JP6424350B2 - 電気泳動装置、及び電子機器 - Google Patents

電気泳動装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6424350B2
JP6424350B2 JP2014251917A JP2014251917A JP6424350B2 JP 6424350 B2 JP6424350 B2 JP 6424350B2 JP 2014251917 A JP2014251917 A JP 2014251917A JP 2014251917 A JP2014251917 A JP 2014251917A JP 6424350 B2 JP6424350 B2 JP 6424350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
transistor
pixel
data line
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014251917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015180918A (ja
Inventor
山崎 克則
克則 山崎
Original Assignee
イー インク コーポレイション
イー インク コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー インク コーポレイション, イー インク コーポレイション filed Critical イー インク コーポレイション
Priority to JP2014251917A priority Critical patent/JP6424350B2/ja
Priority to US14/625,416 priority patent/US9966017B2/en
Publication of JP2015180918A publication Critical patent/JP2015180918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424350B2 publication Critical patent/JP6424350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0804Sub-multiplexed active matrix panel, i.e. wherein one active driving circuit is used at pixel level for multiple image producing elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、電気泳動装置、及び電子機器に関する。
溶液中に電気泳動粒子を分散させてなる分散液に電界を印加した際に、クーロン力によって電気泳動粒子が泳動する現象(電気泳動現象)が知られており、当該現象を利用した、例えば、電子ペーパーなどの電気泳動装置が開発されている。
これらの電気泳動装置は、複数の画素毎に設けられた画素電極と、複数の画素電極に対向して共通に設けられた共通電極とを備えており、画素電極と共通電極との電位差により生じた電界によって、電気泳動粒子を泳動させるように駆動される。そして、電気泳動装置は、このような駆動方法によって泳動した電気泳動粒子の状態が表示画像として表示されている。
このような電気泳動装置で画像を表示させるためには、スイッチング素子を介して、メモリー回路に一旦画像信号を記憶させる。メモリー回路で記憶した画像信号は画素電極に直接入力され、画素電極に電位を与えると、対向電極との間で電位差が発生する。これによって電気泳動素子を駆動させて、画像を表示させることができる(例えば特許文献1参照)。
特開2008−176330号公報
上記従来技術における電気泳動装置では、ある画素の画素電極に電位が与えられない期間が存在し、この期間においては隣接する画素の画素電極の電位の影響を受けやすくなる。このため、上記従来技術における電気泳動装置では、隣接する画素の画素電極の電位の影響を受けた画素の表示に滲みが生じるという問題があった。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、画素の表示に滲みを低減することができる電気泳動装置、及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、第1電極と、前記第1電極と対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に挟持され帯電した電気泳動粒子を含む電気泳動素子と、走査線およびデータ線に接続された画素が備える、前記第1電極と前記第2電極との間に電位差を与える画素回路であって、第1の電位を前記第1電極に供給するか否かを、前記データ線の信号に基づいて制御する第1トランジスターと、前記第1の電位とは異なる第2の電位を前記第1電極に供給するか否かを、前記データ線の信号に基づいて制御する第2トランジスターと、前記第1の電位および前記第2の電位とは異なる第3の電位を前記第1電極に供給するか否かを、前記データ線の信号に基づいて制御する第3トランジスターと、前記データ線の信号を前記第1トランジスターに供給するか否かを、前記走査線の信号に基づいて制御する第4トランジスターと、前記データ線の信号を前記第2トランジスターに供給するか否かを、前記走査線の信号に基づいて制御する第5トランジスターと、前記データ線の信号を前記第3トランジスターに供給するか否かを、前記走査線の信号に基づいて制御する第6トランジスターと、を含む画素回路と、を備え、前記第1の電位は、前記第2の電極に供給する電位と同じ電位であり、前記電気泳動粒子を電気泳動させない場合、前記第1トランジスターをオン状態、並びに、前記第2トランジスター及び前記第3トランジスターをオフ状態とし、前記第1の電位を前記第1電極に供給していることを特徴とする電気泳動装置である。
この構成により、電気泳動装置は、走査線によって画素が選択された状態における画素(電気泳動素子)の電位を、画素が選択されていない状態においても維持することができる。これにより、電気泳動装置は、画素の電位が安定しているため、隣接する画素の電位によって画素の電位が変動する程度を低減することができる。このため、電気泳動装置は、隣接する画素の電位によって画素の電位が変動することにより生ずる画素の表示の滲みを低減することができる。
また、本発明は、上述の電気泳動装置において、前記第2の電位とは、前記第1電極に印加された場合に、前記電気泳動粒子のうち正電位に帯電した電気泳動粒子が前記第1電極側に泳動する電位であり、前記第3の電位とは、前記第1電極に印加された場合に、前記電気泳動粒子のうち正電位に帯電した電気泳動粒子が前記第2電極側に泳動する電位であることを特徴とする電気泳動装置である。
この構成により、電気泳動装置は、電気泳動素子を両極性書き込みする。これにより、電気泳動装置は、片極性書き込みの場合に比べて泳動時間を低減することができるため、描画時間を低減することができる。
また、本発明は、上述の電気映像装置において、前記第1トランジスターに前記データ線の信号が供給されない場合に、前記第1トランジスターのゲート電位を保持する第1コンデンサーと、前記第2トランジスターに前記データ線の信号が供給されない場合に、前記第2トランジスターのゲート電位を保持する第2コンデンサーと、前記第3トランジスターに前記データ線の信号が供給されない場合に、前記第3トランジスターのゲート電位を保持する第3コンデンサーとをさらに備えることを特徴とする電気泳動装置である。
この構成により、電気泳動装置は、走査線によって画素が選択されていない状態においても、電気泳動素子の電位を維持する。これにより、電気泳動装置は、画素に対する1回の走査によって電気泳動粒子を泳動させ続けることができる。したがって、電気泳動装置は、画素に対する走査回数を低減することができるため、走査によって消費される電力を低減することができる。
また、本発明は、上述の電気映像装置において、前記データ線は、第1データ線と、第2データ線と、第3データ線とを含み、前記第1トランジスターは、前記第1の電位を前記第1電極に供給するか否かを、前記第1データ線の信号に基づいて制御し、前記第2トランジスターは、前記第2の電位を前記第1電極に供給するか否かを、前記第2データ線の信号に基づいて制御し、前記第3トランジスターは、前記第3の電位を前記第1電極に供給するか否かを、前記第3データ線の信号に基づいて制御することを特徴とする電気泳動装置である。
この構成により、電気泳動装置は、1回の走査によって3つの異なる電位を画素にプログラムする。これにより、電気泳動装置は、走査回数を低減することができるため、走査によって消費される電力を低減することができる。また、電気泳動装置は、走査回数を低減することができるため、描画時間を低減することができる。
また、本発明は、上述の電気映像装置において、前記走査線は、第1走査線と、第2走査線と、第3走査線とを含み、前記第4トランジスターは、前記データ線の信号を前記第1トランジスターに供給するか否かを、前記第1走査線の信号に基づいて制御し、前記第5トランジスターは、前記データ線の信号を前記第2トランジスターに供給するか否かを、前記第2走査線の信号に基づいて制御し、前記第6トランジスターは、前記データ線の信号を前記第3トランジスターに供給するか否かを、前記第3走査線の信号に基づいて制御することを特徴とする電気泳動装置である。
この構成により、電気泳動装置は、1回の走査によって3つの異なる電位を画素にプログラムする。これにより、電気泳動装置は、走査回数を低減することができるため、走査によって消費される電力を低減することができる。また、電気泳動装置は、走査回数を低減することができるため、描画時間を低減することができる。
また、本発明は、上述の電気映像装置を備えた電子機器である。
この構成により、電子機器は、画素の表示に滲みを低減することができる。
以上のように、本発明によれば、電気泳動装置、及び電子機器は、それぞれ、画素の表示の滲みを低減することができる。
本発明の実施形態による電気泳動装置の概略構成を示したブロック図である。 走査線駆動回路の動作の一例を示すタイミング図である。 データ線駆動回路の動作の一例を示すタイミング図である。 本実施形態の電気泳動装置の画素の回路構成の一例を示したブロック図である。 表示部の構成の一例を示す模式図である。 電気泳動素子の動作の一例を示す模式図である。 電気泳動素子の動作の一例を示すタイミング図である。 画素の回路構成の第1の変形例を示すブロック図である。 画素の回路構成の第2の変形例を示すブロック図である。 画素の回路構成の第3の変形例を示すブロック図である。 画素の回路構成の第4の変形例を示すブロック図である。 変形例の電気泳動装置の概略構成を示したブロック図である。 本変形例の電気泳動装置の画素の回路構成の一例を示したブロック図である。 電子機器の一例を示す図である。
本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
<電気泳動装置>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数などを異ならせている。
図1は、本発明の実施形態による電気泳動装置1の概略構成を示したブロック図である。図1では、本実施形態の一例として、アクティブマトリクス方式の電気泳動装置を示している。図1に示した電気泳動装置1は、複数の画素2がマトリクス状に配列された表示部3と、表示部3の周辺領域に走査線駆動回路6と、データ線駆動回路7と、共通電源変調回路8と、コントローラー9とを備えている。
表示部3は、Y軸方向に沿ってm個、X軸方向に沿ってn個の画素2が配列されている。表示部3内の各画素2は、走査線駆動回路6から延びる複数の走査線4と、データ線駆動回路7から延びる複数のデータ線5との交差位置にそれぞれ配置されている。
走査線駆動回路6は、コントローラー9によって指定された画素2を選択するための選択信号を、表示部3のX軸方向(行方向)に配置された画素2の行毎に出力する。走査線駆動回路6が選択信号を出力する際には、表示部3のX軸方向に沿って配線された複数の走査線(Y1、Y2、・・・、Ym)に対して、図2に示すようにして、順次、選択信号を出力する。
図2は、走査線駆動回路の動作の一例を示すタイミング図である。
走査線駆動回路6は、シフトレジスター回路で構成されている。走査線駆動回路6は、走査開始信号YSDをシフトクロック信号YSCLの立ち上がりで取り込み、順次シフト動作を行う。走査線駆動回路6は、シフト動作を行った結果を選択信号として走査線(Y1、Y2、・・・、Ym)を介して画素2に出力する。選択信号は2値の電位からなり、以下では高い方の電位を“H”、低い方の電位を“L”として説明する。
なお、本実施形態においては、画素2を選択する場合には、走査線4の電位を“H”とし、画素2を選択しない場合には、走査線4の電位を“L”とするものとする。
また、この例においては、走査線駆動回路6は、走査開始信号YSDをシフトクロック信号YSCLの立ち上がりエッジで取り込むとして説明したが、これに限られない。走査線駆動回路6は、走査開始信号YSDをシフトクロック信号YSCLの立ち下がりエッジで取り込んでもよく、シフトクロック信号YSCLの立ち下がりや両エッジでシフト動作を行ってもよい。
データ線駆動回路7は、コントローラー9から入力された画像データを、表示部3のY軸方向(列方向)に配置された画素2の列毎に、表示部3のY軸方向に沿って配線された複数のデータ線(X1、X2、・・・、Xn)に対して、図3に示すようにして、それぞれ出力する。
図3は、データ線駆動回路7の動作の一例を示すタイミング図である。
データ線駆動回路7に入出力される信号は全て2値の電位からなり、以下では高い方の電位を“H”、低い方の電位を“L”として説明する。データ線駆動回路7は、シフトレジスター回路で構成されている。データ線駆動回路7は、走査開始信号XSDをシフトクロック信号XSCLの立ち上がりで取り込み、順次シフト動作を行う。データ線駆動回路7は、シフト動作を行い、シフトレジスター回路内で“H”を出力するレジスタを1つずつシフトすることによって、対応する(“H”を出力する)データ線(X1、X2、・・・、Xn)を順次選択する。選択されたデータ線5は、これに同期してコントローラー9から送られる画像データ電位を画素2に出力する。一方、“L”出力するレジスタに対応した非選択のデータ線はハイインピーダンス状態(Hi−Z)となる。
なお、本実施形態においては、画像データ電位は2値の電位をとり、以下では高い方の電位を“H”、低い方の電位を“L”として説明する。
また、この例においては、データ線駆動回路7は、走査開始信号XSDをシフトクロック信号XSCLの立ち上がりエッジで取り込むとして説明したが、これに限られない。データ線駆動回路7は、走査開始信号XSDをシフトクロック信号XSCLの立ち下がりエッジで取り込んでもよく、シフトクロック信号XSCLの立ち下がりや両エッジで取り込んでもよい。
共通電源変調回路8は、コントローラー9の制御に応じて、全ての画素2で共通に用いられる共通電極電源線12と、画素制御線13と、画素制御線14と、画素制御線15とに、各画素2を駆動するために必要な電位を供給する。各画素2は、書き込まれた画像データ、および共通電源変調回路8から供給された共通電極電源線12と、画素制御線13と、画素制御線14と、画素制御線15とに応じて、画素2内の電気泳動粒子がそれぞれ電気泳動し、電気泳動装置1に表示画像が表示される。
共通電源変調回路8から画素制御線13に供給される電位VEPは、各画素2に書き込まれた画像データに応じて各画素2の表示を変更するために、コントローラー9の制御によって、供給する電位が切り替えられる。また、共通電源変調回路8から画素制御線14に供給される電位VEP1と、画素制御線15に供給される電位VEP2とについても、コントローラー9の制御によって、供給する電位が切り替えられる。
共通電源変調回路8から共通電極電源線12に供給される電位VCOMは、コントローラー9によって制御される。
コントローラー9は、図示しないCPU(Central Processing Unit)などの電気泳動装置1の制御部から入力される制御信号に基づいて、走査線駆動回路6、データ線駆動回路7、共通電源変調回路8のそれぞれの動作を制御する。
次に、本実施形態の電気泳動装置1における画素回路の構成について説明する。
図4は、本実施形態の電気泳動装置1の画素2の回路構成の一例を示したブロック図である。図4において、画素2は、駆動トランジスター21と、選択トランジスター22と、コンデンサー23と、画素電極24と、共通電極25と、電気泳動素子26とによって構成されている。このうち、駆動トランジスター21には、トランジスターTr1と、トランジスターTr2と、トランジスターTr3とが含まれる。また、選択トランジスター22には、トランジスターTr4と、トランジスターTr5と、トランジスターTr6とが含まれる。また、コンデンサー23には、コンデンサーC1と、コンデンサーC2と、コンデンサーC3とが含まれる。
また、各画素2には、走査線4と、データ線5と、共通電極電源線12と、画素制御線13と、画素制御線14と、画素制御線15とが接続されている。このうち、データ線5には、データ線51と、データ線52と、データ線53とが含まれる。
図4に示した構成によって、画素2は、6つのトランジスターと3つのコンデンサーとによって構成された画素構造となっている。
なお、以下の説明において、コンデンサー23とは、駆動トランジスター21とは独立して設けられる容量素子(部品)であるとして説明するが、これに限られない。コンデンサー23は、選択トランジスター22がオフ状態になった場合に、駆動トランジスター21のオン状態(またはオフ状態)を維持できるだけの容量を有していればよい。例えば、コンデンサー23は、駆動トランジスター21による寄生容量であってもよい。
駆動トランジスター21は、画素電極24に印加する電圧を選択するためのスイッチング素子であり、例えば、N型のMOS(Metal Oxide Semiconductor:金属酸化膜半導体)で形成されている。駆動トランジスター21のゲート端子には選択トランジスター22のドレイン端子と、コンデンサー23の一方の電極とがそれぞれ接続されている。また、駆動トランジスター21のソース端子にはコンデンサー23の他方の電極と、画素制御線13、画素制御線14、画素制御線15のうちのいずれかの画素制御線とが接続されている。なお、コンデンサー23の他方の電極は駆動トランジスターのソース端子ではなく、任意の電位線を設けてこれと接続されるようにしてもよい。より具体的には、駆動トランジスター21のうち、トランジスターTr1のソース端子には、コンデンサーC1と、画素制御線13とが接続されている。また、トランジスターTr2のソース端子には、コンデンサーC2と、画素制御線14とが接続されている。また、トランジスターTr3のソース端子には、コンデンサーC3と、画素制御線15とが接続されている。また、駆動トランジスター21(トランジスターTr1、Tr2、Tr3)のドレイン端子には、画素電極24が接続されている。
選択トランジスター22は、画素2を選択するための画素スイッチング素子であり、例えば、N型のMOS(Metal Oxide Semiconductor:金属酸化膜半導体)で形成されている。選択トランジスター22(トランジスターTr4、Tr5、Tr6)のゲート端子には走査線4、ソース端子にはデータ線5、ドレイン端子には駆動トランジスター21のゲート端子がそれぞれ接続されている。選択トランジスター22は、走査線駆動回路6から走査線4を介して選択信号が入力されている期間中、データ線5と駆動トランジスター21とを接続させることによって、データ線駆動回路7からデータ線5を介して入力される画像データを駆動トランジスター21に入力させる。
次に、コントローラー9が画素電極24に供給する電位について具体的に説明する。上述したように、コントローラー9は、画素電極24に、駆動トランジスター21(トランジスターTr1)を介して画素制御線13から電位VEP0を供給する。また、コントローラー9は、画素電極24に、駆動トランジスター21(トランジスターTr2)を介して画素制御線14から電位VEP1を供給する。また、コントローラー9は、画素電極24に、駆動トランジスター21(トランジスターTr3)を介して画素制御線15から電位VEP2を供給する。
ここで、共通電源変調回路8は、コントローラー9の指示により、電位VCOM、電位VEP0、電位VEP1、電位VEP2をそれぞれ変更制御する。具体的には、プログラム期間と保持期間においては電位VCOMと、電位VEP0と、電位VEP1と、電位VEP2とを同じ電位に制御する。また、泳動期間においては、電位VEP0を電位VCOMと同じ電位に制御し、電位VEP1を例えば電位VCOMよりも低い電位に制御し、電位VEP2を電位VCOMよりも高い電位に制御する。なお、以降では電位VEP1がとる電位VCOMの電位よりも低い電位を、画素2を黒色表示にする電位(例えば、電位Vb)電位VEP2がとる電位VCOMよりも高い電位を、画素2を白色表示にする電位(例えば、電位Vw)として説明する。この回路の動作については、後述する。
電気泳動素子26は、画素電極24と共通電極25との間に挟持され、画素電極24と共通電極25との電位差によって電気泳動素子26に備えた複数のマイクロカプセル内の帯電した白色粒子と黒色粒子とが電気泳動する。そして、白色粒子と黒色粒子とが電気泳動した距離に応じた階調の画像が表示される。
この白色粒子と黒色粒子とが電気泳動する方向と移動量とを制御することによって、画素2が表示する画像の階調を制御することができる。
次に、本実施形態の電気泳動装置の表示部3について説明する。
図5は、本実施形態の電気泳動装置1の表示部3の構成の一例を示す模式図である。図5(a)には、表示部3の部分断面図を示している。また、図5(b)には、マイクロカプセルの構成図を示している。
図5(a)に示したように、表示部3は画素電極24を備えた素子基板30および共通電極25を備えた対向基板31により、電気泳動素子26を挟持する構成となっている。
電気泳動素子26は、複数のマイクロカプセル260によって構成されている。電気泳動素子26は、接着剤層35を用いて素子基板30と対向基板31との間に固定されている。
すなわち、電気泳動素子26と素子基板30、対向基板31との間に接着剤層35が形成されている。
なお、素子基板30側の接着剤層35は画素電極24面と接着するために必用なものであるが、対向基板31側の接着剤層35については必須ではない。これは、予め、対向基板31に対して、共通電極25と複数のマイクロカプセル260と対向基板31側の接着剤層35とを、一貫した製造工程で造り込んだあと、電気泳動シートとして取り扱う場合においては、接着剤層として必用となるのは、素子基板30側の接着剤層35のみとなる場合が想定されるからである。
素子基板30は、例えば、ガラスやプラスティックなどからなる基板である。素子基板30上には、それぞれの画素2毎に矩形に形成された画素電極24が形成されている。図示は省略しているが、各画素電極24の間の領域や画素電極24の下面(図5(a)においては、素子基板30側の層)には、図1および図5等に示した走査線4、データ線5、共通電極電源線12、画素制御線13、画素制御線14、画素制御線15、駆動トランジスター21、選択トランジスター22、コンデンサー23などが形成されている。
対向基板31は、画像を表示する側となるため、例えば、ガラスなどの透光性を有する基板である。対向基板31上に形成された共通電極25には、透光性と導電性とを備えた材質である、例えば、MgAg(マグネシウム銀)、ITO(インジウム・スズ酸化物)、IZO(登録商標:インジウム・亜鉛酸化物)などが用いられる。
なお、電気泳動素子26は、あらかじめ対向基板31側に形成され、接着剤層35までを含めた電気泳動シートとして取り扱われるのが一般的である。また、接着剤層35側には、保護用の剥離紙が貼り付けられている。
製造工程においては、別途製造された、画素電極24や回路などが形成された素子基板30に対して、剥離紙を剥がした当該電気泳動シートを貼り付けることによって、表示部3を形成している。このため、一般的な構成では、接着剤層35は画素電極24側のみに存在することになる。
図5(b)は、マイクロカプセル260の構成図である。マイクロカプセル260は、例えば、50μm程度の粒径である。また、マイクロカプセル260の外郭部は、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチルなどのアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアゴムなどの透光性を有する高分子樹脂を用いて形成されている。このマイクロカプセル260は、共通電極25と画素電極24との間に挟持されており、1つの画素内に1つまたは複数のマイクロカプセル260が縦横に配列されている。マイクロカプセル260の周囲を埋めるように、当該マイクロカプセル260を固定するバインダ(図示は省略)が設けられている。
また、マイクロカプセル260の内部には、分散媒261と、電気泳動粒子として複数の白色粒子262、複数の黒色粒子263の帯電粒子が封入されている。
分散媒261は、白色粒子262と黒色粒子263とをマイクロカプセル260内に分散させる液体である。
分散媒261としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブなどのアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの各種エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、ぺンタン、ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、シクロへキサン、メチルシクロへキサンなどの脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンなどの長鎖アルキル基を有するベンゼン類などの芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、カルボン酸塩、またはその他の種々の油類などの単独またはこれらの混合物に界面活性剤などを配合したものを挙げることができる。
白色粒子262は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモンなどの白色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば、負(マイナス:−)に帯電されている。
黒色粒子263は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラックなどの黒色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば、正(プラス:+)に帯電されている。
このため、白色粒子262および黒色粒子263は、分散媒261中で画素電極24と共通電極25との間の電位差によって発生する電場中を移動することができる。
これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンドなどの粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤などの分散剤、潤滑剤、安定化剤などを添加することができる。
次に、本実施形態の電気泳動装置における電気泳動素子の動作について、図6および図7を参照して説明する。
図6は、本実施形態の電気泳動装置1における電気泳動素子26の動作の一例を示す模式図である。
図7は、本実施形態の電気泳動装置1における電気泳動素子26の動作の一例を示すタイミング図である。
この図6のうち、図6(a)は、画素2が白色表示をする場合、図6(b)は、画素2が黒色表示をする場合をそれぞれ示している。
なお、以下の説明においては、白色粒子262は正(プラス:+)、黒色粒子263は負(マイナス:−)に帯電しているものとする。
まず、ある画素2を黒色表示から図6(a)に示すような、白色表示に変化させる場合について説明する。画素2に白色を表示する場合、共通電極25に電位VCOMが印加され、画素電極24には電位VEP2が印加される。この電位VEP2は、上述したように、泳動期間において画素2を白色表示させる電位(例えば、電位Vw)となるので、画素電極24と共通電極25との間に電位差が生じ、白色粒子262は共通電極25側に、黒色粒子263は画素電極24側にそれぞれ電気泳動して、画素2が白色(W)の表示(白表示)となる。
また、画素2を白色表示から図6(b)に示すような、黒色表示に変化させる場合について説明する。画素2に黒色を表示する場合、共通電極25に電位VCOMが印加され、画素電極24には電位VEP1が印加される。この電位VEP1は、上述したように、泳動期間において画素2を黒色表示させる電位(例えば、電位Vb)となるので、画素電極24と共通電極25との間に電位差が生じ、黒色粒子263は共通電極25側に、白色粒子262は画素電極24側にそれぞれ電気泳動して、画素2が黒色(B)の表示(黒表示)となる。
また、画素2の表示状態を維持する場合、すなわち、白色表示を白色表示のままに維持する場合、または黒色表示を黒色表示のままに維持する場合について説明する。画素2の表示状態を維持する場合、共通電極25に電位VCOMが印加され、画素電極24に電位VEP0が印加される。この電位VEP0とは、上述したように、泳動期間においても電位VCOMと同じ電位である。その結果、画素電極24と共通電極25との間に電位差が生じないため、黒色粒子263および白色粒子262はそれぞれ電気泳動せずに表示状態を維持する。
ここで、上述した画素2の表示状態の制御について、より具体的に説明する。ある画素2について、黒色表示から白色表示に変化させる場合、図7に示すプログラム期間において、画素2の画素電極24に電位VEP2を供給する。具体的には、画素2の駆動トランジスター21のうちの、トランジスターTr1、およびトランジスターTr2をオフ状態にし、トランジスターTr3をオン状態にする。より具体的には、データ線51およびデータ線52を“L”にし、データ線53を“H”にした状態で、画素2を選択するための走査線4を“H”にする。これにより、画素2のトランジスターTr4、トランジスターTr5、およびトランジスターTr6がオン状態になる。また、これにより、画素2の駆動トランジスター21のうち、トランジスターTr1、およびトランジスターTr2がオフ状態になり、トランジスターTr3がオン状態になる。すなわち、電位VEP2を供給する画素制御線15と、画素2の画素電極24とがトランジスターTr3を介して接続された状態になる。
次に、画素2を選択していた走査線4を“L”にする。これにより、画素2の選択トランジスター22がオフ状態になる。このとき、画素2の駆動トランジスター21のゲート端子の電位は、コンデンサー23によって維持される。このため、駆動トランジスター21のオン状態、またはオフ状態は、選択トランジスター22がオン状態である場合の状態に維持される。具体的には、トランジスターTr4がオフ状態になった場合、トランジスターTr1のゲート端子の電位は、コンデンサーC1により“L”に維持される。これにより、トランジスターTr1は、オフ状態に維持される。トランジスターTr2、およびトランジスターTr3についても、トランジスターTr1と同様である。すなわち、トランジスターTr5がオフ状態になった場合、トランジスターTr2のゲート端子の電位は、コンデンサーC2により“L”に維持される。これにより、トランジスターTr2は、オフ状態に維持される。また、トランジスターTr6がオフ状態になった場合、トランジスターTr3のゲート端子の電位は、コンデンサーC3により“H”に維持される。これにより、トランジスターTr3は、オン状態に維持される。
また、図6(b)に示すように、ある画素2について白色表示から黒色表示に変化させる場合、図7に示すプログラム期間において、画素2の画素電極24に電位VEP1を供給する。具体的には、画素2の選択トランジスター22のうちの、トランジスターTr4、およびトランジスターTr6をオフ状態にし、トランジスターTr5をオン状態にする。より具体的には、コントローラー9は、データ線51およびデータ線53を“L”にし、データ線52を“H”にした状態で、画素2を選択するための走査線4を“H”にする。これにより、画素2のトランジスターTr4、およびトランジスターTr6がオフ状態になり、トランジスターTr5がオン状態になる。したがって、画素2の駆動トランジスター21のうち、トランジスターTr1、およびトランジスターTr3がオフ状態になり、トランジスターTr2がオン状態になる。すなわち、電位VEP1を供給する画素制御線14と、画素2の画素電極24とがトランジスターTr2を介して接続された状態になる。
次に、画素2を選択していた走査線4を“L”にする。これにより、画素2の選択トランジスター22がオフ状態になる。このとき、画素2の駆動トランジスター21のゲート端子の電位は、コンデンサー23によって維持される。このコンデンサー23によって維持される仕組みは、上述した黒色表示から白色表示に変化させる場合と同様であるため、その説明を省略する。
また、ある画素2について表示状態を変化させない場合、図7に示すプログラム期間において、画素2の選択トランジスター22のうちの、トランジスターTr5、およびトランジスターTr6をオフ状態にし、トランジスターTr4をオン状態にする。具体的には、データ線52およびデータ線53を“L”にし、データ線51を“H”にした状態で、画素2を選択するための走査線4を“H”にする。これにより、画素2のトランジスターTr5、およびトランジスターTr6がオフ状態になり、トランジスターTr4がオン状態になる。したがって、画素2の駆動トランジスター21のうち、トランジスターTr2、およびトランジスターTr3がオフ状態になり、トランジスターTr1がオン状態になる。すなわち、電位VEP0を供給する画素制御線13と、画素2の画素電極24とがトランジスターTr1を介して接続された状態になる。
次に、画素2を選択していた走査線4を“L”にする。これにより、画素2の選択トランジスター22がオフ状態になる。このとき、画素2の駆動トランジスター21のゲート端子の電位は、コンデンサー23によって維持される。このコンデンサー23によって維持される仕組みは、上述した黒色表示から白色表示に変化させる場合と同様であるため、その説明を省略する。
コントローラー9は、プログラム期間において上述した操作を各画素2に対して行うことにより、各画素2の駆動トランジスター21の状態を制御(プログラム)する。
次に、図7に示す泳動期間において、電位VEP0を画素制御線13に、電位VEP1を画素制御線14に、電位VEP2を画素制御線15にそれぞれ供給する。このとき、電位VEP0、電位VEP1、および電位VEP2のうち、オン状態の駆動トランジスター21に接続されている画素制御線の電位が、画素電極24に供給される。
この具体例においては、トランジスターTr1がオン状態になることによって、電位VEP0が画素電極24に供給されている場合には、画素電極24と共通電極25との間に電位差が生じないため、黒色粒子263、および白色粒子262は電気泳動せず、画素2の表示状態が維持される。
また、トランジスターTr2がオン状態になることによって電位VEP1が画素電極24に供給されている場合には、画素電極24と共通電極25との間に電位差が生じ、黒色粒子263は共通電極25側に、白色粒子262は画素電極24側にそれぞれ電気泳動して、画素2が黒色(B)の表示(黒表示)となる。
また、トランジスターTr3がオン状態になることによって電位VEP2が画素電極24に供給されている場合には、画素電極24と共通電極25との間に電位差が生じ、白色粒子262は共通電極25側に、黒色粒子263は画素電極24側にそれぞれ電気泳動して、画素2が白色(W)の表示(白表示)となる。
次に、図7に示す保持期間において、画素2の画素電極24に電位VEP0を供給する。画素2の動作についてはプログラム期間において画素の表示状態を維持する場合と同様であるので、詳細な説明は省略する。その結果、画素電極24と共通電極25との間に電位差が生じないため、黒色粒子263、および白色粒子262は電気泳動せず、画素2の表示状態が維持される。
このように、電気泳動素子26は、画素2に書き込まれる画像データに基づいて選択され、画素電極24に入力された画素制御線13の電位VEP0、画素制御線14の電位VEP1、または画素制御線15の電位VEP2と、共通電極25に入力された共通電極電源線12の電位VCOMとによって、白色粒子と黒色粒子との電気泳動を制御することができる。
以上説明したように、電気泳動装置1は、走査線4によって画素2が選択された状態における画素2(電気泳動素子26)の電位を、画素2が選択されていない状態においても維持することができる。これにより、電気泳動装置1は、画素2の電位が安定しているため、隣接する画素2の電位によって画素2の電位が変動する程度を低減することができる。このため、電気泳動装置1は、隣接する画素2の電位によって画素2の電位が変動することにより生ずる画素2の表示の滲みを低減することができる。
[変形例]
また、本実施形態の電気泳動装置1は、図8に示すように構成することもできる。
図8は、画素2の回路構成の第1の変形例を示すブロック図である。この変形例において、画素2は、ソースデマルチ回路60を備えている。このソースデマルチ回路60は、データ線5の信号を時分割することにより、データ線51、データ線52、およびデータ線53の信号を生成する。具体的には、ソースデマルチ回路60は、デマルチトランジスター61を備えている。このデマルチトランジスター61には、トランジスターTr7、トランジスターTr8、およびトランジスターTr9が含まれる。トランジスターTr7は、コントローラー9に接続された制御線φ1の電位によってオン状態とオフ状態とが切り替わる。また、トランジスターTr8は、コントローラー9に接続された制御線φ2の電位によってオン状態とオフ状態とが切り替わる。また、トランジスターTr9は、コントローラー9に接続された制御線φ3の電位によってオン状態とオフ状態とが切り替わる。コントローラー9は、デマルチトランジスター61をオン状態とオフ状態とを順次切り替えることにより、データ線5の信号を時分割して、データ線51、データ線52、およびデータ線53の信号を生成する。ここで、データ線51、データ線52、およびデータ線53には、それぞれ寄生容量が存在する。データ線51、データ線52、およびデータ線53の信号がそれぞれ生成されてから、走査線4によって画素2が選択されるまでの期間、この寄生容量によって、データ線51、データ線52、およびデータ線53の信号が維持される。
このように構成することにより、電気泳動装置1は、画素2に接続されるデータ線5の本数を低減することができる。具体的には、このように構成することにより、電気泳動装置1は、画素2に接続されるデータ線5の本数を3本から1本に低減することができる。
また、本実施形態の電気泳動装置1は、図9に示すように構成することもできる。
図9は、画素2の回路構成の第2の変形例を示すブロック図である。この変形例において、画素2には、複数(例えば、3本)の走査線4と、1本のデータ線5とが接続されている。この例においては、走査線4には、走査線41と、走査線42と、走査線43とが含まれる。つまり、この変形例による画素2には、複数のデータ線5に代えて、複数の走査線4が接続されている点において、上述した実施形態と相違する。コントローラー9は、プログラム期間において、データ線5を“H”または“L”にした状態で、走査線41を“H”にする。これにより、トランジスターTr1がオン状態またはオフ状態にプログラムされる。また、コントローラー9は、プログラム期間において、データ線5を“H”または“L”にした状態で、走査線42を“H”にする。これにより、トランジスターTr2がオン状態またはオフ状態にプログラムされる。同様にして、コントローラー9は、プログラム期間において、データ線5を“H”または“L”にした状態で、走査線43を“H”にする。これにより、トランジスターTr3がオン状態またはオフ状態にプログラムされる。
このように構成することによっても、電気泳動装置1は、隣接する画素2の電位によって画素2の電位が変動することにより生ずる画素2の表示の滲みを低減することができる。
また、第2の変形例に示した電気泳動装置1は、図10に示すように構成することもできる。
図10は、画素2の回路構成の第3の変形例を示すブロック図である。この変形例において、図10(a)に示すように、画素2には、複数(例えば、3本)の走査線4と、1本のデータ線5とが接続されている。また、画素2は、走査線デマルチ回路70を備えている。この走査線デマルチ回路70は、走査線4の信号を時分割することにより、走査線41、走査線42、および走査線43の信号を生成する。具体的には、走査線デマルチ回路70は、デマルチトランジスター71を備えている。このデマルチトランジスター71には、トランジスターTr10、トランジスターTr11、およびトランジスターTr12が含まれる。トランジスターTr10は、コントローラー9に接続された制御線φ0の電位によってオン状態とオフ状態とが切り替わる。また、トランジスターTr11は、コントローラー9に接続された制御線φ1の電位によってオン状態とオフ状態とが切り替わる。また、トランジスターTr12は、コントローラー9に接続された制御線φ2の電位によってオン状態とオフ状態とが切り替わる。コントローラー9は、図10(b)に示すタイミングによって制御線φ0、φ1、φ2、データ線5、および走査線4の電位を制御する。
このように構成することにより、電気泳動装置1は、上述した第2の変形例と比較して、画素2に接続される走査線4の本数を低減することができる。具体的には、このように構成することにより、電気泳動装置1は、画素2に接続される走査線4の本数を3本から1本に低減することができる。
また、電気泳動装置1は、図11に示すように構成することもできる。
図11は、画素2の回路構成の第4の変形例を示すブロック図である。この変形例において、画素2には、図11(a)に示すように、1本の走査線4、1本のデータ線5、および制御線φ1、φ2が接続されている。つまり、この変形例は、画素2に接続される走査線4、およびデータ線5がそれぞれ1本である点で、上述した実施形態および各変形例と相違する。コントローラー9は、走査線4、データ線5に加えて、制御線φ1、φ2の電位を制御する。具体的には、コントローラー9は、図11(b)に示すタイミングによって制御線φ1、φ2、データ線5、および走査線4の電位を制御する。つまり、コントローラー9は、図11(b)の時刻t21から時刻t22において、データ線5を“H”または“L”にした状態で、走査線4、および制御線φ1、φ2をいずれも“H”にする。これにより、トランジスターTr1、Tr2、Tr3がオン状態またはオフ状態にプログラムされる。次に、コントローラー9は、時刻t22から時刻t23において、データ線5を“H”または“L”にした状態で、走査線4、および制御線φ1をいずれも“H”にする。このとき、コントローラー9は、制御線φ2を“L”にする。これにより、トランジスターTr3の状態は変化せずに、トランジスターTr1、Tr2がオン状態またはオフ状態にプログラムされる。次に、コントローラー9は、時刻t23から時刻t24において、データ線5を“H”または“L”にした状態で、走査線4、を“H”にする。このとき、コントローラー9は、制御線φ1、φ2をいずれも“L”にする。これにより、トランジスターTr2、Tr3の状態は変化せずに、トランジスターTr1がオン状態またはオフ状態にプログラムされる。
このように構成することによっても、電気泳動装置1は、隣接する画素2の電位によって画素2の電位が変動することにより生ずる画素2の表示の滲みを低減することができる。することができる。
[変形例2]
これまで、データ線5には、データ線51と、データ線52と、データ線53とが含まれ、各画素に対して、データ線51と、データ線52と、データ線53とが接続されるとして説明したが、これに限られない。この変形例2においては、各画素200には、データ線5に代えて、データ線500が接続される場合について、図12及び図13を参照して説明する。このデータ線500には、データ線520と、データ線530とが含まれる。このデータ線520は、上述したデータ線52に対応する。また、データ線530は、上述したデータ線53に対応する。すなわち、データ線500には、上述したデータ線51に対応するデータ線が含まれない点において、上述した実施形態及びその変形例と異なる。なお、上述した実施形態と同一の構成である部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図12は、本変形例の電気泳動装置100の概略構成を示したブロック図である。電気泳動装置100は、画素2に代えて、画素200を備える。各画素200には、データ線520と、データ線530とが接続される。この画素200の構成の具体例について、図13を参照して説明する。
図13は、本変形例の電気泳動装置100の画素200の回路構成の一例を示したブロック図である。画素200は、画像データ電位生成回路27を備える点において、画素2と異なる。
画像データ電位生成回路27は、この一例では、2入力のインバーテッド・アンド回路28を備えている。この画像データ電位生成回路27は、2つの入力端子と、3つの出力端子とを備えている。具体的には、画像データ電位生成回路27は、入力端子TI1と、入力端子TI2と、出力端子TO0と、出力端子TO1と、出力端子TO2とを備えている。
入力端子TI1には、データ線520が接続される。入力端子TI2には、データ線530が接続される。
出力端子T01には、データ線520から入力端子TI1に供給される画像データ電位が、そのまま出力される。上述したように、画像データ電位は2値の電位をとる。2値の画像データ電位のうち、高い方の電位が“H”であり、低い方の電位が“L”である。データ線520から入力端子TI1に供給される画像データ電位が“H”であれば、出力端子T01には、“H”が出力される。また、データ線520から入力端子TI1に供給される画像データ電位が“L”であれば、出力端子T01には、“L”が出力される。
出力端子T02には、データ線530から入力端子TI2に供給される画像データ電位が、そのまま出力される。データ線530から入力端子TI2に供給される画像データ電位が“H”であれば、出力端子T02には、“H”が出力される。また、データ線530から入力端子TI2に供給される画像データ電位が“L”であれば、出力端子T02には、“L”が出力される。
インバーテッド・アンド回路28は、その入力端子が入力端子TI1及び入力端子TI2に接続されており、出力端子が出力端子TO0に接続される。すなわち、出力端子TO0には、入力端子TI1に供給される画像データ電位を反転させた電位と、入力端子TI2に供給される画像データ電位を反転させた電位との論理和の電位が出力される。
具体的には、入力端子TI1に供給される画像データ電位が“H”であり、入力端子TI2に供給される画像データ電位が“H”である場合、出力端子TO0には、“L”が出力される。また、入力端子TI1に供給される画像データ電位が“L”であり、入力端子TI2に供給される画像データ電位が“H”である場合、出力端子TO0には、“L”が出力される。また、入力端子TI1に供給される画像データ電位が“H”であり、入力端子TI2に供給される画像データ電位が“L”である場合、出力端子TO0には、“L”が出力される。また、入力端子TI1に供給される画像データ電位が“L”であり、入力端子TI2に供給される画像データ電位が“L”である場合、出力端子TO0には、“H”が出力される。すなわち、データ線520が”L”であり、データ線530が”L”である場合にのみ、出力端子TO0には、“H”が出力される。
トランジスターTr4のソース端子には、出力端子TO0に接続されたデータ線511が接続されている。すなわち、トランジスターTr4のソース端子には、インバーテッド・アンド回路28の出力電位が供給される。換言すれば、トランジスターTr4のソース端子には、データ線520が供給する画像データ電位と、データ線530が供給する画像データ電位とに基づいて、画像データ電位生成回路27が生成した画像データ電位が供給される。トランジスターTr5のソース端子には、出力端子TO1に接続されたデータ線521が接続されている。すなわち、トランジスターTr5のソース端子には、データ線520から供給される画像データ電位が供給される。トランジスターTr6のソース端子には、出力端子TO2に接続されたデータ線531が接続されている。すなわち、トランジスターTr6のソース端子には、データ線530から供給される画像データ電位が供給される。
画素200は、データ線520から供給される画像データ電位と、データ線530から供給される画像データ電位と、画像データ電位生成回路27が生成した画像データ電位とに基づいて、表示状態を、白表示又は黒表示にする。
以上説明したように、電気泳動装置100は、上述した電気泳動装置1が備えるデータ線51から供給される画像データ電位に相当する画像データ電位を、各画素200が備える画像データ電位生成回路27によって生成する。したがって、電気泳動装置100は、上述した電気泳動装置1が備えるデータ線51を備えていなくても、電気泳動装置1と同様の動作を行うことができる。よって、電気泳動装置100は、電気泳動装置1と同様の効果を得ることができる。すなわち、電気泳動装置100は、隣接する画素200の電位によって画素200の電位が変動することにより生ずる画素200の表示の滲みを低減することができる。
また、電気泳動装置100は、データ線51を備えていないため、各画素200に接続されるデータ線の本数を3本から2本に低減することができる。つまり、電気泳動装置100は、画素200に書き込まれる画像データを3ビットから2ビットに低減することができる。これにより、電気泳動装置100は、画像データの転送時間、及び電力を低減することができる。
<電子機器>
次に、本発明の電気泳動装置を電子機器に適用した場合について説明する。図12は、本実施形態の電気泳動装置1を適用した電子機器の一例を示した図である。
図12は、電子機器の一例である腕時計1000の正面図である。腕時計1000は、時計ケース1002と、時計ケース1002に連結された一対のバンド1003とを備えている。
時計ケース1002の正面には、本発明の電気泳動装置からなる表示部1005と、秒針1021と、分針1022と、時針1023とが設けられ、時計ケース1002の側面には、操作子としての竜頭1010と操作ボタン1011とが設けられている。竜頭1010は、ケース内部に設けられる巻真(図示は省略)に連結されており、巻真と一体となって多段階(例えば2段階)で押し引き自在、かつ、回転自在に設けられている。
表示部1005では、背景となる画像、日付や時間などの文字列、あるいは秒針、分針、時針などを、本発明の電気泳動装置の駆動方法によって表示することができる。
本発明の電気泳動装置を表示部1005として備えることによって、表示の書き換えが同時に行われているように見せることができ、最適な表示の腕時計1000とすることができる。
図12(b)は、電子ペーパー1100の構成を示す斜視図である。電子ペーパー1100は、可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1101と、本発明の電気泳動装置からなる表示部1102と、を備えている。この電子ペーパー1100は、本発明の電気泳動装置の駆動方法によって最適に書き換えが行われる。
図12(c)は、電子機器の一例である電子ノート1200を示す斜視図である。電子ノート1200は、図12(b)に示した電子ペーパー1100が複数枚束ねられ、カバー1201に挟まれているものである。カバー1201は、例えば、外部の装置から送られる表示データを入力する表示データ入力手段(図示は省略)を備えている。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
電子ペーパー1100および電子ノート1200に本発明の電気泳動装置を備えることによって、表示の書き換えが同時に行われているように見せることができ、最適な表示の電子ペーパー1100および電子ノート1200とすることができる。
なお、図12に示した電子機器は、本発明に係る電子機器を例示するものであって、本発明の技術範囲を限定するものではない。例えば、電子ペーパー1100および電子ノート1200の他に、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示領域にも、本発明に係る電気泳動装置は好適に用いることができる。
これにより、表示の書き換えが同時に行われているように見せることができ、最適な表示の電子機器とすることができる。
上記に述べたように、本発明を実施するための形態によれば、電子機器は、この電子機器が備える電気泳動装置の画素の電位が安定しているため、隣接する画素の電位によって画素の電位が変動する程度を低減することができる。このため、電子機器は、隣接する画素の電位によって画素の電位が変動することにより生ずる画素の表示の滲みを低減することができる。
なお、本実施形態においては、白色粒子262が正(プラス:+)、黒色粒子263が負(マイナス:−)に帯電している場合について説明したが、本発明を実施するための形態に限定されるものではなく、白色粒子262と黒色粒子263とが逆の極性、すなわち、白色粒子262が負(マイナス:−)、黒色粒子263が正(プラス:+)に帯電している場合でも、本実施形態と同様に考えることもできる。
また、本実施形態においては、白色粒子262と黒色粒子263とによって白色表示の状態と黒色表示の状態との2つの状態、または白と黒の中間の階調であるグレー(ダークグレー(DG):濃いグレーやライトグレー(LG):淡いグレーも含む)を表示する、いわゆるモノクロの表示の電気泳動装置1について説明したが、本発明を実施するための形態に限定されるものではなく、白色粒子262と黒色粒子263とに用いる顔料を、例えば、赤色、緑色、青色等の顔料に代えることによって、赤色、緑色、青色などを表示することができる電気泳動装置に対しても、本発明の駆動方法を適用することができる。
[以上の実施形態のまとめ]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
なお、以上に説明した装置における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここで言う「コンピューターシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD(Compact Disk)−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことを言う。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー(RAM:Random Access Memory)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…電気泳動装置、2…画素、3…表示部、4…走査線、5…データ線、6…走査線駆動回路、7…データ線駆動回路、8…共通電源変調回路、9…コントローラー、
12…共通電極電源線、13…画素制御線、14…画素制御線、15…画素制御線、21…駆動トランジスター、22…選択トランジスター、23…コンデンサー、24…画素電極、25…共通電極、26…電気泳動素子、260…マイクロカプセル、261…分散媒、262…白色粒子、263…黒色粒子、
1000…腕時計、1002…時計ケース、1003…バンド、1005…表示部、1021…秒針、1022…分針、1023…時針、1010…竜頭、1011…操作ボタン、1100…電子ペーパー、1101…本体、1102…表示部、1200…電子ノート

Claims (6)

  1. 第1電極と、前記第1電極と対向する第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に挟持され帯電した電気泳動粒子を含む電気泳動素子と、
    走査線およびデータ線に接続された画素が備える、前記第1電極と前記第2電極との間に電位差を与える画素回路であって、
    第1の電位を前記第1電極に供給するか否かを、前記データ線の信号に基づいて制御する第1トランジスターと、
    前記第1の電位とは異なる第2の電位を前記第1電極に供給するか否かを、前記データ線の信号に基づいて制御する第2トランジスターと、
    前記第1の電位および前記第2の電位とは異なる第3の電位を前記第1電極に供給するか否かを、前記データ線の信号に基づいて制御する第3トランジスターと、
    前記データ線の信号を前記第1トランジスターに供給するか否かを、前記走査線の信号に基づいて制御する第4トランジスターと、
    前記データ線の信号を前記第2トランジスターに供給するか否かを、前記走査線の信号に基づいて制御する第5トランジスターと、
    前記データ線の信号を前記第3トランジスターに供給するか否かを、前記走査線の信号に基づいて制御する第6トランジスターと、
    を含む画素回路と、
    を備え、
    前記第1の電位は、前記第2電極に供給する電位と同じ電位であり、
    前記電気泳動粒子を電気泳動させない場合、前記第1トランジスターをオン状態、並びに、前記第2トランジスター及び前記第3トランジスターをオフ状態とし、前記第1の電位を前記第1電極に供給していることを特徴とする電気泳動装置。
  2. 請求項1に記載の電気泳動装置において、
    記第2の電位とは、前記第1電極に印加された場合に、前記電気泳動粒子のうち正電位に帯電した電気泳動粒子が前記第1電極側に泳動する電位であり、
    前記第3の電位とは、前記第1電極に印加された場合に、前記電気泳動粒子のうち正電位に帯電した電気泳動粒子が前記第2電極側に泳動する電位である
    ことを特徴とする電気泳動装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電気泳動装置において、
    前記第1トランジスターに前記データ線の信号が供給されない場合に、前記第1トランジスターのゲート電位を保持する第1コンデンサーと、
    前記第2トランジスターに前記データ線の信号が供給されない場合に、前記第2トランジスターのゲート電位を保持する第2コンデンサーと、
    前記第3トランジスターに前記データ線の信号が供給されない場合に、前記第3トランジスターのゲート電位を保持する第3コンデンサーと
    をさらに備えることを特徴とする電気泳動装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電気泳動装置において、
    前記データ線は、第1データ線と、第2データ線と、第3データ線とを含み、
    前記第1トランジスターは、前記第1の電位を前記第1電極に供給するか否かを、前記第1データ線の信号に基づいて制御し、
    前記第2トランジスターは、前記第2の電位を前記第1電極に供給するか否かを、前記第2データ線の信号に基づいて制御し、
    前記第3トランジスターは、前記第3の電位を前記第1電極に供給するか否かを、前記第3データ線の信号に基づいて制御する
    ことを特徴とする電気泳動装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電気泳動装置において、
    前記走査線は、第1走査線と、第2走査線と、第3走査線とを含み、
    前記第4トランジスターは、前記データ線の信号を前記第1トランジスターに供給するか否かを、前記第1走査線の信号に基づいて制御し、
    前記第5トランジスターは、前記データ線の信号を前記第2トランジスターに供給するか否かを、前記第2走査線の信号に基づいて制御し、
    前記第6トランジスターは、前記データ線の信号を前記第3トランジスターに供給するか否かを、前記第3走査線の信号に基づいて制御する
    ことを特徴とする電気泳動装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電気泳動装置を備えた電子機器。
JP2014251917A 2014-03-07 2014-12-12 電気泳動装置、及び電子機器 Active JP6424350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251917A JP6424350B2 (ja) 2014-03-07 2014-12-12 電気泳動装置、及び電子機器
US14/625,416 US9966017B2 (en) 2014-03-07 2015-02-18 Electrophoretic apparatus and electronic device having a pixel circuit with a plurality of driving transistors and a plurality of selection transistors

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045633 2014-03-07
JP2014045633 2014-03-07
JP2014251917A JP6424350B2 (ja) 2014-03-07 2014-12-12 電気泳動装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015180918A JP2015180918A (ja) 2015-10-15
JP6424350B2 true JP6424350B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54017941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251917A Active JP6424350B2 (ja) 2014-03-07 2014-12-12 電気泳動装置、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9966017B2 (ja)
JP (1) JP6424350B2 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531997B1 (en) * 1999-04-30 2003-03-11 E Ink Corporation Methods for addressing electrophoretic displays
TW522374B (en) * 2000-08-08 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and driving method of the same
KR20030083123A (ko) * 2002-04-19 2003-10-30 삼성전자주식회사 평판 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2003345306A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2005031534A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nec Electronics Corp 電流負荷素子駆動回路およびその駆動方法
JP4213637B2 (ja) 2003-09-25 2009-01-21 株式会社日立製作所 表示装置及びその駆動方法
JP4940157B2 (ja) 2003-09-25 2012-05-30 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置の駆動方法
US7928937B2 (en) * 2004-04-28 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
EP1777691A3 (en) * 2005-10-21 2010-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving the same
KR101143009B1 (ko) * 2006-01-16 2012-05-08 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5250984B2 (ja) * 2007-03-07 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、及び電子機器
US8274472B1 (en) * 2007-03-12 2012-09-25 Sipix Imaging, Inc. Driving methods for bistable displays
US8237653B2 (en) * 2007-03-29 2012-08-07 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, method of driving electrophoretic device, and electronic apparatus
JP2010102299A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2010085817A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置および電子機器、電気泳動表示装置の駆動方法
JP5338613B2 (ja) * 2009-10-22 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置
JP5370087B2 (ja) * 2009-11-04 2013-12-18 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5750952B2 (ja) * 2011-03-15 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の制御装置および電子機器
JP2012198406A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 駆動方法、制御装置、表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150255020A1 (en) 2015-09-10
US9966017B2 (en) 2018-05-08
JP2015180918A (ja) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125974B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2009229508A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP4269187B2 (ja) 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
CN101276123A (zh) 电泳显示装置、电泳显示装置的驱动方法以及电子设备
JP2009186499A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2009258616A (ja) 電気泳動表示装置用駆動回路、電気泳動表示装置及び電子機器
JP5768592B2 (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2009237273A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP5375007B2 (ja) マトリクス装置の駆動回路、マトリクス装置、画像表示装置、電気泳動表示装置、及び電子機器
US9262972B2 (en) Method for controlling electro-optic device, device for controlling electro-optic device, electro-optic device, and electronic apparatus
JP2012237960A (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
US20150269891A1 (en) Electrophoretic device and electronic apparatus
JP5845614B2 (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2015138096A (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、制御回路および電子機器
JP5359840B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009294593A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器、並びに電気泳動表示装置の駆動方法
JP2009169365A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP6424350B2 (ja) 電気泳動装置、及び電子機器
JP2009229850A (ja) 画素回路、電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2010244001A (ja) 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器
JP5459617B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009237272A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2013092619A (ja) 制御装置、電気光学装置、電子機器および制御方法
JP2017021274A (ja) 電気泳動表示制御装置、電気泳動表示装置、電子機器および制御方法
JP2010211048A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250