JP5246519B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5246519B2
JP5246519B2 JP2010545734A JP2010545734A JP5246519B2 JP 5246519 B2 JP5246519 B2 JP 5246519B2 JP 2010545734 A JP2010545734 A JP 2010545734A JP 2010545734 A JP2010545734 A JP 2010545734A JP 5246519 B2 JP5246519 B2 JP 5246519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
shift
control
speed
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010545734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010079714A1 (ja
Inventor
重和 長谷
博也 上野
耕平 津田
英二 森山
洋 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2010545734A priority Critical patent/JP5246519B2/ja
Publication of JPWO2010079714A1 publication Critical patent/JPWO2010079714A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246519B2 publication Critical patent/JP5246519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジン及び回転電機に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の摩擦係合要素を有し、複数の摩擦係合要素の係合及び解放が制御されることにより複数の変速段が切り替えられ、入力部材の回転速度を各変速段の変速比で変速して出力部材に出力する変速機構と、を備えた変速装置を制御するための制御装置に関する。
エンジンに駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の摩擦係合要素を有し、複数の摩擦係合要素の係合及び解放が制御されることにより複数の変速段が切り替えられ、入力部材の回転速度を各変速段の変速比で変速して出力部材に出力する変速機構と、を有する変速装置を備えた車両用駆動装置として、特許文献1に記載された装置が既に知られている。一般に、このような駆動装置では、変速装置において、隣り合う二つの変速段の間で変速段を切り替える際には、摩擦係合要素の係合及び解放が制御され、いわゆる掛け替え変速が行われる。この掛け替え変速では、通常、解放される側の摩擦係合要素は変速動作の初期段階で比較的速やかに完全解放されると共に、係合される側の摩擦係合要素は半係合状態でスリップしながら徐々に係合させられる。このことは、車両のアクセル開度が所定値以下の状態で変速比の小さい変速段への切り替え(アップシフト)が行われる場合にも、当然に当てはまる。
これに対して、この特許文献1の変速装置は、制御装置により、車両のアクセル開度が所定値以下で行われるアップシフト時に、変速段の切り替えの際に解放される側の摩擦係合要素となる解放側要素に対する作動油の油圧を、当該解放側要素が係合開始直前とされる解放保証圧と僅かに係合する係合保証圧との間で切り替える解放側摩擦係合要素制御を実行するように構成されている。このような解放側摩擦係合要素制御を実行することにより、車両のアクセル開度が所定値以下で行われるアップシフト時に、ダウンシフト(変速比の大きい変速段への切り替え)の判断がなされると直ちにダウンシフト動作に移行することが可能となっている。なお、特許文献1の解放側摩擦係合要素制御では、解放側要素に対する作動油の油圧は、当該解放側要素のストロークエンド圧を挟んで所定の圧力幅(ΔP2)で上昇及び低下されることにより、解放保証圧と係合保証圧との間で切り替えられる。このような解放側摩擦係合要素制御では、変速段の切り替えの際には、解放側要素は半係合状態でスリップする状態と完全解放状態とを交互に繰り返すことになる。
一方、駆動力源としてエンジンと回転電機とを併用するハイブリッド車両に用いる車両用駆動装置の一例として、例えば下記の特許文献2に記載された装置が知られている。このようなハイブリッド車両用の駆動装置でも、変速装置において、アクセル開度が所定値以下の状態でアップシフトが行われる場合がある。この場合も、一般的には掛け替え変速が行われ、解放側要素は変速動作の初期段階で比較的速やかに完全に解放されると共に、係合される側の摩擦係合要素は半係合状態でスリップしながら徐々に係合させられる。なお、回転電機は、車両の減速要求に基づいて回生トルクを発生可能に構成されている。
ここで、駆動力源としてエンジンのみを備えた通常の車両の場合や、ハイブリッド車両であっても回転電機が回生トルクを出力しない場合等には、アクセル開度が所定値以下の状態では入力部材に作用する負トルクが小さく、一般的な掛け替え変速を伴う変速制御を行ったとしても入力部材の回転速度はエンジン内の各部の摩擦力等により減速するだけであり、その変化は緩やかである。そのため、係合される側となる係合側要素を係合させた際に変速ショックが生じることが問題になることはほとんどない。しかし、特許文献2のハイブリッド車両用の駆動装置に備えられる変速装置において、アクセル開度が所定値以下の状態でアップシフトが行われる場合に車両の運転者の意思によりブレーキ操作が行われる場合には、回転電機による回生制動が行われる場合がある。そのような場合には、上記のような通常通りの掛け換え変速が行われると、回転電機が出力する比較的大きな負トルク(回生トルク)により入力部材の回転速度は大きく引き下げられて急激に変化し、変速ショックが生じる可能性が高い。そのため、特許文献2に記載された車両用駆動装置では、回転電機が回生を行う際には、回転電機が出力する負トルクの大きさを一定の大きさ以下に制限するように構成されている。これにより、回転電機に駆動連結される入力部材の回転速度が急激に低下して、車両に変速ショックが生じるのを抑制している。
特開2002−130453号公報 特開2008−094332号公報
しかし、駆動力源としてエンジンと回転電機とを備えたハイブリッド車両用の駆動装置の変速装置において、特許文献2のように回生トルクの大きさを制限する構成とすると、変速ショックの発生は抑制できるが、その分だけ回生できるエネルギーが減少するので、エネルギー効率が低下してしまうという問題がある。なお、ハイブリッド車両用の駆動装置の変速装置において、特許文献1に記載された解放側摩擦係合要素制御のような油圧制御を行うことも不可能ではない。しかし、解放側要素に対する作動油の油圧が解放側要素のピストンのストロークエンド圧付近で上下され、当該解放側要素が僅かにスリップする状態と完全に解放される状態とを交互に繰り返すだけでは、回生エネルギーの増大効果の実効性は低くならざるを得ない。
そこで、車両のアクセル開度が所定値以下の状態で変速比の小さい変速段への切り替えが行われる場合において、変速動作による変速ショックの発生の抑制と、エネルギー効率の向上とを両立させることが可能な技術の実現が望まれる。
この目的を達成するための、本発明に係るエンジン及び車両の減速要求に基づいて回生トルクを発生可能な回転電機に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の摩擦係合要素を有し、前記複数の摩擦係合要素の係合及び解放が制御されることにより複数の変速段が切り替えられ、前記入力部材の回転速度を各変速段の変速比で変速して前記出力部材に出力する変速機構と、を備えた変速装置を制御するための制御装置の特徴構成は、車両のアクセル開度が所定値以下のアクセル低開度状態で、前記変速機構により変速比の小さい変速段への切り替えが行われるとき、解放される側の摩擦係合要素となる解放側要素に対する作動油の油圧である解放側油圧を低下させて前記解放側要素をスリップさせ、前記解放側要素の両側の係合部材が差回転速度を有しつつ駆動力を伝達するスリップ状態を、当該解放側要素がスリップを開始した時点から、前記出力部材の回転速度に変速段の切替後の変速比を乗算した回転速度と前記入力部材の回転速度とが同期する時点までの変速過程の全体に亘って維持させる点にある。
なお、「スリップ状態」は、対象となる摩擦係合要素の両側の係合部材が所定の差回転速度を有しつつ入力側回転部材と出力側回転部材との間の駆動力の伝達が行われる状態である
また、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
上記の特徴構成によれば、車両のアクセル開度が所定値以下の状態で変速比の小さい変速段への切り替えが行われる場合に、解放側油圧を低下させて変速過程の全体に亘って解放側要素をスリップ状態に維持させることにより、変速過程の全体に亘って、出力部材からの回転駆動力の一部が解放側要素を介して入力部材側に伝達される状態が維持される。そのため、変速動作中に回生制動を行うために回転電機に比較的大きな負トルクを出力させる場合であっても、当該出力部材から伝達される回転駆動力により入力部材の回転速度が急激に変化することが抑制される。よって、変速ショックの発生を抑制することができる。また、解放側油圧の制御を行なうだけで上記のように変速ショックの発生が抑制できるので、変速過程の初期段階で比較的速やかに解放側要素を完全に解放してしまう場合とは異なり、回転電機が出力する負トルク(回生トルク)の大きさを制限する必要がない。よって、回生できるエネルギーが減少する等の不都合が生じることがなく、エネルギー効率を高く維持させることができる。従って、上記の特徴構成によれば、車両のアクセル開度が所定値以下の状態で変速比の小さい変速段への切り替えが行われる場合において、変速ショックの発生の抑制とエネルギー効率の向上とを両立させることが可能となる。
ここで、前記回転電機の出力トルクの大きさに応じた値であって、かつ、前記回転電機の出力トルクが負の場合には前記解放側要素のピストンのストロークエンド圧以上の値となる第一制限油圧が設定され、前記変速過程の全体に亘って、前記解放側油圧を前記第一制限油圧以上の大きさに維持させる構成とすると好適である。
この構成によれば、回転電機の出力トルクが負の場合には、解放側油圧が確実に解放側要素のピストンのストロークエンド圧以上の圧に維持されるので、解放側要素のスリップ状態を適切に実現できる。また、その際、解放側油圧が回転電機の出力トルクの大きさに応じた圧に維持されるので、回転電機の出力トルクの大きさに応じて解放側要素のスリップ量を適切に調節することができる。
また、前記第一制限油圧が、前記回転電機の出力トルクが負方向に変化するに従って大きくなる値に設定される構成とすると好適である。
この構成では、回転電機が出力する負トルク(回生トルク)が大きいほど第一制限油圧を大きくしてスリップ量を低減させ、出力部材から解放側要素を介して入力部材側に伝達される回転駆動力の割合を大きくする。よって、回生されるエネルギー量を大きく確保することができる。また、回生トルクが小さいほど第一制限油圧を小さくしてスリップ量を増大させ、出力部材から解放側要素を介して入力部材側に伝達される回転駆動力の割合を小さくする。よって、過大な回転駆動力が出力部材から解放側要素を介して入力部材側に伝達されるのを抑制することができる。
また、前記アクセル開度に応じた値であって、かつ、前記アクセル低開度状態では前記解放側要素のピストンのストロークエンド圧以上の値となる第二制限油圧が設定され、前記変速過程の全体に亘って、前記解放側油圧を前記第二制限油圧以上の大きさに維持させる構成とすると好適である。
この構成によれば、アクセル低開度状態では、変速過程の全体に亘って解放側油圧が少なくとも解放側要素のピストンのストロークエンド圧以上の圧に維持されるので、回転電機の出力トルクによらずに解放側要素のスリップ状態を適切に実現できる。よって、回転電機が実際に負トルクを出力している場合に上記したような効果を得ることができるのはもちろんのこと、回転電機が実際には負トルクを出力してない場合にも、その後負トルクを出力する場合のために適切に備えることができる。よって、車両のアクセル開度が所定値以下の状態で変速比の小さい変速段への切り替えが行われる場合において、回転電機が変速過程の初期段階から負トルクを出力する場合、及び回転電機が変速過程の初期段階では負トルクを出力せずに変速過程の途中から負トルクを出力する場合の双方で、変速ショックの発生の抑制とエネルギー効率の向上とを両立させることが可能となる。
また、変速段の切り替えに要する目標時間を表す予め設定された目標変速時間と、変速段の切り替え前後における前記入力部材の回転速度の差を表す回転速度変化幅と、に基づいて前記入力部材の目標回転速度変化率が決定され、前記入力部材の実際の回転速度変化率が前記目標回転速度変化率に追従するように、前記解放側油圧の低下に同調させて、前記係合側要素に対する作動油の油圧である係合側油圧を変化させる構成とすると好適である。
本願の特徴構成に従い、変速過程の全体に亘って解放側要素をスリップ状態に維持させる場合、回転電機の出力トルクの大きさ次第では、入力部材の回転速度の低下が緩慢となって変速時間が徒に長くなる可能性がある。この構成によれば、解放側要素をスリップ状態に維持することで緩慢となりがちな入力部材の回転速度の低下を係合側油圧の変化により補助して、目標変速時間内で変速動作を適切に終了させることができる。
また、前記目標回転速度変化率に基づいて、前記入力部材の回転速度を当該目標回転速度変化率で変化させるのに必要な基準油圧変化量が決定され、前記基準油圧変化量に基づき、前記変速過程の進行度と前記回転電機の出力トルクとに応じて前記係合側油圧を変化させる構成とすると好適である。
回転電機が出力する負トルク(回生トルク)の絶対値が小さいほど、解放側要素をスリップ状態に維持させることにより入力部材の回転速度の低下が緩慢となり易い。そして、この入力部材の回転速度の低下を係合側油圧の変化により補助する場合には、変速過程の初期段階から実行する構成とすることが好ましい。
上記の構成によれば、変速過程の進行度と回転電機の出力トルクとに応じて係合側油圧を適切に変化させることができる。また、係合側油圧を更に基準油圧変化量に基づいて変化させることで、入力部材の回転速度を目標回転速度変化率で変化させて、目標変速時間内で変速動作を適切に終了させることができる。
より具体的には、前記変速過程の開始時における前記係合側油圧を基準とし、前記変速過程の進行度と前記回転電機の出力トルクとに応じて予め設定された所定の変化係数と、前記基準油圧変化量と、に基づいて前記係合側油圧を変化させる構成で、前記変化係数は、前記変速過程の進行度に応じて設定される複数段階のうち少なくとも最初の段階では当該変速過程が進行するに従って大きくなると共に、少なくとも最後の段階では当該変速過程が進行するに従って小さくなり、前記回転電機の出力トルクが負の場合には、当該回転電機の出力トルクが正方向に変化するに従って大きくなる値に設定される構成とすると好適である。
この構成によれば、変化係数を、変速過程の進行度に応じて設定される複数段階のうちの最初の段階では当該変速過程が進行するに従って大きくなると共に、最後の段階では当該変速過程が進行するに従って小さくなるように設定することで、入力部材の回転速度の低下を補助する要請の大きい最初の段階で、係合側油圧を上昇させて入力部材の回転速度の低下を適切に補助することができる。また、最後の段階では、係合側油圧を低下させて入力部材の回転速度の過度の低下を抑制することができる。
また、変化係数を、回転電機の出力トルクが負の場合には、当該回転電機の出力トルクが正方向に変化する(すなわち、回転電機が出力する負トルクが正方向に変化して零に近づく)に従って大きくなるように設定することで、入力部材の回転速度の低下を補助する要請の大きい、回転電機が出力する負トルクの絶対値が小さい状況で、係合側油圧を大きく上昇させて入力部材の回転速度の低下を適切に補助することができる。
そして、上記の構成によれば、変速過程の進行度と回転電機の出力トルクとに応じた変化係数と基準油圧変化量とに基づいて、比較的単純な演算に基づいて係合側油圧を適切に変化させることができる。
また、前記変速過程の初期段階では、前記回転電機の出力トルクの大きさに応じた減圧変化率で前記解放側油圧を減少させる変化率制御を実行し、当該変化率制御を実行した後、所定の切替点以降で、前記入力部材の回転速度が、前記変化率制御後の各時点における目標回転速度となるように前記解放側油圧を変化させる回転速度制御を実行する構成とすると好適である。
この構成によれば、変速過程の初期段階では、解放側油圧を徐々に減少させて解放側要素がスリップする割合を徐々に大きくしていくという比較的単純な制御を行なうことにより、入力部材の回転速度が急激に変化するのを抑制することができる。また、所定の切替点以降の変速過程の後期段階では、目標回転速度に応じて逐次解放側油圧を変化させることで、各時点における入力部材の回転速度を精密にコントロールしつつ適切に変化させて、入力部材の回転速度が急激に変化するのを抑制することができる。従って、全体として比較的簡単な制御で、変速ショックの発生を抑制することができる。
なお、この場合の所定の切替点は、入力部材の回転速度、変化率制御が開始されてからの時間、或いは解放側油圧の油圧レベル等に基づいて設定される構成とすると好適である。
また、前記回転速度制御において、前記変速過程の各時点における目標回転速度が、前記変速過程の終期に向かうに従って当該目標回転速度の時間変化率の絶対値が小さくなるような経時軌跡を描くように設定された構成とすると好適である。
この構成によれば、変速過程の各時点における目標回転速度を適切に設定して、変速ショックの発生をより確実に抑制することができる。
また、前記回転速度制御では、変速段の切り替えに要する目標時間を表す予め設定された目標変速時間と、変速段の切り替え前後における前記入力部材の回転速度の差を表す回転速度変化幅と、に基づいて前記入力部材の目標回転速度変化率が決定され、前記入力部材の実際の回転速度変化率が、前記目標回転速度変化率に追従するように前記解放側油圧を変化させる制御が実行される構成とすると好適である。
一般に、変速ショックは入力部材の回転速度が急激に変化する場合に発生する。つまり、変速ショックの発生は入力部材の回転速度の時間変化率との関連性が強い。そこで、上記の構成のように、各時点における入力部材の回転速度変化率の目標値をそれぞれ定め、入力部材の実際の回転速度変化率が各時点における目標回転速度変化率に追従するように解放側油圧を変化させることで、入力部材の回転速度の急激な変化をより確実に抑制して、変速ショックの発生をより確実に抑制することができる。
本実施形態に係る変速装置及び制御ユニットを含む車両用駆動装置の構成を示す模式図である。 本実施形態に係る制御ユニットの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る変速マップの一例を示す図である。 本実施形態に係る第一制限油圧マップの一例を示す図である。 本実施形態に係る第二制限油圧マップの一例を示す図である。 本実施形態に係る変化係数マップの一例を示す図である。 本実施形態に係る変速過程を説明するための説明図である。 回転速度制御における解放側油圧の制御方法を説明するための説明図である。 本実施形態に係る変速制御処理の全体の処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係る解放側特別変速制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係る係合側特別変速制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係る通常変速制御処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。 本実施形態に係る特別変速制御処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。 本実施形態に係る特別変速制御処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。 本実施形態に係る変速制御処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。 本実施形態に係る変速制御処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態においては、本発明に係る制御装置をハイブリッド車両用の車両用駆動装置1の一部を構成する変速装置2に適用した場合を例として説明する。図1は、本実施形態に係る変速装置2を含む車両用駆動装置1の駆動伝達系及び油圧制御系の構成を示す模式図である。この図において、実線は駆動力の伝達経路を示し、破線は作動油の供給経路を示し、一点鎖線は電力の供給経路を示している。この図に示すように、本実施形態に係る車両用駆動装置1は、概略的には、エンジン11及び回転電機12を駆動力源として備え、これらの駆動力源の駆動力をトルクコンバータ13及び変速機構14を介して車輪16へ伝達する構成となっている。また、この車両用駆動装置1は、トルクコンバータ13や変速機構14等の各部に所定油圧の作動油を供給するための油圧制御装置17を備えている。図2は、本実施形態に係る制御ユニット31の構成を示すブロック図である。この図において、実線は信号の伝達経路を示し、白抜き矢印は作動油の供給経路を示している。この図に示すように、本実施形態に係る制御ユニット31は、油圧制御装置17を含む車両用駆動装置1の各部の制御を行う構成となっている。本実施形態においては、この制御ユニット31が本発明における「制御装置」に相当する。
1.車両用駆動装置の駆動伝達系の構成
まず、本実施形態に係る車両用駆動装置1の駆動伝達系の構成について説明する。図1に示すように、車両用駆動装置1は、車両駆動用の駆動力源としてエンジン11及び回転電機12を備え、これらのエンジン11と回転電機12とが直列に駆動連結されるパラレル方式のハイブリッド車両用の駆動装置となっている。また、車両用駆動装置1は、トルクコンバータ13と変速機構14とを備えており、当該トルクコンバータ13及び変速機構14により、駆動力源としてのエンジン11及び回転電機12の回転速度を変速すると共にトルクを変換して出力軸Oに伝達する。
エンジン11は、燃料の燃焼により駆動される内燃機関であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の各種エンジンを用いることができる。本例では、エンジン11のクランクシャフト等の出力回転軸が、伝達クラッチ21を介して入力軸Iに駆動連結されている。これにより、入力軸Iは伝達クラッチ21を介してエンジン11と選択的に駆動連結される。この伝達クラッチ21は、油圧制御装置17により調圧された作動油の供給を受けて、図示しない油圧制御弁により制御されて動作する。なお、エンジン11の出力回転軸が、入力軸Iと一体的に駆動連結され、或いはダンパ等の他の部材を介して駆動連結された構成としても好適である。
回転電機12は、図示しないケースに固定されたステータ12aと、このステータ12aの径方向内側に回転自在に支持されたロータ12bと、を有している。この回転電機12のロータ12bは、入力軸Iと一体回転するように駆動連結されている。すなわち、本実施形態においては、入力軸Iにエンジン11及び回転電機12の双方が駆動連結される構成となっている。回転電機12は、蓄電装置としてのバッテリ26に電気的に接続されている。そして、回転電機12は、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能と、を果たすことが可能とされている。すなわち、回転電機12は、バッテリ26からの電力供給を受けて力行し、或いはエンジン11や車輪16から伝達される回転駆動力により発電した電力をバッテリ26に蓄電する。なお、バッテリ26は蓄電装置の一例であり、キャパシタなどの他の蓄電装置を用い、或いは複数種類の蓄電装置を併用することも可能である。
この車両用駆動装置1では、エンジン11及び回転電機12の双方の回転駆動力を車輪16に伝達して車両を走行させる。この際、回転電機12は、バッテリ26の充電状態により、バッテリ26から供給される電力により駆動力を発生する状態と、エンジン11の回転駆動力により発電する状態と、のいずれともなり得る。また、車両の減速時(減速要求があった時)には、伝達クラッチ21が解放されると共に、エンジン11が停止状態とされ、回転電機12は、回生トルクを発生させて車輪16から伝達される回転駆動力により発電する状態となる。回転電機12で発電された電力はバッテリ26に蓄電される。車両の停止状態では、伝達クラッチ21は解放状態とされ、エンジン11及び回転電機12は停止状態とされる。
入力軸Iには、トルクコンバータ13が駆動連結されている。トルクコンバータ13は、駆動力源としてのエンジン11及び回転電機12に駆動連結された入力軸Iの回転駆動力を、中間軸Mを介して変速機構14に伝達する装置である。このトルクコンバータ13は、入力軸Iに駆動連結された入力側回転部材としてのポンプインペラ13aと、中間軸Mに駆動連結された出力側回転部材としてのタービンランナ13bと、これらの間に設けられ、ワンウェイクラッチを備えたステータ13cと、を備えている。そして、トルクコンバータ13は、内部に充填された作動油を介して、駆動側のポンプインペラ13aと従動側のタービンランナ13bとの間で駆動力の伝達を行う。なお、中間軸Mはトルクコンバータ13、入力軸I、及び伝達クラッチ21を介してエンジン11及び回転電機12の双方に駆動連結されており、本実施形態においては、この中間軸Mが本発明における「入力部材」に相当する。
ここで、トルクコンバータ13は、ロックアップ用の摩擦係合要素として、ロックアップクラッチ22を備えている。このロックアップクラッチ22は、ポンプインペラ13aとタービンランナ13bとの間の回転差(スリップ)を無くして伝達効率を高めるために、ポンプインペラ13aとタービンランナ13bとを一体回転させるように連結するクラッチである。従って、トルクコンバータ13は、ロックアップクラッチ22の係合状態では、作動油を介さずに、駆動力源(入力軸I)の駆動力を直接変速機構14(中間軸M)に伝達する。本実施形態においては、このロックアップクラッチ22は、基本的には係合状態とされ、入力軸Iと中間軸Mとが一体回転する状態で動作する。従って、本実施形態では、入力軸Iと中間軸Mとは基本的には互いに等しい回転速度で回転する。ただし、変速段のダウンシフトを行う場合等、後述する通常変速制御を行なう場合等には、変速動作による衝撃(変速ショック)が車両に生じるのを抑制するため、トルクコンバータ13を介して駆動力を伝達させるべくロックアップクラッチ22が解放される。ロックアップクラッチ22を含むトルクコンバータ13には、油圧制御装置17により調圧された作動油が供給される。
トルクコンバータ13の出力軸としての中間軸Mには、変速機構14が駆動連結されている。すなわち、中間軸Mは変速機構14の入力軸として機能する。変速機構14は、中間軸Mの回転速度を、変速して車輪16側の出力軸Oへ伝達する装置である。本実施形態においては、中間軸Mと変速機構14と出力軸Oとにより、本発明における「変速装置」が構成されている。ここで、変速機構14は、複数の変速段を有する有段の自動変速装置(有段変速装置)となっている。本実施形態においては、変速機構14は変速比(減速比)の異なる三つの変速段(第一速、第二速、及び第三速)を備えている(不図示)。これらの変速段を構成するため、変速機構14は、遊星歯車機構等の歯車機構と、複数の摩擦係合要素とを備えて構成されている。図1には、複数の摩擦係合要素の一例として、クラッチC1及びブレーキB1が模式的に示されている。これら複数の摩擦係合要素の係合及び解放が制御されることにより、三つの変速段が切り替えられる。
変速段の切り替えを行う際には、変速前において係合している摩擦係合要素のうちの一つを解放させると共に、変速前において解放されている摩擦係合要素のうちの一つを係合させる。これにより、歯車機構が有する複数の回転要素の回転状態が切り替えられて、変速後の変速段が実現される。そして、変速機構14は、各変速段について設定された所定の変速比で、中間軸Mの回転速度を変速すると共にトルクを変換して出力部材としての出力軸Oへ伝達する。変速機構14から出力軸Oへ伝達された回転駆動力は、ディファレンシャル装置15を介して車輪16に伝達される。なお本例では、入力軸I、中間軸M、及び出力軸Oの全てが同軸上に配置された一軸構成とされている。
2.油圧制御系の構成
次に、上述した車両用駆動装置1の油圧制御系について説明する。油圧制御系は、図示しないオイルパンに蓄えられた作動油を吸引し、車両用駆動装置1の各部に作動油を供給するための油圧源として、図1に示すように、機械式ポンプ23及び電動ポンプ24の二種類のポンプを備えている。ここで、機械式ポンプ23は、入力軸I(駆動力源としてのエンジン11及び回転電機12)の回転駆動力により動作するオイルポンプである。このような機械式ポンプ23としては、例えば、歯車ポンプやベーンポンプ等が好適に用いられる。本例では、機械式ポンプ23は、トルクコンバータ13のポンプインペラ13aを介して入力軸Iに駆動連結され、エンジン11及び回転電機12の一方又は双方の回転駆動力により駆動される。そして、この機械式ポンプ23は、基本的には車両用駆動装置1に必要な作動油の油量を十分に上回る吐出能力を備えている。しかし、機械式ポンプ23は、入力軸Iの停止中(すなわち車両の停止中)には作動油を吐出しない。また、機械式ポンプ23は、入力軸Iの低速回転中(すなわち車両の低速走行中)には作動油を吐出するが、車両用駆動装置1にとって必要な油量を供給することができない場合がある。そこで、この車両用駆動装置1は、機械式ポンプ23を補助するためのポンプとして、電動ポンプ24を備えている。
電動ポンプ24は、入力軸I(駆動力源)の回転駆動力とは無関係に、ポンプ駆動用の電動モータ25の駆動力により動作するオイルポンプである。この電動ポンプ24としても、例えば、歯車ポンプやベーンポンプ等が好適に用いられる。電動ポンプ24を駆動する電動モータ25は、バッテリ26と電気的に接続され、バッテリ26からの電力の供給を受けて駆動力を発生する。この電動ポンプ24は、機械式ポンプ23を補助するためのポンプであって、車両の停止中や低速走行中など、機械式ポンプ23から必要な油量が供給されない状態で動作する。
また、油圧制御系は、機械式ポンプ23及び電動ポンプ24から供給される作動油の油圧を所定圧に調整するための油圧制御装置17を備えている。ここでは詳しい説明を省略するが、油圧制御装置17は、油圧調整用のリニアソレノイド弁からの信号圧に基づき一又は二以上の調整弁の開度を調整することにより、当該調整弁からドレインする作動油の量を調整して作動油の油圧を一又は二以上の所定圧に調整する。所定圧に調整された作動油は、それぞれ必要とされるレベルの油圧で、伝達クラッチ21、ロックアップクラッチ22、トルクコンバータ13、及び変速機構14の複数の摩擦係合要素C1、B1、・・・に供給される。
ここで、油圧制御装置17から変速機構14の複数の摩擦係合要素C1、B1、・・・へ供給される作動油は、図2に示すように、変速制御弁VBを介してそれぞれ個別に供給される。この際、変速制御弁VBは、制御ユニット31から出力される制御指令信号S1、S2に応じて弁の開度を調整することにより、当該制御指令信号に応じた油圧に調整された作動油を各摩擦係合要素C1、B1、・・・へ供給する。各摩擦係合要素C1、B1、・・・は、複数の摩擦材とピストンとを備えて構成されており、供給される作動油の油圧に応じてピストンが移動する。作動油の油圧がストロークエンド圧Pse未満では、油圧の上昇に応じて複数の摩擦材は互いに離間したまま近接し、ストロークエンド圧Pseではトルクを伝達しない状態で複数の摩擦材が互いに接触し、ストロークエンド圧Pseより大きい場合には、作動油の油圧の大きさに応じたトルクを伝達する。本発明は、変速機構14により変速段の切り替えが行われる際における複数の摩擦係合要素の係合及び解放の双方の制御に特徴を有する。これらの詳細については後述する。
3.制御ユニットの構成
次に、本実施形態に係る制御ユニット31の構成について説明する。車両用駆動装置1が備える制御ユニット31は、図2に示すように、車両用駆動装置1の各部の動作制御を行う中核部材としての機能を果たしている。この制御ユニット31は、CPU等の演算処理装置を中核部材として備えると共に、当該演算処理装置からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)や、演算処理装置からデータを読み出し可能に構成されたROM(リード・オンリ・メモリ)等の記憶装置等を有して構成されている(不図示)。そして、ROM等に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により、制御ユニット31の各機能部32〜39が構成される。これらの各機能部32〜39は、互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。また、メモリ41は、例えばフラッシュメモリ等のように、情報を記憶及び書き換え可能な記録媒体をハードウェア構成として備え、制御ユニット31との間で互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。このメモリ41は、制御ユニット31が有する記憶装置内に設けられても良い。
また、図1及び図2に示すように、この車両用駆動装置1は、各部に設けられた複数のセンサ、具体的には、入力軸回転速度センサSe1、中間軸回転速度センサSe2、車速センサSe3、アクセル開度検出センサSe4、及びバッテリ状態検出センサSe5を備えている。ここで、入力軸回転速度センサSe1は、入力軸Iの回転速度を検出するセンサである。中間軸回転速度センサSe2は、中間軸Mの回転速度を検出するセンサである。車速センサSe3は、車輪16の回転速度すなわち車速を検出するセンサである。アクセル開度検出センサSe4は、図示しないアクセルペダルの操作量を検出することによりアクセル開度を検出するセンサである。バッテリ状態検出センサSe5は、バッテリ26の充電量や電圧値等のバッテリ状態を検出するためのセンサである。これらの各センサSe1〜Se5による検出結果を示す情報は、制御ユニット31へ出力される。
図2に示すように、制御ユニット31は、エンジン制御部32、回転電機制御部33、回転加速度取得部34、差回転取得部35、切替制御部36、及び制限油圧決定部39を備えている。また、切替制御部36は、その下位の機能部として解放側油圧制御部37及び係合側油圧制御部38を備えている。制御ユニット31の各機能部32〜39が参照するメモリ41には、変速マップ42、目標変速時間データ44、制限油圧マップ45、及び変化係数マップ46が格納されている。以下では、制御ユニット31の各機能部32〜39について詳細に説明する。
エンジン制御部32は、エンジン11の動作制御を行なう機能部である。エンジン制御部32は、エンジン動作点を決定し、当該エンジン動作点でエンジン11を動作させるように制御する処理を行う。ここで、エンジン動作点は、エンジン11の制御目標点を表す制御指令値であって、回転速度及びトルクにより定まる。より詳細には、エンジン動作点は、車両要求出力(車両要求トルク及びエンジン回転速度に基づいて定まる)と最適燃費とを考慮して決定されるエンジン11の制御目標点を表す指令値であって、回転速度指令値とトルク指令値により定まる。そして、エンジン制御部32は、エンジン動作点に示されるトルク及び回転速度で動作するようにエンジン11を制御する。
回転電機制御部33は、回転電機12の動作制御を行なう機能部である。回転電機制御部33は、回転電機動作点を決定し、当該回転電機動作点で回転電機12を動作させるように制御する処理を行う。ここで、回転電機動作点は、回転電機12の制御目標点を表す制御指令値であって、回転速度及びトルクにより定まる。より詳細には、回転電機動作点は、車両要求出力とエンジン動作点とを考慮して決定される回転電機12の制御目標点を表す指令値であって、回転速度指令値とトルク指令値により定まる。そして、回転電機制御部33は、回転電機動作点に示されるトルク及び回転速度で動作するように回転電機12を制御する。また、回転電機制御部33は、バッテリ状態検出センサSe5により検出されるバッテリ26の充電量に応じて、バッテリ26から供給される電力により回転電機12に駆動力を発生させる状態と、エンジン11の回転駆動力等により回転電機12に発電させる状態とを切り替える制御も行なう。
ここで、トルク指令値が正の場合には回転電機12は正方向に回転しつつ正方向の駆動トルクを出力して駆動力を発生させ、トルク指令値が負の場合には回転電機12は正方向に回転しつつ負方向の回生トルクを出力して発電する。いずれの場合においても、回転電機12の出力トルク(駆動トルク及び回生トルクを含む)は、回転電機制御部33からのトルク指令値により定まることになる。本実施形態においては、回転電機制御部33により決定されたトルク指令値の情報は、制限油圧決定部39にも出力される。さらに、回転電機制御部33は、電動ポンプ24を駆動するための電動モータ25の回転速度の制御も行なうように構成されている。
回転加速度取得部34は、中間軸Mの実際の回転加速度AMを取得する機能部である。本実施形態においては、回転加速度取得部34は、中間軸回転速度センサSe2により検出される中間軸Mの実際の回転速度の情報の入力を逐次受け付け、単位時間当たりの回転速度変化量を演算することにより回転加速度(回転速度変化率)AMを取得する。回転加速度取得部34により取得された中間軸Mの実際の回転加速度AMに関する情報は、切替制御部36の解放側油圧制御部37に出力される。
差回転取得部35は、出力軸Oの実際の回転速度NOに基づいて定まる中間軸Mの目標回転速度NTと、中間軸Mの実際の回転速度NMとの間の回転速度の差である差回転速度ΔNを取得する機能部である。ここで、中間軸Mの目標回転速度NTは、出力軸回転速度センサSe3により検出される出力軸Oの実際の回転速度NOに、変速機構14における各変速段の変速比を乗算することにより定まる。中間軸Mの実際の回転速度NMは、中間軸回転速度センサSe2により検出される。そして、ここでは、中間軸Mの目標回転速度NTから実際の回転速度NMを減算した値の絶対値として、差回転速度ΔNが取得される。差回転取得部35により取得された差回転速度ΔNに関する情報は、切替制御部36の解放側油圧制御部37及び係合側油圧制御部38に出力される。
切替制御部36は、車両のアクセル開度及び車速に基づいて変速機構14における目標変速段を決定し、決定された目標変速段に応じて変速制御弁VBの動作を制御することにより、変速機構14の変速段を切り替える制御を行う機能部である。このような目標変速段を決定するため、切替制御部36は、メモリ41に格納された変速マップ42を参照する。図3は、本実施形態に係る変速マップ42の一例を示す図である。変速マップ42は、アクセル開度及び車速に基づいて変速機構14における変速段のシフトスケジュールを設定したマップである。この図に示すように、概略右上がりの(車速が大きくなるに従い、アクセル開度も大きくなる)直線で表される、複数のアップシフト線と複数のダウンシフト線とが設定されている。ここで、アップシフト線は変速機構14における隣り合う二つの変速段の間での低速段から高速段への移行スケジュールを規定した線であり、ダウンシフト線は高速段から低速段への移行スケジュールを規定した線である。本実施形態においては、変速機構14は三つの変速段を有しているので、第1速から第2速へのアップシフト線、第2速から第3速へのアップシフト線、第2速から第1速へのダウンシフト線、及び第3速から第2速へのダウンシフト線がそれぞれ設定されている。なお、ここでは、アップシフトとは、変速前の変速段の変速比(減速比)を基準とした、変速比の小さい変速段への変速段の切り替えを意味するものとし、ダウンシフトとは変速比の大きい変速段への変速段の切り替えを意味するものとする。
変速機構14における目標変速段が決定されると、当該決定された目標変速段に応じた摩擦係合要素が作動油の供給を受けて係合状態となり、当該目標変速段が実現される。車速及びアクセル開度が変化して、図3の変速マップ上でアップシフト線又はダウンシフト線を跨ぐと、切替制御部36は、車両のアクセル開度及び車速に基づいて変速機構14における新たな目標変速段を決定し、当該決定された目標変速段に応じた摩擦係合要素が作動油の供給を受けて係合状態となり、新たな変速段が実現される。この際、変速前において係合していた摩擦係合要素のうちの一つを解放させると共に、変速前において解放されている摩擦係合要素のうちの一つを係合させる。例えば、変速機構14における変速段が第2段から第3段へと切り替えられてアップシフトされる際には、第一クラッチC1が解放させられると共に第一ブレーキB1が係合させられる。この場合、変速機構14における変速段が第3段から第2段へと切り替えられてダウンシフトされる際には、第一ブレーキB1が解放させられると共に第一クラッチC1が係合させられることになる。
変速段のアップシフト又はダウンシフトに伴う各摩擦係合要素C1、B1、・・・の係合及び解放は、解放側油圧制御部37及び係合側油圧制御部38により制御される。解放側油圧制御部37は、解放される側の摩擦係合要素(解放側要素)に対する作動油の油圧(解放側油圧)を制御する機能部である。解放側油圧制御部37は、制御信号としての解放側制御指令信号S1を変速制御弁VBへ出力して、基本的には解放側制御指令信号S1に応じて、解放側要素に対応する変速制御弁VBの制御弁の動作を制御することにより、解放側油圧を制御する。ただし、後述するように、切替制御部36が特別変速制御を実行する際には、解放側油圧制御部37は、変速過程TPの初期段階でのみ解放側制御指令信号S1によって解放側油圧を制御し、それ以降は解放側制御指令信号S1とは無関係に中間軸Mの実際の回転加速度AMに基づいて解放側油圧を制御する。
係合側油圧制御部38は、係合される側の摩擦係合要素(係合側要素)に対する作動油の油圧(係合側油圧)を制御する機能部である。係合側油圧制御部38は、制御信号としての係合側制御指令信号S2を変速制御弁VBへ出力して、係合側制御指令信号S2に応じて、係合側要素に対応する変速制御弁VBの制御弁の動作を制御することにより、係合側油圧を制御する。これら解放側油圧制御部37による解放側油圧制御及び係合側油圧制御部38による係合側油圧制御の詳細については、後述する。
制限油圧決定部39は、解放される側の摩擦係合要素(解放側要素)に対する作動油の油圧(解放側油圧)の設定下限値を定めるための基準となる制限油圧を決定する機能部である。本実施形態においては、制限油圧決定部39は、回転電機12の出力トルクに応じた第一制限油圧PL1、及びアクセル開度検出センサSe4により検出されるアクセル開度に応じた第二制限油圧PL2の、互いに独立して定まる2つの制限油圧が設定される構成となっている。
第一制限油圧PL1は、回転電機12の出力トルク(本例では、回転電機制御部33からのトルク指令値により定まる)の大きさに応じた値であって、かつ、回転電機12の出力トルクが負の場合には解放側要素のストロークエンド圧Pse以上の値となるように設定されている。ここで、解放側要素のストロークエンド圧Pseとは、解放側要素の摩擦材のクリアランスがなくなるまでピストンが移動して、当該解放側要素がトルク容量を持ち始める直前の解放側油圧をいう。第一制限油圧PL1を少なくともストロークエンド圧Pse以上の値とすることで、回転電機12の出力トルクが負の場合には解放側要素の係合圧を少なくとも零より大きくして解放側要素にトルク容量を持たせることができる。なお、回転電機12の出力トルクが正の場合には、第一制限油圧PL1は解放側要素のストロークエンド圧Pse未満の値となっていても良い。図4は回転電機12の出力トルクと第一制限油圧PL1との関係を規定した第一制限油圧マップの一例を示している。図4に示すように、本例では、第一制限油圧PL1は回転電機12の出力トルクが零となる場合に解放側要素のストロークエンド圧Pseに等しくなると共に、回転電機12の出力トルクが負方向に大きくなる(回生トルクが大きくなる)に従って大きくなる値に設定されている。この第一制限油圧マップは、メモリ41に格納された制限油圧マップ45の一部として構成されている。このような第一制限油圧PL1の設定により、本例では、回転電機12が負トルク(回生トルク)を出力して発電を行う場合には、解放側油圧は変速過程TPの全体に亘って、当該負トルクの絶対値が大きいほど、ストロークエンド圧Pse以上のより高い油圧に維持される。なお、図4に示した第一制限油圧マップはあくまで一例であり、車両特性等に応じて適宜変更が可能である。
第二制限油圧PL2は、アクセル開度に応じた値であって、かつ、当該アクセル開度が所定値以下のアクセル低開度状態では解放側要素のストロークエンド圧Pse以上の値となるように設定されている。ここで、本例では、上記所定値として「1%」が設定されており、アクセル開度検出センサSe4により検出されるアクセル開度が実質的に零に等しい、アクセルペダルの踏み込み量が略完全に零の状態を「アクセル低開度状態」としている。アクセル低開度状態では第二制限油圧PL2を少なくともストロークエンド圧Pse以上の値とすることで、解放側要素の係合圧を少なくとも零より大きくして解放側要素にトルク容量を持たせることができる。なお、アクセル開度が所定値より大きい状態では、第二制限油圧PL2は解放側要素のストロークエンド圧Pse未満の値となっていても良い。本例では、アクセル開度が1%より大きい状態では、第二制限油圧PL2はアクセル開度が大きくなるに従って小さくなる値に設定されている。図5はアクセル開度と第二制限油圧PL2との関係を規定した第二制限油圧マップの一例を示している。この第二制限油圧マップは、メモリ41に格納された制限油圧マップ45の一部として構成されている。このような第二制限油圧PL2の設定により、アクセル低開度状態では、解放側油圧は変速過程TPの全体に亘ってストロークエンド圧Pse以上の油圧に維持される。なお、図5に示した第二制限油圧マップはあくまで一例であり、車両特性等に応じて適宜変更が可能である。
制限油圧決定部39により決定された第一制限油圧PL1及び第二制限油圧PL2は、解放側油圧制御部37へ出力される。そして本実施形態では、後述するように、解放側油圧制御部37は、変速過程TPの各時点において第一制限油圧PL1と第二制限油圧PL2とのうちいずれか大きい方を解放側油圧の下限値に規制した状態で、解放側油圧を制御することになる。
4.変速制御の詳細
次に、本実施形態に係る変速制御、すなわち係合側要素及び解放側要素についての供給油圧制御の詳細について説明する。本実施形態に係る変速制御では、車両の状態が所定の特別変速制御移行条件を満たしている場合に、解放側要素に対する解放側油圧を低下させて解放側要素をスリップさせ、当該解放側要素のスリップ状態を変速過程TPの全体に亘って維持させる点に特徴を有している。また、変速過程TPの全体に亘って解放側要素をスリップ状態に維持させるのに伴い、中間軸Mの実際の回転速度を適切に変化させるように係合側要素に対する係合側油圧を変化させる点にも特徴を有している。以下、詳細に説明する。
切替制御部36は、車両の状態が所定の特別変速制御移行条件を満たしているか否かに応じて、通常変速制御と特別変速制御とを切り替えて変速制御を行なう。つまり、切替制御部36は基本的には通常変速制御を実行し、車両の状態が所定の特別変速制御移行条件を満たしている場合には特別変速制御を実行する。ここで、上記特別変速制御移行条件は、アクセル開度及び変速機構14における変速段の切替方向に関する条件とされている。具体的には、アクセル開度検出センサSe4により検出されるアクセル開度が所定値以下のアクセル低開度状態で、変速機構14における目標変速段が変速比の大きい変速段から変速比の小さい変速段へ切り替えられる(アップシフトされる)ことが、特別変速制御移行条件として設定されている。
4−1.通常変速制御
上記特別変速制御移行条件を満たしていない場合、すなわち、アクセル開度が所定値より大きい場合や、変速機構14における目標変速段が、変速比の小さい変速段から変速比の大きい変速段へ切り替えられる(ダウンシフトされる)場合には、通常変速制御が実行される。通常変速制御では、図12に示すように、変速過程TPの初期段階で解放側要素が速やかに解放されると共に、係合側要素がスリップ状態を経て完全係合される。つまり、解放側油圧制御部37は、変速過程TPが開始されると解放側油圧を急激に低下させて解放側要素を速やかに解放させる制御を行なう。また、係合側油圧制御部38は、係合側要素の油室内に作動油を予備充填した後、中間軸Mの回転速度を所定の目標回転加速度で変化させるように係合側油圧を変化させる制御を行う。なお、中間軸Mの目標回転加速度は、変速段の切り替えに要する目標変速時間と、変速段の切り替え前後における中間軸Mの回転速度変化幅と、に基づいて決定される。
4−2.特別変速制御
一方、特別変速制御移行条件を満たしている場合には、本願特有の特別変速制御が実行される。特別変速制御では、解放側要素に対する解放側油圧の制御である解放側特別変速制御と、係合側要素に対する係合側油圧の制御である係合側特別変速制御と、の双方が実行される。解放側特別変速制御は、変速過程TPの全体に亘って解放側要素をスリップ状態に維持させる制御であり、本実施形態においては、待機制御、変化率制御、回転速度制御、及び解放制御の各制御ステップを経て実行される。これらの待機制御、変化率制御、回転速度制御、及び解放制御は、解放側油圧制御部37による解放側油圧の制御である。また、係合側特別変速制御は、変速過程TPの全体に亘って中間軸Mの実際の回転速度を適切に変化させるように係合側油圧を変化させる制御であり、本実施形態においては、第一係合制御及び第二係合制御の各制御ステップを経て実行される。これらの第一係合制御及び第二係合制御は、係合側油圧制御部38による係合側油圧の制御である。
ここで、変速過程TP(図7等を参照)は、変速装置2の入力軸としての中間軸Mの回転速度が、変速段の切り替え前の目標回転速度NTである切替前目標回転速度NT1から、変速段の切り替え後の目標回転速度NTである切替後目標回転速度NT2までの間を遷移する過程である。本例では、変速過程TPは、差回転取得部35により取得される、変速段の切り替え前における差回転速度ΔN1が所定値以上となった時点から、差回転取得部35により取得される、変速段の切り替え後における差回転速度ΔN2が所定値以下となった時点までの期間に設定される。この場合の所定値は、中間軸Mの実際の回転速度と変速段の切替前後の目標回転速度NT1、NT2との間に偏差が生じていることが識別可能な値に設定される。従って、本実施形態では、変速過程TPは、解放側要素がスリップを開始した時点から出力軸Oの回転速度に変速段の切替後の変速比を乗算した回転速度と中間軸Mの回転速度との間の差回転速度が所定値以下となって同期した時点までの期間となる。また、変速過程TPは、解放側要素がスリップを開始した時点から係合側要素の両側の係合部材(入力側回転部材と出力側回転部材)が同期した時点までの期間となる。なお、この場合において係合側要素がブレーキにより構成される場合には、入力側回転部材及び出力側回転部材のうちの一方は非回転部材(例えば、図示しないケース等)であるので、変速過程TPの終期は他方の回転部材の回転速度が略零となった時点となる。
4−2−1.解放側特別変速制御
解放側特別変速制御では、まず変速過程TPに入る前に待機制御が実行される。この待機制御では、車両のアクセル開度及び車速に基づいて目標変速段のアップシフトが要求されると、解放側油圧制御部37は、一定時間が経過するまで解放側油圧を出力トルクに応じた保持圧とする。このときの待機時間は、内部タイマーにより監視される。
アップシフト要求後一定時間が経過すると、次に変化率制御が実行される。この変化率制御は変速過程TPの初期段階で実行される制御であり、解放側油圧制御部37は、回転電機12の出力トルクの大きさに応じた変化率で解放側油圧を低下させる。本例では、更に回転電機12が負のトルク(回生トルク)を出力している場合には、出力トルクが小さいほど(回生トルクが大きいほど)解放側油圧を低下させる変化率の絶対値が小さくされ、出力トルクが大きいほど(回生トルクが小さいほど)解放側油圧を低下させる変化率の絶対値は大きくされる。ただし、このときの解放側油圧を低下させる変化率の絶対値は、上述した通常変速制御における変化率の絶対値よりも十分に小さい値とされ、解放側油圧は緩やかに低下される。この間、解放側要素は完全には係合も解放もしていない半係合状態に維持される。これにより、解放側要素の両側の係合部材(入力側回転部材と出力側回転部材)が所定の差回転速度を有するスリップ状態に維持されたままで、解放側要素の入力側回転部材と出力側回転部材との間の駆動力の伝達が行われる。
変化率制御中においては、解放側油圧制御部37は、解放側要素の係合圧が所定値以上の大きさとなるように解放側油圧を制御する。本実施形態においては、解放側要素の係合圧が所定値以上の大きさとなるように、変化率制御時の解放側油圧には下限値が設定されている。具体的には、制限油圧決定部39により決定された2つの制限油圧(第一制限油圧PL1及び第二制限油圧PL2)のうちいずれか大きい方が解放側油圧の下限値に設定される。これにより、変化率制御時の解放側油圧は、第一制限油圧PL1以上であってかつ第二制限油圧PL2以上の圧に維持される。本例では、上記のとおり第二制限油圧PL2は、特別変速制御が実行されることになるアクセル低開度状態では解放側要素のストロークエンド圧Pse以上の値となるように設定されている。従って、本実施形態では、特別変速制御の実行中は解放側要素が半係合状態とされ、スリップ状態に維持される。また本例では、上記のとおり第一制限油圧PL1は、回転電機12の出力トルクが負方向に大きくなる(回生トルクが大きくなる)に従って大きくなる値に設定される。従って、本実施形態では、特別変速制御中における解放側油圧は、基本的には第二制限油圧PL2以上に維持されつつ、回転電機12が出力する回生トルク(負トルク)の大きさに応じて第一制限油圧PL1が第二制限油圧PL2よりも大きくなる場合には第一制限油圧PL1以上に維持されることになる。
切替制御部36は、変速過程TPの全体に亘って当該変速過程TPにおける変速動作の進行度αを監視している。進行度αは、変速過程TPにおいて変速段の切り替えがどの程度進行したかを表す指標となる。本例では、中間軸Mの切替前目標回転速度NT1と中間軸Mの切替後目標回転速度NT2との回転速度の差(回転速度変化幅W)に対する、中間軸Mの切替前目標回転速度NT1と変速動作中における実際の中間軸Mの回転速度NMとの回転速度の差の割合として進行度αが導出される。変速段の切替前後の中間軸Mの目標回転速度NT1、NT2は、上記のとおり出力軸回転速度センサSe3により検出される出力軸Oの実際の回転速度NOに、変速機構14における各変速段の変速比を乗算することにより導出される。中間軸Mの実際の回転速度NMは、中間軸回転速度センサSe2により検出される。従って、中間軸回転速度センサSe2により検出される中間軸Mの実際の回転速度NM、出力軸回転速度センサSe3により検出される出力軸Oの実際の回転速度NO、及び切り替え前後の各変速段の変速比に基づいて進行度αが導出される。
変化率制御は、特別変速制御移行条件を満たしている限り、進行度αが所定割合に到達する時点を切替点とし、当該切替点まで実行される。本実施形態においては、特別変速制御移行条件が満たされていることを条件に、変速動作が50%進行した(進行度αが0.5となった)時点を切替点とし、当該切替点まで変化率制御が実行される。ここで、特別変速制御移行条件が満たされているか否かは、上記のとおりアクセル開度検出センサSe4により検出されるアクセル開度及び変速機構14における目標変速段の切替方向に基づいて判定される構成となっている。すなわち、アクセル開度が所定値以下のアクセル低開度状態であって、かつ、変速機構14における目標変速段が変速比の大きい変速段から変速比の小さい変速段へ切り替えられる(アップシフトされる)場合には特別変速制御移行条件が満たされていると判定され、それ以外の場合には特別変速制御移行条件が満たされていないと判定される。
特別変速制御移行条件が満たされている状態で、変速動作が50%進行して(進行度αが0.5となって)切替点に達すると、次に回転速度制御が実行される。この回転速度制御では、解放側油圧制御部37は、中間軸Mの回転速度NMが、変速過程TPの各時点における目標回転速度NTとなるように解放側油圧を変化させる。本実施形態においては、変速段の切り替えに要する目標時間を表す目標変速時間(ここでは、Ttとする)が予め設定されており、変速動作の開始後、目標変速時間Ttが経過した時に変速動作が完了するものとされる。なお、目標変速時間Ttは、目標変速時間データ44としてメモリ41に記憶されている。そして、目標変速時間Ttと、変速段の切り替え前後における中間軸Mの回転速度の差である回転速度変化幅Wと、に基づいて各時点における中間軸Mの目標回転速度NTが決定される。このとき、変速過程TPの各時点における目標回転速度NTは、変速段の切り替えが行われた際に車両に挙動変化をほとんど生じさせないような経時軌跡を描くように設定される。より具体的には、変速過程TPの各時点における目標回転速度NTは、変速過程TPの終期に向かうに従って当該目標回転速度NTの時間変化率の絶対値が小さくなるような経時軌跡を描くように設定される。本例では、各時点における目標回転速度NTは、回転速度制御が開始された時点から変速動作が完了する時点までの中間軸Mの回転速度が、二次曲線で表される経時軌跡を描くように設定される。
本実施形態においては、上記のようにして設定された各時点における目標回転速度NTから、さらに各時点における目標回転加速度AT(目標回転速度変化率)が導出される。本例では、各時点における目標回転速度NTは二次曲線で表される経時軌跡を描くように設定されるので、各時点における目標回転加速度ATは、その絶対値が変速動作の終点に向かって直線的に徐々に小さくなり、最終的には零となるように設定される。なお、車両の加速度をも考慮して各時点における目標回転加速度ATを設定する構成としても良い。そして、解放側油圧制御部37は、回転加速度取得部34により取得された中間軸Mの実際の回転加速度AMが、各時点における目標回転加速度ATに追従するように解放側油圧を変化させる。すなわち、図8に示すように、解放側油圧制御部37は、中間軸Mの各時点における目標回転加速度ATと実際の回転加速度AMとを比較し、これらの間に偏差が生じている場合には、当該偏差を打ち消す方向に中間軸Mの実際の回転加速度AMが変化するように解放側油圧を変化させる。このようにすれば、変速過程TPの後半段階において、中間軸Mの回転速度NMを滑らかに切替後目標回転速度NT2へと移行させることができる。なお、この間解放側要素は、上記のとおり完全には係合も解放もされない半係合状態に維持され、スリップ状態に維持されている。
回転速度制御は、特別変速制御移行条件が満たされている限り、差回転取得部35により取得される切替後目標回転速度NT2と中間軸Mの実際の回転速度NMとの間の差回転速度ΔN2が所定値以下となるまで実行される。このときの所定値としては、本例では変速過程TPの終了を判定するための基準値と等しい値が設定されている。従って、本例では回転速度制御終了のタイミングと変速過程TP終了のタイミングとが等しいことになる。
変化率制御又は回転速度制御の実行中に特別変速制御移行条件が満たされなくなった場合や、差回転取得部35により取得される変速段の切り替え後の差回転速度ΔN2が所定値以下となった場合には、次に解放制御が実行される。この解放制御では、解放側油圧制御部37は、通常変速制御における解放側油圧の変化率と等しい変化率で解放側油圧を低下させ、急速に零とする。これにより、速やかに解放側要素を完全に解放させる。
4−2−2.係合側特別変速制御
係合側特別変速制御では、係合側油圧制御部38は、まず変速過程TPに入る前に、係合側油圧を変化させるための基準となる基準油圧変化量ΔPbを決定する。ここで、基準油圧変化量ΔPbは、中間軸Mの回転速度を所定の目標回転加速度ATで変化させるのに必要な油圧変化量である。基準油圧変化量ΔPbは、目標回転加速度ATと所定の係数との乗算値として導出される。ここで、中間軸Mの目標回転加速度ATは、上記のとおり変速段の切り替えに要する目標時間を表す予め設定された目標変速時間(ここでは、Ttとする)と、変速段の切り替え前後における中間軸Mの回転速度の差を表す回転速度変化幅Wと、に基づいて決定される。すなわち、回転速度変化幅Wを目標変速時間Ttで除算した除算値として中間軸Mの目標回転加速度ATが導出される。よって、基準油圧変化量ΔPbも、目標変速時間Ttと回転速度変化幅Wとに基づいて決定されることになる。
係合側油圧制御部38は、導出された目標回転加速度ATに基づいて、中間軸Mの実際の回転加速度AMが目標回転加速度ATに追従するように、係合側要素に対する作動油の油圧(係合側油圧)を変化させる第一係合制御を実行する。このような第一係合制御を実行するため、本実施形態では、係合側油圧制御部38は、変速過程TPの開始時における係合側油圧を基準とし、変速過程TPの進行度αと回転電機12の出力トルクとに応じて予め設定された所定の変化係数Gと、基準油圧変化量ΔPbと、に基づいて係合側油圧を変化させるように構成されている。図6は、変速過程TPの進行度α及び回転電機12の出力トルクと変化係数Gとの関係を規定した変化係数マップ46の一例を示している。この図6のマップでは、横軸及び縦軸にそれぞれ進行度α及び変化係数Gが取られており、回転電機12の出力トルクに関する複数(ここでは、4つ)の代表値毎の進行度αと変化係数Gとの関係を表す折線状のグラフが複数示されている。なお、変速過程TPは進行度αに応じて設定される複数の段階(本例では、第一段階α1、第二段階α2、及び第三段階α3の3つの段階)に区分されている。
図6に示すように、変化係数Gは、回転電機12の出力トルクが変速過程TPの全体に亘って一定値に保たれるという条件の下では、変速過程TPの最初の段階である第一段階α1では当該変速過程TPが進行するに従って大きくなると共に、変速過程TPの最後の段階である第三段階α3では当該変速過程TPが進行するに従って小さくなる値に設定されている。ここで、第一段階α1は、変速過程TPの進行度αが所定値以下の段階であり、本例では0≦α≦0.4の期間が第一段階α1とされている。また、第三段階α3は、変速過程TPの進行度αが所定値以上の段階であり、本例では0.6≦α≦1の期間が第三段階α3とされている。本実施形態では、第一段階α1と第三段階α3との間の0.4<α<0.6の期間である第二段階α2では、変化係数Gは変速過程TPの進行度αによらずに一定となる値に設定されている。なお、図6のマップから明らかなように、第三段階α3では、進行度αに対する変化係数Gの変化率(ここでは、低下率)は、当該第三段階α3の後半部分α32よりも前半部分α31の方が大きくなっている。また、第一段階α1における進行度αに対する変化係数Gの変化率(ここでは、上昇率)の絶対値は、第三段階α3の前半部分α31における変化係数Gの変化率(ここでは、低下率)の絶対値よりも小さく、第三段階α3の後半部分α32における変化係数Gの変化率(ここでは、低下率)の絶対値よりも大きくなっている。
また、変化係数Gは、変速過程TPの進行度αが等しいという条件の下では、回転電機12の出力トルクが負の場合には、当該回転電機12の出力トルクが正方向に変化するに従って大きくなる(回転電機12の出力トルクが負方向に変化するに従って小さくなる)値に設定されている。本実施形態では、変化係数Gは、回転電機12の出力トルクが零となる、動力も電力も発生しない状態を基準(G=1)として、回転電機12が出力する負トルク(回生トルク)が大きくなるに従って次第に小さくなると共に、その絶対値が所定値(図示の例では、回生トルクとして300〔N・m〕)以上では進行度αによらず常に零となる値に設定されている。なお、図6には、回転電機12の出力トルクが負の場合(零の場合を含む)における関係のみが示されているが、本例では回転電機12の出力トルクが正の場合における関係は、零の場合における関係と同一とされている。また、図6には回転電機12の出力トルクに関する4つの代表値についての関係のみが示されているが、更に多くの出力トルクに関する関係を規定した構成としても良い。また、図6に示した変化係数マップはあくまで一例であり、車両特性等に応じて適宜変更が可能である。
係合側油圧制御部38は、変速過程TPの開始時における係合側油圧を基準として、変速過程TPの進行度αと回転電機12の出力トルクとに基づいて決まる変化係数Gと、基準油圧変化量ΔPbと、に基づいて係合側油圧を変化させる。すなわち本例では、基準油圧変化量ΔPbと変化係数Gとを乗算して得られる乗算値を、変速過程TPの進行度α及び回転電機12の出力トルクに応じた係合側油圧の変化量として導出し、これを変速過程TPの開始時における係合側油圧に加算することにより、変速過程TPの各時点における係合側油圧の指令値を決定する。そして係合側油圧制御部38は、当該係合側油圧の指令値に追従するように実際の係合側油圧を変化させる。これにより、係合側油圧の変化は、基準油圧変化量ΔPbに基づき、かつ、変速過程TPの進行度αと回転電機12の出力トルクとに応じたものとなる。具体的には、係合側油圧は、回転電機12が出力する負トルク(回生トルク)の絶対値が小さいほど大きい変化幅で、変速過程TPの進行に伴って上昇〜固定〜低下〜緩低下となる態様で変化する。なお、変速過程TPの開始時における係合側油圧は、当該係合側油圧を僅かに上昇させることにより速やかに係合側要素を係合させることができる係合開始直前の圧である。このような第一係合制御は、解放側特別変速制御による解放側油圧の低下に同調して実行される。
第一係合制御は、特別変速制御移行条件が満たされている限り、差回転取得部35により取得される切替後目標回転速度NT2と中間軸Mの実際の回転速度NMとの間の差回転速度ΔN2が所定値以下となるまで実行される。このときの所定値としては、本例では回転速度制御の終了を判定するための基準値、及び変速過程TPの終了を判定するための基準値と等しい値が設定されている。従って、本例では第一係合制御終了のタイミングと回転速度制御及び変速過程TP終了のタイミングとが等しいことになる。
差回転取得部35により取得される変速段の切り替え後の差回転速度ΔN2が所定値以下となった場合には、次に第二係合制御が実行される。この第二係合制御では、係合側油圧制御部38は、差回転速度ΔN2が所定値以下となって変速過程TPが終了した後で係合側要素を完全係合状態とさせるように係合側油圧を制御する。本実施形態においては、係合側油圧制御部38は、変速過程TPが終了した後で、係合側油圧を完全係合圧まで一気に上昇させる。
5.変速制御処理の手順
次に、本実施形態に係る変速装置2を含む車両用駆動装置1の制御の内容について説明する。図9は、本実施形態に係る車両用駆動装置1の変速制御処理の全体の処理手順を示すフローチャートである。また、図10は、図9のステップ#05の特別変速制御処理のうち、解放側要素に関する特別変速制御処理である解放側特別変速制御処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図11は、図9のステップ#05の特別変速制御処理のうち、係合側要素に関する特別変速制御処理である係合側特別変速制御処理の処理手順を示すフローチャートである。以下に説明する車両用駆動装置1の変速制御処理の手順は、制御ユニット31の各機能部32〜39により実行される。制御ユニット31の各機能部32〜39がプログラムにより構成される場合には、制御ユニット31が備える演算処理装置は、上記の各機能部32〜39を構成するプログラムを実行するコンピュータとして動作する。
5−1.変速制御処理の全体の手順
本実施形態に係る変速制御処理においては、まず、回転電機12の出力トルク及びアクセル開度が取得される(ステップ#01)。本実施形態では、回転電機12の出力トルクは回転電機制御部33により決定されたトルク指令値として取得され、アクセル開度はアクセル開度検出センサSe4により検出されて取得される。制限油圧決定部39は、取得された回転電機12の出力トルクに基づいて、当該回転電機12の出力トルクに応じた第一制限油圧PL1を決定すると共に、取得されたアクセル開度に基づいて、当該アクセル開度に応じた第二制限油圧PL2を決定する(ステップ#02)。次に、車両の状態が特別変速制御移行条件を満たしているか否かが判定される。すなわち、アクセル低開度状態であるか否か(ステップ#03)、及び変速機構14における目標変速段のアップシフト要求がなされたか否か(ステップ#04)、が判定される。本実施形態では、アクセル開度検出センサSe4により検出されるアクセル開度が所定値(本例では、1%)以下の場合に、アクセル低開度状態であると判定される。
そして、アクセル低開度状態であると判定され(ステップ#03:Yes)、かつ、目標変速段のアップシフト要求がなされたと判定された場合には(ステップ#04:Yes)、切替制御部36は特別変速制御を実行する(ステップ#05)。特別変速制御の詳細な処理手順については次に述べる。一方、アクセル低開度状態ではないと判定された場合(ステップ#03:No)、又は目標変速段のアップシフト要求はなされていないと判定された場合には(ステップ#04:No)、切替制御部36は通常変速制御を実行する(ステップ#06)。この通常変速制御では、変速過程TPの初期段階で解放側要素が速やかに解放されると共に、係合側要素がスリップ状態を経て完全係合される。そして、車両が走行中は、ステップ#01〜#06の処理が逐次繰り返し実行される。
5−2.特別変速制御処理の全体の手順
次に、ステップ#05の特別変速制御処理の詳細な処理手順について説明する。特別変速制御処理は、解放側要素に関する解放側特別変速制御処理と係合側要素に関する係合側特別変速制御処理とを含んで構成される。図10に示す解放側特別変速制御処理では、まず、待機制御が実行される(ステップ#21)。待機制御では、一定時間が経過するまで解放側油圧は出力トルクに応じた保持圧とされる。内部タイマーにより一定時間が経過したと判定されると(ステップ#22:Yes)、次に変化率制御が実行される(ステップ#23)。この変化率制御では、回転電機12の出力トルクの大きさに応じた変化率で解放側油圧が低下される。変化率制御は、特別変速制御移行条件が満たされている限り継続して実行され、これと並行して変速過程TPが切替点に達したか否かが判定される(ステップ#24)。本例では、変速動作が50%進行した時点(進行度αが0.5に達した時点)が切替点とされている。
切替点に達するまでは(ステップ#24:No)変化率制御が継続して実行され、やがて変速動作の進行度が50%に達して切替点に達したと判定されると(ステップ#24:Yes)、次に回転速度制御が実行される(ステップ#25)。この回転速度制御では、変速装置2の入力軸としての中間軸Mの実際の回転加速度AMが各時点における目標回転加速度ATに追従するように、解放側油圧が変化される。回転速度制御は、特別変速制御移行条件が満たされている限り継続して実行され、これと並行して差回転速度ΔN2が所定値以下であるか否かが判定される(ステップ#26)。この場合の所定値としては、本例では中間軸Mの実際の回転速度と変速段の切替後の目標回転速度NT2との間に偏差が生じていることが識別可能な値が設定されている。差回転速度ΔN2が所定値より大きい間は(ステップ#26:No)回転速度制御が継続して実行され、やがて差回転速度ΔN2が所定値以下となると、(ステップ#26:Yes)、次に解放制御が実行される(ステップ#27)。解放制御では、解放側要素が速やかに完全に解放される。なお、図10のフローチャートには示されていないが、変化率制御の実行中又は回転速度制御の実行中に特別変速制御移行条件が満たされなくなった場合にも解放制御が実行される(ステップ#27)。以上で、解放側特別変速制御処理を終了する。
図11に示す係合側特別変速制御処理では、まず、基準油圧変化量ΔPbが決定される(ステップ#31)。基準油圧変化量ΔPbは、目標変速時間Ttと回転速度変化幅Wとに基づいて決定される。次に、差回転速度ΔN1が所定値以上であるか否かが判定される(ステップ#32)。この場合の所定値としては、本例では中間軸Mの実際の回転速度と変速段の切替前の目標回転速度NT1との間に偏差が生じていることが識別可能な値が設定されている。差回転速度ΔN1が所定値以上になったと判定されると(ステップ#32:Yes)、次に第一係合制御が実行される(ステップ#33)。この第一係合制御では、基準油圧変化量ΔPbに基づき、かつ、変速過程TPの進行度αと回転電機12の出力トルクとに応じて係合側油圧が変化される。第一係合制御は、特別変速制御移行条件が満たされている限り継続して実行され、これと並行して差回転速度ΔN2が所定値以下であるか否かが判定される(ステップ#34)。
差回転速度ΔN2が所定値より大きい間は(ステップ#34:No)回転速度制御が継続して実行され、やがて差回転速度ΔN2が所定値以下となると、(ステップ#34:Yes)、次に第二係合制御が実行される(ステップ#35)。この第二係合制御では、差回転速度ΔN2が所定値以下となって変速過程TPが終了した後で、係合側油圧が完全係合圧まで一気に上昇される。以上で、係合側特別変速制御処理を終了する。なお、図11のフローチャートには示されていないが、第一係合制御の実行中に特別変速制御移行条件が満たされなくなった場合には、係合側特別変速制御処理を終了して、通常変速制御(ステップ#06)における係合側油圧制御が実行されることになる。
6.変速制御処理の具体例
次に、本実施形態に係る変速制御処理により変速装置2を含む車両用駆動装置1の制御を行った場合の具体例について図12〜図16を参照して説明する。これらの図においては、上から順に中間軸Mの回転速度NM、回転電機12の出力トルク、運転者によるブレーキ操作、アクセル開度、アップシフト要求、解放側油圧及び係合側油圧、が示されている。なお、解放側油圧及び係合側油圧に重ねて、第一制限油圧PL1及び第二制限油圧PL2が示されている。
図12は、通常変速制御により変速動作が行なわれた場合の一例を示すタイミングチャートである。この図12には、車両のアクセル開度が、アクセル低開度状態を規定するアクセル開度(本例では、1%)よりも大きい状態で、変速機構14によりアップシフトが行われる場合の例が示されている。この場合、特別変速制御移行条件が満たされていないので、通常変速制御が実行されることになる。本例では、アクセル開度が所定の大きさを維持したままで、時刻T11においてアップシフト要求がオンとなっている。時刻T11からT12までの間、解放側油圧は出力トルクに応じた保持圧とされ、係合側油圧は予備充填が完了した後所定の維持圧に維持される。
その後、時刻T12からT13にかけて、解放側油圧が急速に低下されて変速過程TPの初期段階で解放側要素が速やかに解放される。また、時刻T12からT14にかけて、中間軸Mの回転速度NMを、所定の目標回転加速度ATで変化させるように係合側油圧を変化させる。更に、時刻T15において係合側油圧を完全係合圧まで上昇させて係合側要素を完全係合状態として変速過程TPを終了する。なお、本例では変速過程TPの全体に亘ってアクセル開度及び回転電機12が出力する正トルクは比較的大きい値に維持され、第一制限油圧PL1及び第二制限油圧PL2は解放側要素のストロークエンド圧Pseよりも十分に小さい値に設定されている。よって、解放側油圧は、第一制限油圧PL1又は第二制限油圧PL2により規制されることなく変化している。
図13は、特別変速制御により変速動作が行なわれた場合の一例を示すタイミングチャートである。この図13には、車両のアクセル開度が所定値以下のアクセル低開度状態で、変速機構14によりアップシフトが行われる場合の例が示されている。この場合、特別変速制御移行条件が満たされているので、特別変速制御が実行されることになる。時刻T21においてアクセル開度が零となると、回転電機12の出力トルクは徐々に減少していき、時刻T22において零となる。なお、時刻T21においてアップシフト要求がオンとなっている。また本例では、運転者によるブレーキ操作はなされておらず、回転電機12の出力トルクは変速過程TPの全体に亘って零に保たれている。これにより、本例では変速過程TPの全体に亘って、第二制限油圧PL2が、第一制限油圧PL1より大きくかつ解放側要素のストロークエンド圧Pseよりも大きい値となっている。時刻T21からT22までの間、解放側油圧は出力トルクに応じた保持圧とされ、係合側油圧は予備充填が完了した後所定の維持圧に維持される。その後、時刻T22からT25にかけて、変速過程TPの全体に亘って解放側要素をスリップ状態に維持させるように解放側油圧が制御される。
より詳細には、時刻T22からT24までは変化率制御が実行され、回転電機12が出力する負トルク(回生トルク)の大きさに応じた減圧変化率で、解放側油圧が徐々に低下させられる。ただし、時刻T23において解放側油圧が第一制限油圧PL1及び第二制限油圧PL2のうちの大きい方である第二制限油圧PL2に達しているので、それ以上低下されることはなく、時刻T23からT24まで解放側油圧は第二制限油圧PL2に維持される。そして時刻T24において変速動作が50%進行した時点、すなわち切替点で、変化率制御から回転速度制御に切り替わる。回転速度制御では、中間軸Mの実際の回転加速度AMが各時点における目標回転加速度ATに追従するように解放側油圧が変化される。図示の例では、時刻T24からT25にかけて解放側油圧は一度上昇し、その後略一定の圧を維持するように変化している。
なお、時刻T22からT25までの変速過程TPの全体に亘って、係合側油圧は、中間軸Mの実際の回転加速度AMが目標回転加速度ATに追従するように解放側油圧の変化に同調して変化される。本例では、変速過程TPの全体に亘って回転電機12の出力トルクが零に保たれているので、変速過程TPの進行に伴って比較的大きい変化幅で、上昇〜固定〜低下〜固定の態様で係合側油圧が変化している。その後、時刻T25において差回転速度ΔN2が所定値以下となったときに係合側油圧が完全係合圧まで上昇されると共に、その後速やかに解放側油圧が零とされて変速過程TPを終了する。
図14は、特別変速制御により変速動作が行なわれた場合の他の一例を示すタイミングチャートである。この図14には、図13と同様、車両のアクセル開度が所定値以下のアクセル低開度状態で、変速機構14によりアップシフトが行われる場合の例が示されている。この場合、特別変速制御移行条件が満たされているので、特別変速制御が実行されることになる。時刻T31においてアクセル開度が零となると、回転電機12の出力トルクは徐々に減少していき、時刻T32において零となる。なお、時刻T31においてアップシフト要求がオンとなっている。本例では、時刻T32以降において運転者によるブレーキ操作がなされており、このブレーキ操作による減速要求に基づいて、回転電機12は車両を制動させるために負トルクを出力して自身は回生を行う状態となる。また本例では、変速過程TPが進行するに従って回転電機12が出力する負トルクは徐々に大きくなっており、これに合わせて第一制限油圧PL1も徐々に大きくなっている。なお、時刻T34より前では第一制限油圧PL1よりも第二制限油圧PL2が大きく、時刻T34以降では第二制限油圧PL2よりも第一制限油圧PL1が大きい値となっている。いずれの場合も、解放側要素のストロークエンド圧Pseよりも大きい。時刻T31からT33までの間、解放側油圧は出力トルクに応じた保持圧とされ、係合側油圧は予備充填が完了した後所定の維持圧に維持される。その後、時刻T33からT36にかけて、変速過程TPの全体に亘って解放側要素をスリップ状態に維持させるように解放側油圧が制御される。
より詳細には、時刻T33からT35までは変化率制御が実行され、回転電機12が出力する負トルク(回生トルク)の大きさに応じた減圧変化率で、解放側油圧が徐々に低下させられる。ただし、時刻T34において解放側油圧が、第一制限油圧PL1及び第二制限油圧PL2のうちの大きい方である第一制限油圧PL1に達しているので、それ以上低下されることはなく、時刻T34からT35まで解放側油圧は第一制限油圧PL1に維持される。なお、上記のとおり第一制限油圧PL1は変速過程TPが進行するに従って徐々に大きくなっているので、これに合わせて解放側油圧も徐々に上昇している。そして時刻T35において変速動作が50%進行した時点、すなわち切替点で、変化率制御から回転速度制御に切り替わる。回転速度制御では、中間軸Mの実際の回転加速度AMが各時点における目標回転加速度ATに追従するように解放側油圧が変化される。図示の例では、時刻T35からT36にかけて解放側油圧は一度上昇し、その後略一定の圧を維持するように変化している。
なお、時刻T33からT36までの変速過程TPの全体に亘って、係合側油圧は、中間軸Mの実際の回転加速度AMが目標回転加速度ATに追従するように解放側油圧の変化に同調して変化される。本例では、変速過程TPの全体に亘って回転電機12は負トルク(回生トルク)を出力しているので、係合側油圧は変速過程TPの進行に伴って比較的小さい変化幅で上昇〜固定〜低下〜固定の態様で変化している。すなわち、図13と図14とを比較して良く理解できるように、係合側油圧は変速過程TPの進行に伴って、回転電機12の出力トルクが零に保たれる場合よりも小さい変化幅で変化している。その後、時刻T36において差回転速度ΔN2が所定値以下となったときに係合側油圧が完全係合圧まで上昇されると共に、その後速やかに解放側油圧が零とされて変速過程TPを終了する。
図15は、通常変速制御及び特別変速制御の組み合わせにより変速動作が行なわれた場合の一例を示すタイミングチャートである。この図15には、当初通常変速制御が行われ、その後、切り替え後の目標変速段が形成される前に特別変速制御に移行する場合の例が示されている。本例では、アクセル開度が所定の大きさを維持したままで、時刻T41においてアップシフト要求がオンとなっている。時刻T41からT42までの間、解放側油圧は出力トルクに応じた保持圧とされ、係合側油圧は予備充填が完了した後所定の維持圧に維持される。その後、解放側油圧を急速に低下させて解放側要素を速やかに解放すると共に、中間軸Mの回転速度NMを所定の目標回転加速度ATで変化させるように係合側油圧を変化させる通常変速制御が行われる。
本例では、通常変速制御が完了する前の時刻T43において、アクセル開度が零とされており、この時点において特別変速制御移行条件が事後的に満たされている。よって、時刻T43以降は特別変速制御が実行されることになる。なお、アクセル開度が零となるのに伴って第二制限油圧PL2が解放側要素のストロークエンド圧Pseよりも大きい値となり、時刻T43以降は解放側油圧が当該第二制限油圧PL2により下限値が規制されて解放側要素がスリップ状態に維持される。具体的には、時刻T43からT44までは変化率制御が実行され、時刻T44からT45までは回転速度制御が実行される。その後、時刻T45において差回転速度ΔN2が所定値以下となったときに係合側油圧が完全係合圧まで上昇されると共に、その後速やかに解放側油圧が零とされて変速動作を終了する。
図16は、通常変速制御及び特別変速制御の組み合わせにより変速動作が行なわれた場合の他の一例を示すタイミングチャートである。この図16には、当初特別変速制御が行われ、その後、切り替え後の目標変速段が形成される前に通常変速制御に移行する場合の例が示されている。本例では、アクセル開度が所定値以下のアクセル低開度状態で、時刻T51においてアップシフト要求がオンとなっている。時刻T51からT52までの間、解放側油圧は出力トルクに応じた保持圧とされ、係合側油圧は予備充填が完了した後所定の維持圧に維持される。その後、解放側要素をスリップ状態に維持させるように解放側油圧を制御する特別変速制御が行われる。
本例では、特別変速制御が完了する前の時刻T53において車両の運転者によりアクセルペダルが踏み込まれ、少なくともその直後の時刻T54においてアクセル開度が所定値以上まで上昇して特別変速制御移行条件が事後的に満たされなくなっている。よって、時刻T54以降は通常変速制御が実行されることになる。すなわち、解放側油圧を急速に低下させて解放側要素を速やかに解放すると共に、中間軸Mの回転速度NMを所定の目標回転加速度ATで変化させるように係合側油圧を変化させる制御が行われる。その後、時刻T55において差回転速度ΔN2が所定値以下となったときに係合側油圧が完全係合圧まで上昇されて変速動作を終了する。
以上説明した特別変速制御では、変速過程TPの全体に亘って、解放側要素は完全には係合も解放もされずスリップ状態に維持される。従って、本発明に係る特別変速制御によれば、切替制御部36は、基本的には解放側油圧の制御を行なうことのみにより、変速動作中における中間軸Mの回転速度NMの制御を行なうことができる。そして、変速過程TPの全体に亘って解放側要素をスリップ状態に維持することにより、車輪16から伝達される回転駆動力の一部が変速過程TPの全体に亘って解放側要素を介して中間軸M及びこれに駆動連結される入力軸I側に伝達される状態が維持される。そのため、回生制動を行うために回転電機12に比較的大きな負トルクを出力させたとしても、回転電機12が出力する大きな負トルクが車輪16から伝達される回転駆動力で一部補われ、入力軸Iの回転速度が急激に変化することが抑制される。図14には、中間軸Mの回転速度NMが変速過程TPの全体に亘って緩やかに変化している様子が示されている。よって、変速ショックの発生を抑制することができる。また、基本的には解放側油圧の制御を行なうだけで変速ショックの発生が抑制できるので、変速過程TPの初期段階で比較的速やかに解放側要素を完全に解放してしまう場合とは異なり、回転電機12が出力する負トルク(回生トルク)の大きさを制限する必要がない。よって、回生できるエネルギーが減少する等の不都合が生じることがなく、エネルギー効率を高く維持させることができる。
なお図14においては、比較のため、回転電機12が負トルクを出力して回生を行っている場合にも通常変速制御と同じように解放側要素を速やかに解放した場合の中間軸Mの回転速度NMの変化の様子が破線で示されている。この例では、入力軸Iの回転速度NMは急激に低下して、変速過程TPの初期段階で、切替後目標回転速度NT2以下にまで落ち込んでいることが分かる。中間軸Mの回転速度NMがこのように急激に変化する場合、比較的大きなトルク変動が出力軸Oに伝達され易く、変速ショックが発生する可能性が高い。これに対して、特別変速制御を行なった場合には、上記のとおり中間軸Mの回転速度NMが変速過程TPの全体に亘って緩やかに変化するため、変速ショックの発生が有効に抑制されている。
また、本実施形態では、特別変速制御中は、回転電機12の出力トルクが負方向に大きくなる(回生トルクが大きくなる)に従って大きくなる第一制限油圧PL1が第二制限油圧PL2よりも大きい場合には、解放側油圧は第一制限油圧PL1以上の圧に規制される。これにより、特別変速制御では変速過程TPの全体に亘って解放側要素がスリップ状態に維持されると共に、回転電機12の負トルク(回生トルク)に応じてそのスリップ量が適切に調節される。すなわち、回生トルクが大きいほど第一制限油圧PL1を大きくしてスリップ量を低減させ、回生トルクが小さいほど第一制限油圧PL1を小さくしてスリップ量を増大させる。これにより、回転電機12の出力トルクの変化に対応させて、変速ショックの発生をより確実に抑制することができる。
ところで、特別変速制御では、変速過程TPの全体に亘って解放側要素をスリップ状態に維持するので、回生制動が行われず回転電機12が負トルクを出力しない場合や、回転電機12が負トルクを出力するにしてもその大きさが比較的小さい場合には、中間軸Mの実際の回転速度NMの低下が緩慢となって目標変速時間Ttに対して変速時間が徒に長くなる可能性がある。そこで、本実施形態においては、解放側要素をスリップ状態に維持するのに同調させて、第一係合制御により、中間軸Mの実際の回転加速度AMが目標回転加速度ATに追従するように係合側油圧が変化される。より具体的には、係合側油圧が、回転電機12が出力する負トルク(回生トルク)の絶対値が小さいほど大きい変化幅で、変速過程TPの進行に伴って上昇〜固定〜低下となる態様で変化される。これにより、解放側要素をスリップ状態に維持することで緩慢となりがちな中間軸Mの回転速度NMの低下を係合側油圧の上昇により補助して、迅速な変速動作を可能としている。なお、このような第一係合制御による効果は、回転電機12が出力する負トルク(回生トルク)の絶対値が小さいほどより顕著に現れる。
また、特別変速制御における変化率制御では、回転電機12が出力する回生トルクの大きさに応じた変化率で解放側油圧を低下させる。本例では、回生トルクが大きいほど絶対値が小さい変化率で解放側油圧を低下させ、回生トルクが小さいほど絶対値が大きい変化率で解放側油圧を低下させる。本例の構成によれば、回生トルクが大きいほど解放側油圧がより緩やかに低下され、解放側要素を介して中間軸M及び入力軸I側に伝達される車輪16からの回転駆動力が大きくなって回転電機12の大きな負トルクを適切に補うことができる。よって、比較的単純な処理で中間軸Mの回転速度が急激に変化するのを適切に抑制することができる。
さらに、特別変速制御における回転速度制御では、目標変速時間Ttと回転速度変化幅Wとに基づいて各時点における中間軸Mの目標回転速度NT及び目標回転加速度ATを決定し、中間軸Mの実際の回転加速度AMが各時点における目標回転加速度ATに追従するように解放側油圧を変化させることで、変速ショックの発生に関連が深い中間軸Mの回転加速度AM(回転速度の時間変化率)を適切に制御することができる。よって、中間軸Mの回転速度の急激な変化をより確実に抑制して、変速ショックの発生をより確実に抑制することができる。さらに本例では、回転速度制御が開始された時点から変速動作が完了する時点までの中間軸Mの回転速度が、二次曲線で表される経時軌跡を描くように各時点における目標回転速度NTが設定される。この場合、各時点における目標回転加速度ATの絶対値は、変速動作の終点に向かって徐々に小さくなる(最終的には零になる)ので、変速過程TPの後半段階において、中間軸Mの回転速度NMを、切替後目標回転速度NT2へと滑らかに移行させることができる。よって、変速ショックの発生をより確実に抑制することができる。
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態においては、第二制限油圧PL2が、アクセル開度が所定値以下のアクセル低開度状態では解放側要素のストロークエンド圧Pse以上の値となると共に、アクセル開度が大きくなるに従って小さくなる値に設定されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第二制限油圧PL2は、少なくともアクセル低開度状態では解放側要素のストロークエンド圧Pse以上となる値に設定されていると好適であり、例えば第二制限油圧PL2が、解放側要素のストロークエンド圧Pse以上の値であってかつアクセル開度の大きさによらない固定値に設定された構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(2)上記の実施形態においては、第一制限油圧PL1が、回転電機12の出力トルクが零となる場合に解放側要素のストロークエンド圧Pseに等しくなると共に、回転電機12の出力トルクが負方向に大きくなる(回生トルクが大きくなる)に従って大きくなる値に設定されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第一制限油圧PL1は、少なくとも回転電機12が負トルク(回生トルク)を出力する場合に解放側要素のストロークエンド圧Pse以上となる値に設定されていると好適であり、例えば第一制限油圧PL1が、解放側要素のストロークエンド圧Pse以上の値であってかつ回転電機12の負トルクの大きさによらない固定値に設定された構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(3)上記の実施形態においては、第一制限油圧PL1及び第二制限油圧PL2の双方が設定され、これら2つの制限油圧のうちいずれか大きい方が解放側油圧の下限値に設定される場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第一制限油圧PL1及び第二制限油圧PL2のいずれか一方のみが設定され、それをそのまま解放側油圧の下限値に設定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(4)上記の実施形態においては、解放側特別変速制御で、変速過程TPの初期段階では変化率制御が実行され、変速動作が50%進行して(進行度αが0.5となって)切替点に到達したときに回転速度制御に移行する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、変化率制御から回転速度制御へと移行するタイミングを規定する切替点をどのように設定するかは任意であり、本例のように中間軸Mの回転速度NMに基づいて切替点を設定する場合には、0%(α=0)〜100%(α=1)の間で設定値を適宜変更することが可能である。なお、切替点を0%(α=0)に設定した場合には、変速過程TPの全体に亘って回転速度制御のみが実行される構成となる。この場合、変速過程TPの全体の各時点において、中間軸Mの回転加速度AM及び回転速度NMを精密にコントロールしつつ適切に変化させて、変速ショックの発生の抑制とエネルギー効率の向上とを両立させることができる。また、切替点を100%(α=1)に設定した場合には、変速過程TPの全体に亘って変化率制御のみが実行される構成となる。この場合、比較的単純な制御内容で、変速ショックの発生の抑制とエネルギー効率の向上とを両立させることができる。また、切替点を設定するに際しては、変化率制御が開始されてからの経過時間や、解放側油圧の油圧レベル等に基づいて設定される構成としても好適である。例えば、変化率制御が開始されてから所定時間が経過した時点や解放側油圧の油圧レベルが所定圧に達した時点等を切替点とし、当該切替点以降では回転速度制御を実行する構成としても良い。
(5)上記の実施形態においては、解放側特別変速制御の回転速度制御において、回転加速度取得部34により取得された中間軸Mの実際の回転加速度AMが、各時点における目標回転加速度ATに追従するように解放側油圧を変化させる場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、回転加速度ではなく例えば回転速度を基準として、中間軸回転速度センサSe2により検出された中間軸Mの実際の回転速度NMが、各時点における目標回転速度NTに追従するように解放側油圧を変化させる構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(6)上記の実施形態においては、解放側特別変速制御の回転速度制御において、各時点における目標回転速度NTが二次曲線で表される経時軌跡を描くように設定される場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、各時点における目標回転加速度ATが、変速動作の終点に向かってその絶対値が徐々に小さくなるような経時軌跡を描くものであれば、一次又は三次以上の高次曲線や双曲線等で表される経時軌跡を描くように設定される構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(7)上記の実施形態においては、係合側特別変速制御の第一係合制御で、係合側油圧が、回転電機12が出力する負トルク(回生トルク)の絶対値が小さいほど大きい変化幅で変化される場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えば第一係合制御で、回転電機12が出力する負トルク(回生トルク)の大きさによらずに一定の変化幅で変化させるように係合側油圧を制御する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(8)上記の実施形態においては、係合側特別変速制御で、第一係合制御と第二係合制御との双方が実行される場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、係合側特別変速制御において第一係合制御を実行することなく第二係合制御のみを実行する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、係合側油圧を、変速過程TPの全体に亘って所定の大きさだけ上昇させることにより速やかに係合側要素を係合させることができる圧に維持させるように制御する構成とすることができる。なお、その後、変速過程TPが終了した後で第二係合制御により係合側油圧を完全係合圧まで一気に上昇させる構成とすると好適である。
(9)上記の実施形態においては、第一制限油圧PL1、第二制限油圧PL2、及び変化係数Gが、それぞれメモリ41に格納された第一制限油圧マップ(制限油圧マップ45の一部)、第二制限油圧マップ(制限油圧マップ45の一部)、及び変化係数マップ46に基づいて、所定の引数に応じて決定される場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、これらのうちの一部又は全部を、所定の演算式に基づいて決定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(10)上記の実施形態においては、変速機構14が変速比の異なる三つの変速段(第一速、第二速、及び第三速)を備えている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、有段の変速装置であれば変速段の段数は特に限定されず、二つの変速段、或いは四つ以上の変速段を備える構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(11)上記の実施形態においては、車両用駆動装置1が入力軸I、中間軸M、及び出力軸Oの全てが同軸上に配置された一軸構成とされている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えば入力軸I及び中間軸Mと出力軸Oとが異なる軸上に配置された構成の車両用駆動装置1に適用することも、本発明の好適な実施形態の一つである。
本発明は、エンジン及び回転電機に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の摩擦係合要素を有し、複数の摩擦係合要素の係合及び解放が制御されることにより複数の変速段が切り替えられ、入力部材の回転速度を各変速段の変速比で変速して出力部材に出力する変速機構と、を備えた変速装置を制御するための制御装置に好適に利用することができる。
2 変速装置
11 エンジン
12 回転電機
14 変速機構
31 制御ユニット(制御装置)
M 中間軸(入力部材)
O 出力軸(出力部材)
B1 第一ブレーキ(摩擦係合要素)
C1 第一クラッチ(摩擦係合要素)
TP 変速過程
PL1 第一制限油圧
PL2 第二制限油圧
Pse ストロークエンド圧
Tt 目標変速時間
W 回転速度変化幅
AT 目標回転加速度(目標回転速度変化率)
ΔPb 基準油圧変化量
G 変化係数
α 進行度

Claims (11)

  1. エンジン及び車両の減速要求に基づいて回生トルクを発生可能な回転電機に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、
    複数の摩擦係合要素を有し、前記複数の摩擦係合要素の係合及び解放が制御されることにより複数の変速段が切り替えられ、前記入力部材の回転速度を各変速段の変速比で変速して前記出力部材に出力する変速機構と、を備えた変速装置を制御するための制御装置であって、
    車両のアクセル開度が所定値以下のアクセル低開度状態で、前記変速機構により変速比の小さい変速段への切り替えが行われるとき、解放される側の摩擦係合要素となる解放側要素に対する作動油の油圧である解放側油圧を低下させて前記解放側要素をスリップさせ、前記解放側要素の両側の係合部材が差回転速度を有しつつ駆動力を伝達するスリップ状態を、当該解放側要素がスリップを開始した時点から、前記出力部材の回転速度に変速段の切替後の変速比を乗算した回転速度と前記入力部材の回転速度とが同期する時点までの変速過程の全体に亘って維持させる制御装置。
  2. 前記回転電機の出力トルクの大きさに応じた値であって、かつ、前記回転電機の出力トルクが負の場合には前記解放側要素のピストンのストロークエンド圧以上の値となる第一制限油圧が設定され、
    前記変速過程の全体に亘って、前記解放側油圧を前記第一制限油圧以上の大きさに維持させる請求項1に記載の制御装置。
  3. エンジン及び車両の減速要求に基づいて回生トルクを発生可能な回転電機に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、
    複数の摩擦係合要素を有し、前記複数の摩擦係合要素の係合及び解放が制御されることにより複数の変速段が切り替えられ、前記入力部材の回転速度を各変速段の変速比で変速して前記出力部材に出力する変速機構と、を備えた変速装置を制御するための制御装置であって、
    前記回転電機の出力トルクの大きさに応じた値であって、かつ、前記回転電機の出力トルクが負の場合には前記解放側要素のピストンのストロークエンド圧以上の値となる第一制限油圧が設定され、
    車両のアクセル開度が所定値以下のアクセル低開度状態で、前記変速機構により変速比の小さい変速段への切り替えが行われるとき、解放される側の摩擦係合要素となる解放側要素に対する作動油の油圧である解放側油圧を低下させて前記解放側要素をスリップさせ、前記解放側要素がスリップを開始した時点から、前記出力部材の回転速度に変速段の切替後の変速比を乗算した回転速度と前記入力部材の回転速度とが同期する時点までの変速過程の全体に亘って、前記解放側油圧を前記第一制限油圧以上の大きさに維持させ、かつ、前記解放側要素の両側の係合部材が差回転速度を有しつつ入力側回転部材と出力側回転部材との間の駆動力の伝達が行われるスリップ状態を維持させる制御装置。
  4. 前記第一制限油圧が、前記回転電機の出力トルクが負方向に変化するに従って大きくなる値に設定される請求項2又は3に記載の制御装置。
  5. 前記アクセル開度に応じた値であって、かつ、前記アクセル低開度状態では前記解放側要素のピストンのストロークエンド圧以上の値となる第二制限油圧が設定され、
    前記変速過程の全体に亘って、前記解放側油圧を前記第二制限油圧以上の大きさに維持させる請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 変速段の切り替えに要する目標時間を表す予め設定された目標変速時間と、変速段の切り替え前後における前記入力部材の回転速度の差を表す回転速度変化幅と、に基づいて前記入力部材の目標回転速度変化率が決定され、
    前記入力部材の実際の回転速度変化率が前記目標回転速度変化率に追従するように、前記解放側油圧の低下に同調させて、前記係合側要素に対する作動油の油圧である係合側油圧を変化させる請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記目標回転速度変化率に基づいて、前記入力部材の回転速度を当該目標回転速度変化率で変化させるのに必要な基準油圧変化量が決定され、
    前記基準油圧変化量に基づき、前記変速過程の進行度と前記回転電機の出力トルクとに応じて前記係合側油圧を変化させる請求項に記載の制御装置。
  8. 前記変速過程の開始時における前記係合側油圧を基準とし、前記変速過程の進行度と前記回転電機の出力トルクとに応じて予め設定された所定の変化係数と、前記基準油圧変化量と、に基づいて前記係合側油圧を変化させる構成で、
    前記変化係数は、
    前記変速過程の進行度に応じて設定される複数段階のうち少なくとも最初の段階では当該変速過程が進行するに従って大きくなると共に、少なくとも最後の段階では当該変速過程が進行するに従って小さくなり、
    前記回転電機の出力トルクが負の場合には、当該回転電機の出力トルクが正方向に変化するに従って大きくなる値に設定される請求項に記載の制御装置。
  9. 前記変速過程の初期段階では、前記回転電機の出力トルクの大きさに応じた減圧変化率で前記解放側油圧を減少させる変化率制御を実行し、
    当該変化率制御を実行した後、所定の切替点以降で、前記入力部材の回転速度が、前記変化率制御後の各時点における目標回転速度となるように前記解放側油圧を変化させる回転速度制御を実行する請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 前記回転速度制御において、前記変速過程の各時点における目標回転速度が、前記変速過程の終期に向かうに従って当該目標回転速度の時間変化率の絶対値が小さくなるような経時軌跡を描くように設定された請求項に記載の制御装置。
  11. 前記回転速度制御では、
    変速段の切り替えに要する目標時間を表す予め設定された目標変速時間と、変速段の切り替え前後における前記入力部材の回転速度の差を表す回転速度変化幅と、に基づいて前記入力部材の目標回転速度変化率が決定され、
    前記入力部材の実際の回転速度変化率が、前記目標回転速度変化率に追従するように前記解放側油圧を変化させる制御が実行される請求項又は10に記載の制御装置。
JP2010545734A 2009-01-08 2009-12-25 制御装置 Expired - Fee Related JP5246519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010545734A JP5246519B2 (ja) 2009-01-08 2009-12-25 制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002489 2009-01-08
JP2009002489 2009-01-08
PCT/JP2009/071642 WO2010079714A1 (ja) 2009-01-08 2009-12-25 制御装置
JP2010545734A JP5246519B2 (ja) 2009-01-08 2009-12-25 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010079714A1 JPWO2010079714A1 (ja) 2012-06-21
JP5246519B2 true JP5246519B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42312081

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545695A Active JP5190720B2 (ja) 2009-01-08 2009-12-09 車両用制御装置
JP2010545734A Expired - Fee Related JP5246519B2 (ja) 2009-01-08 2009-12-25 制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545695A Active JP5190720B2 (ja) 2009-01-08 2009-12-09 車両用制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8430789B2 (ja)
EP (1) EP2311705B1 (ja)
JP (2) JP5190720B2 (ja)
KR (1) KR101287154B1 (ja)
CN (2) CN102164796B (ja)
DE (1) DE112009002251B4 (ja)
WO (2) WO2010079665A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5262694B2 (ja) * 2008-12-25 2013-08-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
US8795135B2 (en) 2009-09-01 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine during a restart
JP5207080B2 (ja) * 2009-10-30 2013-06-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
JP5365889B2 (ja) * 2010-03-30 2013-12-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用変速装置
JP5218860B2 (ja) * 2010-04-02 2013-06-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5126628B2 (ja) 2010-04-02 2013-01-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5669833B2 (ja) * 2010-05-17 2015-02-18 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置及び制御方法
JP5516081B2 (ja) * 2010-05-31 2014-06-11 日産自動車株式会社 車両用電動モータのトルク応答制御装置
US8690726B2 (en) * 2010-08-04 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive device
JP5557026B2 (ja) * 2010-08-20 2014-07-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速制御装置
CN103079860B (zh) 2010-09-10 2017-02-15 艾里逊变速箱公司 混合***
JP2012091553A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置
JP5496855B2 (ja) * 2010-11-01 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5496854B2 (ja) * 2010-11-01 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5693151B2 (ja) * 2010-11-01 2015-04-01 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5383626B2 (ja) * 2010-11-01 2014-01-08 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5693152B2 (ja) * 2010-11-01 2015-04-01 ジヤトコ株式会社 車両の油圧制御装置
JP5659748B2 (ja) * 2010-12-03 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5686751B2 (ja) * 2011-02-03 2015-03-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP5682428B2 (ja) * 2011-04-12 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
EP2735775B1 (en) * 2011-07-20 2017-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP5761570B2 (ja) * 2011-11-22 2015-08-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
DE102011087858B4 (de) * 2011-12-07 2024-01-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Systemdruckansteuerung für ein Automatgetriebe umfassend formschlüssige Schaltelemente
WO2013104063A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-18 Developpement Effenco Inc. Fuel saving system that facilitates vehicle re-starts with the engine off
JP5803736B2 (ja) * 2012-02-24 2015-11-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP2013216285A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Honda Motor Co Ltd 車両駆動装置の制御装置
US9616895B2 (en) * 2012-05-07 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Controlled regenerative braking torque incrementing in hybrid vehicle downshift
US9776615B2 (en) 2012-09-24 2017-10-03 Kubota Corporation Vehicle
KR101326850B1 (ko) * 2012-10-04 2013-11-11 기아자동차주식회사 오일펌프 제어 시스템 및 방법
CN104853952B (zh) * 2012-12-12 2016-12-14 日产自动车株式会社 车辆的驱动扭矩控制装置
US9174631B2 (en) * 2013-06-24 2015-11-03 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling transmission shifting in a multi-mode powertrain system
JP6264996B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
KR101637274B1 (ko) 2014-11-19 2016-07-07 현대자동차 주식회사 자동변속기의 변속 제어 방법 및 이를 이용한 변속 제어 장치
US9499164B2 (en) * 2014-11-19 2016-11-22 Ford Global Technologies, Llc Controlling a clutch between an engine and a motor during a shift event in a hybrid vehicle
US10166855B2 (en) * 2015-09-12 2019-01-01 GM Global Technology Operations LLC Vehicle, system, and method of calculating an engine torque request value
JP6384464B2 (ja) * 2015-12-14 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
US10703356B2 (en) 2016-02-16 2020-07-07 Développement Effenco Inc. Expanded functionality stop-start fuel saving system for vocational vehicles
KR101826557B1 (ko) 2016-05-17 2018-02-07 현대자동차 주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 방법
JP6458768B2 (ja) * 2016-05-18 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6369503B2 (ja) 2016-05-19 2018-08-08 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP6369501B2 (ja) 2016-05-19 2018-08-08 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP6369504B2 (ja) * 2016-05-19 2018-08-08 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP6369502B2 (ja) * 2016-05-19 2018-08-08 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
KR102286841B1 (ko) * 2017-02-10 2021-08-05 현대자동차주식회사 전기자동차의 변속 제어 방법
JP6801580B2 (ja) * 2017-05-19 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6780610B2 (ja) * 2017-08-22 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6477825B1 (ja) * 2017-10-19 2019-03-06 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP7140290B2 (ja) * 2019-09-27 2022-09-21 株式会社アイシン 車両用駆動装置
CN113757359B (zh) * 2020-06-01 2023-01-31 广州汽车集团股份有限公司 车辆滑行升挡控制方法
CN112758095B (zh) * 2021-01-11 2022-07-01 安徽华菱汽车有限公司 能量控制方法、制动能量回馈***及计算机可读存储介质
CN114909469B (zh) * 2021-02-07 2024-04-16 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种车辆升挡控制方法、装置及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331013A (ja) * 1993-05-17 1994-11-29 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の変速制御方法
JPH1182712A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2004203219A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2007092812A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Toyota Motor Corp 複数クラッチ式変速機の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128656A (en) * 1998-09-10 2000-10-03 Cisco Technology, Inc. System for updating selected part of configuration information stored in a memory of a network element depending on status of received state variable
JP3780717B2 (ja) * 1998-11-09 2006-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用回生制動装置
JP4509319B2 (ja) * 2000-07-12 2010-07-21 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4066597B2 (ja) * 2000-10-19 2008-03-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4142862B2 (ja) * 2000-11-13 2008-09-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両における変速機の制御装置
US6890283B2 (en) * 2000-11-13 2005-05-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for controlling transmission of hybrid vehicle
JP3547732B2 (ja) * 2002-03-15 2004-07-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP4067463B2 (ja) * 2003-07-18 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP2007191018A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
JP5305576B2 (ja) 2006-10-16 2013-10-02 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP4300233B2 (ja) * 2006-10-24 2009-07-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び方法
JP5015670B2 (ja) * 2007-06-20 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5218860B2 (ja) * 2010-04-02 2013-06-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331013A (ja) * 1993-05-17 1994-11-29 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の変速制御方法
JPH1182712A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2004203219A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2007092812A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Toyota Motor Corp 複数クラッチ式変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2311705B1 (en) 2013-06-19
KR101287154B1 (ko) 2013-07-17
CN102164797B (zh) 2014-06-04
US8744653B2 (en) 2014-06-03
KR20110058840A (ko) 2011-06-01
EP2311705A1 (en) 2011-04-20
EP2311705A4 (en) 2012-05-16
WO2010079714A1 (ja) 2010-07-15
CN102164796A (zh) 2011-08-24
US20100174429A1 (en) 2010-07-08
US8430789B2 (en) 2013-04-30
WO2010079665A1 (ja) 2010-07-15
US20100173745A1 (en) 2010-07-08
DE112009002251T5 (de) 2013-01-03
JPWO2010079714A1 (ja) 2012-06-21
DE112009002251B4 (de) 2015-07-23
CN102164796B (zh) 2013-11-13
JP5190720B2 (ja) 2013-04-24
JPWO2010079665A1 (ja) 2012-06-21
CN102164797A (zh) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246519B2 (ja) 制御装置
JP5126628B2 (ja) 制御装置
JP5218860B2 (ja) 制御装置
JP5083638B2 (ja) 制御装置
JP5177578B2 (ja) 制御装置
JP5062494B2 (ja) 車両用制御装置
WO2010073834A1 (ja) 制御装置
JP5177552B2 (ja) 制御装置
JP5305576B2 (ja) 車両の制御装置
JP5408500B2 (ja) 制御装置
JP2011094757A (ja) 車両用制御装置
JP5239841B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5141369B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5534332B2 (ja) 変速制御装置
JP5549876B2 (ja) 変速制御装置
JP5557026B2 (ja) 変速制御装置
JP5874165B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6414489B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2016185773A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5741015B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5246519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees