JP4629997B2 - 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ - Google Patents

薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4629997B2
JP4629997B2 JP2004124292A JP2004124292A JP4629997B2 JP 4629997 B2 JP4629997 B2 JP 4629997B2 JP 2004124292 A JP2004124292 A JP 2004124292A JP 2004124292 A JP2004124292 A JP 2004124292A JP 4629997 B2 JP4629997 B2 JP 4629997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
wettability changing
film transistor
surface energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004124292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005310962A (ja
JP2005310962A5 (ja
Inventor
均 近藤
英紀 友野
隆徳 田野
浩 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004124292A priority Critical patent/JP4629997B2/ja
Priority to US10/856,878 priority patent/US7612455B2/en
Publication of JP2005310962A publication Critical patent/JP2005310962A/ja
Publication of JP2005310962A5 publication Critical patent/JP2005310962A5/ja
Priority to US12/548,208 priority patent/US7902680B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4629997B2 publication Critical patent/JP4629997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、TFT(薄膜トランジスタ:Thin Film Transistor)等に好適な積層構造体を用いた薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイに関する。
液晶表示装置、PDP(プラズマディスプレイパネル)、有機EL(Electro-luminescence)ディスプレイ等のフラットパネルディスプレイは電極、MIM(Metal-Insulator-Metal)素子やTFT等の能動素子或いは発光素子など薄膜層をパターニングして構成される部位を具備している。
特に、近年その一部若しくは全部に有機材料を用いた素子が、低コスト化や大面積化容易性等の製造上のメリットや無機材料にない機能発現の可能性から注目されている。例えば、特許文献1によれば、光や熱などの物理的外部刺激によりキャリア移動度が変化する有機半導体材料を用いた電界効果型トランジスタが提案されている。
ところで、薄膜層をパターニングする方法としては、フォトリソグラフィー法が一般に使用される。その工程は以下の通りである。
(1) 薄膜層を有する基板上にフォトレジスト層を塗布する(レジスト塗布)
(2) 加熱により溶剤を除去する(プリベーク)
(3) パターンデータに従ってレーザー或いは電子線を用いて描画されたハードマスクを通して紫外光を照射する(露光)
(4) アルカリ溶液で露光部のレジストを除去する(現像)
(5) 加熱により未露光部(パターン部)のレジストを硬化する(ポストベーク)
(6) エッチング液に浸漬又はエッチングガスに暴露し、レジストのない部分の薄膜層を除去する(エッチング)
(7) アルカリ溶液又は酸素ラジカルでレジストを除去する(レジスト剥離)
各薄膜層を形成後、上記の工程を繰返すことによって能動素子が完成するが、高価な設備と工程の長さがコストを上昇させる原因となっている。
近年、製造コストを低減するために印刷法によるパターン形成が試みられている。特許文献2では、TFTを構成する薄膜層のパターニング工程の一部を、フォトリソグラフィー法の代わりに例えば凹版オフセット印刷法で行う方法が開示されている。この方法を示す図13を参照すれば、凹部にレジスト102が入った印刷版101の上を転写体103が回転することによってレジスト102を転写体103に転写し、これを被転写層(薄膜層)105が形成された基板104上に印刷することによって被転写層(薄膜層)105上にレジストパターンが形成されるようにしたものである。
非特許文献1によれば、ナノパーティクルインクを使ったインクジェット法で幅50μm、ピッチ400μm程度の金属配線を形成する方法が記載されている。
非特許文献2によれば、図14に示すように、全ての層が有機材料で構成されるTFTの電極層(110はゲート電極層、111はソース電極層、112はドレイン電極層)をインクジェット法でパターン形成する方法が記載されている。ここでは、疎水性の材料(ポリイミド)からなるリブ113をガラス基板114上に設けて、電極間ギャップ(チャネル長)が5〜10μmのソース・ドレイン電極層111,112を形成している。なお、115は半導体層、116はポリマー絶縁体層である。
特許文献3によれば、図15に示すように、基板121上の有機分子膜122を用いて紫外線等によりその一部を分解、除去することにより親液部121aと撥液部121bとからなるパターンを形成し、導電性微粒子を含有した液体123を親液部121aに選択的に塗布した後、熱処理することによって導電膜パターンを形成する方法が開示されている。
この方法によれば、有機分子膜122にフォトマスクを介して紫外光を照射するだけで親液部121aと撥液部121bとからなるパターンを形成することができるため大幅に工程を短縮することができる。
特開平7−86600号公報 特開2002−268585公報 特開2002−164635公報 SOCIETY FOR INFORMATION DISPLAY 2002 INTERNATIONAL SYMPOSIUM DIGEST OF TECHNICAL PAPER・VolumeXXXIII,p.753〜755 SOCIETY FOR INFORMATION DISPLAY 2002 INTERNATIONAL SYMPOSIUM DIGEST OF TECHNICAL PAPER・VolumeXXXIII,p.1017〜1019、Siencce 290,p.2123〜2126(2000)
ところが、特許文献1のようなオフセット印刷法では、極めて高精度なものを用いてもパターン寸法精度及び位置合わせ精度を合わせたパターン誤差は±10μmで、汎用的なものでは±50μmにも及ぶため、微細なパターン形成には適さない。
また、非特許文献1では、プリンタに使用されるレベルの通常のインクジェットヘッドを用いた場合、解像度30μm、位置合わせ精度±15μm程度であるため、やはり微細なパターン形成は困難である。
非特許文献2では、表面エネルギーを制御することによってインクに対する濡れ性をコントロールして、インクジェット法の解像度を超えたパターン形成を可能にしている点で優れているが、ポリイミドからなるリブを作製するために以下のような長い工程
ポリイミドプリカーサーを塗布し焼成する(ポリイミド膜形成)
フォトレジスト層を塗布する(レジスト塗布)
加熱により溶剤を除去する(プリベーク)
マスクを通して紫外光を照射する(露光)
アルカリ溶液で露光部のレジストを除去する(現像)
加熱により未露光部(パターン部)のレジストを硬化する(ポストベーク)
酸素プラズマによりレジストのない部分のポリイミド膜を除去する(エッチング)
溶剤でレジストを除去する(レジスト剥離)
を必要とするためインクジェット法の利点を損なっている。
また、特許文献3の場合、有機分子膜122が非常に薄いこと、親液部121aにおいてはこの膜が存在せず基板121が露出していることなどから有機分子膜122は表面エネルギー制御以外のバルク体としての機能は有しておらず、機能性が低いものである。
本発明の目的は、印刷法のような低コストかつ材料使用効率の高い方法が適用でき、簡便に微細なパターンの形成が可能であって、かつ、パターン形成以外に高付加価値機能を有する積層構造体を用いた作製が容易でかつ高性能な薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイを提供することである。
請求項1に記載の発明は、臨界表面張力が大きい高表面エネルギー部と臨界表面張力が小さい低表面エネルギー部を有する濡れ性変化層と、導電性材料を含有する液体を付与することにより前記高表面エネルギー部に形成されている導電層とを有する積層構造体を有する薄膜トランジスタであって、ゲート電極と、該ゲート電極上に形成されている前記濡れ性変化層と、前記低表面エネルギー部に形成されている半導体層と、該半導体層に接して前記導電層として形成されているソース電極及びドレイン電極とを有し、前記濡れ性変化層は、エネルギーの付与により臨界表面張力が変化する、側鎖に疎水性基を有するポリイミドを含む。
本発明者らは、エネルギーの付与によって臨界表面張力が変化する材料を含む濡れ性変化層の一部分に紫外線等のエネルギーを付与し、濡れ性の異なる部位(臨界表面張力の異なる部位)を設けることにより、その上に導電層を選択的に形成することが可能であること、及び、このような材料のエネルギー未付与部(即ち、低表面エネルギー部)は半導体材料、特に有機半導体材料と良好な界面を形成することができることを見出すとともに、このように構成される積層構造体を用いることにより、製造プロセスが簡便であってかつ性能が高い電子素子を提供できることを確認したものである。
従って、本発明によれば、印刷法のような低コストかつ材料使用効率の高い方法で、簡便に製造できる微細な導電層パターン及び高移動度の半導体層を有する薄膜トランジスタを提供することができる。特に、濡れ性変化層自身がゲート絶縁層を兼ねることができるため、さらに低コストな薄膜トランジスタを提供することができる。また、より高移動度の半導体層を有する薄膜トランジスタを提供することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の薄膜トランジスタにおいて、前記高表面エネルギー部の臨界表面張力と前記低表面エネルギー部の臨界表面張力の差が10mN/m以上である。
従って、高表面エネルギー部と低表面エネルギー部とのパターン形状に従って導電性材料を含有する液体を親液性である高表面エネルギー部にのみ確実に付着させるためには、表面エネルギー差が大きいこと、言い換えれば、これらのエネルギー部間の臨界表面張力の差が大きいことが必要であるが、この差を10mN/m以上とすることにより、確実に導電性材料含有の液体を付着させることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタにおいて、前記低表面エネルギー部の臨界表面張力が40mN/m以下である。
従って、移動度は臨界表面張力が40mN/mを超えると急激に減少するが、この低表面エネルギー部の臨界表面張力を40mN/m以下とすることにより、半導体層の移動度を高くすることができるとともに、低表面エネルギー部分での液体反発性が良好なものとなりパターン不良のない導電層を有する薄膜トランジスタを提供することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタにおいて、前記濡れ性変化層は、2種類以上の材料からなる。
請求項5に記載の発明は、請求項に記載の薄膜トランジスタにおいて、前記濡れ性変化層は、2層以上の積層構造からなる。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の薄膜トランジスタにおいて、前記濡れ性変化層は、第一の材料と第二の材料からなり、前記第一の材料と前記第二の材料との重量比は、60/40〜95/5である。
従って、異なった特性を持つ材料を用いることで、濡れ性変化層に濡れ性変化以外の特性を持たせることが可能となる。
請求項7に記載の発明は、薄膜トランジスタアレイにおいて、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタが基板上に複数個配設されている。
従って、省資源で低コストかつ高性能な電子素子アレイを提供することができる。
請求項1に記載の発明によれば、エネルギーの付与によ臨界表面張力が変化する、側鎖に疎水性基を有するポリイミドを含む濡れ性変化層の一部分に紫外線等のエネルギーを付与し、濡れ性の異なる部位(臨界表面張力の異なる部位)を設けることにより、その上に導電層を選択的に形成することが可能であること、及び、このような材料のエネルギー未付与部(即ち、低表面エネルギー部)は半導体材料、特に有機半導体材料と良好な界面を形成することができることを見出した。即ち、臨界表面張力が大きい高表面エネルギー部と臨界表面張力が小さい低表面エネルギー部を有する濡れ性変化層と、導電性材料を含有する液体を付与することにより前記高表面エネルギー部に形成されている導電層とを有する積層構造体を有する電子素子であって、ゲート電極と、該ゲート電極上に形成されている前記濡れ性変化層と、前記低表面エネルギー部に形成されている半導体層と、該半導体層に接して前記導電層として形成されているソース電極及びドレイン電極とを有し、前記濡れ性変化層は、エネルギーの付与により臨界表面張力が変化する、側鎖に疎水性基を有するポリイミドを含むことにより構成した。このため、印刷法のような低コストかつ材料使用効率の高い方法で、簡便に製造できる微細な導電層パターン及び高移動度の半導体層を有する薄膜トランジスタを提供することができる。特に、濡れ性変化層自身がゲート絶縁層を兼ねることができるため、さらに低コストなトランジスタ構造を有する薄膜トランジスタを提供することができる。また、より高移動度の半導体層を有する薄膜トランジスタを提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の薄膜トランジスタにおいて、高表面エネルギー部と低表面エネルギー部とのパターン形状に従って導電性材料を含有する液体を親液性である高表面エネルギー部にのみ確実に付着させるためには、表面エネルギー差が大きいこと、言い換えれば、これらのエネルギー部間の臨界表面張力の差が大きいことが必要であるが、この差を10mN/m以上としたので、確実に導電性材料含有する液体を付着させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタにおいて、移動度は臨界表面張力が40mN/mを超えると急激に減少するが、この低表面エネルギー部の臨界表面張力を40mN/m以下としたので、半導体層の移動度を高くすることができるとともに、低表面エネルギー部分での液体反発性が良好なものとなりパターン不良のない導電層を有する薄膜トランジスタを提供することができる。
請求項4乃至6に記載の発明によれば、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタにおいて、濡れ性変化層は、2種類以上の材料からなるので、異なった特性を持つ材料を用いることで、濡れ性変化層に濡れ性変化以外の特性を持たせることができる。
請求項7に記載の発明によれば、薄膜トランジスタアレイにおいて、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタが基板上に複数個配設されているので、省資源で低コストかつ高性能な薄膜トランジスタアレイを提供することができる。
本発明の一実施の形態を図1ないし図12並びに図16ないし図22に基づいて説明する。
[積層構造体]
まず、本実施の形態の積層構造体について説明する。図1は、本実施の形態の積層構造体1の原理的構成例を示す断面模式図である。本実施の形態の積層構造体1は、例えば基板(図示せず)上に形成された濡れ性変化層2をベースとして構成されている。ここに、濡れ性変化層2は、エネルギーの付与によって臨界表面張力が変化する材料からなる層であって、本実施の形態では、少なくとも臨界表面張力の異なる2つの部位として、より臨界表面張力の大きな高表面エネルギー部3と、より臨界表面張力の小さな低表面エネルギー部4とを有している。ここに、図示例の2つの高表面エネルギー部3間は、例えば、1〜5μm程度の微小ギャップに設定されている。そして、濡れ性変化層2に対して高表面エネルギー部3の部位には各々導電層5が形成され、かつ、濡れ性変化層2に対して少なくとも低表面エネルギー部4に接するようにして半導体層6が設けられている。
ここで、濡れ性変化層2は、単一の材料からなっていても良いし、2種類以上の材料から構成されていても良い。2種類以上の材料から構成する場合には、具体的には、電気絶縁性のより大きな材料に濡れ性変化のより大きな材料を混合することにより、電気絶縁性に優れ、かつ、濡れ性変化にも優れた濡れ性変化層2を提供することが可能となる。
また、濡れ性変化は大きいが成膜性に問題がある材料を用いることが可能となるため選択できる材料が多くなる。具体的には、一方の材料の濡れ性変化はより大きいが凝集力が強いため成膜することが困難な材料である場合に、この材料を成膜性の良いもう一方の材料と混合することで、上記濡れ性変化層を容易に作製することが可能となる。
本実施の形態の濡れ性変化層2の断面模式図を図16に示す。例えば、第二の材料72よりも電気絶縁性に優れた第一の材料71から構成される層上に、第一の材料71よりも濡れ性変化に優れた第二の材料72からなる層が明確に分離され積層された構造となっている。
このような構造は、第一の材料71からなる層を作製した後に第二の材料72からなる層を順次積層して作製することが可能である。作製方法としては、真空蒸着などの真空プロセスを用いることも可能であるし、溶剤を用いた塗布プロセスを使用することも可能である。
また、第一の材料71と第二の材料72を混合した溶液を基板に塗布、乾燥することにより、作製することも可能である。これは第二の材料72の極性が相対的に小さい場合、相対的に分子量の小さい場合などでは、乾燥時に溶媒が蒸発するまでの間に第二の材料72が表面側に移行し層を形成する。なお、塗布プロセスを用いた場合は、図17の断面模式図に示すように、第一の材料71からなる層と第二の材料72からなる層は、界面によって明確に分離されない場合が多い。
本実施の形態において、相対的に電気絶縁性に優れた第一の材料71と相対的に濡れ性変化の大きい第二の材料72の組成割合である第一/第二は、重量比で50/50〜99/1である。第二の材料72の重量比が増加するにつれ濡れ性変化層2の電気絶縁性が低くなり電子素子の絶縁層としては不向きとなる。一方で第一の材料71の重量比が増すと濡れ性変化が小さくなるため、導電層のパターニングが良好でなくなる。それゆえ、両者の混合比は望ましくは60/40〜95/5、更に望ましくは70/30〜90/10である。
なお、図17の断面模式図に示すように、第一の材料71からなる層と第二の材料72からなる層は界面によって明確に分離されていなくてもよい。また、図17或いは図18に示すように、膜厚方向に対して所定の濃度分布で第一及び第二の材料71,72が混在していてもよい。
2種類以上の材料から濡れ性変化層2が構成されている場合は、2層以上の積層構造からなっていても構わないし、層構造を持たずに膜厚方向に対して所定の濃度分布で材料が混在していてもよい。
基板と接していない側の濡れ性変化層表面2aは、図19の平面模式図に示すように、第二の材料72が均一に分散した表面からなっていることが望ましい。しかしながら、微細なパターニングが可能であるならば、図20の平面模式図に示すように第二の材料72が均一に分散した中に第一の材料71が分散している状態、図21の平面模式図に示されるように層分離を起こし、いわゆる海島構造になっていても構わない。
ここで、導電層5は、望ましくは導電性材料を含有する液体を加熱、紫外線照射等によって固化することによって得られる層である。なお、導電性材料を含有する液体とは、
1 導電性材料を溶媒に溶解したもの、
2 導電性材料の前駆体若しくは前駆体を溶媒に溶解したもの、
3 導電性材料粒子を溶媒に分散したもの、
4 導電性材料の前駆体粒子を溶媒に分散したもの、
等を言う。より具体的には、Ag,Au,Ni等の金属微粒子を有機溶媒や水に分散したものやドープドPANI(ポリアニリン)やPEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)にPSS(ポリスチレンスルホン酸)をドープした導電性高分子の水溶液等を例示することができる。
濡れ性変化層2は、前述したように、熱、紫外線、電子線、プラズマ等のエネルギーを与えることによって、臨界表面張力が変化する材料からなる層で、エネルギー付与前後での臨界表面張力の変化量が大きいものが好ましい。このような材料の場合、濡れ性変化層2の一部分にエネルギーを付与し、高表面エネルギー部3と低表面エネルギー部4とからなる臨界表面張力の異なるパターンを形成することにより、導電性材料を含有する液体が、高表面エネルギー部3には付着しやすく(親液性)、低表面エネルギー部4には付着しにくく(疎液性)なるため、パターン形状に従って導電性材料を含有する液体が親液性である高表面エネルギー部3に選択的に付着し、それを固化することにより導電層5が形成される。
ここで、固体表面に対する液体の濡れ性(付着性)について付言する。図2は固体11表面上で液滴12が接触角θで平衡状態にある時の模式図で、ヤングの式(1)が成立する。
γ=γSL+γcosθ …………(1)
ここで、γは固体11の表面張力、γSLは固体11と液体(液滴12)の界面張力、γは液体(液滴12)の表面張力である。
表面張力は表面エネルギーと実質的に同義であり、全く同じ値となる。cosθ=1の時、θ=0°となり、液体(液滴12)は完全に濡れる。この時のγの値はγ−γSLとなり、これをその固体11の臨界表面張力γと呼ぶ。γは表面張力の判っている何種類かの液体を用いて、液体(液滴12)の表面張力と接触角の関係をプロットし、θ=0°(cosθ=1)となる表面張力を求めることにより容易に決定できる(Zismanプロット)。γの大きい固体11表面には液体(液滴12)が濡れやすく(親液性)、γの小さい固体11表面には液体(液滴12)が濡れにくい(疎液性)。
ここに、接触角θの測定は液滴法で行うのが簡便である。液滴法には、
(a) 読取顕微鏡を液滴12に向け、顕微鏡内のカーソル線を液滴12の接点に合わせて角度を読取る接線法、
(b) 十字のカーソルを液滴12の頂点に合わせ、一端を液滴12と固体11試料の接する点に合わせた時のカーソル線の角度を2倍することにより求めるθ/2法、
(c) モニター画面に液滴12を映し出し、円周上の1点(できれば頂点)と液滴12と固体11試料の接点(2点)をクリックしてコンピュータで処理する3点クリック法、
がある。(a)→(b)→(c)の順に精度が高くなる。
図3は、後述(参考例1)の材料(側鎖付ポリイミド)を濡れ性変化層2に用い、紫外線未照射部と紫外線照射部とのZismanプロットを行ったものである。図から紫外線未照射部の臨界表面張力γは約24mN/m、紫外線照射部の臨界表面張力γC′は約45mN/mであり、その差Δγは約21mN/mであることが判る。
高表面エネルギー部3と低表面エネルギー部4とのパターン形状に従って導電性材料を含有する液体が親液性である高表面エネルギー部3にのみ確実に付着するためには、表面エネルギー差が大きいこと、言い換えれば、臨界表面張力の差Δγが大きいことが必要である。
表1はガラス基板上に種々の材料からなる濡れ性変化層2を形成し、エネルギー付与部と未付与部とのΔγ並びにポリアニリン(水溶液系導電性高分子)の選択付着性を評価したものである。選択付着性はエネルギー付与部と未付与部とからなるパターンの境界を含むエリアにポリアニリン水溶液を滴下し、余分の溶液を除去した後に未付与部に対するポリアニリンの付着(パターン不良)の有無を観察した。なお、表1中、A:マルカリンカーM(丸善化学)、B:RN−1024(日産化学)、C:AG−7000(旭硝子)D:PIX−X491−E01(チッソ)である。
Figure 0004629997
表1より濡れ性変化層2の、低表面エネルギー部4の臨界表面張力と高表面エネルギー部3の臨界表面張力との差(Δγ)は10mN/m以上であることが望ましく、15mN/m以上であることがさらに望ましいことが判る。
ところで、本実施の形態の特徴的な積層構造体1においては、半導体層6は濡れ性変化層2の低表面エネルギー部4に接するため、その部位の物性が半導体層6の特性に影響を与えると考えられる。図4は後述(参考例2)の構造の電子素子(TFT)を濡れ性変化層(ゲート絶縁膜)2の材料を変えて作製し、その移動度を濡れ性変化層2(エネルギー未付与)の臨界表面張力γに対してプロットしたものである。図4中、Aは側鎖付ポリイミド、Bはポリビニルフェノール、Cは有機シリカ、Dは熱酸化膜、Eはポリイミド、FはSiO(スパッタ膜)である。ただし、ソース電極5aとドレイン電極5bとはAu蒸着膜をリフトオフすることにより形成した。図4より移動度はγが40mN/mを超えると急激に減少することが判る。この結果から濡れ性変化層の、低表面エネルギー部の臨界表面張力(γ)は40mN/m以下であることが望ましい。
なお、臨界表面張力(γC)が20mN/mより小さいと、ほとんどの溶媒をはじいてしまうため、半導体層6を塗布によって形成する場合には、臨界表面張力(γC)は20mN/m以上であることが望ましい。
また、濡れ性変化層2には側鎖に疎水性基を有する高分子材料を用いるのが望ましい。具体的には、図5の概念図に示すように、ポリイミドや(メタ)アクリレート等の骨格を有する主鎖Lに直接或いは結合基(図示せず)を介して疎水性基を有する側鎖Rが結合しているものを挙げることができる。
疎水性基としては、末端構造が−CF2CH3、−CF2CF3、−CF(CF3)2、−C(CF3)3、−CF2H、−CFH2等である基が挙げられる。分子鎖同士を配向しやすくするためには炭素鎖長の長い基が好ましく、炭素数4以上のものがより好ましい。さらには、アルキル基の水素原子の2個以上がフッ素原子に置換されたポリフルオロアルキル基(以下、「Rf基」と記す。)が好ましく、特に炭素数4〜20のRf基が好ましく、とりわけ、炭素数6〜12のRf基が好ましい。Rf基は直鎖構造であっても分岐構造であってもよいが、直鎖構造の方が好ましい。さらに、疎水性基は、アルキル基の水素原子の実質的に全てがフッ素原子に置換されたパーフルオロアルキル基が好ましい。パーフルオロアルキル基はCn2n+1−(ただし、nは4〜16の整数)で表わされる基が好ましく、特に、nが6〜12の整数である場合の該基が好ましい。パーフルオロアルキル基は直鎖構造であっても分岐構造であってもよく、直鎖構造が好ましい。
上記材料については特開平3−178478号公報等に詳しく記載されて周知であり、加熱状態で液体又は固体と接触させたときに親液性となり、空気中で加熱すると疎液性となる性質を有する。即ち、(接触媒体の選択と)熱エネルギーの付与によって臨界表面張力を変化させることができる。
さらに、疎水性基としては、フッ素原子を含まない−CH2CH3、−CH(CH3)2、−C(CH3)3等の末端構造を有する基を挙げることができる。この場合にも、分子鎖同士を配向しやすくするためには炭素鎖長の長い基が好ましく、炭素数4以上のものがより好ましい。疎水性基は直鎖構造であっても分岐構造であってもよいが、直鎖構造の方が好ましい。上記アルキル基はハロゲン原子、シアノ基、フェニル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基又は炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキル基やアルコキシ基で置換されたフェニル基を含有していてもよい。Rの結合部位が多いほど表面エネルギーが低く(臨界表面張力が小さく)、疎液性となると考えられる。紫外線照射等によって、結合の一部が切断される、或いは、配向状態が変化するために臨界表面張力が増加し、親液性になるものと推察される。
濡れ性変化層2上に半導体層を形成することを考慮すると、側鎖に疎水性基を有する高分子材料は、ポリイミドを含むことが望ましい。ポリイミドは耐溶剤性並びに耐熱性に優れているため、濡れ性変化層2上に半導体層を形成する際に、溶媒や焼成による温度変化によって、膨潤したりクラックが入ったりするといったことがない。
また、濡れ性変化層2を2種類以上の材料から構成する場合においては、耐熱性、耐溶剤性、親和性を考慮すると、側鎖に疎水性基を有する高分子材料以外の材料もポリイミドからなることが望ましい。
本実施の形態で用いられる側鎖に疎水性基を有するポリイミドの疎水性基は、例えば以下の化1〜化5の化学式で示される構造の何れかを持つことができる。
Figure 0004629997
化1の化学式において、Xは−CH2−又はCH2CH2−であり、A1は1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン又は1〜4個のフッ素で置換された1,4−フェニレンであり、A2、A3及びA4は各々独立して単結合、1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン又は1〜4個のフッ素で置換された1,4−フェニレンであり、B1、B2、B3は各々独立して単結合又はCH2CH2−であり、B4は炭素数1〜10までのアルキレンであり、R3、R4、R5、R6、及びR7は各々独立して炭素数が1〜10までのアルキルであり、pは1以上の整数である。
Figure 0004629997
化2の化学式において、T、U及びVは各々独立してベンゼン環又はシクロヘキサン環であり、これらの環上の任意のHは炭素数1〜3のアルキル、炭素数1〜3のフッ素置換アルキル、F、Cl又はCNで置換されていてもよく、m及びnは各々独立して0〜2の整数であり、hは0〜5の整数であり、RはH、F、Cl、CN又は1価の有機基であり、mが2の場合の2個のU又はnが2の場合の2個のVは各々同じでも異なっていても良い。
Figure 0004629997
化3の化学式において、連結基ZはCH、CFH、CF、CHCH又はCFOであり、環Yは1,4−シクロへキシレン又は1〜4個のHがF又はCHで置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり、A〜Aは各々独立して単結合、1,4−シクロへキシレン又は1〜4個のHがF又はCHで置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり、B〜Bは各々独立して単結合、炭素数1〜4のアルキレン、酸素原子、炭素数1〜3のオキシアルキレン又は炭素数1〜3のアルキレンオキシであり、RはH、任意のCHがCFで置き換えられてもよい炭素数1〜10のアルキル、又は1個のCHがCFで置き換えられてもよい炭素数1〜9のアルコキシもしくはアルコキシアルキルであり、ベンゼン環に対するアミノ基の結合位置は任意の位置である。但し、ZがCHである場合には、B〜Bの全てが同時に炭素数1〜4のアルキレンであることはなく、ZがCHCHであって、環Yが1,4−フェニレンである場合には、A及びAがともに単結合であることはなく、また、ZがCFOである場合には、環Yが1,4−シクロへキシレンであることはない。
Figure 0004629997
化4の化学式において、R2は水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基であり、Z1はCH2基であり、mは0〜2であり、環Aはベンゼン環又はシクロヘキサン環であり、lは0又は1であり、各Y1は独立に酸素原子又はCH2基であり、各n1は独立に0又は1である。
Figure 0004629997
化5の化学式において、各Y2は独立に酸素原子又はCH2基であり、R3、R4は独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基又はパーフルオロアルキル基であり、少なくとも一方は炭素数3以上のアルキル基、又はパーフルオロアルキル基であり、各n2は独立に0又は1である。
これらの材料についての詳細は、特開2002−162630公報、特開2003−96034公報、特開2003−267982公報等に詳しく記載されている。また、これら疎水性基の主鎖骨格を構成するテトラカルボン酸二無水物については、脂肪族系、脂環式、芳香族系など種々の材料を用いることが可能である。具体的には、ピロメリット酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物などである。この他特開平11−193345号公報、特開平11−193346号公報、特開平11−193347号公報等に詳しく記載されている材料についても用いることが可能である。
上述したように、上記化1〜化5に示す化学式の疎水性基を含むポリイミドは単独で用いても良いし、他の材料と混合し用いても良い。ただし、混合して用いる場合は、耐熱性、耐溶剤性、親和性を考慮すると、混合する材料もポリイミドであることが望ましい。
また、上記化1〜化5の化学式で示されない疎水性基を含むポリイミドを用いることもできる。
疎水性基を有する側鎖Rが表面に配列している他の効果として、それに接している半導体層6との界面特性を良好なものとすることができる。半導体層6が有機半導体からなる場合、その効果がより顕著である。界面特性が良好であるとは、a.半導体が結晶質である場合には結晶粒が大きくなり、移動度が増大する、b.半導体が非晶質(高分子)である場合には、界面準位密度が減少し、移動度が増大する、c.半導体が高分子であり、長鎖アルキル基等の側鎖を有する場合には、その配向が規制されることによりπ共役主鎖の分子軸を概ね一方向に配列させることができ、移動度が増大する、等の現象が出現することを指す。
本実施の形態における濡れ性変化層2の厚さは30nm〜3μmが好ましく、50nm〜1μmがさらに好ましい。これより薄い場合にはバルク体としての特性(絶縁性、ガスバリア性、防湿性等)が損なわれ、これより厚い場合には表面形状が悪化するため好ましくない。
導電性材料を含有する液体を濡れ性変化層2表面に付与する方法として、スピンコート法、ディップコート法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、インクジェット法等の各種塗布法を用いることができるが、濡れ性変化層の表面エネルギーの影響を受けやすくするためには、より小さな液滴を供給できるインクジェット法が特に好ましい。前述のようにプリンタに使用されるレベルの通常のヘッドを用いた場合、インクジェット法の解像度は30μm、位置合わせ精度は±15μm程度であるが、濡れ性変化層2における表面エネルギーの差を利用することにより、それよりも微細なパターンを形成することが可能となる。
半導体層6としては、CdSe,CdTe,Si等の無機半導体やペンタセン、アントラセン、テトラセン、フタロシアニン等の有機低分子、ポリアセチレン系導電性高分子、ポリパラフェニレン及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体等のポリフェニレン系導電性高分子、ポリピロール及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリフラン及びその誘導体等の複素環系導電性高分子、ポリアニリン及びその誘導体等のイオン性導電性高分子等の有機半導体を用いることができるが、上述のように有機半導体を用いた場合に、濡れ性変化層2による特性向上の効果がより顕著に現れる。
また、濡れ性変化層2の一部にエネルギーを付与する方法として、a.大気中で操作できる、b.高い解像度が得られる、c.層内部へのダメージが少ない等の点から紫外線照射を用いるのが好ましい。
[積層構造体の製造方法]
図6に本実施の形態の積層構造体1の作製プロセスの一例を示す。
まず、図6(a)に示すように、ガラスやポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン等のプラスチック、シリコンウェハ、金属等からなる基板7上に濡れ性変化層2を形成する。濡れ性変化層2は紫外線の照射によって臨界表面張力が増加し、低表面エネルギー(疎液性)から高表面エネルギー(親液性)へ変化する材料からなる。その好ましい構造については前述した通りであるが、本発明者らの実験によれば、主鎖がポリイミド骨格よりなり側鎖に長鎖アルキル基を有するものが、特に紫外線照射による濡れ性変化が大きかったものである。このような構造を有するポリマー又はその前駆体を有機溶媒等に溶解又は分散した溶液をスピンコート法、ディップコート法、ワイヤーバーコート法、キャスト法等で基板7上に塗布し、加熱することにより、濡れ性変化層2が形成される。上記溶液の具体例として、液晶表示デバイス用の垂直配向剤(チッソ製PIA−X491−E01、日産化学製SE−1211、JSR製JALS−2021等)が挙げられる。
次に、図6(b)に示すように、濡れ性変化層2の表面にマスク8を通して紫外線を照射する。これにより低表面エネルギー部4と高表面エネルギー部3とからなるパターンが形成される。紫外線としては100nmから300nmの比較的短い波長の光が含まれるのが望ましい。
次に、図6(c)に示すように、上記パターンが形成された濡れ性変化層2上に導電性材料を含有する液体を例えばインクジェット法によって供給すると、高表面エネルギー部3のみに導電層5が形成される。
最後に、図6(d)に示すように、低分子半導体を蒸着するか、高分子半導体又はその前駆体を溶解した溶液をスピンコート法、ディップコート法、ワイヤーバーコート法、キャスト法等で塗布し、加熱することにより、半導体層6が形成される。
[電子素子]
上述したような構造の積層構造体1を構成要素の一部とする、ダイオード、トランジスタ、光電変換素子、熱電変換素子等の電子素子を形成することができる。
図7に本実施の形態における電子素子の一例を示す。この電子素子31は電界効果型トランジスタ構成のTFTの例を示している。
まず、基板7及び濡れ性変化層2は上述した場合と同様である。濡れ性変化層2には低表面エネルギー部4と高表面エネルギー部3とからなるパターンが形成され、その上に導電性材料を含有する液体を付与することにより高表面エネルギー部3に導電層として一対の電極層5a,5bが形成されている。導電性材料を含有する液体としては、Ag,Au,Ni等の金属微粒子を有機溶媒や水に分散したものやドープドPANI(ポリアニリン)やPEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)にPSS(ポリスチレンスルホン酸)をドープした導電性高分子の水溶液等を用いることができる。電極層5a,5b間のギャップ精度が本素子の性能を左右するが、本実施の形態では、低表面エネルギー部4と高表面エネルギー部3とからなるパターンを高精度に形成することができるため、液体付与手段の精度に依らず電極層5a,5bのパターン精度を確保することができる。
その上に半導体層6が蒸着法、スピンコート法、ディップコート法、キャスト法等により形成される。半導体層6としては、前述のように有機半導体が特に好ましい。
これらが当該電子素子31において、積層構造体1を構成要素として含む部分となる。
さらにその上に絶縁体層32が蒸着法、CVD法、スピンコート法、ディップコート法、キャスト法等により形成される。絶縁体層32としては、無機絶縁体及び有機絶縁体が使用可能であるが、半導体層6が有機半導体である場合には、特にその層にダメージを与えない形成方法を採用する必要がある。例えば、高温や高速イオン、活性ラジカル、有機半導体が可溶な溶媒等の使用を伴うものは避けるのが望ましい。そのような観点からは蒸着法によるSiO、水に可溶なPVA(ポリビニルアルコール)、アルコールに可溶なPVP(ポリビニルフェノール)、フッ素系溶媒に可溶なパーフルオロポリマー等が好適に使用できる。
最後に、絶縁体層32上に電極層33が蒸着法、CVD法、スピンコート法、ディップコート法、キャスト法等により形成される。電極層33としては、各種の導電性薄膜が使用でき、全面に成膜した後に通常のフォトリソグラフィー法やマイクロコンタクトプリンティング法でパターニングしてもよいし、導電性材料を含有する液体をインクジェット法等で供給して直接描画してもよい。
図7から明らかなように、この電子素子31はTFT(薄膜トランジスタ)として機能する。即ち、電極層5a,5bはソース電極S及びドレイン電極D、絶縁体層32はゲート絶縁膜、電極層33はゲート電極Gである。電極層5a,5b間のギャップはチャネル長に相当する。
本実施の形態では、濡れ性変化層2の表面エネルギー制御によってパターンを形成するため、従来技術で説明したように疎液性(撥液性)膜のある部分とない部分を形成するものと違い、濡れ性変化層2自体に別の機能を持たせることが可能である。例えば、図7に示す例では基板7の表面を濡れ性変化層2で覆っているので、基板7がプラスチックのようにガスや水分を透過しやすいものであっても濡れ性変化層2がバリア層として機能し、当該電子素子31へ影響を低減させることができる。
なお、図7では半導体層6が基板全面(素子全面)に形成されているが、少なくともチャネル領域を含む島状にパターニングしてもよい。その方法として、マスク蒸着法やスクリーン印刷法、インクジェット法、マイクロコンタクトプリンティング法等を用いることができる。
図8に本実施の形態における電子素子41の他例を示す。本実施の形態の電子素子41は、ガラスやポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン等のプラスチック、シリコンウェハ、金属等からなる基板7上に、まず、電極層42が蒸着法、CVD法、スピンコート法、ディップコート法、キャスト法等により形成される。電極層42としては、各種の導電性薄膜が使用でき、全面に成膜した後に通常のフォトリソグラフィー法やマイクロコンタクトプリンティング法でパターニングしてもよいし、導電性材料を含有する液体をインクジェット法等で供給して直接描画してもよい。
その上に上述と同様の濡れ性変化層2を形成する。この濡れ性変化層2はゲート絶縁膜を兼ねるので、高絶縁性であることが望ましい。もっとも、上層を濡れ性変化層、下層を濡れ性変化機能はないがより絶縁性の高い絶縁体層とする2層構造であってもよい。上記と同様に濡れ性変化層2に低表面エネルギー部4と高表面エネルギー部3とからなるパターンが形成され、その上に導電性材料を含有する液体を付与することにより高表面エネルギー部3に導電層として一対の電極層5a,5bが形成される。
最後に、上述と同様の半導体層6が全面(又は少なくともチャネル領域を含む島状)に形成される。
図8から明らかなように、この電子素子41はTFT(薄膜トランジスタ)として機能する。即ち、電極層42はゲート電極G、濡れ性変化層2はゲート絶縁膜、電極層5a,5bはソース電極S及びドレイン電極Dである。電極層5a,5b間のギャップはチャネル長に相当する。濡れ性変化層2がゲート絶縁膜を兼ねるため、図7に示した構成例に比して、工程が簡略化される。
なお、図8において、電極層42を形成する前に基板7上に、濡れ性変化層2とは別の第2の濡れ性変化層(図示せず)を設け、電極層42のパターニングに利用してもよい。
[電子素子アレイ]
図9に本実施の形態の電子素子アレイの一例を示し、(a)は断面図、(b)は電極等の配置関係を示す平面図である。ここでは、図8に示したタイプの電子素子41を利用した例を示している。
基板7上にゲート電極となる電極層42、ゲート絶縁膜を兼ねる濡れ性変化層2、ソース電極となる電極層5a及びドレイン電極となる電極層5bを、図8に示した場合と同様の方法で2次元アレイ状にパターンニングして複数個形成する。
なお、各TFT(電子素子41)毎のゲート電極42は走査信号用のドライバーICにより駆動させるためバスラインに接続され、同様に、各TFT(電子素子41)毎のソース電極5aもデータ信号用のドライバーにより駆動させるためバスラインに接続される。
次に、半導体層6を、例えばマイクロコンタクトプリンティング法でチャネル領域を含む島状に形成することで、電子素子(TFT)アレイ51が完成する。なお、マイクロコンタクトプリンティング法はフォトリソグラフィーでパターン形成したマスターを用いてPDMS(ポリジメチルシロキサン)のスタンプを作製し、その凸部に半導体材料を含有する液体を付着させ、基板に転写する方法である。半導体層7がチャネル領域を含む島状に形成されているので隣接する素子部分への電流リークは発生しない。
なお、図9には示していないが、酸素や水分、放射線などにより電子素子(TFT)41の特性が劣化することを防ぐために、電子素子(TFT)41はパッシベーション膜に覆われていることが望ましい。
パッシベーション膜には、例えば、窒化アルミニウム、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、などを用いることができる。これらはCVD法、イオンプレーティング法などにより成膜される。
[表示装置]
図10の断面図に上述したような電子素子アレイ51を利用した本実施の形態の表示装置61の一例を示す。
上述したような電子素子(TFT)アレイ51を構成する基板7と透明導電膜62を有する第2の基板63との間に表示素子64が設けられ、TFT(電子素子)41によって画素電極を兼ねるドレイン電極5b上の表示素子がスイッチングされる。第2の基板63としては、ガラスやポリエステル、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン等のプラスチックを用いることができる。表示素子64としては液晶、電気泳動、有機EL等の方式を用いることができる。
表示素子64として液晶を用いた液晶表示素子は電界駆動であることから消費電力が小さく、また駆動電圧が低いことからTFTの駆動周波数を高くすることができ、大容量表示に適している。液晶表示素子の表示方式として、TN、STN、ゲスト・ホスト型、高分子分散液晶(Polymer-dispersed Liquid Crystal=PDLC)等が挙げられるが、反射型で明るい白色表示が得られる点ではPDLCが好ましい。
なお、電子素子(TFT)アレイ51上に表示素子64が積層される反射型液晶素子等においては、図22に示すように電子素子(TFT)アレイ51上に層間絶縁膜81を設け、コンタクトホール82を通じて層間絶縁膜81上に設けた画素電極83が、電子素子(TFT)41のドレイン電極5bと接続される。
電気泳動表示素子は第1の色(例えば白色)を呈する粒子を第2の色を呈する着色分散媒中に分散した分散液からなるもので、第1の色を呈する粒子は着色分散媒中で帯電することにより、電界の作用で分散媒中における存在位置を変えることができ、それによって呈する色が変化する。この表示方式によれば明るく、視野角の広い表示ができ、また表示メモリー性があるため特に消費電力の観点から好ましく使用される。
上記分散液を高分子膜で包んだマイクロカプセルとすることにより、表示動作が安定化するとともに、表示装置の製造が容易になる。マイクロカプセルはコアセルベーション法、In−Situ重合法、界面重合法、等公知の方法で作製することができる。白色粒子としては、酸化チタンが特に好適に用いられ、必要に応じて表面処理或いは他の材料との複合化等が施される。分散媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフテン系炭化水素等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、シクロヘキサン、ケロシン、パラフィン系炭化水素等の脂肪族炭化水素類、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、トリクロロフルオロエチレン、臭化エチル等のハロゲン化炭(化水)素類、含フッ素エーテル化合物、含フッ素エステル化合物、シリコーンオイル等の抵抗率の高い有機溶媒を使用するのが好ましい。分散媒を着色するためには所望の吸収特性を有するアントラキノン類やアゾ化合物類等の油溶性染料が用いられる。分散液中には分散安定化のために界面活性剤等を添加してもよい。
有機EL素子は自発光型であるため鮮やかなフルカラー表示を行うことができる。また、EL層は非常に薄い有機薄膜であるので、柔軟性に富み、特にフレキシブルな基板上に形成するのに適している。
上述したような実施の形態を具体化した実施例について、比較例とともに、以下に説明する。
参考例1]
参考例は電子素子の作製に関するものである。ここでは、図7に示したような構造の電子素子(TFT)31を作製した。
まず、ガラス基板7上に濡れ性変化層2として、焼成後に化6,化7の化学式で表される構造体となる前駆体を溶解した混合溶液を、スピンコート法にて塗布し280℃で焼成した。
Figure 0004629997
Figure 0004629997
このような濡れ性変化層2の特性を評価するために別途以下の実験を行った。
(1) UVランプを用い、250nmの光の強度が5mW/cmとなるように光源と基板との距離を調整し、照射時間を変化させることにより(250nmの波長に対する)照射量を変え、水に対する接触角の変化を観測した。図11は紫外線照射量と水に対する接触角の関係を示したものである。未照射時には接触角が90°を超え疎水性(撥水性)であるが、照射量10J/cm以上では20°程度に低下し親水性に変化している。この変化を誘起するのに有効な光の波長に合わせた光源を用いることによって照射量をさらに小さくすることが可能であると考えられる。
(2) 上記紫外線を9J/cm照射した場合と未照射の場合において、表面エネルギーの異なる数種類の液体の接触角を測定した。図3は液体の表面張力と接触角の関係を示したものである。図3から臨界表面張力は未照射の場合に約24mN/m、紫外線照射した場合に約45mN/mであることが判る。
次に、開口幅が40μm、開口部間のスペースが5μmのパターンを施したマスクを濡れ性変化層2に圧着し、上記紫外線を9J/cm照射した。
次に、インクジェット法を用いて、導電性高分子であるPEDOT/PPSの水溶液を濡れ性変化層2上に供給し、乾燥させてソース電極層5a及びドレイン電極層5bを形成した。
続いて、高分子半導体であるポリ−3−ヘキシルチオフェンをクロロホルムに溶解した溶液をスピンコート法にて塗布し、乾燥させて半導体層6を形成し、さらにPVPをn−ブタノールに溶解した溶液をスピンコート法にて塗布し、乾燥させてゲート絶縁体層32を形成した。
最後に、インクジェット法を用いて、PEDOT/PPSからなるゲート電極層33を形成した。
このように作製されたTFT(電子素子31)の移動度は1.1×10−3cm/Vs,On/Off比は120であり、ソース電極層5a及びドレイン電極層5bを、Auの蒸着膜をリフトオフすることにより形成した場合と比べて遜色はなかったものである。
[比較例1]
濡れ性変化層2を設けないでガラス基板7上に、Auの蒸着膜をリフトオフによりパターニングし、ソース電極層5a及びドレイン電極層5bを形成した。
次に、高分子半導体であるポリ−3−ヘキシルチオフェンをクロロホルムに溶解した溶液をスピンコート法にて塗布し、乾燥させて半導体層6を形成し、さらにPVPをn−ブタノールに溶解した溶液をスピンコート法にて塗布し、乾燥させてゲート絶縁体層32を形成した。
最後に、インクジェット法を用いて、PEDOT/PPSからなるゲート電極層33を形成した。
このように作製されたTFTの移動度は1.5×10−4cm/Vs、On/Off比は80であり、参考例1に比べ特性が劣っていた。濡れ性変化層2がない場合にはポリ−3−ヘキシルチオフェンのアルキル鎖の配向を規制する力が作用しないため、π共役主鎖の分子軸を揃えることができず、移動度が小さくなったものと考えられる。
参考例2]
焼成後に、化8〜化11の化学式で表される構造体となる前駆体を、前述の化7の化学式で表される構造体となる前駆体とを混合した溶液を、参考例1と同様の成膜条件でガラス基板上に作製した。
Figure 0004629997
Figure 0004629997
Figure 0004629997
Figure 0004629997
次に、参考例1と同様に紫外線を9J/cm照射した前後において、表面エネルギーの異なる数種類の液体の接触角を測定し、参考例1と同様にして臨界表面張力を求めた。結果を表2に示す。
Figure 0004629997
表2から臨界表面張力は、未照射の場合には18〜28mN/m程度、紫外線照射した場合には41〜44mN/m程度であることが分かる。このことから、何れの材料も濡れ性変化層を構成する材料として用いることが可能なことが分かる。
[実施例3]
参考例2で用いた混合溶液を、実施例4と同様の成膜条件でガラス基板上に作製した。次に、実施例4と同様の条件でパターニングを行い、インクジェット法によりソース及びドレイン電極を作製した。続いて、有機半導体材料に化12の化学式で表される重合体1を用いてスピンコート法により半導体層を形成した。
このように作製された図8に示す構造のTFTの移動度とOn/Off比の結果を表3に示す。
Figure 0004629997
主鎖の構成単位が小さく、膜内での側鎖密度が同等の化8,化9で示す化学式、主鎖の構成単位が大きく膜内での側鎖密度が化8,化9で示す化学式よりも小さい化10で示す化学式、化10で示す化学式とは側鎖の長さが異なる化11で示す化学式において、何れのポリイミド材料を用いても、同じ有機半導体を用いた実施例4と同等の結果が得られた。
[実施例4]
本実施例は電子素子の作製に関するものである。ここでは、図8に示したような構造の電子素子(TFT)41を作製した。
まず、ガラス基板7上に膜厚60nmのAlを真空蒸着し、フォトリソエッチングにより40μmの幅に加工し、ゲート電極42を形成した。
次に、ゲート絶縁膜を兼ねる濡れ性変化層2を参考例1と同様にして作製し、開口幅が40μm、開口部間のスペースが5μmのパターンを施したマスクを濡れ性変化層2に圧着し、参考例1と同様にして紫外線を9J/cm照射した。
続いて、インクジェット法を用いて、導電性高分子であるPEDOT/PPSの水溶液を濡れ性変化層2上に供給し、乾燥させてソース電極層5a及びドレイン電極層5bを形成した。
最後に、下記化学式に示すようなスキームより合成した有機半導体なる重合体1をトルエンに溶解した溶液をスピンコート法にて塗布し、乾燥させて半導体層6を形成した。
Figure 0004629997
この重合体1の製造例について補足説明する。100ml四つ口フラスコに、ジアルデヒド0.852g(2.70mmol)及びジホスホネート1.525g(2.70mmol)を入れ、窒素置換してテトラヒドロフラン75mlを加えた。この溶液にカリウムt−ブトキシドの1.0moldm−3テトラヒドロフラン溶液6.75ml(6.75mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した後、ベンジルホスホネート及びベンズアルデヒドを順次加え、さらに2時間撹拌した。酢酸およそ1mlを加えて反応を終了し、溶液を水洗した。溶媒を減圧留去した後、テトラヒドロフラン及びメタノールを用いて再沈殿による精製を行い、重合体1.07gを得た。収率73%(7.93%)、N;2.33%(2.45%)。
示差走査熱量測定から求めたガラス転移温度は117℃であった。GPCにより測定したポリスチレン換算の数平均分子量は8500、重量平均分子量は20000であった。
このように作製されたTFT(電子素子41)の移動度は2.5×10−3cm/Vs、On/Off比は1350であり、ソース電極層5a及びドレイン電極層5bを、Auの蒸着膜をリフトオフすることにより形成した場合と比べて遜色はなかったものである。
[比較例2]
低抵抗Si基板上にゲート絶縁膜として熱酸化膜を形成し、Auの蒸着膜をリフトオフによりパターニングし、ソース電極層5a及びドレイン電極層5bを形成したこと以外は実施例5と同様にして作製した。
このように作製されたTFTの移動度は9.8×10−5cm/Vs、On/Off比は1050であり、実施例4に比べ特性が劣っていた。ゲート絶縁膜表面が親水性であるために、局所分極により界面準位密度が増加し、移動度が小さくなったものと考えられる。
[実施例5]
本実施例は図9に示すような電子素子アレイ51の作製に関するものである。
まず、ゲート電極42及びゲート絶縁膜を兼ねる濡れ性変化層2は実施例4と同様にして作製した。ソース電極層5a及びドレイン電極層5bは導電性高分子であるPEDOT/PSSの水溶液を用い、実施例4と同様にして形成した。
最後に上記重合体1をトルエンに溶解した溶液を用いて、マイクロコンタクトプリンティング法で半導体層6を島状に形成した。
以上の工程により、基板7上に32×32個(素子間ピッチ500μm)のTFT(電子素子41)を2次元アレイ状に有する電子素子アレイ51を作製した。これらの複数のTFT(電子素子41)の平均的な特性は移動度が1.5×10−3cm/Vs、On/Off比が970であった。
[実施例6]
本実施例は図12に示すような電子素子アレイ51を用いた表示装置61の作製に関するものである。
まず、酸化チタン粒子65とオイルブルーで着色したアイソパー66を内包するマイクロカプセル67を表示素子64としてPVA水溶液に混合して、ITOからなる透明電極62を形成したポリカーボネート基板63上に塗布して、マイクロカプセル67とPVAバインダー68からなる層を形成した。この基板と、実施例5で作製したTFTアレイ(電子素子アレイ51)が形成された基板7とを接着した。
ゲート電極42に繋がるバスラインに走査信号用のドライバーICを、ソース電極5aに繋がるバスラインにデータ信号用のドライバーICを各々接続した。0.5秒毎に画面切替えを行ったところ、良好な静止画表示を行うことができた。
本発明の一実施の形態の積層構造体の原理的構成例を示す断面模式図である。 固体表面に対する液体の濡れ性を説明するための、固体表面上で液滴が接触角θで平衡状態にある時の様子を示す模式図である。 側鎖付ポリイミドを濡れ性変化層に用いた場合の、紫外線未照射部と紫外線照射部とのZismanプロットを行った結果を示す表面張力−接触角特性図である。 電子素子(TFT)に関して濡れ性変化層の材料を変えて作製した場合の結果を示す臨界表面張力−移動度特性図である。 側鎖に疎水性基を有する高分子材料例を示す概念図である。 積層構造体の作製プロセスの一例を工程順に示す断面図である。 電子素子の一例を示す断面模式図である。 電子素子の他例を示す断面模式図である。 電子素子アレイの一例を示し、(a)は断面図、(b)は電極等の配置関係の平面図である。 表示装置の一例を示す断面図である。 紫外線照射量と水に対する接触角の関係を示す特性図である。 表示装置の他例を示す断面図である。 特許文献2の凹版オフセット印刷法を工程順に示す断面図である。 非特許文献2のTFT構成例を示す断面図である。 特許文献3の導電膜パターン形成方法を工程順に示す断面図である。 濡れ性変化層の構成例を示す断面模式図である。 濡れ性変化層の他の構成例を示す断面模式図である。 濡れ性変化層の別の構成例を示す断面模式図である。 濡れ性変化層表面の構成例を示す平面模式図である。 濡れ性変化層表面の他の構成例を示す平面模式図である。 濡れ性変化層表面の別の構成例を示す平面模式図である。 表示装置の別例を示す断面図である。
符号の説明
1 積層構造体
2 濡れ性変化層
3 高表面エネルギー部
4 低表面エネルギー部
5 導電層
5a,5b 一対の電極層
6 半導体層
31 電子素子
32 絶縁体層
33 電極層
41 電子素子
42 電極層
51 電子素子アレイ
61 表示装置

Claims (7)

  1. 臨界表面張力が大きい高表面エネルギー部と臨界表面張力が小さい低表面エネルギー部を有する濡れ性変化層と、導電性材料を含有する液体を付与することにより前記高表面エネルギー部に形成されている導電層とを有する積層構造体を有する薄膜トランジスタであって、
    ゲート電極と、
    ゲート電極上に形成されている前記濡れ性変化層と、
    前記低表面エネルギー部に形成されている半導体層と、
    該半導体層に接して前記導電層として形成されているソース電極及びドレイン電極とを有し、
    前記濡れ性変化層は、エネルギーの付与により臨界表面張力が変化する、側鎖に疎水性基を有するポリイミドを含むことを特徴とする薄膜トランジスタ
  2. 前記高表面エネルギー部の臨界表面張力と前記低表面エネルギー部の臨界表面張力の差が10mN/m以上であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ
  3. 前記低表面エネルギー部の臨界表面張力が40mN/m以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタ
  4. 前記濡れ性変化層は、2種類以上の材料からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ
  5. 前記濡れ性変化層は、2層以上の積層構造からなることを特徴とする請求項に記載の薄膜トランジスタ
  6. 前記濡れ性変化層は、第一の材料と第二の材料からなり、
    前記第一の材料と前記第二の材料との重量比は、60/40〜95/5であることを特徴とする請求項4又は5に記載の薄膜トランジスタ
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタが基板上に複数個配設されていることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ。
JP2004124292A 2003-06-02 2004-04-20 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ Expired - Fee Related JP4629997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124292A JP4629997B2 (ja) 2003-06-02 2004-04-20 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ
US10/856,878 US7612455B2 (en) 2003-06-02 2004-06-01 Layered structure for electron device including regions of different wettability, electron device and electron device array that uses such a layered structure
US12/548,208 US7902680B2 (en) 2003-06-02 2009-08-26 Layered structure, electron device, and an electron device array having a variable wettability layer and semiconductor layer formed thereon

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156314 2003-06-02
JP2004086388 2004-03-24
JP2004124292A JP4629997B2 (ja) 2003-06-02 2004-04-20 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017737A Division JP4906934B2 (ja) 2003-06-02 2010-01-29 電子素子、電子素子アレイ及び表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005310962A JP2005310962A (ja) 2005-11-04
JP2005310962A5 JP2005310962A5 (ja) 2007-10-18
JP4629997B2 true JP4629997B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=33458372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124292A Expired - Fee Related JP4629997B2 (ja) 2003-06-02 2004-04-20 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7612455B2 (ja)
JP (1) JP4629997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153883A (ja) * 2003-06-02 2010-07-08 Ricoh Co Ltd 積層構造体、電子素子及び電子素子アレイ

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4629997B2 (ja) * 2003-06-02 2011-02-09 株式会社リコー 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ
US7410699B2 (en) * 2003-10-10 2008-08-12 Japan Science And Technology Agency Finely particulate composite containing carbon compound encapsulated in a polymer micelle of a block copolymer
US7968461B2 (en) 2003-10-28 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming wiring, method for manufacturing thin film transistor and droplet discharging method
CN1894803B (zh) * 2003-12-19 2010-12-22 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP4557755B2 (ja) * 2004-03-11 2010-10-06 キヤノン株式会社 基板、導電性基板および有機電界効果型トランジスタの各々の製造方法
JP4678574B2 (ja) * 2004-08-23 2011-04-27 株式会社リコー 積層構造体、積層構造体を用いた電子素子、電子素子アレイ及び表示装置
JP4502382B2 (ja) * 2004-11-02 2010-07-14 キヤノン株式会社 有機トランジスタ
JP5209844B2 (ja) * 2004-11-30 2013-06-12 株式会社リコー 電子素子及びその製造方法、演算素子並びに表示素子
US8481104B2 (en) 2004-12-30 2013-07-09 E I Du Pont De Nemours And Company Method of forming organic electronic devices
US7508078B2 (en) * 2005-01-06 2009-03-24 Ricoh Company, Ltd. Electronic device, method for manufacturing electronic device, contact hole of electronic device, method for forming contact hole of electronic device
KR100683777B1 (ko) * 2005-05-24 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 유기박막 트랜지스터 및 그의 제조방법과 유기 박막트랜지스터를 구비한 평판표시장치
US20060273303A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Xerox Corporation. Organic thin film transistors with multilayer electrodes
EP1898451B1 (en) * 2005-06-20 2017-08-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing an electrode patterning layer comprising polyamic acid or polyimide
US7435989B2 (en) * 2005-09-06 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device with layer containing polysiloxane compound
GB2430201A (en) * 2005-09-20 2007-03-21 Seiko Epson Corp Substrate surface with different hydrophilic or oleophilic areas
GB2430178A (en) * 2005-09-20 2007-03-21 Seiko Epson Corp Method of producing a substrate having areas of different hydrophilicity and/or oleophilicity on the same surface
GB2430547A (en) * 2005-09-20 2007-03-28 Seiko Epson Corp A method of producing a substrate having areas of different hydrophilicity and/or oleophilicity on the same surface
JP2007150246A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 有機トランジスタ及び表示装置
KR101219046B1 (ko) * 2005-11-17 2013-01-08 삼성디스플레이 주식회사 표시장치와 이의 제조방법
WO2008048299A2 (en) * 2005-11-22 2008-04-24 Solumen Corporation Method of synthesizing nanometer scale objects and devices resulting therefrom
DE102006055067B4 (de) * 2005-12-29 2017-04-20 Lg Display Co., Ltd. Organische Dünnfilmtransistoren und Verfahren zu deren Herstellung
KR101157980B1 (ko) 2005-12-29 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 유기박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP5428128B2 (ja) * 2006-01-24 2014-02-26 株式会社リコー 電子素子、電流制御装置、演算装置及び表示装置
WO2007086237A1 (en) * 2006-01-24 2007-08-02 Ricoh Company, Ltd. Electronic element, current control device, arithmetic device, and display device
US8105643B2 (en) * 2006-05-31 2012-01-31 Cabot Corporation Process for printing features with smaller dimensions
JP5167707B2 (ja) 2006-08-04 2013-03-21 株式会社リコー 積層構造体、多層配線基板、アクティブマトリックス基板、並びに電子表示装置
JP5168845B2 (ja) 2006-08-07 2013-03-27 株式会社リコー 積層構造体、積層構造体を用いた電子素子、これらの製造方法、電子素子アレイ及び表示装置
JP2008066567A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 配線パターンとこれを用いた電子素子、有機半導体素子、積層配線パターンおよび積層配線基板
JP5186749B2 (ja) * 2006-09-29 2013-04-24 大日本印刷株式会社 有機半導体素子およびその製造方法
JP5186750B2 (ja) * 2006-09-29 2013-04-24 大日本印刷株式会社 有機半導体素子およびその製造方法
TWI345835B (en) * 2007-01-02 2011-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Organic thin film transistor and method for manufacturing thereof
JP5121264B2 (ja) 2007-03-14 2013-01-16 株式会社リコー 積層構造体及びその製造方法
JP2009026901A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置
JP5332145B2 (ja) * 2007-07-18 2013-11-06 株式会社リコー 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置
JP2009026900A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 積層構造体、電子素子及びそれらの製造方法、表示装置
EP2168148B1 (en) * 2007-07-18 2012-05-16 Ricoh Company, Ltd. Laminate structure, electronic device, and display device
JP5392738B2 (ja) * 2007-09-03 2014-01-22 独立行政法人産業技術総合研究所 塗布法による有機トランジスタ及びその製造方法
JP5217317B2 (ja) * 2007-09-12 2013-06-19 ソニー株式会社 有機トランジスタに用いる有機絶縁膜、および有機トランジスタとその製造方法
JP2009075252A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 積層構造体およびその形成方法、配線基板、マトリクス基板、電子表示装置
JP5251068B2 (ja) * 2007-10-17 2013-07-31 株式会社リコー アクティブマトリクス基板及び電子表示装置
JP4589373B2 (ja) 2007-10-29 2010-12-01 株式会社リコー 有機トランジスタ、有機トランジスタアレイ及び表示装置
KR100906144B1 (ko) * 2007-12-05 2009-07-07 한국전자통신연구원 검출 소자 및 검출 소자의 제조 방법
JP5380831B2 (ja) * 2007-12-07 2014-01-08 株式会社リコー 有機トランジスタ及びその製造方法
JP5211729B2 (ja) * 2008-02-07 2013-06-12 株式会社リコー 積層構造体及びその製造方法
GB2458940B (en) * 2008-04-03 2010-10-06 Cambridge Display Tech Ltd Organic thin film transistors
JP5386852B2 (ja) 2008-05-07 2014-01-15 株式会社リコー 積層構造体、半導体装置、積層構造体の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2010010296A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Ricoh Co Ltd 有機トランジスタアレイ及び表示装置
JP2010027862A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 積層構造体、多層配線基板、アクティブマトリックス基板、画像表示装置及び積層構造体の製造方法
KR101004734B1 (ko) * 2008-07-29 2011-01-04 한국전자통신연구원 표면 에너지 제어를 이용한 유기 박막 트랜지스터 제조방법
US8319208B2 (en) * 2008-10-02 2012-11-27 Zettacore Ip, Inc. Methods of forming thin films for molecular based devices
JP5453793B2 (ja) * 2008-12-10 2014-03-26 株式会社リコー 積層構造体の製造方法、有機薄膜トランジスタの製造方法及び有機薄膜トランジスタアレイの製造方法
JP5444725B2 (ja) * 2009-01-21 2014-03-19 株式会社リコー 積層構造体及び積層構造体の製造方法
JP5397017B2 (ja) * 2009-05-25 2014-01-22 株式会社リコー ポリアミド酸及びポリイミド
SG168450A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-28 Sony Corp Thin film transistor
TW201117446A (en) * 2009-11-12 2011-05-16 Nat Univ Tsing Hua Method for forming organic layer of electronic device by contact printing
JP5434510B2 (ja) * 2009-11-17 2014-03-05 株式会社リコー 回路基板、画像表示装置、回路基板の製造方法及び画像表示装置の製造方法
JP5423414B2 (ja) 2010-01-15 2014-02-19 株式会社リコー 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換膜、電気機械変換膜群、電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、電気機械変換素子群、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置
JP5899606B2 (ja) 2010-03-04 2016-04-06 株式会社リコー 積層構造体の製造方法
JP5534945B2 (ja) * 2010-05-28 2014-07-02 帝人株式会社 アルキルシラン積層体及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ
JP5729540B2 (ja) * 2010-12-16 2015-06-03 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2012256756A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換膜の形成方法、電気−機械変換膜、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP6115008B2 (ja) 2011-06-09 2017-04-19 株式会社リコー 配線部材、および、電子素子の製造方法と、それを用いた配線部材、積層配線、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置。
JP5978577B2 (ja) * 2011-09-16 2016-08-24 株式会社リコー 多層配線基板
KR101844412B1 (ko) * 2011-10-31 2018-05-15 삼성전자주식회사 잉크젯 프린팅 기법을 이용하여 기판의 표면에 도전성 패턴을 형성하는 방법
EP2792665B1 (en) 2011-12-15 2016-08-03 Asahi Glass Company, Limited Liquid repellent composition, liquid repellent polymer, curable composition, coating composition, article having cured film, article having pattern of liquid-philic region and liquid repellent region, and process for producing it
KR101899481B1 (ko) 2011-12-23 2018-09-18 삼성전자주식회사 전자 장치의 배선 형성 방법
CN104080822B (zh) 2012-01-31 2016-01-06 旭硝子株式会社 化合物、聚合物、固化性组合物、涂布用组合物、以及具有固化膜的物品、具有亲液性区域和拒液性区域的图案的物品及其制造方法
JP2013187203A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Fujifilm Corp パターン形成方法
JP2015029031A (ja) 2013-07-02 2015-02-12 株式会社リコー 配線基板、及び配線基板の製造方法
JP6197418B2 (ja) 2013-07-05 2017-09-20 株式会社リコー 積層配線の形成方法、積層配線、及び電子素子
CN105990492A (zh) * 2015-02-12 2016-10-05 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装体及其制造方法
CN107250910B (zh) * 2015-02-20 2020-05-15 富士胶片株式会社 透明屏幕
JP6648970B2 (ja) 2015-02-20 2020-02-19 富士フイルム株式会社 光学部材、光学部材の製造方法および画像表示装置
JP6453450B2 (ja) * 2015-04-30 2019-01-16 富士フイルム株式会社 透明スクリーン
JPWO2016194327A1 (ja) * 2015-05-29 2018-02-15 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材および投映システム
DE102018102362B4 (de) * 2018-02-02 2022-10-06 Achenbach Buschhütten GmbH & Co. KG Walzanlage zum Walzen von Metallbändern
CN108479871B (zh) * 2018-03-27 2020-10-23 浙江工业大学 一种基于形状梯度与表面能梯度的液滴自驱动的功能层及其制备方法
WO2021102134A1 (en) 2019-11-20 2021-05-27 E Ink Corporation Spatially variable hydrophobic layers for digital microfluidics
CN114945426A (zh) 2020-01-17 2022-08-26 核酸有限公司 用于数字微流体的空间可变介电层
WO2021154627A1 (en) 2020-01-27 2021-08-05 E Ink Corporation Method for degassing liquid droplets by electrowetting actuation at higher temperatures
JP2023513832A (ja) 2020-02-18 2023-04-03 ヌークレラ ヌクリークス, リミテッド Ewodアレイの高周波ac駆動のためのアダプティブゲート駆動
EP4106920A4 (en) 2020-02-19 2024-03-20 Nuclera Ltd LATCHED TRANSISTOR DRIVE FOR HIGH FREQUENCY AC CONTROL OF EWOD DEVICES
WO2021222061A1 (en) 2020-04-27 2021-11-04 Nuclera Nucleics Ltd. Segmented top plate for variable driving and short protection for digital microfluidics

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259563A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型トランジスタ
JPH07120764A (ja) * 1993-09-02 1995-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2000255165A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体の製造法
JP2003076004A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd パターン形成方法
JP2003092407A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sharp Corp トランジスタ及びそれを用いた表示装置
JP2003518756A (ja) * 1999-12-21 2003-06-10 プラスティック ロジック リミテッド 溶液処理

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2758911B2 (ja) * 1988-12-09 1998-05-28 株式会社リコー 薄膜二端子素子
US5142390A (en) * 1989-02-23 1992-08-25 Ricoh Company, Ltd. MIM element with a doped hard carbon film
US5101288A (en) * 1989-04-06 1992-03-31 Ricoh Company, Ltd. LCD having obliquely split or interdigitated pixels connected to MIM elements having a diamond-like insulator
US5153753A (en) * 1989-04-12 1992-10-06 Ricoh Company, Ltd. Active matrix-type liquid crystal display containing a horizontal MIM device with inter-digital conductors
JP2799875B2 (ja) * 1989-05-20 1998-09-21 株式会社リコー 液晶表示装置
JP2757207B2 (ja) * 1989-05-24 1998-05-25 株式会社リコー 液晶表示装置
US5214416A (en) * 1989-12-01 1993-05-25 Ricoh Company, Ltd. Active matrix board
US5169693A (en) * 1990-03-29 1992-12-08 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal display element
JPH0497132A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子の液晶注入口封止構造
JP3090979B2 (ja) * 1990-09-04 2000-09-25 株式会社リコー 基板付薄膜積層デバイスおよびその製法
JPH04356013A (ja) * 1991-02-14 1992-12-09 Ricoh Co Ltd アクティブマトリックス液晶表示装置の作動方法
JP2740820B2 (ja) * 1991-03-18 1998-04-15 株式会社リコー 記録方法
JP3134897B2 (ja) * 1992-02-14 2001-02-13 株式会社リコー 記録方法
JP3311408B2 (ja) * 1992-04-20 2002-08-05 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置
JP3367711B2 (ja) 1993-06-30 2003-01-20 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ
KR100357482B1 (ko) * 1993-12-10 2003-03-10 도토기키 가부시키가이샤 광촉매기능을갖는다기능재료및그의제조방법
JP3260051B2 (ja) * 1995-01-14 2002-02-25 株式会社リコー 像保持体からの像形成物質除去装置
JP3347245B2 (ja) * 1995-01-20 2002-11-20 株式会社リコー 液塗布装置及び該装置を備えた像形成物質除去装置
JPH0996993A (ja) * 1995-09-30 1997-04-08 Ricoh Co Ltd 液塗布部材及びその製造に用いる工具
US5908660A (en) * 1997-09-03 1999-06-01 Dow Corning Corporation Method of preparing hydrophobic precipitated silica
AU4931999A (en) * 1998-07-30 2000-02-21 Toto Ltd. Method for producing high-performance material having photocatalytic function and device therefor
US6514328B1 (en) * 1999-02-05 2003-02-04 Ricoh Company, Ltd. Marking ink composition and display medium using the same
JP4035968B2 (ja) 2000-06-30 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 導電膜パターンの形成方法
JP2002162630A (ja) 2000-11-29 2002-06-07 Chisso Corp ジアミン化合物およびこれを用いた高分子材料、該高分子材料を用いた液晶配向膜、および該配向膜を具備した液晶表示素子
JP2002268585A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4728515B2 (ja) * 2001-03-21 2011-07-20 株式会社リコー 光路素子、空間光変調器および画像表示装置
US6919158B2 (en) * 2001-08-03 2005-07-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Conductive pattern material and method for forming conductive pattern
KR100592862B1 (ko) * 2001-09-05 2006-06-26 샤프 가부시키가이샤 고분자 구조체 및 그것을 구비한 기능 소자, 및트랜지스터 및 그것을 사용한 표시 장치
JP4894120B2 (ja) 2001-09-27 2012-03-14 Jnc株式会社 フェニレンジアミン誘導体、液晶配向膜および液晶表示素子
JP4236081B2 (ja) * 2001-10-16 2009-03-11 大日本印刷株式会社 パターン形成体の製造方法
JP2003133691A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体
JP4140252B2 (ja) 2002-03-13 2008-08-27 チッソ株式会社 シロキサン部位を有するフェニレンジアミン、これを用いたポリマーを含む液晶配向材および該液晶配向材を含む液晶表示素子
JP2003309344A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 導電性パターン基材の製造方法
JP4629997B2 (ja) * 2003-06-02 2011-02-09 株式会社リコー 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ
JP5167707B2 (ja) 2006-08-04 2013-03-21 株式会社リコー 積層構造体、多層配線基板、アクティブマトリックス基板、並びに電子表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259563A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型トランジスタ
JPH07120764A (ja) * 1993-09-02 1995-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2000255165A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体の製造法
JP2003518756A (ja) * 1999-12-21 2003-06-10 プラスティック ロジック リミテッド 溶液処理
JP2003076004A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd パターン形成方法
JP2003092407A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sharp Corp トランジスタ及びそれを用いた表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153883A (ja) * 2003-06-02 2010-07-08 Ricoh Co Ltd 積層構造体、電子素子及び電子素子アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005310962A (ja) 2005-11-04
US20040238816A1 (en) 2004-12-02
US7612455B2 (en) 2009-11-03
US7902680B2 (en) 2011-03-08
US20100078642A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629997B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ
JP2007150246A (ja) 有機トランジスタ及び表示装置
US8188465B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, display device, and electronic instrument
EP1898478B1 (en) Wiring pattern, electronic device, organic semiconductor device, layered wiring pattern, and layered wiring substrate using the wiring pattern
US8049211B2 (en) Laminate structure and its manufacturing method, including wettability variable layer of material of variable critical surface tension
US8173997B2 (en) Laminated structure, electronic element using the same, manufacturing method therefor, electronic element array, and display unit
JP4678574B2 (ja) 積層構造体、積層構造体を用いた電子素子、電子素子アレイ及び表示装置
JP2006060113A5 (ja)
JP5256583B2 (ja) 有機半導体素子、および、有機半導体素子の製造方法
JP2006261507A (ja) 有機薄膜トランジスタおよびそれを備えた表示装置。
JP2006021491A (ja) 積層構造体、積層構造体を用いた光学素子、表示素子、演算素子及びこれらの製造方法
JP2006261535A (ja) 積層構造体、積層構造体を用いた電子素子、電子素子を用いた電子素子アレイ、積層構造体の製造方法および電子素子の製造方法
JP4906934B2 (ja) 電子素子、電子素子アレイ及び表示装置
JP4907873B2 (ja) 電子素子の製造方法
JP2006060079A (ja) 半導体層のパターン形成方法及び電子素子、電子素子アレイ、表示装置
JP4479163B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの作製方法
JP4707345B2 (ja) 配線の修正方法
US8202771B2 (en) Manufacturing method of organic semiconductor device
JP2006059936A (ja) 積層構造体及びその製造方法、電子素子、表示装置
JP2007123621A (ja) 導電パターン及びその形成方法
JP2011173429A (ja) 積層構造体
JP2012129396A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2007027384A (ja) コンタクトホール/層間絶縁膜の形成方法、コンタクトホール/層間絶縁膜、表示素子、表示装置、半導体演算素子およびコンピュータ
JP2010050354A (ja) 積層構造体、多層配線基板、アクティブマトリックス基板、画像表示装置及び積層構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees