JP5197425B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5197425B2
JP5197425B2 JP2009036278A JP2009036278A JP5197425B2 JP 5197425 B2 JP5197425 B2 JP 5197425B2 JP 2009036278 A JP2009036278 A JP 2009036278A JP 2009036278 A JP2009036278 A JP 2009036278A JP 5197425 B2 JP5197425 B2 JP 5197425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
memory
pulse generator
memory device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009036278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009230849A (ja
Inventor
宏行 永嶋
直哉 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009036278A priority Critical patent/JP5197425B2/ja
Publication of JP2009230849A publication Critical patent/JP2009230849A/ja
Priority to US13/027,798 priority patent/US8064272B2/en
Priority to US13/864,015 priority patent/US8817552B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5197425B2 publication Critical patent/JP5197425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/04Arrangements for selecting an address in a digital store using a sequential addressing device, e.g. shift register, counter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、可変抵抗素子を用いた積層構造の半導体記憶装置に関する。
従来、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリとしては、フローティングゲート構造を有するメモリセルをNAND接続又はNOR接続してメモリセルアレイを構成したフラッシュメモリが周知である。また、不揮発性で且つ高速なランダムアクセスが可能なメモリとして、強誘電体メモリも知られている。
一方、メモリセルの更なる微細化を図る技術として、可変抵抗素子をメモリセルに使用した抵抗変化型メモリが提案されている。可変抵抗素子としては、カルコゲナイド化合物の結晶/アモルファス化の状態変化によって抵抗値を変化させる相変化メモリ素子、トンネル磁気抵抗効果による抵抗変化を用いるMRAM素子、導電性ポリマーで抵抗素子が形成されるポリマー強誘電RAM(PFRAM)のメモリ素子、電気パルス印加によって抵抗変化を起こすRRAM素子等が知られている(特許文献1)。
この抵抗変化型メモリはトランジスタに替えてショットキーダイオードと抵抗変化素子の直列回路によりメモリセルを構成することができるので、積層が容易で3次元構造化することにより更なる高集積化が図れるという利点がある(特許文献2)。
しかし、積層構造を持つ半導体記憶装置の各メモリ層は、それぞれ積層プロセスにより受ける熱履歴を異にする。すなわち、下層にあるメモリ層ほど熱を受けることになり、その結果、各メモリ層で金属酸化膜の酸化程度が変わり、メモリセルの書き込み特性が異なることになる。
さらに、同一メモリ層においてもワード線、ビット線の寄生抵抗及び寄生容量による電圧降下やCR遅延があるため、メモリセルの場所によって特性のばらつきが生じる。このことは、メモリ層のサイズが大きくなった場合に特に問題となる。
特開2006−344349号、段落0021 特開2005−522045号
そこで、本発明は、各メモリ層あるいは各メモリセルのデータ書き込み、消去、及び読み出し特性を均一にすることができる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置は、互いに平行な複数の第1の配線、これらの第1の配線と交差するように配置された互いに平行な複数の第2の配線、並びにこれら第1の配線及び第2の配線の交差部に接続された複数のメモリセルを備えたセルアレイをそれぞれ有し、多層に配置された複数のメモリ層と、前記メモリセルに対するデータのアクセスに必要なパルスを発生し出力するパルスジェネレータと、前記パルスジェネレータから出力されるパルスが、アクセスしようとするメモリセルが属するメモリ層に応じたエネルギとなるように前記パルスジェネレータを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の他の一態様に係る半導体記憶装置は、互いに平行な複数の第1の配線、これらの第1の配線と交差するように配置された互いに平行な複数の第2の配線、並びにこれら第1の配線及び第2の配線の交差部に接続された複数のメモリセルを備えたセルアレイと、前記メモリセルに対するデータのアクセスに必要なパルスを発生し出力するパルスジェネレータと、前記パルスジェネレータから出力されるパルスが、アクセスしようとするメモリセルに応じたエネルギとなるように前記パルスジェネレータを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、各メモリ層あるいは各メモリセルのデータ書き込み、消去、及び読み出し特性を均一にすることができる半導体記憶装置を提供することできる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部の斜視図である。 図2におけるI−I´線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。 同実施形態における可変抵抗素子の一例を示す模式的な断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの等価回路図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す斜視図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置における書き込み動作の概略図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置において、図8の書き込み動作を実現するパルス電圧の第1の例を示すグラフである。 同実施形態に係る半導体記憶装置において、図8の書き込み動作を実現するパルス電圧の第2の例を示すグラフである。 同実施形態に係る半導体記憶装置において、図8の書き込み動作を実現するパルス電圧の第3の例を示すグラフである。 同実施形態に係る半導体記憶装置において、複数回にわたり電気エネルギをステップアップさせながら与える場合の書き込み動作の概略図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置において、図13の書き込み動作を実現するパルス電圧を示すグラフである。 同実施形態に係る半導体記憶装置において、複数回にわたり電気エネルギをステップダウンさせながら与えた場合の書き込み動作の概略図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置において、図14の書き込み動作を実現するパルス電圧の例を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセル及び配線の等価回路図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の各アレイ層のワード線の電圧降下分及び抵抗値の関係を示すグラムである。 同実施形態に係る半導体記憶装置のパルス電圧の例を示すグラフである。 本発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置の一部を示す回路図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置のパルス電圧の例を示すグラフである。 同実施形態に係る半導体記憶装置のパルス電圧の他の例を示すグラフである。 本発明の第4の実施形態に係る半導体記憶装置のパルス電圧の例を示すグラフである。 本発明の第5の実施形態に係る半導体記憶装置のパルス電圧の例を示すグラフである。 本発明の第6の実施形態に係る半導体記憶装置のパルス電圧の例を示すグラフである。 本発明の第6の実施形態に係る半導体記憶装置のパルス電圧の例を示すグラフである。 本発明の第7の実施形態に係る半導体記憶装置の電流制限回路を示す回路図である。 本発明の第7の実施形態に係る半導体記憶装置のパルス電圧及びメモリセルを流れる電流の制限値の例を示すグラフである。 本発明の第7の実施形態に係る半導体記憶装置のパルス電圧及びメモリセルを流れる電流の制限値の例を示すグラフである。 更に他の実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセル及び配線の等価回路図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る半導体記憶装置の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。
この半導体記憶装置は、後述するReRAM(可変抵抗素子)を使用したメモリセルをマトリクス状に配置したメモリセルアレイ1を備える。メモリセルアレイ1のビット線BL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のビット線BLを制御し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しを行うカラム制御回路2が設けられている。また、メモリセルアレイ1のワード線WL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のワード線WLを選択し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しに必要な電圧を印加するロウ制御回路3が設けられている。
データ入出力バッファ4は、図示しない外部のホストにI/O線を介して接続され、書き込みデータの受け取り、消去命令の受け取り、読み出しデータの出力、アドレスデータやコマンドデータの受け取りを行う。データ入出力バッファ4は、受け取った書き込みデータをカラム制御回路2に送り、カラム制御回路2から読み出したデータを受け取って外部に出力する。外部からデータ入出力バッファ4に供給されたアドレスは、アドレスレジスタ5を介してカラム制御回路2及びロウ制御回路3に送られる。また、ホストからデータ入出力バッファ4に供給されたコマンドは、コマンド・インターフェイス6に送られる。コマンド・インターフェイス6は、ホストからの外部制御信号を受け、データ入出力バッファ4に入力されたデータが書き込みデータかコマンドかアドレスかを判断し、コマンドであれば受け取りコマンド信号としてステートマシン7に転送する。ステートマシン7は、この半導体記憶装置全体の管理を行うもので、ホストからのコマンドを受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。また、外部のホストは、ステートマシン7が管理するステータス情報を受け取り、動作結果を判断することも可能である。このステータス情報は書き込み、消去の制御にも利用される。
また、ステートマシン7によってパルスジェネレータ8が制御される。この制御により、パルスジェネレータ8は任意の電圧、任意のタイミングのパルスを出力することが可能となる。具体的には、ステートマシン7が、外部から与えられたアドレスをアドレスレジスタ5を介して入力し、どのメモリ層へのアクセスかを判定し、そのメモリ層に対応するパラメータを用いて、パルスジェネレータ8からのパルスの高さ・幅を制御する。このパラメータは、メモリ層ごとの書き込み等の特性を把握した上で、各メモリ層の書き込み特性が均一になるように求められた値であり、メモリセルに保存されている。ここで、形成されたパルスはカラム制御回路2及びロウ制御回路3で選択された任意の配線へ転送することが可能である。
なお、メモリセルアレイ1以外の周辺回路素子はメモリセルアレイ1の直下のシリコン基板に形成可能であり、これにより、この半導体記憶装置のチップ面積はほぼ、メモリセルアレイ1の面積に等しくすることも可能である。
図2は、メモリセルアレイ1の一部の斜視図、図3は、図2におけるI-I´線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。
複数本の第1の配線としてビット線BL0〜BL2が平行に配設され、これと交差して複数本の第2の配線としてワード線WL0〜WL2が平行に配設され、これらの各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMCが配置される。第1及び第2の配線は、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えばW、WSi、NiSi、CoSi等を用いることができる。
メモリセルMCは、図3に示すように、可変抵抗素子VRと非オーミック素子NOの直列接続回路からなる。
可変抵抗素子VRとしては、電圧印加によって、電流、熱、化学エネルギ等を介して抵抗値を変化させることができるもので、上下にバリアメタル及び接着層として機能する電極EL2、EL1が配置される。電極材としては、Pt、Au、Ag、TiAlN、SrRuO、Ru、RuN、Ir、Co、Ti、TiN、TaN、LaNiO、Al、PtIrOx、PtRhOx、Rh/TaAlN等が用いられる。また、配向性を一様にするようなメタル膜の挿入も可能である。また、別途バッファ層、バリアメタル層、接着層等を挿入することも可能である。
可変抵抗素子VRは、遷移元素となる陽イオンを含む複合化合物であって陽イオンの移動により抵抗値が変化するもの(ReRAM)を用いることができる。
図4は、この可変抵抗素子VRの例を示す図である。図4に示す可変抵抗素子VRは、電極層9、11の間に記録層10を配置してなる。記録層10は、少なくとも2種類の陽イオン元素を有する複合化合物から構成される。陽イオン元素の少なくとも1種類は電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素とし、且つ隣接する陽イオン元素間の最短距離は、0.32nm以下とする。具体的には、化学式AxMyXz(AとMは互いに異なる元素)で表され、例えばスピネル構造(AM2O4)、イルメナイト構造(AMO3)、デラフォサイト構造(AMO2)、LiMoN2構造(AMN2)、ウルフラマイト構造(AMO4)、オリビン構造(A2MO4)、ホランダイト構造(AxMO2)、ラムスデライト構造(AxMO2)、ペロブスカイト構造(AMO3)等の結晶構造を持つ材料により構成される。
図4の例では、AがZn、MがMn、XがOである。記録層10内の小さな白丸は拡散イオン(Zn)、大きな白丸は陰イオン(O)、小さな黒丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。記録層10の初期状態は高抵抗状態であるが、電極層9を固定電位、電極層11側に負の電圧を印加すると、記録層10中の拡散イオンの一部が電極層11側に移動し、記録層10内の拡散イオンが陰イオンに対して相対的に減少する。電極層11側に移動した拡散イオンは、電極層11から電子を受け取り、メタルとして析出するため、メタル層12を形成する。記録層10の内部では、陰イオンが過剰となり、結果的に記録層10内の遷移元素イオンの価数を上昇させる。これにより、記録層10はキャリアの注入により電子伝導性を有するようになってセット動作が完了する。再生に関しては、記録層10を構成する材料が抵抗変化を起こさない程度の微小な電流値を流せば良い。プログラム状態(低抵抗状態)を初期状態(高抵抗状態)にリセットするには、例えば記録層10に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層10の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時と逆向きの電場を印加することによってもリセット動作が可能である。
図5は、図4に示す可変抵抗素子VRを用いた本実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの2×2の等価回路図である。図示のようにワード線WLとビット線BLの交差部に、アクセス素子、例えばダイオードDiと可変抵抗素子VRが直列接続された抵抗変化型メモリセルMCが配置されている。
図5の回路構成の場合、通常、ワード線WLは“L”、ビット線BLは“H”となっている。ここでワード線WL0を“L”から“H”にし、ビット線BL0を“H”から“L”にすると、図5中のAで示すメモリセルMCのダイオードDiには順バイアスが印加されることとなるため、点線矢印方向に電流が流れることとなる。可変抵抗素子VRは、前述の通り、低抵抗状態あるいは高抵抗状態にあるため、この電流の大小を検知することで、AのメモリセルMCのデータを読み出すことができる。
また、ワード線WL0に印加するパルス電圧Vp0をセット、リセットに必要な電圧まで高めてやることで、AのメモリセルMCの可変抵抗素子VRのセット、リセット動作が可能となる。
図6は、同実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示す斜視図である。これは、図5に示す複数のメモリセルアレイからなるメモリ層CAを複数積層して構成したものである。
ここでは、シリコン基板13上に4層のメモリ層CA0〜CA3を積層した例を示している。各メモリ層CAのビット線BLは、ビア配線16により共通接続されて基板13上のカラム制御回路15に接続される。各メモリ層CA0〜CA3にあるワード線WLは独立にそれぞれビア配線17を介して、シリコン基板13上のロウ制御回路14に接続される。
図7は、上述した積層構造を持つ半導体記憶装置の断面図である。ウエル19が形成されたシリコン基板18上には周辺回路を構成するトランジスタの不純物拡散層20及びゲート電極21が形成されている。その上に第1層間絶縁膜22が堆積されている。この第1層間絶縁膜22には、シリコン基板18の表面に達するビア23が適宜形成されている。第1層間絶縁膜22の上には、メモリセルアレイの第1の配線であるビット線BLを構成する第1メタル24が、例えばW等の低抵抗金属で形成されている。この第1メタル24の上層に、バリアメタル25が形成されている。なお、第1メタル24の下層にバリアメタルを形成しても良い。これらのバリアメタルは、Ti及びTiNの両方又は一方により形成することができる。バリアメタル25の上方には、ダイオード等の非オーミック素子26が形成されている。この非オーミック素子26の上には、第1電極27、可変抵抗素子28及び第2電極29がこの順に形成されている。これにより、バリアメタル25から第2電極29までがメモリセルMCとして構成されている。なお、第1電極24の下部及び第2電極29の上部にバリアメタルが挿入されていても良いし、上部電極29の下側及び下部電極24の上側にバリアメタル、接着層等が挿入されていても良い。隣接するメモリセルMCとメモリセルMCとの間は第2層間絶縁膜30及び図示されない第3層間絶縁膜で埋められている。更に、メモリセルアレイの各メモリセルMCの上にビット線BLと直交する方向に延びる第2の配線であるワード線WLを構成する第2メタル31が形成されている。その上に、第4層間絶縁膜32が形成されている。さらに多層構造を実現するため、第1メタル24から第4層間絶縁膜32までの積層とメモリセルMC間の第2層間絶縁膜34、第3層間絶縁膜の形成を、必要な層数分だけ繰り返せば良い。
次に、図7に示した本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
シリコン基板18上にまず必要な周辺回路を構成するトランジスタ等を形成するためのFEOL(Front End Of Line)プロセスを実行し、その上に第1層間絶縁膜22を堆積させる。また、ビア23もここで作成しておく。
続いて、第1メタル24以降の上層部が形成される。
上述したように、第1層間絶縁膜22及びビア23が形成されたら、その上にメモリセルアレイの第1メタル24となる層の堆積、バリアメタル25となる層の形成、非オーミック素子26となる層の堆積、第1電極27となる層の堆積、可変抵抗素子28となる層の堆積、及び第2電極29となる層の堆積を順次実行する。以上の工程により、上層部の積層体が形成される。
続いて、積層体の上面に図示しないTEOS等のハードマスクを形成し、これをマスクとして第1の異方性エッチングを行い、ビット線BLに沿った溝を形成して積層体の分離を行う。
次に、この溝に第2層間絶縁膜を埋め込む。この第2層間絶縁膜の材料は絶縁性が良く、低容量、埋め込み特性が良いものが好適である。続いてCMP等による平坦化処理を行い、余分な第2の層間絶縁膜の除去と、上部電極29の露出を行う。
次に、CMP後の平坦化部に第2メタル31となるW等の層を積層する。その後、この層の上にTEOS等のハードマスクを形成し、第1のエッチング加工と交差する方向のL/Sで、第2のエッチング加工を行う。これにより、ビット線BLと直交するワード線に沿った溝が形成され、同時にビット線BLとワード線WLのクロスポイントに柱状に分離されたメモリセルMCが自己整合的に形成される。続いて、第3層間絶縁膜30の埋め込みと第3層間絶縁膜30の平坦化を行うことにより、クロスポイント型のメモリセルアレイが形成可能となる。
このように、べた膜の積み重ねから互いに直交するL/Sの2回のパターニングを行うことにより、自己整合的に配線とのずれの無いクロスポイントのメモリセル部が形成される。
さらに、以上の積層構造の形成を繰り返すことにより、多層のクロスポイント型のメモリセルアレイの形成が可能である。
しかし、上記プロセスによりメモリセルアレイを形成する過程において、成膜、保護膜の形成など多くの熱が加えられることになる。したがって、メモリ層CAを積層した場合、この熱履歴は、より下層にあるメモリ層CA及び配線層に影響することになる。
本実施形態の制御手段は、このような各メモリ層の熱履歴の違いによるメモリセルMCの初期状態の抵抗値の違い、非オーミック素子の特性、配線の抵抗等の違い、または書き込み、消去、読み出し特性の違いを補償するため、パルスジェネレータ7を制御し、書き込み、消去、読み出し時に与えるパルス電圧の形成をメモリ層CAごとに変更するものである。
次に、このパルスジェネレータ7により制御されるパルスについて具体的な例を示しつつ説明する。
図8は、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の各メモリ層CAの書き込み動作の概略図である。
図8では、最下層のメモリ層CA0から最上層のメモリ層CA3に属するメモリセルMCの初期状態の抵抗値を示しているが、下層になるほど抵抗値が高いことが分かる。これは、下層になるほど熱履歴が多くなり、その影響で金属酸化膜の酸化程度が変わり、メモリセルMCの可変抵抗材料の抵抗値が高くなるためである。その結果、下層になるほど、プログラム状態への書き込み特性が悪くなり、書き込み動作に要する電気エネルギは、図8中の矢印に示すとおり、大きくなる。
この書き込み動作時のパルスジェネレータ7制御によるパルス電圧Vpの例を図9から図11に示す。
図9は、各メモリ層CAに対し、同時に異なるパルス電圧Vpを印加できない半導体記憶装置の場合の例であり、パルス電圧Vpの高さをメモリ層CA毎に変化させることで各メモリ層CAのメモリセルMCに与える電気エネルギを制御するものである。
いま、最上層のメモリ層CA3に属するメモリセルから最下層のメモリ層CA0に属するメモリセルに順番にデータの書き込みが発生したとする。始めに、ステートマシン7は、メモリセルアレイ1から各メモリ層CA0〜CA3の書き込みの際のパルス高さを指定するパラメータを読み出し、内部のレジスタに格納するか、又はパルスジェネレータ8にセットする。次に、ステートマシン7は、書き込みアドレスから書き込みが発生した層がメモリ層CA3であることを認識し、メモリ層CA3に応じた大きさのパルスを生成すべくパラメータに基づいてパルスジェネレータ8を制御する。これによりパルスジェネレータ8は、最もエネルギが少ないパルス電圧Vp3を生成し出力する。このパルス電圧Vp3は、プログラム電圧Vpとしてメモリ層CA3の選択ワード線WLに与えられる。以降、最下層のメモリ層CA0まで、与えるパルス電圧の高さを順次高くしていくことで、各メモリ層のメモリセルMCの書き込み特性を均一にすることができる。
また、図10は、パルス電圧の高さではなく幅を変えることで各メモリ層CAのメモリセルMCに与える電気エネルギを制御するものである。
このように与えるパルス幅をより下層のメモリ層CAになるほど長くすることで、上層から下層にかけて悪化する各メモリ層CAの書き込み特性を補うことができ、全てのメモリ層CAの書き込み特性を均一にすることができる。
図11は、全てのメモリ層CAに対し、同時に異なるパルス電圧を印加した場合の例である。
図11は、高さの異なるパルス電圧を各メモリ層CAのメモリセルMCに同時に与える。この場合、当然、図9、図10の場合と比べ、より迅速な書き込み動作が可能となる。
次に、複数回のパルス電圧Vpを与えることで書き込み動作を実現する例について説明する。
図12のように、初期状態からプログラム状態への書き込み動作を段階的に実行することで、可変抵抗素子VRの抵抗値変化による急激な電流増加を防止することができる。また、層ごとに異なる複数のパルスを与えることにより、メモリセルへの書き込みパフォーマンスを均一化することができる。
図13は、図12に示す書き込み動作を実現するパルスジェネレータ7の制御によるパルス電圧Vpの例である。
最下層のメモリ層CA0から最上層のメモリ層CA3に対し、高さの異なるパルス電圧を与える点においては、図11の例と同様である。ただし、図13の例では、図11の例とは異なり、各メモリ層CAに対し、相対的に低いパルス電圧Vpを与えた後、パルス電圧Vpのステップ幅を増大させながら繰り返しメモリ層CAに与えるようパルスジェネレータ7を制御する。
なお、書き込み動作を迅速に処理したい場合には、ステップ幅を大きくすれば良い。
一方、図14のようにプログラム状態に近づくほど与える電気エネルギを小さくし書き込み動作を実現させることも可能である。これにより、プログラム状態に近づくほど微小な抵抗値調整をすることになり、プログラム状態におけるメモリセルMCの抵抗値分布を狭くすることができる。
図15は、図14に示す書き込み動作を実現するパルス電圧の例である。
図15の例では、図13と同様に必要な電気エネルギを段階的に与えるが、パルス電圧Vpのステップ幅を減少させながら繰り返しメモリ層CAに与えるようパルスジェネレータ7を制御する。
本実施形態によれば、積層プロセスから受ける影響による配線、非オーミック素子、可変抵抗メモリ素子等の特性の違いを、メモリ層毎に書き込み、消去、読み出しパルスの電圧、幅等の最適化を行うことで、各メモリ層での書き込み、消去、読み出し特性を一定にすることができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、メモリ層の違いによる可変抵抗素子の特性の違いについて考慮してきた。
しかし、可変抵抗素子以外にも非オーミック素子、電極、配線層の特性の違いについても考慮する必要がある。
非オーミック素子NOは、熱履歴の影響により、メモリ層CAごとの不純物の拡散の違いが生じ、これにより抵抗値、閾値、耐圧等に変化が生じ、一方、電極、配線層についても酸化等の影響により抵抗値に変化が生じるためである。
具体的に図16を用いて説明する。
図16は、本実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセル及び配線の等価回路図である。
メモリセルMCは、ダイオードDiと、このダイオードDiのカソードに直列接続された可変抵抗素子VRからなる。ダイオードDiのアノードにはワード線WLが接続されており、可変抵抗素子VRの他端には接地線Vssに接続されたビット線BLが接続されている。
この回路に、ワード線WLに一定の電圧Vを印加した場合、メモリセルMCの両端の電圧Vcellは、電圧V−(ワード線WLの電圧降下分Vwl+ビット線BLの電圧降下分Vbl)となる。
ここで、メモリ層毎のワード線WLの電圧降下分Vwl及び抵抗の関係を図17に示す。上述の通り、積層プロセスにおいて熱の影響をより大きく受ける下層のメモリ層CAほどワード線WLの持つ抵抗値が大きく、よって、電圧降下分Vwlも大きくなることが分かる。したがって、各メモリ層に同じ電圧Vを与えた場合であっても、メモリセルMCの両端の電圧Vcellは、下層のワード線WLに接続されたメモリセルMCほど小さくなる。
このようにワード線WLの電圧降下分Vwlの違いは、結果としてメモリセルMCの両端の電圧Vcellの違いにつながり、ひいては、メモリ層ごとの書き込み、消去、読み出し特性の違いの原因となるものである。
このようなメモリ層ごとの特性の違いを補い、特性を均一にするための書き込みパルスを図18に示す。
図18のとおり、下層のメモリ層に属するワード線WLほど、高いパルスを与えてやることで、メモリセルMCの両端の電圧Vcellを一定電圧に揃えることが可能となる。また、プロセスにより、層ごとの配線抵抗や、ダイオードの特性が上述と逆になる場合には、層ごとのパルスの与え方も逆にすることで対応することができる。
本実施形態によれば、可変抵抗素子を用いた積層構造を持つ半導体記憶装置において、積層プロセスから受ける影響による配線、非オーミック素子の特性の違いを、メモリ層毎に書き込み、消去、読み出しパルスの電圧、幅等の最適化を行うことで、メモリ層ごとの書き込み、消去、読み出し特性を均一にした半導体記憶装置を提供することができる。
[第3の実施形態]
第1及び第2の実施形態は、熱履歴の違いによる特性のばらつきを考慮し、メモリ層毎に異なるパルス電圧を印加するもので、各メモリ層の特性を均一にすることができる。
しかし、同一メモリ層においてもワード線、ビット線の寄生抵抗及び寄生容量による電圧降下やCR遅延があるため、メモリセルの場所によって特性のばらつきが生じる。このことは、メモリ層のサイズが大きくなった場合に特に問題となる。
そこで、本発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置では、書き込み動作において、アドレスに基づいてメモリセル毎に異なるパルス電圧を印加する。
図19は、本実施形態に係る半導体記憶装置の一部を示す回路図である。
この半導体装置は、ワード線WL0〜WL2、これらワード線WLと交差するビット線BL0〜BL2、これらワード線WL及びビット線BLの各交差部に設けられたメモリセルMC0〜MC8からなるセルアレイを有する。また、ビット線BLのワード線WL2側の一端には、カラム制御回路2が配置されており、ワード線WLのビット線BL0側の一端には、ロウ制御回路3が配置されている。
図20は、図19に示すメモリセルMC6、MC0、MC1、及びMC2に対する書き込み動作時のパルス電圧Vp6、Vp0、Vp1、及びVp2を示す。この例では、メモリセルMC毎にパルス電圧Vpの高さが異なる。
具体的には、ビット線BL、ワード線WLに対するパルス電圧Vpの供給手段が近い、つまり、カラム制御回路2及びロウ制御回路3から最も近いメモリセルMC6に対しては最も低いパルス電圧Vp6を与え、カラム制御回路2及びロウ制御回路3から遠くなるMC0、MC1、MC2の順に、より高いパルス電圧Vp0、Vp1、Vp2を与える。
また、図21の例は、メモリセルMC毎にパルス電圧Vpのパルス幅を変えたものであり、メモリセルMC6、MC0、MC1、MC2の順に、よりパルス幅の広いパルス幅を有するパルス電圧Vp6、Vp0、Vp1、Vp2を与える。
以上のように、本実施形態では、メモリセルMC毎に、高さ又はパルス幅が異なるパルス電圧Vpを与えるため、ワード線WL、ビット線BLの寄生抵抗及び寄生容量の影響による書き込み特性のばらつきを補償することができるため、各メモリセルMCの書き込み特性を均一にした半導体記憶装置を提供することができる。
なお、上記説明では、メモリセルMC毎に異なるパルス電圧Vpを与えていたが、近隣にある複数のメモリセルMCをグループとした上で、これらグループ単位で異なるパルス電圧を与えても良い。
[第4の実施形態]
書き込み動作において、メモリセルMCに急峻に立ち上がるパルス電圧Vpを与えると、メモリセルMCを構成するダイオードDiの寄生容量の影響で、逆バイアスがかかることがあり、これによりディスターブの問題が生じる。これを抑制するためには、パルス電圧Vpの立ち上がりを緩やかにすることが有効である。この点、カラム制御回路2及びロウ制御回路3から遠くにあるメモリセルMCへの書き込みの場合、そのメモリセルMCへのアクセス経路が有する寄生抵抗、寄生容量が元々大きいため、パルス電圧Vpの立ち上がり、立ち下がりを緩やかになる。一方、カラム制御回路2及びロウ制御回路3から近くあるメモリセルMCの場合、パルス電圧Vpの立ち上がり、立ち下がりは急峻になるため、ディスターブの危険性が大きくなる。
そこで、本発明の第4の実施形態に係る半導体記憶装置では、カラム制御回路2及びロウ制御回路3に近いメモリセルMCに対し、立ち上がり、立ち下がりをより緩やかにしたパルス電圧Vpを与える。
図22は、本実施形態における図19に示すメモリセルMC6、MC0、MC1、及びMC2に対する書き込み動作時のパルス電圧Vp6、Vp0、Vp1、及びVp2を示す。
図22から解るように、カラム制御回路2及びロウ制御回路3から最も近いメモリセルセルMC6に対しは立ち上がり、立ち下がりが最も緩やかなパルス電圧Vp6を与え、カラム制御回路2及びロウ制御回路3から遠くなるメモリセルMC0、MC1、MC2の順に、より立ち上がり、立ち下がりが急峻なパルス電圧Vp0、Vp1、Vp2を与える。
以上のように、本実施形態では、メモリセルMCに与えるパルス電圧Vpの立ち上がり、立ち下がりを緩やかにすることで、ディスターブの発生を抑制できるばかりでなく、メモリセルMC毎に、立ちあがり時間、立ち下がり時間の異なるパルス電圧Vpを与えることで、メモリセルMCの書き込み特性を均一にすることができる。
なお、パルス電圧Vpの立ち上がり、立ち下がり時間の調整は、上記説明のように、メモリセルMC毎に行う他、近隣にある複数のメモリセルMCをグループとした上で、これらグループ単位、あるいは、メモリ層毎に行っても良い。
[第5の実施形態]
本発明の第5の実施形態に係る半導体記憶装置は、複数回にわたりパルス電圧を与えることで段階的にデータ書き込みを実行するものであり、電気エネルギの開始値が異なったパルス電圧をメモリセル毎に与えるものである。
具体的には、書き込み特性が良いメモリセルに対しては、電気エネルギの開始値がより小さいパルス電圧、書き込み特性が悪いメモリセルに対しては、電気エネルギの開始値がより大きな電圧パルスを与え、以降、所定のステップ幅で電気エネルギを増加させながら複数のパルス電圧を与える。
図23は、図19に示すメモリセルMC6、MC0、MC1、及びMC2に対する書き込み動作時の時間とパルス電圧Vp6、vp0、Vp1、及びVp2の関係を示すグラフである。この例は、電気エネルギをパルス電圧Vpの高さで調整している。
カラム制御回路2及びロウ制御回路3から最も近いメモリセルMC6から最も遠いメモリセルMC2に対し、順次高さが高くなる異なるパルス電圧Vpを与える点では図20と同様である。ただし、図23の例では、図20の例とは異なり、各メモリセルMCに対し、相対的に低いパルス電圧Vpを与えた後、パルス電圧Vpのステップ幅を増大させながら繰り返しメモリセルMCに与える。
このように、各メモリセルMCに対する書き込み動作を複数のパルス電圧印加により実行することで、図12の場合と同様、各メモリセルMCの可変抵抗素子VRの抵抗値変化による急激な電流増加を防止することができる。さらに、メモリセルMCの位置により生じる書き込み特性のばらつきを低減することができ、書き込み特性をより均一にすることができる。
なお、パルス電圧Vpの高さだけでなく、メモリセルMC毎にステップ幅を変えても良い。
[第6の実施形態]
本発明の第6の実施形態は、第5の実施形態の場合と同様、メモリセルに対する書き込み動作を段階的に実行するものであるが、各ステップ間でベリファイを行い、その結果に応じて次ステップで与えるパルス電圧Vpの電気エネルギを調整するものである。
図24Aは、図19に示すメモリセルMC6に与えるパルス電圧Vp6の時間と電圧の関係を示すグラフである。
図24Aに示すように、最初、所定のパルス幅を有するパルス電圧Vp6をメモリセルMC6に与えた後、ベリファイ動作を行いメモリセルMC6の状態を読み出す。その結果、メモリセルMC6にデータが書き込まれていない場合、パルス幅をより広くしたパルス電圧Vp6を与える。以降、ベリファイ、ベリファイ結果によるパルス幅の調整、書き込みをメモリセルMC6に正常にデータが書き込まれるまで繰り返し行う。
図24Bは、メモリセルMC6より書き込み特性が悪いメモリセルMC2に与えるパルス電圧Vp2の時間と電圧の関係を示すグラフであり、メモリセルMC6より初期のパルス幅を広くしている。
図24A及び24Bは、ともにベリファイの結果に応じてパルス幅を広くする場合の例であるが、これとは逆にパルス幅を狭くすることも可能である。この場合、メモリセルMCの可変抵抗素子VRの状態を所望の状態に対し、より高い精度で近づけることが可能になる。
[第7の実施形態]
第6の実施形態のように、段階的にデータ書き込みを行う場合、メモリセルMCの可変抵抗素子VRを高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる過程において、メモリセルMCに流れる電流が増大していくためメモリセルMCを破壊するおそれがある。この点、メモリセルMCに流れる電流に制限を加えておけば、メモリセルMCの破壊の恐れを低減させることができる。しかし、電流を制限した場合、特に書き込み特性が悪いメモリセルMCでは、データの書き込みが正常に行われない恐れがある。
そこで、本発明の第7の実施形態に係る半導体記憶装置では、クランプ電流の大きさをメモリセルMC毎、より詳細にはアドレス(電流供給源からメモリセルMCへの距離)に応じてクランプ電流値を決定する。
図25は、クランプ電流をアドレスによって制御する電流制限回路を示している。
この電流制限回路は、飽和領域で動作するPMOSトランジスタTR1の出力であるセット電流Isetを、PMOSトランジスタTR2に流れる電流値によって制御するようにしたものである。PMOSトランジスタTR3及びNMOSトランジスタTR4からなるインバータ回路は、セット用のパルス電圧Vpによってアクティブにされる。NMOSトランジスタTR5のゲートに与えられるバイアス電圧Vbiasの大きさによってトランジスタTR2に流れる電流を決定することができる。従って、バイアス電圧Vbiasをアドレスに応じて変化させることにより、セット電流Isetのクランプ値も変化させることができる。
第6の実施形態のように、データの書き込み及びベリファイを繰り返す際に、パルス電圧Vpのパルス高さ又はパルス幅をステップアップ又はステップダウンする場合には、これに対応させて上述したクランプ電流をステップアップさせるようにしても良い。
図26A及び26Bは、そのような実施形態を示す図である。
図26Aは、時間とパルス電圧Vp6及びメモリセルMC6に流れる電流の制限値の関係を示すグラフである。
最初のデータ書き込みにおいて、所定の電流制限値を設定するとともにパルス電圧Vp6を与える。その後、ベリファイにより、メモリセルMC6のデータ書き込み状態をチェックするとともに、その結果に応じてステップアップ又はステップダウンされたパルス電圧Vp6の印加と共に、メモリセルMC6を破壊しない程度にクランプ電流を増加させる。これにより、次ステップにおけるデータ書き込みでは、過度な電流によりメモリセルMCを破壊することがなく、前ステップに比べ大きな電気エネルギを与えることができる。
図26Bは、時間とパルス電圧Vp2及びメモリセルMC2に流れる電流の制限値の関係を示すグラフである。メモリセルMC2は、メモリセルMC6より書き込み特性が悪いため、より大きな電気エネルギを与える必要がある。この場合であっても、メモリセルMC2に流れる電流は制限されているため、過度な電流によりメモリセルMC2が破壊されることはない。
図27は、更に他の実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセル及び配線の等価回路図である。
この回路は、図16に示す等価回路に対し、ビット線BLに電流制限手段である電流クランプ用のトランジスタTRcが挿入された構成となっている。この構成の場合、トランジスタTRcのゲート電圧に応じて、ワード線WL、メモリセルMC及びビット線BLを流れる電流を制限することができる。なお、トランジスタTRcのゲート電圧は、例えば、セット/リセット動作に応じて、また、可変抵抗素子VRの抵抗値に基づいて制御することができる。
[その他]
以上、書き込み動作について説明したが、消去動作、読み出し動作についてもパルス電圧Vpを制御することで、各メモリ層あるいは各メモリセルの特性を均一にすることができる。
また、図8から図18の場合とは逆に、熱履歴を受けることで、結晶性、配向性等が向上し、初期抵抗値が低くなり、下層になるほど書き込み、消去、読み出し特性が向上する場合も考えられる。
この場合であっても、メモリセルMCに与える電気エネルギを上層になるほど大きく与えることで各メモリ層CAの特性を均一にすることができる。
また、各メモリ層あるいは各メモリセルの書き込み、消去、読み出し特性のばらつきに規則性がないような場合であっても、予めメモリ層CA毎あるいはメモリセルMC毎に対応したパラメータを用意しておき、メモリ層CA毎にパルスジェネレータ7を制御することで各メモリ層CAあるいは各メモリセルMCの特性を均一にすることができる。
さらに、上述した例では、パルス電圧Vpの高さ及び幅のいずれか一方を制御するものであったが、各メモリ層CAのメモリセルMCに与える電気エネルギを調整できれば良く、例えば、パルス電圧Vpの高さ及び幅の双方を制御することでも、本発明の効果を得ることができる。
1・・・メモリセルアレイ、2、15・・・カラム制御回路、3、14・・・ロウ制御回路、4・・・データ入出力バッファ、5・・・アドレスレジスタ、6・・・コマンドI/F、7・・・ステートマシン、8・・・パルスジェネレータ、9、11・・・電極層、10・・・記録層、12・・・メタル層、13・・・シリコン基板、16、17・・・ビア配線、18・・・シリコン基板、19・・・ウエル、20・・・不純物拡散層、21・・・ゲート電極、22・・・第1層間絶縁膜、23・・・ビア、24・・・第1メタル、25・・・バリアメタル、26・・・非オーミック素子、27・・・第1電極、28・・・可変抵抗素子、29・・・第2電極、30・・・第3層間絶縁膜、31・・・第2メタル、32・・・第4層間絶縁膜、BL・・・ビット線、CA・・・メモリ層、Di・・・ダイオード、EL・・・電極、MC・・・メモリセル、NO・・・非オーミック素子、Vp・・・パルス電圧、VR・・・可変抵抗素子、Vbl・・・ビット線の電圧降下、Vcell・・・メモリセルの電圧降下、Vwl・・・ワード線の電圧降下、WL・・・ワード線。

Claims (11)

  1. 互いに平行な複数の第1の配線、これらの第1の配線と交差するように配置された互いに平行な複数の第2の配線、並びにこれら第1の配線及び第2の配線の交差部に接続された複数のメモリセルを備えたセルアレイをそれぞれ有し、多層に配置された複数のメモリ層と、
    前記メモリセルに対するデータのアクセスに必要なパルスを発生し出力するパルスジェネレータと、
    前記パルスジェネレータから出力されるパルスが、アクセスしようとするメモリセルが属するメモリ層に応じたエネルギとなるように前記パルスジェネレータを制御する制御手段と、
    を備え
    前記パルスジェネレータは、前記各メモリ層の第1又は第2の配線に、メモリ層毎にステップ幅の異なる複数のパルスを供給する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記制御手段は、アクセスするメモリセルのアドレスと前記メモリ層毎に予め設定されたパラメータとに基づいて、前記パルスジェネレータを制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記パラメータは、いずれかの前記メモリセルに保持されている
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記パルスジェネレータは、前記各メモリ層の第1又は第2の配線に、幅及び高さの少なくとも一方が異なる複数のパルスを同時に供給する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 互いに平行な複数の第1の配線、これらの第1の配線と交差するように配置された互いに平行な複数の第2の配線、並びにこれら第1の配線及び第2の配線の交差部に接続された複数のメモリセルを備えたセルアレイと、
    前記メモリセルに対するデータのアクセスに必要なパルスを発生し出力するパルスジェネレータと、
    前記パルスジェネレータから出力されるパルスが、アクセスしようとするメモリセルに応じたエネルギとなるように前記パルスジェネレータを制御する制御手段と
    を備え
    前記パルスジェネレータは、前記第1又は第2の配線に、立ち上がり又は立ち下がり時間が異なる複数のパルスを供給する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 前記制御手段は、アクセスするメモリセルのアドレス毎に予め設定されたパラメータに基づいて、前記パルスジェネレータを制御する
    ことを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  7. 前記パルスジェネレータは、前記第1又は第2の配線に、幅及び高さの少なくとも一方が異なる複数のパルスを供給する
    ことを特徴とする請求項又は記載の半導体記憶装置。
  8. 前記パルスジェネレータは、前記第1又は第2の配線に、立ち上がり又は立ち下がり時間が異なる複数のパルスを供給する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  9. 前記セルアレイは、前記メモリセルのアクセス時に、前記メモリセルに流れる電流を制限する電流制限手段を備え、
    前記電流制限手段は、アクセスするメモリセルのアドレスに応じて電流の制限値を設定する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  10. 前記パルスジェネレータは、前記第1又は第2の配線に、メモリセル毎にエネルギの異なる複数のパルスを供給する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  11. 前記パルスジェネレータは、前記第1又は第2の配線に、メモリセル毎にエネルギの異なる複数のパルスを供給し、
    前記電流制限手段は、前記パルスジェネレータが前記メモリセルに前記パルスを供給する毎に前記電流の制限値をステップアップさせる
    ことを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
JP2009036278A 2008-02-29 2009-02-19 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5197425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036278A JP5197425B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-19 半導体記憶装置
US13/027,798 US8064272B2 (en) 2008-02-29 2011-02-15 Semiconductor memory device
US13/864,015 US8817552B2 (en) 2008-02-29 2013-04-16 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050626 2008-02-29
JP2008050626 2008-02-29
JP2009036278A JP5197425B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-19 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009230849A JP2009230849A (ja) 2009-10-08
JP5197425B2 true JP5197425B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41302317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036278A Expired - Fee Related JP5197425B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-19 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US7911854B2 (ja)
JP (1) JP5197425B2 (ja)
KR (1) KR101015325B1 (ja)
TW (2) TWI517156B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8139409B2 (en) 2010-01-29 2012-03-20 Unity Semiconductor Corporation Access signal adjustment circuits and methods for memory cells in a cross-point array
TWI433302B (zh) * 2009-03-03 2014-04-01 Macronix Int Co Ltd 積體電路自對準三度空間記憶陣列及其製作方法
JP4806046B2 (ja) * 2009-03-16 2011-11-02 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4846816B2 (ja) * 2009-03-19 2011-12-28 株式会社東芝 抵抗変化型メモリ
JP5426438B2 (ja) * 2009-04-30 2014-02-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20110029402A (ko) * 2009-09-15 2011-03-23 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 및 그것을 포함한 메모리 시스템, 그것의 쓰기 전류 제어 방법
US8347175B2 (en) * 2009-09-28 2013-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
JP2011108327A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5306283B2 (ja) * 2010-05-20 2013-10-02 株式会社東芝 不揮発性記憶装置及びその駆動方法
AU2011258795B2 (en) 2010-05-28 2014-06-26 Exxonmobil Upstream Research Company Integrated adsorber head and valve design and swing adsorption methods related thereto
US8310864B2 (en) * 2010-06-15 2012-11-13 Macronix International Co., Ltd. Self-aligned bit line under word line memory array
JP5300796B2 (ja) 2010-07-13 2013-09-25 株式会社東芝 抵抗変化型メモリ
US8467228B2 (en) 2010-08-19 2013-06-18 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory device
US8259485B2 (en) * 2010-08-31 2012-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multilayer structures having memory elements with varied resistance of switching layers
JP2012069216A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8767435B1 (en) * 2010-12-03 2014-07-01 Iii Holdings 1, Llc Field programming method for magnetic memory devices
AU2012223487A1 (en) 2011-03-01 2013-09-19 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and systems having compact configuration multiple swing adsorption beds and methods related thereto
WO2012118757A1 (en) 2011-03-01 2012-09-07 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and systems having a reciprocating valve head assembly and swing adsorption processes related thereto
US8559231B2 (en) * 2011-03-08 2013-10-15 Micron Technology, Inc. Sense operation in a stacked memory array device
JP5763004B2 (ja) 2012-03-26 2015-08-12 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20130112219A (ko) * 2012-04-03 2013-10-14 에스케이하이닉스 주식회사 적층형 메모리 장치
KR20140021321A (ko) * 2012-08-10 2014-02-20 에스케이하이닉스 주식회사 라이트 드라이버 회로, 이를 이용하는 반도체 장치 및 메모리 시스템
US9224945B2 (en) 2012-08-30 2015-12-29 Micron Technology, Inc. Resistive memory devices
US9034078B2 (en) 2012-09-05 2015-05-19 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and systems having an adsorbent contactor and swing adsorption processes related thereto
JP5911814B2 (ja) * 2012-09-12 2016-04-27 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
US8971092B2 (en) * 2013-02-28 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9147472B2 (en) * 2013-08-19 2015-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having stacked memory cell layers and a control circuit controlling write or read based on parameters according to a selected memory cell layer
US9214228B1 (en) * 2013-08-22 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of forming thereof
US9135975B2 (en) 2013-10-28 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Write pulse width scheme in a resistive memory
US9472277B2 (en) 2013-10-29 2016-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device
CN104240757B (zh) * 2014-09-01 2018-10-02 清华大学 一种阻变存储器存储单元的多值操作方法
SG10201601703UA (en) * 2016-03-04 2017-10-30 Silicon Storage Tech Inc Multi-step voltage for forming resistive random access memory (rram) cell filament
US9959928B1 (en) * 2016-12-13 2018-05-01 Macronix International Co., Ltd. Iterative method and apparatus to program a programmable resistance memory element using stabilizing pulses
JP2018195365A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 メモリ装置およびメモリ装置の制御方法
US10381075B2 (en) * 2017-12-14 2019-08-13 Micron Technology, Inc. Techniques to access a self-selecting memory device
WO2019159844A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 日本電気株式会社 半導体装置
KR102641097B1 (ko) * 2018-12-31 2024-02-27 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 프로그램 방법
KR20200106681A (ko) * 2019-03-05 2020-09-15 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
US10985213B2 (en) 2019-05-29 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device
WO2021223099A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-11 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Control method and controller of 3d nand flash

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856572B2 (en) * 2000-04-28 2005-02-15 Matrix Semiconductor, Inc. Multi-headed decoder structure utilizing memory array line driver with dual purpose driver device
US6608790B2 (en) * 2001-12-03 2003-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Write current compensation for temperature variations in memory arrays
US6625054B2 (en) * 2001-12-28 2003-09-23 Intel Corporation Method and apparatus to program a phase change memory
JP4660095B2 (ja) * 2002-04-04 2011-03-30 株式会社東芝 相変化メモリ装置
US6754124B2 (en) * 2002-06-11 2004-06-22 Micron Technology, Inc. Hybrid MRAM array structure and operation
US6831856B2 (en) * 2002-09-23 2004-12-14 Ovonyx, Inc. Method of data storage using only amorphous phase of electrically programmable phase-change memory element
US6954394B2 (en) * 2002-11-27 2005-10-11 Matrix Semiconductor, Inc. Integrated circuit and method for selecting a set of memory-cell-layer-dependent or temperature-dependent operating conditions
JP4249992B2 (ja) * 2002-12-04 2009-04-08 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びメモリセルの書き込み並びに消去方法
WO2004090984A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase change memory device
KR100618824B1 (ko) * 2004-05-08 2006-08-31 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 장치의 전류 펄스 폭을 제어하는 구동회로 및 프로그래밍 방법
JP4365737B2 (ja) * 2004-06-30 2009-11-18 シャープ株式会社 可変抵抗素子の駆動方法及び記憶装置
US7099180B1 (en) * 2005-02-15 2006-08-29 Intel Corporation Phase change memory bits reset through a series of pulses of increasing amplitude
JP4469319B2 (ja) * 2005-06-17 2010-05-26 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP4231502B2 (ja) 2005-11-02 2009-03-04 シャープ株式会社 クロスポイント構造の半導体記憶装置
JP2007149170A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性メモリ回路及びその駆動方法
US7719874B2 (en) * 2006-07-31 2010-05-18 Sandisk 3D Llc Systems for controlled pulse operations in non-volatile memory
JP5063337B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-31 株式会社日立製作所 半導体装置
US7859887B2 (en) * 2008-04-11 2010-12-28 Sandisk 3D Llc Multilevel nonvolatile memory device containing a carbon storage material and methods of making and using same

Also Published As

Publication number Publication date
TW201413717A (zh) 2014-04-01
KR20090093870A (ko) 2009-09-02
US8064272B2 (en) 2011-11-22
US8817552B2 (en) 2014-08-26
US20120026804A1 (en) 2012-02-02
US20090219740A1 (en) 2009-09-03
TW200951956A (en) 2009-12-16
JP2009230849A (ja) 2009-10-08
TWI413121B (zh) 2013-10-21
US8477542B2 (en) 2013-07-02
TWI517156B (zh) 2016-01-11
US20110134681A1 (en) 2011-06-09
US7911854B2 (en) 2011-03-22
KR101015325B1 (ko) 2011-02-15
US20130308368A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197425B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5159270B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4945619B2 (ja) 半導体記憶装置
USRE45817E1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device comprising memory cell array having multilayer structure
JP5175526B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4881400B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びそのスクリーニング方法
US8363472B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device including contact plug
JP5288933B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US8369127B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with transistor and variable resistor
JP2009130139A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8149609B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US8391048B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device including memory cells with a variable resistor
JP5279879B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012174953A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012028468A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5197425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees