JP2008033241A - 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器 - Google Patents

電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008033241A
JP2008033241A JP2007075476A JP2007075476A JP2008033241A JP 2008033241 A JP2008033241 A JP 2008033241A JP 2007075476 A JP2007075476 A JP 2007075476A JP 2007075476 A JP2007075476 A JP 2007075476A JP 2008033241 A JP2008033241 A JP 2008033241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
electrode
latch circuit
power supply
electrophoretic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007075476A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Maeda
浩 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007075476A priority Critical patent/JP2008033241A/ja
Priority to US11/768,952 priority patent/US7518782B2/en
Priority to KR1020070066764A priority patent/KR20080004377A/ko
Publication of JP2008033241A publication Critical patent/JP2008033241A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/065Waveforms comprising zero voltage phase or pause
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】電気泳動素子とメモリ回路を組み合わせた構成を有する電気泳動装置の表示品質を向上させるとともに回路規模を縮小すること。
【解決手段】スイッチング素子(21)と、入力端(N1)がスイッチング素子の出力端と接続されたラッチ回路(26)と、第1電極(27a)と第2電極(27b)との間に電気泳動材料(27c)を配置し、第1電極がラッチ回路の出力端(N2)に接続された電気泳動素子(27)と、を備える電気泳動装置の駆動法であって、(a)第2電極に基準電位を与えるステップと、(b)ステップ(a)と並行し、スイッチング素子を導通させ、データ信号をメモリ回路の入力端に与えることにより、ラッチ回路の出力端から基準電位又はこれより高い第1電位を出力させるステップと、(c)第2電極に対し、第1電位より高い第2電位と基準電位との間で振動する駆動信号を与えるステップと、(d)第2電極に基準電位を与えるステップと、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気泳動装置およびその駆動方法、並びに当該電気泳動装置を表示部として備える電子機器に関する。
電気泳動素子を用いた表示装置が知られている(例えば、特開2003−84314号公報参照)。上記の特許文献では、アクティブマトリクス型の電気泳動表示装置において各画素にメモリ回路を配置する構成が開示されている。かかる構成によれば、画素ごとに映像信号(データ信号)を保持することにより、書き込み回数の少ない電気泳動表示装置が実現される。このような電気泳動素子とメモリ回路を組み合わせた構成を活かしつつ、表示をより高コントラスト化するための具体的な駆動技術が望まれていた。また、駆動に要する周辺回路の大きさ(実装面積)をより小さくすることも望まれていた。
特開2003−84314号公報
本発明は、電気泳動素子とメモリ回路を組み合わせた構成を有する電気泳動装置の表示品質を向上させるとともに回路規模を縮小することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明にかかる電気泳動装置は、
スイッチング素子と、
前記スイッチング素子の出力信号を入力信号とするラッチ回路と、
第1電極と第2電極との間に電気泳動材料を配置した電気泳動素子と、
を含み、
前記第1電極は前記ラッチ回路の出力信号により駆動され、
前記ラッチ回路は、保持しているデータを変えることなしに、複数の異なる電位で前記第1電極を駆動する。
本発明の他の態様にかかる電気泳動装置の駆動方法は、
スイッチング素子と、
入力端が上記スイッチング素子の出力端と接続されたラッチ回路と、
第1電極と第2電極との間に電気泳動材料を配置して構成され、上記第1電極が上記ラッチ回路の出力端に接続された電気泳動素子と、
を備える電気泳動装置を駆動する方法であって、(a)上記第2電極に対して基準電位を与え、それと並行し、上記スイッチング素子を導通させ、データ信号を上記ラッチ回路の入力端に与えることにより上記ラッチ回路の出力端から基準電位又はこれより高い第1電位のいずれかを出力させるステップと、(b)上記第2電極に対し、上記第1電位より高い第2電位と上記基準電位との間で振動する駆動信号を与えるステップと、(c)上記第2電極に対して上記基準電位を与えるステップと、
を含むことを特徴とする。
本発明の他の態様にかかる電気泳動装置は、
スイッチング素子と、
入力端が上記スイッチング素子の出力端と接続されたラッチ回路と、
第1電極と第2電極との間に電気泳動材料を配置して構成され、上記第1電極が上記ラッチ回路の出力端に接続された電気泳動素子と、
上記ラッチ回路へ供給する電源電位を制御する第1電源制御回路と、
上記スイッチング素子の導通状態を制御する第1ドライバと、
データ信号を上記ラッチ回路の入力端に与える第2ドライバと、
上記電気泳動素子の上記第2電極へ供給する電位を制御する第2電源制御回路と、
を備え、
第1駆動期間において、上記第2電源制御回路が上記第2電極に対して上記基準電位を与え、上記第1ドライバが上記スイッチング素子を導通させ、上記第2ドライバがデータ信号を上記ラッチ回路の入力端に与え、上記第1電源制御回路が基準電位又はこれより高い第1電位のいずれかを与え、
上記第1駆動期間に続く第2駆動期間において、上記第2電源制御回路が上記第2電極に対し、上記第1電位より高い第2電位と上記基準電位との間で振動する駆動信号を与え、
上記第2駆動期間に続く第3駆動期間において、上記第2電源制御回路が上記第2電極に対して上記基準電位を与える、
ことを特徴とする。
上記の各発明によれば、電気泳動材料に含まれる粒子(例えば黒色粒子および白色粒子)が撹拌されることにより、その後の表示制御の際に、残像が残らず高品位な表示を実現することが可能となる。また、ラッチ回路へのデータ書き込みを低電位で行うので、データ書き込み用回路にレベルシフタ回路を設ける必要がなく、回路規模を縮小することが可能となる。
好ましくは、上記ステップ(c)において、上記ラッチ回路の出力端から上記第1電位よりも高い第3電位を出力させる。この第3電位は、例えば上記ラッチ回路の電源電位を変化させることによってを生じさせることが好ましい。
それにより、コントラストをより上げることができ、かつ表示速度を上げることができる。
本発明の他の態様にかかる電気泳動装置の駆動方法は、
スイッチング素子と、
入力端が上記スイッチング素子の出力端と接続されたラッチ回路と、
第1電極と第2電極との間に電気泳動材料を配置して構成され、上記第1電極が上記ラッチ回路の出力端に接続された電気泳動素子と、
を備える電気泳動装置を駆動する方法であって、(a)上記スイッチング素子を導通させ、データ信号を上記ラッチ回路の入力端に対して与えることにより、上記ラッチ回路の出力端から基準電位を出力させるステップと、(b)上記第2電極に対し、上記基準電位と当該基準電位より高い第2電位との間で振動する駆動信号を与えるステップと、(c)上記第2電極に対して上記基準電位を与えるとともに、上記スイッチング素子を導通させ、データ信号を上記ラッチ回路の入力端に対して与えることにより、上記ラッチ回路の出力端から基準電位又はこれより高い第1電位のいずれかを出力させるステップと、
を含むことを特徴とする。
本発明の他の態様にかかる電気泳動装置は、
スイッチング素子と、
入力端が上記スイッチング素子の出力端と接続されたラッチ回路と、
第1電極と第2電極との間に電気泳動材料を配置して構成され、上記第1電極が上記ラッチ回路の出力端に接続された電気泳動素子と、
上記ラッチ回路へ供給する電源電位を制御する第1電源制御回路と、
上記スイッチング素子の導通状態を制御する第1ドライバと、
データ信号を上記ラッチ回路の入力端に与える第2ドライバと、
上記電気泳動素子の上記第2電極へ供給する電位を制御する第2電源制御回路と、
を備え、
第1駆動期間において、上記第1ドライバが上記スイッチング素子を導通させ、上記第2ドライバが上記データ信号を上記ラッチ回路の入力端に対して与え、上記第1電源制御回路が基準電位を供給し、
上記第1駆動期間に続く第2駆動期間において、上記第2電源制御回路が上記第2電極に対し、上記基準電位と当該基準電位より高い第2電位との間で振動する駆動信号を与え、
上記第2駆動期間に続く第3駆動期間において、上記第2電源制御回路が上記第2電極に対して上記基準電位を与え、上記第1ドライバが上記スイッチング素子を導通させ、上記第2ドライバが上記データ信号を上記ラッチ回路の入力端に対して与え、上記第1電源制御回路が上記ラッチ回路の出力端に対して基準電位又はこれより高い第1電位のいずれかを与える、
ことを特徴とする。
上記の各発明によれば、電気泳動素子は、電気泳動材料に含まれる粒子が撹拌されつつ、まず一の色調に制御される。このように一の色調をまずは表示し、後に他の色調に制御することにより、高品位な表示を実現することが可能となる。また、ラッチ回路へのデータ書き込みを低電位で行うので、データ書き込み用回路にレベルシフタ回路を設ける必要がなく、回路規模を縮小することが可能となる。
好ましくは、上記の電気泳動装置の駆動方法は、上記ステップ(c)の後に、上記ラッチ回路の出力端から上記第1電位よりも高い第3電位を出力させるステップ(d)を更に含む。この第3電位は、例えば上記ラッチ回路の電源電位を変化させることによって生じさせる。
それにより、コントラストをより上げることができ、かつ表示速度を上げることができる。
本発明の他の態様にかかる電気泳動装置の駆動方法は、
スイッチング素子と、
入力端が上記スイッチング素子の出力端と接続されたラッチ回路と、
第1電極と第2電極との間に電気泳動材料を配置して構成され、上記第1電極が上記ラッチ回路の出力端に接続された電気泳動素子と、
を備える電気泳動装置を駆動する方法であって、(a)上記第2電極に対して上記基準電位を与えそれと並行し、上記スイッチング素子を導通させ、データ信号を上記ラッチ回路の入力端に与えることにより、上記ラッチ回路の出力端から基準電位又はこれより高い第1電位のいずれかを出力させるステップと、(b)上記第2電極に対し、上記第1電位より高い第2電位と上記基準電位との間で振動する駆動信号を与えそれと並行し、上記ラッチ回路の出力端から上記第2電位又は上記基準電位のいずれかを出力させるステップと、
を含むことを特徴とする。
本発明の他の態様にかかる電気泳動装置は、
スイッチング素子と、
入力端が上記スイッチング素子の出力端と接続されたラッチ回路と、
第1電極と第2電極との間に電気泳動材料を配置して構成され、上記第1電極が上記ラッチ回路の出力端に接続された電気泳動素子と、
上記ラッチ回路へ供給する電源電位を制御する第1電源制御回路と、
上記スイッチング素子の導通状態を制御する第1ドライバと、
データ信号を上記ラッチ回路の入力端に与える第2ドライバと、
上記電気泳動素子の上記第2電極へ供給する電位を制御する第2電源制御回路と、
を備え、
第1駆動期間において、第2電源制御回路が上記第2電極に対して上記基準電位を与え、上記第1ドライバが上記スイッチング素子を導通させ、上記第2ドライバが上記データ信号を上記ラッチ回路の入力端に与えることにより上記ラッチ回路の出力端から基準電位又はこれより高い第1電位のいずれかを出力させ、
上記第1駆動期間に続く第2駆動期間において、上記第2電源制御回路が上記第2電極に対して上記第1電位より高い第2電位と上記基準電位との間で振動する駆動信号を与え、上記第1電源制御回路が上記ラッチ回路の出力端に対して上記第2電位又は上記基準電位のいずれかを与える、
ことを特徴とする。
上記の各発明によれば、データ信号(画像データ信号)を書き込んだ後により高電位を有する交流の駆動信号を与えることにより、消費電流を低減しつつ、コントラストの高い高品位な表示を実現することができる。また、ラッチ回路へのデータ書き込みを低電位で行うので、データ書き込み用回路にレベルシフタ回路を設ける必要がなく、回路規模を縮小することが可能となる。
好ましくは、上記ステップ(b)は、上記ラッチ回路の電源電位を変化させることによって上記第2電位を出力させる。
好ましくは、上記の電気泳動装置の駆動方法は、上記ラッチ回路の出力端から、上記基準電位より高く上記第1電位より低い第3電位を出力させるステップ(c)を更に含む。ここで「第3電位」とは、例えばラッチ回路のデータ保持状態を維持するのに必要最小限の低い電位とすることができる。
これにより、消費電力を低減しつつ表示状態を維持できる。
好ましくは、上記の電気泳動装置の駆動方法は、
(d)上記第2電極に対し、上記第1電位より高い第2電位と上記基準電位との間で振動する駆動信号を与えそれと並行し、上記ラッチ回路の出力端から上記第2電位又は上記基準電位のいずれかを出力させるステップ、
を更に含む。
これにより、コントラストを維持し、強調することができる。
好ましくは、上記ステップ(d)における駆動信号のパルス数を上記ステップ(b)における駆動信号のパルス数より少なくする。
それにより、一層の低消費電力化が図られる。
本発明にかかる電子機器は、上述した電気泳動装置を表示部として備える。ここで、「電子機器」は、電気泳動材料による表示を利用する表示部を備えるあらゆる機器を含むもので、ディスプレイ装置、テレビジョン装置、電子ペーパ、時計、電卓、携帯電話、携帯情報端末等を含む。また、「機器」という概念には、例えば可撓性のある紙状/フィルム状の物体や、これら物体が貼り付けられた壁面等の不動産に属するもの、車両、飛行体、船舶等の移動体に属するものも含む。
以下、本発明の好適な実施態様について図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施形態の電気泳動装置の電気的な全体構成を示すブロック図である。本実施形態の電気泳動装置100は、複数の走査線およびこれらと直交する複数のデータ線の各交点に配置された画素部20を有する。各画素20はマトリクス状に配列されている。
図2は、各画素部20の構成を説明する回路図である。図2に示すように、各画素部20は、スイッチング素子としてのトランジスタ21と、4つのトランジスタ22、23、24、25を組み合わせて構成されるラッチ回路26と、電気泳動素子27と、を含んで構成される。
トランジスタ21は、例えば図示のように電界効果型のnチャネルトランジスタである。このトランジスタ21は、ゲートが走査線30に接続され、一方のソースドレイン(入力端)がデータ線31に接続され、他方のソースドレイン(出力端)がラッチ回路26の入力端に接続されている。
ラッチ回路(フリップフロップ回路)26は、例えば図示のように2つの電界効果型のnチャネルトランジスタ22、24と、2つの電界効果型のpチャネルトランジスタ23、25を組み合わせて構成されている。より具体的には、各トランジスタ22、23は、一方のソースドレイン同士が接続されている。トランジスタ22の他方のソースドレインは低電圧電源線33と接続されている。トランジスタ23の他方のソースドレインは高電圧電源線32と接続されている。同様に、各トランジスタ24、25は、一方のソースドレイン同士が接続されている。トランジスタ24の他方のソースドレインは電源線33と接続されている。トランジスタ25の他方のソースドレインは電源線32と接続されている。トランジスタ22、23の各ゲートは、各トランジスタ24、25のソースドレイン同士の接続点N1と接続されている。当該接続点N1がラッチ回路26の入力端として機能する。この入力端N1は図示のようにトランジスタ21の他方のソースドレイン(出力端)と接続されている。トランジスタ24、25の各ゲートは、各トランジスタ22、23のソースドレイン同士の接続点N2と接続されている。当該接続点N2がラッチ回路26の出力端として機能する。このラッチ回路26の出力端N2は、電気泳動素子27の第1電極27aと接続されている。このラッチ回路26は、入力端N1に与えられた電位が高電位のときに出力端には低電位VSSが現れ、入力端N1に与えられた電位が低電位のときに出力端には高電位VEPが現れる。
電気泳動素子27は、第1電極27aと、第2電極27bと、これらの間に配置される電気泳動材料27c(図3参照)と、を含んで構成されている。本実施形態では、第1電極27aは各画素部20ごとに独立して設けられる画素電極である。また、第2電極27bは、各画素部20の間で共有される共通電極である。この共通電極としての第2電極27bには、共通電極電位VCOMが与えられる。また、本実施形態の電気泳動材料27cは、正に帯電した黒色粒子と、負に帯電した白色粒子と、を含有する多数のマイクロカプセルを含んで構成される。この電気泳動材料27cの様子を図3において模式的に示す。図示のように本実施形態では、第1電極27aの電位が第2電極27bの電位よりも相対的に高い場合には、正に帯電した黒色粒子が第2電極27b側へ移動し、負に帯電した白色粒子が第1電極27a側へ移動する。この状態の画素部20を第2電極27b側から見ると黒色と認識される。また、第1電極27aの電位が第2電極27bの電位よりも相対的に低い場合には、正に帯電した黒色粒子が第1電極27a側へ移動し、負に帯電した白色粒子が第2電極27b側へ移動する。この状態の画素部20を第2電極27b側から見ると白色と認識される。つまり、本実施形態の電気泳動装置100は、基本的に白黒の2値表示を行うものであるが、近隣の複数の画素部20を組み合わせて階調表示を行うようにすることもできる。なお、採用し得る電気泳動材料27cの形態は上記のマイクロカプセル型に限定されない。更に、各粒子に施される色調は黒色および白色の組み合わせに限定されず、各粒子の帯電の状態についても上記に限定されない。また、第1電極27aと第2電極27bのいずれの側から視認するように構成してもよい。すなわち、これらの条件は適宜変更して実施することができる。
ここで上記図1に戻り、各構成ブロックの説明を行う。図1に示すように電気泳動装置100は、走査ドライバ10、データドライバ13、メモリ電源制御回路16、共通電極制御回路17、を含んで構成される。
走査ドライバ(第1ドライバ)10は、トランジスタ21のゲートに制御信号を与えることにより、当該トランジスタ21の導通状態を制御する。この走査ドライバ10は、シフトレジスタ回路11とレベルシフタ回路12を含んで構成される。シフトレジスタ回路11は、例えば複数段(走査線数に対応する段数)のフリップフロップを含み、所定間隔でいずれかの走査線30に制御信号Vscanを出力する。レベルシフタ回路12は、シフトレジスタ回路11から出力される制御信号Vscanの電圧レベルを上昇させる。例えば本実施形態では、走査ドライバ10の電源電圧が5V、レベルシフタ回路12の電源電圧が7V(又はそれ以上)に設定されている。これにより、各走査線30に与えられる制御信号の電位低下を回避する。
データドライバ(第2ドライバ)13は、画素部20の状態を制御するためのデータ信号をラッチ回路26の入力端に与える。このデータドライバ13は、シフトレジスタ回路14とラッチ回路15を含んで構成される。シフトレジスタ回路14は、例えば複数段(データ線数に対応する段数)のフリップフロップを含み、所定間隔でデータ線31にデータ信号VDATAを出力する。ラッチ回路15は、シフトレジスタ回路14から出力されるデータ信号Vscanを保持し、所定タイミングでデータ線31に出力する。本実施形態では、線順次ではなく点順次でデータ信号Vscanが転送される。
メモリ電源制御回路(第1電源制御回路)16は、各画素部20に含まれるラッチ回路26へ供給する電源電位を制御する。ここで、メモリ電源制御回路16によって制御される電源電位には、高電位側電源電位VEPと低電位側電源電位VSSがある(図2参照)。高電位側電源電位VEPは、上記のように電源線32を介してラッチ回路26の各トランジスタ23、25の接続点N3に与えられる。本実施形態ではこの高電位側電源電位VEPが可変に設定される。その詳細については後述する。低電位側電源電位VSSは、上記のように電源線33を介してラッチ回路26の各トランジスタ22、24の接続点N4に与えられる。低電位側電源電位VSSは例えば基準電位(グランドレベル)であるが、それ以外にも任意に設定できる。
共通電極制御回路(第2電源制御回路)17は、電気泳動素子27の第2電極(共通電極)27bへ供給する電位を制御する。本実施形態ではこの電位(以下「共通電極電位」と称する。)についても可変に設定される。その詳細については後述する。
本実施形態の電気泳動装置100はこのような構成を有しており、次に、各画素部20に対して駆動信号を与える方法(すなわち駆動方法)について詳述する。駆動方法としては以下に説明するように3つの方法がある。
<第1の駆動方法>
図4及び図5は、電気泳動装置の駆動方法(その1)を説明する信号波形図である。各図では、横軸が時間を示し、縦軸が電圧レベルを示している。また、図中においては第1電極27aの電位を「V1」第2電極27bの電位を「VCOM」と表す(以下も同様)。まず、図4に基づいて、画素部20を黒色表示にする場合の駆動方法を説明する。
画像データ書き込み期間(第1駆動期間)においては、共通電極制御回路17から第2電極27bに対して基準電位が与えられる。ここで「基準電位」は、例えば図示のようにグランドレベル(0V)の電位である。またこれと並行して、走査ドライバ10がトランジスタ21のゲートに制御信号を与えて当該トランジスタ21を導通させ、データドライバ13がデータ信号をラッチ回路26の入力端N1に与える。ここで、「データ信号」は、相対的に高電位の信号(例えば、5V)または相対的に低電位の信号(例えば、0V)のいずれかである。本実施形態では、高電位信号(HIGH信号)が白色表示に対応し、低電位信号(LOW信号)が黒色表示に対応している。ここでは、黒色表示の場合を想定しており、データ信号としては低電位信号が与えられる。この低電位信号は、ラッチ回路26に対して次のデータ書き込みがなされない限りは保持される。これにより、ラッチ回路26の出力端N2からは、メモリ電源制御回路16から供給された第1電位(例えば、図示のように5V)が出力される。この期間においては、電気泳動素子27は、第1電極27aの電位V1が上記の第1電位となり、第2電極27bの電位VCOMが上記の基準電位となる。よって、電位V1が電位VCOMよりも高くなる。それにより、図中に模式的に色付き矢印で示すように、第1電極27aから第2電極27bへ向かう5Vの電位差(電界)が生じ、この電界によって画素部20が黒色表示に制御される。
上記の画像データ書き込み期間に続くVCOM駆動期間(第2駆動期間)においては、共通電極制御回路17から第2電極27bに対して、上述の第1電位より高い第2電位(例えば、図示のように15V)と上述の基準電位(例えば、図示のように0V)との間で振動する駆動信号(交流信号)が与えられる。このとき、上述のように、第1電極27aの電位V1は第1電位(本例では5V)に保たれている。よって、駆動信号の電位が第1電位よりも高くなるタイミングでは、電気泳動素子27の第1電極27aの電位V1よりも第2電極27bの電位VCOMが高くなる。それにより、図中に模式的に白抜き矢印で示すように、第2電極27bから第1電極27aへ向かう10Vの電位差(電界)が生じ、この電界によって画素部20が白色表示に制御される。また、駆動信号の電位が第1電位よりも低くなるタイミングでは、電気泳動素子27の第1電極27aの電位V1が第2電極27bの電位VCOMよりも高くなる。それにより、図中に模式的に色付き矢印で示すように、第1電極27aから第2電極27bへ向かう5Vの電位差(電界)が生じ、この電界によって画素部20が黒色表示に制御される。このような交流の駆動信号を与えることにより、電気泳動材料27c内の黒色粒子および白色粒子が撹拌され、当該各粒子が動きやすい状態になる。この期間は、次の表示に備えて各粒子を撹拌するリセット期間として機能する。
なお、上記では一例としてパルス状の駆動信号(矩形波の駆動信号)を例示していたが、正弦波など他の交流信号であってもよい(以下も同様)。
上記のVCOM駆動期間に続く表示期間(第3駆動期間)においては、共通電極制御回路17から第2電極27bに対して、上述の基準電位(本例では0V)が与えらえる。このときも、上述のように、電気泳動素子27の第1電極27aの電位V1は第1電位(本例では5V)に保たれているので、第1電極27aの電位V1が第2電極27bの電位VCOMよりも高くなる。それにより、図中に模式的に色付き矢印で示すように、第1電極27aから第2電極27bへ向かう5Vの電位差が生じ、この電界によって画素部20が黒色表示に制御される。なお、この期間においては、メモリ電源制御回路16からラッチ回路26に与える高電位側電源電位VEPを上記の第1電位よりも高い第3電位とし、ラッチ回路26の出力端N2から当該第3電位(例えば、7〜10V程度)を出力させることも好ましい(図中、点線により表す)。それにより、第1電極27aから第2電極27bへ向かう電位差をより大きくし、表示速度およびコントラストを更に向上させることができる。その後、電源オフにされると第1電極27aと第2電極27bとの間の電位差は徐々に0Vに近づく。
次に、図5に基づいて、画素部20を白色表示にする場合の駆動方法を説明する。なお、上記と重複する部分については説明を省略する。
画像データ書き込み期間においては、共通電極制御回路17から第2電極27bに対して基準電位が与えられる。またこれと並行して、走査ドライバ10がトランジスタ21のゲートに制御信号を与えて当該トランジスタ21を導通させ、データドライバ13がデータ信号をラッチ回路26の入力端N1に与える。ここでは、白色表示の場合を想定しており、データ信号としては高電位信号が与えられる。この高電位信号は、ラッチ回路26に対して次のデータ書き込みがなされない限りは保持される。これにより、ラッチ回路26の出力端N2からは、メモリ電源制御回路16から供給される電位VSSが出力される。この期間においては、電気泳動素子27においては第1電極27aの電位V1(=電位VSS)と第2電極27bの電位VCOMとがほぼ等しくなる。それにより、第1電極27aと第2電極27bの間には電位差が生じないので、画素部20の表示状態は変化しない。
上記の画像データ書き込み期間に続くVCOM駆動期間においては、共通電極制御回路17から第2電極27bに対して、上述の第1電位より高い第2電位と上述の基準電位との間で振動する駆動信号が与えられる。このとき、上述のように、第1電極27aの電位V1は基準電位に保たれている。それにより、図中に模式的に白抜き矢印で示すように、第2電極27bから第1電極27aへ向かう15Vの電位差が生じ、この電位差によって画素部20が白色表示に制御される。すなわち、この期間においては、交流の駆動信号を用いて電気泳動材料27c内の黒色粒子および白色粒子を撹拌して動きやすい状態にしつつ、白色粒子を第2電極27b側へ移動させ、黒色粒子を第1電極27a側へ移動させる制御がなされる。その結果として、画素部20が白色表示に制御されることになる。
上記のVCOM駆動期間に続く表示期間においては、共通電極制御回路17から第2電極27bに対して、上述の基準電位が与えらえる。このときも、上述のように、電気泳動素子27の第1電極27aの電位V1は基準電位と等しい電位VSSに保たれているので、第1電極27aと第2電極27bには電位差が生じないことになる。直前のVCOM駆動期間において画素部20が白色表示に制御されていたので、その状態が保たれる。よって、表示期間においては、画素部20が白色表示に制御される。その後、電源オフにされると第1電極27aと第2電極27bとの間の電位差は徐々に0Vに近づく。
以上のように、第1の駆動方法を用いた場合には、メモリ電源制御回路16の高電位側電源電位VEPが相対的に低い電位(本例では5V)のときにラッチ回路26へのデータ書き込みを行うので、データドライバ13にレベルシフタ回路を設ける必要がなくなる。それにより、回路規模を縮小することが可能となる。
また、VCOM駆動期間において黒色粒子および白色粒子が撹拌されるので、画素部20を黒色表示に制御する場合に、残像が残らず高品位な表示を実現することが可能となる。
また、表示期間において、高電位側電源電位VEPを第1電位からそれより高い第3電位に昇圧した場合には、コントラストをより上げることができるとともに、黒色表示の場合の表示速度を上げることができる。
なお、上述した第1の駆動方法において、電気泳動材料27cに含まれる黒色粒子および白色粒子の耐電状態が上記と逆の場合には、画素部20の制御状態が上記と逆になる。すなわち、図4に基づいて説明した駆動方法により画素部20が白色表示に制御され、図5に基づいて説明した駆動方法により画素部20が黒色表示に制御されることになる。このことは、以下に説明する他の駆動方法についても同様である。
<第2の駆動方法>
図6及び図7は、電気泳動装置の駆動方法(その2)を説明する信号波形図である。各図では、横軸が時間を示し、縦軸が電圧レベルを示している。まず、図6に基づいて、画素部20を黒色表示にする場合の駆動方法を説明する。
全画素LOW書き込み期間(第1駆動期間)においては、走査ドライバ10がトランジスタ21のゲートに制御信号を与えて当該トランジスタ21を導通させ、データドライバ13がデータ信号をラッチ回路26の入力端N1に与える。ここでは、ラッチ回路26の入力端N1に高電位信号が与えられる。この高電位信号は、ラッチ回路26に対して次のデータ書き込みがなされない限りは保持される。その結果、ラッチ回路26の出力端N2からは、メモリ電源制御回路16によって与えられた電位VSSが出力される。本実施形態ではこの電位VSSは上記のように基準電位に相当する。この期間においては、電気泳動素子27においては第1電極27aの電位V1がVSS(=基準電位)となり、第2電極27bの電位VCOMも基準電位となり、両電極間には電位差が生じない。よって、画素部20は、直前の表示状態を維持する。この書き込みは全ての画素部20に対して行われる。
上記の全画素LOW書き込み期間に続くVCOM駆動期間(第2駆動期間)においては、共通電極制御回路17から第2電極27bに対して、上述の基準電位とこれより高い第2電位との間で振動する駆動信号が与えられる。このとき、上述のように、第1電極27aの電位V1は基準電位に保たれている。それにより、図中に模式的に白抜き矢印で示すように、第2電極27bから第1電極27aへ向かう15Vの電位差が生じ、この電界によって画素部20が白色表示に制御される。すなわち、この期間では、交流の駆動信号を用いて電気泳動材料27c内の黒色粒子および白色粒子を撹拌して動きやすい状態にしつつ、白色粒子を第2電極27b側へ移動させ、黒色粒子を第1電極27a側へ移動させる制御がなされる。その結果として、画素部20が白色表示に制御されることになる。
上記のVCOM駆動期間に続く画像データ書き込み期間(第3駆動期間)においては、共通電極制御回路17から第2電極27bに対して基準電位が与えられる。またこれと並行して、走査ドライバ10がトランジスタ21のゲートに制御信号を与えて当該トランジスタ21を導通させ、データドライバ13がデータ信号をラッチ回路26の入力端N1に与える。ここでは、黒色表示の場合を想定しており、データ信号としては低電位信号が与えられる。この低電位信号は、ラッチ回路26に対して次のデータ書き込みがなされない限りは保持される。これにより、ラッチ回路26の出力端N2からは、メモリ電源制御回路16から供給された高電位側電源電位VEPが出力される。ここでは、高電位側電源電位VEPは第1電位である。この期間においては、電気泳動素子27においては第1電極27aの電位V1(=第1電位)が第2電極27bの電位VCOM(=基準電位)よりも高くなる。それにより、図中に模式的に色付き矢印で示すように、第1電極27aから第2電極27bへ向かう5Vの電位差が生じ、この電界によって画素部20が黒色表示に制御される。
上記の画像データ書き込み期間に続くコントラスト強調期間(第4駆動期間)においては、メモリ電源制御回路16からラッチ回路26に与えられる高電位側電源電位VEPとして上記の第1電位よりも高い第3電位を生じさせ、ラッチ回路26の出力端N2から当該第3電位(例えば、7〜10V程度)を出力させる。それにより、第1電極27aから第2電極27bへ向かう電位差をより大きくし、表示速度およびコントラストを更に向上させることができる。その後、電源オフにされると第1電極27aと第2電極27bとの間の電位差は徐々に0Vに近づく。
次に、図7に基づいて、画素部20を白色表示にする場合の駆動方法を説明する。なお、上記と重複する部分については説明を省略する。
全画素LOW書き込み期間においては、走査ドライバ10がトランジスタ21のゲートに制御信号を与えて当該トランジスタ21を導通させ、データドライバ13がデータ信号をラッチ回路26の入力端N1に与える。なお、詳細については上記の黒色表示の場合と同様であるため、説明を省略する。
上記の全画素LOW書き込み期間に続くVCOM駆動期間においては、共通電極制御回路17から第2電極27bに対して、上述の基準電位とこれより高い第2電位との間で振動する駆動信号が与えられる。なお、詳細については上記の黒色表示の場合と同様であるため、説明を省略する。
上記のVCOM駆動期間に続く画像データ書き込み期間においては、共通電極制御回路17から第2電極27bに対して基準電位を与えられる。またこれと並行して、走査ドライバ10がトランジスタ21のゲートに制御信号を与えて当該トランジスタ21を導通させ、データドライバ13がデータ信号をラッチ回路26の入力端N1に与える。ここでは、白色表示の場合を想定しており、データ信号としては高電位信号が与えられる。この高電位信号は、ラッチ回路26に対して次のデータ書き込みがなされない限りは保持される。これにより、ラッチ回路26の出力端N2からは、メモリ電源制御回路16から供給された電位VSS(本例では基準電位に等しい)が出力される。この期間においては、電気泳動素子27においては第1電極27aの電位V1と第2電極27bの電位VCOMの電位差がないので、画素部20の状態は直前の駆動期間における制御状態に依存する。その結果、画素部20は白色表示に制御される。
上記の画像データ書き込み期間に続くコントラスト強調期間においては、ラッチ回路26の出力端N2から電位VSS(=基準電位)が出力され、第1電極27aの電位V1と第2電極27bの電位VCOMの電位差がない状態が維持される。すなわち、画素部20は白色表示を維持するように制御される。その後、電源オフにされると第1電極27aと第2電極27bとの間の電位差は徐々に0Vに近づく。
以上のように、第2の駆動方法を用いた場合においても、メモリ電源制御回路16の高電位側電源電位VEPが相対的に低い電位のときにラッチ回路26へのデータ書き込みを行うので、データドライバ13にレベルシフタ回路を設ける必要がなくなる。それにより、回路規模を縮小することが可能となる。
また、VCOM駆動期間においては、黒色粒子および白色粒子を撹拌しつつ、まず白色表示に制御される。このように、白色をまずきれいに表示し、後に黒色表示に制御することにより、高品位な表示を実現することが可能となる。
また、コントラスト強調期間において、高電位側電源電位VEPを第1電位からそれより高い第3電位に昇圧した場合には、コントラストをより上げることができるとともに、黒色表示の場合の表示速度を上げることができる。
<第3の駆動方法>
図8及び図9は、電気泳動装置の駆動方法(その3)を説明する信号波形図である。各図では、横軸が時間を示し、縦軸が電圧レベルを示している。まず、図8に基づいて、画素部20を黒色表示にする場合の駆動方法を説明する。
画像データ書き込み期間(第1駆動期間)においては、共通電極制御回路17から第2電極27bに対して基準電位が与えられる。またこれと並行して、走査ドライバ10がトランジスタ21のゲートに制御信号を与えて当該トランジスタ21を導通させ、データドライバ13がデータ信号をラッチ回路26の入力端N1に与える。ここでは、黒色表示の場合を想定しており、データ信号としては低電位信号が与えられる。この低電位信号は、ラッチ回路26に対して次のデータ書き込みがなされない限りは保持される。これにより、ラッチ回路26の出力端N2からは、メモリ電源制御回路16から高電位側電源電位VEPとして第1電位(例えば、図示のように5V)が出力される。この期間において、電気泳動素子27は、第1電極27aの電位V1が(=第1電位)が第2電極27bの電位VCOM(=基準電位)よりも高くなる。それにより、第1電極27aから第2電極27bへ向かう5Vの電位差が生じ、この電界によって画素部20が黒色表示に制御される。
上記の画像データ書き込み期間に続くVCOM駆動期間(第2駆動期間)においては、共通電極制御回路17から第2電極27bに対して、上述の第1電位より高い第2電位(例えば、図示のように15V)と上述の基準電位との間で振動する駆動信号が与えられる。またこれと並行して、メモリ電源制御回路16からラッチ回路26の出力端N2に対して、高電位側電源電位VEPとして上記の第2電位と等しい電位が与えられる。よって、駆動信号の電位が第2電位となるタイミングでは、電気泳動素子27の第1電極27aの電位V1と第2電極27bの電位VCOMとが等しくなる。このタイミングでは、第1電極27aと第2電極27bとの間に電位差が生じない。また、駆動信号の電位が基準電位となるタイミングでは、電気泳動素子27の第1電極27aの電位V1(=第2電位)が第2電極27bの電位VCOM(=基準電位)よりも高くなる。それにより、図中に模式的に色付き矢印で示すように、第1電極27aから第2電極27bへ向かう15Vの電位差が生じ、この電界によって画素部20が黒色表示に制御される。
上記のVCOM駆動期間に続くメモリ保持期間(第3駆動期間)においては、共通電極制御回路17から第2電極27bに対して、上述の基準電位が与えらえる。また、メモリ電源制御回路16からラッチ回路26に与えられる高電位側電源電位VEPとして上記の基準電位より高く第1電位よりも低い第3電位を生じさせ、ラッチ回路26の出力端N2から当該第3電位(例えば、2〜3V程度)を出力させる。この場合の第3電位は、ラッチ回路26がデータ保持できる最低電位に相当する。このメモリ保持期間は、電気泳動材料27cの特性に応じて、コントラストを維持するのに適切な時間が設定される。一例としては、このメモリ保持期間として数十分間〜数時間程度の時間が確保される。
上記のメモリ保持期間に続く2回目のVCOM駆動期間(第4駆動期間)においては、上述した1回目のVCOM駆動期間(第2駆動期間)と同様の制御が行われる。この2回目のVCOM駆動期間は、コントラストを初期状態に戻すことを意図して行われるものである。このため、駆動信号のパルス数は、上述した1回目のVCOM駆動期間における駆動信号のパルス数よりも少なくしてもよい。その後、上記の第3駆動期間及び第4駆動期間の各制御が適宜繰り返されることにより、コントラストが維持される。その後、電源オフにされると第1電極27aと第2電極27bとの間の電位差は徐々に0Vに近づく。
なお、メモリ保持期間(第3駆動期間)において、第1電極27aの電位は基準電位であっても良い。この駆動方法によれば、第1電極27aおよび第2電極27bの電位は、共に基準電位となり、電位差が生じないことから、直前のVCOM駆動期間における黒色表示が保たれる。
次に、図9に基づいて、画素部20を白色表示にする場合の駆動方法を説明する。なお、上記と重複する部分については説明を省略する。
画像データ書き込み期間においては、共通電極制御回路17から第2電極27bに対して基準電位が与えられる。またこれと並行して、走査ドライバ10がトランジスタ21のゲートに制御信号を与えて当該トランジスタ21を導通させ、データドライバ13がデータ信号をラッチ回路26の入力端N1に与える。ここでは、白色表示の場合を想定しており、データ信号としては高電位信号が与えられる。この高電位信号は、ラッチ回路26に対して次のデータ書き込みがなされない限りは保持される。これにより、ラッチ回路26の出力端N2からは、メモリ電源制御回路16から供給される電位VSS(本例では基準電位にほぼ等しい)が出力される。この期間において、電気泳動素子27は、第1電極27aの電位V1が(=電位VSS)が第2電極27bの電位VCOM(=基準電位)とほぼ等しくなる。第1電極27aと第2電極27bの間には電位差が生じないため、画素部20は直前の状態を維持する。
上記の画像データ書き込み期間に続くVCOM駆動期間においては、共通電極制御回路17から第2電極27bに対して、上述の第1電位より高い第2電位と基準電位との間で振動する駆動信号が与えられる。またこれと並行して、メモリ電源制御回路16からラッチ回路26の出力端N2に対して低電位側電源電位VSSが与えられる。よって、駆動信号の電位が第2電位となるタイミングでは、電気泳動素子27の第1電極27aの電位V1(=VSS)よりも第2電極27bの電位VCOM(=第2電位)が高くなる。それにより、図中に模式的に白抜き矢印で示すように、第2電極27bから第1電極27aへ向かう15Vの電位差が生じ、この電界によって画素部20が白色表示に制御される。また、駆動信号の電位が基準電位となるタイミングでは、電気泳動素子27の第1電極27aの電位V1と第2電極27bの電位VCOMとがほぼ等しくなる。このタイミングでは、第1電極27aと第2電極27bとの間に電位差が生じない。よって、画素部20は白色表示を維持する。
上記のVCOM駆動期間に続くメモリ保持期間においては、共通電極制御回路17から第2電極27bに対して、上述の基準電位が与えらえる。また、メモリ電源制御回路16からラッチ回路26に与えられた低電位側電源電位VSSはそのまま維持される。このメモリ保持期間は、電気泳動材料27cの特性に応じて、コントラストを維持するのに適切な時間が設定される。一例としては、このメモリ保持期間として数十分間〜数時間程度の時間が確保される。
上記のメモリ保持期間に続く2回目のVCOM駆動期間(第4駆動期間)においては、上述した1回目のVCOM駆動期間(第2駆動期間)と同様の制御が行われる。この2回目のVCOM駆動期間は、コントラストを初期状態に戻すことを意図して行われるものである。このため、駆動信号のパルス数は、上述した1回目のVCOM駆動期間における駆動信号のパルス数よりも少なくしてもよい。その後、上記の第3駆動期間及び第4駆動期間の各制御が適宜繰り返されることにより、コントラストが維持される。その後、電源オフにされると第1電極27aと第2電極27bとの間の電位差は徐々に0Vに近づく。
以上のように、第3の駆動方法を用いた場合においても、メモリ電源制御回路16の高電位側電源電位VEPが相対的に低い電位のときにラッチ回路26へのデータ書き込みを行うので、データドライバ13にレベルシフタ回路を設ける必要がなくなる。それにより、回路規模を縮小することが可能となる。また、画像データを書き込んだ後に高電位側電源電位VEPを第1電位からそれより高い第3電位に昇圧しているので、消費電流を小さくすることができる。
また、コントラストを維持し、強調するための2回目又はそれ以降のVCOM駆動期間を行うまでの間に設定されるメモリ保持期間の時間間隔を比較的長く設定することができるので、この点からも消費電流の低減が可能となる。
次に、上述した電気泳動装置を表示部として備える電子機器の一例について説明する。
図10は、電気泳動装置を適用した電子機器の具体例を説明する斜視図である。図10(A)は、電子機器の一例である電子ブックを示す斜視図である。この電子ブック1000は、ブック形状のフレーム1001と、このフレーム1001に対して回動自在に設けられた(開閉可能な)カバー1002と、操作部1003と、本実施形態に係る電気泳動装置によって構成された表示部1004と、を備えている。図10(B)は、電子機器の一例である腕時計を示す斜視図である。この腕時計1100は、本実施形態に係る電気泳動装置によって構成された表示部1101を備えている。図10(C)は、電子機器の一例である電子ペーパーを示す斜視図である。この電子ペーパー1200は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体部1201と、本実施形態に係る電気泳動装置によって構成された表示部1202と、を備えている。なお、電気泳動装置を適用可能な電子機器の範囲はこれに限定されず、帯電粒子の移動に伴う視覚上の色調の変化を利用した装置を広く含むものである。
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において更に種々の変形を加えて実施することが可能である。例えば、上述した実施形態では、マトリクス状に配置された複数の画素部を有する電気泳動装置に本発明を適用した場合の一例を説明していたが、画素部の形態はこれに限定されるものではない。同様に、本発明の適用範囲は、表示用途の電気泳動装置に限定されるものでもない。
電気泳動装置の電気的な全体構成を示すブロック図である。 画素部の構成を説明する回路図である。 電気泳動材料の様子を模式的に示す図である。 電気泳動装置の駆動方法(その1)を説明する信号波形図である。 電気泳動装置の駆動方法(その1)を説明する信号波形図である。 電気泳動装置の駆動方法(その2)を説明する信号波形図である。 電気泳動装置の駆動方法(その2)を説明する信号波形図である。 電気泳動装置の駆動方法(その3)を説明する信号波形図である。 電気泳動装置の駆動方法(その3)を説明する信号波形図である。 電気泳動装置を適用した電子機器の具体例を説明する斜視図である。
符号の説明
10…走査ドライバ、11…シフトレジスタ回路、12…レベルシフタ回路、13…データドライバ、14…シフトレジスタ回路、15…ラッチ回路、16…メモリ電源制御回路、17…共通電極制御回路、20…画素部、21、22、23、24、25…トランジスタ、26…ラッチ回路、27…電気泳動素子、27a…第1電極(画素電極)、27b…第2電極(共通電極)、27c…電気泳動材料、30…走査線、31…データ線、32…高電圧電源線、32…電源線、33…低電圧電源線、100…電気泳動装置、1000…電子ブック、1001…フレーム、1002…カバー、1003…操作部、1004…表示部、1100…腕時計、1101…表示部、1200…電子ペーパー、1201…本体部、1202…表示部

Claims (16)

  1. スイッチング素子と、
    前記スイッチング素子の出力信号を入力信号とするラッチ回路と、
    第1電極と第2電極との間に電気泳動材料を配置した電気泳動素子と、
    を含み、
    前記第1電極は前記ラッチ回路の出力信号により駆動され、
    前記ラッチ回路は、保持しているデータを変えることなしに、複数の異なる電位で前記第1電極を駆動する、電気泳動装置。
  2. スイッチング素子と、
    入力端が前記スイッチング素子の出力端と接続されたラッチ回路と、
    第1電極と第2電極との間に電気泳動材料を配置して構成され、前記第1電極が前記ラッチ回路の出力端に接続された電気泳動素子と、
    を備え、
    (a)前記第2電極に対して基準電位を与え、それと並行し、前記スイッチング素子を導通させ、データ信号を前記ラッチ回路の入力端に与えることにより前記ラッチ回路の出力端から基準電位又はこれより高い第1電位のいずれかを出力させるステップと、
    (b)前記第2電極に対し、前記第1電位より高い第2電位と前記基準電位との間で振動する駆動信号を与えるステップと、
    (c)前記第2電極に対して前記基準電位を与えるステップと、
    を含む、電気泳動装置の駆動方法。
  3. 前記ステップ(c)において、前記ラッチ回路の出力端から前記第1電位よりも高い第3電位を出力させる、請求項2に記載の電気泳動装置の駆動方法。
  4. 前記ラッチ回路の電源電位を変化させることによって前記第3電位を生じさせる、請求項3に記載の電気泳動装置の駆動方法。
  5. スイッチング素子と、
    入力端が前記スイッチング素子の出力端と接続されたラッチ回路と、
    第1電極と第2電極との間に電気泳動材料を配置して構成され、前記第1電極が前記ラッチ回路の出力端に接続された電気泳動素子と、
    前記ラッチ回路へ供給する電源電位を制御する第1電源制御回路と、
    前記スイッチング素子の導通状態を制御する第1ドライバと、
    データ信号を前記ラッチ回路の入力端に与える第2ドライバと、
    前記電気泳動素子の前記第2電極へ供給する電位を制御する第2電源制御回路と、
    を備え、
    第1駆動期間において、前記第2電源制御回路が前記第2電極に対して前記基準電位を与え、前記第1ドライバが前記スイッチング素子を導通させ、前記第2ドライバがデータ信号を前記ラッチ回路の入力端に与え、前記第1電源制御回路が基準電位又はこれより高い第1電位のいずれかを与え、
    前記第1駆動期間に続く第2駆動期間において、前記第2電源制御回路が前記第2電極に対し、前記第1電位より高い第2電位と前記基準電位との間で振動する駆動信号を与え、
    前記第2駆動期間に続く第3駆動期間において、前記第2電源制御回路が前記第2電極に対して前記基準電位を与える、
    ことを特徴とする電気泳動装置。
  6. スイッチング素子と、
    入力端が前記スイッチング素子の出力端と接続されたラッチ回路と、
    第1電極と第2電極との間に電気泳動材料を配置して構成され、前記第1電極が前記ラッチ回路の出力端に接続された電気泳動素子と、
    を備え、
    (a)前記スイッチング素子を導通させ、データ信号を前記ラッチ回路の入力端に対して与えることにより、前記ラッチ回路の出力端から基準電位を出力させるステップと、
    (b)前記第2電極に対し、前記基準電位と当該基準電位より高い第2電位との間で振動する駆動信号を与えるステップと、
    (c)前記第2電極に対して前記基準電位を与えるとともに、前記スイッチング素子を導通させ、データ信号を前記ラッチ回路の入力端に対して与えることにより、前記ラッチ回路の出力端から基準電位又はこれより高い第1電位のいずれかを出力させるステップと、
    を含む、電気泳動装置の駆動方法。
  7. (d)前記ステップ(c)の後に、前記ラッチ回路の出力端から前記第1電位よりも高い第3電位を出力させるステップ、
    を更に含む、請求項6に記載の電気泳動装置の駆動方法。
  8. 前記ラッチ回路の電源電位を変化させることによって前記第3電位を生じさせる、請求項7に記載の電気泳動装置の駆動方法。
  9. スイッチング素子と、
    入力端が前記スイッチング素子の出力端と接続されたラッチ回路と、
    第1電極と第2電極との間に電気泳動材料を配置して構成され、前記第1電極が前記ラッチ回路の出力端に接続された電気泳動素子と、
    前記ラッチ回路へ供給する電源電位を制御する第1電源制御回路と、
    前記スイッチング素子の導通状態を制御する第1ドライバと、
    データ信号を前記ラッチ回路の入力端に与える第2ドライバと、
    前記電気泳動素子の前記第2電極へ供給する電位を制御する第2電源制御回路と、
    を備え、
    第1駆動期間において、前記第1ドライバが前記スイッチング素子を導通させ、前記第2ドライバが前記データ信号を前記ラッチ回路の入力端に対して与え、前記第1電源制御回路が基準電位を供給し、
    前記第1駆動期間に続く第2駆動期間において、前記第2電源制御回路が前記第2電極に対し、前記基準電位と当該基準電位より高い第2電位との間で振動する駆動信号を与え、
    前記第2駆動期間に続く第3駆動期間において、前記第2電源制御回路が前記第2電極に対して前記基準電位を与え、前記第1ドライバが前記スイッチング素子を導通させ、前記第2ドライバが前記データ信号を前記ラッチ回路の入力端に対して与え、前記第1電源制御回路が前記ラッチ回路の出力端に対して基準電位又はこれより高い第1電位のいずれかを与える、
    ことを特徴とする電気泳動装置。
  10. スイッチング素子と、
    入力端が前記スイッチング素子の出力端と接続されたラッチ回路と、
    第1電極と第2電極との間に電気泳動材料を配置して構成され、前記第1電極が前記ラッチ回路の出力端に接続された電気泳動素子と、
    を備える電気泳動装置を駆動する方法であって、
    (a)前記第2電極に対して前記基準電位を与え、それと並行し、前記スイッチング素子を導通させ、データ信号を前記ラッチ回路の入力端に与えることにより前記ラッチ回路の出力端から基準電位又はこれより高い第1電位のいずれかを出力させるステップと、
    (b)前記第2電極に対し、前記第1電位より高い第2電位と前記基準電位との間で振動する駆動信号を与え、それと並行し、前記ラッチ回路の出力端から前記第2電位又は前記基準電位のいずれかを出力させるステップと、
    を含む、電気泳動装置の駆動方法。
  11. 前記ステップ(b)は、前記ラッチ回路の電源電位を変化させることによって前記第2電位を出力させる、請求項10に記載の電気泳動装置の駆動方法。
  12. (c)前記ラッチ回路の出力端から、前記基準電位より高く前記第1電位より低い第3電位を出力させるステップ、
    を更に含む、請求項10に記載の電気泳動装置の駆動方法。
  13. (d)前記第2電極に対し、前記第1電位より高い第2電位と前記基準電位との間で振動する駆動信号を与えそれと並行し、前記ラッチ回路の出力端から前記第2電位又は前記基準電位のいずれかを出力させるステップ、
    を更に含む、請求項12に記載の電気泳動装置の駆動方法。
  14. 前記ステップ(d)における駆動信号のパルス数を前記ステップ(b)における駆動信号のパルス数より少なくする、請求項13に記載の電気泳動装置の駆動方法。
  15. スイッチング素子と、
    入力端が前記スイッチング素子の出力端と接続されたラッチ回路と、
    第1電極と第2電極との間に電気泳動材料を配置して構成され、前記第1電極が前記ラッチ回路の出力端に接続された電気泳動素子と、
    前記ラッチ回路へ供給する電源電位を制御する第1電源制御回路と、
    前記スイッチング素子の導通状態を制御する第1ドライバと、
    データ信号を前記ラッチ回路の入力端に与える第2ドライバと、
    前記電気泳動素子の前記第2電極へ供給する電位を制御する第2電源制御回路と、
    を備え、
    第1駆動期間において、第2電源制御回路が前記第2電極に対して前記基準電位を与え、前記第1ドライバが前記スイッチング素子を導通させ、前記第2ドライバが前記データ信号を前記ラッチ回路の入力端に与えることにより前記ラッチ回路の出力端から基準電位又はこれより高い第1電位のいずれかを出力させ、
    前記第1駆動期間に続く第2駆動期間において、前記第2電源制御回路が前記第2電極に対して前記第1電位より高い第2電位と前記基準電位との間で振動する駆動信号を与え、前記第1電源制御回路が前記ラッチ回路の出力端に対して前記第2電位又は前記基準電位のいずれかを与える、
    ことを特徴とする電気泳動装置。
  16. 請求項1、5、9、15のいずれか一項に記載の電気泳動装置を表示部として備える電子機器。
JP2007075476A 2006-07-04 2007-03-22 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器 Withdrawn JP2008033241A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075476A JP2008033241A (ja) 2006-07-04 2007-03-22 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
US11/768,952 US7518782B2 (en) 2006-07-04 2007-06-27 Electrophoretic device, driving method thereof, and electronic apparatus
KR1020070066764A KR20080004377A (ko) 2006-07-04 2007-07-03 전기 영동 장치, 전기 영동 장치의 구동 방법, 전자기기

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184858 2006-07-04
JP2007075476A JP2008033241A (ja) 2006-07-04 2007-03-22 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008033241A true JP2008033241A (ja) 2008-02-14

Family

ID=38918895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075476A Withdrawn JP2008033241A (ja) 2006-07-04 2007-03-22 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7518782B2 (ja)
JP (1) JP2008033241A (ja)
KR (1) KR20080004377A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157344A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法
JP2009229853A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置用駆動回路、電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2009229832A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2010091612A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示装置の駆動方法
JP2011059330A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Casio Computer Co Ltd 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP2011075640A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toppan Forms Co Ltd 表示装置の駆動方法
JP2011099898A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
US8390565B2 (en) 2008-07-02 2013-03-05 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device and electronic apparatus
JP2014157306A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置の制御回路、電気泳動表示装置、及び電子機器
US8937616B2 (en) 2011-03-15 2015-01-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus, method for driving electro-optical apparatus, apparatus for controlling electro-optical apparatus, and electronic apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524699B2 (ja) * 2007-10-17 2010-08-18 ソニー株式会社 表示装置
JP2009244841A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
CN101533608A (zh) * 2008-03-14 2009-09-16 精工爱普生株式会社 电泳显示装置、其驱动方法以及电子设备
JP5262211B2 (ja) * 2008-03-19 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2009229881A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置
JP5262217B2 (ja) * 2008-03-24 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 電圧選択回路、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009237272A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
TWI534773B (zh) * 2010-04-23 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的驅動方法
JP5304850B2 (ja) * 2010-12-01 2013-10-02 富士ゼロックス株式会社 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
WO2014092729A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Driving a display
CN110322847B (zh) * 2018-03-30 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、显示装置及驱动方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270791A (en) * 1975-10-20 1977-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving system of electric floating display panel
JP2003084314A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2005010617A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2005031112A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sony Corp データ転送回路及びフラットディスプレイ装置
WO2005071650A1 (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. An electrophoretic display and a method and apparatus for driving an electrophoretic display

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100692289B1 (ko) * 2000-02-10 2007-03-09 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 화상표시장치
JP5050608B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-17 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置及び表示システムの表示方法
US8237653B2 (en) * 2007-03-29 2012-08-07 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, method of driving electrophoretic device, and electronic apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270791A (en) * 1975-10-20 1977-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving system of electric floating display panel
JP2003084314A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2005010617A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2005031112A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sony Corp データ転送回路及びフラットディスプレイ装置
WO2005071650A1 (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. An electrophoretic display and a method and apparatus for driving an electrophoretic display

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157344A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法
JP2009229853A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置用駆動回路、電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2009229832A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
US8390565B2 (en) 2008-07-02 2013-03-05 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device and electronic apparatus
JP2010091612A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示装置の駆動方法
JP2011059330A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Casio Computer Co Ltd 電気泳動表示装置及びその駆動方法
US8878769B2 (en) 2009-09-09 2014-11-04 Casio Computer Co., Ltd. Electrophoretic display apparatus and method of driving the same
JP2011075640A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toppan Forms Co Ltd 表示装置の駆動方法
JP2011099898A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
US8610748B2 (en) 2009-11-04 2013-12-17 Seiko Epson Corporation Driving method for electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus
US8937616B2 (en) 2011-03-15 2015-01-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus, method for driving electro-optical apparatus, apparatus for controlling electro-optical apparatus, and electronic apparatus
JP2014157306A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置の制御回路、電気泳動表示装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7518782B2 (en) 2009-04-14
US20080007816A1 (en) 2008-01-10
KR20080004377A (ko) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008033241A (ja) 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
JP4378771B2 (ja) 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
JP4269582B2 (ja) 液晶表示装置およびその制御方法、ならびに携帯端末
KR101165842B1 (ko) 모바일용 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2007316594A (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器
JP4269187B2 (ja) 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
JP2004062161A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の走査線選択方法及び電子機器
JP2014059540A (ja) 電気泳動表示装置
JP2010026159A (ja) 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
JP5343640B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2009098302A (ja) 電気泳動表示装置、電子機器、および電気泳動表示装置の駆動方法
JP2008242383A (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2010019914A (ja) 表示装置及び表示駆動方法
JP3883817B2 (ja) 表示装置
WO2012133281A1 (ja) 表示装置
JP5375007B2 (ja) マトリクス装置の駆動回路、マトリクス装置、画像表示装置、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009109705A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
JP5304324B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2004062163A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の走査線選択方法及び電子機器
JP4759906B2 (ja) 液晶表示装置およびその制御方法、ならびに携帯端末
JP2010102151A (ja) 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法
TW548466B (en) Display device
JP2011191375A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の制御回路、電子機器
JP5382540B2 (ja) 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置を制御するためのコントローラ、電気泳動装置、電子機器、および電子時計
JP2010044295A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120307