JP5201268B2 - 半導体駆動装置 - Google Patents

半導体駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5201268B2
JP5201268B2 JP2011528713A JP2011528713A JP5201268B2 JP 5201268 B2 JP5201268 B2 JP 5201268B2 JP 2011528713 A JP2011528713 A JP 2011528713A JP 2011528713 A JP2011528713 A JP 2011528713A JP 5201268 B2 JP5201268 B2 JP 5201268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
bias power
power source
resistor
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011528713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011024591A1 (ja
Inventor
康 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2011528713A priority Critical patent/JP5201268B2/ja
Publication of JPWO2011024591A1 publication Critical patent/JPWO2011024591A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201268B2 publication Critical patent/JP5201268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体デバイスをオン、オフ制御する駆動回路において、半導体デバイスが短絡破壊して低インピーダンスとなった時の駆動回路の保護に関する。
図1に、従来の技術を用いた駆動回路の構成を示す。この図において、EPは順バイアス電源、ENは逆バイアス電源、Tr1は順バイアス用スイッチ素子、Tr2は逆バイアス用スイッチ素子、R1は順バイアス用ゲート抵抗、R2は逆バイアス用ゲート抵抗を表している。終段ドライバ回路DCCは、制御信号に応じて、MOSFETTr1とTr2を駆動するための回路である。ここでは、半導体デバイスとしてIGBT(IGBT1)を用いている。なお、MOSFETは、Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistorの略である。
このような構成において、半導体デバイスに短絡破壊が発生すると、IGBT1の全端子間G1、C1、E1で短絡破壊する可能性が大きい。そのため、図1の場合では、ゲート端子G1とエミッタ端子E1の間が短絡状態となると、これらの端子間に接続されている駆動回路の出力が、短絡されることになり、MOSFETTr1がオンしている場合には、順バイアス電源EPと順バイアス用ゲート抵抗R1で決まる大きな電流が流れ続け、またMOSFETTr2がオンしている場合には、逆バイアス電源ENと逆バイアス用抵抗R2で決まる大きな電流が流れ続ける。図1の回路方式では、半導体デバイスの破壊を考慮すると、このような電流を許容できるように設計することが必須であり、電流が流れるバイアス用電源EP、ENと、各ゲート抵抗R1、R2の容量が大きくなって、駆動回路の大形化と高コスト化につながる。さらに、駆動回路電源を共用化している場合、1個の駆動回路の過電流で他の駆動回路を動作不能にしてしまう問題も生じる。
このような課題を改善する従来技術として、特許文献1に示された図2に示す方式が知られている。EPは順バイアス電源、ENは逆バイアス電源、Tr1は順バイアス用スイッチ素子、Tr2は逆バイアス用スイッチ素子、R1は順バイアス用ゲート抵抗、R2は逆バイアス用ゲート抵抗を表している。また、F1、F2、F3はヒューズ、SW1は順バイアス電源短絡用スイッチ、SW2は逆バイアス電源EN短絡用のスイッチを表している。
この回路において、半導体デバイスであるIGBTに短絡破壊が発生した時の動作を説明する。IGBT1が短絡し、コレクタに大電流が流れると、ヒューズF1が溶断する。このヒューズF1には溶断を検出する手段が設けられており、これを検出すると、スイッチSW1とSW2がオンするようにしている。これらのスイッチがオンすると、各バイアス用電源EP、ENがヒューズF2、F3を介して短絡され、ヒューズF2、F3が溶断される。このような動作により、バイアス用半導体スイッチTr1、Tr2がバイアス用電源から短時間で切り離されるため、図1で発生した駆動回路内での大電流は発生しない。
実開平6−88191号公報
上述のように、従来技術では、駆動回路にヒューズを設けて、半導体デバイスが破壊した場合には、これらのヒューズを積極的に溶断させることで、駆動回路の保護を実現している。しかし、この方式では、半導体デバイスの故障を検出するために、主電流が流れる回路にもヒューズが必要であり、大容量装置においては、回路が大形化する。また、保護が動作した後は、各ヒューズを交換する必要があるため、駆動回路の数が多い装置では、故障回復に長い時間が必要となる。したがって、本発明の課題は、ヒューズを用いずに半導体デバイスの短絡破壊を検出し、駆動回路を保護することである。
上述の課題を解決するために、本発明では、オンゲート抵抗に第1のサーミスタを、オフゲート抵抗に第2のサーミスタを、各々熱的に結合させて設置し、前記サーミスタに定常的に電流が流れるように構成し、前記いずれかのゲート抵抗の温度が上昇した時に、前記該当するサーミスタの抵抗値が変化して電流が変化することで、前記第1または第2のスイッチ素子をオフさせる手段を備えている。
また、別の発明では、第1及び第2のスイッチ素子と直列に、各々サーミスタを接続し、IGBTのゲート・エミッタ間が短絡した時の過電流によりサーミスタの温度が上昇した時には、第1又は第2のスイッチ素子をオフさせる手段を備えている。
この結果、半導体デバイス用のヒューズや駆動回路電源を遮断するヒューズが不要となり、装置の小形化と、故障回復時の部品交換時間の短縮が可能となる。
さらに、第1又は第2のスイッチ素子をオフさせる手段が動作したことをフォトカプラーで検出し、この信号を駆動装置から出力するようにしたので、制御回路でこの信号を用いて装置の遮断や故障発生の操作・表示が可能となり、利便性が向上する。
従来例を示す駆動回路図である。 従来例を示す保護機能付駆動回路図である。 本発明の第1の実施例を示す回路図である。 図1の動作説明図である。 本発明の第2の実施例を示す回路図である。 本発明の第3の実施例を示す回路図である。 本発明の第4の実施例を示す回路図である。 本発明の第5の実施例を示す回路図である。 本発明の第6の実施例を示す回路図である。 本発明の第7の実施例を示す回路図である。 本発明の第8の実施例を示す回路図である。 本発明の第9の実施例を示す回路図である。 本発明の第10の実施例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
[実施例1]
図3に、本発明の第1の実施例を示す。従来回路である図1との違いは、ゲート抵抗R1、R2に温度に応じて抵抗値が変化するサーミスタ(この例では、温度上昇に応じて抵抗値が増加するPTCサーミスタ)th1、th2が設置され、順バイアス用スイッチ素子であるPチャンネル型MOSFETTr1のゲートとソース間にPチャンネル型MOSFETTr3のドレインとソースが、逆バイアス用スイッチ素子であるNチャンネル型MOSFETTr2のゲートとソース間にNチャンネル型MOSFETTr4のドレインとソースが、順バイアス電源EPの正極と逆バイアス電源の負極との間にサーミスタth1と抵抗R3の直列回路及びサーミスタth2と抵抗R4の直列回路が、サーミスタth1と抵抗R3の直列接続点にPチャンネル型MOSFETTr3のゲートが、サーミスタth2と抵抗R4の直列接続点にNチャンネル型MOSFETTr4のゲートが、各々接続されている点である。
このような構成において、IGBT1のゲート・エミッタ間が短絡故障し、オン信号が出ている状態で、オンゲート抵抗R1の温度が上昇するとサーミスタth1の抵抗値が上昇し、この両端電圧がMOSFETTr3のゲートとソース間の閾値電圧を越えるとMOSFETTr3がオンとなり、MOSFETTr1はオフとなる。また、IGBT1のゲート・エミッタ間が短絡故障し、オフ信号が出ている状態で、オフゲート抵抗R2の温度が上昇するとサーミスタth2の抵抗値が上昇し、この両端電圧がMOSFETTr4のゲートとソース間の閾値電圧を越えると、MOSFETTr4がオンとなり、MOSFETTr2はオフとなる。
図4にIGBTゲート・ソース間が短絡破壊を起こした時の、各部動作を示す。この動作では、IGBTがオン状態で破壊が発生する条件を示している。IGBT1正常時では、ゲート電流Igは、図示のようにスイッチング時のゲート電圧立上げ又は立下げ時の短時間のみ流れる波形となり、順バイアス用ゲート抵抗R1の温度は、ある一定値以下に保たれる。IGBT1が破壊して、ゲート(G1)・エミッタ(E1)間が短絡されると、オン用ゲート抵抗R1には、順バイアス電源電圧E1とオン用ゲート抵抗R1で決まる電流が流れ続けるため、R1の温度が上昇する。
これに伴い、サーミスタth1の抵抗値が増加し、MOSFETTr3の入力部に印加する電圧VGS3が増加する。これがMOSFETTr3のゲート閾値電圧に達すると、MOSFETTr3がオンし、オン用スイッチ素子Tr1の入力信号が0となり、Tr1がオフする。このような動作により、駆動回路内に流れる電流は遮断される。
IGBT1がオフ状態、すなわち、オフ用スイッチ素子Tr2がオンしている時のIGBT破壊時も同様な動作により、オフ用ゲート抵抗R2の温度が上昇すると、サーミスタth2の抵抗値が増加し、MOSFETTr4がオンしてオフ用スイッチ素子Tr2がオフされる。このように、ヒューズを溶断させることなく駆動回路の保護が可能であるため、部品の交換も必要なく回路の復帰ができる。
[実施例2]
図5に、本発明の第2の実施例を示す。第1の実施例との違いは、サーミスタth1と抵抗R3の直列回路が、順バイアス電源EPの正極と負極との間に、サーミスタth2と抵抗R4の直列回路が逆バイアス用電源ENの正極と負極との間に、それぞれ接続されている点である。この回路構成にすることにより、抵抗及び駆動用電源(EP、EN)の消費電力を小さく抑えることができる。
[実施例3]
図6に、本発明の第3の実施例を示す。第1の実施例との違いは、Pチャンネル型MOSFETTr3がPNPトランジスタQ3に、Nチャンネル型MOSFETTr4がNPNトランジスタQ4に変更されている点である。動作は第1の実施例と同様であるが、電流駆動型のトランジスタを使用することにより、ノイズ耐量が高くなる利点がある。ここで、さらにノイズ耐量を増加させるために、ベースに直列にツェナーダイオードなどを接続することもできる。
[実施例4]
図7に、本発明の第4の実施例を示す。第3の実施例との違いは、サーミスタth1と抵抗R3の直列回路が、順バイアス電源EPの正極と負極との間に、サーミスタth2と抵抗R4の直列回路が逆バイアス用電源ENの正極と負極との間に、それぞれ接続されている点である。この回路構成にすることにより、抵抗及び駆動用電源(EP、EN)の消費電力を小さく抑えることができる。
[実施例5]
図8に、本発明の第5の実施例を示す。第1の実施例との違いは、Pチャンネル型MOSFETTr3のドレインと順バイアス用スイッチ素子であるPチャンネル型MOSFETTr1のゲートとの間にダイオードD1を、MOSFETTr3のドレインとダイオードD1との直列接続点と逆バイアス電源ENの負極との間にフォトカプラーPC1の一次側と抵抗R6の直列回路が、Nチャンネル型MOSFETTr4のドレインと逆バイアス用スイッチ素子であるNチャンネル型MOSFETTr2のゲートとの間にダイオードD2が、MOSFETTr4のドレインとダイオードD2との直列接続点と順バイアス電源EPの正極との間にフォトカプラーPC2の一次側と抵抗R5の直列回路が、各々接続され、フォトカプラーPC1及びPC2の二次側が故障信号A及びBとして外部に出力されている。この信号を制御回路や操作・表示回路に取り込むことにより、装置の保護、停止、故障表示などを実現でき、操作性、利便性が良くなる。
[実施例6]
図9に、本発明の第6の実施例を示す。第5の実施例との違いは、フォトカプラーPC1の一次側と抵抗R6の直列回路が及びフォトカプラーPC2の一次側と抵抗R5の直列回路がMOSFETTr3のドレインとダイオードD1との直列接続点と順バイアス電源EPの負極との間に、フォトカプラーPC2の一次側と抵抗R5の直列回路がMOSFETTr4のドレインとダイオードD2との直列接続点と逆バイアス電源ENの正極との間に、各々接続されている点である。この回路構成にすることにより、抵抗及び駆動用電源(EP、EN)消費電力を小さく抑えることができる。
[実施例7]
図10に、本発明の第7の実施例を示す。第1の実施例との違いは、Pチャンネル型MOSFETTr1と直列に第1のサーミスタth1を、Nチャンネル型MOSFETTr2と直列に第2のサーミスタth2を、Pチャンネル型MOSFETTr1と第1のサーミスタth1との直列接続点にPチャンネル型MOSFETTr3のゲート及び抵抗R3を、Nチャンネル型MOSFETTr2と第2のサーミスタth2との直列接続点にNチャンネル型MOSFETTr4のゲート及び抵抗R4を、各々接続し、前記第1のサーミスタth1又は前記第2のサーミスタth2のいずれか一方の温度が所定値以上に上昇した時に、MOSFETTr1又はMOSFETTr2をオフさせるようにしている点である。ここで、抵抗R3の一端は逆バイアス電源ENの負極に、抵抗R4の一端は順バイアス電源EPの正極に、各々接続される。
IGBT1のゲート・エミッタ間が短絡故障すると、オン信号が入っている時はMOSFETTr1がオンしているため、サーミスタth1に過大な電流が流れ、サーミスタth1の温度が上昇し抵抗値が大きくなるため、結果的にMOSFETTr3がオン、MOSFETTr1がオフとなり、駆動回路が保護される。また、オフ信号が入っている時はMOSFETTr2がオンしているため、サーミスタth2に過大な電流が流れ、サーミスタth2の温度が上昇し抵抗値が大きくなるため、結果的にMOSFETTr4がオン、MOSFETTr2がオフとなり、駆動回路が保護される。
[実施例8]
図11に、本発明の第8の実施例を示す。第7の実施例との違いは、抵抗R3及びR4の一端が順バイアス電源の負極(逆バイアス電源の正極)に、各々接続されている点である。
この構成とすることにより、抵抗R3及びR4の損失が小さくなると共に、駆動回路電源(EP、EN)の容量を小さくすることが可能となる。
[実施例9]
図12に、本発明の第9の実施例を示す。第7の実施例との違いは、Pチャンネル型MOSFETTr3のドレインと順バイアス用スイッチ素子であるPチャンネル型MOSFETTr1のゲートとの間にダイオードD1を、MOSFETTr3のドレインとダイオードD1との直列接続点と逆バイアス電源ENの負極との間にフォトカプラーPC1の一次側と抵抗R6の直列回路が、Nチャンネル型MOSFETTr4のドレインと逆バイアス用スイッチ素子であるNチャンネル型MOSFETTr2のゲートとの間にダイオードD2が、MOSFETTr4のドレインとダイオードD2との直列接続点と順バイアス電源EPの正極との間にフォトカプラーPC2の一次側と抵抗R5との直列回路が、各々接続され、フォトカプラーPC1及びPC2の二次側が故障信号A及びBとして外部に出力されている点である。この信号を制御回路や操作・表示回路に取り込むことにより、装置の保護、停止、故障表示などを実現でき、操作性、利便性が良くなる。
[実施例10]
図13に、本発明の第10の実施例を示す。第9の実施例との違いは、抵抗R3及びR4の一端が、順バイアス電源の負極(逆バイアス電源の正極)に、各々接続されている点である。この構成とすることにより、抵抗R3及びR4の損失が小さくなると共に、駆動回路電源(EP、EN)の容量を小さくすることが可能となる。
尚、第5の実施例から第10の実施例においても、第3及び第4の実施例と同様にPチャンネル型MOSFETTr3はPNPトランジスタQ3で、Nチャンネル型MOSFETTr4はNPNトランジスタQ4で置き換えることができる。
以上に説明したことを発明の要点として纏めれば、以下のとおりである。すなわち本発明の要点は、IGBTなどの主スイッチング素子のゲート・エミッタ間が短絡故障した時、オンゲート抵抗又はオフゲート抵抗の温度をサーミスタで検知し、オンゲート駆動用スイッチ素子又はオフゲート駆動用スイッチ素子をオフさせることにより、駆動回路を保護するものである。さらに、オンゲート抵抗又はオフゲート抵抗の温度を検出する代わりにオンゲート駆動用スイッチ素子又はオフゲート駆動用スイッチ素子と直列にサーミスタを接続し、このサーミスタの温度変化に対する抵抗変化を検知し、オンゲート駆動用スイッチ素子又はオフゲート駆動用スイッチ素子をオフさせることにより、駆動回路を保護するものである。
本発明は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などのスイッチング素子を適用する無停電電源装置、電動機駆動用インバータ、直流電源装置、誘導加熱装置などへの適用が可能である。

Claims (18)

  1. 半導体素子をオンするための、順バイアス電源、第1のスイッチ素子、及びオンゲート抵抗を備えたオン駆動回路と、前記半導体素子をオフするための、逆バイアス電源、第2のスイッチ素子、及びオフゲート抵抗を備えたオフ駆動回路と、を有する駆動装置において、前記順バイアス電源と前記逆バイアス電源を直列接続し、前記順バイアス電源の正極と前記逆バイアス電源の負極との間又は前記順バイアス電源の正極と負極との間に、前記オンゲート抵抗に熱的に結合した第1のサーミスタと第1の抵抗とを直列接続した第1の直列回路を、前記順バイアス電源の正極と前記逆バイアス電源の負極との間又は前記逆バイアス電源の正極と負極との間に、前記オフゲート抵抗に熱的に結合した第2のサーミスタと第2の抵抗とを直列接続した第2の直列回路を、各々接続し、前記オンゲート抵抗又はオフゲート抵抗のいずれか一方の温度が所定値以上に上昇した時に、前記第1又は第2のスイッチ素子をオフさせる手段を備えることを特徴とする半導体駆動装置。
  2. 前記第1のスイッチ素子をオフさせる手段は、第1のサーミスタの一端を順バイアス電源の正極に、第1の抵抗の一端を逆バイアス電源の負極に接続した前記第1の直列回路の内部接続点に制御端子を、順バイアス電源の正極に主端子の一方を、第1のスイッチ素子の制御端子に主端子の他方を、各々接続した第3のスイッチ素子であることを特徴とする請求項1に記載の半導体駆動装置。
  3. 前記第2のスイッチ素子をオフさせる手段は、第2のサーミスタの一端を逆バイアス電源の負極に、第2の抵抗の一端を順バイアス電源の正極に接続した前記第2の直列回路の内部接続点に制御端子を、逆バイアス電源の負極に主端子の一方を、第2のスイッチ素子の制御端子に主端子の他方を、各々接続した第4のスイッチ素子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体駆動装置。
  4. 前記第3のスイッチ素子は、Pチャンネル型のMOSFETであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体駆動装置。
  5. 前記第3のスイッチ素子は、PNP型のトランジスタであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体駆動装置。
  6. 前記第3のスイッチ素子の主端子と前記第1のスイッチ素子の制御端子との間にダイオードを、前記第3のスイッチ素子の主端子と前記ダイオードとの接続点と前記逆バイアス電源の負極との間又は前記順バイアス電源の負極との間にフォトカプラーの一次端子と抵抗の直列回路を、各々接続したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体駆動装置。
  7. 前記第4のスイッチ素子は、Nチャンネル型のMOSFETであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体駆動装置。
  8. 前記第4のスイッチ素子は、PNP型のトランジスタであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体駆動装置。
  9. 前記第4のスイッチ素子の主端子と第2のスイッチ素子の制御端子との間にダイオードを、前記ダイオードと第4のスイッチ素子との接続点と順バイアス電源の正極との間又は逆バイアス電源の正極との間にフォトカプラーの一次端子と抵抗との直列回路を、各々接続したことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の半導体駆動装置。
  10. 半導体素子をオンするための、順バイアス電源、第1のスイッチ素子、及びオンゲート抵抗を備えたオン駆動回路と、前記半導体素子をオフするための、逆バイアス電源、第2のスイッチ素子、及びオフゲート抵抗を備えたオフ駆動回路と、を有する駆動装置において、前記順バイアス電源と前記逆バイアス電源を直列接続し、前記第1のスイッチ素子と直列に第1のサーミスタを、前記第2のスイッチ素子と直列に第2のサーミスタを、各々接続し、前記第1のサーミスタ又は前記第2のサーミスタのいずれか一方の温度が所定値以上に上昇した時に、前記第1又は第2のスイッチ素子をオフさせる手段を備えることを特徴とする半導体駆動装置。
  11. 前記第1のスイッチ素子をオフさせる手段は、前記第1のサーミスタの一端と主端子の一方とを順バイアス電源の正極に、前記第1のサーミスタと前記第1のスイッチ素子との直列接続点を制御端子に、前記制御端子と逆バイアス電源の負極又は順バイアス電源の負極との間に抵抗を、主端子の他方を前記第1のスイッチ素子の制御端子に、各々接続した第3のスイッチ素子であることを特徴とする請求項10に記載の半導体駆動装置。
  12. 前記第2のスイッチ素子をオフさせる手段は、前記第2のサーミスタの一端と主端子の一方とを逆バイアス電源の負極に、前記第2のサーミスタと前記第2のスイッチ素子との直列接続点を制御端子に、前記制御端子と逆バイアス電源の正極又は順バイアス電源の正極との間に抵抗を、主端子の他方を前記第2のスイッチ素子の制御端子に、各々接続した第4のスイッチ素子であることを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体駆動装置。
  13. 前記第3のスイッチ素子は、Pチャンネル型のMOSFETであることを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の半導体駆動装置。
  14. 前記第3のスイッチ素子は、PNP型のトランジスタであることを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の半導体駆動装置。
  15. 前記第3のスイッチ素子の主端子と前記第1のスイッチ素子の制御端子との間にダイオードを、前記第3のスイッチ素子の主端子と前記ダイオードとの接続点と前記逆バイアス電源の負極又は順バイアス電源の負極との間にフォトカプラーの一次端子と抵抗の直列回路を、各々接続したことを特徴とする請求項10〜14のいずれかに記載の半導体駆動装置。
  16. 前記第4のスイッチ素子は、Nチャンネル型のMOSFETであることを特徴とする請求項10〜15のいずれかに記載の半導体駆動装置。
  17. 前記第4のスイッチ素子は、PNP型のトランジスタであることを特徴とする請求項10〜15のいずれかに記載の半導体駆動装置。
  18. 前記第4のスイッチ素子の主端子と第2のスイッチ素子の制御端子との間にダイオードを、前記ダイオードと第4のスイッチ素子との接続点と順バイアス電源の正極又は逆バイアス電源の正極との間にフォトカプラーの一次端子と抵抗との直列回路を、各々接続したことを特徴とする請求項10〜17のいずれかに記載の半導体駆動装置。
JP2011528713A 2009-08-27 2010-07-28 半導体駆動装置 Active JP5201268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011528713A JP5201268B2 (ja) 2009-08-27 2010-07-28 半導体駆動装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196954 2009-08-27
JP2009196954 2009-08-27
PCT/JP2010/062697 WO2011024591A1 (ja) 2009-08-27 2010-07-28 半導体駆動装置
JP2011528713A JP5201268B2 (ja) 2009-08-27 2010-07-28 半導体駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024591A1 JPWO2011024591A1 (ja) 2013-01-24
JP5201268B2 true JP5201268B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43627701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528713A Active JP5201268B2 (ja) 2009-08-27 2010-07-28 半導体駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8487668B2 (ja)
EP (1) EP2472707B1 (ja)
JP (1) JP5201268B2 (ja)
CN (1) CN102292914B (ja)
CA (1) CA2750896C (ja)
WO (1) WO2011024591A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10840903B2 (en) 2018-09-14 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188271A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp ゲート駆動回路
KR20130059003A (ko) * 2011-11-28 2013-06-05 삼성전자주식회사 반도체 테스트 보드 및 반도체 보드
US9435833B2 (en) 2014-07-23 2016-09-06 Freescale Semiconductor, Inc. Resistance detection for integrated circuit driver based on parasitic inductance
CN105093598B (zh) * 2015-08-07 2018-03-13 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板行驱动短路保护电路及液晶面板
JP6031169B1 (ja) * 2015-09-16 2016-11-24 株式会社オーバル パルス出力機能を有する計装機器
CN106357145B (zh) * 2016-09-28 2018-11-13 广东美的制冷设备有限公司 智能功率模块和空调器
KR102625824B1 (ko) * 2017-02-15 2024-01-16 에이치엘만도 주식회사 암 쇼트 방지를 위한 회로
CN108696268B (zh) * 2018-05-24 2021-09-24 南京工程学院 一种常开型GaN FET的直接驱动电路
DE112020002722B4 (de) * 2019-05-28 2023-03-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Led-treiberschaltung
CN111010147B (zh) * 2019-12-04 2023-06-16 南京轨道交通***工程有限公司 一种双斜率尖峰抑制模拟电路的igbt栅极驱动器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888547A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Fuji Electric Co Ltd 過熱保護装置付き自己消弧素子
JP2002076868A (ja) * 2000-08-16 2002-03-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体モジュール、保護回路、および電圧変換装置
JP2006050865A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 半導体電力変換装置の駆動回路
JP2007082036A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置、電源装置、電気機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832361A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 保護装置付き増幅回路
JP3067687B2 (ja) * 1997-05-08 2000-07-17 富士電機株式会社 Igbt駆動回路
JP3599575B2 (ja) * 1998-10-12 2004-12-08 株式会社日立製作所 電圧駆動型半導体装置の温度検出回路とそれを用いる駆動装置及び電圧駆動型半導体装置
JP2003088100A (ja) 2001-09-13 2003-03-20 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2004040922A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 温度検出回路を備えたインバータ回路装置
JP4390515B2 (ja) * 2003-09-30 2009-12-24 Necエレクトロニクス株式会社 出力mosトランジスタの過電圧保護回路
JP4506276B2 (ja) * 2004-05-17 2010-07-21 富士電機システムズ株式会社 自己消弧形半導体素子の駆動回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888547A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Fuji Electric Co Ltd 過熱保護装置付き自己消弧素子
JP2002076868A (ja) * 2000-08-16 2002-03-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体モジュール、保護回路、および電圧変換装置
JP2006050865A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 半導体電力変換装置の駆動回路
JP2007082036A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置、電源装置、電気機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10840903B2 (en) 2018-09-14 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module

Also Published As

Publication number Publication date
US8487668B2 (en) 2013-07-16
JPWO2011024591A1 (ja) 2013-01-24
CA2750896C (en) 2016-10-04
WO2011024591A1 (ja) 2011-03-03
EP2472707B1 (en) 2017-01-04
CN102292914A (zh) 2011-12-21
US20120025873A1 (en) 2012-02-02
EP2472707A4 (en) 2014-03-26
CA2750896A1 (en) 2011-03-03
EP2472707A1 (en) 2012-07-04
CN102292914B (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201268B2 (ja) 半導体駆動装置
US8729929B2 (en) Gate driving circuit
JP4619812B2 (ja) ゲート駆動回路
JP6132640B2 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路
JP5590031B2 (ja) 電源保護回路およびそれを備えたモータ駆動装置
JP5761215B2 (ja) ゲート駆動回路
JP5206757B2 (ja) 電子装置
JP2007082036A (ja) 半導体集積回路装置、電源装置、電気機器
WO2016204122A1 (ja) 半導体装置
JP4479570B2 (ja) 保護機能付きスイッチング回路および保護回路
JP3964833B2 (ja) インテリジェントパワーデバイス及びその負荷短絡保護方法
JP2015208111A (ja) ゲート駆動回路
JP2004129378A (ja) 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JPH0767073B2 (ja) 絶縁ゲート素子の駆動回路
JP5343675B2 (ja) 半導体駆動装置
JP4658770B2 (ja) 半導体装置
JP2012253974A (ja) ゲート駆動回路
JP2017147751A (ja) 半導体装置
JP2007140650A (ja) シリーズレギュレータ用の集積回路
JP3006195B2 (ja) レベル変換回路
JPH07122983A (ja) ダブルゲ−ト型半導体装置の制御装置
JP2024083806A (ja) スイッチング素子駆動回路
JP2002110866A (ja) 電子装置
JP2007295252A (ja) 過電圧保護回路
JPH0756937B2 (ja) 絶縁ゲート素子の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250