JP5150138B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5150138B2
JP5150138B2 JP2007136139A JP2007136139A JP5150138B2 JP 5150138 B2 JP5150138 B2 JP 5150138B2 JP 2007136139 A JP2007136139 A JP 2007136139A JP 2007136139 A JP2007136139 A JP 2007136139A JP 5150138 B2 JP5150138 B2 JP 5150138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
material layer
display device
glass substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007136139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008292608A5 (ja
JP2008292608A (ja
Inventor
睦子 波多野
孝司 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2007136139A priority Critical patent/JP5150138B2/ja
Priority to US12/153,568 priority patent/US20080292786A1/en
Priority to TW097118732A priority patent/TW200915250A/zh
Priority to KR1020080047647A priority patent/KR100994870B1/ko
Priority to CNA2008101090480A priority patent/CN101311789A/zh
Publication of JP2008292608A publication Critical patent/JP2008292608A/ja
Publication of JP2008292608A5 publication Critical patent/JP2008292608A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150138B2 publication Critical patent/JP5150138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は表示装置の製造方法に係り、特に、樹脂材からなるフレキシブル性材料の基板を備える表示装置の製造方法に関する。
近年、表示装置として、従前のガラス基板に代わって樹脂材からなるフレキシブル性材料の基板(以下、プラスチックフィルムと称する場合がある)が用いられたものが知られるようになっている。
このようにプラスチックフィルムを基板とした場合、ガラス基板を用いたものと比較すると、極めて軽量かつ薄型化された表示装置を構成することができる。
しかし、このような表示装置は、その製造において、仮の基板となるガラス基板の上面にたとえばフォトリソグラフィ技術で所定のパターンで形成された導電層、半導体層、あるいは絶縁層等からなる積層体によって微細化された薄膜トランジスタからなる画素駆動素子さらに駆動回路(表示回路)の全部あるいは一部を形成した後、前記積層体を前記ガラス基板から剥離し、新たに用意したプラスチックフィルム上に転写することによって、前記ガラス基板を不用とする工程を経ざるを得ないようになっている。
その理由は、導電層、半導体層、および絶縁層等のそれぞれを高精度の位置あわせによって信頼性よく形成するためには、剛性を有する耐熱性のガラス基板の上面で形成するのが好適であるからである。換言すれば、プラスチックフィルムは、剛性が弱く、熱変形温度が低いため、熱処理を伴う製造工程において反りや膨張収縮のような熱変形が生じ易く、該プラスチックフィルムの上面に所定のパターンからなる導電層、半導体層、および絶縁層等の積層体を信頼性よく形成することは困難だからである。
なお、ガラス基板上に形成した導電層、半導体層、あるいは絶縁層等の積層体をプラスチックフィルム上に転写させて表示装置を製造する技術は、たとえば下記特許文献1に開示されている。
特開平10−125929号公報
しかし、上述した表示装置の製造方法は、複数の転写の工程を経ざるを得ず、これによって、製造コストが増大するとともに、歩留まりの低下をもたらすことが指摘されいた。
このため、簡単な構成で安価に製造でき、しかも、既存の製造ラインをそのまま適用させる製造を可能にすることが要望されるに至った。
本発明の目的は、簡単な構成で安価に製造することのできる表示装置の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、既存の製造ラインをそのまま適用させて製造を可能にできる表示装置の製造方法を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、ガラス基板の主表面に塗布した樹脂を硬化させることによって樹脂材層を形成する工程と、
前記樹脂材層の主表面側に表示回路を構成する複数の積層材料層を形成する工程と、
前記複数の積層材料層の表面に偏光板を形成する工程と、
前記偏光板の表面に配向膜を形成する工程と、
前記ガラス基板の前記積層材料層が形成された面と反対側の面から光を照射させ前記樹脂材層と前記ガラス基板の界面における剥離を生じさせる工程とを有し、
前記ガラス基板が取り除かれた前記樹脂材層を前記表示回路が形成された基板として用いることを特徴とする。
(2)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記樹脂材層は主鎖中にイミド環構造を有する材料から構成されていることを特徴とする。
(3)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記樹脂材層の主表面側に形成する前記表示回路は、前記樹脂材層側からの水あるいは酸素の侵入を回避させるバリア層を介在させて形成することを特徴とする。
(4)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、(3)の構成を前提とし、前記バリア層は、酸窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、ポリシリラザン膜、有機材料膜のうちのいずれか、あるいはそれらのいくつかの積層体から構成されていることを特徴とする。
(5)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記表示回路は薄膜トランジスタを備えた回路であることを特徴とする。
)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、ガラス基板の主表面に塗布した樹脂を硬化させることによって第1樹脂材層および該第1樹脂材層よりも光透過率の大きな第2樹脂材層を順次形成する工程と、
前記第2樹脂材層の主表面側に複数の積層材料層からなる表示回路を形成する工程と、
前記ガラス基板の前記表示回路が形成された面と反対側の面から光を照射させ前記第1樹脂材層と前記第2樹脂材層の界面あるいは第1樹脂材層中における剥離を生じさせる工程とを有し、
前記第1樹脂材層が被着された前記ガラス基板が取り除かれた前記第2樹脂材層を前記表示回路が形成された基板として用いることを特徴とする。
)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、()の構成を前提とし、前記第1樹脂材層および第2樹脂材層のうち少なくとも一方は、主鎖中にイミド環構造を有する材料から構成されていることを特徴とする。
)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、ガラス基板の主表面に導電膜および塗布した樹脂を硬化させることによって樹脂材層を順次形成する工程と、
前記樹脂材層の主表面側に複数の積層材料層からなる表示回路を形成する工程と、
前記ガラス基板の前記表示回路が形成された面と反対側の面から光あるいはレーザを照射させ前記樹脂材層と前記導電膜の界面における剥離を生じさせる工程とを有し、
前記導電膜が被着された前記ガラス基板が取り除かれた前記樹脂材層を前記表示回路が形成された基板として用いることを特徴とする。
)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、()の構成を前提とし、前記導電膜は、ZnO、SnO、WOx、MoOx、GeOx、Ge、SiGeのうちのいずれか、あるいはそれらのいくつかの積層体で構成されていることを特徴とする。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
このように構成した表示装置の製造方法は、簡単な構成で安価に製造することができる。また、このように構成した表示装置の製造方法は、既存の製造ラインをそのまま適用させて製造を可能にできる。
以下、本発明による表示装置の製造方法の実施例を図面を用いて説明をする。
〈実施例1〉
図1は、本発明による表示装置の製造方法の一実施例を示す工程図である。この実施例における表示装置はアクティブ・マトリックス型の液晶表示装置を対象とし、図1は液晶を介して対向配置される一対の基板SUB1、SUB2のうち各画素に薄膜トランジスタを備える側の基板SUB1の製造方法を示している。
ここで、図1に示す製造方法の説明に先立ち、まず、前記表示装置の構成について図2を用いて簡単に説明する。
図2(a)は、液晶表示装置のマトリックス状に配置された各画素のうち一つの画素を示した平面図である。また、図2(b)は図2(a)のb−b線における断面図を示し、基板SUB1とともに基板SUB2も示している。
まず、液晶LCを介して透明の基板SUB1、SUB2が対向配置されている。前記基板SUB1は樹脂材RSLによって構成され、前記基板SUB2はガラス材あるいは樹脂材によって構成されている。
前記基板SUB1を構成する樹脂材RSLとしては、たとえばポリイミド等のように、主鎖中に熱的および化学的に安定なイミド環(複素環)や芳香環等の分子構造を有する高分子材料が用いられている。
前記基板SUB1の液晶LC側の面には、まず、バリア層BL、下地層FLが順次形成されている。前記バリア層BLは、前記基板SUB1からの水あるいは酸素の侵入を回避させるようになっており、酸窒化シリコン膜(SiON)、酸化シリコン膜(SiO2)、窒化シリコン膜(SiNx)、ポリシリラザン膜、有機材料膜、SOGのうちのいずれか、あるいはそれらのいくつかの積層体から構成されている。これらの材料はスパッタ法、CVD法、イオンプレーティング法、塗布法などによって300℃インで成膜されるようになっている。
そして、たとえば酸化シリコン膜(SiO2)と窒化シリコン膜(SiNx)等で形成される下地層FLの表面にはたとえばポリシリコンからなる半導体層PSが形成されている。下地層FLはバリア層BLがその役割を果たす場合なくてもよい。この半導体層PSは後述の薄膜トランジスタTFTの半導体層となるもので、画素、並びに画素の周辺の一部に島状に形成されている。なお、ポリシリコンはアモルファスシリコンにレーザ光を照射することで結晶化するようになっている。
該半導体層PSが形成された基板SUB1の表面には、該半導体層PSをも被ってたとえば酸化シリコン膜(SiO2)等からなる絶縁膜GIが形成されている。この絶縁膜GIは前記薄膜トランジスタTFTの形成領域において該薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜として機能するようになっている。
前記絶縁膜GIの表面にはゲート信号線GLが形成され、このゲート信号線GLの一部は、前記半導体層PSの一部を跨ぐように延在され、前記薄膜トランジスタTFTのゲート電極GTを構成するようになっている。なお、前記ゲート信号線GLは表示部をたとえば水平方向(図中x方向)に走行して形成され、当該画素の領域を画する一辺側に位置づけられるようになっている。
また、容量信号線CLが、たとえば前記ゲート電極GTの形成の際に同時に形成されるようになっている。
前記ゲート信号線GL、ゲート電極GTが形成された基板SUB1の表面には、これらゲート信号線GL、ゲート電極GTをも被ってたとえば酸化シリコン膜(SiO2)からなる絶縁膜INが形成されている。この絶縁膜INは前記絶縁膜GIとともに前記ゲート信号線GLに対する後述のドレイン信号線DLの層間絶縁膜としての機能を有する。
前記絶縁膜INの表面には前記ゲート信号線GLと交差する方向(図中y方向)に延在するドレイン信号線DLが形成されている。このドレイン信号線DLの一部は、前記薄膜トランジスタTFTのドレイン電極DTとして、前記絶縁膜IN、GIに形成されたスルーホールTH1を通し、前記半導体層PSの前記ゲート電極GTが重畳される領域(チャネル領域)に対して一方側の領域(ドレイン領域)に接続されている。
また、前記ドレイン信号線DLの形成の際に同時に形成される前記薄膜トランジスタTFTのソース電極STを有し、このソース電極STは、前記絶縁膜IN、GIに形成されたスルーホールTH2を通し、前記半導体層PSの前記ゲート電極GTが重畳される領域(チャネル領域)に対して他方側の領域(ソース領域)に接続されている。このソース電極SDは後述の画素電極PXと接続されるようになっており、該接続部は比較的広い面積で形成されている。
なお、薄膜トランジスタTFTにおいて、そのドレインとソースはバイアスの印加状態で入れ替わるが、説明の便宜上、本明細書では、ドレイン信号線DLと接続される側をドレイン電極DT、画素電極PXと接続される側をソース電極STと称する。
前記ドレイン信号線DL、ドレイン電極DT、ソース電極STが形成された基板SUB1の表面には、これらドレイン信号線DL、ドレイン電極DT、ソース電極STをも被ってたとえば樹脂材からなる保護膜PSVが形成されている。保護膜PSVは前記薄膜トランジスタTFTが液晶と直接に接触するのを回避させる機能を有し、その材料として樹脂材を用いたのは、表面を平坦化させるためである。保護膜PSVは窒化シリコン層(SiNx)と樹脂膜の二層構造で構成してもよい。
保護膜PSVの表面には、たとえばITO(Indium Tin Oxide)からなる画素電極PXが形成され、この画素電極PXは前記保護膜PSVに形成されたスルーホールTH3を通して薄膜トランジスタTFTのソース電極STに接続されている。この画素電極PXは、当該画素の領域の大部分に及んで形成され、基板SUB2側に形成される後述の対向電極CTとの間に液晶LCを介して電界を生じさせるようになっている。
そして、該画素電極PXが形成された基板SUB1の表面には配向膜ORI1が形成されている。この配向膜ORI1は液晶LCと直接に接触し、基板SUB2側の後述の配向膜ORI2とともに、該液晶LCの分子の初期配向方向を決定させるようになっている。
また、基板SUB1の液晶LCと反対側の面には偏光板POL1が形成されている。この偏光板POL1は、基板SUB2側の後述の偏光板POL2とともに、液晶LCの挙動を可視化する機能を有するようになっている。
液晶LCを介して基板SUB1と対向して基板SUB2を有し、この基板SUB2の液晶側の面にはブラックマトリクスBMが形成されている。このブラックマトリクスBMはたとえば当該画素の周辺を除く中央部に開口を有して形成され、該開口にはカラーフィルタFILが形成されている。なお、前記ブラックマトリクスBMの前記開口は図2(a)において一点鎖線枠で示している。ブラックマトリクスBM、カラーフィルタFILが形成された基板SUB2の表面には、これらブラックマトリクスBM、カラーフィルタFILをも被って、たとえばITO(Indium Tin Oxide)からなる対向電極CTが形成されている。この対向電極CTは各画素に共通に形成され、前記画素電極PXに供給される映像信号に対し基準電位からなる信号が供給されるようになっている。
該対向電極CTが形成された基板SUB2の表面には配向膜ORI2が形成されている。そして、基板SUB2の液晶LCと反対側の面には偏光板POL2が形成されている。
このような構成からなる画素において、前記ゲート信号線GLにたとえば”High”レベルからなる走査信号が供給されることによって当該画素を含む画素列の各薄膜トランジスタTFTがオンされ、このオンされた薄膜トランジスタTFTを通して各画素のドレイン信号線DLから映像信号が画素電極PXに供給されるようになる。基板SUB2側の対向電極CTには基準信号が供給されており、前記映像信号と基準信号との電圧差に応じて液晶LCの分子の挙動に基づく光透過率が変化するようになる。
図1は、樹脂材RSLからなる前記基板SUB1を用い、該基板SUB1の液晶側の面の構成を製造する場合の工程図を示し、前記薄膜トランジスタTFTが形成される部分を示している。以下、工程順に説明する。
まず、図1(a)に示すように、ガラス基板GSBを用意する。このガラス基板GSBは、表示装置の製造の過程において、フレキシブル性を有する前記基板SUB1を保持する機能を有するもので、その役割を経た後は、除去されてしまうものとなっている。このことから、該ガラス基板GSBは、機械的に強固であれば、その厚さ等は任意であってよい。
次に、図1(b)に示すように、前記ガラス基板GSBの表面に樹脂材を塗布した後に光あるいは熱を用いて硬化させることで、将来、前記基板SUB1として構成される樹脂材層RSLを形成する。このため、該樹脂材層の層厚は得ようとする前記基板SUB1の厚さに応じて設定することになる。
樹脂材層の材料としては、たとえばポリイミド等のように、主鎖中に熱的および化学的に安定なイミド環(複素環)や芳香環等の分子構造を有する高分子材料が用いられる。この樹脂材料層は光の波長400nm以上800nm以下において光の透過率が70%以上である。さらに、光の波長300nm以下の透過率は70%以下である。また、この樹脂材料層の耐熱温度は200℃以上である。
次に、図1(c)に示すように、前記樹脂材層の表面にバリア層BLを、たとえば酸窒化シリコン膜(SiON)、酸化シリコン膜(SiO2)、窒化シリコン膜(SiNx)、ポリシリラザン膜、SOG、有機材料膜のうちのいずれか、あるいはそれらのいくつかの積層体で形成する。このバリア層BLは、前記樹脂材層からの水あるいは酸素の侵入を回避させるために設けられ、たとえば、スパッタリング法、蒸着法、あるいはCVD法等を用いて形成する。
次に、図1(d)に示すように、前記バリア層BL上に、複数の積層材料層からなる表示回路を形成する。この実施例では、該表示回路は、前記薄膜トランジスタTFTを含んで構成され、たとえば下地層FL、半導体層PS、絶縁膜GI、ゲート信号線GLおよびゲート電極GTおよび容量信号線CL、絶縁膜IN、ドレイン信号線DLおよびドレイン電極DTおよびソース電極ST、保護膜PSV、画素電極PX、配向膜ORI1を順次積層させて構成されたものをいう。
しかし、この明細書では、画像表示に寄与し前記基板SUB1あるいは基板SUB2に形成される材料層からなり、前記配向膜ORI1、ORI2、偏光板POL1、POL2等も含む概念として、あるいはこれら各材料層のうちたとえば薄膜トランジスタTFTの形成に要する材料層というように一部の材料層を前記画素駆動素子、表示回路として把握する場合がある。
この場合の前記表示回路の製造は、たとえ前記樹脂材層RSLおよびバリア層BLを介在させた構成となっていても、ガラス基板GSBの表面に従前と同様に複数のパターン化された積層材料層を形成していくことから、既存の製造ラインをそのまま適用できるという効果を奏するようになる。
そして、図1(e)に示すように、前記ガラス基板GSBの液晶側とは反対の側から紫外波長のランプ光あるいはレーザ光からなる光Lを照射する。これらの光Lはその波長が約200nm以上であって約500nm以下の範囲のものを有するものが用いられる。約200nm以上としたのはガラス基板GSBを透過できる波長であり、約500nm以下としたのは樹脂材層RSLが吸収できる波長だからである。
このような波長を有する光が照射された前記樹脂材層RSLは、そのガラス基板GSBとの界面において剥離(アブレーション)を起こし、該ガラス基板GSBを離脱させることができるようになる。
このように前記ガラス基板GSBが取り除かれた前記樹脂材層RSLは、それ以降の取り扱いにおいて、前記表示回路が形成された基板SUB1として用いられ、図2に示したように、表示装置の一構成部材として機能されることになる。
上述したように、本発明による表示装置の製造方法によれば、複雑な工程を経ることがないので、簡単な構成で安価に製造することができるようになる。また、既存の製造ラインを適用させて製造を可能にすることができる。
なお、このように構成された表示装置の基板SUB1は、従来の複数の転写工程を経ることなく形成したものであることから、樹脂材層RSLと表示回路(図1においてはバリア層BLを最下層とする積層体)との間に接着層が介在されていないことに構成上の特徴を有するようになっている。
上述した製造方法は、基板SUB1を樹脂材RSLとして形成する場合を示したものである。しかし、基板SUB2も樹脂材で形成する場合においても同様に適用することができることはいうまでもない。
上述した製造方法の対象となる液晶表示装置は、樹脂材RSLからなる基板SUB1の液晶側と反対側の面に偏光板POL1が、基板SUB2の液晶側と反対側の面に偏光板POL2が形成されたものである。しかし、図3に示すように、前記偏光板POL1は基板SUB1の液晶側の面に、偏光板POL2は基板SUB2の液晶側の面に形成されているものを対象とするようにしてもよい。
図3において、前記偏光板POL1は、たとえば画素電極PXと配向膜ORI1の間に配置させ、偏光板POL2は、たとえばカラーフィルタFILと対向電極CTの間に配置させた構成としている。しかし、この配置に限定されることはない。
基板SUB1を樹脂材層RSLで構成することにより、その樹脂材層RSLの複屈折率がたとえ高くなっても、偏光板POL1を基板SUB1の液晶側の面に形成することにより、表示装置としての光特性を向上させる効果を奏するようにできる。このことは基板SUB2においても同様である。
上述した製造方法の実施例では、たとえばTN、VA、あるいはECB方式と称される液晶表示装置を対象としたものである。しかし、たとえば図4に示すようにIPS方式と称される液晶表示装置にも本発明を適用することができる。
図4は図2に対応させて描いた構成図で、図2と同符号のものは同一の材料および構成となっている。
図2の場合と比較して異なる構成は、基板SUB1の液晶側の面に画素電極PXとともに対向電極CTがたとえば同一の層で形成されている。このため、基板SUB2の液晶側の面には対向電極CTが形成されていない構成となっている。ただし、外部からのノイズの低減のため、基板SUB2の表面に透明導電膜ITOを形成することが望ましい。
前記画素電極PXおよび対向電極CTは、いずれも櫛歯状の電極から構成され、それらは若干の隙間を有して噛合されるようにして配置されている。
前記対向電極CTにはコモン信号線CNLを介して映像信号に対して基準となる基準信号が供給されるようになっており、前記画素電極PXには、図2の場合と同様に、薄膜トランジスタTFTを介してドレイン信号線DLから映像信号が供給されるようになっている。
これにより、画素電極PXと対向電極CTの間には基板SUB1の面と平行な電界成分を含む電界が発生し、この電界によって液晶LCの分子を挙動させるようになっている。
また、図5はIPS−Pro方式と称される液晶表示装置を示したものであり、このような液晶表示装置においても本発明を適用することができる。
図5は図4に対応させて描いた構成図で、図4と同符号のものは同一の材料および構成となっている。
図4の場合と比較して大きく異なる構成は、まず、対向電極CTと画素電極PXは絶縁膜INを介して異なる層に形成されている。
対向電極CTはたとえばITO膜から構成され、画素領域の大部分の領域に形成されているとともに、その一部は容量信号線CLとの間に介在された絶縁膜に形成されたスルホールを介して該容量信号線CLに接続されている。これにより、該対向電極CTは前記容量信号線CLを介して映像信号に対して基準となる基準信号が供給されるようになっている。
また、前記画素電極PXは、図4の場合と同様に、薄膜トランジスタTFTを介してドレイン信号線DLから映像信号が供給されるようになっている。
そして、該画素電極PXは前記対向電極CTに重畳するようにして配置され、櫛歯状のパターンをなして形成されている。前記画素電極PXと対向電極CTの間に発生する電界としては、図4で示した電界の他に、前記画素電極PXの端辺において前記対向電極CTの間にいわゆるフリンジ電界と称される電界が発生して液晶の分子を挙動させるようになっている。
該画素電極PXは、透光性の材料に限らず非透光性の材料で構成されていてもよい。
〈実施例2〉
図6は、本発明による表示装置の製造方法の他の実施例を示す工程図で、図1と対応させて描いている。
図1と比較して異なる構成は、図1の場合、ガラス基板GSBの表面に基板SUB1として構成される樹脂材層RSLを直接に形成したものであるが、図6の場合は、剥離層PLを介して前記樹脂材層RSLを形成したことにある。すなわち、図6(b)に示すように、ガラス基板GSBの主表面に剥離層PLを形成し、その後、図6(c)に示すように、該剥離装置PLの上面に樹脂材層RSLを形成するようにしている。
前記剥離層PLはたとえばポリイミド等の樹脂膜から構成され、前記樹脂材層RSLに対するガラス基板GSBの離脱は、図6(f)に示すように、該樹脂材層RSLと前記剥離層PLとの界面または該剥離層PL中の剥離によって行うようになっている。
このため、前記剥離層PLの材料は、光の照射によって前記樹脂材層RSLに対して剥離が生じ易くなるという観点から選定できることになる。光の波長500nm以下に対して樹脂材層RSLが前記剥離層PLより透過率が高い方がより剥離が容易となる。
そして、このように前記樹脂材層RSLに対して剥離の生じ易い剥離層PLの材料を選定すれば該樹脂材層RSLの好適な材料を広い範囲で選択できる効果を奏する。すなわち、図1の場合、ガラス基板GSBと剥離し得る樹脂材層RSLの好適な材料の選択が狭まってしまう不都合を解消することができる。
なお、図6(f)に示すように、樹脂材層RSLに対してガラス基板GSBを離脱させる場合、前記剥離層PLはガラス基板GSB側に被着されており、この実施例で得られる基板SUB1(表示回路が形成されている)は、実施例1によって得られる基板SUB1(表示回路が形成されている)とほぼ同様の構成となる。
〈実施例3〉
図7は、本発明による表示装置の製造方法の他の実施例を示す工程図で、図6と対向させて描いている。
図6の場合と比較して異なる構成は、ガラス基板GSBと樹脂材層RSLとの間に介在させる剥離層PLの材質の相異にある。図6の場合において剥離層PL’はポリイミド等の樹脂膜を用いたものであるが、図7の場合は、たとえばZnO、SnO、WOx、MoOx、GeOx,Ge、SiGのうちのいずれか、あるいはそれらのいくつかの積層体で構成している。
これらZnO、SnO、WOx、MoOx、GeOx,Ge、SiGe等からなる剥離層PL’は、いずれも導電性の高い膜として形成することができる。このため、前記表示回路の形成の各工程において、前記剥離層PL’は静電気のシールド材として機能し、静電気が要因となる歩留まり低下を大幅に抑制できる効果を奏する。
実施例1ないし実施例3の各製造方法では、いずれも、樹脂材料層RSLの主表面側に複数の積層材料層からなる表示回路を形成した後に、前記樹脂材料層RSLに対して固定されているガラス基板GSBを剥離させている。しかし、前記樹脂材料層RSLからのガラス基板GSBの剥離は、前記表示回路のうちたとえば薄膜トランジスタTFTの形成の完了後に行うようにしてもよい。また、ガラス基板GSBが被着された基板SUB1に対する基板SUB2の固定がなされた後に、前記ガラス基板GSBの剥離を行うようにしてもよい。さらに、液晶を封入した後、モジュールの状態でガラス基板GSBの剥離を行うようにしてもよい。
〈他の表示装置の適用例〉
上述した実施例では液晶表示装置を例に挙げて本発明を説明したものである。しかし、これに限定されることはなく、たとえば有機EL(Electro Luminescence)表示装置等の他の表示装置にも本発明を適用することができる。
有機EL表示装置の画素には自発光の有機EL層LLを有し、この有機EL層LLは、画素電極PXおよび対向電極CTに挟持されて配置され、これら一方の電極から他方の電極へ供給される電流によって発光するように構成されている。
マトリックス状に配置された前記各画素を駆動する場合、液晶表示装置と同様に、各画素に薄膜トランジスタTFTを備えるように構成し、前記画素電極PXへの映像信号(電流)の供給は、ドレイン信号線DLから前記薄膜トランジスタTFTを介してなされるようになっている。
このため、有機EL表示装置の画素の構成は、たとえば図8に示すように、 基板SUB1に形成され、最上層に画素電極PXを備える表示回路の上面に、バンク絶縁膜BIN、有機EL層LL、上部電極CT’、保護膜PAS、および樹脂基板RSBが順次積層された構成となっている。また、有機EL表示装置の前記表示回路は、上述した表示回路の他に電流制御用の少なくとも一個の薄膜トランジスタが備えられているのが通常である。
ここで、前記バンク絶縁膜BINは実質的に画素の領域になる部分に孔が形成されたたとえばSiNからなる絶縁膜で構成され、該孔に前記画素電極PXが露出され、液状の有機EL材料を充分に充填できるようになっている。また、上部電極CT’は映像信号に対して基準となる基準信号(電流)が印加される電極となっている。
なお、図8に示す構成では、上部電極CT’をたとえばAlで構成し、画素電極PXをたとえばITO膜で構成することにより、蛍光体層LLからの光(図中矢印で示す)は基板SUB1を透過させて導くように構成している。
このような構成からなる有機EL表示装置は、前記基板SUB1を樹脂材層RSLで構成することができ、その製造において、上述した製造方法をそのまま適用することができる。
上述したように、基板として樹脂材が用いられた表示装置は、たとえば、図9(a)に示すようにパーソナルコンピュータの表示装置DSPとして、図9(b)に示すように携帯電話機の表示装置DSPとして用いることができる。また、図10(a)に示すように携帯型ゲーム機の表示装置DSPとして、図10(b)に示すようにビデオカメラの表示装置DSPとして、図10(c)に示すように個人認証機能等を搭載したカードの表示装置DSPとして用いることができる。さらに、図示されていないが、モバイルコンピュータ、電子書籍、デジタルカメラ、ヘッドマウント型の各表示装置としても用いることができる。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
上述した実施例では、初めに形成した樹脂材料層を薄膜トランジスタが形成される基板として単独に用いたが、表示装置を形成した後に、この基板の裏面に他の樹脂基板を補強するために張り合わせてもよい。さらに、カラーフィルタ側の基板も上述したと同様に樹脂基板として構成することができる。
本発明による表示装置の製造方法の一実施例を示す工程図である。 本発明による製造方法の対象とする液晶表示装置の一実施例を示す構成図である。 本発明による製造方法の対象とする液晶表示装置の一実施例を示す断面図である。 本発明による製造方法の対象とする液晶表示装置の他の実施例を示す構成図である。 本発明による製造方法の対象とする液晶表示装置の他の実施例を示す構成図である。 本発明による表示装置の製造方法の他の実施例を示す工程図である。 本発明による表示装置の製造方法の他の実施例を示す工程図である。 本発明による製造方法の対象とすることができる有機EL表示装置の一実施例を示す断面図である。 本発明による製造方法の対象する表示装置の用途例を示した説明図である。 本発明による製造方法の対象する表示装置の用途例を示した説明図である。
符号の説明
SUB1、SUB2……基板、GL……ゲート信号線、GT……ゲート電極、DL……ドレイン信号線、DT……ドレイン電極、ST……ソース電極、CL……容量信号線、TFT……薄膜トランジスタ、PX……画素電極、GI、IN……絶縁膜、PSV、PAS……保護膜、ORI1、ORI2……配向膜、POL1、POL2……偏光板、LC……液晶、BM……ブラックマトリクス、FIL……カラーフィルタ、CT……対向電極、CNL……コモン信号線、BIN……バンク絶縁層、LL……有機EL層、CT’……上部電極、RSB……樹脂基板、GSB……ガラス基板、RSL……樹脂材(層)、DSP……表示装置。

Claims (9)

  1. ガラス基板の主表面に塗布した樹脂を硬化させることによって樹脂材層を形成する工程と、
    前記樹脂材層の主表面側に表示回路を構成する複数の積層材料層を形成する工程と、
    前記複数の積層材料層の表面に偏光板を形成する工程と、
    前記偏光板の表面に配向膜を形成する工程と、
    前記ガラス基板の前記積層材料層が形成された面と反対側の面から光を照射させ前記樹脂材層と前記ガラス基板の界面における剥離を生じさせる工程とを有し、
    前記ガラス基板が取り除かれた前記樹脂材層を前記表示回路が形成された基板として用いることを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 前記樹脂材層は主鎖中にイミド環構造を有する材料から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記樹脂材層の主表面側に形成する前記表示回路は、前記樹脂材層側からの水あるいは酸素の侵入を回避させるバリア層を介在させて形成することを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記バリア層は、酸窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、ポリシリラザン膜、有機材料膜のうちのいずれか、あるいはそれらのいくつかの積層体から構成されていることを特徴とする請求項3に記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記表示回路は薄膜トランジスタを備えた回路であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  6. ガラス基板の主表面に塗布した樹脂を硬化させることによって第1樹脂材層および該第1樹脂材層よりも光透過率の大きな第2樹脂材層を順次形成する工程と、
    前記第2樹脂材層の主表面側に複数の積層材料層からなる表示回路を形成する工程と、
    前記複数の積層材料層の表面に偏光板を形成する工程と、
    前記偏光板の表面に配向膜を形成する工程と、
    前記ガラス基板の前記表示回路が形成された面と反対側の面から光を照射させ前記第1樹脂材層と前記第2樹脂材層の界面あるいは第1樹脂材層中における剥離を生じさせる工程とを有し、
    前記第1樹脂材層が被着された前記ガラス基板が取り除かれた前記第2樹脂材層を前記表示回路が形成された基板として用いる
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. 前記第1樹脂材層および第2樹脂材層のうち少なくとも一方は、主鎖中にイミド環構造を有する材料から構成されていることを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
  8. ガラス基板の主表面に導電膜および塗布した樹脂を硬化させることによって樹脂材層を順次形成する工程と、
    前記樹脂材層の主表面側に複数の積層材料層からなる表示回路を形成する工程と、
    前記複数の積層材料層の表面に偏光板を形成する工程と、
    前記偏光板の表面に配向膜を形成する工程と、
    前記ガラス基板の前記表示回路が形成された面と反対側の面から光あるいはレーザを照射させ前記樹脂材層と前記導電膜の界面における剥離を生じさせる工程とを有し、
    前記導電膜が被着された前記ガラス基板が取り除かれた前記樹脂材層を前記表示回路が形成された基板として用いる
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  9. 前記導電膜は、ZnO、SnO、WOx、MoOx、GeOx、Ge、SiGeのうちのいずれか、あるいはそれらのいくつかの積層体で構成されていることを特徴とする請求項8に記載の表示装置の製造方法。
JP2007136139A 2007-05-23 2007-05-23 表示装置の製造方法 Active JP5150138B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136139A JP5150138B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 表示装置の製造方法
US12/153,568 US20080292786A1 (en) 2007-05-23 2008-05-21 Method of manufacturing display device
TW097118732A TW200915250A (en) 2007-05-23 2008-05-21 Method of manufacturing display device
KR1020080047647A KR100994870B1 (ko) 2007-05-23 2008-05-22 표시 장치의 제조 방법
CNA2008101090480A CN101311789A (zh) 2007-05-23 2008-05-23 显示装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136139A JP5150138B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 表示装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008292608A JP2008292608A (ja) 2008-12-04
JP2008292608A5 JP2008292608A5 (ja) 2010-04-15
JP5150138B2 true JP5150138B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40072654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136139A Active JP5150138B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080292786A1 (ja)
JP (1) JP5150138B2 (ja)
KR (1) KR100994870B1 (ja)
CN (1) CN101311789A (ja)
TW (1) TW200915250A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032768A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2011227369A (ja) 2010-04-22 2011-11-10 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置及びその製造方法
US9142797B2 (en) 2010-05-31 2015-09-22 Industrial Technology Research Institute Gas barrier substrate and organic electro-luminescent device
US20110291544A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-01 Industrial Technology Research Institute Gas barrier substrate, package of organic electro-luminenscent device and packaging method thereof
CN101980393A (zh) * 2010-09-21 2011-02-23 福建钧石能源有限公司 大面积柔性光电器件的制造方法
KR101295705B1 (ko) * 2011-04-25 2013-08-16 도레이첨단소재 주식회사 투명 플라스틱기판용 페녹시수지 조성물 및 이를 이용한 투명 플라스틱 기판소재
US20140170424A1 (en) * 2011-07-15 2014-06-19 Konica Minolta, Inc. Gas barrier film and method for producing same
CN102636898B (zh) * 2012-03-14 2014-03-12 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示装置的制备方法
JP5956867B2 (ja) * 2012-08-21 2016-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
TWI664087B (zh) * 2012-09-27 2019-07-01 日商日鐵化學材料股份有限公司 顯示裝置之製造方法
KR101445044B1 (ko) 2012-11-30 2014-09-26 주식회사 엘지화학 플렉서블 기판을 포함하는 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
JP2014186169A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 表示装置の製造方法及び表示装置
JP2015060780A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 表示装置の製造方法及び製造システム
WO2015083029A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP2016004112A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
KR102410594B1 (ko) * 2015-04-30 2022-06-20 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 구비하는 표시 패널
KR102288354B1 (ko) 2015-08-10 2021-08-11 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치의 제조 방법
JP6784969B2 (ja) 2015-10-22 2020-11-18 天馬微電子有限公司 薄膜デバイスとその製造方法
KR102554691B1 (ko) * 2016-10-07 2023-07-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유리 기판의 세정 방법, 반도체 장치의 제작 방법, 및 유리 기판
CN109087936A (zh) 2018-08-24 2018-12-25 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示基板的制备方法
JP7306835B2 (ja) * 2019-02-19 2023-07-11 株式会社ジャパンディスプレイ 樹脂基板を有する装置及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619462B2 (ja) * 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
DE69737086T2 (de) * 1996-08-27 2007-05-16 Seiko Epson Corp. Trennverfahren, verfahren zur übertragung eines dünnfilmbauelements, und unter verwendung des übertragungsverfahrens hergestelltes flüssigkristall-anzeigebauelement
JPH1126733A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
TWI225556B (en) * 2000-09-13 2004-12-21 Au Optronics Corp Manufacturing method of reflective liquid crystal display
JP2003066858A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Sony Corp 薄膜デバイス基板の製造方法
US7230592B2 (en) * 2002-03-04 2007-06-12 Hitachi, Ltd. Organic electroluminescent light emitting display device
GB0208506D0 (en) * 2002-04-12 2002-05-22 Dupont Teijin Films Us Ltd Film coating
JP2004151561A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
US7102155B2 (en) * 2003-09-04 2006-09-05 Hitachi, Ltd. Electrode substrate, thin film transistor, display device and their production
DE602004031142D1 (de) * 2003-11-06 2011-03-03 Sumitomo Chemical Co Dichroitischer guest-host-polarisierer mit einem orientierten polymerfilm
GB0327093D0 (en) * 2003-11-21 2003-12-24 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix displays and other electronic devices having plastic substrates
KR100623694B1 (ko) * 2004-08-30 2006-09-19 삼성에스디아이 주식회사 레이저 전사용 도너 기판 및 그 기판을 사용하여 제조되는유기 전계 발광 소자의 제조 방법
US20060244373A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing thereof
KR100830341B1 (ko) * 2005-09-30 2008-05-16 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100994870B1 (ko) 2010-11-16
US20080292786A1 (en) 2008-11-27
CN101311789A (zh) 2008-11-26
TWI375193B (ja) 2012-10-21
JP2008292608A (ja) 2008-12-04
KR20080103443A (ko) 2008-11-27
TW200915250A (en) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150138B2 (ja) 表示装置の製造方法
US10504800B2 (en) Array substrate for display device and manufacturing method thereof
KR100806997B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP3980918B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法、表示装置
US9983451B2 (en) Rework method of array substrate for display device and array substrate formed by the method
JP2011227369A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
WO2012147322A1 (ja) 表示装置、それを備えた電子機器、及び表示装置の製造方法
JP2012248865A (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル
US20140320777A1 (en) Display device substrate and display device including the same
JP2011248072A (ja) 画像表示装置の製造方法
US9366897B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
WO2011080879A1 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
WO2020021938A1 (ja) 表示装置
JP2006178426A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US9564459B2 (en) Liquid crystal display panel and method for manufacturing liquid crystal display panel
KR20090088575A (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
WO2014205904A1 (zh) 阵列基板及其制造方法和显示装置
WO2012164882A1 (ja) 表示装置用基板およびそれを備えた表示装置
JP2019046903A (ja) 表示装置及びその製造方法
US9285619B2 (en) Display panel, method of manufacturing the same, and liquid crystal display panel
KR102084398B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3747828B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
KR101037089B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR101318217B1 (ko) 액정 표시장치와 그 제조방법
JPWO2013008359A1 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250