素40Bの画素電極35はハイレベル電位VHとされる。これにより、画素40Bが黒表示動作し、その一方で、画素40Aの表示は変化しない。
また、逆電位駆動ステップST2では、共通電極37はハイレベル電位VH、画素40Aの画素電極35はハイレベル電位VH、画素40Bの画素電極35はローレベル電位VLとされる。これにより、画素40Bが白表示動作し、その一方で画素40Aの表示は変化しない。
つまり、図7(c)(d)に示す場合にも、表示切り替えが行われる画素40Bは、間欠的に白表示動作を行いつつ画像データに対応した黒表示動作を行う。背景部分となる画素40Aは画素電極35が常に共通電極37と同電位に保持されるため、画像表示ステップS102では表示は変化しない。
以上、詳細に説明したように、本実施形態の電気泳動表示装置100の駆動方法では、画像表示ステップS102において、表示切り替えを行う画素40Bを所定の階調に移行させる動作(表示駆動ステップST1)の間に、画素40Bを逆の階調に移行させる動作(逆電位駆動ステップST2)を行っている。
このような駆動方法とすることで、従来の駆動方法に比して短時間で所望の階調を得ることができる。以下、本発明のかかる作用効果について、図6(a)〜(c)、及び図8を用いて、従来の駆動方法と比較しながら詳細に説明する。
図6(b)及び図6(c)には、従来の駆動方法を用いて、図7(b)に示した黒背景に白抜きの時刻表示を行う場合のタイミングチャートが示されている。
まず、図6(b)に示す第1例の従来の駆動方法では、画像表示ステップS502と画像保持ステップS503とが順次実行される。画像表示ステップS502は上記実施形態における画像表示ステップS102に対応し、画像保持ステップS503は上記実施形態における画像保持ステップS103に対応する。なお、画像表示ステップS502に先立って画像信号入力ステップが実行される点は上記実施形態と同様である。
従来の駆動方法の第1例では、画像表示ステップS502において、第1ステップST51と第2ステップST52とが交互に複数回(4回ずつ)実行される。
第1ステップST51では、共通電極37及び画素40Aの画素電極35にハイレベル電位VHが入力され、画素40Bの画素電極35にローレベル電位VLが入力される。これにより、画素40Bが白表示動作する一方、画素40Aの表示は変化しない。
第2ステップST52では、共通電極37と、画素40Aの画素電極35と、画素40Bの画素電極35にいずれもハイレベル電位VHが入力され、同電位に保持される。したがって、画素40A及び画素40Bの表示はいずれも変化しない。
すなわち、図6(b)に示す従来の駆動方法の第1例では、第1ステップST51において画像データに基づく白抜きの時刻表示を行う一方、第2ステップST52では表示部5の表示は変化させないようにして画像表示動作が行われる。
次に、図6(c)に示す従来の駆動方法の第2例では、画像表示ステップS602と画像保持ステップS603とが順次実行される。画像表示ステップS602は上記実施形態における画像表示ステップS102に対応し、画像保持ステップS603は上記実施形態における画像保持ステップS103に対応する。なお、画像表示ステップS602に先立って画像信号入力ステップが実行される点は上記実施形態と同様である。
従来の駆動方法の第2例では、画像表示ステップS602において、共通電極37及び画素40Aの画素電極35にハイレベル電位VHが入力され、画素40Bの画素電極35にローレベル電位VLが入力される。これにより、画素40Bが白表示動作する一方、画素40Aの表示は変化しない。
図6(c)に示す従来の駆動方法の第2例では、第1例における第2ステップST52が設けられておらず、単一の矩形パルスの入力によって白抜きの時刻表示を行っている。
図8には、図6(a)に示した本実施形態の駆動方法と、図6(b)及び図6(c)に示した従来の駆動方法とによりそれぞれ白表示、黒表示を行った場合の反射率の時間変化が示されている。
図8において、図6(a)に示した本実施形態の駆動方法による反射率の曲線には「表示駆動+逆電位駆動」のラベルを付した。図6(b)に示した従来の駆動方法の第1例による反射率の曲線には、「表示駆動+保持」のラベルを付した。図6(c)に示した従来の駆動方法の第2例による反射率の曲線には、「単パルス駆動」のラベルを付した。
図8に示すように、本実施形態の駆動方法(「表示駆動+逆電位駆動」)では、従来の駆動方法と比較して反射率の変化速度(応答速度)が大きく(速く)なっており、また反射率の最大値(白表示)及び最小値(黒表示)も従来に比して優れている。したがって、本実施形態の駆動方法によれば、応答が高速であり、また高コントラストの表示を得ることができる。
このように本実施形態の駆動方法により応答性が改善されるのは、表示駆動ステップST1と逆電位駆動ステップST2とを交互に実行することで電気泳動粒子が攪拌され、異なる方向に移動する電気泳動粒子同士の移動が円滑になるためであると予想される。
また、本実施形態の駆動方法によりコントラストが向上するのは、画素40を例えば白表示から黒表示に移行させる際に、表示面である共通電極37側に引き寄せられた黒色粒子により白色粒子が閉じこめられる現象を防止できるためであると考えられる。つまり、黒色粒子が共通電極37に引き寄せられ続けると、一旦黒色粒子に閉じこめられた白色粒子はもはや移動することはできなくなるが、本実施形態の駆動方法では、逆電位駆動ステップST2の期間に、黒色粒子が一時的に共通電極37から離れる方向に移動しようとするため、黒色粒子間の隙間が大きくなり、閉じこめられていた白色粒子が脱離しやすくなるものと考えられる。
また、図6に示すように、本実施形態の駆動方法では、逆電位駆動ステップST2の期間が極めて短いことから、図6(b)に示す従来の駆動方法の第1例と比較して、画像表示ステップS102にかかる時間を短縮することができ、消費電力の低減にも大きく寄与する。特に、電気泳動素子32の応答性が低下するために駆動パルスを長くする必要がある低温環境において、応答性及び電力消費の改善に本発明は有効である。
さらに本実施形態では、図6(a)に示すように、画像表示ステップS102の最後に表示駆動ステップST1を実行している。これにより、図6(b)に示す従来の駆動方法の第1例における期間X(表示に寄与しない期間)の分についても画像表示ステップを短くすることができ、さらなる電力消費の低減を図ることができる。
なお、本実施形態の駆動方法では、逆電位駆動ステップST2のタイミングでスパイク状の反射率の変化が観測されているが、その期間は10ms〜20msの極めて短い期間であるため、人間の目には表示色の変化やちらつきが視認されることはない。これに対して従来の駆動方法の第1例では、第2ステップST52に対応する期間において反射率が若干逆戻りしており、またその期間も長いため、表示のちらつきがユーザーに視認されるおそれがある。
本実施形態において、表示駆動ステップST1及び逆電位駆動ステップST2の長さは、電気泳動素子32の特性等に応じて適宜設定することができる。
例えば上記説明では、逆電位駆動ステップST2の期間が10ms〜20msであるとして説明したが、逆電位駆動ステップST2の期間は、反射率の変化によるちらつき等が視認されない範囲で長くすることができる。また、逆電位駆動ステップST2の期間を短くすることもできる。ただし、逆電位駆動ステップST2を短くしていくと、従来の駆動方法の第2例である単パルス駆動に近づき、コントラストが低下するおそれがある。
また、表示駆動ステップST1の期間は、長すぎると従来の駆動方法の第2例のようにコントラストが低下するおそれがあり、短すぎると応答性が低下するおそれがあるため、実測に基づいてこれらを両立できる期間に設定することが好ましい。
なお、上記実施形態では、表示部5に所定の画像を表示させる画像表示ステップS102において、表示駆動ステップST1と逆電位駆動ステップST2とを交互に実行する場合について説明したが、本発明に係る駆動方法は、表示部5の全体を所定の単一階調に移行させる画像消去ステップにも好適に用いることができる。
例えば、図6(a)に示した「白書き込み時」の駆動方法により、表示部5を全面白表示させることができる。また、「黒書き込み時」の駆動方法により表示部5を全面黒表示させることができる。
このように画像消去ステップに図6(a)に示した駆動方法を適用することで、表示部5の全面を白表示又は黒表示させるまでの時間を短縮することができるとともに、反射率の高い白表示、及び、反射率の低い黒表示を得ることができる。
[変形例]
上記実施形態では、画素毎にラッチ回路を備えたSRAM方式の電気泳動表示装置を例示して説明したが、本発明に係る駆動方法は、他のアクティブマトリクス方式の電気泳動表示装置にも問題なく適用できる。
本変形例では、画素ごとに選択トランジスタとキャパシタを備えたDRAM(Dynamic Random Access Memory)方式の電気泳動表示装置に本発明に係る駆動方法を適用した場合について説明する。
図9は、上記実施形態の変形例に係る電気泳動表示装置100Aを示す図である。
図9に示す電気泳動表示装置100Aは、画素40がマトリクス状に配列された表示部5Aを備えている、表示部5Aには、縦横に延びる複数の走査線66と、データ線68とが形成されており、走査線66とデータ線68との交差部に対応して画素40が形成されている。走査線66は表示部5Aの外側に延出された位置で走査線駆動回路61に接続されている。データ線68は表示部5Aの外側に延出された位置でデータ線駆動回路62に接続されている。
画素40は、選択トランジスタ41と、保持容量C1と、画素電極35と、電気泳動素子32と、共通電極37とを有している。選択トランジスタ41のゲートは走査線66に接続され、ソースはデータ線68に接続されている。ドレインは保持容量C1の一方の電極と画素電極35とに接続されている。保持容量C1の他方の電極は、複数の画素40に共通の配線である容量線Cに接続されている。
上記構成を備えた電気泳動表示装置100Aでは、走査線66を介して入力される選択信号により選択トランジスタ41がオン状態とされている期間に、データ線68を介して供給される画像信号が保持容量C1及び画素電極35に入力され、画素電極35と共通電極37との電位差に基づいて電気泳動素子32が駆動される。選択トランジスタ41がオフ状態に移行した後は、保持容量C1に蓄えられたエネルギーにより電気泳動素子32が駆動される。
上記動作により画像表示が行われる電気泳動表示装置100Aでは、先の実施形態に記載のように、画素電極35に対して複数の矩形パルスを連続して入力することはできない。
一方、電気泳動表示装置100Aでは、画素サイズの制限から保持容量C1を大きくすることができないため、1回の画像表示動作では表示部5Aに所望の階調の画像を表示させることができず、同一の画像データを用いた画像表示動作を30〜50回程度繰り返すことで所望のコントラストの表示を得ている。
そこで、電気泳動表示装置100Aでは、図10に示すように、複数フレームの画像書き込み動作により画像表示ステップS102を構成するとともに、各フレームに表示駆動ステップST1又は逆電位駆動ステップST2を割り当てる駆動方法を採用することができる。
図10に示すタイミングチャートは、電気泳動表示装置100Aにおいて、図7(a)及び図7(b)に示した黒背景に白抜きの時刻表示を行う場合のタイミングチャートである。電位Vcomは共通電極37の電位、電位Vaは図7(b)に示した画素40A(黒背景の画素)の画素電極35の電位、電位Vbは図7(b)に示した画素40B(白抜きの時刻表示の画素)の画素電極35の電位である。
本実施形態に係る表示駆動ステップST1では、共通電極37と画素40Aの画素電極35とにハイレベル電位VHが入力され、画素40Bの画素電極35にローレベル電位VLが入力される。これにより、画素40Bが白表示動作する一方、画素40Aの表示は変化しない。
一方、逆電位駆動ステップST2では、共通電極37と画素40Aの画素電極35とにローレベル電位VLが入力され、画素40Bの画素電極35にハイレベル電位VHが入力される。これにより、画素40Bが黒表示動作する一方、画素40Aの表示は変化しない。
つまり、本変形例の駆動方法においても、表示駆動ステップST1と逆電位駆動ステップST2における各画素40の動作は先の実施形態と同様である。その一方で、本変形例の場合、表示駆動ステップST1と逆電位駆動ステップST2の長さがいずれも1フレーム期間であるため、図10に示すように、複数回(図示では4回)の表示駆動ステップST1を連続して実行した後、1回(又は複数回)の逆電位駆動ステップST2を実行することとしている。
これにより、本変形例に係る駆動方法によれば、先の実施形態と同様に、応答速度を高め、かつ高コントラストの表示を得ることができる。
なお、本変形例においても、表示駆動ステップST1を連続実行する期間の長さ、及び逆電位駆動ステップST2を連続実行する期間の長さは、電気泳動素子32の特性等に応じて適宜に設定することができる。
また、上記した実施形態及び変形例に係る電気泳動表示装置の駆動方法は、以上に説明したアクティブマトリクス方式に限られず、セグメント方式の電気泳動表示装置にも適用することができるのはもちろんである。セグメント方式の場合には、画素電極(セグメント電極)に対して任意のタイミングで任意の電位を入力できるため、先の実施形態の駆動方法が適用可能である。
(電子機器)
次に、上記実施形態の電気泳動表示装置100を、電子機器に適用した場合について説明する。
図11は、腕時計1000の正面図である。腕時計1000は、時計ケース1002と、時計ケース1002に連結された一対のバンド1003とを備えている。
時計ケース1002の正面には、上記各実施形態の電気泳動表示装置100からなる表示部1005と、秒針1021と、分針1022と、時針1023とが設けられている。時計ケース1002の側面には、操作子としての竜頭1010と操作ボタン1011とが設けられている。竜頭1010は、ケース内部に設けられる巻真(図示は省略)に連結されており、巻真と一体となって多段階(例えば2段階)で押し引き自在、かつ、回転自在に設けられている。表示部1005では、背景となる画像、日付や時間などの文字列、あるいは秒針、分針、時針などを表示することができる。
図12は電子ペーパー1100の構成を示す斜視図である。電子ペーパー1100は、上記実施形態の電気泳動表示装置100を表示領域1101に備えている。電子ペーパー1100は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1102を備えて構成されている。
図13は、電子ノート1200の構成を示す斜視図である。電子ノート1200は、上記の電子ペーパー1100が複数枚束ねられ、カバー1201に挟まれているものである。カバー1201は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力する図示は省略の表示データ入力手段を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
以上の腕時計1000、電子ペーパー1100、及び電子ノート1200によれば、本発明に係る電気泳動表示装置100が採用されているので、長期間にわたって表示品質を維持することができる信頼性に優れた表示部を備えた電子機器となる。
なお、上記の電子機器は、本発明に係る電子機器を例示するものであって、本発明の技術範囲を限定するものではない。例えば、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部にも、本発明に係る電気泳動表示装置は好適に用いることができる。
5,5A 表示部、32 電気泳動素子、35 画素電極、37 共通電極、40,40A,40B 画素、41 選択トランジスタ、61 走査線駆動回路、62 データ線駆動回路、63 コントローラー(制御部)、64 共通電源変調回路、66 走査線、68 データ線、C 容量線、C1 保持容量,D1,D2 画像データ、100,100A 電気泳動表示装置、ST1 表示駆動ステップ、ST2 逆電位駆動ステップ、S101 画像信号入力ステップ、S102 画像表示ステップ、S103 画像保持ステップ

Claims (9)

  1. 一対の基板間に電気泳動素子を挟持してなり、複数の画素を配列してなる表示部を備え、一方の前記基板の前記電気泳動素子側に前記画素に対応する画素電極が形成され、他方の前記基板の前記電気泳動素子側に複数の前記画素電極と対向する共通電極とが形成された電気泳動表示装置の駆動方法であって、
    第1の階調及び第2の階調の前記画素を前記第1の階調に移行させて画像を消去する画像消去ステップと、
    前記表示部の少なくとも一部の前記画素を前記第1の階調から前記第2の階調に変化させる画像表示ステップとを有しており、
    記画像表示ステップは、
    前記表示部の少なくとも一部の前記画素に対応する前記画素電極に第1の電位を入力するとともに前記共通電極に前記第1の電位と異なる第2の電位を入力して、前記表示部の少なくとも一部の画素を前記第2の階調に変化させる第1の表示駆動ステップと、
    前記第1の表示駆動ステップにおいて前記第2の階調に変化させた前記画素に対応する前記電気泳動素子に、前記第1の表示駆動ステップとは逆極性の電圧を印加する第1の逆電位駆動ステップと、を有し、
    前記第1の逆電位駆動ステップにおいて前記電気泳動素子に前記電圧が印加される第1の時間は、前記第1の表示駆動ステップにおいて前記第2の階調を表示する画素に対応する画素電極に前記第1の電位が印加される第2の時間よりも短く、
    前記第1の表示駆動ステップ及び前記第1の逆電位駆動ステップは交互に複数回実行され、
    前記第1の時間は10ms以上20ms以下であることを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  2. 記画消去ステップは、
    前記第2の階調の前記画素に対応する前記画素電極に第の電位を入力するとともに前記共通電極に前記第の電位と異なる第4の電位を入力して、前記表示部の全体の前記画素を前記第1の階調に変化させるの表示駆動ステップと、
    前記第の表示駆動ステップにおいて前記第1の階調に変化させた前記画素に対応する前記電気泳動素子に、前記表示駆動ステップとは逆極性の電圧を印加する第逆電位駆動ステップと、を有し、
    前記第2の逆電位駆動ステップにおいて前記電気泳動素子に前記電圧が印加される第3の時間は、前記第2の表示駆動ステップにおいて前記第1の階調を表示する前記画素に対応する前記画素電極に前記第3の電位が印加される第4の時間よりも短く、
    前記第2の表示駆動ステップ及び前記第2の逆電位駆動ステップは交互に複数回実行され、
    前記第3の時間は10ms以上20ms以下であることを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  3. 記画像表示ステップが、前記第1の表示駆動ステップで終了することを特徴とする請求項1又は2に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  4. 記画像表示ステップの後に、前記画素電極及び前記共通電極をハイインピーダンス状態とする画像保持ステップをさらに有し、
    前記画像保持ステップは、前記画素電極及び前記共通電極の電位を、前記画像表示ステップに含まれる最後の前記第1の表示駆動ステップの状態からハイインピーダンス状態に移行させることで開始されることを特徴とする請求項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  5. 一対の基板間に電気泳動素子を挟持してなり、複数の画素を配列してなる表示部を備え、一方の前記基板の前記電気泳動素子側に前記画素に対応する画素電極が形成され、他方の前記基板の前記電気泳動素子側に複数の前記画素電極と対向する共通電極とが形成され、前記画素を駆動制御する制御部を有する電気泳動表示装置であって、
    前記制御部は、
    第1の階調及び第2の階調の前記画素を前記第1の階調に移行させて画像を消去する画像消去動作と、
    前記表示部の少なくとも一部の前記画素を前記第1の階調から前記第2の階調に変化させる画像表示ステップとを実行し、
    前記画像表示ステップでは、
    前記表示部の少なくとも一部の前記画素に対応する前記画素電極に第1の電位を入力するとともに前記共通電極に前記第1の電位と異なる第2の電位を入力して、前記表示部の少なくとも一部の画素を前記第2の階調に変化させる第1の電位書込動作と、
    前記第1の電位書込動作において前記第2の階調に変化させた前記画素に対応する前記電気泳動素子に、前記第1の電位書込動作とは逆極性の電圧を印加する第1の逆電位駆動動作と、を実行し、
    前記第1の逆電位駆動動作において前記電気泳動素子に前記電圧が印加される第1の時間は、前記第1の電位書込動作において前記第2の階調を表示する画素に対応する画素電極に前記第1の電位が印加される第2の時間よりも短く、
    前記第1の電位書込動作及び前記第1の逆電位駆動動作は交互に複数回実行され、
    前記第1の時間は10ms以上20ms以下であることを特徴とする電気泳動表示装置。
  6. 記画消去動作では、
    前記第2の階調の前記画素に対応する前記画素電極に前記第の電位を入力するとともに前記共通電極に前記第の電位と異なる第4の電位を入力して、前記表示部の全体の前記画素を前記第1の階調に変化させるの電位書込動作と、
    前記第の電位書込動作において前記第1の階調に変化させた前記画素に対応する前記電気泳動素子に、前記第2の電位書込動作とは逆極性の電圧を印加する第逆電位駆動動作と、を実行し、
    前記第2の逆電位駆動動作において前記電気泳動素子に前記電圧が印加される第3の時間は、前記第2の電位書込動作において前記第1の階調を表示する前記画素に対応する前記画素電極に前記第3の電位が印加される第4の時間よりも短く、
    前記第2の電位書込動作及び前記第2の逆電位駆動動作は交互に複数回実行され、
    前記第3の時間は10ms以上20ms以下であることを特徴とする請求項に記載の電気泳動表示装置。
  7. 記画像表示ステップが、前記第1の電位書込動作で終了することを特徴とする請求項5又は6に記載の電気泳動表示装置。
  8. 記画像表示ステップの後に、前記画素電極及び前記共通電極をハイインピーダンス状態とする画像保持動作をさらに実行し、
    前記画像保持動作は、前記画素電極及び前記共通電極の電位を、前記画像表示ステップに含まれる最後の前記第1の電位書込動作の状態からハイインピーダンス状態に移行させることで開始されることを特徴とする請求項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  9. 請求項からのいずれか1項に記載の電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2009252767A 2009-11-04 2009-11-04 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 Active JP5370087B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252767A JP5370087B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
US12/913,146 US8610748B2 (en) 2009-11-04 2010-10-27 Driving method for electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus
CN201010536265.5A CN102054439B (zh) 2009-11-04 2010-11-03 电泳显示装置的驱动方法、电泳显示装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252767A JP5370087B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011099898A JP2011099898A (ja) 2011-05-19
JP5370087B2 true JP5370087B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43924961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252767A Active JP5370087B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8610748B2 (ja)
JP (1) JP5370087B2 (ja)
CN (1) CN102054439B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601469B2 (ja) 2010-12-01 2014-10-08 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
TWI600959B (zh) * 2013-01-24 2017-10-01 達意科技股份有限公司 電泳顯示器及其面板的驅動方法
JP6447802B2 (ja) * 2014-01-20 2019-01-09 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電子時計、腕時計及び電気泳動表示装置の動作方法
JP6424350B2 (ja) * 2014-03-07 2018-11-21 イー インク コーポレイション 電気泳動装置、及び電子機器
US20170337880A1 (en) * 2014-12-01 2017-11-23 Sony Corporation Display unit and method of driving display unit, and electronic apparatus
CN105405411B (zh) * 2015-12-01 2018-01-05 深圳市国华光电科技有限公司 一种16阶电泳显示器的显示驱动方法和***
CN111292702B (zh) * 2020-03-31 2022-04-15 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动电路及其驱动方法、显示装置
CN116364022A (zh) * 2023-03-31 2023-06-30 广东志慧芯屏科技有限公司 电子纸显示屏驱动方法、***及电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988010B2 (ja) * 1999-08-19 2007-10-10 株式会社ジェイテクト 旋回駆動装置
EP1644914B1 (en) * 2003-07-03 2014-02-26 Adrea LLC Electrophoretic display with reduction of remnant voltages by selection of characteristics of inter-picture potential differences
KR20060097128A (ko) 2003-11-21 2006-09-13 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 감소된 영상 잔상을 갖는 전기영동 디스플레이 디바이스를구동하기 위한 방법과 장치
EP1709619A1 (en) 2004-01-22 2006-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. An electrophoretic display and a method and apparatus for driving an electrophoretic display
JP2005331936A (ja) * 2004-04-21 2005-12-02 Bridgestone Corp 情報表示装置の駆動方法
US7973740B2 (en) 2004-04-21 2011-07-05 Bridgestone Corporation Method of driving information display device
WO2007080964A1 (ja) 2006-01-13 2007-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 電気泳動表示装置
JP2007187938A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Brother Ind Ltd 電気泳動表示装置
JP4811715B2 (ja) * 2006-02-03 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電子機器、電気泳動表示装置の駆動方法、およびコントローラ
JP2008033241A (ja) 2006-07-04 2008-02-14 Seiko Epson Corp 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
JP2008070546A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Seiko Epson Corp 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置
KR101361996B1 (ko) * 2006-12-23 2014-02-12 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치와 그 구동방법
JP5511139B2 (ja) * 2008-01-10 2014-06-04 シチズンホールディングス株式会社 表示装置
JP5504567B2 (ja) 2008-03-14 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102054439A (zh) 2011-05-11
US20110102480A1 (en) 2011-05-05
US8610748B2 (en) 2013-12-17
JP2011099898A (ja) 2011-05-19
CN102054439B (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169251B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
JP5504567B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
JP5370087B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5287157B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5320757B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP5353165B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5262217B2 (ja) 電圧選択回路、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009229832A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009175409A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5304183B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2011150010A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
JP5568975B2 (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、電子機器
JP5375007B2 (ja) マトリクス装置の駆動回路、マトリクス装置、画像表示装置、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5359840B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5304324B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2011150009A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
JP5499638B2 (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2009169365A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2009288685A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5488219B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
JP2011095564A (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP5459617B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2010224140A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5527128B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置用制御回路、電子機器
JP2010211048A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5370087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250