JP5353725B2 - 車両用発電機 - Google Patents

車両用発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5353725B2
JP5353725B2 JP2010009742A JP2010009742A JP5353725B2 JP 5353725 B2 JP5353725 B2 JP 5353725B2 JP 2010009742 A JP2010009742 A JP 2010009742A JP 2010009742 A JP2010009742 A JP 2010009742A JP 5353725 B2 JP5353725 B2 JP 5353725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectifier
rectifier module
power generation
communication
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010009742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011151903A (ja
Inventor
忠利 浅田
晴美 堀畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010009742A priority Critical patent/JP5353725B2/ja
Priority to CN2011100251858A priority patent/CN102130552B/zh
Priority to FR1150374A priority patent/FR2955360B1/fr
Priority to DE201110000199 priority patent/DE102011000199A1/de
Priority to US13/009,121 priority patent/US8570004B2/en
Publication of JP2011151903A publication Critical patent/JP2011151903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353725B2 publication Critical patent/JP5353725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/143Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用発電機に関する。
従来から、MOSパワートランジスタにより構成された三相全波整流器を用いて発電性能を各段に高めた車両用交流発電機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この車両用交流発電機では、三相全波整流器に含まれる6つのMOSパワートランジスタを断続制御するためのゲート制御電圧がコントローラによって生成されている。
特開平8−336259号公報
ところで、特許文献1に開示された車両用発電機では、三相全波整流器内の全てのMOSパワートランジスタを1つのコントローラで駆動しているため、このコントローラが故障すると三相全波整流器を用いた発電機能の全てが停止することになり、車両用発電機全体としての信頼性が低下するという問題があった。また、このような不都合を回避するために、三相全波整流器内の複数のMOSパワートランジスタを固定子巻線の各相毎に分割し、この分割単位でコントローラを設けることにより、一の相に対応する故障が他の相に影響を及ぼさないようにして部分的な発電動作を継続することも考えられるが、このようにすると複数のコントローラ間での連携がとれなくなって発電機全体として電流の位相を制御したり、各相間で故障を検出することが困難になるため、実現が難しい。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、故障発生時に部分的な発電動作の継続が可能であって信頼性向上を図ることができる車両用発電機を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用発電機は、回転子の界磁極を磁化させる界磁巻線と、界磁極によって発生する回転磁界によって交流電圧を発生する多相巻線としての固定子巻線を有する固定子と、固定子巻線の複数の出力端子のそれぞれに対応して設けられる複数の整流器モジュールと、界磁巻線に流れる励磁電流を制御することにより、複数の整流器モジュールの出力電圧としての発電電圧を制御する発電制御装置とを備え、複数の整流器モジュールのそれぞれは、バッテリの正極端子側および負極端子側のそれぞれに配置される一対のMOSトランジスタを有し、複数の整流器モジュール同士が相互に通信線を介して接続され、複数の整流器モジュール間で、それぞれの整流器モジュール内に備わった一対のMOSトランジスタの制御に関連した情報をパルス列信号により通信している。
固定子巻線の出力端子毎に整流器モジュールを備えることにより、一の整流器モジュールが故障した場合であっても他の整流器モジュールによる整流動作を継続することができるため、故障発生時に部分的な発電動作の継続が可能であって信頼性向上を図ることができる。また、各整流器モジュール間を通信線で接続して、MOSトランジスタの制御に関連した情報をこの通信線を介してパルス列信号を送受信することにより、相互に他の整流器モジュールの異常を検出することが可能となる。
また、上述したパルス列信号は、一対のMOSトランジスタの制御タイミングに対応するパルス信号である。これにより、各整流器モジュールでは、他の整流器モジュールに含まれる一対のMOSトランジスタの制御タイミングを取得することができるため、最新の回転数を反映させたMOSトランジスタの制御が可能になる。
また、上述した整流器モジュールは、MOSトランジスタを流れる電流の極性が反転するゼロクロス点を検出し、このゼロクロス点を基準にして所定の位相角分、MOSトランジスタのオフタイミングを遅らせる制御を実施し、所定の位相角を通信線を介して外部から取得することが望ましい。外部から位相角を設定することにより、車両の運転状態や電気負荷の使用状況等を考慮した発電制御を行うことが可能となる。また、外部(例えば外部制御装置)において各整流器モジュールにおける制御タイミングを把握することが可能となる。
また、上述した固定子に対する回転子の位置を検出して検出結果としての基準パルスを通信線に送出する位置センサをさらに備え、複数の整流器モジュールのそれぞれにおいて、基準パルスに基づいて一対のMOSトランジスタの制御タイミングを設定することにより、発電動作と電動動作を選択的に行わせることが望ましい。回転子の位置(電気角)に応じて各整流器モジュールでの制御タイミングを決定することが可能になり、発電動作および電動動作を必要に応じて実施することができる。これにより、車両用発電機の幅広い用途での使用が可能となる。
一実施形態の車両用発電機の構成を示す図である。 整流器モジュールの構成を示す図である。 制御回路の詳細構成を示す図である。 発電制御装置と各整流器モジュールやECUとの接続形態を示す図である。 整流器通信バス線上に送受信されるパルス列信号と各整流器モジュールの動作との関係を示す図である。 発電制御装置による整流器モジュールの異常検出タイミングとECUに対する通知のタイミングを示す図である。 LIN通信の通信線を用いた場合の発電制御装置と各整流器モジュールやECUとの接続形態を示す図である。 各整流器モジュールとECUの間で送受信される通信メッセージの具体例を示す図である。 位相角を指定して位相制御モードで各整流器モジュールを動作させる場合の動作の具体例を示す図である。 発電制御装置、ECU、各整流器モジュールの間でLIN通信を行う場合の通信スケジュールの具体例を示す図である。 通信妨害により異常発生を知らせる場合の具体例を示す図である。 車両用発電機の変形例を示す図である。 位置センサと各整流器モジュールの接続例を示す図である。 基準パルスと各整流器モジュールにおける制御タイミングとの関係を示す図である。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用発電機について、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態の車両用発電機の構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の車両用発電機1は、2つの固定子巻線2、3、界磁巻線4、2つの整流器モジュール群5、6、発電制御装置7を含んで構成されている。
一方の固定子巻線2は、多相巻線(例えばX相巻線、Y相巻線、Z相巻線からなる三相巻線)であって、固定子鉄心(図示せず)に巻装されている。同様に、他方の固定子巻線3は、多相巻線(例えばU相巻線、V相巻線、W相巻線からなる三相巻線)であって、上述した固定子鉄心に、固定子巻線2に対して電気角で30度ずらした位置に巻装されている。本実施形態では、これら2つの固定子巻線2、3と固定子鉄心によって固定子が構成されている。
界磁巻線4は、固定子鉄心の内周側に対向配置された界磁極(図示せず)に巻装されて回転子を構成している。励磁電流を流すことにより、界磁極が磁化される。界磁極が磁化されたときに発生する回転磁界によって固定子巻線2、3が交流電圧を発生する。
一方の整流器モジュール群5は、一方の固定子巻線2に接続されており、全体で三相全波整流回路が構成されている。この整流器モジュール群5は、固定子巻線2の相数に対応する数(三相巻線の場合には3個)の整流器モジュール5X、5Y、5Zを備えている。整流器モジュール5Xは、固定子巻線2に含まれるX相巻線に接続されている。整流器モジュール5Yは、固定子巻線2に含まれるY相巻線に接続されている。整流器モジュール5Zは、固定子巻線2に含まれるZ相巻線に接続されている。
他方の整流器モジュール群6は、一方の固定子巻線3に接続されており、全体で三相全波整流回路が構成されている。この整流器モジュール群6は、固定子巻線3の相数に対応する数(三相巻線の場合には3個)の整流器モジュール6U、6V、6Wを備えている。整流器モジュール6Uは、固定子巻線3に含まれるU相巻線に接続されている。整流器モジュール6Vは、固定子巻線3に含まれるV相巻線に接続されている。整流器モジュール6Wは、固定子巻線3に含まれるW相巻線に接続されている。
発電制御装置7は、界磁巻線4に流す励磁電流を制御することにより、車両用発電機1の発電電圧(各整流器モジュールの出力電圧)を制御する。また、発電制御装置7は、通信線を介してECU8(外部制御装置)と接続されており、ECU8との間で各種の信号を送受信する。
本実施形態の車両用発電機1はこのような構成を有しており、次に、整流器モジュール5X等の詳細について説明する。
図2は、整流器モジュール5Xの構成を示す図である。なお、他の整流器モジュール5Y、5Z、6U、6V、6Wも同じ構成を有している。図2に示すように、整流器モジュール5Xは、2つのMOSトランジスタ50、51、電流検出素子53、制御回路54を備えている。MOSトランジスタ50は、ソースが固定子巻線2のX相巻線に接続され、ドレインがバッテリ9の正極端子に接続されたハイサイド側のスイッチ素子である。MOSトランジスタ51は、ドレインがX相巻線に接続され、ソースが電流検出素子53を介してバッテリ9の負極端子(アース)に接続されたローサイド側のスイッチ素子である。
図3は、制御回路54の詳細構成を示す図である。図3に示すように、制御回路54は、制御部100、電源102、バッテリ電圧検出部110、動作検出部120、130、温度検出部150、電流検出部160、ハイサイドドライバ170、ローサイドドライバ172、通信回路180を備えている。
電源102は、エンジン始動に伴って固定子巻線2のX相巻線に所定の相電圧が発生したときに動作を開始し、制御回路54に含まれる各素子に動作電圧を供給する。この動作自体は、発電制御装置7において従来から行われている動作と同じであり、同じ技術を用いて実現することができる。
ハイサイドドライバ170は、出力端子(G1)がハイサイド側のMOSトランジスタ50のゲートに接続されており、MOSトランジスタ50をオンオフする駆動信号を生成する。同様に、ローサイドドライバ172は、出力端子(G2)がローサイド側のMOSトランジスタ51のゲートに接続されており、MOSトランジスタ51をオンオフする駆動信号を生成する。
バッテリ電圧検出部110(バッテリ電圧検出手段)は、差動増幅器とその出力をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換器(AD)によって構成されており、バッテリ9の正極端子の電圧に対応するデータを出力する。
動作検出部120は、差動増幅器とその出力をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換器(AD)によって構成されており、ハイサイド側のMOSトランジスタ50のソース・ドレイン間電圧(図2、図3のA−B端子間電圧)に対応するデータを出力する。制御部100は、このデータに基づいて、ハイサイドドライバ170の駆動状態に対応するMOSトランジスタ50の動作状態を監視し、適宜MOSトランジスタ50の制御や故障検知を行う。
動作検出部130は、差動増幅器とその出力をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換器(AD)によって構成されており、ローサイド側のMOSトランジスタ51のソース・ドレイン間電圧(図2、図3のB−C端子間電圧)に対応するデータを出力する。制御部100は、このデータに基づいて、ローサイドドライバ172の駆動状態に対応するMOSトランジスタ51の動作状態を監視し、適宜MOSトランジスタ51の制御や故障検知を行う。上述した動作検出部120、130および制御部100が監視手段に対応する。
温度検出部150は、定電流源、ダイオード、差動増幅器とその出力をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換器(AD)によって構成されており、温度によって変化するダイオードの順方向電圧降下に対応するデータを出力する。制御部100は、このデータに基づいて整流器モジュール5Xの温度を監視し、発熱異常を検知する。
電流検出部160は、差動増幅器とその出力をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換器(AD)によって構成されており、電流検出素子53(例えば抵抗)の両端電圧(図2、図3のC−GND端子間電圧)に対応するデータを出力する。制御部100は、このデータに基づいてローサイド側のMOSトランジスタ51のソース・ドレイン間に流れる電流を監視し、X相巻線の短絡や断線等の異常を検知する。
通信回路180(通信手段)は、発電制御装置7と同様の通信手段であって、発電制御装置7の通信端子(P端子)に接続されており、P端子に接続された通信線(整流器通信バス線)を介して各整流器モジュール5X等との間でパルス列信号の送受信を行う。また、この通信線を介して、6つの整流器モジュール5X、5Y、5Z、6U、6V、6Wが相互に接続されている。
ところで、本実施形態の車両用発電機1では、6つの整流器モジュール5X、5Y、5Z、6U、6V、6Wを通信線を介して相互に接続し、これらの間でMOSトランジスタ50、51等の制御に関連した情報をパルス列信号によって送受信している。
次に、通信線を介して送受信される情報とこの情報を用いた動作の具体例(1)〜(6)について説明する。
(1)MOSトランジスタ50、51のオンオフタイミングを、通信線上のパルス列信号に基づいて設定する場合
図4は、発電制御装置7と各整流器モジュール5X等やECU8との接続形態を示す図である。この例では、6つの整流器モジュール5X、5Y、5Z、6U、6V、6Wは、通信線としての整流器通信バス線に接続されている。また、この整流器通信バス線には、発電制御装置7のP端子が接続されている。
図5は、整流器通信バス線上に送受信されるパルス列信号と各整流器モジュールの動作との関係を示す図である。図5において、「X相ハイサイド通電開始タイミング」は整流器モジュール5Xのハイサイド側のMOSトランジスタ50をオンするタイミングであり、X相巻線の電圧(X相電圧)が所定のしきい値電圧(例えばバッテリ電圧VB)を超えた時点がこのタイミングとして設定される。このX相ハイサイド通電開始タイミングに合わせて、整流器モジュール5X内の制御回路54は、整流器通信バス線を所定時間ハイレベルからローレベルに変化させる。また、「V相ハイサイド通電開始タイミング」は整流器モジュール6Vのハイサイド側のMOSトランジスタ50をオンするタイミングであり、V相巻線の電圧(V相電圧)が所定のしきい値電圧を超えた時点がこのタイミングとして設定される。このV相ハイサイド通電開始タイミングに合わせて、整流器モジュール6V内の制御回路54は、整流器通信バス線を所定時間ハイレベルからローレベルに変化させる。他の整流器モジュールについても同様であり、制御回路54は、整流器通信バス線を所定時間ハイレベルからローレベルに変化させる。このようにして、電気角で60°間隔でローレベルに変化するパルス列信号が整流器通信バス線上に送出される。
また、各整流器モジュールは、整流器通信バス線上に送出されたパルス列信号に基づいて2つのMOSトランジスタ50、51のオンタイミングあるいはオフタイミングを設定する。図5において、「X相・G1」は整流器モジュール5X内の制御回路54からMOSトランジスタ50に入力されるゲート信号G1を、「X相・G2」は整流器モジュール5X内の制御回路54からMOSトランジスタ51に入力されるゲート信号G2をそれぞれ示している。また、「V相・G1」は整流器モジュール6V内の制御回路54からMOSトランジスタ50に入力されるゲート信号G1を、「V相・G2」は整流器モジュール6V内の制御回路54からMOSトランジスタ51に入力されるゲート信号G2をそれぞれ示している。
図5に示すように、例えば整流器モジュール5Xでは、ハイサイド側のMOSトランジスタ50のオンタイミングをX相電圧に基づいて設定するとともに、オフタイミングを、整流器通信バス線上に現れるパルス列信号に基づいて、整流器モジュール5Yのハイサイド側のMOSスイッチ50のオンタイミングに一致するように設定する。また、ローサイド側のMOSトランジスタ51のオンタイミングを、整流器通信バス線上に現れるパルス列信号に基づいて、整流器モジュール6Vのハイサイド側のMOSスイッチ50のオンタイミングに一致するように設定するとともに、オフタイミングを、整流器通信バス線上に現れるパルス列信号に基づいて、整流器モジュール6Wのハイサイド側のMOSスイッチ50のオンタイミングに一致するように設定する。整流器モジュール5X以外の他の整流器モジュールについても同様にしてMOSスイッチ50、51のオン/オフタイミングが設定される。
(2)通信線上のパルス列を用いて各整流器モジュール相互間で異常発生を通知する場合
上述した(1)に示した例では、各整流器モジュールが正常動作している間は、整流器通信バス線上には電気角で60°間隔でローレベルに変化するパルス列信号が送出される。このとき、いずれかの整流器モジュールで異常が発生すると、この異常が発生した整流器モジュール内の制御回路54は、整流器通信バス線の電位をローレベルに固定する。したがって、異常が発生した整流器モジュール以外の5つの整流器モジュールでは、整流器通信バス線がローレベルに固定されたことを検出して他の整流器モジュールに異常が発生したことを検知することができる。
なお、通信回路180内に、整流器通信バス線が所定時間以上(例えば、エンジンのアイドリング回転数に対応する電気角60°よりも長い時間以上)ローレベルに固定されたときに何らかの通知を出力する回路を備えることにより、制御回路54は、整流器通信バス線がローレベルに固定されたことを検出することができる。
また、このような異常検出を行う場合には、異常発生後に整流器通信バス線がローレベルに固定されるため、異常が発生していない整流器モジュールでは、整流器通信バス線上のパルス列信号に基づいてMOSトランジスタ50、51のオン/オフタイミングの設定を継続することはできなくなる。この場合は、制御回路54は、例えば自モジュールに接続された相巻線の電圧に基づいてMOSトランジスタ50、51のオン/オフタイミングを設定して整流動作を継続する。
(3)通信線上のパルス列を用いて各整流器モジュールの異常発生を検出し、発電制御装置7からECU8にその旨を通知する場合
上述した(2)に示した例と同様にして発電制御装置7において各整流器モジュールの異常を検出することができる。すなわち、整流器通信バス線が所定時間以上(例えば、エンジンのアイドリング回転数に対応する電気角60°よりも長い時間以上)ローレベルに固定されたときに何らかの通知を出力する回路を備えることにより、発電制御装置7は、整流器通信バス線がローレベルに固定されたことを検出することができる。
発電制御装置7は、整流器通信バス線上のパルス列信号に基づいて(ローレベル固定になったことを検出して)整流器モジュールの異常を検出したときに、L端子の電位をハイレベルからローレベルに変化させ、ECU8に異常発生を通知する。
このL端子は、発電の有無をECU8等に向けて通知したり、非発電時にチャージランプを点灯させる端子(ダイアグ端子)をそのまま用いることができる。すなわち、この端子からは、発電開始前にはローレベルの信号が出力され、発電開始後にはハイレベルの信号が出力される。発電制御装置7は、整流器モジュールの異常を検出したときに、L端子の電位をハイレベルからローレベルに変化させることにより、ECU8に向けて発電異常の発生を通知することができる。
図6は、発電制御装置7による整流器モジュールの異常検出タイミングとECU8に対する通知のタイミングを示す図である。図6に示すように、発電制御装置7は、整流器通信バス線上のパルス列信号が所定時間T継続してローレベルになったときに異常発生を検出し、その後、L端子電圧をハイレベルからローレベルに変化させることにより、異常発生を知らせる通知(ダイアグ通知)をECU8に向けて送信する。
(4)発電制御装置7とECU8との接続に用いられたLIN通信の通信線を各整流器モジュール間の通信線としても用いる場合
上述した(1)〜(3)に示した例では、各整流器モジュールと発電制御装置7との間を整流器通信バス線を介して接続し、この整流器通信バス線に送出されたパルス列信号を用いて各整流器モジュールにおける制御動作を行うようにしたが、発電制御装置7とECU8との間で双方向のシリアル通信(例えば、LIN(Local Interconnect Network)プロトコルを用いたLIN通信)を行う場合には、このシリアル通信の通信線を各整流器モジュール間の通信線としても用いるようにしてもよい。なお、シリアル通信によって送受信される信号もパルス列信号の一種であるといえる。
図7は、LIN通信の通信線を用いた場合の発電制御装置7と各整流器モジュール5X等やECU8との接続形態を示す図である。この例では、発電制御装置7、ECU8、各整流器モジュールの間がLIN通信の通信線を介して相互に接続されている。
図8は、各整流器モジュールとECU8との間で送受信される通信メッセージの具体例を示す図である。図8(A)には整流器モジュール5X等からECU8に向けて送信される通信メッセージの送信フレーム構成が、図8(B)にはECU8から整流器モジュール5X等に送られてくる通信メッセージの受信フレーム構成がそれぞれ示されている。
図8(A)に示すように、送信フレームには、シンクブレーク、同期フィールド、ID(識別)フィールド、動作異常、温度、電流、電圧が含まれている。「動作異常」は、MOSトランジスタ50、51の異常の有無および発生した異常の種類を示す情報である。「温度、電流、電圧」は、温度検出部150、電流検出部160、バッテリ電圧検出部110の各出力データに基づいて検出した情報である。
また、図8(B)に示すように、受信フレームには、シンクブレーク、同期フィールド、IDフィールド、運転モード、位相角が含まれている。MOSトランジスタ50、51の制御用の位相角や運転モードの種類をECU8から受信することで、発電効率重視の同期整流モードや、出力電流重視で固定子巻線2、3の相電圧に対して進み電流を流してパワー最大で発電する位相制御モードや、車両用発電機1の効率を反対に下げてトルク負荷を増加させることでエンジン回転数を落とすブレーキとして活用する回生発電モードなどの各種の発電動作が可能となる。
図9は、位相角を指定して位相制御モードで各整流器モジュールを動作させる場合の動作の具体例を示す図である。図9において、「G1」はハイサイド側のMOSトランジスタ50に制御回路54から入力されるゲート信号を、「G2」はローサイド側のMOSトランジスタ51に制御回路54から入力されるゲート信号をそれぞれ示している。位相制御モードと位相角が指定(指定位相角)されると、各整流器モジュールは、対応する相巻線に流れる電流(相電流)の極性が正から負に変化する第1のゼロクロス点を検出し、この第1のゼロクロス点から指定位相角経過した時点をハイサイド側のMOSトランジスタ50のオフタイミングとして設定するとともに、負から正に反転する第2のゼロクロス点を検出し、この第2のゼロクロス点から指定位相角経過した時点をローサイド側のMOSトランジスタ51のオフタイミングとして設定する。
なお、ゼロクロス点の検出は、MOSトランジスタ50、51のそれぞれのソース・ドレイン間電圧に基づいて行うことができる。また、MOSトランジスタ50、51のオンタイミングについては、相電圧が所定のしきい値を超えた時点を基準にして設定する場合や、第1あるいは第2のゼロクロス点を基準にして設定する場合などが考えられる。
図10は、発電制御装置7、ECU8、各整流器モジュールの間でLIN通信を行う場合の通信スケジュールの具体例を示す図である。図10において、「発電制御装置受信フレーム」は、ECU8から送信されて発電制御装置7で受信されるフレームである。「発電制御装置送信フレーム」は、発電制御装置7からECU8に向けて送信されるフレームである。これらの発電制御装置7とECU8との間で送受信されるフレームの送受信頻度は、例えば回転子の時定数(200ms程度)に対して20回以上となるように設定される。
また、「全整流器モジュール受信フレーム」は、ECU8から6つの整流器モジュール5X、5Y、5Z、6U、6V、6Wに向けて送信されるフレームである。「整流器モジュール5X−5Z送信フレーム」は、整流器モジュール5X、5Y、5Zのそれぞれから送信されるフレームである。「整流器モジュール6U−6W送信フレーム」は、整流器モジュール6U、6V、6Wのそれぞれから送信されるフレームである。これらの各整流器モジュールとECU8との間で送受信されるフレームの送受信頻度は、発電制御装置7とECU8との間で送受信されるフレームの通信頻度よりも低く、例えば1s間に1回程度に設定されている。あるいは、発電制御装置7とECU8との間で送受信されるフレームの複数の通信回数(例えば32回)に対して1回の割合で、各整流器モジュールとECU8との間でフレームの送受信を行うようにしてもよい。
(5)LIN通信を妨害することによって各整流器モジュールの異常発生をECU8に通知する場合
上述した(4)に示した例では、図8(A)に示したように、各整流器モジュールからECU8に向けて送信されるフレーム内に動作異常に関する情報を含ませたため、ECU8ではこのフレームを受信することで各整流器モジュールの異常を検知することができるが、より簡易な方法として、各整流器モジュールで異常が発生したときに、発電制御装置7とECU8との間で行われるLIN通信を妨害することにより、ECU8に対して異常発生を通知するようにしてもよい。
図11は、通信妨害により異常発生を知らせる場合の具体例を示す図である。図11に示すように、発電制御装置7とECU8との間では、フレームの送信と受信が交互に繰り返されている。いずれかの整流器モジュールで異常が発生すると、この整流器モジュールの制御回路54は、通信回路180に含まれる通信ドライバ(例えば、プルアップ抵抗とスイッチング素子で構成されている)を、周期的に、通信フレーム1つ分よりも長い時間オンして、LIN通信のフレームの送受信を妨害する。図11に示す例では、3つのフレームF1、F2、F3の送受信が妨害される。通信フレーム1つ分よりも長い時間通信ドライバをオンするのは、少なくとも2つのフレームの通信を確実に妨害し、ECU8に確実に整流器モジュールの異常発生を通知するためである(通信フレーム1つ分より短いと、発電制御装置7で受信されるフレームの通信のみが妨害される場合があるため、ECU8で異常発生を検知できない自体が起こりうる)。また、通信ドライバをオンするタイミングは周期的に到来するが、その間に、通信妨害が生じない期間(通信フレーム2つ分よりも長い時間)が設定されている。これは、異常発生の通知と並行して、発電制御装置7とECU8との間で発電制御に関する情報を確実に送受信するためである。
(6)回転子の位置センサの出力を通信線を介して各整流器モジュールに送信して、車両用発電機1に発電動作と電動動作を選択的に行わせる場合
上述した(1)〜(5)に示した例では、主に車両用発電機1に発電動作を行わせる場合について説明したが、固定子に対する回転子の回転位置(電気角)を検出する位置センサを追加し、この検出結果を各整流器モジュールが接続された通信線に送信して各整流器モジュールを制御することにより、車両用発電機1に対して発電動作と電動動作のいずれかを選択的に行わせるようにしてもよい。なお、この場合は、正確には車両用発電機の代わりに車両用発電電動機あるいは車両用回転電機とすべきであるが、発電動作を行うことが可能であることから、本明細書および特許請求の範囲においては「車両用発電機」の名称をそのまま用いている。
図12は、車両用発電機の変形例を示す図である。図12に示す車両用発電機1Aでは、図1に示す車両用発電機1に対して、回転子の回転位置を検出する位置センサ13が追加されている。この位置センサ13は、回転子の回転位置(電気角)を検出するものであるが、具体的な検出方法としては種々の方法が考えられる。例えば、回転子と一体に回転する回転位置被検出部に磁性体を配置し、フレーム側に固定された回転位置検出部に設けられた検出コイルでこの磁性体の回転位置を検出したり、回転位置被検出部に永久磁石を配置し、回転位置検出部に設けられたホール素子でこの磁石の回転位置を検出する場合などが考えられる。また、上記以外の方法、例えば可変リラクタンス型のレゾルバや、光センサ等の光学式の検出方法などを用いてもよい。
図13は、位置センサ13と各整流器モジュールの接続例を示す図である。図13に示す例では、位置センサ13と各整流器モジュールとが通信線としての整流器通信バス線を介して接続されており、位置センサ13から各整流器モジュールに向けて基準パルスが送出される。この基準パルスは、固定子に対する回転子の電気角が所定角度となったときに出力される。例えば、電気角360°に対して1回の割合で出力される。なお、必ずしも1回の割合で出力する必要はなく、複数回出力するようにしてもよい。
図14は、基準パルスと各整流器モジュールにおける制御タイミングとの関係を示す図である。各整流器モジュールは、位置センサ13から出力された基準パルスに基づいてタイミング演算を行って、自モジュールに対応する基準(図14では、6つの整流器モジュール5X、5Y、5Z、6U、6V、6Wのそれぞれに対応する基準を5X基準、5Y基準、5Z基準、6U基準、6V基準、6W基準として示した)を設定し、MOSトランジスタ50、51のオン/オフタイミングを制御する。これにより、車両用発電機1Aを発電動作させてバッテリ9や電気負荷10、12に充電電力が動作電力を供給したり、バッテリ9から供給される電力によって車両用発電機1Aを電動動作させることが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、2つの固定子巻線2、3と2つの整流器モジュール群5、6を備えるようにしたが、一方の固定子巻線2と一方の整流器モジュール群5を備える車両用発電機についても本発明を適用することができる。また、上述した実施形態では、Y結線された2つの固定子巻線2、3を備えた車両用発電機1について説明したが、Δ結線された固定子巻線を備える車両用発電機についても本発明を適用することができる。
上述したように、本発明によれば、固定子巻線2、3の出力端子毎(各相巻線毎)に整流器モジュールを備えることにより、一の整流器モジュールが故障した場合であっても他の整流器モジュールによる整流動作を継続することができるため、故障発生時に部分的な発電動作の継続が可能であって信頼性向上を図ることができる。また、各整流器モジュール間を通信線で接続して、MOSトランジスタの制御に関連した情報をこの通信線を介してパルス列信号を送受信することにより、相互に他の整流器モジュールの異常を検出することが可能となる。
1 車両用発電機
2、3 固定子巻線
4 界磁巻線
5、6 整流器モジュール群
5X、5Y、5Z、6U、6V、6W 整流器モジュール
7 発電制御装置
8 ECU
9 バッテリ
10、12 電気負荷
13 位置センサ
50、51 MOSトランジスタ
53 電流検出素子
54 制御回路
100 制御部
102 電源
110 バッテリ電圧検出部
120、130 動作検出部
150 温度検出部
160 電流検出部
170 ハイサイドドライバ
172 ローサイドドライバ
180 通信回路

Claims (3)

  1. 回転子の界磁極を磁化させる界磁巻線と、
    前記界磁極によって発生する回転磁界によって交流電圧を発生する多相巻線としての固定子巻線を有する固定子と、
    前記固定子巻線の複数の出力端子のそれぞれに対応して設けられる複数の整流器モジュールと、
    前記界磁巻線に流れる励磁電流を制御することにより、前記複数の整流器モジュールの出力電圧としての発電電圧を制御する発電制御装置と、を備え、
    前記複数の整流器モジュールのそれぞれは、バッテリの正極端子側および負極端子側のそれぞれに配置される一対のMOSトランジスタを有し、
    前記複数の整流器モジュール同士が相互に通信線を介して接続され、
    前記複数の整流器モジュール間で、それぞれの整流器モジュール内に備わった前記一対のMOSトランジスタの制御に関連した情報をパルス列信号により通信し、
    前記パルス列信号は、前記一対のMOSトランジスタの制御タイミングに対応するパルス信号であることを特徴とする車両用発電機。
  2. 請求項1において、
    前記整流器モジュールは、前記MOSトランジスタを流れる電流の極性が反転するゼロクロス点を検出し、このゼロクロス点を基準にして所定の位相角分、前記MOSトランジスタのオフタイミングを遅らせる制御を実施し、
    前記所定の位相角を前記通信線を介して外部から取得することを特徴とする車両用発電機。
  3. 請求項1において、
    前記固定子に対する前記回転子の位置を検出して検出結果としての基準パルスを前記通信線に送出する位置センサをさらに備え、
    前記複数の整流器モジュールのそれぞれにおいて、前記基準パルスに基づいて前記一対のMOSトランジスタの制御タイミングを設定することにより、発電動作と電動動作を選択的に行わせることを特徴とする車両用発電機。
JP2010009742A 2010-01-20 2010-01-20 車両用発電機 Active JP5353725B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009742A JP5353725B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 車両用発電機
CN2011100251858A CN102130552B (zh) 2010-01-20 2011-01-18 车辆发电机
FR1150374A FR2955360B1 (fr) 2010-01-20 2011-01-18 Generateur pour vehicule
DE201110000199 DE102011000199A1 (de) 2010-01-20 2011-01-18 Fahrzeuggenerator
US13/009,121 US8570004B2 (en) 2010-01-20 2011-01-19 Vehicle generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009742A JP5353725B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 車両用発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011151903A JP2011151903A (ja) 2011-08-04
JP5353725B2 true JP5353725B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44257082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010009742A Active JP5353725B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 車両用発電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8570004B2 (ja)
JP (1) JP5353725B2 (ja)
CN (1) CN102130552B (ja)
DE (1) DE102011000199A1 (ja)
FR (1) FR2955360B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5382202B2 (ja) * 2010-03-25 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両の回生制御システム
JP5464367B2 (ja) * 2010-09-17 2014-04-09 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP5434873B2 (ja) * 2010-09-30 2014-03-05 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP5573585B2 (ja) * 2010-10-15 2014-08-20 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP5573587B2 (ja) * 2010-10-20 2014-08-20 株式会社デンソー 車両用回転電機
CN103166397A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 于健 一种小型发电装置
JP5716715B2 (ja) * 2012-08-10 2015-05-13 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP5641448B2 (ja) * 2012-08-21 2014-12-17 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP5924229B2 (ja) 2012-10-19 2016-05-25 株式会社デンソー 車両用回転電機
DE102013200637A1 (de) * 2013-01-17 2014-07-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung eines elektrischen Fehlers in einer Generatoranordnung und Mittel zu dessen Implementierung
JP5983485B2 (ja) * 2013-03-22 2016-08-31 株式会社デンソー オルタネータおよびレクチファイヤ
JP6123627B2 (ja) * 2013-10-16 2017-05-10 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP2015106943A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP6301240B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-28 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ充電装置
JP6183282B2 (ja) * 2014-04-23 2017-08-23 株式会社デンソー 車両用発電機
JP6167989B2 (ja) 2014-05-26 2017-07-26 株式会社デンソー 車両用発電機
JP6511769B2 (ja) * 2014-10-27 2019-05-15 株式会社デンソー 発電機
DE102015222773A1 (de) * 2015-11-18 2017-05-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Fehlers in einer Generatoreinheit
SE543511C2 (en) * 2019-07-08 2021-03-16 Scania Cv Ab A method for controlling operation of two belt driven alternators and an electric power generating system having two such alternators

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0232828B1 (en) * 1986-02-14 1992-07-15 Hitachi, Ltd. Vehicular power supply system having a plurality of power supply voltages
FR2675644B1 (fr) * 1991-04-19 1993-08-27 Valeo Equip Electr Moteur Circuit electrique bi-tension a signalisation de defaut perfectionnee, notamment pour vehicule automobile.
JPH0591748A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用充電発電機
TW328190B (en) * 1994-06-14 1998-03-11 Toshiba Co Ltd Control device of brushless motor and method of fault detection and air conditioner
JPH08336259A (ja) 1995-06-06 1996-12-17 Nippondenso Co Ltd 車両用交流発電機
US6734654B2 (en) * 1998-10-26 2004-05-11 Robert Bosch Gmbh Method of regulating a generator, especially a claw pole generator of an on-board vehicle electrical system
JP3775189B2 (ja) * 1999-12-28 2006-05-17 国産電機株式会社 内燃機関用スタータジェネレータ
DE60142728D1 (de) * 2000-06-22 2010-09-16 Denso Corp Rotierende elektrische Maschine für Fahrzeug
EP2088627B1 (en) * 2001-05-25 2012-07-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power semiconductor device
JP4158513B2 (ja) * 2002-12-24 2008-10-01 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP2006025488A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用始動発電装置
JP4339757B2 (ja) * 2004-07-12 2009-10-07 株式会社日立製作所 車両用駆動発電システム
JP2007037275A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Hitachi Ltd 充電制御装置を兼ねたモータ駆動装置
US7535203B2 (en) * 2006-02-08 2009-05-19 Denso Corporation Alternator
JP2008004741A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及びそれを備えた情報機器、通信機器、av機器及び移動体
JP4969943B2 (ja) * 2006-08-10 2012-07-04 株式会社デンソー バッテリ充放電電流検出装置
JP4437559B2 (ja) 2007-05-15 2010-03-24 ソニー株式会社 データ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
CN101188394A (zh) * 2007-09-10 2008-05-28 上海赛脉勀电气有限公司 双通道电路自动调节发电机输出电压装置
US7944161B2 (en) * 2008-03-12 2011-05-17 GM Global Technology Operations LLC DC bus discharge in an electric motor system
CN201263082Y (zh) * 2008-09-04 2009-06-24 西安理工大学 发电机励磁***状态的监测与分析装置
JP5510802B2 (ja) * 2010-02-23 2014-06-04 株式会社デンソー 車両用発電機
DE102011051447A1 (de) * 2010-06-30 2012-01-05 Denso Corporation Rotierende elektrische Maschine, die verbessert ist, um einen Lastabfallschutz ausführen zu können
FR2962606B1 (fr) * 2010-07-09 2020-09-25 Denso Corp Machine électrique tournante améliorée pour assurer une protection contre les coupures d'alimentation électrique
JP5464367B2 (ja) * 2010-09-17 2014-04-09 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP5569295B2 (ja) * 2010-09-24 2014-08-13 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP5434873B2 (ja) * 2010-09-30 2014-03-05 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP5464368B2 (ja) * 2010-10-08 2014-04-09 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP5573585B2 (ja) * 2010-10-15 2014-08-20 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP5573587B2 (ja) * 2010-10-20 2014-08-20 株式会社デンソー 車両用回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20110175580A1 (en) 2011-07-21
US8570004B2 (en) 2013-10-29
FR2955360B1 (fr) 2019-06-28
CN102130552A (zh) 2011-07-20
JP2011151903A (ja) 2011-08-04
DE102011000199A1 (de) 2011-09-01
FR2955360A1 (fr) 2011-07-22
CN102130552B (zh) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353725B2 (ja) 車両用発電機
US8541988B2 (en) Rotary electric machine improved to carry out load-dump protection
US8547071B2 (en) Rotary electric machine improved to carry out load-dump protection
JP5716715B2 (ja) 車両用回転電機
JP5641448B2 (ja) 車両用回転電機
US8896275B2 (en) Vehicle rotary electric machine capable of safely starting synchronous rectification
US9160251B2 (en) Rotary electric machine for reliably detecting off timing of switching element
US7541758B2 (en) MOS rectifying device, driving method thereof, and motor generator and motor vehicle using thereof
JP2009060713A (ja) 車両用回転電機
JP5447261B2 (ja) 車両用発電機
CN105281627A (zh) 具有负载突降保护的旋转电机
JP5471929B2 (ja) 車両用発電機
JP5488265B2 (ja) 車両用発電機
JP5408060B2 (ja) 車両用発電機
JP2015106943A (ja) 車両用回転電機
JP2011160542A (ja) 車両用発電機
JP6119531B2 (ja) 車両用回転電機
JP5585270B2 (ja) 車両用発電機
JP2014087195A (ja) 車両用回転電機
JP5504850B2 (ja) 車両用発電機
JP2014176166A (ja) 車両用回転電機
JP5621375B2 (ja) 車両用発電機
JP5445185B2 (ja) 車両用発電機
JP2018088734A (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
JP2002171687A (ja) 車両用充電発電機の整流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5353725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250