JP5353848B2 - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5353848B2
JP5353848B2 JP2010213201A JP2010213201A JP5353848B2 JP 5353848 B2 JP5353848 B2 JP 5353848B2 JP 2010213201 A JP2010213201 A JP 2010213201A JP 2010213201 A JP2010213201 A JP 2010213201A JP 5353848 B2 JP5353848 B2 JP 5353848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
regenerative
wheel
control
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010213201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012066701A (ja
Inventor
彰高 西尾
正裕 松浦
政行 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2010213201A priority Critical patent/JP5353848B2/ja
Priority to US13/241,017 priority patent/US20120074767A1/en
Publication of JP2012066701A publication Critical patent/JP2012066701A/ja
Application granted granted Critical
Priority to US14/091,864 priority patent/US9296376B2/en
Publication of JP5353848B2 publication Critical patent/JP5353848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4059Control of the pump unit involving the rate of delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、液圧ブレーキ装置および回生ブレーキ装置を備えた車両用ブレーキ装置に関し、より詳細には、液圧ブレーキ装置および回生ブレーキ装置を協調制御する制動制御装置に関する。
走行駆動源としてエンジンおよび発電電動機を備えるハイブリッド車両では、制動時に発電電動機で運動エネルギを電気エネルギに回生して蓄電し、燃費を向上するのが一般的になっている。この意味で、発電電動機は、駆動輪に回生制動力を付与する回生ブレーキ装置と考えることができる。回生ブレーキ装置は、単独では十分な制動力が得られないので、通常は油圧で作動する従来の液圧ブレーキ装置と併用される。したがって、液圧ブレーキ装置および回生ブレーキ装置の協調制御が必要となり、特許文献1など各種の協調制御技術が提案されている。
特許文献1に開示される車両は、内燃機関、電動機、蓄電手段、流体圧式制動手段(液圧ブレーキ装置)、要求制動力設定手段、および制動制御手段を備えている。そして、流体圧式制動手段は、運転者の操作と内燃機関の負圧とに応じた操作圧力(基礎液圧)、および加圧手段による加圧圧力(制御液圧)で制動力を出力可能とされている。また、制動制御手段は、制動要求操作がなされたときに、電動機による回生制動力と操作圧力に基づく操作制動力との和を要求制動力と比較して、加圧圧力に基づく制動力の要否を判定して制御するようになっている。これにより、内燃機関の負圧低下時に、運転者が覚えがちな違和感を抑制しつつ、要求される制動力を良好に確保できる、とされている。
また、液圧ブレーキ装置は通常ドライバーのブレーキ操作に応じて作動するが、これとは別に自動的に制動力を加減調整する機能を有する場合が多い。このような自動制動制御機能は、コンピュータを内蔵してソフトウェアで作動する電子制御装置と、制御に必要なブレーキ操作量や車輪速などの情報を得るセンサとが組み合わされて実現されている。例えば、アクティブクルーズコントロール(ACC)機能では、検出した車間距離が減少してもブレーキ操作が行われない場合やブレーキ操作量が少ない場合に、必要に応じ制動力を発生して所定値以上の車間距離を保つようにしている。ブレーキアシスト(BA)機能では、ブレーキ操作量と操作速度から緊急ブレーキ操作を見分け、ブレーキ操作量に応じた制動力に追加の制動力を上乗せしている。また、アンチブロックブレーキシステム(ABS)機能では、緊急ブレーキ操作時に車輪がロックした場合、自動的に液圧ブレーキ装置の液圧を加減して制動力を調整し、車輪のスリップを抑制するようにしている。駆動輪のスリップ量が大きいときに制動力を加えることで駆動力を効率的に路面に伝えるように制御するトラクションコントロール(TRC)機能や、走行中に各車輪の制動量を調整して走行安定性を保つ電子安定性制御(ESC)機能も、この範疇に属している。
特開2007−308005号公報
ところで、特許文献1を始めとして液圧ブレーキ装置と回生ブレーキ装置とを備える装置では、ブレーキ操作が行われたときには回生ブレーキ装置が併用されるが、ACC機能やBA機能などの自動制動制御機能では回生ブレーキ装置は用いられず液圧ブレーキ装置のみで制動力が調整されていた。つまり、自動制動制御機能により制動力を発生させるときに、駆動輪が駆動されていなければ発電電動機の回生ブレーキの機能を利用できる場面となるが、各車輪に対する制動力配分が煩雑になるなどの理由により、従来は実施されていなかった。したがって、本来回生ブレーキ装置を利用できる場面で液圧ブレーキ装置のみを使用しているため、回生効率向上の機会を逸していた。
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたもので、自動制動制御機能により制動力を発生させるときに、回生ブレーキ装置へ制動力を配分して従来よりも回生効率を向上した車両用ブレーキ装置を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する請求項1に係る車両用ブレーキ装置の発明は、ブレーキ操作部材の操作量に応じた基礎液圧を発生するマスタシリンダおよび、制御液圧を発生するポンプおよび、前記基礎液圧に応じた基礎液圧制動力および前記制御液圧に応じた制御液圧制動力を加算して車輪に付与する液圧制御ユニットを有する液圧ブレーキ装置と、前記車輪の中で発電電動機に駆動される駆動輪に回生制動力を付与する回生ブレーキ装置と、前記液圧ブレーキ装置および前記回生ブレーキ装置を協調制御する制動制御装置と、を備える車両用ブレーキ装置であって、前記制動制御装置は、前記ブレーキ操作部材の操作量に応じたドライバー目標制動力を演算するドライバー目標制動力演算手段と、前記ドライバー目標制動力とは別に前記制動制御装置自身が各前記車輪の補正制動力を設定する補正制動力設定手段と、各前記車輪について、前記ドライバー目標制動力および前記補正制動力のうち大きい側を選択し前記基礎液圧制動力を減算して補正後目標制動力とする選択補正手段と、前記補正後目標制動力を、各前記車輪の前記制御液圧制動力と各前記駆動輪の前記回生制動力とに配分制御する配分制御手段と、を有し、前記車輪は前輪2輪および後輪2輪の合計4輪であり、前記駆動輪は前記前輪2輪または前記後輪2輪であり、前記配分制御手段は、前記選択補正手段で演算した右側前後輪の補正後目標制動力を加算した右側合計値と、左側前後輪の補正後目標制動力を加算した左側合計値とを比較する左右比較手段と、前記右側合計値と前記左側合計値とが同じ場合に、前記4輪の補正後目標制動力を加算して求めた回生要求制動力を前記発電電動機に指令し、前記発電電動機が実行した回生実行制動力を取得し、前記回生実行制動力を4で除算した値を前記4輪の補正後目標制動力からそれぞれ減算して各前記制御液圧制動力とする左右均等時配分制御手段と、前記右側合計値と前記左側合計値とが異なる場合に、前記右側合計値および前記左側合計値のうち小さい側を2倍して求めた回生要求制動力を前記発電電動機に指令し、前記発電電動機が実行した回生実行制動力を取得し、前記回生実行制動力を4で除算した値を前記4輪の補正後目標制動力からそれぞれ減算して各前記制御液圧制動力とする左右不均等時配分制御手段と、を含むことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、ブレーキ操作部材の操作量に応じた基礎液圧を発生するマスタシリンダおよび、制御液圧を発生するポンプおよび、前記基礎液圧に応じた基礎液圧制動力および前記制御液圧に応じた制御液圧制動力を加算して車輪に付与する液圧制御ユニットを有する液圧ブレーキ装置と、前記車輪の中で発電電動機に駆動される駆動輪に回生制動力を付与する回生ブレーキ装置と、前記液圧ブレーキ装置および前記回生ブレーキ装置を協調制御する制動制御装置と、を備える車両用ブレーキ装置であって、前記制動制御装置は、前記ブレーキ操作部材の操作量に応じたドライバー目標制動力を演算するドライバー目標制動力演算手段と、前記ドライバー目標制動力とは別に前記制動制御装置自身が各前記車輪の補正制動力を設定する補正制動力設定手段と、各前記車輪について、前記ドライバー目標制動力に前記補正制動力を加算し前記基礎液圧制動力を減算して補正後目標制動力とする加算補正手段と、前記補正後目標制動力を、各前記車輪の前記制御液圧制動力と各前記駆動輪の前記回生制動力とに配分制御する配分制御手段と、を有し、前記車輪は前輪2輪および後輪2輪の合計4輪であり、前記駆動輪は前記前輪2輪または前記後輪2輪であり、前記配分制御手段は、前記加算補正手段で演算した右側前後輪の補正後目標制動力を加算した右側合計値と、左側前後輪の補正後目標制動力を加算した左側合計値とを比較する左右比較手段と、前記右側合計値と前記左側合計値とが同じ場合に、前記4輪の補正後目標制動力を加算して求めた回生要求制動力を前記発電電動機に指令し、前記発電電動機が実行した回生実行制動力を取得し、前記回生実行制動力を4で除算した値を前記4輪の補正後目標制動力からそれぞれ減算して各前記制御液圧制動力とする左右均等時配分制御手段と、前記右側合計値と前記左側合計値とが異なる場合に、前記右側合計値および前記左側合計値のうち小さい側を2倍して求めた回生要求制動力を前記発電電動機に指令し、前記発電電動機が実行した回生実行制動力を取得し、前記回生実行制動力を4で除算した値を前記4輪の補正後目標制動力からそれぞれ減算して各前記制御液圧制動力とする左右不均等時配分制御手段と、を含むことを特徴とする。
請求項1に係る液圧ブレーキ装置の発明では、液圧ブレーキ装置および回生ブレーキ装置を協調制御する制動制御装置は、ブレーキ操作部材の操作量に応じたドライバー目標制動力と制動制御装置自身が設定する補正制動力のうち大きい側を選択し基礎液圧制動力を減算して補正後目標制動力とし、各車輪の制御液圧制動力と各駆動輪の回生制動力とに配分制御する。このため、補正制動力がドライバー目標制動力を超過したときに、超過分に相当する制動力の少なくとも一部が回生ブレーキ装置へ配分される。このように、アクティブクルーズコントロール機能などで制動制御装置自身が設定する補正制動力を発生させるときに、従来用いられていなかった回生ブレーキ装置を用いることで従来よりも回生効率を向上できる。
請求項2に係る発明では、液圧ブレーキ装置および回生ブレーキ装置を協調制御する制動制御装置は、ブレーキ操作部材の操作量に応じたドライバー目標制動力と制動制御装置自身が設定する補正制動力とを加算し基礎液圧制動力を減算して補正後目標制動力とし、各車輪の制御液圧制動力と各駆動輪の回生制動力とに配分制御する。このため、補正制動力の少なくとも一部が回生ブレーキ装置へ配分される。このように、ブレーキアシスト機能などで制動制御装置自身が設定する補正制動力を発生させるときに、従来用いられていなかった回生ブレーキ装置を用いることで従来よりも回生効率を向上できる。
さらに、請求項1および2に係る発明では、配分制御手段は、補正後目標制動力の右側合計値と左側合計値とを比較し、同じ場合に4輪の補正後目標制動力を加算した回生要求制動力を発電電動機に指令し、異なる場合に小さい側を2倍した回生要求制動力を発電電動機に指令し、いずれの場合も回生実行制動力を4で除算した値を4輪の補正後目標制動力からそれぞれ減算して各制御液圧制動力としている。つまり、車輪を右側と左側とに区分したときにどちら側も過制動にならない条件を満たす最大の回生要求制動力を発電電動機に指令し、実際に得られた回生実行制動力で不足する分を各車輪の制御液圧制動力で賄うように制御する。したがって、制動制御装置自身が設定する補正制動力を発生させるときに、補正後目標制動力の右側合計値および左側合計値を変えない範囲で最大限の回生実行制動力を発生させることができ、回生効率を顕著に向上できる。
本発明の第1実施形態の車両用ブレーキ装置の装置構成を示す概要図である。 図1中の液圧ブレーキ装置の構成を詳細に説明する図である。 車両用ブレーキ装置の通常時の作動特性を説明する図である。 第1実施形態におけるブレーキECUの制御フローを説明する図である。 アクティブクルーズコントロール機能の作動時にブレーキECUが図4の制御フローを実行した結果を模式的に例示した図である。 左右均等時配分制御手段により、各車輪に制動力を配分制御する具体例を説明する図である。 左右不均等時配分制御手段により、各車輪に制動力を配分制御する具体例を説明する図である。 第2実施形態におけるブレーキECUの制御フローを説明する図である。 第2実施形態で各車輪に制動力を配分制御する具体例を説明する図である。
本発明の第1実施形態の車両用ブレーキ装置について、図1〜図7を参考にして説明する。図1は、本発明の第1実施形態の車両用ブレーキ装置1の装置構成を示す概要図である。図示されるように、車両用ブレーキ装置1は、回生ブレーキ装置A、液圧ブレーキ装置B、ハイブリッドECU50、ブレーキECU60、などにより構成されている。車両用ブレーキ装置1は、前輪駆動の4輪ハイブリッド車両に搭載されるもので、通常はドライバーのブレーキペダル21の踏み込み操作に応じて作動し、これとは別にブレーキECU60が車両走行状況に応じて自動的に制動力を設定して調整する機能を有する。
回生ブレーキ装置Aは、図略の発電電動機で構成され、図略のインバータ装置およびバッテリ装置を含んでいる。発電電動機は、バッテリ装置の直流電圧を交流電圧に変換するインバータ装置により駆動されて電動機として作動し、駆動輪である前右輪7FRおよび前左輪7FLを駆動する。また、発電電動機は、前右輪7FRおよび前左輪7FLにより駆動されて発電機として作動し、インバータ装置を介してバッテリ装置を充電する。このとき、発電電動機からの反力により前右輪7FRおよび前左輪7FLに回生制動力が付与されるので、一般的にこの機能を回生ブレーキ装置Aと呼称している。前右輪7FRおよび前左輪7FLは、共通の車軸で発電電動機に連結されているので、概ね同量の回生制動力が発生する。なお、発電電動機に代えて発電機および電動機を別々に備え、発電機に回生ブレーキ装置Aの機能を設けることもできる。
ハイブリッドECU50は、ハイブリッド車両のパワートレイン全体を制御する電子制御装置であり、図略のエンジンおよび発電電動機を協調して制御するものである。ハイブリッドECU50は、インバータ装置に接続されて、回生ブレーキ装置Aを制御するようになっている。
液圧ブレーキ装置Bは、作動液として作動油を使用しており、図示されるようにブレーキペダル21、負圧式ブレーキブースタ22、マスタシリンダ23、液圧制御ユニット25、などで構成されている。液圧ブレーキ装置Bは、ブレーキペダル21の踏み込み操作による踏力を負圧式ブレーキブースタ22で助勢し、マスタシリンダ23を作動させて基礎液圧を発生させ、液圧制御ユニット25でポンプにより制御液圧を基礎液圧に加えて前右輪7FR、前左輪7FL、後右輪7RR、および後左輪7RLの各ホイールシリンダWC2、WC3、WC4、WC1に付与するものである。以下、図2を参考にして詳述する。
図2は、図1中の液圧ブレーキ装置Bの構成を詳細に説明する図である。ブレーキペダル21は、ブレーキ操作部材に相当する部材であり、踏み込み操作量に応じて負圧式ブレーキブースタ22を作動させる。ブレーキペダル21の操作量であるストローク量は、ペダルストロークセンサ21aにより検出されて、ブレーキECU60に検出信号が出力されるようになっている。負圧式ブレーキブースタ22は、図略のエンジンから供給される負圧を利用して、ブレーキペダル21の踏み込み操作による踏力を助勢し、マスタシリンダ23を作動させる。
マスタシリンダ23は、タンデム式であり、有底筒状に形成されたハウジング23aと、ハウジング23a内に液密かつ摺動可能に並べて収納された第1および第2ピストン23b、23cとにより構成されている。第1ピストン23bと第2ピストン23cとの間には第1液圧室23dが形成され、第2ピストン23cとハウジング23aの底部との間には第2液圧室23fが形成されている。第1および第2ピストン23b、23cは負圧式ブレーキブースタ22に駆動され、第1および第2液圧室23d、23fに基礎液圧が発生するようになっている。また、リザーバ24は、第1および第2ピストン23b、23cが作動していない状態で第1および第2液圧室23d、23fに連通し、作動油の量を調整する機能を有している。
液圧制御ユニット25は、液圧制御弁31、41、ABS制御弁を構成する増圧制御弁32、33、42、43および減圧制御弁35、36、45、46、調圧リザーバ34、44、ポンプ37、47、モータMなどが一つのケースにパッケージされて構成されている。図2に示されるように、本実施形態の液圧ブレーキ装置Bのブレーキ配管経路は、前右輪7FRおよび後左輪7RLに液圧制動力を付与する第1配管経路L1と、前左輪7FLおよび後右輪7RRに液圧制動力を付与する第2配管経路L2とを有するX配管方式で構成されている。マスタシリンダ23の第1液圧室23dは第2配管経路L2に接続され、第2液圧室23fは第1配管経路L1に接続されている。
まず、液圧制御ユニット25の第1配管経路L1の構成について説明する。第1配管経路L1には、差圧制御弁で構成される液圧制御弁31が備えられている。液圧制御弁31は、ブレーキECU60からの制御により、連通状態および差圧状態に切り替わるものである。液圧制御弁31は通常連通状態とされており、差圧状態に切り替わることによりホイールシリンダWC1、WC2側の油経路L12をマスタシリンダ23側の油経路L11の基礎液圧よりも所定の差圧分高い圧力に保持することができる。この差圧が制御液圧であり、後述するポンプ37、47の吐出圧から得ることができる。
油経路L12は2つに分岐しており、分岐した一方には、後左輪RLのホイールシリンダWC1へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁32が備えられている。分岐した他方には、前右輪FRのホイールシリンダWC2へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁33が備えられている。増圧制御弁32、33は、ブレーキECU60により連通状態および遮断状態を切り替え制御できる2位置弁として構成されている。そして、増圧制御弁32、33が連通状態に制御されているときには、マスタシリンダ23の基礎液圧、またはポンプ37の駆動によって形成される制御液圧と基礎液圧とを加算した液圧を各ホイールシリンダWC1、WC2に加えることができる。
また、増圧制御弁32、33と各ホイールシリンダWC1、WC2との間における油経路L12は、油経路L13により調圧リザーバ34のリザーバ孔34aに連通されている。油経路L13には、ブレーキECU60により連通状態および遮断状態を切り替え制御できる減圧制御弁35、36がそれぞれ配設されている。
ABS機能が実行されていない通常の作動状態では、増圧制御弁32、33は連通状態とされ、減圧制御弁35、36は遮断状態とされている。ABS制御が実行されると、減圧モードでは増圧制御弁32、33が閉じられて減圧制御弁35、36が開かれる。これにより、油経路L13を経由して調圧リザーバ34へ作動油が排出され、ホイールシリンダWC1、WC2における液圧が減圧され、前右輪7FRおよび後左輪7RLがロック傾向に至ることを防止するようになっている。また、ABS機能時の増圧モードでは、増圧制御弁32、33が開かれて減圧制御弁35、36が閉じられる。これにより、ホイールシリンダWC1、WC2における液圧が増圧され、前右輪7FRおよび後左輪7RLの制動力が増加するようになっている。なお、増圧制御弁32、33には、それぞれ安全弁32a、33aが並列に設けられている。安全弁32a、33aにより、ABS機能時においてブレーキペダル21の踏み込みがなくなったときに、ホイールシリンダWC1、WC2の作動油をリザーバ24に戻すようになっている。
さらに、液圧制御弁31と増圧制御弁32、33との間における油経路L12と調圧リザーバ34のリザーバ孔34aとを結ぶ油経路L14には、ポンプ37が安全弁37aとともに配設されている。ポンプ37の吐出側に配設されているダンパ38は、吐出された作動油の液圧の脈動を吸収して油経路L12に作動油を圧送する。ポンプ37の吸入側は、調圧リザーバ34のリザーバ孔34aに接続されている。また、調圧リザーバ34のリザーバ孔34bと油経路L11とを連通する油経路L15が設けられ、調圧リザーバ34とマスタシリンダ23とが連通されている。
ポンプ37は、ブレーキECU60からの指令でモータMの駆動電流が調整されることにより、吐出流量が調整される。ポンプ37は、ABS制御の減圧モード時に作動し、ホイールシリンダWC1、WC2内の作動油または調圧リザーバ34に貯められている作動油を吸い込み、連通状態の液圧制御弁31を介してマスタシリンダ23に戻す。また、ポンプ37は、アクティブクルーズコントロール機能やブレーキアシスト機能の他、トラクションコントロール機能や電子安定性制御機能などの車両の姿勢を安定に制御する機能を実施する際に、制御液圧を発生させるために作動する。
すなわち、ポンプ37は、差圧状態に切り替えられている液圧制御弁31に差圧を発生させるべく、マスタシリンダ23内の作動油を油経路L11および油経路L15を経由して吸い込み、油経路L14、L12および連通状態の増圧制御弁32、33を介して各ホイールシリンダWC1、WC2に吐出して制御液圧を付与する。さらに、ポンプ37は、回生ブレーキ装置Aで十分な回生制動力が得られない場合などにも作動して差圧を発生させ、各ホイールシリンダWC1、WC2に制御液圧を付与する。
また、油経路L11には、マスタシリンダ23で生成された基礎液圧を検出する圧力センサPが設けられており、この検出信号はブレーキECU60に送信されるようになっている。圧力センサPが検出する基礎液圧からマスタシリンダ23内の第1および第2ピストン23b、23cの位置が分かり、ブレーキペダル21の操作量を知ることができる。なお、圧力センサPは、第2配管経路L2の油経路L21に設けるようにしてもよい。
さらに、液圧制御ユニット25の第2配管経路L2も前述した第1配管経路L1と同様な構成であり、第2配管経路L2は油経路L21〜L25から構成されている。弁類なども同様であり、第2配管経路L2に液圧制御弁41および調圧リザーバ44が備えられている。分岐した油経路L22の一方には前左輪7FLのホイールシリンダWC3のブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁42が備えられ、分岐した他方には後後輪7RRのホイールシリンダWC2へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁43が備えられている。さらに、油経路L23に減圧制御弁45、46、油経路L24にポンプ47がそれぞれ備えられている。
液圧制御ユニット25により、マスタシリンダ23の基礎液圧および、ポンプ37、47の駆動と液圧制御弁31、41の制御によって形成された制御液圧を各車輪7RL、7FR、7FL、7RRのホイールシリンダWC1、WC2、WC3、WC4に付与できる。各ホイールシリンダWC1、WC2、WC3、WC4は、基礎液圧および制御液圧が供給されると、ブレーキ手段BK1〜BK4を作動させて各車輪7RL、7FR、7FL、7RRに基礎液圧制動力FBおよび制御液圧制動力FCを付与する。ブレーキ手段BK1〜BK4としては、ディスクブレーキ、ドラムブレーキ等があり、ブレーキパッド、ブレーキシュー等の摩擦部材が車輪に一体のディスクロータ、ブレーキドラム等の回転を規制するようになっている。
ブレーキECU60は、ハイブリッドECU50と協働して、車両用ブレーキ装置1全体を制御する電子制御装置である。ブレーキECU60は、液圧制御ユニット25内の弁類を開閉制御し、モータMを駆動制御してポンプ37、47を制御する。また、ブレーキECU60は、ペダルストロークセンサ21aおよび圧力センサPから検出信号を受け取るようになっている。さらには、車間距離センサ61からも検出信号を受け取るようになっている。車間距離センサ61は、レーザビームを用いて、前方を走行する車両との車間距離を検出するセンサであり、車間距離の検出信号はアクティブクルーズコントロール機能に使用される。
ブレーキECU60は、ブレーキペダル21の操作量に応じたドライバー目標制動力FTを演算し、これから基礎液圧制動力FBを除き、残りを制御液圧制動力FCおよび回生制動力(回生実行制動力FG)に配分する。その際、ハイブリッドECU50に回生制動力の目標となる回生要求制動力FRの大きさを指令する。ハイブリッドECU50は、指令に応じて回生ブレーキ装置Aを制御し、実際に発生した回生制動力、すなわち回生実行制動力FGを応答する。回生実行制動力FGを受け取ったブレーキECU60は、最終的に各車輪に制御液圧制動力FCを配分制御する。なお、ハイブリッドECU50およびブレーキECU60は、液圧ブレーキ装置Bおよび回生ブレーキ装置Aを協働して制御し、本発明の制動制御装置に相当する。
また、ブレーキECU60は、以降に例示説明するように車両走行状況に応じて自身で各車輪の補正制動力FDを自動的に設定して配分制御する機能を有する。例えば、アクティブクルーズコントロール機能では、検出した車間距離が減少してくると、所定値以上の車間距離を保つよう補正制動力FDを設定する。ブレーキECU60は、補正制動力FDが前記のドライバー目標制動力FTを超過すると差分を自動的に補うように制御する。また、ブレーキアシスト機能では、ブレーキ操作量と操作速度から緊急ブレーキ操作を見分けたとき、ドライバー目標制動力FTに上乗せする補正制動力FEを設定する。ブレーキECU60は、ドライバー目標制動力FTと補正制動力FEを加算した制動力が発生するように自動的に制御する。
従来、ドライバー目標制動力FTを超過した分の制動力は、ブレーキECU60が液圧制御ユニット25のポンプ37、47を駆動して制御液圧を高め、制御液圧制動力FCを増加させることでこと実現されていた。本発明では、ドライバー目標制動力FTを超過した分の制動力の少なくとも一部を、回生ブレーキ装置Aで発生させるようにしている。
図3は、車両用ブレーキ装置1の通常時の作動特性を説明する図である。図3の横軸はブレーキペダルの操作量、縦軸は制動力である。図中の実線の曲線は、ブレーキペダル21の操作量に応じたドライバー目標制動力FTを示し、破線の曲線は、ブレーキペダル21の操作量に応じてマスタシリンダで発生する基礎液圧に応じた基礎液圧制動力FBを示している。ドライバー目標制動力FTから基礎液圧制動力FBを減算した差分は、回生ブレーキ装置Aによる回生制動力(回生実行制動力FG)とポンプ駆動による制御液圧制動力FCとに配分され、ドライバー目標制動力FTがちょうど発生するように制御される。図3の作動特性は、一覧表形式のマップや関係式の形態で予めブレーキECU60内に記憶され、逐次使用される。
なお、各種の制動力を示す符号として英字2文字を用い、以降では適宜添数字を付加して説明する。添数字は図面に例示された制動力の特定値との照合を容易にするためのものであり、添数字のみが異なっても同種の制動力を意味する。
次に、第1実施形態におけるブレーキECU60の制御フローについて説明する。図4は、第1実施形態におけるブレーキECU60の制御フローを説明する図であり、アクティブクルーズコントロール機能が作動したケースを示している。図示されるように、ブレーキECU60は、ステップS1で入力処理を行う。具体的には、ペダルストロークセンサ21a、圧力センサP、および車間距離センサ61の検出信号を取り込み、また、ハイブリッドECU50と情報を交換する。
ステップS2では、ペダルストロークセンサ21aおよび圧力センサPの検出信号に基づいてブレーキペダル21の操作量Z1を求め、図3の作動特性から操作量Z1に相当するドライバー目標制動力FT1を求める。なお、操作量Z1の精度を向上するために、ペダルストロークセンサ21aおよび圧力センサPを併用しており、一方のセンサのみを用いてもよい。ドライバー目標制動力FT1は、通常は車両全体で考える量であるが、本制御フローでは車輪数で除した1車輪あたりの量を考える。ステップS2は、ドライバー目標制動力演算手段に対応する。
ステップS3では、各車輪7FR、7FL、7RR、7RLの補正制動力を演算する。アクティブクルーズコントロール機能では車間距離センサ61が検出した車間距離に応じて、必要になる補正制動力FD1を設定する。補正制動力FD1は、車輪により値が異なる場合も生じ得る。ステップS3は、補正制動力設定手段に対応する。
ステップS4では、各車輪7FR、7FL、7RR、7RLの補正後目標制動力FU1を演算する。アクティブクルーズコントロール機能ではドライバー目標制動力F1および補正制動力FD1のうち大きい側を選択し、図3から求められる基礎液圧制動力FB1を減算して補正後目標制動力FU1とする。補正後目標制動力FU1は、回生実行制動力FGおよび制御液圧制動力FCにより賄われるべき量である。ステップS4は、選択補正手段に対応する。
ステップS5では、右側前後輪の補正後目標制動力FU1を加算した右側合計値SRと、左側前後輪の補正後目標制動力FU1を加算した左側合計値SLとを比較する。ステップS5は、左右比較手段に対応する。
ステップS5で両者SR、SLが同じ場合にはステップS6に進み、右側合計値SRの2倍を回生要求制動力FRとする。したがって、回生要求制動力FRは、4輪の補正後目標制動力FU1を加算した値に一致する。ステップS5で両者SR、SLが異なる場合にはステップS7に進み、右側合計値SRおよび左側合計値SLのうち小さい側を2倍して回生要求制動力FRとする。ステップS6およびステップS7はステップS8に合流し、回生要求制動力FRをハイブリッドECU50に指令し、すなわち発電電動機に指令する。発電電動機は回生要求制動力FRの範囲内でできるだけ多くの回生制動力を発生し、ハイブリッドECU50は回生実行制動力FGを送信する。
ステップS9では、ブレーキECU60は発電電動機が実行した回生実行制動力FGをハイブリッドECU50から取得する。次のステップS10では、回生実行制動力FGを4で除算した値を4輪の補正後目標制動力FU1からそれぞれ減算して各制御液圧制動力FC1とする。ステップS5〜S10までのステップが配分制御手段に対応する。また、ステップS6およびステップS8〜S10が左右均等時配分制御手段に対応し、ステップS7〜S10が左右不均等時配分制御手段に対応する。
最後のステップS11では、4輪の各制御液圧制動力FC1を実現するように、ブレーキECU60が、液圧制御ユニット25内の各弁のソレノイドを制御し、ポンプ37,47を駆動するモータを制御する。これで、制御フローの1サイクルが終了し、ステップS1に戻り、以降繰り返して制御する。
なお、ブレーキアシスト機能が作動するケースでは、ステップS3およびステップS4での処理内容が変化する。すなわち、ステップS3では、ブレーキペダルの操作量P1とその時間変化率である操作速度から緊急ブレーキ操作を見分け、ドライバー目標制動力FT1に上乗せする補正制動力FE1を設定する。ステップS4では、ドライバー目標制動力F1に補正制動力FE1を加算し基礎液圧制動力FB1を減算して補正後目標制動力FU1とする。このステップS4は、加算補正手段に対応する。
次に、上述のように構成された第1実施形態の車両用ブレーキ装置1の作用および効果について説明する。図5は、アクティブクルーズコントロール機能の作動時にブレーキECUが図4の制御フローを実行した結果を模式的に例示した図である。図中の上段のグラフは前右輪7FRにおける制動力の配分を例示し、下段のグラフはアクティブクルーズコントロール機能で設定された補正制動力FD2を示し、横軸は共通の時間軸tである。
図5には、時刻t1でブレーキペダル21の踏み込みが始まり、時刻t3まで徐々に操作量Zが増加し、時刻t3から時刻t9までは概ね一定の操作量Zで、時刻t9からt10にかけて操作量Zがゼロに戻り、かつ補正制動力FD2が時刻t4から時刻t8までの間設定された場合が例示されている。ブレーキペダル21の操作量Zに応じて変化するドライバー目標制動力FT2は、太い実線で示されるように台形状に変化している。また、ブレーキペダル21の操作量Zに応じて変化する基礎液圧制動力FB2も、破線で示されるようにドライバー目標制動力FT2よりも低い台形状に変化している。
ここで、補正制動力FD2が設定されていない時刻t1〜t4および時刻t8〜t10の間、補正後目標制動力FU2は、ドライバー目標制動力FT2から基礎液圧制動力FB2を減算して求められる。また、ドライバー目標制動力FT2よりも大きな補正制動力FD2が設定された時刻t4〜t8の間、補正後目標制動力FU2は、補正制動力FD2から基礎液圧制動力FB2を減算して求められる。また、図中に右下がりの斜線で示される範囲が回生実行制動力FG2であり、図中にドットで示される範囲が制御液圧制動力FC2である。
図示されるように、時刻t1でドライバー目標制動力FT2が発生するのに合わせて基礎液圧制動力FB2が発生し、補正後目標制動力FU2が回生実行制動力FG2により賄われる。時刻t2で回生実行制動力FG2の増加が緩やかになって補正後目標制動力FU2に追従できなくなると、制御液圧制動力FC2が発生して時刻t4に至る。時刻t4で回生実行制動力FG2と制御液圧制動力FC2の両方が発生しているときに、アクティブクルーズコントロール機能が作動して補正後目標制動力FU2が急峻に増加すると、増加分は制御液圧制動力FC2によって賄われる。時刻t4以降、制御液圧制動力FC2は徐々に増加する回生実行制動力FG2に置き換えられ、時刻t5〜t6の間は補正後目標制動力FU2の全てが回生実行制動力FG2で賄われる。時刻t6以降回生実行制動力FG2が減少すると、補正後目標制動力FU2の一部が再び制御液圧制動力FC2によって賄われる。さらに、時刻t7で回生実行制動力FG2がゼロになると、補正後目標制動力FU2の全部が制御液圧制動力FC2によって賄われ、以降時刻t10まで続く。
本実施例では、アクティブクルーズコントロール機能によりドライバー目標制動力FT2を超える補正制動力FD2が設定された場合に、ドライバー目標制動力FT2を超える範囲に回生ブレーキ装置Aを用いることができる。従来、ドライバー目標制動力FT2を超える範囲には液圧生ブレーキ装置Bが専ら用いられており、本実施形態によれば従来よりも回生効率を向上できる。
なお、本実施形態は、ブレーキアシスト機能でドライバー目標制動力FT2に補正制動力を上乗せする場合も同様に作用する。また、アクティブクルーズコントロール機能やブレーキアシスト機能に限定されず、ブレーキECU60がドライバー目標制動力FT2を超える制動力を自動設定する場合に、同様に作用する。
次に、各車輪7FR、7FL、7RR、7RLに制動力を配分制御する具体な方法について例示説明する。図6は、左右均等時配分制御手段により、各車輪7FR、7FL、7RR、7RLに制動力を配分制御する具体例を説明する図である。図6の(1)は、各車輪の補正後補正後目標制動力FU3を示し、(2)〜(4)は各車輪に配分された回生実行制動力FG3(各車輪脇の上段の数値)および制御液圧制動力FC3(各車輪脇の下段の数値)を示している。
図6(1)の例では、各車輪7FR、7FL、7RR、7RLの補正後目標制動力FU3は全て2単位である。したがって、右側合計値SR3および左側合計値SL3はともに4単位となり、左右均等時配分制御手段を用いる。回生要求制動力FR3は、右側合計値SR3の4単位を2倍した8単位となる。ここで、回生ブレーキ装置Aの作動条件が整っていると、(2)に示されるように回生要求制動力FR3に見合った8単位の回生実行制動力FG3が前右輪7FRおよび前左輪7FLの合計で得られる。したがって、制御液圧制動力FC3は不要になる。
また、回生ブレーキ装置Aの作動条件が中庸であると、(3)に示されるように2単位の回生制動力が前右輪7FRおよび前左輪7FLで得られ、回生実行制動力FG3は4単位となる。したがって、回生実行制動力FG3の4単位を4で除算した1単位を補正後目標制動力FU3の2単位から減算して、各車輪7FR、7FL、7RR、7RLの制御液圧制動力FC3は1単位になる。さらに、回生ブレーキ装置Aの作動条件が整っていないと、(4)に示されるように回生実行制動力FG3はゼロとなる。したがって、各車輪7FR、7FL、7RR、7RLの制御液圧制動力FC3は、補正後目標制動力FU3がそのまま残り2単位になる。
図7は、左右不均等時配分制御手段により、各車輪7FR、7FL、7RR、7RLに制動力を配分制御する具体例を説明する図である。図7の(1)は、各車輪7FR、7FL、7RR、7RLの補正後補正後目標制動力FU4を示し、(2)〜(4)は各車輪に配分された回生実行制動力FG4(各車輪脇の上段の数値)および制御液圧制動力FC4(各車輪脇の下段の数値)を示している。
図7(1)の例では、前右輪7FRおよび後右輪RRの補正後目標制動力FU4は4単位であり、前左輪7FLおよび後左輪RLの補正後目標制動力FU4は2単位である。したがって、右側合計値SR4は8単位、左側合計値SL4は4単位となり、左右不均等時配分制御手段を用いる。回生要求制動力FR4は、小さい側の左側合計値SLの4単位を2倍した8単位となる。ここで、回生ブレーキ装置Aの作動条件が整っていると、(2)に示されるように回生要求制動力FR4に見合った8単位の回生実行制動力FG4が前右輪7FRおよび前左輪7FLの合計で得られる。次に、回生実行制動力FG4の8単位を4で除算した2単位を各車輪の補正後目標制動力FU4から減算して、各制御液圧制動力FC4を求める。したがって、制御液圧制動力FCは、前右輪7FRおよび後右輪RRで2単位、前左輪7FLおよび後左輪RLでゼロになる。
また、回生ブレーキ装置Aの作動条件が中庸であると、(3)に示されるように2単位の回生制動力が前右輪7FRおよび前左輪7FLで得られ、回生実行制動力FG3は4単位となる。次に、回生実行制動力FG4の4単位を4で除算した1単位を各車輪の補正後目標制動力FU4から減算して、制御液圧制動力FC4は、前右輪7FRおよび後右輪RRで3単位、前左輪7FLおよび後左輪RLで1単位になる。さらに、回生ブレーキ装置Aの作動条件が整っていないと、(4)に示されるように、回生実行制動力FG4はゼロとなる。したがって、各車輪の制御液圧制動力FC4は、補正後目標制動力FU4がそのまま残る。
なお、液圧制御ユニット25内の同じ配管経路に接続されたホイールシリンダに異なる制御液圧を付与する手段として、液圧ブレーキ装置60は弁類を周期的に開閉制御する。例えば、第1配管経路L1に接続された後左輪RLのホイールシリンダWC1よりも前右輪7FRのホイールシリンダWC2の制御液圧を低くするために、次のように制御する。ポンプ37を駆動し、液圧制御弁31を差圧状態とし、ホイールシリンダWC1側の増圧制御弁32を開き、減圧制御弁35を閉じる。すると、ホイールシリンダWC1には、ポンプ37により形成される制御液圧の全圧が付与される。ここで、ホイールシリンダWC2側の増圧制御弁33および減圧制御弁36を周期的に開閉制御する。すると、ホイールシリンダWC1側と比較して、増圧制御弁33からホイールシリンダWC2に流入する作動油が減少し、ホイールシリンダWC2から減圧制御弁36に流出する作動油が発生する。これにより、ホイールシリンダWC2の制御液圧は、ホイールシリンダWC1よりも低く制御される。さらに、増圧制御弁33および減圧制御弁36の開時間と閉時間の比率を変化させることにより、ホイールシリンダWC1の制御液圧は一定のままで、ホイールシリンダWC2の制御液圧を可変に調整できる。
第1実施形態では、図6および図7に例示されるように、車輪を右側と左側とに区分したときにどちら側も過制動にならない条件を満たす最大の回生要求制動力FR3、FR4を発電電動機に指令することができる。また、回生ブレーキ装置Aの回生実行制動力FG3、FG4の大きさに依存して、前輪と後輪、換言すれば駆動輪と従動輪の制動力の配分を調整できる。したがって、右側合計値SR3、SR4および左側合計値SL3、SL4を変えない範囲で最大限の回生実行制動力FG3、FG4を発生させることができ、回生効率を顕著に向上できる。
次に、回生要求制動力FRの演算方法が第1実施形態と異なる第2実施形態の車両用ブレーキ装置について説明する。第2実施形態の車両用ブレーキ装置は、図1及び図2に示される第1実施形態と同一の装置構成を有し、図8に示される制御フローが異なる。図8は、第2実施形態におけるブレーキECU60の制御フローを説明する図である。第2実施形態では、図4中のステップS5〜S7が図8のステップS5Aに置き換わり、またステップS10とステップS10Aの演算内容が異なる。
図8のステップS5Aで、ブレーキECU60は、駆動輪(前右輪7FRおよび前左輪7FL)の補正後目標制動力FU1の最小値を駆動輪数倍して回生要求制動力FR5とする。また、ステップS10Aでは、各車輪7RL、7FR、7FL、7RRで補正後目標制動力FU1からそれぞれ回生実行制動力FG5を減算して各制御液圧制動力FC5とする。この演算は、実質的には駆動輪でのみ必要となる。図8中のステップS5Aおよびステップ8が回生要求手段に対応し、ステップ9が回生取得手段に対応し、ステップ10Aが回生反映手段に対応する。
図9は、第2実施形態で各車輪7FR、7FL、7RR、7RLに制動力を配分制御する具体例を説明する図である。図9の(1)は、各車輪7FR、7FL、7RR、7RLの補正後補正後目標制動力FU6を示し、(2)〜(4)は各車輪7FR、7FL、7RR、7RLに配分された回生実行制動力FG6(各車輪脇の上段の数値)および制御液圧制動力FC6(各車輪脇の下段の数値)を示している。図9(1)の例では、前右輪7FRおよび後右輪RRの補正後目標制動力FU4は4単位であり、前左輪7FLおよび後左輪RLの補正後目標制動力FU4は2単位である。したがって、駆動輪の補正後目標制動力FU6の最小値は前左輪7FLの2単位であり、駆動輪数は2輪であるので、回生要求制動力FR6は4単位となる。
ここで、回生ブレーキ装置Aの作動条件が整っていると、(2)に示されるように回生要求制動力FR5に見合った4単位の回生実行制動力FG5が前右輪7FRおよび前左輪7FLの合計で得られる。次に、前右輪7FRおよび前左輪FLで、補正後目標制動力FU6からそれぞれ回生実行制動力FG6を減算し、前右輪7FRの制御液圧制動力FC6は2単位、前左輪7FRの制御液圧制動力FC6はゼロになる。後右輪7RRおよび後左輪7RLの制御液圧制動力FC6は、補正後目標制動力FU6がそのまま残る。
また、回生ブレーキ装置Aの作動条件が中庸であると、(3)に示されるように1単位の回生制動力が前右輪7FRおよび前左輪7FLで得られ、回生実行制動力FG3は2単位となる。また、前右輪7FRの制御液圧制動力FC6は3単位、前左輪7FRの制御液圧制動力FC6は1単位になり、後右輪7RRおよび後左輪7RLの制御液圧制動力FC6は、補正後目標制動力FU6がそのまま残る。さらに、回生ブレーキ装置Aの作動条件が整っていないと、(4)に示されるように、回生実行制動力FG6はゼロとなる。したがって、各車輪7RL、7FR、7FL、7RRの制御液圧制動力FC6は、補正後目標制動力FU6がそのまま残る。
第2実施形態では、図9に例示されるように、駆動輪が過制動にならない条件を満たす最大の回生要求制動力FR6を発電電動機に指令することができる。また、回生ブレーキ装置Aの回生実行制動力FG6の大きさに依存して、駆動輪(前右輪7FRおよび前左輪7FR)で制御液圧制動力FC6を加減調整できる。したがって、各車輪7FR、7FL、7RR、7RLの補正後目標制動力FU6を変えない範囲で最大限の回生実行制動力を発生させることができ、回生効率を顕著に向上できる。
1:車両用ブレーキ装置
21:ブレーキペダル(ブレーキ操作部材) 21a:ペダルストロークセンサ
22:負圧式ブレーキブースタ 23:マスタシリンダ 24:リザーバ
25:液圧制御ユニット 31、41:液圧制御弁
32、33、42、43:増圧制御弁 35、36、45、46:減圧制御弁
34、44:調圧リザーバ 37、47:ポンプ
50:ハイブリッドECU(制動制御装置)
60:ブレーキECU(制動制御装置) 61:車間距離センサ
7FR:前右輪 7FL:前左輪 7RR:後右輪 7RL:後左輪
A:回生ブレーキ装置 B:液圧ブレーキ装置
L1:第1配管経路 L11〜L15:油経路
L2:第2配管経路 L21〜L25:油経路
M:モータ P:圧力センサ
WC1、WC2、WC3、WC4:ホイールシリンダ
FT、FT1、FT2:ドライバー目標制動力
FB、FB1、FB2:基礎液圧制動力
FC、FC1、FC2、FC3、FC4、FC6:制御液圧制動力
FR、FR5:回生要求制動力
FG、FG1、FG2、FG3、FG4、FG6:回生実行制動力
FD、FD2:補正制動力
FU1、FU2、FU3,FU4、FU6:補正後目標制動力
SR:右側合計値 SL:左側合計値

Claims (2)

  1. ブレーキ操作部材の操作量に応じた基礎液圧を発生するマスタシリンダおよび、制御液圧を発生するポンプおよび、前記基礎液圧に応じた基礎液圧制動力および前記制御液圧に応じた制御液圧制動力を加算して車輪に付与する液圧制御ユニットを有する液圧ブレーキ装置と、前記車輪の中で発電電動機に駆動される駆動輪に回生制動力を付与する回生ブレーキ装置と、前記液圧ブレーキ装置および前記回生ブレーキ装置を協調制御する制動制御装置と、を備える車両用ブレーキ装置であって、
    前記制動制御装置は、
    前記ブレーキ操作部材の操作量に応じたドライバー目標制動力を演算するドライバー目標制動力演算手段と、
    前記ドライバー目標制動力とは別に前記制動制御装置自身が各前記車輪の補正制動力を設定する補正制動力設定手段と、
    各前記車輪について、前記ドライバー目標制動力および前記補正制動力のうち大きい側を選択し前記基礎液圧制動力を減算して補正後目標制動力とする選択補正手段と、
    前記補正後目標制動力を、各前記車輪の前記制御液圧制動力と各前記駆動輪の前記回生制動力とに配分制御する配分制御手段と、を有し、
    前記車輪は前輪2輪および後輪2輪の合計4輪であり、前記駆動輪は前記前輪2輪または前記後輪2輪であり、
    前記配分制御手段は、
    前記選択補正手段で演算した右側前後輪の補正後目標制動力を加算した右側合計値と、左側前後輪の補正後目標制動力を加算した左側合計値とを比較する左右比較手段と、
    前記右側合計値と前記左側合計値とが同じ場合に、前記4輪の補正後目標制動力を加算して求めた回生要求制動力を前記発電電動機に指令し、前記発電電動機が実行した回生実行制動力を取得し、前記回生実行制動力を4で除算した値を前記4輪の補正後目標制動力からそれぞれ減算して各前記制御液圧制動力とする左右均等時配分制御手段と、
    前記右側合計値と前記左側合計値とが異なる場合に、前記右側合計値および前記左側合計値のうち小さい側を2倍して求めた回生要求制動力を前記発電電動機に指令し、前記発電電動機が実行した回生実行制動力を取得し、前記回生実行制動力を4で除算した値を前記4輪の補正後目標制動力からそれぞれ減算して各前記制御液圧制動力とする左右不均等時配分制御手段と、を含むことを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  2. ブレーキ操作部材の操作量に応じた基礎液圧を発生するマスタシリンダおよび、制御液圧を発生するポンプおよび、前記基礎液圧に応じた基礎液圧制動力および前記制御液圧に応じた制御液圧制動力を加算して車輪に付与する液圧制御ユニットを有する液圧ブレーキ装置と、前記車輪の中で発電電動機に駆動される駆動輪に回生制動力を付与する回生ブレーキ装置と、前記液圧ブレーキ装置および前記回生ブレーキ装置を協調制御する制動制御装置と、を備える車両用ブレーキ装置であって、
    前記制動制御装置は、
    前記ブレーキ操作部材の操作量に応じたドライバー目標制動力を演算するドライバー目標制動力演算手段と、
    前記ドライバー目標制動力とは別に前記制動制御装置自身が各前記車輪の補正制動力を設定する補正制動力設定手段と、
    各前記車輪について、前記ドライバー目標制動力に前記補正制動力を加算し前記基礎液圧制動力を減算して補正後目標制動力とする加算補正手段と、
    前記補正後目標制動力を、各前記車輪の前記制御液圧制動力と各前記駆動輪の前記回生制動力とに配分制御する配分制御手段と、を有し、
    前記車輪は前輪2輪および後輪2輪の合計4輪であり、前記駆動輪は前記前輪2輪または前記後輪2輪であり、
    前記配分制御手段は、
    前記加算補正手段で演算した右側前後輪の補正後目標制動力を加算した右側合計値と、左側前後輪の補正後目標制動力を加算した左側合計値とを比較する左右比較手段と、
    前記右側合計値と前記左側合計値とが同じ場合に、前記4輪の補正後目標制動力を加算して求めた回生要求制動力を前記発電電動機に指令し、前記発電電動機が実行した回生実行制動力を取得し、前記回生実行制動力を4で除算した値を前記4輪の補正後目標制動力からそれぞれ減算して各前記制御液圧制動力とする左右均等時配分制御手段と、
    前記右側合計値と前記左側合計値とが異なる場合に、前記右側合計値および前記左側合計値のうち小さい側を2倍して求めた回生要求制動力を前記発電電動機に指令し、前記発電電動機が実行した回生実行制動力を取得し、前記回生実行制動力を4で除算した値を前記4輪の補正後目標制動力からそれぞれ減算して各前記制御液圧制動力とする左右不均等時配分制御手段と、を含むことを特徴とする車両用ブレーキ装置。
JP2010213201A 2010-09-24 2010-09-24 車両用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5353848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213201A JP5353848B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 車両用ブレーキ装置
US13/241,017 US20120074767A1 (en) 2010-09-24 2011-09-22 Vehicle brake system
US14/091,864 US9296376B2 (en) 2010-09-24 2013-11-27 Vehicle brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213201A JP5353848B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012066701A JP2012066701A (ja) 2012-04-05
JP5353848B2 true JP5353848B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=45869923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213201A Expired - Fee Related JP5353848B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 車両用ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20120074767A1 (ja)
JP (1) JP5353848B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009056160B4 (de) * 2009-11-27 2021-12-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs
JP5516528B2 (ja) * 2011-07-25 2014-06-11 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
US9707847B2 (en) * 2012-03-14 2017-07-18 Nissan Motor Co., Ltd. Braking control device and control method
GB2508668A (en) * 2012-12-10 2014-06-11 Jaguar Land Rover Ltd Adaptive cruise control (ACC) means for a host vehicle having regenerative and non-regenerative braking means
US9352744B2 (en) * 2014-01-17 2016-05-31 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle braking limit determination system and method
JP5990548B2 (ja) * 2014-01-28 2016-09-14 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
KR101536247B1 (ko) * 2014-04-25 2015-07-13 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치 및 제동방법
CN104149635A (zh) * 2014-08-19 2014-11-19 青岛盛嘉信息科技有限公司 一种基于数字控制的磁阻刹车片
JP6853239B2 (ja) * 2015-05-29 2021-03-31 タギビグロウ,チャンジズ 皮脂の過剰産生に関連する皮膚疾病を処置するためのポリペプチド及び抗体
JP6623960B2 (ja) * 2016-02-26 2019-12-25 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6497346B2 (ja) * 2016-03-30 2019-04-10 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
EP3562716A4 (en) * 2016-12-29 2020-06-10 Cummins Inc. ELECTRICALLY DRIVED VEHICLE WITH SLOW SPEED
KR102224145B1 (ko) * 2017-02-24 2021-03-05 현대자동차주식회사 자동차용 후륜 회생제동 제어 시스템 및 방법
DE102017114556A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Ipgate Ag Vorrichtung für ein hydraulisches Betätigungssystem
US20200133308A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-30 Cartica Ai Ltd Vehicle to vehicle (v2v) communication less truck platooning
JP7167810B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
JP7303736B2 (ja) * 2019-12-12 2023-07-05 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP7404887B2 (ja) * 2020-01-24 2023-12-26 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
CN112706737A (zh) * 2021-01-12 2021-04-27 精诚工科汽车***有限公司 一种制动控制方法、装置及车辆
JP2022116786A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 マツダ株式会社 電動車両の制動制御システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726462B2 (ja) * 1997-11-21 2005-12-14 アイシン精機株式会社 車両の制動制御装置
JP2001169405A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toyota Motor Corp 車輌用制動装置
JP2002104156A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
US7885751B2 (en) 2005-01-07 2011-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle integrated control apparatus integrally executing vehicle driving support control, driving force control, and braking force control
JP4164691B2 (ja) * 2005-01-07 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 車輌の統合制御装置
JP4628309B2 (ja) 2006-05-18 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2008044554A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2008253030A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 制動装置および制動装置の制御方法
JP5206169B2 (ja) * 2008-07-07 2013-06-12 日産自動車株式会社 電子制御液圧ブレーキ装置
JP5150410B2 (ja) * 2008-08-25 2013-02-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5353211B2 (ja) * 2008-12-02 2013-11-27 株式会社アドヴィックス 走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9296376B2 (en) 2016-03-29
US20120074767A1 (en) 2012-03-29
JP2012066701A (ja) 2012-04-05
US20140145499A1 (en) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353848B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5229290B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5866817B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4830600B2 (ja) 車両用制動装置
JP4296991B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
CN102056779B (zh) 用于车辆的制动装置
US20050269875A1 (en) Vehicle brake device
JP5386042B2 (ja) 車両用ブレーキ装置及び車両用ブレーキ装置の制御方法
US20100174430A1 (en) Automotive braking control apparatus and method thereof
JP2006312384A (ja) 車両の回生制動および摩擦制動装置
JP5516528B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
KR102276274B1 (ko) 브레이크 시스템을 제어하기 위한 방법, 및 그 방법이 실행되는 브레이크 시스템
EP2657093B1 (en) Vehicle brake device and method of controlling the same
US20140346851A1 (en) Brake device
JP5716331B2 (ja) 車両用制動装置
JP4830602B2 (ja) 車両用制動装置
JP2006312386A (ja) 車両の回生制動および摩擦制動装置
JP5853682B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2009051383A (ja) 車両用制動制御装置
JP5430721B2 (ja) 車両制動装置
JP2020075621A (ja) 車両用制動力制御装置
JP6939286B2 (ja) 車両用制動装置
JP2012166701A (ja) 制駆動力制御装置
JP2009190619A (ja) 制動装置及び制動制御装置
JP5521937B2 (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5353848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees