JP5234081B2 - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP5234081B2
JP5234081B2 JP2010243761A JP2010243761A JP5234081B2 JP 5234081 B2 JP5234081 B2 JP 5234081B2 JP 2010243761 A JP2010243761 A JP 2010243761A JP 2010243761 A JP2010243761 A JP 2010243761A JP 5234081 B2 JP5234081 B2 JP 5234081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
image
data
printing
submitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010243761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012098790A (ja
Inventor
匠 加世田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010243761A priority Critical patent/JP5234081B2/ja
Priority to US13/278,697 priority patent/US8780375B2/en
Publication of JP2012098790A publication Critical patent/JP2012098790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234081B2 publication Critical patent/JP5234081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷システムに関する。
発注者側装置から印刷会社内の装置(受注者側装置)に対してネットワークを介して印刷物のデータ(電子文書)を送信(入稿)するシステムが存在する(たとえば、特許文献1等参照)。
また、このようなシステムの中には、セキュリティを向上させるため、印刷会社内の印刷装置に内蔵された復号部においてのみ入稿データの復号化が可能なシステムが存在する。当該システムにおいては、印刷会社内において入稿データの復号化を行うことができるのは印刷装置のみであるため、高いセキュリティを確保することが可能である。
特開2006−11916号公報
しかしながら、このようなシステムにおいては、印刷会社側(受注者側)では修正を行うことはできない。そのため、細かな修正であっても入稿者側(発注者側)で修正操作を行って、修正後のデータを入稿者側から印刷会社側へと再度送信する必要がある。このように、当該システムは、修正の自由度が小さいという問題を有している。
そこで、この発明の課題は、セキュリティを確保しつつ、修正の自由度を向上させることが可能な印刷システムを提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、暗号化された入稿データに基づいて印刷出力を行う印刷システムであって、前記入稿データを復号化する復号部を内蔵する印刷装置と、前記入稿データに関する編集操作を受け付ける編集装置とを備え、前記編集装置は、前記編集操作に関する編集範囲の指定を受け付け、前記編集範囲に基づいて編集用画像の生成処理を実行すべき旨の実行指令を、前記印刷装置に向けて送信し、前記印刷装置は、前記実行指令に応答して、前記入稿データを前記復号部を用いて復号化した画像に対して処理を施し、前記入稿データに関する印刷物に関する全体画像のうち一部の範囲に係る復号化画像である非等価復号化画像を、指定された前記編集範囲に基づいて前記編集用画像として生成するとともに、前記非等価復号化画像を前記編集装置に向けて送信し、前記編集装置は、前記非等価復号化画像を前記編集用画像として表示することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る印刷システムにおいて、前記編集装置は、前記非等価復号化画像を用いて前記入稿データに関する編集指示を受け付け、前記編集指示に基づく編集内容を示す編集内容データを、前記入稿データに関連付けて保存させることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明に係る印刷システムにおいて、前記印刷装置は、前記復号部を用いて前記入稿データを復号化した画像に対して、前記編集内容データに基づく編集処理を施して、編集処理後の印刷出力用画像を作成し、当該印刷出力用画像を印刷出力することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明に係る印刷システムにおいて、前記編集装置は、前記編集操作において変更前の文字と変更後の文字とに関する指定をさらに受け付けることを特徴とする。
請求項1ないし請求項4に記載の発明によれば、印刷装置は、その復号部を用いて入稿データを復号化した画像に基づいて、入稿データに関する印刷物に関する全体画像のうち一部の範囲に係る復号化画像である非等価復号化画像を編集用画像として生成するとともに、非等価復号化画像を編集装置に向けて送信する。そして、編集装置は、非等価復号化画像を編集用画像として表示する。そのため、印刷装置の復号部のみが入稿データの復号化処理を行うことが可能である状態を維持しつつ、編集装置による編集操作が許容される。したがって、セキュリティを確保しつつ、修正の自由度を向上させることが可能である。特に、編集装置においては、全体画像のうち一部の範囲のみが復号化された非等価画像が編集用画像として表示されるため、画像表示が無制限に許容される場合と比較して、元の印刷物と等価の情報が編集装置から流出する危険を回避ないし抑制することが可能である。
印刷システムの構成を示す概略図である。 編集装置等の概略構成を示すブロック図である。 メニュー画面を示す図である。 「ページ入替」に関する編集動作を示す図である。 編集用画像の表示画面を示す図である。 確認用画像の表示画面を示す図である。 「ゴミ取り」に関する編集動作を示す図である。 編集用画像の表示画面を示す図である。 編集用画像の表示画面を示す図である。 確認用画像の表示画面を示す図である。 編集用画像の表示画面を示す図である。 印刷動作を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.システム構成>
図1は、印刷システム1の構成を示す概略図である。
図1に示すように、印刷システム1は、入稿者側端末10と入稿データストア(入稿データ記憶装置)30と印刷装置50と編集装置70とを備える。入稿者側端末10は発注者側会社内に配置され、入稿データストア30と印刷装置50と編集装置70とは受注者側会社(印刷会社等)内に配置される。
印刷システム1は、入稿データDNに基づいて印刷出力を行うシステムである。詳細には、入稿者側端末10を用いて暗号化されたデータファイル(入稿データとも称する)DNが、ネットワーク等を介して入稿者側端末10から入稿データストア30へと転送される。入稿データDNは暗号化されているため、秘匿状態を確保しつつ入稿データを入稿者側端末10から入稿データストア30へと送信することができる。なお、データの秘匿性をより確実に確保するためには、入稿データ自体を暗号化して秘匿することに加えて、送信経路として所定の暗号経路等を用いることが更に好ましい。
その後、入稿データDNは、印刷装置50に内蔵された復号部63(図2参照)を用いて復号化(暗号状態が解除)され、印刷装置50により印刷出力される。これにより、入稿データDNに係る印刷出力物が生成される。
また、この印刷システム1においては、印刷出力に先立って、編集装置70等を用いて、入稿データDNに関する編集処理を行うことが可能である。ただし、印刷システム1においては、入稿データDNに関する復号化処理は、受注者側会社(印刷会社等)内に配置された複数の装置(具体的には、入稿データストア30、印刷装置50および編集装置70)のうち、印刷装置50(詳細にはその復号部63)のみによって行われる。編集装置70は復号部を有しておらず、入稿データDNに関する復号化処理は、編集装置70によっては行われない。そして、編集処理中の編集画面に表示される編集用画像は、印刷装置50内の復号部63を用いた復号化処理を伴って生成される。このような編集処理については後に詳述する。
図2は、入稿データストア30、印刷装置50および編集装置70の概略構成を示すブロック図である。
編集装置70は、入稿データDNに関する編集操作を受け付ける装置である。編集装置70は、通信部74、記憶部75、入力部76、表示部77、指示入力部81、表示制御部82、編集ジョブ制御部83および印刷ジョブ制御部84等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
通信部74は、ネットワーク通信を行う処理部である。このネットワーク通信では、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)およびFTP(File Transfer Protocol)等の各種のプロトコルが利用される。当該ネットワーク通信を利用することによって、編集装置70は、印刷装置50との間、および入稿データストア30との間で、それぞれ各種のデータを授受することが可能である。なお、編集装置70と印刷装置50と入稿データストア30とを接続するネットワークは、秘匿性をより確実に確保するため、外部との通信が制限された社内向けのネットワーク(受注者側会社内専用ネットワーク等)であることが好ましい。
記憶部75は、半導体メモリおよびハードディスクドライブ(HDD)等の格納デバイスを有する。記憶部75は、入稿データストア30から送信されてきた入稿データDNを一時的に記憶する。
入力部76は、編集装置70に対する操作入力を受け付ける操作入力デバイス(キーボードおよびマウス等)を有する。
表示部77は、各種情報の表示出力を行う表示出力デバイス(液晶ディスプレイ等)を有する。
編集装置70は、一般的なパーソナルコンピュータ等として構成される。具体的には、編集装置70は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM等)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。なお、入稿者側端末10も同様に一般的なパーソナルコンピュータ等として構成される。
編集装置70は、所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)PG1をCPU等を用いて実行することによって、指示入力部81、表示制御部82、編集ジョブ制御部83および印刷ジョブ制御部84を実現する。
指示入力部81は、編集装置70の操作者PBからの各種指示(編集指示および印刷指示等)を受け付ける処理部であり、表示制御部82は、各種の情報を表示部77に表示させる動作を制御する処理部である。
編集ジョブ制御部83は、編集装置70の操作者PBからの編集指示に応じた動作を制御する処理部である。編集ジョブ制御部83は、指示入力部81、表示制御部82、通信部74、記憶部75、入力部76および表示部77等と協働して、当該動作を制御する。
印刷ジョブ制御部84は、編集装置70の操作者PBからの印刷指示に応じた動作を制御する処理部である。印刷ジョブ制御部84は、指示入力部81、表示制御部82、通信部74、記憶部75、入力部76および表示部77等と協働して、当該動作を制御する。
また、入稿データストア(入稿データ記憶装置)30は、ハードディスクなどの大容量記憶媒体で構成されるデータ記憶部31と、通信部34とを備えて構成される。データ記憶部31には、入稿者側端末10からの入稿データ(暗号化されたデータ)が暗号化されたままの状態(秘匿状態)で格納される。
さらに、印刷装置50は、各種方式による印刷出力部51と通信部54と出力制御部61とを備えており、印刷出力物を生成(出力)することが可能である。
出力制御部61は、暗号化された入稿データDNを復号化する復号部63を有している。出力制御部61は、暗号化状態の入稿データDNを復号部63により復号化して印刷出力用データを生成し、印刷出力部51は、当該印刷出力用データに基づいて、入稿データDNに係る印刷出力物を生成する。
また、出力制御部61は、編集装置70からの各種の指令に基づいて、入稿データDNを復号部63を用いて復号化した画像に対して処理を施して「非等価復号化画像」(後述)を生成する処理等をも実行する。
<2.動作>
<2−1.動作概要>
つぎに、印刷システム1における動作について説明する。
図1に示すように、まず、入稿者側端末10は、入稿者PAの操作入力に応じて、印刷物に係るデータ(電子文書等)を暗号化して、暗号化されたデータ(暗号化データ)を生成する。そして、この暗号化データが、入稿データDNとして、入稿者側端末10から入稿データストア30へと送信される。以後、印刷システム1においては、入稿データDNに対する編集操作等を、(入稿者側端末10を用いることなく)編集装置70を用いて行うことも可能である。
以下では、このような編集操作等について詳細に説明する。
編集装置70においては、上述のプログラムPG1が実行されており、プログラムPG1に関するメニュー画面MN(図3参照)が表示されている。
メニュー画面MNは、各種のメニュー項目(大項目および小項目)を有している。具体的には、メニュー画面MNは、「ファイル」、「編集」、「印刷」等の大項目を有するとともに、各大項目の下位項目として、小項目(サブ項目)をさらに有している。たとえば、「編集」メニューは、「ページ入替」、「傾き補正」、「天地逆転」、「ゴミ取り」、「消しゴム」、「太線化」、「誤字脱字校正」などの小項目を有している。
これらのメニュー項目の中から、操作者PBによるマウス操作によって適宜のメニュー項目(大項目および小項目)が選択される。そして、編集装置70等は、選択されたメニュー項目に対応する処理を実行する。たとえば、「編集」の「ページ入替」が選択されると、印刷物内のページの入替処理(編集処理)に関する処理が行われる。あるいは、「編集」の「ゴミ取り」が選択されると、印刷物における「ゴミ取り」処理(編集処理)に関する処理が行われる。「編集」に関するその他の処理についても同様であり、それぞれ、選択された項目に対応する編集処理等が実行される。また、メニュー項目の「印刷」が選択されると、編集後(例えば「ページ入替」処理後)の入稿データDNに係る印刷物が印刷出力される。
以下では、まず、「ページ入替」に関する編集動作等について説明する。
<2−2.「ページ入替」に関する編集動作>
ここでは、編集装置70の操作者PBが、電話連絡あるいはメール連絡等によって、入稿者PAからの修正指示、具体的には「第3頁を第1頁の前に移動すべき」旨の修正指示を受けている状況を想定する。
図4は、このような状況におけるその後の動作を示す図である。
まず、編集装置70の操作者PBは、メニュー画面MN(図3)の複数のメニュー項目の中から「編集」の「ページ入替」を選択して当該項目の実行指示RA1を付与する。この選択操作に応答して、編集装置70は、入稿データ(暗号化データ)DNと実行指示RA1に対応する実行指令データDA(DA1)とを印刷装置50に向けて送信する(ステップS11)。詳細には、編集装置70は、入稿データDNを入稿データストア30から印刷装置50に転送させるとともに、実行指令データDA1をも印刷装置50に向けて送信する(ステップS11)。実行指令データ(単に実行指令とも称する)DA1は、編集操作(「ページ入替」操作)に関する編集用画像GE1の生成処理を復号部63を用いて実行すべき旨を示す指令データである。すなわち、実行指令DA1は、編集用画像GE1の生成指令である。なお、入稿データDNは、編集装置70からの送信指令に応じて入稿データストア30から直接的に印刷装置50に送信されてもよく、あるいは編集装置70を一旦経由して印刷装置50に送信されてもよい。同様に、実行指令DA1も、編集装置70から直接的に印刷装置50に送信されてもよく、あるいは編集装置70から入稿データストア30を一旦経由して印刷装置50に送信されてもよい。
実行指令DA1に応答して、印刷装置50は、実行指令DA1と入稿データDNとに基づいて、編集用画像GE1の表示用データDS1を生成する(ステップS12)。
具体的には、印刷装置50は、まず、復号部63を用いて入稿データ(暗号化データ)DNの一部または全部(ここでは全部)を復号化する。そして、印刷装置50の出力制御部61は、編集用画像GE1の表示用データDS1として、入稿データDNに関する印刷物とは非等価の復号化画像である「非等価復号化画像」(次述)のデータを生成する。
より詳細には、出力制御部61は、一旦復号化した画像データに対して解像度変換処理(解像度低減処理)を施すことによって、その解像度を低減した画像データDS1を生成する。この画像データDS1は、印刷物に係る元の画像データDS0よりも低い解像度を有する画像データである。画像データDS1に係る画像は、低解像度画像として復号化された画像、換言すれば元の画像に関する少なくとも一部の情報が実質的に失われた画像に相当し、画像データDS0に係る元の画像とは非等価であるため、「非等価復号化画像」とも称される。また、「解像度低減処理」は、処理対象画像を画像データDS0に係る画像とは等価でない画像(非等価の画像)に変更する処理であるため、「非等価化処理」であるとも表現される。なお、「非等価復号化画像」は、元の印刷物を完全に復号化した状態ではない画像(非完全復号状態の復号化画像)、端的に言えば「非完全復号化画像」であるとも表現される。
たとえば、入稿データDNが複数(3つ)のページを有する場合(図1参照)には、出力制御部61は、各ページに関して、入稿データDNを復号部63を用いて一旦復号化した画像データDS0(例えば300dpi相当の画素数を有する画像データ)を生成する。さらに、出力制御部61は、各ページの画像データDS0に対してそれぞれ解像度低減処理(例えば数分の1〜数十分の1程度に解像度を低減する処理)を施して、「非等価復
号化画像」である画像データDS1(例えば10dpi相当の画素数を有する画像データ)をそれぞれ生成する。端的に言えば、元の各画像データDS0に対する各サムネイル画像データDS1がそれぞれ生成される。
このように、印刷装置50は、入稿データDNを復号部63を用いて復号化した画像(画像データDS0)に対して非等価化処理を施し、入稿データDNに関する印刷物とは非等価の復号化画像である非等価復号化画像を編集用画像GE1として生成する。
そして、印刷装置50は、非等価復号化画像を編集用画像GE1として編集装置70に向けて送信する。具体的には、印刷装置50は、通信部54等を用いて、編集用画像GE1の表示用データとして、3つのページに係る3つの画像データDS1を編集装置70に向けて送信する(ステップS12)。
編集装置70は、当該表示用データDS1を受信すると、当該表示用データDS1に基づいて編集用画像GE1を編集装置70の表示部77に表示する(ステップS13)。換言すれば、編集装置70は、表示用データDS1に基づく「非等価復号化画像」を編集用画像GE1として表示する。たとえば、図5に示すように、表示用データDS1に基づく3つのページ画像(サムネイル画像)GE1がページ順序に従って左から右に順次に配列されて表示部77に表示される。各ページの画像データDS1は、それぞれ元の画像データDS0の解像度よりも低い解像度を有するため、各画像データDS1の表示画像GE1は、ぼやけて視認される。
つぎに、ステップS14において、編集装置70の操作者PBは、このような非等価復号化画像(編集用画像)GE1を用いて、入稿データDNに関する編集指示RE1を入力する。たとえば、第3ページのサムネイル画像を第1ページのサムネイル画像の左側に移動させるマウス操作(ドラッグアンドドロップ操作)等によって、「入稿データDNにおける第3ページを第1ページの直前に移動させる」旨の編集指示RE1が入力される。
編集装置70は、当該編集指示RE1を受け付けると、当該編集指示RE1に基づく編集内容を示す編集内容データDE(DE1)を生成する。編集指示RE1は、当該編集指示の内容(編集内容)を示すスクリプト等に変換されて編集内容データDE1に記述される。そして、編集装置70は、編集内容データDE1を印刷装置50に向けて送信する(ステップS14)。これにより、編集内容に関するスクリプト等を有する編集内容データDE1が、印刷装置50に向けて送信される。また、編集装置70は、入稿データ(暗号化データ)DNを再び入稿データストア30から印刷装置50に転送させる。
印刷装置50は、ステップS15において、実際に編集処理を実行して編集処理後の画像(編集後画像)GE2を生成する。具体的には、印刷装置50は、編集後画像GE2の表示用データDS2として、入稿データDNに関する印刷物とは非等価の復号化画像である「非等価復号化画像」のデータを生成する。なお、編集後画像GE2は、編集内容確認用の画像(確認用画像)であるとも表現される。また、編集後画像GE2は、編集作業のうちの確認作業用の画像であることから、編集用画像であるとも表現される。
より詳細には、印刷装置50の出力制御部61は、まず、復号部63を用いて入稿データ(暗号化データ)DNの一部または全部(ここでは全部)を再び復号化する。また、出力制御部61は、編集内容データDE1に記述されたスクリプトに基づいて、入稿データDNの復号化画像に対する編集処理を実行する。詳細には、「(元の)第3ページを第1ページの直前に移動させる」編集処理が実行される。さらに、出力制御部61は、当該編集処理後の各ページの画像データDS0(復号化画像)に対してそれぞれ解像度低減処理を施して、「非等価復号化画像」である画像データDS2をそれぞれ生成する。これにより、元の各画像データDS0に対する各サムネイル画像データDS2(ページ順序変更後のサムネイル画像データ)が生成される。
その後、印刷装置50は、通信部54等を用いて、編集後画像GE2の表示用データとして、3つのページに係る3つの画像データDS2を編集装置70に向けて送信する。
編集装置70は、当該表示用データDS2を受信すると、当該表示用データDS2に基づいて編集後画像GE2を編集装置70の表示部77に表示する(ステップS16)。換言すれば、編集装置70は、表示用データDS2に基づく「非等価復号化画像」を編集後画像GE2として表示する。たとえば、図6に示すように、表示用データDS2に基づく3つのページ画像がページ順序に従って左から右に順次に配列されて表示部77に表示される。なお、各ページの画像データDS2は、それぞれ元の画像データDS0の解像度よりも低い解像度を有するため、各画像データDS2の表示画像は、ぼやけて視認される。
操作者PBは、表示部77における更新後の画面を視認して、上記の編集処理の結果を確認する(ステップS17)。たとえば、操作者PBは、図6の表示画面に基づいて、ページ順序が指示通りに変更されていることを確認して、OKボタンBN1を押下する。当該OKボタンBN1の押下に応答して、編集装置70は、入稿データストア30において上記の編集内容データDE1を入稿データDNに関連付けて保存させる。これにより、編集処理が終了する。なお、操作者PBは、自らの意図とは異なる変更がなされていると判断する場合は、キャンセルボタンBN2を押下して、上記の編集処理をキャンセルすることができる。キャンセル操作がなされた場合には、編集内容データDE1は削除され、編集内容は保存されない。
以上のような動作によれば、印刷装置50は、その復号部63を用いて入稿データDNを復号化した画像に基づいて非等価復号化画像GE1(,GE2)を編集用画像として生成する。そして、編集装置70は、非等価復号化画像GE1(,GE2)を編集用画像として表示する。そのため、印刷装置50の復号部63のみが入稿データDNの復号化処理を行うことが可能である状態を維持しつつ、編集装置70による編集操作が許容される。したがって、セキュリティを確保しつつ、修正の自由度を向上させることが可能である。
特に、編集装置70においては、(元の印刷物とは非等価の復号化画像である)非等価復号化画像GE1(,GE2)が編集用画像として表示され、元の印刷物と等価の画像は表示されない。そのため、編集装置70における画像表示が無制限に許容される場合(元の印刷物と等価の画像が表示される場合)と比較して、元の印刷物と等価の情報が編集装置70から流出する危険を回避ないし抑制することができる。
より詳細には、編集装置70による編集時においては、入稿データDNに関するサムネイル画像(低解像度画像)が編集用画像として表示され、入稿データDNに係る印刷物と等価な高精細な画像は表示されない。したがって、編集時における表示部77の表示内容から秘密情報が流出する危険を回避ないし抑制することができる。より詳細には、編集装置70の表示部77を見た操作者、編集装置70の表示部77を盗み見た人物、あるいは編集装置70の表示部77を盗撮した人物等が入稿データDNの情報をそのまま入手する危険を回避ないし抑制することができる。
なお、「編集」メニューの「傾き補正」あるいは「天地逆転」が選択された際にも、上記と同様の動作が実行され、同様の効果を得ることができる。
<2−3.「ゴミ取り」に関する編集動作>
つぎに、「ゴミ取り」に関する編集動作等について説明する。
ここでは、編集装置70の操作者PBが、電話連絡あるいはメール連絡等によって、入稿者PAからの修正指示、具体的には「第1頁の上下方向中央且つ左から5cmの位置付近のゴミを排除すべき」旨の修正指示を受けている状況を想定する。
図7は、このような状況における編集動作を示す図である。
まず、操作者PBがメニュー画面MN(図3)の複数のメニュー項目の中から「編集」の「ゴミ取り」を選択して当該項目の実行指示RA11を付与する。この選択操作に応答して、編集装置70は、入稿データDNと実行指示RA11に対応する実行指令データDA11とを印刷装置50に向けて送信する(ステップS21)。詳細には、入稿データ(暗号化データ)DNを入稿データストア30から印刷装置50に転送させるとともに、実行指令データDA11を印刷装置50に送信する(ステップS21)。実行指令データ(単に実行指令とも称する)DA11は、編集操作(「ゴミ取り」操作)に関する編集用画像GE11の生成処理を復号部63を用いて実行すべき旨を示す指令データでもある。すなわち、実行指令DA11は、編集用画像GE11の生成処理指令でもある。
これに対して、印刷装置50は、実行指令DA11と入稿データDNとに基づいて、編集用画像GE11の表示用データDS11を生成する(ステップS22)。ここでは、上記の表示用データDS1と同じデータが表示用データDS11として生成されるものとする。
その後、印刷装置50は、通信部54等を用いて、編集用画像GE11の表示用データDS11を編集装置70に向けて送信する(ステップS22)。
編集装置70は、当該表示用データDS11を受信すると、当該表示用データDS11に基づいて編集用画像GE11を編集装置70の表示部77に表示する(ステップS13)。たとえば、図8に示すように、表示用データDS11に基づく3つのページ画像(サムネイル画像)GE11がページ順序に従って左から右に順次に配列されて表示部77に表示される。各ページの画像データDS11は、それぞれ元の画像データDS0の解像度よりも低い解像度を有するため、各画像データDS11の表示画像GE11は、ぼやけて視認される。
また、操作者PBは、今度は、ゴミ取り位置指定用の拡大画像の生成にあたり拡大範囲の指定指示RA12を、この表示画像GE11を用いて付与する。具体的には、操作者PBは、拡大範囲を指定するための矩形領域RL(図8参照)をマウス操作等によって所望の位置に移動させ、拡大ボタンBN11を押下する。この矩形領域RLは、全体画像に対して非常に小さな割合(例えば数%〜10%)以下の面積を有するものであることが好ましい。なお、ここでは、矩形領域RLは、固定された所定割合の大きさを有しているものとするが、これに限定されず、その大きさが変更されるようにしてもよい。ただし、矩形領域RLの最大サイズは、全体面積に対して比較的小さな値(例えば全体面積の数%〜10%程度)に設定されることが好ましい。
このような実行指示RA12に応答して、編集装置70は、入稿データ(暗号化データ)DNを入稿データストア30から印刷装置50に転送させるとともに、実行指示RA12に対応する実行指令データDA12をも印刷装置50に向けて送信する(ステップS24)。実行指令データ(単に実行指令とも称する)DA12は、全体画像中における拡大範囲を指定して、ゴミ位置指定用の部分拡大画像を作成すべき旨を含む指令データである。
これに対して、印刷装置50は、実行指令DA12と入稿データDNとに基づいて、編集用画像GE12の表示用データDS12を生成する(ステップS25)。
具体的には、印刷装置50は、まず、復号部63を用いて入稿データ(暗号化データ)DNの一部または全部(ここでは一部、より詳細には第1ページのみ)を復号化する。
そして、印刷装置50の出力制御部61は、編集用画像GE12の表示用データDS12として、入稿データDNに関する印刷物とは非等価の復号化画像である「非等価復号化画像」のデータを生成する。より詳細には、出力制御部61は、一旦復号化した画像データの一部を抽出する一部抽出処理(部分抽出処理)を施すことによって、印刷物に関する全体画像のうち一部の範囲のみを復号化した画像の画像データDS12を生成する。画像データDS12に係る画像は、全体画像(ページ画像)のうちの一部の範囲のみを復号化した画像、換言すれば、元の画像に関する少なくとも一部の情報が実質的に失われた画像に相当し、画像データDS0に係る元の画像(全体画像)とは非等価であるため、「非等価復号化画像」とも表現される。なお、当該画像データDS12は、「部分復号化画像」などとも表現される。また、「部分抽出処理」は、処理対象画像を画像データDS0に係る画像とは等価でない画像(非等価の画像)に変更する処理であるため、「非等価化処理」であるとも表現される。
たとえば、出力制御部61は、入稿データDNの第1ページの画像を復号化した画像データDS0(例えば300dpi相当の画素数を有する画像データ)を復号部63を用いて生成する。さらに、出力制御部61は、第1ページの復号化画像の画像データDS0の一部分(矩形領域RLに対応する部分)のみを抽出した画像の画像データDS12(ここでは、元の印刷物の解像度と同等の解像度(300dpi)相当の画素数を有する画像データ)を生成する。ただし、上述したように、画像データDS12に係る画像GE12は、全体画像のうち一部の範囲(例えば数%〜10%程度の範囲)のみを復号化した画像に相当する。
その後、印刷装置50は、通信部54等を用いて、編集用画像GE12の表示用データとして、部分拡大画像の画像データDS12を編集装置70に向けて送信する(ステップS25)。
編集装置70は、当該表示用データDS12を受信すると、図9に示すように、当該表示用データDS12に基づいて編集用画像(部分拡大画像)GE12を編集装置70の表示部77に表示する(ステップS26)。換言すれば、編集装置70は、表示用データDS12に基づく「非等価復号化画像」を編集用画像GE12として表示する。編集用画像GE12は、第1ページの全体画像のうちの一部の範囲に限定されており、全体画像は表示されない。
つぎに、ステップS27において、編集装置70の操作者PBは、このような非等価復号化画像(編集用画像)GE12を用いて、入稿データDNに関する編集指示RE11を入力する。たとえば、第1ページの部分拡大画像におけるゴミLTの位置(ゴミ位置)を、十字カーソルXLと決定ボタンBN12とを用いて指定する。十字カーソルXLがゴミ位置に移動されて決定ボタンBN12が押下されると、編集装置70は、十字カーソルXLの座標位置をゴミ位置として指定する編集指示RE11が入力されたものと判定する。
編集装置70は、当該編集指示RE11を受け付けると、当該編集指示RE11に基づく編集内容を示す編集内容データDE11を生成する。編集指示RE11は、当該編集指示の内容(編集内容)を示すスクリプト等に変換されて編集内容データDE11に記述される。編集内容データDE11には、「ゴミ取り」編集処理を行うことを示す指令情報と、その詳細情報(ゴミ取り処理対象ページのページ番号「1」とゴミTLのページ内での座標位置(X,Y)とに関する情報等)とが含まれる。そして、編集装置70は、編集内容データDE11を印刷装置50に向けて送信する(ステップS27)。これにより、編集内容に関するスクリプト等を有する編集内容データDE11が、印刷装置50に向けて送信される。また、編集装置70は、入稿データ(暗号化データ)DNを再び入稿データストア30から印刷装置50に転送させる。
印刷装置50は、ステップS28において、編集後画像GE22の表示用データDS22として、入稿データDNに関する印刷物とは非等価の復号化画像である「非等価復号化画像」のデータを生成する。
具体的には、印刷装置50の出力制御部61は、まず、復号部63を用いて入稿データ(暗号化データ)DNの一部または全部(ここでは一部、より詳細には第1ページのみ)を再び復号化する。また、出力制御部61は、第1ページの画像データDS0(復号化画像)に対して部分抽出処理を施して、「非等価復号化画像」(詳細には部分抽出画像)である画像データDS21を生成する。
さらに、出力制御部61は、編集内容データDE11に記述されたスクリプトに基づいて、画像データDS21に対する編集処理を実行する。詳細には、「第1ページの座標位置(X,Y)のゴミを除去する」ゴミ取り処理が実行される。
これにより、第1ページの部分抽出画像データDS22(ゴミ取り処理後の部分抽出画像データ)が生成される。
その後、印刷装置50は、通信部54等を用いて、編集後画像GE22の表示用データとして、ゴミ取り処理後の第1ページの部分抽出画像データDS22を編集装置70に向けて送信する。
編集装置70は、当該表示用データDS22を受信すると、当該表示用データDS22に基づいて編集後画像GE22を編集装置70の表示部77に表示する(ステップS29)。たとえば、図10に示すように、表示用データDS22に基づく部分抽出画像(ゴミ取り処理後の部分画像)が表示部77に表示される。なお、表示用データDS22は、第1ページの全体画像のうちの一部の範囲に対応するデータである。換言すれば、編集装置70は、表示用データDS22に基づく「非等価復号化画像」を編集後画像GE22として表示する。
そして、操作者PBは、表示部77における更新後の画面を視認して、上記の編集処理の結果を確認する(ステップS30)。たとえば、操作者PBは、図10の表示画面に基づいて、「ゴミ」が指示通りに除去されていることを確認して、OKボタンBN15を押下する。当該OKボタンBN15の押下に応答して、編集装置70は、入稿データストア30において上記の編集内容データDE11を入稿データDNに関連付けて保存させる。これにより、編集処理が終了する。なお、操作者は、自らの意図とは異なる変更がなされていると判断する場合は、キャンセルボタンBN16を押下して、上記の編集処理をキャンセルすることができる。キャンセル操作がなされた場合には、編集内容データDE11は削除され、編集内容は保存されない。
以上のような動作によれば、印刷装置50の復号部63のみが入稿データDNの復号化処理を行うことが可能である状態を維持しつつ、編集装置70による編集操作が許容される。特に、編集装置70においては、(元の印刷物とは非等価の復号化画像である)非等価復号化画像GE11,GE12,GE22が編集用画像として表示され、元の印刷物と等価の画像は表示されない。そのため、編集装置70における画像表示が無制限に許容される場合(元の印刷物と等価の画像が表示される場合)と比較して、元の印刷物と等価の情報が編集装置70から流出する危険を回避ないし抑制することができる。
また特に、編集装置70による編集時においては、入稿データDNに関するサムネイル画像(低解像度画像)GE11(図8)が編集用画像として表示され、入稿データDNに係る印刷物と等価な高精細な画像は表示されない。そのため、編集時における表示部77の表示内容から秘密情報が流出する危険を回避ないし抑制することができる。
また特に、編集装置70による編集時においては、入稿データDNに関する部分抽出画像GE12(図9)が編集用画像として表示され、入稿データDNに係る印刷物と等価な全体画像は表示されない。すなわち、表示部77に表示されるのは画像の全体ではなく全体画像のうちの一部分のみである。したがって、編集時における表示部77の表示内容から秘密情報が流出する危険を回避ないし抑制することができる。
なお、「編集」メニューの「消しゴム」あるいは「太線化」が選択された際にも、「ゴミ取り」が選択された際の動作と同様の動作が実行され、同様の効果を得ることができる。
<2−4.「誤字脱字校正」に関する編集動作>
つぎに、「誤字脱字校正」に関する編集動作等について説明する。
「誤字脱字校正」に関する編集動作は、上記の「ゴミ取り」に関する編集動作と同様にして実行される。以下では、相違点を中心に説明する。
この「誤字脱字校正」においては、「ゴミ位置」が指定される代わりに、「誤字脱字位置」が指定されるとともに変更前後の「文字」が指定される。
たとえば、ステップS27(図7)に対応する処理においては、図11のような表示画像を用いて、変更対象の文字の位置(X,Y)と変更前の文字「b」と変更後の文字「a」とが操作者PBによって指定される。具体的には、矩形状の枠線RLで囲むことによって変更対象の文字「b」と当該文字の位置が指定されるとともに、変更後の文字が文字列入力欄BX34に入力されて指定される。決定ボタンBN32が押下されると、当該示内容が確定される。また、変更対象文字のページ番号「3」は、ステップS23(図7)に対応する処理において指定される。これらの指定情報(変更対象文字のページ番号「3」と変更対象の文字の位置(X,Y)と変更前の文字「b」と変更後の文字「a」とを含む編集情報)は、「誤字脱字校正」に関する編集内容データに含まれる。
また、「誤字脱字校正」に関しては、ステップS25,S26に対応する処理においては、図11に示すように、抽出範囲(拡大対象範囲)内の「文字」に対してノイズNZが付与された画像が、部分抽出画像として生成され、表示される。そして、当該部分抽出画像を用いて、ステップS27での編集指示受付処理等が実行される。
これによれば、上記の「ゴミ取り」に関する編集時の効果と同様の効果が得られることに加えて、光学文字認識(OCR(Optical Character Recognition))技術を用いて表示画像内の文字がコード化されること、をも防止することが可能である。すなわち、「画像としての文字」が「コード化された文字」に変換されることを防止することが可能である。したがって、当該表示画面に表示された情報は二次利用され難くなり、データ流出に対する抑止効果をさらに向上させることができる。
<2−5.印刷動作>
その後、入稿データDNは、印刷装置50に内蔵された復号部63(図2参照)を用いて復号化され、印刷装置50により印刷出力され得る。具体的には、上記のような編集処理の後に、編集装置70の操作者PBは、メニュー項目の「印刷」を選択することなどによって、入稿データDNの印刷処理を印刷装置50に実行させることができる。なお、当該印刷処理は、上述の編集処理の直後に実行されてもよく、あるいは、上述の編集処理終了から所定期間が経過した後に実行されてもよい。
図12は、このような印刷動作を示す図である。
図12に示すように、ステップS61において、まず、編集装置70の操作者PBは、メニュー項目の「印刷」を選択することなどによって、入稿データDNに対する印刷指示RP1を入力する。編集装置70は、当該印刷指示RP1を受け付けると、当該印刷指示RP1をスクリプトとして記述した印刷指示データDP1を作成する。そして、編集装置70は、当該印刷指示データDP1と上記の編集内容データDE(DE1,DE11等)と入稿データ(暗号化データ)DNとを印刷装置50に向けて送信する。詳細には、編集装置70は、これらのデータDP1,DE,DNを入稿データストア30を介して印刷装置50に送信させる。
つぎに、印刷装置50は、印刷指示データDP1等を受信すると、印刷出力用データDZを生成する(ステップS62)。
具体的には、印刷装置50の出力制御部61は、まず、復号部63を用いて入稿データ(暗号化データ)DNの全部を復号化して復号化画像の画像データDS0を生成する。
そして、出力制御部61は、編集内容データDEに記述されたスクリプトに基づいて、復号化画像データDS0に対して編集処理を再び実行し、印刷出力用データDZを生成する。
例えば、上記のページ入替編集後における印刷出力時においては、「(元の)第3ページを第1ページの直前に移動させる」編集処理(編集内容データDE1に記述された編集処理)が復号化画像データDS0に対して再び実行される。そして、編集処理結果に基づいて印刷出力用データDZ(DZ1)が生成される。ただし、この印刷出力用データDZは、非等価化処理(解像度低減処理および部分抽出処理)を伴わずに生成される。すなわち、印刷出力用データDZは、印刷物の本来の解像度と同じ解像度を有し且つ印刷物の全体範囲の画像に係るものである。なお、印刷出力用データDZに係る画像は、入稿データDNに係る画像と等価の画像であり、「等価復号化画像」とも称される。また、印刷出力用データDZに係る画像は、入稿データDNを完全に復号化した画像であるため、「完全復号化画像」であるとも称される。
あるいは、上記のゴミ取り編集後における印刷出力時においては、「ページ番号「3」内の座標位置(X,Y)のゴミを除去する」編集処理(編集内容データDE11に記述された編集処理)が再び実行され、編集処理結果を反映した「等価復号化画像」に係る印刷出力用データDZ(DZ11)が生成される。
その他の各種の編集処理後における印刷出力処理時においても、同様にして、編集内容データDEに記述されたスクリプトに基づいて、復号化画像に対する編集処理が更に実行され、編集処理結果を反映した「等価復号化画像」に係る印刷出力用データDZが生成される。
そして、印刷装置50は、印刷出力用データDZに基づく印刷出力動作を実行し、入稿データDNに関する印刷物、詳細には、編集処理後(「ページ入替」処理および/または「ゴミ取り」処理後など)の印刷物を印刷出力する。これにより、編集処理結果が反映された印刷出力物が生成される。
<3.その他>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記実施形態においては入稿データDNがデータDA,DEの送信に伴って印刷装置50へと逐次送信(複数回送信)される場合を例示したが、これに限定されない。具体的には、入稿データDNは、編集操作受付後の初期段階(最初のデータDAの送信時等)において印刷装置50へと送信されるとともに、編集処理の終了時点まで印刷装置50に保存されたままであってもよい。すなわち、入稿データDNは最初の1回のみ送信されるようにしてもよい。これによれば、入稿データDNの送信回数を削減し、入稿データDNのデータ送信に要する通信負荷(通信時間等)を抑制することが可能である。
また、上記実施形態においては、入稿データストア30が印刷装置50および編集装置70とは別個に設けられる場合を例示したが、これに限定されない。たとえば、入稿データストア30は、印刷装置50に内蔵されるようにしてもよく、あるいは、編集装置70に内蔵されるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、1つの入稿データDNに対して1つの編集項目に関する編集処理が行われる場合を主に例示したが、これに限定されない。たとえば、1つの入稿データDNに対して複数の編集項目に関する編集処理が順次に行われるようにしてもよい。この場合には、第n番目の編集項目に関する編集処理においては、編集内容データDEに従って、それ以前の編集項目(第(n−1)番目までの編集項目)に関する編集処理が施された後に第n番目の編集項目に関する編集処理もが施されるような非等価復号化処理が実行されればよい。なお、編集内容データDEには、複数の編集項目に関する編集内容を示すスクリプトが順次に記述されるようにすればよい。また、印刷出力時においては、複数の編集項目に関する編集内容が記述された編集内容データDEに従って復号化処理が行われればよい。
また、上記実施形態においては、編集装置70で編集処理の実行指示が受け付けられ、編集内容が確認される際にも印刷装置50が実際に編集処理を実行する場合を例示したが、これに限定されない。たとえば、編集内容確認の際には印刷装置50による編集処理は実行されず、編集内容確認のための確認用画像(編集用画像)GE2,GE22は編集装置70によって作成されるようにしてもよい。
1 印刷システム
10 入稿者側端末
30 入稿データストア
50 印刷装置
70 編集装置
DE,DE1,DE11 編集内容データ
DN 入稿データ
GE1,GE11 編集用画像(非等価復号化画像)
GE2,GE22 確認用画像(非等価復号化画像)
LT ゴミ
MN メニュー画面
PA 入稿者
PB 操作者
RE1,RE11 編集指示

Claims (4)

  1. 暗号化された入稿データに基づいて印刷出力を行う印刷システムであって、
    前記入稿データを復号化する復号部を内蔵する印刷装置と、
    前記入稿データに関する編集操作を受け付ける編集装置と、
    を備え、
    前記編集装置は、前記編集操作に関する編集範囲の指定を受け付け、前記編集範囲に基づいて編集用画像の生成処理を実行すべき旨の実行指令を、前記印刷装置に向けて送信し、
    前記印刷装置は、
    前記実行指令に応答して、前記入稿データを前記復号部を用いて復号化した画像に対して処理を施し、前記入稿データに関する印刷物に関する全体画像のうち一部の範囲に係る復号化画像である非等価復号化画像を、指定された前記編集範囲に基づいて前記編集用画像として生成するとともに、前記非等価復号化画像を前記編集装置に向けて送信し、
    前記編集装置は、前記非等価復号化画像を前記編集用画像として表示することを特徴とする印刷システム。
  2. 請求項1に記載の印刷システムにおいて、
    前記編集装置は、前記非等価復号化画像を用いて前記入稿データに関する編集指示を受け付け、前記編集指示に基づく編集内容を示す編集内容データを、前記入稿データに関連付けて保存させることを特徴とする印刷システム。
  3. 請求項2に記載の印刷システムにおいて、
    前記印刷装置は、前記復号部を用いて前記入稿データを復号化した画像に対して、前記編集内容データに基づく編集処理を施して、編集処理後の印刷出力用画像を作成し、当該印刷出力用画像を印刷出力することを特徴とする印刷システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の印刷システムにおいて、
    前記編集装置は、前記編集操作において変更前の文字と変更後の文字とに関する指定をさらに受け付けることを特徴とする印刷システム。
JP2010243761A 2010-10-29 2010-10-29 印刷システム Expired - Fee Related JP5234081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243761A JP5234081B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 印刷システム
US13/278,697 US8780375B2 (en) 2010-10-29 2011-10-21 Printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243761A JP5234081B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012098790A JP2012098790A (ja) 2012-05-24
JP5234081B2 true JP5234081B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=45996416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010243761A Expired - Fee Related JP5234081B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8780375B2 (ja)
JP (1) JP5234081B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101666697B1 (ko) * 2012-12-20 2016-10-14 엘에스산전 주식회사 전기 충전 장치 및 그 제어 방법
CN111966400B (zh) * 2019-05-20 2024-07-19 上海寒武纪信息科技有限公司 指令处理方法、装置及相关产品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609263B2 (ja) * 1998-08-25 2005-01-12 富士写真フイルム株式会社 画像暗号化方法および装置、画像復号化方法および装置並びに記録媒体
JP2005071175A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 印刷データ生成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、クライアント端末、プリンタサーバ、印刷データ生成装置および画像形成装置
US7515180B2 (en) * 2004-03-12 2009-04-07 Olympus Corporation Shooting apparatus and servers, systems and methods for managing images shot by the shooting apparatus
JP2006011916A (ja) 2004-06-28 2006-01-12 National Printing Bureau 編集物のネットワーク校正方法
US20090097645A1 (en) * 2006-11-30 2009-04-16 Harris Scott C Playing control files for personal video recorders
JP2008146261A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US8266527B2 (en) 2006-12-07 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Electronic album creating apparatus, electronic album editing apparatus, information processing system, electronic album creating method, and storage medium storing program
JP4982404B2 (ja) * 2008-02-13 2012-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム
JP2010026743A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Ricoh Co Ltd プリンタ
JP5091827B2 (ja) * 2008-10-10 2012-12-05 シャープ株式会社 画像データ出力装置
JP2010122822A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Riso Kagaku Corp 印刷システム、印刷装置、端末及び印刷方法
KR20100059450A (ko) * 2008-11-26 2010-06-04 삼성전자주식회사 화상형성장치, 호스트 장치 및 작업대상 문서 암호화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20120105897A1 (en) 2012-05-03
US8780375B2 (en) 2014-07-15
JP2012098790A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101375240B (zh) 智能显示打印机
CN108875323B (zh) 水印添加方法及装置
US7984307B2 (en) Data transmission apparatus, control method therefor, and program
JP2010040048A (ja) ドキュメントを選択的に編集するシステムおよび方法
JP2008003991A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
JP2009177699A (ja) 画像形成装置
JP2012003410A (ja) 漫画制作支援システム及びプログラム
JP5234081B2 (ja) 印刷システム
JP6468135B2 (ja) 情報処理装置、プリントシステムおよびプログラム
JP2012221210A (ja) 情報処理装置、電子機器及び画像処理システム
JP2007013288A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5393038B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びシステム
JP2005074772A (ja) 印刷装置及び方法
JP2016208323A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6032906B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6465851B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6669994B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2019212958A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の保守システム
JP4872716B2 (ja) 画像処理システム
JP2016206994A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4595985B2 (ja) ドキュメント管理方法、ドキュメント管理システム、およびコンピュータプログラム
JP2008131334A (ja) 印刷コンテンツの暗号化印刷・復号印刷システム
JP2006203752A (ja) 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP2002271553A (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JP5858124B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5234081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees