JP5310554B2 - 化合物及び感放射線性組成物 - Google Patents

化合物及び感放射線性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5310554B2
JP5310554B2 JP2009528074A JP2009528074A JP5310554B2 JP 5310554 B2 JP5310554 B2 JP 5310554B2 JP 2009528074 A JP2009528074 A JP 2009528074A JP 2009528074 A JP2009528074 A JP 2009528074A JP 5310554 B2 JP5310554 B2 JP 5310554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
radiation
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009528074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009022540A1 (ja
Inventor
大輔 清水
研 丸山
敏之 甲斐
努 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2009528074A priority Critical patent/JP5310554B2/ja
Publication of JPWO2009022540A1 publication Critical patent/JPWO2009022540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310554B2 publication Critical patent/JP5310554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • C07C69/736Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/92Systems containing at least three condensed rings with a condensed ring system consisting of at least two mutually uncondensed aromatic ring systems, linked by an annular structure formed by carbon chains on non-adjacent positions of the aromatic system, e.g. cyclophanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本発明は、化合物及び感放射線性組成物に関し、更に詳しくは、特に電子線(以下、「EB」と記す場合がある)または極紫外線(以下、「EUV」と記す場合がある)による微細パターン形成に好適なポジ型の感放射線性組成物を得ることができる化合物及び感放射線性組成物に関する。
集積回路素子の製造に代表される微細加工の分野においては、集積回路のより高い集積度を得るために、リソグラフィーにおけるデザインルールの微細化が急速に進行しており、微細加工を安定して行うことができるリソグラフィープロセスの開発が強く推し進められている。
しかし、従来使用されてきた、例えば、KrF、ArFエキシマレーザーを用いたリソグラフィープロセスでは、微細パターンを高精度に形成することが困難になってきている。そこで、最近では、微細加工を達成するために、KrF、ArFエキシマレーザーに代えて、電子線を使用するリソグラフィープロセスが提案されている。
この電子線を使用したリソグラフィープロセスに用いられる電子線レジスト材料として、例えば、(1)PMMA(ポリメチルメタクリレート)等のメタクリル系主鎖切断型ポジレジスト(例えば、特許文献1,2参照)、(2)酸解離性基で部分的に保護されたポリヒドロキシスチレン系樹脂(KrFエキシマレーザー用樹脂)及びノボラック(i線用樹脂)と酸発生剤とを有する化学増幅型ポジレジスト(例えば、非特許文献1参照)、(3)カリックスアレーン、フラーレン等の薄膜形成能を有する(アモルファス性)有機低分子含有ポジ及びネガ型レジスト(例えば、特許文献3〜11参照)、多価フェノール化合物を用いたレジスト(例えば、特許文献12〜13参照)などが提案されている。また、カリックスアレーン、フラーレン以外の薄膜形成能を有する有機低分子として、1,3,5−トリス[4−(2−t−ブトキシカルボニルオキシ)フェニル]ベンゼンを含有する化学増幅型レジストが提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
特開2000−147777号公報 特開平11−29612号公報 特開平11−322656号公報 特開平11−72916号公報 特開平9−236919号公報 国際公開第2005/075398号パンフレット 特開平7−134413号公報 特開平9−211862号公報 特開平10−282649号公報 特開平11−143074号公報 特開平11−258796号公報 特開2006−267996号公報 特開2006−235340号公報 Proc.SPIE.VOL5376 757−764(2004) J.Photo Sci. and Tech. VOL12 No2 375−376(1999)
しかしながら、上記電子線レジスト材料のうち、(1)のポジ型レジストはエッチング耐性、感度に問題があり実用化は困難である。例えば、感度を向上させるため、ポリt−ブチルα−クロロメチルスチレンを用いたものや、樹脂末端に電子線により切断され易い原子(N、O、S)を導入したものが提案されているが(特許文献1,2)、感度の一定の改良は認められるが、感度、エッチング耐性ともに実用レベルには至っていない。また、(2)の化学増幅型ポジレジスト(例えば、非特許文献1)は、感度は高いが、樹脂を用いているため、微細なパターン形成時には膜面荒れ(以下、「ナノエッジラフネス」または「ラフネス」と称することがある)が問題となる。(3)のレジストの中で、カリックスアレーンを用いたレジスト(例えば、特許文献3〜5)は、エッチング耐性に優れるが、構造的に分子間の相互作用が非常に強く、現像液に対する溶解性が悪いため満足なパターンを得ることができない。また、カリックスアレーン誘導体を用いた化合物についての報告(例えば、特許文献6参照)はあるが、ナノエッジラフネスに関する性能は明らかでない。
また、フラーレンを用いたレジスト(例えば、特許文献7〜11)は、エッチング耐性については良好であるが、塗布性及び感度が実用レベルに至っていない。また、カリックスアレーン、フラーレン以外の薄膜形成能を有する有機低分子として、1,3,5−トリス[4−(2−t−ブトキシカルボニルオキシ)フェニル]ベンゼンを含有する化学増幅型レジスト(例えば、非特許文献2)は、塗布性、基板との接着性、及び感度において十分ではなく、実用レベルには達していない。更に、多価フェノール化合物を用いたレジスト(例えば、特許文献12〜13)は、解像度については良好であるが、感度は実用レベルに至っていない。
特許文献1〜13及び非特許文献1,2に開示されているもの(感放射線性組成物)は、上述したように未だ改良の余地があることに加え、電子線または極紫外線に有効に感応し、解像度、感度、パターン形状に優れ、微細パターンを高精度にかつ安定して形成することが可能な化学増幅型ポジ型レジスト膜を成膜できるものではなかった。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、感放射線性組成物の材料として含有され、この感放射線性組成物によって形成した化学増幅型ポジ型レジスト膜が、電子線または極紫外線に有効に感応し、解像度、感度、パターン形状に優れ、微細パターンを高精度にかつ安定して形成可能である化合物、及びこの化合物を含む感放射線性組成物を提供するものである。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、所定の構造を有する化合物及びこの化合物と感放射線性酸発生剤とを含有する感放射線性組成物によって、上記課題を達成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示す、化合物及び感放射線性組成物が提供される。
[1] 下記一般式(1)で表される化合物。
Figure 0005310554
(前記一般式(1)において、Rは相互に独立に水素原子または鎖状構造の1価の酸解離性基である。但し、Rはその少なくとも一つが鎖状構造の1価の酸解離性基であるととともに、その少なくとも一つが水素原子である。Xは相互に独立に炭素数1〜8のアルキレン基であり、Yは相互に独立に炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはフェノキシ基である。qは0である。前記酸解離性基が、下記一般式(2−1)で表される基であり、全てのRのうち、前記酸解離性基の割合が、10〜90モル%である。
Figure 0005310554
(前記一般式(2−1)において、Aは、炭素数〜11の2価のアルキレン基であり、nは0〜3の整数であり、R、直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜40のアルキル基である。)
] 前記一般式(2−1)で表される基が、下記式(3−1)で表される基、または下記式(3−2)で表される基である前記[]に記載の化合物。
Figure 0005310554
] (a)前記[1]または[2]に記載の化合物と、(b)放射線が照射されることにより酸を発生する感放射線性酸発生剤と、を含有する感放射線性組成物。
] 前記(b)感放射線性酸発生剤が、オニウム塩、ジアゾメタン化合物、及びスルホンイミド化合物よりなる群から選択される少なくとも一種である前記[]に記載の感放射線性組成物。
] (c)酸拡散制御剤を更に含有する前記[]または[]に記載の感放射線性組成物。
本発明の化合物は、一般式(1)で表される構造であるため、感放射線性組成物の材料として含有され、この感放射線性組成物によって化学増幅型ポジ型レジスト膜を形成した際に、形成した化学増幅型ポジ型レジスト膜が、電子線または極紫外線に有効に感応し、解像度、感度、パターン形状に優れ、微細パターンを高精度にかつ安定して形成可能であるという効果を奏するものである。
本発明の感放射線性組成物は、本発明の化合物を含有することによって、電子線または極紫外線に有効に感応し、解像度、感度、パターン形状に優れ、微細パターンを高精度にかつ安定して形成可能な化学増幅型ポジ型レジスト膜を成膜できるという効果を奏するものである。
以下、本発明の実施の最良の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
[1]化合物:
本発明の化合物の一の実施形態は、下記一般式(1)で表されるもの(以下「(a)化合物」と記す場合がある)である。この(a)化合物は、置換若しくは非置換の鎖状構造の1価の酸解離性基を含む酸解離性基含有(修飾)化合物である。そのため、(a)化合物は、酸の作用によって酸解離性基が解離するものであり、酸解離性基が解離した後は、アルカリ可溶性となるものである。このように(a)化合物がアルカリ可溶性となる性質を有するため、(a)化合物を含有する感放射線性組成物によって形成したレジスト膜は、露光後、その露光部分がアルカリ現像液によって容易に除去され、微細パターンを高精度にかつ安定して形成することができることに加え、形成されるレジストパターンの形状が良好になる。また、(a)化合物は、フェノール性水酸基を有するため、形成したレジスト膜と基板との密着性が向上し、レジストパターンの倒れが抑制され、解像度に優れる。
Figure 0005310554
(前記一般式(1)において、Rは相互に独立に水素原子または置換若しくは非置換の鎖状構造の1価の酸解離性基である。但し、Rはその少なくとも一つが置換または非置換の鎖状構造の1価の酸解離性基であるととともに、その少なくとも一つが水素原子である。Xは相互に独立に炭素数1〜8の置換または非置換のアルキレン基であり、Yは相互に独立に炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、炭素数2〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基、炭素数2〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基、炭素数7〜10の置換若しくは非置換のアラルキル基、炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアルコキシ基、または置換若しくは非置換のフェノキシ基である。qは相互に独立に0または1である。)
なお、上記一般式(1)は、下記一般式(1−1)のように示すこともできる。
Figure 0005310554
(前記一般式(1−1)において、Rは相互に独立に水素原子または置換若しくは非置換の鎖状構造の1価の酸解離性基である。但し、Rはその少なくとも一つが置換または非置換の鎖状構造の1価の酸解離性基であるととともに、その少なくとも一つが水素原子である。Xは相互に独立に炭素数1〜8の置換または非置換のアルキレン基であり、Yは相互に独立に炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、炭素数2〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基、炭素数2〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基、炭素数7〜10の置換若しくは非置換のアラルキル基、炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアルコキシ基、または置換若しくは非置換のフェノキシ基である。qは相互に独立に0または1である。)
一般式(1)で表される化合物中のYにおける炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などを挙げることができる。これらの中でも、本実施形態の化合物を、高い収率で得ることができるという観点から、プロピル基、ブチル基が好ましい。
一般式(1)で表される化合物の中でも、下記一般式(2)で表される化合物が好ましい。即ち、一般式(1)において、Xがプロピレン基であり、qが0であることが好ましい。下記一般式(2)で表される化合物は、一般式(1)で表される化合物の中でも、収率良く製造することができる化合物である。
Figure 0005310554
(前記一般式(2)において、Rは相互に独立に水素原子または置換若しくは非置換の鎖状構造の1価の酸解離性基である。但し、Rはその少なくとも一つが置換または非置換の鎖状構造の1価の酸解離性基であるととともに、その少なくとも一つが水素原子である。)
[1−1]酸解離性基:
上記一般式(1)中のRは相互に独立に水素原子または置換若しくは非置換の鎖状構造の1価の酸解離性基である。但し、Rはその少なくとも一つが置換または非置換の鎖状構造の1価の酸解離性基であるととともに、その少なくとも一つが水素原子である。
上記一般式(1)中のRが全て上記酸解離性基であると、本実施形態の化合物を含有する感放射線性組成物によってレジスト膜を形成し、形成したレジスト膜をパターニングした際に、パターニングによって得られるレジストパターンのナノエッジラフネスが悪化する(膜面荒れの程度が大きくなる)。
上記一般式(1)で表される化合物中の全てのRのうち、酸解離性基の割合が、10〜90モル%であることが更に好ましく、20〜80モル%であることが特に好ましい。酸解離性基の割合が上記範囲内であると、本実施形態の化合物を含有する感放射線性組成物を基板上に塗工した場合、フェノール性水酸基が基板に良好に作用することにより、成膜性が向上するという利点がある。また、フェノール性水酸基が基板に良好に作用すると、レジストパターンの倒れが抑制されるため、レジストパターンの解像度が向上するという利点がある。ここで、一般式(1)で表される化合物中の酸解離性基の割合は、H−NMR分析の結果から算出した値である。
上記酸解離性基は、置換若しくは非置換の鎖状構造の1価のものである。ここで、「鎖状構造の1価の酸解離性基」とは、その分子中に環状構造を含まない1価の酸解離性基を意味し、例えば、直鎖状または分岐状の1価の酸解離性基をいう。酸解離性基は、置換若しくは非置換の鎖状構造の1価のものであり、酸の作用によって解離するものである限り、特に制限はないが、例えば、下記一般式(2−1)で表される基、下記一般式(2−2)で表される基であることが好ましい。なお、上記一般式(1)中のRは「相互に独立」するものであるため、上記一般式(1)中に複数の酸解離性基が存在する場合、例えば、全てのRが下記一般式(2−1)で表される基または下記一般式(2−2)で表される基であってもよく、下記一般式(2−1)で表される基及び下記一般式(2−2)で表される基がそれぞれ存在していてもよい。
Figure 0005310554
(前記一般式(2−1)において、Aは、ヘテロ原子を含んでも良い置換基で置換され、若しくは置換されていない、メチレン基、または炭素数2〜11の2価のアルキレン基であり、nは0〜3の整数であり、Rは、ヘテロ原子を含んでも良い置換基で置換され、または置換されていない直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜40のアルキル基であり、また、前記一般式(2−2)において、Rは、ヘテロ原子を含んでも良い置換基で置換され、または置換されていない炭素数1〜40のアルキル基であり、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキレン基である。)
上記一般式(2−1)中のAは、1〜4のアルキル基であることが好ましく、1〜2のアルキル基であることが更に好ましい。
上記一般式(2−1)中のnは、0〜2であることが好ましく、0〜1であることが更に好ましい。
上記一般式(2−1)中のRは、炭素数1〜40のアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜20のアルキル基であることが更に好ましい。
上記一般式(2−1)で表される基の中でも、下記式(3−1)で表される基、及び下記式(3−2)で表される基が好ましい。式(3−1)で表される基を有する化合物及び式(3−2)で表される基を有する化合物は、工業上入手しやすいという利点がある。なお、一般式(2−1)で表される基が複数存在する場合、一般式(2−1)で表される基は全て同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
Figure 0005310554
上記一般式(2−2)中のRは、炭素数1〜40のアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜20のアルキル基であることが更に好ましい。
上記一般式(2−2)で表される基を有する化合物のうち、一般式(2−2)中のRが水素原子、または炭素数1〜5のアルキル基である化合物は、工業上入手しやすいため好ましく、一般式(2−2)中のRが水素原子、または炭素数1〜2のアルキル基である化合物が更に好ましい。
上記一般式(2−2)で表される基の中でも、下記式(4−1)で表される基、下記式(4−2)で表される基、下記式(4−3)で表される基、または下記式(4−4)で表される基が好ましい。式(4−1)で表される基を有する化合物、式(4−2)で表される基を有する化合物、式(4−3)で表される基を有する化合物、及び式(4−4)で表される基を有する化合物は、工業上入手しやすいという利点がある。なお、一般式(2−2)で表される基が複数存在する場合、一般式(2−2)で表される基は全て同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
Figure 0005310554
[1−2]一般式(1)で表される化合物の製造方法:
本実施形態の化合物は、例えば、下記一般式(1−2)で表される化合物と下記一般式(1−3)で表される化合物とを縮合反応させて下記一般式(1−4)で表される前駆体を得た後、この下記一般式(1−4)で表される前駆体に、置換または非置換の鎖状構造の1価の酸解離性基を少なくとも一つ導入することにより得ることができる。
Figure 0005310554
(前記一般式(1−2)において、Yは、炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、炭素数2〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基、炭素数2〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基、炭素数7〜10の置換若しくは非置換のアラルキル基、炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアルコキシ基、または置換若しくは非置換のフェノキシ基であり、qは0または1である。)
Figure 0005310554
(前記一般式(1−3)において、Xは炭素数1〜8の置換または非置換のアルキレン基である。)
Figure 0005310554
(前記一般式(1−4)において、Xは相互に独立に炭素数1〜8の置換または非置換のアルキレン基であり、Yは相互に独立に炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアルキル基、炭素数2〜10の置換若しくは非置換のアルケニル基、炭素数2〜10の置換若しくは非置換のアルキニル基、炭素数7〜10の置換若しくは非置換のアラルキル基、炭素数1〜10の置換若しくは非置換のアルコキシ基、または置換若しくは非置換のフェノキシ基である。qは相互に独立に0または1である。)
縮合反応の条件(方法)は、特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができるが、例えば、酸触媒等の触媒の存在下、60〜90℃の条件で12〜50時間反応させる方法を挙げることができる。
酸解離性基を少なくとも一つ導入する条件(方法)は、特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができるが、例えば、置換または非置換の鎖状構造の1価の酸解離性基を含有する化合物を溶媒中、酸または塩基の存在下、−20〜100℃の条件で1〜20時間反応させる方法を挙げることができる。
導入する酸解離性基の量(即ち、一般式(1)で表される化合物中の全てのRのうち、酸解離性基の割合)は、上記一般式(1−4)で表される前駆体に対して添加する、上記一般式(2−1)で表される基を有する化合物及び上記一般式(2−2)で表される基を有する化合物の合計量を調節することによって調整することができる。
また、上記一般式(2)で表される化合物を製造する方法としては、まず、下記一般式(5)で表される化合物と下記式(6)で表される化合物とを溶媒中、触媒の存在下、60〜90℃の条件で12〜50時間脱水縮合させることにより前駆体(一般式(1−4)においてqが0である前駆体(以下、「前駆体(1−4)」と記す場合がある))を得る。上記触媒としては、例えば、酸触媒等を挙げることができる。
Figure 0005310554
Figure 0005310554
次に、得られた前駆体(1−4)と、例えば、上記一般式(2−1)で表される基を有する化合物、上記一般式(2−2)で表される基を有する化合物、またはこれらの混合物を溶媒中、酸または塩基の存在下、−20〜100℃の条件で1〜20時間反応させることにより一般式(2)で表される化合物を製造する方法などがある。
上記一般式(5)で表される化合物(以下、「化合物(5)」と記す場合がある)と、上記式(6)で表される化合物(以下、「化合物(6)」と記す場合がある)の混合比(モル比)は、特に制限はないが、得られる本実施形態の化合物の収率が高くなるという観点から、化合物(6)1.00モルに対して、化合物(5)が、1.00〜8.00モルであることが好ましく、2.00〜6.00モルであることが更に好ましく、3.00〜5.00モルであることが特に好ましい。化合物(5)の混合比が1.00モル未満であると、得られる本実施形態の化合物の収率が低下するおそれがある。一方、8.00モル超であると、得られる本実施形態の化合物の収率が低下するおそれがある。
反応溶液中の基質濃度(化合物(5)と化合物(6)の合計の濃度)は、特に制限はないが、得られる本実施形態の化合物の収率が高くなるという観点から、2mol/L以上であることが好ましく、4mol/L以上であることが更に好ましく、4〜10mol/Lであることが特に好ましい。基質濃度が、2mol/L未満であると、得られる本実施形態の化合物の収率が低下するおそれがある。
また、上記前駆体(1−4)と、一般式(2−1)で表される基を有する化合物、または一般式(2−2)で表される基を有する化合物(これらの混合物を用いる場合には、これらの総量)との混合比(モル比)は、特に制限はないが、得られる本実施形態の化合物の収率が高いという観点から、前駆体(1−4)1モルに対して、一般式(2−1)で表される基を有する化合物、または一般式(2−2)で表される基を有する化合物(これらの混合物を用いる場合には、これらの総量)が、1モル以上であることが好ましく、5〜40モルであることが更に好ましく、5〜20モルであることが特に好ましい。一般式(2−1)で表される基を有する化合物、または一般式(2−2)で表される基を有する化合物(これらの混合物を用いる場合には、これらの総量)が、1モル以上であると、目的の化合物(本実施形態の化合物)を収率良く合成することができるという利点がある。一方、1モル未満であると、目的の化合物(本実施形態の化合物)の収率が低下するおそれがある。
[2]感放射線性組成物:
本発明の感放射線性組成物の一実施形態は、上述した本発明の化合物((a)化合物)と、(b)放射線が照射されることにより酸を発生する感放射線性酸発生剤と、を含有するものである。(a)化合物を含有することによって、露光後、その露光部分がアルカリ現像液によって容易に除去され、微細パターンを高精度にかつ安定して形成可能なレジスト膜を成膜することができる。また、本実施形態の感放射線性組成物は、含有する(a)化合物が、フェノール性水酸基を含むものであるため、基板上に成膜した際、フェノール性水酸基が基板に良好に作用することにより、基板との密着性に優れるレジスト膜を形成することができる。
また、本実施形態の感放射線性組成物は、含有する(a)化合物が酸解離性基を含んでいる。そのため、本実施形態の感放射線性組成物によって形成したレジスト膜は、従来の化学増幅型レジスト膜(例えば、特許文献1〜13)と同様に、露光されると、その露光された部分がアルカリ現像液によって容易に除去可能になるため、感度に優れる。また、部分的に酸解離性基を導入すると、(a)化合物中にフェノール水酸基が残存するため、残存するフェノール水酸基に起因して(a)化合物と現像液とが良好に作用し、パターン形状に優れる。以上の点から、本実施形態の感放射線性組成物は、リソグラフィープロセスにおいて、電子線または極紫外線に有効に感応し、解像度、エッチング耐性、感度に優れ、微細パターンを高精度に、かつ、安定して形成することができるレジスト膜を成膜可能なものである。
[2−1]感放射線性酸発生剤:
上記(b)感放射線性酸発生剤は、リソグラフィープロセスにおいて、本発明の感放射線性組成物に電子線や放射線等を照射したときに、感放射線性組成物内で酸を発生する物質である。この発生した酸の作用によって、既に上述した(a)化合物中の酸解離性基が解離する。
(b)感放射線性酸発生剤としては、酸発生効率、耐熱性などが良好である観点から、例えば、オニウム塩、ジアゾメタン化合物、及びスルホンイミド化合物よりなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。なお、これらは、単独でまたは複数を組み合わせて使用することができる。
オニウム塩としては、例えば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩等を挙げることができる。ここで、オニウム塩の具体例としては、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、トリフェニルスルホニウムn−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムナフタレンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン−8−イル)エタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム1,1−ジフルオロ−2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エタンスルホネート;
(4−t−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−t−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−t−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、(4−t−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムn−オクタンスルホネート、
トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウム10−カンファースルホネート、(4−フルオロフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−フルオロフェニル)ジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−フルオロフェニル)ジフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート;トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウム10−カンファーフルホネート、トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウムp−トルエンスルホネート、トリス(4−トリフルオロメチルフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート;
2,4,6−トリメチルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、2,4,6−トリメチルフェニルジフェニルスルホニウム2,4−ジフルオロベンゼンスルホネート、2,4,6−トリメチルフェニルジフェニルスルホニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート;ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム10−カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウムn−オクタンスルホネート、
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムn−オクタンスルホネート、(4−メトキシフェニル)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−メトキシフェニル)フェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−メトキシフェニル)フェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、
(4−フルオロフェニル)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−フルオロフェニル)フェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−フルオロフェニル)フェニルヨードニウム10−カンファースルホネート;ビス(4−フルオロフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−フルオロフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−フルオロフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート;
ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムn−オクタンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムパーフルオロベンゼンスルホネート;
ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムn−オクタンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロベンゼンスルホネート;等を挙げることができる。
これらの中では、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−フルオロフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−フルオロフェニル)ジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、2,4,6−トリメチルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、2,4,6−トリメチルフェニルジフェニルスルホニウム2,4−ジフルオロベンゼンスルホネート、2,4,6−トリメチルフェニルジフェニルスルホニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、
ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム10−カンファースルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、(4−フルオロフェニル)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−フルオロフェニル)フェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−フルオロフェニル)フェニルヨードニウム10−カンファースルホネート、ビス(4−フルオロフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−フルオロフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−フルオロフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、トリス(4−トリフルオロメチルフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネートが好ましい。これらは、単独で、または複数を組み合わせて使用することができる。
ジアゾメタン化合物としては、例えば、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3,3−ジメチル−1,5−ジオキサスピロ[5.5]ドデカン−8−スルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−スルホニル)ジアゾメタン、ビス(t−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等を挙げることができる。
これらの中では、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3,3−ジメチル−1,5−ジオキサスピロ[5.5]ドデカン−8−スルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−スルホニル)ジアゾメタンが好ましい。これらは、単独で、または複数を組み合わせて使用することができる。
スルホンイミド化合物としては、例えば、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド;N−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)フタルイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−〔(5−メチル−5−カルボキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)スルホニルオキシ〕スクシンイミド;
N−(n−オクチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(n−オクチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロフェニルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブチルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド;
N−(パーフルオロ−n−オクチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロ−n−オクチルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロ−n−オクチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド等を挙げることができる。
これらの中では、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−〔(5−メチル−5−カルボキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)スルホニルオキシ〕スクシンイミドが好ましい。これらは、単独で、または複数を組み合わせて使用することができる。
(b)感放射線性酸発生剤の配合量は、(a)化合物100質量部に対して、0.1〜30質量部であることが好ましく、0.1〜20質量部であることが更に好ましく、0.5〜20質量部であることが特に好ましく、0.5〜15質量部であることが最も好ましい。(b)感放射線性酸発生剤の配合量が0.1質量部未満であると、感度及び現像性が低下するおそれがある。一方、30質量部超であると、放射線に対する透明性、パターン形状、耐熱性等が低下するおそれがある。
[2−2](c)酸拡散制御剤:
本発明の感放射線性組成物は、(c)酸拡散制御剤を更に含有することが好ましい。(c)酸拡散制御剤は、露光により(b)感放射線性酸発生剤から生じる酸のレジスト膜(レジスト被膜)中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する作用を有する成分である。このような(c)酸拡散制御剤を配合することにより、得られる感放射線性組成物の貯蔵安定性が向上し、また、レジスト膜としての解像度が更に向上するとともに、露光から露光後の加熱処理までの引き置き時間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れた感放射線性組成物が得られる。
(c)酸拡散制御剤としては、例えば、含窒素有機化合物または感光性塩基性化合物が好ましい。上記含窒素有機化合物としては、例えば、下記一般式(7)で表される化合物(以下、「含窒素化合物(i)」という)、同一分子内に窒素原子を2個有する化合物(以下、「含窒素化合物(ii)」という)、窒素原子を3個以上有するポリアミノ化合物や重合体(以下、これらをまとめて「含窒素化合物(iii)」という)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等を挙げることができる。
Figure 0005310554
(前記一般式(7)において、各Rは相互に独立に水素原子、置換されていてもよい、直鎖状、分岐状若しくは環状アルキル基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよいアラルキル基である。)
含窒素化合物(i)としては、例えば、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、シクロヘキシルアミン等のモノ(シクロ)アルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等のジ(シクロ)アルキルアミン類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デシルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、メチルジシクロヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;トリエタノールアミン等の置換アルキルアミン;アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、ナフチルアミン、2,4,6−トリ−tert−ブチル−N−メチルアニリン、N−フェニルジエタノールアミン、2,6−ジイソプロピルアニリン等の芳香族アミン類が好ましい。
含窒素化合物(ii)としては、例えば、エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2−ジエチルアミノエチル)エーテル、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリジノン、2−キノキサリノール、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン等が好ましい。
含窒素化合物(iii)としては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、2−ジメチルアミノエチルアクリルアミドの重合体等が好ましい。
上記アミド基含有化合物としては、例えば、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−オクチルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−ノニルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−デシルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジシクロヘキシルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−2−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミン、(S)−(−)−1−(t−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジンメタノール、(R)−(+)−1−(t−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジンメタノール、N−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン、N−t−ブトキシカルボニルピロリジン、N−t−ブトキシカルボニルピペラジン、N,N−ジ−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N,N−ジ−t−ブトキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’N’−テトラ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,8−ジアミノオクタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,9−ジアミノノナン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,10−ジアミノデカン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,12−ジアミノドデカン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N−t−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−2−メチルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−2−フェニルベンズイミダゾール等のN−t−ブトキシカルボニル基含有アミノ化合物のほか、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン、N−アセチル−1−アダマンチルアミン、イソシアヌル酸トリス(2−ヒドロキシエチル)等が好ましい。
上記ウレア化合物としては、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−n−ブチルチオウレア等が好ましい。
上記含窒素複素環化合物としては、例えば、イミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、ベンズイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチル−1H−イミダゾール等のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、4−ヒドロキシキノリン、8−オキシキノリン、アクリジン、2,2’:6’,2”−ターピリジン等のピリジン類;ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン等のピペラジン類のほか、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、ピペリジンエタノール、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、モルホリン、4−メチルモルホリン、1−(4−モルホリニル)エタノール、4−アセチルモルホリン、3−(N−モルホリノ)−1,2−プロパンジオール、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等が好ましい。
また、上記感光性塩基性化合物は、露光領域では対応する中性の断片に効率よく分解し、未露光部では分解せずにそのまま残る成分である。このような感光性塩基性化合物は、非感光性の塩基性化合物に比べて、露光部(露光領域)に発生する酸を有効活用することができるため、感度を向上させることができる。
上記感光性塩基性化合物の種類は、上記性質を有する限り、特に制限されるものではないが、例えば、下記一般式(8−1)で表される化合物、一般式(8−2)で表される化合物を好適に用いることができる。
Figure 0005310554
(前記一般式(8−1)及び一般式(8−2)において、R〜R10はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、または置換基を有してもよい脂環式炭化水素基であり、ZはOH、R11OH、R11COOであり、R11は1価の有機基である。)
〜R10の置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、t−ブトキシ基、t−ブトキシカルボニルメチルオキシ基等を挙げることができる。なお、R〜R10は、水素原子、tert−ブチル基であることが好ましい。
また、R11の1価の有機基としては、例えば、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基を挙げることができる。
上記Zとしては、OH、CHCOO、及び下記式で表される化合物が好ましい。
Figure 0005310554
上記感光性塩基性化合物の具体例としては、トリフェニルスルホニウム化合物(上記一般式(8−1)で表される化合物)であって、そのアニオン部(Z)がOH、CHCOO、及び下記式で表される化合物を好適例として挙げることができる。
Figure 0005310554
Figure 0005310554
なお、上記(c)酸拡散制御剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
(c)酸拡散制御剤の配合量は、(a)化合物100質量部に対して、15質量部以下であることが好ましく、0.001〜10質量部であることが更に好ましく、0.005〜5質量部であることが特に好ましい。(c)酸拡散制御剤の配合量が15質量部超であると、レジスト膜としての感度や露光部の現像性が低下するおそれがある。なお、(c)酸拡散制御剤の配合量が0.001質量部未満であると、プロセス条件によっては、レジスト膜としてのパターン形状や寸法忠実度が低下するおそれがある。
[2−3]その他の成分:
本発明の感放射線性組成物は、上記(a)化合物、(b)感放射線性酸発生剤、及び(c)酸拡散制御剤を、溶剤に溶解させたものであることが好ましい。即ち、その他の成分として更に溶剤を含有することが好ましい。また、本発明の感放射線性組成物には、その他の成分として、必要に応じて、界面活性剤、増感剤、脂肪族添加剤等の各種の添加剤を更に配合することができる。
上記溶剤としては、直鎖状若しくは分岐状のケトン類、環状のケトン類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、2−ヒドロキシプロピオン酸アルキル類、3−アルコキシプロピオン酸アルキル類、γ−ブチロラクトンよりなる群(以下、「溶剤1」という。)から選択される少なくとも1種が好ましい。
本発明の感放射線性組成物は、その使用に際して、全固形分濃度が、1〜50質量%であることが好ましく、1〜25質量%であることが更に好ましく、1〜5質量%であることが特に好ましい。そして、本発明の感放射線性組成物は、(a)化合物、(b)感放射線性酸発生剤、(c)酸拡散制御剤、及び、必要によりその他の添加物(溶剤を除く)を、全固形分濃度が上記範囲となるように、溶剤に溶解して均一溶液として調製することができる。なお、均一溶液として調製した後、例えば、孔径0.2μm程度のフィルターでろ過することが好ましい。
なお、その他の成分として含有される界面活性剤は、塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する作用を示す成分である。このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤のほか、以下商品名で、KP341(信越化学工業社製)、ポリフローNo.75,同No.95(共栄社化学社製)、エフトップEF301,同EF303,同EF352(トーケムプロダクツ社製)、メガファックF171,同F173(大日本インキ化学工業社製)、フロラードFC430,同FC431(住友スリーエム社製)、アサヒガードAG710,サーフロンS−382,同SC−101,同SC−102,同SC−103,同SC−104,同SC−105,同SC−106(旭硝子社製)等を挙げることができる。
これらの界面活性剤は、一種単独でもまたは2種以上を混合しても使用することができる。界面活性剤の配合量は、(a)化合物100質量部に対して、0.001〜2質量部であることが好ましい。
上記増感剤は、放射線のエネルギーを吸収して、そのエネルギーを(b)感放射線性酸発生剤に伝達し、それにより酸の生成量を増加する作用を示すもので、感放射線性組成物のみかけの感度を向上させる効果を有する。このような増感剤としては、カルバゾール類、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン類、フェノール類、ビアセチル、エオシン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセン類、フェノチアジン類等を挙げることができる。なお、これらの増感剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。増感剤の配合量は、(a)化合物100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましい。
また、染料または顔料を配合することにより、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーションの影響を緩和できる。接着助剤を配合することにより、基板との接着性を改善することができる。
また、本発明の感放射線性組成物には、酸解離性基を有する脂環族添加剤や酸解離性基を有しない脂環族添加剤を添加することができる。酸解離性基を有する脂環族添加剤や酸解離性基を有しない脂環族添加剤は、ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接着性等を更に改善する作用を有する成分である。
このような脂環族添加剤としては、例えば、1−アダマンタンカルボン酸、2−アダマンタノン、1−アダマンタンカルボン酸t−ブチル、1−アダマンタンカルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル、1−アダマンタンカルボン酸α−ブチロラクトンエステル、1,3−アダマンタンジカルボン酸ジ−t−ブチル、1−アダマンタン酢酸t−ブチル、1−アダマンタン酢酸t−ブトキシカルボニルメチル、1,3−アダマンタンジ酢酸ジ−t−ブチル、2,5−ジメチル−2,5−ジ(アダマンチルカルボニルオキシ)ヘキサン等のアダマンタン誘導体類;デオキシコール酸t−ブチル、デオキシコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル、デオキシコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、デオキシコール酸3−オキソシクロヘキシル、デオキシコール酸テトラヒドロピラニル、デオキシコール酸メバロノラクトンエステル等のデオキシコール酸エステル類;
リトコール酸t−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル、リトコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、リトコール酸3−オキソシクロヘキシル、リトコール酸テトラヒドロピラニル、リトコール酸メバロノラクトンエステル等のリトコール酸エステル類;アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジプロピル、アジピン酸ジn−ブチル、アジピン酸ジt−ブチル等のアルキルカルボン酸エステル類や、3−〔2−ヒドロキシ−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エチル〕テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン等を挙げることができる。
これらの脂環族添加剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用できる。脂環族添加剤の配合量は、(a)化合物100質量部に対して、0.5〜20質量部であることが好ましい。脂環族添加剤の配合量が20質量部超であると、レジスト膜としての耐熱性が低下するおそれがある。
更に、上記以外の添加剤としては、アルカリ可溶性樹脂、酸解離性の保護基を有する低分子のアルカリ溶解性制御剤、ハレーション防止剤、保存安定化剤、消泡剤等を挙げることができる。
[3]レジストパターンの形成方法:
本発明の感放射線性組成物は、特に化学増幅型レジスト膜として有用である。上記化学増幅型レジスト膜においては、露光により(b)感放射線性酸発生剤から発生した酸の作用によって、(a)化合物の酸解離性基が脱離して、アルカリ可溶性部位を生じ、その結果、レジスト膜の露光部のアルカリ現像液に対する溶解性が高くなり、この露光部がアルカリ現像液によって溶解、除去される。このようにしてポジ型のレジストパターンを得ることができる。
本発明の感放射線性組成物によりレジストパターンを形成する際には、上述した組成物溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によって、例えば、シリコンウエハー、アルミニウムで被覆されたウエハー等の基板上に塗布することにより、レジスト被膜を形成し、場合により予め加熱処理(以下、「PB」という)を行った後、所定のレジストパターンを形成するようにこのレジスト被膜に露光する。その際に使用される放射線としては、例えば、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、EUV(極紫外線、波長13nm等)等の遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線等を適宜選択して使用することができる。また、露光量等の露光条件は、感放射線性組成物の配合組成や添加剤の種類等に応じて適宜選定され、液浸露光でも構わない。
本発明においては、露光後に加熱処理(以下、「PEB」という)を行うことが好ましい。このPEBにより、(a)化合物の酸解離性基の脱離を円滑に進行させることが可能となる。PEBの加熱条件は、感放射線性組成物の配合組成によって変わるが、30〜200℃であることが好ましく、50〜170℃であることが更に好ましい。
本発明においては、感放射線性組成物の潜在能力を最大限に引き出すため、例えば特公平6−12452号公報等に開示されているように、使用される基板上に有機系または無機系の反射防止膜を形成しておくこともできる。また、環境雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響を防止するため、例えば特開平5−188598号公報等に開示されているように、レジスト被膜上に保護膜を設けることもできる。または、これらの技術を併用することもできる。
次いで、露光されたレジスト被膜を現像することにより、所定のレジストパターンを形成する。現像に使用される現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも一種を溶解したアルカリ性水溶液が好ましい。
上記アルカリ性水溶液の濃度は、10質量%以下であることが好ましい。アルカリ性水溶液の濃度が10質量%超であると、非露光部も現像液に溶解するおそれがある。また、現像液は、pH8〜14であることが好ましく、pH9〜14であることが更に好ましい。
また、上記アルカリ性水溶液からなる現像液には、例えば有機溶媒を添加することもできる。上記有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルi−ブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、3−メチルシクロペンタノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン等のケトン類;メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、1,4−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジメチロール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−アミル等のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類や、フェノール、アセトニルアセトン、ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。これらの有機溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
有機溶媒の配合量は、アルカリ性水溶液100体積部に対して、100体積部以下が好ましい。有機溶媒の配合量が100体積部超であると、現像性が低下して、露光部の現像残りが多くなるおそれがある。また、アルカリ性水溶液からなる現像液には、界面活性剤等を適量添加することもできる。なお、アルカリ性水溶液からなる現像液で現像した後、水で洗浄して乾燥することもできる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
上記一般式(1)で表される化合物((a)化合物)として、下記化合物(A−1)及び(A−2)を合成し、比較のために下記化合物(A−3)及び(A−4)を合成した。
(実施例1)化合物(A−1):
レゾルシノール22.0g(200mmol)をエタノール45mLに溶解させ塩酸15mL加えた。この溶液を撹拌しながら5℃まで氷冷し、グルタルアルデヒドの50%水溶液10.0g(50mmol)をゆっくりと滴下した。その後、80℃で48時間加熱し、濁った黄色の懸濁液を得た。この懸濁液をメタノール中に注いだ後、ろ過し、沈殿物を得た。その後、得られた沈殿物をメタノールで3回洗浄した。洗浄した沈殿物を室温で24時間減圧乾燥し、粉末状の淡黄色固体(S)を得た(収量:11.2g(収率:79%))。
得られた淡黄色固体(S)の構造確認は、MALDI−TOF−MS(型番SHIMAZU/KRATOSマトリックス支援レーザーイオン化飛行時間型質量分析装置 KOMPACT MALDI IV tDE、島津製作所社製)、IR(型番FT−IR 420型、日本分光社製)及びH−NMR(型番JNM−ECA−500型、日本電子社製)で行った。これらの結果を以下に示す。
MALDI−TOF−MS:分子量1705の化合物のみが得られたことが示された。
IR(film法):(cm−1
3406(νOH);2931(νC−H);1621、1505、1436(νC=C(aromatic)
H−NMR(400MHz、溶媒DMSO−d、内部標準TMS):δ(ppm)=0.80〜2.20(b,12.0H)、3.98〜4.22(m,4.0H)、6.09〜7.42(m,8.0H)、8.65〜9.56(m,8.0H)
得られた淡黄色固体(S)5.1gにテトラブチルアンモニウムブロマイド1.2g加え、さらに1−メチル−2−ピロリドン30gに加えた後、70℃で1時間攪拌し溶解させた。溶解後、炭酸カリウム6.0gを加え、70℃で1時間撹拌した。その後、予め1−メチル−2−ピロリドン10gに溶解させたブロモ酢酸t−ブチル8.4gを徐々に加え、60℃で6時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、反応液を3%のシュウ酸水溶液300mlに注ぎ、固体を析出させた。その後、得られた固体を塩化メチレンに溶解させ、3%のシュウ酸水100mlで3回洗浄した後、水100mlで2回洗浄した。水層を廃棄した後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、ヘキサン:酢酸エチル=1:4(体積比)を溶離液としたシリカゲルカラムで精製して、化合物(A−1)を3.2g得た。
化合物(A−1)についてH−NMR分析を行ったところ、化合物(A−1)は、全てのRのうち50モル%が下記式(R−1)で表される基(t−ブチル−オキシカルボニルメチル基)であり、残りのRが水素原子である一般式(2)で表される化合物であった。
Figure 0005310554
H−NMRの結果は次の通りである。H−NMR(400MHz、溶媒DMSO−d、内部標準TMS):δ(ppm)=0.82〜2.40(m,48.0H)、3.80〜5.00(m,12.0H)、6.08〜7.41(m,8.0H)、8.60〜9.55(m,4.0H)
(実施例2)化合物(A−2):
実施例1得られた淡黄色固体(S)6.8gにテトラブチルアンモニウムブロマイド1.6g、脱水ピリジン24mlを加えた後、1時間攪拌した。その後、ジ−t−ブチルジカーボネイト12.6gを徐々に加え、室温で48時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、反応液を3%のシュウ酸水溶液300mlに注ぎ、固体を析出させた。その後、得られた固体を塩化メチレンに溶解させ、3%のシュウ酸水100mlで3回洗浄した後、水100mlで2回洗浄した。水層を廃棄した後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、ヘキサン:酢酸エチル=1:1(体積比)を溶離液としたシリカゲルカラムで精製して、化合物(A−2)を5.0g得た。
化合物(A−2)についてH−NMR分析を行ったところ、化合物(A−2)は、全てのRのうち50モル%が下記式(R−2)で表される基(t−ブトキシカルボニル基)であり、残りのRが水素原子である一般式(2)で表される化合物であった。
Figure 0005310554
(実施例3)
化合物(A−1)100部、(b)感放射線性酸発生剤としてトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート(表1中、「B−1」と示す)9部、(c)酸拡散制御剤としてトリ−n−オクチルアミン(表1中、「C−1」と示す)1.5部、溶剤として乳酸エチル(表1中、「D−1」と示す)600部、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(表1中、「D−3」と示す)1500部を混合し、この混合液を孔径200nmのメンブランフィルターでろ過して組成物溶液(感放射線性組成物)を得た。各成分の仕込み量を表1に示す。
次いで、東京エレクトロン社製のクリーントラックACT−8内で、シリコンウエハー上に上記組成物溶液をスピンコートした後、130℃で90秒間PB(加熱処理)を行い、膜厚70nmのレジスト(感放射線性組成物)被膜を形成した。その後、簡易型の電子線描画装置(日立製作所社製、型式「HL800D」、出力;50KeV、電流密度;5.0アンペア/cm)を用いてレジスト被膜に電子線を照射した。電子線の照射後、130℃で90秒間PEBを行った。その後、2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、23℃で1分間、パドル法により現像した後、純水で水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成した。このようにして形成したレジスト膜について下記の要領で評価した。
(1)感度(L/S):
シリコンウエハー上に形成したレジスト被膜に露光して、直ちにPEBを行い、その後アルカリ現像し、水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成した。このとき、線幅150nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量により感度を評価した。
(2)解像度(L/S):
ライン・アンド・スペースパターン(1L1S)について、最適露光量により解像されるラインパターンの最小線幅(nm)を解像度とした。
(3)パターン形状:
最適露光量における設計線幅0.15μmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)の上辺寸法をA(nm)、下辺寸法をB(nm)としたとき、0.85≦(A/B)≦1.2である場合を「良好」、(A/B)<0.85である場合を「順テーパー」、1.2<(A/B)である場合を「逆テーパー」とした。
本実施例の各評価結果は、感度が31.0μC/cmであり、解像度が70nmであり、パターン形状の評価が良好であった。評価結果を表3に示す。
(実施例4〜24)
表1に示す各成分を表1に示した量で混合して均一溶液として、表3に示す条件で処理した以外は実施例3と同様にして組成物溶液(感放射線性組成物)を調製した。その後、調製した感放射線性組成物によってレジストパターンを形成し、形成したレジスト膜について上記各評価を行った。その評価結果を表3に示す。
Figure 0005310554
(比較例1)
実施例1で得られた淡黄色固体(S)0.85gにテトラブチルアンモニウムブロマイド0.19g加え、さらに1−メチル−2−ピロリドン3gに加えた後、70℃で1時間攪拌し溶解させた。溶解後、炭酸カリウム5.86gを加え、70℃で1時間撹拌した。その後、予め1−メチル−2−ピロリドン1gに溶解させたブロモ酢酸t−ブチル3.51gを徐々に加え、80℃で48時間攪拌した。その後、室温まで冷却し、反応液を3%のシュウ酸水溶液50mlに注ぎ、固体を析出させた。その後、得られた固体を塩化メチレンに溶解させ、3%のシュウ酸水50mlで3回洗浄した後、水50mlで2回洗浄した。水層を廃棄した後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤をろ別後、有機層を減圧留去し、ヘキサン:酢酸エチル=1:4(体積比)を溶離液としてシリカゲルクロマトグラフィーによって単離し、化合物(A−3)0.36gを得た。
化合物(A−3)についてH−NMR分析を行ったところ、化合物(A−3)は、下記一般式(A−3)で表される化合物であり、一般式(A−3)で表される化合物の全てのRが下記式(R−3)で表される基(tert−ブトキシカルボニルメチル基)である化合物であった。
Figure 0005310554
Figure 0005310554
この化合物(A−3)及び表2に示す各成分を表2に示した量で混合して均一溶液として、表3に示す条件で処理した以外は実施例3と同様にして組成物溶液(感放射線性組成物)を調製した。その後、調製した感放射線性組成物によってレジストパターンを形成し、形成したレジスト膜について上記各評価を行った。その評価結果を表3に示す。
Figure 0005310554
Figure 0005310554
(比較例2)
実施例1で得られた淡黄色固体(S)0.85gにテトラブチルアンモニウムブロマイド0.19g、脱水ピリジン6mlを加えた後、1時間攪拌した。その後、ジ−t−ブチルジカーボナート5.2gを徐々に加え、室温で48時間攪拌した。その後、室温まで冷却し、反応液を3%のシュウ酸水溶液300mlに注ぎ、固体を析出させた。その後、得られた固体を塩化メチレンに溶解させ、3%のシュウ酸水100mlで3回洗浄した後、水100mlで2回洗浄した。水層を廃棄した後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、ヘキサン:酢酸エチル=1:1(体積比)を溶離液としたシリカゲルカラムで精製して、化合物(A−4)を1.66g得た。
化合物(A−4)についてH−NMR分析を行ったところ、化合物(A−4)は、下記一般式(A−4)で表される化合物であり、一般式(A−4)で表される化合物の全てのRが下記式(R−4)で表される基(t−ブトキシカルボニル基)である化合物であった。
Figure 0005310554
Figure 0005310554
この化合物(A−4)及び表2に示す各成分を表2に示した量で混合して均一溶液として、表3に示す条件で処理した以外は実施例3と同様にして組成物溶液(感放射線性組成物)を調製した。その後、調製した感放射線性組成物によってレジストパターンを形成し、形成したレジスト膜について上記各評価を行った。その評価結果を表3に示す。
実施例3〜24及び比較例1〜2に用いた材料を以下に示す。
(b)感放射線性酸発生剤:
B−1:トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート
B−2:N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド
B−3:2,4,6トリメチルフェニルジフェニルスルホニウム−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート
B−6:トリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン−8−イル)エタンスルホネート
B−7:トリフェニルスルホニウム1,1−ジフルオロ−2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エタンスルホネート
(c)酸拡散制御剤:
C−1:トリ−n−オクチルアミン
C−2:トリフェニルスルホニウムサリチレート
C−3:N−t−ブトキシカルボニルジシクロヘキシルアミン
C−4:4−フェニルピリジンC−5:(R)−(+)−1−(t−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジンメタノールC−6:(S)−(−)−1−(t−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジンメタノール
溶剤:
D−1:乳酸エチル
D−2:3−エトキシプロピオン酸エチル
D−3:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
表3から明らかなように、実施例1,2の化合物のいずれかを含有する実施例3〜24の感放射線性組成物は、比較例1,2の感放射線性組成物に比べて、電子線または極紫外線に有効に感応し、解像度、感度、パターン形状に優れ、EB、EUV、X線による微細パターンを高精度にかつ安定して形成することが可能な化学増幅型ポジ型レジスト膜を成膜できることが確認できた。
本発明の化合物は、集積回路素子の製造に代表される微細加工の分野で好適に用いることができる。特に、本発明の化合物を材料にして感放射線性組成物を調製した場合、この感放射線性組成物は、半導体デバイス製造用の化学増幅型レジスト膜を形成するためのものとして好適である。
本発明の感放射線性組成物は、集積回路素子の製造に代表される微細加工の分野で好適に用いることができる。特に、本発明の感放射線性組成物は、半導体デバイス製造用の化学増幅型レジスト膜を形成するためのものとして好適である。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物。
    Figure 0005310554
    (前記一般式(1)において、Rは相互に独立に水素原子または鎖状構造の1価の酸解離性基である。但し、Rはその少なくとも一つが鎖状構造の1価の酸解離性基であるととともに、その少なくとも一つが水素原子である。Xは相互に独立に炭素数1〜8のアルキレン基であり、Yは相互に独立に炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはフェノキシ基である。qは0である。前記酸解離性基が、下記一般式(2−1)で表される基であり、全てのRのうち、前記酸解離性基の割合が、10〜90モル%である。
    Figure 0005310554
    (前記一般式(2−1)において、Aは、メチレン基、または炭素数2〜11の2価のアルキレン基であり、nは0〜3の整数であり、R は、直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜40のアルキル基である。)
  2. 前記一般式(2−1)で表される基が、下記式(3−1)で表される基、または下記式(3−2)で表される基である請求項に記載の化合物。
    Figure 0005310554
  3. (a)請求項1または2に記載の化合物と、
    (b)放射線が照射されることにより酸を発生する感放射線性酸発生剤と、
    を含有する感放射線性組成物。
  4. 前記(b)感放射線性酸発生剤が、オニウム塩、ジアゾメタン化合物、及びスルホンイミド化合物よりなる群から選択される少なくとも一種である請求項に記載の感放射線性組成物。
  5. (c)酸拡散制御剤を更に含有する請求項またはに記載の感放射線性組成物。
JP2009528074A 2007-08-13 2008-07-30 化合物及び感放射線性組成物 Active JP5310554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009528074A JP5310554B2 (ja) 2007-08-13 2008-07-30 化合物及び感放射線性組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210715 2007-08-13
JP2007210715 2007-08-13
JP2009528074A JP5310554B2 (ja) 2007-08-13 2008-07-30 化合物及び感放射線性組成物
PCT/JP2008/063653 WO2009022540A1 (ja) 2007-08-13 2008-07-30 化合物及び感放射線性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009022540A1 JPWO2009022540A1 (ja) 2010-11-11
JP5310554B2 true JP5310554B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40350595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528074A Active JP5310554B2 (ja) 2007-08-13 2008-07-30 化合物及び感放射線性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8377627B2 (ja)
JP (1) JP5310554B2 (ja)
KR (1) KR101526627B1 (ja)
TW (1) TWI473787B (ja)
WO (1) WO2009022540A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196904A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Jsr Corp 環状化合物及びその製造方法
JP5525214B2 (ja) * 2008-12-09 2014-06-18 Jsr株式会社 アレーン系化合物の製造方法
JP5365424B2 (ja) * 2009-08-31 2013-12-11 Jsr株式会社 ネガ型感放射線性樹脂組成物
JP5266299B2 (ja) * 2010-12-01 2013-08-21 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5742413B2 (ja) * 2011-04-12 2015-07-01 大日本印刷株式会社 レジスト組成物、レリーフパターンの製造方法、及び電子部品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075398A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Jsr Corporation カリックスアレーン系化合物、その製造方法、その中間体及びその組成物
JP2007008875A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Jsr Corp カリックスアレーン系誘導体及びそれを含有する組成物
WO2008038544A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Jsr Corporation Procédé de formation de film de couche inférieure de résist, composition de film de couche inférieure de résist pour une utilisation dans le procédé, et procédé de formation de motif.
WO2008084786A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Jsr Corporation 化合物及び感放射線性組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612452B2 (ja) 1982-09-30 1994-02-16 ブリュ−ワ−・サイエンス・インコ−ポレイテッド 集積回路素子の製造方法
JP2643056B2 (ja) 1991-06-28 1997-08-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 表面反射防止コーティング形成組成物及びその使用
JPH07134413A (ja) 1993-03-23 1995-05-23 At & T Corp フラーレン含有レジスト材料を用いたデバイス作製プロセス
JP2860399B2 (ja) 1996-01-31 1999-02-24 工業技術院長 パターン形成方法
IT1282709B1 (it) 1996-02-28 1998-03-31 Nec Corp Procedimento di formazione di configurazione ultrafine e procedimento di incisione ultrafine utilizzando derivato di
JP3515326B2 (ja) 1996-06-07 2004-04-05 日本電信電話株式会社 レジスト組成物
KR100234143B1 (ko) 1996-06-07 1999-12-15 미야즈 쥰이치로 레지스트 물질 및 그 제조 방법
JP3536194B2 (ja) 1997-07-11 2004-06-07 独立行政法人 科学技術振興機構 末端に非共有電子対を有する官能基を導入した高分子化合物、その製造方法及び該高分子化合物を使用したポジ型レジスト材料
JP3028939B2 (ja) 1997-08-28 2000-04-04 日本電気株式会社 微細パターンおよびその形成方法
JP3032833B2 (ja) 1997-09-22 2000-04-17 ザ ユニバーシティ オブ バーミンガム 電子線レジスト
JP3026188B2 (ja) 1998-03-11 2000-03-27 工業技術院長 電子線レジスト、レジストパターンの形成方法及び微細パターンの形成方法
JPH11322656A (ja) 1998-05-11 1999-11-24 Jsr Corp 新規なカリックスアレーン誘導体およびカリックスレゾルシナレーン誘導体、ならびに感光性組成物
JP2000147777A (ja) 1998-09-10 2000-05-26 Toray Ind Inc ポジ型感放射線性組成物
WO2000016160A1 (fr) 1998-09-10 2000-03-23 Toray Industries, Inc. Composition radiosensible positive
JP4837323B2 (ja) 2004-10-29 2011-12-14 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法および化合物
JP4444854B2 (ja) 2005-02-25 2010-03-31 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法および化合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075398A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Jsr Corporation カリックスアレーン系化合物、その製造方法、その中間体及びその組成物
JP2007008875A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Jsr Corp カリックスアレーン系誘導体及びそれを含有する組成物
WO2008038544A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Jsr Corporation Procédé de formation de film de couche inférieure de résist, composition de film de couche inférieure de résist pour une utilisation dans le procédé, et procédé de formation de motif.
WO2008084786A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Jsr Corporation 化合物及び感放射線性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US8377627B2 (en) 2013-02-19
JPWO2009022540A1 (ja) 2010-11-11
US20110117489A1 (en) 2011-05-19
TWI473787B (zh) 2015-02-21
KR20100039408A (ko) 2010-04-15
WO2009022540A1 (ja) 2009-02-19
TW200918501A (en) 2009-05-01
KR101526627B1 (ko) 2015-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277966B2 (ja) 化合物及び感放射線性組成物
JP5737174B2 (ja) 重合体及び感放射線性組成物
JP5434906B2 (ja) 感放射線性組成物及び重合体並びに単量体
JP5609881B2 (ja) 重合体及び感放射線性組成物並びに単量体
JP5310554B2 (ja) 化合物及び感放射線性組成物
JP5029598B2 (ja) 感放射線性組成物
JP5092986B2 (ja) 重合体及び感放射線性組成物並びに単量体
JP5304648B2 (ja) 感放射線性組成物及び化合物
JP5353699B2 (ja) 感放射線性組成物
JP5146212B2 (ja) 感放射線性組成物
JP2009223024A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP5365424B2 (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物
JP5262631B2 (ja) 感放射線性組成物
JP5267040B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2010266755A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2009222920A (ja) 感放射線性組成物
JP2009198963A (ja) 感放射線性組成物及び化合物
JP2009023968A (ja) 新規化合物、およびその製造方法、ならびに感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5310554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250