JP6369501B2 - 自動変速機の制御方法及び制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6369501B2
JP6369501B2 JP2016100099A JP2016100099A JP6369501B2 JP 6369501 B2 JP6369501 B2 JP 6369501B2 JP 2016100099 A JP2016100099 A JP 2016100099A JP 2016100099 A JP2016100099 A JP 2016100099A JP 6369501 B2 JP6369501 B2 JP 6369501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
fastening
hydraulic chamber
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016100099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017207134A (ja
Inventor
裕太郎 福田
裕太郎 福田
学 笹原
学 笹原
忠志 齊藤
忠志 齊藤
智宏 久保
智宏 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016100099A priority Critical patent/JP6369501B2/ja
Priority to CN201710345181.5A priority patent/CN107401607B/zh
Priority to US15/596,320 priority patent/US10316960B2/en
Priority to DE102017004734.0A priority patent/DE102017004734B4/de
Publication of JP2017207134A publication Critical patent/JP2017207134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369501B2 publication Critical patent/JP6369501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/062Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure of a clutch system with a plurality of fluid actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/2807Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted using electric control signals for shift actuators, e.g. electro-hydraulic control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3024Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/442Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion comprising two or more sets of orbital gears arranged in a single plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/683Sensing pressure in control systems or in fluid controlled devices, e.g. by pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • F16H2063/303Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes the friction member is actuated and released by applying pressure to different fluid chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H57/10Braking arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、自動変速機の制御方法及び制御装置に関し、特に、車両に搭載される自動変速機の制御方法及び制御装置に関する。
自動車等の車両に搭載される自動変速機は、トルクコンバータと変速歯車機構とを組み合わせ、運転状況に応じてクラッチやブレーキ等の複数の摩擦締結要素の作動状態、即ち、動力伝達経路を適宜選択して、所定の変速段に自動的に変速するよう構成されている。
自動変速機の変速制御については、摩擦締結要素を解放状態から締結状態へ切り換える際に、変速指令が出されてから締結完了までの時間を短くすること、および締結ショックを可能な限り低減することが求められる。そのため、例えば、特許文献1では、摩擦締結要素に締結用の作動圧を供給する場合に、その供給を制御する油圧制御弁から摩擦締結要素に至る油路や摩擦締結要素の油圧室に作動油を速やかに充填するためのプリチャージ工程を実行することが開示されている。
プリチャージ工程は、変速指令に応答して所定圧まで急激に昇圧し、当該圧力を所定時間維持した後に、所定圧まで油圧を急激に降圧するという制御により実施される。
国際公開WO2012/144207号
しかしながら、特許文献1の技術では、締結制御時間短縮のためにプリチャージ油圧等で大流量の作動油を流しつつ、締結ショック低減のためにストローク完了直前に作動油の流量を抑える(油圧を下げる)必要がある。この場合、緻密な流量制御を行わねばならず、油圧制御が複雑化する傾向がある。このため、摩擦締結要素を締結状態とするための締結制御に時間を要し、摩擦締結要素の応答性が低下するという問題があった。この応答性の低下は、更に変速時間を短くしようとする場合に、大きな問題となる。
また、締結動作に際してプリチャージを採用する制御では、絶えずプリチャージ時間の学習を行い、フィードバックすることも必要である。このため、制御の複雑化を招くことにもなる。
さらに、自動変速機においては、その状態が刻々と変化するが、その制御においては、このような自動変速機の状態変化に対応してさらに緻密な制御を行うことが求められる。
本発明は、締結ショックの低減、締結制御時間の短縮、および制御の簡素化が可能であるとともに、自動変速機の状態変化に対応した緻密な制御が可能である自動変速機の制御方法及び制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る自動変速機の制御方法は、次の構成を有する自動変速機を制御対象とする。
制御対象である自動変速機は、ピストン、複数の摩擦板、締結油圧室、解放油圧室、油圧制御弁、第1油路、第2油路、および減圧弁を備える。ピストンは、軸方向において互いに対向する第1面及び第2面を有し、前記軸方向に移動可能である。
複数の摩擦板は、前記ピストンの前記第1面側に配置されている。締結油圧室は、前記ピストンの前記第2面に油圧を与え、前記摩擦板同士が締結状態となるよう前記摩擦板を押圧する締結位置に前記ピストンを向かわせるための油圧室である。
解放油圧室は、前記ピストンの前記第1面に油圧を与え、前記摩擦板同士を解放状態とする解放位置に前記ピストンを向かわせるための油圧室である。油圧制御弁は、油圧の出力ポートを有し、前記締結油圧室及び前記解放油圧室の各々に対し、油圧の供給と、その排出とを行う弁である。
第1油路は、前記油圧制御弁の前記出力ポートと前記締結油圧室とを連通させる油路である。第2油路は、前記出力ポートと前記解放油圧室とを連通させる油路である。
減圧弁は、前記第2油路に備えられ、前記解放油圧室の油圧が、設定圧以上に上昇することを防止する弁である。
そして、自動変速機では、前記ピストンの前記第2面における前記油圧の受圧面積が、前記第1面における前記油圧の受圧面積よりも大きく設定されている。
また、前記ピストンは、第2面の受圧面積が前記第1面よりも大きい受圧面積差分が受ける押圧力によって当該ピストンが前記締結位置へ向けて移動する際に、前記解放油圧室の圧力上昇により前記解放油圧室の油が前記締結油圧室側に流れ込むように、前記締結油圧室と前記解放油圧室とを連通させる連通孔を備えている。
そして、本態様に係る自動変速機の制御方法は、減圧弁における前記設定圧を、前記自動変速機の状態に関する入力情報に応じて変更する。
先ず、本態様に係る自動変速機の制御方法では、制御対象とする自動変速機において、油圧制御弁の出力ポートから、第1油路、第2油路を通して締結油圧室、解放油圧室に油圧が供給される。また、ピストンの第1面と第2面とには、受圧面積差が存在する。このため、第1面に解放油圧室側から加わる油圧と、第2面に締結油圧室側から加わる油圧とが同圧であっても、第2面の受圧面積が第1面の受圧面積よりも大きいことによる受圧面積差分に起因する押圧力によって、ピストンが締結方向に移動可能となる。このように、解放状態から締結状態への移行時に、受圧面積差分に相当する押圧力がピストンを移動させることで、“プリチャージ工程“を実行するような複雑な油圧制御を回避しつつ、締結ショックを低減することができる。
また、締結ショックを低減するために、ピストンのストローク完了直前に作動油の流量を抑えるという緻密な流量制御を回避し、締結制御時間を短縮することができる。
また、上記態様では、ピストンに上記のような連通孔が備えられているので、解放油圧室の圧力が上昇すると、作動油は連通孔を通して締結油圧室側に流れ込む。このため、ピストンを締結方向に移動させる際、締結油圧室は解放油圧室からの作動油の供給も受けることができるので、第1油路を通して締結油圧室に供給すべき作動油の量を少なくすることができる。
従って、摩擦板同士を締結状態とする際の応答性を高めることができる。このことは、所謂、引き摺り抵抗を低減させるため、摩擦板同士の間のクリアランスを広くした場合、即ち、摩擦板同士の締結に要するピストンの移動量を大きくした場合でも、第1油路から締結油圧室へ流入させる作動油の量を比較的少なくすることができることに繋がる。よって、引き摺り抵抗の低減と摩擦板同士の締結の応答性の向上とを両立させることが可能となる。
また、本態様によれば、減圧弁の上記設定圧を前記自動変速機の状態に関する入力情報に応じて変更することとしているので、自動変速機の状態変動に応じて緻密な制御が可能となる。即ち、本態様に係る制御方法が制御対象とする自動変速機では、締結油圧室と解放油圧室との相対的な圧力差により、摩擦板に対するピストンの押圧力、および解放位置と締結位置との間でのピストンの移動速度を変更することが可能となる。よって、自動変速機の状態に応じて、減圧弁の上記設定圧を変更することで、緻密な制御が可能となる。
従って、本態様に係る自動変速機の制御方法によれば、締結ショックの低減、締結制御時間の短縮、および制御の簡素化が可能であるとともに、自動変速機の状態変化に対応した緻密な制御が可能である。
なお、本態様に係る自動変速機の制御方法が奏する緻密な制御という作用・効果は、変速時のみならず、ある所定のギヤ段位で走行(駆動)している状態でも奏することができる。
本発明の別態様に係る自動変速機の制御方法は、上記制御方法において、前記入力情報として、ギヤ段位に関する情報が含まれており、前記減圧弁の前記設定圧を、前記ギヤ段位に関する情報に応じて変更する、とすることもできる。この態様によれば、例えば、低いギヤ段位で摩擦板に大きなトルクが加えられるような場合には、締結状態での上記設定圧を低く変更し、これにより締結油圧室と解放油圧室との間の圧力差を大きくし、摩擦板に対する強い押圧力を実現することができる。よって、本態様に係る自動変速機の制御方法によれば、ギヤ段位にかかわらず摩擦板同士の間の滑りを低減することができ、高効率を実現することができる。
本発明の別態様に係る自動変速機の制御方法は、上記制御方法において、本態様に係る自動変速機の制御方法は、変速指令を受け、解放状態にある前記摩擦板同士を締結状態とする締結工程として、第1工程と第2工程とを含む制御を実行する。第1工程は、変速指令に応答した第1期間において、前記油圧制御弁に対して、第1指示圧の油圧指令を出す工程である。第2工程は、前記第1期間に連続する第2期間において、前記油圧制御弁に対して、前記第1指示圧よりも変化が大きい第2指示圧の油圧指令を出す工程である。
ここで、油圧制御弁に出される指示油圧については、あるバラツキが生じる場合も考えられる。この場合には、第1指示圧および第2指示圧を、それぞれの回帰線(回帰直線、回帰曲線)で表して、その大小を比較するものである。
なお、本態様において、「変速指令に応答した」とは、変速指令の入力があった後に“直ぐに”という意味であって、変速指令の入力時点から第1期間の開始までの間に、他の工程(例えば、特許文献1におけるプリチャージ工程など)が介在しないことを意味するものである。
本態様に係る自動変速機の制御方法では、変速指令に応答した第1期間において、第2指示圧よりも変化が小さい第1指示圧での油圧指令を油圧制御弁に出す。即ち、本態様に係る自動変速機の制御方法では、上記特許文献1の技術のような“プリチャージ工程”を設けていない。このため、本態様に係る自動変速機の制御方法によれば、締結制御時間が短縮できるとともに、制御の簡素化もできる。
本発明の別態様に係る鼓動変速機の制御方法は、上記制御方法において、前記減圧弁の前記設定圧を、前記第1期間および前記第2期間において、前記第1指示圧よりも高い第1設定圧に設定し、前記第2工程の終了後において、前記第1設定圧よりも低い第2設定圧に変更する、とすることもできる。この態様によれば、第1期間および第2期間に、減圧弁の上記設定圧を第1設定圧とすることで、さらに締結ショックの低減を図ることができる。また、第2期間の終了後、即ち、締結動作の完了後に、減圧弁の上記設定圧を第1設定圧よりも低い第2設定圧に変更することで、締結油圧室と解放油圧室との間の圧力差を大きくすることができる。よって、摩擦板に対する押圧力を強めることができ、摩擦板同士の間での滑りをより低減することができる。
本発明の別態様に係る自動変速機の制御方法は、上記制御方法において、前記第1指示圧は、前記第1期間において所定の値に保持される指示圧である、とすることもできる。このような態様によれば、第1指示圧を所定圧とし、第1期間において、所定圧を保持する指示を出すので、第1期間に指示圧を変化させる場合に比べて、制御の簡素化ができる。
また、本発明の別態様に係る自動変速機の制御方法は、上記制御方法において、前記第2指示圧を、前記第2期間において、期間開始時の所定圧から、期間終了時に前記摩擦板同士を締結状態とする締結圧力まで、経時的に上昇する指示圧である、とすることもできる。このような態様によれば、瞬間的に所定圧から締結圧力まで圧力上昇する指示圧を採用する場合に比べて、さらに締結ショックを低減することができる。よって、摩擦板などへのダメージも緩和でき、高い信頼性を維持するのに優位である。
また、本発明の別態様に係る自動変速機の制御方法は、上記制御方法において、前記入力情報として、アクセル開度に関する情報が含まれており、前記減圧弁の前記設定圧を、前記アクセル開度に関する情報に応じて変更する、とすることができる。この態様によれば、変速時だけでなく、ある所定のギヤ段位での走行中に、アクセル開度が所定値以上に大きくなったような場合にも、ピストンによる押圧力を変更して摩擦板同士の滑りを抑えることができる。
また、本発明の別態様に係る自動変速機の制御方法は、上記制御方法において、前記連通孔には、前記締結油圧室から前記解放油圧室へ向かう作動油の流れを規制する規制手段が設けられている、とすることもできる。
このような態様によれば、規制手段により連通孔を通した締結油圧室から解放油圧室へ向かう作動油の流れを規制することができるので、第2期間において、締結油圧室と解放油圧室とで圧力差を設ける場合などに、連通孔を通した作動油の流れを規制することができる。よって、ピストンに対する締結方向への押圧力を高くすることができ、さらに締結制御時間を短縮することができる。
本発明の一態様に係る自動変速機の制御装置は、次の構成を有する自動変速機を制御対象とする。
制御対象とする自動変速機は、ピストン、複数の摩擦板、締結油圧室、解放油圧室、油圧制御弁、第1油路、第2油路、および減圧弁を備える。ピストンは、軸方向において互いに対向する第1面及び第2面を有し、前記軸方向に移動可能である。
複数の摩擦板は、前記ピストンの前記第1面側に配置されている。締結油圧室は、前記ピストンの前記第2面に油圧を与え、前記摩擦板同士が締結状態となるよう前記摩擦板を押圧する締結位置に前記ピストンを向かわせるための油圧室である。
解放油圧室は、前記ピストンの前記第1面に油圧を与え、前記摩擦板同士を解放状態とする解放位置に前記ピストンを向かわせるための油圧室である。油圧制御弁は、油圧の出力ポートを有し、前記締結油圧室及び前記解放油圧室の各々に対し、油圧の供給と、その排出とを行う弁である。
第1油路は、前記油圧制御弁の前記出力ポートと前記締結油圧室とを連通させる油路である。第2油路は、前記出力ポートと前記解放油圧室とを連通させる油路である。
減圧弁は、前記第2油路に備えられ、前記解放油圧室の油圧が、設定圧以上に上昇することを防止する弁である。
そして、自動変速機では、前記ピストンの前記第2面における前記油圧の受圧面積が、前記第1面における前記油圧の受圧面積よりも大きく設定されている。
また、前記ピストンは、第2面の受圧面積が前記第1面よりも大きい受圧面積差分が受ける押圧力によって当該ピストンが前記締結位置へ向けて移動する際に、前記解放油圧室の圧力上昇により前記解放油圧室の油が前記締結油圧室側に流れ込むように、前記締結油圧室と前記解放油圧室とを連通させる連通孔を備えている。
本態様に係る自動変速機の制御装置は、前記自動変速機の制御において、上記の何れかの態様に係る制御方法を実行する。
従って、本態様に係る自動変速機の制御装置では、締結ショックの低減、締結制御時間の短縮、および制御の簡素化が可能であるとともに、自動変速機の状態変化に対応した緻密な制御が可能である。
本発明の上記各態様によれば、締結ショックの低減、締結制御時間の短縮、および制御の簡素化が可能であるとともに、自動変速機の状態変化に対応した緻密な制御が可能である。
本発明の実施形態に係る自動変速機1の骨子図である。 自動変速機1が備える摩擦締結要素の締結表である。 摩擦締結要素の1つであって、本発明の実施形態に係る第2ブレーキ22の構成の概略的な断面及びその油圧機構80のブロック構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る自動変速機1の制御システム構成の概略を示す制御システム図である。 自動変速機1における第2ブレーキ22の締結に際して、油圧制御部83が実行する油圧制御のタイムチャートである。 自動変速機1の変速時における制御動作を示すフローチャートである。 自動変速機1の変速時における第2ブレーキ22の締結動作を説明するための概略的な断面図である。 自動変速機1の変速時における第2ブレーキ22の締結動作を説明するための概略的な断面図である。 自動変速機1の変速時における第2ブレーキ22の締結動作を説明するための概略的な断面図である。 自動変速機1の変速時における第2ブレーキ22の締結動作を説明するための概略的な断面図である。 自動変速機1の変速時における第2ブレーキ22の締結動作を説明するための概略的な断面図である。 第1変形例に係る自動変速機1の変速時における制御動作を示すフローチャートである。 第2変形例に係る自動変速機1における第2ブレーキ22の締結に際して、油圧制御部83が実行する油圧制御のタイムチャートである。 第3変形例に係る自動変速機における第2ブレーキ22の締結に際しての油圧制御のタイムチャートであって、(a)は、リリース圧変更前の状態、(b)は、リリース圧変更後の状態を示す。 第4変形例に係る自動変速機1における第2ブレーキ22の制御動作を示すフローチャートである。 (a)、(b)は、指示圧の規定を説明するための模式図である。 摩擦締結要素の1つであって、第1クラッチ31の構成の概略的な断面及びその油圧機構の一部構成を示す図である。 自動変速機1における第1クラッチ31の締結動作に際して、油圧制御部83が実行する油圧制御のタイムチャートである。
以下では、本発明の実施形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下で説明の形態は、本発明の一態様であって、本発明は、その本質的な構成を除き何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
[実施形態]
[自動変速機1の全体構成]
図1は、本発明の実施形態に係る自動車(車両)用の自動変速機1の構成を示す骨子図である。自動変速機1は、変速機ケース2と、この変速機ケース2内に配置された、エンジン側から延びる入力軸3と、出力ギヤ4と、変速機構としての4つのプラネタリギヤセット(第1プラネタリギヤセット11、第2プラネタリギヤセット12、第3プラネタリギヤセット13、第4プラネタリギヤセット14)、2つのブレーキ(第1ブレーキ21、第2ブレーキ22)、及び、3つのクラッチ(第1クラッチ31、第2クラッチ32、第3クラッチ33)と、を備えている。
入力軸3は、エンジンで生成された動力が入力される軸である。出力ギヤ4は、変速機構によって所定の変速比とされた駆動力を出力するギヤである。本実施形態では、入力部にはエンジンの動力がトルクコンバータ(流体伝動装置)を介さずに入力される、所謂、トルコンレス型の自動変速機を例示している。
変速機ケース2は、外周壁2aと、外周壁2aのエンジン側端部に設けられた第1中間壁2bと、第1中間壁2bの反エンジン側に設けられた第2中間壁2cと、外周壁2aの軸方向中間部に設けられた第3中間壁2dと、外周壁2aの反エンジン側端部に設けられた側壁2eと、側壁2eの中央部からエンジン側に延設されたボス部2fと、第2中間壁2cの内周側端部から反エンジン側に延設された円筒部2gとを有する。
4つのプラネタリギヤセット11〜14は、エンジン側から、第1プラネタリギヤセット11、相互に径方向に重ねて配置された内周側の第2プラネタリギヤセット12及び外周側の第3プラネタリギヤセット13、第4プラネタリギヤセット14の順に配置されている。第1プラネタリギヤセット11は、キャリヤ11c、キャリヤ11cに支持されたピニオン(図示せず)、サンギヤ11s及びリングギヤ11rを含む。第1プラネタリギヤセット11は、前記ピニオンが、サンギヤ11sとリングギヤ11rとに直接噛合するシングルピニオン型である。第2、第3、第4プラネタリギヤセット12、13、14もシングルピニオン型であり、キャリヤ12c、13c、14cと、図略のピニオンと、サンギヤ12s、13s、14sと、リングギヤ12r、13r、14rとを含む。
径方向に2段に重ねて配置されている第2プラネタリギヤセット12のリングギヤ12rと第3プラネタリギヤセット13のサンギヤ13sとは、溶接や焼嵌め等により一体化されている。即ち、リングギヤ12rとサンギヤ13sとは常時連結されており、一体回転要素15を形成している。第1プラネタリギヤセット11のサンギヤ11sと第2プラネタリギヤセット12のサンギヤ12s、第1プラネタリギヤセット11のリングギヤ11rと第4プラネタリギヤセット14のキャリヤ14c、第1プラネタリギヤセット11のキャリヤ11cと第3プラネタリギヤセット13のキャリヤ13cとが、それぞれ常時連結されている。入力軸3は、第2プラネタリギヤセット12のキャリヤ12cに常時連結されている。出力ギヤ4は、第1プラネタリギヤセット11のキャリヤ11cと、第3プラネタリギヤセット13のキャリヤ13cとに、それぞれ常時連結されている。出力ギヤ4は、ベアリング41を介して変速機ケース2の円筒部2gに回転自在に支持されている。
第4プラネタリギヤセット14のサンギヤ14sには、第1回転部材34が連結されている。第1回転部材34は、反エンジン側に延在している。同様に、第3プラネタリギヤセット13のリングギヤ13rには第2回転部材35が、一体回転要素15には第3回転部材36が各々連結されている。これら回転部材35,36も、反エンジン側に延在している。第2プラネタリギヤセット12のキャリヤ12cには、入力軸3を介して第4回転部材37が連結されている。
第1ブレーキ21は、変速機ケース2の第1中間壁2bに配設されている。第1ブレーキ21は、シリンダ211と、シリンダ211に嵌合されたピストン212と、シリンダ211及びピストン212で区画される作動油圧室213とを含む。第1ブレーキ21は、作動油圧室213に所定の締結油圧が供給されることによって摩擦板が締結され、第1プラネタリギヤセット11のサンギヤ11sと、第2プラネタリギヤセット12のサンギヤ12sとを変速機ケース2に固定する。
第2ブレーキ22は、第3中間壁2dに配設されている。第2ブレーキ22は、シリンダ23と、シリンダ23に嵌合されたピストン24と、シリンダ23及びピストン24で区画される締結油圧室26とを含む。第2ブレーキ22は、締結油圧室26に所定の締結油圧が供給されることによって摩擦板が締結され、第4プラネタリギヤセット14のリングギヤ14rを変速機ケース2に固定する。本実施形態では、この第2ブレーキ22に本発明の特徴を備えた摩擦締結要素が適用される例を示す。第2ブレーキ22については、図3以下に基づいて後記で詳細に説明する。
第1クラッチ31〜第3クラッチ33は、変速機ケース2内の反エンジン側端部に配設されている。第1クラッチ31〜第3クラッチ33は、軸方向の同じ位置で、第1クラッチ31の内周側に第2クラッチ32が位置し、第2クラッチ32の内周側に第3クラッチ33が位置するように、相互に径方向に重ねて配置されている。
第1クラッチ31は、第4プラネタリギヤセット14のサンギヤ14sと、第3プラネタリギヤセット13のリングギヤ13rとを断接する。換言すると、サンギヤ14sに連結された第1回転部材34と、リングギヤ13rに連結された第2回転部材35との接続状態を切り換える。
第2クラッチ32は、第4プラネタリギヤセット14のサンギヤ14sと、一体回転要素15(即ち、第2プラネタリギヤセット12のリングギヤ12r及び第3プラネタリギヤセット13のサンギヤ13s)とを断接する。換言すると、サンギヤ14sに連結された第1回転部材34と、一体回転要素15に連結された第3回転部材36との接続状態を切り換える。
第3クラッチ33は、第4プラネタリギヤセット14のサンギヤ14sと、入力軸3及び第2プラネタリギヤセット12のキャリヤ12cとを断接する。換言すると、サンギヤ14sに連結された第1回転部材34と、入力軸3を介してキャリヤ12cに連結された第4回転部材37との接続状態を切り換える。
第1回転部材34は、第1クラッチ31によって第2回転部材35との接続状態が切り換えられ、第2クラッチ32によって第3回転部材36との接続状態が切り換えられ、第3クラッチ33によって第4回転部材37との接続状態が切り換えられる。つまり、第1回転部材34は、第1クラッチ31〜第3クラッチ33の各々が接続状態を切り換える2つの回転部材のうちの、共通する一方の回転部材である。そのため、第1クラッチ31〜第3クラッチ33の反エンジン側に、変速機ケース2の側壁2eに近接して、軸心と直交する壁部を有する共用回転部材30が配置されている。そして、共用回転部材30に第1回転部材34が連結されている。
共用回転部材30は、第1クラッチ31〜第3クラッチ33で共用されるものであり、第1クラッチ31〜第3クラッチ33の各々が備えるシリンダ、ピストン、作動油圧室、作動油圧通路、遠心バランス油圧室、遠心バランス室構成部材等が共用回転部材30によって支持されている。図1では、第1クラッチ31、第2クラッチ32、および第3クラッチ33の各ピストン31p、32p、33pを簡略的に図示している。なお、第2クラッチ32及び第3クラッチ33に対して、これらクラッチの摩擦板を保持する共通部材38が組み付けられている。
以上のように、本実施形態の自動変速機1は、4つの第1プラネタリギヤセット11〜第4プラネタリギヤセット14と、5つの摩擦締結要素としての第1ブレーキ21、第2ブレーキ22及び第1クラッチ31〜第3クラッチ33とを含む、入力軸3と出力ギヤ4との変速比を変更する変速機構を備える。図2は、自動変速機1が備える5つの摩擦締結要素の締結表である。図2の締結表の通り、5つの摩擦締結要素から3つの摩擦締結要素を選択的に締結(○印)することにより、前進1〜8速と後退速とが達成される。図2において、CL1、CL2、CL3は、それぞれ第1クラッチ31、第2クラッチ32、および第3クラッチ33を示し、BR1、BR2は、それぞれ第1ブレーキ21および第2ブレーキ22を示す。
[摩擦締結要素の詳細]
図3は、本発明の実施形態に係る自動変速機1の摩擦締結要素の構成を示す概略的な断面及びその油圧機構のブロック構成図である。ここでは、当該摩擦締結要素が第2ブレーキ22に適用される例を示す。図3(及び以下の図7〜図11)において、入力軸3の軸方向をX方向、自動変速機1の径方向をY方向で示す。また、X方向については、便宜上、図面の左方を−X方向、右方を+X方向とする。
第2ブレーキ22は、上述の通り第3中間壁2dによって形成されるシリンダ23に配設される摩擦締結要素であって、ピストン24、シールリング25、締結油圧室26、解放油圧室27、リターンスプリング28、摩擦板ユニット5(複数の摩擦板)を備えている。このような第2ブレーキ22に対し、油圧機構80が付設されている。油圧機構80は、オイルポンプ81と、減圧弁6及びリニアソレノイド弁7(油圧制御弁)と、リニアソレノイド弁120(リリース圧制御弁)とを含む油圧回路82と、オイルポンプ81及び油圧回路82を制御する油圧制御部83とを含む。また、油圧回路82に対しては、油温センサ115が付設されている。油温センサ115は、具体的には自動変速機1のオイルパン内に設けられている。
第3中間壁2dは、変速機ケース2の外周壁2aから径方向内側に延びる第1壁部201と、第1壁部201の径方向内側端縁から軸方向(−X方向)に延びる第2壁部202とによって形成されている。外周壁2aと第2壁部202とは、所定間隔をおいて径方向に対向している。外周壁2a、第1壁部201及び第2壁部202が作る空間は、第2ブレーキ22における前述のシリンダ23の空間を構成している。第1壁部201には、締結油圧室26に油圧を供給するための第1供給口203が設けられている。また、第2壁部202には、解放油圧室27に油圧を供給するための第2供給口204が設けられている。
ピストン24は、軸方向において互いに対向する第1面24A及び第2面24Bを有し、外周壁2aと第2壁部202との間(シリンダ23内)において軸方向に移動可能な部材である。第1面24Aは解放油圧室27に面し、第2面24Bは締結油圧室26に面している。ピストン24は、摩擦板ユニット5を解放状態とする解放位置(例えば図7に示す位置)と、摩擦板ユニット5に押圧力を与えて締結状態とする締結位置(図10及び図11に示す位置)との間を移動する。
ピストン24は、外周壁2aに隣接する押圧片241と、外周壁2a及び第2壁部202の内周面に摺接する受圧片242とを備える。受圧片242には、軸方向に受圧片242を貫通する連通孔243が穿孔されている。また、受圧片242の内周面及び外周面には、シール部材245が嵌め込まれている。
押圧片241は、受圧片242から−X方向に向けて突出した部分であり、移動方向の先端側(−X方向の先端側)に、摩擦板ユニット5に押圧力を与える先端面24Cを備える。受圧片242は、締結油圧室26と解放油圧室27とを区画する隔壁である。但し、本実施形態では、連通孔243によって締結油圧室26と解放油圧室27とが連通され得る。シール部材245は、ピストン24の軸方向への移動を許容しつつ、受圧片242の内周面と第2壁部202の内周面との間のシール、並びに受圧片242の外周面と外周壁2aの内周面との間のシールを図る部材である。
連通孔243は、軸方向に径の異なる円筒孔であり、比較的径が大きい大径部wと、比較的径が小さい小径部nと、両者の間の中間部mとを備える。大径部wは、受圧片242の第2面24B寄り、即ち、締結油圧室26側に配置されている。小径部nは、第1面24A寄り、即ち、解放油圧室27側に配置されている。中間部mは、大径部wから小径部nに向けて内径が徐々に小さくなるテーパ部分である。
連通孔243には、締結油圧室26から解放油圧室27へ向かう作動油の流れを規制するために、圧力ボール244(規制手段)が配置されている。圧力ボール244は、大径部wの内径よりも小さく、小径部nの内径よりも大きい外径を有している。解放油圧室27の油圧が締結油圧室26の油圧よりも高圧であると、圧力ボール244は大径部w内で浮遊し、締結油圧室26と解放油圧室27との間での作動油の流れを規制しない。
一方、締結油圧室26の油圧が解放油圧室27の油圧よりも高圧になると、圧力ボール244は中間部mに係止され、これにより連通孔243を塞ぎ、締結油圧室26と解放油圧室27との間での作動油の流れを規制する。
シールリング25は、ピストン24の第1面24A側に、受圧片242と対向するように配置された円環状の平板部材である。シールリング25は、ピストン24の押圧片241と第2壁部202との間に配置され、これらと共に解放油圧室27を区画している。シールリング25の内周面及び外周面には、シール部材251が装着されている。シール部材251は、シールリング25の外周縁と押圧片241の内周面との間のシール、並びにシールリング25の内周面と第2壁部202の内周面との間のシールを図る部材である。
締結油圧室26は、ピストン24を前記締結位置に向かう方向(−X方向)に移動させる油圧が供給される空間である。締結油圧室26は、第1壁部201、第2壁部202、外周壁2a及びピストン24の第2面24Bによって区画される空間である。即ち、締結油圧室26は、第2面24Bに油圧による押圧力を与え、摩擦板ユニット5(摩擦板同士)が締結状態となるよう摩擦板ユニット5を押圧する締結位置にピストン24を向かわせるための油圧室である。
解放油圧室27は、ピストン24を前記解放位置に向かう方向(+X方向)に移動させる油圧が供給される空間である。解放油圧室27は、第2壁部202と、ピストン24の押圧片241と、シールリング25の+X方向側の面と、ピストン24の第1面24Aとによって区画される空間である。即ち、解放油圧室27は、第1面24Aに油圧による押圧力を与え、摩擦板ユニット5を解放状態とする解放位置にピストン24を向かわせるための油圧室である。この解放油圧室27には、ピストン24を+X方向に弾性付勢するリターンスプリング28が配置されている。締結油圧室26に油圧が印加されていないとき、リターンスプリング28はピストン24を+X方向に移動(復帰)させる。
ここで、ピストン24の第2面24Bにおける油圧の受圧面積が、第1面24Aにおける油圧の受圧面積よりも大きく設定されている。図3では、第1面24Aが解放油圧室27から油圧を与えられる領域、つまり第1面24Aの受圧面積を「領域A」、第2面24Bが締結油圧室26から油圧を与えられる領域、つまり第2面24Bの受圧面積を「領域B」と模式的に示している。本実施形態では、これらの受圧面積の関係は、領域B>領域Aとされる。
領域Aと領域Bとに上記のような受圧面積差を設けることで、ピストン24を当該受圧面積差に基づいて移動させることが可能となる。即ち、締結油圧室26及び解放油圧室27に対して同時に同じ圧力の油圧が供給されると、第1面24A及び第2面24Bは前記油圧を受圧する。この場合、第2面24Bの受圧面積が第1面24Aの受圧面積より大きいので、ピストン24には、その受圧面積差に応じた大きさの、−X方向へ向かう方向の押圧力が作用する。そして、ピストン24には連通孔243が穿孔されているので、前記−X方向の押圧力が作用すると、解放油圧室27の作動油が連通孔243を通して締結油圧室26側へ流入する。これにより、ピストン24は−X方向へ移動する。つまり、締結油圧室26と解放油圧室27とで油圧が同圧となり、両者の受圧面積差分に応じた大きさの押圧力によって、ピストン24は−X方向へ移動することとなる。
摩擦板ユニット5は、クリアランスを置いて配置された複数の摩擦板を備え、ピストン24の第1面24A側に配置されている。具体的には、摩擦板ユニット5は、複数枚のドライブプレート51と、複数枚のドリブンプレート52とが、所定のクリアランスCを空けて交互に配列されてなる。ドライブプレート51の両面には、フェーシングが貼着されている。ドライブプレート51は第1スプライン部53にスプライン結合され、ドリブンプレート52は第2スプライン部54にスプライン結合されている。第1スプライン部53は、図1に示した第4プラネタリギヤセット14のリングギヤ14rの外周部分に相当する部材である。また、第2スプライン部54は、変速機ケース2の外周壁2aの一部に設けられている。
ピストン24の先端面24Cは、最も+X方向側に位置するドリブンプレート52に当接し、摩擦板ユニット5に押圧力を加える。最も−X方向側に位置するドライブプレート51に隣接して、リテーニングプレート55が配置されている。リテーニングプレート55は、ドライブプレート51及びドリブンプレート52の−X方向への移動を規制する。
油圧機構80は、自動変速機1が有する摩擦締結要素(図3では、第2ブレーキ22)に対して所定圧の油圧の供給及びその排出を行う。油圧機構80のオイルポンプ81は、エンジンに駆動されて作動油を所要部位に流通させると共に、所定の油圧を生成するポンプである。油圧回路82は、摩擦締結要素としての第1ブレーキ21、第2ブレーキ22及び第1クラッチ31〜第3クラッチ33のそれぞれに対して設けられており、各摩擦締結要素に油圧を選択的に供給して、図2に示す各変速段を達成するための油圧回路である。図3では、第2ブレーキ22に対して油圧を供給及びその排出を行うための、減圧弁6、リニアソレノイド弁7及びリニアソレノイド弁120だけを示している。
リニアソレノイド弁7は、締結油圧室26及び解放油圧室27の各々に対し、油圧の供給と、その排出とを行う油圧制御弁である。リニアソレノイド弁7は、オイルポンプ81から作動油が導入される入力ポート71と、作動油(油圧)を出力する出力ポート72と、作動油を排出するドレンポート73と、コイルへの通電によって動作するスプール(図略)とを備える。スプールの動作によって、締結油圧室26及び解放油圧室27への油圧供給時には入力ポート71と出力ポート72とが連通される。油圧の排出時には、出力ポート72とドレンポート73とが連通される。また、リニアソレノイド弁7は、前記コイルへの通電量が制御されることによって、出力ポート72から吐出する油量が制御される。
油圧回路82は、リニアソレノイド弁7と締結油圧室26とを連通させる第1油路74、及び、リニアソレノイド弁7と解放油圧室27とを連通させる第2油路75を備えている。具体的には、第1油路74の上流端は出力ポート72に接続され、下流端は締結油圧室26に連通する第1供給口203に接続されている。また、第2油路75の上流端は出力ポート72に接続され、下流端は解放油圧室27に連通する第2供給口204に接続されている。即ち、第1油路74及び第2油路75は別々の油圧供給経路から油の供給を受けるのではなく、両者に共通のリニアソレノイド弁7の出力ポート72から油の供給を受ける。
なお、第1油路74には、作動油の油圧を検出するための油圧センサ116が付設されている。油圧センサ116により、第1油路74中における作動油の油圧(実圧)が測定されている。
第2油路75は、次述の減圧弁6を挟んで、上流油路751と下流油路752とに分かれている。摩擦板ユニット5を前記解放状態から前記締結状態へ移行させる際、これら第1油路74及び第2油路75を通して、リニアソレノイド弁7の出力ポート72から締結油圧室26と解放油圧室27とに同時に油圧が供給される。
減圧弁6は、第2油路75に組み入れられ、解放油圧室27の油圧が所定圧(減圧弁6の設定圧)以上に上昇しないように調圧する弁である。減圧弁6は、複数のポートa、b、c、d、e、fと、ポート間の切り換えを行うスプール61とを含む。ポートa、bは、スプール61を+X方向に弾性付勢するリターンスプリング62が収容されたスプリング室に連通するポートである。ポートcは入力ポートc、ポートdは出力ポートdである。入力ポートcには、第2油路75の上流油路751の下流端が接続されている。また、出力ポートdには、下流油路752の上流端が接続され、これにより出力ポートdと第2供給口204とが接続されている。
ポートeはドレンポートe、ポートfはフィードバックポートfである。フィードバックポートfに入力される油圧よりリターンスプリング62の付勢力が優勢である場合、入力ポートcと出力ポートdとが連通する。これにより、上流油路751と下流油路752とは連通し、解放油圧室27への油圧供給が可能となる。
一方、フィードバックポートfにリターンスプリング62の付勢力を上回る油圧が入ると、その油圧によってスプール61が−X方向に移動し、出力ポートdとドレンポートeとが連通する。これにより、解放油圧室27からの油圧の排出可能となる。つまり、解放油圧室27の油圧が高くなると、フィードバックポートfから減圧弁6に供給される油圧も高くなり、スプール61が動作して出力ポートdとドレンポートeとを連通させ、解放油圧室27を減圧する。減圧され、リターンスプリング62の付勢力が優勢となると、スプール61が復帰して入力ポートcと出力ポートdとを連通させ、解放油圧室27への油圧供給を可能とする。
リニアソレノイド弁120は、第3油路76を介して減圧弁6のポートbに対し接続されており、スプリング室に油圧の供給と、その排出とを行う油圧制御弁である。即ち、リニアソレノイド弁120は、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を変更するための設定圧(リリース圧)制御弁として機能する。
リニアソレノイド弁120は、オイルポンプ81から作動油が導入される入力ポート131と、作動油(油圧)を出力する出力ポート132と、作動油を排出するドレンポート133と、コイルへの通電によって動作するスプール(図略)とを備える。スプールの動作によって、減圧弁6のスプリング室への油圧の供給時には入力ポート131と出力ポート132とが連通される。油圧の排出時には、出力ポート132とドレンポート133とが連通される。また、リニアソレノイド弁120は、前記コイルへの通電量が制御されることによって、出力ポート132から吐出する油量が制御される。
油圧制御部83は、リニアソレノイド弁7及びリニアソレノイド弁120の各ソレノイドの動作を制御することによって、締結油圧室26及び解放油圧室27に供給する油圧、及び減圧弁6のスプリング室内の油圧をそれぞれ制御する。この他、油圧制御部83は、他の摩擦締結要素のそれぞれに接続された各リニアソレノイド弁も制御するものであって、第1ブレーキ21及び第1クラッチ31〜第3クラッチ33に供給する油圧も制御する。
[自動変速機1の制御システム構成]
本発明の実施形態に係る自動変速機1の制御システム構成について、図4を用い説明する。図4は、本発明の実施形態に係る自動変速機1の制御システム構成の概略を示す制御システム図である。図4では、第1ブレーキ21の締結油圧室及び解放油圧室に接続されたリニアソレノイド弁を「BR1リニアソレノイド弁108」として示している。
同様に、第2ブレーキ22の締結油圧室及び解放油圧室に接続されたリニアソレノイド弁を「BR2リニアソレノイド弁7」、第1クラッチ31の締結油圧室及び解放油圧室に接続されたリニアソレノイド弁を「CL1リニアソレノイド弁107」、第2クラッチ32の締結油圧室及び解放油圧室に接続されたリニアソレノイド弁を「CL2リニアソレノイド弁109」、第3クラッチ33の締結油圧室及び解放油圧室に接続されたリニアソレノイド弁を「CL3リニアソレノイド弁110」として示している。
さらに、第1ブレーキ21の減圧弁に接続されたリニアソレノイド弁を「BR1R−リニアソレノイド弁121」、第2ブレーキ22の減圧弁6に接続されたリニアソレノイド弁を「BR2R−リニアソレノイド弁120」、第1クラッチ31の減圧弁に接続されたリニアソレノイド弁を「CL1R−リニアソレノイド弁122」、第2クラッチ32の減圧弁に接続されたリニアソレノイド弁を「CL2R−リニアソレノイド弁123」、第3クラッチ33の減圧弁に接続されたリニアソレノイド弁を「CL3R−リニアソレノイド弁124」として示している。
図4に示すように、車両の制御装置であるコントロールユニット100には、車両の各種情報が入力される。具体的には、例えば、車速センサ111で検出した車速情報、アクセル開度センサ112で検出したアクセル開度情報、ブレーキセンサ113で検出したブレーキ情報、レンジセンサ114で検出したレンジ(変速)情報、油温センサ115で検出した油温情報、および油圧センサ116で検出した実圧(測定油圧)情報などを含む車両の状態に関する各情報が入力される。
コントロールユニット100は、入力された各種情報から演算処理を行い、燃料噴射弁117、点火プラグ118、および吸気弁119に対して制御信号を出す。また、コントロールユニット100に含まれる油圧制御部83は、油圧機構80におけるオイルポンプ81、BR1リニアソレノイド弁108、BR2リニアソレノイド弁7、CL1リニアソレノイド弁107、CL2リニアソレノイド弁109、およびCL3リニアソレノイド弁110に対して制御信号を出す。
さらに、油圧制御部83は、BR1R−リニアソレノイド弁121、BR2R−リニアソレノイド弁120、CL1R−リニアソレノイド弁122、CL2R−リニアソレノイド弁123、およびCL3R−リニアソレノイド弁124に対して制御信号を出す。
なお、コントロールユニット100には、予め規定された変速マップが格納されている(図示を省略)。変速マップは、車速とアクセル開度をパラメータとし、それら車速およびアクセル開度に応じて適正な変速段を求めるための複数の領域が設定されたマップである。
[コントロールユニット100が実行する油圧に係る制御]
コントロールユニット100が実行する油圧に係る制御について、図5および図6を用い説明する。図5は、自動変速機1における第2ブレーキ22の締結に際して、コントロールユニット100に含まれる油圧制御部83が実行する油圧制御のタイムチャートである。図6は、自動変速機1のコントロールユニット100が実行する油圧に係る制御動作を示すフローチャートである。
先ず、コントロールユニット100は、各種信号読込みを実行する(ステップS1)。読込む信号は、上述のように、車速情報、アクセル開度情報、ブレーキ情報、レンジ(変速)情報、油温情報、および油圧情報を含む各信号である。そして、この状態では、油圧制御部83からリニアソレノイド弁7に対して締結指示圧を油圧レベルL0で保持する(解放状態を保持する)旨の指令を出す(ステップS2)。この状態は、図5における時点T0までの状態であって、図3に示す締結油圧室26がほとんど容積を有していない状態である。
次に、変速指令を受けた時には(ステップS3:Yes)、コントロールユニット100の油圧制御部83は、リニアソレノイド弁120に対して減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL6に設定する旨の指令を出す(ステップS4)。ステップS3の「変速指令」については、レンジセンサ信号(Pレンジ、Rレンジ、Nレンジ、Dレンジ)、車速センサ信号、アクセル開度信号に基づき判定される。
なお、減圧弁6の設定圧(リリース圧)については、リターンスプリング62の付勢力と、スプリング室に充填される作動油の油圧に基づく押圧力との合算により規定される。しかしながら、本実施形態などでは、リターンスプリング62の付勢力については考慮せず、スプリング室に充填される作動油の油圧を以って減圧弁の設定圧(リリース圧)を規定する。
コントロールユニット100は、内蔵するタイマーを起動し(ステップS5)、油圧制御部83が、リニアソレノイド弁7に対して油圧レベルL5での締結指示圧への昇圧指令を出す(ステップS6)。この状態は、図5における時点T0の状態である。そして、油圧制御部83は、タイマーでの計時時間が時点T5になるまで(ステップS8:No)、リニアソレノイド弁7に対して締結指示圧を油圧レベルL5で保持する旨の油圧指令を出す(ステップS7)。この状態は、図5における時点T0から時点T5に至るまでの期間(第1期間)である。
なお、図5に示すように、摩擦締結要素までの油路74,75における締結実圧は、時点T0から時点T1までの期間で油圧レベルL1に向け緩やかに上昇し、時点T1から時点T2までの期間でそれよりも急峻な傾きを以って油圧レベルL2に向け上昇する、そして、続いて時点T2から時点T3までの期間で油圧レベルL3に向け緩やかに上昇し、時点T3から時点T4までの期間でそれよりも急峻な傾きを以って油圧レベルL5に向け上昇する。その後、時点T4から時点T5までの期間は、指示圧と略同等の油圧レベルL5になる。
ここで、油圧レベルL5については、減圧弁6の設定圧(リリース圧)である油圧レベルL6未満となるよう設定されている。このため、時点T0から時点T5に至る第1期間では、減圧弁6が圧力制限動作(減圧動作)することはなく、締結油圧室と解放油圧室とでは、同じ油圧となる。
次に、タイマーでの計時時間が時点T5となった場合(ステップS8:Yes)、油圧制御部83は、リニアソレノイド弁7に対して締結指示圧を油圧レベルL7に向けて昇圧させる旨の油圧指令を出す(ステップS9)。なお、図5に示すように、ステップS9での昇圧は、時点T5から時点T7に向けて油圧が漸増する、言い換えると正の傾きを以って上昇するものである。そして、昇圧の途中(時点T6)で、締結指示圧および締結実圧が、減圧弁6の設定圧レベルL6を超える。これより、締結油圧室と解放油圧室との間に圧力差が生じることになる。これについては、後述する。
タイマーによる計時時間が時点T7に達した場合(ステップS10:Yes)、油圧制御部83は、リニアソレノイド弁7に対して締結指示圧を油圧レベルL7で保持する旨の油圧指令を出す(ステップS11)。
次に、タイマーによる計時時間が時点T8に達した場合(ステップS12:Yes)、油圧制御部83は、リニアソレノイド弁120に対して減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL4に降圧する旨の指令を出す(ステップS13)。図5に示すように、ステップ13の降圧は、時点T8から時点T9に向けて油圧が漸減するものである。そして、タイマーによる計時時間が時点T9に達すると(ステップS14:Yes)、油圧制御部83は、リニアソレノイド弁120に対して減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL4で保持する旨の指令を出す(ステップS15)。
そして、コントロールユニット100は、タイマーを停止した後(ステップS16)、一連の締結動作を終了する。
なお、図5に示すように、油圧制御部83がリニアソレノイド弁7に対して出す締結指示圧は、時点T5の油圧レベルL5から、時点T7での油圧レベルL7まで経時的に上昇する指示圧としている。これは、油圧制御部83に予め格納されたプログラムにより実行される。
また、図5に示すように、時点T5から時点T7に至る昇圧工程においては、締結実圧が締結指示圧に略合致するように昇圧する。
本実施形態において、油圧制御部83が出す締結指示圧は、時点T0から時点T5に至る第1期間では油圧レベルL5に保持し、時点T5から時点T7に至る第2期間では油圧レベルL5から油圧レベルL7に上昇する指示圧である。これより、第2期間における指示圧は、経時的に変化する指示圧であって、第1期間における指示圧よりも変化が大きいものである。
また、本実施形態では、時点T0から時点T5に至る第1期間と、時点T5から時点T7に至る第2期間とにおいては、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL6で保持し、締結完了後の時点T8から降圧し、時点T9以降は減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL4で保持している。よって、本実施形態では、締結指示圧は油圧レベルL7で保持されており、時点T8以降において締結油圧室26と解放油圧室27との間の圧力差が時点T7よりも大きくなるようにしている。これによって、締結後において、摩擦板ユニット5に対する押圧力を高め、摩擦板同士の摩擦力を強めることができる。
[具体的な締結動作]
摩擦締結要素の具体的な締結動作について、図7から図11を用い説明する。なお、図7から図11では、第2ブレーキ22の締結動作を一例として示している。
図7に示す第2ブレーキ22の状態は、図5における時点T0の前後の状態を示している。時点T0よりも前の状態では、未だリニアソレノイド弁7を通して締結油圧室26及び解放油圧室27に油圧が供給されていない、待機状態となっている。このとき、ピストン24は、油圧の影響を受けることなく、リターンスプリング28の付勢力によって+X方向に押圧され、解放位置に存在している。ピストン24の先端面24Cが摩擦板ユニット5から所定距離だけ離間し、摩擦板ユニット5のドライブプレート51とドリブンプレート52とが解放状態にある。ピストン24の+X方向への移動によって、締結油圧室26の容積は極小となり、逆に解放油圧室27の容積は極大となっている。
なお、図7では、分かり易くするために、ピストン24の第2面24Bが変速機ケース2の第1壁部から−X方向に少し離間した状態で図示しているが、実際には、離間していなくてもよい。
先ず、上述のように、変速指令が入力された場合、油圧制御部83は、リニアソレノイド弁120に対して、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL6に保持するよう指令を出す。油圧は、リニアソレノイド弁120の出力ポート132から、第3油路76を介して減圧弁6のスプリング室62へと供給される。
続いて図7に示すように、時点T0において、油圧制御部83からリニアソレノイド弁7に対して、締結指示圧を油圧レベルL5に昇圧の旨の油圧指令が出された場合、第1油路74および第2油路75に太い矢印で示すように、締結油圧室26及び解放油圧室27に対して作動油の流入が開始される。油圧制御部83は、具体的に、リニアソレノイド弁7の入力ポート71と出力ポート72とを連通させ、オイルポンプ81から吐出される作動油が第1油路74及び第2油路75に流通する状態に制御する。このとき、減圧弁6は、入力ポートcと出力ポートdとが連通した状態である。これは、上述のように、油圧レベルL5が、減圧弁6の設定圧(リリース圧)である油圧レベルL6よりも低い油圧レベルに設定されているためである。
そして、作動油は、共通のリニアソレノイド弁7の出力ポート72から、第1油路74を経由して締結油圧室26と、第2油路75の上流油路751、減圧弁6及び下流油路752を経由して解放油圧室27とに同時に流入を開始する。勿論、この状態ではピストン24には未だ油圧による押圧力は作用せず、ピストン24はリターンスプリング28の付勢力によって+X方向にフルに移動された状態である。
次に、図8に示す第2ブレーキ22の状態は、図7に示すように作動油の流入が開始された後、締結油圧室26及び解放油圧室27が作動油で満たされ、ピストン24が−X方向に移動している状態である。図8に示すように、締結油圧室26及び解放油圧室27に同じ油圧が供給された場合にも、ピストン24は、第1面24Aと第2面24Bとの受圧面積差に基づき移動するようになる。上述のように、ピストン24の第2面24Bの受圧面積が第1面24Aの受圧面積より大きいので、ピストン24には当該受圧面積差に応じて−X方向へ向かう方向の押圧力D1が作用する。即ち、この状態での締結油圧室26及び解放油圧室27の油圧をP(L5)、領域Aの受圧面積をS、領域Bの受圧面積をSとするとき、押圧力D1は次式のように規定される。
[数1]D1=P(L5)×(S−S
該押圧力D1によって、ピストン24は−X方向へ移動する。なお押圧力D1は、リターンスプリング28の+X方向の付勢力に打ち勝つ必要がある。このため、前記受圧面積差は、リターンスプリング28のバネ定数を考慮して設定される。
ピストン24が−X方向へ移動すると、解放油圧室27内の油圧が上昇する。また、ピストン24が−X方向への移動初期段階であるので、解放油圧室27の容積は広くなった状態にあり、当該解放油圧室27には豊富に作動油が存在する。このため、図8に矢印D11にて示すように、ピストン24の−X方向への移動に伴い、解放油圧室27の作動油が連通孔243を通して締結油圧室26側へ流入する。これにより、締結油圧室26と解放油圧室27との油圧の均衡が略保持されている。
なお、解放油圧室27内の油圧にもよるが、矢印D12にて示すように、第2油路75を逆流する作動油も発生し得る。
また、減圧弁6の設定圧(リリース圧)は油圧レベルL6であり、締結油圧室26及び解放油圧室27に供給される油圧レベルL5の方が低い状態にあるので、減圧弁6では、入力ポートcと出力ポートdとが連通した状態のままである。
上記のように、締結油圧室26が解放油圧室27から作動油を受領できることから、第1油路74を通して締結油圧室26に供給すべき作動油の量は少量で済む。つまり、前記受圧面積差に基づく押圧力D1を発生させるための流量の作動油を、リニアソレノイド弁7を通して供給すれば良いことになる。従って、ピストン24を−X方向へ移動させる際の油圧応答性が良好となる。ピストン24の移動に伴って、先端面24Cは摩擦板ユニット5に接近して行き、また、リターンスプリング28は徐々に圧縮される。
図9に示す第2ブレーキ22の状態は、時点T5から時点T6に至るまでの期間での状態であって、ピストン24が−X方向に移動して先端面24Cが摩擦板ユニット5(ドリブンプレート52)に当接する位置(締結位置)に至っている(ゼロタッチ状態)。この状態に至っても、前記受圧面積差に基づく押圧力D1だけがピストン24の第2面24Bに作用していること、並びに、矢印D11及び矢印D12の油の流れが生じていることについては、図8を用い説明した状態と同じである。
先端面24Cが摩擦板ユニット5に当接し、ピストン24が摩擦板ユニット5を押圧するようになると、ドライブプレート51とドリブンプレート52との間のクリアランスは詰められ、やがて両者間に摩擦締結力が発生する。このときの押圧に貢献するのは、いまだに上述の押圧力D1だけである。従って、ドライブプレート51とドリブンプレート52とは、締結初期は微小な締結圧で締結されることになる。このことは、摩擦板ユニット5の締結ショックの低減に寄与する。
図10に示す第2ブレーキ22の状態は、第2期間における時点T6以降の状態であって、摩擦板ユニット5が所定の締結圧で締結されている状態を示している。この状態おいて油圧制御部83は、リニアソレノイド弁7を制御して、出力ポート72から所定の締結油圧(ライン圧)を供給する。これにより、締結油圧が第1油路74及び第2油路75を通して締結油圧室26及び解放油圧室27へ供給され得る状態となる。
しかし、締結実圧が減圧弁6の設定圧(リリース圧)である油圧レベルL6以上になることで、減圧弁6による圧力制限動作(減圧動作)が開始され、これによって解放油圧室27の油圧が所定圧(前記締結油圧よりも低い所定の油圧)以上にならないように調圧される。即ち、解放油圧室27の油圧が上昇し、減圧弁6のフィードバックポートfにリリース圧(油圧レベルL6)を上回る油圧が入ると、その油圧によってスプール61が−X方向に移動し、出力ポートdとドレンポートeとが連通する。従って、解放油圧室27の油圧は一定圧以上にならないよう維持される。以上により、締結油圧室26だけが増圧されることになる。
締結油圧室26が解放油圧室27よりも高圧状態になることで、圧力ボール244は−X方向に移動し、連通孔243を塞ぐ。このため、締結油圧室26から解放油圧室27への作動油の移動、および解放油圧室27から締結油圧室26への作動油の移動はともに規制される。これにより、ピストン24には締結油圧(締結油圧室26の油圧)と解放油圧(解放油圧室27の油圧)との差分、および受圧面積差に応じて、−X方向へ向かう方向の大きな押圧力D2が作用する。例えば、時点T7における締結油圧室26の油圧をP26(T7)、解放油圧室27の油圧をP27(T7)とし、領域Aの面積をS、領域Bの受圧面積をSとするとき、押圧力D2は、次式で規定される。
[数2]D2=P26(T7)×S−P27(T7)×S
なお、[数2]において、解放油圧室27の油圧P27(T7)は、第1期間および第2期間における減圧弁6の設定圧(リリース圧)である油圧レベルL6と略同圧である。
つまり、前記受圧面積差に基づく押圧力D1に比べて大きな押圧力D2が加わり、ピストン24は、より強い力で−X方向へ押圧される。そして、この押圧力D2は先端面24Cを介して摩擦板ユニット5に加えられる。これにより、第2期間が終了する。
図11に示す第2ブレーキ22の状態は、第2期間が完了した後であって、時点T9以降の状態である。具体的な図10との差異点は、リニアソレノイド弁120から減圧弁6のスプリング室に対しての供給油圧が油圧レベルL4に減圧されている点である。これにより、減圧弁6の設定圧(リリース圧)が油圧レベルL4に降圧されている。
このように図11に示す状態では、ピストン24には締結油圧(締結油圧室26の油圧)と解放油圧(解放油圧室27の油圧)との差分、および受圧面積差に応じて、−X方向へ向かう方向のさらに大きな押圧力D3が作用する。例えば、時点T9における締結油圧室26の油圧をP26(T9)、解放油圧室27の油圧をP27(T9)とし、領域Aの面積をS、領域Bの受圧面積をSとするとき、押圧力D3は、次式で規定される。
[数3]D3=P26(T9)×S−P27(T9)×S
そして、上記[数2]との比較で、次の関係が成立する。
[数4]P26(T9)=P26(T7)
[数5]P27(T9)<P27(T7)
従って、次の関係が成立する。
[数6]D3>D2
以上のように、本実施形態に係る自動変速機1の制御においては、摩擦板ユニット5の締結完了の後に、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を低下させることにより、摩擦板ユニット5に対する押圧力を強めている。これにより、摩擦板ユニット5における摩擦力は、クーロンの法則に従い、摩擦板ユニット5に対する押圧力に比例して大きくなる。
なお、押圧力D1、押圧力D2及び押圧力D3のそれぞれについては、リターンスプリング28による+X方向への押圧力も考慮して規定される。
[作用効果]
本実施形態に係る自動変速機1の制御方法によれば、変速指令に応答した第1期間(時点T0から時点T5に至る期間)において、自動変速機1の状態に応じて設定された油圧レベルL5を保持する旨の油圧指令がリニアソレノイド弁7に出される。即ち、自動変速機1の制御方法によれば、上記特許文献1の技術のような“プリチャージ工程”を設けていない。このため、締結制御時間が短縮できるとともに、制御の簡素化もできる。また、締結制御においてプリチャージを採用する場合には、所謂、プリチャージ学習(プリチャージ時間のフィードバック)が必要となり、制御が複雑なものとなるが、プリチャージ工程を採用しない本実施形態に係る制御方法では、そのようなプリチャージ学習が必要ない。
なお、図5からも明らかなように、本実施形態において、「変速指令に応答した第1期間」とは、“変速指令の入力があった直後に”という意味であって、変速指令の入力時点である時点T0が第1期間の開始時点であって、その間に他の工程(例えば、プリチャージ工程)が介在しないことを意味するものである。
また、本実施形態に係る自動変速機1の制御方法によれば、自動変速機1の構造と相まって次のような作用効果を奏する。自動変速機1は、締結油圧室26と解放油圧室27とで共用されるリニアソレノイド弁7を備える。具体的には、リニアソレノイド弁7の出力ポート72と締結油圧室26とを連通させる第1油路74と、出力ポート72と解放油圧室27とを連通させる第2油路75とを含む。摩擦板ユニット5を解放状態から締結状態へ移行させる際、出力ポート72から、第1油路74、第2油路75を通して各々締結油圧室26と解放油圧室27とに同時に油圧が供給される。
上記構成において、ピストン24の第2面24Bの油圧受圧面積が、第1面24Aの油圧受圧面積よりも大きく設定されている。このため、第1面24Aに解放油圧室27側から加わる油圧と、第2面24Bに締結油圧室26側から加わる油圧とが同圧であっても、第2面24Bの受圧面積が第1面24Aの受圧面積よりも大きい受圧面積差分が受ける押圧力D1によって、ピストン24が締結方向(−X方向)に移動される。このように、解放状態から締結状態への移行時に、前記受圧面積差分に相当する弱い押圧力D1でピストン24が移動されるので、摩擦板ユニット5の締結ショックを低減することができる。また、締結ショック低減のために複雑な油圧制御も不要である。即ち、ピストンのストローク完了直前に作動油の流量を抑えるという複雑な制御を回避することができ、これにより締結制御時間の短縮も実現することができる。
ピストン24は、締結油圧室26と解放油圧室27とを連通させる連通孔243を備えているので、解放油圧室27の圧力が上昇すると、作動油は連通孔243を通して締結油圧室26側に流れ込む。このため、ピストン24を締結方向に移動させる際、締結油圧室26は解放油圧室27から作動油の供給を受けることができるので、第1油路74を通して締結油圧室26に供給すべき油量は少なくて済む。即ち、前記受圧面積差に基づく押圧力D1を発生させるための量の作動油を、リニアソレノイド弁7を通して締結油圧室26に供給すれば良い。
従って、本実施形態に係る自動変速機1では、少ない油量でピストン24を移動させ得るので、摩擦板ユニット5を締結状態とする際の応答性を高めることができる。このことは、摩擦板ユニット5の所謂引き摺り抵抗を低減させるため、ドライブプレート51とドリブンプレート52との間のクリアランスCを広くした場合においても優位に作用する。即ち、クリアランスCを広くすることによって、摩擦締結のために要するピストン24の移動量を大きくした場合でも、第1油路74から締結油圧室26へ流入させるべき油量は比較的少量で済む。このため、摩擦締結の応答性を損なわない。従って、引き摺り抵抗の低減と摩擦締結の応答性の向上とを両立させることができる。
連通孔243には、締結油圧室26から解放油圧室27へ向かう油流を規制する圧力ボール244が配置されている。圧力ボール244は、所要時に連通孔243を塞ぎ、締結油圧室26と解放油圧室27との相互間での作動油の流通を防止する、これにより、締結油圧室26と解放油圧室27とを圧力的に分離し、ピストン24に締結方向に向かう大きな押圧力D2,D3を作用させることができる。
第2油路75には、解放油圧室27の油圧が所定圧以上に上昇することを防止する減圧弁6が備えられている。減圧弁6によって解放油圧室27の油圧を減圧弁6の設定圧以下に調整することで、ピストン24の締結方向(−X方向)へのスムーズな移動を実現することができる。具体的には、ピストン24が摩擦板ユニット5に当接し、プレート51、52間のクリアランスCが詰められた状態となった後に、第1油路74を通して締結油圧室26に所定の締結油圧を供給する一方で、解放油圧室27の油圧を減圧弁6によって調圧することで、速やかにピストン24を締結位置へ移動させることができる。
なお、減圧弁6のスプリング室には、リニアソレノイド弁120の出力ポート132が第3油路76を以って接続されており、時点T0から時点T8に至る期間は、減圧弁6の設定圧(リリース圧)が油圧レベルL6に設定され、時点T9以降は、低い油圧レベルL4に変更される。このため、図10に示す締結完了の後に、図11に示すように、摩擦板ユニット5に対するピストン24の押圧力をD2からD3へと増強することができる。このため、高トルクの動力が入力された場合などに優位である。
また、自動変速機1は、締結油圧室26及び解放油圧室27のための油圧制御弁として、リニアソレノイド弁7を備え、減圧弁6のスプリング室への油圧(リリース圧)制御弁として、リニアソレノイド弁120を備える。従って、リニアソレノイド弁7,120の各々が具備するソレノイドコイルへの通電量に応じて供給する油量を調整でき、精度の高い油圧制御を行い得る。
[第1変形例]
第1変形例に係る自動変速機1の変速時における制御動作について、図12を用い説明する。図12は、上記実施形態の説明で用いた図6に対応するフローチャートであって、上記実施形態に係る第2ブレーキ22の締結動作を一例として採用している。なお、図12のフローチャートにおいて、ステップ番号を上記実施形態における図6と同一のステップ番号としているところは、上記実施形態と同様のステップである。また、各時点T0〜T9についても、上記実施形態における図5に示した各時点と同一である。
図12に示すように、本変形例に係る締結動作では、ステップS1からステップS10までが、上記実施形態に係る締結動作と同じである。このため、説明を省略する。
図12に示すように、本変形例に係る締結動作においては、タイマーにおける計時時間が時点T7に至った時点で(ステップS10:Yes)、油圧制御部83は、リニアソレノイド弁7に対して締結指示圧を油圧レベルL7で保持する旨の指令を出す(ステップS21)。そして、この後、コントロールユニット100は、入力されたレンジ情報から選択されたギヤ段位が“1速”であるか否かを判断する(ステップS22)。コントロールユニット100がギヤ段位が“1速”ではないと判断した場合には(ステップS22:No)、コントロールユニット100はタイマーを停止し(ステップS23)、締結動作を終了する。
一方、コントロールユニット100が選択されたギヤ段位が“1速”であると判断した場合には(ステップS22:Yes)、計時時間が時点T8に達するのを待って(ステップS24:Yes)、油圧制御部83がリニアソレノイド弁120に対して減圧弁6のスプリング室に対する供給油圧を油圧レベルL4に向けて降圧する旨の指令を出す(ステップS25)。
タイマーによる計時時間が時点T9になった時点で(ステップS26:Yes)、油圧制御部83は、リニアソレノイド弁120に対して減圧弁6のスプリング室に対する供給油圧を油圧レベルL4に保持する旨の指令を出し(ステップS27)、コントロールユニット100がタイマーを停止して(ステップS23)、締結動作を終了する。
以上のように、本変形例に係る自動変速機1の制御方法では、ギヤ段位に関する情報(選択されたギヤ段位が“1速”であるか否か)に応じて、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を変更する。具体的には、低いギヤ段位で高トルクがかかる場合に、締結後の摩擦板ユニット5を押圧する力を押圧力D3に高め、滑りを防止している。それ以外のギヤ段位が選択された場合には、摩擦板ユニット5に対する押圧力をD2で維持する。
なお、本変形例では、選択されたギヤ段位が“1速”の場合にだけ、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を変更することとしたが、ギヤ段位が“2速”あるいは“3速”の場合等にも、同様に、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を変更することとしてもよい。また、この場合には、必ずしも押圧力をD3にする必要はなく、D2よりも高い押圧力であれば任意に設定することができる。締結油圧室26と解放油圧室27との油圧の差分を大きくすればするほど、押圧力を強めることができる。
[第2変形例]
第2変形例に係る自動変速機1の変速時における制御動作について、図13を用い説明する。図13は、上記実施形態の説明で用いた図5に対応するタイミングチャートであって、上記実施形態に係る第2ブレーキ22の締結動作を一例として採用している。なお、図13における時点T0から時点T6に至る期間については、上記実施形態と同様であるので、この期間における締結制御についての説明を省略する。
図13に示すように、本変形例に係る制御動作においては、時点T6よりも少し後の時点T11から、リニアソレノイド弁120に対する減圧弁6のスプリング室への供給油圧を漸減させる。具体的には、本変形例では、減圧弁6の設定圧(リリース圧)について、時点T11の油圧レベルL6から、時点T7の油圧レベルL11へと一次的な傾きを以って漸減させる。
次に、締結が完了する時点T7からは、時点T9に向けて、より大きな傾きを以って減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL4まで漸減させ、その後、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL4に維持する。
本変形例では、上記実施形態と異なり、時点T6から時点T7に至る第2期間において、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を一定圧に保持するのではなく、漸減させることとしている。これにより、締結に係る押圧力について、さらに緻密に(微細に)制御することができる。
なお、本変形例においても、解放指示圧が減圧弁6のリリース圧を超えるまでは、減圧弁6のリリース圧を油圧レベルL6で保持しているので、締結ショックを抑えることができるのは上記同様である。
[第3変形例]
第3変形例に係る自動変速機1の変速時における制御動作について、図14を用い説明する。図14(a)、(b)は、上記実施形態の説明で用いた図5の一部に対応するタイミングチャートであって、上記実施形態に係る第2ブレーキ22の締結動作を一例として採用している。
なお、図14(a)は、締結指示圧を油圧レベルL5(1)とした状態での作動油の目標油圧と実圧との関係を示し、図14(b)は、締結指示圧を油圧レベルL5(12)に変更した状態での作動油の目標油圧と実圧との関係を示す。
図14(a)に示すように、締結指示圧を油圧レベルL5(1)とした場合において、時点T0から時点T5に至る第1期間での目標油圧に対する締結実圧に差異を生じる場合がある。このような差異は、作動油の経年的な劣化や外部環境の変動等に起因するものと考えられる。
図14(b)に示すように、締結指示圧を油圧レベルL5(1)よりも高い油圧レベルL5(2)に変更する。これにより、時点T0から時点T5に至る第1期間における目標油圧と締結実圧とを略合致させることができる。
ここで、締結ショックを低減するために、第1期間における締結指示圧については、減圧弁6の設定圧(リリース圧)未満とすることは上述の通りである。このため、本変形例においては、図14(b)に示すように、締結指示圧を油圧レベルL5(2)へと変更するのに伴い、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL6(1)から油圧レベルL6(2)に変更している。このように、第1期間における締結指示圧の変更に際して、減圧弁6の設定圧(リリース圧)についても変更することとすれば、制御に係る自由度を大きくすることができる。
なお、図14(b)に示すように、減圧弁6の設定圧(リリース圧)については、上記実施形態と同様、時点T8以降に降圧し、時点T9以降で油圧レベルL6(3)とする。これにより、締結後における摩擦板ユニットに対する押圧力を強めることができる。
また、油圧レベルL5(1)と油圧レベルL5(2)との差分、及び油圧レベルL6(1)と油圧レベルL6(2)との差分については、図14(a)における目標油圧と締結実圧との差分に基づいて、予め実験的あるいは経験的に求められた数値である。
[第4変形例]
第4変形例に係る自動変速機1の制御動作について、図15を用い説明する。図15は、所定のギヤ段位での走行中における第2ブレーキ22を対象とした制御動作を示すフローチャートである。
図15に示すように、コントロールユニット100は、所定のギヤ段位での走行中においても、各種信号読込みを実行する(ステップS31)。具体的には、上記同様に、車速センサ111で検出した車速情報、アクセル開度センサ112で検出したアクセル開度情報、ブレーキセンサ113で検出したブレーキ情報、レンジセンサ114で検出したレンジ(変速)情報、油温センサ115で検出した油温情報、および油圧センサ116で検出した実圧(測定油圧)情報などを含む車両の状態に関する各情報を読み込む。
本変形例に係る制御では、読込んだ各種信号の内、アクセル開度θが、予め設定された閾値θth以上になったか否かを判断する(ステップS32)。アクセル開度θが閾値θth以上となった場合には(ステップS32:Yes)、リニアソレノイド弁120に対して、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL4に降圧する旨の指令を出す(ステップS33)。そして、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL4で保持させる(ステップS34)。
本変形例では、変速動作を伴わない場合においても、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL7から油圧レベルL4へと降圧することで、第2ブレーキ22における摩擦板ユニット5に対する押圧力をD2からD3へと強めることができる。
ここで、アクセル開度θが、予め設定した閾値θth以上になるということは、高速道路などでの追越し加速など、強い加速力が求められる状況であり、摩擦板ユニット5の滑りを極力なくし、高効率に動力を出力ギヤ4に出力することが求められる。これに対して、上述のように、押圧力をD3へと強めているので、高効率に動力を出力ギヤ4に出力することができる。
なお、本変形例では、第2ブレーキ22の動作を一例として適用したが、他の摩擦締結要素(第1ブレーキ21、第1クラッチ31、第2クラッチ32、第3クラッチ33)にも、同様に適用することが可能である。
[指示圧の規定についての補足]
油圧制御部83がリニアソレノイド弁に対して指令する指示圧の規定について、図16(a)、(b)を用い補足説明する。
図16(a)は、図5における時点T0から時点T5に至る第1期間での締結指示圧に相当する指示圧を模式的に示す。油圧制御部83からリニアソレノイド弁への油圧指令は、例えば、電流制御によるものである。よって、図16(a)に示すように、時点Tx1から時点Ty1の間における実際の指示圧LOrgは、値Lと値Lとの間でバラツキを有する。このようにバラツキを有する指示圧LOrgに対して、本実施形態等では、その平均値である指示圧LAveを以って表す。
図16(b)は、図5における時点T5から時点T7に至る第2期間での締結指示圧に相当する指示圧を模式的に示す。上記同様に、図16(b)に示すように、時点Tx2から時点Ty2の間における実際の指示圧LOrgは、階段状に値Lから値Lまで上昇する。このような実際の指示圧LOrgに対して、本実施形態等では、回帰線(図16(b)では、回帰直線)である指示圧LAveを以って表す。
なお、第2期間における締結指示圧については、実際の指示圧の形態にもよるが、回帰曲線を用いて表すこともできる。
また、リニアソレノイド弁120〜124のそれぞれに対する指示圧についても、上述の補足事項をそのまま採用することができる。
[変形実施形態の説明]
上記では、摩擦締結要素の一例として第2ブレーキ22を採用した。以下では、摩擦締結要素の他の例としてクラッチを採用する場合について説明する。図17は、自動変速機1が備える摩擦締結要素の一つである第1クラッチ31の構成を概略的に示す図である。
図17に示すように、第1クラッチ31は、ドラム91、ピストン92、シールリング93、締結油圧室94及び解放油圧室95を含む。第1クラッチ31が摩擦板ユニット105を締結及び解放するものであり、当該第1クラッチ31に対する油圧機構として減圧弁106、リニアソレノイド弁107、及びリニアソレノイド弁122が適用される。減圧弁106、リニアソレノイド弁107、及びリニアソレノイド弁122は、それぞれ上記第2ブレーキ22における減圧弁6、リニアソレノイド弁7、リニアソレノイド弁120と同一の構成を有する。
ドラム91は、自動変速機1の中心軸の軸回りに回転可能に変速機ケース2で支持されている。ドラム91は、Y方向に延在する円板部910と、円板部910の径方向外側端縁から−X方向に延び該円板部910よりも大径の外筒部911と、外筒部911の内側に同軸に配置された内筒部912とを備える。内筒部912には、油圧供給用の第1供給口913及び第2供給口914が設けられている。
ピストン92は、図1に示したピストン31pに相当する部材であり、受圧部921、小筒部922及び大筒部923を備える。受圧部921は、いずれも油圧を受圧する面であって、摩擦板ユニット105側の第1面92Aと、第1面92Aとは反対側の第2面92Bとを有する。また、受圧部921は、軸方向に貫通する連通孔924を備え、該連通孔924には圧力ボール925が配置されている。受圧部921の径方向内側端縁からは、−X方向に延びる内筒部926が突設されている。内筒部926には第2供給口914と連通する第3供給口927が穿孔されている。大筒部923の−X側端縁が、摩擦板ユニット105を押圧する。シールリング93は、ピストン92と摩擦板ユニット105との間に配置され、大筒部923と内筒部926との間の開口を塞いでいる。
締結油圧室94(前述の作動油圧室)は、ピストン92の受圧部921(第2面92B側)とドラム91の円板部910との間の空間であり、第1供給口913を通して第1油路174から油圧の供給を受ける。解放油圧室95(前述の遠心バランス油圧室)は、ピストン92の受圧部921(第1面92A側)、小筒部922及び大筒部923と、シールリング93とによって区画される空間であって、第2供給口914及び第3供給口927を通して、第2油路175から油圧の供給を受ける。解放油圧室95内には、ピストン92を+X方向に弾性付勢するリターンスプリング96が配置されている。摩擦板ユニット5を解放状態から締結状態へ移行させる際、リニアソレノイド弁107の出力ポート172から、第1油路174、第2油路175を通して締結油圧室94と解放油圧室95との各々に対して同時に油圧が供給される。
減圧弁106は、上記減圧弁6と同様に、第2油路175に組み入れられ、解放油圧室95が所定圧(減圧弁106の設定圧)以上に上昇しないように調圧する弁である。減圧弁106のポートbには、第3油路176を介してリニアソレノイド弁122が接続されている。
リニアソレノイド弁122は、上記リニアソレノイド弁120と同様に、減圧弁106のスプリング室に油圧の供給と、その排出を行う油圧(リリース圧)制御弁であり、減圧弁106の設定圧(リリース圧)を変更するための設定圧(リリース圧)制御弁として機能する。リニアソレノイド弁122の入力ポート141には、オイルポンプ81(図示を省略。)から作動油が供給される。リニアソレノイド弁122では、コイルへの通電によってスプール(図示を省略。)が動作し、当該スプールの動作によって、減圧弁106のスプリング室への油圧供給時には入力ポート141と出力ポート142が連通される。また、油圧排出時には、出力ポート142とドレンポートが連通される。リニアソレノイド弁122についても、コイルへの通電量の制御により、出力ポート142から吐出される作動油の油量が制御される。
なお、第1油路174には、作動油の油圧を検出するための油圧センサ(図示を省略。)が付設されている。これについては、第2ブレーキ22における第1油路74に付設された油圧センサ116と同様であり、油圧情報はコントロールユニット100に入力される。また、上述のように、自動変速機1のオイルパン内に付設された油温センサ115からコントロールユニット100に作動油の油温情報が入力される。
ピストン92の第1面92Aは、解放油圧室95から油圧を受ける面であり、第2面92Bは締結油圧室94から油圧を受ける面である。ここで、ピストン92の第2面92Bにおける油圧の受圧面積が、第1面92Aにおける油圧の受圧面積よりも大きく設定されている。ピストン92は、受圧部921に−X方向に順次連なる小筒部922及び大筒部923を有し、これに伴い解放油圧室95も+X方向側(小筒部922の内部)の小容積部95Aと、−X方向側(大筒部923の内部)の大容積部95Bとを含む。クラッチにおいては、締結油圧室94の遠心油圧を打ち消す機能が、解放油圧室95に求められる。
上記の通り構成された第1クラッチ31の動作は、上記実施形態において説明した第2ブレーキ22の動作と同じである。即ち、締結油圧室94及び解放油圧室95に油圧が供給されると、第1面92Aと第2面92Bとの受圧面積差に基づく比較的小さな押圧力によって、ピストン92が−X方向(締結方向)へ移動する。初期締結時においても、ピストン92の前記受圧面積差に基づく移動がある一定の期間継続される。そして、締結実圧が減圧弁106の設定圧(リリース圧)以上になると、減圧弁106が圧力制限動作(減圧動作)を開始し、解放油圧室95の油圧が減圧弁106の設定圧(リリース圧)以下で制限され、ピストン92の第2面92Bが大きな押圧力を受けるようになる。
第1クラッチ31の締結に際して、油圧制御部83が実行する油圧制御について、図18を用い説明する。図18は、第2ブレーキ22の油圧制御のタイムチャートである図5に相当するタイムチャートである。なお、図18は、一例として、2速から3速へのシフトアップ時における第1クラッチ31の締結動作と第2クラッチ32の解放動作を図示している。
図18に示すように、時点T0で変速指令が入力された場合、油圧制御部83は、リニアソレノイド弁122に対して、減圧弁106の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL27で保持する旨の油圧指令を出すとともに、リニアソレノイド弁107に対して油圧レベルL26での締結指示圧の油圧指令を出す。指示圧は、時点T0から時点T26に至るまでの第1期間、油圧レベルL26の締結指示圧で保持される。
上記同様に、摩擦締結要素までの油路174,175における締結実圧は、時点T0から時点T21までの期間で緩やかに上昇し、時点T21から時点T22までの期間でそれよりも急峻な傾きを以って上昇する。そして、締結実圧は、続いて時点T22から時点T23までの期間で上昇速度が緩やかになり、時点T23から時点T24までの期間でそれよりも急峻な傾きを以って上昇する。その後、時点T24から時点T26までの期間、締結実圧は、締結指示圧である油圧レベルL26と略同等の油圧になる。
ここでも、油圧レベルL26については、減圧弁106の設定圧(リリース圧)である油圧レベルL27未満となっている。このため、第1クラッチ31の締結動作においても、時点T0から時点T26に至る第1期間では、減圧弁106が圧力制限動作(減圧動作)することはなく、締結油圧室94と解放油圧室95とでは、同じ油圧となる。
続いて、時点T26から時点T30に至る第2期間において、油圧制御部83は、リニアソレノイド弁107に対して締結指示圧を油圧レベルL26から油圧レベルL30に向けて経時的に昇圧させる旨の油圧指令を出す。なお、第1クラッチ31の動作における第2期間の昇圧についても、時点T26から時点T30に向けて正の傾きを以って漸増する指示圧の油圧指令が出される。昇圧の途中の時点T27で、締結指示圧および締結実圧が、減圧弁106の設定圧(リリース圧)である油圧レベルL27を超える。これより、解放油圧室95の油圧が減圧弁106の設定圧(リリース圧)である油圧レベルL27で制限され、締結油圧室と解放油圧室との間に圧力差が生じることになる。
油圧制御部83は、時点T30以降、リニアソレノイド弁107に対して、締結指示圧を油圧レベルL30で保持する旨の指令を出す。
一方、時点T0において変速指令が入力されると、油圧制御部83は、第2クラッチ32のリニアソレノイド弁109に対して、油圧レベルL31から油圧レベルL28へと急激に低下する解放指示圧の油圧指令を出す。そして、油圧制御部83は、第2クラッチ32のリニアソレノイド弁109に対して、時点T0から時点T25に至るまでの期間、油圧レベルL28で解放指示圧を保持する旨の油圧指令を出す。
なお、図18に示すように、第2クラッチ32までの油路における解放実圧は、時点T0において、油圧レベルL29まで急激に低下した後、時点T22までの期間で油圧レベルL29から油圧レベルL28まで緩やかに低下する。そして、時点T22から時点T25に至るまでの期間において、解放実圧は、解放指示圧に略合致した状態で油圧レベルL28に保持される。
油圧制御部83は、時点T24よりも後であって時点T26よりも前のタイミングである、時点T25において、リニアソレノイド弁109に対して降圧指令を出す。具体的には、時点T25から時点T29に至るまでの期間に、油圧レベルL28から油圧レベルL0まで漸減する解放指示圧の油圧指令を出す。
なお、時点T29は、時点T30よりも前である。また、解放指示圧が油圧レベルL27よりも低くなるのは、締結指示圧が油圧レベルL27よりも高くなる時点T27よりも後の時点としている。
なお、時点T25以降における第2クラッチ32までの油路での解放実圧は、時点T25から時点T28までの期間は解放指示圧に沿って漸減し、時点T28から時点T31までの期間は緩やかに油圧レベルL22まで低下する。そして、解放実圧は、時点T31以降、急峻な傾きを以って低下し、時点T32で油圧レベルL0となる。このようにして、第2クラッチ32を解放状態とし、第1クラッチ31を締結状態とする動作が完了する。
さらに、第1クラッチ31の締結動作における第2期間が終了した後、即ち、時点T30よりも後である時点T33において、油圧制御部83は、リニアソレノイド弁122に対して減圧弁106の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL25に向けて降圧する旨の指令を出す。図18に示すように、時点T33で出される降圧指令は、時点T33から時点T34に向けて油圧が漸減するものである。そして、油圧制御部83は、時点T34で、リニアソレノイド弁122に対して減圧弁106の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL25で保持する旨の指令を出す。
以上説明した通り、本実施形態の自動変速機1によれば、第1クラッチ31の締結動作においても、第1期間において、ピストン92における第1面92Aと第2面92Bとの受圧面積差に基づく押圧力を以ってピストン92を移動させる。そして、第2期間では、締結油圧室94と解放油圧室95との間で圧力差を設けて、ピストン92の必要な押し力(締結力)を確保する。従って、複雑な油圧制御を要さずに締結ショックの低減が可能であり、また、締結制御時間を短縮することができる。
また、第1クラッチ31の締結動作においても、上記特許文献1の技術のような“プリチャージ工程”を設けていないので、締結制御時間が短縮できるとともに、制御の簡素化もできる。
また、第1クラッチ31の締結制御においても、第2期間の終了後である時点T33から以降において、減圧弁106の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL25に変更している。このため、第1クラッチ31の摩擦板ユニット105の締結動作の完了後に、摩擦板ユニット105に対するピストン92の押圧力を強めることができる。このため、高トルクの動力が入力された場合などにも、摩擦板ユニット105での滑りを抑制することができる。
[変形例]
上記実施形態では、遊星歯車式の自動変速機を例示したが、本発明はこれに限定を受けるものではない。例えば、連続可変トランスミッション(Continuously Variable Transmission:CVT)やデュアルクラッチトランスミッション(Dual Clutch Transmission:DCT)等にも適用可能である。
また、上記実施形態では、締結動作の制御において、第1期間に所定圧の指示圧を油圧制御弁(リニアソレノイド弁)に油圧指令し、この所定圧を第1期間保持することとした。また、第2期間に一次的に(直線的に)上昇する指示圧を油圧制御弁に指令した。
しかし、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、第1期間の指示圧は傾きを持ったものでもよく、また、第2期間の指示圧は2次曲線や3次曲線などを以って経時的に上昇するものでもよい。ただし、第1期間および第2期間は、非常に短い期間(例えば、100msec.〜600msec.)であるので、第1指示圧については所定圧に保持し、第2指示圧については直線を以って経時的に上昇するものであることが制御の簡素化を図るという観点から望ましい。
また、上記実施形態では、入力部にはエンジンの動力がトルクコンバータ(流体伝動装置)を介さずに入力される、所謂、トルコンレス型の自動変速機を例示したが、本発明は、エンジンの動力がトルクコンバータを介して入力される形態の自動変速機にも適用が可能である。
また、上記第1実施例では、作動油の油温に基づいて第1期間の締結指示圧を変化させ、上記第2実施例では、作動油の実圧に基づいて第1期間の締結指示圧を変化させたが、本発明では、作動油の油温と実圧の両情報に基づいて第1期間の締結指示圧を変化させることとしてもよい。さらに、これらに加えて、上記でその他の実施例として説明した、運転者等からの指令情報(入力情報)に基づいて第1期間の締結指示圧を変化させる態様を組み合わせることとしてもよい。
また、図5などに示すように、上記実施形態などでは、締結動作後に減圧弁の設定圧(リリース圧)を経時的に降圧することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、より急峻な傾きを以って、あるいは階段状に降圧することとしてもよい。
また、本発明は、上記実施形態や上記変形例を適宜組み合わせてなる種々の形態についても採用することが可能である。
また、図14を用い説明した第3変形例については、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL6(3)に降圧するタイミングを、一例として時点T8から時点T9とした。
しかし、本発明は、減圧弁の設定圧(リリース圧)を降圧するタイミングについて、これに限定されるものではない。例えば、第1期間の終了直前や、第2期間の開始直後、あるいは第2期間の途中などに減圧弁6の設定圧(リリース圧)を降圧することとしてもよい。これにより、締結ショックの低減を図りながら、制御の自由度を高めることが可能となる。
また、図15を用い説明した第4変形例では、アクセル開度が閾値を超えた場合に、減圧弁の設定圧(リリース圧)を降圧して、摩擦板ユニットの締結力を強めることとした。
しかし、本発明は、アクセル開度に関する情報に応じて行う、減圧弁の設定圧(リリース圧)の変更方法について、これに限定を受けるものではない。例えば、追越し加速などの場合に、キックダウンした後に定常走行状態に復帰したような状況では、一旦、降圧した減圧弁の設定圧(リリース圧)を、再度、昇圧して摩擦板ユニットに対する押圧力を低下させることなどもできる。このような制御を行うことにより、高いトルクが加わらないようになった場合に、摩擦板ユニットに対する押圧力を低減して機械的な負荷を緩和することができる。これより、機械的な疲労の低減を図ることができ、自動変速機の機械的な品質を高い状態で長期に亘って安定させることができる。
また、上記実施形態などでは、減圧弁のスプリング室に対してリニアソレノイド弁から油圧の供給・排出を行うこととした。本発明は、減圧弁のスプリングについて、必須の構成要件ではない。即ち、本発明は、リニアソレノイド弁から供給される油圧だけで、減圧弁の設定圧(リリース圧)の制御ができるような機構についても採用が可能である。
1 自動変速機
5,105 摩擦板ユニット
6,106 減圧弁
7,107−110 リニアソレノイド弁(油圧制御弁)
21 第1ブレーキ
22 第2ブレーキ
26 締結油圧室
27 解放油圧室
31 第1クラッチ
32 第2クラッチ
33 第3クラッチ
51 ドライブプレート(摩擦板)
52 ドリブンプレート(摩擦板)
74,174 第1油路
75,175 第2油路
76,176 第3油路
80 油圧機構
81 オイルポンプ
82 油圧回路
83 油圧制御部
94 作動油圧室(締結油圧室)
95 遠心バランス油圧室(解放油圧室)
100 コントロールユニット(制御装置)
116 油圧センサ
120−124 リニアソレノイド弁(リリース圧制御弁)
243,924 連通孔
244,925 圧力ボール(規制手段)

Claims (9)

  1. 自動変速機の制御方法であって、
    前記自動変速機は、
    軸方向において互いに対向する第1面及び第2面を有し、前記軸方向に移動可能なピストンと、
    前記ピストンの前記第1面側に配置された複数の摩擦板と、
    前記ピストンの前記第2面に油圧を与え、前記摩擦板同士が締結状態となるよう前記摩擦板を押圧する締結位置に前記ピストンを向かわせるための締結油圧室と、
    前記ピストンの前記第1面に油圧を与え、前記摩擦板同士を解放状態とする解放位置に前記ピストンを向かわせるための解放油圧室と、
    油圧の出力ポートを有し、前記締結油圧室及び前記解放油圧室の各々に対し、油圧の供給と、その排出とを行う油圧制御弁と、
    前記油圧制御弁の前記出力ポートと前記締結油圧室とを連通させる第1油路、及び、前記出力ポートと前記解放油圧室とを連通させる第2油路と、
    前記第2油路に備えられ、前記解放油圧室の油圧が、設定圧以上に上昇することを防止する減圧弁と、
    を備え、
    前記ピストンの前記第2面における前記油圧の受圧面積が、前記第1面における前記油圧の受圧面積よりも大きく設定されており、
    前記ピストンは、第2面の受圧面積が前記第1面よりも大きい受圧面積差分が受ける押圧力によって当該ピストンが前記締結位置へ向けて移動する際に、前記解放油圧室の圧力上昇により前記解放油圧室の油が前記締結油圧室側に流れ込むように、前記締結油圧室と前記解放油圧室とを連通させる連通孔を備えており、
    前記減圧弁における前記設定圧を、前記自動変速機の状態に関する入力情報に応じて変更する
    自動変速機の制御方法。
  2. 請求項1記載の自動変速機の制御方法において、
    前記入力情報として、ギヤ段位に関する情報が含まれており、
    前記減圧弁の前記設定圧を、前記ギヤ段位に関する情報に応じて変更する
    自動変速機の制御方法。
  3. 請求項1又は2記載の自動変速機の制御方法において、
    変速指令を受け、解放状態にある前記摩擦板同士を締結状態とする締結工程として、
    前記変速指令に応答した第1期間において、前記油圧制御弁に対して、第1指示圧の油圧指令を出す第1工程と、
    前記第1期間に連続する第2期間において、前記油圧制御弁に対して、前記第1指示圧よりも変化が大きい第2指示圧の油圧指令を出す第2工程と、
    を含む
    自動変速機の制御方法。
  4. 請求項3記載の自動変速機の制御方法において、
    前記減圧弁の前記設定圧を、
    前記第1期間および前記第2期間において、前記第1指示圧よりも高い第1設定圧に設定し、
    前記第2工程の終了後において、前記第1設定圧よりも低い第2設定圧に変更する
    自動変速機の制御方法。
  5. 請求項3又は4記載の自動変速機の制御方法において、
    前記第1工程における前記第1指示圧を、前記第1期間において所定の値に保持される指示圧とする
    自動変速機の制御方法。
  6. 請求項3乃至5の何れか記載の自動変速機の制御方法において、
    前記第2工程における前記第2指示圧を、前記第2期間において、期間開始時の所定圧から、期間終了時に前記摩擦板同士を締結状態とする締結圧力まで、経時的に上昇する指示圧とする
    自動変速機の制御方法。
  7. 請求項1記載の自動変速機の制御方法において、
    前記入力情報として、アクセル開度に関する情報が含まれており、
    前記減圧弁の前記設定圧を、前記アクセル開度に関する情報に応じて変更する
    自動変速機の制御方法。
  8. 請求項1乃至7記載の自動変速機の制御方法において、
    前記連通孔には、前記締結油圧室から前記解放油圧室へ向かう油流を規制する規制手段が設けられている
    自動変速機の制御方法。
  9. 自動変速機の制御装置であって、
    前記自動変速機は、
    軸方向において互いに対向する第1面及び第2面を有し、前記軸方向に移動可能なピストンと、
    前記ピストンの前記第1面側に配置された複数の摩擦板と、
    前記ピストンの前記第2面に油圧を与え、前記摩擦板同士が締結状態となるよう前記摩擦板を押圧する締結位置に前記ピストンを向かわせるための締結油圧室と、
    前記ピストンの前記第1面に油圧を与え、前記摩擦板同士を解放状態とする解放位置に前記ピストンを向かわせるための解放油圧室と、
    油圧の出力ポートを有し、前記締結油圧室及び前記解放油圧室の各々に対し、油圧の供給と、その排出とを行う油圧制御弁と、
    前記油圧制御弁の前記出力ポートと前記締結油圧室とを連通させる第1油路、及び、前記出力ポートと前記解放油圧室とを連通させる第2油路と、
    前記第2油路に備えられ、前記解放油圧室の油圧が、設定圧以上に上昇することを防止する減圧弁と、
    を備え、
    前記ピストンの前記第2面における前記油圧の受圧面積が、前記第1面における前記油圧の受圧面積よりも大きく設定されており、
    前記ピストンは、第2面の受圧面積が前記第1面よりも大きい受圧面積差分が受ける押圧力によって当該ピストンが前記締結位置へ向けて移動する際に、前記解放油圧室の圧力上昇により前記解放油圧室の油が前記締結油圧室側に流れ込むように、前記締結油圧室と前記解放油圧室とを連通させる連通孔を備えており、
    前記制御装置は、前記自動変速機の制御において、請求項1乃至の何れかの制御方法を実行する
    自動変速機の制御装置。
JP2016100099A 2016-05-19 2016-05-19 自動変速機の制御方法及び制御装置 Expired - Fee Related JP6369501B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100099A JP6369501B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 自動変速機の制御方法及び制御装置
CN201710345181.5A CN107401607B (zh) 2016-05-19 2017-05-16 自动变速器的控制方法及控制装置
US15/596,320 US10316960B2 (en) 2016-05-19 2017-05-16 Method and device for controlling automatic transmission
DE102017004734.0A DE102017004734B4 (de) 2016-05-19 2017-05-17 Verfahren zum Steuern eines Automatikgetriebes, Automatikgetriebe und Computerprogrammprodukt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100099A JP6369501B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 自動変速機の制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207134A JP2017207134A (ja) 2017-11-24
JP6369501B2 true JP6369501B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=60254848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100099A Expired - Fee Related JP6369501B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 自動変速機の制御方法及び制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10316960B2 (ja)
JP (1) JP6369501B2 (ja)
CN (1) CN107401607B (ja)
DE (1) DE102017004734B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394627B2 (ja) * 2016-03-09 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 係合機構の潤滑装置
JP6369503B2 (ja) * 2016-05-19 2018-08-08 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP7059657B2 (ja) * 2018-01-31 2022-04-26 いすゞ自動車株式会社 動力伝達系の耐久寿命管理装置および動力伝達系の耐久寿命管理方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621643B2 (ja) * 1985-10-16 1994-03-23 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS6345249U (ja) * 1986-09-03 1988-03-26
JPH023706A (ja) * 1988-06-13 1990-01-09 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のクラッチ締結機構
JPH0469414A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Mazda Motor Corp 自動変速機の摩擦締結装置
BR9606640A (pt) * 1995-09-12 1997-09-30 Luk Getriebe Systeme Gmbh Veículo automotor com um equipamento para o acionamento do sistema de transmissão de momento de rotação e da caixa de mudança
JPH11153152A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機用摩擦係合装置
US5967285A (en) * 1998-10-16 1999-10-19 New Venture Gear, Inc. Multi-function control valve for hydraulic coupling
JP2001336621A (ja) 2000-05-31 2001-12-07 Unisia Jecs Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3872640B2 (ja) 2000-09-18 2007-01-24 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3876126B2 (ja) 2001-01-30 2007-01-31 ジヤトコ株式会社 自動変速機のプリチャージ制御装置
JP2004286182A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機及び自動変速機の待機油圧値設定方法
JP4085916B2 (ja) 2003-07-14 2008-05-14 アイシン精機株式会社 自動変速機及び自動変速機の油圧特性値設定方法
JP4072915B2 (ja) * 2004-09-06 2008-04-09 ジヤトコ株式会社 自動変速機用油圧制御装置
JP4332096B2 (ja) 2004-10-07 2009-09-16 ジヤトコ株式会社 無段変速機の油圧制御装置
JP2006292007A (ja) 2005-04-07 2006-10-26 Denso Corp 自動変速機制御装置
JP4185922B2 (ja) 2005-06-03 2008-11-26 ジヤトコ株式会社 クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法
JP4257328B2 (ja) 2005-12-26 2009-04-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4731505B2 (ja) 2006-03-17 2011-07-27 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2008249009A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ten Ltd 制御回路
US8430789B2 (en) * 2009-01-08 2013-04-30 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle control device
JP2010190278A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nok Corp 油圧クラッチ装置の環状仕切部品
JP2011033095A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置
DE102009054541B4 (de) * 2009-12-11 2023-01-26 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungsvorrichtung für ein mit hydraulischem Betätigungsdruck beaufschlagbares Schaltelement einer Getriebeeinrichtung
DE102009054940A1 (de) 2009-12-18 2011-06-22 ZF Friedrichshafen AG, 88046 Verfahren zur schnellen Befüllung eines hydraulisch betätigbaren Lamellenschaltelementes eines Kraftfahrzeuggetriebes
JP5126628B2 (ja) 2010-04-02 2013-01-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5064529B2 (ja) 2010-04-26 2012-10-31 ジヤトコ株式会社 自動変速機車両の油圧制御装置
JP5686751B2 (ja) * 2011-02-03 2015-03-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP5149974B2 (ja) 2011-02-17 2013-02-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US9062760B2 (en) 2011-04-19 2015-06-23 Mazda Motor Corporation Automatic transmission control method and control apparatus, and automatic transmission system
KR101316290B1 (ko) 2011-06-20 2013-10-08 기아자동차주식회사 자동변속기의 변속 제어방법
JP5787169B2 (ja) 2012-01-27 2015-09-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
FR2991422B1 (fr) * 2012-05-31 2015-09-18 Renault Sa Procede de pilotage d'un systeme hydraulique, et systeme hydraulique associe
CN104685265B (zh) * 2012-09-26 2016-07-06 加特可株式会社 自动变速器及其控制方法
DE102013221038A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Zf Friedrichshafen Ag Hydraulische Steuerungsvorrichtung für ein Automatikgetriebe
US9732847B2 (en) * 2014-06-16 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Transmission and hydraulic control system
JP6075340B2 (ja) 2014-07-29 2017-02-08 株式会社デンソー 油圧制御装置
DE112016000653T5 (de) 2015-03-30 2017-12-14 Aisin Aw Co., Ltd. Elektromagnetisches Ventil und Öldrucksteuerungsvorrichtung zum Einsatz in einem Getriebe, bei der das elektromagnetische Ventil verwendet wird
JP6344373B2 (ja) 2015-12-07 2018-06-20 マツダ株式会社 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置
JP6369502B2 (ja) * 2016-05-19 2018-08-08 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP6369504B2 (ja) * 2016-05-19 2018-08-08 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107401607B (zh) 2019-06-14
JP2017207134A (ja) 2017-11-24
US20170335953A1 (en) 2017-11-23
US10316960B2 (en) 2019-06-11
DE102017004734A1 (de) 2017-11-23
CN107401607A (zh) 2017-11-28
DE102017004734B4 (de) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874839B2 (ja) 変速機のブレーキ装置及びその制御システム
JP6369504B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP6330849B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP6489039B2 (ja) 自動変速機
US7713167B2 (en) Automatic transmission control system
JP6369502B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP6369501B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
EP2314898A1 (en) Hydraulic control device for transmission
US9291214B2 (en) Hydraulic system for double piston
JP2017150534A (ja) 摩擦締結要素及び自動変速機
JP6330852B2 (ja) 自動変速機
JP6369503B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
US20150354639A1 (en) Hydraulic Control Device
WO2017145916A1 (ja) 自動変速機
JP6205589B2 (ja) 車両用制御装置
JP3291979B2 (ja) 自動変速機における摩擦要素の締結制御装置
JP6201936B2 (ja) 自動変速機の制御方法
JP5211945B2 (ja) 摩擦締結要素の制御装置
JP2000161476A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2023046676A (ja) 車両用制御装置
JP6036153B2 (ja) 自動変速機
JPH0921458A (ja) 自動変速機用油圧制御装置
KR20170064050A (ko) 마찰요소 학습제어 보상치를 활용한 자동변속기 라인압 저감 제어 보상 방법 및 변속기 시스템
JPH02190657A (ja) 自動変速機の変速制御油圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees