JP5196512B2 - ディスプレイパネル駆動方法,ドライバ,及びディスプレイパネル駆動用プログラム - Google Patents

ディスプレイパネル駆動方法,ドライバ,及びディスプレイパネル駆動用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5196512B2
JP5196512B2 JP2004105942A JP2004105942A JP5196512B2 JP 5196512 B2 JP5196512 B2 JP 5196512B2 JP 2004105942 A JP2004105942 A JP 2004105942A JP 2004105942 A JP2004105942 A JP 2004105942A JP 5196512 B2 JP5196512 B2 JP 5196512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
pixels
pixel
order
nth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004105942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005292387A (ja
Inventor
崇 能勢
雅寛 戸枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004105942A priority Critical patent/JP5196512B2/ja
Priority to CNB2005100561971A priority patent/CN100474385C/zh
Priority to US11/094,765 priority patent/US7545394B2/en
Publication of JP2005292387A publication Critical patent/JP2005292387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196512B2 publication Critical patent/JP5196512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は,ディスプレイパネル駆動方法,ディスプレイパネルを駆動するドライバ,及びディスプレイパネル駆動用プログラムに関し,特に,一のアンプで複数の信号線(データ線)を時分割で駆動するように構成されたディスプレイを駆動する駆動技術に関する。
近年のディスプレイパネルの高解像度化を背景としてディスプレイパネルの信号線の数はますます増加し,加えて,その間隔はますます狭くなっている。信号線の数の増加と,その間隔の減少がもたらす一つの問題は,信号線をドライバに接続する外部接続配線に充分なピッチを確保することが困難になることである。信号線の間隔の減少は,外部接続配線に許容されるピッチを減少させ,ディスプレイパネルと,それを駆動するドライバの接続を困難にする。他の一つの問題は,データ線を駆動するためにドライバに搭載されるアンプの数が増加することである。アンプの数の増加は,ドライバを不所望に大型化し,ドライバのコストを不所望に増加させる。
このような問題を克服するために,ディスプレイパネルの複数の信号線を一のアンプによって時分割で駆動する駆動技術が広く使用されるようになっている。例えば,特許文献1は,3本の信号線を,液晶表示パネルに搭載された3つのスイッチング素子で切り替えることによって信号線を時分割で駆動する技術を開示している。
図1は,特許文献1に開示された技術に対応する表示装置のブロック図である。公知のその表示装置は,1つのアンプにより3本の信号線を時分割で駆動するように構成されている。
当該表示装置は,液晶パネル10とドライバ20とを備えている。液晶パネル10は,赤(R),緑(G),青(B)にそれぞれに対応した信号線D,D,Dと,走査線(ゲート線)G,G,・・・(Mは2以上の自然数)とを備えている。信号線D,D,Dは,それらを区別する必要のない場合,信号線Dと総称される。信号線Dと走査線(ゲート線)Gとが交差する位置には,赤に対応するR画素C が設けられている。同様に,信号線Dと走査線(ゲート線)Gとが交差する位置には,緑に対応するG画素C が設けられ,信号線Dと走査線(ゲート線)Gとが交差する位置には,青に対応するB画素C が設けられる。同一の走査線Gに沿って水平方向に並べられた一組のR画素C ,G画素C 及びB画素C は,液晶パネル10の1ドットに対応する画素セットPを構成する。
画素のそれぞれは,TFT(thin film transistor)11と,液晶容量12とを備えている。液晶容量12は,その間に液晶が満たされた画素電極12a及び共通電極12bで構成される。R画素C ,G画素C 及びB画素C のTFT11のソースは,それぞれ信号線D,D,Dに接続され,ゲートは走査線Gに共通に接続され,ドレインは,液晶容量12の画素電極12aに接続されている。
信号線D,D,Dは,それぞれ,スイッチ13,13,13を介して入力端子14に接続されている。スイッチ13,13,13は,液晶パネル10の基板上に形成されたTFTで構成される。スイッチ13,13,13は,それぞれ,ドライバ20から送られる制御信号S〜Sに応答して,オンオフされる。入力端子14は,各画素に書き込まれる電圧をドライバ20から受け取る。後述のように,R画素C ,G画素C 及びB画素C に書き込まれる書き込み電圧は,入力端子14にシリアルに供給され,スイッチ13,13,13は,R画素C ,G画素C 及びB画素C に書き込まれる書き込み電圧が,対応する信号線D,D,Dに供給されるように,順次に排他的にオンオフされる。以下において,スイッチ13,13,13は,単に,スイッチ13と総称されることがある。
ドライバ20は,シフトレジスタ21とデータレジスタ22とラッチ23とD/Aコンバータ24と,アンプ25とを備えている。シフトレジスタ21は,それに入力されるクロック信号CLKをシフトしてシフトパルスを生成する。データレジスタ22は,そのシフトパルスをトリガとしてデータ信号をラッチすることにより,各画素の階調を指定するRGBデータを順次に取得する。ラッチ23は,データレジスタ22からRGBデータを順次にラッチし,ラッチしたRGBデータを順次にD/Aコンバータ24に供給する。D/Aコンバータ24は,順次に供給されるRGBデータに応答して,それに供給される複数の階調電圧のうちから所望の階調電圧を選択し,選択した階調電圧を逐次にアンプ25に供給する。アンプ25は,D/Aコンバータ24から供給される階調電圧に対応する書き込み電圧を,逐次に液晶パネル10の入力端子14に供給する。
ドライバ20は,更に,制御信号S〜Sを生成する制御回路26を備えている。制御回路26は,制御信号S〜Sを対応するスイッチ13に供給して,所望のスイッチ13を選択的にターンオンする。制御回路26は,アンプ25が書き込み電圧を入力端子14に供給するタイミングと制御信号S〜Sのタイミングとが同期するように,タイミング制御を行う。このタイミング制御により,書き込み電圧の入力端子14への供給に同期して所望の信号線に所望の書き込み電圧が供給されるようにスイッチ13がオンオフされる。制御回路26は,ドライバ20の記憶装置(図示されない)に記憶されたプログラムに従って上記のタイミング制御を行う。
当該表示装置の第nラインのR画素C ,G画素C ,B画素C への書き込み電圧の書き込みは,典型的には,以下のシーケンスによって実行される。
まず,第nラインのR画素C ,G画素C ,B画素C に接続された走査線Gが活性化され,R画素C ,G画素C ,B画素C のTFT11がターンオンされる。これにより,R画素C ,G画素C ,B画素C が書き込み可能な状態になる。
更に,R画素C に書き込まれる書き込み電圧がアンプ25から入力端子14に供給される。書き込み電圧の入力に同期して,信号線Dが選択される;即ち,スイッチ13がターンオンされ,他のスイッチ13,13がターンオフされる。これにより,信号線Dが入力端子14に接続され,他の信号線D,Dがハイインピーダンス状態になる。R画素C に書き込まれる書き込み電圧は,信号線Dを介してR画素C に供給され,R画素C に書き込まれる(即ち,R画素C の液晶容量12に,書き込み電圧が生成される)。
続いて,G画素C に書き込まれる書き込み電圧がアンプ25から入力端子14に供給される。書き込み電圧の入力に同期して,信号線Dが選択される。これにより,入力端子14が信号線Dに接続され,信号線Dを介してG画素C に書き込み電圧が書き込まれる。
同様に,B画素C に書き込まれる書き込み電圧がアンプ25から入力端子14に供給される。書き込み電圧の入力に同期して,信号線Dが選択される。これにより,入力端子14が信号線Dに接続され,信号線Dを介してB画素C に書き込み電圧が書き込まれる。
以上のシーケンスにより,信号線D,D,Dがアンプ25によって時分割で駆動され,書き込み電圧が対応する画素に書き込まれる。書き込み電圧の書き込みは,R画素C ,G画素C ,B画素C の順に行われる。
特許文献1は,信号線は,必ずしもRGBに対応させる必要はなく,一のアンプによって駆動される信号線の数は,2本,あるいは,4本以上であり得ることを開示している(第3頁右上欄第7行〜第9行)。例えば,特許文献2は,ディスプレイパネル基板上に形成された選択回路により,2つの信号線を切り替える技術を開示している。特許文献3は,6本の信号線を,6つのアナログスイッチによって切り替える技術を開示している。
かかる駆動技術の一つの問題は,信号線がハイインピーダンス状態になった後に,各画素の液晶容量12に保持される書き込み電圧が,所望の書き込み電圧から変動することである。
書き込み電圧の変動の原因は,大きく分けて3つある。第1の原因は,信号線Dを切り替えるために使用されるスイッチ13を構成するTFTのリークである。図1を参照して,信号線Dは,その長さが長く,容量が大きいから,信号線Dを駆動するためにはスイッチ13を構成するTFTには,大きなドライブ能力が要求される。このため,これらのTFTは,そのゲート幅が大きく,ゲート長が短く,オン抵抗が小さくなるように形成される。しかし,このように設計されたTFTは,本質的にリークが大きい。このため,各画素の画素電極12aに蓄積された電荷がスイッチ13を構成するTFTを介して流出し,画素の書き込み電圧が不所望に低下する。隣接する信号線に供給される書き込み電圧が大きく異なる場合には,このリークの問題は一層に重要である。
第2の原因は,信号線の間の容量カップリングである(特許文献2の段落〔0028〕〜〔0030〕参照)。例えば,信号線Dがハイインピーダンス状態になった後に,それに隣接する信号線Dに書き込み電圧が印加されると,信号線Dの電圧は,信号線D,Dの間の容量カップリングによって変動する。信号線Dの電圧の変動は,それに接続されている画素の書き込み電圧の変動を引き起こす。
第3の原因は,共通電極12bに印加される共通電圧VCOMの立ち上がり(立ち下がり)の遅延である。交流駆動が行われる場合,書き込み電圧が画素に書き込まれる前に共通電圧VCOMの反転が行われる。所望の電圧を画素に書き込むためには,この共通電圧VCOMは,書き込み電圧が全ての画素に書き込まれる間,安定なければならない。しかし,共通電極12bの面積が大きいため,共通電圧VCOMの立ち上がり(立ち下がり)時間は大きくならざるを得ない。このため,共通電圧VCOMは,書き込み電圧が画素に書き込まれる間に変動する。この変動は,画素に保持される書き込み電圧が所望の書き込み電圧からずれる原因となる。この書き込み電圧のずれは,早期に書き込みが行われる画素ほど大きい。
このような書き込み電圧の変動は,液晶パネル10を観察する人間には,輝度ムラとして認識される。具体的には,書き込み電圧の変動は,縦方向(信号線D〜Dの方向)に延伸する模様,即ち,縦筋ムラとして認識される。
書き込み電圧の変動は,1つのアンプあたりの信号線の数が増大するほど顕著になる。このため,書き込み電圧の変動は,近年検討されている,6本又はそれ以上の数の信号線を時分割で駆動する液晶パネルの実現を阻害する重要な要因の一つになっている。
特許文献2は,1つのアンプによって2本の信号線を駆動する表示装置において,信号線への書き込み順序を所定の垂直走査期間及び水平走査期間の少なくとも一方毎に変える技術を開示している(同段落〔0031〕〜〔0043〕参照)。この技術は,書き込み電圧の変動が生じた画素を時間的あるいは空間的に分散させることを可能にし,これにより縦筋ムラの発生を抑制する。
特開平4−52684号公報 特開2001−109435号公報 特開2001−337657号公報
本発明の概略的な目的は,1つのアンプによって複数の信号線を時分割で駆動するディスプレイパネルの画質を向上するための駆動技術を提供することにある。
具体的には,本発明の目的は,画素の書き込み電圧の変動に起因する縦筋ムラを一層に抑制するための技術を提供することにある。
本発明の更に他の目的は,ディスプレイパネルの色の均一性を向上しつつ,画素の書き込み電圧の変動に起因する輝度ムラを一層に抑制するための技術を提供することにある。
上記の目的を達成するために,本発明は,以下に述べられる手段を採用する。その手段に含まれる技術的事項には,[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために,[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し,付加された番号・符号は,[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明によるディスプレイパネル駆動方法は,R画素,G画素,B画素への書き込みの順序をライン毎に切り替えると共に,G画素の書き込み順番に制約を付すことにより,縦筋ムラその他の輝度ムラを抑制するというものである。本発明によるディスプレイパネル駆動方法は,書き込み順序をライン毎に切り替えることにより,書き込み電圧の変動を受ける画素の位置を空間的に分散させ,これによって輝度ムラを抑制する。加えて,本発明によるディスプレイパネル駆動方法は,視感度が最も高い緑に対応するG画素の書き込み順番を早い順番にしないという制約を課すことにより,輝度ムラを一層に抑制する。
具体的には,本発明によるディスプレイパネル駆動方法は,入力ノード(14)と,
走査線方向に規定された複数のラインのそれぞれに順次に並べられた,赤,緑,青に対応するR画素,G画素,B画素をそれぞれに含む第1〜第N画素セット(Pij)(Nは2以上の整数)と,前記入力ノード(14)と,第1〜第N画素セットを構成するN×3個の前記画素との間に接続されたN×3個のスイッチ(13)とを含むディスプレイパネル(10)の駆動方法である。当該ディスプレイパネル駆動方法は,
(A)第kフレームにおいて,第nラインに位置する前記N×3個の画素に,入力ノード(14)とN×3個のスイッチ(13)とを介して画素データに対応する電圧を時分割で書き込むステップと,
(B)前記第kフレームにおいて,前記第nラインに隣接する第n+1ラインに位置する前記N×3個の画素に,入力ノード(14)と前記N×3個のスイッチ(13)とを介して画素データに対応する電圧を時分割で書き込むステップ
とを含む。第n+1ラインに位置するN×3個の画素の書き込み順番の少なくとも一つは,第nラインに位置するN×3個の画素の書き込み順番の少なくとも一つと異なる。第1〜第N画素セット(Pij)に含まれるN個のG画素には,(N+1)番目以降の書き込み順番が割り当てられる。
輝度ムラを抑制するためには,第1〜第N画素セットに含まれるN個のG画素には,(2N+1)番目以降の書き込み順番が割り当てられることが好適である。
一方,色の均一性を向上するためには,第1〜第N画素セットに含まれるN個のG画素には,(N+1)番目〜2N番目の書き込み順番が割り当てられることが好適である。
輝度ムラを一層に抑制するためには,第nラインに位置する前記N×3個の画素の書き込み順番は,第n+1ラインに位置する,同一列の画素の書き込み順番と異なることが好適である。
輝度ムラを一層に抑制するためには,一のライン周期における同一列のR画素の書き込み順番は,互いに異なることが好適である。ここでライン周期とは,ディスプレイパネル(10)に同一の書き込み順序が現れるラインの周期である。
同様に,一のライン周期における同一列のB画素の書き込み順番は,互いに異なることが好適である。
一のライン周期におけるR画素の書き込み順番の列方向の和は,同一であることが好適である。同様に,一のライン周期における前記B画素の書き込み順番の列方向の和は,同一であることが好適である。
一のライン周期におけるR画素及びB画素の書き込み順番の列方向の和が同一であることは,より一層に好適である。
このような要求を満足させるためには,Nが2K(Kは2以上の整数)である場合には,第nライン,及び第n+1ラインの画素の書き込み順番が以下のように決定されることが好適である;第nラインの奇数セットのG画素の書き込み順番は走査線方向に平行な所定方向に向かって,G画素に割り当てられた書き込み順番の最初の要素から順次昇番するように選択される。第nラインの偶数セットのG画素の書き込み順番は前記所定方向に向かって,G画素に割り当てられた順番の残りの要素から順次昇番するように選択される。第n+1ラインの前記奇数セットのG画素の書き込み順番は前記所定方向に向かって,G画素に割り当てられた書き込み順番の最後の要素から順次降番するように選択される。第n+1ラインの前記偶数セットのG画素の書き込み順番は前記所定方向に向かって,G画素に割り当てられた順番の残りの要素から順次降番するように選択される。第nラインの前記奇数セットに含まれG画素を除く残りの画素の書き込み順番は前記所定方向に向かって,残りの画素に割り当てられた書き込み順番の最初の要素から順次昇番するように選択される。第nラインの前記偶数セットに含まれ、G画素を除く残りの画素の書き込み順番は前記所定方向に向かって,残りの画素に割り当てられた書き込み順番の残りの要素から順次昇番するように選択される。第n+1ラインの前記奇数セットの残りの画素の書き込み順番は前記所定方向に向かって,残りの画素に割り当てられた書き込み順番の最後の要素から順次降番するように選択される。第n+1ラインの前記偶数セットの残りの画素の書き込み順番は前記所定方向に向かって,残りの画素に割り当てられた順番の残りの要素から順次降番するように選択される。
前記ディスプレイパネルに同一の書き込み順序が現れるライン周期が,2N(=4K)ラインである場合,第n+2ライン,及び第(n+2N−1)ラインの画素の書き込み順番が以下のように決定されることが好適である。
第n+2ライン〜第(n+N−1)ラインの書き込み順序は,1以上K−1以下の任意の整数pについて,第(n+2p)ライン,第(n+2p+1)ラインの画素の書き込み順番が,それぞれ,第(n+2p−2)ライン,第(n+2p−1)ラインの画素の書き込み順番を,2つの画素セット分だけ前記水平方向に循環的にシフトさせたものに等しくなるように決定される。
第(n+N)ラインと第(n+N+1)ラインに位置するG画素の書き込み順番は,それぞれ,前記第nラインと前記第n+1ラインに位置するG画素の書き込み順番と同一に決定される。
第(n+N)ラインと第(n+N+1)ラインに位置するR画素,B画素の書き込み順番は,第nラインと第n+1ラインに位置するR画素,B画素の書き込み順番を,第2p−1画素セットと第2p画素セットとの間で入れ替えることによって決定される。
第(n+N+2)ライン〜第(n+2N−1)ラインの書き込み順序は,1以上K−1以下の任意の整数pについて,第(n+N+2p)ライン,第(n+N+2p+1)ラインの画素の書き込み順番が,それぞれ,第(n+N+2p−2)ライン,第(n+N+2p−1)ラインの画素の書き込み順番を,2つの画素セット分だけ前記水平方向に循環的にシフトさせたものに等しくなるように決定される。
本発明によるディスプレイパネル駆動方法は,フレームレートコントロール(FRC)を採用することが好適である。この場合,当該ディスプレイパネル駆動方法は,更に,
(C)第kフレームに続く第(k+1)フレームにおいて,前記複数のラインの第nラインに位置する前記N×3個の画素に,前記入力ノード(14)と前記N×3個のスイッチとを介して画素データに対応する電圧を時分割で書き込むステップと,
(D)前記第(k+1)フレームにおいて,前記第n+1ラインに位置する前記N×3個の画素に,前記入力ノード(14)と前記N×3個のスイッチとを介して画素データに対応する電圧を時分割で書き込むステップ
とを含む。第(k+1)フレームにおける第nラインの書き込み順序は,第kフレームにおける前記第nラインの書き込み順序と異なり,第(k+1)フレームにおける第n+1ラインの書き込み順序は,第kフレームにおける第n+1ラインの書き込み順序と異なる。
一のフレーム周期におけるR画素及びB画素のそれぞれの書き込み順番の和は,同一であることが好適である。ここでフレーム周期とは,ディスプレイパネル(10)に,同一の書き込み順序が現れるフレームの周期である。
他の観点において,本発明によるディスプレイパネル駆動方法は,第1入力ノード(14)と,複数のラインにそれぞれに設けられた,赤,緑,青にそれぞれに対応する第1R画素,第1G画素,第1B画素を含む第1画素セット(Pi1)と,第1入力ノード(14)と,前記第1R画素,前記第1G画素,前記第1B画素との間にそれぞれに接続された第1〜第3スイッチ(13)とを備えたディスプレイパネルの駆動方法である。当該ディスプレイパネル駆動方法は,
(E)前記複数のラインのうちの第nラインの前記第1R画素,前記第1G画素,及び前記第1B画素に,第1入力ノード(14)と第1〜第3スイッチ(13)とを介して画素データに対応する電圧を時分割で書き込むステップと,
(F)前記複数のラインの前記第nラインに隣接する第n+1ラインの前記第1R画素,前記第1G画素,及び前記第1B画素に,第1入力ノード(14)と第1〜第3スイッチ(13)とを介して画素データに対応する電圧を時分割で書き込むステップ
とを含む。第n+1ラインの第1画素セット(Pi1)の書き込み順序は,第nラインの第1画素セット(Pi1)の書き込み順序と異なる。第1画素セット(Pi1)の第1G画素の書き込み順番は,3番目である。
この場合,第nラインの第1画素セット(Pi1)の第1R画素の書き込み順番は,第n+1ラインの第1R画素の書き込み順番と異なり,第nラインの第1B画素の書き込み順番は,第n+1ラインの前記第1画素セットの第1B画素の書き込み順番と異なることが好適である。
ディスプレイパネル(10)が,更に,第2入力ノード(14)と,複数のラインのそれぞれに第1画素セット(Pi1)に隣接して設けられた,赤,緑,青にそれぞれに対応する第2R画素,第2G画素,第2B画素を含む第2画素セット(Pi2)と,第2入力ノード(14)と,第2R画素,第2G画素,第2B画素との間にそれぞれに接続された第4〜第6スイッチ(13)とを含むみ,且つ,当該ディスプレイパネル駆動方法が,更に,
(G)前記第kフレームにおいて,前記第nラインに属する前記第2R画素,前記第2G画素,及び前記第2B画素に,前記第2入力ノード(14)と前記第4〜第6スイッチとを介して画素データに対応する電圧を時分割で書き込むステップ
を含無場合,
第2画素セット(Pi2)の第2G画素の書き込み順番は3番目であり,且つ,第nラインの第2画素セット(Pi2)の書き込み順序は,第nラインの第1画素セット(Pi1)の書き込み順序と異なることが好適である。
更に他の観点において,本発明によるディスプレイパネル(10)は,第1入力ノード(14)と,第2入力ノード(14)と,走査線方向に規定された複数のラインのそれぞれに設けられた第1画素セット(Pi1)及び第2画素セット(Pi2)と,第1〜第6スイッチ(13γ1,13γ2)と,第1〜第3制御信号(S〜S)をそれぞれに受け取る第1〜第3端子(15〜15)とを備えている。第1画素セット(Pi1)のそれぞれは,赤,緑,青にそれぞれに対応する第1R画素,第1G画素,第1B画素を含み,第2画素セット(Pi2)のそれぞれは,赤,緑,青にそれぞれに対応する第2R画素,第2G画素,第2B画素とをそれぞれ含む。第1〜第3スイッチ(13γ1)は,第1R画素,第1G画素,第1B画素と第1入力ノード(14)との間にそれぞれに接続され,第4〜第6スイッチ(13γ2)は,第2R画素,第2G画素,第2B画素と第2入力ノード(14)との間にそれぞれに接続されている。第1端子(15)は,第1スイッチ(13R1)と第6スイッチ(13B2)とに接続され,第2端子(15)は,第2スイッチ(13G1)と第5スイッチ(13G2)とに接続され,第3端子(15)は,第3スイッチ(13B1)と第4スイッチ(13R2)とに接続されている。
更に他の観点において,本発明のドライバ(20)は,入力ノード(14)と,走査線方向に規定された複数のラインのそれぞれに順次に並べられた,赤,緑,青に対応するR画素,G画素,B画素をそれぞれに含む第1〜第N画素セット(Pij)(Nは2以上の整数)と,第1〜第N画素セット(Pij)を構成するN×3個の画素と,入力ノード(14)との間にそれぞれに接続されたN×3個のスイッチ(13)とを含むディスプレイパネル(10)を駆動するためのドライバである。当該ドライバは,第1〜第N画素セット(Pij)の画素にそれぞれ書き込まれる電圧を生成する書き込み電圧生成回路(21〜25)と,N×3個のスイッチ(13)をそれぞれに制御する第1〜第(N×3)制御信号(S〜S)を生成する制御回路(26)とを備えている。制御回路(26)は,第n+1ラインに位置するN×3個の画素の書き込み順番の少なくとも一つは,前記第nラインに位置するN×3個の画素の書き込み順番の少なくとも一つと異なり,且つ,N個の前記G画素の書き込み順番は,N×3個の前記画素のうちでN+1番目以降であるように,第1〜第(N×3)制御信号(S〜S)を生成し,且つ,書き込み電圧生成回路(21〜25)の書き込み電圧の生成を制御する。
ドライバ(20)は,ディスプレイパネル駆動用プログラムによって制御されることによって上記の動作を実行することが好適である。
本発明により,1つのアンプによって複数の信号線を時分割で駆動するディスプレイパネルの画質を向上するための駆動技術が提供される。
具体的には,本発明により,画素の書き込み電圧の変動に起因する縦筋ムラを一層に抑制するための技術が提供される。
また,本発明により,ディスプレイパネルの色の均一性を向上しつつ,画素の書き込み電圧の変動に起因する輝度ムラを一層に抑制するための技術が提供される。
第1 実施の第1形態
1.表示装置の構成
実施の第1形態では,図2に示されているように,本発明のディスプレイパネル駆動方法が,6本の信号線を時分割で駆動する表示装置に適用される。本実施の形態の表示装置は,1つのアンプによって駆動される信号線の数が異なる点以外,その構成は図1の表示装置とほぼ同じである。図2において,図1の構成要素と同様の機能を有する構成要素には,同じ又は類似の符号が付されている。以下には,本実施の形態の表示装置が概略的に説明される。
本実施の形態の表示装置は,画素が行列に配列された液晶パネル10と,液晶パネル10を駆動するドライバ20とを備えている。液晶パネル10は,走査線G,G・・・と,赤に対応する信号線DR1,DR2と,緑に対応する信号線DG1,DG2と,青に対応する信号線DB1,DB2とを備えている。信号線DR1,DG1,DB1,DR2,DG2,及びDB2は,それぞれ,スイッチ13R1,13G1,13B1,13R2,13G2,13B2を介して,入力端子14に接続されている。
走査線と信号線とが交差する位置には,画素が設けられている。赤に対応する信号線DR1と走査線Gとが交差する位置には,赤に対応するR画素Ci1 が設けられ,信号線DR2と走査線Gとが交差する位置には,R画素Ci2 が設けられている。同様に,緑に対応する信号線DG1と走査線Gとが交差する位置には,緑に対応するG画素Ci1 が設けられ,信号線DG2と走査線Gとが交差する位置には,G画素Ci2 が設けられている。更に,青に対応する信号線DB1と走査線Gとが交差する位置には,青に対応するB画素Ci1 が設けられ,信号線DB2と走査線Gとが交差する位置には,B画素Ci2 が設けられている。
同一のライン上にあり,且つ,1つの入力端子14に接続される6つの画素は,それぞれがR画素,G画素,B画素を一つずつ含む2つの画素セットを構成する;例えば,第nラインのR画素Cn1 ,G画素Cn1 ,B画素Cn1 は画素セットPn1を構成し,R画素Cn2 ,G画素Cn2 ,B画素Cn2 は画素セットPn2を構成する。一の画素セットに含まれる3つの画素により,液晶パネル10の1ドットの色が表現される。
以下において,異なる画素セットに属する同一の色の画素を区別するために,色を示す記号”R”,”G”,”B”に添字が付加されることがある;即ち,画素セットPi1に含まれるR画素,G画素,B画素は,それぞれ,R画素,G画素,B画素と記載され,画素セットPi2に含まれるR画素,G画素,B画素は,R画素,G画素,B画素と記載されることがある。記号”R”,”G”,”B”に付加された添字は,画素の列(即ち,接続されている信号線)を特定する機能も有していることに留意されたい。例えば,信号線DR1に接続されているR画素は,信号線DR2に接続されているR画素とは,別の列に並べられている。
ドライバ20の構成は,図1の表示装置と図2の表示装置とでほぼ同一である。ドライバ20は,シフトレジスタ21とデータレジスタ22とラッチ23とD/Aコンバータ24と,アンプ25,制御回路26を備えている。ドライバ20は,アンプ25から,画素に書き込まれる書き込み電圧を液晶パネル10の入力端子14にシリアルに供給し,更に,制御信号S〜Sを,液晶パネル10のスイッチ13R1,13G1,・・・,13B2にそれぞれに供給する。制御回路26は,書き込み電圧が入力端子14に供給されるタイミングと,対応する制御信号S〜Sが活性化されるタイミング(即ち,対応するスイッチ13がターンオンされるタイミング)とを同期させるタイミング制御を行う。これにより,所望の信号線が選択され,選択された信号線を介して所望の書き込み電圧が所望の画素に書き込まれる。制御回路26は,ドライバ20の記憶装置(図示されない)に記憶されたプログラムに従って上記のタイミング制御を行う。
2.実施の第1形態のディスプレイパネル駆動方法の原理
本発明によるディスプレイパネル駆動方法は,各ラインに位置する6つの画素に書き込みを行う順序を適切に決定することにより,輝度ムラの抑制を図るものである。図3A〜図3D及び図4A〜図4Dは,本実施の形態のディスプレイパネル駆動方法の実施例を示している。各画素への書き込み電圧の書き込みは,図3A〜図3D及び図4A〜図4Dに示されている順序で行われる。この順序で書き込みを行うために,各画素の画素データが,図3A〜図3D及び図4A〜図4Dに示されている順序に対応する順序でラッチ23からD/Aコンバータ24に読み出され,これにより,各画素に書き込まれる書き込み電圧が,所望の順序でアンプ25から入力端子14に供給される。入力端子14に供給された書き込み電圧は,対応するスイッチ13を介して所望の画素に書き込まれる。以下,本発明のディスプレイパネル駆動方法の好適な実施形態が詳細に説明される。
(1)語句及び記号の説明
本明細書で使用される語句及び記号の説明が,以下に与えられる。語句及び記号を一般的に定義するために,以下の説明では,必要に応じて,同一の入力端子14に対応する画素セットの数Nが導入される。
1−a) 書き込み順番
書き込み順番は,同一の入力端子14に接続されている第iラインのN×3個の画素への書き込みが行われる順番を示す値であり,1以上,N×3以下の整数である。Nが2である本実施の形態では,6つの画素,即ち,第iラインのR画素,G画素,B画素,R画素,G画素,B画素に,それぞれ,書き込み順番αi1 ,αi1 ,αi1 ,αi2 ,αi2 ,αi2 が定義される。αi1 ,αi1 ,αi1 ,αi2 ,αi2 ,αi2 は,互いに異なる1以上6以下の整数である。書き込み順番αi1 は,あるフレームにおいて,第iラインのR画素への書き込みが,6つの画素のうちのαi1 番目に行われることを意味している。他の書き込み順番αi1 ,αi1 ,αi2 ,αi2 ,αi2 についても同様である。例えば,図3Aに示されている実施例の第nラインのR画素,G画素,B画素,R画素,G画素,B画素の書き込み順番は,それぞれ,1,5,2,3,6,4である,即ち,下記式:
αi1 =1,
αi1 =5,
αi1 =2,
αi2 =3,
αi2 =6,
αi2 =4,
が成立する。
フレームを区別するために,書き込み順番αi1 ,αi1 ,αi1 ,αi2 ,αi2 ,αi2 に更に添字が添えられることがある。例えば,第kフレームの第nラインのR画素,G画素,B画素,R画素,G画素,B画素の書き込み順番は,それぞれ,α i1 ,α i1 ,α i1 ,α i2 ,α i2 ,α i2 と記載される。
1−b) 書き込み順番行列
書き込み順番行列は,各画素の書き込み順番を要素とするp行N×3列の行列である。ここでpは,書き込み順番行列に書き込み順序が記述されているラインの数である。例えば,本実施の形態では,第nラインと第n+1ラインの各画素の書き込み順番は,下記式で表される2行6列の書き込み順番行列Xn,(n+1)
Figure 0005196512
で表現される。
1−c) 書き込み順序
第iラインの書き込み順序とは,同一の入力端子14に接続されている第iラインのN×3個の画素への書き込みが行われる順序であり,1行N×3列の書き込み順番行列で表される。Nが2である本実施の形態では,第iラインの書き込み順番とは,6つの画素,即ち,R画素,G画素,B画素,R画素,G画素,B画素への書き込みが行われる順序を意味しており,1行6列の書き込み順番行列で表される。
同様に,画素セットPijの書き込み順序とは,画素セットPijに含まれるR画素Cij ,G画素Cij ,B画素Ci3への書き込みが行われる順序である。
本明細書では,書き込み順番と書き込み順序とは,使い分けられていることに留意されるべきである;書き込み順番は,各画素について定義される値であり,書き込み順序は,各ライン又は各画素セットについて定義される一組の値である。
ある2つのラインの書き込み順序の異同は,以下のように定義される。「ある2つのラインの書き込み順序が同一である」とは,それぞれに対応する書き込み順番行列の要素が全て同じであることを意味している。一方,「ある2つのラインの書き込み順序が異なる」とは,該2つのラインにそれぞれに対応する書き込み順番行列の要素のうちの少なくとも一つが異なっていることを意味している。画素セットの書き込み順序についても同様である。
1−d) 書き込み順番部分行列
書き込み順番部分行列は,書き込み順番行列の部分行列であり,ある一の色の画素の書き込み順番を示すp行N列の行列である。pは,書き込み順番行列に書き込み順序が記述されているラインの数である。Nが2である本実施の形態では,R画素についての第nラインと第n+1ラインの書き込み順番部分行列X n,n+1は,
Figure 0005196512
で表される。ここで,αn1 ,α(n+1)1 は,それぞれ,第nライン,第n+1ラインのR画素の書き込み順番であり,αn2 ,α(n+1)2 は,第nライン,第n+1ラインのR画素の書き込み順番である。同様に,G画素についての第nラインと第n+1ラインの書き込み順番部分行列X n,n+1は,
Figure 0005196512
で表され,B画素についての第nラインと第n+1ラインの書き込み順番部分行列X n,n+1は,
Figure 0005196512
で表される。
1−e) 座標系
x−y座標系が,液晶パネル10に規定される。x軸は,水平方向,即ち,走査線Gが延伸する方向に平行に規定され,y軸が垂直方向,即ち,信号線が延伸する方向に規定される。更に,+x方向は,走査線Gに平行な一の方向として規定される;−x方向は,+x方向と逆の方向として規定される。
以下,これらの用語及び記号を用いて,本実施の形態のディスプレイパネル駆動方法が説明される。
(2)本発明のディスプレイパネル駆動方法の原理
本発明のディスプレイパネル駆動方法は,同一の入力端子14を介して書き込み電圧が供給される,同一ラインに位置する画素の書き込み電圧の変動の大きさが,それぞれに書き込みが行われる順序に依存するという現象を積極的に利用するものである。例えば,第nラインのR画素,G画素,R画素,R画素,G画素,B画素に,この順番で書き込みが行われる場合には,多くの場合,R画素,G画素,R画素,R画素,G画素,B画素の順に,書き込み電圧の変動が大きくなる。
この現象を利用して,本実施の形態のディスプレイパネル駆動方法は,図3A〜図3Fに示されているように,隣接するラインの書き込み順序を異なるように決定することにより,画素の書き込み電圧の変動に起因する輝度ムラを抑制する;即ち,隣接する第nラインと第n+1ラインの書き込み順序は,第nラインと第n+1ラインの書き込み順番行列Xn,(n+1)の少なくとも一の列について,
αnj γ≠α(n+1)j γ, ・・・(1−1)
が成立するように決定される。ここでjは,1又は2であり,γは,”R”,”G”,”B”のいずれかである。例えば,図3Aの実施例では,第nラインのR画素の書き込み順番は”1”である一方,第n+1ラインのR画素の書き込み順番は”4”である。
縦筋ムラを一層によく抑制するためには,各画素の書き込み順番が,隣接するラインの同一列の画素の書き込み順番と異なるように定められることが好適である;即ち,第nラインと第n+1ラインの書き込み順番行列Xn,(n+1)の全ての列について上記の式(1)が成立することが好適である。例えば,図3Aに示されている実施例では,第nラインのR画素,G画素,B画素,R画素,G画素,B画素の書き込み順番は,”1”,”5”,”2”,”3”,”6”,”4”であるのに対し,第n+1ラインの書き込み順番は”4,”6”,”3”,”2”,”5”,”1”であり,R画素,G画素,B画素,R画素,G画素,B画素のそれぞれについて,各画素の書き込み順番が,第nラインと第n+1ラインとで異なる。
同一の書き込み順序が現れるラインの周期(以下,「ライン周期」という。)は,図3A,図3Bに示されているように,2ラインであることが可能であり,図3C〜3Fに示されているように,4ラインであることが可能である。ライン周期が大きいことは,書き込み電圧の変動が大きい画素を一層に広い範囲で空間的に分散させ,輝度ムラを一層良く抑制するため好適である。
ただし,本実施の形態のディスプレイパネル駆動方法には,G画素の書き込み順番は,3(=N+1)番目以降であるという制約が課せられる。例えば,図3Aに示された実施例では,第nラインの6つの画素は,R画素,B画素,R画素,B画素,G画素,G画素の順で書き込みが行われる;即ち,2つのG画素の書き込み順番は,5番目及び6番目である。一方,図3Bに示された実施例では,第nラインの6つの画素は,R画素,B画素,G画素,G画素,R画素,B画素の順で書き込みが行われる;即ち,2つのG画素の書き込み順番は,3番目及び4番目である。
このような制約は,液晶パネル10に表示される画像の画質を更に向上するために有効である。これは,赤(R),緑(G),青(B)のうちでヒトの視感度が最も高いのは,緑(G)であることに起因する。ヒトの視感度は,緑の波長において最も高いため,R画素,G画素,B画素のうちG画素の書き込み電圧の変動が,ヒトの目には,液晶パネル10の縦筋ムラとして最も観察されやすい。このようなG画素への書き込みを早期に行うことは,G画素の書き込み電圧の変化を増大させ,従って,縦筋ムラの発生を促進する。逆にいえば,G画素の書き込み順番を,3(=N+1)番目以降に決定することは,縦筋ムラの発生を有効に抑制し,画質の向上に有効である。
G画素の書き込み順番は,液晶パネル10への画質の要求に応じて決定される。輝度ムラの抑制が液晶パネル10に要求される場合には,図3Aに示されているように,G画素の書き込み順番は,5(=2N+1)番目以降のうちから選択されることが好適である。G画素への書き込みをより遅い順番で行うことは,視感度が最も高いG画素の書き込み電圧の変動を抑制し,これにより,輝度ムラを一層に抑制する。
一方,色の均一性が液晶パネル10に要求される場合には,例えば図3Bに示されているように,2つのG画素の書き込み順番は,中間の順番,即ち,”3”(=N+1)以上,”4”(=2N)以下のうちから選択されることが好適である。2つのG画素の書き込み順番を中間の順番に決定することにより,2つのG画素の書き込み電圧の変動は6つの画素の平均に近づき,液晶パネル10の色の均一性を向上させることができる。
G画素に割り当てられる書き込み順番が連続していることは,液晶パネル10に表示される画像の粒状感を減少させ,更にフリッカを抑制するために好適である。ヒトの視感度が最も高い緑に対応する2つのG画素の書き込み順番が離れると,液晶パネル10の観察者は画像に粒状感を感じやすくなり,且つ,フリッカを認識しやすくなる。粒状感及びフリッカを抑制するために,G画素の書き込み順番は互いに連続するように定められる。例えば,図3Aの実施例では,G画素,G画素の書き込み順番は”5”と”6”とのうちから選択され,図3Bの実施例では,G画素,G画素の書き込み順番は”3”と”4”とのうちから選択されている。
縦筋ムラ及び横筋ムラをより一層に抑制するためには,一のライン周期における同一列のR画素の書き込み順番が,互いに異なるように定められていることが好適である;例えば,図3Cに示されている実施例では,ライン周期は4ラインである。そして,第n〜n+3ラインに位置するR画素の書き込み順番αn1 〜α(n+3)1 は,それぞれ,”1”,”4”,”3”,”2”であり,互いに異なっている。同様に,第n〜n+3ラインのR画素の書き込み順番αn2 〜α(n+3)2 は,互いに異なっている。
更に輝度ムラを抑制するためには,一のライン周期における同一列のR画素の書き込み順番の列方向の和が同一であることが好適である;即ち,一ライン周期におけるR画素の書き込み順番の和と,R画素の書き込み順番の和とが,同一であることが好適である。これにより,書き込み電圧が大きく変動する画素の位置が均一に分散され,輝度の均一性が有効に向上される。
ライン周期が2ラインの場合,輝度ムラの一層の抑制のためには,第nラインと第n+1ラインの4つのR画素の書き込み順番が襷がけになるように定められることが好適である;より数学的に表現すれば,R画素についての第nラインと第n+1ラインの書き込み順番部分行列の4つの要素は,(1,1)要素,(2,2)要素,(1,2)要素,(2,1)要素の順で昇順,又は降順で循環的になるように決定されることが好適である。例えば,図3Aに示されている実施例では,赤についての第nライン,第n+1ラインの書き込み順番部分行列X n,n+1は,下記式(1−2):
Figure 0005196512
で与えられる。即ち,(1,1)要素αn1 ,(2,2)要素α(n+1)2 ,(1,2)要素α(n+1)2 ,(2,1)要素α(n+1)1 は,それぞれ,1,2,3,及び4であり,これらの要素は,(1,1)要素,(2,2)要素,(1,2)要素,(2,1)要素の順で昇順で循環的に決定されている。
同様に,ライン周期が4ラインの場合には,第nラインと第n+1ラインの4つのR画素の書き込み順番が襷がけになるように定められ,且つ,第n+2ラインと第n+3ラインの4つのR画素の書き込み順番が襷がけになるように定められることが好適である。例えば,図3Cに示されている実施例では,R画素についての第nライン,第n+1ラインの書き込み順番部分行列X n,n+1は,上記式(2)で与えられる。既述のように,その要素は,(1,1)要素,(2,2)要素,(1,2)要素,(2,1)要素の順で昇順で循環的に決定されている。同様に,R画素についての第n+2ラインと第n+3ラインの書き込み順番部分行列X n+2,n+3は,下記式(1−3):
Figure 0005196512
で与えられる。(1,1)要素αn1 ,(2,2)要素α(n+1)2 ,(1,2)要素α(n+1)2 ,(2,1)要素α(n+1)1 は,それぞれ,3,4,1,及び2であり,これらの要素は,(1,1)要素,(2,2)要素,(1,2)要素,(2,1)要素の順で昇順で循環的に決定されている。
B画素の書き込み順番についても同様である。一のライン周期における同一列のB画素の書き込み順番は,互いに異なるように定められていることが好適である。更に,B画素の書き込み順番は,第nラインと第n+1ラインの4つのB画素の書き込み順番が襷がけになるように定められ,ライン周期が4ラインである場合には更に,第n+2ラインと第n+3ラインの4つのR画素の書き込み順番が襷がけになるように定められることが好適である。
輝度ムラを抑制するためには,一のライン周期におけるR画素,B画素の書き込み順番の列方向の和が同一であることが好適である;即ち,一ライン周期におけるR画素の書き込み順番の和と,R画素の書き込み順番の和と,B画素の書き込み順番の和と,B画素の書き込み順番の和とは,同一であることが好適である。これにより,書き込み電圧が大きく変動する画素の位置が均一に分散され,輝度の均一性が有効に向上される。
書き込み順番αij γを用いて言い換えれば,ライン周期が2ラインである場合には,
下記式(1−4a):
αn1 +α(n+1)1
=αn1 +α(n+1)1
=αn2 +α(n+1)2
=αn2 +α(n+1)2
=K, ・・・・(1−4a)
が成立するように各画素の書き込み順番が定められることが好適である。図3Aの実施例では,Kは5であり,図3Bの実施例ではKは7である。
一方,ライン周期が4ラインである場合には,下記式(1−4b):
Figure 0005196512
が成立するように,各画素の書き込み順番が定められることが好適である。図3Cの実施例では,K’は10であり,図3Dの実施例では,K’は14である。
加えて,G画素の書き込み順番が”3”と”4”とのうちから選択されている場合には,図3Dに示されているように,一のライン周期における各画素の書き込み順番の和が,G画素を含めて同一であることが好適である,即ち,ライン周期が2ラインである場合には,下記式(1−4c):
Figure 0005196512
が成立することが好適であり,ライン周期が4ラインである場合には,下記式(1−4d):
Figure 0005196512
が成立することが好適である。
輝度ムラを一層に抑制するためには,図4A〜図4Fに示されているように,フレームレートコントロール(FRC)が行われる,即ち,各ラインの書き込み順序が,フレーム毎に切り替えられることが好適である。フレームレートコントロールを行うことにより,書き込み電圧の変動が大きい画素が時間的に分散され,より一層に縦筋ムラ及び横筋ムラが見えにくくなる。例えば,図4Aに示されている実施例では,第nラインの書き込み順序は,第kフレーム,第k+1フレーム,第k+2フレーム,第k+3フレームで互いに異なる。第n+1ラインについても同様である。フレームレートコントロールは,同一の書き込み順序が現れるフレームの周期(以下,「フレーム周期」)が,2Nフレームとなるように行われる。本実施の形態では,フレーム周期は,4フレームである。
輝度ムラを一層に抑制するためには,R画素及びB画素について,一のフレーム周期における(即ち,第k〜k+3フレームにおける)各画素の書き込み順番の和が,同一であることが好適である。これを第pフレームにおける各画素の書き込み順番α ij γで表現すれば,任意のiについて,下記式(1−5a):
Figure 0005196512
が成立することが好適である。図4A,図4Cの実施例では,Kは10であり,図4B,図4Dの実施例では,Kは14である。
加えて,G画素の書き込み順番α i2,α i5が”3”と”4”とのうちから選択されている場合には(図4B,図4D参照),G画素を含む各画素について,一のフレーム周期における画素の書き込み順番の和が,同一であることが好適である。即ち,任意のiについて,下記式(1−5b):
Figure 0005196512
が成立することが好適である。
(3) 各ラインの書き込み順序の具体的な決定方法
図5Aは,上記の要求を満足させるように各ラインの書き込み順序を決定するための第1のアルゴリズムを示すフローチャートである。図5Aに示された第1のアルゴリズムは,図3A及び図3Bの実施例の書き込み順序を決定するためのものである。図3A及び図3Bの実施例のライン周期は2ラインであり,第1のアルゴリズムにより,第nラインの書き込み順序と,それに隣接する第n+1ラインの書き込み順序が決定される。
第1のアルゴリズムでは,G画素の書き込み順番が,R画素及びB画素に対して優先的に割り当てられる(ステップS01)。図3Aの実施例では,G画素には,2N+1番目以上,3N番目以下の書き込み順番,即ち,5番目,及び6番目が割り当てられる。図3Bでは,G画素には,N+1番目以上,2N番目以下の書き込み順番,即ち,3番目及び4番目が割り当てられる。
第nラインのG画素の書き込み順番は,+x方向に向けて増加するように決定される(ステップS02)。即ち,図3Aの実施例では,第nラインのG画素,G画素の書き込み順番は,それぞれ,”5”,”6”と定められる。図3Bの実施例では,第nラインのG画素,G画素の書き込み順番は,それぞれ,”3”,”4”と定められる。
一方,第n+1ラインのG画素の書き込み順番は,+x方向に向けて減少するように(即ち,−x方向に向けて増加するように)決定される(ステップS03)。即ち,図3Aの実施例では,第nラインのG画素,G画素の書き込み順番は,それぞれ,”6”,”5”と定められる。図3Bの実施例では,第nラインのG画素,G画素の書き込み順番は,それぞれ”4”,”3”と定められる。
R画素及びB画素には,G画素に割り当てられていない残りの書き込み順番が割り当てられる(ステップS04)。図3Aの実施例では,R画素及びB画素に割り当てられる書き込み順番は,”1”〜”4”であるのに対し,図3Bの実施例では,R画素及びB画素に割り当てられる書き込み順番は,”1”,”2”,”5”,及び”6”である。
第nラインのR画素,B画素の書き込み順番は,下記条件:
a)R画素に割り当てられる書き込み順番が奇数又は偶数の一方であり,B画素の書き込み順番が他方であり,且つ,
b)画素セットPi1の画素の書き込み順番は,ステップS04で割り当てられた書き込み順番の前の半分から選択され,画素セットPi2の画素の書き込み順番は,ステップS04で割り当てられた書き込み順番の後の半分から選択される
を満足するように決定される(ステップS05)。具体的には,図3A,図3Bの実施例では,いずれも,R画素の書き込み順番が奇数,B画素の書き込み順番が偶数に選ばれている。更に,図3Aの実施例では,第nラインの画素セットPi1に属するR画素,B画素の書き込み順番が,”1”,”2”と決定され,画素セットPi2に属するR画素,B画素の書き込み順番が,それぞれ”3”,”4”と決定される。一方,図3Bの実施例では,第nラインのR画素,B画素の書き込み順番は,それぞれ”1”,”2”と定められ,R画素,B画素の書き込み順番が”5”,”6”と定められる。
一方,第n+1ラインのR画素,B画素の書き込み順番は,
a’) R画素に割り当てられる書き込み順番とB画素に割り当てられる書き込み順番とが交換され,且つ,
b’) 画素セットPi1の画素にはステップS04で割り当てられた書き込み順番の後の半分の書き込み順番が割り当てられ,画素セットPi2の画素には前の半分の書き込み順番が割り当てられるように決定される(ステップS06)。即ち,図3Aの実施例では,画素セットPi1に属するR画素,B画素に,それぞれ”4”,”3”がそれぞれ割り当てられ,画素セットPi2に属するR画素,B画素に,それぞれ書き込み順番”2,”1”が割り当てられる。一方,図3Bの実施例では,画素セットPi1に属するR画素,B画素に書き込み順番が”6”,”5”と定められ,B画素,B画素の書き込み順番が”2”,”6”と定められる。
このようにして第nライン,第n+1ラインのR画素,B画素の書き込み順番を決定するころにより,第nライン,第n+1ラインの書き込み順序を,第nラインと第n+1ラインとの4つのR画素の書き込み順番が襷がけになり,且つ,4つのB画素の書き込み順番が襷がけになるように決定することができる。
図5Bは,実施の第1形態において,ライン周期が4ラインである場合に,書き込み順序を決定するための第2のアルゴリズムを示すフローチャートである。図5Bに示された第2のアルゴリズムは,図3C及び図3Dの実施例の書き込み順序を決定するためのものである。図3C及び図3Dの実施例のライン周期は4ラインであり,第2のアルゴリズムにより,第nライン〜n+3ラインの書き込み順序が決定される。
第nライン及び第n+1ラインの書き込み順序の決定は,図5Aと同一の方法で行われる(ステップS01乃至S06)。
ステップS07〜ステップS09では,第n+2ライン及び第n+3ラインの書き込み順序の決定が行われる。具体的には,第n+2ラインのG画素の書き込み順番は,第nラインと同一に決定され(ステップS07),第n+3ラインのG画素の書き込み順番は,第n+1ラインと同一に決定される(ステップS08)。
更に,第n+2ライン及び第n+3ラインのR画素及びB画素の書き込み順番は,第nライン及び第n+1ラインのR画素及びB画素の書き込み順番を2つの画素セットの間で入れ替えることによって決定される(ステップS09);より具体的には,第n+2ライン及び第n+3ラインのR画素及びB画素の書き込み順番は,下記式(1−6a)乃至(1−6h):
α(n+2)1 =αn2 , ・・・(1−6a)
α(n+2)1 =αn2 , ・・・(1−6b)
α(n+2)2 =αn1 , ・・・(1−6c)
α(n+2)2 =αn1 , ・・・(1−6d)
α(n+3)1 =α(n+1)2 ・・・(1−6e)
α(n+3)1 =α(n+1)2 ・・・(1−6f)
α(n+3)2 =α(n+1)1 ・・・(1−6g)
α(n+3)2 =α(n+1)1 ・・・(1−6h)
を満足するように決定される。
このようにR画素及びB画素の書き込み順番を決定することにより,上記の「(2) 本発明のディスプレイパネル駆動方法の原理」に記載された要求を好適に満足させることができる。即ち,式(6a)〜(6h)を使用してR画素及びB画素の書き込み順番を決定することにより,R画素,R画素,B画素,B画素のいずれについても第nライン〜第n+3ラインの書き込み順番が互いに異なることを保証することができる。加えて,式(6a)〜(6h)を使用してR画素及びB画素の書き込み順番を決定することにより,第n+2ライン及び第n+3ラインの4つのR画素,及び,4つのB画素のいずれについても書き込み順番が襷がけになるように,各画素の書き込み順番を決定することができる。
フレームレートコントロールは,R画素,G画素,B画素のそれぞれについて,書き込み順番部分行列の要素を,フレーム毎に時計回りに(又は反時計回りに)回転することによって行われる。図4A,図4Bは,それぞれ,ライン周期が2ラインである図3A,図3Bの実施例についてフレームレートコントロールと行った場合の各ラインの書き込み順序を示している。一方,図4C,図4Dは,それぞれ,ライン周期が4ラインである図3C,図3Cの実施例についてフレームレートコントロールと行った場合の各ラインの書き込み順序を示している。
ライン周期が2ラインである場合(図4A,図4B参照),フレームレートコントロールは,第nライン及び第n+1ラインの書き込み順番部分行列の4つの要素をフレーム毎に時計回りに(又は反時計周りに)回転することによって実現される。図4Aの実施例では,第kフレームにおけるR画素についての書き込み順番部分行列は,下記式:
Figure 0005196512
で与えられる一方,第k+1フレームにおけるR画素についての書き込み順番部分行列X n,n+1 k+1は,下記式:
Figure 0005196512
で与えられる。これは,第kフレームにおけるR画素についての書き込み順番部分行列の4つの要素が時計回りに回転されたものに相当する。第k+2フレーム,第k+3フレームについても同様であり,また,緑,青についても同様である。書き込み順番部分行列の4つの要素が回転される方向は,反時計回りであることも可能である。
ライン周期が4ラインである場合には,フレームレートコントロールは,第nライン及び第n+1ラインの書き込み順番部分行列の4つの要素をフレーム毎に時計回りに(又は反時計周りに)回転し,更に第n+2ライン及び第n+3ラインの書き込み順番部分行列の4つの要素をフレーム毎に同一の方向に回転することによって達成される。
書き込み順番部分行列の4つの要素をフレーム毎に回転させることにより,上記の「(2) 本発明のディスプレイパネル駆動方法の原理」に記載された要求を満足させることができる。即ち,該4つの要素をフレーム毎に回転させることにより,一のフレーム周期における(即ち,第k〜k+3フレームにおける)各画素の書き込み順番の和を,同一にすることが可能になる。加えて,該4つの要素をフレーム毎に回転させることにより,第nライン及び第n+1ラインの4つのR画素,及び,4つのB画素のいずれについても襷がけになった状態を維持することができる。
3.小括
以上に説明されているように,本実施の形態では,R画素,G画素,B画素,R画素,G画素,B画素のそれぞれについて,各画素の書き込み順番が,隣接するラインでは異なるように定められる。これにより,縦筋ムラが有効に抑制される。更に,本実施の形態では,G画素及びG画素の書き込み順番が,3(=N+1)番目以降に定められ,これにより,輝度ムラが一層に有効に抑制される。
なお,上述されたディスプレイパネル駆動方法の原理は,特にその性質に反しない限り,N×3本の信号線を時分割で駆動する表示装置に適用可能である。ここでNは,2以上の自然数である。しかしながら,上述されたディスプレイパネル駆動方法は,各ラインの書き込み順序の制御,及び,フレームレートコントロールを容易に実現できる点で,6本の信号線を時分割で駆動する表示装置に特に有効である。
第2 実施の第2形態
1.実施の第2形態の概要
図6A〜図6C,図7A〜図7C,図9A〜図9C,図11,図12は,本発明の実施の第2形態のディスプレイパネル駆動方法を示す表であり,実施の第2形態における各ラインの書き込み順序を示している。実施の第2形態では,実施の第1形態におけるディスプレイパネル駆動方法が,一の入力端子14に対応する画素セットの数Nが偶数2×K(Kは2以上の整数)である場合,即ち,一のアンプ25によって6×K本の信号線Dが時分割で駆動される場合に拡張されている。
実施の第2形態でも各ラインの書き込み順序は,上述の「(2) 本発明のディスプレイパネル駆動方法の原理」に記載された要求が満足されるように決定される。例えば,各画素の書き込み順番は,隣接するラインの対応する画素の書き込み順番と異なるように決定されている。更に,G画素の書き込み順番は,N+1以降に決定されている;図6Aの実施例では,G画素の書き込み順番が2N+1番目以降に選択され(図6B参照),図7Aの実施例では,G画素の書き込み順番がN+1以上,2N以下に選択されている(図7B参照)。加えて,一のライン周期における同一列のR画素,B画素の書き込み順番は,互いに異なるように決定される。更に,各ラインの書き込み順序は,一のライン周期におけるR画素,B画素の書き込み順番の列方向の和が同一になるように決定される。
実施の第2形態では,同一の書き込み順序が現れるライン周期は,2ライン,又は,2N(=4K)ラインのいずれかに選択される。以下では,ライン周期が2ライン,2Nラインの場合のそれぞれについて,各ラインの書き込み順序の決定方法が詳細に説明される。
2. ライン周期が2ラインである場合
図6A〜図6C,図7A〜図7Cは,実施の第2形態において,ライン周期が2ラインである場合の各ラインの書き込み順序を図示する表である。図6Aは,G画素の書き込み順番が2N+1番目以降に選択される場合の実施例を示している。図6Bは,図6Aに示されている書き込み順序を,R画素,G画素,B画素ごとに分割して図示したものであり,図6Cは,図6Aの実施例においてKが2である場合の各ラインの書き込み順序を具体的に図示している。一方,図7Aは,G画素の書き込み順番がN+1以上,2N以下に選択される場合の実施例を示している。図7Bは,図7Aに示されている書き込み順序を,R画素,G画素,B画素ごとに分割して図示したものであり,図7Cは,図7Aの実施例においてKが2である場合の各ラインの書き込み順序を具体的に図示している。
以下では,ライン周期が2ラインである場合の各ラインの書き込み順序を決定するためのアルゴリズムが,詳細に説明される。
(1)語句及び記号の説明
1−a) ブロック
実施の第2形態のディスプレイパネル駆動方法の説明を容易にするために,以下では,「ブロック」という概念が導入される。図6Aを参照して,各「ブロック」は,2ライン2列に並べられた4つの画素セットで構成される。各ラインについて,一の入力端子14にはN(=2K)個の画素セットが対応しているから,一の入力端子14に対応するブロックの水平方向の数はKである。以下の説明において,「ブロックj」は,第nラインの画素セットPn(2j−1),Pn(2j),及び第n+1ラインの画素セットP(n+1)(2j−1),P(n+1)(2j)で構成されるブロックを意味している。例えば,「ブロック1」は,第nラインの画素セットPn1,Pn1,及び第n+1ラインの画素セットP(n+1)1,P(n+1)2で構成される。
実施の第1形態は,実施の第2形態において一の入力端子14に対応するブロックの水平方向の数が1である場合,即ち,Kが1である特別な場合であることに留意されたい。
1−b) 奇数セット,偶数セット
第iラインの奇数セットとは,一の入力端子14に対応する第iラインのN個の画素セットPi1〜PiN(=2K)のうち,奇数番目の画素セットをいう;即ち,奇数セットとは,画素セットPi1,Pi3,・・・,Pi(2K−1)をいう。
同様に,第iラインの偶数セットとは,一の入力端子14に対応する第iラインの画素セットPi1〜Pi(2K)のうち,偶数番目の画素セットをいう;即ち,奇数セットとは,画素セットPi2,Pi4,・・・,Pi(2K)をいう。
この定義に従えば,一のブロックは,垂直方向に並ぶ2つの奇数セットと,それぞれに隣接する2つの偶数セットとで構成されることになる。
(2)アルゴリズムの説明
図8は,実施の第2形態において,ライン周期が2ラインである場合の各ラインの書き込み順序を決定するアルゴリズムを示すフローチャートである。
当該アルゴリズムでは,G画素の書き込み順番が,R画素及びB画素に対して優先的に割り当てられる(ステップS11)。図6Aの実施例では,2N+1以上,3N以下の書き込み順番がG画素に割り当てられる(図6B参照)。図7Aの実施例では,N+1以上,2N以下の書き込み順番がG画素に割り当てられる(図7B参照)。
ステップS11でG画素に割り当てられた書き込み順番を要素とする集合を,以下,Sと表記する。図6Aの実施例では,
={2N+1,2N+2,・・・,3N},
であり,図7Aの実施例では,
={N+1,N+2,・・・,2N}
である。
更に,集合Sの前半の半分の要素からなる集合をS ,後半の半分の要素からなる集合をS と表記する。図6Aの実施例では,
={2N+1,2N+2,・・・,5K},
={5K+1,5K+2,・・・,3N(=6K)},
であり,一方,図6Aの実施例では,
={N+1,N+2,・・・,3K},
={3K+1,3K+2,・・・,2N(=4K)},
である。
第nラインのG画素の書き込み順番は,下記条件を満足するように決定される(ステップS12):
a) 奇数セットのG画素の書き込み順番は,集合Sの前半の半分の要素からなる集合S の要素から選択され,且つ,+x方向に向けて増加する;
b) 偶数セットのG画素の書き込み順番は,集合Sの後半の半分の要素からなる集合集合S の要素から選択され,且つ,+x方向に向けて増加する。
これにより,第nラインのG画素の書き込み順番は,ブロック1のG画素,ブロック2のG画素,・・・,ブロックKのG2K−1画素,ブロック1のG画素,ブロック2のG画素,・・・,ブロックKのG2K画素の順に大きくなるように決定される。
言い換えれば,第nラインのG画素の書き込み順番αn1 〜αn(2K) は,下記式(2−1a),(2−1b)
αn1 ,αn2 ,・・・,αn(2K) ∈S, ・・・(2−1a)
αn1 <αn3 <・・・<αn(2K−1) <αn2 <αn4 <・・・<αn(2K)
・・・(2−1b)
が成立するように決定される。ここでαn1 ,αn3 ,・・・,αn(2K−1) は,奇数セットのG画素の書き込み順番であり,αn2 ,αn4 ,・・・,αn(2K) は,偶数セットのG画素の書き込み順番であることに留意されたい。図6A,図7Aの実施例が式(2−1a),(2−1b)を満足することは,それぞれ図6B,図7Bから理解されよう。
一方,第n+1ラインのG画素の書き込み順番は,下記条件を満足するように決定される(ステップS13):
a) 第n+1ラインの奇数セットのG画素の書き込み順番は,第nラインの偶数セットのG画素の書き込み順番からなる集合S evenの要素から選択され,且つ,+x方向に向けて減少する(即ち,−x方向に向けて増加する);
b) 第n+1ラインの偶数セットのG画素の書き込み順番は,第nラインの奇数セットのG画素の書き込み順番からなる集合S oddの要素から選択され,且つ,+x方向に向けて減少する。これにより,第n+1ラインのG画素の書き込み順番は,第nラインのG画素とは逆の順に大きくなるように決定される。
言い換えれば,第n+1ラインのG画素の書き込み順番α(n+1)1 〜α(n+1)(2K) は,下記式(2−a),(2−2b):
α(n+1)1 ,α(n+1)2 ,・・・,α(n+1)(2K) ∈S, ・・・(2−2a)
α(n+1)1 >α(n+1)3 >・・・>α(n+1)(2K−1)
>α(n+1)2 >α(n+1)4 >・・・>α(n+1)(2K) ,・・・(2−2b)
が成立するように決定される。
R画素及びB画素には,G画素に割り当てられていない残りの書き込み順番が割り当てられる(ステップS14)。図6Aの実施例では,R画素及びB画素に割り当てられる書き込み順番は,1〜2Nであるのに対し(図6B参照),図7Aの実施例では,R画素及びB画素に割り当てられる書き込み順番は,1以上N以下,及び,2N+1以上,3N以下である(図7B参照)。
ステップS14でR画素,B画素に割り当てられた書き込み順番を要素とする集合を,以下,SRBと表記する。図6Aの実施例では,
RB={1,2,・・・,2N},
であり,図7Aの実施例では,
RB={1,2,・・・,N,2N+1,2N+2,・・・,3N}
である。1以上,3N以下の整数の集合をSALLと記載すれば,SRBは,一般に,
RB=SALL−S
と表記できる。
更に,集合SRBの前半の半分の要素からなる集合をSRB と記載し,後半の半分の要素からなる集合をSRB と記載する。図6Aの実施例では,
RB ={1,2,・・・,N},
RB ={N+1,N+2,・・・,2N},
であり,図7Aの実施例では,
RB={1,2,・・・,N},
RB ={2N+1,2N+2,・・・,3N},
である。
第nラインのR画素,B画素の書き込み順番は,下記条件a)〜c):
a)R画素の書き込み順番が奇数と偶数とのうちの一方であり,B画素の書き込み順番が奇数と偶数とのうちの他方である;
b)奇数セットのR画素,B画素の書き込み順番は,集合SRBの前半の半分の要素からなる集合SRB の要素から選択され,且つ,+x方向にむけて増加する;
c)偶数セットのR画素,B画素の書き込み順番は,集合SRBの後半の半分の要素からなる集合SRB の要素から選択され,且つ,+x方向にむけて増加する
を満足するように決定される。
言い換えれば,第nラインのR画素の書き込み順番αn1 〜αn(2K) ,及び,B画素の書き込み順番αn1 〜αn(2K) は,
a)1以上2K以下の任意のjについて,
αnj ∈SRB odd,αnj ∈SRB even, ・・・(2−4a)
又は,
αnj ∈SRB even,αnj ∈SRB odd, ・・・(2−4b)
が成立し,且つ,
b) 下記式:
αn1 <αn3 <・・・<αn(2K−1) <αn2 <αn4 <・・・<αn(2K)
・・・(2−5a)
αn1 <αn3 <・・・<αn(2K−1) <αn2 <αn4 <・・・<αn(2K)
・・・(2−5b)
が成立するように決定される。ただし,SRB oddは,集合SRBの要素のうち,奇数であるものの集合であり,SRB evenは,集合SRBの要素のうち,偶数であるものの集合である。
最も簡便には,第nラインの奇数セットに含まれるR画素,B画素の書き込み順番は+x方向に向かって,R画素,B画素に割り当てられた書き込み順番の最初の要素から順次昇番するように選択される。一方,第nラインの偶数セットに含まれるR画素,B画素の書き込み順番は+x方向に向かって,R画素,B画素に割り当てられた書き込み順番の残りの要素から順次昇番するように選択される。
一方,第n+1ラインのR画素,B画素の書き込み順番は,
a’)R画素に割り当てられる書き込み順番とB画素に割り当てられる書き込み順番とが交換され,
b’)奇数セットのR画素,B画素の書き込み順番は,集合SRBの後半の半分の要素からなる集合SRB の要素から選択され,且つ,+x方向に向けて減少する(即ち,−x方向に向けて増加する);
c’)偶数セットのR画素,B画素の書き込み順番は,集合SRBの前半の半分の要素からなる集合SRB の要素から選択され,且つ,+x方向にむけて増加する
を満足するように決定される。
言い換えれば,第n+1ラインのR画素,B画素の書き込み順番は,
a)1以上2K以下の任意のjについて,
α(n+1)j ∈S , ・・・(2−6a)
α(n+1)j ∈S , ・・・(2−6b)
が成立し,且つ,
b) 下記式
α(n+1)1 >α(n+1)3 >・・・>α(n+1)(2K−1)
>α(n+1)2 >α(n+1)4 >・・・>α(n+1)(2K) ,・・・(2−7a)
α(n+1)1 >α(n+1)3 >・・・>α(n+1)(2K−1)
>α(n+1)2 >α(n+1)4 >・・・>α(n+1)(2K) ,・・・(2−7b)
が成立するように決定される。ここで,S は,第nラインのR画素の書き込み順番αn1 〜αn(2K) を要素とする集合であり,S は,第nラインのB画素の書き込み順番αn1 〜αn(2K) を要素とする集合である。
最も簡便には,第n+1ラインの奇数セットのR画素,B画素の書き込み順番は+x方向に向かって,R画素,B画素に割り当てられた書き込み順番の最後の要素から順次降番するように選択される。一方,第n+1ラインの偶数セットのR画素,B画素の書き込み順番は+x方向に向かって,R画素,B画素に割り当てられた書き込み順番の残りから順次降番するように選択される。
このようにして第nライン,第n+1ラインの各画素の書き込み順番を決定することにより,「(2) 本発明のディスプレイパネル駆動方法の原理」に記載された要求が満足されるように決定される。即ち,第nライン,第n+1ラインの各画素の書き込み順番は,(a) 1以上2K以下の任意のj,及び,”R”,”G”,”B”の任意のγについて,
αnj γ≠α(n+1)j γ
が成立するように決定され,
(b) 第nライン,第n+1ラインの各画素の書き込み順番は,一のライン周期におけるR画素,B画素の書き込み順番の列方向の和が同一になる,即ち,下記式
αn1 +α(n+1)1
=αn1 +α(n+1)1
=αn2 +α(n+1)2
=αn2 +α(n+1)2
・・・
=αn(2K) +α(n+1)(2K)
=αn(2K) +α(n+1)(2K)
=K, ・・・
が成立するように決定される。これにより,書き込み電圧が大きく変動する画素の位置が均一に分散され,輝度の均一性が有効に向上される。
3.ライン周期が2N(=4K)ラインの場合
図9A,図9Bは,ライン周期が2Nラインである場合の各ラインの書き込み順序を図示している。各ラインの書き込み順序の決定方法は,大きく分けて,前半の第nライン〜第n+N−1ラインと,後半の第(n+N)ライン〜第(n+2N−1)ラインとで異なる。
(1)第nライン〜第(n+N−1)ラインの書き込み順序
図10に示されているように,第nライン〜第(n+N−1)ラインのうちの最初の2ライン,即ち,第nライン,第n+1ラインの書き込み順序は,上述されたライン周期が2ラインの場合と同一の過程によって決定される(ステップS21,S22)。図9A,9Bには,第nライン及び第n+1ラインの書き込み順序が図6Aの実施例と同一の場合が図示されている。第nライン及び第n+1ラインの書き込み順序は,図7Aの実施例と同一でもよい。
図10に示されているように,残りの第n+2〜第(n+N−1)ラインの書き込み順序は,第nライン及び第n+1ラインの書き込み順序を,2ライン毎に1ブロック分だけ(即ち,2つの画素セット分だけ)循環的にシフトすることによって得られる(ステップS23);即ち,図9A,9Bを参照して,1以上K−1以下の任意の整数pについて,第(n+2p)ライン,第(n+2p+1)ラインの画素の書き込み順番は,それぞれ,第(n+2p−2)ライン,第(n+2p−1)ラインの画素の書き込み順番を,1ブロック分だけ+x方向(又は−x方向)に循環的にシフトさせたものに等しい。
書き込み順番αij γを用いて言い換えれば,第n+2ライン〜第(n+N−1)ラインの各画素の書き込み順番は,各画素の書き込み順番が+方向に循環的にシフトされる場合,
pを1以上K−1以下の任意の整数とし,jを,3以上2K以下の任意の整数とし,γを”R”,”G”,”B”の任意として,下記式:
α(n+2p)1 γ=α(n+2p−2)(2K−1) γ, ・・・(2−8a)
α(n+2p)2 γ=α(n+2p−2)(2K) γ, ・・・(2−8b)
α(n+2p)j γ=α(n+2p−2)(j−2) γ, ・・・(2−8c)
及び
α(n+2p+1)1 γ=α(n+2p−1)(2K−1) γ, ・・・(2−8d)
α(n+2p+1)2 γ=α(n+2p−1)(2K) γ, ・・・(2−8e)
α(n+2p+1)j γ=α(n+2p−1)(j−2) γ, ・・・(2−8f)
を満足するように決定される。
一方,各画素の書き込み順番が−方向に循環的にシフトされる場合,第n+2〜第n+Nラインの書き込み順番は,pを1以上K−1以下の任意の整数とし,jを1以上2K−2以下の任意の整数とし,γを”R”,”G”,”B”の任意として,下記式:
α(n+2p)j γ=α(n+2p−2)(j+2) γ, ・・・(2−9a)
α(n+2p)(2K−1) γ=α(n+2p−2)1 γ, ・・・(2−9b)
α(n+2p)2K γ=α(n+2p−2)2 γ, ・・・(2−9c)
α(n+2p+1)j γ=α(n+2p−1)(j+2) γ, ・・・(2−9d)
α(n+2p+1)(2K−1) γ=α(n+2p−1)1 γ, ・・・(2−9e)
α(n+2p+1)2K γ=α(n+2p−1)2 γ, ・・・(2−9f)
を満足するように決定される。
(2)第(n+N)ライン〜第(n+2N−1)ラインの書き込み順序
最初の2ライン,即ち,第(n+N)ライン,及び第(n+N+1)ラインの各画素の書き込み順番の決定方法が,まず説明される。
図10に示されているように,第(n+N)ライン,及び第(n+N+1)ラインのG画素の書き込み順番は,それぞれ,第nライン及び第n+1ラインのG画素の書き込み順番と同一である(ステップS24)。即ち,図9A,図9Bを参照して,1以上2K以下の任意のjについて,
α(n+N)j =αnj , ・・・(2−10a)
α(n+N+1)j =α(n+1)j , ・・・(2−10b)
が成立する。
一方,図10に示されているように,第(n+N)ライン,及び第(n+N+1)ラインのR画素及びB画素の書き込み順番は,第nライン及び第n+1ラインのR画素及びB画素の書き込み順番を,同一ブロックの奇数セットと偶数セットとで入れ替えるように変更することによって得られる(ステップS25)。即ち,即ち,図9A,図9Bを参照して,第n+N+1ラインのR画素,B画素の書き込み順番α(n+N+1)j ,α(n+N+1)j と,第n+N+2ラインのR画素,B画素の書き込み順番α(n+N+2)j ,α(n+N+2)j とは,下記式によって得られる。
α(n+N)(2q−1) =αn(2q) , ・・・(2−11a)
α(n+N)(2q) =αn(2q−1) , ・・・(2−11b)
α(n+N)(2q−1) =αn(2q) , ・・・(2−11c)
α(n+N)(2q) =αn(2q−1) , ・・・(2−11d)
α(n+N+1)(2q−1) =α(n+1)(2q) , ・・・(2−12a)
α(n+N+1)(2q) (n+1)(2q−1) , ・・・(2−12b)
α(n+N+1)(2q−1) =α(n+1)(2q) , ・・・(2−12c)
α(n+N+1)(2q) (n+1)(2q−1) , ・・・(2−12d)
ここで,qは,1以上K以下の任意の整数である。
図9A,図9Bにおいて,「ブロックj’」は,第n+Nラインの画素セットP(n+N)(2j−1),P(n+N)(2j),及び第n+N+1ラインの画素セットP(n+N+1)(2j−1),P(n+N+1)(2j)で構成されるブロックを意味している。例えば,「ブロック1’」は,第n+Nラインの画素セットP(n+N)1,P(n+N)1,及び第n+N+1ラインの画素セットP(n+N+1)1,P(n+N+1)2で構成される。
図10に示されているように,残りの第n+N+2〜第n+2N−1ラインの書き込み順序は,第(n+N)ライン,及び第(n+N+1)ラインの書き込み順序を,2ライン毎に1ブロックずつ循環的にシフトすることによって得られる(ステップS23);即ち,図9A,図9Bを参照して,1以上,K−1以下の任意の整数pについて,第(n+N+2p)ライン,第(n+N+2p+1)ラインの画素の書き込み順番は,それぞれ,第(n+N+2p−2)ライン,第(n+N+2p−1)ラインの画素の書き込み順番を,1ブロック分だけ+x方向(又は−x方向)に循環的にシフトさせたものに等しい。
(3)具体例
図9Cは,Kが2であり(即ちNが4であり),ライン周期が8(=2N)ラインである場合の各ラインの書き込み順序を具体的に示している。第nライン,第n+1ラインの各画素の書き込み順番は,図6Cの実施例と同一である。
第n+2ライン,第n+3ラインの各画素の書き込み順番は,第nライン,第n+1ラインの各画素の書き込み順番を,1ブロック分だけ+x方向(−x方向)に循環的にシフトすることによって得られている。Kが2であるから,+x方向に循環的にシフトすることと,−x方向に循環的にシフトすることとは等価である。
第n+4(=n+N)ライン,第n+5ラインの書き込み順序は,第nライン,第n+1ラインの各画素の書き込み順番を,奇数セットPi1,偶数セットPi2の間で入れ替え,奇数セットPi3,偶数セットPi4の間で入れ替えることによって得られている。
第n+2ライン,第n+3ラインの各画素の書き込み順番は,第nライン,第n+1ラインの各画素の書き込み順番を,1ブロック分だけ+x方向(−x方向)に循環的にシフトすることによって得られている。Kが2であるから,+x方向に循環的にシフトすることと,−x方向に循環的にシフトすることとは等価である。
(4)小括
このようにして各ラインの各画素の書き込み順番を決定することにより,
(a) 一のライン周期における同一列の画素の書き込み順番が,互いに異なるように決定され,更に,
(b) 一のライン周期におけるR画素,B画素の書き込み順番の列方向の和が同一になる;即ち,各ラインの各画素の書き込み順番は,下記式:
Figure 0005196512
を満足するように決定される。これは,書き込み電圧の変化が大きい画素を空間的に均一に分散させ,輝度ムラを有効に抑制する。
4.フレームレートコントロール
実施の第2形態においても,フレームレートコントロールが行われることが可能である。図11を参照して,ライン周期が2ラインである場合にはフレームレートコントロールは,R画素,G画素,B画素のそれぞれについて,第nライン及び第n+1ラインの書き込み順番部分行列の2×2K個の要素をフレーム毎に時計回りに(又は反時計周りに)回転することによって実現される。同一の書き込み順序が現れるフレーム周期は,2N(=4K)フレームである。図11には,Kが2である場合が示されている。
例えば,図11の実施例では,第kフレームにおいて,R画素についての第nライン及び第n+1ライン書き込み順番部分行列は,
Figure 0005196512
である;一方,第k+1フレームにおいて,R画素についての第nライン及び第n+1ライン書き込み順番部分行列は,
Figure 0005196512
である。これは,第kフレームにおけるR画素についての書き込み順番部分行列の8(=2N)個の要素が時計回りに回転されたものに相当する。第k+2乃至第k+7フレームについても同様であり,また,緑,青についても同様である。書き込み順番部分行列の8つの要素が回転される方向は,反時計回りであることも可能である。
一方,ライン周期が2Nラインである場合には,図12に示されているように,フレームレートコントロールは,R画素,G画素,B画素のそれぞれについて,書き込み順番部分行列の2×2K個の要素を,2ライン単位でフレーム毎に時計回りに(又は反時計周りに)回転することによって実現される;即ち,各フレームにおける第nライン及び第n+1ラインの書き込み順序は,R画素,G画素,B画素のそれぞれについての書き込み順番部分行列の2×2K個の要素をフレーム毎に時計回りに(又は反時計周りに)回転することによって得られる。同様に,各フレームにおける第(n+2p)ライン,第(n+2p+1)ラインの書き込み順序は,R画素,G画素,B画素のそれぞれについての,第(n+2p)ライン,第(n+2p+1)ラインの書き込み順番部分行列の2×2K個の要素をフレーム毎に時計回りに(又は反時計周りに)回転することによって得られる。
具体的に説明すると,図12の実施例では,第kフレームにおけるR画素についての第nライン,第n+1ラインの書き込み順番部分行列X n,n+1 は上記の式(2−14)で与えられ,第k+1フレームにおける書き込み順番部分行列X n,n+1 k+1は,上記の式(2−15)で与えられる。式(2−14),(2−15)から,即ち,第k+1フレームにおけるR画素についての第nライン,第n+1ラインの書き込み順番部分行列は,第kフレームにおける書き込み順番部分行列の8(=2N)個の要素を時計回りに回転することによって得られることは理解されよう。第k+2乃至第k+7フレームについても同様であり,また,緑,青についても同様である。
同様に,第kフレームにおけるR画素についての第n+2ライン,第n+3ラインの書き込み順番部分行列X n+2,n+3 と,第k+1フレームにおける書き込み順番部分行列X n+2,n+3 k+1は,下記式(2−16),(2−17):
Figure 0005196512
で与えられる。式(2−16),(2−17)から,第k+1フレームにおける書き込み順番部分行列X n+2,n+3 k+1は,第kフレームにおける書き込み順番部分行列X n+2,n+3 の8(=2N)個の要素を時計回りに回転することによって得られることは理解されよう。
残りの第n+4乃至第n+7ラインについても同様にして,各フレームにおける書き込み順序が得られる。
かかるフレームレートコントロールにより,一のフレーム周期における(即ち,第kフレーム〜k+2Nフレームにおける)各画素の書き込み順番の和を,同一にすることが可能になる。
第3 実施の第3形態
1.表示装置の構成
実施の第3形態では,図13に示されているように,本発明のディスプレイパネル駆動方法が3本の信号線を時分割で駆動する表示装置に適用される。図2の表示装置の液晶パネル10とは異なり,本実施の形態の液晶パネル10’では,画素セットPi1に属する画素と,画素セットPi2に属する画素とは,異なる入力端子14に接続される。以下において,画素セットPi1に対応して設けられる入力端子14は,入力端子14と記載され,画素セットPi2に対応して設けられる入力端子14は,入力端子14と記載される。更に,入力端子14に接続されているアンプ25は,アンプ25と記載され,入力端子14に接続されているアンプ25は,アンプ25と記載される。画素セットPi1のR画素Ci1 ,G画素Ci1 ,B画素Ci1 は,それぞれスイッチ13R1,13G1,13B1を介して入力端子14に接続され,画素セットPi2のR画素Ci2 ,G画素Ci2 ,B画素Ci2 は,それぞれスイッチ13R2,13G2,13B2を介して入力端子14に接続される。
実施の第3形態では,液晶パネル10’が受け取る制御信号の数は3つである。液晶パネル10’には,それぞれ制御信号S〜Sを受け取る端子15〜15が設けられる。端子15はスイッチ13R1,13B2に接続され,端子15はスイッチ13G1,13G2に接続され,端子15はスイッチ13B1,13R2に接続される。
図1の表示装置とは異なり,スイッチ13R2,13G2,13B2に供給される制御信号の順序が,スイッチ13R1,13G1,13B1に供給される制御信号の順序と逆であることは重要である。R画素,G画素,B画素にそれぞれに接続されるスイッチ13R2,13G2,13B2には,それぞれ,制御信号S,S,Sが供給される。即ち,R画素に対応するスイッチ13R2は,B画素に対応するスイッチ13B1と同じ制御信号が供給され,従って,スイッチ13B1と同時にターンオンされる。同様に,B画素に対応するスイッチ13B2は,R画素に対応するスイッチ13R1と同時にターンオンされる。後述されるように,スイッチ13R2,13G2,13B2に供給される制御信号の順序が,スイッチ13R1,13G1,13B1に供給される制御信号の順序と逆であることは,輝度ムラを抑制するために重要である。
2.実施の第3形態のディスプレイパネル駆動方法
本実施の形態のディスプレイパネル駆動方法は,図14に示されているように,実施の第1形態のディスプレイパネル駆動方法と同様に,隣接するラインの書き込み順序を異なるように決定することにより,画素の書き込み電圧の変動に起因する輝度ムラを抑制するものである。輝度ムラを一層によく抑制するためには,R画素,B画素,R画素,B画素のそれぞれについて,各画素の書き込み順番が,隣接するラインでは異なるように定められる。
ただし本実施の形態のディスプレイパネル駆動方法には,一の画素セットに含まれる3つの画素のうち,G画素の書き込み順番が,3番目であるという制約が課せられる。ヒトの視感度が最も高いG画素の書き込み順番が最後であると定められることにより,液晶パネル10’の縦筋ムラが抑制される。
更に,本実施の形態のディスプレイパネル駆動方法では,第iラインの画素セットPi1の書き込み順序が,それに水平方向に隣接する画素セットPi2の書き込み順序と異なる。これは,既述のようにスイッチ13R2,13G2,13B2に供給される制御信号の順序が,スイッチ13R1,13G1,13B1に供給される制御信号の順序と逆であることによって実現されている。第iラインの画素セットPi1の書き込み順序が,それに水平方向に隣接する画素セットPi2の書き込み順序と異なることにより,書き込み電圧が変動している画素が空間的に分散される。これは,縦筋ムラ及び横筋ムラの抑制に有効である。
図15は,上記のディスプレイパネル駆動方法を実現するために液晶パネル10’に供給される信号の波形を示すタイミングチャートである。
第nラインの画素への書き込みは,第n水平期間において第nラインの走査線Gを活性化することによって開始される。これにより,第nラインの画素のTFT11がターンオンされ,これらの画素が書き込み可能な状態になる。
続いて,制御信号Sが活性化され,信号線DR1,DB2が選択される;即ち,スイッチ13R1,13B2がターンオンされ,他のスイッチがターンオフされる。制御信号Sの活性化と同期して,R画素Cn1 の階調に対応した書き込み電圧がアンプ25から入力端子14に供給され,B画素Cn2 の階調に対応した書き込み電圧がアンプ25から入力端子14に供給される。これにより,R画素Cn1 には,それに対応する書き込み電圧が信号線DR1を介して書き込まれる。同様に,B画素Cn2 には,対応する書き込み電圧が信号線DB2を介して書き込まれる。
続いて,制御信号Sが活性化され,スイッチ13B1,13R2がターンオンされる。制御信号Sの活性化と同期して,B画素Cn1 の階調に対応した書き込み電圧がアンプ25から入力端子14に供給され,R画素Cn2 の階調に対応した書き込み電圧がアンプ25から入力端子14に供給される。これにより,B画素Cn1 ,R画素Cn2 に,対応する書き込み電圧が書き込まれる。
更に続いて制御信号Sが活性化され,スイッチ13G1,13G2がターンオンされる。制御信号Sの活性化と同期して,G画素Cn1 の階調に対応した書き込み電圧がアンプ25から入力端子14に供給され,G画素Cn2 の階調に対応した書き込み電圧がアンプ25から入力端子14に供給される。これにより,G画素Cn1 ,G画素Cn2 に,対応する書き込み電圧が書き込まれる。
この結果,図14に示されているように,画素セットPn1と画素セットPn2の画素には,異なる順序で書き込みが行われる;第nラインの画素セットPn1では,R画素,B画素,G画素の順に書き込みが行われ,画素セットPn2では,B画素,R画素,G画素の順に書き込みが行われる。加えて,画素セットPn1と画素セットPn2では,G1画素及びG画素への書き込みが最後に行われ,これにより,縦筋ムラが抑制される。
続いて,図15に示されているように,第n+1ラインの画素への書き込みが行われる。第n+1水平期間において第n+1ラインの走査線Gn+1が活性化された後,制御信号S〜Sが順次に活性化される。第n+1ラインの画素への書き込みでは,制御信号S〜Sが活性化される順序が変更される;即ち,制御信号S〜Sは,制御信号S,S,Sの順序で活性化される。第n+1ラインの画素に書き込まれる書き込み電圧が供給される順序も,制御信号S〜Sが活性化される順序に適合するように変更される。
この結果,図14に示されているように,R画素,B画素,R画素,B画素のそれぞれの書き込み順番は,第nラインと第n+1ラインとで異なるように定められる。これは,縦筋ムラを有効に抑制する。
縦筋ムラ及び横筋ムラを一層に抑制するためには,図16に示されているように,フレームレートコントロール(FRC)が行われる,即ち,各画素セットの書き込み順序が,フレーム毎に切り替えられることが好適である。フレームレートコントロールを行うことにより,書き込み電圧の変動が大きい画素が時間的に分散され,より一層に縦筋ムラ及び横筋ムラが見えにくくなる。例えば,図16に示されている実施例では,第nラインの画素セットPn1の書き込み順序は,第kフレームと第k+1フレームと互いに異なる。他の画素セットについても同様である。
図17A,図17Bは,フレームレートコントロールを実現するために,液晶パネル10’に供給される信号の波形を示すタイミングチャートである。第kフレームにおける第nラインの画素への書き込みでは,制御信号S〜Sは,S,S,Sの順序で活性化される。一方,第n+1ラインの画素への書き込みでは,制御信号S〜Sは,異なる順序,即ち,S,S,Sの順序で活性化される。第k+1フレームにおける第nラインの画素への書込みでは,制御信号S〜Sは,第kフレームにおける第n+1ラインの画素への書き込みと同じ順序で活性化される;即ち,S,S,Sの順序で活性化される。続いて行われる第n+1ラインの画素への書込みでは,制御信号S〜Sは,第kフレームにおける第nラインの画素への書き込みと同じ順序で活性化される;即ち,S,S,Sの順序で活性化される。このような順序で制御信号S〜Sが活性化されることにより,各画素セットの書き込み順序が,フレーム毎に切り替えられる。
図1は,従来のディスプレイパネル駆動方法が適用される表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は,本発明の実施の第1形態において,本発明のディスプレイパネル駆動方法が適用される表示装置の構成を示すブロック図である。 図3Aは,実施の第1形態における,各ラインの書き込み順序の例を示す図である。 図3Bは,実施の第1形態における,各ラインの書き込み順序の他の例を示す図である。 図3Cは,実施の第1形態における,各ラインの書き込み順序の更に他の例を示す図である。 図3Dは,実施の第1形態における,各ラインの書き込み順序の更に他の例を示す図である。 図4Aは,実施の第1形態においてフレームレートコントロールが適用された,各フレームにおける各ラインの書き込み順序の例を示す図である。 図4Bは,実施の第1形態においてフレームレートコントロールが適用された,各フレームにおける各ラインの書き込み順序の他の例を示す図である。 図4Cは,実施の第1形態においてフレームレートコントロールが適用された,各フレームにおける各ラインの書き込み順序の更に他の例を示す図である。 図4Dは,実施の第1形態においてフレームレートコントロールが適用された,各フレームにおける各ラインの書き込み順序の更に他の例を示す図である。 図5Aは,実施の第1形態において,ライン周期が2ラインである場合に,各ラインの書き込み順序を決定するための第1のアルゴリズムを示すフローチャートである。 図5Bは,実施の第1形態において,ライン周期が4ラインである場合に,各ラインの書き込み順序を決定するための第1のアルゴリズムを示すフローチャートである。 図6Aは,実施の第2形態において,ライン周期が2ラインであり,且つ,G画素の書き込み順番が2N+1番目以降に選択される場合の実施例を示している。 図6Bは,図6Aに示されている書き込み順序を,R画素,G画素,B画素ごとに分割して図示している。 図6Cは,図6Aの実施例においてKが2である場合の各ラインの書き込み順序を具体的に図示している。 実施の第2形態において,ライン周期が2ラインであり,且つ,G画素の書き込み順番がN+1以上,2N以下に選択される場合の実施例を示している。 図7Bは,図7Aに示されている書き込み順序を,R画素,G画素,B画素ごとに分割して図示している。 図7Cは,図7Aの実施例においてKが2である場合の各ラインの書き込み順序を具体的に図示している。 図8は,実施の第2形態において,ライン周期が2ラインである場合の各ラインの書き込み順序を決定するアルゴリズムを示すフローチャートである。 図9Aは,実施の第2形態において,ライン周期が2Nラインである場合の各ラインの書き込み順序を図示している。 図9Bは,実施の第2形態において,ライン周期が2Nラインである場合の各ラインの書き込み順序を図示している。 図9Cは,Kが2である,即ち,Nが4である場合の各ラインの書き込み順序を具体的に図示している。 図10は,実施の第2形態において,ライン周期が2Nラインである場合の各ラインの書き込み順序を決定するアルゴリズムを示すフローチャートである。 図11は,実施の第2形態において,ライン周期が2ラインであり,且つ,フレームレートコントロールが行われる場合の各ラインの書き込み順序を図示している。 図12は,実施の第2形態において,Kが2であり,ライン周期が8ラインであり,且つ,フレームレートコントロールが行われる場合の各ラインの書き込み順序を図示している。 図13は,本発明の実施の第3形態において,本発明のディスプレイパネル駆動方法が適用される表示装置の構成を示すブロック図である。 図14は,実施の第3形態における,各ラインの書き込み順序の例を示す図である。 図15は,本発明の実施の第3形態のディスプレイパネル駆動方法において,液晶パネルに供給される信号の波形を示すタイミングチャートである。 図16は,実施の第3形態においてフレームレートコントロールが適用された,各フレームにおける各ラインの書き込み順序の例を示す図である。 図17Aは,本発明の実施の第3形態のディスプレイパネル駆動方法において,液晶パネルに供給される信号の波形を示すタイミングチャートである。 図17Bは,本発明の実施の第3形態のディスプレイパネル駆動方法において,液晶パネルに供給される信号の波形を示すタイミングチャートである。
符号の説明
10:液晶パネル
11:TFT
12:液晶容量
12a:画素電極
12b:共通電極
13:スイッチ
14:入力端子
15端子
γj:信号線(データ線)
,G,・・・:走査線(ゲート線)
ij :R画素
ij :G画素
ij :B画素
ij:画素セット

Claims (15)

  1. 走査線方向に並ぶ複数のラインのそれぞれに順次並べられた,それぞれがR(赤)画素,G(緑)画素,B(青)画素を含む第1〜第N画素セット(Nは2以上の偶数)のN×3個の画素に対して時分割で書き込みが行なわれるディスプレイパネルの駆動方法であって,
    前記複数のラインの内、第n+1ラインに位置する前記N×3個の画素の書き込み順番は,第nラインに位置する前記N×3個の画素の書き込み順番と異なり,
    前記第nライン及び前記第n+1ラインのそれぞれにおいて,前記第1〜第N画素セットに含まれるN個のG画素には,(N+1)番目以降の書き込み順番が割り当てられ,
    前記第nラインに位置する前記第1〜第N画素セットの前記N×3個の画素の書き込み順番は,第n+1ラインに位置する,同一列の画素の書き込み順番と異なり,
    前記ディスプレイパネルには,所定のライン周期ごとに同一の書き込み順序が現れ,
    前記第nラインの前記第1〜第N画素セットの奇数番目の画素セットのR画素及びB画素の書き込み順番は,前記第nラインの前記N個のG画素に割りあてられなかった書き込み順番の前の半分から選択され,且つ,記走査線方向と平行な第1方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第nラインの前記奇数番目の画素セットのR画素及びB画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    前記第nラインの前記第1〜第N画素セットの偶数番目の画素セットのR画素及びB画素の書き込み順番は,前記第nラインの前記N個のG画素に割りあてられなかった書き込み順番の後の半分から選択され,且つ,記第1方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第nラインの前記偶数番目の画素セットのR画素及びB画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    前記第n+1ラインの前記第1〜第N画素セットの奇数番目の画素セットのR画素及びB画素の書き込み順番は,前記第n+1ラインの前記N個のG画素に割りあてられなかった書き込み順番の後の半分から選択され,且つ,記第1方向と反対の第2方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第n+1ラインの前記奇数番目の画素セットのR画素及びB画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    記第n+1ラインの前記第1〜第N画素セットの偶数番目の画素セットのR画素及びB画素の書き込み順番は,前記第n+1ラインの前記N個のG画素に割りあてられなかった書き込み順番の前の半分から選択され,且つ,記第2方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第n+1ラインの前記偶数番目の画素セットのR画素及びB画素が並べられた順番で昇番するように選択される
    ディスプレイパネル駆動方法。
  2. 請求項1に記載のディスプレイパネル駆動方法であって、
    Nは2であり、
    前記第nラインの前記第1、第2画素セットに含まれる2個のG画素の書き込み順番は前記第1方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第nラインの前記第1、第2画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    前記第n+1ラインの前記第1、第2画素セットに含まれる2個のG画素の書き込み順番は前記第2方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第n+1ラインの前記第1、第2画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択された
    ディスプレイパネル駆動方法。
  3. 請求項1に記載のディスプレイパネル駆動方法であって、
    Nは、4以上の偶数であり、
    前記第nラインの前記第1〜第N画素セットの奇数番目の画素セットのG画素の書き込み順番は,前記第nラインの前記N個のG画素に割りあてられた書き込み順番の前の半分から選択され,且つ,前記第1方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第nラインの前記奇数番目の画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    前記第nラインの前記第1〜第N画素セットの偶数番目の画素セットのG画素の書き込み順番は,前記第nラインの前記N個のG画素に割りあてられた書き込み順番の後の半分から選択され,且つ,前記第1方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第nラインの前記偶数番目の画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    前記第n+1ラインの前記第1〜第N画素セットの奇数番目の画素セットのG画素の書き込み順番は,前記第n+1ラインの前記N個のG画素に割りあてられた書き込み順番の後の半分から選択され,且つ,前記第2方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第n+1ラインの前記奇数番目の画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    前記第n+1ラインの前記第1〜第N画素セットの偶数番目の画素セットのG画素の書き込み順番は,前記第n+1ラインの前記N個のG画素に割りあてられた書き込み順番の前の半分から選択され,且つ,前記第2方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第n+1ラインの前記偶数番目の画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択された
    ディスプレイパネル駆動方法。
  4. 請求項3に記載のディスプレイパネル駆動方法であって,
    前記ディスプレイパネルに同一の書き込み順序が現れるライン周期は,2Nラインであり,
    前記複数のラインの第n+2ライン〜第(n+N−1)ラインの書き込み順序は,1以上K−1(ただし,K=N/2)以下の任意の整数pについて,第(n+2p)ライン,第(n+2p+1)ラインの画素の書き込み順番が,それぞれ,第(n+2p−2)ライン,第(n+2p−1)ラインの画素の書き込み順番を,2つの画素セット分だけ前記走査線方向に循環的にシフトさせたものに等しくなるように決定され,
    前記複数のラインの第(n+N)ラインと第(n+N+1)ラインに位置するG画素の書き込み順番は,それぞれ,前記第nラインと前記第n+1ラインに位置するG画素の書き込み順番と同一に決定され,
    前記第(n+N)ラインと前記第(n+N+1)ラインに位置するR画素,B画素の書き込み順番は,前記第nラインと前記n+1ラインに位置するR画素,B画素の書き込み順番を,第2p−1画素セットと第2p画素セットとの間で入れ替えることによって決定され,
    前記複数のラインの第(n+N+2)ライン〜第(n+2N−1)ラインの書き込み順序は,1以上K−1以下の任意の整数pについて,第(n+N+2p)ライン,第(n+N+2p+1)ラインの画素の書き込み順番が,それぞれ,第(n+N+2p−2)ライン,第(n+N+2p−1)ラインの画素の書き込み順番を,2つの画素セット分だけ前記走査線方向に循環的にシフトさせたものに等しくなるように決定された
    ディスプレイパネル駆動方法。
  5. 請求項1乃至4記載のディスプレイパネル駆動方法であって,
    一のアンプと、前記第1〜第N画素セットを構成するN×3個の前記画素と前記一のアンプの出力が接続される入力ノードとの間に接続されるN×3個のスイッチとを使用して、
    或るフレームにおいて,前記第nラインに位置する前記N×3個の画素に,前記入力ノードと前記N×3個のスイッチとを介して前記一のアンプから出力される画素データに対応する電圧を時分割で書き込み、
    前記或るフレームにおいて,前記第n+1ラインに位置する前記N×3個の画素に,前記入力ノードと前記N×3個のスイッチとを介して前記一のアンプから出力される画素データに対応する電圧を時分割で書き込む
    ディスプレイパネル駆動方法。
  6. 請求項1乃至5に記載のディスプレイパネル駆動方法であって,
    前記第1〜第N画素セットに含まれるN個のG画素には,(2N+1)番目以降の書き込み順番が割り当てられる
    ディスプレイパネル駆動方法。
  7. 請求項1乃至5に記載のディスプレイパネル駆動方法であって,
    前記第1〜第N画素セットに含まれるN個のG画素には,(N+1)番目〜2N番目の書き込み順番が割り当てられる
    ディスプレイパネル駆動方法。
  8. 請求項1に記載のディスプレイパネル駆動方法であって,
    一のライン周期における同一列のG画素を除く画素の書き込み順番は,互いに異なる
    ディスプレイパネル駆動方法。
  9. 請求項8に記載のディスプレイパネル駆動方法であって,
    前記一のライン周期における前記G画素を除く画素の書き込み順番の列方向の和は,同一である
    ディスプレイパネル駆動方法。
  10. 入力ノードと,
    走査線方向に規定された複数のラインのそれぞれに順次に並べられた,赤,緑,青に対応するR画素,G画素,B画素をそれぞれに含む第1〜第N画素セット(Nは2以上の整数)と,
    前記第1〜第N画素セットを構成するN×3個の前記画素と,前記入力ノードとの間にそれぞれに接続されたN×3個のスイッチ
    とを含むディスプレイパネルを駆動するためのドライバであって,
    前記第1〜第N画素セットの画素にそれぞれ書き込まれる電圧を生成する書き込み電圧生成回路と,
    前記N×3個のスイッチをそれぞれに制御する第1〜第(N×3)制御信号を生成する制御回路
    とを備え,
    前記制御回路は,前記第n+1ラインに位置するN×3個の画素の書き込み順番の少なくとも一つは,前記第nラインに位置するN×3個の画素の書き込み順番の少なくとも一つと異なり,前記第nライン及び前記第n+1ラインのそれぞれにおいて,N個の前記G画素の書き込み順番は,N×3個の前記画素のうちでN+1番目以降であり,前記第nラインに位置する前記第1〜第N画素セットの前記N×3個の画素の書き込み順番は,第n+1ラインに位置する,同一列の画素の書き込み順番と異なり,前記ディスプレイパネルには,所定のライン周期ごとに同一の書き込み順序が現れ,前記第nラインの前記第1〜第N画素セットの奇数番目の画素セットのR画素及びB画素の書き込み順番は,前記第nラインのN個のG画素に割りあてられなかった書き込み順番の前の半分から選択され,且つ,記走査線方向と平行な第1方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第nラインの前記奇数番目の画素セットのR画素及びB画素が並べられた順番で昇番するように選択され,前記第nラインの前記第1〜第N画素セットの偶数番目の画素セットのR画素及びB画素の書き込み順番は、前記第nラインの前記N個のG画素に割りあてられなかった書き込み順番の後の半分から選択され,且つ,記第1方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第nラインの前記偶数番目の画素セットのR画素及びB画素が並べられた順番で昇番するように選択され,前記第n+1ラインの前記第1〜第N画素セットの奇数番目の画素セットのR画素及びB画素の書き込み順番は、前記第n+1ラインの前記N個のG画素に割りあてられなかった書き込み順番の後の半分から選択され,且つ,記第1方向と反対の第2方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第n+1ラインの前記奇数番目の画素セットのR画素及びB画素が並べられた順番で昇番するように選択され,記第n+1ラインの前記第1〜第N画素セットの偶数番目の画素セットのR画素及びB画素の書き込み順番は,前記第n+1ラインの前記N個のG画素に割りあてられなかった書き込み順番の前の半分から選択され,且つ,記第2方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第n+1ラインの前記偶数番目の画素セットのR画素及びB画素が並べられた順番で昇番するように選択されるように,前記第1〜第(N×3)制御信号を生成すると共に前記書き込み電圧生成回路の前記書き込み電圧の生成を制御する
    ドライバ。
  11. 請求項10に記載のドライバであって、
    Nは2であり、
    前記第nラインの前記第1第2画素セットに含まれる2個のG画素の書き込み順番は前記第1方向に平行な所定方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第nラインの前記第1,第2画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    前記第n+1ラインの前記第1、第2画素セットに含まれる2個のG画素の書き込み順番は前記第2方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第n+1ラインの前記第1,第2画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択された
    ドライバ。
  12. 請求項10に記載のドライバであって、
    Nは、4以上の偶数であり、
    前記第nラインの前記第1〜第N画素セットの奇数番目の画素セットのG画素の書き込み順番は,前記第nラインの前記N個のG画素に割りあてられた書き込み順番の前の半分から選択され,且つ,前記第1方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第nラインの前記奇数番目の画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    前記第nラインの前記第1〜第N画素セットの偶数番目の画素セットのG画素の書き込み順番は,前記第nラインの前記N個のG画素に割りあてられた書き込み順番の後の半分から選択され,且つ,前記第1方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第nラインの前記偶数番目の画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    前記第n+1ラインの前記第1〜第N画素セットの奇数番目の画素セットのG画素の書き込み順番は,前記第n+1ラインの前記N個のG画素に割りあてられた書き込み順番の後の半分から選択され,且つ,前記第2方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第n+1ラインの前記奇数番目の画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    前記第n+1ラインの前記第1〜第N画素セットの偶数番目の画素セットのG画素の書き込み順番は,前記第n+1ラインの前記N個のG画素に割りあてられた書き込み順番の前の半分から選択され,且つ,前記第2方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第n+1ラインの前記偶数番目の画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択された
    ドライバ。
  13. 入力ノードと,
    走査線方向に規定された複数のラインのそれぞれに順次に並べられた,赤,緑,青に対応するR画素,G画素,B画素をそれぞれに含む第1〜第N画素セット(Nは2以上の整数)と,
    前記第1〜第N画素セットを構成するN×3個の前記画素と,前記入力ノードとの間に接続されたN×3個のスイッチとを含むディスプレイパネルを駆動するドライバを制御するためのプログラムであって,
    前記複数のラインの第nラインに位置する前記N×3個の画素に,前記入力ノードと前記N×3個のスイッチとを介して画素データに対応する電圧を時分割で書き込むステップと,
    前記第nラインに隣接する第n+1ラインに位置する前記N×3個の画素に,前記入力ノードと前記N×3個のスイッチとを介して画素データに対応する電圧を時分割で書き込むステップ
    とを前記ドライバに実行させ,
    前記第n+1ラインに位置するN×3個の画素の書き込み順番の少なくとも一つは,前記第nラインに位置するN×3個の画素の書き込み順番の少なくとも一つと異なり,
    前記第1〜第N画素セットに含まれるN個のG画素には,(N+1)番目以降の書き込み順番が割り当てられ,
    前記第nラインに位置する前記第1〜第N画素セットの前記N×3個の画素の書き込み順番は,第n+1ラインに位置する,同一列の画素の書き込み順番と異なり,
    前記ディスプレイパネルには,所定のライン周期ごとに同一の書き込み順序が現れ,
    前記第nラインの前記第1〜第N画素セットの奇数番目の画素セットのR画素及びB画素の書き込み順番は,前記第nラインの前記N個のG画素に割りあてられなかった書き込み順番の前の半分から選択され,且つ,記走査線方向と平行な第1方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第nラインの前記奇数番目の画素セットのR画素及びB画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    前記第nラインの前記第1〜第N画素セットの偶数番目の画素セットのR画素及びB画素の書き込み順番は,前記第nラインの前記N個のG画素に割りあてられなかった書き込み順番の後の半分から選択され,且つ,記第1方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第nラインの前記偶数番目の画素セットのR画素及びB画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    前記第n+1ラインの前記第1〜第N画素セットの奇数番目の画素セットのR画素及びB画素の書き込み順番は,前記第n+1ラインの前記N個のG画素に割りあてられなかった書き込み順番の後の半分から選択され,且つ,記第1方向と反対の第2方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第n+1ラインの前記奇数番目の画素セットのR画素及びB画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    記第n+1ラインの前記第1〜第N画素セットの偶数番目の画素セットのR画素及びB画素の書き込み順番は,前記第n+1ラインの前記N個のG画素に割りあてられなかった書き込み順番の前の半分から選択され,且つ,記第2方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第n+1ラインの前記偶数番目の画素セットのR画素及びB画素が並べられた順番で昇番するように選択される
    ディスプレイパネル駆動用プログラム。
  14. 請求項13に記載のディスプレイパネル駆動用プログラムであって、
    Nは2であり、
    前記第nラインの前記第1、第2画素セットに含まれる2個のG画素の書き込み順番は前記第1方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第nラインの前記第1、第2画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    前記第n+1ラインの前記第1、第2画素セットに含まれる2個のG画素の書き込み順番は前記第2方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第n+1ラインの前記第1、第2画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択された
    ディスプレイパネル駆動用プログラム。
  15. 請求項13に記載のディスプレイパネル駆動用プログラムであって、
    Nは、4以上の偶数であり、
    前記第nラインの前記第1〜第N画素セットの奇数番目の画素セットのG画素の書き込み順番は,前記第nラインの前記N個のG画素に割りあてられた書き込み順番の前の半分から選択され,且つ,前記第1方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第nラインの前記奇数番目の画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    前記第nラインの前記第1〜第N画素セットの偶数番目の画素セットのG画素の書き込み順番は,前記第nラインの前記N個のG画素に割りあてられた書き込み順番の後の半分から選択され,且つ,前記第1方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第nラインの前記偶数番目の画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    前記第n+1ラインの前記第1〜第N画素セットの奇数番目の画素セットのG画素の書き込み順番は,前記第n+1ラインの前記N個のG画素に割りあてられた書き込み順番の後の半分から選択され,且つ,前記第2方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第n+1ラインの前記奇数番目の画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択され,
    前記第n+1ラインの前記第1〜第N画素セットの偶数番目の画素セットのG画素の書き込み順番は,前記第n+1ラインの前記N個のG画素に割りあてられた書き込み順番の前の半分から選択され,且つ,前記第2方向に向かって,前記ディスプレイパネルにおいて前記第n+1ラインの前記偶数番目の画素セットのG画素が並べられた順番で昇番するように選択された
    ディスプレイパネル駆動用プログラム。
JP2004105942A 2004-03-31 2004-03-31 ディスプレイパネル駆動方法,ドライバ,及びディスプレイパネル駆動用プログラム Expired - Fee Related JP5196512B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105942A JP5196512B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ディスプレイパネル駆動方法,ドライバ,及びディスプレイパネル駆動用プログラム
CNB2005100561971A CN100474385C (zh) 2004-03-31 2005-03-31 显示板驱动的方法和设备
US11/094,765 US7545394B2 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Method and drive sequence for time-divisionally driving a display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105942A JP5196512B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ディスプレイパネル駆動方法,ドライバ,及びディスプレイパネル駆動用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005292387A JP2005292387A (ja) 2005-10-20
JP5196512B2 true JP5196512B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=35049958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105942A Expired - Fee Related JP5196512B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ディスプレイパネル駆動方法,ドライバ,及びディスプレイパネル駆動用プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7545394B2 (ja)
JP (1) JP5196512B2 (ja)
CN (1) CN100474385C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4511218B2 (ja) * 2004-03-03 2010-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ディスプレイパネル駆動方法,ドライバ,及びディスプレイパネル駆動用プログラム
CN100592368C (zh) * 2004-07-21 2010-02-24 夏普株式会社 有源矩阵型显示装置以及其使用的驱动控制电路
JP2006119581A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Koninkl Philips Electronics Nv アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP2006208998A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Corp 平面表示装置
US20070171165A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Ching-Yun Chuang Devices and methods for controlling timing sequences for displays of such devices
JP2008033107A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JP2008102345A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
KR20080064926A (ko) 2007-01-06 2008-07-10 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2008185644A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Nec Electronics Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US20100060806A1 (en) * 2007-07-18 2010-03-11 Keiichi Ina Display device and its driving method
JP5119810B2 (ja) * 2007-08-30 2013-01-16 ソニー株式会社 表示装置
JP2009139774A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR100983392B1 (ko) * 2008-08-19 2010-09-20 매그나칩 반도체 유한회사 칼럼 데이터 구동회로, 이를 구비한 표시장치 및 그의 구동방법
KR100962921B1 (ko) * 2008-11-07 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치
JP5328555B2 (ja) * 2009-08-10 2013-10-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2011145531A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
TW201133458A (en) * 2010-03-26 2011-10-01 Novatek Microelectronics Corp Driving method and related driving module
JP5482393B2 (ja) 2010-04-08 2014-05-07 ソニー株式会社 表示装置、表示装置のレイアウト方法、及び、電子機器
WO2012161700A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Apple Inc. Offsetting multiple coupling effects in display screens
KR20120133151A (ko) * 2011-05-30 2012-12-10 삼성전자주식회사 지그재그형 분산 출력 구동 스킴을 갖는 디스플레이 구동 집적회로, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 상기 디스플레이 장치의 구동방법
JP6357765B2 (ja) * 2013-12-10 2018-07-18 セイコーエプソン株式会社 駆動装置、電気光学装置及び電子機器
KR102137079B1 (ko) * 2014-03-03 2020-07-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN111968576B (zh) * 2020-08-21 2022-01-07 上海视涯技术有限公司 一种有机发光显示面板以及驱动方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452684A (ja) 1990-06-20 1992-02-20 Nec Kansai Ltd 液晶表示パネルの駆動方法
JP2001109435A (ja) 1999-10-05 2001-04-20 Toshiba Corp 表示装置
JP2001337657A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100367010B1 (ko) * 2000-06-08 2003-01-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100675320B1 (ko) * 2000-12-29 2007-01-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법
JP2003076334A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Toshiba Corp 表示装置
JP3791452B2 (ja) * 2002-05-02 2006-06-28 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末装置
JP4409152B2 (ja) * 2002-06-27 2010-02-03 株式会社ルネサステクノロジ 表示制御駆動装置および表示システム
JP4511218B2 (ja) * 2004-03-03 2010-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ディスプレイパネル駆動方法,ドライバ,及びディスプレイパネル駆動用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1677473A (zh) 2005-10-05
US20050219276A1 (en) 2005-10-06
CN100474385C (zh) 2009-04-01
JP2005292387A (ja) 2005-10-20
US7545394B2 (en) 2009-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196512B2 (ja) ディスプレイパネル駆動方法,ドライバ,及びディスプレイパネル駆動用プログラム
KR100642558B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
JP4419369B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101385225B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US7671830B2 (en) Electronic apparatus with display device
KR100686312B1 (ko) 액정표시장치
US8139052B2 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP4270310B2 (ja) アクティブマトリックス型表示装置の駆動回路、駆動方法及びアクティブマトリックス型表示装置
JP4721396B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2007058217A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR100322822B1 (ko) 액정패널및액정표시장치
JP2008185644A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP3891008B2 (ja) 表示装置及び情報機器
JPH08184807A (ja) 液晶表示パネルの階調駆動装置
JP4511218B2 (ja) ディスプレイパネル駆動方法,ドライバ,及びディスプレイパネル駆動用プログラム
JP6427863B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP4071189B2 (ja) 信号回路およびこれを用いた表示装置、並びにデータラインの駆動方法
JP2008124911A (ja) 信号処理回路および方法
JP4748225B2 (ja) 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP2002140050A (ja) 液晶表示パネルの駆動方法
JP3576231B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
KR20080002384A (ko) 액정표시장치 및 데이터 구동회로
JP3570757B2 (ja) 画像表示装置の駆動法
KR20090073468A (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP2018207027A (ja) シフトレジスタicおよびこれを備える表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees