JP5790883B2 - 制駆動力制御装置 - Google Patents

制駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5790883B2
JP5790883B2 JP2014526677A JP2014526677A JP5790883B2 JP 5790883 B2 JP5790883 B2 JP 5790883B2 JP 2014526677 A JP2014526677 A JP 2014526677A JP 2014526677 A JP2014526677 A JP 2014526677A JP 5790883 B2 JP5790883 B2 JP 5790883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
correction
wheel speed
correction amount
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014526677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014016946A1 (ja
Inventor
清水 聡
聡 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5790883B2 publication Critical patent/JP5790883B2/ja
Publication of JPWO2014016946A1 publication Critical patent/JPWO2014016946A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/07Tire tolerance compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の制駆動力の制御を行う制駆動力制御装置に関する。
従来、この種の制駆動力制御装置としては、車両挙動等の車両の状態に応じて制御対象輪の制駆動力を制御するものが知られている。例えば、その制駆動力制御装置は、EBD制御、ABS制御やTRC制御等の車両制御を行う際に、車輪速度センサで検出された車輪速度や当該車輪速度に基づき推定された車体速度及び車輪のスリップ率等を監視しながら制御対象輪の制動力や駆動力の調整を行う。ここで、車両の各車輪は、その磨耗等により必ずしも全てが工場出荷時の均等な車輪径(車輪半径又は車輪直径)の差を保つとは限らない。そして、磨耗等で車輪径の変動した車輪においては、検出された車輪速度が実際の車輪速度(以下、「実車輪速度」と云う。)に対してずれてしまう可能性がある。また、車輪径の変動等に起因して各車輪の車輪径が異なることになった場合には、車輪速度の検出誤差が車体速度やスリップ率の演算値の誤差にも繋がるので、精度の高い制駆動力制御が行えなくなる可能性がある。
そこで、従来は、車輪速度を補正する為の技術が存在している。その車輪速度の補正技術としては、車両が定常走行(定速での直進走行)を行っているときに車輪毎の所定の補正値を演算し、検出された車輪速度に当該車輪用の補正値を乗算や加算等で織り込むことによって、各車輪の車輪速度の補正を行うものが知られている。例えば、下記の特許文献1の車輪速度補正装置は、車輪毎に車輪半径を含む係数を補正し、この補正された係数を用いることで、磨耗や旋回動作に伴う車輪径の変動が考慮された車輪速度に補正する。また、下記の特許文献2の車輪速度補正の方法及び装置は、各車輪の移動距離に対応する値と他の少なくとも1つの車輪の移動距離に対応する値との比を補正係数として演算し、車両が直進状態のときにその補正係数で各車輪の車輪速度を補正している。
特開平4−283665号公報 特開平10−67313号公報
ところで、各車輪の接地荷重は、荷物の積載量の増減に伴い変化する。そして、走行状況如何では、駆動輪の接地荷重が小さくなっているときに、駆動輪のスリップ率が従動輪のスリップ率よりも高くなってしまう可能性があり、また、駆動輪が従動輪に対してロック傾向を示す可能性もある。この様な走行状況の下では、上述した補正値の演算等、車輪速度の補正を実行したとしても、その補正の精度が低く、制駆動力制御を高精度に実施することができない虞がある。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、高精度に制駆動力制御を行い得る制駆動力制御装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、車輪速度に基づいて車両の制駆動力を制御する制駆動力制御部と、検出された全ての車輪の車輪速度を所定速度に合わせる為の車輪速度補正量を車輪毎に演算し、検出された車輪の車輪速度を当該車輪の車輪速度補正量で補正する、又は、検出された全ての車輪の車輪径を所定車輪径に合わせる為の車輪径補正量を車輪毎に演算し、検出された車輪の車輪速度を当該車輪の車輪径補正量を用いて補正する車輪速度補正部と、を備え、前記車輪速度補正部は、車体速度から推定した推定車体加減速度と車体前後加速度センサで検出した検出車体加減速度との差又は動力源の出力値に基づいて、車輪速度補正量の補正値又は車輪径補正量の補正値を演算し、演算された前記車輪速度補正量を前記車輪速度補正量の補正値で補正する又は演算された前記車輪径補正量を前記車輪径補正量の補正値で補正することを特徴としている。
ここで、前記車輪速度補正部は、演算された前記車輪速度補正量の補正又は演算された前記車輪径補正量の補正を登坂路又は降坂路の走行中に実行することが望ましい。
また、前記車輪速度補正部は、車体速度に基づいて車輪速度補正量の補正値又は車輪径補正量の補正値を演算し、前記補正後の車輪速度補正量を前記車体速度に応じた車輪速度補正量の補正値で補正する又は前記補正後の車輪径補正量を前記車体速度に応じた車輪径補正量の補正値で補正することが望ましい。
また、前記車輪速度補正部は、風速に基づいて車輪速度補正量の補正値又は車輪径補正量の補正値を演算し、前記補正後の車輪速度補正量を前記風速に応じた車輪速度補正量の補正値で補正する又は前記補正後の車輪径補正量を前記風速に応じた車輪径補正量の補正値で補正することが望ましい。
また、前記車輪速度補正部は、外気温に基づいて車輪速度補正量の補正値又は車輪径補正量の補正値を演算し、前記補正後の車輪速度補正量を前記外気温に応じた車輪速度補正量の補正値で補正する又は前記補正後の車輪径補正量を前記外気温に応じた車輪径補正量の補正値で補正することが望ましい。
本発明に係る制駆動力制御装置では、車輪速度補正量又は車輪径補正量のずれを補正することができるので、この車輪速度補正量又は車輪径補正量を用いた車輪速度又は車輪径の補正制御の補正精度の向上が可能になり、検出された車輪速度の検出精度を向上させることができる。従って、この制駆動力制御装置は、誤差のある車輪速度に基づいた要求制動力又は要求駆動力の設定を防ぐことができ、精度の高い制駆動力制御の実施が可能になる。また、この制駆動力制御装置は、車両制御においても高精度の制駆動力制御を実施でき、必要の無い車両制御の介入や過剰な車両制御の介入等を回避できるので、車両制御の精度向上を図ることができる。
図1は、本発明に係る制駆動力制御装置の構成を示すブロック図である。 図2は、車両重量と駆動輪の接地荷重との比について説明する図である。 図3は、駆動輪の接地荷重に応じたスリップ率と駆動力との関係について説明する図である。 図4は、登坂路走行中の車両に作用する力を説明する図である。 図5は、実施例における制駆動力制御装置の動作の一例を説明するフローチャートである。 図6は、実施例における補正量に対する補正値の一例を示す図である。 図7は、変形例1における制駆動力制御装置の動作の一例を説明するフローチャートである。 図8は、変形例1における補正量に対する補正値の一例を示す図である。 図9は、変形例2における補正量に対する補正値の一例を示す図である。 図10は、変形例2における制駆動力制御装置の動作の一例を説明するフローチャートである。 図11は、変形例3における補正量に対する補正値の一例を示す図である。 図12は、変形例3における制駆動力制御装置の動作の一例を説明するフローチャートである。 図13は、変形例4における補正量に対する補正値の一例を示す図である。 図14は、変形例4における制駆動力制御装置の動作の一例を説明するフローチャートである。
以下に、本発明に係る制駆動力制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[実施例]
本発明に係る制駆動力制御装置の実施例を図1から図14に基づいて説明する。
本実施例の制駆動力制御装置は、動力源10の出力する駆動力や制動装置20の出力する制動力を制御するものであり、その演算処理機能が電子制御装置(ECU)1の一機能として用意されている。
動力源10は、機関や回転電機等であり、車両走行時の駆動力を発生させる。その駆動力は、電子制御装置1の制駆動力制御部によって制御され、変速機等の動力伝達装置(図示略)を介して駆動輪に伝達される。機関は、例えば内燃機関や外燃機関等の所謂エンジンである。回転電機は、電動機や電動発電機等である。車両は、この動力源10として機関と回転電機の内の少なくとも1つを搭載している。
制動装置20は、車輪Wfi,Wri(i=l,r)毎の制動力発生部(キャリパ等)21fi,21ri(i=l,r)にブレーキ液圧を供給し、そのブレーキ液圧に応じた制動力を各車輪Wfi,Wriに発生させる。そのWfiは、左前輪Wflと右前輪Wfrを表している。また、Wriは、左後輪Wrlと右後輪Wrrを表している。21fiは、左前輪Wflの制動力発生部21flと右前輪Wfrの制動力発生部21frを表している。また、21riは、左後輪Wrlの制動力発生部21rlと右後輪Wrrの制動力発生部21rrを表している。
この制動装置20は、制動力を車輪Wfi,Wri毎に制御するブレーキ液圧調整部としてのアクチュエータ22を備える。そのアクチュエータ22は、電子制御装置1の制駆動力制御部によって制御され、運転者によるブレーキペダル25の操作量(ペダルストローク、ペダル踏力等)に応じたブレーキ液圧をそのまま又は調圧して制動力発生部21fi,21riに供給することができる。このアクチュエータ22は、各車輪Wfi,Wriの内の特定の車輪(制御対象輪)のみへの制動力の付与も可能である。
この制駆動力制御装置は、EBD制御、ABS制御、TRC制御、VSC制御等の車両制御を行う際に、制御対象輪の制駆動力を制御する。
EBD(Electronic Brake force Distribution)制御は、各車輪Wfi,Wriの車輪速度を監視し、走行状況に応じた適切な各車輪Wfi,Wriの目標制動力配分で各車輪Wfi,Wriに制動力を発生させる制御である。例えば、平坦路や降坂路でのブレーキ操作時には、後輪Wriのスリップ率が前輪Wfiのスリップ率よりも高くならないように、全ての車輪Wfi,Wriが均等なスリップ率となる目標制動力配分で制動力が制御される。
夫々の車輪速度は、車輪Wfi,Wri毎に設けた車輪速度検出装置としての車輪回転角センサ31fi,31ri(i=l,r)で検出する。その31fiは、左前輪Wflの車輪回転角センサ31flと右前輪Wfrの車輪回転角センサ31frを表している。また、31riは、左後輪Wrlの車輪回転角センサ31rlと右後輪Wrrの車輪回転角センサ31rrを表している。その車輪回転角センサ31fi,31riは、例えば各車輪Wfi,Wriの夫々の車軸の回転角を検出するものである。電子制御装置1は、車輪回転角センサ31fi,31riの検出信号を受信し、その検出信号に基づいて車輪速度を演算する。例えば、電子制御装置1は、前述した様に、その検出信号から車軸の回転角速度を求め、この回転角速度を車輪半径に応じた換算値によって換算することで、車輪Wfi,Wri毎に車輪速度を演算する。また、この電子制御装置1は、その検出信号に基づいて、車輪加減速度(車輪速度の微分値)、車体速度(車速)や走行距離を演算することもできる。
ABS(Anti-lock Brake System)制御は、運転者のブレーキ操作による車両制動時に制御対象輪の制動力を増減させることで当該制御対象輪のロックを防ぐ制御であり、各車輪Wfi,Wriの車輪速度を監視し、ロック傾向を示す制御対象輪の制動力の調整を行う。
TRC(TRaction Control)制御は、車両発進時や車両加速時に動力源10の駆動力を減少させることで駆動輪の空転を防ぐ制御であり、その制御対象輪の車輪速度と車体速度(車速)等に基づいて駆動力の調整を行う。
車体速度は、車速検出装置32によって検出する。その車速検出装置32としては、動力伝達装置(例えば変速機)の出力軸の回転角を検出する回転角センサ、自車位置の移動距離の把握が可能なGPS(Global Positioning System)等を利用することができる。尚、この例示では、上記の車輪回転角センサ31fi,31riを車速検出装置32としても利用する。電子制御装置1は、例えば、車輪回転角センサ31fi,31riの検出信号に基づき得られた各車輪Wfi,Wriの車輪速度の平均値を求め、この車輪速度の平均値に基づいて車体速度の演算を行えばよい。但し、駆動輪は、駆動力の発生に伴いスリップが発生し、車輪速度に変動が生じる可能性がある。これが為、この例示では、車輪速度の変動が少ない従動輪の車輪速度の平均値を求め、この車輪速度の平均値に基づいて車体速度を演算する。その際、車体速度は、1本の従動輪の車輪速度から演算してもよく、これよりも精度を上げるべく、全ての従動輪の車輪速度の平均値から演算してもよい。電子制御装置1は、車速検出装置32の検出信号に基づいて、車体加減速度(車体速度の微分値)や走行距離(車体速度の積分値)を演算することもできる。
VSC(Vehicle Stability Control)制御は、制御対象輪の制動力や駆動力を制御して、アンダーステア方向又はオーバーステア方向のヨーモーメントを車体に発生させることで車体の横滑りを防ぐ車両安定化制御である。このVSC制御では、各車輪Wfi,Wriの車輪速度や車体横加速度等を監視し、制駆動力の制御対象となる制御対象輪を決める。
車体横加速度は、車体横加速度センサ33で検出する。電子制御装置1には、この車体横加速度センサ33の検出信号が入力される。
この様に、車両制御においては、車輪速度の情報が必要になる。ところが、各車輪Wfi,Wriは、必ずしも全てが均等に磨耗していくとは限らず、例えば前輪Wfiと後輪Wriとで車輪径(車輪半径又は車輪直径)やグリップが異なるものになっていくことがある。また、車両の所有者は、前輪Wfiと後輪Wriとで異なる車輪径のものに履き替えることもある。
ここで、車輪径が変動した場合には、検出された車輪速度が実車輪速度に対してずれてしまう可能性がある。そして、この場合には、この車輪速度の検出誤差によってスリップ率の演算値もずれる虞がある。また、上述した様に、車体速度は、各車輪Wfi,Wriの車輪速度の平均値に基づき求めているので、各車輪Wfi,Wriの車輪径の変動や夫々の車輪径の相違によって、実際の車体速度に対してずれてしまう可能性がある。従って、車輪速度に検出誤差が発生しているときには、実際よりもずれている車輪速度、スリップ率や車体速度等に基づいて要求制動力や要求駆動力が演算されてしまうので、実際に必要とされているよりも制動力や駆動力が過大又は過小になり、制駆動力制御の精度を低下させてしまう虞がある。その際、喩え車体速度を車輪速度に依ることなく高精度に検出したとしても、制駆動力制御の精度は、車輪速度やスリップ率の誤差によって低下してしまう可能性がある。つまり、検出された車輪速度がずれている場合には、制駆動力制御の精度を低下させてしまうことで、精度の良い車両制御が実行されない可能性がある。
そこで、電子制御装置1には、車輪回転角センサ31fi,31riで検出された車輪速度を補正する又は車輪径を補正することで当該車輪回転角センサ31fi,31riで検出された車輪速度を補正する車輪速度補正部が設けられている。この例示では車輪速度補正部を制駆動力制御装置の一機能として設けるが、その車輪速度補正部は、車輪速度補正装置として設けてもよい。
その車輪速度の補正制御は、この技術分野で周知の方法によって実行される。例えば、車輪速度補正部は、前述した様に、車両が定常走行を行っているときに車輪Wfi,Wri毎の所定の車輪速度補正量KSfi,KSri(i=l,r)を演算する。そのKSfiは、左前輪Wflの車輪速度補正量KSflと右前輪Wfrの車輪速度補正量KSfrを表している。また、KSriは、左後輪Wrlの車輪速度補正量KSrlと右後輪Wrrの車輪速度補正量KSrrを表している。
その車輪速度補正量KSfi,KSriは、例えば、検出された全ての車輪Wfi,Wriの車輪速度を所定速度に合わせる為のものである。その所定速度は、例えば、各車輪Wfi,Wriの車輪速度の平均値等であって、実車輪速度に相当する。この例示では、検出された車輪速度に当該車輪Wfi,Wri用の車輪速度補正量KSfi,KSriを乗算や加算等で織り込むことによって、各車輪Wfi,Wriの車輪速度の補正を行う。車輪速度補正部は、車軸の回転角が検出された或る車輪の車輪速度を演算する際に、例えば、その車軸の回転角に応じて演算された車輪速度を当該車輪の車輪速度補正量KSfi(KSri)で補正することによって、この車輪の車輪速度を他の車輪の車輪速度と同じ上記の所定速度に補正する。これにより、この車輪の補正後の車輪速度は、その車輪速度補正量KSfi,KSriで実車輪速度に近づくよう補正されたものとして検出される。
また、車輪径の補正制御は、この技術分野で周知の方法によって実行される。例えば、車輪速度補正部は、車両が定常走行を行っているときに車輪Wfi,Wri毎の所定の車輪径補正量KRfi,KRri(i=l,r)を演算する。そのKRfiは、左前輪Wflの車輪径補正量KRflと右前輪Wfrの車輪径補正量KRfrを表している。また、KRriは、左後輪Wrlの車輪径補正量KRrlと右後輪Wrrの車輪径補正量KRrrを表している。
その車輪径補正量KRfi,KRriは、例えば、検出された全ての車輪Wfi,Wriの車輪径を所定車輪径に合わせる為のものである。その所定車輪径は、例えば、各車輪Wfi,Wriの車輪径の平均値等であって、実車輪径に相当する。この例示では、車輪速度の演算用パラメータに当該車輪Wfi,Wriの車輪径補正量KRfi,KRriを乗算や加算等で織り込むことによって、車輪径の補正制御を行う。その車輪速度の演算用パラメータとは、検出された車軸の回転角に基づき車輪速度を演算する際に用いている車輪Wfi,Wri毎のパラメータのことであり、車輪径の情報を含むものである。この例示では、上記の換算値等が車輪速度の演算用パラメータに該当する。車輪速度補正部は、例えば、この車輪径補正量KRfi,KRriで車輪速度の演算用パラメータを予め補正しておき、車輪の車輪速度を検出する際に、補正後の車輪径の情報が含まれている当該車輪の演算用パラメータと当該車輪の車軸の回転角とに基づいて当該車輪の車輪速度を演算する。これにより、この演算された車輪の車輪速度は、その車輪径補正量KRfi,KRriで実車輪速度に近づくよう補正されたものとして検出される。
ところで、車両においては、一般的に車両の前後何れか一方に荷室が設けられているので、荷物の積載量が多いときと少ないときとで車輪Wfi,Wriの接地荷重が変わる。例えば、後輪駆動で車両後部側に荷室を有する車両では、荷物の積載量が少なくなるほど、従動輪Wfiよりも駆動輪Wriにおいて接地荷重が小さくなっていく。つまり、この車両では、荷物の積載量が少なくなったときに、従動輪Wfiの接地荷重の減少度合いと比較して駆動輪Wriの接地荷重の減少度合いの方が大きくなる。このことは、トラック等に代表される荷物の積載量の増減の幅が大きい輸送車両において顕著に表れる。
図2には、車両重量を駆動輪の接地荷重で除した値(以下、「重量比」と云う。)が百分率で示されている。この図2に示す軽積時とは、荷物の積載量が少ないときのことである。また、定積時とは、規定積載量(最大積載量)の荷物を積んでいるときのことである。上記の様な車両後部側に荷室を有する後輪駆動車(ここではFR車)においては、軽積時の重量比が定積時の重量比よりも大きくなる傾向にある。そして、この車両では、荷物の積載量の増減の幅が大きいほど、荷物の積載量が少なくなるにつれて軽積時の重量比が定積時の重量比よりも大きくなっていく。この図2のFR車(a)は、一般的な乗用車であり、トランクルームが荷室として用意されている。FR車(b)は、キャビンの後方に荷台又は荷室が設けられた輸送車両である。FR車(c)は、そのFR車(b)よりも荷物の積載量の増減の幅が大きい輸送車両である。
また、この図2には、前輪駆動で車両後部側に荷室を有する車両(ここではFF車)も表している。そのFF車は、所謂2BOX車と云われる小型車であり、後席の後方に荷室が設けられている。この車両では、荷物の積載量の減少により各車輪Wfi,Wriの接地荷重が小さくなるが、荷室に近い従動輪Wriの接地荷重の減少度合いの方が駆動輪Wfiの接地荷重の減少度合いよりも大きい。また、この車両においては、動力源10が駆動輪Wfiの上に配置されているので、軽積時の重量比が定積時の重量比よりも小さくなっている。
ここで、車両を平坦路で走行させる際には、路面抵抗(=摩擦係数×接地荷重)や空気抵抗による夫々の力に対抗する駆動力を駆動輪に発生させればよい。また、車両を坂路で走行させる際には、路面抵抗と空気抵抗と重力による夫々の力に対抗する駆動力を駆動輪に発生させればよい。尚、ここでは、走行路の勾配の有無に拘わらず、路面に対する垂直方向の荷重を接地荷重とする。
この様に、車両の走行には、接地荷重が大きければ大きな要求駆動力が必要とされ、接地荷重が小さければ小さな要求駆動力で済む。しかしながら、接地荷重を把握できない車両においては、接地荷重の大きさに応じた要求駆動力の演算は難しく、例えば或る所定の大きさの接地荷重が作用しているものと仮定し、その仮定の下で路面抵抗(摩擦係数)の推定を行うことによって、要求駆動力を求める。この為、駆動輪の接地荷重が所定の大きさの接地荷重よりも小さくなっている車両においては、過大な要求駆動力となり、その駆動輪のスリップ率が高くなってしまう可能性がある。つまり、駆動輪のスリップ率は、同じ大きさの駆動力を発生させるのであれば、駆動輪の接地荷重が小さいほど高くなる(図3)。
例えば、車両後部側に荷室を有する後輪駆動車では、平坦路や坂路での定常走行において、荷室の荷物の減少により駆動輪Wriの接地荷重が小さくなる(軽積時の重量比が大きくなる)ので、駆動輪Wriのスリップ率が高くなる。一方、従動輪Wfiにおいては、荷室の荷物の減少による影響を駆動輪Wriほどは受けないので、駆動輪Wriと比較して接地荷重の減少やスリップ率の低下が少ない。これが為、荷室の荷物が減少したときには、駆動輪Wriの接地荷重の減少度合いの方が従動輪Wfiの接地荷重の減少度合いよりも大きくなるので、その荷物が少なくなるほど駆動輪Wriのスリップ率が従動輪Wfiのスリップ率よりも高くなる。従って、駆動輪Wriの車輪速度は、荷室の荷物が減るにつれて、従動輪Wfiの車輪速度よりも高くなっていく。つまり、駆動輪Wriと従動輪Wfiとの間では、荷室の荷物が減少していくと、接地荷重、スリップ率及び車輪速度の夫々の差が拡がっていく。
図4に示す登坂路走行中の後輪駆動車においては、平坦路を走行しているときよりも駆動輪Wriのスリップ率が高くなる。そして、この車両は、登坂路を定常走行で登っていくこともある。これが為、この車両においては、登坂路走行中に上述した車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの演算が行われる可能性がある。しかしながら、この車両は、登坂路の定常走行中に、荷室の荷物の減少によって駆動輪Wriのスリップ率が従動輪Wfiのスリップ率より高くなっていることもある。従って、この走行状況下で演算された駆動輪Wriの車輪速度補正量KSri又は車輪径補正量KRriは、これを用いて検出された駆動輪Wriの車輪速度を実際よりも低く検出してしまう可能性がある。また、この走行状況下で演算された従動輪Wfiの車輪速度補正量KSfi又は車輪径補正量KRfiは、これを用いて検出された従動輪Wfiの車輪速度を実際よりも高く検出してしまう可能性がある。
また、後輪駆動車は、各車輪Wfi,Wriに制動力を発生させて降坂路を定常走行で下っていくこともある。ここで、この車両は、この走行状況下において駆動輪Wriが従動輪Wfiと比較してロック傾向を示す可能性がある。その制動力の発生要因は、制動装置20とエンジンブレーキの内の少なくとも一方である。特に、この車両は、荷室の荷物の減少によって駆動輪Wriのスリップ率が従動輪Wfiのスリップ率よりも高くなっていると、駆動輪Wriがロックする可能性が高くなる。従って、この走行状況下で演算された駆動輪Wriの車輪速度補正量KSri又は車輪径補正量KRriは、これを用いて検出された駆動輪Wriの車輪速度を実際よりも高く検出してしまう可能性がある。また、特にエンジンブレーキだけで降坂路を定常走行している状況下で演算された従動輪Wfiの車輪速度補正量KSfi又は車輪径補正量KRfiは、これを用いて検出された従動輪Wfiの車輪速度を実際よりも低く検出してしまう可能性がある。
この様に、坂路走行中に演算された車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriは正確性が低くなっている可能性があるので、この場合には、この車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriを用いて車輪速度の検出を行うと、制駆動力制御を高精度に実行することができず、車両制御の精度を低下させてしまう虞がある。これについては、荷物の積載量の増減の幅が大きい輸送車両において顕著に表れる。
そこで、本実施例の制駆動力制御装置は、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの演算精度が低下する走行状況下でその演算を行う場合、その演算精度の低下を補うべく車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正を行う。その車輪速度補正量KSfi,KSri等の演算精度が低下する走行状況としては、例えば、上述したような荷室の荷物を減らした状態で坂路を定常走行しているときが該当する。
具体的に、車輪速度補正部は、車輪速度補正量KSfi,KSriの補正値CS又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正値CRの演算を行うことになる。その補正値CS又は補正値CRは、車輪速度補正量KSfi,KSri等の演算精度の低下の原因が坂路走行にある場合、その坂路の勾配に応じた値になる。
その演算処理の一例を図5のフローチャートに基づき説明する。
電子制御装置1には、自車が坂路(登坂路又は降坂路)の走行中であるのか否かを判定させる。ここでは、車体速度情報から推定した推定車体加減速度と車体前後加速度センサ34で検出した検出車体加減速度との差の絶対値が所定値αを超えているのか否か、そして、その絶対値が所定値αを超えている状態が所定時間続いているのか否かの判定を行うことで、自車が坂路走行中であるのか否かを判断する。この例示の車体前後加速度センサ34は、登坂路における定常走行時又は車両停止時に正の値を出力し、降坂路における定常走行時又は車両停止時に負の値を出力する。
従って、電子制御装置1は、先ず、推定車体加減速度G0と検出車体加減速度G1との差の絶対値が所定値α(>0)を超えているのか否かを判定する(ステップST1)。
このステップST1では、従動輪の車輪速度のみに基づいて車体速度を演算し、この車体速度に基づいて推定車体加減速度(車体速度の微分値)G0を求める。尚、上述したGPSを利用して車体速度を演算している場合には、この車体速度に基づいて推定車体加減速度G0を演算させてもよく、上記の様に従動輪の車輪速度のみから得た車体速度に基づいて推定車体加減速度G0を演算させてもよい。
このステップST1の所定値αは、例えば、坂路の定常走行中に車体前後加速度センサ34で検出された検出車体加減速度G1の絶対値に設定すればよい。坂路を定常走行しているときには、推定車体加減速度G0が0又は略0となる一方、その坂路の勾配に相当する車両前後方向の検出車体加減速度G1が車体前後加速度センサ34によって検出されるからである。また、坂路を加速走行又は減速走行していたとしても、このときには、推定車体加減速度G0が加減速走行に応じた値になると共に、その加減速走行に応じた車体加減速度と坂路の勾配に相当する車体加減速度との和が車体前後加速度センサ34によって検出されるからである。
ここで、この所定値αは、平坦路と坂路とを判別できる値に設定してもよい。しかしながら、極僅かな勾配の坂路の場合には、夫々の車輪Wfi,Wriが平坦路と略同等の動作を示すと考えられる。従って、所定値αは、例えば、車輪速度補正量KSfi,KSri等の演算精度が低下してしまう最小勾配の坂路を走行しているときの検出車体加減速度G1の絶対値に設定する。この最小勾配は、同じ車両であっても、車速や路面摩擦係数等によって変わる。この為、所定値αは、車速や路面摩擦係数等に応じた可変値にしてもよい。
上述した様に、この例示では、坂路と判断し得る状態(推定車体加減速度G0と検出車体加減速度G1との差の絶対値が所定値αを超えている状態)が所定時間続いているのか否か観る。これが為、電子制御装置1は、推定車体加減速度G0と検出車体加減速度G1との差の絶対値が所定値αを超えていれば、この状態のまま所定時間が経過したのか否かを判定する(ステップST2)。この判定は、例えば、従動輪Wfiの車輪回転角センサ31fiや車体前後加速度センサ34におけるノイズ等の誤差を除外する為のものである。従って、その所定時間としては、電子制御装置1の演算周期、車輪回転角センサ31fiや車体前後加速度センサ34の検出周期等に基づいて決めればよい。例えば、この所定時間としては、一時的なノイズ等の誤差を除外すべく、複数の演算周期又は複数の検出周期に合わせて設定すればよい。
この例示では、そのステップST1,2を経て、推定車体加減速度G0と検出車体加減速度G1との差の絶対値が所定値αを超えており、この状態が所定時間続いているときに(ST1でYes→ST2でYes)、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正が必要となる坂路の走行中であると肯定判定して、下記のステップST3に進む。一方、この例示では、そのステップST1,2を経て、推定車体加減速度G0と検出車体加減速度G1との差の絶対値が所定値αを超えていても、この状態が所定時間続かないとき(ST1でYes→ST2でNo→ST1でNo)、又は、そのステップST1で上記の絶対値が所定値αを超えていないときに(ST1でNo)、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正が必要となる坂路の走行中ではないと否定判定して、ステップST1に戻る。
電子制御装置1は、ステップST2で所定時間が経過したと判定した場合、補正量の補正値を演算する(ステップST3)。車輪速度補正に車輪速度補正量KSfi,KSriを用いる場合、車輪速度補正部は、車輪速度補正量KSfi,KSriの補正が必要となる坂路であると判断して、その補正値CSを演算する。また、車輪速度補正に車輪径補正量KRfi,KRriを用いる場合、車輪速度補正部は、車輪径補正量KRfi,KRriの補正が必要となる坂路であると判断して、その補正値CRを演算する。
ここで例示する補正値CS(>0)又は補正値CR(>0)は、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriに対して除算又は乗算されるものとする。登坂路(G0−G1<−α)の場合、駆動輪Wriにおいては車輪速度を上昇させる方向への補正が必要とされ、従動輪Wfiにおいては車輪速度を低下させる方向への補正が必要とされる。これが為、補正値CS又は補正値CRは、図6に示す様に、登坂路(G0−G1<−α)の場合、勾配が大きくなるほど1よりも大きな値とする。また、降坂路(α<G0−G1)の場合、駆動輪Wriにおいては車輪速度を低下させる方向への補正が必要とされ、従動輪Wfiにおいては車輪速度を上昇させる方向への補正が必要とされる。これが為、補正値CS又は補正値CRは、図6に示す様に、降坂路(α<G0−G1)の場合、勾配が大きくなるほど1よりも小さな値とする。
電子制御装置1は、その補正値を用いて補正量の補正を行う(ステップST4)。車輪速度補正に車輪速度補正量KSfi,KSriを用いる場合、車輪速度補正部は、従動輪Wfiの車輪速度補正量KSfiを補正値CSで除算すると共に(KSfi←KSfi/CS)、駆動輪Wriの車輪速度補正量KSriを補正値CSで乗算する(KSri←KSri*CS)。また、車輪速度補正に車輪径補正量KRfi,KRriを用いる場合、車輪速度補正部は、従動輪Wfiの車輪径補正量KRfiを補正値CRで除算すると共に(KRfi←KRfi/CR)、駆動輪Wriの車輪径補正量KRriを補正値CRで乗算する(KRri←KRri*CR)。
尚、推定車体加減速度G0と検出車体加減速度G1との差の絶対値が所定値α以下の場合には、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正を必要としない。これが為、補正値CS又は補正値CRは、図6に示す様に、「−α≦G0−G1≦α」のときに「1」となる。
この様に、この制駆動力制御装置は、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriのずれを補正することができるので、この車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriを用いた車輪速度又は車輪径の補正制御の補正精度の向上が可能になり、検出された車輪速度の検出精度を向上させることができる。従って、この制駆動力制御装置は、誤差のある車輪速度に基づいた要求制動力又は要求駆動力の設定を防ぐことができ、精度の高い制駆動力制御の実施が可能になる。また、この制駆動力制御装置は、車両制御においても高精度の制駆動力制御を実施でき、必要の無い車両制御の介入や過剰な車両制御の介入等を回避できるので、車両制御の精度向上を図ることができる。これらの有用な効果は、荷物の積載量の増減が大きいトラック等の輸送車両において、より顕著なものとして得ることができる。
EBD制御においては、例えば、誤差のある車輪速度に基づいた各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの目標制動力配分のずれを回避でき、このずれに伴う各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrでバランスの欠けた制動力制御の実施が回避される。これが為、この制駆動力制御装置は、無用なヨーモーメントの変化に伴う車両挙動の変化を防ぐことができる。
ABS制御においては、例えば、誤差のある車輪速度に基づいて、車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrが実際にロック傾向を示しているにも拘わらずロック傾向に無いと判定してしまう事態、又は、車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrが実際にロック傾向を示していないのにロック傾向にあると判定してしまう事態を回避できる。これが為、この制駆動力制御装置は、必要とされるときにABS制御を介入させることで、車両挙動の安定化を図ることでき、必要とされないときにABS制御を介入させないので、停止までの距離が無駄に長くなる可能性を減らすことができる。
TRC制御においては、例えば、誤差のある車輪速度に基づいて、駆動輪が実際に空転しているにも拘わらず空転していないと判定してしまう事態、又は、駆動輪が実際に空転していないにも拘わらず空転していると判定してしまう事態を回避できる。これが為、この制駆動力制御装置は、必要とされるときにTRC制御を介入させることで、車両挙動の安定化を図ることでき、必要とされないときにTRC制御を介入させないので、無用な駆動力減少による加速度不足を回避できる。
VSC制御においては、例えば、誤差のある車輪速度に基づいた制御対象輪の過不足のある要求制駆動力の設定を回避できる。これが為、この制駆動力制御装置は、無用なヨーモーメントの変化に伴う車両挙動の変化を防ぐことができる。
ここで、車輪速度補正部は、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの演算を定常走行時に実施する。これが為、図5の例示では、ステップST1の判定を行う前に、自車が定常走行中であるのか否か判定させてもよい。この判定においては、例えば、定速で走行しており、且つ、操舵輪Wfiが転舵していないときに、定常走行中であるとの判定を行う。定速走行であるのか否かについては、例えばステップST1の推定車体加減速度G0に基づいて判定すればよく、この推定車体加減速度G0が0又は略0のときに定速走行中であるとの判定を行う。操舵輪Wfiが転舵しているのか否かは、ステアリングホイール(図示略)の操舵角に基づき判定すればよく、その操舵角が0又は略0のときに直進走行中であると判断する。
電子制御装置1は、自車が定常走行中でなければ、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの演算条件に該当しないので、この図5の一連の演算処理を一旦終わらせる。一方、電子制御装置1は、自車が定常走行中であれば、ステップST1に進む。
[変形例1]
上述した実施例では、車体速度情報から推定した推定車体加減速度G0と車体前後加速度センサ34で検出した検出車体加減速度G1との差を利用することで、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正が必要な坂路の走行中であるのか否かの判定を行っている。この判定は、次の様に実施してもよい。
例えば、電子制御装置1は、図7のフローチャートに示す様に、自車が定常走行中であるのか否かを判定する(ステップST11)。この判定は、上記の例示と同じ様にして行えばよい。
電子制御装置1は、自車が定常走行中でなければ、この演算処理を一旦終わらせる。その一方で、この電子制御装置1は、自車が定常走行中であれば、動力源10の出力値に基づいて自車が登坂路走行中であるのか否かを判定する。
前述した様に、平坦路では、路面抵抗と空気抵抗による夫々の力に対抗する為の駆動力を動力源10に出力させる必要がある。また、登坂路では、路面抵抗と空気抵抗と重力による夫々の力に対抗する為の駆動力を動力源10に出力させる必要がある。一方、降坂路では、路面抵抗と空気抵抗による夫々の力から重力による力を減算した力に対抗する駆動力を動力源10に出力させる必要がある。従って、登坂路を定速走行しているときには、平坦路や降坂路を定速走行しているときと比べて、動力源10がより大きな駆動力を出力していることになる。
そこで、ここでは、動力源10の出力値が所定値βを超えているのか否か、そして、その出力値が所定値βを超えている状態が所定時間続いているのか否かの判定を行うことで、自車が登坂路走行中であるのか否かを判断する。従って、電子制御装置1は、先ず、動力源10の出力値が所定値βを超えているのか否かを判定する(ステップST12)。その所定値βは、例えば、上記の平坦路と登坂路とにおける動力源10の出力差に基づいて決めればよい。また、前述したような登坂路の最小勾配を決めているときには、この最小勾配の登坂路を定速走行しているときと平坦路を定速走行しているときの動力源10の出力差を所定値βに定めてもよい。
ここで、この判定時の動力源10の出力値は、アクセルペダル40の操作量、スロットル開度等から算出する。従って、このステップST12は、アクセルペダル40の操作量と所定値β1(上記の所定値βに相当するアクセルペダル40の操作量)との比較、又は、スロットル開度と所定値β2(上記の所定値βに相当するスロットル開度)との比較で置き換えてもよい。アクセルペダル40の操作量とは、アクセル開度やアクセルペダル40のストローク量等であり、ペダル開度センサ41によって検出される。また、スロットル開度は、スロットル開度センサ45によって検出される。
上述した様に、この例示では、登坂路と判断し得る状態(動力源10の出力値が所定値βを超えている状態、アクセルペダル40の操作量が所定値β1を超えている状態、スロットル開度が所定値β2を超えている状態)が所定時間続いているのか否か観ている。これが為、電子制御装置1は、動力源10の出力値が所定値βを超えていれば(又はアクセルペダル40の操作量が所定値β1を超えていれば又はスロットル開度が所定値β2を超えていれば)、この状態のまま所定時間が経過したのか否かを判定する(ステップST13)。この判定は、例えば、追い越し加速等の一時的な動力源10の出力の増加を除外する為のものである。従って、この所定時間は、その様な一時的な動力源10の出力の増加時間よりも長く、登坂路の定速走行中との判断が可能な長さに設定すればよい。
この例示では、そのステップST12,13を経て、動力源10の出力値が所定値βを超えており(又はアクセルペダル40の操作量が所定値β1を超えており又はスロットル開度が所定値β2を超えており)、この状態が所定時間続いているときに(ST12でYes→ST13でYes)、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正が必要となる登坂路の走行中であると肯定判定して、下記のステップST14に進む。一方、この例示では、そのステップST12,13を経て、動力源10の出力値が所定値βを超えていても(又はアクセルペダル40の操作量が所定値β1を超えていても又はスロットル開度が所定値β2を超えていても)、この状態が所定時間続かないとき(ST12でYes→ST13でNo→ST12でNo)、又は、その動力源10の出力値(又はアクセルペダル40の操作量又はスロットル開度)が所定値β(又はβ1又はβ2)を超えていないときに(ST12でNo)、登坂路走行中ではないと否定判定して、ステップST11に戻る。
電子制御装置1は、ステップST13で所定時間が経過したと判定した場合、補正量の補正値を演算する(ステップST14)。車輪速度補正に車輪速度補正量KSfi,KSriを用いる場合、車輪速度補正部は、車輪速度補正量KSfi,KSriの補正が必要となる登坂路であると判断して、その補正値CSを演算する。また、車輪速度補正に車輪径補正量KRfi,KRriを用いる場合、車輪速度補正部は、車輪径補正量KRfi,KRriの補正が必要となる登坂路であると判断して、その補正値CRを演算する。
ここで例示する補正値CS(>0)又は補正値CR(>0)についても、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriに対して除算又は乗算されるものとする。動力源10の出力値が所定値βを超えている場合、登坂路走行中であることを示しているので、駆動輪Wriにおいては車輪速度を上昇させる方向への補正が必要とされ、従動輪Wfiにおいては車輪速度を低下させる方向への補正が必要とされる。これが為、補正値CS又は補正値CRは、図8に示す様に、動力源10の出力値が所定値βを超えている場合、勾配が大きくなるほど1よりも大きな値とする。
電子制御装置1は、ステップST4と同じ様に、その補正値を用いて補正量の補正を行う(ステップST15)。
尚、動力源10の出力値が所定値βを超えていない場合には、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正を必要としない。これが為、この場合の補正値CS又は補正値CRは、図8に示す様に「1」となる。
この様に、この制駆動力制御装置は、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriのずれの補正が可能なので、実施例と同様の効果を奏することができる。
[変形例2]
車体速度の上昇に伴って、車体に受ける風圧が増加する。そして、その風圧が高いときに車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの演算を行うと、その車輪速度補正量KSfi,KSri等にずれが生じてしまう可能性がある。特に、荷室の荷物が減って駆動輪Wriの接地荷重が小さくなっているときには、車輪速度補正量KSfi,KSri等の演算値にずれが生じ易い。
そこで、本変形例では、車体速度が所定値γを超えているときに、車輪速度補正量KSfi,KSri等の演算値にずれがあると判断して、この車輪速度補正量KSfi,KSri等の補正を行う。その所定値γとしては、車輪速度補正量KSfi,KSri等の演算値にずれを生じさせてしまう車体速度の最小値を用いればよい。
この場合にも、車輪速度補正部は、車輪速度補正量KSfi,KSriの補正値CS又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正値CRの演算を行い、その補正値CS又は補正値CRを用いて車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriを補正する。例えば、所定値γを超えた車体速度で定常走行しているときには、風圧の影響を受けて、駆動輪Wriのスリップ率が増える。従って、駆動輪Wriにおいては車輪速度を上昇させる方向への補正が必要とされ、従動輪Wfiにおいては車輪速度を低下させる方向への補正が必要とされる。
以上の点を鑑みて、車体速度が所定値γよりも高速になるほど補正値CS(>0)又は補正値CR(>0)を1よりも大きくし(図9)、この補正値CS又は補正値CRを、駆動輪Wriの車輪速度補正量KSri又は車輪径補正量KRriに対しては乗算させ、従動輪Wfiの車輪速度補正量KSfi又は車輪径補正量KRfiに対しては除算させる。これにより、この制駆動力制御装置は、その補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriを用いた車輪速度又は車輪径の補正制御の補正精度の向上が可能になり、検出された車輪速度の検出精度を向上させることができる。従って、この制駆動力制御装置は、誤差のある車輪速度に基づいた要求制動力又は要求駆動力の設定を防ぐことができ、精度の高い制駆動力制御の実施が可能になる。また、この制駆動力制御装置は、車両制御においても高精度の制駆動力制御を実施でき、必要の無い車両制御の介入や過剰な車両制御の介入等を回避できるので、車両制御の精度向上を図ることができる。これらの有用な効果は、荷物の積載量の増減が大きいトラック等の輸送車両において、より顕著なものとして得ることができる。
尚、車体速度が所定値γ以下の場合には、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正を必要としない。これが為、この場合の補正値CS又は補正値CRは、図9に示す様に「1」となる。
ここで、この変形例における車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正は、前述した実施例又は変形例1における補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriに対して実施してもよい。所定値γを超えた車体速度で定常走行しているときに実施例又は変形例1の手法で車輪速度補正量KSfi,KSri等が補正された場合、その補正後の駆動輪Wriの車輪速度補正量KSri又は車輪径補正量KRriは、風圧の影響が考慮されていないので、これを用いて検出された駆動輪Wriの車輪速度を実際よりも低く検出させてしまう可能性があるからである。また、この走行状況下で同様に補正された従動輪Wfiの車輪速度補正量KSfi又は車輪径補正量KRfiは、風圧の影響が考慮されていないので、これを用いて検出された従動輪Wfiの車輪速度を実際よりも高く検出させてしまう可能性があるからである。
例えば、電子制御装置1は、前述した実施例又は変形例1における車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正を行った後、図10のフローチャートに示す様に、その補正完了時の車体速度を求め、この車体速度が所定値γを超えているのか否かを判定する(ステップST21)。
電子制御装置1は、その車体速度が所定値γを超えていなければ、実施例又は変形例1における補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriがずれの解消されたものであると判断して、本演算処理を一旦終わらせる。
一方、電子制御装置1は、その車体速度が所定値γを超えている場合、その補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriが風圧の影響でずれていると判断する。これが為、この場合の電子制御装置1は、その補正後の補正量に対しての更なる補正値を演算する(ステップST22)。車輪速度補正に車輪速度補正量KSfi,KSriを用いる場合、車輪速度補正部は、車輪速度補正量KSfi,KSriの補正値CSを演算する。また、車輪速度補正に車輪径補正量KRfi,KRriを用いる場合、車輪速度補正部は、車輪径補正量KRfi,KRriの補正値CRを演算する。
電子制御装置1は、その補正値を用いて実施例又は変形例1で補正された補正量の更なる補正を行う(ステップST23)。車輪速度補正に車輪速度補正量KSfi,KSriを用いる場合、車輪速度補正部は、従動輪Wfiの車輪速度補正量KSfiを補正値CSで除算すると共に(KSfi←KSfi/CS)、駆動輪Wriの車輪速度補正量KSriを補正値CSで乗算する(KSri←KSri*CS)。また、車輪速度補正に車輪径補正量KRfi,KRriを用いる場合、車輪速度補正部は、従動輪Wfiの車輪径補正量KRfiを補正値CRで除算すると共に(KRfi←KRfi/CR)、駆動輪Wriの車輪径補正量KRriを補正値CRで乗算する(KRri←KRri*CR)。
この様に、この制駆動力制御装置は、車体速度に応じた風圧の影響も考慮に入れることで、実施例や変形例1に対して、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriのずれの補正精度を上げることができる。故に、この制駆動力制御装置は、実施例や変形例1に対して、この車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriを用いた車輪速度又は車輪径の補正制御の補正精度の更なる向上が可能になり、検出された車輪速度の検出精度を更に向上させることができる。従って、この制駆動力制御装置は、実施例や変形例1に対して、誤差のある車輪速度に基づいた要求制動力又は要求駆動力の設定をより効果的に防ぐことができ、更に精度の高い制駆動力制御の実施が可能になる。また、この制駆動力制御装置は、実施例や変形例1に対して、車両制御における更に高精度の制駆動力制御を実施でき、必要の無い車両制御の介入や過剰な車両制御の介入等を回避できるので、更なる車両制御の精度向上を図ることができる。これらの有用な効果は、荷物の積載量の増減が大きいトラック等の輸送車両において、より顕著なものとして得ることができる。
[変形例3]
走行中に向かい風を受けている場合、車体に受ける風圧が増加する。これが為、強い向かい風を受けているときに車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの演算を行うと、その車輪速度補正量KSfi,KSri等にずれが生じてしまう可能性がある。特に、荷室の荷物が減って駆動輪Wriの接地荷重が小さくなっているときには、車輪速度補正量KSfi,KSri等の演算値にずれが生じ易い。
そこで、本変形例では、風速が所定値δを超えているときに、車輪速度補正量KSfi,KSri等の演算値にずれがあると判断して、この車輪速度補正量KSfi,KSri等の補正を行う。その所定値δとしては、車輪速度補正量KSfi,KSri等の演算値にずれを生じさせてしまう風速の最小値を用いればよい。尚、ここで云う風速とは、走行中の車体が正面から受ける風の速度ことであり、主に向かい風の風速のことである。
この場合にも、車輪速度補正部は、車輪速度補正量KSfi,KSriの補正値CS又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正値CRの演算を行い、その補正値CS又は補正値CRを用いて車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriを補正する。例えば、風速が所定値δを超えているときには、風圧の影響を受けて、駆動輪Wriのスリップ率が増える。従って、駆動輪Wriにおいては車輪速度を上昇させる方向への補正が必要とされ、従動輪Wfiにおいては車輪速度を低下させる方向への補正が必要とされる。
以上の点を鑑みて、風速が所定値δよりも高くなるほど補正値CS(>0)又は補正値CR(>0)を1よりも大きくし(図11)、この補正値CS又は補正値CRを、駆動輪Wriの車輪速度補正量KSri又は車輪径補正量KRriに対しては乗算させ、従動輪Wfiの車輪速度補正量KSfi又は車輪径補正量KRfiに対しては除算させる。これにより、この制駆動力制御装置は、その補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriを用いた車輪速度又は車輪径の補正制御の補正精度の向上が可能になり、検出された車輪速度の検出精度を向上させることができる。従って、この制駆動力制御装置は、誤差のある車輪速度に基づいた要求制動力又は要求駆動力の設定を防ぐことができ、精度の高い制駆動力制御の実施が可能になる。また、この制駆動力制御装置は、車両制御においても高精度の制駆動力制御を実施でき、必要の無い車両制御の介入や過剰な車両制御の介入等を回避できるので、車両制御の精度向上を図ることができる。これらの有用な効果は、荷物の積載量の増減が大きいトラック等の輸送車両において、より顕著なものとして得ることができる。
尚、風速が所定値δ以下の場合には、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正を必要としない。これが為、この場合の補正値CS又は補正値CRは、図11に示す様に「1」となる。
ここで、この変形例における車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正は、前述した実施例又は変形例1における補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriに対して実施してもよい。
また、この変形例における車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正は、前述した変形例2における最終的な補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriに対して実施してもよい。変形例2において車体速度が所定値γ以下の場合でも、向かい風を受けているときには、車輪速度補正量KSfi,KSri等の演算値がずれている可能性があるからである。例えば、変形例2の手法による最終的な補正後の駆動輪Wriの車輪速度補正量KSri又は車輪径補正量KRriは、風速の影響が考慮されていないので、これを用いて検出された駆動輪Wriの車輪速度を実際よりも低く検出させてしまう可能性がある。また、この走行状況下で同様に補正された従動輪Wfiの車輪速度補正量KSfi又は車輪径補正量KRfiは、風速の影響が考慮されていないので、これを用いて検出された従動輪Wfiの車輪速度を実際よりも高く検出させてしまう可能性がある。
例えば、電子制御装置1は、前述した変形例2における車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの車体速度に応じた最終的な補正を行った後、図12のフローチャートに示す様に、その最終的な補正完了時の風速を求め、この風速が所定値δよりも高いのか否かを判定する(ステップST31)。例えば、その風速の情報は、路車間通信等の通信を介して外部から受信してもよく、車両自体が風速計を持っていてもよい。後者の場合、電子制御装置1は、例えば、風速計で測定した数値から車体速度を減算したものを風速とする。
電子制御装置1は、その風速が所定値δよりも高くなっていなければ、変形例2における最終的な補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriがずれの解消されたものであると判断して、本演算処理を一旦終わらせる。
一方、電子制御装置1は、その風速が所定値δよりも高くなっている場合、その最終的な補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriが風圧の影響でずれていると判断する。これが為、この場合の電子制御装置1は、その補正後の補正量に対しての更なる補正値を演算する(ステップST32)。車輪速度補正に車輪速度補正量KSfi,KSriを用いる場合、車輪速度補正部は、車輪速度補正量KSfi,KSriの補正値CSを演算する。また、車輪速度補正に車輪径補正量KRfi,KRriを用いる場合、車輪速度補正部は、車輪径補正量KRfi,KRriの補正値CRを演算する。
電子制御装置1は、その補正値を用いて変形例2で最終的に補正された補正量の更なる補正を行う(ステップST33)。車輪速度補正に車輪速度補正量KSfi,KSriを用いる場合、車輪速度補正部は、従動輪Wfiの車輪速度補正量KSfiを補正値CSで除算すると共に(KSfi←KSfi/CS)、駆動輪Wriの車輪速度補正量KSriを補正値CSで乗算する(KSri←KSri*CS)。また、車輪速度補正に車輪径補正量KRfi,KRriを用いる場合、車輪速度補正部は、従動輪Wfiの車輪径補正量KRfiを補正値CRで除算すると共に(KRfi←KRfi/CR)、駆動輪Wriの車輪径補正量KRriを補正値CRで乗算する(KRri←KRri*CR)。
この様に、この制駆動力制御装置は、風速に応じた風圧の影響も考慮に入れることで、変形例2に対して、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriのずれの補正精度を上げることができる。故に、この制駆動力制御装置は、変形例2に対して、この車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriを用いた車輪速度又は車輪径の補正制御の補正精度の更なる向上が可能になり、検出された車輪速度の検出精度を更に向上させることができる。従って、この制駆動力制御装置は、変形例2に対して、誤差のある車輪速度に基づいた要求制動力又は要求駆動力の設定をより効果的に防ぐことができ、更に精度の高い制駆動力制御の実施が可能になる。また、この制駆動力制御装置は、変形例2に対して、車両制御における更に高精度の制駆動力制御を実施でき、必要の無い車両制御の介入や過剰な車両制御の介入等を回避できるので、更なる車両制御の精度向上を図ることができる。これらの有用な効果は、荷物の積載量の増減が大きいトラック等の輸送車両において、より顕著なものとして得ることができる。
尚、変形例2における補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriを補正する場合、車輪速度補正部は、上記の様に、車体速度に応じた補正値CS又は補正値CRで補正が行われた最終的な車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriに対して本変形例の補正を行えばよい。但し、この車輪速度補正部は、車体速度に応じた補正値CS又は補正値CRで補正される前の補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は補正後の車輪径補正量KRfi,KRriに対して本変形例の補正を行い、その後、この補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriに対して、車体速度に応じた補正値CS又は補正値CRで補正してもよい。
[変形例4]
外気温が低くなると、路面凍結や降雪等によって路面の摩擦係数が低下する可能性がある。これが為、外気温が低いときに車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの演算を行うと、その車輪速度補正量KSfi,KSri等にずれが生じてしまう可能性がある。特に、荷室の荷物が減って駆動輪Wriの接地荷重が小さくなっているときには、車輪速度補正量KSfi,KSri等の演算値にずれが生じ易い。
そこで、本変形例では、外気温が所定値ε以下のときに、車輪速度補正量KSfi,KSri等の演算値にずれがあると判断して、この車輪速度補正量KSfi,KSri等の補正を行う。その所定値εとしては、車輪速度補正量KSfi,KSri等の演算値にずれを生じさせてしまう又は路面凍結や降雪等によって路面の摩擦係数を低下させてしまう外気温の最高値を用いればよい。
この場合にも、車輪速度補正部は、車輪速度補正量KSfi,KSriの補正値CS又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正値CRの演算を行い、その補正値CS又は補正値CRを用いて車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriを補正する。例えば、外気温が所定値ε以下のときには、路面摩擦係数の低下の影響を受けて、駆動輪Wriのスリップ率が増える。従って、駆動輪Wriにおいては車輪速度を上昇させる方向への補正が必要とされ、従動輪Wfiにおいては車輪速度を低下させる方向への補正が必要とされる。
以上の点を鑑みて、外気温が所定値εよりも低くなった場合、補正値CS(>0)又は補正値CR(>0)を1よりも大きくし(図13)、この補正値CS又は補正値CRを、駆動輪Wriの車輪速度補正量KSri又は車輪径補正量KRriに対しては乗算させ、従動輪Wfiの車輪速度補正量KSfi又は車輪径補正量KRfiに対しては除算させる。これにより、この制駆動力制御装置は、その補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriを用いた車輪速度又は車輪径の補正制御の補正精度の向上が可能になり、検出された車輪速度の検出精度を向上させることができる。従って、この制駆動力制御装置は、誤差のある車輪速度に基づいた要求制動力又は要求駆動力の設定を防ぐことができ、精度の高い制駆動力制御の実施が可能になる。また、この制駆動力制御装置は、車両制御においても高精度の制駆動力制御を実施でき、必要の無い車両制御の介入や過剰な車両制御の介入等を回避できるので、車両制御の精度向上を図ることができる。これらの有用な効果は、荷物の積載量の増減が大きいトラック等の輸送車両において、より顕著なものとして得ることができる。
尚、外気温が所定値εよりも高温の場合には、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正を必要としない。これが為、この場合の補正値CS又は補正値CRは、図13に示す様に「1」となる。
ここで、この変形例における車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正は、前述した実施例や変形例1〜3における補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriに対して実施してもよい。外気温が所定値δ以下の状態で定常走行しているときに実施例や変形例1〜3の手法で車輪速度補正量KSfi,KSri等が補正された場合、その補正後の駆動輪Wriの車輪速度補正量KSri又は車輪径補正量KRriは、路面摩擦係数の低下の影響が考慮されていないので、これを用いて検出された駆動輪Wriの車輪速度を実際よりも低く検出させてしまう可能性があるからである。また、この走行状況下で同様に補正された従動輪Wfiの車輪速度補正量KSfi又は車輪径補正量KRfiは、路面摩擦係数の低下の影響が考慮されていないので、これを用いて検出された従動輪Wfiの車輪速度を実際よりも高く検出させてしまう可能性があるからである。
例えば、電子制御装置1は、前述した実施例や変形例1〜3における車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの補正を行った後、図14のフローチャートに示す様に、その外気温を外気温センサ46で計測し、この外気温が所定値δ以下になっているのか否かを判定する(ステップST41)。尚、その外気温は、路車間通信等の通信を介して把握してもよい。
電子制御装置1は、その外気温が所定値δよりも高温であれば、実施例や変形例1〜3における補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriがずれの解消されたものであると判断して、本演算処理を一旦終わらせる。
一方、電子制御装置1は、その外気温が所定値δ以下の場合、その補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriが路面摩擦係数の低下の影響でずれていると判断する。これが為、この場合の電子制御装置1は、その補正後の補正量に対しての更なる補正値を演算する(ステップST42)。車輪速度補正に車輪速度補正量KSfi,KSriを用いる場合、車輪速度補正部は、車輪速度補正量KSfi,KSriの補正値CSを演算する。また、車輪速度補正に車輪径補正量KRfi,KRriを用いる場合、車輪速度補正部は、車輪径補正量KRfi,KRriの補正値CRを演算する。
電子制御装置1は、その補正値を用いて実施例や変形例1〜3で補正された補正量の更なる補正を行う(ステップST43)。車輪速度補正に車輪速度補正量KSfi,KSriを用いる場合、車輪速度補正部は、従動輪Wfiの車輪速度補正量KSfiを補正値CSで除算すると共に(KSfi←KSfi/CS)、駆動輪Wriの車輪速度補正量KSriを補正値CSで乗算する(KSri←KSri*CS)。また、車輪速度補正に車輪径補正量KRfi,KRriを用いる場合、車輪速度補正部は、従動輪Wfiの車輪径補正量KRfiを補正値CRで除算すると共に(KRfi←KRfi/CR)、駆動輪Wriの車輪径補正量KRriを補正値CRで乗算する(KRri←KRri*CR)。
この様に、この制駆動力制御装置は、外気温低下に伴う路面摩擦係数の低下の影響も考慮に入れることで、実施例や変形例1〜3に対して、車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriのずれの補正精度を上げることができる。故に、この制駆動力制御装置は、実施例や変形例1〜3に対して、この車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriを用いた車輪速度又は車輪径の補正制御の補正精度の更なる向上が可能になり、検出された車輪速度の検出精度を更に向上させることができる。従って、この制駆動力制御装置は、実施例や変形例1〜3に対して、誤差のある車輪速度に基づいた要求制動力又は要求駆動力の設定をより効果的に防ぐことができ、更に精度の高い制駆動力制御の実施が可能になる。また、この制駆動力制御装置は、実施例や変形例1〜3に対して、車両制御における更に高精度の制駆動力制御を実施でき、必要の無い車両制御の介入や過剰な車両制御の介入等を回避できるので、更なる車両制御の精度向上を図ることができる。これらの有用な効果は、荷物の積載量の増減が大きいトラック等の輸送車両において、より顕著なものとして得ることができる。
尚、変形例2における補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriを補正する場合、車輪速度補正部は、車体速度に応じた補正値CS又は補正値CRで補正が行われた最終的な車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriに対して本変形例の補正を行えばよい。但し、この車輪速度補正部は、車体速度に応じた補正値CS又は補正値CRで補正される前の補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は補正後の車輪径補正量KRfi,KRriに対して本変形例の補正を行い、その後、この補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriに対して、車体速度に応じた補正値CS又は補正値CRで補正してもよい。
また、変形例3における補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriを補正する場合、車輪速度補正部は、風速に応じた補正値CS又は補正値CRで補正が行われた最終的な車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriに対して本変形例の補正を行えばよい。但し、この車輪速度補正部は、風速に応じた補正値CS又は補正値CRで補正される前の補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は補正後の車輪径補正量KRfi,KRriに対して本変形例の補正を行い、その後、この補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriに対して、風速に応じた補正値CS又は補正値CRで補正してもよい。その風速に応じた補正値CS又は補正値CRで補正される前の補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は補正後の車輪径補正量KRfi,KRriとは、車体速度に応じた補正値CS又は補正値CRで補正される前の補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は補正後の車輪径補正量KRfi,KRri、又は、車体速度に応じた補正値CS又は補正値CRで補正が行われた補正後の車輪速度補正量KSfi,KSri又は補正後の車輪径補正量KRfi,KRriのことである。
ところで、上述した実施例や変形例1〜4の制駆動力制御装置においては後輪駆動車を例に上げて説明したが、これらの制駆動力制御装置における車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriの夫々の補正技術は、その車輪速度補正量KSfi,KSri又は車輪径補正量KRfi,KRriにずれが生じる虞があるならば、後輪駆動車の場合と同じ様に前輪駆動車にも適用可能である。
1 電子制御装置
10 動力源
20 制動装置
31fl,31fr,31rl,31rr 車輪回転角センサ
32 車速検出装置
33 車体横加速度センサ
34 車体前後加速度センサ
41 ペダル開度センサ
45 スロットル開度センサ
46 外気温センサ
Wfl,Wfr,Wrl,Wrr 車輪

Claims (5)

  1. 車輪速度に基づいて車両の制駆動力を制御する制駆動力制御部と、
    検出された全ての車輪の車輪速度を所定速度に合わせる為の車輪速度補正量を車輪毎に演算し、検出された車輪の車輪速度を当該車輪の車輪速度補正量で補正する、又は、検出された全ての車輪の車輪径を所定車輪径に合わせる為の車輪径補正量を車輪毎に演算し、検出された車輪の車輪速度を当該車輪の車輪径補正量を用いて補正する車輪速度補正部と、
    を備え、
    前記車輪速度補正部は、車体速度から推定した推定車体加減速度と車体前後加速度センサで検出した検出車体加減速度との差又は動力源の出力値に基づいて、車輪速度補正量の補正値又は車輪径補正量の補正値を演算し、演算された前記車輪速度補正量を前記車輪速度補正量の補正値で補正する又は演算された前記車輪径補正量を前記車輪径補正量の補正値で補正することを特徴とした制駆動力制御装置。
  2. 前記車輪速度補正部は、演算された前記車輪速度補正量の補正又は演算された前記車輪径補正量の補正を登坂路又は降坂路の走行中に実行することを特徴とした請求項1記載の制駆動力制御装置。
  3. 前記車輪速度補正部は、車体速度に基づいて車輪速度補正量の補正値又は車輪径補正量の補正値を演算し、前記補正後の車輪速度補正量を前記車体速度に応じた車輪速度補正量の補正値で補正する又は前記補正後の車輪径補正量を前記車体速度に応じた車輪径補正量の補正値で補正することを特徴とした請求項1又は2に記載の制駆動力制御装置。
  4. 前記車輪速度補正部は、風速に基づいて車輪速度補正量の補正値又は車輪径補正量の補正値を演算し、前記補正後の車輪速度補正量を前記風速に応じた車輪速度補正量の補正値で補正する又は前記補正後の車輪径補正量を前記風速に応じた車輪径補正量の補正値で補正することを特徴とした請求項1,2又は3に記載の制駆動力制御装置。
  5. 前記車輪速度補正部は、外気温に基づいて車輪速度補正量の補正値又は車輪径補正量の補正値を演算し、前記補正後の車輪速度補正量を前記外気温に応じた車輪速度補正量の補正値で補正する又は前記補正後の車輪径補正量を前記外気温に応じた車輪径補正量の補正値で補正することを特徴とした請求項1,2又は3に記載の制駆動力制御装置。
JP2014526677A 2012-07-26 2012-07-26 制駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP5790883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/069025 WO2014016946A1 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 制駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5790883B2 true JP5790883B2 (ja) 2015-10-07
JPWO2014016946A1 JPWO2014016946A1 (ja) 2016-07-07

Family

ID=49996779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526677A Expired - Fee Related JP5790883B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 制駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150224978A1 (ja)
JP (1) JP5790883B2 (ja)
CN (1) CN104507767A (ja)
DE (1) DE112012006733T5 (ja)
WO (1) WO2014016946A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5881888B2 (ja) * 2013-02-19 2016-03-09 三菱電機株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
DE102016225856B4 (de) * 2016-12-21 2021-12-16 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln einer Geschwindigkeit von Wind
JP6652093B2 (ja) * 2017-03-15 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
CN107600074B (zh) * 2017-07-14 2019-11-22 北汽福田汽车股份有限公司 车速测量方法和装置
JP6695481B1 (ja) * 2019-06-25 2020-05-20 株式会社ショーワ 接地荷重推定装置、制御装置および接地荷重推定方法
JP7171528B2 (ja) 2019-09-17 2022-11-15 日立建機株式会社 運搬車両
CN110920629B (zh) * 2019-12-13 2021-08-27 华人运通(江苏)技术有限公司 车辆车速计算方法、装置及计算机可读存储介质
WO2023117031A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-29 Volvo Truck Corporation Predictive heavy-duty vehicle motion management based on environment sensing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245461U (ja) * 1988-09-20 1990-03-28
JPH04293656A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両の速度検出装置
JP2004161098A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用報知装置
JP2010117356A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh センサ信号を補償するためのシステム及び方法
JP2012093974A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Toyota Motor Corp 情報処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989004783A1 (en) * 1987-11-17 1989-06-01 Robert Bosch Gmbh Process for correcting the speed of rotation of vehicle wheels determined by wheel sensors
DE3742244C1 (de) * 1987-12-12 1989-04-06 Daimler Benz Ag Vortriebsregelung fuer Fahrzeuge
DE4201675C1 (ja) * 1992-01-23 1993-05-19 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE19620584B4 (de) * 1996-05-22 2005-11-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Emittlung eines Eintrittkriteriums in die elektronischen Bremskraftverteilung
JP3299682B2 (ja) * 1997-02-27 2002-07-08 住友電気工業株式会社 初期補正係数演算装置
JP4457762B2 (ja) * 2004-06-09 2010-04-28 日産自動車株式会社 車両の制動力制御装置
US8493200B2 (en) * 2006-12-13 2013-07-23 Kabushiki Kaisha Bridgestone Apparatus for estimating tire wear amount and a vehicle on which the apparatus for estimating tire wear is mounted
JP4709804B2 (ja) * 2007-06-01 2011-06-29 本田技研工業株式会社 車輪径のばらつき検出装置
JP5353211B2 (ja) * 2008-12-02 2013-11-27 株式会社アドヴィックス 走行制御装置
US8200374B2 (en) * 2009-05-27 2012-06-12 GM Global Technology Operations LLC Methods of operating a control system of a vehicle and vehicle systems
JP4830015B2 (ja) * 2009-11-10 2011-12-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ空気圧低下検出装置及び方法、並びにタイヤの空気圧低下検出プログラム
JP5501260B2 (ja) * 2011-02-03 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245461U (ja) * 1988-09-20 1990-03-28
JPH04293656A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両の速度検出装置
JP2004161098A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用報知装置
JP2010117356A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh センサ信号を補償するためのシステム及び方法
JP2012093974A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Toyota Motor Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104507767A (zh) 2015-04-08
US20150224978A1 (en) 2015-08-13
DE112012006733T5 (de) 2015-05-07
JPWO2014016946A1 (ja) 2016-07-07
WO2014016946A1 (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800092B2 (ja) 制駆動力制御装置
JP5790883B2 (ja) 制駆動力制御装置
CN110382326B (zh) 高速正常行驶状况下的轮胎路面摩擦系数估算方法和轮胎路面摩擦系数估算装置
KR100684033B1 (ko) 차량의 주행 안정성 제어방법
EP2626264B1 (en) Motion control system for vehicle based on jerk information
US10967870B2 (en) Hill descent system for vehicle and control method thereof
US8244432B2 (en) Road-surface friction-coefficient estimating device
US6662097B2 (en) System for computing a road surface frictional coefficient
US7398145B2 (en) Wheel grip factor estimating apparatus and vehicle motion control apparatus
KR101697809B1 (ko) 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템
CN111267835B (zh) 基于模型预测算法的四轮独立驱动汽车稳定性控制方法
JP5381203B2 (ja) 車両の運動制御装置
CN108248583B (zh) 一种汽车电子稳定控制***及其分层控制方法
JP6377162B2 (ja) ビークル制御システムと方法
JP5801839B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
US11648933B2 (en) Method for controlling wheel slip of vehicle
US9180880B2 (en) Driving force control system for vehicle
US20070021887A1 (en) Method and system for controlling a yawing moment actuator in a motor vehicle
KR101103528B1 (ko) 차량 안정성 제어시스템의 선회속도 제어방법
JP2014040225A (ja) 制駆動力制御装置
JP5927933B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4910361B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
JP4973106B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
KR100806077B1 (ko) 차량 휠의 기준속도 산출방법
JPH10181564A (ja) 車両のトラクション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5790883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees