JP5251129B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5251129B2
JP5251129B2 JP2007552820A JP2007552820A JP5251129B2 JP 5251129 B2 JP5251129 B2 JP 5251129B2 JP 2007552820 A JP2007552820 A JP 2007552820A JP 2007552820 A JP2007552820 A JP 2007552820A JP 5251129 B2 JP5251129 B2 JP 5251129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
insulating film
barrier
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007552820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007077598A1 (ja
Inventor
弘紀 菅原
孝一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2007077598A1 publication Critical patent/JPWO2007077598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251129B2 publication Critical patent/JP5251129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/40Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、強誘電体キャパシタを備えた不揮発性メモリに好適な半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、強誘電体の分極反転を利用して情報を強誘電体キャパシタに保持する強誘電体メモリ(FeRAM)の開発が進められている。強誘電体メモリは、電源を切っても保持された情報が消失しない不揮発メモリであり、高集積度、高速駆動、高耐久性、低消費電力を実現できることから特に注目されている。
強誘電体キャパシタを構成する強誘電体膜としては、残留分極量が大きなPZT(Pb(Zr,Ti)O)膜、及びSBT(SrBiTa)膜等のペロブスカイト結晶構造を有する強誘電体酸化物が主として用いられている。PZT膜の残留分極量は、10〜30μC/cm程度である。但し、強誘電体膜の特性(残留分極量及び誘電率等)は水分により劣化しやすい。強誘電体メモリには、水との親和性が高いシリコン酸化膜等が層間絶縁膜として用いられており、また、強誘電体メモリの製造過程では、層間絶縁膜及び金属配線に対する熱処理が行われる。そして、外部から侵入し層間絶縁膜中に存在する水分が、この熱処理の際に水素と酸素とに分解され、水素が強誘電体膜中の酸素原子と反応してしまう。この結果、強誘電体膜に酸素欠陥が生じ、結晶性が低下して特性が劣化してしまうのである。また、強誘電体メモリの長期間の使用によっても同様の現象が発生する。
このような水分の侵入及び水素の拡散に伴う特性の劣化は、強誘電体キャパシタだけでなく、半導体装置中のトランジスタ等の他の素子においても生じることがある。
そこで、従来、水分の侵入及び水素の拡散等の防止を目的として、強誘電体キャパシタの上方にアルミニウム酸化膜が形成されている。例えば、強誘電体キャパシタを直接包み込むようにアルミニウム酸化膜を形成する技術がある。また、強誘電体キャパシタの上方に位置する配線層の更に上方にアルミニウム酸化膜を形成する技術もある。これらの技術は、例えば特許文献1〜5に記載されている。
しかしながら、上記の従来技術によっても強誘電体特性が十分に確保されているとはいえない。
特開2003−197878号公報 特開2001−68639号公報 特開2003−174145号公報 特開2002−176149号公報 特開2003−100994号公報
本発明の目的は、強誘電体キャパシタの特性を十分に確保することができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本願発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
導体装置の一態様には、半導体基板の上方に形成され、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタが設けられている。前記強誘電体キャパシタの上方に第1の層間絶縁膜が設けられている。前記第1の層間絶縁膜上に、前記上部電極又は前記下部電極の少なくとも一方にその一部が接続された第1の配線が形成されている。前記第1の配線の側面及び上面並びに前記第1の層間絶縁膜上に形成され、水素又は水分の拡散を防止する第1のバリア膜と、前記第1のバリア膜上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の上面及び前記第1の配線上の前記第1のバリア膜の上面を有する平坦な面上に形成され、水素又は水分の拡散を防止する第2のバリア膜と、が設けられている。前記第2のバリア膜上に第2の層間絶縁膜が形成されている。前記第2の層間絶縁膜上に、その一部が前記第1の配線に接続された第2の配線が形成されている。
半導体装置の他の一態様には、半導体基板の上方に形成され、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタが設けられている。前記強誘電体キャパシタの上方に第1の層間絶縁膜が設けられている。前記第1の層間絶縁膜上に、前記上部電極又は前記下部電極の少なくとも一方にその一部が接続された第1の配線が形成されている。前記第1の配線の側面及び前記第1の層間絶縁膜上に形成され、水素又は水分の拡散を防止する第1のバリア膜と、前記第1のバリア膜上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の上面及び前記第1の配線の上面を有する平坦な面上に形成され、水素又は水分の拡散を防止する第2のバリア膜と、が設けられている。前記第2のバリア膜上に第2の層間絶縁膜が形成されている。前記第2の層間絶縁膜上に、その一部が前記第1の配線に接続された第2の配線が形成されている。
導体装置の製造方法の一態様では、半導体基板の上方に、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタを形成した後、前記強誘電体キャパシタの上方に、第1の層間絶縁膜を形成する。前記第1の層間絶縁膜上に、前記上部電極又は前記下部電極の少なくとも一方にその一部が接続される第1の配線を形成する。次に、前記第1の配線の側面及び前記第1の配線の上面、前記第1の層間絶縁膜上に、水素又は水分の拡散を防止する第1のバリア膜を形成する。前記第1のバリア膜上に、上面が前記第1のバリア膜の上面よりも高い位置にある絶縁膜を形成する。前記絶縁膜の上面を平坦化して、前記第1の配線上の前記第1のバリア膜の上面を露出し、前記絶縁膜の上面及び前記第1のバリア膜の上面を有する平坦な面を形成する。平坦化された前記絶縁膜及び前記第1のバリア膜上に、水素又は水分の拡散を防止する第2のバリア膜を形成する。次いで、前記第2のバリア膜上に第2の層間絶縁膜を形成する。そして、前記第2の層間絶縁膜上に、その一部が前記第1の配線に接続される第2の配線を形成する。
半導体装置の製造方法の他の一態様では、半導体基板の上方に、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタを形成した後、前記強誘電体キャパシタの上方に、第1の層間絶縁膜を形成する。前記第1の層間絶縁膜上に、前記上部電極又は前記下部電極の少なくとも一方にその一部が接続される第1の配線を形成する。次に、前記第1の配線の側面及び前記第1の配線の上面、前記第1の層間絶縁膜上に、水素又は水分の拡散を防止する第1のバリア膜を形成する。前記第1のバリア膜上に、上面が前記第1の配線の上面よりも高い位置にある絶縁膜を形成する。前記絶縁膜の上面を平坦化して、前記配線の上面を露出し、前記絶縁膜の上面及び前記第1の配線の上面を有する平坦な面を形成する。平坦化された前記絶縁膜及び前記第1の配線上に、水素又は水分の拡散を防止する第2のバリア膜を形成する。次いで、前記第2のバリア膜上に第2の層間絶縁膜を形成する。そして、前記第2の層間絶縁膜上に、その一部が前記第1の配線に接続される第2の配線を形成する。
図1は、参考例に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の構造を示す断面図である。 図2Aは、本発明の第1の実施形態に係る強誘電体メモリを示す平面図である。 図2Bは、本発明の第1の実施形態に係る強誘電体メモリを示す断面図である。 図3Aは、本発明の第1の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Bは、図3Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Cは、図3Bに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Dは、図3Cに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Eは、図3Dに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Fは、図3Eに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Gは、図3Fに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Hは、図3Gに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Iは、図3Hに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Jは、図3Iに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Kは、図3Jに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Lは、図3Kに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Mは、図3Lに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Nは、図3Mに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Oは、図3Nに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Pは、図3Oに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Qは、図3Pに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Rは、図3Qに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Sは、図3Rに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Tは、図3Sに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Uは、図3Tに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Vは、図3Uに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Wは、図3Vに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Xは、図3Wに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Yは、図3Xに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図4は、図3Rと同じく、図3Qに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図5Aは、第1の実施形態における水分の離脱経路を示す図である。 図5Bは、参考例における水分の離脱経路を示す図である。 図6Aは、本発明の第2の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図6Bは、図6Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図7は、本発明の第2の実施形態に係る強誘電体メモリを示す断面図である。 図8は、本発明の第3の実施形態に係る強誘電体メモリを示す断面図である。 図9は、本発明の第4の実施形態に係る強誘電体メモリを示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。
(参考例)
先ず、参考例について説明する。この参考例は、本願発明者が本発明に至る過程で想到した技術である。図1は、参考例に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の構造を示す断面図である。
図1に示すように、シリコン基板等の半導体基板1010上に、素子領域を画定する素子分離領域1012が形成されている。素子分離領域1012により画定された素子領域内に、ウェル1014a及び1014bが形成されている。
ウェル1014a及び1014b上に、ゲート絶縁膜1016を介してゲート電極(ゲート配線)1018が形成されている。ゲート電極1018は、例えば、ポリシリコン膜上に、タングステンシリサイド膜等の金属シリサイド膜が積層されたポリサイド構造を有している。ゲート電極1018上に、シリコン酸化膜等の絶縁膜1019が形成されている。ゲート電極1018及び絶縁膜1019の側方に、サイドウォール絶縁膜1020が形成されている。
ウェル1014a及び1014bの表面には、平面視でゲート電極1018を挟むようにしてソース/ドレイン拡散層1022が形成されている。このように、ゲート電極1018とソース/ドレイン拡散層1022とを有するトランジスタ1024が構成されている。トランジスタ1024のゲート長は、例えば、0.35μm又は0.11〜0.18μmである。
更に、トランジスタ1024を覆うSiON膜1025及びシリコン酸化膜1026が順次積層されている。SiON膜1025の厚さは、例えば200nmであり、シリコン酸化膜26の厚さは、例えば600nmである。SiON膜1025及びシリコン酸化膜1026から層間絶縁膜1027が構成されている。層間絶縁膜1027の表面は平坦化されている。
層間絶縁膜1027上に、例えば膜厚が100nmのシリコン酸化膜1034が形成されている。平坦化された層間絶縁膜1027上に形成されているため、シリコン酸化膜1034も平坦である。
シリコン酸化膜1034上に、下部電極1036が形成されている。下部電極1036は、例えば、膜厚が20〜50nmの酸化アルミニウム膜1036aと、その上に積層された膜厚が100〜200nmのPt膜1036bとから構成されている。
下部電極1036上に、強誘電体膜1038が形成されている。強誘電体膜1038としては、例えば膜厚が100〜250nmのPbZr1−XTi膜(PZT膜)が用いられている。
強誘電体膜1038上に、上部電極1040が形成されている。上部電極1040は、例えば、膜厚が25〜75nmのIrO膜1040aと、その上に積層された膜厚が150〜250nmのIrO膜1040bとから構成されている。なお、IrO膜1040bの酸素の組成比Yは、IrO膜1040aの酸素の組成比Xより高く設定されている。
下部電極1036、強誘電体膜1038及び上部電極4010から強誘電体キャパシタ1042が構成されている。
強誘電体膜1038及び上部電極1040の上面及び側面を覆うようにバリア膜1044が形成されている。バリア膜1044としては、例えば厚さが20〜100nmの酸化アルミニウム(Al)膜が用いられている。
バリア膜1044は、水素及び水分の拡散を防止する機能を有する膜である。強誘電体膜1038に水素又は水分が達すると、強誘電体膜1038を構成する金属酸化物が水素又は水分により還元されてしまい、強誘電体キャパシタ1042の電気特性が劣化してしまう。強誘電体膜1038及び上部電極1040の上面及び側面を覆うようにバリア膜1044を形成することにより、強誘電体膜1038に水素及び水分が達するのが抑制されるため、強誘電体キャパシタ1042の電気的特性の劣化を抑制することが可能となる。
更に、バリア膜1044及び強誘電体キャパシタ1042を覆うバリア膜1046が形成されている。バリア膜1046としては、例えば膜厚が20〜100nmの酸化アルミニウム膜が用いられている。バリア膜1046は、バリア膜1044と同様に、水素及び水分の拡散を防止する機能を有する膜である。
バリア膜1046上に、例えば膜厚が1500nmのシリコン酸化膜等の層間絶縁膜1048が形成されている。層間絶縁膜1048の表面は、平坦化されている。
層間絶縁膜1048、バリア膜1046、シリコン酸化膜1034及び層間絶縁膜1027に、ソース/ドレイン拡散層1022に達するコンタクトホール1050a及び1050bが形成されている。また、層間絶縁膜1048、バリア膜1046及びバリア膜1044に、上部電極1040に達するコンタクトホール52aが形成されている。更に、層間絶縁膜1048、バリア膜1046及びバリア膜1044に、下部電極1036に達するコンタクトホール1052bが形成されている。
コンタクトホール1050a及び1050b内には、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。このバリアメタル膜は、例えば、膜厚が20nmのTi膜と、その上に形成された膜厚が50nmのTiN膜とから構成されている。バリアメタル膜のうち、Ti膜はコンタクト抵抗を低減するために形成され、TiN膜は導体プラグ材料のタングステンの拡散を防止するために形成されている。後述するコンタクトホールの夫々に形成されるバリアメタル膜についても、同様の目的で形成されている。
更に、バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール1050a及び1050b内には、タングステンからなる導体プラグ1054a及び1054bが夫々埋め込まれている。
層間絶縁膜1048上及びコンタクトホール1052a内に、導体プラグ1054aと上部電極1040とに電気的に接続された配線1056aが形成されている。また、層間絶縁膜1048上及びコンタクトホール1052b内に、下部電極1036に電気的に接続された配線1056bが形成されている。更に、層間絶縁膜1048上に、導体プラグ1054bに電気的に接続された配線1056cが形成されている。配線1056a、1056b及び1056c(第1金属配線層1056)は、例えば、膜厚が150nmのTiN膜と、その上に形成された膜厚が550nmのAlCu合金膜と、その上に形成された膜厚が5nmのTi膜と、その上に形成された膜厚が150nmのTiN膜とから構成されている。
このように、トランジスタ1024のソース/ドレイン拡散層1022と強誘電体キャパシタ1042の上部電極1040とが、導体プラグ1054a及び配線1056aを介して電気的に接続され、1つのトランジスタ1024及び1つの強誘電体キャパシタ1042を有するFeRAMの1T1C型メモリセルが構成されている。図示しないが、複数のメモリセルがFeRAMチップのメモリセル領域に配列されている。
更に、配線1056a、1056b及び1056cの上面及び側面を覆うバリア膜1058が形成されている。バリア膜1058としては、例えば厚さが20nmの酸化アルミニウム膜が用いられている。
バリア膜1058は、バリア膜1044及び1046と同様に、水素及び水分の拡散を防止する機能を有する膜である。また、バリア膜1058は、プラズマによるダメージを抑えるためにも用いられている。
バリア膜1058上に、例えば膜厚が2600nmのシリコン酸化膜1060が形成されている。シリコン酸化膜1060の表面は、平坦化されている。シリコン酸化膜60の配線1056a、1056b及び1056c上での厚さは、例えば1000nmである。
シリコン酸化膜1060上に、例えば膜厚が100nmのシリコン酸化膜1061が形成されている。平坦化されたシリコン酸化膜1060上に形成されているため、シリコン酸化膜1061も平坦である。
シリコン酸化膜1061上に、バリア膜1062が形成されている。バリア膜1062としては、例えば膜厚が20〜70nmの酸化アルミニウム膜が用いられている。平坦なシリコン酸化膜1061上に形成されているため、バリア膜1062も平坦である。
バリア膜1062は、バリア膜1044、1046及び1058と同様に、水素及び水分の拡散を防止する機能を有する膜である。更に、バリア膜1062は平坦であるため、バリア膜1044、1046及び1058と比較して、極めて良好なカバレッジ(被覆性)で形成されている。従って、更に確実に水素及び水分の拡散を防止することができる。なお、バリア膜1062は、強誘電体キャパシタ1042を有する複数のメモリセルが配列されたFeRAMチップのメモリセル領域のみならず、周辺回路領域等を含むFeRAMチップの全面にわたって形成されている。
バリア膜1062上に、例えば膜厚が50〜100nmのシリコン酸化膜1064が形成されている。
バリア膜1058、シリコン酸化膜1060、シリコン酸化膜1061、バリア膜1062及びシリコン酸化膜1064から層間絶縁膜1066が構成されている。
層間絶縁膜1066には、配線1056cに達するコンタクトホール1068が形成されている。
コンタクトホール1068内には、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。このバリアメタル膜は、例えば、膜厚が20nmのTi膜と、その上に形成された膜厚が50nmのTiN膜とから構成されている。なお、Ti膜を形成せずに、TiN膜のみからバリアメタル膜を構成してもよい。
バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール1068内には、タングステンからなる導体プラグ1070が埋め込まれている。
層間絶縁膜1066上に、配線1072aが形成されている。また、層間絶縁膜1066上に、導体プラグ1070に電気的に接続された配線1072bが形成されている。配線1072a及び1072b(第2金属配線層1072)は、例えば、膜厚が50nmのTiN膜と、その上に形成された膜厚が500nmのAlCu合金膜と、その上に形成された膜厚が5nmのTi膜と、その上に形成された膜厚が150nmのTiN膜とから構成されている。
更に、配線1072a及び1072bを覆うシリコン酸化膜1074が形成されている。シリコン酸化膜1074の厚さは、例えば2200nmである。シリコン酸化膜1074の表面は、平坦化されている。
シリコン酸化膜1074上に、例えば膜厚が100nmのシリコン酸化膜1076が形成されている。平坦化されたシリコン酸化膜1074上に形成されているため、シリコン酸化膜1076も平坦である。
シリコン酸化膜1076上に、バリア膜1078が形成されている。バリア膜1078としては、例えば膜厚が20〜100nmの酸化アルミニウム膜が用いられている。平坦なシリコン酸化膜1076上に形成されているため、バリア膜1078も平坦である。
バリア膜1078は、バリア膜1044、1046、1058及び1062と同様に、水素及び水分の拡散を防止する機能を有する膜である。更に、バリア膜1078は平坦であるため、バリア膜1062と同様に、バリア膜1044、1046及び1058と比較して、極めて良好なカバレッジ(被覆性)で形成されている。従って、更に確実に水素及び水分の拡散を防止することができる。なお、バリア膜1078は、バリア膜1062と同様に、強誘電体キャパシタ1042を有する複数のメモリセルが配列されたFeRAMチップのメモリセル領域のみならず、周辺回路領域等を含むFeRAMチップの全面にわたって形成されている。
バリア膜1078上に、例えば膜厚が100nmのシリコン酸化膜1080が形成されている。
シリコン酸化膜1074、シリコン酸化膜1076、バリア膜1078及びシリコン酸化膜1080から層間絶縁膜1082が構成されている。
層間絶縁膜1082には、夫々配線1072a及び1072bに達するコンタクトホール1084a及び1084bが形成されている。
コンタクトホール1084a及び1084b内には、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。このバリアメタル膜は、例えば、膜厚が20nmのTi膜と、その上に形成された膜厚が50nmのTiN膜とから構成されている。なお、Ti膜を形成せずに、TiN膜のみからバリアメタル膜を構成してもよい。
バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール1084a及び1084b内には、タングステンからなる導体プラグ1086a及び1086bが夫々埋め込まれている。
層間絶縁膜1082上に、導体プラグ1086aに電気的に接続された配線1088a、及び導体プラグ1086bに電気的に接続された配線(ボンディンクパッド)1088bが形成されている。配線1088a及び1088b(第3金属配線層1088)は、例えば、膜厚が50nmのTiN膜と、その上に形成された膜厚が500nmのAlCu合金膜と、その上に形成された膜厚が150nmのTiN膜とから構成されている。
更に、配線1088a及び1088bを覆うシリコン酸化膜1090が形成されている。シリコン酸化膜1090の厚さは、例えば100〜300nmである。シリコン酸化膜1090上に、例えば膜厚が350nmのシリコン窒化膜1092が形成されている。シリコン窒化膜1092上に、例えば膜厚が2〜6μmのポリイミド樹脂膜1094が形成されている。
ポリイミド樹脂膜1094、シリコン窒化膜1092、及びシリコン酸化膜1090には、配線(ボンディングパッド)1088bに達する開口部1096が形成されている。即ち、シリコン窒化膜1092及びシリコン酸化膜1090に、配線(ボンディングパッド)1088bに達する開口部1096aが形成されている。更に、ポリイミド樹脂膜1094に、開口部1096aを含む領域に、開口部1096bが形成されている。
配線(ボンディングパッド)1088bには、開口部1096を介して、外部回路(図示せず)が電気的に接続される。
このようにして、参考例に係る半導体装置が構成されている。
このような半導体装置では、バリア膜1044、1046及び1058の他に、平坦でカバレッジ(被覆性)が良好なバリア膜1062及び1078が形成されているため、より確実に水素及び水分をバリアし、水素及び水分が強誘電体膜1038に達するのを防止することができる。即ち、例えバリア膜1062及び1078の双方に欠陥が生じていたとしても、ほとんどの場合、それらの位置は互いにずれているため、少なくとも一方のバリア膜により水素及び水分の侵入を防止することができる。
しかし、このような参考例においては、導体プラグ1070、1086a及び1086bの形成の際に、バリアメタル膜及びタングステン膜に不良が生じることがあることが判明した。この要因について検討したところ、バリアメタル膜及びタングステン膜の形成の際に行われる約400℃の高温プロセスの際に、バリア膜1062又は1078の下に形成されているシリコン酸化膜1060、1061、1074及び1076から排出された水分が、コンタクトホール1068、1084a及び1084bの側壁に付着して残存していることを見出した。
シリコン酸化膜1060、1061、1074及び1076には、TEOS(Tetra-Ethyl-Ortho-Silicate)を原料ガスとするプラズマCVD法により形成したNSG(Non-Silicate-Glass)膜を用いることが好ましいが、この膜中には水分が残留している。そして、その後の高温プロセスの際に、水分が膜中から離脱しようとする。しかし、上述の参考例では、シリコン酸化膜1060、1061、1074又は1076上にバリア膜1062又は1078が存在しているため、水分は上方に抜け出すことができず、コンタクトホール1068、1084a又は1084bの側壁から抜け出そうとして集中する。そして、側壁まで辿り着いたものの完全に外方に離脱することができなかった水分がコンタクトホールの側壁又はその内部に残ってしまう。このため、バリアメタル膜及びタングステン膜の成長が阻害されているのである。
そこで、本願発明者が更に検討を重ねた結果、以下のような実施形態に想到した。
(第1の実施形態)
ここで、本発明の第1の実施形態について説明する。図2Aは、本発明の第1の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)を示す平面図であり、図2Bは、同じく強誘電体メモリを示す断面図である。
図2A及び図2Bに示すように、第1の実施形態に係る強誘電体メモリは、メモリセル部101、ロジック回路部102、周辺回路部103及びパッド部104に区画されている。図2A及び図2Bでは、便宜上、これらを一方向に並ばせているが、これらが一方向に並んでいる必要はなく、また、各部には、より多くの素子等が設けられている。
本実施形態においては、シリコン基板等の半導体基板1上に、素子領域を画定する素子分離領域2が形成されている。素子分離領域2により画定された素子領域内に、ウェル1aが形成されている。ウェル1aの導電型は、その上に形成しようとする素子に応じて任意に選択することができる。
ウェル1a上に、ゲート絶縁膜3を介してゲート電極(ゲート配線)4が形成されている。ゲート電極4は、例えば、ポリシリコン膜上に、タングステンシリサイド膜等の金属シリサイド膜が積層されたポリサイド構造を有している。ゲート電極4上に、シリコン酸化膜等のキャップ絶縁膜5が形成されている。ゲート電極4及びキャップ絶縁膜5の側方に、サイドウォール絶縁膜6が形成されている。
ウェル1aの表面には、平面視でゲート電極4を挟むようにして、LDD構造のソース/ドレイン拡散層が形成されている。ソース/ドレイン拡散層には、低濃度拡散層7及び高濃度拡散層8が形成されている。このように、ゲート電極4とLDD構造のソース/ドレイン拡散層とを有するトランジスタが構成されている。トランジスタがNチャネルMOSトランジスタである場合、ウェル1aにはホウ素(B)が導入され、低濃度拡散層7にはリン(P)が導入され、高濃度拡散層8には砒素(As)が導入される。
更に、トランジスタを覆うSiON膜9及びシリコン酸化膜10が順次積層されている。シリコン酸化膜10の表面は平坦化されている。シリコン酸化膜10上にシリコン酸化膜11及びバリア膜12が順次積層されている。
バリア膜12上に下部電極13aが形成されている。下部電極13a上に強誘電体膜14aが形成されている。更に、強誘電体膜14a上に上部電極15aが形成されている。そして、下部電極13a、強誘電体膜14a及び上部電極15aから強誘電体キャパシタ1042が構成されている。
強誘電体膜14a及び上部電極15aの上面及び側面を覆うようにバリア膜16が形成されている。バリア膜16は、水素及び水分の拡散を防止する機能を有する膜である。強誘電体膜14aに水素又は水分が達すると、強誘電体膜14aを構成する金属酸化物が水素又は水分により還元されてしまい、強誘電体キャパシタの電気特性が劣化してしまう。強誘電体膜14a及び上部電極15aの上面及び側面を覆うようにバリア膜16を形成することにより、強誘電体膜14aに水素及び水分が達するのが抑制されるため、強誘電体キャパシタの電気的特性の劣化を抑制することが可能となる。
更に、バリア膜16及び強誘電体キャパシタを覆うバリア膜17が形成されている。バリア膜17は、バリア膜16と同様に、水素及び水分の拡散を防止する機能を有する膜である。
バリア膜17上に、シリコン酸化膜等の層間絶縁膜18が形成されている。層間絶縁膜18の表面は、平坦化されている。
層間絶縁膜18、バリア膜17、バリア膜12、シリコン酸化膜11、シリコン酸化膜10及びSiON膜9に、ソース/ドレイン拡散層の高濃度拡散層8に達するコンタクトホール20が形成されている。また、層間絶縁膜18、バリア膜17及びバリア膜16に、上部電極15aに達するコンタクトホール23tが形成されている。更に、層間絶縁膜18、バリア膜17及びバリア膜16に、下部電極13aに達するコンタクトホール23bが形成されている。
コンタクトホール23t及び23b内には、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。このバリアメタル膜は、例えばTi膜とその上に形成されたTiN膜とから構成されている。バリアメタル膜のうち、Ti膜はコンタクト抵抗を低減するために形成され、TiN膜は導体プラグ材料のタングステンの拡散を防止するために形成されている。後述するコンタクトホールの夫々に形成されるバリアメタル膜についても、同様の目的で形成されている。
更に、バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール23t及び23b内には、タングステンからなる導体プラグ21が埋め込まれている。
層間絶縁膜18上、コンタクトホール23t内及びコンタクトホール23b内に配線24a(第1の配線)が形成されている。配線24aの一部は、高濃度拡散層8に接続された導体プラグ21と上部電極15aとを電気的に接続している。
このように、トランジスタの高濃度拡散層8と強誘電体キャパシタの上部電極14aとが、配線24aの一部を介して電気的に接続され、1つのトランジスタ及び1つの強誘電体キャパシタを有するFeRAMの1T1C型メモリセルが構成されている。なお、図示しないが、複数のメモリセルがFeRAMチップのメモリセル領域に配列されている。
更に、配線24aの上面及び側面を覆うバリア膜25が形成されている。バリア膜25は配線24aに倣って形成されているため、配線24a間には凹凸が存在する。本実施形態では、この凹凸を埋めるようにしてシリコン酸化膜26が形成されている。バリア膜25及びシリコン酸化膜26の表面は坦化されている。
バリア膜25及びシリコン酸化膜26上に、バリア膜27が形成されている。バリア膜25及びシリコン酸化膜26が平坦化されているため、バリア膜27も平坦である。バリア膜27上に、シリコン酸化膜28及び29が順次積層されている。シリコン酸化膜29の表面は、平坦化されている。バリア膜25及び27からバリア層が構成されている。また、シリコン酸化膜28及び29から層間絶縁膜が構成されている。
シリコン酸化膜29、シリコン酸化膜28、バリア膜27及びバリア膜25には、配線24aの一部に達するコンタクトホール30が形成されている。コンタクトホール30内には、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。このバリアメタル膜は、例えばTi膜と、その上に形成されたTiN膜とから構成されている。なお、Ti膜を形成せずに、TiN膜のみからバリアメタル膜を構成してもよい。
バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール30内には、タングステンからなる導体プラグ31が埋め込まれている。
シリコン酸化膜28上に、一部が導体プラグ31に接続された配線32a(第2の配線)が形成されている。更に、配線32aを覆うシリコン酸化膜33が形成されている。シリコン酸化膜33の表面は、平坦化されている。シリコン酸化膜33上に、シリコン酸化膜34が形成されている。平坦化されたシリコン酸化膜33上に形成されているため、シリコン酸化膜34も平坦である。
シリコン酸化膜34及び33には、配線32aの一部に達するコンタクトホール35が形成されている。コンタクトホール35内には、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。このバリアメタル膜は、例えばTi膜と、その上に形成されたTiN膜とから構成されている。なお、Ti膜を形成せずに、TiN膜のみからバリアメタル膜を構成してもよい。
バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール35内には、タングステンからなる導体プラグ36が埋め込まれている。
シリコン酸化膜34上に、導体プラグ36に電気的に接続された配線37が形成されている。
更に、配線37を覆うシリコン酸化膜38が形成されている。シリコン酸化膜38上にシリコン窒化膜39が形成されている。シリコン酸化膜38及びシリコン窒化膜39には、パッド部104内の配線37の一部を露出する開口部40が形成されている。配線37の開口部40から露出した部分はボンディンクパッドとして機能する。
シリコン窒化膜39上にポリイミド樹脂膜41が形成されている。ポリイミド樹脂膜41には、パッド部104内で開口部40に整合する開口部42が形成されている。
そして、配線37のボンディングパッドとして機能する部分には、開口部42及び41を介して、外部回路(図示せず)が電気的に接続される。
なお、パッド部104内では、配線及びコンタクトホールの一部がリング状に形成されており、この部分は耐湿リング42として機能する。
次に、第1の実施形態に係る半導体装置を製造する方法について説明する。図3A乃至図3Yは、本発明の第1の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図3Aに示すように、シリコン基板等の半導体基板1の表面に、素子領域を画定する素子分離領域2を形成する。次に、素子分離領域2により画定された素子領域内に、ウェル1aを形成する。次いで、ウェル1a上に、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4、キャップ絶縁膜5、サイドウォール絶縁膜6、低濃度拡散層7及び高濃度拡散層8を備えたトランジスタを形成する。このとき、ゲート絶縁膜3の厚さは、例えば6〜7nm程度とする。ゲート電極4の構造は、例えば、厚さが50nm程度のポリシリコン膜と、その上に形成された厚さが150nm程度のタングステンシリサイド膜等の金属シリサイド膜とからなるポリサイド構造とする。キャップ絶縁膜5としては、例えば厚さが45nm程度のシリコン酸化膜を形成する。また、ゲート長は、例えば360nm程度とする。
その後、図3Bに示すように、例えばプラズマCVD法により、トランジスタを覆うSiON膜9を形成する。SiON膜9の厚さは、例えば200nm程度とする。続いて、SiON膜9上に、例えばTEOSを原料ガスとするプラズマCVD法により、シリコン酸化膜(NSG膜)10を形成する。シリコン酸化膜10の厚さは、例えば600nmとする。次に、シリコン酸化膜10の表面を、例えばCMP法により200nm程度研磨することにより、平坦化する。
次いで、図3Cに示すように、シリコン酸化膜10上に、例えばTEOSを原料ガスとするプラズマCVD法により、シリコン酸化膜(NSG膜)11を形成する。シリコン酸化膜11の厚さは、例えば100nmとする。その後、シリコン酸化膜11に対し、一酸化二窒素(NO)又は窒素(N)雰囲気にて、例えば650℃、30分間の熱処理を行う。この結果、シリコン酸化膜11の脱水処理が行われると共に、シリコン酸化膜11の表面が若干窒化される。この熱処理中には、例えば窒素を20リットル/分の流量で供給する。
続いて、シリコン酸化膜11上にバリア膜12を形成する。バリア膜12としては、例えば厚さが20nm程度の酸化アルミニウム膜をPVD法により形成する。次に、例えばRTA法により、650℃、60秒間の熱処理(アニール処理)を行う。この熱処理中には、例えば酸素を2リットル/分の流量で供給する。
次いで、図3Dに示すように、バリア膜12上に下部電極膜13を形成する。下部電極膜13としては、例えば厚さが155nm程度のPt膜をPVD法により形成する。その後、下部電極膜13上に強誘電体膜14を形成する。強誘電体膜14としては、例えば厚さが150〜200nm程度のPZT膜をPVD法により形成する。続いて、例えばRTA法により、585℃、90秒間の熱処理(アニール処理)を行う。この熱処理中には、例えば酸素を0.025リットル/分の流量で供給する。
次に、強誘電体膜14上に、上部電極膜15を形成する。上部電極膜15の形成に当たっては、例えばPVD法によりIrO膜を形成した後、例えばPVD法によりIrO膜上にIrO膜を形成する。IrO膜及びIrO膜の厚さは、例えば、夫々50nm程度、200nm程度とする。また、IrO膜の形成と、IrO膜の形成との間には、例えばRTA法により、725℃、20秒間の熱処理(アニール処理)を行う。この熱処理中には、例えば酸素を0.025リットル/分の流量で供給する。
次いで、図3Eに示すように、レジストパターン(図示せず)を用いて上部電極膜15をパターニングすることにより、上部電極15aを形成する。その後、強誘電体膜14に対し、650℃、60分間の回復アニール処理を行う。この回復アニール処理中には、例えば酸素を20リットル/分の流量で縦型炉内に供給する。
続いて、他のレジストパターン(図示せず)を用いて強誘電体膜14をパターニングすることにより、容量絶縁膜を形成する。本明細書では、この容量絶縁膜を強誘電体膜14aと表す。次に、強誘電体膜14aに対し、350℃、60分間の回復アニール処理を行う。この回復アニール処理中には、例えば酸素を20リットル/分の流量で縦型炉内に供給する。
次いで、図3Fに示すように、上部電極15a及び強誘電体膜14aの上面及び側面を覆うバリア膜16を形成する。バリア膜16としては、例えば厚さが50nm程度の酸化アルミニウム膜をPVD法により形成する。その後、例えば縦型炉内で、550℃、60分間の回復アニール処理を行う。この回復アニール処理中には、例えば酸素を20リットル/分の流量で供給する。
続いて、図3Gに示すように、更に他のレジストパターン(図示せず)を用いて下部電極膜13及びバリア膜16をパターニングすることにより、下部電極13aを形成する。下部電極13a、強誘電体膜14a及び上部電極15aから強誘電体キャパシタが構成される。次に、例えば縦型炉内で、650℃、60分間の回復アニール処理を行う。この回復アニール処理中には、例えば酸素を20リットル/分の流量で供給する。次いで、強誘電体キャパシタ及びバリア膜16を覆うバリア膜17を形成する。バリア膜17としては、例えば厚さが20nm程度の酸化アルミニウム膜をPVD法により形成する。その後、例えば縦型炉内で、550℃、60分間の回復アニール処理を行う。この回復アニール処理中には、例えば酸素を20リットル/分の流量で供給する。
続いて、図3Hに示すように、強誘電体キャパシタ及びバリア膜17を完全に覆う層間絶縁膜18を形成する。層間絶縁膜18としては、例えばTEOSを原料ガスとするプラズマCVD法により、シリコン酸化膜(NSG膜)を形成する。層間絶縁膜18の厚さは、例えば1500nmとする。次に、層間絶縁膜18の表面を、例えばCMP法により研磨することにより、平坦化する。次いで、例えばCVD装置内でNOプラズマを用いたプラズマアニールを行うことにより、層間絶縁膜18の表面を窒化する。このプラズマアニールは、例えば350℃で2分間行う。
その後、図3Iに示すように、所定のパターンが形成されたレジストマスク19を用いて、層間絶縁膜18、バリア膜17、バリア膜12、シリコン酸化膜11、シリコン酸化膜10及びSiON膜9をパターニングすることにより、高濃度拡散層8まで達するコンタクトホール20を形成する。
続いて、全面に、例えばPVD法により、厚さが20nm程度のTi膜及び厚さが50nm程度のTiN膜をバリアメタル膜(図示せず)として順次形成する。次に、全面に、例えばCVD法により、厚さが500nm程度のタングステン膜を形成する。次いで、例えばCMP法によりタングステン膜、TiN膜及びTi膜を、層間絶縁膜18が露出するまで研磨する。この結果、コンタクトホール20内にタングステン膜が残り、図3Jに示すように、このタングステン膜から導体プラグ21が構成される。その後、例えばCVD装置内でNOプラズマを用いたプラズマアニールを行うことにより、層間絶縁膜18の表面を窒化する。このプラズマアニールは、例えば350℃で2分間行う。続いて、層間絶縁膜18上に、例えばプラズマCVD法により厚さが100nm程度のSiON膜22を形成する。
次に、図3Kに示すように、所定のパターンが形成されたレジストマスク(図示せず)を用いて、SiON膜22、層間絶縁膜18、バリア膜17及びバリア膜12をパターニングすることにより、上部電極15aまで達するコンタクトホール23t及び下部電極13aまで達するコンタクトホール23bを形成する。次いで、例えば縦型炉内で、500℃、60分間の回復アニール処理を行う。この回復アニール処理中には、例えば酸素を20リットル/分の流量で供給する。
その後、図3Lに示すように、エッチングによりSiON膜22を除去(エッチバック)する。
続いて、図3Mに示すように、例えばPVD法により導体膜24を形成する。導体膜24の形成に当たっては、例えば、厚さが150nmのTiN膜、厚さが550nmのAlCu合金膜、厚さが5nmのTi膜及び厚さが150nmのTiN膜を順次形成する。
次に、図3Nに示すように、所定のパターンが形成されたレジストマスク(図示せず)を用いて、導体膜24をパターニングすることにより、配線24aを形成する。次いで、例えば縦型炉内で、350℃、30分間の熱処理(アニール処理)を行う。この熱処理中には、例えば酸素を20リットル/分の流量で供給する。
その後、図3Oに示すように、配線24aを覆うバリア膜25を形成する。バリア膜25としては、例えば厚さが20nm程度の酸化アルミニウム膜をPVD法により形成する。
続いて、図3Pに示すように、隣り合う配線24a間の隙間を埋めるシリコン酸化膜26を形成する。シリコン酸化膜26としては、例えばTEOSを原料ガスとするプラズマCVD法により、NSG膜を形成する。
次に、図3Qに示すように、例えばCMP法により、バリア膜25の表面が露出するまでシリコン酸化膜26を研磨する。その後、例えばCVD装置内でNOプラズマを用いたプラズマアニールを行うことにより、シリコン酸化膜26の表面を窒化する。このプラズマアニールは、例えば350℃で4分間行う。このプラズマアニールでは、シリコン酸化膜26の脱水処理も行われる。
次いで、図3R及び図4に示すように、バリア膜25及びシリコン酸化膜26上にバリア膜27を形成する。バリア膜27としては、例えば厚さが50nm程度の酸化アルミニウム膜をPVD法により形成する。
その後、図3Sに示すように、バリア膜27上にシリコン酸化膜28を形成する。シリコン酸化膜28としては、例えばTEOSを原料ガスとするプラズマCVD法により、NSG膜を形成する。また、シリコン酸化膜28の厚さは、例えば2600nm程度とする。続いて、例えばCVD装置内でNOプラズマを用いたプラズマアニールを行うことにより、シリコン酸化膜28の表面を窒化する。このプラズマアニールは、例えば350℃で4分間行う。このプラズマアニールでは、シリコン酸化膜28の脱水処理も行われる。
次に、シリコン酸化膜28上にシリコン酸化膜29を形成する。シリコン酸化膜29としては、例えばTEOSを原料ガスとするプラズマCVD法により、NSG膜を形成する。また、シリコン酸化膜29の厚さは、例えば100nm程度とする。次いで、例えばCVD装置内でNOプラズマを用いたプラズマアニールを行うことにより、シリコン酸化膜29の表面を窒化する。このプラズマアニールは、例えば350℃で2分間行う。このプラズマアニールでは、シリコン酸化膜29の脱水処理も行われる。
その後、図3Tに示すように、所定のパターンが形成されたレジストマスク(図示せず)を用いて、シリコン酸化膜29、シリコン酸化膜28、バリア膜27及びバリア膜25をパターニングすることにより、配線24aまで達するコンタクトホール30を形成する。
続いて、全面に、例えばPVD法により、厚さが50nm程度のTiN膜をバリアメタル膜(図示せず)として形成する。次に、全面に、例えばCVD法により、厚さが650nm程度のタングステン膜を形成する。次いで、例えばCMP法によりタングステン膜及びTiN膜を、シリコン酸化膜29が露出するまで研磨する。この結果、コンタクトホール30内にタングステン膜が残り、図3Uに示すように、このタングステン膜から導体プラグ31が構成される。その後、例えばPVD法により導体膜32を形成する。導体膜32の形成に当たっては、例えば、厚さが550nmのAlCu合金膜、厚さが5nmのTi膜及び厚さが150nmのTiN膜を順次形成する。
続いて、図3Vに示すように、所定のパターンが形成されたレジストマスク(図示せず)を用いて、導体膜32をパターニングすることにより、配線32aを形成する。次に、配線32aを覆うシリコン酸化膜33を形成する。シリコン酸化膜33としては、例えばTEOSを原料ガスとするプラズマCVD法により、NSG膜を形成する。また、シリコン酸化膜33の厚さは、例えば2200nmとする。次いで、シリコン酸化膜33の表面を、例えばCMP法により研磨することにより、平坦化する。その後、例えばCVD装置内でNOプラズマを用いたプラズマアニールを行うことにより、シリコン酸化膜33の表面を窒化する。このプラズマアニールは、例えば350℃で4分間行う。
続いて、シリコン酸化膜33上に、例えば厚さが100nm程度のシリコン酸化膜34を形成する。シリコン酸化膜34としては、例えばTEOSを原料ガスとするプラズマCVD法により、NSG膜を形成する。次に、例えばCVD装置内でNOプラズマを用いたプラズマアニールを行うことにより、シリコン酸化膜33の表面を窒化する。このプラズマアニールは、例えば350℃で2分間行う。
次いで、図3Wに示すように、所定のパターンが形成されたレジストマスク(図示せず)を用いて、シリコン酸化膜34及び33をパターニングすることにより、配線32aまで達するコンタクトホール35を形成する。その後、全面に、例えばPVD法により、厚さが50nm程度のTiN膜をバリアメタル膜(図示せず)として形成する。続いて、全面に、例えばCVD法により、厚さが650nm程度のタングステン膜を形成する。次に、例えばCMP法によりタングステン膜及びTiN膜を、シリコン酸化膜34が露出するまで研磨する。この結果、コンタクトホール35内にタングステン膜が残り、このタングステン膜から導体プラグ36が構成される。次いで、例えばPVD法により配線37を形成する。配線37の形成に当たっては、例えば、厚さが500nmのAlCu合金膜及び厚さが150nmのTiN膜を順次形成し、これらをパターニングする。
その後、図3Xに示すように、配線37を覆うシリコン酸化膜38を形成する。シリコン酸化膜38としては、例えばTEOSを原料ガスとするプラズマCVD法により、NSG膜を形成する。シリコン酸化膜38の厚さは、例えば100nm程度とする。続いて、例えばCVD装置内でNOプラズマを用いたプラズマアニールを行うことにより、シリコン酸化膜38の表面を窒化する。このプラズマアニールは、例えば350℃で2分間行う。
次に、シリコン酸化膜38上に、例えばプラズマCVD法により、厚さが350nm程度のシリコン窒化膜39を形成する。シリコン酸化膜38及びシリコン窒化膜39がパッシベーション膜として機能する。
次いで、図3Yに示すように、所定のパターンが形成されたレジストマスク(図示せず)を用いて、シリコン窒化膜39及びシリコン酸化膜38をパターニングすることにより、パッド部104内に、配線37の一部を露出する開口部40を形成する。なお、このパターニングにおいては、配線37を構成するTiN膜も除去する。
その後、感光性ポリイミドを塗布することにより、厚さが3μm程度の保護膜41をシリコン窒化膜39上に形成する。続いて、保護膜41に対して露光及び現像を行うことにより、パッド部104内に、開口部40を露出する開口部42を形成する。
そして、例えば横型炉内で、310℃、40分間の熱処理を行う。この熱処理中には、例えば窒素を100リットル/分の流量で供給する。この結果、感光性ポリイミドからなる保護膜41が硬化する。
上述のように、参考例では、図5Bに示すように、シリコン酸化膜1060及び1061上にバリア膜1062が存在し、バリア膜1062がシリコン酸化膜1060及び1061中の水分の上方への離脱を阻害する。このため、コンタクトホール1068を経由して水分が離脱しようとし、バリアメタル膜及びタングステン膜の形成を阻害する。
これに対し、第1の実施形態では、図5Aに示すように、コンタクトホール30を形成した後には、シリコン酸化膜28及び29の上方に水分の離脱を阻害するものが存在しない。このため、バリアメタル膜及びタングステン膜の形成過程において加熱されると、シリコン酸化膜28及び29中の水分のほとんどがシリコン酸化膜29の表面から外方に離脱する。つまり、コンタクトホール30を経由して離脱する水分は極めて少ない。従って、良好なバリアメタル膜及びタングステン膜が形成され、特性が安定する。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図6A乃至図6Bは、本発明の第2の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。
第2の実施形態に係る強誘電体メモリの製造に当たっては、先ず、第1の実施形態と同様にして、図3Pに示すように、シリコン酸化膜26の形成までの処理を行う。
次に、図6Aに示すように、例えばCMP法により、配線24aの表面が露出するまでシリコン酸化膜26及びバリア膜25を研磨する。その後、例えばCVD装置内でNOプラズマを用いたプラズマアニールを行うことにより、シリコン酸化膜26の表面を窒化する。このプラズマアニールは、例えば350℃で4分間行う。このプラズマアニールでは、シリコン酸化膜26の脱水処理も行われる。
次いで、図6Bに示すように、配線24a、バリア膜25及びシリコン酸化膜26上にバリア膜27を形成する。バリア膜27としては、例えば厚さが50nm程度の酸化アルミニウム膜をPVD法により形成する。
その後、第1の実施形態と同様にして、シリコン酸化膜28の形成以降の処理を行う。
このような第2の実施形態によれば、図7に示すように、配線24aの表面にバリア膜27がバリア膜25を介さずに直接接していることを除いて、第1の実施形態と同様の構造が得られる。
従って、第1の実施形態と同様に、コンタクトホール30の形成後には、シリコン酸化膜29の表面から水分が離脱し得る。このため、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図8は、本発明の第3の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)を示す断面図である。
本実施形態では、隣り合う配線32a間にシリコン酸化膜61が形成され、シリコン酸化膜61及び配線32a上にバリア膜62が形成されている。そして、バリア膜62上にシリコン酸化膜63が形成されている。即ち、第1の実施形態中のシリコン酸化膜33の代わりに、シリコン酸化膜61、バリア膜62及びシリコン酸化膜63が形成されている。
このような第3の実施形態に係る強誘電体メモリを製造するに当たっては、先ず、第1の実施形態と同様にして、配線32aの形成までの処理を行う。次に、配線32aを覆うシリコン酸化膜61を形成し、例えばCMP法により配線32aが露出するまで平坦化する。シリコン酸化膜61としては、例えばTEOSを原料ガスとするプラズマCVD法により、NSG膜を形成する。その後、例えばCVD装置内でNOプラズマを用いたプラズマアニールを行うことにより、シリコン酸化膜61の表面を窒化する。次いで、配線32a上にバリア膜62を形成する。バリア膜62としては、例えば酸化アルミニウム膜をPVD法により形成する。続いて、バリア膜62上にシリコン酸化膜63を形成し、平坦化する。シリコン酸化膜63としては、例えばTEOSを原料ガスとするプラズマCVD法により、NSG膜を形成する。その後、例えばCVD装置内でNOプラズマを用いたプラズマアニールを行うことにより、シリコン酸化膜63の表面を窒化する。
そして、第1の実施形態と同様にして、シリコン酸化膜34の形成以降の処理を行う。
このような第3の実施形態では、平坦なバリア膜62が付加されているので、第1の実施形態と比較してより一層確実に水分の侵入を防止することができる。また、バリア膜62は配線32aの表面に接しているため、導体プラグ36の形成時には、シリコン酸化膜63及び34中の水分はシリコン酸化膜34の表面から離脱することができる。従って、導体プラグ36の形成が阻害されることもない。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図9は、本発明の第4の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)を示す断面図である。
第4の実施形態では、第2実施形態中のシリコン酸化膜33の代わりに、シリコン酸化膜61、バリア膜62及びシリコン酸化膜63が形成されている。従って、第2の実施形態の効果と共に第3の実施形態の効果が得られる。
なお、本発明において、バリア膜は、酸化アルミニウム膜に限定されず、金属酸化膜又は金属窒化膜等の、少なくとも水素又は水の拡散を防止することができる膜であればよい。例えば、酸化チタン膜、Al窒化膜、Al酸窒化膜、Ta酸化膜、Ta窒化膜及びZr酸化膜、Si酸窒化膜等を用いることができる。金属酸化膜は緻密であるため、比較的薄い場合であっても、水素の拡散を確実に防止することが可能である。従って、微細化の観点からはバリア膜として金属酸化物を用いることが好ましい。
また、強誘電体膜を構成する物質の結晶構造は、ペロブスカイト型構造に限定されるものではなく、例えばBi層状構造であってもよい。また、強誘電体膜を構成する物質の組成も特に限定されるものではない。例えば、アクセプタ元素として、Pb(鉛)、Sr(ストロンチウム)、Ca(カルシウム)、Bi(ビスマス)、Ba(バリウム)、Li(リチウム)及び/又はY(イットリウム)が含有されていてもよく、ドナー元素として、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、V(バナジウム)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Mn(マンガン)、Al(アルミニウム)、Bi(ビスマス)及び/又はSr(ストロンチウム)が含有されていてもよい。
強誘電体膜を構成する物質の化学式としては、例えば、Pb(Zr,Ti)O、(Pb,Ca)(Zr,Ti)O、(Pb,Ca)(Zr,Ti,Ta)O、(Pb,Ca)(Zr,Ti,W)O、(Pb,Sr)(Zr,Ti)O、(Pb,Sr)(Zr,Ti,W)O、(Pb,Sr)(Zr,Ti,Ta)O、(Pb,Ca,Sr)(Zr,Ti)O、(Pb,Ca,Sr)(Zr,Ti,W)O、(Pb,Ca,Sr)(Zr,Ti,Ta)O、SrBi(TaNb1−X、SrBiTa、BiTi12、BiTi、及びBaBiTaが挙げられるが、これらに限定されない。また、これらにSiが添加されていてもよい。
また、本発明は強誘電体メモリへの適用に限定されるものではなく、例えば、DRAM等に適用されてもよい。DRAMに適用される場合には、強誘電体膜の代わりに、例えば、(BaSr)TiO膜(BST膜)、SrTiO膜(STO膜)、Ta膜等の高誘電体膜を用いればよい。なお、高誘電体膜とは、比誘電率が二酸化シリコンより高い誘電体膜のことである。
また、上部電極及び下部電極の組成も特に限定されない。下部電極は、例えば、Pt(プラチナ)、Ir(イリジウム)、Ru(ルテニウム)、Rh(ロジウム)、Re(レニウム)、Os(オスミウム)及び/又はPd(パラジウム)から構成されていてもよく、これらの酸化物から構成されていてもよい。上部電極の貴金属キャップ膜より下の層は、例えば、Pt、Ir、Ru、Rh、Re、Os及び/又はPdの酸化物から構成されていてもよい。また、上部電極は、複数の膜が積層されて構成されていてもよい。
更に、強誘電体メモリのセルの構造は、1T1C型に限定されるものでなく、2T2C型であってもよい。また、強誘電体メモリにおいては、強誘電体キャパシタ自体が、記憶部及びスイッチング部を兼用する構成となっていてもよい。この場合、MOSトランジスタのゲート電極の代わりに強誘電体キャパシタが形成されたような構造となる。即ち、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して強誘電体キャパシタが形成される。
また、強誘電体膜の形成方法は特に限定されない。例えば、ゾル−ゲル法、有機金属分解(MOD)法、CSD(Chemical Solution Deposition)法、化学気相蒸着(CVD)法、エピタキシャル成長法、スパッタ法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法等を採用することができる。
また、上述の実施形態では、強誘電体キャパシタの構造をプレーナ構造としているが、スタック構造の強誘電体キャパシタを用いてもよい。
以上詳述したように、本発明によれば、表面が平坦なバリア層が形成されているため、高いバリア性能が得られる。また、バリア層は、第1の配線を直接覆っているため、第2の配線と第1の配線との間に位置する層間絶縁膜中の水分の離脱をこのバリア層が阻害することもない。従って、第1の配線と第2の配線との電気的な接続を良好な状態に保つことができる。更に、第2の配線上にバリア膜(第3のバリア膜)を設けた場合には、例えバリア層及びバリア膜の双方に欠陥が生じていたとしても、ほとんどの場合、それらの位置は互いにずれる。このため、少なくとも一方により水素及び水分の侵入を防止することができる。つまり、より一層確実にバリア性能を確保することができる。

Claims (7)

  1. 半導体基板の上方に形成され、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタの上方に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成され、前記上部電極又は前記下部電極の少なくとも一方にその一部が接続された第1の配線と、
    記第1の配線の側面及び上面並びに前記第1の層間絶縁膜上に形成され、水素又は水分の拡散を防止する第1のバリア膜と、
    前記第1のバリア膜上に形成された絶縁膜と、
    記絶縁膜の上面及び前記第1の配線上の前記第1のバリア膜の上面を有する平坦な面上に形成され、水素又は水分の拡散を防止する第2のバリア膜と、
    前記第2のバリア膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成され、その一部が前記第1の配線に接続された第2の配線と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板の上方に形成され、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタの上方に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成され、前記上部電極又は前記下部電極の少なくとも一方にその一部が接続された第1の配線と、
    前記第1の配線の側面及び前記第1の層間絶縁膜上に形成され、水素又は水分の拡散を防止する第1のバリア膜と、
    前記第1のバリア膜上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上面及び前記第1の配線の上面を有する平坦な面上に形成され、水素又は水分の拡散を防止する第2のバリア膜と、
    前記第2のバリア膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成され、その一部が前記第1の配線に接続された第2の配線と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第2のバリア膜と前記第2の配線との間に、水素又は水分の拡散を防止する膜が存在しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板の上方に、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタを形成する工程と、
    前記強誘電体キャパシタの上方に、第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜上に、前記上部電極又は前記下部電極の少なくとも一方にその一部が接続される第1の配線を形成する工程と
    前記第1の配線の側面及び前記第1の配線の上面、前記第1の層間絶縁膜上に、水素又は水分の拡散を防止する第1のバリア膜を形成する工程と、
    前記第1のバリア膜上に、上面が前記第1のバリア膜の上面よりも高い位置にある絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の上面を平坦化して、前記第1の配線上の前記第1のバリア膜の上面を露出し、前記絶縁膜の上面及び前記第1のバリア膜の上面を有する平坦な面を形成する工程と、
    坦化された前記絶縁膜及び前記第1のバリア膜上に、水素又は水分の拡散を防止する第2のバリア膜を形成する工程と、
    前記第2のバリア膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜上に、その一部が前記第1の配線に接続される第2の配線を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板の上方に、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を備えた強誘電体キャパシタを形成する工程と、
    前記強誘電体キャパシタの上方に、第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜上に、前記上部電極又は前記下部電極の少なくとも一方にその一部が接続される第1の配線を形成する工程と、
    前記第1の配線の側面及び前記第1の配線の上面、前記第1の層間絶縁膜上に、水素又は水分の拡散を防止する第1のバリア膜を形成する工程と、
    前記第1のバリア膜上に、上面が前記第1の配線の上面よりも高い位置にある絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の上面を平坦化して、前記配線の上面を露出し、前記絶縁膜の上面及び前記第1の配線の上面を有する平坦な面を形成する工程と、
    平坦化された前記絶縁膜及び前記第1の配線上に、水素又は水分の拡散を防止する第2のバリア膜を形成する工程と、
    前記第2のバリア膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜上に、その一部が前記第1の配線に接続される第2の配線を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の配線を形成する工程は、
    前記第2の層間絶縁膜、前記第1のバリア膜及び前記第2のバリア膜に、前記第1の配線まで達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホール内に導体プラグを形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の配線を形成する工程は、
    前記第2の層間絶縁膜及び前記第2のバリア膜に、前記第1の配線まで達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホール内に導体プラグを形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007552820A 2005-12-28 2005-12-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5251129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/024059 WO2007077598A1 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007077598A1 JPWO2007077598A1 (ja) 2009-06-04
JP5251129B2 true JP5251129B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=38227965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552820A Expired - Fee Related JP5251129B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20080258195A1 (ja)
JP (1) JP5251129B2 (ja)
KR (2) KR101095408B1 (ja)
CN (1) CN101351880B (ja)
WO (1) WO2007077598A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5141550B2 (ja) * 2006-03-08 2013-02-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN101617399B (zh) * 2007-02-27 2011-05-18 富士通半导体股份有限公司 半导体存储器件及其制造、测试方法、封装树脂形成方法
JP5239294B2 (ja) * 2007-10-31 2013-07-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009231445A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
CN101894843B (zh) * 2010-06-04 2012-02-22 清华大学 基于锆钛酸铅存储介质的铁电动态随机存储器及制备方法
US9006584B2 (en) 2013-08-06 2015-04-14 Texas Instruments Incorporated High voltage polymer dielectric capacitor isolation device
US20170092753A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Infineon Technologies Austria Ag Water and Ion Barrier for III-V Semiconductor Devices
US10062630B2 (en) 2015-12-31 2018-08-28 Infineon Technologies Austria Ag Water and ion barrier for the periphery of III-V semiconductor dies
US11189538B2 (en) * 2018-09-28 2021-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure with polyimide packaging and manufacturing method
JP2019091936A (ja) * 2019-02-27 2019-06-13 株式会社東芝 固体撮像装置の製造方法
JP7330357B2 (ja) * 2019-10-12 2023-08-21 長江存儲科技有限責任公司 水素ブロッキング層を有する3次元メモリデバイスおよびその製作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176149A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sharp Corp 半導体記憶素子およびその製造方法
JP2003100994A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2003273325A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005229001A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005277066A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
JP2007095898A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365521B1 (en) * 1997-12-31 2002-04-02 Intel Corporation Passivation for tight metal geometry
KR100329781B1 (ko) * 1999-06-28 2002-03-25 박종섭 수소확산을 방지할 수 있는 강유전체 메모리 소자 제조 방법
KR100396879B1 (ko) * 2000-08-11 2003-09-02 삼성전자주식회사 동일 물질로 이루어진 이중막을 포함하는 다중막으로캡슐화된 캐패시터를 구비한 반도체 메모리 소자 및 그의제조 방법
US6734477B2 (en) * 2001-08-08 2004-05-11 Agilent Technologies, Inc. Fabricating an embedded ferroelectric memory cell
CN1264220C (zh) * 2001-09-27 2006-07-12 松下电器产业株式会社 强电介质存储装置及其制造方法
JP2003197878A (ja) * 2001-10-15 2003-07-11 Hitachi Ltd メモリ半導体装置およびその製造方法
US6781184B2 (en) * 2001-11-29 2004-08-24 Symetrix Corporation Barrier layers for protecting metal oxides from hydrogen degradation
US20050212020A1 (en) * 2003-04-24 2005-09-29 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007067066A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176149A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sharp Corp 半導体記憶素子およびその製造方法
JP2003100994A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2003273325A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005229001A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005277066A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
JP2007095898A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007077598A1 (ja) 2009-06-04
KR101095408B1 (ko) 2011-12-19
WO2007077598A1 (ja) 2007-07-12
CN101351880A (zh) 2009-01-21
KR101027993B1 (ko) 2011-04-13
KR20100123770A (ko) 2010-11-24
US20080258195A1 (en) 2008-10-23
US20140017819A1 (en) 2014-01-16
KR20080077985A (ko) 2008-08-26
CN101351880B (zh) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251129B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100732132B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5212358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090250787A1 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method of the same
JP5399232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080073685A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5251864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8614104B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4930371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007165350A (ja) 半導体装置の製造方法
US7592657B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100909029B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5168273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US20050181559A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6770492B2 (en) Ferroelectric memory device
JP3833580B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100943011B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees