JP5110820B2 - 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム - Google Patents

光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5110820B2
JP5110820B2 JP2006210531A JP2006210531A JP5110820B2 JP 5110820 B2 JP5110820 B2 JP 5110820B2 JP 2006210531 A JP2006210531 A JP 2006210531A JP 2006210531 A JP2006210531 A JP 2006210531A JP 5110820 B2 JP5110820 B2 JP 5110820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
region
mos transistor
conversion device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006210531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041726A5 (ja
JP2008041726A (ja
Inventor
高典 渡邉
哲也 板野
秀和 高橋
俊介 滝本
浩太郎 虻川
裕章 成瀬
茂 西村
政次 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006210531A priority Critical patent/JP5110820B2/ja
Priority to EP07111532A priority patent/EP1884997B1/en
Priority to AT07111532T priority patent/ATE545956T1/de
Priority to EP11195884.9A priority patent/EP2437301B1/en
Priority to US11/774,270 priority patent/US7920192B2/en
Priority to CN2007101437523A priority patent/CN101118919B/zh
Priority to CN2009101518731A priority patent/CN101609813B/zh
Publication of JP2008041726A publication Critical patent/JP2008041726A/ja
Priority to US12/881,582 priority patent/US20110003426A1/en
Priority to US13/040,607 priority patent/US8411187B2/en
Publication of JP2008041726A5 publication Critical patent/JP2008041726A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110820B2 publication Critical patent/JP5110820B2/ja
Priority to US14/805,561 priority patent/US9825077B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は光電変換装置、より具体的にはMOSトランジスタを含むMOS型光電変換装置に関する。
近年、光電変換装置はディジタルスチルカメラ、ビデオカムコーダーを中心とする二次元画像入力装置の撮像装置として、あるいはファクシミリ、スキャナーを中心とする一次元画像読み取り装置として、急速に需要が広がっている。
これらの光電変換装置としてCCDやMOS型光電変換装置が用いられている。
このような光電変換装置は、光電変換領域において発生するノイズの低減が必要となる。このようなノイズの一つとして、光電変換領域に配されたMOSトランジスタで発生するホットキャリアがある。ホットキャリアとは、MOSトランジスタのゲートに電圧を印加した際に、ドレイン領域とチャネル端部とで構成されるPN接合に強い電界が印加され,これにより発生するキャリアである。光電変換装置のように、微小な信号を扱うデバイスにおいてはこのようなホットキャリアにより発生するノイズが特に問題となる場合がある。
このノイズの低減方法の一例として、光電変換領域に配されたMOSトランジスタをLDD構造(Lightly Doped Drain)とする方法がある(特許文献1、2)。このような構造にすることによって、ゲート下に構成されるチャネルとドレインとの電界強度が緩和され、ホットキャリアの影響を低減することが可能となる。
また特許文献2には、LDD構造を有するMOSトランジスタを光電変換領域に配した構成における製造方法が開示されている。当該公報の図2を参照して簡単に説明する。ここで、後述する受光部、検出部は転送トランジスタのソース、ドレインとして機能する。
まず受光部に対応する領域にイオン注入が行なわれた後、検出部に不純物濃度の低い半導体領域を形成するためにイオン注入が行なわれる。その後、受光部の反射防止膜として機能するシリコン窒化膜を受光部、ゲート電極、検出部を覆って形成する。そして、ゲート電極上で、このシリコン窒化膜をパターニングして、ゲート電極のドレイン側にサイドウォールを形成し、これをマスクに高濃度の半導体領域を形成して光電変換装置を形成している。
特開平11−284167号公報 特開2000−012822号公報
光電変換装置は近年、感度やダイナミックレンジ等の光電変換特性を維持、又は向上しつつ、画素の微細化、高画素数化が要求されている。この実現のためには、光電変換領域の駆動電圧の低減、および受光部面積の縮小を抑えつつ、光電変換領域の受光部以外の領域を微細化することが有効である。
しかし、光電変換領域に配された光電変換素子の信号電荷に基づく信号を読み出すためのMOSトランジスタを微細化すると、トランジスタ特性の信頼性が低下する場合があった。
特に、上述のプロセスにおいては、サイドスペーサの幅は周辺回路領域と同等になるため、周辺回路領域に最適な電界緩和構造で設計した場合、光電変換領域での電界緩和が不十分な場合がある。この場合には、ホットキャリアによりMOSトランジスタの信頼性が下がるため、この信頼性を確保するためMOSトランジスタのゲート長を長くする必要があり、微細化に不利である。
また上述のプロセスにおいては光電変換領域内の反射防止膜をエッチングすることになる。この際のエッチングによりダメージ(主にプラズマダメージ)を光電変換領域に与えることになる。これがフォトダイオードの暗電流を悪化させる原因となる。
本発明の目的は、上述した課題の少なくともひとつを解決するものであり、製造工程を増加させることなく、また、特性が向上した光電変換装置を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の光電変換装置は、複数の光電変換素子と該光電変換素子の電荷に基づく信号を読み出すための第1のMOSトランジスタとが配された光電変換領域と、前記第1のMOSトランジスタの駆動もしくは前記光電変換領域から読み出される信号の増幅の少なくとも一方を行なう第2のMOSトランジスタが配された周辺回路領域とが、同一の半導体基板に配された光電変換装置であって、前記第1のMOSトランジスタのドレインの不純物濃度は、前記第2のMOSトランジスタのドレインの不純物濃度よりも低いことを特徴とする。
本発明によれば、光電変換領域に配されたMOSトランジスタのホットキャリアによる特性劣化の抑制、周辺回路領域に配されたMOSトランジスタの高駆動能力実現を両立することができる。
本発明の構成について説明する。本発明において、光電変換領域とは複数の光電変換素子と該光電変換素子の電荷に基づく信号を読み出すMOSトランジスタが配された領域である。このMOSトランジスタは1つの光電変換素子に対して複数設け、電荷の増幅を行なうことも可能である。
周辺回路領域とは、上述の光電変換領域に配されたMOSトランジスタを駆動する回路、光電変換領域からの信号を増幅する回路等が配された領域である。
図1に光電変換装置の平面配置図を示す。111が光電変換領域である。ひとつの光電変換素子から読み出される信号の単位を画素とすると、光電変換素子が配されている領域を画素領域と呼ぶこともできる。画素は、1つの光電変換素子及びこの光電変換素子から出力線へ信号を読み出すための素子集合の最小単位である。この素子集合に含まれるのは、後述する転送MOSトランジスタなどの転送部、増幅MOSトランジスタなどの増幅部、リセットMOSトランジスタなどのリセット部である。隣接する光電変換素子において、上記素子を共有することも可能であるが、この場合にも1つの光電変換素子の信号を読み出すための素子集合の最小単位で定義づけられる。
112が光電変換領域から読み出された信号を増幅するための信号処理回路である。ただし、増幅回路に限らず、画素のノイズをCDS処理により除去する回路であっても良い。また単に複数列から並列に読み出される信号をシリアルに変換するための回路であっても良い。113は光電変換領域に配されたMOSトランジスタを駆動するための垂直シフトレジスタである。114は信号処理回路のMOSトランジスタを駆動するための水平シフトレジスタである。112〜114が周辺回路領域に含まれうる。また、更に光電変換装置においてAD変換を行なう場合には、AD変換回路がこれに含まれても良い。
次に、発明の理解のために、発明のメカニズムに詳細に説明する。図9は光電変換装置の模式的断面図である。101は光電変換領域、102は周辺回路領域を示す。
909は光電変換素子からの信号を読み出すためのMOSトランジスタである。910は周辺回路領域に配されたMOSトランジスタである。光電変換領域に配されたMOSトランジスタ909および周辺回路のMOSトランジスタ910のソース、ドレインは同様のLDD構造になっている。すなわち、不純物濃度の高い半導体領域911およびサイドスペーサ913下に形成された不純物濃度の低い半導体領域914、コンタクトホール915下に形成された不純物濃度の高い半導体領域916より構成されている。
LDD構造の電界緩和層の濃度が低すぎる場合や幅が広すぎる場合には、トランジスタの寄生抵抗(直列抵抗)が増大し、駆動力や静特性を大きく損なう結果となる。したがって、特に駆動力や回路特性が重要となる周辺回路では電界緩和層は比較的狭く形成する必要がある。
一方、微細化等の目的でより電界を緩和する必要のある光電変換領域では電界緩和層は広く形成することが望ましい。しかしながら図9に示したような構成によれば、ドレインが光電変換領域、周辺回路領域、両者において同一の構成になっているためどちらか一方の特性しか満たすことができない。
本発明では、この両者を満足することができる。つまり、ドレインの電界緩和の構造を、光電変換領域と周辺回路領域とで異ならせている。光電変換領域に配されたドレインの不純物濃度の低い領域が、周辺回路領域に配されたドレインの不純物濃度の低い領域よりも広い領域に渡って配されている。
MOSトランジスタの電界緩和に実効的に効果があるのは、ゲート端からドレインと導電体が直接接する領域(第1の領域)にかけての部分である。したがって、第1の領域とゲート端の間の領域の不純物濃度を、光電変換領域のほうが周辺回路領域に比べて低くすることによって大きな電界緩和効果を得ることができる。これは、光電変換領域に配されたMOSトランジスタのドレインの不純物濃度が、周辺回路領域に配されたMOSトランジスタのドレインの不純物濃度よりも低いことによっても同様の効果が得られる。
具体的には、光電変換領域に配されたMOSトランジスタ(第1のMOSトランジスタ)のドレインは導電体と直接接触している第1の領域を有している。そして、第1の領域よりもMOSトランジスタのチャネル側に配された第2の領域を有している。また、周辺回路領域102に配されるMOSトランジスタ(第2のMOSトランジスタ)も同様に、ドレインは導電体であるプラグと電気的に接続されている。ドレインは、プラグと直接接触している第1の領域と、第1の領域よりもチャネル側に配されている第2の領域とを有している。そして更に、第2の領域はチャネルに近接する第3の領域と、第1の領域と第3の領域の間に配された第4の領域とを有している。そして第2の領域は第4の領域よりも不純物濃度が低い。
図2にて更に詳細に説明する。図2(a)が周辺回路領域に配されるMOSトランジスタの平面図、及びA−A´における断面図である。図2(b)が光電変換領域に配されるMOSトランジスタの平面図及びB−B´における断面図である。2001はゲート電極であり、2002はソース、2003は導電体の接続領域(第1の領域)である。2004はゲートに近接して配された不純物濃度の低い半導体領域(第3の領域)である。2005は第1の領域と第3の領域の間に配された第3の領域よりも不純物濃度の高い領域である。2006はチャネルと第1の領域の間に配された不純物濃度の低い半導体領域(第2の領域)である。この第2の領域は、第4の領域よりも不純物濃度は低い。
このような構造により、光電変換領域に配されたMOSトランジスタのホットキャリアを低減することが可能となる。また、周辺回路領域においては、駆動力や回路特性が重要となるMOSトランジスタの電界緩和層を比較的狭く形成することが可能となる。更に、光電変換領域においては、サイドウォール形成工程がないため、このエッチング工程により生じるノイズを低減することが可能となる。
次に本発明の光電変換装置の画素の等価回路図の一例を図3に示す。光電変換領域は、少なくとも光電変換素子1と転送MOSトランジスタ2とリセットMOSトランジスタ4と増幅MOSトランジスタ5を含んでいる。リセットMOSトランジスタのドレインに供給する電圧により画素を選択する構成としている。光電変換素子は例えばフォトダイオードであり、入射光を光電変換により電荷に変換する。転送MOSトランジスタは光電変換素子の電荷を増幅部の入力部に転送する転送部として機能する。増幅MOSトランジスタは光電変換素子で生じた電荷による電位変化を、信号線に出力するものである。ここで電位変化させる対象は、光電変換素子から電荷が転送される際にフローティングとなっているノードであればよく、フローティングディフュージョン(浮遊拡散領域:FD)が用いられる。このFDと増幅MOSトランジスタのゲートが接続されており、FDの電位変化に基づく信号を信号線に出力する。この時、ソースフォロワ動作により電荷を増幅して出力するため、MOSトランジスタ5は増幅素子といえる。電源7、増幅MOSトランジスタ5、信号線、定電流源6によりソースフォロワ回路を構成している。この例では、リセットMOSトランジスタのドレイン電圧により選択動作を行なっているが、選択用MOSトランジスタを設けて、これにより選択を行なってもよい。
以下、本発明の実施の形態について実施例を挙げ、図面を用いて詳細に説明する。本発明は各実施例に限定されるものではなく、発明の主旨を超えない範囲で、組み合わせ、変更可能である。また各実施例においては特定のMOSトランジスタのみを例にあげて説明するが、各領域に配される全てのMOSトランジスタに各実施例の構造を適用することも可能である。
(第1実施例)
図4は本実施例の光電変換装置の模式的断面図である。本実施例においては、光電変換領域に配されるMOSトランジスタとしてリセットMOSトランジスタを例に説明する。
図4において、101が光電変換領域、102が周辺回路領域である。ここでは、光電変換領域101のうち、光電変換素子、転送MOSトランジスタ、リセットMOSトランジスタの断面構造を示している。そして、周辺回路領域102に示されているMOSトランジスタは、上述したいずれかの回路を構成するものを示している。
図4の光電変換領域101において、31は転送MOSトランジスタのゲート電極、32はリセットMOSトランジスタのゲート電極である。33は光電変換素子を構成する第1導電型の半導体領域である。信号として取り扱う電荷の導電型と同一の導電型であり、電荷として電子を用いる場合にはN型の半導体領域となる。3は第1導電型の半導体領域により形成されるFDである。34はリセット用もしくは画素選択用の基準電圧が与えられる第1導電型の半導体領域であり、リセットMOSトランジスタのドレインとして機能する。36aはシリコン窒化膜、37aはシリコン窒化膜36aを覆うシリコン酸化膜である。両者で光電変換素子表面での反射を低減する反射防止膜を構成することができる。シリコン窒化膜36aおよびシリコン酸化膜37aで構成される絶縁膜は、光電変換領域101のコンタクト底部をのぞく全ての領域を覆っている。41aはコンタクトプラグ等の導電体である。この絶縁膜はシリコン窒化膜、シリコン酸化膜の組み合わせに限らない。
転送MOSトランジスタのソースは光電変換素子を構成する半導体領域33と共通化されている。また、転送MOSトランジスタのドレインとリセットMOSトランジスタのドレインとFDは共通の半導体領域により構成されている。FD3は増幅MOSトランジスタのゲート電極に不図示の電極を通して接続されており、半導体領域34も不図示のリセット用基準電圧配線に電極を通して接続されている。
図4の周辺回路領域102において、42はMOSトランジスタのゲート電極、43はソース又はドレインとなる高不純物濃度の第1導電型の半導体領域である。44はLDD構造を提供するための低不純物濃度の第1導電型の半導体領域であり、半導体領域43よりも不純物濃度が低い。36bおよび37bはそれぞれサイドスペーサを構成するシリコン窒化膜、およびシリコン酸化膜である。
光電変換領域101のシリコン窒化膜36aおよびシリコン酸化膜37aと、周辺回路領域102のサイドスペーサを構成するシリコン窒化膜36b、シリコン酸化膜37bと兼ねて同一層構成とした場合には、製造コストを低く抑えることができる。
また、光電変換領域のシリコン窒化膜36aおよびシリコン酸化膜37aは、周辺回路領域102の高不純物濃度の半導体領域43をイオン注入により形成する際のマスクとして用いることができる。そのため、低不純物濃度の半導体領域3、34、44を形成するフォトマスクと共通化した場合には製造コストを低く抑えることができる。
光電変換領域101において、MOSトランジスタのソース、ドレインは低不純物濃度の半導体領域で構成されるシングルドレイン構造である。このため、ソース、ドレインに高不純物濃度の半導体領域を含むLDD構造と比べ、ホットキャリアによるトランジスタ特性の劣化を低く抑えることができる。これは特に、MOSトランジスタが微細化された場合には顕著となる。ホットキャリアによるトランジスタ特性の劣化はゲート長と電源電圧に強く依存し、短いゲート長や高い電源電圧で劣化が大きくなる特性を持つ。本実施例による光電変換領域のシングルドレイン構造のMOSトランジスタは、ゲート長が短い微細なMOSトランジスタであっても高い電源電圧で特性の劣化を抑えることができる。
光電変換領域101に配されたMOSトランジスタの低不純物濃度の半導体領域3、34において、コンタクトプラグの底部に接触する部分は金属配線による電気的な接続が可能な不純物濃度を確保する必要がある。これは、コンタクトホール開口部からの不純物イオン注入による濃度確保を行うとよい。
一方、周辺回路領域102において、MOSトランジスタは高不純物濃度の半導体領域及びLDD構造からなるソース、ドレインを有するため、高駆動能力とホットキャリア耐性を両立させることができる。特に光電変換領域と比べて周辺回路領域においては、光電変換領域よりも高速での動作が要求されるため、MOSトランジスタが高駆動能力を有することが重要となる。そのため、本実施例のように光電変換領域と周辺回路領域のMOSトランジスタの電界緩和領域の構造を異ならせることが重要となる。
また、光電変換領域101のシリコン窒化膜36aは、コンタクトを開口する異方性ドライエッチングの際のエッチングストッパとして用いてもよい。これにより、コンタクトが位置合わせずれにより素子分離領域上へ乗り上げた場合でも、コンタクトが素子分離領域や側面のウェル39に接触することが無い。このため、低不純物濃度の半導体領域3、34とウェル39間のリーク電流を抑制できる。したがって、コンタクトと素子分離領域との距離を短くすることができ、素子の微細化が可能となる。
また、シリコン窒化膜36a、36bは、水素分子を多量に含む膜を用いることができる。この場合には、形成後に350℃以上の熱処理を施すことにより半導体基板に水素が拡散しダングリングボンドの終端化効果が得られるためが望ましい。このようなシリコン窒化膜はプラズマCVD法で形成することにより得ることができる。
本実施例において、反射防止膜および反射防止膜を覆う酸化膜を残存させる領域は、周辺回路部の一部に設けてもよい。また、反射防止膜及び反射防止膜を覆う酸化膜からなるサイドスペーサを形成し、高不純物濃度の半導体領域及びLDD構造からなるソース、ドレインを有するMOSトランジスタを、光電変換部の一部に設けてもよい。
(第2実施例)
本実施例においては、光電変換装置の製造方法に関して説明する。図5(a)〜(e)に製造方法のフローを示す。
まず、図5(a)に示すように、シリコンなどの半導体基板38に第1導電型(N型)のウェル(不図示)と第2導電型(P型)のウェル39を形成し、STI、選択酸化法などにより素子分離領域41を形成する。尚、説明のため図5(a)〜図5(e)では光電変換領域101と周辺回路領域102を、隣接させて描いている。
続いて、図5(b)に示すように、各MOSトランジスタのゲート電極31、32、42をポリシリコンにより形成した後、n型不純物を導入して光電変換素子を構成するフォトダイオードの半導体領域33を形成する。次に、p型不純物を導入してフォトダイオードを埋め込み構造とするための表面p型領域35を形成する。
次に、ゲート電極をマスクにしたイオン注入によりn型不純物を導入し、ゲート電極側面に自己整合した低不純物濃度のソース、ドレインの一部を構成する半導体領域3、34、44を形成する。
そして、素子分離領域、ゲート電極を除く半導体基板表層に、薄いシリコン酸化膜30bを形成する。薄いシリコン酸化膜30bは、ポリシリコンゲート電極を形成する異方性ドライエッチにおいて半導体基板表層のゲート酸化膜を残存させてもよい。もしくは、シリコン窒化膜36を堆積する前に熱酸化して形成してもよい。または、堆積により形成してもよい。そして、図5(c)に示すように、シリコン窒化膜36を形成し、その上にシリコン酸化膜37を形成する。このシリコン窒化膜36、絶縁膜36、37は光電変換領域101、周辺回路領域102を覆って形成される。これにより光電変換領域を保護することが可能となる。
次に光電変換領域上にレジスト50を形成し、周辺回路領域102のシリコン窒化膜36、およびシリコン酸化膜37をエッチバックする。こうして、図5(d)に示すように、周辺回路領域102のゲート電極42の側壁にシリコン窒化膜36b、およびシリコン酸化膜37bからなるサイドスペーサを形成する。そして、周辺回路領域102のゲート電極とサイドスペーサをイオン注入用のマスクにしてn型不純物を導入する。これによりサイドスペーサ側面に自己整合したソース、ドレインを構成する高不純物濃度の半導体領域43を形成する。このとき光電変換領域101は、全面に残存するシリコン窒化膜36およびシリコン酸化膜37がイオン注入用マスクとなる。この場合には製造コストを抑えられる。こうして、図5(d)に示したような構造が得られる。
つぎに、図5(e)に示すように、層間絶縁膜として機能するBPSGなどの絶縁膜40を光電変換領域、周辺回路領域全体を覆うように成膜する。つぎに、光電変換領域のシリコン窒化膜36aをエッチングストッパに用いてコンタクトホール41a、41bを異方性ドライエッチングにより開口する。そして、光電変換領域101のコンタクト底部が接触する部分が半導体基板上に自己整合したコンタクトホールを形成する。そして、コンタクトホール41a、41bの中に導電体を充填して電極を形成する。こうして、図5(e)に示す構造が得られる。
シリコン酸化膜を形成した後のいずれかの工程において、350℃以上の熱処理が施されることが望ましい。
以上の説明はnMOSトランジスタを用いた例について説明したが、CMOSプロセスで光電変換装置を作製する場合には、導電型を変えれば同じようにpMOSトランジスタを作ることができる。
以上、本実施例において、光電変換領域に配されたMOSトランジスタのソース、ドレインは低不純物濃度の半導体領域からなるシングルドレイン構造である。そして、周辺回路領域に配されたMOSトランジスタはLDD構造を有する。光電変換領域に配されたMOSトランジスタの低不純物濃度領域は、周辺回路領域に配されたMOSトランジスタのLDD構造の低不純物濃度領域と同一の工程で形成されうる。
このようなプロセスで形成した光電変換装置は、光電変換領域のMOSトランジスタのホットキャリアによる特性劣化の抑制と、周辺回路領域のMOSトランジスタの高駆動能力実現を両立することができる。
また、光電変換部のコンタクトホールは反射防止膜をエッチングストッパに用いた場合には、自己整合的に半導体基板表面のみに接触するため、MOSトランジスタのソース・ドレインとウェル間のリーク電流を抑制できる。
また絶縁膜を、光電変換領域においては反射防止膜およびコンタクトのエッチングストッパとして用い、周辺回路部においてはMOSトランジスタのサイドウォールスペーサとして用いれば、製造コストを低く抑えることができる。
また、絶縁膜を水素分子を多量に含むシリコン窒化膜で形成した場合には、トランジスタの界面あるいはフォトダイオード上のシリコン/シリコン酸化膜界面のトラップをより効果的に低減することができる。
(第3実施例)
本実施例においては、光電変換領域に配されるMOSトランジスタとして、増幅MOSトランジスタの構造を説明する。これは第1、2の実施例で説明したリセットMOSトランジスタの構成と組み合わせることも可能である。
図6は本実施例による光電変換装置の断面構造を、光電変換領域および周辺回路領域について示したものである。第1、2実施例と同様の機能を有するものは同じ符号を付し詳細な説明は省略する。
光電変換素子上には光学的な反射防止膜66が形成され、フォトダイオード表面の界面反射を低減させる働きをする。反射防止膜66はSiNおよびSiOを含む積層構造で形成することが可能である。
光電変換素子から電荷が転送されるFD3は低濃度の半導体領域301と導電体との接触のために設けられた高濃度の半導体領域302を含んでいる。
本実施例で示した、FD3とMOSトランジスタ5のソース、ドレイン領域は、不純物濃度の低い第1導電型の半導体領域301、導電体と直接接続される領域に形成された不純物濃度の高い第1導電型の半導体領域302より構成されている。
ここで周辺回路領域のサイドスペーサ68は反射防止膜66と同一の膜により形成されている。低不純物濃度の第1導電型の半導体領域はゲート電極に対してセルフアラインで形成されており、サイドスペーサ68下にも形成されている。高不純物濃度の第一導電型の半導体領域43はサイドスペーサ68に対してセルフアラインで形成されるために、サイドスペーサ68下および反射防止膜66下には形成されない。
反射防止膜66のエッチングを光電変換領域で行わないため、エッチングのダメージによるノイズを低減することができる。また、反射防止膜66形成後はコンタクトホール以外に半導体表面を露出する工程が無く、金属元素などによる汚染を防止できる。結果として暗時の点欠陥の発生率を下げることができる。
ここで電界緩和層に関して更に詳細に説明する。LDD構造の電界緩和層の濃度が低すぎる場合や幅が広すぎる場合には、トランジスタの寄生抵抗(直列抵抗)が増大し、駆動力や静特性を大きく損なう結果となる。特に駆動力や回路特性が重要となる周辺回路では電界緩和層は比較的狭く形成する必要がある。一方、微細化等の目的でより電界を緩和する必要のある光電変換領域では電界緩和層は広く形成することが望ましい。MOSトランジスタにおいて特に電界緩和に対する寄与が高い部分は、ゲート端からコンタクトホール下に形成された不純物濃度の高い第1導電型の半導体領域にかけての部分である。したがって光電変換領域に配されるMOSトランジスタは、周辺回路領域に配されるMOSトランジスタに比べてこの部分の濃度を低くするのが好ましい。そして且つ、この低不純物濃度の領域を広くすることが好ましい。
なお、導電体と直接接触する不純物濃度の高い第1導電型の半導体領域302は、コンタクトホールのホール形成後にホールを通してイオン注入することでコンタクトホールにセルフアラインで形成することができる。このため、トランジスタのサイズを小さく設計することが可能となる。これにより良好なオーミックコンタクトを得ることが可能となる。上述の効果に加えて、本実施例においては、FD3のリークに由来する画素欠陥、ランダムノイズを低減する効果がある。
図6に示すように、FD3は低濃度の電界緩和領域(第一導電型の半導体領域301)で構成することにより、ゲート端部以外での電界緩和効果も大きい。すなわち第2導電型の半導体領域104との間に形成される接合部および分離部下のチャネルストップ領域との間に形成される接合における電界も同様に緩和することができる。この結果、FD3のリーク電流を低減することができるため、読み出し時のランダムノイズを低減することができる。また、突発的に発生するFD3のリーク電流が大きな画素の発生は、FD3の電界と相関がある、したがって、本実施例により点欠陥も抑制することが可能である。
なお、本実施例においては、周辺回路領域に配されたMOSトランジスタが光電変換領域に配されたMOSトランジスタと同じ導電型の場合について述べたが、周辺回路領域はCMOS構成とすることが可能である。光電変換領域のMOSトランジスタと反対導電型のMOSトランジスタについても同様の構造をとることが可能である。
本実施例の効果はホットキャリアの発生しやすいN型のMOSトランジスタに対して特に効果が大きい。光電変換領域に配されたMOSトランジスタがN型であり、周辺回路領域のN型MOSトランジスタと光電変換領域のN型のMOSトランジスタが本実施例による構成となっている場合に、特に大きな効果を得ることができる。
一方、光電変換領域がP型のMOSトランジスタであった場合、微細画素の加工しやすさという点で本実施例は有効である。また、本実施例において、66は反射防止膜であったが、66を酸化膜単層のように反射防止条件では無いセンサにおいても本実施例による効果(電界緩和、点欠陥の低減など)を得ることができる。
(第4実施例)
図7は本実施例の光電変換装置の断面構造である。第1〜第3の実施例と同様の機能を有するものには同様の番号を付し詳細な説明は省略する。
本実施例の特徴は、反射防止膜のエッチングは光電変換領域内で行われるが、不純物濃度の高い第1導電型の半導体領域43を光電変換領域内に配さない。不純物濃度の高い第1導電型の半導体領域43を形成するマスクパターンは光電変換領域をレジストが覆うように形成することで図7の構造を得る事が可能である。
本実施例においては、不純物濃度の低い電界緩和層(第一導電型の半導体領域301)を低濃度、もしくは幅広く設計することができ、電界緩和効果を高めることができる。これにより、ホットキャリア発生を抑制することができ、信頼性および耐圧を向上させることができる。周辺回路部では電界緩和層は比較的狭く形成することが可能である。
(第5実施例)
本実施例においては、ドレインの、導電体と直接接触する領域に関して説明する。一般的にMOSトランジスタを形成するソース・ドレインと配線を電気的に接続するコンタクトプラグ等の導電体は、低抵抗かつオーミック特性を示すことが求められる。金属不純物に起因する点キズに敏感な光電変換装置においては、シリサイド・サリサイドを形成するプロセスをあえて適用しない場合が考えられる。したがって特に光電変換装置において、ドレインと導電体とのオーミックコンタクトの取り方は重要となる。
上述した各実施例のような光電変換領域に配されたMOSトランジスタのドレインが電界緩和構造を有する場合には、低抵抗かつオーミック特性を示すコンタクトを形成する手法が求められる。これを満たす光電変換装置の構造および製造方法について以下に説明する。
図8に本実施例の光電変換装置の断面図を示す。実施例1〜4と同様の機能を有するものには同様の符号を付し詳細な説明は省略する。101は光電変換領域に配されたMOSトランジスタ(ここではn型とする)に対する導電体との接続部を示している。104は周辺回路部に配されたn型のMOSトランジスタのソース、ドレインと導電体との接続部を示している。105は周辺回路領域に配されたP型MOSトランジスタのソース,ドレインと導電体との接続部を示している。
101に示すように、FD3は導電体41aと直接接触しているn型の高不純物濃度の半導体領域45を有している。104、105も同様にソース,ドレインはn型、p型の高不純物濃度の半導体領域45、46を有している。本実施例の構造を適用することにより、全てのコンタクトプラグ(41a、41b、41c)において、低抵抗でかつ良好なオーミックコンタクト特性が得られる。
次いで本実施例における光電変換装置の製造方法について説明する。
第2実施例で説明したフローで図5(d)までは同様のプロセスで形成する。ここで低不純物濃度の半導体領域の不純物濃度は1E17/cm≦d1≦5E18/cm程度に設定することができる。その後、導電体と接続を行なうソース,ドレインに対応してコンタクトホールを異方性ドライエッチングにより形成する。この後に、フォトマスクを用いて光電変換領域に配されたFD3に対するコンタクト底部と、周辺回路領域102に配された半導体領域43に対するコンタクト底部に対して、Phに代表されるn型不純物を導入する。光電変換領域の半導体領域3に対するコンタクトを抵抵抗かつオーミック特性を得るために直接接する領域の不純物濃度d2として5E18/cm≦d2≦5E19/cmとなるようにドーズ量を設定することが望ましい。なお、コスト低減を考慮に入れてフォトマスクを用いずに全面領域にn型不純物を導入してもよい。
次に、フォトマスクを用いて周辺回路領域105に配されたp型の高不純物濃度の半導体領域に対するコンタクト底部に対して、Bに代表されるp型不純物を導入して高不純物濃度の半導体領域を形成する。この際、上述のn型不純物を全面イオン注入によりp型の半導体領域にも形成することもできる。この場合には、周辺回路領域104のn型の高不純物濃度の半導体領域の全体を被って形成するようにp型不純物イオンの注入条件を設定する必要がある。例えばこの時のドーズ量も、直接接する領域の不純物濃度d3が5E18/cm≦d3≦5E19/cmは1.0E15/cmとなるように設定することが望ましい。
本実施例のプロセスに関しては、以上述べた実施例1〜4に適用可能である。また光電変換領域に配される各種MOSトランジスタに適用することが可能である。
(撮像システム)
図8は、本発明による光電変換装置をカメラに応用する場合の回路ブロックの例を示したものである。撮影レンズ1002の手前にはシャッター1001があり、露出を制御する。絞り1003により必要に応じ光量を制御し、光電変換装置1004に結像させる。光電変換装置1004から出力された信号は信号処理回路1005で処理され、A/D変換器1006によりアナログ信号からディジタル信号に変換される。出力されるディジタル信号はさらに信号処理部1007で演算処理される。処理されたディジタル信号はメモリ1010に蓄えられたり、外部I/F1013を通して外部の機器に送られる。光電変換装置1004、撮像信号処理回路1005、A/D変換器1006、信号処理部1007はタイミング発生部1008により制御される他、システム全体は全体制御部・演算部1009で制御される。記録媒体1012に画像を記録するために、出力ディジタル信号は全体制御部・演算部で制御される記録媒体制御I/F部1011を通して、記録される。
本発明に係わる光電変換装置の模式的平面図である。 本発明に係わるMOSトランジスタの平面図及び断面図である。 第1の実施例の光電変換装置の模式的断面図である。 光電変換装置の回路図である。 第2の実施例の光電変換装置の製造プロセスフロー図である。 第3の実施例の光電変換装置の模式的断面図である。 第4の実施例の光電変換装置の模式的断面図である。 第5の実施例の光電変換装置の模式的断面図である。 本発明を説明するための光電変換装置の模式的断面図である。 光電変換装置を用いた撮像システムを説明するためのブロック図である。
符号の説明
1 光電変換素子
101、1001 光電変換領域
102、1002 周辺回路領域
3 浮遊拡散領域
2,4,5 MOSトランジスタ

Claims (17)

  1. 光電変換素子と該光電変換素子で生じた電荷に基づく信号を読み出す複数の第1のMOSトランジスタとを含む画素が複数配された光電変換領域と、
    前記複数の第1のMOSトランジスタのうちのいずれかのMOSトランジスタの駆動もしくは前記光電変換領域から読み出される信号の処理の少なくとも一方を行なう複数の第2のMOSトランジスタが配された周辺回路領域とが、同一の半導体基板に配された光電変換装置であって、
    前記第1、第2のMOSトランジスタのドレインは、導電体と直接接触している第1の領域と、該第1の領域と前記第1、第2のMOSトランジスタのそれぞれのチャネルとの間に配された第2の領域とを有し、前記第2のMOSトランジスタの第2の領域は、更に、チャネルに近接した第3の領域と、該第3の領域と第1の領域の間に配された第4の領域を有しており、
    前記第1のMOSトランジスタの第2の領域の不純物濃度は、前記第2のMOSトランジスタの第4の領域の不純物濃度よりも低く、
    前記第1のMOSトランジスタはシングルドレイン構造であり、前記第2のMOSトランジスタはLDD構造であることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第2のMOSトランジスタのゲート電極の側壁にサイドスペーサが配されており、前記第1のMOSトランジスタのゲート電極の側壁にはサイドスペーサが配されていないことを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  3. 前記光電変換領域の全体を覆ってシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含む積層膜が配されており、前記第2のMOSトランジスタのサイドスペーサは、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  4. 前記積層膜は前記光電変換素子表面での入射光の反射を低減する反射防止膜であることを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  5. 前記反射防止膜は水素分子を含むシリコン窒化膜である請求項記載の光電変換装置。
  6. 前記画素に含まれる複数の第1のMOSトランジスタは、
    前記光電変換素子で生じた電荷に基づく信号を増幅する増幅MOSトランジスタと、
    前記光電変換素子で生じた電荷を前記増幅MOSトランジスタの入力部に転送する転送MOSトランジスタと、
    前記増幅MOSトランジスタのゲートに電気的に接続されたリセットMOSトランジスタと、を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 複数の光電変換素子で、前記増幅MOSトランジスタ及び前記リセットMOSトランジスタを共有することを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  8. 光電変換素子と、該光電変換素子で生じた電荷に基づく信号を読み出すための複数の第1のMOSトランジスタとが配された光電変換領域と、
    前記画素に含まれる複数の第1のMOSトランジスタのうちのいずれかのMOSトランジスタの駆動もしくは前記光電変換領域から読み出される信号の処理の少なくとも一方を行なう複数の第2のMOSトランジスタが配された周辺回路領域とが、同一の半導体基板に配された光電変換装置の製造方法であって、
    前記第1、第2のMOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクに第1導電型の不純物を導入する工程と、
    前記光電変換領域及び周辺回路領域を覆って、絶縁膜を形成する工程と、
    前記光電変換領域に形成された前記絶縁膜をマスクにより保護し、前記周辺回路領域の前記絶縁膜をエッチバックにより除去して、前記第2のMOSトランジスタのゲート電極側壁にサイドスペーサを形成する工程と、
    前記光電変換領域に配された前記絶縁膜及び前記サイドスペーサをマスクに第1導電型の不純物を導入する工程と、
    前記光電変換領域及び周辺回路領域全体を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の前記ドレイン領域に対応した領域に、コンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールにセルフアラインで第1導電型の不純物を導入する工程と、を含むことを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  9. 前記絶縁膜はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜の積層膜であることを特徴とする請求項に記載の光電変換装置の製造方法。
  10. 光電変換素子と、該光電変換素子で生じた電荷を浮遊拡散領域に転送する転送MOSトランジスタと、前記浮遊拡散領域とゲートが接続された増幅MOSトランジスタとを含む画素が複数配された光電変換領域と、
    前記転送MOSトランジスタの駆動もしくは前記光電変換領域から読み出される信号の処理の少なくとも一方を行なう複数の周辺MOSトランジスタが配された周辺回路領域とが、同一の半導体基板に配された光電変換装置の製造方法であって、
    前記転送MOSトランジスタ、前記増幅MOSトランジスタ及び前記周辺MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクに第1導電型の不純物を導入する工程と、
    前記光電変換領域及び周辺回路領域を覆って、絶縁膜を形成する工程と、
    前記光電変換領域に形成された前記絶縁膜をマスクにより保護し、前記周辺回路領域に形成された前記絶縁膜をエッチバックして、前記第2のMOSトランジスタのゲート電極側壁にサイドスペーサを形成する工程と、
    前記光電変換領域に配された前記絶縁膜及び前記サイドスペーサをマスクに前記周辺MOSトランジスタのソース領域およびドレイン領域に第1導電型の不純物を導入し、前記浮遊拡散領域の不純物濃度よりも前記周辺MOSトランジスタのソース領域およびドレイン領域の不純物濃度を高くする工程と、を含むことを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  11. 前記浮遊拡散領域の不純物濃度よりも前記周辺MOSトランジスタのソース領域およびドレイン領域の不純物濃度を高くした状態で層間絶縁膜を形成することを特徴とする請求項10に記載の光電変換装置の製造方法。
  12. 前記光電変換領域及び周辺回路領域全体を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の前記浮遊拡散領域、前記周辺MOSトランジスタのソースおよびドレイン領域に対応した領域に、コンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールにセルフアラインで第1導電型の不純物を導入する工程と、を含むことを特徴とする請求項11に記載の光電変換装置の製造方法。
  13. 前記絶縁膜はシリコン窒化膜を含んでおり、前記シリコン窒化膜が、前記増幅MOSトランジスタのソース領域およびドレイン領域に接続されるコンタクトプラグのためのコンタクトホールを形成する際のエッチングストップ膜であることを特徴とする請求項12に記載の光電変換装置の製造方法。
  14. 前記絶縁膜はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜の積層膜であることを特徴とする請求項1013のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  15. 前記絶縁膜はシリコン窒化膜を含んでおり、前記シリコン窒化膜を形成した後に、350℃以上の熱処理を行なうことを特徴とする請求項1014のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  16. 前記シリコン窒化膜はプラズマCVD法により形成されることを特徴とする請求項15に記載の光電変換装置の製造方法。
  17. 請求項1〜のいずれかの請求項に記載の光電変換装置と、該光電変換装置へ光を結像する光学系と、該光電変換装置からの出力信号を処理する信号処理回路とを有することを特徴とする撮像システム。
JP2006210531A 2006-08-02 2006-08-02 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム Active JP5110820B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210531A JP5110820B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
EP07111532A EP1884997B1 (en) 2006-08-02 2007-07-02 Photoelectric conversion device and image pickup system
AT07111532T ATE545956T1 (de) 2006-08-02 2007-07-02 Photoelektrische umwandlungsvorrichtung und bildaufnahmesystem
EP11195884.9A EP2437301B1 (en) 2006-08-02 2007-07-02 Photoelectric conversion device and a method for producing photoelectric conversion device
US11/774,270 US7920192B2 (en) 2006-08-02 2007-07-06 Photoelectric conversion device with a pixel region and a peripheral circuit region sharing a same substrate
CN2009101518731A CN101609813B (zh) 2006-08-02 2007-08-02 光电转换器件的制造方法
CN2007101437523A CN101118919B (zh) 2006-08-02 2007-08-02 光电转换器件、光电转换器件制造方法、及图像拾取***
US12/881,582 US20110003426A1 (en) 2006-08-02 2010-09-14 Photoelectric conversion device method for producing photoelectric conversion device and image pickup system
US13/040,607 US8411187B2 (en) 2006-08-02 2011-03-04 Photoelectric conversion device, method for producing photoelectric conversion device, and image pickup system
US14/805,561 US9825077B2 (en) 2006-08-02 2015-07-22 Photoelectric conversion device, method for producing photoelectric conversion device, and image pickup system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210531A JP5110820B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083574A Division JP5355740B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 光電変換装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008041726A JP2008041726A (ja) 2008-02-21
JP2008041726A5 JP2008041726A5 (ja) 2011-08-11
JP5110820B2 true JP5110820B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38473905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210531A Active JP5110820B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7920192B2 (ja)
EP (2) EP1884997B1 (ja)
JP (1) JP5110820B2 (ja)
CN (2) CN101118919B (ja)
AT (1) ATE545956T1 (ja)

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274454A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Canon Inc 固体撮像装置及びその形成方法
US8013409B2 (en) * 2005-09-27 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and fabrication method therefor
EP1788797B1 (en) * 2005-11-18 2013-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
JP5132102B2 (ja) * 2006-08-01 2013-01-30 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP4818018B2 (ja) * 2006-08-01 2011-11-16 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP4194633B2 (ja) * 2006-08-08 2008-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP4185949B2 (ja) * 2006-08-08 2008-11-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP5110831B2 (ja) * 2006-08-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5159120B2 (ja) * 2007-02-23 2013-03-06 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法
JP4350768B2 (ja) * 2007-04-16 2009-10-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP2009021809A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Canon Inc 撮像装置の駆動方法、撮像装置、及び撮像システム
JP5305623B2 (ja) * 2007-07-20 2013-10-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP2009135349A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Panasonic Corp Mos型固体撮像装置およびその製造方法
JP5366396B2 (ja) * 2007-12-28 2013-12-11 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法、半導体装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム
JP4685120B2 (ja) * 2008-02-13 2011-05-18 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5153378B2 (ja) 2008-02-15 2013-02-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5111157B2 (ja) 2008-02-27 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP5371463B2 (ja) 2008-02-28 2013-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP5314914B2 (ja) * 2008-04-04 2013-10-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、設計方法、及び光電変換装置の製造方法
JP5335271B2 (ja) 2008-04-09 2013-11-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5188275B2 (ja) 2008-06-06 2013-04-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
US8129764B2 (en) * 2008-06-11 2012-03-06 Aptina Imaging Corporation Imager devices having differing gate stack sidewall spacers, method for forming such imager devices, and systems including such imager devices
JP5446281B2 (ja) * 2008-08-01 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US9041841B2 (en) 2008-10-10 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor having enhanced backside illumination quantum efficiency
JP5241454B2 (ja) * 2008-12-01 2013-07-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2010161236A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP5406537B2 (ja) 2009-01-13 2014-02-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP2010177391A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法
JP2010206181A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP5538922B2 (ja) * 2009-02-06 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2010206172A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 撮像装置およびカメラ
JP2010206173A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびカメラ
JP2010206178A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
JP2010206174A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2010199154A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Canon Inc 固体撮像素子
JP2010212365A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2011004390A (ja) 2009-05-18 2011-01-06 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP5500876B2 (ja) * 2009-06-08 2014-05-21 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP5517503B2 (ja) 2009-06-24 2014-06-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5558916B2 (ja) * 2009-06-26 2014-07-23 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP5563257B2 (ja) * 2009-08-28 2014-07-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP5564874B2 (ja) * 2009-09-25 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP2011155168A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 半導体素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置
JP2011238652A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5717357B2 (ja) * 2010-05-18 2015-05-13 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP5704848B2 (ja) * 2010-06-30 2015-04-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5960961B2 (ja) 2010-11-16 2016-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像システム
JP5885721B2 (ja) * 2011-02-09 2016-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2012182426A (ja) 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP5812692B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5762199B2 (ja) 2011-07-28 2015-08-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5901186B2 (ja) 2011-09-05 2016-04-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5858695B2 (ja) 2011-09-08 2016-02-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5806566B2 (ja) 2011-09-15 2015-11-10 キヤノン株式会社 A/d変換器および固体撮像装置
JP5801665B2 (ja) 2011-09-15 2015-10-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、a/d変換器およびその制御方法
JP5864990B2 (ja) 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2013093553A (ja) 2011-10-04 2013-05-16 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法、並びに光電変換システム
JP5484422B2 (ja) 2011-10-07 2014-05-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5930651B2 (ja) 2011-10-07 2016-06-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5930650B2 (ja) * 2011-10-07 2016-06-08 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5901212B2 (ja) 2011-10-07 2016-04-06 キヤノン株式会社 光電変換システム
WO2014002362A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2014002390A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2014086515A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Canon Inc 撮像装置、その製造方法及びカメラ
US9659991B2 (en) 2012-10-22 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, manufacturing method thereof, and camera
JP6122649B2 (ja) * 2013-02-13 2017-04-26 セイコーNpc株式会社 浅い接合を有する紫外線受光素子
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
US9698187B2 (en) * 2013-06-14 2017-07-04 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing imaging apparatus, and imaging apparatus
JP6159184B2 (ja) * 2013-07-25 2017-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5886806B2 (ja) 2013-09-17 2016-03-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6305030B2 (ja) * 2013-11-22 2018-04-04 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP6282109B2 (ja) 2013-12-26 2018-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法および撮像装置
US9473719B2 (en) * 2013-12-30 2016-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protection layer in CMOS image sensor array region
JP6245997B2 (ja) 2014-01-16 2017-12-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6057931B2 (ja) 2014-02-10 2017-01-11 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP6274567B2 (ja) 2014-03-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US9608033B2 (en) * 2014-05-12 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
JP6529221B2 (ja) * 2014-05-14 2019-06-12 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP6325904B2 (ja) 2014-06-02 2018-05-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
JP2016001709A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP6362093B2 (ja) * 2014-06-13 2018-07-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
CN104134676A (zh) * 2014-07-23 2014-11-05 中国航天科技集团公司第九研究院第七七一研究所 基于辐射环境应用的快速电荷转移像素结构
JP2016046420A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016082306A (ja) 2014-10-10 2016-05-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP6700655B2 (ja) * 2014-10-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP6039773B2 (ja) * 2015-09-17 2016-12-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2017120973A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像素子
JP6947160B2 (ja) * 2016-02-29 2021-10-13 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子
CN107845649A (zh) * 2016-09-20 2018-03-27 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及其制造方法
JP6436953B2 (ja) 2016-09-30 2018-12-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
US10306191B2 (en) * 2016-11-29 2019-05-28 Cista System Corp. System and method for high dynamic range image sensing
KR102574236B1 (ko) * 2016-12-07 2023-09-05 에스케이하이닉스 주식회사 서로 다른 사이즈의 포토다이오드들을 갖는 이미지 센서
JP6552478B2 (ja) 2016-12-28 2019-07-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US10652531B2 (en) 2017-01-25 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device, imaging system, and movable object
JP2017130693A (ja) * 2017-04-13 2017-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法
JP7084700B2 (ja) 2017-06-16 2022-06-15 キヤノン株式会社 光電変換装置およびスキャナ
JP6598830B2 (ja) 2017-08-31 2019-10-30 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP6704893B2 (ja) 2017-11-30 2020-06-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP7361452B2 (ja) * 2018-02-19 2023-10-16 キヤノン株式会社 撮像装置およびカメラ
JP7154795B2 (ja) 2018-03-29 2022-10-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および移動体
CN110880520A (zh) 2018-09-06 2020-03-13 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP7117974B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-15 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
JP7292860B2 (ja) 2018-11-22 2023-06-19 キヤノン株式会社 光電変換装置
US11425365B2 (en) 2018-12-14 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI692861B (zh) * 2019-03-14 2020-05-01 晶相光電股份有限公司 影像感測器及其製造方法
JP7303682B2 (ja) 2019-07-19 2023-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7374639B2 (ja) 2019-07-19 2023-11-07 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
CN113130516A (zh) * 2020-01-15 2021-07-16 联华电子股份有限公司 半导体影像感测元件及其制作方法
JP2021136634A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880036A (en) * 1992-06-15 1999-03-09 Micron Technology, Inc. Method for enhancing oxide to nitride selectivity through the use of independent heat control
JP3246046B2 (ja) 1993-03-23 2002-01-15 ソニー株式会社 高融点金属膜の堆積方法
JP3239911B2 (ja) * 1993-06-18 2001-12-17 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JPH07202160A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2959504B2 (ja) * 1997-01-10 1999-10-06 日本電気株式会社 固体撮像装置の製造方法
US6169317B1 (en) 1998-02-13 2001-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and image sensor
US6169318B1 (en) * 1998-02-23 2001-01-02 Polaroid Corporation CMOS imager with improved sensitivity
JP3523057B2 (ja) 1998-03-31 2004-04-26 株式会社東芝 固体撮像装置
JP3103064B2 (ja) 1998-04-23 2000-10-23 松下電子工業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US6144071A (en) * 1998-09-03 2000-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Ultrathin silicon nitride containing sidewall spacers for improved transistor performance
US6218719B1 (en) * 1998-09-18 2001-04-17 Capella Microsystems, Inc. Photodetector and device employing the photodetector for converting an optical signal into an electrical signal
US6180532B1 (en) * 1998-12-15 2001-01-30 United Microelectronics Corp. Method for forming a borderless contact hole
US6713234B2 (en) * 1999-02-18 2004-03-30 Micron Technology, Inc. Fabrication of semiconductor devices using anti-reflective coatings
JP3624140B2 (ja) * 1999-08-05 2005-03-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法、デジタルスチルカメラ又はデジタルビデオカメラ
JP4398917B2 (ja) 2000-03-28 2010-01-13 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
JP3782297B2 (ja) * 2000-03-28 2006-06-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
US6630721B1 (en) * 2000-05-16 2003-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Polysilicon sidewall with silicide formation to produce high performance MOSFETS
US6611037B1 (en) * 2000-08-28 2003-08-26 Micron Technology, Inc. Multi-trench region for accumulation of photo-generated charge in a CMOS imager
JP2003031787A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc 固体撮像素子及びその駆動方法
US6973265B2 (en) * 2001-09-27 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pick-up device and image pick-up apparatus using such device
DE10150040A1 (de) * 2001-10-10 2003-04-17 Merck Patent Gmbh Kombinierte Ätz- und Dotiermedien
JP4115152B2 (ja) * 2002-04-08 2008-07-09 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4541666B2 (ja) * 2002-06-20 2010-09-08 三星電子株式会社 イメージセンサ及びその製造方法
US7405757B2 (en) * 2002-07-23 2008-07-29 Fujitsu Limited Image sensor and image sensor module
JP3795846B2 (ja) * 2002-08-29 2006-07-12 富士通株式会社 半導体装置
JP2004095895A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
KR100508086B1 (ko) * 2002-09-11 2005-08-17 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP3988189B2 (ja) * 2002-11-20 2007-10-10 ソニー株式会社 固体撮像装置
US6974715B2 (en) * 2002-12-27 2005-12-13 Hynix Semiconductor Inc. Method for manufacturing CMOS image sensor using spacer etching barrier film
JP3840214B2 (ja) * 2003-01-06 2006-11-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法及び同光電変換装置を用いたカメラ
JP2004228425A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp Cmosイメージセンサの製造方法
KR100587635B1 (ko) * 2003-06-10 2006-06-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조 방법
US7250647B2 (en) * 2003-07-03 2007-07-31 Micron Technology, Inc. Asymmetrical transistor for imager device
US7060554B2 (en) * 2003-07-11 2006-06-13 Advanced Micro Devices, Inc. PECVD silicon-rich oxide layer for reduced UV charging
US7496776B2 (en) * 2003-08-21 2009-02-24 International Business Machines Corporation Power throttling method and apparatus
US6908839B2 (en) * 2003-09-17 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Method of producing an imaging device
JP4578792B2 (ja) * 2003-09-26 2010-11-10 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像装置
JP3729826B2 (ja) * 2004-01-09 2005-12-21 松下電器産業株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4230406B2 (ja) * 2004-04-27 2009-02-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
KR100672713B1 (ko) * 2004-06-09 2007-01-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100606934B1 (ko) * 2004-07-05 2006-08-01 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
JP4530747B2 (ja) * 2004-07-16 2010-08-25 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006073736A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4916101B2 (ja) * 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2006073885A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 固体撮像装置、その製造方法、およびデジタルカメラ
JP4695902B2 (ja) * 2005-03-18 2011-06-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4459098B2 (ja) * 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459099B2 (ja) * 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4794877B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4677258B2 (ja) * 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4804027B2 (ja) * 2005-04-21 2011-10-26 キヤノン株式会社 焦点検出用固体撮像装置
JP2006319158A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
KR100653716B1 (ko) * 2005-07-19 2006-12-05 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7633106B2 (en) * 2005-11-09 2009-12-15 International Business Machines Corporation Light shield for CMOS imager
US20070108546A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter and imaging system including the same
EP1788797B1 (en) * 2005-11-18 2013-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
JP5132102B2 (ja) * 2006-08-01 2013-01-30 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP4956084B2 (ja) * 2006-08-01 2012-06-20 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP4818018B2 (ja) * 2006-08-01 2011-11-16 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP4194633B2 (ja) * 2006-08-08 2008-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5305622B2 (ja) * 2006-08-31 2013-10-02 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP5110831B2 (ja) * 2006-08-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP4315457B2 (ja) * 2006-08-31 2009-08-19 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP4979375B2 (ja) * 2006-12-28 2012-07-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080029793A1 (en) 2008-02-07
CN101609813B (zh) 2012-01-04
CN101118919A (zh) 2008-02-06
US8411187B2 (en) 2013-04-02
EP1884997B1 (en) 2012-02-15
EP2437301A1 (en) 2012-04-04
ATE545956T1 (de) 2012-03-15
CN101609813A (zh) 2009-12-23
US20110003426A1 (en) 2011-01-06
CN101118919B (zh) 2010-06-02
US7920192B2 (en) 2011-04-05
US20110157447A1 (en) 2011-06-30
EP1884997A1 (en) 2008-02-06
JP2008041726A (ja) 2008-02-21
US20150325610A1 (en) 2015-11-12
US9825077B2 (en) 2017-11-21
EP2437301B1 (en) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110820B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP5960961B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像システム
JP5110831B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
WO2014002361A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4793402B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2014045219A (ja) 固体撮像装置
JP6305030B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4994747B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2016092203A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP5355740B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5495524B2 (ja) 光電変換装置
JP2012146989A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP5274118B2 (ja) 固体撮像装置
JP2016178345A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び撮像システム
JP2006041080A (ja) 固体撮像装置
KR20090111292A (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP2005039219A (ja) 固体撮像装置
JP2009038207A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110623

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5110820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3