JP5175526B2 - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5175526B2
JP5175526B2 JP2007303668A JP2007303668A JP5175526B2 JP 5175526 B2 JP5175526 B2 JP 5175526B2 JP 2007303668 A JP2007303668 A JP 2007303668A JP 2007303668 A JP2007303668 A JP 2007303668A JP 5175526 B2 JP5175526 B2 JP 5175526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell array
wiring
wirings
layer
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007303668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130140A (ja
Inventor
英之 田端
永二 伊藤
裕文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007303668A priority Critical patent/JP5175526B2/ja
Priority to US12/275,682 priority patent/US8183602B2/en
Publication of JP2009130140A publication Critical patent/JP2009130140A/ja
Priority to US13/454,625 priority patent/US8648471B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5175526B2 publication Critical patent/JP5175526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、クロスポイント型メモリセルを積層した多層構造の不揮発性半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリとしては、フローティングゲート構造を有するメモリセルをNAND接続又はNOR接続してメモリセルアレイを構成したフラッシュメモリが周知である。また、不揮発性で且つ高速なランダムアクセスが可能なメモリとして、強誘電体メモリも知られている。
一方、メモリセルの更なる微細化を図る技術として、可変抵抗素子をメモリセルに使用した抵抗変化型メモリが提案されている。可変抵抗素子としては、カルコゲナイド化合物の結晶/アモルファス化の状態変化によって抵抗値を変化させる相変化メモリ素子、トンネル磁気抵抗効果による抵抗変化を用いるMRAM素子、導電性ポリマーで抵抗素子が形成されるポリマー強誘電性RAM(PFRAM)のメモリ素子、電気パルス印加によって抵抗変化を起こすRRAM素子等が知られている。(特許文献1)。
この抵抗変化型メモリはトランジスタに変えてショットキーダイオードと抵抗変化素子の直列回路によりメモリセルを構成することができるので、積層が容易で3次元構造化することにより更なる高集積化が図れるという利点がある(特許文献2)。
特開2006−344349号、段落0021 特開2005−522045号
しかし、上述した従来の多層構造のメモリでは、各層のワード線及びビット線と半導体基板とを接続する垂直方向に延びるビアを各層毎に形成しなければならないため、ビア形成のための製造工数がかかり、コストアップにつながるという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、多層構造体の積層方向への配線形成工程を削減してコスト低減を図ることができる不揮発性半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板と、この半導体基板上に形成されて、複数の第1の配線、これら複数の第1の配線と交差する複数の第2の配線、及び前記第1及び第2の配線の交差部で両配線間に接続されたメモリセルを有するセルアレイ層を複数積層してなるセルアレイブロックと、前記各セルアレイ層の前記第1又は第2の配線と前記半導体基板とをそれぞれ個別に接続する前記セルアレイ層の積層方向に延びる複数のビアとを有し、前記ビアは、複数の前記セルアレイ層に跨って連続的に形成され、且つ始端位置と終端位置とが等しい複数のビアが、異なるセルアレイ層の前記第1又は第2の配線に接続されていることを特徴とする。
本発明の他の態様に係る不揮発性半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に、複数の第1の配線、これら複数の第1の配線と交差する複数の第2の配線、及び前記第1及び第2の配線の交差部で両配線間に接続されたメモリセルを有するセルアレイ層を複数多層に形成してセルアレイブロックを形成する工程と、前記セルアレイブロックの形成と併行して複数のセルアレイ層が形成された後にこれら複数のセルアレイ層を貫通すると共にそれぞれが異なるセルアレイ層の第1又は第2の配線を貫通する貫通孔を同時に形成する工程と、前記同時に形成された貫通孔に導電性材料を充填して前記各セルアレイ層の前記第1又は第2の配線と前記半導体基板とをそれぞれ個別に接続する前記セルアレイ層の積層方向に延びる複数のビアを形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、多層構造体の積層方向への配線形成工程を削減してコスト低減を図ることができる不揮発性半導体装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
[全体構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性メモリのブロック図である。
この不揮発性メモリは、後述するReRAM(可変抵抗素子)を使用したメモリセルをマトリクス状に配置したメモリセルアレイ1を備える。メモリセルアレイ1のビット線BL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のビット線BLを制御し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しを行うカラム制御回路2が設けられている。また、メモリセルアレイ1のワード線WL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のワード線WLを選択し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しに必要な電圧を印加するロウ制御回路3が設けられている。
データ入出力バッファ4は、図示しない外部のホストにI/O線を介して接続され、書き込みデータの受け取り、消去命令の受け取り、読み出しデータの出力、アドレスデータやコマンドデータの受け取りを行う。データ入出力バッファ4は、受け取った書き込みデータをカラム制御回路2に送り、カラム制御回路2から読み出したデータを受け取って外部に出力する。外部からデータ入出力バッファ4に供給されたアドレスは、アドレスレジスタ5を介してカラム制御回路2及びロウ制御回路3に送られる。また、ホストからデータ入出力バッファ4に供給されたコマンドは、コマンド・インターフェイス6に送られる。コマンド・インターフェイス6は、ホストからの外部制御信号を受け、データ入出力バッファ4に入力されたデータが書き込みデータかコマンドかアドレスかを判断し、コマンドであれば受け取りコマンド信号としてステートマシン7に転送する。ステートマシン7は、この不揮発性メモリ全体の管理を行うもので、ホストからのコマンドを受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。また、外部のホストは、ステートマシン7が管理するステータス情報を受け取り、動作結果を判断することも可能である。また、このステータス情報は書き込み、消去の制御にも利用される。
また、ステートマシン7によってパルスジェネレータ9が制御される。この制御により、パルスジェネレータ9は任意の電圧、任意のタイミングのパルスを出力することが可能となる。ここで、形成されたパルスはカラム制御回路2及びロウ制御回路3で選択された任意の配線へ転送することが可能である。
なお、メモリセルアレイ1以外の周辺回路素子は配線層に形成されたメモリアレイ1の直下のSi基板に形成可能であり、これにより、この不揮発性メモリのチップ面積はほぼ、メモリセルアレイ1の面積に等しくすることも可能である。
[メモリセルアレイ及びその周辺回路]
図2は、メモリセルアレイ1の一部の斜視図、図3は、図2におけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。
複数本の第1の配線としてワード線WL0〜WL2が平行に配設され、これと交差して複数本の第2の配線としてビット線BL0〜BL2が平行に配設され、これらの各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMCが配置される。第1及び第2の配線は、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えばW,WSi,NiSi,CoSi等を用いることができる。
メモリセルMCは、図3に示すように、可変抵抗素子VRと非オーミック素子NOの直列接続回路からなる。
可変抵抗素子VRとしては、電圧印加によって、電流、熱、化学エネルギー等を介して抵抗値を変化させることができるもので、上下にバリアメタル及び接着層として機能する電極EL1,EL2が配置される。電極材としては、Pt,Au,Ag,TiAlN,SrRuO,Ru,RuN,Ir,Co,Ti,TiN,TaN,LaNiO,Al,PtIrOx, PtRhOx,Rh/TaAlN等が用いられる。また、配向性を一様にするようなメタル膜の挿入も可能である。また、別途バッファ層、バリアメタル層、接着層等を挿入することも可能である。
可変抵抗素子VRは、遷移元素となる陽イオンを含む複合化合物であって陽イオンの移動により抵抗値が変化するもの(ReRAM)を用いることができる。
図4及び図5は、この可変抵抗素子の例を示す図である。図4に示す可変抵抗素子VRは、電極層11、13の間に記録層12を配置してなる。記録層12は、少なくとも2種類の陽イオン元素を有する複合化合物から構成される。陽イオン元素の少なくとも1種類は電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素とし、且つ隣接する陽イオン元素間の最短距離は、0.32nm以下とする。具体的には、化学式AxMyXz(AとMは互いに異なる元素)で表され、例えばスピネル構造(AM)、イルメナイト構造(AMO)、デラフォサイト構造(AMO)、LiMoN構造(AMN)、ウルフラマイト構造(AMO)、オリビン構造(AMO)、ホランダイト構造(AxMO)、ラムスデライト構造(AMO)ぺロブスカイト構造(AMO)等の結晶構造を持つ材料により構成される。
図4の例では、AがZn、MがMn、XがOである。記録層12内の小さな白丸は拡散イオン(Zn)、大きな白丸は陰イオン(O)、小さな黒丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。記録層12の初期状態は高抵抗状態であるが、電極層11を固定電位、電極層13側に負の電圧を印加すると、記録層12中の拡散イオンの一部が電極層13側に移動し、記録層12内の拡散イオンが陰イオンに対して相対的に減少する。電極層13側に移動した拡散イオンは、電極層13から電子を受け取り、メタルとして析出するため、メタル層14を形成する。記録層12の内部では、陰イオンが過剰となり、結果的に記録層12内の遷移元素イオンの価数を上昇させる。これにより、記録層12はキャリアの注入により電子伝導性を有するようになってセット動作が完了する。再生に関しては、記録層12を構成する材料が抵抗変化を起こさない程度の微小な電流値を流せば良い。プログラム状態(低抵抗状態)を初期状態(高抵抗状態)にリセットするには、例えば記録層12に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層12の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時と逆向きの電場を印加することによってもリセット動作が可能である。
図5の例は、電極層11,13に挟まれた記録層15が第1化合物層15aと第2化合物層15bの2層で形成されている。第1化合物層15aは電極層11側に配置され化学式AxM1yX1zで表記される。第2化合物層15bは電極層13側に配置され第1化合物層15aの陽イオン元素を収容できる空隙サイトを有している。
図5の例では、第1化合物層15aにおけるAがMg、M1がMn、X1がOである。第2化合物層15bには、遷移元素イオンとして黒丸で示すTiが含まれている。また、第1化合物層15a内の小さな白丸は拡散イオン(Mg)、大きな白丸は陰イオン(O)、二重丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。なお、第1化合物層15aと第2化合物層15bとは、2層以上の複数層となるように積層されていても良い。
この可変抵抗素子VRにおいて、第1化合物層15aが陽極側、第2化合物層15bが陰極側となるように、電極層11,13に電位を与え、記録層15に電位勾配を発生させると、第1化合物層15a内の拡散イオンの一部が結晶中を移動し、陰極側の第2化合物層15b内に進入する。第2化合物層15bの結晶中には、拡散イオンを収容できる空隙サイトがあるため、第1化合物層15a側から移動してきた拡散イオンは、この空隙サイトに収まることになる。このため、第1化合物層15a内の遷移元素イオンの価数が上昇し、第2化合物層15b内の遷移元素イオンの価数が減少する。初期状態において、第1及び第2の化合物層15a,15bが高抵抗状態であるとすれば、第1化合物層15a内の拡散イオンの一部が第2化合物層15b内に移動することにより、第1及び第2化合物の結晶中に伝導キャリアが発生し、両者共に電気伝導性を有することになる。なお、プログラム状態(低抵抗状態)を消去状態(高抵抗状態)にリセットするには、先の例と同様に、記録層15に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層15の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時とは逆向きの電場を印加することによってもリセットは可能である。
非オーミック素子NOは、例えば図6に示すように、(a)ショットキーダイオード、(b)PN接合ダイオード、(c)PINダイオード等の各種ダイオード、(d)MIM(Metal-Insulator-Metal)構造、(e)SIS構造(Silicon-Insulator-Silicon)等からなる。ここにもバリアメタル層、接着層を形成する電極EL2,EL3を挿入しても良い。また、ダイオードを使用する場合はその特性上、ユニポーラ動作を行うことができ、また、MIM構造、SIS構造等の場合にはバイポーラ動作を行うことが可能である。
また、図7に示すように、上述したメモリ構造を複数積層した三次元構造とすることもできる。図8は、図7のII−II′断面を示す断面図である。図示の例は、セルアレイ層MA0〜MA3からなる4層構造のメモリセルアレイで、ワード線WL0jがその上下のメモリセルMC0,MC1で共有され、ビット線BL1iがその上下のメモリセルMC1,MC2で共有され、ワード線WL1jがその上下のメモリセルMC2,MC3で共有されている。また、このような配線/セル/配線/セルの繰り返しではなく、配線/セル/配線/層間絶縁膜/配線/セル/配線のように、セルアレイ層間に層間絶縁膜を介在させるようにしても良い。
なお、メモリセルアレイ1は、幾つかのメモリセル群のMATに分けられることも可能である。前述したカラム制御回路2及びロウ制御回路3は、MAT毎、セクタ毎、又はセルアレイ層MA毎に設けられていても良いし、これらで共有しても良い。また、面積削減のために複数のビット線BLで共有することも可能である。
図9は、非オーミック素子NOとしてダイオードSDを用いたメモリセルアレイ1及びその周辺回路の回路図である。ここでは、説明を簡単にするため、1層構造であるとして説明を進める。
図9において、メモリセルMCを構成するダイオードのアノードはワード線WLに接続され、カソードは可変抵抗素子VRを介してビット線BLに接続されている。各ビット線BLの一端はカラム制御回路2の一部である選択回路2aに接続されている。また、各ワード線WRの一端はロウ制御回路3の一部である選択回路3aに接続されている。
選択回路2aは、ビット線BL毎に設けられた、ゲート及びドレインが共通接続された選択PMOSトランジスタQP0及び選択NMOSトランジスタQN0からなる。選択PMOSトランジスタQP0のソースは、高電位電源Vccに接続されている。選択NMOSトランジスタQN0のソースは、書き込みパルスを印加すると共にデータ読み出し時に検出すべき電流を流すビット線側ドライブセンス線BDSに接続されている。トランジスタQP0,QN0の共通ドレインは、ビット線BLに接続され、共通ゲートには、各ビット線BLを選択するビット線選択信号BSiが供給されている。
また、選択回路3aは、ワード線WL毎に設けられた、ゲート及びドレインが共通接続された選択PMOSトランジスタQP1及び選択NMOSトランジスタQN1からなる。選択PMOSトランジスタQP1のソースは、書き込みパルスを印加すると共にデータ読み出し時に検出すべき電流を流すワード線側ドライブセンス線WDSに接続されている。選択NMOSトランジスタQN1のソースは、低電位電源Vssに接続されている。トランジスタQP1,QN1の共通ドレインは、ワード線WLに接続され、共通ゲートには、各ワード線WLを選択するワード線選択信号/WSiが供給されている。
なお、以上は、メモリセルが個別に選択されるのに適した例を示したが、選択されたワード線WL1につながる複数のメモリセルMCのデータを一括で読み出す場合には、各ビット線BL0〜BL2に対して個別にセンスアンプが配置され、各ビット線BL0〜BL2は、ビット線選択信号BSで、選択回路2aを介して、個別にセンスアンプに接続される。
また、メモリセルアレイ1は、図7に示した回路とは、ダイオードSDの極性を逆にして、ビット線BL側からワード線WL側に電流が流れるようにしても良い。
図10は、上述したメモリ構造を一段含む不揮発性メモリの断面図である。ウェル22が形成されたシリコン基板21上には周辺回路を構成するトランジスタの不純物拡散層23及びゲート電極24が形成されている。その上に第1層間絶縁膜25が堆積さされている。この第1層間絶縁膜25には、シリコン基板21の表面に達するビア26が適宜形成されている。第1層間絶縁膜25の上には、メモリセルアレイの第1の配線であるワード線WLを構成する第1メタル27が、例えばW等の低抵抗金属で形成されている。この第1メタル27の上層に、バリアメタル28が形成されている。なお、第1メタル27の下層にバリアメタルを形成しても良い。これらのバリアメタルは、Ti及びTiNの両方又は一方により形成することができる。バリアメタル28の上方には、ダイオード等の非オーミック素子29が形成されている。この非オーミック素子29の上には、第1電極30、可変抵抗素子31及び第2電極32がこの順に形成されている。これにより、バリアメタル28から第2電極32までがメモリセルMCとして構成されている。なお、第1電極30の下部及び第2電極32の上部にバリアメタルが挿入されていても良いし、上部電極32の下側及び下部電極の上側にバリアメタル、接着層等が挿入されていても良い。隣接するメモリセルMCとメモリセルMCとの間は第2層間絶縁膜34及び第3層間絶縁膜35で埋められている(但し、第2層間絶縁膜34は、図10では図示していない)。更に、メモリセルアレイの各メモリセルMCの上にワード線WLと直交する方向に延びる第2の配線であるビット線BLを構成する第2メタル36が形成されている。その上に、第4層間絶縁膜37及びメタル配線層38が形成され、可変抵抗メモリである不揮発性メモリが形成されている。なお、多層構造を実現するためには、バリアメタル28から上部電極32までの積層とメモリセルMC間の第2,第3層間絶縁膜34,35の形成を、必要な層数分だけ繰り返せば良い。
[単層セルアレイの製造方法]
次に、図10に示した本実施形態に係る不揮発性メモリの製造方法について説明する。
シリコン基板21上にまず必要な周辺回路を構成するトランジスタ等を形成するためのFEOL(Front End Of Line)プロセスを実行し、その上に第1層間絶縁膜25を堆積させる。また、ビア26もここで作成しておく。
続いて、第1メタル27以降の上層部が形成される。
図11〜図16は、上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。これら図11〜図16を適宜参照しながら、上層部の形成プロセスを説明する。
上述したように、第1層間絶縁膜25及びビア26が形成されたら、その上にメモリセルアレイの第1メタル27となる層27aの堆積、バリアメタル28となる層28aの形成、非オーミック素子29となる層29aの堆積、第1電極30となる層30aの堆積、可変抵抗素子31となる層31aの堆積、及び第2電極32となる層32aの堆積を順次実行する。以上の工程により、図11に示す上層部の積層体が形成される。
続いて、積層体の上面に図示しないTEOS等のハードマスクを形成し、これをマスクとして第1の異方性エッチングを行い、図12に示すようなワード線WLに沿った溝41を形成して積層体の分離を行う。
次に、溝41に第2層間絶縁膜34を埋め込む。この第2層間絶縁膜34の材料は絶縁性が良く、低容量、埋め込み特性が良いものが好適である。続いてCMP等による平坦化処理を行い、余分な第2の層間絶縁膜34の除去と、上部電極32の露出を行う。この平坦化処理後の断面図を図13に示す。
次にCMP後の平坦化部に第2メタル36となるタングステン等の層36aを積層する。この工程後の状態を図14に示す。
その後、層36aの上にTEOS等のハードマスクを形成し、第1のエッチング加工と交差する方向のL/Sで、第2のエッチング加工を行う。これにより、図15に示すように、ビット線BLと直交するワード線WLに沿った溝42が形成され、同時にビット線BLとワード線WLのクロスポイントに柱状に分離されたメモリセルMCが自己整合的に形成される。続いて、第3の層間絶縁膜35の埋め込みと第3の層間絶縁膜35の平坦化を行うことにより、図16に示すようなクロスポイント型のメモリアレイ層が形成可能となる。
このように、べた膜の積み重ねから互いに直交するL/Sの2回のパターニングを行うことにより、自己整合的に配線とのずれの無いクロスポイントのセル部が形成される。
なお、以上の積層構造の形成を繰り返すことにより、多層タイプのクロスポイント型のメモリセルアレイの形成が可能である。
[第1の実施形態]
図17は、本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセル部分を示す断面図である。
本実施形態では、先に説明したメモリセルアレイを複数多層に構成する際のビアの工数削減を図っている。
図示のように、シリコン基板51の上に形成される上層部は、大きく分けて第1層L1〜第7層L7までの7つの層を積層して構成されている。また、これら7つの層のうち、第2層L2と第3層L3は、まとめて第2・3層L23と表記し、第4層L4と第5層L5とは、まとめて第4・5層L45と表記している。
第3層L3〜第6層L6に、セルアレイ層MA1〜MA4がそれぞれ形成される。各セルアレイ層MAi(i=1〜4)には、第1の配線としての平行に延びる複数本のワード線WLLi(ビット線BLLiでも良い。)と、これらワード線WLLiと直交する方向に平行に延びる第2の配線としての複数本のビット線BLLi(ワード線WLLiでも良い。)と、これらの交差部に接続された可変抵抗素子VR及び非オーミック素子NOからなるメモリセルMCとが形成されている。
第2層から第7層にかけてビアZW1,ZW2,ZW3が共通配線として形成され、これらのビアZW1〜ZW3に、ワード線WLL1〜WLL4が接続されている。第1層L1には、ビアZW1からシリコン基板51まで導くビアCS,V1とメタル配線M0,M1が形成され、これが下層配線部を構成している。従って、ビアZW1〜ZW3は、下層配線部を介してシリコン基板51内に形成されたロウデコーダ等の周辺回路と接続されている。そして、これらビアZW1〜ZW3及び下層配線部がワード線引き出し部を構成している。
一方、ビット線引き出し部は、次のように構成されている。セルアレイ層MA1のビット線BLL1は、第2・3層L23を貫通するビアZB11及び下層配線部を介してシリコン基板51と接続されている。セルアレイ層MA2のビット線BLL2は、第4・5層L45と第2・3層L23を貫通するビアZB21,ZB12及び下層配線部を介してシリコン基板51と接続されている。セルアレイ層MA3のビット線BLL3も、第4・5層L45と第2・3層L23を貫通するビアZB22,ZB13及び下層配線部を介してシリコン基板51と接続されている。セルアレイ層MA4のビット線BLL4は、第6層L6と第4・5層L45と第2・3層L23を貫通するビアZB31,ZB23,ZB14ZB11及び下層配線部を介してシリコン基板51と接続されている。
そして、重要な点は、第2・3層L23を貫通するビアZW1,ZB11〜ZB15は同一工程により形成され、第4・5層L45を貫通するビアZW2,ZB21〜ZB23は同一工程により形成され、第6層L6を貫通するビアZW3,ZB31は同一工程により形成されるという点である。従って、ビアZW2,ZB11,ZB15,ZB21,ZB22,ZB31がそれぞれ貫通するワード線WLL3,ビット線BLL1,BLL2,BLL3,BLL4の各フリンジF5,F1,F2,F3,F4には、予めビア貫通用の貫通孔が形成される。
ビアZB21,ZB22は、同一工程で形成されるが、それぞれ異なる層のビット線BLL2,BLL3に接続される。このため、上層のビット線BLL3は、下層のビット線BLL2に接続されるビアZB21との干渉を避けるため、図18に平面パターンを示すように、その端部からフリンジF3に至る配線Aが迂回配線となっている。
このような構成によれば、上層のビアを形成するのは、3つの層L23,L45,L6分の3工程で済むことになり、工程を大幅に短縮することができる。
なお、この実施形態では、各ビアの形成をその上層のメモリセルMCの下端部よりも下側から開始しているので、ビア形成時に上層部のメモリセルMCにダメージが加わるのを極力回避できるという利点がある。
[第1の実施形態の製造方法]
上述した本実施形態に係るメモリを製造する際には、まず、シリコン基板51の上に、層間絶縁層52を形成し、下層配線を形成する。その後、各メモリセルアレイ層MA1〜MA4を形成してセルアレイブロックを形成する。これと併行して、第1のセルアレイMA1が形成された後に、絶縁層を形成した後、第2・3層L23のビアを形成する。また、第2及び第3のセルアレイ層MA2,MA3が形成された後に、絶縁層を形成した後、第4・5層L45のビアを形成する。更に、第4のセルアレイ層MA4が形成された後に、絶縁層を形成した後、第6層L6のビアを形成すれば良い。
[第2の実施形態]
なお、上述した実施形態では、ワード線WLとビット線BLの引き出し部がメモリブロックの両側に引き出されていたが、例えば図19に示すように、複数のセルアレイブロックMCAがマトリクス状に配列されている場合、ビット線の引き出し領域ZBをセルアレイブロックMCAの両側に設け、ワード線の引き出し部ZWをセルアレイブロックMCAの一方の側にのみ設けるようにする。
このように構成することにより、セルアレイブロックMCAのワード線引き出し部ZWが形成されない側のスペースが空くので、このスペースを半導体基板への配線スペースLAとして使用することができる。
[その他の実施形態]
なお、本発明は、メモリセルの構造に特に限定されるものではなく、相変化メモリ素子、MRAM素子、PFRAM、RRAM等、種々のクロスポイント型の多層メモリに適用可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性メモリのブロック図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリのメモリセルアレイの一部の斜視図である。 図2におけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。 同実施形態における可変抵抗素子の一例を示す模式的な断面図である。 同実施形態における可変抵抗素子の他の例を示す模式的な断面図である。 同実施形態における非オーミック素子の例を示す模式的断面図である。 本発明の他の実施形態に係るメモリセルアレイの一部を示す斜視図である。 図7におけるII−II′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。 本発明の他の実施形態に係るメモリセルアレイ及びその周辺回路の回路図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの断面図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの要部の断面図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの部分的な平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性メモリのメモリセルの要部の平面図である。
符号の説明
1…メモリセルアレイ、2…カラム制御回路、3…ロウ制御回路、4…データ入出力バッファ、5…アドレスレジスタ、6…コマンド・インターフェイス、7…ステートマシン、9…パルスジェネレータ、21,51…シリコン基板、25…第1層間絶縁膜、26…ビア、27…第1メタル、28…バリアメタル、29…非オーミック素子、30…第1電極、31…可変抵抗素子、32…第2電極、34…第2層間絶縁膜、35…第3層間絶縁膜、36…第2メタル、37…第4層間絶縁膜。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    この半導体基板上に形成されて、複数の第1の配線、これら複数の第1の配線と交差する複数の第2の配線、及び前記第1及び第2の配線の交差部で両配線間に接続されたメモリセルを有するセルアレイ層を複数積層してなるセルアレイブロックと、
    前記各セルアレイ層の前記第1又は第2の配線と前記半導体基板とをそれぞれ個別に接続する前記セルアレイ層の積層方向に延びる複数のビアと
    を有し、
    前記ビアは、複数の前記セルアレイ層に跨って連続的に形成され、
    前記複数のビアは、第1のビア、並びに、当該第1のビアと下端位置及び上端位置が等しい第2のビアを含み、前記第1のビア及び前記第2のビアは前記第1の配線が延びる方向に配列され、
    前記第1のビアに接続された前記第1の配線と前記第2のビアに接続された前記第1の配線は異なるセルアレイ層に属し、前記第1のビアに接続された第1の配線は前記第2のビアに接続されておらず、前記第2のビアに接続された第1の配線は前記第1のビアに接続されておらず且つ前記第1のビアを避ける迂回パターンとなるように形成され、
    前記第1及び第2の配線は、前記ビアに接続されている箇所に前記セルアレイ層の積層方向の断面の幅が不連続に変化する段差部分を有する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記ビアと接続される前記第1又は第2の配線が、これよりも下層の前記第1又は第2の配線と接続される他の前記ビアを避ける迂回パターンとなるように形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記ビアの上端位置は、それよりも上のセルアレイ層のメモリセルの下端位置よりも下に位置している
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記メモリセルは、
    抵抗値の変化で情報を記憶する可変抵抗素子と、
    この可変抵抗素子と直列に接続される非オーミック素子とを積層してなる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 半導体基板の上に、複数の第1の配線、これら複数の第1の配線と交差する複数の第2の配線、及び前記第1及び第2の配線の交差部で両配線間に接続されたメモリセルを有するセルアレイ層を複数多層に形成してセルアレイブロックを形成する工程と、
    前記セルアレイブロックの形成と併行して複数のセルアレイ層が形成された後にこれら複数のセルアレイ層を貫通すると共にそれぞれが異なるセルアレイ層の第1又は第2の配線を貫通する貫通孔を同時に形成する工程と、
    前記同時に形成された貫通孔に導電性材料を充填して前記各セルアレイ層の前記第1又は第2の配線と前記半導体基板とをそれぞれ個別に接続する前記セルアレイ層の積層方向に延びる複数のビアを形成する工程と
    を有し、
    前記複数のビアは、第1のビア、並びに、当該第1のビアと下端位置及び上端位置が等しい第2のビアを含み、前記第1のビア及び前記第2のビアは前記第1の配線が延びる方向に配列され、
    前記第1のビアに接続された前記第1の配線と前記第2のビアに接続された前記第1の配線は異なるセルアレイ層に属し、前記第1のビアに接続された第1の配線は前記第2のビアに接続されておらず、前記第2のビアに接続された第1の配線は前記第1のビアに接続されておらず且つ前記第1のビアを避ける迂回パターンとなるように形成され、
    前記複数のビア形成する工程後の前記第1及び第2の配線は、前記ビアに接続されている箇所に前記セルアレイ層の積層方向の断面の幅が不連続に変化する段差部分を有する
    ことを特徴とする不揮発性半導体装置の製造方法。
JP2007303668A 2007-11-22 2007-11-22 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5175526B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303668A JP5175526B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US12/275,682 US8183602B2 (en) 2007-11-22 2008-11-21 Nonvolatile semiconductor memory device including via-holes continuously formed through plural cell array layers
US13/454,625 US8648471B2 (en) 2007-11-22 2012-04-24 Nonvolatile semiconductor memory device including a via-hole with a narrowing cross-section and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303668A JP5175526B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130140A JP2009130140A (ja) 2009-06-11
JP5175526B2 true JP5175526B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40668947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303668A Expired - Fee Related JP5175526B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8183602B2 (ja)
JP (1) JP5175526B2 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4167298B2 (ja) * 2006-11-20 2008-10-15 松下電器産業株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7955981B2 (en) * 2009-06-30 2011-06-07 Sandisk 3D Llc Method of making a two-terminal non-volatile memory pillar device with rounded corner
JP4945609B2 (ja) 2009-09-02 2012-06-06 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP5010658B2 (ja) 2009-09-18 2012-08-29 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4945619B2 (ja) 2009-09-24 2012-06-06 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4929332B2 (ja) * 2009-09-24 2012-05-09 株式会社東芝 電子部品の製造方法
KR101559958B1 (ko) * 2009-12-18 2015-10-13 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 3차원 반도체 장치
JP2011199186A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
TW201207852A (en) * 2010-04-05 2012-02-16 Mosaid Technologies Inc Semiconductor memory device having a three-dimensional structure
JP5395738B2 (ja) 2010-05-17 2014-01-22 株式会社東芝 半導体装置
JP5566776B2 (ja) 2010-05-21 2014-08-06 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
US9570678B1 (en) 2010-06-08 2017-02-14 Crossbar, Inc. Resistive RAM with preferental filament formation region and methods
US9601692B1 (en) 2010-07-13 2017-03-21 Crossbar, Inc. Hetero-switching layer in a RRAM device and method
US8946046B1 (en) 2012-05-02 2015-02-03 Crossbar, Inc. Guided path for forming a conductive filament in RRAM
US8884261B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
US8569172B1 (en) 2012-08-14 2013-10-29 Crossbar, Inc. Noble metal/non-noble metal electrode for RRAM applications
JP2012033828A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US9401475B1 (en) 2010-08-23 2016-07-26 Crossbar, Inc. Method for silver deposition for a non-volatile memory device
US8841196B1 (en) 2010-09-29 2014-09-23 Crossbar, Inc. Selective deposition of silver for non-volatile memory device fabrication
JP2012059862A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2012089643A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sony Corp 記憶装置の製造方法、並びに記憶素子および記憶装置
US8258020B2 (en) * 2010-11-04 2012-09-04 Crossbar Inc. Interconnects for stacked non-volatile memory device and method
USRE46335E1 (en) 2010-11-04 2017-03-07 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US8502185B2 (en) 2011-05-31 2013-08-06 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
JP5712579B2 (ja) * 2010-11-30 2015-05-07 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US8330139B2 (en) 2011-03-25 2012-12-11 Micron Technology, Inc. Multi-level memory cell
JP2012248620A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP5595977B2 (ja) * 2011-05-27 2014-09-24 株式会社東芝 半導体記憶装置、その製造方法及びコンタクト構造の形成方法
US9620206B2 (en) 2011-05-31 2017-04-11 Crossbar, Inc. Memory array architecture with two-terminal memory cells
US8619459B1 (en) 2011-06-23 2013-12-31 Crossbar, Inc. High operating speed resistive random access memory
US9627443B2 (en) 2011-06-30 2017-04-18 Crossbar, Inc. Three-dimensional oblique two-terminal memory with enhanced electric field
US9166163B2 (en) 2011-06-30 2015-10-20 Crossbar, Inc. Sub-oxide interface layer for two-terminal memory
US8946669B1 (en) 2012-04-05 2015-02-03 Crossbar, Inc. Resistive memory device and fabrication methods
US9564587B1 (en) 2011-06-30 2017-02-07 Crossbar, Inc. Three-dimensional two-terminal memory with enhanced electric field and segmented interconnects
US8592795B2 (en) 2011-07-01 2013-11-26 Micron Technology, Inc. Multilevel mixed valence oxide (MVO) memory
US20130058158A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Micron Technology, Inc. Method, system, and device for l-shaped memory component
JP5802534B2 (ja) * 2011-12-06 2015-10-28 株式会社東芝 半導体装置
JP5606479B2 (ja) * 2012-03-22 2014-10-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9685608B2 (en) 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US8658476B1 (en) 2012-04-20 2014-02-25 Crossbar, Inc. Low temperature P+ polycrystalline silicon material for non-volatile memory device
US9070859B1 (en) 2012-05-25 2015-06-30 Crossbar, Inc. Low temperature deposition method for polycrystalline silicon material for a non-volatile memory device
US8885382B2 (en) * 2012-06-29 2014-11-11 Intel Corporation Compact socket connection to cross-point array
US9583701B1 (en) 2012-08-14 2017-02-28 Crossbar, Inc. Methods for fabricating resistive memory device switching material using ion implantation
US9741765B1 (en) 2012-08-14 2017-08-22 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
US8796102B1 (en) 2012-08-29 2014-08-05 Crossbar, Inc. Device structure for a RRAM and method
US9576616B2 (en) 2012-10-10 2017-02-21 Crossbar, Inc. Non-volatile memory with overwrite capability and low write amplification
US9093642B2 (en) 2013-01-25 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device and method of manufacturing the same
JP2014146776A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US9257484B2 (en) 2013-01-30 2016-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device and method of manufacturing the same
US20150187701A1 (en) * 2013-03-12 2015-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor Devices and Methods of Manufacture Thereof
US9076715B2 (en) 2013-03-12 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure for connecting dies and methods of forming the same
US9190455B2 (en) * 2013-05-03 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and production method thereof
US20140370664A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Kiran Pangal Word line and bit line processing for cross-point memories
US9231202B2 (en) * 2013-06-19 2016-01-05 Intel Corporation Thermal-disturb mitigation in dual-deck cross-point memories
US10056353B2 (en) 2013-12-19 2018-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect apparatus and method
US9412719B2 (en) 2013-12-19 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect apparatus and method
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device
US9425150B2 (en) 2014-02-13 2016-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-via interconnect structure and method of manufacture
KR20150124517A (ko) * 2014-04-28 2015-11-06 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
US9543257B2 (en) 2014-05-29 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect devices and methods of forming same
US9455158B2 (en) 2014-05-30 2016-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect devices and methods of forming same
US9449914B2 (en) 2014-07-17 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacked integrated circuits with redistribution lines
KR102275540B1 (ko) * 2014-12-18 2021-07-13 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
US9595564B1 (en) 2015-09-10 2017-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US20170092576A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 HGST Netherlands B.V. Contacting nano-imprinted cross-point arrays to a substrate
US10892406B2 (en) * 2018-06-04 2021-01-12 Intel Corporation Phase change memory structures and devices
US11450753B2 (en) * 2019-05-07 2022-09-20 Globalfoundries U.S. Inc. Edge cell signal line antenna diodes
KR20210077316A (ko) 2019-12-17 2021-06-25 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치
KR20210158546A (ko) * 2020-06-24 2021-12-31 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198243A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03231429A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP3270863B2 (ja) * 1992-12-28 2002-04-02 ソニー株式会社 半導体装置
KR0136684B1 (en) 1993-06-01 1998-04-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JP3188589B2 (ja) * 1993-06-01 2001-07-16 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2003142576A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6917532B2 (en) * 2002-06-21 2005-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory storage device with segmented column line array
WO2004061863A2 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Matrix Semiconductor, Inc. Programmable memory array structure incorporating series-connected transistor strings and methods for fabrication and operation of same
US7005350B2 (en) 2002-12-31 2006-02-28 Matrix Semiconductor, Inc. Method for fabricating programmable memory array structures incorporating series-connected transistor strings
WO2004084229A1 (en) 2003-03-18 2004-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Programmable resistance memory device
JP4445398B2 (ja) * 2003-04-03 2010-04-07 株式会社東芝 相変化メモリ装置
US7291878B2 (en) * 2003-06-03 2007-11-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Ultra low-cost solid-state memory
JP4591821B2 (ja) * 2005-02-09 2010-12-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US20070222076A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Masanaga Fukasawa Single or dual damascene structure reducing or eliminating the formation of micro-trenches arising from lithographic misalignment

Also Published As

Publication number Publication date
US20090134432A1 (en) 2009-05-28
JP2009130140A (ja) 2009-06-11
US8648471B2 (en) 2014-02-11
US8183602B2 (en) 2012-05-22
US20120205612A1 (en) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175526B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5159270B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101015325B1 (ko) 반도체 기억 장치
KR101128620B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2009130139A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
USRE45480E1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and producing method thereof
JP5288933B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4881400B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びそのスクリーニング方法
US8441040B2 (en) Semiconductor memory device
US8792278B2 (en) Non-volatile memory semiconductor storage including contact plug
JP2010192718A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010165803A (ja) 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
KR20110070756A (ko) 반도체 기억 장치의 제조 방법 및 반도체 기억 장치
JP5279879B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012174953A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012028468A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees