JP5209844B2 - 電子素子及びその製造方法、演算素子並びに表示素子 - Google Patents

電子素子及びその製造方法、演算素子並びに表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5209844B2
JP5209844B2 JP2005284928A JP2005284928A JP5209844B2 JP 5209844 B2 JP5209844 B2 JP 5209844B2 JP 2005284928 A JP2005284928 A JP 2005284928A JP 2005284928 A JP2005284928 A JP 2005284928A JP 5209844 B2 JP5209844 B2 JP 5209844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
independently
electronic device
tetracarboxylic dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005284928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006185898A (ja
Inventor
浩 近藤
均 近藤
英紀 友野
浩 藤村
隆徳 田野
幸夫 平野
憲昭 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
JNC Corp
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, Ricoh Co Ltd filed Critical JNC Corp
Priority to JP2005284928A priority Critical patent/JP5209844B2/ja
Priority to US11/287,325 priority patent/US20060124925A1/en
Priority to TW094141924A priority patent/TWI281743B/zh
Priority to KR1020050115960A priority patent/KR100723325B1/ko
Publication of JP2006185898A publication Critical patent/JP2006185898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209844B2 publication Critical patent/JP5209844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/471Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only organic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Description

本発明は、電子素子、電子素子の製造方法、演算素子及び表示素子に関する。
液晶表示装置、PDP(プラズマディスプレイパネル)、有機EL(Electro−luminescence)ディスプレイ等のフラットパネルディスプレイは、電極、MIM(Metal−Insulator−Metal)素子、TFT(Thin Film Transistor)等の能動素子、発光素子等の薄膜層をパターニングして構成されている部位を具備している。
一般に、薄膜層をパターニングする方法としては、フォトリソグラフィー法が使用されているが、高価な設備と工程の長さがコストを上昇させる原因となっている。そこで、製造コストを低減するために印刷法によるパターン形成が試みられている。具体的には、TFTを構成する薄膜層のパターニング工程の一部を、フォトリソグラフィー法に代えて、凹版オフセット印刷法で行う方法が開示されている(特許文献1参照)。また、ナノパーティクルインクを使ったインクジェット法により、金属配線を形成する方法が知られている(非特許文献1参照)。
一方、一部又は全てに有機材料を用いた素子が、低コスト化、大面積化容易性等の製造上のメリットや無機材料にない機能発現の可能性から注目されている。
有機材料で構成される、ゲート電極層、ソース電極層及びドレイン電極層をインクジェット法でパターン形成する方法が知られている(非特許文献2及び3参照)。しかしながら、ポリイミドからなるリブを作製するために長い工程を必要とするため、インクジェット法の利点を損なっている。
また、紫外線等を用いて、基板上に形成された有機分子膜(撥液部)の一部を分解、除去して、親液部を形成し、導電性微粒子を含有した液体を親液部に選択的に塗布した後、熱処理することにより、導電膜パターンを形成する方法が開示されている(特許文献2参照)。しかしながら、有機分子膜は、臨界表面張力を制御すること以外に機能を有さず、機能性が低いという問題がある。
また、MOS型TFT用のゲート絶縁膜として、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル及びポリアクリレートの何れかからなる材料を用いる方法が開示されており、塗布による簡便な電子素子の作製方法が開示されている(特許文献3及び4参照)。しかしながら、材料を限定するだけでは、良好な絶縁性を得ることができないという問題がある。
特開2002−268585号公報 特開2002−164635号公報 特開2003−258256号公報 特開2003−309268号公報 SOCIETY FOR INFORMATION DISPLAY 2002 INTERNATIONAL SYMPOSIUM DIGEST OF TECHNICAL PAPER・VolumeXXXIII,p.753〜755 SOCIETY FOR INFORMATION DISPLAY 2002 INTERNATIONAL SYMPOSIUM DIGEST OF TECHNICAL PAPER・VolumeXXXIII,p.1017〜1019 Sience 290,p.2123〜2126(2000)
本発明は、上記の従来技術が有する問題に鑑み、絶縁性が良好な絶縁体層を有し、低コストで製造することが可能な電子素子及び該電子素子の製造方法並びに該電子素子を有する演算素子及び表示素子を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、基板上に、電極層、半導体層及び絶縁体層が積層されている電子素子において、前記絶縁体層は、第一のポリイミド材料及び第二のポリイミド材料を含有し、前記第一のポリイミド材料は、テトラカルボン酸二無水物及び該テトラカルボン酸二無水物の誘導体からなる群より選択される一種以上の第一のテトラカルボン酸二無水物系化合物と、第一のジアミン化合物とを反応させて得られるポリアミック酸及び該ポリアミック酸の誘導体をイミド化させて得られ、前記第一のテトラカルボン酸二無水物系化合物は、構造式
Figure 0005209844
Figure 0005209844
Figure 0005209844
で示されるテトラカルボン酸二無水物及び該テトラカルボン酸二無水物の誘導体からなる群より選択される一種以上の、テトラカルボン酸二無水物系化合物の成分を含有し、前記第二のポリイミド材料は、テトラカルボン酸二無水物及び該テトラカルボン酸二無水物の誘導体からなる群より選択される一種以上の第二のテトラカルボン酸二無水物系化合物と、第二のジアミン化合物とを反応させて得られるポリアミック酸及び/又は該ポリアミック酸の誘導体をイミド化させて得られ、前記第二のテトラカルボン酸二無水物系化合物は、構造式
Figure 0005209844
Figure 0005209844
Figure 0005209844
Figure 0005209844
で示されるテトラカルボン酸二無水物及び該テトラカルボン酸二無水物の誘導体からなる群より選択される一種以上を含有し、前記第二のジアミン化合物は、側鎖を有するジアミンを含有することを特徴とする。本明細書及び特許請求の範囲において、側鎖を有するジアミンとは、2つのアミノ基を結ぶ鎖を主鎖としたときに側鎖を有するジアミンを意味する。
請求項に記載の発明によれば、絶縁性が良好な絶縁体層を有し、低コストで製造することが可能な電子素子を提供することができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の電子素子において、前記側鎖を有するジアミンは、一般式
Figure 0005209844
で示される化合物からなる群より選択される一種以上の化合物であり、Rは、単結合、オキシ基、カルボニル基、−COO−、−OCO−、−CONH−、−CHO−、−CFO−又は−(CH−であり、Rは、ステロイド骨格を有する基、一般式
Figure 0005209844
で示される基、炭素数が1以上20以下のアルキル基又はフェニル基であり、Rは、それぞれ独立して水素原子又はメチル基であり、Rは、それぞれ独立して水素原子又は炭素数が1以上20以下のアルキル基であり、Rは、それぞれ独立して単結合、カルボニル基又はメチレン基であり、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、炭素数が1以上20以下のアルキル基又はフェニル基であり、Rは、水素原子又は炭素数が1以上20以下のアルキル基であり、Rは、それぞれ独立してオキシ基又は炭素数が1以上6以下のアルキレン基であり、R10及びR11は、それぞれ独立して水素原子、炭素数が1以上20以下のアルキル基又はパーフルオロアルキル基であり、R10及び/又はR11は、炭素数が3以上のアルキル基又はパーフルオロアルキル基であり、R12は、それぞれ独立してオキシ基又は炭素数が1以上6以下のアルキレン基であり、R13、R14及びR15は、それぞれ独立して単結合、オキシ基、−COO−、−OCO−、−CONH−、炭素数が1以上4以下のアルキレン基、炭素数が1以上3以下のオキシアルキレン基又は炭素数が1以上3以下のアルキレンオキシ基であり、R16及びR17は、それぞれ独立して水素原子、フルオロ基又はメチル基であり、R18は、水素原子、フルオロ基、クロロ基、シアノ基、炭素数が1以上20以下のアルキル基、炭素数が1以上20以下のアルコキシ基、炭素数が2以上20以下のアルコキシアルキル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はトリフルオロメトキシ基であり、環Aは、1,4−フェニレン基又は1,4−シクロヘキシレン基であり、環B及び環Cは、それぞれ独立して1,4−フェニレン基又は1,4−シクロヘキシレン基であり、aは、0又は1であり、bは、0以上2以下の整数であり、cは、それぞれ独立して0又は1であり、dは、それぞれ独立して0又は1であり、eは、1以上6以下の整数であり、f、g及びhは、それぞれ独立して0以上4以下の整数であり、i、j及びkは、それぞれ0以上3以下の整数であり、i、j及びkの和は、1以上であり、l及びmは、それぞれ独立して1又は2であることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、絶縁体層の臨界表面張力を低下させることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の電子素子において、前記第二のジアミン化合物に対する前記側鎖を有するジアミンのモル比が0.3以上1以下であることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、絶縁体層の臨界表面張力を低下させることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子素子において、前記第二のポリイミド材料は、前記ポリアミック酸及び/又は前記ポリアミック酸誘導体を、イミド化触媒を用いてイミド化させて得られることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、低温でイミド化反応を進行させて、ポリイミド材料を得ることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子素子において、前記半導体層は、有機半導体を含有することを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、半導体層を低温で成膜することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子素子において、前記基板上に、第一の電極層、前記絶縁体層、離間配置された一対の電極を有する第二の電極層及び前記半導体層が順次積層されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、簡便に電子素子を製造することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子素子において、前記基板上に、前記第一のポリイミド材料及び前記第二のポリイミド材料を含有する第一の絶縁体層、離間配置された一対の電極を有する第一の電極層、前記半導体層、第二の絶縁体層及び第二の電極層が順次積層されている。
請求項に記載の発明によれば、簡便に電子素子を製造することができる。
請求項に記載の発明は、電子素子の製造方法において、請求項6に記載の電子素子を製造する方法であって、前記絶縁体層に紫外線でパターン露光する工程と、該絶縁体層のパターン露光された領域に前記第二の電極層を形成する工程を有することを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、第二の電極層の微細なパターニングをすることができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の電子素子の製造方法において、インクジェット法を用いて前記第二の電極層を形成することを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、第二の電極層の微細なパターニングをすることができる。
請求項10に記載の発明は、電子素子の製造方法において、請求項に記載の電子素子を製造する方法であって、前記第一の絶縁体層に紫外線でパターン露光する工程と、該第一の絶縁体層のパターン露光された領域に前記第一の電極層を形成する工程を有することを特徴とする。
請求項10に記載の発明によれば、第一の電極層の微細なパターニングをすることができる。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の電子素子の製造方法において、インクジェット法を用いて前記第一の電極層を形成することを特徴とする。
請求項11に記載の発明によれば、第一の電極層の微細なパターニングをすることができる。
請求項12に記載の発明は、演算素子において、請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子素子を有することを特徴とする。
請求項12に記載の発明によれば、低コストで演算素子を提供することができる。
請求項13に記載の発明は、表示素子において、請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子素子を有することを特徴とする。
請求項13に記載の発明によれば、低コストで表示素子を製造することができる。
本発明によれば、絶縁性が良好な絶縁体層を有し、低コストで製造することが可能な電子素子及び該電子素子の製造方法並びに該電子素子を有する演算素子及び表示素子を提供することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に説明する。
本発明の電子素子は、基板上に少なくとも電極層、半導体層及び絶縁体層が積層されており、MIS型ダイオード、MOS型電界効果トランジスタ等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明において、絶縁体層は、テトラカルボン酸二無水物及びその誘導体からなる群より選択される一種以上のテトラカルボン酸二無水物系化合物Aと、ジアミン化合物Aとを反応させて得られるポリアミック酸A及びその誘導体の少なくとも一方を用いて得られるポリイミド材料Aを含有し、テトラカルボン酸二無水物系化合物Aは、構造式(1)〜(37)
Figure 0005209844
Figure 0005209844
Figure 0005209844
で示されるテトラカルボン酸二無水物及びその誘導体からなる群より選択される一種以上の、テトラカルボン酸二無水物系化合物の成分Aを含有する。このため、塗布で絶縁体層を形成することが可能となり、電子素子の低コスト化が可能となる。また、絶縁性が良好な絶縁体層を形成することが可能となり、電子素子の信頼性が向上する。
ポリアミック酸の誘導体としては、ポリアミック酸を完全又は部分的に脱水閉環反応させたポリイミド樹脂、ポリアミック酸のカルボン酸の全て又は一部がエステル化されたポリアミック酸エステル、テトラカルボン酸二無水物の一部をジカルボン酸ハライド等に置き換えて反応させて得られたポリアミック酸−ポリアミド共重合体、ポリアミック酸−ポリアミド共重合体の完全又は部分的に脱水閉環反応させたポリアミドイミド樹脂等が挙げられる。
テトラカルボン酸二無水物の誘導体としては、テトラカルボン酸、テトラカルボン酸ジアルキルエステルジハライド等のテトラカルボン酸誘導体が挙げられる。また、テトラカルボン酸二無水物系化合物の酸無水物の一部は、ジカルボン酸ハライドに置換されていてもよい。
絶縁体層の絶縁性を高めるためには、テトラカルボン酸二無水物系化合物の成分Aは、構造式(1)〜(7)及び(14)〜(23)で示されるテトラカルボン酸二無水物及びその誘導体の少なくとも一つであることが好ましく、構造式(1)、(6)、(7)及び(17)〜(23)で示されるテトラカルボン酸二無水物及びその誘導体の少なくとも一つであることがさらに好ましい。
本発明において、ポリアミック酸A及びその誘導体の少なくとも一方は、塗布により成膜してポリイミド材料とするために、溶媒に可溶であることが好ましい。このために、テトラカルボン酸二無水物系化合物の成分Aは、適宜選択されるが、特に、ポリアミック酸の誘導体として、可溶性のポリイミド樹脂を得るためには、テトラカルボン酸二無水物系化合物の成分Aは、構造式(5)、(14)〜(16)、(18)及び(21)〜(23)で示されるテトラカルボン酸二無水物及びその誘導体の少なくとも一つであることが好ましい。
上記の構造式で示されるテトラカルボン酸二無水物の製法については、例えば、構造式(1)については、特開昭59−212495号公報、構造式(2)、(3)については、特開平3−137125号公報、構造式(4)については、特開2003−192685号公報、構造式(7)、(8)、(10)、(12)については、特開平8−325196号公報、構造式(14)については、特開昭55−36406号公報、構造式(16)、(29)については、特開昭58−170776号公報、構造式(17)については、特開昭63−57589号公報、構造式(18)については、特開昭59−170087号公報、構造式(23)、(28)については、特開昭58−109479号公報、構造式(24)、(25)については、特開平8−259949号公報、構造式(26)、(27)については、特開2003−313180号公報、構造式(30)については、特開平2−235842号公報、構造式(31)、(32)、(33)については、特開平2−149539号公報、構造式(34)については、特開2003−137843号公報、構造式(35)については、特開2004−18422号公報、構造式(36)については、特開2002−316990号公報、構造式(37)については、特開2003−96070号公報等を参照することができる。
絶縁体層の絶縁性を高めるためには、テトラカルボン酸二無水物系化合物Aに対するテトラカルボン酸二無水物系化合物の成分Aのモル分率は、0.5以上1以下であることが好ましく、0.7以上1以下がさらに好ましい。
ジアミン化合物Aとしては、特に限定されないが、構造式(51)〜(94)
Figure 0005209844
Figure 0005209844
Figure 0005209844
Figure 0005209844
Figure 0005209844
で示されるジアミンが挙げられる。また、これ以外のジアミン化合物Aとしては、シロキサン結合を有するシロキサン系ジアミンが挙げられる。シロキサン系ジアミンは、特に限定されないが、一般式
Figure 0005209844
で示される化合物であることが好ましい。ここで、R30及びR31は、それぞれ炭素数1以上3以下のアルキル基又はフェニル基であり、R32は、メチレン、フェニレン又はアルキル置換されたフェニレン基であり、pは、1以上6以下の整数、qは、1以上10以下の整数である。なお、ジアミン化合物Aは、単独又は二種以上を混合して用いることができる。
さらに、反応時、ジアミン化合物Aの他に、末端停止剤として、モノアミンを添加してもよい。
本発明において、絶縁体層は、テトラカルボン酸二無水物及びその誘導体からなる群より選択される一種以上のテトラカルボン酸二無水物系化合物Bと、ジアミン化合物Bとを反応させて得られるポリアミック酸B及びその誘導体の少なくとも一方を用いて得られるポリイミド材料Bを含有し、テトラカルボン酸二無水物系化合物Bは、構造式(1)〜(50)
Figure 0005209844
Figure 0005209844
Figure 0005209844
Figure 0005209844
で示されるテトラカルボン酸二無水物及びその誘導体からなる群より選択される一種以上のテトラカルボン酸二無水物系化合物の成分Bを含有し、ジアミン化合物Bは、側鎖を有するジアミンを含有する。このため、塗布で絶縁体層を形成することが可能となり、電子素子の低コスト化が可能となる。また、絶縁性が良好な絶縁体層を形成することが可能となり、電子素子の信頼性が向上する。さらに、側鎖を有するジアミンを用いるため、絶縁体層の臨界表面張力が低下して半導体特性が向上する。図1に示すように、臨界表面張力が所定値以下となると、半導体層の移動度が向上する現象が見られる。
ここで、ポリアミック酸の誘導体及びテトラカルボン酸二無水物の誘導体は、前述と同様である。
絶縁体層の絶縁性を高めるためには、テトラカルボン酸二無水物系化合物の成分Bは、構造式(1)〜(37)で示されるテトラカルボン酸二無水物及びその誘導体の少なくとも一つであることが好ましいが、構造式(1)〜(7)及び(14)〜(23)で示されるテトラカルボン酸二無水物及びその誘導体の少なくとも一つであることがさらに好ましく、構造式(1)、(6)、(7)及び(17)〜(23)で示されるテトラカルボン酸二無水物及びその誘導体の少なくとも一つであることが特に好ましい。
本発明において、側鎖を有するジアミンとは、2つのアミノ基を結ぶ鎖を主鎖としたときに側鎖を有するジアミンを意味する。このため、ポリアミック酸B及びその誘導体は、側鎖を有する。側鎖を有するポリアミック酸B又はその誘導体は、臨界表面張力が低下する傾向にあるため、半導体層の移動度を向上させることが可能となる。また、紫外線等のエネルギーの付与により、絶縁体層の臨界表面張力を容易に変化させることができる。
したがって、側鎖を有するジアミンの側鎖は、求められる臨界表面張力に応じて適宜選択すればよい。側鎖は、炭素数が3以上であることが好ましい。具体的には、フェニル基又は炭素数が3以上のアルキル基、アルケニル基若しくはアルキニル基;フェノキシ基又は炭素数が3以上のアルコキシ基、アルケニルオキシ基若しくはアルキニルオキシ基;ベンゾイル基又は炭素数が3以上のアシル基、アルケニルカルボニル基若しくはアルキニルカルボニル基;ベンゾイルオキシ基又は炭素数が3以上のアシルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基若しくはアルキニルカルボニルオキシ基;フェノキシカルボニル基又は炭素数が3以上のアルコキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基若しくはアルキニルオキシカルボニル基;フェニルアミノカルボニル基又は炭素数3以上のアルキルアミノカルボニル基、アルケニルアミノカルボニル基若しくはアルキニルアミノカルボニル基;炭素数が3以上の環状アルキレン基等が挙げられるが、これに限定されない。
本発明において、側鎖を有するジアミンは、一般式(I)〜(V)
Figure 0005209844
で示される化合物からなる群より選択される一種以上の化合物であることが好ましい。このため、絶縁体層の臨界表面張力を低下させ、半導体層の移動度を向上させることが可能となる。
一般式(I)において、Rは、単結合、オキシ基、カルボニル基、−COO−、−OCO−、−CONH−、−CHO−、−CFO−又は−(CH−である。なお、eは、1以上6以下の整数であり、任意のCHのHはFで置き換えられていてもよい。Rは、ステロイド骨格を有する基、一般式
Figure 0005209844
で示される基、炭素数が1以上20以下のアルキル基又はフェニル基であり、アルキル基のうち、炭素数が2以上6以下のアルキル基の任意のメチレン基は、オキシ基、−CH=CH−又は−C≡C−で置き換えられていてもよく、フェニル基の水素原子は、フルオロ基、メチル基、メトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はトリフルオロメトキシ基で置き換えられていてもよい。なお、ベンゼン環におけるアミノ基の結合位置は、特に限定されないが、2つのアミノ基の結合位置関係は、メタ又はパラであることが好ましい。さらに、2つのアミノ基の結合位置は、R−R−の結合位置を1位としたときに、3位及び5位又は2位及び5位であることが好ましい。
また、R13、R14及びR15は、それぞれ独立して単結合、オキシ基、−COO−、−OCO−、−CONH−、炭素数が1以上4以下のアルキレン基、炭素数が1以上3以下のオキシアルキレン基又は炭素数が1以上3以下のアルキレンオキシ基である。R16及びR17は、それぞれ独立して水素原子、フルオロ基又はメチル基である。R18は、水素原子、フルオロ基、クロロ基、シアノ基、炭素数が1以上20以下のアルキル基、炭素数が1以上20以下のアルコキシ基、炭素数が2以上20以下のアルコキシアルキル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はトリフルオロメトキシ基であり、アルキル基、アルコキシ基及びアルコキシアルキル基の任意のメチレン基は、ジフルオロメチレン基又は一般式
Figure 0005209844
で示される官能基で置き換えられていてもよい。環B及び環Cは、それぞれ独立して1,4−フェニレン基又は1,4−シクロヘキシレン基である。f、g及びhは、それぞれ独立して0以上4以下の整数であり、i、j及びkは、それぞれ0以上3以下の整数であり、i、j及びkの和は、1以上であり、l及びmは、それぞれ独立して1又は2である。
また、R19及びR20は、それぞれ炭素数が1以上10以下のアルキル基又はフェニル基であり、R21及びR22は、それぞれ独立して炭素数が1以上10以下のアルキル基又はフェニル基であり、nは、1以上の整数である。
一般式(I)で示されるジアミンの具体例としては、式(I−1)〜(I−39)
Figure 0005209844
Figure 0005209844
Figure 0005209844
Figure 0005209844
で示される化合物が挙げられる。R40は、炭素数が4以上12以下のアルキル基であり、R41は、炭素数が6以上20以下のアルキル基であり、R42は、炭素数が1以上10以下のアルキル基又はアルコキシ基であり、R43は、水素、炭素数が1以上10以下のアルキル基又はアルコキシ基である。
なお、上記の式で示されるジアミンの製法については、例えば、式(I−2)、(I−3)、(I−4)については、特開平5−27244号公報、(I−12)、(I−14)、(I−16)については、特開平9−278724号公報、(I−19)、(I−20)、(I−21)、(I−22)、(I−24)、(I−25)については、特開2002−162630号公報、(I−26)、(I−27)、(I−28)、(I−29)、(I−30)、(I−31)については、特開2003−96034号公報、(I−32)、(I−33)については、特開2003−267982号公報、(I−34)、(I−35)、(I−36)、(I−37)、(I−38)、(I−39)については、特開平4−281427号公報を参照することができる。
一般式(II)及び(III)において、Rは、それぞれ独立して水素原子又はメチル基であり、Rは、それぞれ独立して水素原子又は炭素数が1以上20以下のアルキル基であり、Rは、それぞれ独立して単結合、カルボニル基又はメチレン基であり、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、炭素数が1以上20以下のアルキル基又はフェニル基である。
一般式(II)において、NH−Ph−R−O−の結合位置は、ステロイド核の3位及び6位であることが好ましい。また、アミノ基の結合位置は、Rの結合位置に対して、メタ位又はパラ位であることが好ましい。
一般式(II)で示されるジアミンの具体例としては、式(II−1)〜(II−4)
Figure 0005209844
で示される化合物が挙げられる。
なお、式(II−1)〜(II−4)で示されるジアミンの製法については、例えば、特開平8−269084号公報を参照することができる。
一般式(III)において、(NH)(R)Ph−R−O−の結合位置は、ステロイド核が結合している炭素に対して、メタ位又はパラ位であることが好ましい。また、アミノ基の結合位置は、Rに対して、メタ位又はパラ位であることが好ましい。
一般式(III)で示されるジアミンの具体例としては、式(III−1)〜(III−8)
Figure 0005209844
Figure 0005209844
Figure 0005209844
で表される化合物が挙げられる。
なお、式(III−1)〜(III−8)で示されるジアミンの製法については、例えば、特開平9−143196号公報を参照することができる。
一般式(IV)において、Rは、水素原子又は炭素数が1以上20以下のアルキル基であり、アルキル基のうち、炭素数が2以上20以下のアルキル基の任意のメチレン基は、オキシ基、−CH=CH−又は−C≡C−で置き換えられていてもよい。Rは、それぞれ独立してオキシ基又は炭素数が1以上6以下のアルキレン基である。環Aは、1,4−フェニレン基又は1,4−シクロヘキシレン基である。aは、0又は1であり、bは、0以上2以下の整数であり、cは、それぞれ独立して0又は1である。
一般式(V)において、R10及びR11は、それぞれ水素原子、炭素数が1以上20以下のアルキル基又はパーフルオロアルキル基であり、R10及びR11の少なくとも一方は、炭素数が3以上のアルキル基又はパーフルオロアルキル基である。R12は、それぞれ独立してオキシ基又は炭素数が1以上6以下のアルキレン基であり、dは、それぞれ独立して0又は1である。
一般式(IV)及び(V)において、アミノ基の結合位置は、それぞれR及びR12に対して、メタ位又はパラ位であることが好ましい。
一般式(IV)及び(V)で示されるジアミンの具体例としては、それぞれ式(IV−1)〜(IV−6)及び式(V−1)
Figure 0005209844
Figure 0005209844
で示される化合物が挙げられる。
44は、炭素数が1以上20以下のアルキル基であり、R45は、水素又は炭素数が1以上10以下のアルキル基であり、R46は、炭素数が3以上10以下のアルキル基又はパーフルオロアルキル基である。
なお、上記の式で示されるジアミンの製法については、例えば、式(IV−1)については、特開平2−129155号公報、式(IV−2)については、特開平6−228061号公報、式(IV−3)については、特開2002−363142号公報、式(IV−4)については、特開平3−167162号公報、式(IV−5)については、特開平6−157434号公報、式(IV−6)については、特開平3−220162号公報、式(V−1)については、特開平1−6246号公報を参照することができる。
本発明において、ジアミン化合物Bは、単独又は二種以上を混合して用いることができる。また、ジアミン化合物Bは、側鎖を有するジアミンの他に、ジアミン化合物Aと同様の化合物を含有してもよい。ジアミン化合物Bに対する側鎖を有するジアミンのモル分率は、側鎖を有するジアミンの側鎖の構造と、所望する臨界表面張力に応じて適宜調整すればよいが、0.3以上1以下であることが好ましく、0.5以上1以下であることがさらに好ましい。これにより、絶縁体層の臨界表面張力を低下させて、半導体層の移動度を向上させることが可能となる。
さらに、反応時、ジアミン化合物Bの他に、末端停止剤として、モノアミンを添加してもよい。
本発明において、絶縁体層は、ポリイミド材料A及びポリイミド材料Bの両方を含有してもよい。ポリイミド材料Aに対するポリイミド材料Bの重量分率は、1〜100%であることが好ましく、5〜25%がさらに好ましい。なお、重量比は、求められる臨界表面張力及び絶縁性に応じて適宜調整することができる。
本発明において、ポリアミック酸は、公知の製造方法を用いて製造することができる。例えば、原料投入口、窒素導入口、温度計、攪拌機及びコンデンサーを備えた反応容器に、ジアミン、さらに必要に応じてモノアミンを仕込む。次に、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド等のアミド系極性溶媒、テトラカルボン酸二無水物、さらに必要に応じてテトラカルボン酸二無水物の誘導体等を投入する。このとき、テトラカルボン酸二無水物の総モル数は、ジアミンの総モル数の0.9〜1.1倍程度とすることが好ましい。
攪拌下、0〜70℃で1〜48時間反応させることにより、ポリアミック酸の溶液を得ることができる。また、反応温度を50〜80℃程度にすることにより、低分子量のポリアミック酸を得ることもできる。
得られたポリアミック酸の溶液は、粘度を調整するために溶媒で希釈することができる。
また、ポリアミック酸の誘導体として、可溶性のポリイミド樹脂を得るためには、得られたポリアミック酸の溶液を、脱水剤である無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸等の酸無水物及び脱水閉環触媒であるトリエチルアミン、ピリジン、コリジン等の三級アミンと共に、20〜150℃でイミド化させて得ることができる。
また、得られたポリアミック酸の溶液に多量の貧溶媒を添加してポリアミック酸を析出させ、析出したポリアミック酸を、トルエン、キシレン等の溶媒中で、上記と同様に、脱水剤及び脱水閉環触媒と共に、温度20〜150℃でイミド化させることもできる。なお、貧溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒やグリコール系溶媒が挙げられる。
イミド化反応において、脱水剤に対する脱水閉環触媒のモル比は、0.1〜10であることが好ましい。両者の合計使用量は、テトラカルボン酸二無水物の総モル数の1.5〜10倍であることが好ましい。イミド化の脱水剤及び脱水閉環触媒の添加量、反応温度及び反応時間を調整することによって、イミド化率を制御することができる。得られたポリイミド樹脂は、溶媒と分離して後述する溶媒に再溶解させて使用することもできるし、溶媒と分離することなく使用することもできる。
ポリアミック酸エステルは、テトラカルボン酸二無水物をテトラカルボン酸ジアルキルエステルジハライドとした後に、ジアミンと反応させることにより得ることができる。また、テトラカルボン酸二無水物とテトラカルボン酸ジアルキルエステルジハライドを併用することにより、ポリアミック酸のカルボン酸の一部がエステル化されたポリアミック酸エステルを得ることができる。
また、ポリアミック酸エステルは、ポリアミック酸等にアルコールを反応させることにより得ることもできる。この場合、アルコールのモル分率やその他の反応条件を制御することにより、ポリアミック酸のカルボン酸の全て又は一部がエステル化されたポリアミック酸エステルを得ることができる。
上述したように、テトラカルボン酸二無水物の一部は、ジカルボン酸ハライドであってもよい。ジカルボン酸ハライドを含むテトラカルボン酸二無水物化合物とジアミンとを反応させると、ポリアミック酸−ポリアミド共重合体を得ることができる。ここで、テトラカルボン酸二無水物に対するジカルボン酸ハライドの比率は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、特に限定されない。
さらに、ポリアミック酸−ポリアミド共重合体をイミド化することにより、ポリアミドイミド樹脂を製造することができる。得られたポリアミック酸−ポリアミド共重合体及びポリアミドイミド樹脂は、ポリイミドの場合と同様に、溶媒と分離して後述する溶媒に再溶解させて使用することもできるし、溶媒と分離することなく使用することもできる。
本発明において、ポリアミック酸及びその誘導体の少なくとも一方を塗布によって成膜するためには、ポリアミック酸及びその誘導体の少なくとも一方を溶解させた溶液を用いることが好ましい。溶液中のポリアミック酸及びその誘導体の少なくとも一方の含有率は、塗布方法によって適宜選択することができ、オフセット印刷機、インクジェット印刷機等の印刷機(以下、印刷機と略すことがある)で使用する場合には0.5〜30重量%であることが好ましく、1〜15重量%がさらに好ましいが、溶液の粘度との関係で適宜調整することができる。
溶媒としては、ポリアミック酸、可溶性のポリイミド樹脂、ポリアミック酸エステル、ポリアミック酸−ポリアミド共重合体、ポリアミドイミド樹脂等の樹脂成分の製造工程や用途で通常使用されている溶媒が挙げられ、使用目的に応じて適宜選択することができる。溶媒は、ポリアミック酸及びその誘導体の少なくとも一方の良溶媒である非プロトン性極性溶媒と、表面張力を変えて塗布性改善などを目的とする、その他の溶媒とを含む混合溶媒であることが好ましい。
非プロトン性極性溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、N−メチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、ジエチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が挙げられるが、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が好ましい。
その他の溶媒としては、乳酸アルキル、3−メチル−3−メトキシブタノール、テトラリン、イソホロン、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のジエチレングリコールモノアルキルエーテル、エチレングリコールモノアルキル(又はフェニル)アセテート、トリエチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル、マロン酸ジエチル等のマロン酸ジアルキル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等のジプロピレングリコールモノアルキルエーテル、これらアセテート類等のエステル化合物が挙げられ、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等が好ましい。
非プロトン性極性溶媒とその他の溶媒の種類及び割合は、ポリアミック酸及びその誘導体の少なくとも一方の印刷性、塗布性、溶解性、保存安定性等を考慮して、適宜設定することができる。非プロトン性極性溶媒は、溶解性及び保存安定性に優れる溶媒であることが好ましく、その他の溶媒は、印刷性及び塗布性に優れる溶媒であることが好ましい。
ポリアミック酸及びその誘導体の少なくとも一方の溶液は、各種添加剤を含有していてもよい。各種添加剤は、それぞれの目的に応じて選択して使用することができる。
本発明において、添加剤として、イミド化触媒を用いることが好ましい。これにより、低温でイミド化反応を進行させて、ポリイミド材料を得ることができるため、適用可能な基板材料の範囲が広がる。また、イミド化率が高い程、ポリイミド材料の体積抵抗率は、高くなるが、良好な特性を有する電子素子を作製するためには、そのゲート絶縁膜の体積抵抗率が1×1012Ω・cm以上であることが好ましく、1×1014Ω・cm以上がさらに好ましい。ゲート絶縁膜の体積抵抗率の値が高い程、ゲート電流のリークが少なくなるため、消費電力の低減及び電子素子の信頼性向上に繋がる。
イミド化触媒の具体例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等の脂肪族アミン類;N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、メチル置換アニリン、ヒドロキシ置換アニリン等の芳香族アミン類;ピリジン、メチル置換ピリジン、ヒドロキシ置換ピリジン、キノリン、メチル置換キノリン、ヒドロキシ置換キノリン、イソキノリン、メチル置換イソキノリン、ヒドロキシ置換イソキノリン、イミダゾール、メチル置換イミダゾール、ヒドロキシ置換イミダゾール等の環式アミン類等が挙げられる。これらの中でも、特に、N,N−ジメチルアニリン、o−ヒドロキシアニリン、m−ヒドロキシアニリン、p−ヒドロキシアニリン、o−ヒドロキシピリジン、m−ヒドロキシピリジン、p−ヒドロキシピリジン、イソキノリンが好ましい。
イミド化触媒の添加量は、通常、ポリアミック酸及びその誘導体のカルボニル基に対して、0.01〜5等量であり、0.05〜3等量が好ましい。
また、本発明では、添加剤として、界面活性剤を用いてもよく、これにより、塗布性を向上させることができる。さらに、帯電防止剤を添加してもよく、これにより、帯電防止能を向上させることができる。
また、基板との密着性の向上させるために、シランカップリング剤やチタン系のカップリング剤を添加してもよい。
シランカップリング剤の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、p−アミノフェニルトリメトキシシラン、p−アミノフェニルトリエトキシシラン、m−アミノフェニルトリメトキシシラン、m−アミノフェニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロピルアミン、N,N’−ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン等が挙げられる。
シランカップリング剤の添加量は、通常、ポリアミック酸及びその誘導体の総重量の0〜10%であり、0.1〜3%が好ましい。その他の添加剤の添加量は、通常、ポリアミック酸及びその誘導体の総重量の0〜30%であり、0.1〜10%が好ましい。
ポリアミック酸及びその誘導体の少なくとも一方を含有する溶液を塗布する方法としては、スピンナー法、印刷法、滴下法、インクジェット法等が挙げられる。
ポリアミック酸及びその誘導体の少なくとも一方を含有する溶液を上記の方法で塗布して乾燥させた後、ポリアミック酸及びその誘導体の脱水・閉環反応に必要な加熱処理を施すことにより、ポリイミド材料を含有する絶縁体層を形成することができる。
乾燥及び加熱処理は、オーブン、赤外炉、ホットプレート等を用いて実施することができる。乾燥は、溶剤の蒸発が可能な範囲の比較的低温(50〜100℃)で行うことが好ましい。また、加熱処理は、一般に150〜300℃程度で行うことが好ましい。
ポリアミック酸及びその誘導体の少なくとも一方の溶液の粘度は、塗布方法により適宜選択され、ポリアミック酸及びその誘導体の少なくとも一方の構造及び濃度、溶媒により、制御することができる。例えば、印刷機により塗布する場合の粘度は、通常、5〜100mPa・秒であり、10〜80mPa・秒が好ましい。溶液の粘度が5mPa・秒より小さいと、十分な膜厚を得ることが難しくなり、100mPa・秒を超えると印刷ムラが大きくなることがある。スピンコートにより塗布する場合の粘度は、通常、5〜200mPa・秒であり、10〜100mPa・秒が好ましい。
本発明において、半導体層は、有機半導体からなることが好ましい。有機半導体は、一般に、基板温度が100℃前後で、蒸着により成膜させたり、溶媒に溶解させて塗布により成膜させたりすることができるため、ケイ素等の無機半導体を用いる場合と比較して、低温で成膜することが可能となり、基板材料等、材料の選択範囲が広くなる。特に、樹脂フィルム基板を用いた場合は、装置の薄型化、軽量化が可能となる。また、塗布による成膜の場合、装置コストが無機半導体を成膜する場合と比較して低減できる。
有機半導体としては、フルオレン、ポリフルオレン誘導体、ポリフルオレノン、フルオレノン誘導体、ポリN−ビニルカルバゾール誘導体、ポリγ−カルバゾリルエチルグルタメート誘導体、ポリビニルフェナントレン誘導体、ポリシラン誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、モノアリールアミン、トリアリールアミン誘導体等のアリールアミン誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘導体、インデノン誘導体、ブタジエン誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド、ポリビニルピレン等のピレン誘導体、α−フェニルスチルベン誘導体、ビススチルベン誘導体等のスチルベン誘導体、エナミン誘導体、ポリアルキルチオフェン等のチオフェン誘導体からなる群より選択される一種以上の材料又はペンタセン、テトラセン、ビスアゾ、トリスアゾ系色素、ポリアゾ系色素、トリアリールメタン系色素、チアジン系色素、オキサジン系色素、キサンテン系色素、シアニン系色素、スチリル系色素、ピリリウム系色素、キナクリドン系色素、インジゴ系色素、ペリレン系色素、多環キノン系色素、ビスベンズイミダゾール系色素、インダンスロン系色素、スクアリリウム系色素、アントラキノン系色素、銅フタロシアニン、チタニルフタロシアニン等のフタロシアニン系色素からなる群より選択される一種以上の材料が挙げられる。
図2に、本発明の電子素子の構造の一例を示す。基板1上にゲート電極2(第一の電極層)、絶縁体層3、ソース電極4及びドレイン電極5からなる第二の電極層並びに半導体層6が順次積層されている。なお、ソース電極4及びドレイン電極5は、絶縁体層3のエネルギーが付与され、エネルギー未付与領域と比較して臨界表面張力が高くなった領域に形成されるため、塗布により形成することが可能となり、フォトリソプロセス等の微細パターニングプロセスと比較して、プロセスを短縮することができる。絶縁体層3は、ポリイミド材料A及びポリイミド材料Bからなる群より選択される二種類以上のポリイミド材料からなり、膜厚方向にポリイミド材料の濃度分布を有していることが好ましい。これにより、表面において、臨界表面張力の小さい材料の濃度が高い場合、均一に分布している場合と比較して、絶縁体層3の臨界表面張力を低下させることが可能となる。
図3に、本発明の電子素子の構造の一例を示す。基板1上に絶縁体層3A(第一の絶縁体層)、ソース電極4及びドレイン電極5(第一の電極層)、半導体層6、絶縁体層3B(第二の絶縁体層)並びにゲート電極2(第二の電極層)が順次積層されている。なお、ソース電極4及びドレイン電極5は、絶縁体層3Aのエネルギーが付与され、エネルギー未付与領域と比較して臨界表面張力が高くなった領域に形成されるため、塗布により形成することが可能となり、フォトリソプロセス等の微細パターニングプロセスと比較して、プロセスを短縮することができる。絶縁体層3Aは、ポリイミド材料A及びポリイミド材料Bからなる群より選択される二種類以上の材料からなり、膜厚方向に材料の濃度分布を有していることが好ましい。このため、表面において、臨界表面張力の小さい材料の濃度が高い場合、均一に分布している場合と比較して、絶縁体層3Aの臨界表面張力を低下させることが可能となる。
図4に、絶縁体層における材料の膜厚方向の濃度分布を示す。
図4(a)及び(b)で示される構造を得るためのプロセスとして、臨界表面張力の小さい第一のポリイミド材料7と第二のポリイミド材料8を混合した溶液を基板に塗布し、乾燥させる方法が挙げられる。第一のポリイミド材料7の極性を第二のポリイミド材料8の極性より小さくしたり、第一のポリイミド材料7の分子量を第二のポリイミド材料8の分子量より小さくしたりすることにより、乾燥時の溶媒が蒸発するまでの間に、第一のポリイミド材料7が表面側に移行することにより、このような構造を形成することができる。なお、塗布プロセスを用いた場合は、図4(b)に示されるように、第一のポリイミド材料7と第二のポリイミド材料8は、相分離しない場合が多いが、本発明においては、最表層部における第一のポリイミド材料7の濃度が第二のポリイミド材料8の濃度よりも高ければ適用することができる。また、図4(c)、(d)及び(e)で示されるように、膜厚方向に対して所定の濃度分布で第一のポリイミド材料7及び第二のポリイミド材料8が混在していてもよい。また、3種類以上の材料から構成されている場合は、3層以上の積層構造からなっていても構わないし、積層構造を有さずに膜厚方向に対して所定の濃度分布で材料が混在していてもよい。
本発明において、絶縁体層の微細な領域にエネルギーを付与することが可能となることから、エネルギーを付与する手段は、紫外線であることが好ましい。また、紫外線は、100nm以上300nm以下の比較的短波長の紫外線を含有することが好ましい。これは、このような波長領域の紫外線が絶縁体層のポリイミド材料に吸収されやすいためである。
また、第一の電極層及び第二の電極層の少なくとも一方は、インクジェット法により形成されていることが好ましい。このため、ディッピング、スピンコート、スプレーコート等の塗布方法と比較して、微細なパターニングが可能となる。
図5に、本発明における電極のパターニングの一例を示す。ここでは、紫外線照射部9にソース電極4及びドレイン電極5を形成している。電極配線の微細化に伴い、電極間距離が小さくなっているため、ソース電極4及びドレイン電極5をパターニングする際に短絡を抑制する必要がある。そこで、インクジェット法を用いることにより、紫外線照射部9だけに電極材料を付与することが可能となるため、微細加工において信頼性の高い製造プロセスを提供することが可能となる。
電極材料としては、クロム、タンタル、チタン、銅、アルミニウム、モリブデン、タングステン、ニッケル、金、パラジウム、白金、銀、錫、インジウム等の金属の単体又は合金及びこれらの酸化物を、ナノ粒子化し、溶媒に分散した溶液を成膜した材料又は金属アルコキシド溶液とし、ゾルゲル法により成膜した材料を適用することができる。また、ポリアセチレン系導電性高分子、ポリパラフェニレン及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体等のポリフェニレン系導電性高分子、ポリピロール及びその誘導体、ポリチオフェン、ポリエチレンジオキシチオフェン及びその誘導体、ポリフラン及びその誘導体等の複素環系導電性高分子並びにポリアニリン及びその誘導体等のイオン性導電性高分子からなる群より選択される一種以上の導電性高分子を溶媒に分散又は溶解した塗工液を用いることができる。これら導電性高分子は、適当なドーパントをドーピングして用いてもよい。ドーパントとしては、ポリスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸等の蒸気圧の低い材料を用いることが好ましい。
また、導電性カーボンをナノ粒子化し、溶媒に分散した溶液を成膜した材料も適用することができる。
図6に、本発明の演算素子を用いた回路の一例を示す。p−ch、n−chは、それぞれ正孔輸送材を用いたトランジスタと、電子輸送材を用いたトランジスタを示している。これは、NOT演算回路の例であり、VDDは、+5Vである。
inが+5Vの時、p−chのトランジスタは、ソース・ゲート間の電位差が0Vであり、動作せず、一方、n−chのトランジスタは、ソースに対して+5Vの電圧が印加されることになるため動作し、Voutには、ソース側に接地された0Vが出力される。
inが0Vの時、n−chのトランジスタは動作せず、p−chのトランジスタは、ソースに対してゲートの電位が−5Vであるため動作し、VoutにはVDDに印加した+5Vが出力される。
図7に、本発明の表示素子を用いた配線の一例を示す。階調信号線10からは、各々の画素の階調にしたがって、電圧が印加されている。走査線11からは、1ライン毎に順次ON/OFFの信号電圧が印加され、一画面の走査が終了した後、次画面の走査が開始される。動画対応の場合、この間隔は、50Hz以上(1/50秒以下)であることが望ましい。コンデンサー12は、一画面から次画面の走査に移るまでの時間、階調信号の電圧を充電する機能を有する。
以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例において用いられるテトラカルボン酸二無水物、ジアミン及び溶剤の名称は、以下の略号で示されることがある。
[テトラカルボン酸二無水物]
1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(構造式(1)):CBDA
1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(構造式(7)):CHDA
ピロメリット酸二無水物(構造式(38)):PMDA
[ジアミン]
4,4’−ジアミノジフェニルメタン(構造式(51)):DDM
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(構造式(93)):BAPP
5−{4−[2−(4−n−ペンチルシクロヘキシル)エチル]シクロヘキシル}フェニルメチル−1,3−ジアミノベンゼン(式(I−25);R43=C15):7Ch2Ch
[溶媒]
N−メチル−2−ピロリドン:NMP
ブチルセロソルブ(エチレングリコールモノブチルエーテル):BC
<ポリアミック酸の合成>
[合成例1]
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた100mlの四つ口フラスコに、DDM2.9831g(15.0mmol)及び脱水NMP60.0gを仕込み、乾燥窒素気流下で攪拌し、溶解させた。次に、CBDA2.3606g(12.0mmol)及びPMDA0.6563g(3.0mmol)を添加し、室温環境下で30時間反応させた。反応中に反応温度が上昇する場合は、反応温度を約70℃以下に抑えて反応させた。
得られた溶液に、BC34.0gを加えて、6重量%のポリアミック酸Aの溶液PA1を調製した。得られたPA1の粘度は、42.5mPa・sであった。
[合成例2]
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた100mlの四つ口フラスコに、DDMを2.9128g(14.7mmol)及び脱水NMP60.0gを仕込み、乾燥窒素気流下で攪拌し、溶解させた。次に、CHDA1.6466g(7.35mmol)及びCBDA1.4406g(7.35mmol)を添加し、室温環境下で30時間反応させた。反応中に反応温度が上昇する場合は、反応温度を約70℃以下に抑えて反応させた。
得られた溶液に、BC34.0gを加えて、6重量%のポリアミック酸Aの溶液PA2を調製した。得られたPA2の粘度は、45.0mPa・sであった。
[合成例3]
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた100mlの四つ口フラスコに、7Ch2Chを4.1747g(8.50mmol)及び脱水NMP60gを仕込み、乾燥窒素気流下で攪拌し、溶解させた。次に、CBDA0.3350g(1.70mmol)及びPMDA1.4903g(6.80mmol)を添加し、室温環境下で30時間反応させた。反応中に反応温度が上昇する場合は、反応温度を約70℃以下に抑えて反応させた。
得られた溶液に、BC34.0gを加えて、6重量%のポリアミック酸Bの溶液PA3を調製した。得られたPA3の粘度は、12.3mPa・sであった。
[合成例4]
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた100mlの四つ口フラスコに、DDMを0.5800g(2.925mmol)、7Ch2Chを3.3362g(6.825mmol)及び脱水NMP60.0gを仕込み、乾燥窒素気流下で攪拌し、溶解させた。次に、CBDA0.3824g(1.95mmol)及びPMDA1.7014g(7.80mmol)を添加し、室温環境下で30時間反応させた。反応中に反応温度が上昇する場合は、反応温度を約70℃以下に抑えて反応させた。
得られた溶液に、BC34.0gを加えて、6重量%のポリアミック酸Bの溶液PA4を調製した。得られたPA4の粘度は、15.8mPa・sであった。
[合成例5]
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた100mlの四つ口フラスコに、7Ch2Chを4.2820g(8.76mmol)及び脱水NMP60.0gを仕込み、乾燥窒素気流下で攪拌し、溶解させた。次に、CBDA1.7180g(8.76mmol)を添加し、室温環境下で30時間反応させた。反応中に反応温度が上昇する場合は、反応温度を約70℃以下に抑えて反応させた。
得られた溶液に、BC34.0gを加えて、濃度が6重量%のポリアミック酸Bの溶液PA5を合成した。得られたPA5の粘度は、11.5mPa・sであった。
[比較合成例1]
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた100mlの四つ口フラスコに、DDMを2.8570g(14.41mmol)及び脱水NMP60.0gを仕込み、乾燥窒素気流下で攪拌し、溶解させた。次に、PMDA3.1430g(14.41mmol)を添加し、室温環境下で30時間反応させた。反応中に反応温度が上昇する場合は、反応温度を約70℃以下に抑えて反応させた。
得られた溶液に、BC34.0gを加えて、6重量%のポリアミック酸の溶液PA6を合成したが、2日後にポリアミック酸の析出が観察された。
[比較合成例2]
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた100mlの四つ口フラスコに、BAPPを3.9181g(9.544mmol)及び脱水NMP60.0gを仕込み、乾燥窒素気流下で攪拌し、溶解させた。次に、PMDA2.0819g(9.544mmol)を添加し、室温環境下で30時間反応させた。反応中に反応温度が上昇する場合は、反応温度を約70℃以下に抑えて反応させた。
得られた溶液に、BC34.0gを加えて、6重量%のポリアミック酸の溶液PA7を合成した。得られたPA7の粘度は、48.9mPa・sであった。
[実施例1]
95gのPA1と、5gのPA3の混合液S1をスピンコート塗布し、グローブボックスにおいて、280℃で1時間焼成を行い、膜厚約200nmのポリイミド材料を得た。
[実施例2]
95gのPA1と、5gのPA4の混合液S2をスピンコート塗布し、グローブボックスにおいて、280℃で1時間焼成を行い、膜厚約200nmのポリイミド材料を得た。
参考例3]
100のPA2からなる液S3をスピンコート塗布し、グローブボックスにおいて、280℃で1時間焼成を行い、膜厚約200nmのポリイミド材料を得た。
[実施例4]
95gのPA2と、5gのPA5の混合液S4をスピンコート塗布し、グローブボックスにおいて、280℃で1時間焼成を行い、膜厚約200nmのポリイミド材料を得た。
[実施例5]
95gのPA2と、5gのPA5と、p−ヒドロキシピリジン(イミド化触媒)1gの混合液S5をスピンコート塗布し、グローブボックスにおいて、220℃で1時間焼成を行い、膜厚約200nmのポリイミド材料を得た。
[実施例6]
95gのPA2と、5gのPA5の混合液S4をスピンコート塗布し、グローブボックスにおいて、220℃で1時間焼成を行い、膜厚約200nmのポリイミド材料を得た。
[比較例1]
100gのPA7からなる液S5をスピンコート塗布し、グローブボックスにおいて、280℃で1時間焼成を行い、膜厚約200nmのポリイミド材料を得た。
<体積抵抗率の評価>
図8に体積抵抗率の評価装置の構成を示した。電極15としては、蒸着により成膜した直径1mmのAu電極を用いた。
電気特性は、上記条件下において得られた特性値より算出された体積抵抗率により、評価を行った。結果を表1に示した。
Figure 0005209844
ここで、絶縁性が良好であるのは、体積抵抗率が1×1012Ω・cm以上である場合である。
この結果、実施例1、2、、参考例3のポリイミド材料の絶縁性は、良好であることがわかる。
<移動度の評価>
図9に電子素子の形状及び移動度の評価装置の構成を示した。ソース電極4及びドレイン電極5としては、蒸着により成膜したAu電極を用い、チャネル長は、50μm±5μmとした。ゲート電極2としては、Al電極を用いた。半導体層6は、構造式
Figure 0005209844
で示されるホール輸送性を有する化合物からなり、重量平均分子量は、8万である。絶縁体層3は、S1、S3及びS4を塗布し、グローブボックスにおいて、280℃で1時間焼成を行い、膜厚が200nmとなるように成膜した。なお、第一の電源17の電圧は、30Vとし、第二の電源18の電圧は、+4V〜−30V(1V step)とした。
半導体層の移動度を評価し、結果を表1に示した。ここで、移動度は、1×10−4cm/V・秒以上である場合に良好である。
この結果、実施例1、参考例3の半導体層の移動度は、良好であることがわかる。
<パターニング性の評価>
S1、S3及びS4を塗布し、所定の成膜条件で成膜した絶縁体層3上に、移動度測定時のソース電極4及びドレイン電極5(第二の電極層)のAu電極の代りに、第二の電極層に相当するパターンを、波長250nmのUV光(9mW/cm)を用いてマスク露光し、その露光部にインクジェットでポリエチレンジオキシチオフェンからなる第二の電極層をパターニングし、そのパターニング状態を光学顕微鏡で観察した。なお、マスクパターン通りにパターニングできるものを○、マスクパターン通りにパターニングできない場合があるものを△、マスクパターン通りにパターニングできないものを×として、判定した。この結果を表1に示した。

この結果、実施例1、4の絶縁体層は、マスクパターン通りにパターニングできることがわかる。
臨界表面張力と半導体の移動度の関係を示す図である。 本発明の電子素子の構造の一例を示す図である。 本発明の電子素子の構造の一例を示す図である。 絶縁体層における材料の膜厚方向の濃度分布を示す概念図である。 本発明における電極のパターニングの一例を示す図である。 本発明の演算素子を用いた回路の一例を示す図である。 本発明の表示素子を用いた配線の一例を示す図である。 体積抵抗率の評価装置の構成を示す図である。 電子素子の形状及び移動度の評価装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 ゲート電極
3、3A、3B 絶縁体層
4 ソース電極
5 ドレイン電極
6 半導体層
7 第一のポリイミド材料
8 第二のポリイミド材料
9 紫外線照射部
10 階調信号線
11 走査線
12 コンデンサー
13 液晶セル
14 電子素子
15 電極
16 ポリイミド材料
17 第一の電源
18 第二の電源
19、20 電流計

Claims (13)

  1. 基板上に、電極層、半導体層及び絶縁体層が積層されている電子素子において、
    前記絶縁体層は、第一のポリイミド材料及び第二のポリイミド材料を含有し、
    前記第一のポリイミド材料は、テトラカルボン酸二無水物及び該テトラカルボン酸二無水物の誘導体からなる群より選択される一種以上の第一のテトラカルボン酸二無水物系化合物と、第一のジアミン化合物とを反応させて得られるポリアミック酸及び該ポリアミック酸の誘導体をイミド化させて得られ、
    前記第一のテトラカルボン酸二無水物系化合物は、構造式
    Figure 0005209844
    Figure 0005209844
    Figure 0005209844
    で示されるテトラカルボン酸二無水物及び該テトラカルボン酸二無水物の誘導体からなる群より選択される一種以上の、テトラカルボン酸二無水物系化合物の成分を含有し、
    前記第二のポリイミド材料は、テトラカルボン酸二無水物及び該テトラカルボン酸二無水物の誘導体からなる群より選択される一種以上の第二のテトラカルボン酸二無水物系化合物と、第二のジアミン化合物とを反応させて得られるポリアミック酸及び/又は該ポリアミック酸の誘導体をイミド化させて得られ、
    前記第二のテトラカルボン酸二無水物系化合物は、構造式
    Figure 0005209844
    Figure 0005209844
    Figure 0005209844
    Figure 0005209844
    で示されるテトラカルボン酸二無水物及び該テトラカルボン酸二無水物の誘導体からなる群より選択される一種以上を含有し、
    前記第二のジアミン化合物は、側鎖を有するジアミンを含有することを特徴とする電子素子。
  2. 前記側鎖を有するジアミンは、一般式
    Figure 0005209844
    で示される化合物からなる群より選択される一種以上の化合物であり、
    は、単結合、オキシ基、カルボニル基、−COO−、−OCO−、−CONH−、−CHO−、−CFO−又は−(CH−であり、
    は、ステロイド骨格を有する基、一般式
    Figure 0005209844
    で示される基、炭素数が1以上20以下のアルキル基又はフェニル基であり、
    は、それぞれ独立して水素原子又はメチル基であり、
    は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数が1以上20以下のアルキル基であり、
    は、それぞれ独立して単結合、カルボニル基又はメチレン基であり、
    及びRは、それぞれ独立して水素原子、炭素数が1以上20以下のアルキル基又はフェニル基であり、
    は、水素原子又は炭素数が1以上20以下のアルキル基であり、
    は、それぞれ独立してオキシ基又は炭素数が1以上6以下のアルキレン基であり、
    10及びR11は、それぞれ独立して水素原子、炭素数が1以上20以下のアルキル基又はパーフルオロアルキル基であり、
    10及び/又はR11は、炭素数が3以上のアルキル基又はパーフルオロアルキル基であり、
    12は、それぞれ独立してオキシ基又は炭素数が1以上6以下のアルキレン基であり、
    13、R14及びR15は、それぞれ独立して単結合、オキシ基、−COO−、−OCO−、−CONH−、炭素数が1以上4以下のアルキレン基、炭素数が1以上3以下のオキシアルキレン基又は炭素数が1以上3以下のアルキレンオキシ基であり、
    16及びR17は、それぞれ独立して水素原子、フルオロ基又はメチル基であり、
    18は、水素原子、フルオロ基、クロロ基、シアノ基、炭素数が1以上20以下のアルキル基、炭素数が1以上20以下のアルコキシ基、炭素数が2以上20以下のアルコキシアルキル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はトリフルオロメトキシ基であり、
    環Aは、1,4−フェニレン基又は1,4−シクロヘキシレン基であり、
    環B及び環Cは、それぞれ独立して1,4−フェニレン基又は1,4−シクロヘキシレン基であり、
    aは、0又は1であり、
    bは、0以上2以下の整数であり、
    cは、それぞれ独立して0又は1であり、
    dは、それぞれ独立して0又は1であり、
    eは、1以上6以下の整数であり、
    f、g及びhは、それぞれ独立して0以上4以下の整数であり、
    i、j及びkは、それぞれ0以上3以下の整数であり、
    i、j及びkの和は、1以上であり、
    l及びmは、それぞれ独立して1又は2であることを特徴とする請求項1に記載の電子素子。
  3. 前記第二のジアミン化合物に対する前記側鎖を有するジアミンのモル比が0.3以上1以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子素子。
  4. 前記第二のポリイミド材料は、前記ポリアミック酸及び/又は前記ポリアミック酸誘導体を、イミド化触媒を用いてイミド化させて得られることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子素子。
  5. 前記半導体層は、有機半導体を含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子素子。
  6. 前記基板上に、第一の電極層、前記絶縁体層、離間配置された一対の電極を有する第二の電極層及び前記半導体層が順次積層されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子素子。
  7. 前記基板上に、前記第一のポリイミド材料及び前記第二のポリイミド材料を含有する第一の絶縁体層、離間配置された一対の電極を有する第一の電極層、前記半導体層、第二の絶縁体層及び第二の電極層が順次積層されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子素子。
  8. 請求項6に記載の電子素子を製造する方法であって、
    前記絶縁体層に紫外線でパターン露光する工程と、
    該絶縁体層のパターン露光された領域に前記第二の電極層を形成する工程を有することを特徴とする電子素子の製造方法。
  9. インクジェット法を用いて前記第二の電極層を形成することを特徴とする請求項に記載の電子素子の製造方法。
  10. 請求項に記載の電子素子を製造する方法であって、
    前記第一の絶縁体層に紫外線でパターン露光する工程と、
    該第一の絶縁体層のパターン露光された領域に前記第一の電極層を形成する工程を有することを特徴とする電子素子の製造方法。
  11. インクジェット法を用いて前記第一の電極層を形成することを特徴とする請求項10に記載の電子素子の製造方法。
  12. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子素子を有することを特徴とする演算素子。
  13. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子素子を有することを特徴とする表示素子。
JP2005284928A 2004-11-30 2005-09-29 電子素子及びその製造方法、演算素子並びに表示素子 Expired - Fee Related JP5209844B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284928A JP5209844B2 (ja) 2004-11-30 2005-09-29 電子素子及びその製造方法、演算素子並びに表示素子
US11/287,325 US20060124925A1 (en) 2004-11-30 2005-11-28 Electron device, operational device and display device
TW094141924A TWI281743B (en) 2004-11-30 2005-11-29 Electron device, operational device and display device
KR1020050115960A KR100723325B1 (ko) 2004-11-30 2005-11-30 전자 소자, 연산 소자 및 표시 소자

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347044 2004-11-30
JP2004347044 2004-11-30
JP2005284928A JP5209844B2 (ja) 2004-11-30 2005-09-29 電子素子及びその製造方法、演算素子並びに表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006185898A JP2006185898A (ja) 2006-07-13
JP5209844B2 true JP5209844B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=36582759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284928A Expired - Fee Related JP5209844B2 (ja) 2004-11-30 2005-09-29 電子素子及びその製造方法、演算素子並びに表示素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060124925A1 (ja)
JP (1) JP5209844B2 (ja)
KR (1) KR100723325B1 (ja)
TW (1) TWI281743B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8748845B2 (en) 2003-10-16 2014-06-10 Carl Zeiss Microscopy, Llc Ion sources, systems and methods

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508078B2 (en) * 2005-01-06 2009-03-24 Ricoh Company, Ltd. Electronic device, method for manufacturing electronic device, contact hole of electronic device, method for forming contact hole of electronic device
JP2007150246A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 有機トランジスタ及び表示装置
US8576211B2 (en) * 2006-01-24 2013-11-05 Ricoh Company, Ltd. Electronic element, current control device, arithmetic device, and display device
US8138075B1 (en) 2006-02-06 2012-03-20 Eberlein Dietmar C Systems and methods for the manufacture of flat panel devices
WO2007129832A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-15 Lg Chem, Ltd. Composition for forming gate insulating layer of organic thin-film transistor and organic thin film transistor using the same
JP2008015769A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Ltd ストレージシステム及び書き込み分散方法
JP5380805B2 (ja) * 2006-08-31 2014-01-08 Jnc株式会社 インクジェット用インク
JP2008066567A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 配線パターンとこれを用いた電子素子、有機半導体素子、積層配線パターンおよび積層配線基板
CN101636686A (zh) * 2007-03-01 2010-01-27 Jsr株式会社 液晶取向剂和液晶显示元件
JP5013105B2 (ja) * 2007-03-06 2012-08-29 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5604869B2 (ja) * 2007-03-29 2014-10-15 Jnc株式会社 インクジェット用インク
JP5321839B2 (ja) * 2007-04-25 2013-10-23 日産化学工業株式会社 ポリイミド前駆体及びポリイミド並びに画像形成下層膜塗布液
JP5239231B2 (ja) * 2007-07-06 2013-07-17 株式会社リコー ジアミン化合物、ポリアミド酸及び可溶性ポリイミド、並びにこれらから得られる濡れ性変化膜及び電極
KR101282534B1 (ko) 2007-07-18 2013-07-04 가부시키가이샤 리코 적층 구조체, 전자 소자, 및 표시 장치
KR101505899B1 (ko) * 2007-10-23 2015-03-25 제이엔씨 주식회사 잉크젯용 잉크
JP5211729B2 (ja) * 2008-02-07 2013-06-12 株式会社リコー 積層構造体及びその製造方法
CN102197489B (zh) * 2008-10-23 2013-08-21 日产化学工业株式会社 图像形成用下层膜
JP5397017B2 (ja) * 2009-05-25 2014-01-22 株式会社リコー ポリアミド酸及びポリイミド
WO2013061528A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ、有機el発光素子及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2013187203A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Fujifilm Corp パターン形成方法
TWI583773B (zh) * 2012-12-18 2017-05-21 財團法人工業技術研究院 有機發光二極體

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930004777B1 (ko) * 1987-01-31 1993-06-08 가부시키가이샤 도시바 내열성 절연피복재 및 이것을 이용한 써말 헤드
US4886734A (en) * 1988-09-26 1989-12-12 Rensselaer Polytechnic Institute Electron-beam positive polyimide
US4877718A (en) * 1988-09-26 1989-10-31 Rennsselaer Polytechnic Institute Positive-working photosensitive polyimide operated by photo induced molecular weight changes
JP2758911B2 (ja) * 1988-12-09 1998-05-28 株式会社リコー 薄膜二端子素子
US5101288A (en) * 1989-04-06 1992-03-31 Ricoh Company, Ltd. LCD having obliquely split or interdigitated pixels connected to MIM elements having a diamond-like insulator
US5153753A (en) * 1989-04-12 1992-10-06 Ricoh Company, Ltd. Active matrix-type liquid crystal display containing a horizontal MIM device with inter-digital conductors
US5288588A (en) * 1989-10-27 1994-02-22 Nissan Chemical Industries Ltd. Positive photosensitive polyimide resin composition comprising an o-quinone diazide as a photosensitive compound
JP3021979B2 (ja) * 1991-08-28 2000-03-15 ユニチカ株式会社 ポリイミド前駆体溶液、その製造方法、それから得られる成形体及び被覆物
US5629056A (en) * 1992-09-01 1997-05-13 Fujitsu Limited Liquid crystal display panel and process for producing the same
GB2271777B (en) * 1992-10-22 1996-07-10 Nissan Chemical Ind Ltd Method for removing a liquid crystal alignment film
JPH06313054A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 絶縁膜の製造方法
TW290558B (ja) * 1994-04-28 1996-11-11 Nissan Chemical Ind Ltd
US5612450A (en) * 1994-05-17 1997-03-18 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Liquid crystal aligning agent and liquid crystal display device
JPH086249A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Toshiba Chem Corp 感光性樹脂組成物
JP3534151B2 (ja) * 1996-10-29 2004-06-07 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物及びポリイミド膜
WO2001040873A1 (fr) * 1999-11-30 2001-06-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition de resine de polyimide photosensible de type positif
JP4238452B2 (ja) * 2000-03-01 2009-03-18 宇部興産株式会社 ポリイミド系絶縁膜用組成物、絶縁膜および絶縁膜の形成法
JP2001316622A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Jsr Corp 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
US6706346B2 (en) * 2000-07-24 2004-03-16 Ube Industries, Ltd. Process for production of metal encased polyimide molded bodies and metal encased polyimide molded bodies
JP4281241B2 (ja) * 2000-10-31 2009-06-17 宇部興産株式会社 ポリイミド粉末の製造法、ポリイミド粉末、ポリイミド粉末成形体およびその製造法
KR100905682B1 (ko) * 2001-09-26 2009-07-03 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 포지티브형 감광성 폴리이미드 수지 조성물
JP2003261823A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Mitsui Chemicals Inc 多孔質膜形成用塗布液の製造方法および該塗布液、並びに多孔質膜の製造方法および多孔質膜
JP2003309344A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 導電性パターン基材の製造方法
JP4878429B2 (ja) * 2002-07-22 2012-02-15 株式会社リコー 能動素子及びそれを有するel表示素子
US7166689B2 (en) * 2003-02-13 2007-01-23 Ricoh Company, Ltd. Aryl amine polymer, thin film transistor using the aryl amine polymer, and method of manufacturing the thin film transistor
JP2004288859A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2004335124A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミドシリコーン電子部品用含浸剤
JP4629997B2 (ja) * 2003-06-02 2011-02-09 株式会社リコー 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8748845B2 (en) 2003-10-16 2014-06-10 Carl Zeiss Microscopy, Llc Ion sources, systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006185898A (ja) 2006-07-13
KR100723325B1 (ko) 2007-05-31
US20060124925A1 (en) 2006-06-15
KR20060061255A (ko) 2006-06-07
TWI281743B (en) 2007-05-21
TW200701432A (en) 2007-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209844B2 (ja) 電子素子及びその製造方法、演算素子並びに表示素子
JP4027384B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂を含有する絶縁膜およびそれを用いた全有機薄膜トランジスタ
JP5055727B2 (ja) 液晶配向剤及び液晶表示素子
JP5212596B2 (ja) 有機トランジスタ
JP2008040473A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR100873992B1 (ko) 저온공정용 가용성 폴리이미드 수지 혼합 조성물 및 이를절연막으로 사용하여 제조한 전유기 박막 트랜지스터 소자
JP4961972B2 (ja) 絶縁層形成用組成物および絶縁膜
JP5239231B2 (ja) ジアミン化合物、ポリアミド酸及び可溶性ポリイミド、並びにこれらから得られる濡れ性変化膜及び電極
JP5397017B2 (ja) ポリアミド酸及びポリイミド
JP5245329B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
CN112969741B (zh) 聚酰亚胺前体组合物和使用其制造的聚酰亚胺膜
TWI431076B (zh) Insulating film for gate insulating film, gate insulating film and organic crystal
CN105229812B (zh) 在有机电子应用中作为电介质的可溶性含环酰亚胺聚合物
JP5446751B2 (ja) 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ、画像表示媒体及び画像表示装置
JP5899668B2 (ja) 積層構造体及びその製造方法
JP5403016B2 (ja) 液晶配向剤及び液晶表示素子
KR101118155B1 (ko) 퀴녹살린 단위를 갖는 디아민, 폴리이미드 전구체 및폴리이미드 및 그 이용
JP4222125B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2006060048A (ja) 電子素子、その製造方法、表示装置および演算装置
JP2012229322A (ja) メモリ素子スイッチング層形成用組成物、メモリ素子及びメモリ素子スイッチング層形成用重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5209844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees