JP3980918B2 - アクティブマトリクス基板及びその製造方法、表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス基板及びその製造方法、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3980918B2
JP3980918B2 JP2002091546A JP2002091546A JP3980918B2 JP 3980918 B2 JP3980918 B2 JP 3980918B2 JP 2002091546 A JP2002091546 A JP 2002091546A JP 2002091546 A JP2002091546 A JP 2002091546A JP 3980918 B2 JP3980918 B2 JP 3980918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
adhesive layer
active matrix
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002091546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003289136A (ja
Inventor
豊 小野塚
充雄 中島
雄二郎 原
毅 日置
政彦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002091546A priority Critical patent/JP3980918B2/ja
Priority to US10/392,840 priority patent/US6885030B2/en
Priority to KR1020030019308A priority patent/KR100542534B1/ko
Publication of JP2003289136A publication Critical patent/JP2003289136A/ja
Priority to US11/085,172 priority patent/US7223632B2/en
Priority to US11/085,150 priority patent/US7081642B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3980918B2 publication Critical patent/JP3980918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13613Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit the semiconductor element being formed on a first substrate and thereafter transferred to the final cell substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2405Shape
    • H01L2224/24051Conformal with the semiconductor or solid-state device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI] involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクティブマトリクス基板及びその製造方法、ならびにこのアクティブマトリクス基板を用いた液晶表示装置やEL(electroluminescence)表示装置などの表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、低消費電力で薄くかつ高精細な画像が得られるという特徴を生かし、ノートブックパソコン、薄型テレビなどに広く用いられている。
【0003】
しかし、現在使われている液晶表示装置の大部分はガラス基板上に形成されており、割れやすいという点でさらなる改良が望ましい。同時に、重量の観点からもさらに軽量な表示装置が求められている。
【0004】
また一方、紙のように自由に湾曲する、または、折れ曲がるというような、フレキシブル性を有する液晶表示装置を要望する声も高まっている。
【0005】
これらの要求を満たす表示装置として、プラスチック基板などの耐衝撃性に優れ軽量でかつフレキシビリティを持つ基板を用いた液晶表示装置が提案されている。
【0006】
また一方、これらの表示装置の場合も、動画などを十分に美しく表示できるものであることが望ましい。このためには、薄膜トランジスタのような薄膜能動素子を集積させたアクティブマトリクス基板を用いる必要がある。
【0007】
つまり、プラスチック基板上に薄膜能動素子アレイを形成したアクティブマトリクス基板を実現する必要がある。
【0008】
しかし、現在広く用いられているアモルファス(非晶質)シリコンやポリ(多結晶)シリコンを用いた薄膜トランジスタを形成するためには、350℃から600℃程度の高温プロセスが必須であり、200℃程度の耐熱性しかないプラスチック基板上に直接形成することは難しい。
【0009】
この問題を解決するために、薄膜トランジスタをガラス基板などの高耐熱性基板上に形成した後、プラスチック基板上に「転写」することによって、プラスチック基板上に薄膜トランジスタアレイを形成するという技術が提案されている。この方法によれば、薄膜トランジスタを従来どおりの高温プロセスにより形成できるため、従来なみの特性を有した薄膜トランジスタをプラスチック基板上に設置することができるわけである。
【0010】
しかし、この方法の場合、従来に比べて転写プロセス分のコストが新たに発生するため、コストアップしてしまうという問題があった。
【0011】
この問題を解決するため、ガラスなどの高耐熱性基板の上に薄膜トランジスタを高密度に形成した薄膜トランジスタ基板(転写元基板)を形成しておき、この薄膜トランジスタ基板から複数のプラスチック基板(転写先基板)に薄膜トランジスタを部分的に順次転写することより、複数の薄膜トランジスタアレイを形成するという方法が提案されている。この場合、多数の薄膜トランジスタから転写対象のトランジスタのみを選択して転写する技術が必要となる。
【0012】
特開平11−142878号公報(以下、「従来例」とよぶ)では、UV剥離樹脂上に予め高密度で形成された薄膜トランジスタ基板にアクリレート系UV硬化樹脂やUV硬化エポキシ樹脂等の接着樹脂の塗布された転写先基板を貼り合わせ、フォトマスクを用いて選択された薄膜トランジスタのみに紫外線を照射することで薄膜トランジスタを選択転写している。
【0013】
この従来例の場合、接着樹脂は、紫外線の照射により紫外線照射領域のみが半硬化することによって接着性を有するとしている。すなわち、一様に形成された接着樹脂のうちの紫外線照射領域のみが半硬化して接着性を有する転写先基板を提案している。なお、紫外線が照射されない硬化領域は、選択転写後、除去することができるとしている。
【0014】
また、接着樹脂を一様に塗布するのではなく、凹部を形成しその凹部にのみ接着樹脂を塗布することで接着性を局在化した転写先基板も提案している。この局在化した接着層を有する基板上に紫外線照射により剥離性を生じるUV剥離樹脂上に仮接着された薄膜トランジスタを転写するわけである。
【0015】
しかし、この従来例においては、以下の点で問題があった。
【0016】
まず、硬化した接着層を一部半硬化させることで半硬化部のみに接着性を生じさせるという方法に関しては、転写時には接着部と未接着部が同一平面に位置するため、転写される薄膜トランジスタが、接着層の半硬化部に接着されるとき転写対象でない薄膜トランジスタも接着層の硬化部に押し付けられる。このため、半硬化部だけでなく、硬化部でも薄膜トランジスタが接着してしまい、転写されてしまうという不良が多発する可能性がある。
【0017】
また、この従来例では、選択転写後に接着層の硬化部を除去した後、薄膜トランジスタの配線を形成しているが、この時、接着層の端部に形成される段差がほぼ垂直状であるため、いわゆる「段切れ」による配線の断線率が高くなる可能性がある。
【0018】
一方、凹部に接着剤を塗布する方法に関しても、やはり接着面のまわりに位置する非接着面が接着面と同一平面に位置し、転写対象の薄膜トランジスタが接着層に接するとき、転写対象でない薄膜トランジスタが転写先基板に押し付けられた。さらに、この方式では、貼り付け時の圧力により接着剤が凹部から漏れ、周りの薄膜トランジスタに付着するという問題も発生した。このため、選択していない薄膜トランジスタも転写されてしまうという不良が生ずる場合もある。このため、コストを低減することが困難であった。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、プラスチック基板などの低耐熱基板を用いてアクティブマトリクス基板を形成するに際して、従来の選択転写法を用いた場合、局在化した接着性を有する転写先基板の転写の選択性に問題があったので、その製造コストを十分に下げることができなかった。
【0020】
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、プラスチック基板等の低耐熱基板上に選択転写法により低コストで形成され、且つ従来と同等以上の性能を有するアクティブマトリクス基板及びその製造方法、表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1のアクティブマトリクス基板は、
基板と、
前記基板の上に設けられ、有機樹脂からなり、側面の少なくとも一部に前記基板の主面に対して90度よりも小さいテーパ角を有する傾斜部を含む接着層と、
前記接着層の上に設けられた薄膜能動素子と、
前記薄膜能動素子に接続され、前記傾斜部を介して前記基板の上に延在する接続配線と、
を備えたことを特徴とする。
【0021】
上記構成によれば、プラスチック基板等の低耐熱基板上に選択転写法により低コストで形成され、且つ従来と同等以上の性能を有するアクティブマトリクス基板を提供できる。
【0022】
ここで、前記接着層の側面のうちの、前記傾斜部と対向する部分における前記基板の主面に対する角度は前記傾斜部のテーパ角よりも大なるものとすることができる。
【0023】
また、前記テーパ角は、40度以上80度以下であるものとすれば、サイズを拡大することなく配線の断線も効果的に防ぐことができる。
【0024】
一方、本発明の第2のアクティブマトリクス基板は、
基板と、
前記基板の上において第1の方向に沿って互いに略平行に設けられた複数の第1の配線と、
前記基板の上に設けられた複数の薄膜能動素子であって、それぞれが前記複数の第1の配線のいずれかに接続された複数の薄膜能動素子と、
前記複数の第1の配線のそれぞれと前記基板との間に設けられ、有機樹脂からなる複数の第1の接着層と、
前記複数の薄膜能動素子のそれぞれと前記基板との間に設けられ、有機樹脂からなり、前記複数の第1の接着層のいずれかと連続的に形成された複数の第2の接着層と、
を備えたことを特徴とする。
【0025】
上記構成によっても、プラスチック基板等の低耐熱基板上に選択転写法により低コストで形成され、且つ従来と同等以上の性能を有するアクティブマトリクス基板を提供できる。
【0026】
ここで、前記基板の上において前記第1の方向と交差する方向に沿って互いに略平行に設けられた複数の第2の配線と、
前記複数の第2の配線のそれぞれと前記基板との間に設けられ、有機樹脂からなり、前記複数の第2の接着層の少なくともいずれかと連続的に形成された複数の第3の接着層と、
をさらに備えたものとすることができる。
【0027】
またここで、前記複数の第2の接着層のそれぞれの上に、複数個ずつ前記薄膜能動素子が設けられたものとすることができる。
【0028】
上記構成によれば、サイズをさらにコンパクトにし、あるいは冗長設計がされ、あるいはELなどの表示に適したアクティブマトリクス基板を提供できる。
【0029】
ここで、前記複数の接着層のそれぞれの上に複数個ずつ設けられた能動薄膜素子の少なくともいずれかの電極は、同じ接着層の上に設けられた他の薄膜能動素子のいずれかの電極と共通化されてなるものとすることができる。
【0030】
また、前記共通化されてなる前記電極は、共通の接続部を介して配線層に接続されているものとすることもできる。
【0031】
一方、本発明の表示装置は、上記のいずれかのアクティブマトリクス基板と、
画素毎に設けられ、前記アクティブマトリクス基板の前記薄膜能動素子により動作が制御される表示セルと、
を備えたことを特徴とする。
【0032】
上記構成によれば、プラスチック基板等の低耐熱基板上に選択転写法により低コストで形成され、且つ従来と同等以上の性能を有する表示装置を提供できる。
【0033】
一方、本発明の第1のアクティブマトリクス基板の製造方法は、
第1の基板の上に、複数の薄膜能動素子を形成する工程と、
前記複数の薄膜能動素子を第2の基板の上に転写する工程と、
第3の基板の上に、有機樹脂からなり、側面の少なくとも一部に前記第3の基板の主面に対して90度よりも小さいテーパ角を有する傾斜部を含む複数の接着層を形成する工程と、
前記第2の基板の上に転写された前記複数の薄膜能動素子のうちの一部の薄膜能動素子を前記複数の接着層のそれぞれに接着することにより前記第3の基板の上に転写する工程と、
前記第3の基板の上に転写された前記薄膜能動素子から前記傾斜部を介して前記第3の基板の上に延在する配線を形成する工程と、
を備えたことを特徴とする。
【0034】
上記構成によれば、プラスチック基板等の低耐熱基板上に選択転写法により低コストで形成され、且つ従来と同等以上の性能を有するアクティブマトリクス基板を製造できる。
【0035】
一方、本発明の第2のアクティブマトリクス基板の製造方法は、
第1の基板の上に、複数の薄膜能動素子を形成する工程と、
前記複数の薄膜能動素子を第2の基板の上に転写する工程と、
第3の基板の上に、有機樹脂からなる複数の接着層を形成する工程と、
前記第2の基板の上に転写された前記複数の薄膜能動素子の一部の薄膜能動素子を前記複数の接着層のそれぞれに接触させた状態で、前記第2の基板と前記第3の基板とを相対的に反対の方向にずらす応力を印加することにより、前記薄膜能動素子を前記接着層に接着して転写するとともに、前記複数の接着層の一方の側面に前記第3の基板の主面に対して90度よりも小さいテーパ角を有する傾斜部を形成する工程と、
前記第3の基板の上に転写された前記複数の薄膜能動素子から前記傾斜部を介して前記第3の基板の上に延在する配線を形成する工程と、
を備えたことを特徴とする。
【0036】
上記構成によっても、プラスチック基板等の低耐熱基板上に選択転写法により低コストで形成され、且つ従来と同等以上の性能を有するアクティブマトリクス基板を製造できる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0038】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかるアクティブマトリクス基板の一部断面構造を例示する模式図である。すなわち、同図に表したアクティブマトリクス基板は、液晶表示装置に用いることができるものである。
【0039】
まず、その全体構成について説明すると、プラスチックあるいは樹脂などからなる基板105の上には、接着樹脂106が形成され、その上に薄膜トランジスタ素子102が貼り付けられている。このトランジスタ素子102から基板105にかけて、接続配線107が形成されている。これら基板上の要素は、パッシベーション膜108により覆われ、コンタクト開口を介して、画素電極109がトランジスタ素子102に接続されている。そして、パッシベーション膜108及び画素電極109の表面には、液晶配向膜110が設けられている。
【0040】
なお、このようなアクティブマトリクス基板の上に図示しない対向基板を配置し、これら一対の基板の間に液晶を封入すると、液晶表示装置の表示セルが完成する。
【0041】
以上説明した構成において、本発明によれば、まずその製造に際して、接着樹脂106を基板105の必要な部分のみに設けて、トランジスタ素子102を転写する。つまり、不要な部分には接着樹脂106を形成しないので、トランジスタ素子102を不必要に基板105の上に転写してしまうというトラブルを回避できる。この点に関しては、後に製造プロセスを詳細に説明する。
【0042】
また、本発明によれば、接着樹脂106の側面Sが基板105の主面に対して垂直に切り立っておらず傾斜しており、いわゆる「テーパ角」が設けられている。
【0043】
このテーパ角θを90度よりも小さくすると、接着樹脂106の側面Sを介して基板105に至る接続配線107の「段切れ」を防ぐことができる。すなわち、接着樹脂106の層厚は概ね1マイクロメータ乃至10マイクロメータであり、これに対して接続配線107の層厚は高々0.5マイクロメータ程度であるので、接着樹脂106の厚みよりもはるかに薄く、側面Sの段差を埋めるにはほど遠い。このような場合に、側面Sのテーパ角θが垂直(90度)に近いと、接続配線107は、側面Sにおいて段切れにより断線しやすくなる。
【0044】
本発明者は、このテーパ角θを種々に変えて、接続配線107の段切れによる断線の割合を評価した。
【0045】
図2は、接着樹脂106の側面のテーパ角θと、接続配線107の断線率との関係を例示するグラフ図である。テーパ角θが90度すなわち側面Sが垂直に形成された場合の断線率は90パーセント近くであるが、テーパ角θを80度にすると断線率は30パーセント以下にまで低下する。そして、さらにテーパ角θを40度にすると断線率は1パーセント以下にまで低下することが判明した。
【0046】
但し、テーパ角θをあまり小さく設定すると、接着樹脂106の底面積が拡大してしまい、基板105の上で占める面積が大きくなってしまう。これは、集積度の低下を引き起こす場合もある。
【0047】
従って、テーパ角θは、40度乃至80度の範囲とすることが望ましい。この範囲とすれば、接続配線107の断線も効果的に抑止し、同時に基板上に高密度に薄膜トランジスタ素子102を集積することも容易となる。
【0048】
次に、本実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法について説明する。
【0049】
図3は、本発明のアクティブマトリクス基板の製造方法を例示する工程断面図である。
【0050】
まず、同図(a)に表したように、転写元基板101の上に、薄膜トランジスタ素子102を形成する。転写元基板101としては、高耐熱性のガラス基板あるいは石英基板などを用いることができるため、従来なみの特性を有する薄膜トランジスタが形成可能である。薄膜トランジスタの材料としては、アモルファス(非晶質)シリコンでも、ポリ(多結晶)シリコンでもよい。
【0051】
次に、図3(b)に表したように、薄膜トランジスタ素子102A、102Bを中間転写基板103に転写する。すなわち、仮接着層104がコートされた中間転写基板103を準備し、転写元基板101をこの中間転写基板103に張り合わせる。仮接着層104としては、加熱あるいは紫外線の照射などにより剥離する性質を持つ材料を用いることができる。
【0052】
この後、転写元基板101をエッチングや研磨などによって除去する。こうすることにより、中間転写基板103の上に薄膜トランジスタ素子102A、102Bを全て転写する。
【0053】
次に、図3(c)に表したように、転写先基板105を貼り合わせる。具体的には、転写先基板105の上に所定のパターンを有する接着樹脂106を形成する。接着樹脂106は、基板105の全面にコートした後に、図示しないマスクを形成し、エッチングなどによりパターニング加工して形成することができる。または、接着樹脂106の材料として、感光性の樹脂を用いれば、紫外線マスク露光により現像してパターニング加工することもできる。
【0054】
このようにしてパターニングされた接着樹脂106を設けた転写先基板105を貼り合わせた状態で、一定時間、加熱する。加熱することによりトランジスタ素子102Aは接着樹脂106に熱圧着される。また、仮接着層104に熱剥離性を有する材料を用いれば、同時に、仮接着層104の接着力が低下して剥離性が生ずる。一方、トランジスタ素子102Bは、接着樹脂106に圧着されず、仮接着層104に接着されたままの状態を維持する。
【0055】
次に、図3(d)に表したように、中間転写基板103を剥離する。すると、中間転写基板103の上に転写されたトランジスタ素子102A、102Bのうちで、接着樹脂106により接着されたトランジスタ素子102Aのみが転写先基板105に転写される。一方、トランジスタ素子102Bは、中間転写基板103の上に貼り付けられたままの状態で剥離される。
【0056】
このようにして、複数の薄膜トランジスタ素子102A、102Bのうちで所定のパターンで形成された接着樹脂106に接着されたトランジスタ素子102Aのみが転写先基板105に転写される。
【0057】
この後、接続配線107、パッシベーション膜108、画素電極109、液晶配向膜110などを形成することにより、図3(e)に表したように、アクティブマトリクス基板の要部が完成する。この際に、本発明によれば、接着樹脂106の側面に90度よりも小さいテーパ角を付与することにより、接続配線107の段切れによる断線を解消できる。
【0058】
さて、液晶表示装置の製造にあたっては、このようにしてアクティブマトリクス基板を形成する一方で、図示しない基板上に透明電極、ブラックマトリクス、カラーフィルタなどを形成した対向基板を形成する。そして、この対向基板とアクティブマトリクス基板とを、スペーサを介して数マイクロメータ程度のギャップで貼り合わせる。さらに、これら基板の周縁部を封止剤により封止固定して、その間隙に液晶を注入し、紫外線硬化樹脂などで注入口を封止することにより、液晶表示装置の表示セル部が完成する。
また、このようにして薄膜トランジスタ素子102Aを用いたアクティブマトリクス基板を形成した後、新たな転写先基板105を用いて図3(c)の工程から同一の工程により、薄膜トランジスタ素子102Bを用いたアクティブマトリクス基板を製造することができる。
【0059】
なお、転写元基板101あるいは中間転写基板103におけるトランジスタ素子102の集積密度と、転写先基板105におけるトランジスタ素子の集積密度とは、適宜設定することができる。例えば、転写元基板101の集積密度を転写先基板105の集積密度の4倍とすれば、一枚の転写元基板101から、同一のサイズの4枚の転写先基板105を形成することが可能である。
【0060】
以上説明したように、本発明によれば、所定のパターンを有する接着樹脂106を形成した転写先基板105を用いることにより、中間転写基板103の上に配置された複数の薄膜トランジスタ素子102のうちの所定のもののみを確実に転写できる。つまり、不要なトランジスタ素子を転写してしまうという問題が解消できる。その結果として、プラスチックなどの基板を用いた液晶表示装置などの各種の表示装置を低コストで提供することができる。
【0061】
さらに、この接着樹脂106の側面に90度よりも小さいテーパ角を付与することにより、接続配線107の段切れを阻止し、断線不良を解消できる。
【0062】
また、後に本発明の実施例に関して詳述するように、接着樹脂106の厚みを数マイクロメータ程度とすることにより、薄膜トランジスタ素子102に対する歪み付与を緩和できる。すなわち、本発明によれば、プラスチックなどの柔軟性を有する基板105を用いて安価且つ変形が可能な表示装置を実現できるが、基板に曲げやたわみなどの応力が付与された場合でも、数マイクロメータ程度の接着樹脂106がこの応力をある程度吸収するため、薄膜トランジスタ素子102の変形や割れなどによる動作不良を抑制できる。
【0063】
以下、本発明の第1実施形態について、実施例を参照しつつさらに詳細に説明する。
【0064】
(第1の実施例)
図4は、本実施例のアクティブマトリクス基板の平面透視構造を表す模式図である。
【0065】
また、図5及び図6は、このアクティブマトリクス基板の断面構成及び形成プロセスを表す工程断面図である。ここで、図5(a)〜(c)及び図6(a)、(c)は、図4におけるA−A’断面を表し、図6(b)及び(d)は、図4におけるB−B’断面を表す。
【0066】
以下、これらの図面を参照しつつ、本実施例のアクティブマトリクス基板の構成を、その製造プロセスに沿って説明する。
【0067】
まず、図5(a)に表したように、転写元基板201の上に薄膜トランジスタ素子を形成し、また一方、中間転写基板210を作成する。具体的には、例えば、高耐熱性ガラス基板201の上にアンダーコート層202を、200nm〜1μm程度の厚みに形成する。アンダーコート層202としては、酸化シリコン(SiOx)膜や窒化シリコン(SiNx)膜を用いると薄膜トランジスタへのイオン性の不純物をブロックすることができて好適であった。また、これら酸化シリコンと窒化シリコンの積層膜を用いるとさらにその効果は増加した。
【0068】
次に、モリブデン・タンタル(MoTa)、モリブデン・タングステン(MoW)などからなる金属層をスパッタリング法などにより300nm程度の厚みに堆積し、パターニングしてゲート電極203を形成した。次に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより酸化シリコンや窒化シリコンなどからなるゲート絶縁膜層204、アモルファス・シリコンなどの半導体からなるチャネル層205、窒化シリコンなどからなる絶縁膜層、を順次堆積し、この絶縁膜をパターニングしてチャネル保護層206を形成した。
【0069】
ゲート絶縁膜204、チャネル層205、チャネル保護層206の厚さは、それぞれ100nm乃至400nm程度、50nm乃至300nm程度、50nm乃至200nm程度とした。なお、ゲート絶縁膜204としては他に酸化タンタル(TaOx)膜や、PZT(lead zirconate titanate:ジルコン酸チタン酸鉛)膜などの高誘電体膜あるいは強誘電体膜を用いてもよい。この場合、材料の誘電率が大きいので、より膜厚を薄くすることができ、形成コストが低減する効果がある。さらに強誘電体膜を用いた場合はメモリー性駆動が可能となり駆動の際の消費電力を低減することができる。
【0070】
この後、プラズマCVD法などにより燐(りん)をドープしたn型半導体層207を30nm乃至100nm程度の厚みに形成した。さらに、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)などの単層又は積層からなるメタル層をスパッタリング法などにより200nm乃至400nm程度の厚みに堆積した。この後、ウエットエッチング法またはドライエッチング法を用いてメタル層とn型半導体層をエッチングして、ソース電極208aとドレイン電極208bを形成した。
【0071】
このとき、チャネル層205はチャネル保護層206がエッチングストッパとなるため、エッチングダメージを受けることはなかった。さらにチャネル層205、ゲート絶縁膜層204までエッチングして、薄膜トランジスタの島状パターンを形成した。
【0072】
この後、フォトレジストを塗布し、紫外線でマスク露光してフォトレジストパターンからなる保護層209を2μm乃至10μm程度の厚みに形成した。さらに、このレジストパターンをマスクにアンダーコート層202をエッチングして、それぞれの薄膜トランジスタ220a、220bを分離した。
【0073】
以上説明したプロセスにおいては、従来広く用いられている液晶表示装置と同様に高耐熱性ガラス基板上に薄膜トランジスタを形成しており、従来と同様の高温プロセスでの形成が可能であり、従って少なくとも従来の薄膜トランジスタなみの電気特性を得ることができる。さらに、本発明においては、より高密度な薄膜トランジスタアレイ基板(中間転写基板)から、多くの液晶表示装置を形成することを目的としており、薄膜トランジスタの形成ピッチはより細かくなるように工夫している。
【0074】
次に、この薄膜トランジスタアレイを一時的に転写する中間転写基板210を用意する。中間転写基板210には、仮接着層211が形成されており、これらは加熱することにより接着力を弱める性質をもっている。
【0075】
次に、図5(b)に表したように、薄膜トランジスタアレイを中間転写基板210に転写し、また一方、転写先基板212を用意する。
【0076】
具体的には、転写元基板201の上に形成された薄膜トランジスタアレイに中間転写基板210を圧接し、仮接着層211の接着力により薄膜トランジスタアレイを中間転写基板210に貼り付ける。次に、転写元基板201を除去する。除去方法としては、フッ酸などの薬品を用いたウェットエッチング法を用いても良いし、薬品中に付けながら機械的に研磨する化学的機械的研磨法(Chemical Mechanical Polishing)を用いても良い。
【0077】
また、ガラス基板201自体を除去する代わりに、アンダーコート層202とガラス基板201との間に水素化アモルファス・シリコン層(図示せず)など挿入し、レーザを照射してアモルファス・シリコン層をアブレーションさせることでガラス基板201と薄膜トランジスタを分離させてもよい。
【0078】
このようなプロセスにより、中間転写基板210に薄膜トランジスタ220a、220bがそれぞれ独立した状態で仮接着される。
【0079】
一方、この薄膜トランジスタが仮接着された中間転写基板210から転写される転写先基板212を用意する。転写先基板212としては、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリイミド(PI)などのプラスチック基板あるいはフレキシブル基板を用いることができる。
【0080】
フレキシブル基板を用いることで、紙のように折れ曲げることや湾曲させることが可能な表示装置を実現できる。もちろん、ガラス基板やシリコン基板などのフレキシビリティのない基板を用いてもよい。
【0081】
この転写先基板上212に、選択転写されるトランジスタ素子の転写領域にのみ、接着層213を1μmから5μm程度の厚みに形成した。またこの際に、接着層213の側面のテーパ角を40度乃至80度程度となるように形成した。このようなテーパ角を設けることにより、後に形成する接続配線の断線率を低減することができた。
【0082】
ここで、側面に所望のテーパ角を有する接着層213の形成方法について説明する。
【0083】
図7は、接着層213の形成方法を表す要部工程断面図である。ここでは、一例として、ポジ型の感光性を有するアクリル樹脂を接着層213の材料として用いた具体例を説明する。
【0084】
まず、図7(a)に表したように、基板201の上にこのアクリル樹脂を所定のパターンに形成した。具体的には、まず、スピン塗布法などを用いて転写先基板210の上にアクリル樹脂213を2μm乃至10μm程度の厚みにコーティングした。その後、ホットプレートなどで60℃乃至100℃程度の低温でベークした後、フォトマスク(図示せず)をマスクとして紫外線露光を行い、現像することにより、アクリル樹脂を島状パターンに形成した。この工程後の、アクリル樹脂の側面のテーパ角は、概ね80度乃至85度程度であった。
【0085】
次に、図7(b)に表したように、フォトレジストマスク290を形成した。具体的には、アクリル樹脂213の上に、ノボラック系のポジ型フォトレジストを0.2μm乃至1.0μm程度の厚みにコートし、80℃程度でベークした後に、フォトマスクでマスクして紫外線露光した後、現像することにより、フォトレジストマスク290を形成した。この時、すでに形成したアクリル樹脂213のパターン上に重なるように、このアクリル樹脂の島状パターンの上面よりも小さい島状パターンを形成するようにした。
【0086】
次に、図7(c)に表したように、表面をエッチングした。具体的には、ケミカルドライエッチング(CDE)法を用いて、CFガスとOガスの混合雰囲気でエッチングを行った。この時、フォトレジストマスク290のエッチング速度が接着層213を形成するアクリル樹脂層のエッチング速度よりも大きく、さらにフォトレジストマスク290の膜厚がアクリル樹脂層213よりも薄いため、エッチングを進めるにつれてフォトレジストマスク290がその周辺から消失するという効果も重なって、アクリル樹脂213の側面にテーパ角が形成される。本発明者の実験によれば、この方法により、40度乃至70度程度のテーパ角を実現できた。
【0087】
最後に、図7(d)に表したように、フォトレジストマスク290をレジスト剥離剤などを用いて除去することにより、所望のテーパ角を有する接着層213が得られた。
【0088】
なお、フォトレジストマスク290を除去せずに、フォトレジストマスク290自体を接着層として用いることも可能である。
【0089】
また、フォトレジストマスク290を除去した後、再度フォトレジストの島状パターンを形成し、それをマスクとしてCDE法を用いてエッチングし、フォトレジストを除去するというプロセスを追加して、さらにテーパ角を小さくさせることが可能である。このプロセスを何度も繰り返して行うことでテーパ角をさらに小さくさせることができる。
【0090】
また、接着層213としては、ネガ型の感光性を有する有機樹脂材料を用いることも可能である。しかし、ネガ型の材料を露光・現像して得られたパターンの場合には、一般にテーパ角が大きくなりやすく、場合によっては90度以上になってしまうこともある。このため、ポジ型の感光性を有する有機樹脂材料を用いるのが望ましい。ただし、本実施例のように、さらにフォトレジスト290を形成し、エッチングを追加するプロセスを用いれば、ネガ型の感光性を有する有機樹脂においてもテーパ角を小さくすることが可能となる。
【0091】
接着層213の材料としては、前述したアクリル樹脂の他にも、ポリイミド樹脂などを用いることもできる。これらの樹脂を用いた場合、以下に説明する配線形成プロセス、パッシベーション膜形成プロセスなどにおける200℃乃至300℃程度の高温状態においても樹脂が変質したりすることがないという点で優れる。また、透過型の液晶表示装置を形成する場合においては、アクリル樹脂は可視光に対し透過率が十分高いため、光効率の点でも優れている。
【0092】
また、接着層213中にクロム(Cr)などのメタルの微粒子を分散させたものや黒色レジストを用いても良い。これらの方法でレジストを黒色化又は不透明化することで、この上に転写された薄膜トランジスタ中への光漏れが低減し、トランジスタのスイッチング比を向上することができ、最終的に形成される液晶表示装置の画質を向上させることができる。
【0093】
なお、接着層213に感光性を有する有機樹脂を用いると、容易にパターニングが可能であり、感光性のない樹脂を用いるよりも製造コストを低減できる。もちろん、感光性のない有機樹脂はエッチングや印刷などによりパターニングが可能である。
【0094】
ここで、再び図5に戻って説明すると、次に、図5(c)に表したように、所定の薄膜トランジスタ素子202aを転写先基板212に転写した。具体的には、まず、転写先基板212に中間転写基板210を、転写する薄膜トランジスタ220aが接着層213に当たるように位置合わせをして、貼り付けた。貼り付け方法としては、平行またはほぼ平行な2つの平板を互いに押し付ける圧着装置を用いても良いし、平板上にローラーが一つついた装置で圧着する装置を用いてもよいし、2つのローラーからなる圧着装置で貼り付けても良い。
【0095】
次に、この中間転写基板210と転写先基板212とを張り合わせた状態で基板の全体に加熱または紫外線照射を行った。この時、中間転写基板210の仮接着層211は、加熱や紫外線照射により接着力が低減し、かつ接着層213を構成する有機樹脂が軟化して粘性を生じた。これにより接着層213の上にのみ選択的に薄膜トランジスタ220aを転写することができた。
【0096】
ここで、接着層213の膜厚を1μm乃至10μmとすることで、後の転写工程において、転写対象でない薄膜トランジスタ220bが転写されてしまう不良を減らすことができた。また、接着層213の硬度は、ダイナミック硬度で30以上のもので行うと転写対象でない薄膜トランジスタが転写される不良を減らすことができた。接着層213の膜厚を増加させる、または、硬度を増加させることでこのような不良が減るのは、接着層213の厚みによる段差が転写中も十分な高さを保っているために、転写対象でない薄膜トランジスタが転写先基板212に接着しないためであると考えられる。
【0097】
さらに、薄膜トランジスタ220aが転写先基板212に圧着され転写される際に、接着層213が1μm乃至10μmの膜厚を有するため、これがいわば転写時の圧力を吸収し、薄膜トランジスタ220aへのダメージが低減し、転写後も薄膜トランジスタ220aは良好な電気特性を維持することができるという効果も得られた。特に、本実施例においては、接着層213に粘性の強いアクリル樹脂を用いているため、接着層213でのこの圧力吸収の効果はさらに向上した。
【0098】
なお、薄膜トランジスタ220aが転写された転写先基板212をオーブンを用いて窒素下で200℃乃至250℃程度の温度で30分乃至1時間程度アニールするなどして接着樹脂213を完全に硬化させると、薄膜トランジスタ220aに対する接着強度が増加した。また、薄膜トランジスタ220aの特性を向上させる上でも効果があった。
【0099】
この選択転写過程を複数回繰り返すことにより、高密度に薄膜トランジスタが形成された1枚の中間転写基板210から複数枚の薄膜トランジスタアレイ基板212を形成することができた。これにより薄膜トランジスタアレイの製造コストを低減することができた。
【0100】
また、中間転写基板210から複数回転写することで、中間転写基板210よりも大きなサイズの転写先基板212に薄膜トランジスタアレイを形成することも可能であった。すなわち、大型の液晶表示装置のための薄膜トランジスタアレイを小さな基板から形成することが可能となり、薄膜トランジスタの製造装置の小型化を実現できた。
【0101】
なお、本実施例では、薄膜トランジスタのみの転写を行っているが、これは薄膜トランジスタに限らず、いかなる薄膜素子でも可能である。例えば、液晶表示装置の画素電極と並列に形成される補助容量を転写して形成することも可能である。これにより、これによりCVD法などで300℃以上の高温で形成される酸化シリコン(SiOx)膜あるいは窒化シリコン(SiNx)膜を絶縁層とした容量素子をプラスチック基板上に低コストで形成できる。
【0102】
特に、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)膜、BaTiO3(チタン酸バリウム)膜のような、従来の高耐熱性ガラス基板上でも形成が難しかった強誘電体膜或いは高誘電体膜からなる容量素子をプラスチック基板上に形成することも可能となった。
【0103】
もちろん、薄膜トランジスタや容量素子などを組み合わせて形成される画素メモリ回路などの高機能回路を転写して形成することも可能である。転写元基板としても、ガラス基板に限らず単結晶シリコン基板も用いることができる。従って、従来は大きなシリコン単結晶基板を形成できなかったため、大型の液晶表示装置には適用が難しかった単結晶シリコンを用いたトランジスタでも、本転写法を用いれば転写元基板のシリコン基板よりも大きいプラスチック基板上に分散して転写させることができる。すなわち、単結晶シリコン・トランジスタ等の高機能な回路素子を、プラスチック基板上に転写して形成することも可能となる。これにより、プラスチック基板からなり、画素ごとに、あるいは画面周辺に、メモリ機能その他の高機能を有する表示装置を低コストで形成することが可能となる。
【0104】
このように接着層213の上に薄膜トランジスタ220aを選択転写した後、レジスト剥離剤などにより保護層209を除去した。フォトレジストにより保護層209を形成することで、転写の際に薄膜トランジスタ220aに対する圧力が緩和され、さらに転写元基板201除去時に、エッチング液が薄膜トランジスタ220a、220bへ染み込むことも防ぐことができた。また、フォトレジスト209自体の除去はアセトンなどの有機溶剤により容易に行うことができた。これにより、薄膜トランジスタ220a、220bの性能を劣化させずに転写することができた。
【0105】
保護層209としては、フォトレジスト以外にも各種の有機材料を用いることができる。例えば、(株)JSR社製のTHBレジストシリーズなどの感光性樹脂を用いることも可能である。THBレジストを用いると、数10μmの厚みも容易に形成でき、硬度も小さいため、薄膜トランジスタへの転写時の圧力が吸収されやすく、薄膜トランジスタの性能の劣化がさらに少なくなった。
【0106】
また、保護層209として、各種の無機材料を用いることもできる。例えば、窒化シリコン(SiNx)膜や酸化シリコン(SiOx)膜を保護層209として用いると、ナトリウムイオンなど、薄膜トランジスタの電気特性を劣化させるイオン性不純物の進入を防ぐのに優れる。
【0107】
またさらに、保護層209として、有機材料と無機材料との2層、または多層構造を採用してもよい。有機材料と無機材料とを層状に重ねる構造により、上述した両者の利点を兼ね備えた保護層209を形成することができる。保護層209は転写後に除去しても除去しなくてもよい。
【0108】
除去しない構成では、薄膜トランジスタのゲート電極203、ソース電極208a、ドレイン電極208bの電気的接続をとるためのスルーホールを保護層209に形成する。スルーホールの形成は、転写前でも転写後でも構わない。ただし、転写後にスルーホールを形成した方が転写時にエッチング薬液が進入することを防止できる点で望ましい。
【0109】
次に、図6(a)及び(b)に表したように、配線を形成する。具体的には、転写先基板212上に、モリブデン(Mo)やアルミニウム(Al)などのメタルを200nm乃至400nm程度の厚みに堆積し、パターニングしてゲート線214b、補助容量線214c及び信号線214aを形成した。ただし、図4から分かるように、信号線214aはゲート線214b及び補助容量線214cとのクロス部では断線させてある。また、ゲート線214b及び信号線214aは薄膜トランジスタのゲート電極203及びソース電極208aと接続した。
【0110】
本発明によれば、接着層213側面にテーパ角を付与したので、この段差部において信号線214aが断線するという問題を解消できる。
【0111】
さて、この後、有機膜を1μm乃至4μm程度の厚みに塗布し、パターニングしてパッシベーション層215を形成した。
【0112】
この後、アルミニウム(Al)などのメタルを堆積し、パターニングして、反射画素電極216a、信号線パッド電極216b、ゲート線パッド電極216c、補助容量線パッド電極216dを形成した。画素電極と薄膜トランジスタのドレイン電極はスルーホールを通じて接続した。また、信号線とゲート電極のクロス部にAlパターン216eを、信号線と補助容量線のクロス部にAlパターン216fを形成し、信号線の接続を行った。すなわち、反射画素電極兼補助容量の上部電極の形成と配線の接続を同一工程で行うことで形成工程数を削減した。これにより薄膜トランジスタアレイの形成歩留まりを向上し、コスト低減を行うことができた。
【0113】
なお、画素電極216a、信号線パッド電極216b、ゲート線パッド電極216c、補助容量線パッド電極216d、信号線ゲート線クロス部216e、信号線補助容量線クロス部216fはAl以外のいかなるメタルでも構わないし、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜を用いてもよい。
【0114】
また、本実施例では、信号線214aとゲート線214bのクロス部でゲート線214b側のみを予めつなげておき、信号線214aは後工程にて画素電極216aを形成するメタル(216f)で接続しているが、これとは逆に、信号線214a側をあらかじめ接続して、ゲート線214bをクロス部において断線しておき、後工程においてゲート線214bを、画素電極216aを形成する材料と同様の材料により接続してもよい。
【0115】
なお、本実施例では、パッシベーション膜215を単層の構造とし、それを補助容量の絶縁膜としても用いているが、これとは別の構造も可能である。
【0116】
例えば、図6(c)及び(d)に例示したように、パッシベーション層を2層構造にする構成を挙げることができる。すなわち、この具体例では、1層目のパッシベーション膜218の膜厚を200nm乃至500nm程度と比較的薄くし、2層目のパッシベーション膜215を2μm乃至10μm程度と十分厚くして、画素電極が形成される上面がほぼ平坦になるようにしておくようにする。そして、1層目のパッシベーション膜218の上に新たにメタル層217aを形成する。
【0117】
このメタル層217aは、補助容量の上部電極となる。また、この補助容量の上部電極メタル217aと同時に堆積したメタルを用いて、信号線とゲート線のクロス部の接続メタル217b及び信号線と補助容量線のクロス部の接続メタル217cとする。この構造によれば、薄い第1のパッシベーション膜218により、より小さな面積で大きな補助容量を形成でき、かつ、厚い第2のパッシベーション層により画素電極を平坦化できる。
【0118】
また、クロス部においての配線接続部217b及び217cは第1のパッシベーション膜218の段差が小さいため断線しにくいという効果も得られる。
【0119】
さて、図6(a)乃至(d)に表したように形成したアクティブマトリクス基板の上に、図示しないポリイミド膜を堆積し、液晶配向処理を行った。このようにして、液晶表示装置用のアクティブマトリクス基板が形成された。
【0120】
一方で、ITO等の透明導電膜からなる対向電極層、ブラックマトリクス層、カラーフィルター層を備えた透明な対向基板を用意し、これを転写先基板と間隔が数μm程度のスペーサでギャップをとりながら、はりあわせ、基板周縁をシール剤で固定し、液晶をこの2つの基板間に注入した。液晶としては、ここではツイストネマチック型液晶を用いたが、ゲストホスト型液晶、コレステリック液晶、強誘電性液晶など他のいかなる液晶を用いてもよい。このようにして、薄膜トランジスタを有する液晶表示セルを形成した。そして、このゲート線214b、信号線214a及び対向電極を駆動回路と接続し、液晶表示装置を完成した。
【0121】
以上説明した本実施例においては、接着層213の側面のテーパ角が90度未満であるため、接続配線の断線が低減し、点状、線状の表示欠陥がほとんど見られない良好な画像を出力することができた。特に、従来は長時間駆動していると、接着層213の側面での配線へ長時間電流が流れるため、駆動途中に断線し表示欠陥が増えるという現象が見られたが、そのような不良も大幅に低減した。
【0122】
また一方で、接着層213の膜厚が1μmから10μmと十分に厚いため、プラスチック基板などのフレキシブル基板を用いて液晶表示装置を作成し、湾曲させるなどして機械的な応力を与えても、応力が緩和され、薄膜トランジスタにクラックが入る、移動度などの電気的特性が変化するなどの不良も低減し、結果として起こる画質の低下も防止することができた。
【0123】
(第2の実施例)
次に、本発明の第1実施形態の第2の実施例について説明する。
【0124】
図8は、本実施例のアクティブマトリクス基板の平面透視構造を表す模式図である。
【0125】
また、図9は、このアクティブマトリクス基板の断面構成及び形成プロセスを表す工程断面図である。ここで、図9(a)及び(b)は、図8におけるA−A’断面を表し、図9(c)は、図8におけるB−B’断面を表す。
【0126】
本実施例のアクティブマトリクス基板は、前述した第1実施例と薄膜トランジスタの構造が異なっているが、それ以外の工程はほぼ同様とすることができる。以下、これらの図面を参照しつつ、本実施例のアクティブマトリクス基板の構成を、その製造プロセスに沿って説明する。
【0127】
まず、図9(a)に表したように、転写元基板1201の上に薄膜トランジスタ素子を形成する。具体的には、高耐熱性ガラス基板1201の上に、アンダーコート層1202を200nm乃至1μm程度の厚みに形成する。アンダーコート層1202としては、酸化シリコン(SiOx)膜あるいは窒化シリコン(SiNx)膜を用いると薄膜トランジスタへのイオン性の不純物をブロックすることができて適当であった。また、これらの積層膜を用いるとさらにその効果は増加した。
【0128】
この上にアモルファスシリコン層を、50nm乃至100nm程度の厚みにCVD法などで堆積した。そして、エキシマレーザ・アニール法などの方法により多結晶化した。このようにして得られた多結晶シリコン層をパターニングして、チャネル層1203を形成した。多結晶シリコン層1203には、p型の不純物をドーピングした。
【0129】
さらに、酸化シリコン(SiOx)膜などからなる絶縁膜層を100nm乃至300nm程度の厚みに堆積し、ゲート絶縁膜層1204を形成した。
【0130】
この上に、モリブデン・タングステン(MoW)、モリブデン・タンタル(MoTa)あるいはアルミニウム(Al)などのメタル層を200nm乃至400nm程度の厚みに堆積し、パターニングして、ゲート電極1205を形成した。また、ゲート電極の両側のソースドレイン領域になる多結晶シリコン膜1203には、n型の不純物をドーピングした。
【0131】
次に、酸化シリコンなどからなる絶縁膜を200nm乃至1μm程度の厚みに堆積し、層間絶縁膜層1206を形成した。そして、層間絶縁膜層1206、ゲート絶縁膜層1204をパターニングして、スルーホールを形成した。
【0132】
次に、アルミニウムなどのメタルを200nm乃至400nm程度の厚みに堆積し、パターニングして、ソース電極1207a、ドレイン電極1207bを形成した。
【0133】
この後、フォトレジストを塗布し、紫外線でマスク露光してフォトレジストパターンからなる保護層1208を2μm乃至10μm程度の厚みに形成した。さらに、このレジストパターンをマスクに層間絶縁膜層1206、ゲート絶縁膜1204、アンダーコート層1202をエッチングして、個々の薄膜トランジスタを分離した。
【0134】
以上のプロセスにより、図9(a)に表した構造の薄膜トランジスタが得られた。
【0135】
この後、前述した第1実施例と同様のプロセスで、中間転写基板への転写工程及び転写先基板への選択転写工程を行い、高密度に形成した多結晶シリコン薄膜トランジスタの転写元基板から、複数の転写先基板へ薄膜トランジスタを転写、形成し、図8及び図9(b)、(c)に表したアクティブマトリクス基板を形成した。
【0136】
すなわち、転写先基板1209に接着層1210を介し、薄膜トランジスタが転写されており、さらに信号線1211a及びゲート線1211b、補助容量線1211cが形成され、その上にパッシベーション膜1212が形成され、その上に画素電極1213a、信号線用パッド電極1213b、ゲート線パッド電極1213c、補助容量線パッド電極1213d、信号線とゲート線のクロス接続メタル1213e、信号線と補助容量線の接続メタル1213fが形成されている。
【0137】
本実施例では、多結晶シリコンを用いて薄膜トランジスタを形成しており、薄膜トランジスタの移動度として、アモルファスシリコンを用いた場合よりも10倍から100倍の値を得た。これにより、薄膜トランジスタのサイズを小さくすることができ、転写元基板1201にさらに高密度な薄膜トランジスタ群を形成できた。その結果、一枚の薄膜トランジスタ基板(転写元基板)からさらに多くのアクティブマトリクス基板を形成でき、さらにコストを低減することができた。
【0138】
(第3の実施例)
次に、本発明の第1実施形態の第3の実施例として、接着層の断面形状をさらに工夫したアクティブマトリクス基板について説明する。
【0139】
図10(a)は、本実施例のアクティブマトリクス基板の平面構成を表す模式図であり、同図(b)は、(a)におけるA−A’線断面図である。
【0140】
前述した第1及び第2実施例では、接着層213、1210の両側の側面のテーパ角はほぼ同じ(θ1=θ2)であったが、本実施例では対峙する2つの側面のテーパ角を異ならせている(θ1<θ2)ことを特徴としている。そして、小さいテーパ角を有するより緩やかな斜面に接続配線を形成する。
【0141】
具体的には、接着層302の上に転写形成された薄膜トランジスタのソース電極307aと信号線308との接続配線、及びゲート線309とゲート電極303との接続配線を、この緩やかな斜面上に形成している。
【0142】
すなわち、図10から分かるように、接着層302の4辺の側面のうちで、2辺の斜面のテーパ角θ1を小さくし、信号線308とソース電極307aの接続配線を一方の斜面に、ゲート電極307bとゲート線309の接続配線を他方の斜面に通すようにしている。また、画素電極311とドレイン電極307bの配線は、「画素上置き構造」を採用することにより、接着層302の段差に配線が差し掛からないようにしている。
【0143】
また、パッシベーション層310の層厚を接着層302よりも厚くすることにより、接着層302の段差がパッシベーション層310の表面に反映されて画素電極311が段切れを起こす、という問題を回避している。
【0144】
図11は、本実施例の他の具体例を表す。すなわち、図11(a)は、アクティブマトリクス基板の平面構成を表す模式図であり、同図(b)は、(a)におけるA−A’線断面図である。
【0145】
このアクティブマトリクス基板は、図10に表したものとほぼ同様な構造を有するが、接着層402の側面の緩やかな斜面が、画素電極の側に設けられている点が異なる。
【0146】
本具体例の場合は、画素電極411とドレイン電極407bとの接続配線も接着層のゆるやかな斜面の上に形成されている。これにより、パッシベーション膜410の膜厚を薄くしても、接着層402の段差に起因して画素電極が段切れするという問題を解消できる。もちろん、信号線408とソース電極407aとの接続配線、ゲート線409とゲート電極403の接続配線も接着層の緩やかな斜面上に形成されている。これにより、接着層402の側面での配線の断線率が低減した。断線率のテーパ角に対する依存性は、図2に表した結果とほぼ同様であった。
【0147】
本実施例において、接着層302、402の一方の側面のみの傾斜を変化させる方法としては、ローラーで一方向に向けて押し付ける方法を挙げることができる。
【0148】
図12は、ローラーによる中間転写基板502から転写先基板506への転写のプロセスを説明する概念図である。ここで、ローラー501を押し付けてローラー501を動かす方向Dに対して手前側の側面の傾斜角が小さくなり、進行側の傾斜角が大きくなることが分かった。この方法により非対称な傾斜形状を持つ接着層505(302、402も同様である)を形成することができた。
【0149】
本実施例では、ほぼ正方形状あるいは長方形状の上面、下面を有する接着層302、402に対して、その対角線に沿った方向にローラーを押し付け進行させることで、4辺中の2辺の側面の傾斜角を小さくすることができるが、4辺の側面のいずれかに対して平行な方向にローラーを押し付け進行させることにより、いずれか1辺の側面のみを傾斜させてもよい。この場合でも、傾斜角の小さい側面上に接続配線を形成することにより、断線率が低減する効果が得られる。
【0150】
ローラーによる変形を加える前のテーパ角は40°乃至80°程度であるが、本実施例では、ローラーによる転写プロセスを用いることで、接着層302、402の上面と下面とを平行に維持した状態のまま、対峙する2辺の側面のうちの一方のテーパ角を22°〜71°程度に低下させ、もう一方のテーパ角を最大で90°程度にまで変形し、緩やかな斜面上にのみ接続配線を形成するようにした。これにより最大で20%程度断線率が減少した。
【0151】
本実施例によれば、接着層302、402の下面、上面の面積を変えずとも、接着層の一方の側面のみを緩やかにすることで、接着領域も変化せず、同じ接着面積で比較すると、前述した第1及び第2実施例よりも接続配線を形成する接着層の側面をより緩やかにできる。すなわち、対峙する一対の側面のテーパ角をθ1<θ2≦90°となるようにすれば、接着領域を変化させずに接続配線を形成する一方の斜面を緩やかにすることができる。特に、テーパ角θ2を90°とすれば、対向するテーパ角θ1を最も小さくすることができる。
【0152】
なお、本実施形態における非対称状のテーパ角の形成は、図12に例示したようなローラーを用いた形成方法には限定されず、要するに中間転写基板と転写先基板とを相対的に反対の方向にずらす応力を印加すればよい。このような応力は、中間転写基板と転写先基板のいずれか一方のみに印加してもよく、あるいはこれら両方に印加してもよい。
【0153】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態として、薄膜トランジスタ素子だけでなく、配線も接着層の上に形成することにより、「段切れ」を防止したアクティブマトリクス基板について説明する。
【0154】
図13は、本実施形態のアクティブマトリクス基板の透視平面構成を例示する模式図である。
【0155】
本実施形態においては、基板600の上に接着層601が略マトリクス状に形成され、その上に薄膜トランジスタ素子のチャネル層603が形成されている。また、薄膜トランジスタには、ゲート電極602、ソース電極604a、ドレイン電極604bが設けられ、ソース電極604aは信号線606に接続されて、ゲート電極602はゲート線607に接続されている。
【0156】
また、ドレイン電極604bは、パッシベーション膜に設けられたコンタクトホール605を介して、その上に設けられた画素電極(図示せず)に接続されている。
【0157】
そして、本実施形態においては、薄膜トランジスタ素子だけでなく、その薄膜トランジスタと接続されるゲート線607及び信号線606も接着層601の上に形成されている。このように接着層601を形成することで、薄膜トランジスタ素子と、信号線606、ゲート線607を全て同一面の上に配置することができる。つまり、これらの要素の間の段差がなくなるため、信号線606とソース電極604aを接続する配線及びゲート線607とゲート電極604bを接続する配線の断線をほぼ完全に防ぐことができる。
【0158】
また、本実施形態によれば、配線(信号線606、ゲート線607)の下の接着層601がスペーサの役割を果たす。このため、転写元基板がフレキシビリティ(柔軟性)を有するような場合でも、転写時に圧力をいくら加えても接着層601自体がつぶれない限り、転写対象ではない薄膜トランジスタ素子が転写先基板に接することがない。これは、選択転写における歩留まりの向上をもたらした。
【0159】
このように、本実施形態によれば、接着層の段差を解消することにより配線の断線を防ぐことができるが、その一方で、新たに付加された配線下の接着層の部分に、本来転写すべきでない薄膜トランジスタが転写されないように注意しなければならない。つまり、図3などに関して前述したように、本発明においては、転写元基板あるいは中間転写基板の上には、できるだけ高密度に薄膜トランジスタ素子を集積することが効率的である。しかし、転写先基板において、図13に例示した如く、配線の下の部分にも縦横に接着層601が設けられていると、転写すべきでない薄膜トランジスタまでこの配線の部分の接着層に転写される虞がある。
【0160】
本発明者は、この問題を解消するために、転写元基板あるいは中間転写基板における薄膜トランジスタの配置とこれらからの薄膜トランジスタの転写の順序についても新たな発明をした。
【0161】
図14は、本実施形態における薄膜トランジスタの配置と転写の順番を説明するための概念図である。すなわち、同図(a)乃至(c)は、転写元基板における薄膜トランジスタ素子の配置と、転写先基板の信号線606及びゲート線607の配置とを重ねて表した概念図である。
【0162】
またここでは、簡単のために、アクティブマトリクス基板の1画素領域あたり4個のトランジスタが形成されている転写元基板又は中間転写基板から4枚の転写先基板に薄膜トランジスタを転写するケースを例に挙げて説明する。
【0163】
図14(d)に表したように、薄膜トランジスタ素子701同士の間に配線がない場合(同図右側)の配列周期をlとし、配線702をまたぐ場合(同図左側)の配列周期をLとする。また、この周期は、信号線方向でもゲート線方向でも変わらないとする。
【0164】
本実施形態に基づき、配線の下にも接着層702を設ける場合は、その接着層702に素子701が接着されないように配線部分の接着層702の幅を薄膜トランジスタの周期に付加する必要がある。従って、L>lの関係が成立する。
【0165】
もっとも単純には、図14(a)に例示したように、信号線方向にもゲート線方向にも配線幅を付加した周期Lで薄膜トランジスタ素子701を転写元基板に配置すればよい。
【0166】
このように配置しておけば、薄膜トランジスタ素子701をいかなる順番で選択転写しようと、接着層702と素子701との位置合わせさえすれば配線部分の接着層702に素子701が付着することはない。この場合の転写元基板における素子の周期はLとなる。
【0167】
例えば、1枚目の転写先基板には素子aと素子eを選択して転写し、2枚目には素子bと素子f、3枚目には素子cと素子g、4枚目には素子dと素子hをそれぞれ選択して転写することができる。また、これ以外の任意の順番で素子701を選択して転写先基板に転写することができる。
【0168】
この方法は非常に簡易的に選択転写を進めるという意味で優れている。素子701の数はこの例では4個としているが、ゲート線方向、信号線方向ともに素子数を任意に増やすことができる。
【0169】
次に、素子701の配置密度をさらに向上させるために、図14(b)に例示した配置をとることもできる。すなわち、この場合、ゲート線方向の周期は図14(a)と同様にLであるが、信号線方向の周期がLとlの2通りとなる。すなわち、平均をとると(L+l)/2となり、図14(a)のケースよりも短い周期とすることができる。つまり、転写元基板における素子の集積度を上げることができる。
【0170】
また、このケースでも、素子701の選択の順番を工夫すれば、配線部分の接着層702にトランジスタ素子が付着することはない。すなわち、1枚目の転写先基板に素子aと素子eとを転写し、2番目には素子bと素子f、3番目には素子cと素子g、4番目には素子dと素子hという順番で転写する。なお、素子数については図14(a)の場合と同様に制限はない。
【0171】
図14(c)は、さらに素子701の集積密度を向上させた具体例を表す。このケースでは、信号線方向の平均周期は(L+l)/2と図14(b)のケースと変わらないが、ゲート線方向の配置を工夫することで短い周期にしている。すなわち、図14(c)に表したように、アクティブマトリクス基板における配線606の配置パターンを変更することにより、4個の素子701の間の1組の周期については、配線を考慮しない周期lまで低減できる。この場合の平均周期は(3L+l)/4となる。
【0172】
この配置の場合、1枚目の転写先基板に素子aと素子e、2枚目に素子bと素子f、3枚目に素子cと素子g、4枚目に素子dと素子hを順次転写していくことで配線部の接着層に素子が付着されずに転写することができる。ただし、図14(c)のケースに関しては、ゲート線607の方向の周期lまで低減できる素子の組は、1組のみであるという制限がつく。信号線606方向の素子数には制限はない。
【0173】
なお、このケースでは配線606、607の形成ピッチが一定ではなくなるが、画素電極を薄膜トランジスタ上にもかぶせる「画素上置き構造」の場合は、これら配線はどこにおいてもよいので実質上あまり問題にはならない。
【0174】
図15は、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板の接着層の別のパターン形成例を表す平面透視図である。同図に関しては、図13と同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0175】
図13に表したアクティブマトリクス基板では、信号線606とゲート線607の両方の下に接着層601が設けられていたが、図15(a)のように信号線606の下のみに接着層601を形成してもよく、図15(b)のようにゲート線607の下のみに接着層601を形成してもよい。
【0176】
図15(a)の場合は、信号線606とソース電極604aの接続配線の断線を防ぐことができ、図15(b)ではゲート線607とゲート電極604bの接続配線の断線を防ぐことができる。図15(a)及び(b)に例示したような接着層のパターンを用いると、前者の場合は信号線606のみ、後者の場合はゲート線607のみを薄膜トランジスタ素子と同一平面に配置することになり、他方の配線は、接着層601の側面の段差を跨ぐように形成されるが、これに対しては、第1実施形態に関して前述したように、接着層601の側面にテーパ角を設けることにより、断線を防ぐことができる。さらに、図15(a)及び(b)のように、縦横の配線の一方のみに対応して接着層601を設けた場合、他方(前者ではゲート線、後者では信号線)の方向に関しては、図14に関して前述したような接着層パターンに起因する素子配置に関する制限がなくなるため、図14に例示した具体例よりも、さらに高密度な素子配置が転写元基板上で可能となる。
【0177】
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態として、ひとつの接着層の上に複数の薄膜トランジスタ素子を設けたアクティブマトリクス基板について説明する。
【0178】
図16は、本実施形態のアクティブマトリクス基板の平面構成を例示する概念図である。また、図17は、比較例としてのアクティブマトリクス基板の平面構成を例示する概念図である
すなわち、図1乃至図15に例示した構造の場合、図17に例示したように、1つの画素903に対してひとつの接着層902を設け、その上に薄膜トランジスタ902を1個配置していた。これに対して、本実施形態においては、接着層の上に複数の薄膜トランジスタを設ける。例えば、図16に表した具体例の場合、4つの画素903に対してひとつの接着層パターン902を設け、その上に4個の薄膜トランジスタ901を設けている。
【0179】
一般的に、接着層のサイズを決定するにあたっては、その上に設ける薄膜トランジスタが接着層からはみ出さないようにマージン量を加える必要がある。このマージンを図16及び図17においてxで表した。
【0180】
図17の構成の場合、薄膜トランジスタの両側にxずつのマージンが必要となる。従って、薄膜トランジスタの大きさをpとすれば接着層902の幅は(2x+p)とする必要がある。すなわち、接着層902及び薄膜トランジスタ901を正方形と仮定すると、接着層902の面積は(2x+p)程度となる。
【0181】
一方、図16の構成の場合、接着層902の端からはみ出すことを考慮する必要があるのは、薄膜トランジスタ901の片側だけである。素子間のマージンをwとすると接着層902の幅は、(2x+2p+w)となる。ここで、少なくとも同一の接着層に転写される薄膜トランジスタ自体は同時に形成され、同時に転写されるので素子間のマージンwは実質上0と設計することが可能である。
【0182】
従って、接着層902の幅は(2x+2p)となり、トランジスタ1個あたりの接着層幅では(x+p)で、薄膜トランジスタ1個に対する接着層の面積は(x+p)程度となる。
【0183】
すなわち、本実施形態によれば、図17の場合と比較して、{(x+p)/(2x+p)}程度の小さな面積で接着層902を形成できる。これは、転写元基板における薄膜トランジスタ素子の集積度をさらに高くして配置できることを意味する。従って、1枚の転写元基板からより多くの薄膜トランジスタアレイ基板を形成でき、さらに低コスト化することができる。
【0184】
また、接着層902の上に薄膜トランジスタ素子901を複数配置し、それらを信号線と画素電極の間に並列に接続する構造とすることもできる。
【0185】
図18は、ひとつの接着層1002の上に2個の薄膜トランジスタ1001a,1001bを配置したアクティブマトリクス基板を表す平面図である。このように、画素電極1003に対して並列に複数の薄膜トランジスタを接続すれば、いずれか一方の薄膜トランジスタが転写プロセスの際などに転写されなかった場合や、転写時のダメージにより電気的特性が劣化したような場合でも、他方の薄膜トランジスタにより画素電極1003に電荷を書き込むことができる。
【0186】
なお、ひとつの接着層の上において複数のトランジスタを直列に接続して配置してもよい。この場合、薄膜トランジスタのオフ抵抗を増加させることができ、スイッチングオフ時の画素電極から薄膜トランジスタへのリーク電流の低減などの効果が得られる。
【0187】
図19は、図16に例示した構成の一具体例としての薄膜トランジスタ群の平面図である。
【0188】
また、図20は、そのA−A’線断面図である。
【0189】
すなわち、本具体例の場合、基板2001上に接着層2002が形成され、その上にアンダーコート層2016、ゲート電極2003、ゲート絶縁膜2004、チャネル層2005、n型半導体層2006、ソース電極2007a、ドレイン電極2007bからなる薄膜トランジスタが形成されている。この薄膜トランジスタのゲート電極2003は、ゲート線2008と、ゲート絶縁膜2004に形成された第1のスルーホール2013を通じて接続されている。
【0190】
ソース電極2007aは、信号線2010と、第1のパッシベーション層2009に形成された第2のスルーホール2014を通じて接続されている。また、画素電極2012は、第1のパッシベーション層2009、及び第2のパッシベーション層2011に形成された第3のスルーホール2015を通じてドレイン電極2007bと接続されている。
【0191】
本具体例においては、これらからなる4個の薄膜トランジスタが接着層2002上に形成されている。この構造の特徴は、となりあったソース電極及びゲート電極のスルーホール(接続部)を共通にすることで、スルーホールの数を低減していることである。すなわち、通常の独立した薄膜トランジスタの場合、1個のトランジスタに対して、ゲート電極接続部と、信号線電極接続部と、画素電極接続部という、3個の接続部が必要となる。従って、これを単純に4個並べた場合、合計で12個のスルーホール(接続部)が必要となる。
【0192】
これに対して、本具体例の場合、共通の配線に接続された電極を共通のスルーホールを介して接続することにより、スルーホール(接続部)の数を低減している。すなわち、図19の構成では、4個のトランジスタに対して、スルーホール(接続部)は8個で済み、トランジスタ1個あたりのスルーホール(接続部)の数を2個に減らすことができる。
【0193】
このようにすると、スルーホール(接続部)の配置に要する面積を大幅に低減することができる。すなわち、接着層の上に複数の薄膜トランジスタを形成することによって、設計マージンによる高密度化ができることに加え、本具体例の如くスルーホール(接続部)を共通化してその数を低減することにより、薄膜トランジスタ1個あたりの占める面積を低減でき、薄膜トランジスタの形成をさらに高密度化することができる。
【0194】
なお、本具体例の場合、となりあったゲート電極及びソース電極を一つのスルーホール(接続部)を介して接続する構成をとっているが、これ以外にも、例えば、となりあった薄膜トランジスタのゲート電極同士のみを共通化して一つのスルーホール(接続部)を介してとりだし、ソース電極はそれぞれ独立したスルーホール(接続部)を介してとりだしてもよいし、逆に、ソース電極のみを共通化して1つのスルーホール(接続部)を介してとりだし、ゲート電極はそれぞれ独立したスルーホール(接続部)を介してとりだす構成にしてもよい。
【0195】
また一方、以上説明した本発明の第3実施形態は、前述した第1あるいは第2実施形態と組み合わせて実施してもよい。すなわち、第1実施形態に関して前述したように、接着層の側面にテーパ角を設けることにより、接続配線の段切れによる断線を防止できる。また、第2実施形態に関して前述したように、信号線やゲート線などのマトリクス配線も接着層の上に設けることにより、薄膜トランジスタ素子と同一平面上に形成することができ、段差に起因する断線を解消できる。
【0196】
以上具体例を参照しつつ本発明の第1乃至第3の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
【0197】
例えば、本発明のアクティブマトリクス基板は、液晶表示装置に限定されず、その他、画素毎のスイッチングが必要な各種の表示装置に同様に適用することができる。
【0198】
図21は、本発明によるEL表示装置の要部平面構成を例示する概念図である。
【0199】
すなわち、この具体例の場合、接着層1102の上に2つの薄膜トランジスタ1101a及び1101bが設けられている。そして、第1の薄膜トランジスタ1101aのゲート電極をゲート線1105と接続し、ソース電極を第1の信号線1104aと接続する。また、第2の薄膜トランジスタ1101bのゲート電極を第1の薄膜トランジスタのドレイン電極と接続し、ソース電極を電源線1104bと接続し、ドレイン電極を画素電極1103と接続する。そして、有機EL発光素子1106を画素電極1103の上に形成する。
【0200】
この画素において有機EL発光素子1106を発光させるためには、所定のタイミングでゲート線1105に信号を加え、第1の薄膜トランジスタ1101aをオン状態にし信号線1104aから第2の薄膜トランジスタ1101bのゲート電極に電圧を印加する。この結果、第2の薄膜トランジスタ1101bを介して電源線1104bからの電流が画素電極1103を介して有機EL部1106に供給される。この結果、所定の輝度で有機EL部1106が発光する。
【0201】
本具体例の場合、有機EL素子1106を表示素子として用いるので、液晶表示装置よりもさらにフレキシブルで薄く軽くてかつ明るい画像表示を実現する表示装置をローコストで提供することができる。
【0202】
また、本具体例においても、第1実施形態に関して前述したように、接着層の側面にテーパ角を設けることにより、接続配線の段切れによる断線を防止できる。また、第2実施形態に関して前述したように、信号線やゲート線などのマトリクス配線も接着層の上に設けることにより、薄膜トランジスタ素子と同一平面上に形成することができ、段差に起因する断線を解消できる。
【0203】
以上、本発明の表示装置として液晶表示装置とEL表示装置を例に挙げた。しかし、これ以外にも、本発明の表示装置としては、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイをはじめとして、各種の画素スイッチングが必要なすべての表示装置を包含する。
【0204】
さらに、これらアクティブマトリクス基板及び表示装置を構成する各要素の構造、形状、材料、寸法などに関しても、当業者が適宜設計変更したものも、本発明の特徴を有する限り本発明の範囲に包含される。
【0205】
すなわち、本発明は各具体例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することが可能であり、これらすべては本発明の範囲に包含される。
【0206】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、簡易的な転写プロセスで特性の優れた薄膜トランジスタを複数の転写先基板に歩留まりよく形成できる。したがって、特性欠陥の少ない薄膜トランジスタアレイをプラスチック基板などのフレキシブル基板上に低コストで形成でき、その結果として表示欠陥の少なく良好な画質を有する軽量でかつフレキシビリティを有する表示装置を低価格で提供でき産業上のメリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかるアクティブマトリクス基板の一部断面構造を例示する模式図である。
【図2】接着樹脂106の側面のテーパ角θと、接続配線107の断線率との関係を例示するグラフ図である。
【図3】本発明のアクティブマトリクス基板の製造方法を例示する工程断面図である。
【図4】本発明の第1実施例のアクティブマトリクス基板の平面透視構造を表す模式図である。
【図5】第1実施例のアクティブマトリクス基板の断面構成及び形成プロセスを表す工程断面図である。
【図6】第1実施例のアクティブマトリクス基板の断面構成及び形成プロセスを表す工程断面図である。
【図7】接着層213の形成方法を表す要部工程断面図である。
【図8】本発明の第2実施例のアクティブマトリクス基板の平面透視構造を表す模式図である。
【図9】本発明の第2実施例のアクティブマトリクス基板の断面構成及び形成プロセスを表す工程断面図である。
【図10】(a)は、本発明の第3実施例のアクティブマトリクス基板の平面構成を表す模式図であり、同図(b)は、(a)におけるA−A’線断面図である。
【図11】本発明の第3実施例の他の具体例を表す。
【図12】ローラーによる中間転写基板502から転写先基板506への転写のプロセスを説明する概念図である。
【図13】本発明の第2実施形態のアクティブマトリクス基板の透視平面構成を例示する模式図である。
【図14】第2実施形態における薄膜トランジスタの配置と転写の順番を説明するための概念図である。
【図15】本発明の第2実施形態におけるアクティブマトリクス基板の接着層の別のパターン形成例を表す平面透視図である。
【図16】本発明の第3実施形態のアクティブマトリクス基板の平面構成を例示する概念図である。
【図17】比較例としてのアクティブマトリクス基板の平面構成を例示する概念図である
【図18】ひとつの接着層1002の上に2個の薄膜トランジスタ1001a,1001bを配置したアクティブマトリクス基板を表す平面図である。
【図19】図16の構成の一例である薄膜トランジスタの平面図である。
【図20】図19に表した薄膜トランジスタのA−A’線断面図である。
【図21】本発明によるEL表示装置の要部平面構成を例示する概念図である。
【符号の説明】
101 転写元基板
102 薄膜トランジスタ
103 中間転写基板
104 仮接着層
105 転写先基板
106 接着層
107 接続配線
108 パッシベーション膜
109 画素電極
110 液晶配向膜
201 転写元基板
202 アンダーコート層
203 ゲート電極
204 ゲート絶縁膜
205 チャネル層
206 チャネル保護層
207 n型半導体層
208a ソース電極
208b ドレイン電極
209 保護層
210 中間転写基板
211 仮接着層
212 転写先基板
213 接着層
214a 信号線
214b ゲート線
214c 補助容量線
215 パッシベーション膜
216a 画素電極
216b 信号線パッド電極
216c ゲート線パッド電極
216d 補助容量線パッド電極
216e ゲート線信号線クロス接続部
216f 補助容量線信号線クロス接続部
217 補助容量上部電極
218 パッシベーション膜
301 転写先基板
302 接着層
303 ゲート電極
304 ゲート絶縁膜
305 チャネル層
306 n型半導体層
307a ソース電極
307b ドレイン電極
308 信号線
309 ゲート線
310 パッシベーション膜
311 画素電極
401 転写先基板
402 接着層
403 ゲート電極
404 ゲート絶縁膜
405 チャネル層
406 n型半導体層
407a ソース電極
407b ドレイン電極
408 信号線
409 ゲート線
410 パッシベーション膜
411 画素電極
501 ローラー
502 中間転写基板
503 仮接着層
504 薄膜トランジスタ
505 接着層
506 転写先基板
601 接着層
602 ゲート電極
603 チャネル層
604a ソース電極
604b ドレイン電極
605 パッシベーション膜
606 信号線
607 ゲート線
608 信号線ゲート線クロス接続部
701 薄膜トランジスタ
702 接着層
901 薄膜トランジスタ
902 接着層
903 画素電極
904 信号線
905 ゲート線
1001a 薄膜トランジスタ
1001b 薄膜トランジスタ
1002 接着層
1003 画素電極
1004 信号線
1005 ゲート線
1101a 薄膜トランジスタ
1101b 薄膜トランジスタ
1102 接着層
1103 画素電極
1104a 信号線
1104b 電源線
1105 ゲート線
1106 有機EL部
1201 転写元基板
1202 アンダーコート層
1203 チャネル層
1204 ゲート絶縁膜
1205 ゲート電極
1206 層間絶縁膜
1207a ソース電極
1207b ドレイン電極
1208 保護層
1209 転写先基板
1210 接着層
1211a 信号線
1211b ゲート線
1211c 補助容量線
1212 パッシベーション膜
1213a 画素電極
1213b 信号線パッド電極
1213c ゲート線パッド電極
1213d 補助容量線パッド電極
1213e 信号線ゲート線クロス接続部
1213f 信号線補助容量線クロス接続部
2001 基板
2002 接着層
2003 ゲート電極
2004 ゲート絶縁膜
2005 チャネル層
2006 n型半導体層
2007a ソース電極
2007b ドレイン電極
2008 ゲート線
2009 パッシベーション層
2010 信号線電極
2011 パッシベーション層
2012 画素電極
2013 スルーホール(ゲート電極/ゲート線接続部)
2014 スルーホール(ソース電極/信号線接続部)
2015 スルーホール(ドレイン電極/画素電極接続部)
2016 アンダーコート層

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板の上に設けられ、有機樹脂からなり、側面の少なくとも一部に前記基板の主面に対して90度よりも小さいテーパ角を有する傾斜部を含む接着層と、
    前記接着層の上に設けられた薄膜能動素子と、
    前記薄膜能動素子に接続され、前記傾斜部を介して前記基板の上に延在する接続配線と、
    を備えたことを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  2. 前記接着層の側面のうちの、前記傾斜部と対向する部分における前記基板の主面に対する角度は前記傾斜部のテーパ角よりも大なることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 前記テーパ角は、40度以上80度以下であることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 前記基板の上に、複数の前記接着層が設けられ、
    前記複数の接着層のそれぞれの上に、複数個ずつ前記薄膜能動素子が設けられたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 基板と、
    前記基板の上において第1の方向に沿って互いに略平行に設けられた複数の第1の配線と、
    前記基板の上に設けられた複数の薄膜能動素子であって、それぞれが前記複数の第1の配線のいずれかに接続された複数の薄膜能動素子と、
    前記複数の第1の配線のそれぞれと前記基板との間に設けられ、有機樹脂からなる複数の第1の接着層と、
    前記複数の薄膜能動素子のそれぞれと前記基板との間に設けられ、有機樹脂からなり、前記複数の第1の接着層のいずれかと連続的に形成された複数の第2の接着層と、
    を備えたことを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  6. 前記基板の上において前記第1の方向と交差する方向に沿って互いに略平行に設けられた複数の第2の配線と、
    前記複数の第2の配線のそれぞれと前記基板との間に設けられ、有機樹脂からなり、前記複数の第2の接着層の少なくともいずれかと連続的に形成された複数の第3の接着層と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 前記複数の第2の接着層のそれぞれの上に、複数個ずつ前記薄膜能動素子が設けられたことを特徴とする請求項5または6に記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 前記複数個ずつ設けられた前記薄膜能動素子のいずれかの電極は、同じ接着層の上に設けられた他の薄膜能動素子のいずれかの電極と共通化されてなることを特徴とする請求項4または7記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 前記共通化されてなる前記電極は、共通の接続部を介して配線層に接続されていることを特徴とする請求項記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 請求項1〜のいずれか1つに記載のアクティブマトリクス基板と、
    画素毎に設けられ、前記アクティブマトリクス基板の前記薄膜能動素子により動作が制御される表示セルと、
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  11. 第1の基板の上に、複数の薄膜能動素子を形成する工程と、
    前記複数の薄膜能動素子を第2の基板の上に転写する工程と、
    第3の基板の上に、有機樹脂からなり、側面の少なくとも一部に前記第3の基板の主面に対して90度よりも小さいテーパ角を有する傾斜部を含む複数の接着層を形成する工程と、
    前記第2の基板の上に転写された前記複数の薄膜能動素子のうちの一部の薄膜能動素子を前記複数の接着層のそれぞれに接着することにより前記第3の基板の上に転写する工程と、
    前記第3の基板の上に転写された前記薄膜能動素子から前記傾斜部を介して前記第3の基板の上に延在する配線を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。
  12. 第1の基板の上に、複数の薄膜能動素子を形成する工程と、
    前記複数の薄膜能動素子を第2の基板の上に転写する工程と、
    第3の基板の上に、有機樹脂からなる複数の接着層を形成する工程と、
    前記第2の基板の上に転写された前記複数の薄膜能動素子の一部の薄膜能動素子を前記複数の接着層のそれぞれに接触させた状態で、前記第2の基板と前記第3の基板とを相対的に反対の方向にずらす応力を印加することにより、前記薄膜能動素子を前記接着層に接着して転写するとともに、前記複数の接着層の一方の側面に前記第3の基板の主面に対して90度よりも小さいテーパ角を有する傾斜部を形成する工程と、
    前記第3の基板の上に転写された前記複数の薄膜能動素子から前記傾斜部を介して前記第3の基板の上に延在する配線を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。
JP2002091546A 2002-03-28 2002-03-28 アクティブマトリクス基板及びその製造方法、表示装置 Expired - Lifetime JP3980918B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091546A JP3980918B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 アクティブマトリクス基板及びその製造方法、表示装置
US10/392,840 US6885030B2 (en) 2002-03-28 2003-03-21 Active matrix substrate, method of manufacturing the same, and display device
KR1020030019308A KR100542534B1 (ko) 2002-03-28 2003-03-27 액티브 매트릭스 기판, 그 제조 방법, 및 표시 장치
US11/085,172 US7223632B2 (en) 2002-03-28 2005-03-22 Active matrix substrate, method of manufacturing the same, and display device
US11/085,150 US7081642B2 (en) 2002-03-28 2005-03-22 Active matrix substrate display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091546A JP3980918B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 アクティブマトリクス基板及びその製造方法、表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289136A JP2003289136A (ja) 2003-10-10
JP3980918B2 true JP3980918B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=29236605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091546A Expired - Lifetime JP3980918B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 アクティブマトリクス基板及びその製造方法、表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6885030B2 (ja)
JP (1) JP3980918B2 (ja)
KR (1) KR100542534B1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711430B2 (ja) * 1985-09-13 1995-02-08 キヤノン電子株式会社 エンコ−ダ装置
JP3696131B2 (ja) * 2001-07-10 2005-09-14 株式会社東芝 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2005019571A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Canon Inc チップの実装方法及び実装基板の製造装置
JP3946683B2 (ja) 2003-09-25 2007-07-18 株式会社東芝 アクティブマトリクス基板の製造方法
EP2259300B1 (en) * 2003-10-28 2020-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacture of semiconductor device
JP4027914B2 (ja) 2004-05-21 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置及びそれを用いた機器
KR101086478B1 (ko) * 2004-05-27 2011-11-25 엘지디스플레이 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US7733441B2 (en) 2004-06-03 2010-06-08 Semiconductor Energy Labortory Co., Ltd. Organic electroluminescent lighting system provided with an insulating layer containing fluorescent material
KR101429098B1 (ko) 2004-06-04 2014-09-22 더 보오드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 일리노이즈 인쇄가능한 반도체소자들의 제조 및 조립방법과 장치
US8217381B2 (en) 2004-06-04 2012-07-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Controlled buckling structures in semiconductor interconnects and nanomembranes for stretchable electronics
US7521292B2 (en) 2004-06-04 2009-04-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Stretchable form of single crystal silicon for high performance electronics on rubber substrates
CN101151544B (zh) 2005-03-28 2011-08-03 株式会社半导体能源研究所 半导体器件、其制造方法、及其测量方法
JP4857639B2 (ja) * 2005-07-27 2012-01-18 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
EP1946374A4 (en) * 2005-11-09 2014-01-01 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2007157982A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Seiko Epson Corp トランジスタ型強誘電体メモリおよびその製造方法
KR100856326B1 (ko) * 2006-07-19 2008-09-03 삼성전기주식회사 레이저 리프트 오프를 이용한 유전체 박막을 갖는 박막 커패시터 내장된 인쇄회로기판 제조방법, 및 이로부터 제조된 박막 커패시터 내장된 인쇄회로기판
MY172115A (en) * 2006-09-06 2019-11-14 Univ Illinois Controlled buckling structures in semiconductor interconnects and nanomembranes for stretchable electronics
WO2008143635A1 (en) 2007-01-17 2008-11-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Optical systems fabricated by printing-based assembly
KR101318242B1 (ko) * 2007-01-26 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시소자의 제조 방법
TWI326919B (en) * 2007-03-14 2010-07-01 Au Optronics Corp Semiconductor structure of liquid crystal display and manufacturing method thereof
US7965961B2 (en) * 2007-07-13 2011-06-21 Eastman Kodak Company Printing of raised multidmensional toner by electography
JP2009188317A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Seiko Epson Corp 半導体装置、電気光学装置、電子機器、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法および電子機器の製造方法
US8372726B2 (en) 2008-10-07 2013-02-12 Mc10, Inc. Methods and applications of non-planar imaging arrays
US8097926B2 (en) 2008-10-07 2012-01-17 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices having stretchable integrated circuitry for sensing and delivering therapy
US8389862B2 (en) 2008-10-07 2013-03-05 Mc10, Inc. Extremely stretchable electronics
US9123614B2 (en) 2008-10-07 2015-09-01 Mc10, Inc. Methods and applications of non-planar imaging arrays
US8886334B2 (en) 2008-10-07 2014-11-11 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices using stretchable or flexible electronics for medical applications
JP5646492B2 (ja) 2008-10-07 2014-12-24 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 伸縮可能な集積回路およびセンサアレイを有する装置
KR100987383B1 (ko) * 2008-10-21 2010-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 구비한 평판 디스플레이 장치
US8796700B2 (en) * 2008-11-17 2014-08-05 Global Oled Technology Llc Emissive device with chiplets
US8183765B2 (en) * 2009-08-24 2012-05-22 Global Oled Technology Llc Controlling an electronic device using chiplets
WO2011041727A1 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Mc10, Inc. Protective cases with integrated electronics
WO2011067991A1 (ja) 2009-12-02 2011-06-09 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法、表示装置
US8685837B2 (en) 2010-02-04 2014-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer method, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP2012009420A (ja) 2010-05-21 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び照明装置
WO2012014759A1 (en) 2010-07-26 2012-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and manufacturing method of light-emitting device
US9442285B2 (en) 2011-01-14 2016-09-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Optical component array having adjustable curvature
JP2012220635A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Sony Corp 表示装置および電子機器
US9765934B2 (en) 2011-05-16 2017-09-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Thermally managed LED arrays assembled by printing
WO2012166686A2 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Mc10, Inc. Electronic, optical and/or mechanical apparatus and systems and methods for fabricating same
US20140124785A1 (en) * 2011-06-15 2014-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
JP6001246B2 (ja) * 2011-09-01 2016-10-05 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 半導体製造装置の製造方法
DE102012024599B4 (de) * 2011-12-20 2020-07-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung mit optisch transparenten und funktionalen Bauelementen
JP2013172028A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及び車両用灯具
US9171794B2 (en) 2012-10-09 2015-10-27 Mc10, Inc. Embedding thin chips in polymer
JP2014138179A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 薄膜トランジスタアレイ基板及び表示装置
CN103198885B (zh) * 2013-03-30 2014-12-17 深圳欧菲光科技股份有限公司 导电膜及其制备方法以及包含该导电膜的触摸屏
EP3050084A4 (en) * 2013-09-27 2017-05-24 Intel Corporation Forming layers of materials over small regions by selective chemical reaction including limiting encroachment of the layers over adjacent regions
WO2016171285A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 パイクリスタル株式会社 アクティブマトリクスアレイ装置の製造方法とこれにより製造されたアクティブマトリクスアレイ装置
KR102494986B1 (ko) * 2016-01-11 2023-02-03 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시장치
KR20180007738A (ko) * 2016-07-13 2018-01-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN108091612B (zh) * 2017-12-07 2020-11-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及其制备方法
JPWO2021246450A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118441A (ja) 1991-11-05 1994-04-28 Tadanobu Kato 表示セル
JPH0895062A (ja) 1994-09-27 1996-04-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
US5834327A (en) * 1995-03-18 1998-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device
US5763904A (en) * 1995-09-14 1998-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-single crystal semiconductor apparatus thin film transistor and liquid crystal display apparatus
US5998804A (en) * 1997-07-03 1999-12-07 Hna Holdings, Inc. Transistors incorporating substrates comprising liquid crystal polymers
JP3406207B2 (ja) 1997-11-12 2003-05-12 シャープ株式会社 表示用トランジスタアレイパネルの形成方法
JP3447619B2 (ja) 1999-06-25 2003-09-16 株式会社東芝 アクティブマトリクス基板の製造方法、中間転写基板
JP2001255543A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003289136A (ja) 2003-10-10
US20050167665A1 (en) 2005-08-04
US20050167666A1 (en) 2005-08-04
US7223632B2 (en) 2007-05-29
US6885030B2 (en) 2005-04-26
KR100542534B1 (ko) 2006-01-11
KR20030078724A (ko) 2003-10-08
US7081642B2 (en) 2006-07-25
US20030227584A1 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980918B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法、表示装置
CN106992197B (zh) 柔性显示器及其制造方法
US6806918B2 (en) Active matrix substrate and method of manufacturing the same
US8643269B2 (en) Organic EL device and method for manufacturing the same
JP5528475B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US20050264176A1 (en) Active matrix substrate, method of manufacturing active matrix substrate, and intermediate transfer substrate for manufacturing active matrix substrate
US8324003B2 (en) Method for manufacturing a thin film transistor array panel
US20090303423A1 (en) Liquid crystal display and a method for manufacturing the same
US20060172470A1 (en) Method of manufacturing thin film element
US11139363B2 (en) Display device for preventing cracks caused by bending stress and apparatus for manufacturing the same for reducing number of mask process
KR20090088575A (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP2007036196A (ja) 薄膜トランジスター基板及びその製造方法
US7485907B2 (en) Array substrate for liquid crystal display device and the seal pattern in the periphery of the display
JP4141927B2 (ja) フレキシブルマトリクス基板およびフレキシブル表示装置
US20190109155A1 (en) Array substrate, method of producing the same, and display panel
JP4115761B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びにそれを用いた表示装置
US9285619B2 (en) Display panel, method of manufacturing the same, and liquid crystal display panel
JP3747828B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP3987522B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR101205767B1 (ko) 액상의 유기 반도체물질을 이용한 액정표시장치용 어레이기판의 제조방법
WO2012173086A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004165289A (ja) アクティブマトリクス基板、その製造方法および表示装置
KR101066484B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
JP5440996B2 (ja) 半導体装置、電気光学装置および電子機器
KR100878230B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3