JP5245258B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5245258B2
JP5245258B2 JP2007040325A JP2007040325A JP5245258B2 JP 5245258 B2 JP5245258 B2 JP 5245258B2 JP 2007040325 A JP2007040325 A JP 2007040325A JP 2007040325 A JP2007040325 A JP 2007040325A JP 5245258 B2 JP5245258 B2 JP 5245258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
wiring
power supply
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007040325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205239A (ja
Inventor
秀明 菊池
孝一 永井
寿良 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007040325A priority Critical patent/JP5245258B2/ja
Priority to US12/034,962 priority patent/US7880302B2/en
Publication of JP2008205239A publication Critical patent/JP2008205239A/ja
Priority to US12/972,742 priority patent/US8227337B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5245258B2 publication Critical patent/JP5245258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1073Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L2221/1078Multiple stacked thin films not being formed in openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に係り、さらに詳しくは、ロジックLSIやメモリLSIなどの電子デバイスの配線技術に適用できる配線構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
ロジックLSIやメモリLSIなどの半導体デバイスは、半導体基板の上に電気的に分離して配置されたトランジスタやダイオード、キャパシタ、抵抗などの基本的な構成要素を配線で接続して製造される。
そのような素子同士を高密度で接続する技術が多層配線技術であって、多層配線技術はLSIの高性能化を決定づける重要な技術である。多層配線の形成方法の一例としては、まず、絶縁膜の上にアルミニウム(Al)合金からなる金属膜をスパッタ法によって形成し、その金属膜をフォトリソグラフィ及びドライエッチングによってパターニングすることにより配線パターンを形成する。その後に、配線パターンの上にCVD法によって層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜をフォトリソグラフィ及びドライエッチングによって加工することにより、配線パターンに到達する深さのビアホールを形成する。
さらに、CVD法により、ビアホール内を埋め込むブランケットWを形成した後に、ブランケットWをエッチバックしてWプラグをビアホール内に埋め込む。続いて、ビアホール内のWプラグを介して下側の配線パターンに接続される上側の配線パターンを層間絶縁膜の上に形成する。このような工程を繰り返すことによって所要の多層配線を形成することができる。
特許文献1には、半導体装置の配線を形成する際に、Al配線やTiN配線の表面に無電解めっきによってNi、Cu、Sn、Auなどのめっき層を被覆することにより、配線の信頼性を向上させることが記載されている。
また、特許文献2には、半導体装置の配線の形成方法として、スパッタ法で形成されたAu/Ti/TiN/Ti膜の上にレジストパターンを形成し、レジストパターンの開口部に電解めっきでAu配線を形成した後に、レジストパターンを剥離し、Au配線をマスクにして下地膜を除去することが記載されている。
特開平2−341号公報 特開平3−153030号公報
近年では、耐エレクトロマイグレーション特性を向上させるなどの目的で、Al合金膜の上に異なる金属材料のキャップ金属膜が形成された構造の積層配線が採用されることが多い。そのような積層配線を採用する場合、配線を被覆する層間絶縁膜をフッ素系のガスを使用するドライエッチングにより加工して配線に到達するビアホールを形成する際に、不具合が発生することがある。積層配線のキャップ金属膜の材料によっては、ビアホールのオーバーエッチング時に、レジスト剥離工程(ドライアッシング及びウェット処理)で除去不能な異物(反応生成物)がビアホールの側壁に残ることがあり、コンタクト不良などの不具合が発生し、多層配線の歩留り低下の要因になる。
本発明は以上の問題点を鑑みて創作されたものであり、積層構造の配線を使用する場合であってもビアホールを形成する際に不具合が発生しにくく、信頼性の高い多層配線を構成できる配線構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板の上方に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の上に形成され、金属パターン膜の上にキャップ金属膜が形成された配線部と、前記配線部の上面と側面を被覆して形成されて、前記配線部と異なる金属からなる金属保護膜とにより構成される金属配線と、前記金属配線の上に形成され、前記金属配線に到達するビアホールを備えた層間絶縁膜とを有し、前記金属保護膜は、めっき給電膜と、前記めっき給電膜の上に形成されて電解めっきにより形成された貴金属膜とにより構成されることを特徴とする半導体装置が提供される。
金属配線は、金属パターン膜の上にキャップ金属膜が形成された配線部と、その上面及び側面を被覆する金属保護膜とによって構成される。金属保護膜は、多層配線を形成する際に金属配線上の層間絶縁膜にビアホールを形成する際のエッチングストップ膜として機能する。
例えば、配線部のキャップ金属膜がTiN膜から形成され、金属保護膜を形成しない場合、ビアホールをエッチングする際のフッ素系のガスプラズマとTiN膜が反応し、ドライアッシング及びウェット処理で除去しずらい異物(反応生成物)がビアホール内に残りやすい。このため、多層配線のコンタクトにおけるオープン不良や抵抗上昇が発生し、多層配線の歩留り低下の要因になる。
本発明では、金属保護膜として、好適にはフッ素系のガスプラズマと反応性が乏しい貴金属膜を使用するので、ビアホールの形成工程において異物の発生を格段に減少させることができる。これにより、多層配線のコンタクトにおけるオープン不良や抵抗上昇の発生が抑制され、多層配線が高歩留りで信頼性よく形成されるようになる。しかも、配線部の上面だけでなく側面も金属保護膜で被覆する場合は、ビアホールが位置ずれして形成されてビアホールの内に金属配線の側面が露出する場合であっても、信頼性よく多層配線を形成することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の上に、金属パターン膜の上にキャップ金属膜が形成された配線部を形成する工程と、前記配線部の上面と側面を被覆して金属保護膜を形成することにより、前記配線部及び前記金属保護膜から構成される金属配線を得る工程と、前記金属配線の上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記金属保護膜をエッチングストップ膜として前記層間絶縁膜をエッチングすることにより、前記金属配線に到達するビアホールを形成する工程とを有し、前記配線部の上面と側面を被覆して金属保護膜を形成する工程は、前記配線部の上にめっき給電膜を形成する工程と、前記めっき給電膜を給電経路に利用する電解めっきにより、前記配線部を被覆する貴金属膜を前記めっき給電膜の上に形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の一つの好適な態様では、金属保護膜を形成する工程は、配線部の上にめっき給電膜を形成し、めっき給電膜を給電経路に利用する電解めっきによってめっき給電膜の上に貴金属膜を形成する。さらに、配線部の間の領域の貴金属膜及びめっき給電膜を選択的にエッチングして除去する。これにより、配線部の上面及び側面に、めっき給電膜及び貴金属膜から構成される金属保護膜が残されて、金属配線が構成される。電解めっきを使用することにより、スパッタ法を使用する場合と違って、配線部の側面にも十分な膜厚の金属保護膜を形成することができる。
本発明の他の好適な態様では、金属保護膜を形成する工程は、まず、配線部の上にめっき給電膜を形成した後に、配線部の幅より太い幅の開口部が設けられたレジストパターンをめっき給電膜の上に形成する。その後に、めっき給電膜を給電経路に利用する電解めっきによってレジストパターンの開口部内の配線部の側方の隙間及び上面に貴金属膜を形成する。
さらに、レジストパターンを除去した後に、配線部の間の領域のめっき給電膜を除去する。これにより、配線部の上面及び側面に同様な金属保護膜が被覆されて形成されて、金属配線が得られる。この方法を採用する場合は、貴金属膜を電解めっきで形成する際に、めっきの処理時間を調整することにより、配線部の上面側の貴金属膜の膜厚を、側方の膜厚より容易に厚く設定することができるので、エッチングストップ膜としてより好都合な構造とすることができる。
以上説明したように、本発明では、配線部をエッチングストップ膜として機能する金属保護膜で被覆して金属配線を構成するので、多層配線が高歩留りで信頼性よく製造される。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
図1〜図20は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、本実施形態では、半導体装置としてFeRAMを例に挙げて説明する。
最初に、図1(a)に示す断面構造を得るまでの工程を説明する。図示されている領域はFeRAMのセル領域である。
まず、n型又はp型のシリコン(半導体)基板10の表面を熱酸化することにより素子分離絶縁膜11を形成し、この素子分離絶縁膜11でトランジスタの活性領域を画定する。素子分離絶縁膜11の膜厚は、例えば、シリコン基板10の上面から測って約200nm程度である。このような素子分離構造はLOCOS(Local Oxidation of Silicon)と呼ばれるが、これに代えてSTI(Shallow Trench Isolation)を採用してもよい。
次いで、シリコン基板10の活性領域にp型不純物、例えばボロンを導入してpウェル12を形成した後、その活性領域の表面を熱酸化することにより、ゲート絶縁膜14となる熱酸化膜を約6〜7nmの厚さに形成する。
続いて、シリコン基板10の上側全面に、厚さ約50nmの非晶質シリコン膜と厚さ約150nmのタングステンシリサイド膜を順に形成する。なお、非晶質シリコン膜に代えて多結晶シリコン膜を形成してもよい。その後に、フォトリソグラフィによりこれらの膜をパターニングして、シリコン基板10上にゲート電極15を形成する。ゲート電極15のゲート長は、例えば360μm程度である。
更に、ゲート電極15をマスクにするイオン注入により、ゲート電極15の横のシリコン基板10にn型不純物としてリンを導入して、ソース/ドレインエクステンション17a,17bを形成する。
その後に、シリコン基板10の上側全面に絶縁膜を形成し、その絶縁膜をエッチバックしてゲート電極15の横に絶縁性スペーサ18として残す。その絶縁膜として、例えばCVD法により酸化シリコン膜を45nmの厚さに形成する。
続いて、この絶縁性スペーサ18とゲート電極15をマスクにしながら、シリコン基板10に砒素等のn型不純物を再びイオン注入することにより、ゲート電極15の側方のシリコン基板10にソース/ドレイン領域(不純物拡散領域)19a,19bを形成する。
更に、シリコン基板10の上側全面に、スパッタ法によりコバルト膜等の高融点金属膜を形成する。そして、その高融点金属膜を加熱させてシリコンと反応させることにより、ソース/ドレイン領域19a,19bにおけるシリコン基板10上にコバルトシリサイド層等の高融点シリサイド層22を形成し、各ソース/ドレイン領域19a,19bを低抵抗化する。なお、このような高融点金属シリサイド層は、ゲート電極15の表層にも形成される。
その後に、素子分離絶縁膜11の上等で未反応となっている高融点金属層をウエットエッチングして除去する。
ここまでの工程により、シリコン基板10のセル領域に、ゲート絶縁膜14、ゲート電極15、及びソース/ドレイン領域19a,19b等によって構成される第1、第2MOSトランジスタTR1,TR2が形成されたことになる。
次に、図1(b)に示すように、シリコン基板10の上側全面に、プラズマCVD法で酸窒化シリコン(SiON)膜を厚さ約200nmに形成し、それをエッチングストップ膜24とする。
更に、TEOS(Tetraethoxysilane)ガスと酸素ガスとの混合ガスを使用するプラズマCVD法により、このエッチングストップ膜24の上に下地絶縁膜25として酸化シリコン(SiO2)膜を厚さ約600nmに形成する。その後に、下地絶縁膜25の上面を平坦化するために、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によりその上面を研磨する。その研磨量は、例えば200nm程度である。
次いで、図2(a)に示すように、TEOSガスを使用するプラズマCVD法により、この下地絶縁膜25の上に再びシリコン酸化膜を約100nmの厚さに形成し、このシリコン酸化膜を第1キャップ絶縁膜26とする。
そして、これらの絶縁膜25、26の脱水処理として、窒素雰囲気中において基板温度を約650℃とするアニールを約30分間行った後、第1キャップ絶縁膜26上にスパッタ法によりアルミナ膜20を厚さ約20nmに形成する。
その後、このアルミナ膜20に対し、基板温度を650℃、処理時間を60秒とするRTA(Rapid Thermal Anneal)を行う。
このように第1キャップ絶縁膜26を形成することで、上記のCMPにおいて研磨パッドとの接触でついた下地絶縁膜25の上面の微細な傷(マイクロスクラッチ)が第1キャップに埋め込まれるので、第1キャップ絶縁膜26の上面にアルミナ膜20が良好な平坦性で形成される。
次に、図2(b)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、アルミナ膜20の上に、スパッタ法により第1導電膜27としてプラチナ膜を形成する。この第1導電膜27は、後でパターニングされてキャパシタ下部電極になり、その膜厚は約155nmである。
更に、第1導電膜27の上に、スパッタ法によりPZT(Lead Zirconate Titanate: PbZr1-xTixO3)膜を150〜200nmの厚さに形成して、このPZT膜を強誘電体膜28とする。
なお、強誘電体膜28の成膜方法としては、スパッタ法の他に、MOCVD(Metal Organic CVD)法やゾル・ゲル法もある。更に、強誘電体膜28の材料は上記のPZTに限定されず、SBT(SrBi2Ta2O9)、SrBi2(TaxNb1-x)2O9、Bi4Ti2O12等のBi層状構造化合物や、PZTにランタンをドープしたPLZT(Pb1-xLaxZr1-yTiyO3)、或いはその他の金属酸化物強誘電体で強誘電体膜28を構成してもよい。
ここで、スパッタ法で形成されたPZTは、成膜直後では殆ど結晶化しておらず、強誘電体特性に乏しい。そこで、強誘電体膜28を構成するPZTを結晶化させるための結晶化アニールとして、酸素流量が0.025リットル/分の酸素含有雰囲気中で基板温度を約585℃とするRTA(Rapid Thermal Anneal)を約90秒間行う。なお、MOCVD法で強誘電体膜28を形成する場合は、この結晶化アニールは不要である。
次に、上記の強誘電体膜28の上に、スパッタ法で第1酸化イリジウム(IrO2)膜を厚さ約50nmに形成し、この第1酸化イリジウム膜に対してRTAを施す。そのRTAの条件は特に限定されないが、本実施形態では、酸素流量が0.025リットル/分の酸素含有雰囲気中で基板温度を725℃、処理時間を20秒とする。
その後に、第1酸化イリジウム膜の上にスパッタ法により第2酸化イリジウム膜を厚さ約200nmに形成し、これら第1、第2酸化イリジウム膜よりなる積層膜を第2導電膜29とする。
ここで、アルミナ膜20の上に第1導電膜27を形成することにより、アルミナ膜20を省いてキャップ絶縁膜26の上に第1導電膜27を直接形成する場合と比較して、第1導電膜27を構成するプラチナの配向性が良好となる。その第1導電膜27の配向の作用によって、強誘電体膜28を構成するPZTの配向が揃えられ、強誘電体膜28の強誘電体特性が向上する。
次に、図3(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、フォトリソグラフィにより第2導電膜29をパターニングして上部電極29aを形成する。そして、このパターニングにより強誘電体膜28が受けたダメージを回復させるために、強誘電体膜28に対する回復アニールを縦型炉内で行う。この回復アニールは、酸素流量が20リットル/分の酸素含有雰囲気において行われ、その条件は、例えば、基板温度650℃、処理時間60分である。
次いで、フォトリソグラフィで強誘電体膜28をパターニングすることにより、PZT等の強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜28aを形成する。このパターニングでキャパシタ誘電体膜28aが受けたダメージは回復アニールによって回復される。この回復アニールは、縦型炉を用いて酸素含有雰囲気中で行われ、その条件として酸素流量20リットル/分、基板温度350℃、及び処理時間60分が採用される。
続いて、図3(b)に示すように、シリコン基板10の上側全面に、水素や水分等の還元性物質からキャパシタ誘電体膜28aを保護するための第1キャパシタ保護絶縁膜31としてアルミナ膜をスパッタ法で厚さ約50nmに形成する。
なお、アルミナ膜に代えて、酸化チタン(TiOx)膜、酸化ジルコニウム(ZrOx)膜、酸化マグネシウム(MgOx)膜、及び酸化チタンマグネシウム(MgTiOx)膜のいずれかを第1キャパシタ保護絶縁膜31として形成してもよい。
そして、このスパッタによりキャパシタ誘電体膜28aが受けたダメージを回復させるために、酸素流量が20リットル/分の酸素含有雰囲気中で基板温度を550℃とする回復アニールを約60分間行う。この回復アニールは、縦型炉を用いて行われる。
次に、図4(a)に示すように、フォトリソグラフィで第1導電膜27と第1キャパシタ保護絶縁膜31とをパターニングすることにより、キャパシタ誘電体膜28aの下の第1導電膜27を下部電極27aにすると共に、この下部電極27aを覆うように第1キャパシタ保護絶縁膜31を残す。
その後に、プロセス中にキャパシタ誘電体28aが受けたダメージを回復させるために、基板温度650℃、処理時間60分の条件で、酸素流量が20リットル/分の酸素含有雰囲気中においてキャパシタ誘電体膜28aに回復アニールを施す。その回復アニールは、例えば縦型炉を用いて行われる。
ここまでの工程により、シリコン基板10の上方には、下部電極27a、キャパシタ誘電体膜28a、及び上部電極29aをこの順に積層してなるキャパシタQが形成されたことになる。
続いて、図4(b)に示すように、シリコン基板10の上側全面に、キャパシタQを保護するための第2キャパシタ保護絶縁膜33としてアルミナ膜をスパッタ法で約20nmの厚さに形成する。この第2キャパシタ保護絶縁膜33は、その下の第1キャパシタ保護絶縁膜31と協同して、水素や水分等の還元性物質がキャパシタ誘電体膜28aに至るのを防止し、キャパシタ誘電体膜28aが還元されてその強誘電体特性が劣化するのを抑えるように機能する。
このような機能を有する膜には、アルミナ膜の他に、酸化チタン膜、酸化ジルコニウム膜、酸化マグネシウム膜、及び酸化チタンマグネシウム膜があり、これらのいずれかを第2キャパシタ保護絶縁膜33として形成してもよい。
そして、基板温度550℃、処理時間60分の条件で、酸素含有雰囲気となっている縦型炉内においてキャパシタ誘電体膜28aに対して回復アニールを施す。この回復アニールにおける酸素流量は、例えば、酸素流量が20リットル/分である。
次いで、図5(a)に示すように、TEOSガスを使用するプラズマCVD法により、上記の第2キャパシタ保護絶縁膜33上に酸化シリコン膜を約1500nmの厚さに形成し、その酸化シリコン膜を第1層間絶縁膜35とする。
その後に、第1層間絶縁膜35に対する脱水処理として、CVD装置を用いたN2Oプラズマ処理(熱処理)を行う。この場合、基板温度は350℃に設定され、処理時間は2分とされる。このようなN2Oプラズマにより第1層間絶縁膜35が脱水されると共に、第1層間絶縁膜35の上面が窒化されて水分の再吸着を防止することができる。
次に、図5(b)に示すように、第1層間絶縁膜35の上にスパッタ法でアルミナ膜を50〜100nmの厚さに形成し、このアルミナ膜を第3キャパシタ保護絶縁膜30とする。その第3キャパシタ保護絶縁膜30は、水分や水素に対するブロック性に優れたアルミナで構成され、水分や水素等の還元性物質によってキャパシタ誘電体膜28aが劣化するのを防止する役割を担う。
なお、アルミナ膜に代えて、水分や水素に対するブロック性のある膜、例えば、酸化チタン膜、酸化ジルコニウム膜、酸化マグネシウム膜、及び酸化チタンマグネシウム膜のいずれかを第3キャパシタ保護絶縁膜30として形成してもよい。
その後に、図6(a)に示すように、TEOSガスを使用するプラズマCVD法により、第2キャップ絶縁膜32として酸化シリコン膜を厚さ約200〜300nmに形成する。
次に、図6(b)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第2キャップ絶縁膜32の上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することにより、ホール形状の窓37a,37bを備えた第1レジストパターン37を形成する。
次いで、この第1レジストパターン37をマスクに用いながら、第2キャップ絶縁膜32からエッチングストップ膜24までをドライエッチングすることにより、窓37a,37bの下のこれらの絶縁膜に第1、第2コンタクトホール38a,38bを形成する。
このドライエッチングは、平行平板型プラズマエッチング装置(不図示)において3ステップのエッチングで行われる。その第1ステップのエッチングでは、C4F8、O2+CO及びArの混合ガスをエッチングガスとして使用し、第2キャップ絶縁膜32から下地絶縁膜25までをエッチングする。このエッチングはエッチングストップ膜24上で停止し、エッチングストップ膜24はエッチングされない。
次の第2ステップでは、エッチングガスとしてO2とArとの混合ガスを用い、これらのガスのスパッタ作用により、第1ステップでホール内に生じたエッチング生成物を除去する。
そして、第3ステップのエッチングでは、C4F8、CHF3、O2、及びArの混合ガスをエッチングガスにしてエッチングストップ膜24がエッチングされる。
上記のエッチングが終了後、第1レジストパターン37は除去される。
次に、図7(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第1、第2コンタクトホール38a,38bの内面と第2キャップ絶縁膜32の上面に、スパッタ法によりチタン(Ti)膜と窒化チタン(TiN)膜をそれぞれ厚さ20nm、50nmに形成し、これらの膜をグルー膜とする。そして、このグルー膜の上に、六フッ化タングステンガスを使用するCVD法でタングステン膜を500nmの厚さに形成し、このタングステン膜で第1、第2コンタクトホール38a,38bを完全に埋め込む。
その後に、第2キャップ絶縁膜32上の余分なグルー膜とタングステン膜とをCMP法で研磨して除去し、これらの膜を第1、第2コンタクトホール38a,38b内にそれぞれ第1、第2導電性プラグ40a,40bとして残す。
第1、第2導電性プラグ40a,40bは、それぞれ第1、第2ソース/ドレイン領域19a、19bと電気的に接続される。
なお、第1、第2導電性プラグ40a,40bを形成した後に、CVD装置を用いたN2Oプラズマ処理を第2キャップ絶縁膜32に対して行い、第2キャップ絶縁膜32の脱水と水分の再吸着の防止とを行ってもよい。その脱水処理は、例えば、基板温度を350℃、処理時間を2分とする条件で行われる。
ところで、第1、第2導電性プラグ40a,40bは、非常に酸化され易いタングステンを主に構成されているため、酸素含有雰囲気中で容易に酸化してコンタクト不良を引き起こす恐れがある。そこで、第1、第2導電性プラグ40a,40bが酸化するのを防止するために、これらのプラグと第2キャップ絶縁膜32のそれぞれの上面に、酸化防止絶縁膜41としてCVD法により酸窒化シリコン膜を厚さ約100nmに形成する。
次に、図7(b)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、酸化防止絶縁膜41上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第2レジストパターン43とする。図示のように、上部電極29aと下部電極27aのそれぞれの上の第2レジストパターン43には、ホール形状の窓43a、43bが形成される。
次いで、第2レジストパターン43をマスクにしながら、酸化防止絶縁膜41、第2キャップ絶縁膜32、第1層間絶縁膜35、及び第1〜第3キャパシタ保護絶縁膜31、33、30をエッチングすることにより、上部電極29aの上に第1ビアホール35aを形成すると共に、下部電極27aのコンタクト領域上に第2ビアホール35bを形成する。
そして、第2レジストパターン43を除去した後、ここまでの工程でキャパシタ誘電体膜28aが受けたダメージを回復させるために、酸素含有雰囲気となっている縦型炉にシリコン基板10を入れ、基板温度500℃、処理時間60分の条件で、キャパシタ誘電体膜28aに対して回復アニールを施す。このとき、酸素の流量は例えば20リットル/分とされる。その後に、酸化防止絶縁膜41をエッチバックして除去する。
次に、図8(a)に示すように、第2キャップ絶縁膜32と第1、第2導電性プラグ40a,40bのそれぞれの上面、及び第1、第2ビアホール35a、35bの内面に、スパッタ法により金属積層膜を形成する。本実施形態では、その金属積層膜として、約150nmの厚さの窒化チタン(TiN)膜、約550nmの厚さの銅含有アルミニウム膜(Al合金膜)、約5nmの厚さのチタン(Ti)膜、及び約150nmの厚さの窒化チタン(TiN)膜をこの順に形成する。
そして、フォトリソグラフィによりこの金属積層膜をパターニングすることにより、第2キャップ絶縁膜32の上に第1金属配線を構成するための主要配線部45aを形成する。その主要配線部45aのうち、キャパシタQの上に形成されたものは、上記の第1、第2ビアホール35a、35bを通じてそれぞれ上部電極29a、下部電極27aと電気的に接続される。なお、第1、第2ビアホール35a、35b内に形成された主要配線部45aは、導電性プラグとしての役割を担う。
後の工程で、主要配線部45aは、その上の層間絶縁膜に形成されるビアホールを介して上側の金属配線に電気的に接続される。本実施形態の特徴の一つは、主要配線部45aの表面にビアホールを形成する際のエッチングストップ膜として機能する金属保護膜を形成して第1金属配線として構成することにある。
ここで、主要配線部45aの表面に金属保護膜を形成しない場合の問題点について説明しておく。図21に示すように、主要配線部45aの表面に金属保護膜を形成しない場合は、積層構造(TiN膜/Al合金膜/Ti/TiN膜)からなる主要配線部45aの上に層間絶縁膜48が形成された後に、ビアホールを形成するための開口部Rxを備えたレジストパターンRが形成される。さらに、レジストパターンRの開口部Rxを通してフッ素系のガスを使用するドライエッチングによって層間絶縁膜48をエッチングすることにより、主要配線部45aに到達するビアホール48xを形成する。このとき、ビアホール48xを形成する際のオーバーエッチング時に、主要配線部45aの最上のTiN膜とフッ素系ガスが反応し、ビアホール48xの側壁に異物(反応生成物)Sが付着する。
図21(b)に示すように、TiN膜とフッ素系ガスが反応して生成される異物Sは、ドライアッシングやその後のウェットクリーニングで除去できないことが多く、アッシング工程の残渣として残る。これによって、主要配線部45aと上側の金属配線とのコンタクトにおけるオープン不良や抵抗上昇が発生し、多層配線の歩留り低下の要因になる。
特に、FeRAMでは、後述するように層間絶縁膜にアルミナ膜が含んで形成されることに起因してビアホール形成時に異物の発生が顕著になる傾向があり、その対策が求められている。
本実施形態の配線構造はそのような不具合を解消することができる。本実施形態では、主要配線部45aの表面がフッ素ガスと反応しにくい金属保護膜によって被覆される。
(金属保護膜の第1の形成方法)
図22(a)に示すように、金属保護膜の第1の形成方法では、まず、前述した図8(a)の第2キャップ絶縁膜32及び主要配線部45aの上にタンタル(Ta)などからなる導電膜をスパッタ法で成膜することにより、膜厚が10〜50nm程度(好適には25nm程度)のめっき給電膜80を得る。なお、めっき給電膜80を無電解めっきで形成してもよい。
主要配線部45aとして、下から順に、TiN膜44a/Al合金膜44b/Ti/TiN膜44cが積層されて構成されるものを例示するが、最上のTi/TiN膜44cの代わりに、他の金属窒化膜を採用してもよいし、コバルトシリサイド(CoSi)膜などの金属シリサイド膜を採用してもよい。また、最下のTiN膜44aを省略してもよいし、Al合金膜44bの代わりに、他の導電膜を使用してもよい。つまり、本実施形態の主要配線部45aは、金属パターン膜の上に金属窒化膜又は金属シリサイド膜などのキャップ金属膜が形成された少なくとも2層の積層膜であればよい。
その後に、図22(b)に示すように、めっき給電膜80を給電経路として利用する電解めっきにより、めっき給電膜80の上に貴金属膜82を形成する。貴金属膜82としては、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)の群から選択される金属を使用することができる。
例えば、金膜を電解めっきで形成する場合は、シアン化金カリウム、クエン酸及び硫酸コバルトを主成分とするめっき液(pH:3.5、温度:20〜40℃)を使用し、電流密度が0.5〜1.2Aの条件が採用される。
本実施形態では、電解めっきによって貴金属膜82を形成するので、スパッタ法と違って主要配線部45aの側面にも貴金属膜82を上面側と同等の膜厚で形成することができる。
次いで、図22(c)に示すように、主要配線部45aを被覆する部分の貴金属膜82の上にフォトリソグラフィによってレジストパターン83を形成し、そのレジストパターン83をマスクにして主要配線部45aの間の領域の貴金属膜82及びめっき給電膜80をドライエチングにより除去する。その後に、レジストパターン83が除去される。
これにより、図22(d)に示すように、主要配線部45aの上面及び側面にめっき給電膜80及び貴金属膜82から構成される金属保護膜84が残される。このようにして、主要配線部45aの上面及び側面が金属保護膜84によって被覆される。以上により、主要配線部45a及びそれを被覆する金属保護膜84から構成される第1金属配線45が得られる。
なお、無電解めっきにより、主要配線部45aの上面及び側面に貴金属膜82を形成して金属保護膜84としてもよい。この場合は、めっき給電膜80の形成やパターニングを行う必要がなく、工程を簡略化することができるが、膜厚制御などを正確に行うという観点からは電解めっきを使用することが好ましい。
第1の形成方法の変形例としては、図23(a)に示すように、図22(c)のレジストパターン83を形成する工程において、主要配線部45aの幅より一回り太い幅のレジストパターン83を形成して、主要配線部45aの側面に形成された貴金属膜82がレジストパターン83で被覆されるようにしてもよい。
さらに、図23(b)に示すように、レジストパターン83をマスクにして主要配線部45aの間の領域の貴金属膜82及びめっき給電膜80をドライエッチングにより除去する。その後に、レジストパターン83が除去される。第1の形成方法の変形例では、主要配線部45aの間の領域の貴金属膜82及びめっき給電膜80をエッチングする際に、主要配線部45aの側面の貴金属膜82がレジストパターン83によって保護されるので、主要配線部45aの側面の貴金属膜82がエッチングされて膜減りするおそれがなく、成膜時と同等な膜厚で主要配線部45aの側面に金属保護膜84が残される。
(金属保護膜の第2の形成方法)
金属保護膜の第2の形成方法では、図24(a)に示すように、主要配線部45aは、図8(a)の主要配線部45aの最上に白金(Pt)膜44dがさらに追加されて形成されており、下から順に、TiN膜44a/Al合金膜44b/Ti/TiN膜44c/Pt膜44dが積層されて構成される。そのような積層構造の主要配線部45aを形成する際には、Pt膜44dをAr/Cl2の混合ガスを使用するスパッタ性の強いドライエッチングでエッチングした後に、通常のAl積層膜のエッチング条件に変えてその下地金属膜をエッチングする。なお、Pt膜44dはキャップ貴金属膜の一例であり、前述した金属保護膜84として機能する各種の貴金属膜を使用してもよい。
次いで、図24(b)に示すように、第1の形成方法と同様に、第2キャップ絶縁膜32及び主要配線部45aの上にめっき給電膜80を形成する。さらに、図24(c)に示すように、めっき給電膜80を給電経路に利用する電解めっきにより、めっき給電膜80の上に貴金属膜82を形成する。
続いて、図24(d)に示すように、主要配線部45aを被覆する部分の貴金属膜82の上にレジストパターン83を形成する。その後に、図24(e)に示すように、レジストパターン83をマスクにして主要配線部45aの間の貴金属膜82及びめっき給電膜80をドライエッチングにより除去する。その後に、レジストパターン83が除去される。
これにより、主要配線部45aの上面及び側面に、めっき給電膜80及び貴金属膜82から構成される金属保護膜84が被覆されて形成される。以上により、主要配線部45a及びそれを被覆する金属保護膜84から構成される第1金属配線45が得られる。
第2の形成方法では、主要配線部45aの最上に金属保護膜として機能するPt膜44dを予め形成しておき、さらに主要配線部45aを被覆する金属保護膜84を形成する。従って、主要配線部45aの上面の金属保護膜84の膜厚を側面の金属保護膜84の膜厚よりも厚く設定できるので、金属保護膜84はビアホールを形成する際のエッチングストップ膜として好都合な構造となる。
第2の形成方法の変形例としては、図25(a)に示すように、上記した図24(d)のレジストパターン83を形成する工程において、レジストパターン83の幅を主要配線部45aの幅よりも一回り太く設定して、レジストパターン83が主要配線部45aの側面の貴金属膜82を被覆するように形成する。そして、図25(b)に示すように、同様に、レジストパターン83をマスクにして主要配線部45aの間の領域の貴金属膜82及びめっき給電膜80をエッチングした後に、レジストパターン83を除去する。これにより、主要配線部45aの上面及び側面を被覆する金属保護膜84が形成されて第1金属配線45が構成される。
第2の形成方法の変形例では、主要配線部45aの上面の金属保護膜84の膜厚を側面の金属保護膜84の膜厚よりも厚く設定できると共に、主要配線部45aの側面の金属保護膜84の膜減りが発生するおそれがない。
前述した第1及び第2の形成方法では、主要配線部45aの間の領域の貴金属膜82及びめっき給電膜80をエッチングによって除去する必要があるが、貴金属膜82は厚膜では加工性がよくない。そのような観点からは、貴金属膜82の膜厚は、エッチングストップ膜として機能する最小限の膜厚(好適には5〜40nm)に設定することが好ましい。
(金属保護膜の第3の形成方法)
金属保護膜の第3の形成方法では、図26(a)に示すように、まず、第1の形成方法と同様に、前述した図8(a)の第2キャップ絶縁膜32及び主要配線部45aの上にめっき給電膜80を形成する。その後に、図26(b)に示すように、めっき給電膜80で被覆された主要配線部45aの幅より太い幅の開口部83xが設けられたレジストパターン83を主要配線部45aの間の領域のめっき給電膜80の上に形成する。
さらに、図26(c)に示すように、めっき給電膜80を給電経路に利用する電解めっきにより、レジストパターン83の開口部83x内における金属パターン層45aの側方の隙間及び上面側に貴金属膜82を形成する。第3の形成方法では、主要配線部45aの上面と側面に同等の膜厚の貴金属膜82が形成されるようにする。
続いて、図26(d)に示すように、レジストパターン83を除去してめっき給電膜80を露出させる。さらに、図26(e)に示すように、主要配線部45aの上面及び側面に形成された貴金属膜82をマスクにしてめっき給電膜80をドライエッチングにより除去する。これにより、主要配線部45aの上面及び側面を被覆するめっき給電膜80及び貴金属膜82から構成される金属保護膜84が形成されて、第1金属配線45が得られる。なお、貴金属膜82の膜減りが問題になる場合は、図26(d)の工程の後に、貴金属膜82の上にレジストパターン(不図示)を形成し、レジストパターンをマスクにしてめっき給電膜80をエッチングしてもよい。
また、めっき給電膜80を省略し、無電解めっきにより、金属パターン層45aの側方の隙間及び上面側に貴金属膜82を形成して金属保護膜84としてもよい。
第3の形成方法の第1変形例としては、図27(a)に示すように、上記した図26(c)の貴金属膜82を形成する工程において、電解めっきの処理時間を長くすることにより、レジストパターン83の開口部83xの主要配線部45aの上面側に貴金属めっき膜をさらに厚く形成する。これにより、主要配線部45aの上面側の貴金属膜82の膜厚が側方の貴金属膜82の膜厚よりも厚く設定される。例えば、主要配線部45aの上面側の貴金属膜82の膜厚を側方の貴金属膜82の膜厚(例えば40nm)の2〜3倍の膜厚に容易に設定することができる。
次いで、図27(b)に示すように、レジストパターン83を除去してめっき給電膜80を露出させる。続いて、図27(c)に示すように、主要配線部45aを被覆する部分の貴金属膜82の上にレジストパターン83を形成する。さらに、図27(d)に示すように、レジストパターン83をマスクにしてめっき給電膜80をエッチングして除去する。
これにより、主要配線部45aの上面及び側面を被覆するめっき給電膜80及び貴金属膜82から構成される金属保護膜84が形成されて第1金属配線45が得られる。
第3の形成方法の第1変形例では、電解めっきの処理時間を調整することにより、主要配線部45aの上面の金属保護膜84の膜厚を側面の金属保護膜の膜厚よりも容易に厚く設定することができる。従って、ビアホールを形成する際にストッパ部が厚くなってかなりのオーバーエッチングに耐えることができ、エッチングストップ膜として好都合な構造となる。
また、第3の形成方法の第2変形例としては、図28(a)に示すように、上記した第3の形成方法の第1変形例の図28(c)のレジストパターン83を形成する工程において、レジストパターン83が主要配線部45aの幅より一回り太くなるように形成され、主要配線部45aの側面の貴金属膜82がレジストパターン83で被覆されるようにしてもよい。そして、同様に、レジストパターン83をマスクにしてめっき給電膜80がドライエッチングにより除去される。第3の形成方法の第2変形例では、めっき給電膜80をエッチングする際に、主要配線部45aの上面側及び側面の金属保護膜84が膜減りするおそれがない。
(金属保護膜の第4の形成方法)
金属保護膜の第4の形成方法では、図29(a)に示すように、第2の形成方法と同様に、最上に白金膜44dが追加形成された主要配線部45aを形成する。次いで、図29(b)に示すように、第2の形成方法と同様に、第2キャップ絶縁膜32及び主要配線部45aの上にめっき給電膜80を形成する。さらに、図29(c)に示すように、第3の形成方法と同様に、めっき給電膜80で被覆された主要配線部45aの幅より太い幅の開口部83xが設けられたレジストパターン83を主要配線部45aの間の領域のめっき給電膜80の上に形成する。
続いて、図29(d)に示すように、レジストパターン83の開口部83x内に電解めっきによって貴金属めっきを施すことにより、主要配線部45aの側方の隙間及び上面側に貴金属膜82を形成する。さらに、図29(e)に示すように、レジストパターン83を除去した後に、貴金属膜82をマスクにしてめっき給電膜80をドライエッチングにより除去する。
第4の形成方法の第1変形例としては、図30(a)に示すように、図29(d)のレジストパターン83を除去した後に、主要配線部45aを被覆する部分の貴金属膜82の上にレジストパターン(不図示)を形成し、それをマスクにしてめっき給電膜80をドライエッチングして除去してもよい。この場合、めっき給電膜80をエッチングする際に、主要配線部45aの上面の貴金属膜82の膜減りは発生しない。
なお、めっき給電膜80を省略し、無電解めっきにより、金属パターン層45aの側方の隙間及び上面側に貴金属膜82を形成してもよい。
また、第4の形成方法の第2変形例としては、図30(b)に示すように、主要配線部45aの幅より一回り太い幅のレジストパターン(不図示)を形成し、主要配線部45aの側面の貴金属膜82をレジストパターンで被覆した状態で、めっき給電膜80をドライエッチングして除去してもよい。この場合は、主要配線部45aの上面側及び側方の貴金属膜82の膜減りが共に防止される。
(金属保護膜の第5の形成方法)
第5の形成方法では、図31(a)に示すように、上記した第4の形成の方法の図29(d)の貴金属膜82を形成する工程において、電解めっきの処理時間を長くすることにより、レジストパターン83の開口部83xの主要配線部45aの上面側に貴金属めっき膜をさらに厚く形成する。これにより、主要配線部45aの上面側の貴金属膜82の膜厚が主要配線部45aの側方の貴金属膜82の膜厚よりも厚く設定される。
そして、図31(b)に示すように、レジストパターン83を除去した後に、貴金属膜82をマスクにしてめっき給電膜80をドライエッチングして除去する。
第5の形成方法の第1変形例としては、図31(c)に示すように、主要配線部45aを被覆する部分の貴金属膜82の上にレジストパターン(不図示)を形成し、それをマスクにしてめっき給電膜80をドライエッチングして除去してもよい。この場合、めっき給電膜80をエッチングする際に、主要配線部45aの上面の貴金属膜82の膜減りは発生しない。
また、第5の形成方法の第2変形例としては、図31(d)に示すように、主要配線部45aの幅より一回り太い幅のレジストパターン(不図示)を形成して主要配線部45aの側方の貴金属膜82を被覆した状態で、めっき給電膜80をドライエッチングして除去してもよい。この場合は、主要配線部45aの上面側及び側方の貴金属膜82の膜減りが共に防止される。
なお、第3〜第5の形成方法では、主要配線部45aの間には貴金属膜82が形成されないので、貴金属膜82をエッチングによってパターン化する必要がない。このため、特に第5の形成方法においては、主要配線部45aの上面側の貴金属膜82の厚膜化(40nm以上)が可能になり、エッチングストップ膜としてより好都合な構造とすることができる。
(金属保護膜の第6の形成方法)
金属保護膜の第6の形成方法では、主要配線部45aの上面のみに金属保護膜が形成されて第1金属配線が構成され、第1金属配線の側面に窒化シリコンなどのエッチングされ難い絶縁物からなるサイドウォールスペーサが形成される。すなわち、図32(a)に示すように、まず、前述した図8(a)の第2キャップ絶縁膜32及び主要配線部45aの上にCVD法によりシリコン窒化膜88aを形成する。さらに、図32(b)に示すように、シリコン窒化膜88aをRIEによって全面エッチングすることにより、主要配線部45aの側面にサイドウォールスペーサ88を残す。
続いて、図32(c)に示すように、無電解めっきにより主要配線部45aの上面に露出するTiN膜44cの上に、膜厚が5〜100nm程度の貴金属膜82を選択的に形成する。
例えば、貴金属膜82として金膜を無電解めっきで形成する場合は、シアン化金カリウム、クエン酸三カリウム水和物、シアン化カリウム、ジメチルアンミンボランを主成分とする無電解めっき液(pH:12〜13、温度:60〜90℃)が使用される。
また、貴金属膜82として白金膜を無電解めっきで形成する場合は、塩化アンミン白金、ヒドラジン水和物を主成分とする無電解めっき液(pH:10〜12、温度:50〜70℃)が使用される。
無電解めっきを使用することにより、第2キャップ絶縁膜32及びサイドウォールスペーサ88の上にはめっきがほとんど施されず、主要配線部45aの上面(TiN膜44cの上)のみに選択的に貴金属膜82を形成することができる。なお、前述した金属保護膜の第2の形成方法のように、TiN膜44cの上面に貴金属膜(Ptなど)が予め形成されていてもよい。この場合、より安定して無電解めっきで貴金属膜82を形成することができる。
以上、金属保護膜の第1〜第5の形成方法で説明したように、電解めっきを使用することに基づいて、主要配線部45aの上面及び側面にめっき給電膜80及び貴金属膜82から構成される金属保護膜84を容易に形成することができる。
また、金属保護膜の第6の形成方法で説明したように、無電解めっきを使用することに基づいて、主要配線部45aの上面に貴金属膜82からなる金属保護膜84を容易に形成することができる。
次に、FeRAMの製造方法の説明に戻る。図8(b)に示すように、以上の説明した金属保護膜の形成方法により、主要配線部45aの上面及び側面が金属保護膜84で被覆されて第1金属配線45が構成される。あるいは、上記したように、主要配線部45aの上面のみが金属保護膜84で被覆されて第1金属配線45が構成され、第1金属配線45の側面にシリコン窒化膜からなるサイドウォールスペーサ88が形成された構造であってもよい。第1金属配線45は、FeRAMのキャパシタQ(強誘電体キャパシタ)の上部電極29a及び下部電極27aに電気的に接続されて形成される。
このような構造の第1金属配線45を使用することにより、特に金や銀以外の貴金属膜82で配線を被覆すると配線の強度を向上させる効果があり、応力に起因するFeRAMのキャパシタQの劣化を防止することができる。
次いで、図9(a)に示すように、第1金属配線45と第2キャップ絶縁膜32とを覆う第4キャパシタ保護絶縁膜46として、スパッタ法によりアルミナ膜を20nmの厚さに形成する。
この第4キャパシタ保護絶縁膜46は、水素や水分等の還元性物質をブロックしてキャパシタ誘電体膜28aを保護する機能を有する。このような機能を有する膜には、アルミナ膜の他に、酸化チタン膜、酸化ジルコニウム膜、酸化マグネシウム膜、及び酸化チタンマグネシウム膜があり、これらのいずれかを第4キャパシタ保護絶縁膜46として形成してもよい。
なお、第4キャパシタ保護絶縁膜46を形成しなくてもキャパシタ誘電体28aが劣化しないなら、第4キャパシタ保護絶縁膜46を省いてもよい。
次いで、図9(b)に示すように、反応ガスとしてTEOSガスと酸素とを使用するプラズマCVD法により、第4キャパシタ保護絶縁膜46上に酸化シリコン膜を形成し、この酸化シリコン膜を第2層間絶縁膜48とする。この第2層間絶縁膜48の膜厚は、例えば第1金属配線45上で約2600nmである。
その後に、第2層間絶縁膜48の上面を平坦化すべく、CMPによりその上面を研磨する。
次いで、図10(a)に示すように、基板温度約350℃、処理時間約4分の条件で、CVD装置内において第2層間絶縁膜48の表面に対してN2Oプラズマ処理を行う。このようなN2Oプラズマ処理により、第2層間絶縁膜48は脱水されると共に、その表面が窒化されて、水との親和性が高い酸化シリコンが水分を吸湿するのが防止される。
なお、N2Oプラズマ処理に代えて、基板温度を350℃、処理時間を10分とするNH3プラズマ処理を行ってもよい。
次に、図10(b)に示すように、TEOSガスを使用するプラズマCVD法により、第2層間絶縁膜48の上に第3キャップ絶縁膜49として酸化シリコン膜を厚さ約100nmに形成する。
ここで、第2層間絶縁膜48の上面には、CMPを行った際(図9(b)参照)にCMP装置のパッドとの接触で発生した微細な傷(マイクロスクラッチ)が形成されているが、上記の第3キャップ絶縁膜49はこの傷を埋め込んで平坦化する役割を担う。
続いて、図11(a)に示すように、CVD装置内において第3キャップ絶縁膜49に対してN2Oプラズマ処理を行うことにより、キャップ絶縁膜49を脱水すると共に、キャップ絶縁膜49の表面を窒化して水分の再吸着を防止する。このN2Oプラズマ処理は、例えば基板温度350℃、処理時間2分の条件で行われる。
次に、図11(b)に示すように、第3キャップ絶縁膜49の上に、アルミナ膜を厚さ約20nmに形成することにより第5キャパシタ保護絶縁膜50を得る。第5キャパシタ保護絶縁膜50は、水素や水分等の還元性物質がキャパシタ誘電体膜28aに侵入するのを阻止し、キャパシタ誘電体膜28aが劣化するのを防止する役割を担う。
なお、アルミナ膜に代えて、酸化チタン膜、酸化ジルコニウム膜、酸化マグネシウム膜、及び酸化チタンマグネシウム膜のいずれかを第5キャパシタ保護絶縁膜50として形成してもよい。この後に、第5キャパシタ保護絶縁膜50の上に、TEOSガスを使用するプラズマCVD法によりカバー絶縁膜51として酸化シリコン膜を約100nmの厚さに形成する。
次いで、図12(a)に示すように、カバー絶縁膜51の上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することにより、第1金属配線45の上にホール形状の窓53aを備えた第3レジストパターン53を形成する。
次いで、C4F8、Ar、及びO2の混合ガスを使用するドライエッチングにより、窓53aの下のカバー絶縁膜51、第5キャパシタ保護絶縁膜50、第3キャップ絶縁膜49、第2層間絶縁膜48及び第4キャパシタ保護絶縁膜46をエッチングすることにより、第1金属配線45の上に第3ビアホール54aを形成する。
このとき、第1金属配線45は上面及び側面に最上が貴金属からなる金属保護膜84を備えているので、第3ビアホール54aを形成する際のオーバーエッチング時には金属保護膜84が露出してプラズマに晒される。しかしながら、貴金属(金や白金など)はフッ素系ガスとの反応性が乏しいので、貴金属とフッ素系ガスとによる反応生成物は発生しにくく、第3ビアホール54aに異物はほとんど発生しなくなる。つまり、第3ビアホール54aを形成する際のオーバーエッチング時にはTiN膜がフッ素系ガスのプラズマに晒されないので、異物の発生が格段に減少する。これにより、多層配線の歩留り及び信頼性を向上させることができる。
次いで、第3レジストパターン53をドライアッシングによって除去した後に、フッ化アンモニウムを含む有機剥離液(あるいはハイドロキシルアミン系の剥離液)によって後処理する。
また、図12(b)に示すように、フォトリソグラフィでの位置ずれなどによって第3ビアホール54aが第1金属配線45の上面から一部外れて形成されて、第1金属配線45の側面が第3ビアホール54a内に露出する場合がある。本実施形態と違って、第1金属配線45が金属保護膜84を備えていない場合は、上記した有機剥離液による後処理においてAl合金膜44bがエッチングされたり、後述するタングステンプラグを第3ビアホール54aに充填する際にTi膜とWF6ガスが反応してプラグ形成不良が発生したりすることがあり、多層配線の歩留り低下の要因になる。
しかしながら、本実施形態では、第1金属配線45は側面にも貴金属を含む金属保護膜84が形成されているので、Al合金膜44bやTi/TiN膜44cが第3ビアホール54a内に露出しない。これにより、有機剥離液による後処理でAl合金膜44bがエッチングされたり、Ti膜とWF6ガスが反応することもなく、多層配線の信頼性を向上させることができる。
また、前述した図32(c)の金属パターン層45aの上面のみに金属保護膜84が形成され、側面にサイドウォールスペーサ88(シリコン窒化膜)が形成された第1金属配線45を使用する場合は、第3ビアホール54aを形成するドライエッチング条件として、シリコン窒化膜のエッチレートが低い条件(例えばC4F8/O2/Ar/O2+CO系のガスを使用)が採用される。これにより、第3ビアホール54aが位置ずれして形成される場合であっても、サイドウォールスペーサ88(シリコン窒化膜)がエッチングストップ膜として機能し、第1金属配線45の側面が露出することを阻止することができる。
次に、図13(a)に示すように、基板温度を約200℃に保持しながら、第3ビアホール54aの内面とカバー絶縁膜51の上面にスパッタ法により窒化チタン膜を厚さ約150nmに形成し、それを第1グルー膜56とする。
続いて、六フッ化タングステンガス(WF6)を使用するプラズマCVD法により、この第1グルー膜56の上に、第3ビアホール54aを完全に埋め込む厚さ、例えば約650nmの厚さのタングステン膜57aを形成する。
次いで、図13(b)に示すように、上記のタングステン膜57aをエッチバックしてカバー絶縁膜51の上面から除去し、第3ビアホール54a内のみに残す。これにより、第3ビアホール54a内には、第1金属配線45と電気的に接続され且つタングステンを主にして構成される第5導電性プラグ57が形成されたことになる。
なお、この例ではタングステン膜をエッチバックしたが、エッチバックに変えてCMPを採用してもよい。
前述したように、第1金属配線45は側面にも金属保護膜84が形成されているので、第1金属配線45の側面が第3ビアホール54a内に露出する場合であっても、Ti膜とWF6ガスとの反応は起こらず、第5導電性プラグ57が信頼よく形成される。
次に、図14(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、上記の第5導電性プラグ57と第1グルー膜56のそれぞれの上面に、スパッタ法により金属積層膜を形成する。その金属積層膜は、例えば、下から厚さ約550nmの銅含有アルミニウム膜、厚さ約5nmのチタン膜、そして厚さ約150nmの窒化チタン膜である。
その後に、フォトリソグラフィによりこの金属積層膜と第1グルー膜56とをパターニングして、これらの膜で構成される第2金属配線58(上側金属配線)をカバー絶縁膜51上に形成する。
このパターニングでは、カバー絶縁膜51上にエッチングの残膜を残さないために、上記の金属積層膜と第1グルー膜56に対するエッチングをオーバーエッチとする。
このようにオーバーエッチとしても、第5キャパシタ保護絶縁膜50はカバー絶縁膜51で覆われているので、上記のパターニングの際に第5キャパシタ保護絶縁膜50がエッチングされてその膜厚が薄くなるのが防止される。これにより、上記のパターニングを終了した後でも第5キャパシタ保護絶縁膜50の厚さを十分に維持でき、水素等の還元性物質を第5キャパシタ保護絶縁膜50で効果的にブロックすることができる。
なお、必要に応じて、第2金属配線58においても、前述した第1金属配線45と同様な金属保護膜84で被覆されるようにしてもよい。
続いて、図14(b)に示すように、カバー絶縁膜51と第2金属配線58のそれぞれの上に、TEOSガスと酸素との混合ガスを使用するプラズマCVD法で酸化シリコン膜を厚さ約2200nmに形成し、この酸化シリコン膜を第3層間絶縁膜62とする。
その後に、第3層間絶縁膜62の上面をCMPにより研磨して平坦化する。
続いて、図15に示すように、基板温度350℃、処理時間4分の条件で第3層間絶縁膜62に対してN2Oプラズマ処理を行い、この第3層間絶縁膜62を脱水すると共にその表面を窒化し、水分の再吸着を防止する。そのN2Oプラズマ処理は、例えばCVD装置を用いて行われる。
次に、図16に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第3層間絶縁膜62の上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することにより、第2金属配線58の上にホール形状の窓68aを備えた第4レジストパターン68を形成する。
そして、第4レジストパターン68をマスクにしながら第3層間絶縁膜62をドライエッチングすることにより、第2金属配線58上の第3層間絶縁膜に第4ビアホール67aを形成する。そのエッチングでは、例えば、C4F8、Ar、及びO2+COの混合ガスがエッチングガスとして使用される。
このエッチングが終了後、第4レジストパターン68は除去される。
続いて、図17に示すように、第4ビアホール67aの内面と第3層間絶縁膜62の上面に、第2グルー膜70としてスパッタ法により窒化チタン膜を厚さ約50nmに形成する。そして、第2グルー膜70の上にCVD法でタングステン膜71aを形成し、このタングステン膜71aで第4ビアホール67aを完全に埋め込む。そのタングステン膜71aは、例えば約650nmの厚さに形成される。
次に、図18に示すように、第3層間絶縁膜62の上の余分なタングステン膜71aをエッチバックして除去し、第4ビアホール67a内にのみタングステン膜71aを第6導電性プラグ71として残す。なお、エッチバックに代えて、CMP法でタングステン膜71aを除去するようにしてもよい。
次に、図19に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第2グルー膜70と第6導電性プラグ71のそれぞれの上面に、下から厚さ約500nmの銅含有アルミニウム膜、及び厚さ約150nmの窒化チタン膜をこの順にスパッタ法に形成する。そして、フォトリソグラフィによりこの金属積層膜とその下の第2グルー膜70とをパターニングして、第3金属配線72を形成する。
次に、図20に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第3層間絶縁膜62と第3金属配線72のそれぞれの上に、第1パッシベーション膜75としてCVD法で酸化シリコン膜を約100nmの厚さに形成する。
なお、第1パッシベーション膜75に対し、脱水処理と吸湿防止処理のためのN2Oプラズマ処理を行ってもよい。そのN2Oプラズマ処理は、例えばCVD装置内で行われ、その処理条件は基板温度が350℃、処理時間が2分である。
更に、この第1パッシベーション膜75上に、第2パッシベーション膜76として厚さが約350nmの窒化シリコン膜をCVD法で形成する。
そして、これら第1、第2パッシベーション膜75、76をパターニングして、第3金属配線72のパッド領域のボンディングパッド(不図示)が露出する開口部(不図示)を形成する。
次いで、シリコン基板10の上側全面に、感光性ポリイミドを約3μmの厚さに形成し、ポリイミド塗膜よりなる保護層77を形成する。次に、保護層77を露光、現像し、ボンディングパッドが露出する開口部(不図示)を保護層77に形成する。その後に、基板温度310℃、N2流量100リットル/分、処理時間40分の条件で保護層77を熱硬化する。
以上により、本実施形態の半導体装置が完成する。
以上説明したように、本実施形態では、主要配線部を最上が貴金属膜からなる金属保護膜で被覆して金属配線を構成するようにしたので、金属配線上の層間絶縁膜にビアホールを形成する際に、エッチャントと金属配線との反応を抑制することができ、異物(反応生成物)の発生を格段に低減させることができる。また、ビアホールを形成する際の金属配線の損傷を抑えることができる。
さらには、貴金属膜からなる金属保護膜を採用することにより、貴金属は抵抗が低くストレス緩和作用を併せもつので、金属配線の信頼性を向上させることもできる。
このように、本実施形態では、多層配線のコンタクトにおけるオープン不良や抵抗上昇などの不具合が解消され、多層配線を高歩留りで信頼性よく形成することができる。
また、貴金属膜を備えた金属配線を採用することにより、配線の強度を向上させることができるので、特に金や銀以外の貴金属膜を使用すると、応力に起因するFeRAMのキャパシタの劣化を防止することができる。
本実施形態では、本発明に係わる配線構造をFeRAMに適用する例を説明したが、ロジックLSIやメモリLSIなどの各種の電子デバイスに適用することができる。
(付記1) 半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜の上に形成され、金属パターン膜の上にキャップ金属膜が形成された主要配線部と、前記主要配線部の少なくとも上面に形成されて、前記主要配線部と異なる金属からなる金属保護膜とにより構成される金属配線と、
前記金属配線の上に形成され、前記金属配線に到達するビアホールを備えた層間絶縁膜とを有することを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記金属保護膜は、前記主要配線部の前記上面と側面を被覆して形成されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 金属保護膜は、めっき給電膜と、前記めっき給電膜の上に形成されて電解めっきにより形成された貴金属膜とにより構成されることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4) 前記主要配線部は、前記キャップ金属膜の上にキャップ貴金属膜がさらに形成されて構成されることを特徴とする付記1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
(付記5) 前記主要配線部の前記キャップ金属膜は、金属窒化膜又は金属シリサイド膜であることを特徴とする付記1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
(付記6) 前記主要配線部の上面に形成された前記金属保護膜の膜厚は、前記主要配線部の側面に形成された前記金属保護膜の膜厚より厚いことを特徴とする付記2又は3に記載の半導体装置。
(付記7) 前記金属保護膜は、前記主要配線部の前記上面のみに形成され、前記主要配線部の側面には、窒化シリコンからなるサイドウォールスペーサが形成されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記8) 前記層間絶縁膜の上に形成され、前記ビアホールに充填された導電性プラグを介して前記金属配線に電気的に接続された上側金属配線をさらに有することを特徴とする付記1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
(付記9) 前記層間絶縁膜はアルミナ膜を含んで構成されており、前記金属配線は前記半導体基板の上方に設けられた強誘電体キャパシタに電気的に接続されていることを特徴とする付記1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
(付記10) 半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜の上に、金属パターン膜の上にキャップ金属膜が形成された主要配線部を形成する工程と、
前記主要配線部の少なくとも上面にめっき法に基づいて金属保護膜を形成することにより、前記主要配線部及び前記金属保護膜から構成される金属配線を得る工程と、
前記金属配線の上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記金属保護膜をエッチングストップ膜として前記層間絶縁膜をエッチングすることにより、前記金属配線に到達するビアホールを形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記金属配線を得る工程は、
前記主要配線部の上にめっき給電膜を形成する工程と、
前記めっき給電膜を給電経路に利用する電解めっきにより、前記主要配線部を被覆する貴金属膜を前記めっき給電膜の上に形成する工程と、
前記主要配線部の間の領域の前記貴金属膜及びめっき給電膜を選択的にエッチングすることにより、前記主要配線部の上面及び側面に前記めっき給電膜及び前記貴金属膜から構成される金属保護膜を残して、前記主要配線部及び前記金属保護膜から構成される前記金属配線を得る工程とを含むことを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記主要配線部の間の領域の前記貴金属膜及びめっき給電膜を選択的にエッチングする際に、前記主要配線部の側方の前記貴金属膜を露出させた状態又は被覆した状態で、前記主要配線部の上にレジストパターンを形成し、前記レジストパターンをマスクにして前記貴金属膜及びめっき給電膜をエッチングすることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記金属配線を得る工程は、
前記主要配線部の上にめっき給電膜を形成する工程と、
前記めっき給電膜で被覆された主要配線部の幅より太い幅の開口部が設けられたレジストパターンを前記主要配線部の間の領域の前記めっき給電膜の上に形成する工程と、
前記めっき給電膜を給電経路に利用する電解めっきにより、前記レジストパターンの前記開口部内における前記主要配線部の側方の領域及び上面側の前記めっき給電膜の上に貴金属膜を形成する工程と、
前記レジストパターンを除去する工程と、
前記主要配線部の間の領域の前記めっき給電膜を選択的にエッチングして除去する工程とを含むことを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記めっき給電膜を選択的にエッチングする際に、前記主要配線部の側方の前記貴金属膜を露出させた状態又は被覆した状態で、前記主要配線部の上にレジストパターンを形成し、前記レジストパターンをマスクにしてめっき給電膜をエッチングすることを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記貴金属膜を形成する工程において、
前記電解めっきの処理時間を調整することにより、前記金属パターン膜の上面側に形成される前記貴金属膜の膜厚が、前記金属パターン膜の側方に形成される前記貴金属膜の膜厚より厚くなるように設定することを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16) 前記金属パターン膜を形成する工程において、
前記主要配線部は、前記キャップ金属膜の上にキャップ貴金属膜がさらに形成されて構成されていることを特徴とする付記10乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17) 前記主要配線部の前記キャップ金属膜は、金属窒化膜又は金属シリサイド膜であることを特徴とする付記10乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18) 前記貴金属膜は、金、銀、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウムの群から選択される金属からなることを特徴とする付記10乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19) 前記ビアホールを形成する工程の後に、
前記ビアホールに導電性プラグを充填する工程と、
前記導電性プラグを介して前記金属配線に電気的に接続される上側金属配線を前記層間絶縁膜の上に形成する工程とをさらに有することを特徴とする付記10乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)前記層間絶縁膜はアルミナ膜を含んで構成されており、前記金属配線は前記半導体基板の上方に設けられた強誘電体キャパシタに電気的に接続されることを特徴とする付記10乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
図1(a)及び(b)は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図2(a)及び(b)は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図3(a)及び(b)は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図4(a)及び(b)は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 図5(a)及び(b)は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その5)である。 図6(a)及び(b)は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その6)である。 図7(a)及び(b)は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その7)である。 図8(a)及び(b)は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その8)である。 図9(a)及び(b)は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その9)である。 図10(a)及び(b)は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その10)である。 図11(a)及び(b)は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その11)である。 図12(a)及び(b)は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その12)である。 図13(a)及び(b)は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その13)である。 図14(a)及び(b)は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その14)である。 図15は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その15)である。 図16は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その16)である。 図17は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その17)である。 図18は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その18)である。 図19は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その19)である。 図20は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その20)である。 図21(a)及び(b)は積層金属配線に金属保護膜が被覆されていない場合におけるビアホールを形成する際の問題点を示す断面図である。 図22(a)〜(d)は本発明の実施形態に係る金属保護膜の第1の形成方法を示す断面図である。 図23(a)及び(b)は本発明の実施形態に係る金属保護膜の第1の形成方法の変形例を示す断面図である。 図24(a)〜(e)は本発明の実施形態に係る金属保護膜の第2の形成方法を示す断面図である。 図25(a)及び(b)は本発明の実施形態に係る金属保護膜の第2の形成方法の変形例を示す断面図である。 図26(a)〜(e)は本発明の実施形態に係る金属保護膜の第3の形成方法を示す断面図である。 図27(a)〜(d)は本発明の実施形態に係る金属保護膜の第3の形成方法の第1変形例を示す断面図である。 図28(a)及び(b)は本発明の実施形態に係る金属保護膜の第3の形成方法の第2変形例を示す断面図である。 図29(a)〜(e)は本発明の実施形態に係る金属保護膜の第4の形成方法を示す断面図である。 図30(a)及び(b)は本発明の実施形態に係る金属保護膜の第4の形成方法の第1変形例を示す断面図である。 図31(a)〜(d)は本発明の実施形態に係る金属保護膜の第5の形成方法を示す断面図である。 図32(a)〜(c)は本発明の実施形態に係る金属保護膜の第6の形成方法を示す断面図である。
符号の説明
10…シリコン基板、11…素子分離絶縁膜、14…ゲート絶縁膜、15…ゲート電極、17a,17b…ソース/ドレインエクステンション、18…絶縁性スペーサ、19a、19b…ソース/ドレイン領域、24…エッチングストップ膜、25…下地絶縁膜、26…第1キャップ絶縁膜、27…第1導電膜、27a…下部電極、28…強誘電体膜、28a…キャパシタ誘電体膜、29…第2導電膜、29a…上部電極、30…第3キャパシタ保護絶縁膜、31…第1キャパシタ保護絶縁膜、33…第2キャパシタ保護絶縁膜、35…第1層間絶縁膜、35a,35b,48x,54a,67a…ビアホール、37,53,68,83…レジストパターン、37a,37b,43a,43b,53a,68a…窓、38a,38b…コンタクトホール、40a,40b…導電性プラグ、41…酸化防止絶縁膜、44a…TiN膜、44b…Al合金膜、44c…Ti/TiN膜、44d…Pt膜、45a…主要配線部、45…第1金属配線、46…第4キャパシタ保護絶縁膜、48…層間絶縁膜、49…第3キャップ絶縁膜、50…第5キャパシタ保護絶縁膜、51…カバー絶縁膜、57a…タングステン膜、58…第2金属配線、62…第3層間絶縁膜、70…第2グルー膜、71a…タングステン膜、71…第6導電性プラグ、72…第3金属配線、75…第1パッシベーション膜、76…第2パッシベーション膜、80…めっき給電膜、82…貴金属膜、83x…開口部、84…金属保護膜、88a…シリコン窒化膜、88…サイドウォールスペーサ、Q…キャパシタ。

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上に形成され、金属パターン膜の上にキャップ金属膜が形成された配線部と、前記配線部の上面と側面を被覆して形成されて、前記配線部と異なる金属からなる金属保護膜とにより構成される金属配線と、
    前記金属配線の上に形成され、前記金属配線に到達するビアホールを備えた層間絶縁膜とを有し、
    前記金属保護膜は、めっき給電膜と、前記めっき給電膜の上に形成されて電解めっきにより形成された貴金属膜とにより構成されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記キャップ金属膜が金属窒化膜又は金属シリサイド膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記配線部は、前記キャップ金属膜の上にキャップ貴金属膜がさらに形成されて構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記配線部の上面に形成された前記金属保護膜の膜厚は、前記配線部の側面に形成された前記金属保護膜の膜厚より厚いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記層間絶縁膜の上に形成され、前記ビアホールに充填された導電性プラグを介して前記金属配線に電気的に接続された上側金属配線をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の上に、金属パターン膜の上にキャップ金属膜が形成された配線部を形成する工程と、
    前記配線部の上面と側面を被覆して金属保護膜を形成することにより、前記配線部及び前記金属保護膜から構成される金属配線を得る工程と、
    前記金属配線の上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記金属保護膜をエッチングストップ膜として前記層間絶縁膜をエッチングすることにより、前記金属配線に到達するビアホールを形成する工程とを有し、
    前記配線部の上面と側面を被覆して金属保護膜を形成する工程は、前記配線部の上にめっき給電膜を形成する工程と、前記めっき給電膜を給電経路に利用する電解めっきにより、前記配線部を被覆する貴金属膜を前記めっき給電膜の上に形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記金属配線を得る工程は、
    前記配線部の上にめっき給電膜を形成する工程と、前記めっき給電膜を給電経路に利用する電解めっきにより、前記配線部を被覆する貴金属膜を前記めっき給電膜の上に形成する工程とを行った後、
    前記配線部の間の領域の前記貴金属膜及びめっき給電膜を選択的にエッチングすることにより、前記配線部の上面及び側面に前記めっき給電膜及び前記貴金属膜から構成される前記金属保護膜を残して、前記金属配線を得る工程とを含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記金属配線を得る工程は、
    前記配線部の上にめっき給電膜を形成する工程を行った後、
    前記めっき給電膜で被覆された配線部の幅より太い幅の開口部が設けられたレジストパターンを前記配線部の間の領域の前記めっき給電膜の上に形成する工程を有し、
    前記めっき給電膜を給電経路に利用する電解めっきにより、前記配線部を被覆する貴金属膜を前記めっき給電膜の上に形成する工程において、前記めっき給電膜を給電経路に利用する電解めっきにより、前記レジストパターンの前記開口部内における前記配線部の側方の領域及び上面側の前記めっき給電膜の上に貴金属膜を形成し、
    次いで、前記レジストパターンを除去する工程と、
    前記配線部の間の領域の前記めっき給電膜を選択的にエッチングして除去することにより、前記配線部の上面及び側面に前記めっき給電膜及び前記貴金属膜から構成される前記金属保護膜を残して、前記金属配線を得る工程とを含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記貴金属膜を形成する工程において、
    前記電解めっきの処理時間を調整することにより、前記金属パターン膜の上面側に形成される前記貴金属膜の膜厚が、前記金属パターン膜の側方に形成される前記貴金属膜の膜厚より厚くなるように設定することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記キャップ金属膜が金属窒化膜又は金属シリサイド膜であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007040325A 2007-02-21 2007-02-21 半導体装置及びその製造方法 Active JP5245258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040325A JP5245258B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 半導体装置及びその製造方法
US12/034,962 US7880302B2 (en) 2007-02-21 2008-02-21 Semiconductor device having metal wirings of laminated structure
US12/972,742 US8227337B2 (en) 2007-02-21 2010-12-20 Semiconductor device having metal wirings of laminated structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040325A JP5245258B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205239A JP2008205239A (ja) 2008-09-04
JP5245258B2 true JP5245258B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39705949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040325A Active JP5245258B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7880302B2 (ja)
JP (1) JP5245258B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304536B2 (ja) * 2009-08-24 2013-10-02 ソニー株式会社 半導体装置
US9129956B2 (en) * 2013-12-11 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device having multiple-layer pins in memory MUX1 layout
GB2555041B (en) 2014-02-17 2018-10-17 Karsten Mfg Corp Golf club heads with arcuate port structures and tuning elements, and related methods
US10420991B2 (en) 2014-02-17 2019-09-24 Karsten Manufacturing Corporation Golf club heads with insert and related methods
US9735049B2 (en) 2015-11-25 2017-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor structure with passivation sidewall block
US10431541B2 (en) * 2017-03-20 2019-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device, layout pattern and method for manufacturing an integrated circuit
US20200212536A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-02 Texas Instruments Incorporated Wireless communication device with antenna on package
CN115346915A (zh) * 2021-05-14 2022-11-15 联华电子股份有限公司 半导体器件的制造方法
US20230067612A1 (en) * 2021-09-02 2023-03-02 Kepler Computing, Inc. Pocket integration process for embedded memory
US11942133B2 (en) 2021-09-02 2024-03-26 Kepler Computing Inc. Pedestal-based pocket integration process for embedded memory
US11869928B2 (en) 2021-12-14 2024-01-09 Kepler Computing Inc. Dual hydrogen barrier layer for memory devices
US11961877B1 (en) 2021-12-14 2024-04-16 Kepler Computing Inc. Dual hydrogen barrier layer for trench capacitors integrated with low density film for logic structures

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852900A (ja) * 1981-09-24 1983-03-29 株式会社日立製作所 セラミツク多層配線板の製造方法
JP2552159B2 (ja) 1987-02-02 1996-11-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH01196143A (ja) * 1988-02-01 1989-08-07 Seiko Epson Corp 多層配線構造
JPH03153030A (ja) 1989-11-10 1991-07-01 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH03259531A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の金属配線構造
JPH0521435A (ja) * 1990-11-29 1993-01-29 Seiko Epson Corp 半導体装置
US5342807A (en) 1991-06-04 1994-08-30 Micron Technology, Inc. Soft bond for semiconductor dies
JPH05211237A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2906873B2 (ja) * 1992-10-26 1999-06-21 日本電気株式会社 金配線の製造方法
JP3297220B2 (ja) * 1993-10-29 2002-07-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3215382B2 (ja) * 1998-02-17 2001-10-02 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2000150518A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000299339A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008205239A (ja) 2008-09-04
US20110086508A1 (en) 2011-04-14
US7880302B2 (en) 2011-02-01
US20080197502A1 (en) 2008-08-21
US8227337B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245258B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100309077B1 (ko) 삼중 금속 배선 일 트랜지스터/일 커패시터 및 그 제조 방법
JP5212358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060261387A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5251129B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8742479B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006261328A (ja) 容量素子、半導体装置、及び容量素子の製造方法
JP4690234B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI459540B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP3269528B2 (ja) 容量素子を有する半導体装置及びその製造方法
JP3267555B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体メモリ、及び、強誘電体キャパシタの製造方法
US20080179645A1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
US20060284231A1 (en) Dielectric memory and method for manufacturing the same
JP4445445B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5242044B2 (ja) 強誘電体メモリ装置とその製造方法
JP5202846B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3944364B2 (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP2002100745A (ja) 容量素子を有する半導体装置及びその製造方法
JP5423723B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009099676A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009010194A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2007150141A (ja) 強誘電体メモリの製造方法及び強誘電体メモリ
JP2003273323A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006135127A (ja) 配線の形成方法、配線プラグの形成方法、強誘電体メモリの製造方法、及び強誘電体メモリ
JP2002043539A (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350