JP5306436B2 - Cmosイメージセンサの製造方法 - Google Patents

Cmosイメージセンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5306436B2
JP5306436B2 JP2011233129A JP2011233129A JP5306436B2 JP 5306436 B2 JP5306436 B2 JP 5306436B2 JP 2011233129 A JP2011233129 A JP 2011233129A JP 2011233129 A JP2011233129 A JP 2011233129A JP 5306436 B2 JP5306436 B2 JP 5306436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
region
epitaxial layer
oxide film
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011233129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012044211A (ja
Inventor
ジュ イル イ
Original Assignee
インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0085113A external-priority patent/KR100494645B1/ko
Priority claimed from KR10-2002-0085085A external-priority patent/KR100495411B1/ko
Application filed by インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー filed Critical インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Publication of JP2012044211A publication Critical patent/JP2012044211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306436B2 publication Critical patent/JP5306436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、CMOSイメージセンサの製造方法に関し、特に、駆動時の暗電流を減少させることのできるCMOSイメージセンサの製造方法に関する。
イメージセンサは、光学画像を電気信号に変換させる半導体素子であって、代表的な例としては、電荷結合素子(CCD:charge coupled device)及びCMOSイメージセンサが挙げられる。CCDは、個々のMOS(Metal-Oxide-Silicon)キャパシタが互い極めて近接した位置に配置された素子であり、該素子中では、電荷キャリアがキャパシタに捕獲されつつ移送される。一方、CMOSイメージセンサは、CMOSプロセス技術によって、周辺回路として形成された制御回路及び信号処理回路と、略画素数のMOSトランジスタとを備えた素子であり、該素子においては、MOSトランジスタを利用して順に出力を検出するスイッチング方式が採用されている。
周知のように、カラーイメージを保存するためのイメージセンサにおいては、外部から光を受け取って光電荷を生成及び蓄積する光感知部の上部にカラーフィルタが配列されている。カラーフィルタアレイ(CFA:Color Filter Array)は、赤色(Red)、緑色(Green)及び青色(Blue)の三つのカラー、或いは、黄色(Yellow)、紫紅色(Magenta)及び青緑色(Cyan)の三つのカラーからなる。
また、イメージセンサは、光を感知する光感知部と、感知された光を電気的信号に処理してデータ化するロジック回路部とを含んで構成されており、光感度を高めるため、イメージセンサ素子全体面積に対する光感知部の占有面積の比率(Fill Factor)を高める研究が進められている。しかしながら、ロジック回路部の縮小は徐々に困難となってきており、このような光感知部の占有比率の向上も困難となってきている。光感度をさらに高めるために、光感知部以外の領域に入射する光の経路を変えて光感知部に集める集光技術を適用する場合もあり、このような集光技術としては、イメージセンサのカラーフィルタ上にマイクロレンズを形成するものが挙げられる。
図1Aは、通常のCMOSイメージセンサにおいて、1個のフォトダイオード(PD)と4個のMOSトランジスタとを含んで構成された単位画素を示す回路図である。図示のように、該単位画素は、光を受け取って光電荷を生成するフォトダイオード100と、フローティング拡散領域102と、フォトダイオード100で集められた光電荷をフローティング拡散領域102に移送するためのトランスファートランジスタ(T)101と、フローティング拡散領域の電位を所望の値にセッティングするように電荷を排出してフローティング拡散領域102をリセットするためのリセットトランジスタ(R)103と、ソースフォロワバッファ増幅器の役割をするドライブトランジスタ(D)104と、アドレッシングのためのスイッチングの役割をするセレクトトランジスタ(S)105とを含んで構成されている。単位画素の外には出力信号を読み出すことができるように、ロードトランジスタ(R)106が形成されている。
図1Bないし図1Gは、図1Aに示したような単位画素を有するCMOSイメージセンサの製造工程におけるトランスファートランジスタ及びリセットトランジスタ周辺の断面構造を工程順に示した図である。
まず、図1Bに示すように、高濃度のp型基板10上に低濃度のp型エピタキシャル層11を形成する。このように低濃度のエピタキシャル層11を用いることにより、フォトダイオード領域の空乏層を深くして特性を向上させることができる。また高濃度のp型基板10を用いることによって、単位画素間のクロストークを防止することができる。
次いで、エピタキシャル層11の一定領域に熱酸化膜を用いて活性領域とフィールド領域とを画定するフィールド絶縁膜12を形成する。次いで、活性領域上にゲート絶縁膜(図示せず)とゲートポリシリコン層13とを成長させ、これをパターニングして、トランスファートランジスタのゲート電極13a及びリセットトランジスタのゲート電極13bを形成する。図示のように、これらのゲート電極13a、13bの上部に、タングステンシリサイド層14を形成することが好ましい。図1Bには示されていないが、ドライブトランジスタ104及びセレクトトランジスタ105等のゲート電極も共にパターニングしておくとよい。
次いで、図1Cないし図1Dに示すように、フォトダイオードが形成される領域に開口を有するフォトダイオード領域形成マスク15を形成した後、高エネルギーイオン注入を行って、n型イオン注入領域となる第1のフォトダイオード領域16をトランスファートランジスタのゲート電極13aとフィールド絶縁膜12との間のエピタキシャル層11表層部に形成する。
次いで、図1Eに示すように、連続的に低エネルギーイオン注入を行って、p型イオン注入領域となる第2のフォトダイオード領域17を、第1のフォトダイオード領域16とエピタキシャル層上面との間のエピタキシャル層11表層部に形成する。このようにして、低電圧埋め込みフォトダイオード(Low Voltage Buried Photo Diode:LVBPD)が形成される。
次いで、窒化膜、または酸化膜からなるスペーサ形成用絶縁膜18をエピタキシャル層11、フィールド絶縁膜12、及びゲート電極13a、13bを含む全体構造の露出した表面に堆積させる。次いで、図1Fに示すように、スペーサ形成用絶縁膜18をドライエッチングして、ゲート電極13a、13bの両側壁にスペーサ18を形成する。
次いで、図1Gに示すように、フローティング拡散領域形成マスク19を形成し、n型イオン注入を行って、フローティング拡散領域20、及びソース/ドレイン領域21を形成する。次いで、一般的な後続を行ってCMOSイメージセンサの製造工程を終了する。
「シリコン欠陥生成に対する活性エッチング中のプラズマ誘発損傷の影響(Influence of Plasma Induced Damage During Active Etch on Silicon Defect Generation)」、2000年第5回プロセス誘発プラズマに関する国際シンポジウム、5月23〜24日、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララ、2000年アメリカ真空協会(American Vacuum Society)、第61〜64頁 「高感度でクロストークのない埋め込みCMOSイメージセンサ用の画素技術(High-Sensitivity and No-Crosstalk Pixel Technology for Embedded COMS Image Sensor)」、IEEE電子装置におけるトランザクション(TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES)、第48版第10巻、2001年10月、第2221〜2227頁
しかしながら上記製造方法では、フォトダイオード領域の表面が上記全面ドライエッチング工程で損傷を受けて、結晶格子構造に欠陥が発生してしまい、このような欠陥は暗電流の発生源となる。暗電流とは、光が全く照射されていない状態でも、フォトダイオード等からフローティング拡散領域へ移動する電子により引き起こされるノイズ電流である。このような暗電流は、主に活性領域のエッジ部に存在する線欠陥、点欠陥などの各種欠陥やダングリングボンドによると報告されており、暗電流は低照度環境では深刻な問題をもたらし得る。
上記のような製造方法では、スペーサ18形成のための上記ドライエッチングでフォトダイオードの表面が損傷されるため、損傷されたシリコン表面に存在するダングリングボンドなど、暗電流の発生源が多く発生してしまうという問題点があった。
また、フォトダイオード領域に入射する光は、酸化膜を経てエピタキシャル層に入射するが、酸化膜のように反射係数の小さい物質からエピタキシャル層のように反射係数が大きい物質に入射する場合、青色光のような短波長の光は、多くの部分が反射されてしまい、光感度が落ちるという問題があった。
本発明は、上述した従来の問題点に鑑みてなされたものであって、スペーサ形成用絶縁膜のドライエッチングによるフォトダイオード領域の損傷を抑え、駆動時の暗電流特性が改善されたCMOSイメージセンサを製造することができるCMOSイメージセンサの製造方法を提供することを目的としている。
また、本発明は、青色光のような短波長の光に対する光感度を向上させることができるCMOSイメージセンサの製造方法を提供することを別の目的としている。
本発明に係るCMOSイメージセンサの製造方法は、フォトダイオード領域とトランスファートランジスタとを含んで構成されたCMOSイメージセンサの製造方法において、
基板上に形成されたエピタキシャル層の一定領域に活性領域とフィールド領域とを画定するフィールド絶縁膜を形成するフィールド絶縁膜形成ステップと、
前記フィールド絶縁膜により画定された前記活性領域の前記エピタキシャル層上に前記トランスファートランジスタのゲート電極を形成するゲート電極形成ステップと、
前記エピタキシャル層上に形成された前記ゲート電極の片側の前記活性領域における前記エピタキシャル層表層部に前記フォトダイオード領域を形成するフォトダイオード領域形成ステップと、
前記エピタキシャル層、前記フィールド絶縁膜、及び前記ゲート電極を形成した後の全体構造の露出した表面に、酸化膜と窒化膜とを積層したスペーサ形成用絶縁膜を形成するスペーサ形成用絶縁膜形成ステップと、
前記スペーサ形成用絶縁膜を形成した後、前記フォトダイオード領域における前記エピタキシャル層上面、及び前記フォトダイオード領域側の前記ゲート電極の端部上面を覆い、前記ゲート電極の反対側の端部上面を露出させるスペーサマスクを形成するスペーサマスク形成ステップと、
前記スペーサマスクを利用して、前記スペーサマスク下に前記スペーサ形成用絶縁膜を残しつつ、前記スペーサ形成用絶縁膜をドライエッチングして、前記フォトダイオード領域と反対側の前記ゲート電極側壁にスペーサを形成するスペーサ形成ステップと、
前記スペーサマスクを除去するスペーサマスク除去ステップと、
前記スペーサを利用して、前記フォトダイオード領域と反対側の前記ゲート電極片側の前記エピタキシャル層表層部にフローティング拡散領域を形成するフローティング拡散領域形成ステップとを含むことを特徴としている(発明1)。
ここで、前記スペーサ形成用絶縁膜形成ステップにおいて、前記全体構造の露出した表面に前記酸化膜を約200〜約2000Åの厚さに形成した後、該酸化膜上に前記窒化膜を約200〜約1000Åの厚さに積層して形成することが望ましい(発明2)。
また、前記フォトダイオード領域形成ステップが、前記ゲート電極の片側の前記活性領域における前記エピタキシャル層上の領域に開口を有するフォトダイオード領域形成マスクを形成するステップと、該フォトダイオード領域形成マスクを用いて高エネルギーイオン注入を行い、n型イオン注入領域となる第1のフォトダイオード領域を、前記ゲート電極の片側と前記フィールド絶縁膜との間の前記エピタキシャル層表層部に形成するステップと、連続的に前記フォトダイオード領域形成マスクを用いて低エネルギーイオン注入を行い、p型イオン注入領域となる第2のフォトダイオード領域を、前記第1のフォトダイオード領域と前記エピタキシャル層上面と間に形成するステップとを含むことが望ましい(発明3)。
また、前記スペーサマスク形成ステップにおいて、前記フォトダイオード領域形成マスク形成時と同じレチクル、及び感光特性が逆のフォトレジストとを用いることが望ましい(発明4)。
また、本発明に係る別のCMOSイメージセンサの製造方法は、フォトダイオード領域とトランスファートランジスタとを含んで構成されたCMOSイメージセンサの製造方法において、
基板上に形成されたエピタキシャル層の一定領域に活性領域とフィールド領域とを画定するフィールド絶縁膜を形成するフィールド絶縁膜形成ステップと、
前記フィールド絶縁膜により画定された前記活性領域の前記エピタキシャル層上に前記トランスファートランジスタのゲート電極を形成するゲート電極形成ステップと、
前記エピタキシャル層上に形成された前記ゲート電極の片側の前記活性領域における前記エピタキシャル層上面にイオン注入用酸化膜を形成し、該イオン注入用酸化膜下方の前記エピタキシャル層表層部に、前記フォトダイオード領域を形成するフォトダイオード領域形成ステップと、
前記エピタキシャル層、前記フィールド絶縁膜、前記ゲート電極、及び前記イオン注入用酸化膜を形成した後の全体構造の露出した表面に、窒化膜を形成し、該窒化膜上に酸化膜を形成して、前記窒化膜、前記酸化膜の順で積層したスペーサ形成用絶縁膜を形成するスペーサ形成用絶縁膜形成ステップと、
前記窒化膜及び前記酸化膜を積層して形成した前記スペーサ形成用絶縁膜の前記酸化膜をドライエッチングして、前記ゲート電極の両側壁の前記窒化膜上に酸化膜スペーサを形成する酸化膜スペーサ形成ステップと、
前記ドライエッチングによって露出された前記スペーサ形成用絶縁膜の前記窒化膜を、ウェットエッチングにより除去する窒化膜除去ステップと、
前記ウェットエッチング後に残留する前記窒化膜及び前記酸化膜スペーサを利用して、前記フォトダイオード領域と反対側の前記ゲート電極片側の前記エピタキシャル層表層部にフローティング拡散領域を形成するフローティング拡散領域形成ステップとを含むことを特徴としている(発明5)。
ここで、前記イオン注入酸化膜を約100〜約500Åの厚さに形成し、前記スペーサ形成用絶縁膜の前記窒化膜を100〜500Åの厚さに形成することが望ましい(発明6)。
また、前記フォトダイオード領域形成ステップが、前記ゲート電極の片側の前記活性領域における前記エピタキシャル層上の領域に開口を有するフォトダイオード領域形成マスクを形成するステップと、該フォトダイオード領域形成マスクを用いて高エネルギーイオン注入を行い、n型イオン注入領域となる第1のフォトダイオード領域を、前記ゲート電極の片側と前記フィールド絶縁膜との間の前記エピタキシャル層表層部に形成するステップと、連続的に前記フォトダイオード領域形成マスクを用いて低エネルギーイオン注入を行い、p型イオン注入領域となる第2のフォトダイオード領域を、前記第1のフォトダイオード領域と前記エピタキシャル層上面と間に形成するステップとを含むことが望ましい(発明7)。
また、本発明に係るさらに別のCMOSイメージセンサの製造方法は、フォトダイオード領域とトランスファートランジスタとを含んで構成されたCMOSイメージセンサの製造方法において、
基板上に形成されたエピタキシャル層の一定領域に活性領域とフィールド領域とを画定するフィールド絶縁膜を形成するフィールド絶縁膜形成ステップと、
前記フィールド絶縁膜により画定された前記活性領域の前記エピタキシャル層上に前記トランスファートランジスタのゲート電極を形成するゲート電極形成ステップと、
前記エピタキシャル層上に形成された前記ゲート電極の片側の前記活性領域における前記エピタキシャル層上面にイオン注入用酸化膜を形成し、該イオン注入用酸化膜下方の前記エピタキシャル層表層部に、前記フォトダイオード領域を形成するフォトダイオード領域形成ステップと、
前記エピタキシャル層、前記フィールド絶縁膜、前記ゲート電極、及び前記イオン注入用酸化膜を形成した後の全体構造の露出した表面に、窒化膜を形成し、該窒化膜上に酸化膜を形成して、前記窒化膜、前記酸化膜の順で積層したスペーサ形成用絶縁膜を形成するスペーサ形成用絶縁膜形成ステップと、
前記窒化膜及び前記酸化膜を積層して形成した前記スペーサ形成用絶縁膜の前記酸化膜をドライエッチングして、前記ゲート電極の両側壁の前記窒化膜上に酸化膜スペーサを形成する酸化膜スペーサ形成ステップと、
前記酸化膜スペーサを利用して、前記フォトダイオード領域と反対側の前記ゲート電極片側の前記エピタキシャル層表層部にフローティング拡散領域を形成するフローティング拡散領域形成ステップとを含むことを特徴としている(発明8)。
上記発明1によれば、前記フォトダイオードの表面に前記スペーサ形成用絶縁膜が残されるので、従来のようなスペーサ形成用絶縁膜のエッチングによるフォトダイオード領域の損傷を抑え、駆動時の暗電流特性が改善されたCMOSイメージセンサを製造することができる。また、青色光のような短波長の光に対する光感度を向上させることが可能となる。
また、上記発明2によれば、青色光のような短波長の光に対する光感度を向上させることができる。
また、上記発明3によれば、低電圧駆動に好適な埋め込みフォトダイオード領域を形成することができる。
また、上記発明4によれば、一般的に高価となるレチクルの数を削減することができ、製造コストが高くなるのを抑えることができる。
上記発明5によれば、スペーサ形成用絶縁膜のうち、前記酸化膜をドライエッチングで、前記窒化膜をウェットエッチングで除去するので、前記フォトダイオードの表面は、前記窒化膜及び前記イオン注入用酸化膜によってダメージの大きいドライエッチングスペーサ形成用絶縁膜のエッチングから保護される。これにより、該ドライエッチングによるフォトダイオード領域の損傷を抑え、駆動時の暗電流特性が改善されたCMOSイメージセンサを製造することができる。
また、上記発明6によれば、前記窒化膜を上記ドライエッチング時のエッチングバッファとして好適に作用させ、前記ドライエッチング工程で或る程度のオーバエッチングが行われても、フォトダイオード領域の表面を十分に保護することができる。
また、上記発明7によれば、低電圧駆動に好適な埋め込みフォトダイオード領域を形成することができる。
また、上記発明8によれば、スペーサ形成用絶縁膜のうち、前記酸化膜をドライエッチングで、前記窒化膜をウェットエッチングで除去するので、前記フォトダイオードの表面は、前記窒化膜及び前記イオン注入用酸化膜によってダメージの大きいドライエッチングスペーサ形成用絶縁膜のエッチングから保護される。これにより、該ドライエッチングによるフォトダイオード領域の損傷を抑え、駆動時の暗電流特性が改善されたCMOSイメージセンサを製造することができる。また、前記フォトダイオードの表面に前記スペーサ形成用絶縁膜が残されるので、青色光のような短波長の光に対する光感度を向上させることが可能となる。
通常のCMOSイメージセンサの単位画素構造を示す回路図である。 従来の技術に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、エピタキシャル層上にフィールド絶縁膜及びゲート電極を形成した状態を示す断面図である。 従来の技術に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、フォトダイオード領域形成マスクを形成した後、高エネルギーイオン注入を行った状態を示す断面図である。 従来の技術に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、第1のフォトダイオード領域を形成した後、低エネルギーイオン注入を行った状態を示す断面図である。 従来技術に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、第2のフォトダイオード領域を形成した後、露出した表面にスペーサ形成用絶縁膜を形成した状態を示す断面図である。 従来技術に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、スペーサ形成用絶縁膜をドライエッチングした状態を示す断面図である。 従来技術に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、フローティング拡散領域形成マスクを形成し、n型イオン注入を行って、フローティング拡散領域、及びソース/ドレイン領域を形成した状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、エピタキシャル層上にフィールド絶縁膜及びゲート電極を形成した状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、ゲート電極の片側のエピタキシャル層上面にイオン注入用酸化膜を形成し、高エネルギーイオン注入を行った状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、第1のフォトダイオード領域を形成した後、低エネルギーイオン注入を行った状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、第2のフォトダイオード領域を形成した後、露出した表面にスペーサ形成用絶縁膜を形成した状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、スペーサ形成用絶縁膜の酸化膜をドライエッチングして、酸化膜スペーサを形成した状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、ドライエッチングによって露出されたスペーサ形成用絶縁膜の窒化膜を、ウェットエッチングにより除去し、フローティング拡散領域形成マスクを形成した後、n型イオン注入を行って、フローティング拡散領域、及びソース/ドレイン領域を形成した状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、エピタキシャル層上にフィールド絶縁膜及びゲート電極を形成した状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、フォトダイオード領域形成マスクを形成した後、高エネルギーイオン注入を行った状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、第1のフォトダイオード領域を形成した後、低エネルギーイオン注入を行った状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、第2のフォトダイオード領域を形成した後、露出した表面にスペーサ形成用絶縁膜を形成し、その上にスペーサマスクを形成した状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、スペーサ形成用絶縁膜をドライエッチングした状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程において、フローティング拡散領域形成マスクを形成し、n型イオン注入を行って、フローティング拡散領域、及びソース/ドレイン領域を形成した状態を示す断面図である。 厚さ200Åの酸化膜及び厚さ360〜480Åの窒化膜を積層した場合の実施例と、従来の技術を用いた比較例との透過率の波長依存性を示すグラフである。 厚さ約300Åの酸化膜及び厚さ約260〜約380Åの窒化膜を積層した場合の実施例と、従来の技術を用いた比較例との透過率の波長依存性を示すグラフである。 厚さ約500Åの酸化膜及び厚さ約180Åの窒化膜を積層した場合の実施例と、従来の技術を用いた比較例との透過率の波長依存性を示すグラフである。
以下、本発明の最も好ましい実施の形態を添付する図面を参照しながら説明する。
図2Aないし図2Fは、本発明の第1の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造工程におけるトランスファートランジスタ及びリセットトランジスタ周辺の断面構造を工程順に示した図である。尚、本発明の第1の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの単位画素の概形は、図1Aに示したものと同様であるので、その詳細な説明を省略する。
まず、図2Aに示すように、高濃度のp型基板30上に低濃度のp型エピタキシャル層31を形成する。このように低濃度のエピタキシャル層31を用いることにより、フォトダイオードの空乏層を深くして特性を向上させることができる。また、高濃度の基板30を用いることによって、単位画素間のクロストークを防止することができる。
次いでフィールド絶縁膜形成ステップとして、基板30上に形成されたエピタキシャル層31の一定領域に活性領域とフィールド領域とを画定する素子分離膜を形成する。本実施の形態では、素子分離膜として熱酸化膜によりフィールド絶縁膜32を形成するが、トレンチ構造など別の構造の素子分離膜を用いることもできる。
次いでゲート電極形成ステップとして、活性領域のエピタキシャル層31上にゲート絶縁膜(図示せず)とゲートポリシリコン層33とを連続的に成長させ、これをパターニングして、トランスファートランジスタのゲート電極33a及びリセットトランジスタのゲート電極33bを形成する。図示のように、これらのゲート電極33a、33bは、それぞれの上部に形成されたタングステンシリサイド層34を備えていることが好ましい。図2Aには示されていないが、ドライブトランジスタ及びセレクトトランジスタ等のゲート電極も共にパターニングしておくとよい。
次いでフォトダイオード領域形成ステップとして、図2Bないし図2Dに示すように、フォトダイオード領域形成のためのイオン注入によって半導体基板の表面が損傷されるのを抑えるため、イオン注入前に、ゲート電極33aの片側の活性領域におけるエピタキシャル層31上面にイオン注入用酸化膜35を形成し、該イオン注入用酸化膜35下方のエピタキシャル層31表層部にフォトダイオード領域37、38を形成する。イオン注入用酸化膜35を、約100〜約500Åの厚さに形成することが望ましい。
本実施の形態では、ゲート電極33aの片側の前記活性領域におけるエピタキシャル層31上、即ちイオン注入用酸化膜35上の領域に開口を有するフォトダイオード領域形成マスク36を形成した後、該フォトダイオード領域形成マスク36を用いて高エネルギーイオン注入を行い、n型イオン注入領域となる第1のフォトダイオード領域37を、ゲート電極33aの片側とフィールド絶縁膜32との間のエピタキシャル層31表層部に形成する。次いで、連続的にフォトダイオード領域形成マスク36を用いて低エネルギーイオン注入を行い、p型イオン注入領域となる第2のフォトダイオード領域38を、第1のフォトダイオード領域37とエピタキシャル層31上面との間に形成する。このようにして、第1のフォトダイオード領域37と第2のフォトダイオード領域38とを含む、低電圧駆動に好適な埋め込みフォトダイオード領域を形成することができる。
次いでスペーサ形成用絶縁膜形成ステップとして、図2Dに示すように、エピタキシャル層31、フィールド絶縁膜32、ゲート電極33a、33b、及びイオン注入用酸化膜35を含む全体構造の露出した表面に、窒化膜39を形成し、該窒化膜39上に酸化膜40を形成して、窒化膜39、酸化膜40の順で積層したスペーサ形成用絶縁膜を形成する。窒化膜39は、後述するドライエッチング時にエッチングバッファとして機能するものであり、窒化膜39を約100〜約500Åの厚さに形成することが望ましい。
次いで酸化膜スペーサ形成ステップとして、図2Eに示すように、スペーサ形成用絶縁膜の酸化膜40をドライエッチングして、ゲート電極33a及びゲート電極33bの両側壁の窒化膜39上に酸化膜スペーサ41aを形成する。窒化膜39は、酸化膜40に対して高いエッチング選択比が得られるので、このドライエッチングからフォトダイオード領域の表面を保護することができ、前記ドライエッチング工程で或る程度のオーバエッチングが行われても、窒化膜39が、フォトダイオード領域の表面を十分に保護することができる。
次いで窒化膜除去ステップとして、図2Fに示すように、前記ドライエッチングによって露出されたスペーサ形成用絶縁膜の窒化膜39を、ウェットエッチングにより除去する。これにより、酸化膜スペーサ41aとフィールド絶縁膜32との間の、又は隣接する酸化膜スペーサ41a間のイオン注入用酸化膜35及びエピタキシャル層31上面が露出される。
窒化膜39のうち、酸化膜スペーサ41aに覆われた部分は、該ウェットエッチングから保護されて残留し、窒化膜スペーサ41bとなる。これにより酸化膜スペーサ41aと窒化膜スペーサ41bとを含むスペーサ41が形成される。
次いで、フローティング拡散領域形成ステップとして、図2Fに示すように、フォトダイオード領域37、38と反対側のゲート電極33a片側のエピタキシャル層31、及びゲート電極33b両側のエピタキシャル層31上の領域に開口を有するフローティング拡散領域形成マスク42を形成した後、n型イオン注入を行って、フォトダイオード領域37、38と反対側のゲート電極33a片側のエピタキシャル層31表層部にフローティング拡散領域43を形成し、及びゲート電極33b両側のエピタキシャル層51表層部にソース/ドレイン領域44を形成する。次いで、一般的な後続工程を行ってCMOSイメージセンサの製造工程を終了する。
本実施の形態では、エッチングバッファとなる窒化膜39を用いてフォトダイオード領域56、57の表面をドライエッチング工程から保護し、また、窒化膜39の除去にウェットエッチングを用いることにより、スペーサ形成用絶縁膜のエッチングによるフォトダイオード領域の損傷を抑え、駆動時の暗電流を減少させることができるCMOSイメージセンサの製造方法が提供される。
本発明の別の実施の形態では、上記窒化膜除去ステップを省略して、フォトダイオード領域56、57上の窒化膜39を除去せず残留させる。これにより、残留した窒化膜39の反射防止効果により、青色光のような短波長の光に対する光特性を向上させることができる。
図3Aないし図3Fは、本発明の第2の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造工程におけるトランスファートランジスタ及びリセットトランジスタ周辺の断面構造を工程順に示した図である。尚、本発明の第2の実施の形態に係るCMOSイメージセンサの単位画素の概形も、図1Aに示したものと同様であるので、その詳細な説明を省略する。
まず、図3Aに示すように、高濃度のp型基板50上に低濃度のp型エピタキシャル層51を形成する。このように低濃度のエピタキシャル層51を用いることにより、フォトダイオードの空乏層を深くして特性を向上させることができる。また、高濃度の基板50を用いることによって、単位画素間のクロストークを防止することができる。
次いで、フィールド絶縁膜形成ステップとして、基板50上に形成されたエピタキシャル層51の一定領域に活性領域とフィールド領域とを画定する素子分離膜を形成する。本実施の形態では、素子分離膜として熱酸化膜によりフィールド絶縁膜52を形成するが、トレンチ構造など別の構造の素子分離膜を用いることもできる。
次いでゲート電極形成ステップとして、活性領域のエピタキシャル層51上にゲート絶縁膜(図示せず)とゲートポリシリコン53とを連続的に成長させ、これをパターニングして、トランスファートランジスタのゲート電極53a及びリセットトランジスタのゲート電極53bを形成する。図示のように、これらのゲート電極53a、53bは、それぞれの上部に形成されたタングステンシリサイド層54を備えていることが好ましい。図3Aには示されていないが、ドライブトランジスタ及びセレクトトランジスタ等のゲート電極も共にパターニングしておくとよい。
次いでフォトダイオード領域形成ステップとして、図3Bないし図3Dに示すように、ゲート電極53aの片側の前記活性領域におけるエピタキシャル層51表層部にフォトダイオード領域56、57を形成する。本実施の形態では、ゲート電極53aの片側の前記活性領域におけるエピタキシャル層51上の領域に開口を有するフォトダイオード領域形成マスク55を形成した後、該フォトダイオード領域形成マスク55を用いて高エネルギーイオン注入を行い、n型イオン注入領域となる第1のフォトダイオード領域56を、ゲート電極53aの片側とフィールド絶縁膜52との間のエピタキシャル層51表層部に形成する。次いで、連続的にフォトダイオード領域形成マスク55を用いて低エネルギーイオン注入を行い、p型イオン注入領域となる第2のフォトダイオード領域57を、第1のフォトダイオード領域56とエピタキシャル層上面と間に形成する。このようにして、第1のフォトダイオード領域56と第2のフォトダイオード領域57とを含む低電圧埋め込みフォトダイオード領域を形成する。
次いでスペーサ形成用絶縁膜形成ステップとして、図3Dないし図3Eに示すように、エピタキシャル層51、フィールド絶縁膜52、及びゲート電極53a、53bを含む全体構造の露出した表面に、酸化膜と窒化膜とを積層したスペーサ形成用絶縁膜58を形成する。図では、スペーサ形成用絶縁膜58を単層で示しているが、本実施の形態では、スペーサ形成用絶縁膜58は、酸化膜と窒化膜とを積層したものである。好ましくは、まず前記全体構造の露出した表面に前記酸化膜を約200〜約2000Åの厚さに形成した後、該酸化膜上に前記窒化膜を約200〜約1000Åの厚さに積層して形成する。これにより、青色光のような短波長の光に対するフォトダイオード領域の光特性を向上させることができる。別の実施の形態では、酸化膜、窒化膜、酸窒化膜、又は、これらの膜の積層構造とすることもできる。
次いでスペーサマスク形成ステップとして、図3Dに示すように、フォトダイオード領域56、57におけるエピタキシャル層51上面、及びフォトダイオード領域56、57側のゲート電極53aの端部上面を覆い、ゲート電極53aの反対側の端部上面、及びゲート電極53b上面を露出させるスペーサマスク59を形成する。スペーサマスク59を、上記フォトダイオード領域形成マスク55の反転マスクとする場合、フォトダイオード領域形成マスク55形成時と同じレチクル、及び感光特性が逆のフォトレジストを用いて容易に形成することもできる。
次いでスペーサ形成ステップとして、図3Eに示すように、スペーサマスク59下にスペーサ形成用絶縁膜58を残しつつ、スペーサ形成用絶縁膜58をドライエッチングして、フォトダイオード領域56、57と反対側のゲート電極53a側壁、及びゲート電極53bの両側壁にスペーサ60を形成し、その後、スペーサマスク除去ステップとして、スペーサマスク59を除去する。このドライエッチングでは、スペーサブロックマスク59のため、フォトダイオード領域56、57上面にスペーサ形成用絶縁膜58が残される。
次いでフローティング拡散領域形成ステップとして、図3Fに示すように、フォトダイオード領域56、57と反対側のゲート電極53a片側のエピタキシャル層51表層部にフローティング拡散領域62、及びゲート電極53b両側のエピタキシャル層51表層部にソース/ドレイン領域63をそれぞれ形成する。本実施の形態では、フォトダイオード領域56、57と反対側のゲート電極53a片側のエピタキシャル層51、及びゲート電極53b両側のエピタキシャル層51上の領域に開口を有するフローティング拡散領域形成マスク61を形成した後、n型イオン注入を行って、フローティング拡散領域62及びソース/ドレイン領域63を形成する。
次いで、フローティング拡散領域形成マスク61を除去し一般的な後続工程を行って、CMOSイメージセンサの製造工程を終了する。
本実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造方法によれば、フォトダイオード56、57の表面にスペーサ形成用絶縁膜58が残されるので、従来のようなスペーサ形成用絶縁膜のエッチングによるフォトダイオード領域の損傷を抑え、駆動時の暗電流特性が改善されたCMOSイメージセンサを製造することができる。
以上、本発明を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態として開示した範囲に限定されるものではない。本発明に係る技術的思想から逸脱しない範囲内で多くの改良、変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
上記実施の形態のように、窒化膜と酸化膜とを積層したスペーサ形成用絶縁膜をフォトダイオード領域上面に形成した。図4Aないし図4Cは、この場合のフォトダイオード領域に入射する光の波長に対する透過率を示すグラフであって、該グラフの横軸はμm単位の波長、縦軸は透過率を示している。
図4Aにおいては、フォトダイオード領域上面に約200Åの厚さを有する酸化膜と、約360〜約480Åの厚さを有する窒化膜とを積層した場合の実施例(黒丸付き実線、及び白丸付き破線)と、従来の技術を用いた比較例(点線)との透過率の波長依存性に関する比較を示している。黒丸の実施例では、光源に0.45μmの波長の光を用い、白丸の実施例では、0.55μmの波長の光を用いた。図中の太い実線、破線、及び点線は、それぞれ、黒丸の実施例、白丸の実施例、及び比較例での透過率の平均値を示している。
図示のように、青色光のような短波長領域において、窒化膜と酸化膜とを積層した実施例では、比較例より光透過率が高くなっていることが分かる。
図4Bにおいては、フォトダイオード領域上面に約300Åの厚さを有する酸化膜と、約260〜約380Åの厚さを有する窒化膜とを積層した場合の実施例(黒丸付き実線、及び白丸付き破線)と、従来の技術を用いた比較例(点線)との透過率の波長依存性に関する比較を示している。また、図4Cにおいては、フォトダイオード領域上面に厚さ約500Åの酸化膜と、厚さ約180Åの窒化膜とを積層した場合の実施例(黒丸付き実線)と、従来の技術を用いた比較例(点線)とを比較している。図4Bないし図4Cにおいても、図4Aと同様に光源に0.45μm、または0.55μmの波長の光を用い、それぞれの平均値を太線で示した。
図示のように、青色光のような短波長領域において、窒化膜と酸化膜とを積層した実施例では、比較例より光透過率が高くなっていることが分かる。したがって、スペーサマスク下にスペーサ形成用絶縁膜を残す本発明に係るCMOSイメージセンサの製造方法によれば、青色光のような短波長の光に対する感度を向上させることができる。
30、50 基板
31、51 エピタキシャル層
32、52 フィールド絶縁膜
33a、33b、53a、53b ゲート電極
35 イオン注入用酸化膜
36、55 フォトダイオード領域形成マスク
37、56 第1のフォトダイオード領域
38、57 第2のフォトダイオード領域
39 窒化膜
40 酸化膜
41 酸化膜スペーサ
42、61 フローティング拡散領域形成マスク
58 スペーサ形成用絶縁膜
59 スペーサマスク
60 スペーサ

Claims (4)

  1. フォトダイオード領域とトランスファートランジスタとを含んで構成されたCMOSイメージセンサの製造方法において、
    基板上に形成されたエピタキシャル層の一定領域に活性領域とフィールド領域とを画定するフィールド絶縁膜を形成するフィールド絶縁膜形成ステップと、
    前記フィールド絶縁膜により画定された前記活性領域の前記エピタキシャル層上に前記トランスファートランジスタのゲート電極を形成するゲート電極形成ステップと、
    前記エピタキシャル層上に形成された前記ゲート電極の片側の前記活性領域における前記エピタキシャル層上面にイオン注入用酸化膜を形成し、該イオン注入用酸化膜下方の前記エピタキシャル層表層部に、前記フォトダイオード領域を形成するフォトダイオード領域形成ステップと、
    前記エピタキシャル層、前記フィールド絶縁膜、前記ゲート電極、及び前記イオン注入用酸化膜を形成した後の全体構造の露出した表面に、窒化膜を形成し、該窒化膜上に酸化膜を形成して、前記窒化膜、前記酸化膜の順で積層したスペーサ形成用絶縁膜を形成するスペーサ形成用絶縁膜形成ステップと、
    前記窒化膜及び前記酸化膜を積層して形成した前記スペーサ形成用絶縁膜の前記酸化膜をドライエッチングして、前記ゲート電極の両側壁の前記窒化膜上に酸化膜スペーサを形成する酸化膜スペーサ形成ステップと、
    前記ドライエッチングによって露出された前記スペーサ形成用絶縁膜の前記窒化膜を、ウェットエッチングにより除去する窒化膜除去ステップと、
    前記ウェットエッチング後に残留する前記窒化膜及び前記酸化膜スペーサを利用して、前記フォトダイオード領域と反対側の前記ゲート電極片側の前記エピタキシャル層表層部にフローティング拡散領域を形成するフローティング拡散領域形成ステップとを含むことを特徴とするCMOSイメージセンサの製造方法。
  2. 前記イオン注入酸化膜を約100〜約500Åの厚さに形成し、前記スペーサ形成用絶縁膜の前記窒化膜を100〜500Åの厚さに形成することを特徴とする請求項に記載のCMOSイメージセンサの製造方法。
  3. 前記フォトダイオード領域形成ステップが、
    前記ゲート電極の片側の前記活性領域における前記エピタキシャル層上の領域に開口を有するフォトダイオード領域形成マスクを形成するステップと、
    該フォトダイオード領域形成マスクを用いて高エネルギーイオン注入を行い、n型イオン注入領域となる第1のフォトダイオード領域を、前記ゲート電極の片側と前記フィールド絶縁膜との間の前記エピタキシャル層表層部に形成するステップと、
    連続的に前記フォトダイオード領域形成マスクを用いて低エネルギーイオン注入を行い、p型イオン注入領域となる第2のフォトダイオード領域を、前記第1のフォトダイオード領域と前記エピタキシャル層上面と間に形成するステップとを含むことを特徴とする請求項に記載のCMOSイメージセンサの製造方法。
  4. フォトダイオード領域とトランスファートランジスタとを含んで構成されたCMOSイメージセンサの製造方法において、
    基板上に形成されたエピタキシャル層の一定領域に活性領域とフィールド領域とを画定するフィールド絶縁膜を形成するフィールド絶縁膜形成ステップと、
    前記フィールド絶縁膜により画定された前記活性領域の前記エピタキシャル層上に前記トランスファートランジスタのゲート電極を形成するゲート電極形成ステップと、
    前記エピタキシャル層上に形成された前記ゲート電極の片側の前記活性領域における前記エピタキシャル層上面にイオン注入用酸化膜を形成し、該イオン注入用酸化膜下方の前記エピタキシャル層表層部に、前記フォトダイオード領域を形成するフォトダイオード領域形成ステップと、
    前記エピタキシャル層、前記フィールド絶縁膜、前記ゲート電極、及び前記イオン注入用酸化膜を形成した後の全体構造の露出した表面に、窒化膜を形成し、該窒化膜上に酸化膜を形成して、前記窒化膜、前記酸化膜の順で積層したスペーサ形成用絶縁膜を形成するスペーサ形成用絶縁膜形成ステップと、
    前記窒化膜及び前記酸化膜を積層して形成した前記スペーサ形成用絶縁膜の前記酸化膜をドライエッチングして、前記ゲート電極の両側壁の前記窒化膜上に酸化膜スペーサを形成する酸化膜スペーサ形成ステップと、
    前記酸化膜スペーサを利用して、前記フォトダイオード領域と反対側の前記ゲート電極片側の前記エピタキシャル層表層部にフローティング拡散領域を形成するフローティング拡散領域形成ステップとを含むことを特徴とするCMOSイメージセンサの製造方法。
JP2011233129A 2002-12-27 2011-10-24 Cmosイメージセンサの製造方法 Expired - Lifetime JP5306436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0085113A KR100494645B1 (ko) 2002-12-27 2002-12-27 스페이서 블록마스크를 적용한 시모스 이미지센서의제조방법
KR10-2002-0085085A KR100495411B1 (ko) 2002-12-27 2002-12-27 스페이서 식각 버퍼질화막을 적용한 시모스 이미지센서의제조방법
KR2002-085113 2002-12-27
KR2002-085085 2002-12-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430858A Division JP2004214665A (ja) 2002-12-27 2003-12-25 Cmosイメージセンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044211A JP2012044211A (ja) 2012-03-01
JP5306436B2 true JP5306436B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=32684328

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430858A Pending JP2004214665A (ja) 2002-12-27 2003-12-25 Cmosイメージセンサの製造方法
JP2011233129A Expired - Lifetime JP5306436B2 (ja) 2002-12-27 2011-10-24 Cmosイメージセンサの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430858A Pending JP2004214665A (ja) 2002-12-27 2003-12-25 Cmosイメージセンサの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6974715B2 (ja)
JP (2) JP2004214665A (ja)
TW (1) TWI332262B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345669B1 (ko) * 2000-08-18 2002-07-24 주식회사 하이닉스반도체 트랜스퍼 트랜지스터 게이트 측벽에 비대칭 절연막스페이서를 구비하는 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7354789B2 (en) * 2003-11-04 2008-04-08 Dongbu Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and method for fabricating the same
KR100603247B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-20 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7115438B2 (en) * 2004-04-29 2006-10-03 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing a complementary metal-oxide semiconductor sensor
KR100595875B1 (ko) * 2004-05-06 2006-07-03 매그나칩 반도체 유한회사 식각데미지를 감소시킨 시모스 이미지센서 제조방법
US20050274994A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Rhodes Howard E High dielectric constant spacer for imagers
KR100660324B1 (ko) * 2004-07-01 2006-12-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100640531B1 (ko) * 2004-08-20 2006-10-30 동부일렉트로닉스 주식회사 자기 정렬 이미지 센서 제조방법
KR100741933B1 (ko) * 2004-09-21 2007-07-23 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
KR100649022B1 (ko) * 2004-11-09 2006-11-28 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100606937B1 (ko) * 2004-11-19 2006-08-02 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
US7592645B2 (en) 2004-12-08 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method for producing photoelectric conversion device
US7098067B2 (en) * 2004-12-13 2006-08-29 International Business Machines Corporation Masked sidewall implant for image sensor
KR100595601B1 (ko) * 2004-12-14 2006-07-05 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 제조방법
US7115925B2 (en) * 2005-01-14 2006-10-03 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor and pixel having an optimized floating diffusion
KR100672994B1 (ko) * 2005-01-28 2007-01-24 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100672688B1 (ko) * 2005-06-07 2007-01-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100720474B1 (ko) * 2005-06-17 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100672729B1 (ko) * 2005-07-14 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
US7344910B2 (en) * 2005-09-27 2008-03-18 Omnivision Technologies, Inc. Self-aligned photodiode for CMOS image sensor and method of making
JP2007165864A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
KR100760914B1 (ko) * 2005-12-29 2007-09-21 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
CN1992215A (zh) * 2005-12-29 2007-07-04 东部电子股份有限公司 制造cmos图像传感器的方法
KR100685889B1 (ko) * 2005-12-29 2007-02-26 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지센서의 제조방법
KR100809322B1 (ko) * 2006-01-12 2008-03-05 삼성전자주식회사 이미지 센서 제조 방법 및 이에 따라 제조된 이미지 센서
KR100772316B1 (ko) * 2006-04-28 2007-10-31 매그나칩 반도체 유한회사 플라즈마손상으로부터 포토다이오드를 보호하는 씨모스이미지센서의 제조 방법
JP5110820B2 (ja) * 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP5157259B2 (ja) 2007-05-29 2013-03-06 ソニー株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
US20090210968A1 (en) * 2007-06-12 2009-08-20 Nguyen Henry T Drought Responsive Genes In Plants And Methods Of Their Use
US20090121264A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Ching-Hung Kao Cmos image sensor and method of forming the same
JP2009135349A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Panasonic Corp Mos型固体撮像装置およびその製造方法
CN101533802B (zh) * 2008-03-12 2011-02-09 联华电子股份有限公司 互补金属氧化物半导体影像感测器及其制造方法
CN101625996B (zh) * 2008-07-08 2011-03-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用以减少暗电流的ono侧墙刻蚀工艺
DE102009039416A1 (de) * 2009-08-31 2011-03-17 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg Abgesenktes Zwischenschichtdielektrikum in einer Metallisierungsstruktur eines Halbleiterbauelements
US9000500B2 (en) * 2009-12-30 2015-04-07 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with doped transfer gate
KR102012810B1 (ko) 2011-05-12 2019-08-21 디퍼이 신테스 프로덕츠, 인코포레이티드 이미징 센서 및 이미징 센서에 대한 데이터를 액세스하는 방법
JP5930650B2 (ja) 2011-10-07 2016-06-08 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
KR102143807B1 (ko) 2012-07-26 2020-08-31 디퍼이 신테스 프로덕츠, 인코포레이티드 최소 영역 모노리식 cmos 이미지 센서를 가진 카메라 시스템
JP2014033070A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置形成用基材
AU2014223163A1 (en) 2013-02-28 2015-08-20 Olive Medical Corporation Videostroboscopy of vocal chords with CMOS sensors
BR112015023206A2 (pt) 2013-03-15 2017-08-22 Olive Medical Corp Sincronização de sensor de imagem sem temporizador de entrada e temporizador de transmissão de dados
CN105228503B (zh) 2013-03-15 2017-11-07 德普伊新特斯产品公司 最小化内窥镜应用中图像传感器输入/输出和导体的数量
US9147710B2 (en) 2013-07-23 2015-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photodiode gate dielectric protection layer
JP6161454B2 (ja) * 2013-07-25 2017-07-12 キヤノン株式会社 光電変換装置、その製造方法及びカメラ
JP2018101804A (ja) * 2018-03-08 2018-06-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置の製造方法および撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131202A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Matsushita Electronics Corp カラ−フイルタの形成方法
JPH06244398A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Sony Corp 固体撮像装置のフォトセンサおよびその製造方法
JPH08293595A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
KR100278285B1 (ko) * 1998-02-28 2001-01-15 김영환 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법
JP3103064B2 (ja) * 1998-04-23 2000-10-23 松下電子工業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP3087722B2 (ja) * 1998-05-07 2000-09-11 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100291179B1 (ko) * 1998-06-29 2001-07-12 박종섭 자기정렬된실리사이드층을갖는씨모스이미지센서및그제조방법
JP2000150857A (ja) * 1998-11-18 2000-05-30 Nec Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US6177333B1 (en) * 1999-01-14 2001-01-23 Micron Technology, Inc. Method for making a trench isolation for semiconductor devices
JP3782297B2 (ja) * 2000-03-28 2006-06-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
US6611037B1 (en) * 2000-08-28 2003-08-26 Micron Technology, Inc. Multi-trench region for accumulation of photo-generated charge in a CMOS imager
JP2002217200A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI332262B (en) 2010-10-21
US20040129990A1 (en) 2004-07-08
US20060038248A1 (en) 2006-02-23
JP2012044211A (ja) 2012-03-01
TW200411915A (en) 2004-07-01
US7183129B2 (en) 2007-02-27
US6974715B2 (en) 2005-12-13
JP2004214665A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306436B2 (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
US7517715B2 (en) CMOS image sensor and method of fabricating the same
KR101617045B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
JP5306294B2 (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
US7005315B2 (en) Method and fabricating complementary metal-oxide semiconductor image sensor with reduced etch damage
JP3723124B2 (ja) 固体撮像装置
US20060273355A1 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
JP2008182142A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
US7462520B2 (en) Methods of fabricating an image sensor
KR100523668B1 (ko) 질화막과 수소어닐공정을 이용하여 암전류를 감소시킨시모스 이미지센서의 제조방법
KR100606934B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
KR100494645B1 (ko) 스페이서 블록마스크를 적용한 시모스 이미지센서의제조방법
JPH05226631A (ja) Ccd映像素子の製造方法
KR20090025933A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2005129965A (ja) 固体撮像装置
KR20050011955A (ko) 마이크로렌즈 캡핑레이어의 들뜸 현상을 방지한 시모스이미지센서의 제조방법
KR100495411B1 (ko) 스페이서 식각 버퍼질화막을 적용한 시모스 이미지센서의제조방법
KR100815937B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100806786B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20050106932A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2009302103A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法および撮像装置
KR20070034292A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20070036532A (ko) 시모스 이미지센서 제조 방법
KR100461971B1 (ko) 중금속 이온의 유입을 차단하여 암전류를 감소시킨 시모스이미지센서
KR20070000818A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5306436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term