JP4497231B2 - 車両用速度制御装置 - Google Patents

車両用速度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4497231B2
JP4497231B2 JP2008127664A JP2008127664A JP4497231B2 JP 4497231 B2 JP4497231 B2 JP 4497231B2 JP 2008127664 A JP2008127664 A JP 2008127664A JP 2008127664 A JP2008127664 A JP 2008127664A JP 4497231 B2 JP4497231 B2 JP 4497231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
relative speed
vehicle
evaluation index
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008127664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009262899A (ja
Inventor
和美 伊佐治
直彦 津留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008127664A priority Critical patent/JP4497231B2/ja
Priority to US12/284,867 priority patent/US8078383B2/en
Priority to DE102008050973.6A priority patent/DE102008050973B4/de
Publication of JP2009262899A publication Critical patent/JP2009262899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497231B2 publication Critical patent/JP4497231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両用速度制御装置に関する。
従来、例えば、特許文献1に記載の車間距離制御装置では、車速が高いとき、及び車間距離が短いときには相対速度のフィルタの時定数を小さくし、また、車速が低いとき、及び車間距離が長いときには、相対速度のフィルタの時定数を大きくすることで、車間距離制御の応答性向上と安定性確保を実現しようとしている。しかし、この車間距離制御装置は、自車と先行車との相対速度に基づいて目標とする車間距離を一定に保持するように自車の車速を制御するものであり、その際の減速感は、ドライバにとって必ずしも快適なものであるとは限らない。
そこで、特許文献2に記載の運転支援システムでは、運転に適した状態のドライバが先行車と自車との車間距離を一定の距離に保つように運転操作を行っている状況におけるドライバ状態係数を目標とすべきドライバ状態係数(目標ドライバ状態係数)とし、この目標ドライバ状態係数と、現在のドライバ状態係数とに基づいて、自車と先行車との目標とすべき相対加減速度(目標相対加減速度)を算出し、この目標相対加減速度に基づいて自車両を加減速する。
特許第2567548号公報 特開2007−76632号公報
上記特許文献2に記載の運転支援システムでは、先行車(前方車)の速度を考慮して加減速開始タイミングを決定していないため、走行場面によっては、ドライバにとって快適な加速感が得られないことがあった。そのため本願出願人は、先行車の速度を考慮した補正接近離間状態評価指標KdB_cの近似式(ブレーキ判別式KdB_c)を用いて加減速開始タイミングを決定することで、快適性を確保することができる車両制御装置を出願した(特願2007−128568)。
このブレーキ判別式KdB_cでは、図14に示すように、先行車と自車との車間距離Dが近距離領域(実0〜Dq[m])である場合に略水平とし、みかけ上の目標を下げることによって減速度出力を増加させ、最接近時の車間距離を確保するようにしていた。そのため、減速度出力の目標が車間距離Dが短くなる途中で変曲点をもち、それによって減速度出力が変化し、ドライバに減速時の違和感を与える問題があった。
また、上記特許文献2にも示されるように次の式2で示すが公知であり、本願出願人は、式2を変形した式を用いて、減速制御を行う車両用ブレーキ装置を出願した(特願2006−143207)。なお、式2は接近離間状態評価指標算出式であり、式2において、Vrは目標相対速度、KdBは接近離間状態評価指標である。
Figure 0004497231
特願2006−143207の車両用ブレーキ装置においては、ブレーキ操作を開始した時点における接近離間状態評価指標の初期値を求め、その後の接近離間状態評価指標の目標値を、ブレーキ操作開始時点での接近離間状態評価指標の勾配による一定の傾きで増加させつつ、その目標値に対応する目標相対速度と実際の相対速度とに基づいて減速制御を行っている。
しかしながら、上記出願に記載の技術を用いた減速制御では、ドライバの感じる危険感に合った減速制御とはならない可能性もあった。この理由を以下に説明する。
制御開始時の距離DをD0、制御開始時の接近離間離間状態評価指標をKdB0とすると、減速制御の開始時点での式2の接線の傾きは次の式3で表される。
Figure 0004497231
この式3から、接線の切片は次の式4で表される。
Figure 0004497231
これら式3、4に示される傾きおよびy切片と、制御開始時の初期値D0、KdB0とから、接線の式、すなわち、KdB_tの算出式は次の式5となる。
Figure 0004497231
この式5を変形した式6を式2に代入すると式7に示す目標相対速度算出式が得られる。
Figure 0004497231
Figure 0004497231
この式7を用いて目標相対速度を決定し、その目標相対速度と実際の相対速度とに基づいて減速制御を行えば、滑らかに減速されることになる。しかしながら、式7はD=0でVr=0となるように減速制御を行うことを意味している。つまり、式7を用いた減速制御では、衝突する時点で相対速度が0になるように減速制御を行うことになる。そのため、ドライバの危険感と合わず、その結果、ドライバに違和感を与えてしまうことになる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、減速中にドライバに違和感を与えないようにすることができる車両用速度制御装置を提供することにある。
請求項1に記載の車両用速度制御装置は、
先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段と、
先行車との相対速度を検出する相対速度検出手段と、
先行車の速度を考慮した先行車に対する接近離間状態を表す指標として、先行車に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において先行車との車間距離が短くなるほど増加勾配が急峻になる補正接近離間状態評価指標を算出する評価指標算出手段と、
補正接近離間状態評価指標の閾値を設定するものであって、あらかじめ設定されたオフセット距離を、補正接近離間状態評価指標の閾値における車間距離のゼロ値とする評価指標閾値算出手段と、
補正接近離間状態評価指標が補正接近離間状態評価指標の閾値を上回る値であるかどうかを判定する減速目標判定手段と、
減速目標判定手段によって補正接近離間状態評価指標が補正接近離間状態評価指標の閾値を上回る値であると判定された場合、その補正接近離間状態評価指標の閾値を補正接近離間状態評価指標の目標値として設定する目標値設定手段と、
目標値設定手段の設定した目標値に対応する目標相対速度と実際の相対速度とに基づいて、自車の目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、
自車の減速度が目標減速度となるように自車を減速する減速制御の実行を開始する制御手段と、を備えることを特徴とする。
これにより、補正接近離間状態評価指標の閾値は、あらかじめ設定されたオフセット距離以上の車間距離で設定されることになるから、制御手段は、このオフセット距離の車間距離で減速が完了するように、減速制御を実行することが可能となる。その結果、自車の目標減速度が車間距離が短くなる途中で変曲点をもつことがなくなり、減速中にドライバに違和感を与えないようにすることができる。
また、請求項2に記載の車両用速度制御装置は、
前方物体との距離を検出する距離検出手段と、
前方物体との相対速度を検出する相対速度検出手段と、
前方物体に対する接近離間状態を表す接近離間状態評価指標と、前方物体との距離と、相対速度との関係を示す式であって、前方物体に接近する相対速度が高くなるほど接近離間状態評価指標が大きくなるとともに、同一の相対速度においては前方物体との距離が短くなるほど接近離間状態評価指標の増加勾配が急峻になる式を接近離間状態評価指標関係式とし、
その接近離間状態評価指標関係式によって表される曲線の接線を示す式であって、接近離間状態評価指標関係式を距離で微分することにより求まり、接近離間状態評価指標と距離との関係を示す式を接線式とし、
これら接近離間状態評価指標関係式と接線式とから求まり、距離に基づいて目標相対速度が定まる式を目標相対速度算出式としたとき、
その目標相対速度算出式を、距離がゼロの時の目標相対速度を示すオフセット量によって修正した修正目標相対速度算出式を記憶する記憶手段と、
その記憶手段に記憶されている修正目標相対速度算出式と距離検出手段が実際に検出した距離とから目標相対速度を算出する目標相対速度算出手段と、
その目標相対速度算出手段が算出した目標相対速度と、相対速度検出手段が実際に検出した相対速度とから、目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、
その目標減速度に基づいて自車の減速制御を実行する制御手段とを含むことを特徴とする。
これにより、修正目標相対速度算出式から求められる目標相対速度は、前方物体との距離がゼロの時にオフセット量となる。従って、このオフセット量としてゼロ以外の数値を設定しておけば、前方物体との距離がゼロの時の目標相対速度がゼロとならないことになる。
そして、このオフセット量として正の値を設定しておけば、前方物体との距離がゼロとなるときの目標相対速度が正の値となり、その結果、前方物体との距離がゼロとなる前に目標相対速度がゼロとなることになる。そのため、減速制御を従来よりもドライバの危険感に適合させつつ、滑らかな減速制御を実現できる。一方、オフセット量として負の値を設定しておけば、前方物体との距離がゼロになるときの目標相対速度が負の値となり、その結果、前方物体との距離がゼロとなるときの目標相対速度が負となることになる。そのため、前方物体をカーブ道路またはその付近に設けられた道路付帯物とすることにより、カーブ道路において、停止してしまうことのない適切な減速制御を実行することが可能となる。
また、請求項3に記載の車両用速度制御装置は、
前方物体との距離を検出する距離検出手段と、
前方物体との相対速度を検出する相対速度検出手段と、
前方物体に対する接近離間状態を表す接近離間状態評価指標と、前方物体との距離と、相対速度との関係を示す式であって、前方物体に接近する相対速度が高くなるほど接近離間状態評価指標が大きくなるとともに、同一の相対速度においては前方物体との距離が短くなるほど接近離間状態評価指標の増加勾配が急峻になる式を接近離間状態評価指標関係式とし、
その接近離間状態評価指標関係式によって表される曲線の接線を示す式であって、接近離間状態評価指標関係式を距離で微分することにより求まり、接近離間状態評価指標と距離との関係を示す式を接線式とし、
これら接近離間状態評価指標関係式と接線式とから求まり、距離に基づいて目標相対速度が定まる式を目標相対速度算出式としたとき、
その目標相対速度算出式を、相対速度がゼロの時の距離を示すオフセット量によって修正した修正目標相対速度算出式を記憶する記憶手段と、
その記憶手段に記憶されている修正目標相対速度算出式と距離検出手段が実際に検出した距離とから目標相対速度を算出する目標相対速度算出手段と、
その目標相対速度算出手段が算出した目標相対速度と、相対速度検出手段が実際に検出した相対速度とから、目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、
その目標減速度に基づいて自車の減速制御を実行する制御手段とを含むことを特徴とする。
これにより、修正目標相対速度算出式から求められる目標相対速度がゼロとなるときの前方物体との距離はオフセット量となる。換言すれば、前方物体との距離が上記オフセット量となるとき、すなわちゼロとなる前に目標相対速度がゼロとなる。そのため、減速制御を従来よりもドライバの危険感に適合させつつ、滑らかな減速制御を実現できる。
上記請求項3におけるオフセット量は、請求項4のようにして算出することが好ましい。その請求項4は、請求項3において、
先行車の速度を考慮した前記先行車に対する接近離間状態を表す指標であって、前記先行車に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において前記先行車との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になる補正接近離間状態評価指標を、先行車との相対速度、先行車の速度、先行車との距離から算出する補正評価指標算出式と、
自車の減速開始時における前記補正接近離間状態評価指標と先行車との距離との関係を示す減速開始判別式、の2つの式から、相対速度をゼロとすることで得られる式であって、先行車との距離と先行車の速度との関係を示すオフセット距離算出式を用い、
そのオフセット距離算出式において、先行車の速度を実際の検出値とすることで算出される先行車との距離を、前記修正目標相対速度算出式における前記オフセット量として用いることを特徴とする。
この請求項4では、自車の減速開始時における補正接近離間状態評価指標と先行車との距離との関係を示す減速開始判別式(以下、ブレーキ判別式という)から算出できるオフセット距離算出式を用いて、修正目標相対速度算出式におけるオフセット量を算出している。ブレーキ判別式は、ドライバがブレーキ操作を開始するときの距離を示すものであることから、ブレーキ判別式から算出できるオフセット距離算出式は、ドライバがブレーキ操作を開始するときの先行車との距離を示していると言える。そのため、オフセット距離算出式を用いて算出される先行車との距離を修正目標相対速度算出式におけるオフセット量とすることで、制御手段が実行する減速制御は、ドライバにとって特に安心感のある制御となる。
ところで、先行車が急激に減速したり、路面状況が悪く目標減速度で減速することができなかったりした場合には、制御上の車間距離がゼロ未満となることが考えられる。また、前方物体が先行車以外であっても、同様に、前方物体との制御上の距離がゼロ未満となることは考えられる。制御上の距離がゼロ未満となると、補正接近離間状態評価指標の目標値や目標相対速度が正常に計算されないため、その結果、自車はオフセット量が示す距離で減速制御が完了せず、先行車にさらに接近してしまうなど、前方物体との距離や相対速度が不適切になることになる。
そこで、距離検出手段によって検出された実際の距離がオフセット量よりも短くなる場合、請求項5に記載の制御手段では、その実際の距離がオフセット量であるときの自車の目標減速度を維持して減速制御の実行を継続し、また、請求項6に記載の制御手段では、相対速度を所定時間で除することで得られる減速度を自車の目標減速度として減速制御の実行を継続する。また、請求項7に記載の減速目標判定手段では、先行車との実際の車間距離のゼロ値を補正接近離間状態評価指標の閾値における車間距離のゼロ値とする補正接近離間状態評価指標の閾値を用いて判定する。これら請求項5乃至7によれば、先行車へのさらなる接近を抑制することが可能となる等、前方物体との距離や相対速度が不適切になることを抑制できる。
ここで、上記オフセット量は、請求項8のように、自車の速度制御設定情報に基づいて設定されるようになっていてもよいし、また、請求項10のように、外部との無線通信により、自車の走行速度に影響する外部環境の情報を取得し、その取得した外部環境の情報に基づいて前記オフセット量が設定されるようになっていてもよい。
自車の速度制御設定情報としては、たとえば、アダプティブクルーズコントロールなどの自車両と前方物体との間で所定距離を維持する制御が作動している状態か否かを示す情報があり、アダプティブクルーズコントロールが設定されている場合には、オフセット量を所定の正の値に設定する。また、外部環境の情報としては、たとえば、カーブ道路の曲率半径を示す曲率半径情報があり、曲率半径情報を取得した場合には、そのカーブ道路を走行する際のオフセット量を曲率半径に基づいて定まる負の値にする。
また、請求項9のように、速度制御設定情報が、先行車と一定の距離で先行車との相対速度がゼロとなるように速度制御を行う制御が作動している状態であることを示す情報であるときに、下記式8を前記オフセット距離算出式として用いて前記オフセット量が設定されることが好ましい。
Figure 0004497231
先行車と一定の距離で先行車との相対速度がゼロとなるように速度制御を行う制御は、すなわち、前述のアダプティブクルーズコントロールである。また、式8のオフセット距離算出式も、相対速度をゼロとすることで得られる式である。そのため、アダプティブクルーズコントロールが作動しているときは、式8のオフセット距離算出式を用いて算出されるオフセット量を用いることが特に好ましい。
なお、速度制御設定情報と外部環境の情報とを組み合わせて用いてオフセット量が設定されるようになっていてもよい。速度制御設定情報と外部環境の情報とを組み合わせて用いれば、たとえば、アダプティブクルーズコントロールが行われているときにカーブ道路を走行する場合にも適切な減速制御を実行できるなど、自車の速度制御設定状態と、外部環境の状況の両方を考慮した減速制御を実行することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図面を用いて説明する。なお、本第1実施形態は、本発明の車両用速度制御装置を運転支援システムに適用した場合について説明するものである。図1に、本第1実施形態の運転支援システムの全体構成を示す。同図に示すように、本運転支援システムは、VSC_ECU10、舵角センサ20、Gセンサ30、ヨーレートセンサ40、ENG_ECU50、レーダ70、操作SW80、及び車両制御ECU100によって構成される。
図1に示すVSC_ECU10は、自車に制動力を印加するブレーキアクチュエータ(図示せず)を制御するもので、自車の横滑りを抑制するVSC(Vehicle Stability Control、登録商標)の制御機能を備える。このVSC_ECU10は、車内LANから目標減速度の情報を受信し、この目標減速度が自車に発生するように、ブレーキアクチュエータを制御する。また、VSC_ECU10は、自車の速度(車速)Vs0、及びブレーキ圧力の情報を車内LANに送信する。舵角センサ20は、自車のステアリングの操舵角の情報を検出するセンサであり、検出した操舵角の情報を車内LANに送信する。
Gセンサ30は、自車の前後方向に発生する加速度(前後G)と、横(左右)方向に発生する加速度(横G)を検出する加速度センサであり、検出した前後G及び横Gの情報を車内LANに送信する。ヨーレートセンサ40は、自車の鉛直軸まわりの角速度(ヨーレート)を検出するセンサであり、検出したヨーレートの情報を車内LANに送信する。
ENG_ECU50は、車内LANから目標加速度の情報を受信し、自車が目標加速度を発生するように、図示しないスロットルアクチュエータを制御する。レーダ70は、例えば、レーザ光を自車前方の所定範囲に照射し、その反射光を受信して、先行車との車間距離D、先行車との相対速度Vr、自車幅中心軸と先行車の中心軸とのズレ量(横ずれ量)等を検出し、車両制御ECU100へ出力する。
操作SW80は、自車のドライバが操作するスイッチ群であり、スイッチ群の操作情報は車両制御ECU100へ出力される。車両制御ECU100は、主にマイクロコンピュータとして構成され、何れも周知のCPU、ROM、RAM、I/O、及びこれらを接続するバスによって構成される。
車両制御ECU100は、図2に示すブレーキ判別式KdB_cを用いて、自車が先行車に追従して走行する際の減速制御開始タイミングを決定し、このブレーキ判別式KdB_cに対応する目標相対速度Vr_c_tと、自車の相対速度Vr_c_pから算出される目標加減速度GDpを自車に発生させる減速制御を実行することにより、さまざまな走行場面においてドライバが快適に感じる減速感を得るものである。ここで、ブレーキ判別式KdB_cについて説明する。なお、図14に示す従来のブレーキ判別式KdB_cについては、特願2007−128568号にその説明がなされているので省略し、相違点を中心に説明する。
本第1実施形態で扱うブレーキ判別式KdB_cは、図14に示した従来のブレーキ判別式KdB_cに対し、車間距離Dのゼロ値(=0[m])を最接近車間距離Dqとしたものである。すなわち、図2に示すように、最接近車間距離Dqにて減速制御が完了するようオフセット距離D_offsetを設ける。図2に示すブレーキ判別式KdB_cは式9で与えられる。
Figure 0004497231
これにより、式9のブレーキ判別式KdB_cは、最接近車間距離Dq以上の車間距離で設定されることになるから、運転支援システムでは最接近車間距離Dq以上の車間距離で減速が完了するように減速制御を実行することが可能となる。その結果、自車の目標減速度が車間距離が短くなる途中で変曲点をもつことがなくなり、減速中にドライバに違和感を与えないようにすることができる。
次に、車両制御ECU100の実行する減速制御処理について、図2及び図3のフローチャートを用いて説明する。先ず、図3に示すステップS10では、各種のセンサからの入力信号を取り込む。ステップS20では、補正接近離間状態評価指標KdB_cの現在値KdB_c_pを算出する。ステップS30では、式9から、先行車との実際の車間距離にオフセット距離を加えた車間距離Doffsetに対応するブレーキ判別式KdB_c上の閾値KdB_c_tを算出する。
ステップS40では、補正接近離間状態評価指標KdBの現在値KdB_c_pがブレーキ判別式KdB_c上の閾値KdB_c_tを上回る値であるかどうか判定する。ここで、肯定判定される場合にはステップS50へ処理を進め、否定判定される場合にはステップS10へ処理を移行し、上述した処理を繰り返す。
ステップS50では、図2に示すように、自車に発生すべき目標加減速度GDpを算出する。この目標加減速度GDpは式10で与えられる。
Figure 0004497231
この式10におけるVr_c_pは、自車の実際の相対速度を表し、Vr_c_tは、ブレーキ判別式KdB_cから、先行車との実際の車間距離にオフセット距離を加えた車間距離Doffsetに対応するブレーキ判別式KdB_c上の閾値KdB_c_tを求め、その閾値KdB_c_tを以下に示す式11に代入することで求まる目標相対速度である。この式11については、特願2007−128568号にその説明がなされているので、ここでの説明は省略するが、αは1以下の係数であり、α=0.3程度が最適であることがわかっている。また、Tは、自車の現在の相対速度Vr_c_pと、目標相対速度Vr_c_tとの差分を目標となる自車の加減速度GDpに変換するための除数であり、適宜、設定されるものである。また、Vbは先行車の速度である。
Figure 0004497231
ステップS60では、減速制御の終了条件が成立したか否かを判定する。この減速制御終了条件として、例えば、自車が停止したことや、補正接近離間状態評価指標KdB_cの現在値KdB_c_pがブレーキ判別式KdB_c上の閾値KdB_c_tを下回ったりしたことを用いることができる。制御終了条件が成立していない場合には、ステップS10からの処理を繰り返す。
以上、説明した運転支援システムにより、ブレーキ判別式KdB_cは、あらかじめ設定されたオフセット距離D_offset以上の車間距離で設定されることになるから、このオフセット距離D_offsetの車間距離で減速が完了するように、減速制御を実行することが可能となる。その結果、自車の目標減速度が車間距離が短くなる途中で変曲点をもつことがなくなり、減速中にドライバに違和感を与えないようにすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態も、本発明を運転支援システムに適用しており、機械的構成は第1実施形態と同一である。すなわち、第2実施形態の運転支援システムの全体構成も図1に示す構成である。
第2実施形態では、車両制御ECU100の内部のROM等の記憶装置あるいは車両制御ECU100とは別体として設けられた記憶装置に、式12に示す修正目標相対速度算出式を記憶している。
Figure 0004497231
そして、車両制御ECU100は、減速制御開始条件が成立したら、上記式12を用いた減速制御を実行する。この減速制御の内容を説明する前に、式12について説明する。
式12は、前述の式7に示す目標相対速度算出式に対して、距離D=0における目標相対速度を正側にオフセット相対速度Vr_offsetだけオフセットさせるとともに、D=D0から0までは、式13に示す相対速度の変化の比率aを式7によって算出できる目標相対速度Vr_tに乗じて得られる相対速度で変化するようにした式であり、式14に示す式変形の後、式14のVr0項を右辺に移項することによって得られる。
Figure 0004497231
Figure 0004497231
図5は、式7(目標相対速度算出式)によって表される曲線C1と式12(修正目標相対速度算出式)によって表される曲線C2とを比較して示すグラフである。この図5のグラフにも示されるように、修正目標相対速度算出式によって表される曲線C2は、相対速度が0となる距離Dvr0がゼロよりも大きくなっている。
次に、第2実施形態において車両制御ECU100が実行する制御内容を説明する。図6は、その制御内容を示すフローチャートである。なお、この図6に示す処理は所定周期で実行する。
まず、ステップ100では、各種のセンサからの入力信号を取り込む。続くステップS110では、減速制御開始条件が成立したか否かを判断する。この減速制御開始条件は、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、補正接近離間状態評価指標KdBの現在値KdB_c_pがブレーキ判別式KdB_c上の閾値KdB_c_tを上回る値であることとする。ここで、肯定判定される場合にはステップS120へ処理を進め、否定判定される場合にはステップS100へ処理を移行し、上述した処理を繰り返す。
ステップS120では、接近離間状態評価指標KdBの初期値KdB0を算出する。具体的には、レーダ70によって検出され、直前のステップS100で取り込んだ先行車両との距離D0及びその距離D0の時間変化率である相対速度Vr0を式15に代入することで算出する。なお、この式15は式2を変形したものである。
Figure 0004497231
そして、続くステップS130では、前述の式12を用いた減速制御を実行する。このステップS130の処理は後に詳述する。続くステップS140では、減速制御終了条件が成立したか否かを判断する。この減速制御終了条件として、例えば、自車が停止したことや、補正接近離間状態評価指標KdB_cの現在値KdB_c_pがブレーキ判別式KdB_c上の閾値KdB_c_tを下回ったりしたことを用いることができる。減速制御終了条件が成立していない場合には、ステップS100からの処理を繰り返す。
次に、ステップS130における処理の詳細を図7を用いて説明する。図7において、まず、ステップ131では、直前のステップS100で取り込んだ先行車両との距離の現在値Dp と、ステップS120で算出した接近離間状態評価指標の初期値KdB0と、その初期値KdB0の算出に用いた制御開始時の距離D0および相対速度Vr0を式12に代入することで、修正目標相対速度Vr_t_afterを算出する。
続くステップS132では、先行車両との距離の現在値Dpを微分することで、先行車両との現在の相対速度Vr_pを求め、この現在の相対速度Vr_pと、上記ステップS131で算出した修正目標相対速度Vr_t_afterとを式16に代入することで、自車に発生すべき目標相対減速度GDpを算出する。なお、式16において、Tは、自車の現在の相対速度Vr_pと、修正目標相対速度Vr_t_afterとの差分を目標相対減速度GDpに変換するための除数であり、適宜、設定されるものである。
Figure 0004497231
そして、ステップS133では、上記ステップS132で算出した目標相対減速度GDpをVSC_ECU10へ出力する。VSC_ECU10は、車両制御ECU100から入力された目標相対減速度GDpが自車に発生するように、図示しないブレーキアクチュエータを用いた減速制御を実行する。
このように、第2実施形態では、距離D=0における目標相対速度を正側に相対速度Vr_offsetだけオフセットさせた修正目標相対速度算出式(式12)を用いて減速制御を行っており、この式12から求められる修正目標相対速度Vr_t_afterは、先行車両との距離Dがゼロとなる前に、ゼロとなる。そのため、減速制御を従来よりもドライバの危険感に適合させつつ、滑らかな減速制御を実現できる。
(第2実施形態の変形例)
上記第2実施形態において用いる修正目標相対速度算出式(式12)は、式7によって算出できる目標相対速度Vr_tに対して比率aを乗じた式であったが、式7によって算出できる目標相対速度Vr_tに、制御開始時の距離D0に対する、制御開始時からの走行距離(D0-D)の比をオフセット相対速度Vr_offsetに乗じた項を加算した下記式17を式12に代えて用いても良い。
Figure 0004497231
図8に、上記式17の修正目標相対速度算出式によって表される曲線C3と、式7(目標相対速度算出式)によって表される曲線C1とを比較して示す。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態も、本発明を運転支援システムに適用している。図9は第3実施形態の運転支援システムの全体構成を示すブロック図である。同図に示すように、第3実施形態の運転支援システムは、レーダ310、車速センサ320、ブレーキスイッチ(SW)330、ブレーキ圧センサ340、操作スイッチ(SW)350、ブレーキECU360、ブレーキアクチュエータ370、CCDカメラ380a、画像認識処理装置380b、及びナビゲーション装置390によって構成される。
レーダ310は、例えばレーザ光を自車前方の所定範囲に照射し、その反射光を受信して、例えば、図10(a)、(b)に示すようなカーブ道路の道路境界やその付近に設けられた所定強度以上の反射光強度を示す反射板m5、デリニエータm6等の道路付帯物との距離、自車幅中心軸と道路付帯物の中心軸とのズレ量(横ずれ量)等を検出し、ブレーキECU360へ出力する。
車速センサ320は、自車の走行速度を検出するものである。上述したレーダ310によって検出された道路付帯物は、道路に固定して設置されるものであるため、道路付帯物と自車との相対速度Vrは、自車の速度に等しくなる。なお、相対速度Vrの符号は、自車が道路付帯物に近づく場合を負(−)、自車が道路付帯物から遠ざかる場合を正(+)と定義する。
ブレーキSW330は、自車の運転者によるブレーキ操作を検出するものであって、ブレーキペダルが踏み込まれるとオン信号を出力し、その踏み込みが解放されるとオフ信号を出力する。
ブレーキ圧センサ340は、自車の運転者によってブレーキペダルが踏み込まれたときに、図示しないブレーキ装置に発生するブレーキフルード圧を検出するものである。ブレーキ装置においては、このブレーキフルード圧に応じた強さで、例えばディスクパッドを車輪に固定されたディスクロータに押し付けて制動力を発生させ、自車両を減速させる。従って、自車の運転者がブレーキペダルを操作したときのブレーキフルード圧から、そのブレーキ操作によって自車に発生する減速度を推定することができる。
操作SW350は、自車の運転者によって操作されるもので、その操作信号がブレーキECU360に入力される。なお、操作SW350は、ブレーキECU360が自車の運転者のブレーキ操作をアシスト制御する際に、自車を緩やかに減速させたり、強く減速させたり、その減速度合を調整するための指示をブレーキECU360に与える。
ブレーキアクチュエータ370は、後述するブレーキECU360からの指示信号に応じて、ブレーキ装置におけるブレーキフルード圧を任意の圧力に調整する。
CCDカメラ380aは、自車前方の所定範囲内の画像を撮影する撮像手段であり、撮像画像を画像認識処理装置380bへ出力する。画像認識処理装置380bは、CCDカメラ380aから出力された撮像画像に対して所定の画像認識処理を施すことによって、例えば、図10(a)、(b)に示すように、自車前方のカーブ道路の道路境界やその付近に設けられた通行区分線m1、ポールm2、ガードレールm3、縁石m4等の道路付帯物を認識し、その道路付帯物と自車との相対位置を求める。そして、道路付帯物の種類とその相対位置の情報をブレーキECU360へ出力する。
ナビゲーション装置390は、いずれも周知の地磁気センサ、ジャイロスコープ、距離センサ、及び衛星からの電波に基づいて自車の位置を検出するGPS(Global Positioning System )のためのGPS受信機等から構成される位置検出部、道路地図データを記憶する道路地図データ記憶部、液晶やCRT等を用いたカラーディスプレイ、及び制御回路によって構成される。
道路地図データは、地図上の道路をリンクとノードによって表現するためのリンクデータ及びノードデータが含まれており、このリンクデータ及びノードデータは、リンクの始点及び終点座標、リンク長、通行区分幅、道路の曲率半径の情報を含んでいる。ナビゲーション装置390は、ブレーキECU360からの指令を受けて、自車の現在位置を特定し、自車前方の所定距離以内に存在するカーブ道路のリンクデータ及びノードデータを出力する。
ブレーキECU360は、上述した各種のセンサやスイッチからの入力信号に基づいて、自車が自車進行方向前方のカーブ道路に進入する、若しくはカーブ道路を走行している場合に、自車が道路付帯物に接近して運転者がブレーキ操作を行ったときに、その道路付帯物との衝突を回避しつつ、良好な減速度フィーリングが得られるように、ブレーキ装置の制動力をアシスト制御する。
第3実施形態においても、ブレーキECU360の内部のROMや、ブレーキECU360とは別体として設けられた記憶装置などの所定の記憶装置に前述の式12に示す修正目標相対速度算出式が記憶されており、ブレーキECU360はその修正目標相対速度算出式を用いてアシスト制御を実行する。ただし、前述の第2実施形態では、オフセット相対速度Vr_offsetは正の値であったが、この第3実施形態においては、オフセット相対速度Vr_offsetは負の値に設定されている。
次に、ブレーキECU360によって実行される制動力のアシスト制御について、図11のフローチャートに基づいて説明する。このアシスト制御は、自車が自車進行方向前方のカーブ道路に進入する、若しくはカーブ道路を走行している場合に実行されるものである。このカーブ道路に進入する、若しくはカーブ道路を走行しているかどうかは、画像認識処理装置380bやナビゲーション装置390からの出力信号に基づいて判断される。
まず、ステップS200において、ブレーキECU360は、各種のセンサやスイッチ310〜350からの入力信号を取り込む。そして、ステップS210において、ブレーキSW30の検出信号がオフ信号からオン信号に変化したか否かを判定する。すなわち、ステップS210では、自車の運転者がブレーキ操作を開始したか否かを判定する。
ステップS210において、ブレーキSW330の検出信号がオン信号に変化したと判定された場合には、ステップS220に進んで、接近離間状態評価指標の初期値KdB0を算出する。具体的には、直前のステップS200で取り込んだ入力信号を用いて、レーダ310によって検出された道路付帯物との距離D0を決定するとともに、車速センサ320によって検出される自車速Vs0を相対速度Vr0に決定し、それらD0およびVr0を第2実施形態で示した式15に代入することにより、接近離間状態評価指標の初期値KdB0を算出する。
続くステップS230では、ステップS220にて算出した接近離間状態評価指標の初期値KdB0および直前のステップS200にて取得した道路付帯物との距離Dを式12に代入することにより、修正目標相対速度Vr_t_afterを算出する。
図12は、第3実施形態における修正目標相対速度算出式(式12)によって表される曲線C4と、図5にも示した曲線C1、すなわち、オフセット相対速度Vr_offsetが設けられていない目標相対速度算出式(式7)によって表される曲線とを比較して示す図である。
この図12に示すように、曲線C1の場合、距離D=0のときに相対速度Vrがゼロとなる。従って、相対速度Vrの対象を道路付帯物としてカーブ走行時の減速制御に曲線C1を用いると、道路付帯物との距離Dがゼロとなるときに、道路付帯物に対する自車の相対速度Vrがゼロ、すなわち、自車速Vs0がゼロとなってしまう。それに対して、曲線C4では、距離がゼロとなるときの相対速度がオフセット相対速度Vr_offset(<0)である。従って、第3実施形態では、距離Dがゼロとなるときの相対速度Vr(すなわち第3実施形態では自車速度Vs0)がオフセット相対速度Vr_offset(<0)となるように減速制御が行われることになる。
上記オフセット相対速度Vr_offsetの値は、予め設定された一定値でもよいし、カーブ道路毎に曲率を取得し、その曲率に基づいて決定してもよい。また、その曲率に加えて、路面摩擦係数μを考慮してオフセット相対速度Vr_offsetを決定してもよい。なお、カーブ道路の曲率は、画像認識処理装置380bやナビゲーション装置390からの出力信号に基づいて判断すればよい。また、路面摩擦係数μは、路面状態検出装置を設けて、その路面状態検出装置からの出力信号に基づいて決定すればよい。また、乾燥、湿潤、積雪、凍結等の路面状態と路面摩擦係数μを予め対応させておき、乾燥、湿潤、積雪、凍結等をドライバに選択させ、その選択させた路面状態から路面摩擦係数μを決定してもよい。また、これらカーブ道路の曲率や路面摩擦係数μを、車車間通信や路車間通信など、自車の外部との無線通信によって取得しても良い。
図11に戻って、ステップS240では、車速センサ320からの信号に基づいて道路付帯物との現在の相対速度Vr_p(すなわち自車速Vs0)を求め、この現在の相対速度Vr_pと、上記ステップS230で算出した修正目標相対速度Vr_t_afterとを第2実施形態と同じ式16に代入することで、自車に発生すべき目標相対減速度GDpを算出する。
ステップS250では、自車が道路付帯物に衝突するまでの余裕時間を示す衝突余裕時間TTCが所定時間Trefよりも短いか否かを判定する。このステップS260の判定処理において、TTC<Trefと判定された場合、ステップS260に進み、TTC≧Trefと判定された場合、ステップS290に進む。
なお、TTC≧Trefと判定された場合、運転者によってブレーキ操作が開始された時点で、充分な衝突余裕時間TTCがあり、運転者自らのブレーキ操作等によって、道路付帯物との衝突を充分に回避することができると考えられる。従って、ステップS290では、本車両用ブレーキ制御装置による制動力アシスト制御を非実行とする。
ステップS260では、運転者のブレーキ操作によって生じたブレーキ圧に基づいて、自車に発生する減速度dVr/dt_drを推定する。そして、ステップS270において、この運転者のブレーキ操作に対応する推定減速度dVr/dt_drが、ステップS240で算出した目標相対減速度GDpよりも大きいか否か判定する。なお、減速度は負(マイナス)の値として表されるので、「運転者のブレーキ操作に対応する推定減速度dVr/dt_drが目標相対減速度GDpよりも大きい」場合、運転者のブレーキ操作では減速度合が弱く、目標相対減速度GDpにて自車両を減速させることができないことを意味する。
従って、ステップS270にてYesと判定されると、ステップS280に進んで、制動力アシスト制御を実行する。つまり、この制動力アシスト制御は、自車が道路付帯物に衝突するまでの衝突余裕時間TTCが所定時間Trefより短く、かつ自車の運転者のブレーキ操作では、目標相対減速度GDpで自車を減速させることができない場合に実行される。
ステップS280において実行される制動力アシスト制御においては、ステップS240にて算出した目標相対速度GDpを発生させるためのブレーキ圧を予め用意されているマップから求めて、当該ブレーキ圧を発生するようにブレーキアクチュエータ370を制御したり、或いは、自車の実際の減速度を検出して、この実減速度が目標相対速度GDpに一致するように、ブレーキアクチュエータ370によってブレーキ圧を調整したりする。
逆に、ステップS270において、運転者のブレーキ操作に対応する推定減速度dVr/dt_drが目標相対減速度GDpよりも小さいと判定された場合、運転者のブレーキ操作によって目標相対減速度GDpよりも強い減速度で自車を減速させることができる。このように、運転者のブレーキ操作によって充分な減速度が発生すると考えられるため、本車両用ブレーキ制御装置によってアシスト制御を行う必要は無い。従って、処理はステップS290に進んで、制動力アシスト制御を非実行とする。
ステップS300では、アシスト制御の終了条件が成立したか否かを判定する。この制御終了条件として、例えば、自車が停止したことや、衝突余裕時間TTCが所定時間Trefを上回ったことを用いることができる。制御終了条件が成立していない場合には、ステップS200からの処理を繰り返す。
以上、説明した第3実施形態では、道路付帯物との距離D=0における目標相対速度Vr(第3実施形態では自車速Vs0に等しい)を負側に相対速度Vr_offsetだけオフセットさせた修正目標相対速度算出式(式12)を用いて減速制御を行っているので、その道路付帯物との距離Dがゼロとなるときの相対速度Vr(すなわち自車速Vs0)を負(道路付帯物に近づかない側)にしつつ、カーブを走行する際の滑らかな減速制御を実現できる。
(第3実施形態の変形例)
上記第3実施形態では、ブレーキECU360はアシスト制御を実行していた。アシスト制御であるので、自車の運転者がブレーキ操作を開始したことをアシスト制御実行開始の判断条件としていた。しかし、運転者のブレーキ操作とは関係なく、減速制御を実行してもよい。
この場合、自車の常用減速度、道路付帯物との距離、実際の相対速度から、ブレーキ装置による制動力を制御する実行タイミングの指標を表す減速目標KdB_ssdcを算出し、接近離間状態評価指標の現在値KdB_pが減速目標KdB_ssdcを上回る値であると判定した時点を減速制御の開始時点とする。
上記減速目標KdB_ssdcは下記式18から算出し、接近離間状態評価指標の現在値KdB_pは式15から算出する。
Figure 0004497231
ここで、式18の導出方法を説明する。まず、前述の式2を微分して、次の式19を得る。
Figure 0004497231
上記式19は減速度を表しているから、自車の常用減速度nd(例えば、運転者が自車を減速させる運転操作を行うことによって自車に発生する通常の減速度)とその時の減速目標KdB_ssdcは式20のように表すことができる。
Figure 0004497231
上記式20を変形すると式21を得る。
Figure 0004497231
上記式21を対数で示したものが式18である。なお、上記式18の常用減速度ndは、上述したように、運転者が自車を減速させる運転操作を行うことによって自車に発生する通常の減速度としているが、エンジンブレーキによって自車に発生する減速度としてもよい。
また、式17におけるVr_offsetを負の値に設定することで、第3実施形態においても式17を用いることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態を説明する。第4実施形態も本発明を運転支援システムに適用しており、機械的構成は第2実施形態と同一である。第4実施形態と第2実施形態との相違は、第2実施形態においては、オフセット相対速度Vr_offset(>0)を有する修正目標相対速度算出式(式12)を用いて減速制御を行っていたが、この第4実施形態では、オフセット相対速度Vr_offsetは設けずに、代わりに、正の値であるオフセット距離D_offsetを設け、次の式22を用いて減速制御を実行する点である。そのため、第4実施形態では、所定の記憶装置に式22の修正目標相対速度算出式を記憶している。
Figure 0004497231
なお、式22において、D_afterは修正目標最小車間距離であり、式23で表される。
Figure 0004497231
この式22、式23について説明する。式22は、式7のDを修正目標最小車間距離D_afterとしたものである。式23は、図13に示す比率bから算出することができる。この比率bは、ある相対速度Vrにおいて、式7の目標相対速度算出式から定まる距離と式22の修正目標相対速度算出式から定まる距離との比率である。この比率bは、一般式としては、式24の右辺のように表すことができ、相対速度Vrがゼロのときは、式24の中辺として表すことができる。上記式23は、式24を変形することで得られる。
Figure 0004497231
第4実施形態の車両制御ECU100が実行する制御は、減速制御に用いる式が異なるのみであり、その他の点は第2実施形態と同一である。なお、減速制御開始条件は、第2実施形態の条件に加えて、或いは第2実施形態の条件に代えて、先行車に追従する制御(先行車の速度に応じて自車の速度を変化させる速度制御)の実行指示が運転者によって行われたこととしてもよい。
図13からも分かるように、式22を用いた減速制御(曲線C5)では、相対速度Vrがゼロとなるときの距離が正の値であるオフセット距離D_offsetとなるように減速制御を行う。すなわち、最接近時の車間距離を確保した減速制御を行う。従って、この第4実施形態はアダプティブクルーズコントロールなど、先行車に追従する制御に好適である。
ここで、上記オフセット距離D_offsetの好ましい値について説明する。まず、前述の式11を変形することで、式25が得られる。
Figure 0004497231
また、特願2007−128568号にも示したように、ドライバのブレーキ操作開始ポイントは、距離Dを横軸とし、補正接近離間状態評価指標KdB_cを縦軸とするグラフにおいて一つの曲線上に分布する。この曲線は次の式26で表すことができる。式26は、ドライバがブレーキ操作を開始するときの補正接近離間状態評価指標KdB_cと距離Dとの関係を示していることから、ブレーキ操作を開始するポイントを判別する式として用いることができる。そのため、ブレーキ判別式と呼ぶこともある。
Figure 0004497231
式25に式26を代入すると、次の式27を得ることができる。
Figure 0004497231
式27においてVr=0とすると式28となり、式28を変形すると式29を得る。
Figure 0004497231
Figure 0004497231
式29の両辺の対数をとると、式30となり、式30を順次変形していくと、式31、32、33が得られる。
Figure 0004497231
Figure 0004497231
Figure 0004497231
Figure 0004497231
この式33は請求項のオフセット距離算出式に相当するものであり、この式33に、実際に検出した先行車の速度Vbを代入することで得られる値をオフセット距離D_offsetとして用いる。
上記式33は、式26に示すブレーキ判別式から算出している。式26に示すブレーキ判別式は、ドライバがブレーキ操作を開始するときの距離を示すものであることから、式26にブレーキ判別式から算出できる式33(オフセット距離算出式)は、ドライバがブレーキ操作を開始するときの先行車との距離Dを示していると言える。そのため、式33(オフセット距離算出式)を用いて算出される先行車との距離Dをオフセット距離D_offsetとすることで、ドライバにとって特に安心感のある減速制御となる。
とりわけ、アダプティブクルーズコントロールは、相対速度Vrがゼロとなるように制御を行っており、式33のオフセット距離算出式も、相対速度Vrをゼロとすることで得られる式である。そのため、アダプティブクルーズコントロールが作動しているときは、式33のオフセット距離算出式を用いて算出されるオフセット距離D_offsetを用いることが特に好ましい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することができる。
例えば、先行車が急激に減速したり、路面状況が悪く自車が目標減速度で減速することができなかったりした場合、自車はオフセット距離D_offsetで減速制御が完了せず、先行車にさらに接近してしまうことになる。
そこで、先行車との実際の車間距離Dがオフセット距離D_offsetよりも短くなる場合には、例えば、先行車との実際の車間距離Dがオフセット距離D_offsetであるときの自車の目標減速度を維持して減速制御の実行を継続したり、あるいは、先行車との相対速度Vrを所定時間t0で除することで得られる減速度(Vr/t0)を自車の目標とする加減速度GDpとして減速制御の実行を継続したりする。
また、例えば、先行車との実際の車間距離Dがオフセット距離D_offsetよりも短くなる場合には、図14に示すように、先行車との実際の車間距離Dのゼロ値をブレーキ判別式KdB_cにおける車間距離のゼロ値とするブレーキ判別式KdB_c(式34、図4中の実線)を用いて判定する。
Figure 0004497231
これにより、先行車との実際の車間距離Dがオフセット距離D_offsetよりも短くなる場合であっても、先行車へのさらなる接近を抑制することが可能となる。
運転支援システムの全体構成を示すブロック図である。 ブレーキ判別式KdB_c、及び補正接近離間状態評価指標KdB_cの現在値(KdB_c_t)が、先行車との車間距離Doffsetに依存してどのように変化するかを示した図である。 車両制御ECU100の実行する加減速制御処理を示すフローチャートである。 変形例に係る、先行車との実際の車間距離Dがオフセット距離D_offsetよりも短くなる場合に用いる補正接近離間状態評価指標KdB_cの閾値を示した図である。 目標相対速度算出式によって表される曲線C1と修正目標相対速度算出式によって表される曲線C2とを比較して示すグラフである。 第2実施形態において車両制御ECU100が実行する制御内容を示すフローチャートである。 図6のステップS130における処理の詳細を示すフローチャートである。 式17の修正目標相対速度算出式によって表される曲線C3と、式7(目標相対速度算出式)によって表される曲線C1とを比較して示すグラフである。 第3実施形態の運転支援システムの全体構成を示すブロック図である。 (a)は、通行区分線m1、反射板m5、ガードレールm3、縁石m4の一例を示す図であり、(b)は、ポールm2、及びデリニエータm6の一例を示す図である。 第3実施形態のブレーキECU360によって実行される制動力のアシスト制御を示すフローチャートである。 第3実施形態における修正目標相対速度算出式によって表される曲線C4と、目標相対速度算出式(式7)によって表される曲線C1とを比較して示す図である。 第4実施形態における修正目標相対速度算出式によって表される曲線C5と、目標相対速度算出式(式7)によって表される曲線C1とを比較して示す図である。 従来のブレーキ判別式KdB_cを示す図である。
符号の説明
10 VSC_ECU、 20 舵角センサ、 30 Gセンサ、 40 ヨーレートセンサ、 50 ENG_ECU、 70 レーダ、 80 操作SW、 100 車両制御ECU、 310:レーダ、 320:車速センサ、 330:ブレーキSW、 340:ブレーキ圧センサ、 350:操作SW、 360:ブレーキECU、 370:ブレーキアクチュエータ、 380a:CCDカメラ、 380b:画像認識処理装置

Claims (10)

  1. 先行車との距離を検出する距離検出手段と、
    前記先行車との相対速度を検出する相対速度検出手段と、
    前記先行車の速度を考慮した前記先行車に対する接近離間状態を表す指標として、前記先行車に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において前記先行車との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になる補正接近離間状態評価指標を算出する評価指標算出手段と、
    前記補正接近離間状態評価指標の閾値を設定するものであって、距離に関してあらかじめ設定されたオフセット量を、前記補正接近離間状態評価指標の閾値における距離のゼロ値とする評価指標閾値算出手段と、
    前記補正接近離間状態評価指標が前記補正接近離間状態評価指標の閾値を上回る値であるかどうかを判定する減速目標判定手段と、
    前記減速目標判定手段によって前記補正接近離間状態評価指標が前記補正接近離間状態評価指標の閾値を上回る値であると判定された場合、その補正接近離間状態評価指標の閾値を前記補正接近離間状態評価指標の目標値として設定する目標値設定手段と、
    前記目標値設定手段の設定した目標値に対応する目標相対速度と実際の相対速度とに基づいて、自車の目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、
    前記自車の減速度が前記目標減速度となるように前記自車を減速する減速制御の実行を開始する制御手段と、を備えることを特徴とする車両用速度制御装置。
  2. 前方物体との距離を検出する距離検出手段と、
    前記前方物体との相対速度を検出する相対速度検出手段と、
    前記前方物体に対する接近離間状態を表す接近離間状態評価指標と、前記前方物体との距離と、前記相対速度との関係を示す式であって、前記前方物体に接近する相対速度が高くなるほど前記接近離間状態評価指標が大きくなるとともに、同一の相対速度においては前記前方物体との距離が短くなるほど前記接近離間状態評価指標の増加勾配が急峻になる式を接近離間状態評価指標関係式とし、
    その接近離間状態評価指標関係式によって表される曲線の接線を示す式であって、接近離間状態評価指標関係式を前記距離で微分することにより求まり、前記接近離間状態評価指標と前記距離との関係を示す式を接線式とし、
    これら接近離間状態評価指標関係式と接線式とから求まり、前記距離に基づいて目標相対速度が定まる式を目標相対速度算出式としたとき、
    その目標相対速度算出式を、前記距離がゼロの時の目標相対速度を示すオフセット量によって修正した修正目標相対速度算出式を記憶する記憶手段と、
    その記憶手段に記憶されている修正目標相対速度算出式と前記距離検出手段が実際に検出した距離とから目標相対速度を算出する目標相対速度算出手段と、
    その目標相対速度算出手段が算出した目標相対速度と、前記相対速度検出手段が実際に検出した相対速度とから、目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、
    その目標減速度に基づいて自車の減速制御を実行する制御手段と
    を含むことを特徴とする車両用速度制御装置。
  3. 前方物体との距離を検出する距離検出手段と、
    前記前方物体との相対速度を検出する相対速度検出手段と、
    前記前方物体に対する接近離間状態を表す接近離間状態評価指標と、前記前方物体との距離と、前記相対速度との関係を示す式であって、前記前方物体に接近する相対速度が高くなるほど前記接近離間状態評価指標が大きくなるとともに、同一の相対速度においては前記前方物体との距離が短くなるほど前記接近離間状態評価指標の増加勾配が急峻になる式を接近離間状態評価指標関係式とし、
    その接近離間状態評価指標関係式によって表される曲線の接線を示す式であって、接近離間状態評価指標関係式を前記距離で微分することにより求まり、前記接近離間状態評価指標と前記距離との関係を示す式を接線式とし、
    これら接近離間状態評価指標関係式と接線式とから求まり、前記距離に基づいて目標相対速度が定まる式を目標相対速度算出式としたとき、
    その目標相対速度算出式を、前記相対速度がゼロの時の距離を示すオフセット量によって修正した修正目標相対速度算出式を記憶する記憶手段と、
    その記憶手段に記憶されている修正目標相対速度算出式と前記距離検出手段が実際に検出した距離とから目標相対速度を算出する目標相対速度算出手段と、
    その目標相対速度算出手段が算出した目標相対速度と、前記相対速度検出手段が実際に検出した相対速度とから、目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、
    その目標減速度に基づいて自車の減速制御を実行する制御手段と
    を含むことを特徴とする車両用速度制御装置。
  4. 請求項3において、
    先行車の速度を考慮した前記先行車に対する接近離間状態を表す指標であって、前記先行車に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において前記先行車との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になる補正接近離間状態評価指標を、先行車との相対速度、先行車の速度、先行車との距離から算出する補正評価指標算出式と、
    自車の減速開始時における前記補正接近離間状態評価指標と先行車との距離との関係を示す減速開始判別式、の2つの式から、相対速度をゼロとすることで得られる式であって、先行車との距離と先行車の速度との関係を示すオフセット距離算出式を用い、
    そのオフセット距離算出式において、先行車の速度を実際の検出値とすることで算出される先行車との距離を、前記修正目標相対速度算出式における前記オフセット量として用いる
    ことを特徴とする車両用速度制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記距離検出手段によって検出された実際の距離が前記オフセット量よりも短い場合、その実際の距離が前記オフセット量であるときの前記自車の目標減速度を維持して、減速制御の実行を継続することを特徴とする請求項1、3、4のいずれか1項に記載の車両用速度制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記距離検出手段によって検出された実際の距離が前記オフセット量よりも短い場合、前記相対速度を所定時間で除することで得られる減速度を前記自車の目標減速度として、減速制御の実行を継続することを特徴とする請求項1、3、4のいずれか1項に記載の車両用速度制御装置。
  7. 前記評価指標閾値算出手段は、前記先行車との実際の車間距離のゼロ値を前記補正接近離間状態評価指標の閾値における車間距離のゼロ値とする補正接近離間状態評価指標の閾値についても算出し、
    前記減速目標判定手段は、前記先行車との実際の車間距離が前記オフセット量よりも短い場合、前記先行車との実際の車間距離のゼロ値を前記補正接近離間状態評価指標の閾値における車間距離のゼロ値とする補正接近離間状態評価指標の閾値を用いて判定することを特徴とする請求項1記載の車両用速度制御装置。
  8. 自車の速度制御設定情報に基づいて前記オフセット量が設定されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の車両用速度制御装置。
  9. 請求項8において、
    前記速度制御設定情報が、先行車と一定の距離で先行車との相対速度がゼロとなるように速度制御を行う制御が作動している状態であることを示す情報であるときに、
    下記式1を前記オフセット距離算出式として用いて前記オフセット量が設定されることを特徴とする車両用速度制御装置。
    Figure 0004497231
  10. 外部との無線通信により、自車の走行速度に影響する外部環境の情報を取得し、その取得した外部環境の情報に基づいて前記オフセット量が設定されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の車両用速度制御装置。
JP2008127664A 2007-10-09 2008-05-14 車両用速度制御装置 Expired - Fee Related JP4497231B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127664A JP4497231B2 (ja) 2007-10-09 2008-05-14 車両用速度制御装置
US12/284,867 US8078383B2 (en) 2007-10-09 2008-09-25 Speed control system for vehicles
DE102008050973.6A DE102008050973B4 (de) 2007-10-09 2008-10-09 Geschwindigkeitsreglungssystem für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263683 2007-10-09
JP2008097536 2008-04-03
JP2008127664A JP4497231B2 (ja) 2007-10-09 2008-05-14 車両用速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009262899A JP2009262899A (ja) 2009-11-12
JP4497231B2 true JP4497231B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=40435731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127664A Expired - Fee Related JP4497231B2 (ja) 2007-10-09 2008-05-14 車両用速度制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8078383B2 (ja)
JP (1) JP4497231B2 (ja)
DE (1) DE102008050973B4 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497231B2 (ja) * 2007-10-09 2010-07-07 株式会社デンソー 車両用速度制御装置
JP5083414B2 (ja) * 2009-06-19 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5126336B2 (ja) * 2010-05-13 2013-01-23 株式会社デンソー 車両用速度制御装置
WO2012145819A1 (en) 2011-04-25 2012-11-01 Magna International Inc. Image processing method for detecting objects using relative motion
JP5825138B2 (ja) * 2011-09-10 2015-12-02 株式会社デンソー 先行車追従走行装置及び運転支援システム
US20140218535A1 (en) 2011-09-21 2014-08-07 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system using image data transmission and power supply via a coaxial cable
US9681062B2 (en) 2011-09-26 2017-06-13 Magna Electronics Inc. Vehicle camera image quality improvement in poor visibility conditions by contrast amplification
US10099614B2 (en) 2011-11-28 2018-10-16 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
EP2800670B1 (en) * 2012-01-02 2016-06-22 Volvo Lastvagnar AB Method and system for controlling a driving distance
US10609335B2 (en) 2012-03-23 2020-03-31 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with accelerated object confirmation
US9751465B2 (en) 2012-04-16 2017-09-05 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with reduced image color data processing by use of dithering
US10089537B2 (en) 2012-05-18 2018-10-02 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with front and rear camera integration
JP5796547B2 (ja) * 2012-06-13 2015-10-21 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
JP5867302B2 (ja) * 2012-06-13 2016-02-24 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
WO2014006770A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
US9743002B2 (en) 2012-11-19 2017-08-22 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with enhanced display functions
US10025994B2 (en) 2012-12-04 2018-07-17 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system utilizing corner detection
US9481301B2 (en) 2012-12-05 2016-11-01 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system utilizing camera synchronization
US20140218529A1 (en) 2013-02-04 2014-08-07 Magna Electronics Inc. Vehicle data recording system
US10027930B2 (en) 2013-03-29 2018-07-17 Magna Electronics Inc. Spectral filtering for vehicular driver assistance systems
US9327693B2 (en) 2013-04-10 2016-05-03 Magna Electronics Inc. Rear collision avoidance system for vehicle
US10232797B2 (en) 2013-04-29 2019-03-19 Magna Electronics Inc. Rear vision system for vehicle with dual purpose signal lines
US10567705B2 (en) 2013-06-10 2020-02-18 Magna Electronics Inc. Coaxial cable with bidirectional data transmission
US9260095B2 (en) 2013-06-19 2016-02-16 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with collision mitigation
US9619716B2 (en) 2013-08-12 2017-04-11 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with image classification
US10326969B2 (en) 2013-08-12 2019-06-18 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with reduction of temporal noise in images
US9988047B2 (en) 2013-12-12 2018-06-05 Magna Electronics Inc. Vehicle control system with traffic driving control
US9623878B2 (en) 2014-04-02 2017-04-18 Magna Electronics Inc. Personalized driver assistance system for vehicle
US9925980B2 (en) 2014-09-17 2018-03-27 Magna Electronics Inc. Vehicle collision avoidance system with enhanced pedestrian avoidance
JP6515517B2 (ja) 2014-12-12 2019-05-22 株式会社Soken 車両制御装置
US10286855B2 (en) 2015-03-23 2019-05-14 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with video compression
JP6354656B2 (ja) * 2015-05-07 2018-07-11 株式会社デンソー 車両位置制御装置
US10819943B2 (en) 2015-05-07 2020-10-27 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with incident recording function
US10144419B2 (en) 2015-11-23 2018-12-04 Magna Electronics Inc. Vehicle dynamic control system for emergency handling
JP6427155B2 (ja) * 2016-10-14 2018-11-21 本田技研工業株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
JP6706196B2 (ja) * 2016-12-26 2020-06-03 株式会社デンソー 走行制御装置
US10607094B2 (en) 2017-02-06 2020-03-31 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with traffic sign recognition
CN108284833B (zh) * 2017-09-12 2019-10-25 腾讯科技(深圳)有限公司 对车辆进行驾驶控制的方法和装置
US10427682B2 (en) * 2017-12-12 2019-10-01 Automotive Research & Testing Center Adaptive method for controlling a vehicle speed and adaptive device for using the same
US11968639B2 (en) 2020-11-11 2024-04-23 Magna Electronics Inc. Vehicular control system with synchronized communication between control units

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069419A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2007076632A (ja) * 2005-05-12 2007-03-29 Denso Corp ドライバ状態検出装置、車載警報装置、運転支援システム
JP2007112231A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fuji Heavy Ind Ltd 走行制御装置
US20070276574A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Denso Corporation Brake control system for vehicle
JP2007326548A (ja) * 2006-02-13 2007-12-20 Denso Corp 車両制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567548B2 (ja) 1992-06-22 1996-12-25 富士通テン株式会社 車間距離制御装置
JP3658519B2 (ja) * 1999-06-28 2005-06-08 株式会社日立製作所 自動車の制御システムおよび自動車の制御装置
JP3627582B2 (ja) * 1999-07-30 2005-03-09 日産自動車株式会社 車両用追従制御装置
DE10015300B4 (de) * 2000-03-28 2018-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs
JP3646660B2 (ja) * 2001-03-26 2005-05-11 日産自動車株式会社 車両用追従走行制御装置
US7840354B2 (en) * 2001-07-11 2010-11-23 Robert Bosch Gmbh Method and device for automatically triggering a vehicle deceleration
JP3891011B2 (ja) * 2002-03-12 2007-03-07 株式会社デンソー クルーズ制御装置、プログラム
US6785611B2 (en) * 2002-08-01 2004-08-31 Visteon Global Technologies, Inc. Driver alert for vehicle with adaptive cruise control system
EP1702152B1 (de) * 2003-12-20 2007-05-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben einer antriebseinheit eines fahrzeugs im schubbetrieb
JP4400418B2 (ja) * 2004-10-29 2010-01-20 日産自動車株式会社 車間距離制御装置及び車間距離制御方法並びに運転操作支援装置及び運転操作支援方法
JP4252951B2 (ja) * 2004-11-04 2009-04-08 本田技研工業株式会社 車両用制御対象判定装置
JP4451315B2 (ja) * 2005-01-06 2010-04-14 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP4333663B2 (ja) 2005-11-01 2009-09-16 富士電機デバイステクノロジー株式会社 磁気記録媒体
US7733772B2 (en) * 2006-01-25 2010-06-08 Intel Corporation Dynamic selection of communication links in a mixed network
DE102007040539B4 (de) * 2006-09-04 2014-03-27 Denso Corporation Fahrzeugsteuersystem
JP4497231B2 (ja) * 2007-10-09 2010-07-07 株式会社デンソー 車両用速度制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069419A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2007076632A (ja) * 2005-05-12 2007-03-29 Denso Corp ドライバ状態検出装置、車載警報装置、運転支援システム
JP2007112231A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fuji Heavy Ind Ltd 走行制御装置
JP2007326548A (ja) * 2006-02-13 2007-12-20 Denso Corp 車両制御装置
US20070276574A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Denso Corporation Brake control system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US8078383B2 (en) 2011-12-13
JP2009262899A (ja) 2009-11-12
US20090093938A1 (en) 2009-04-09
DE102008050973A1 (de) 2009-04-16
DE102008050973B4 (de) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497231B2 (ja) 車両用速度制御装置
JP4169065B2 (ja) 車両制御装置
JP5652364B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP7256982B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6333655B2 (ja) 車両の運転補助を行うための方法及び装置
US9409554B2 (en) Method for improving the driving stability
JP4254821B2 (ja) 制動制御装置
JP3197307B2 (ja) 移動車の走行制御装置
JP5026381B2 (ja) 加減速制御装置
US8103424B2 (en) Inter-vehicle distance control apparatus and method for controlling inter-vehicle distance
JP6597528B2 (ja) 加減速制御システム、加減速制御方法
WO2013180206A1 (ja) 車両制御装置
US20090143951A1 (en) Forward Collision Avoidance Assistance System
JP5157531B2 (ja) 車両用走行制御システム
JP6658414B2 (ja) 加減速制御システム、加減速制御方法
JP2012228979A (ja) 先行車追従走行装置
JP3689065B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2019215730A (ja) 車両の運転支援装置
JP2007331580A (ja) 車両速度制御システム
JP2010264831A (ja) 車両の燃料消費率向上支援装置
JP4613124B2 (ja) ナビ協調走行制御装置
US20200198648A1 (en) Vehicle control device
CN112805197A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制***
JP2020069954A (ja) 車両用運転支援装置
KR102562411B1 (ko) 전방에 위치한 커브를 통과할 시 자기차량의 차량운전자를 지원하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4497231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees