JP5281792B2 - 粒子光学的照射系用の照射コンデンサー - Google Patents

粒子光学的照射系用の照射コンデンサー Download PDF

Info

Publication number
JP5281792B2
JP5281792B2 JP2007508888A JP2007508888A JP5281792B2 JP 5281792 B2 JP5281792 B2 JP 5281792B2 JP 2007508888 A JP2007508888 A JP 2007508888A JP 2007508888 A JP2007508888 A JP 2007508888A JP 5281792 B2 JP5281792 B2 JP 5281792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
condenser
lens
windings
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007508888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007534124A (ja
Inventor
ハンス・ヨアキム デーリング
トーマス エルスター
Original Assignee
ヴィステック エレクトロン ビーム ゲーエムべーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィステック エレクトロン ビーム ゲーエムべーハー filed Critical ヴィステック エレクトロン ビーム ゲーエムべーハー
Publication of JP2007534124A publication Critical patent/JP2007534124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281792B2 publication Critical patent/JP5281792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3175Projection methods, i.e. transfer substantially complete pattern to substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/10Lenses
    • H01J2237/14Lenses magnetic
    • H01J2237/1405Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • H01J2237/1534Aberrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は粒子光学照射系用の照射コンデンサーに関している。
半導体の製造においては、コンデンサーを用いて、対象(マスクまたは多ビームモジュレーター)をテレセントリックに照射することが、頻繁に必要になる。その際、通常、コンデンサーの球面収差に基づいて、マスク上の離れた点での部分クロスオーバーは軸から逸らされることになり、その結果、余分なエラー(ターゲットへのビームの斜入射、非点収差及び/または像のゆがみ)が生じる。ビームがレンズ野を軸からより大きな距離で通過するので、軸領域外のクロスオーバーは粒子光学的照射系内で余分な光学収差を生じる。軸領域外の部分クロスオーバーは基本的に照射コンデンサーの球面収差により、引き起こされる。照射コンデンサーの球面収差の効果は、クロスオーバーに対する有効レンズ口径の3乗に比例する。このレンズ口径は、ラージフィールド粒子光学的照射系では非常に大きく、典型的に100mradである。それは、現存する照射コンデンサーでは粒子ソース(Partikel-Quelle)とマスクの間の、または、多レンズ口径・多ビームモジュレーターの、非常に大きな距離によってのみ縮小されうる。しかしながら、これにより粒子光学的照射系の極端な構造上の高さがもたらされる。
特許文献1には、異なる電位をかけられた複数のリング状の電極を有し構成される、静電レンズについて記述されている。そのレンズは、帯電した微粒子を持った対象(マスク)の広域面での平行した照明を可能にするのに、適している。適した電極電位を選択することにより、レンズ収差を最小にすることが可能になる。経時的に高い安定性を伴って異なる複数の電位をもたらすためには、多大な技術的措置を要するという欠点がある。高いビームエネルギー(50...200keV)の場合、必要な絶縁体の距離は長くなり、真空フィードスルーは対応して大きくなり、そして、それによりまた、この配置のために必要になる真空体積も大きい。そのことから、例えばミューメタル製の、適切な遮蔽シリンダーが、大きな半径と厚い壁厚を必要とするので、磁波妨害場(magnetische Stoerfelder)に対する粒子線の遮蔽には、非常に費用がかかる、という短所が生じる。さらに、電極と絶縁体の大きな表面のガス発生は、受容体で得ようとされる低い最終圧力や相応する極わずかなコンタミネーション率にとって、都合が悪い。
非特許文献1は、光学収差が相当程度まで抑えられるように制御されている幾つかの同じ要素(レンズ口径、リング電流(Ringstroeme))によって構成される、結合した磁気的・静電的レンズについて明示されている。
従来技術は、粒子ビーム照射装置内の照射コンデンサーの球面収差が縮小されないこと、または、コンデンサーの動径方向の拡張によってのみ縮小されること、によって特徴付けられている。これによって、マスク及び/または多レンズ口径ビームモジュレーターの可能性としての本質的な大きさが、制限される。球面収差が相当程度まで抑えられるような、コンデンサーの静電場の形を獲得するためには、非常に多くの電極(多レンズ口径コンデンサー)を有する静電的コンデンサーレンズを用いて試みられたのみである。しかしそのような静電的多レンズ口径コンデンサーは、個々の電極の為に、多数の高電圧供給源を必要とするし、それゆえに、静電的多レンズ口径コンデンサーは限定的に使用されるのみである。
US特許5,742,062 Paper von Rose zur magnetisch-elektrostatischen Multielektroden-Lense; D.Preikszas, H.Rose, Optik 100(1995),179
本発明の課題は、マスクまたは多レンズ口径ビームモジュレーターが、とりわけテレセントリックに照射されるように、基板露光のための照射装置を形成することである。更に、照射装置の構造上の高さは、妥当な限度で保たれるべきである。
粒子光学的照射系用の照射コンデンサーが磁界レンズを有し構成される場合、そして、その磁界レンズが複数の隙間を有する場合、有利である。その際の、隙間の数は5以上である。磁界レンズは、連続する複数の部分レンズを有し構成されている。複数の部分レンズの個々は、それぞれ独立に制御可能な別々の巻線を有している。少なくとも2つの隣接する部分レンズは、1つの極片を共有する。
ソースクロスオーバーの光学収差が最小となるように、照射コンデンサーが形成された場合、その際、半径方向への拡張、すなわち、照射コンデンサーの最大ボア半径Rkが150mmより小さい値である、ことが有利である。
さらに、光学収差をより最小化させる静電的発散レンズを、そのような照射コンデンサーに結合させることは有利であるだろう。
さらに、マルチプルギャップダブレット(Mehrspalt-Dublette)(反対方向の画像回転とともに連続して並べられた2つのマルチプルギャップレンズ(Mehrspalt-Linsen))として、そのような照射コンデンサーが組み立てられることは有利であるだろう。この場合、異方性残差(anisotrope Restfehler)が補正される。
上記課題は、請求項1の特長を有する系によって解決される。
マスク上の点における部分クロスオーバー、もしくは、多レンズ口径ビームモジュレーターの部分クロスオーバーが、粒子ビーム照射装置の光軸上で、可能な限り遠方にとどまるようにマスクの露光が行われる場合、それは特に有利である。
図中には、本発明のサブジェクトマターが概略的に示され、図面を参照にして以下に記載される。
図1は粒子光学的射出系2における基本的なビーム経路を示している。粒子光学的射出系2についての以下の記述において、粒子とは電子のことである。電子銃(粒子銃)30から発生した電子線31は電子光軸32の方向へ伝播する。電子銃30から射出した電子はソースクロスオーバー(Quell-Crossover)31を示す。電子銃30の下流側には、電子線31を光軸32の周りで対称に調節するビーム中央化装置33が備えられている。ビーム中央化装置の次に電子線31は、初期的に分岐する電子線31から平行なビームを形成する照射コンデンサー10を通り抜ける。照射コンデンサー10を通過して形成されたビームは、強度が均等に分布した口径を有する。照射コンデンサー10の次は、電子線のために複数の開口部35を有した口径プレート34が配置されている。口径プレート34の次には加速レンズ36があり、その加速レンズには少なくとも一つ、ビーム回転の為の磁界レンズ50が接続している。ここで表されている実施例では、2つのさらなる磁界レンズ37が示されており、この磁界レンズ37は口径レンズ34の縮小された画像形成に利用される。電子線31は、例えばウェーハのようなターゲット40上に入射する前に、対物レンズ38を通過する。対物レンズ38は複数の要素により形成されている。電子線31の第二クロスオーバー31の前後には、偏光装置42が備えられている。偏光装置42は偏光や、電子線31の位置の特定または口径プレート34によって発生する複数の固有ビームの位置の特定に、利用される。更に、動的フォーカシング用の焦点レンズ44と非点補正装置として働くコイル装置46が備え付けられる。対物レンズ38は、ターゲット40に向かい合った位置で、高度センサー48とターゲット40から後方散乱した電子用の検出器を、備えている。
本発明に関わる照射コンデンサー10の具体的な形状を図2に示す。照射コンデンサー10は、複数の隙間12を有し構成されている磁界レンズ11を備えている。隙間の数は5以上(ny>=5)であることが望ましい。照射コンデンサー10は長い焦点距離を持つ磁界レンズを表している。焦点距離は典型的に約500mmである。照射コンデンサー10から射出した粒子線は、好ましくはテレセントリックに、マスクまたは多口径ビームモジュレーターまたは口径プレート40を、照射する。そのために、ソースクロスオーバー31が照射コンデンサー10の対象側の焦点にあること、つまり、ソースクロスオーバー31が無限遠に写されること、が必要となる。
図2に示される、本発明に関わる磁気的な照射コンデンサー10の実施例では、磁界レンズ11は5つの隙間を有する。その結果、照射コンデンサー10は、複数の部分レンズ14,15,16,17,18を有して構成されていて、粒子光学的照射系2のビーム経路20において、マスクまたは口径プレート40の前におかれていて、好ましくはテレセントリックに照射されている。それぞれの部分レンズ14,15,16,17,18は、その際、別々に調整可能な励磁を持つ第一巻線14a,15a,16a,17a,18aを有している。部分レンズの別々の励磁の調整も、第一巻線14a,15a,16a,17a,18aのための個々の巻き数によって行うことができるのが有利であり、その際、直列接続で動いている巻線の電力供給は一つの共通の電源によって、行われる。更に、第一巻線(荒い巻線)14a,15a,16a,17a,18aに加えて、第二巻線(細かい巻線)14b,15b,16b,17b,18bを備えていることは、利点となることがある。第二巻線(細かい巻線)14b,15b,16b,17b,18bは、好ましくはそれぞれの部分レンズ14,15,16,17,18に対し、個々に巻き数を有する。共通の定電流源から、荒い巻線の直列接続が同時に行われる場合、直列接続で動く細かい巻線の励磁変化を用いて、簡単に、感度のよい焦点距離変化を行うことが可能となる。2つの隣接した部分レンズは1つの極片19を共有している。部分レンズ14,15,16,17,18の励磁と隙間、ならびに極片19の直径は、互いに異なっている。
図2に示される5つの隙間をもつ実施例では、ソースクロスオーバー31の画像形成における照射コンデンサー10の球面収差が最小になるように、合わせて16の独立したパラメーターが選ばれる。これは、半径方向の拡張、すなわち、照射コンデンサー10のボアホール半径Rkの最大値がある特定の大きさを超えない、という副条件のもとで生じる。照射コンデンサー10のボアホール半径Rkのための典型的な大きさは、この場合、150mmよりも小さい。
照射コンデンサー10は図2に示した図解ではその半分だけが表されている。照射コンデンサーはビーム経路20の軸21の周りで回転対称である。ビーム経路20は、ビーム入口Aからビーム出口Bまで照射コンデンサー10を通過する。
照射コンデンサー10のビーム出口Bに近づくほど、磁場線がビーム経路20の軸21からより遠くへ後退するように、磁場線22は本発明による照射コンデンサー10の場合において形成される。言い換えれば、磁場線22によって表される照射コンデンサー10のビーム出口Aでの磁場強さ24は、ビーム入口での磁場強さよりも小さい。
最適化された照射コンデンサー10の軸方向の場の分布曲線を図3に示す。ソースクロスオーバー31が、好ましくは、無限遠に写されるので、境界例(Grenzfall)でのクロスオーバーが無限遠へ行く場合に、クロスオーバー錯乱円(Crossover-Fehlerscheibchen)とクロスオーバー半径の商が最小となるような、照射コンデンサー10の最適化が行われる。本発明に関わる照射コンデンサー10の磁場強さ24は、ビーム経路の軸21に関係した位置に対して、依存関係があることが示される。その際、磁場強さ24が点Aの範囲において著しく増加していることと、短い間隔で最大値に達していることが見て取れる。最大値を過ぎてからは磁場強さ24は継続的に減少し、そして、点Bのあたりでその値は0になる。
本発明は特定の実施例に関して記述されているが、当業者の専門研究的枠組みの中、前述の請求項の保護範囲を離れることなしに、修正や変化が実行されうることは、当業者にとっては自明である。
粒子光学的照射系におけるビーム経路の概略図である。 本発明にかかわる磁気照射コンデンサーの実施例である。 磁気照射コンデンサーの軸方向での場の分布を示す図である。
符号の説明
2 粒子光学的射出系
10 照射コンデンサー
11 磁界レンズ
12 複数の隙間
14,15,16,17,18 部分レンズ
14a,15a,16a,17a,18a 第一巻線
14b,15b,16b,17b,18b 第二巻線
19 極片
20 ビーム経路
21 ビーム経路の軸
22 磁場線
24 磁場強さ
30 電子銃(粒子銃)
31 電子線
31ソースクロスオーバー
31第二クロスオーバー
32 光軸
33 ビーム中央化装置
34 口径プレート
35 複数の開口部
36 加速レンズ
37 磁界レンズ
38 対物レンズ
40 ターゲット
42 偏光装置
44 焦点レンズ
46 コイル装置
48 高度センサー
50 磁界レンズ
A ビーム入口
B ビーム出口

Claims (14)

  1. 複数の隙間を有する磁界レンズ(11)からなる照射コンデンサー(10)を有する粒子光学的照射系用の照射コンデンサー(10)において、
    磁界レンズ(11)が複数の部分レンズ(14,15,16,17,18)の一群から構成されること
    複数の部分レンズ(14,15,16,17,18)がそれぞれ、別々の巻線(14a,15a,16a,17a,18a)を有し、それらの巻線(14a,15a,16a,17a,18a)は異なるものである一方で、同一の電流方向で制御可能であること、
    二つの隣接した部分レンズ(14,15,16,17,18)が極片(19)を共有し、極片(19)の直径が互いに異なっていること、
    を特徴とした、照射コンデンサー
  2. 請求項1に記載の照射コンデンサーにおいて、隙間の数が5より多いことを特徴とした、照射コンデンサー。
  3. 請求項1に記載の照射コンデンサーにおいて、隙間の数が5であることを特徴とした、照射コンデンサー。
  4. 請求項に記載の照射コンデンサーにおいて、別々の巻線(14a,15a,16a,17a,18a)のそれぞれが独自に制御可能であることを特徴とした、照射コンデンサー。
  5. 請求項に記載の照射コンデンサーにおいて、複数の部分レンズ(14,15,16,17,18)のそれぞれが第一分離巻線(14a,15a,16a,17a,18a)と第二分離巻線(14b,15b,16b,17b,18b)を内包すること、そして、第一巻線(14a,15a,16a,17a,18a)を直列接続で動かして、また、第二巻線(14b,15b,16b,17b,18b)を直列接続で動かす場合、部分レンズ(14,15,16,17,18)が所望の励磁を得るように、第一巻線(14a,15a,16a,17a,18a)の或いは第二巻線(14b,15b,16b,17b,18b)の巻き数の比率が選ばれていることを特徴とした、照射コンデンサー。
  6. 請求項5に記載の照射コンデンサーにおいて、部分レンズ(14,15,16,17,18)の第一巻線(14a,15a,16a,17a,18a)が同一の定電流によって通電されており、また、部分レンズ(14,15,16,17,18)の第二巻線(14b,15b,16b,17b,18b)が、同一の電流で通電されている場合、個別の巻き数に起因して直列接続内で異なる励起を有すること、そして、直列接続内で駆動される細かい巻線の電流変化を用いて、照射コンデンサー(10)の焦点距離変更が精密に変更可能であることを特徴とした、照射コンデンサー。
  7. 請求項4に記載の照射コンデンサーにおいて、少なくとも二つの隣接した部分レンズ(14,15,16,17,18)が極片(19)を共有しており、極片(19)の間に存する部分レンズ(14,15,16,17,18)の隙間が互いに異なっていることを特徴とした、照射コンデンサー。
  8. 請求項1からのいずれか一項に記載の照射コンデンサーにおいて、粒子光学的照射系(2)が光軸(10)を定義し、照射コンデンサー(10)がその軸の周りで回転対称に構成されていることを特徴とした、照射コンデンサー。
  9. 請求項に記載の照射コンデンサーにおいて、ソースクロスオーバー(31)の光学収差を最小に抑えて、照射コンデンサー(10)のボアホール半径Rkが150mmよりも小さい値であること特徴とした、照射コンデンサー。
  10. 請求項に記載の照射コンデンサーにおいて、磁場の強さ(24)の値が、個々の部分レンズ(14,15,16,17,18)を介して、ビーム出口(B)で近似的に0に達するように、分布されていることを特徴とした、照射コンデンサー。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の照射コンデンサーにおいて、電子銃(30)のソースクロスオーバー(31)が照射コンデンサー(10)の対象側の焦点にあり且つ無限遠に写されるように、磁場の強さ(24)が部分レンズ(14,15,16,17,18)を介して調整されていることを特徴とした、照射コンデンサー。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の照射コンデンサーにおいて、照射コンデンサー(10)が500mmほどの長い焦点距離を持つように、磁場の強さ(24)が部分レンズ(14,15,16,17,18)を介して調整されていることを特徴とした、照射コンデンサー。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の照射コンデンサーにおいて、照射コンデンサーに静電的な発散レンズが組み合わされていることを特徴とした、照射コンデンサー。
  14. 請求項1から12のいずれか一項に記載の照射コンデンサーにおいて、照射コンデンサー(10)が、2枚の多重隙間のあるレンズのダブレットから構成されていることを特徴とした、照射コンデンサー。
JP2007508888A 2004-04-23 2005-03-03 粒子光学的照射系用の照射コンデンサー Active JP5281792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004019835.7 2004-04-23
DE102004019835A DE102004019835B4 (de) 2004-04-23 2004-04-23 Beleuchtungskondensor für ein Partikeloptik-Projektionssystem
PCT/EP2005/050941 WO2005104170A1 (de) 2004-04-23 2005-03-03 Beleuchtungskondensor für ein partikeloptik - projektionssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007534124A JP2007534124A (ja) 2007-11-22
JP5281792B2 true JP5281792B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=34961043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508888A Active JP5281792B2 (ja) 2004-04-23 2005-03-03 粒子光学的照射系用の照射コンデンサー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7601969B2 (ja)
EP (1) EP1738392B1 (ja)
JP (1) JP5281792B2 (ja)
AT (1) ATE557415T1 (ja)
DE (1) DE102004019835B4 (ja)
WO (1) WO2005104170A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7851755B2 (en) * 2006-12-20 2010-12-14 Jeol Ltd. Apparatus for detecting backscattered electrons in a beam apparatus
JP5928320B2 (ja) 2012-12-07 2016-06-01 株式会社日立製作所 電気自動車向けナビゲーションシステム
JP6242314B2 (ja) * 2014-09-11 2017-12-06 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置及びイオンビームの調整方法
JP7354037B2 (ja) * 2020-03-23 2023-10-02 株式会社日立ハイテクサイエンス 集束イオンビーム加工装置
CN112769025A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 中国科学院微电子研究所 光学整形装置及方法
JP7468795B1 (ja) 2023-01-16 2024-04-16 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1019407B (de) * 1943-12-09 1957-11-14 Dr Heinrich Herbst Elektronenoptisches Linsensystem fuer Elektronen- oder Ionenmikroskope
DE1564761C3 (de) 1966-11-18 1974-07-04 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Elektromagnetische Linse für ein Korpuskularstrahlgerät mit mehreren Linsenspalten
DE1614122B1 (de) * 1967-02-24 1970-06-25 Max Planck Gesellschaft Magnetische,insbesondere elektromagnetische,Polschuhlinse fuer Korpuskularstrahlgeraete,insbesondere fuer Elektronenmikroskope und Verfahren zu ihrer Justierung
US3686527A (en) * 1969-12-12 1972-08-22 Sanders Associates Inc High-speed synthesized field focus coil
DE2627176B2 (de) * 1976-06-15 1978-09-14 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Elektronenstrahloptisches Projektionsgerät mit einer langbrennweitigen magnetischen Linse
JPS5379369A (en) * 1976-12-24 1978-07-13 Fujitsu Ltd Electron lens
JPS55128238A (en) * 1979-03-28 1980-10-03 Hitachi Ltd Electron lens device
JPS57206173A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Focusing deflecting device for charged corpuscule beam
JPS587755A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Jeol Ltd 電子レンズ
JPS5983336A (ja) * 1982-11-02 1984-05-14 Jeol Ltd 荷電粒子線集束偏向装置
US4544847A (en) * 1983-07-28 1985-10-01 Varian Associates, Inc. Multi-gap magnetic imaging lens for charged particle beams
US5442182A (en) * 1992-11-06 1995-08-15 Hitachi, Ltd. Electron lens
JPH06325719A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Nikon Corp 荷電粒子線装置
JPH08274020A (ja) * 1995-02-13 1996-10-18 Ims Ionen Mikrofab Syst Gmbh 荷電粒子による投影リソグラフィー装置
DE19734059B4 (de) * 1996-08-20 2007-01-11 Ims-Ionen Mikrofabrikations Systeme Ges.M.B.H. Anordnung für Schattenwurflithographie
US6064071A (en) * 1997-04-23 2000-05-16 Nikon Corporation Charged-particle-beam optical systems
US6222197B1 (en) * 1997-08-21 2001-04-24 Nikon Corporation Charged-particle-beam pattern-transfer methods and apparatus
JPH11339708A (ja) * 1998-03-25 1999-12-10 Nikon Corp 縮小投影レンズ
US6420713B1 (en) * 1999-04-28 2002-07-16 Nikon Corporation Image position and lens field control in electron beam systems
US6566664B2 (en) * 2000-03-17 2003-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Charged-particle beam exposure apparatus and device manufacturing method
DE10034412A1 (de) * 2000-07-14 2002-01-24 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh Verfahren zur Elektronenstrahl-Lithographie und elektronen-optisches Lithographiesystem
DE10044199B9 (de) * 2000-09-07 2005-07-28 Carl Zeiss Smt Ag Ablenkanordnung und Projektionssystem für geladene Teilchen
US6727507B2 (en) * 2001-01-22 2004-04-27 Leepl Corporation Electron beam proximity exposure apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005104170A1 (de) 2005-11-03
DE102004019835B4 (de) 2007-08-02
DE102004019835A1 (de) 2006-03-02
US20080035853A1 (en) 2008-02-14
EP1738392B1 (de) 2012-05-09
JP2007534124A (ja) 2007-11-22
US7601969B2 (en) 2009-10-13
EP1738392A1 (de) 2007-01-03
ATE557415T1 (de) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI751556B (zh) 用於以初級帶電粒子小束陣列檢查樣本的帶電粒子束裝置
TWI732305B (zh) 帶電粒子射束設備、場曲校正器、及操作帶電粒子射束設備的方法
JP4896877B2 (ja) 収差補正装置及び収差補正装置を操作するための方法
JP5097512B2 (ja) 荷電粒子ビーム用軌道補正器、及び荷電粒子ビーム装置
JP4813063B2 (ja) 電子ビーム検査および欠陥の精査のための改善されたプリズムアレイ
JP5281792B2 (ja) 粒子光学的照射系用の照射コンデンサー
KR102277431B1 (ko) 듀얼 빈 필터 모노크로메이터를 사용한 전자 빔 영상화
JP2009054581A (ja) 荷電粒子ビーム用軌道補正器、及び、荷電粒子ビーム装置
JP4527289B2 (ja) オージェ電子の検出を含む粒子光学装置
TW201740422A (zh) 用於成像訊號帶電粒子束的系統、用於成像訊號帶電粒子束的方法及帶電粒子束裝置
US8049189B2 (en) Charged particle system
JP2020047589A (ja) 性能が向上されたマルチ電子ビーム撮像装置
TW201942941A (zh) 具改良信號電子偵測效能之多射束檢測裝置
JP2023110072A (ja) 走査型電子顕微鏡および走査型電子顕微鏡の2次電子検出方法
TWI622077B (zh) 帶電粒子束裝置、用於帶電粒子束裝置的系統、及用於操作帶電粒子束裝置的方法
JP4966461B2 (ja) 位置合わせシステムにおいて粒子投影平版印刷システムに使用する装置(パターンのロックシステム)
WO2009045121A1 (fr) Système optique corpusculaire de formation d&#39;image (variantes)
JP2007035386A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2022162802A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置
JPWO2012014870A1 (ja) 収差補正装置およびそれを用いた荷電粒子線装置
CN117706881B (zh) 一种电子束偏转模组、电子束聚焦偏转***及电子束光柱体
JP2004214156A (ja) 荷電粒子線用多極子レンズ、荷電粒子線用多極子レンズの使用方法及び荷電粒子線装置
CN116745880A (zh) 电子光学列和初级电子射束到样品上的引导方法
JP2001135266A (ja) 荷電粒子制御電極および荷電粒子ビーム装置
JPS62150823A (ja) 荷電ビ−ムの調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5281792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250