JP5128451B2 - 手差し給紙装置および画像形成装置 - Google Patents

手差し給紙装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5128451B2
JP5128451B2 JP2008308076A JP2008308076A JP5128451B2 JP 5128451 B2 JP5128451 B2 JP 5128451B2 JP 2008308076 A JP2008308076 A JP 2008308076A JP 2008308076 A JP2008308076 A JP 2008308076A JP 5128451 B2 JP5128451 B2 JP 5128451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
arm
stopper
paper stopper
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008308076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010132383A (ja
Inventor
正志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008308076A priority Critical patent/JP5128451B2/ja
Priority to CN2009102466768A priority patent/CN101746621B/zh
Priority to US12/629,391 priority patent/US8118299B2/en
Publication of JP2010132383A publication Critical patent/JP2010132383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128451B2 publication Critical patent/JP5128451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/34Article-retaining devices controlling the release of the articles to the separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、複写機,プリンタ,ファクシミリ,印刷機などの画像形成装置に用いられる手差し給紙装置に関し、特に用紙突込み防止機構を備えた手差し給紙装置に関し、さらにはこのような手差し給紙装置を備えた画像形成装置に関する。
近年、複写機等の画像形成装置は、市場の拡大とともに使用可能な用紙の範囲が拡大しており、手差し給紙の使い易さが重要となっている。従来、複写機等の給紙装置には、用紙の先端を揃える用紙突っ込み防止機構である用紙ストッパが設けられている。この用紙ストッパは、用紙を束にして用紙トレイに載せる際に、勢いよく突っ込むと、用紙の先端が給紙ローラの間に入り込み、この状態で給紙すると、用紙の重送や斜行が生じやすいのでこれを防止している。また、近年では、手差し用紙の印刷速度も重要となってきており、印刷速度を速くする制御を行うために、手差し用紙の先端の位置を一定にすることが重要となる。
従来から使用されている用紙ストッパには、特許文献1に開示されるように、ピックアップローラの昇降機構であるピックアップアームの回動運動に連動して、用紙の先端に当接させるものがある。
図1は、特許文献1に示される従来の手差し給紙装置の基本構造を示す略側面図である。図1に示すように、給紙装置10はピックアップローラ12を備え、ピックアップローラ12は、給紙ローラ14aの軸14を中心に回動するピックアップアーム16に回転可能に設けられ、給紙ローラ14aが回転すると、図示しないギヤにより、ピックアップローラ12も回転する。給紙ローラ14aに当接して、分離ローラ14bが設けられている。さらに、ピックアップアーム16には、ストッパ解除部材18が一体に形成されている。
用紙ストッパ20が、給紙装置10の本体に回動可能に設けられている。用紙ストッパ20は、回動軸22からみて反対方向に延びる第1のアーム20aと第2のアーム20bとを有している。第2のアーム20bの先端部分には、直線部Lが設けられている。
また、用紙ストッパ回動規制部材24が、給紙装置10の本体に回動可能に設けられている。回動規制部材24は、回動軸26からみてほぼ直角方向に延びる第1のアーム24aと第2のアーム24bを有している。第2のアーム24bの先端部分には、用紙ストッパ20の第2アーム20bの直線部Lと係止する突起Mが設けられている。
図1は、ピックアップローラ12が上昇位置にあり、回動規制部材24の第2のアーム24bの突起Mが、用紙ストッパ20の第2アーム20bの直線部Lと係止して、用紙ストッパ20の回動を待機位置で規制している状態を示している。この状態では、用紙トレイ28に用紙Sを突っ込んでも、用紙先端は用紙ストッパで止められて、揃えられる。
給紙動作が開始すると、給紙ローラ14aが回転し、これに連動してピックアップローラ12が回転する。ピックアップアーム16が下方に回動され、ピックアップローラ12が下降し、用紙トレイ28に載せられた用紙Sの上面に当接する。
ピックアップアーム16の下方への回動によって、ピックアップアーム16に一体に形成されたストッパ解除部材18が、回動規制部材24の第1のアーム24aを押圧し、回動規制部材24を反時計方向に回動させる。これにより、回動規制部材24の第2のアーム24bの突起Mの用紙ストッパ20の直線部Lへの係止を外して、用紙ストッパの回動規制を解除し、用紙ストッパを回動自在の状態にする。
ピックアップローラ12により繰り出された用紙Sは、回動自在の用紙ストッパ20の第1のアーム20aを押し、用紙ストッパを時計方向に回動させながら給紙ローラ14a,分離ローラ14bへ搬送される。
給紙動作が終了すると、用紙ストッパ20はその慣性モーメントにより反時計方向に回動し待機位置に戻る。一方、回動規制部材24はその慣性モーメントにより時計方向に回動し、回動規制部材の第2のアーム24bの突起Mが用紙ストッパ20の第2のアーム20bの直線部Lへ係止する。
特開2002−96935号公報
従来の手差し給紙装置では、用紙トレイ上への用紙の積載枚数が多いと、給紙動作開始時にピックアップローラが下降するとすぐに、最上部の用紙に当接するので、ピックアップローラの下降量が少なくなる。この場合に、ピックアップアームの下方への回動量が小さく、このためピックアップアームに形成されたストッパ解除部材が、用紙ストッパ回動規制部材の第1のアームを押す距離が小さくなる。その結果、用紙ストッパ回動規制部材の反時計方向への回動量が小さくなり、回動規制部材の第2のアームの用紙ストッパの第2のアームへの係止が外れにくくなる。
したがって、従来の手差し給紙装置では、用紙トレイ上への用紙の積載枚数が多いと、用紙ストッパの回動規制を解除しにくいという課題がある。
また、従来の手差し給紙装置では、給紙動作が終了したときの用紙ストッパへの回動規制部材の係止は、用紙ストッパおよび回動規制部材のそれぞれの慣性モーメントによる回動によって行われるので、回動が安定しない。
したがって、従来の手差し給紙装置では、給紙動作が終了したときの用紙ストッパの回動規制が不確実になるという課題がある。
本発明の目的は、用紙が用紙トレイに勢いよく突っ込まれても、用紙ストッパによって用紙先端を一定の位置に停止させて揃えることを可能とするとともに、用紙トレイ上への用紙の積載枚数が多い場合であっても、確実に用紙ストッパの回動規制の解除を行うことのできる手差し給紙装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、給紙動作が終了したときの用紙ストッパの回動規制を確実に行うことのできる手差し給紙装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、このような手差し給紙装置を備える画像形成装置を提供することにある。
本発明の手差し給紙装置では、規制解除のための用紙ストッパ回動規制部材の回動を、上述した従来の給紙装置におけるように、ピックアップアームに固定されたストッパ解除部材により行うのでなく、ソレノイドとソレノイドにより回動されるソレノイドリンクとを設け、ソレノイドの駆動によるソレノイドリンクの回動運動によって用紙ストッパ回動規制部材を規制解除の方向に回動させて、用紙ストッパの回動規制を解除している。用紙ストッパの回動規制解除は、ピックアップローラの下降と同期して行われる必要がある。
このために本発明は、用紙に当接し用紙を給紙ローラへ搬送するピックアップローラと、ピックアップローラを回転可能に支持し、給紙ローラの軸に回動可能に設けられたピックアップアームと、回動可能に設けられ、用紙トレイに積まれる用紙の先端を停止し揃える用紙ストッパと、回動可能に設けられ、待機位置にある用紙ストッパに係止して用紙ストッパの通紙方向の回動を規制する用紙ストッパ回動規制部材とを備える、画像形成装置用の手差し給紙装置において、直線運動する可動鉄芯を有するソレノイドと、ソレノイドの可動鉄芯に連結され、回動可能に設けられたソレノイドリンクと、ピックアップアームを下方に回動させる方向に付勢するスプリングとを備え、給紙動作が開始すると、ピックアップアームは、ソレノイドの可動鉄芯の一方向への直線運動によるソレノイドリンクの回動運動に同期して、スプリングによってピックアップローラを下降させる方向に回動され、用紙ストッパ回動規制部材は、ソレノイドの可動鉄芯の一方向への直線運動によるソレノイドリンクの回動運動に連動して回動されて、用紙ストッパへの係止が外され、用紙ストッパの回動の規制を解除することを特徴とする。
給紙動作が終了したときには、用紙ストッパの回動規制を確実に行う必要がある。このために本発明の手差し給紙装置では、用紙ストッパを、通紙方向と反対方向に回動させるように付勢する第1のスプリングと、用紙ストッパ回動規制部材を、用紙ストッパの回動を待機位置で規制する方向に回動させるように付勢する第2のスプリングとをさらに備え、給紙動作が終了すると、ピックアップアームは、ソレノイドの可動鉄芯の他方向への直線運動によるソレノイドリンクの回動運動に連動して、ピックアップローラを上昇させる方向に回動され、用紙ストッパ回動規制部材は、ソレノイドの可動鉄芯の他方向への直線運動によるソレノイドリンクの回動運動に同期して、第2のスプリングによって回動され、用紙ストッパは、第1のスプリングによって回動されて待機位置に戻されるときに、用紙ストッパ回動規制部材に係止して、用紙ストッパの回動が規制されることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、上記の手差し給紙装置を備えることを特徴としており、具体的には複写機,プリンタ等である。
本発明の手差し給紙装置によれば、ソレノイドおよびソレノイドリンクの動作によって用紙ストッパ回動規制部材を回動させているので、ピックアップアームの回動量とは無関係に、用紙ストッパ回動規制部材に一定の回動量を確保できる結果、用紙ストッパの回動規制を確実に外すことができる。
また、本発明の手差し給紙装置によれば、用紙ストッパおよび回動規制部材は、トーションばねのようなスプリングによってそれぞれ一定の方向に回動するように付勢されているので、通紙時に解除されている用紙ストッパの回動規制を、給紙動作の終了時に確実に元に戻すことができる。
さらに、本発明の画像形成装置によれば、このような手差し給紙装置を備えているので、手差し給紙が使い易くなり、かつ、手差し用紙の先端の位置を一定にできるので、印刷速度を速くすることができる。
本発明の手差し給紙装置および画像形成装置の各実施例を、図面を参照して説明する。まず、手差し給紙装置の実施例を説明する。
手差し給紙装置の実施例の構成
図2Aおよび図2Bに、本実施例の手差し給紙装置の略平面図および略側面図を示す。
給紙装置30は、給紙ローラ32,分離ローラ34を備えている。一端が給紙ローラ32の軸36に支持され、軸36を中心に回動するピックアップアーム38が設けられている。ピックアップアームの他端には、ピックアップローラ40が軸42に回転可能に支持されている。ピックアップローラ40は、図示しないギヤを介して、給紙ローラ32の回転とともに回転するように構成されている。ピックアップアーム38は、その一端に水平方向に張り出す基部44を有し、基部44の上部には、当接アーム46が固定されている。
なお、図2Bでは、構造の理解を容易にするために、ピックアップアーム38は、破線で示してある。ピックアップアーム38は、スプリング、例えばコイルばね48で下方に回動するように付勢されている。
ピックアップローラ40の下方には、用紙トレイ50が設けられている。図2Aでは、図面を簡単にするために、用紙トレイ50を図示していない。用紙トレイ50の用紙搬送方向(通紙方向)下流側には、用紙トレイから搬送される用紙を給紙ローラ32,分離ローラ34に案内するための搬送ガイド52が設けられている。
用紙トレイ50と搬送ガイド52との間の上方には、給紙装置の図示しないハウジングに固定された軸58に回動可能に支持された用紙ストッパ56が設けられている。用紙ストッパ56は、軸54の長手方向に対し垂直方向に延びる第1のアーム56a,第2のアーム56bを有している。
用紙ストッパ56の上方には、図示しない給紙装置のハウジングに固定された軸58に回動可能に支持された用紙ストッパ回動規制部材60が設けられている。回動規制部材60は、軸58の長手方向に対し垂直方向に延びる第1のアーム60a,第2のアーム60bを有している。第2のアーム60bの先端は、用紙ストッパ56の第2のアーム56bを係止できるように突起61が設けられており、突起61の外面は湾曲面Rに形成されている。
用紙ストッパ56は、スプリング、例えばトーションばね57によって、矢印で示す方向(反時計方向)に回動するように付勢されている。用紙ストッパ56の反時計方向への回動は、図2Bに示される位置、すなわち用紙トレイ50に用紙の束が突っ込まれたときに、用紙ストッパ56の第1のアーム56aが用紙先端を止めるために待機している位置(以下、この位置を待機位置という)で停止するように、図示しない係止部がピックアップアーム38に設けられている。
また、用紙ストッパ回動規制部材60は、スプリング、例えばトーションばね63によって、矢印で示す方向(時計方向)に回動するように付勢されている。
給紙装置30は、さらに、ソレノイド62と、給紙装置の図示しないハウジングに固定された軸64に回動可能に支持されたソレノイドリンク66とを備えている。
ソレノイドリンク66は、ソレノイドの可動鉄芯68に連結される、水平方向に延びる板状の連結部70を有している。ソレノイドリンク66は、さらに、板状連結部70から垂直方向下方に延びる第1のアーム66aと、このアームの下端に固定され、アームの両側に水平方向に延びる第2のアーム66b,第3のアーム66cとを有している。第2のアーム66bの先端は、ピックアップアーム38の当接アーム46に当接し得る。また、第3のアーム66cの先端は、用紙ストッパ回動規制部材60の第1のアーム66aに当接し得る。
ソレノイドリンク66の板状連結部70は、次のような構造で、ソレノイドの可動鉄芯68に連結される。すなわち、図2B中の部分断面図(図2AのA−A線断面図)に示すように、板状連結部70の端部には垂直方向に貫通孔72が設けられている。板状連結部70の端部は、可動鉄芯68の先端に水平方向に切られた溝74にはめ込まれ、可動鉄芯68に垂直方向に設けられた貫通孔76に挿入されたピン78が、板状連結部70の貫通孔72を挿通することによって、板状連結部70と可動鉄芯68とが連結される。なお、貫通孔72,76の内径と、ピン78の外径とは、可動鉄芯68が直線運動したときに、ソレノイドリンク66を回動運動可能にするために、貫通孔とピンとの間に隙間ができるように決められる。
また、回動鉄芯68の外周を取り囲むように鍔状のストッパ80が設けられており、ソレノイド62がONして、鉄芯68が引き込まれるときに、鉄芯の直線運動を止めるためのものである。図示しないが、ソレノイド62がOFFして、鉄芯68が押し出されるときに、鉄芯の直線運動を止めるためのストッパも設けられている。
手差し給紙装置の動作
以上のように構成された本実施例の手差し給紙装置30における一連の給紙動作について、図2A〜図7を参照して説明する。なお、図3〜図7の各図では、図面を簡単にするために、トーションばね57,63は図示を省略している。
(給紙動作が停止しているとき)
ソレノイド62はOFFしており、図2Aに示したように、可動鉄芯68は押し出された状態にある。このとき、ソレノイドリンク66は、図2Aにおいて、軸64を中心に時計方向に回動されている。
この状態では、図3に示されるように、ソレノイドリンク66の第2のアーム66bは、ピックアップアーム38の当接アーム46を押圧し、ピックアップアーム38を軸36を中心に反時計方向に回動させる。その結果、ピックアップローラ40は、上昇している。
用紙ストッパ56は待機位置にあり、その第2のアーム56bは、用紙ストッパ回動規制部材60の第2のアーム60bに係止している。このため、用紙ストッパ56の通紙方向への回動が規制された状態にある。この状態で用紙トレイ50に用紙Sの束を載せる場合、用紙先端は用紙ストッパ56の第1のアーム56aで止められる。このため、用紙が給紙ローラ32,分離ローラ34に突っ込まれる恐れはない。
(給紙動作が開始されるとき)
給紙動作に先立ち、給紙ローラ32が時計方向に回転し、図示しないギヤを介してピックアップローラ40が時計方向に回転する。また、分離ローラ34は、反時計方向に回転する。
給紙動作が開始されると、ソレノイド62がONされ、可動鉄芯68が引き込まれる。このとき、ソレノイドリンク66は、図2Aにおいて、軸64を中心にして反時計方向に回動される。
ソレノイドリンク66の回動により、ソレノイドリンク66の第3のアーム66cが、図4に示すように、用紙ストッパ回動規制部材60の第1のアーム60aを押圧し、回動規制部材60を軸58を中心にして反時計方向に回動する。これにより、回動規制部材60の第2のアーム60bは、用紙ストッパ56の第2のアーム56bとの係止が外れ、用紙ストッパは回動が規制解除される。
同時に、ソレノイドリンク66の上記回動により、図4に示すように、ソレノイドリンク66の第2のアーム66bが、ピックアップアーム38の当接アーム46より離れ、スプリング48(図2B参照)によりピックアップアームが軸36を中心にして時計方向に回動される。その結果、ピックアップローラ40が下降し、用紙トレイ50上の最上部の用紙Sに当接する。
図5に示すように、最上部の用紙Sはピックアップローラ40によって給紙トレイ50から繰り出されて、給紙ローラ32,分離ローラ34に向けて搬送される。用紙Sの先端は、搬送途中で用紙ストッパ56の第1のアーム56aに突き当るが、用紙ストッパは回動が規制解除されているので、用紙はトーションばね57によって付勢されている回動力に抗して、用紙ストッパを時計方向に回動させて通過し、給紙ローラ32,分離ローラ34に向かって搬送される。
用紙Sの後端がピックアップローラ40を抜けると、ソレノイド62がOFFされて、可動鉄芯68を押し出す。これにより、ソレノイドリンク66は、図2Aにおいて、軸64を中心に時計方向に回動される。
ソレノイドリンク66が回動すると、図6に示されるように、ソレノイドリンク66の第2のアーム66bは、ピックアップアーム38の当接アーム46を押圧し、ピックアップアーム38を軸36を中心に反時計方向に回動させる。その結果、ピックアップローラ40は上昇する。その後は、用紙Sは給紙ローラ32,分離ローラ34のみで搬送される。このとき、用紙ストッパ回動規制部材60は、トーションばね57(図2Bを参照)によって、時計方向に回動されるように付勢されているので、回動規制部材60の第1のアーム60aが、ソレノイドリンク66の第3のアーム66cに当接する。
用紙Sの後端が給紙ローラ32,分離ローラ34を抜けると、ソレノイド62がONされて、ソレノイドリンク66の第2のアーム66bが、ピックアップアーム38の当接アーム46から離れ、図5の状態に戻る。そして、次の用紙Sを用紙トレイ50から繰り出していく。
以下、図5および図6で説明した同様の動作を繰り返して、用紙Sを用紙トレイ50から順次繰り出し、給紙ローラ32,分離ローラ34に搬送する。
(給紙動作が停止されるとき)
原稿のコピーが終了し、あるいは用紙トレイ50の用紙が無くなったときには、給紙動作が停止される。
図7は、最後の用紙Sが給紙ローラ32,分離ローラ34から送り出されて、用紙トレイ50が空になった状態を示す。最後の用紙Sが給紙ローラ32,分離ローラ34から送り出されると、給紙ローラ32,分離ローラ34の回転は停止される。このとき、用紙ストッパ56はトーションばね63による付勢によって、待機位置に戻ろうとして、軸54を中心にして反時計方向に回動する。このとき用紙ストッパ56の第2のアーム56bは、回動規制部材60の第2のアーム60bの先端の突起61の湾曲面Rに当接する。
用紙ストッパ56の第2のアーム56bは、回動規制部材60の第2のアーム60bの先端の突起61を下から押し上げるが、突起61の外面が湾曲面Rとなっているので、回動規制部材60を、トーションばね57による時計方向への付勢に抗して、反時計方向に回動させる。そして、用紙ストッパ56の第2のアーム56bの先端が、回動規制部材60の第2のアーム60bの先端の突起61に係止して、図2Bの状態に戻る。
次に、上記手差し給紙装置を用いた画像形成装置の実施例を説明する。画像形成装置の代表例として、いわゆるタンデム方式を採用したフルカラープリンタについて説明する。
フルカラープリンタの構成
本実施例の画像形成装置は、いわゆるタンデム方式を採用したフルカラープリンタである。図8は、このフルカラープリンタ100の概略を示す中央断面図である。
フルカラープリンタ100の内部には、イエロー(Y),シアン(C),マゼンタ(M),ブラック(Bk)の各色の画像を形成するために、4個の画像形成部101Y,101C,101M,101Bkが、図中左右方向に等間隔で離間させて並列に配設されている。各画像形成部は、いずれも同じ構成である。各画像形成部の構成要素には、作像する画像のトナー色に対応させるよう、便宜上各構成要素を示す番号の後ろに、その色を表わすY(イエロー),C(シアン),M(マゼンタ),Bk(ブラック)を添え字として付すことにする。特に一般的な説明では、これらの添え字を省略する場合もある。
4個の画像形成部101Y,101C,101M,101Bkは、ドラム状の感光体102Y,102C,102M,102Bkを有している。各感光体は、プリンタ100の動作時に、図示しない駆動源により回転される。
各感光体の周囲には、帯電装置104、現像装置105、クリーニング装置103が配置されている。また、感光体はベルト状のものを用いることも可能である。
図8に示すように、感光体102Y,102C,102M,102Bkの下方には、各色毎の画像データ対応のレーザ光を、帯電手段で一様に帯電済みの各感光体102の表面に走査し、静電潜像を形成するための露光装置108が設けられている。各帯電装置104と各現像装置105との間には、露光装置108により照射するレーザ光が感光体102に向けて入り込むように、細長いスペースが感光体102の回転軸の方向に確保されている。
露光装置108は、レーザ光源,ポリゴンミラー等を用いたレーザスキャン方式の露光装置で、図示しない4個の半導体レーザから、形成すべき画像データに応じて変調したビーム光108Y,108C,108M,108Bkを発生する。露光装置108は、金属あるいは樹脂製の筐体により、光学部品,制御用部品を収納し、上面の出射口には、透光性の防塵部材を備えている。この実施例では、1個の筐体で構成されているが、複数の露光装置を、各画像形成部に個別に設けることもできる。上記レーザを採用する露光装置のほかに、既知のLEDアレイと結像手段とを組合せた露光装置も採用できる。
イエロー(Y),シアン(C),マゼンタ(M),ブラック(Bk)の各色トナーは、各色を扱う各現像装置105で消費されると、図示しないトナー検知手段により検知され、画像形成装置100の上部に備える各色のトナーを収納しているトナーカートリッジ140Y,140C,140M,140Bkから、図示しない供給手段により、各現像装置105に供給される。各色のトナーカートリッジ140が誤って装着されて、別の色を扱う現像装置にトナーが補給されないよう、収納部TSとトナーカートリッジ140の形状が対をなすようにするなど、誤装着防止手段が設けてある。
感光体102Y,102C,102M,102Bkの上部には、中間転写ユニット106が配置されている。複数のローラ106b,106c,106d,106eにより支持,張架された中間転写ベルト106aが矢印方向に走行するよう、ローラ106bが回転する。
中間転写ベルト106aは無端状で、各感光体102の現像工程後の一部が接触するように張架,配置されている。ベルト内周部には各感光体に対向させて一次転写ローラ107Y,107C,107M,107Bkが設けられている。
中間転写ベルト106aの外周部には、ローラ106eに対向する位置にクリーニング装置106hが設けられている。このクリーニング装置106hは、ベルト106aの表面に残留する不要なトナーや、紙粉などの異物を拭い去る。このクリーニング装置106hに対向するローラ106eは、ベルト106aにテンションを与える機構を備える。ローラ106eは、常に適切なベルトテンションを確保するため移動するが、対向するクリーニング装置も連動して移動が可能となっている。
中間転写ベルト106aの外周で、ローラ106bの近傍には、二次転写ローラ114aが設けてある。中間転写ベルト106aと二次転写ローラ114aとの間に用紙Sを通過させながら、バイアスを印加することで中間転写ベルト106aが担持するトナー画像が用紙Sに静電的に転写される。
露光装置108の下方には、2段の給紙カセット109A,109Bが引出し可能に配置されている。これらの給紙カセット内に収納された用紙Sは、対応するピックアップユニット110A,110Bの回転により選択的に送り出され、分離手段111A,111Bと、搬送ローラ対112A,112Bにより給紙搬送経路P1に送られる。
給紙搬送経路P1には、二次転写部へ用紙Sを送り出す給送タイミングをとるため、一対のレジストローラ113が設けてある。用紙Sは、一対のレジストローラ113から、中間転写ベルト106aと二次転写ローラ114aで構成される二次転写部に向けて搬送される。
図8の右側に設けてある本発明に係る手差し給紙装置125は、使用しないときには回動させて、フルカラープリンタ100の本体の一部のフレームFに収納が可能である。手差し給紙装置125に収納された最上部の用紙Sは、ピックアップローラ126により繰り出され、給紙ローラ127a,分離ローラ127bに搬送され、搬送ローラ対122,124により搬送路P1を経て一対のレジストローラ113に送られる。手差し給紙装置125の詳細な構成および動作は、既に説明したとおりである。
中間転写ユニット106の上方には、加熱手段を有する定着装置115が設けられている。この例では、ヒータを内蔵したローラ115a,115bから構成されているが、ベルトを採用したタイプ、また加熱の方式もIHを採用したものなど、適宜採用できる。
切り換えガイドG1は回動可能で、図示の状態では、定着の終了した用紙を排紙路P3に案内し、一対の排紙ローラ116により、プリンタ100の上部の排紙スタック部Tに排紙,スタックさせる。
図8のプリンタ100は、用紙の両面に自動的に画像を形成することができるよう、用紙の反転,再給紙のための搬送路やローラを備えている。具体的には、スイッチバック路P5を排紙部の上部に設けたものである。
給紙部より送られた用紙Sは、二次転写部,定着装置を経由して、片面に作像される。
切り換えガイドG1は時計方向に回動して、用紙ガイド130の左側面で一部を形成された搬送路P4を経由して、反転可能な搬送ローラ対118a,118bへ送られる。搬送ローラ対118a,118bにより、用紙Sはインナートレイ131で形成されるスイッチバック路P5に導かれる。
用紙ガイド130の搬送下流側先端を用紙の後端が抜けてから、搬送ローラ118aは反時計方向に回転し、用紙Sを再給紙路P6に導く。
用紙Sは、再給紙路P6中に配置された搬送ローラ対120,114dと121,114cとを経由して、反転可能な駆動ローラ122とローラ123とが当接しており、用紙Sを挟持して、搬送路P1を経由して、レジストローラ113へ再給紙させる。
図8に示したプリンタは、下部に別の給紙装置150を備えている。この例では2個の給紙カセット109C,109Dを備えているが、さらに個数を増やしたタイプのものも採用でき、用紙収納数を多くした給紙カセットを内蔵したタイプでもよい。
フルカラープリンタの動作
以上の構成のプリンタにおいて、用紙Sの片面に画像を形成する片面印刷時の動作について説明する。
まず、露光装置108の作動により半導体レーザから出射されたイエロー用の画像データ対応のレーザ光108Yが、帯電装置104Yにより一様帯電された感光体102Yの表面に照射されることにより、静電潜像が形成される。
この静電潜像は、現像装置105Yにおいてイエロートナーで現像され、可視像となり、感光体102Yと同期して移動する中間転写ベルト106aの表面に一次転写ローラ107Yによる転写作用を受けて一次転写される。このような潜像形成,現像,一次転写動作は、感光体102C,102M,102Bkでもタイミングをとって順次同様に行われる。
その結果、中間転写ベルト106aの表面上には、イエローY,シアンC,マゼンタM,ブラックBkの各色トナー画像が、順次重なり合った4色トナー画像として担持され中間転写ベルト106aとともに、矢印の方向に移動される。一方、感光体102の表面は、クリーニング装置103により、残存するトナーや異物がクリーニングされる。
中間転写ベルト106a上に形成された4色トナー画像は、中間転写ベルト106aと同期して搬送される用紙S上に、二次転写ローラ114aによる転写作用を受けて転写される。そして、中間転写ベルト106a側ではその表面が、クリーニング装置106hによりクリーニングされ、次の作像,転写工程に備える。
画像が転写された用紙Sは、定着装置115による定着作用を受け、排紙ローラ116により排紙スタック部Tに、画像面が下向き(フェースダウン)で排紙される。
次に、用紙Sの両面に画像を形成する両面記録時の動作について説明する。上記のとおりの動作により、まず用紙Sの片面に画像を中間転写ベルト106aから転写し、定着装置115を通過した用紙を、切り換えガイドG1により搬送ローラ対118a,118bへ向けて案内する。用紙Sは、インナートレイ131により構成された搬送路P5へ、ローラ対118a,118bで搬送されるが、反転可能の駆動ローラ118aは、用紙Sの後端が用紙ガイド130の先端を抜けたところで反時計方向に回転する。今まで用紙の後端であった方を先端としてローラ対114d,120と114c,121とにより、ローラ対122,123に向け搬送させる。あとは上述のようにレジストローラ113に到達させる。レジストローラ113でタイミングをとって、片面に画像を有している用紙Sを、再度、二次転写ローラ114aのある二次転写部に向けて搬送させることにより、中間転写ベルト106a上のトナー画像が用紙Sの他面側に転写される。
用紙の他面に形成すべき画像は、用紙Sが所定のところまで搬送されたとき、開始される作像工程により順次形成される。この場合の作像工程もまた前述の片面印刷時のフルカラートナー画像形成と同様であり、このフルカラートナー画像を中間転写ベルト106a上に担持させる。ただし、用紙は搬送路で前後が反転されているため、最初に作像されたときに対し、用紙搬送方向で逆から作像されるよう、露光装置から出射される画像データの作成が制御,実行される。
このようにして、両面にフルカラートナー像が転写された用紙Sは、再度、定着装置115による定着処理を経て排紙ローラ116により排紙スタック部T上に排紙される。
両面作像の効率を上げるため、搬送路には同時に数枚の用紙を搬送させることができる。また、用紙の表,裏に形成すべき画像の形成タイミングは、図示しない制御手段により実行される。
なお、以上の片面印刷,両面印刷動作に関しては、フルカラー印刷を実行させる例で説明したが、ブラックによるモノクロ印刷時にあっては、使用されない感光体が存在する。使用されない感光体102Y,102C,102M、あるいは現像装置105Y,105C,105Mを稼動させないだけでなく、これらの使用されない感光体と中間転写ベルト106aとを非接触に保つための機構を備えている。本実施例では、ローラ106dと一次転写ローラ107Y,107C,107Mを支持する内部フレーム106fを、軸106gを中心に回動可能に支持し、感光体から遠ざかる方向(図8で時計方向)に回動させることにより、感光体102Bkだけが中間転写ベルト106aと接触して、作像工程を実行することにより、ブラックトナーによるモノクロ画像を作成する。
また、搬送路でのジャム発生時にはフレームFを下方の回動軸Faを回動中心として、上方を開放可能な構造(図示せず)にしてある。開放に先立ち、図示していないロックレバーの操作により、開放させることにより、ほとんどの搬送路が開放できるため、清掃などの保守作業やジャムした用紙の処置が容易にできる。
搬送路P2とP6を両側に形成した二次転写ユニット114は、ローラ123の軸を回動中心としており、フレームFを開放したとき、二次転写ローラ114aが中間転写ベルト106aから離れ、かつローラ114c,114dがローラ121,120とから離れるように、二次転写ユニット114に回動習性を与えてある。
この二次転写ユニット114は、内部に電源114bを備え、ケース外部は用紙の搬送機能を有したユニットである。
以上、本発明の手差し給紙装置を備える画像形成装置の代表例としてフルカラープリンタを説明したが、複写機,ファクシミリ,印刷機等にも本発明の手差し給紙装置を設けることができることは、明らかである。
従来の手差し給紙装置の略側面図である。 本発明の手差し給紙装置の一実施例の略側面図である。 本発明の手差し給紙装置の一実施例の略平面図である。 給紙動作が停止しているときの手差し給紙装置の状態を示す略側面図である。 給紙動作が開始したときの手差し給紙装置の状態を示す略側面図である。 給紙時の手差し給紙装置の状態を示す略側面図である。 給紙時の手差し給紙装置の状態を示す略側面図である。 給紙動作が終了したときの手差し給紙装置の状態を示す略側面図である。 本発明の画像形成装置の一実施例の略側面図である。
符号の説明
30 給紙装置
32 給紙ローラ
34 分離ローラ
38 ピックアップアーム
40 ピックアップローラ
46 当接アーム
48 スプリング
50 用紙トレイ
56 用紙ストッパ
56a 第1のアーム
56b 第2のアーム
60 用紙ストッパ回動規制部材
60a 第1のアーム
60b 第2のアーム
61 突起
62 ソレノイド
66 ソレノイドリンク
66a 第1のアーム
66b 第2のアーム
66c 第3のアーム
68 可動鉄芯
70 板状連結部
100 フルカラープリンタ
101 画像形成部
102 感光体
103 クリーニング装置
104 帯電装置
105 現像装置
106h 中間転写ユニット
106 クリーニング装置
107 一次転写ローラ
108 露光装置
109 給紙カセット

Claims (9)

  1. 用紙に当接し用紙を給紙ローラへ搬送するピックアップローラと、
    前記ピックアップローラを回転可能に支持し、前記給紙ローラの軸に回動可能に設けられたピックアップアームと、
    回動可能に設けられ、用紙トレイに積まれる用紙の先端を停止し揃える用紙ストッパと、
    回動可能に設けられ、待機位置にある前記用紙ストッパに係止して前記用紙ストッパの通紙方向の回動を規制する用紙ストッパ回動規制部材とを備える、画像形成装置用の手差し給紙装置において、
    直線運動する可動鉄芯を有するソレノイドと、
    前記ソレノイドの可動鉄芯に連結され、回動可能に設けられたソレノイドリンクと、
    前記ピックアップアームを下方に回動させる方向に付勢するスプリングとを備え、
    給紙動作が開始すると、
    前記ピックアップアームは、前記ソレノイドの可動鉄芯の一方向への直線運動による前記ソレノイドリンクの回動運動に同期して、前記スプリングによって前記ピックアップローラを下降させる方向に回動され、
    前記用紙ストッパ回動規制部材は、前記ソレノイドの可動鉄芯の一方向への直線運動による前記ソレノイドリンクの前記回動運動に連動して回動されて、前記用紙ストッパへの係止が外され、前記用紙ストッパの回動の規制を解除することを特徴とする手差し給紙装置。
  2. 前記用紙ストッパを、通紙方向と反対方向に回動させるように付勢する第1のスプリングと、
    前記用紙ストッパ回動規制部材を、前記用紙ストッパの回動を前記待機位置で規制する方向に回動させるように付勢する第2のスプリングとをさらに備え、
    給紙動作が終了すると、
    前記ピックアップアームは、前記ソレノイドの可動鉄芯の他方向への直線運動による前記ソレノイドリンクの回動運動に連動して、前記ピックアップローラを上昇させる方向に回動され、
    前記用紙ストッパ回動規制部材は、前記ソレノイドの可動鉄芯の他方向への直線運動による前記ソレノイドリンクの前記回動運動に同期して、前記第2のスプリングによって回動され、
    前記用紙ストッパは、前記第1のスプリングによって回動されて待機位置に戻されるときに、前記用紙ストッパ回動規制部材に係止して、前記用紙ストッパの回動が規制されることを特徴とする請求項1に記載の手差し給紙装置。
  3. 給紙動作が行われているときに、
    用紙の後端が前記ピックアップローラを抜けると、前記ソレノイドの可動鉄芯が他方向へ直線運動し、前記ピックアップアームは、前記可動鉄芯の他方向への直線運動による前記ソレノイドリンクの回動運動に連動して、前記ピックアップローラを上昇させる方向に回動されて、前記用紙トレイ上の用紙の繰り出しを停止し、
    前記用紙が前記給紙ローラを抜けると、前記ソレノイドの可動鉄芯が一方向へ直線運動し、前記ピックアップアームは、前記可動鉄芯の一方向への直線運動による前記ソレノイドリンクの回動運動に同期して、前記スプリングによって前記ピックアップローラを下降させる方向に回動されて、前記用紙トレイ上の用紙の繰り出しを開始することを特徴とする請求項2に記載の手差し給紙装置。
  4. 前記用紙ストッパは、第1の軸に回動可能に支持され、前記第1の軸の長手方向に対し垂直方向に延びる第1のアームおよび第2のアームを有し、
    前記用紙ストッパ回動規制部材は、第2の軸に回動可能に支持され、前記第2の軸の長手方向に対し垂直方向に延びる第1のアームおよび第2のアームを有し、
    前記用紙ストッパ回動規制部材の第2のアームの先端部には、前記用紙ストッパの第2のアームの先端部と係止できる突起を有し、前記突起の外面は湾曲面に形成されており、
    前記用紙ストッパ回動規制部材の前記用紙ストッパへの係止は、前記用紙ストッパ回動規制部材の第2のアームの突起が、待機位置にある前記用紙ストッパの第2のアームに係止することにより行われ、待機位置にある前記用紙ストッパの第1のアームが、用紙トレイに積まれる用紙の先端を停止し揃えることを特徴とする請求項1,2または3に記載の手差し給紙装置。
  5. 前記用紙ストッパ回動規制部材の前記用紙ストッパへの係止を外すことは、前記ソレノイドの可動鉄芯の一方向への直線運動による前記ソレノイドリンクの前記回動運動によって、前記用紙ストッパ回動規制部材の第1のアームが押圧されて、前記用紙ストッパ回動規制部材が回動し、前記用紙ストッパ回動規制部材の第2のアームの突起の前記用紙ストッパの第2のアームの先端部への係止を外すことにより行われることを特徴とする請求項4に記載の手差し給紙装置。
  6. 前記用紙ストッパの前記用紙ストッパ回動規制部材への係止は、前記用紙ストッパの第2のアームの先端部が、前記用紙ストッパ回動規制部材の第2のアームの突起の前記湾曲面に当接して、前記用紙ストッパ回動規制部材を前記第2のスプリングにより付勢に抗して回動させて、前記用紙ストッパの第2のアームの先端部を、前記用紙ストッパ回動規制部材の第2のアームの突起に係止させることにより行われることを特徴とする請求項4に記載の手差し給紙装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の手差し給紙装置を備える画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置が複写機であることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置がプリンタであることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
JP2008308076A 2008-12-03 2008-12-03 手差し給紙装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5128451B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308076A JP5128451B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 手差し給紙装置および画像形成装置
CN2009102466768A CN101746621B (zh) 2008-12-03 2009-12-01 手动供纸设备及图像形成设备
US12/629,391 US8118299B2 (en) 2008-12-03 2009-12-02 Manual sheet feeder and image forming apparatus including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308076A JP5128451B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 手差し給紙装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010132383A JP2010132383A (ja) 2010-06-17
JP5128451B2 true JP5128451B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=42222046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308076A Expired - Fee Related JP5128451B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 手差し給紙装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8118299B2 (ja)
JP (1) JP5128451B2 (ja)
CN (1) CN101746621B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121881A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社リコー シート給送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9033332B2 (en) * 2010-12-28 2015-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying device with stopper
JP5358593B2 (ja) * 2011-01-28 2013-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5924052B2 (ja) * 2012-03-19 2016-05-25 富士ゼロックス株式会社 供給装置および画像形成装置
JP6110146B2 (ja) * 2013-01-18 2017-04-05 株式会社Pfu 媒体供給装置
JP6082256B2 (ja) * 2013-01-18 2017-02-15 株式会社Pfu 媒体供給装置
JP6345160B2 (ja) * 2015-09-07 2018-06-20 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6670467B2 (ja) 2015-12-24 2020-03-25 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
CN108495754B (zh) * 2016-03-18 2020-11-20 惠普发展公司,有限责任合伙企业 升降机构
JP6848253B2 (ja) * 2016-08-08 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 給送装置及び画像読取装置
JP6891464B2 (ja) * 2016-11-24 2021-06-18 ブラザー工業株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6635076B2 (ja) * 2017-03-13 2020-01-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
CN106976301A (zh) * 2017-03-21 2017-07-25 安徽强邦印刷材料有限公司 一种用于热敏阳图ctp版的烘干室
JP7031195B2 (ja) * 2017-09-26 2022-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
CN108502619A (zh) * 2018-03-30 2018-09-07 浙江寿原机械有限公司 用于折页机的挡纸器
JP7093517B2 (ja) 2018-11-26 2022-06-30 株式会社リコー シート給送装置及び画像形成装置
US11339016B2 (en) 2019-01-30 2022-05-24 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device
CN112520475A (zh) * 2020-12-08 2021-03-19 厦门汉印电子技术有限公司 进纸机构及具有该进纸机构的纸张文件处理设备
JP2022183696A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2023047071A (ja) 2021-09-24 2023-04-05 シャープ株式会社 シートストッパ及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213542A (ja) 1988-06-29 1990-01-17 Ricoh Co Ltd 用紙を使用する装置の手差し用紙挿入部
JPH08277044A (ja) 1995-04-10 1996-10-22 Canon Inc 記録媒体供給装置及び該記録媒体供給装置を備えた記録装置
JPH0990687A (ja) 1995-09-25 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
DE69725824T2 (de) * 1996-11-18 2004-08-05 Canon K.K. Bilderzeugungsgerät
JPH11334932A (ja) * 1998-05-20 1999-12-07 Canon Inc シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JP3492275B2 (ja) * 2000-02-18 2004-02-03 キヤノン株式会社 シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2002096935A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 給紙装置
CN1210161C (zh) * 2002-12-31 2005-07-13 江裕映美信息科技有限公司 打印机
KR100561430B1 (ko) * 2004-05-29 2006-03-17 삼성전자주식회사 자동원고급지장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4552566B2 (ja) * 2004-09-06 2010-09-29 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121881A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社リコー シート給送装置及び画像形成装置
JP7265722B2 (ja) 2019-01-30 2023-04-27 株式会社リコー シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101746621B (zh) 2012-05-23
JP2010132383A (ja) 2010-06-17
CN101746621A (zh) 2010-06-23
US8118299B2 (en) 2012-02-21
US20100133741A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128451B2 (ja) 手差し給紙装置および画像形成装置
US8517373B2 (en) Sheet feeder with pickup roller and image forming apparatus
US9353553B2 (en) Image forming apparatus with locking drawer unit
KR101512357B1 (ko) 시트 반송 장치, 이것을 구비한 화상 판독 장치, 및 화상 형성 장치
JP2010018406A (ja) 引き込み装置および画像形成装置
JP5358593B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
JP5477549B2 (ja) 呼び出しユニット、呼び出し機構、給紙装置、画像形成装置、画像読取装置
JP5925162B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20070196157A1 (en) Image forming apparatus and opening/closing method of re-conveyance mechanism
JP6784135B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
JP7238399B2 (ja) 画像形成装置
JP2010001156A (ja) 記録媒体反転装置及び画像形成装置
JP4789587B2 (ja) 画像形成装置
JP2020126115A (ja) 画像形成装置
JP6805677B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
US9541894B2 (en) Image forming apparatus including movable guide section movably supported by apparatus main body
JP5168624B2 (ja) 画像形成装置
JP6953695B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP2020011830A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP7389965B2 (ja) ロック機構及び画像形成装置
JP5459544B2 (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP7293977B2 (ja) 画像形成装置
JP3901147B2 (ja) 給紙ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees