JP5082908B2 - 電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器 - Google Patents

電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5082908B2
JP5082908B2 JP2008031330A JP2008031330A JP5082908B2 JP 5082908 B2 JP5082908 B2 JP 5082908B2 JP 2008031330 A JP2008031330 A JP 2008031330A JP 2008031330 A JP2008031330 A JP 2008031330A JP 5082908 B2 JP5082908 B2 JP 5082908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output
power supply
current
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008031330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009193190A (ja
Inventor
守仁 長谷川
秀信 伊藤
國輝 許
稔彦 笠井
克之 安河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008031330A priority Critical patent/JP5082908B2/ja
Priority to US12/369,907 priority patent/US8233257B2/en
Publication of JP2009193190A publication Critical patent/JP2009193190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082908B2 publication Critical patent/JP5082908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器に関する。特に、定電圧を出力するリニアレギュレータ回路における過電流保護回路に関する。
図1は、従来の電源回路の一例を示す。PチャネルMOSトランジスタで構成される出力トランジスタTr1は、ソースが電源電圧VDDに接続され、ドレインから出力電圧Voを出力する。誤差増幅器1には電源として、電源電圧VDDが供給される。誤差増幅器1のプラス側入力端子には、出力電圧Voが抵抗R1、R2により分圧されて入力される。誤差増幅器1のマイナス側入力端子には、基準電圧Vrefが入力される。誤差増幅器1の出力は、PチャネルMOSトランジスタで構成されるバッファトランジスタTr2のゲートに入力される。バッファトランジスタTr2のソースは、定電流源を介して電源電圧VDDに接続されるとともに、出力トランジスタTr1のゲートに接続される。バッファトランジスタTr2のドレインは、グランドに接続される。
図1に示されるように、電源回路は過電流保護回路を備えている。過電流保護回路は、電流検出トランジスタTr3のドレインと、バッファトランジスタTr2のゲートとに接続される。PチャネルMOSトランジスタで構成される電流検出トランジスタTr3は、ゲートとソースとがそれぞれ出力トランジスタTr1と共通に接続される。抵抗R11は、電流検出トランジスタTr3のドレインとグランドとの間に接続される。NチャネルMOSトランジスタで構成されるトランジスタTr11のゲートは、電流検出トランジスタTr3のドレインと抵抗R11との間に接続される。トランジスタTr11のドレインは、抵抗R12を介して電源電圧VDDに接続されるとともに、PチャネルMOSトランジスタで構成されるトランジスタTr12のゲートに接続される。トランジスタTr11のソースは、グランドに接続される。トランジスタTr12のソースは、電源電圧VDDに接続される。トランジスタTr12のドレインは、バッファトランジスタTr2のゲートに接続される。
このように構成された電源回路及びその過電流保護回路の作用を説明する。出力電圧Voが低下して、誤差増幅器1のプラス側入力端子の入力電圧がマイナス側入力端子の基準電圧Vrefを下回ると、誤差増幅器1の動作によりバッファトランジスタTr2のゲート電圧が低下する。バッファトランジスタTr2のオン抵抗が減少し、出力トランジスタTr1のゲート電圧が低下する。出力トランジスタTr1のオン抵抗が減少し、出力電圧Voが引き上げられる。また、出力電圧Voが上昇して、誤差増幅器1のプラス側入力端子の入力電圧がマイナス側入力端子の基準電圧Vrefを上回ると、誤差増幅器1の動作によりバッファトランジスタTr2のゲート電圧が上昇する。バッファトランジスタTr2のオン抵抗が増大し、出力トランジスタTr1のゲート電圧が上昇する。出力トランジスタTr1のオン抵抗が増大し、出力電圧Voが引き下げられる。このようにして出力電圧Voが一定に保たれる。
出力トランジスタTr1の出力電流が増加すると、出力トランジスタTr1とゲート及びソースが共通な電流検出トランジスタTr3を流れるドレイン電流が増加する。電流検出トランジスタTr3のドレイン電流が増加すると、抵抗R11によって、トランジスタTr11のゲート電圧が上昇する。トランジスタTr11のオン抵抗が減少し、トランジスタTr12のゲート電圧が低下する。トランジスタTr12のオン抵抗が減少し、バッファトランジスタTr2のゲート電圧が電源電圧VDD近くまで上昇する。バッファトランジスタTr2はオフされる。したがって、出力トランジスタTr1のゲート電圧が上昇してオン抵抗が増大することで、過電流保護が動作する。
電源回路における過電流保護回路については、この他にも各種の技術が提案されている。例えば、特許文献1、2である。
特開2003−186554号公報 特開2006−139673号公報
しかし、図1に示されるような従来の電源回路においては、相対的に長いフィードバック経路が存在する。すなわち、出力過電流が電流検出トランジスタTr3によって監視され、トランジスタTr11、Tr12を経由したバッファトランジスタTr2のゲート電圧の制御を経て、出力トランジスタTr1のゲート電圧が制御されることで、過電流保護が動作する。このような相対的に長いフィードバック経路では、過電流保護の応答が遅延する。回路が発振しやすいなど、回路動作の安定性に問題がある。特許文献1、2では、フィードバック経路を短くする手段については開示されていない。
本発明は上記の課題に鑑み提案されたものである。本発明は、過電流保護において応答性を改善し、回路動作の安定性の向上を図った電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器を提供することを目的とする。
本発明にかかる電源回路は、ソース端子が電源電圧に接続され、ドレイン端子から出力電圧を出力する出力トランジスタと、電源電圧線から電源電圧が供給され、出力電圧と基準電圧との電位差に基づく信号を出力する第1の誤差増幅器と、ゲート端子第1の誤差増幅器の出力に接続され、ソース端子が定電流源を介して電源電圧に接続されるとともに出力トランジスタのゲート端子に接続されるバッファトランジスタと、ゲート端子とソース端子とがそれぞれ出力トランジスタと共通に接続される電流検出トランジスタと、電流検出トランジスタのドレイン電流の増加に応じてバッファトランジスタのドレイン端子の電圧を高くし、バッファトランジスタのドレイン電流を制限することで、出力トランジスタの出力電流を制御する過電流保護回路とを備える。また、本発明にかかる過電流保護回路並びに電子機器は、上記の電源回路と同様に構成されるものである。
これにより、バッファトランジスタのドレイン電流を制限して、出力トランジスタの出力電流を制御することができる。したがって、フィードバック経路を相対的に短くすることが可能となる。
本発明にかかる電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器によれば、過電流保護において応答性が改善され、回路動作の安定性の向上が図られる。
図2は本発明の第1実施形態を示す回路図である。図1の回路図と対応する構成要素については、同じ符号が付されている。過電流保護回路10は、電流検出トランジスタTr3のドレインと、バッファトランジスタTr2のドレインとに接続される。その他の構成は図1と同様なため、説明を省略する。
このような構成により、出力トランジスタTr1の出力過電流が、電流検出トランジスタTr3のドレイン電流によって監視される。過電流保護回路10は、電流検出トランジスタTr3のドレイン電流の増加により、バッファトランジスタTr2のドレイン電流を制限する。バッファトランジスタTr2のドレイン電流が制限されて減少することで、出力トランジスタTr1のゲート電圧が上昇する。出力トランジスタTr1のゲート電圧が上昇してオン抵抗が増大する。つまり、出力トランジスタTr1の出力電圧が低下するように、出力トランジスタTr1のゲート電圧が制御される。その結果、過電流保護が動作する。
このように、バッファトランジスタTr2のドレイン電流を制限して、出力トランジスタTr1の出力電流を制御することができる。したがって、フィードバック経路を相対的に短くすることが可能となる。
図3は、図2の第1実施形態における過電流保護回路10の具体的構成について、第1具体例を示す回路図である。図3に示されるように、第1具体例では、過電流保護回路10は、抵抗R13とNチャネルMOSトランジスタTr13とを備える。抵抗R13は、電流検出トランジスタTr3のドレインとグランドとの間に接続される。トランジスタTr13のゲートは、一定の電圧Vbでバイアスされる。トランジスタTr13のソースは、電流検出トランジスタTr3のドレインと抵抗R13との間に接続される。トランジスタTr13のドレインは、バッファトランジスタTr2のドレインに接続される。
このように構成された第1具体例の作用を説明する。出力トランジスタTr1の出力電流の増加に伴い、出力トランジスタTr1とゲート及びソースが共通な電流検出トランジスタTr3を流れるドレイン電流が増加する。電流検出トランジスタTr3のドレイン電流が増加すると、抵抗R13を流れる電流が増加する。そのため、トランジスタTr13のソース電圧が上昇する。トランジスタTr13のゲートは一定の電圧Vbでバイアスされているため、トランジスタTr13のゲート‐ソース間電圧が小さくなる。トランジスタTr13のオン抵抗が増大する。したがって、バッファトランジスタTr2のドレイン電流が制限されて減少する。出力トランジスタTr1のゲート電圧が上昇する。その結果、図2で説明されたように、過電流保護が動作する。
出力トランジスタTr1の出力過電流が、電流検出トランジスタTr3のドレイン電流によって監視される。過電流保護回路10によりバッファトランジスタTr2のドレイン電流が制限され、出力トランジスタTr1のゲート電圧が制御されることで、過電流保護が動作する。したがって、フィードバック経路を相対的に短くすることが可能となる。過電流保護において応答性が改善され、回路動作の安定性の向上が図られる。
図4は、図2の第1実施形態における過電流保護回路10の具体的構成について、第2具体例を示す回路図である。図4に示されるように、第2具体例では、過電流保護回路10は、入力側にNチャネルMOSトランジスタTr21、Tr22で構成されるカレントミラー回路を備え、出力側にNチャネルMOSトランジスタTr31、Tr32で構成されるカレントミラー回路を備える。入力側カレントミラー回路の入力端子は、電流検出トランジスタTr3のドレインに接続される。出力側カレントミラー回路の出力端子は、バッファトランジスタTr2のドレインに接続される。入力側カレントミラー回路の出力端子と、出力側カレントミラー回路の入力端子とは相互に接続されるとともに、定電流源を介して電源電圧VDDに接続される。
このように構成された第2具体例の作用を説明する。出力トランジスタTr1の出力電流の増加に伴い、出力トランジスタTr1とゲート及びソースが共通な電流検出トランジスタTr3を流れるドレイン電流が増加する。電流検出トランジスタTr3のドレイン電流が増加すると、入力側カレントミラー回路において、トランジスタTr21、Tr22がカレントミラー動作をし、トランジスタTr22を流れる電流が増加する。定電流源からは一定の電流が供給されるため、トランジスタTr22を流れる電流が増加すると、トランジスタTr31を流れる電流が減少する。出力側カレントミラー回路において、トランジスタTr31、Tr32がカレントミラー動作をし、トランジスタTr32を流れる電流が減少する。したがって、バッファトランジスタTr2のドレイン電流が減少し、出力トランジスタTr1のゲート電圧が上昇する。その結果、図2で説明されたように、過電流保護が動作する。
図4に示される第2具体例においても、図3に示される第1具体例と同様に、出力トランジスタTr1の出力過電流が電流検出トランジスタTr3のドレイン電流によって監視される。過電流保護回路10はバッファトランジスタTr2のドレイン電流を制限して、出力トランジスタTr1のゲート電圧を制御する。したがって、フィードバック経路を相対的に短くすることが可能となり、過電流保護において応答性が改善され、回路動作の安定性の向上が図られる。
また、図4に示される第2具体例では、過電流保護回路10は構成要素として抵抗素子を必要としない。半導体集積回路において抵抗素子はトランジスタに比べて場所を必要とするため、抵抗素子を用いない第2具体例は回路が小さくて済むという効果がある。また、カレントミラー回路を構成する各トランジスタのペア性を合わせることで、回路動作のバラツキを少なくすることができる。
図5は、図2の第1実施形態における過電流保護回路10の具体的構成について、第3具体例を示す回路図である。図5に示される第3具体例は、図3に示される第1具体例に短絡保護(Short Circuit Protection、以下、SCPと表記する。)を付加したものである。図5に示されるように、第3具体例では、過電流保護回路10は、抵抗R13、トランジスタTr13に加えて、抵抗R14と誤差増幅器2とNチャネルMOSトランジスタTr14とをさらに備える。抵抗R14は、抵抗R13のグランド側に直列に接続される。誤差増幅器2のプラス側入力端子には、出力電圧Voが入力される。誤差増幅器2のマイナス側入力端子には、所定の電圧Vthが入力される。誤差増幅器2の出力は、トランジスタTr14のゲートに入力される。トランジスタTr14のドレインは、抵抗R13と抵抗R14との間に接続される。トランジスタTr14のソースは、グランドに接続される。その他の構成は図3と同様なため、説明を省略する。
このように構成された第3具体例の作用を、図6を参照して説明する。図6は、図5に示される第3具体例の出力特性を示す図である。既に説明されたように、誤差増幅器1は、出力電圧Voを一定にするようにバッファトランジスタTr2を介して出力トランジスタTr1を駆動する。これにより、電源回路は、負荷に供給される出力電圧Voを一定に保つ。
通常動作時、出力電圧Voは所定の電圧Vthより高い値で一定に保たれているので、誤差増幅器2の出力は、トランジスタTr14をオンする。したがって、抵抗R13を流れる電流は、抵抗R14へは流れずにトランジスタTr14を経てグランドへと流れる。そのため、図5に示される第3具体例の回路は、実質的には図3に示される第1具体例の回路と同様の動作をする。出力トランジスタTr1の出力電流Ioが増加し過電流値に達すると、図3で説明されたように、過電流保護が動作して出力電圧Voが低下し始める。
出力電圧Voが所定の電圧Vthを下回ると、誤差増幅器2の出力は、トランジスタTr14をオフする。したがって、抵抗R13を流れる電流は、抵抗R14へ流れるようになる。そのため、出力電流Ioが過電流値より少ない短絡電流値Isであっても過電流保護がかかることになり、図6に示されるような出力特性が得られる。
ここで、特許請求の範囲との対応は以下の通りである。
誤差増幅器1は、第1の誤差増幅器の一例である。
抵抗R13は、第1の抵抗の一例である。
トランジスタTr13は、第1のトランジスタの一例である。
NチャネルMOSトランジスタTr21、Tr22で構成される入力側カレントミラー回路は、第1のカレントミラー回路の一例である。
NチャネルMOSトランジスタTr31、Tr32で構成される出力側カレントミラー回路は、第2のカレントミラー回路の一例である。
抵抗R14は、第2の抵抗の一例である。
誤差増幅器2は、第2の誤差増幅器の一例である。
トランジスタTr14は、第2のトランジスタの一例である。
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、定電圧を出力する電源回路において、ゲートとソースとがそれぞれ出力トランジスタTr1と共通に接続される電流検出トランジスタTr3により、出力過電流が監視される。過電流保護回路10は、電流検出トランジスタTr3のドレイン電流の増加により、バッファトランジスタTr2のドレイン電流を制限することで、出力トランジスタTr1の出力電流を制御する。
したがって、フィードバック経路を相対的に短くすることが可能となり、過電流保護において応答性が改善され、回路動作の安定性の向上が図られる。フィードバック経路が短いことで、回路が発振しにくくなることや、回路動作のバラツキを少なくすることも期待できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、図5に示される第3具体例では、抵抗R14と誤差増幅器2とNチャネルMOSトランジスタTr14とでSCPを構成したが、これに限られないことは言うまでもない。短絡電流を絞れるような回路であればよい。また、本発明の電源回路の出力端子に負荷回路を接続して、電子機器を構成してもよい。負荷回路に供給される出力電流の過電流保護において応答性が改善されるため、過電流による電子機器の損傷などを防ぐことができる。
従来の電源回路の一例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態を示す回路図である。 第1実施形態の第1具体例を示す回路図である。 第1実施形態の第2具体例を示す回路図である。 第1実施形態の第3具体例を示す回路図である。 第1実施形態の第3具体例の出力特性を示す図である。
1 第1の誤差増幅器
2 第2の誤差増幅器
10 過電流保護回路
Io 出力電流
Is 短絡電流値
R1、R2、R11、R12 抵抗
R13 第1の抵抗
R14 第2の抵抗
Tr1 出力トランジスタ
Tr2 バッファトランジスタ
Tr3 電流検出トランジスタ
Tr11、Tr12、Tr21、Tr22、Tr31、Tr32 トランジスタ
Tr13 第1のトランジスタ
Tr14 第2のトランジスタ
Vb 一定の電圧
VDD 電源電圧
Vo 出力電圧
Vref 基準電圧
Vth 所定の電圧

Claims (9)

  1. ソース端子が電源電圧に接続され、ドレイン端子から出力電圧を出力する出力トランジスタと、
    前記電源電圧線から電源電圧が供給され、前記出力電圧と基準電圧との電位差に基づく信号を出力する第1の誤差増幅器と、
    ゲート端子が前記第1の誤差増幅器の出力に接続され、ソース端子が定電流源を介して前記電源電圧に接続されるとともに前記出力トランジスタのゲート端子に接続されるバッファトランジスタと、
    ゲート端子とソース端子とがそれぞれ前記出力トランジスタと共通に接続される電流検出トランジスタと、
    前記電流検出トランジスタのドレイン電流の増加により、前記バッファトランジスタのドレイン電流を制限することで、前記出力トランジスタの出力電流を制御する過電流保護回路とを備え
    前記過電流保護回路は、
    前記電流検出トランジスタのドレイン端子に接続される第1の抵抗と、
    ゲート端子が一定の電圧でバイアスされ、ソース端子が前記電流検出トランジスタのドレイン端子と前記第1の抵抗との間に接続され、ドレイン端子が前記バッファトランジスタのドレイン端子に接続される第1のトランジスタとを備えることを特徴とする電源回路。
  2. ソース端子が電源電圧線に接続され、ドレイン端子から出力電圧を出力する出力トランジスタと、
    前記電源電圧線から電源電圧が供給され、前記出力電圧と基準電圧との電位差に基づく信号を出力する第1の誤差増幅器と、
    ゲート端子が前記第1の誤差増幅器の出力に接続され、ソース端子が定電流源を介して前記電源電圧線に接続されるとともに前記出力トランジスタのゲート端子に接続されるバッファトランジスタと、
    ゲート端子とソース端子とがそれぞれ前記出力トランジスタと共通に接続される電流検出トランジスタと、
    前記電流検出トランジスタのドレイン電流の増加により、前記バッファトランジスタのドレイン電流を制限することで、前記出力トランジスタの出力電流を制御する過電流保護回路とを備え、
    前記過電流保護回路は、
    入力端子が前記電流検出トランジスタのドレイン端子に接続される第1のカレントミラー回路と、
    出力端子が前記バッファトランジスタのドレイン端子に接続される第2のカレントミラー回路とを備え、
    前記第1のカレントミラー回路の出力端子と前記第2のカレントミラー回路の入力端子とが相互に接続されるとともに定電流源を介して前記電源電圧に接続されることを特徴とする電源回路。
  3. 前記過電流保護回路は、
    前記第1の抵抗に直列に接続される第2の抵抗と、
    前記出力電圧と所定の電圧との電位差に基づく信号を出力する第2の誤差増幅器と、
    ゲート端子が前記第2の誤差増幅器の出力に接続され、ドレイン端子が前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との間に接続される第2のトランジスタとをさらに備えることを特徴とする請求項に記載の電源回路。
  4. ソース端子が電源電圧線に接続され、ドレイン端子から出力電圧を出力する出力トランジスタと、
    前記電源電圧線から電源電圧が供給され、前記出力電圧と基準電圧との電位差に基づく信号を出力する第1の誤差増幅器と、
    ゲート端子が前記第1の誤差増幅器の出力に接続され、ソース端子が定電流源を介して前記電源電圧線に接続されるとともに前記出力トランジスタのゲート端子に接続されるバッファトランジスタと、
    ゲート端子とソース端子とがそれぞれ前記出力トランジスタと共通に接続される電流検出トランジスタと、
    前記電流検出トランジスタのドレイン電流の増加に応じて前記バッファトランジスタのドレイン端子の電圧を高くし、前記バッファトランジスタのドレイン電流を制限することで、前記出力トランジスタの出力電流を制御する過電流保護回路とを備えることを特徴とする電源回路。
  5. 前記過電流保護回路は、
    前記電流検出トランジスタのドレイン端子に接続される第1の抵抗と、
    ゲート端子が一定の電圧でバイアスされ、ソース端子が前記電流検出トランジスタのドレイン端子と前記第1の抵抗との間に接続され、ドレイン端子が前記バッファトランジスタのドレイン端子に接続される第1のトランジスタとを備えることを特徴とする請求項4に記載の電源回路。
  6. 前記過電流保護回路は、
    入力端子が前記電流検出トランジスタのドレイン端子に接続される第1のカレントミラー回路と、
    出力端子が前記バッファトランジスタのドレイン端子に接続される第2のカレントミラー回路とを備え、
    前記第1のカレントミラー回路の出力端子と前記第2のカレントミラー回路の入力端子とが相互に接続されるとともに定電流源を介して前記電源電圧に接続されることを特徴とする請求項4に記載の電源回路。
  7. 前記過電流保護回路は、
    前記第1の抵抗に直列に接続される第2の抵抗と、
    前記出力電圧と所定の電圧との電位差に基づく信号を出力する第2の誤差増幅器と、
    ゲート端子が前記第2の誤差増幅器の出力に接続され、ドレイン端子が前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との間に接続される第2のトランジスタとをさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の電源回路。
  8. ソース端子が電源電圧に接続され、ドレイン端子から出力電圧を出力する出力トランジスタと、前記電源電圧線から電源電圧が供給され、前記出力電圧と基準電圧との電位差に基づく信号を出力する第1の誤差増幅器と、ゲート端子が前記第1の誤差増幅器の出力に接続され、ソース端子が定電流源を介して前記電源電圧に接続されるとともに前記出力トランジスタのゲート端子に接続されるバッファトランジスタとを備え、前記第1の誤差増幅器は前記出力電圧を一定にするように前記バッファトランジスタを介して前記出力トランジスタを駆動する電源回路における過電流保護回路であって、
    ゲートとソースとがそれぞれ前記出力トランジスタと共通に接続される電流検出トランジスタを備え、
    前記電流検出トランジスタのドレイン電流の増加に応じて前記バッファトランジスタのドレイン端子の電圧を高くし、前記バッファトランジスタのドレイン電流を制限することで、前記出力トランジスタの出力電流を制御することを特徴とする過電流保護回路。
  9. ソース端子が電源電圧に接続され、ドレイン端子から出力電圧を出力する出力トランジスタと、前記電源電圧線から電源電圧が供給され、前記出力電圧と基準電圧との電位差に基づく信号を出力する第1の誤差増幅器と、ゲート端子が前記第1の誤差増幅器の出力に接続され、ソース端子が定電流源を介して前記電源電圧に接続されるとともに前記出力トランジスタのゲート端子に接続されるバッファトランジスタとを備える電源回路と、
    前記電源回路の出力端子に接続される負荷回路と、
    ゲート端子とソース端子とがそれぞれ前記出力トランジスタと共通に接続される電流検出トランジスタ
    前記電流検出トランジスタのドレイン電流の増加に応じて前記バッファトランジスタのドレイン端子の電圧を高くし、前記バッファトランジスタのドレイン電流を制限することで、前記負荷回路に供給される出力電流を制御する過電流保護回路とを備えることを特徴とする電子機器。
JP2008031330A 2008-02-13 2008-02-13 電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器 Active JP5082908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031330A JP5082908B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器
US12/369,907 US8233257B2 (en) 2008-02-13 2009-02-12 Power supply circuit, overcurrent protection circuit for the same, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031330A JP5082908B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009193190A JP2009193190A (ja) 2009-08-27
JP5082908B2 true JP5082908B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40938676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031330A Active JP5082908B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8233257B2 (ja)
JP (1) JP5082908B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9071248B2 (en) * 2010-03-03 2015-06-30 Freescale Semiconductor, Inc. MOS transistor drain-to-gate leakage protection circuit and method therefor
JP5823717B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-25 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5676340B2 (ja) * 2011-03-30 2015-02-25 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5793979B2 (ja) * 2011-06-14 2015-10-14 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
KR20130022346A (ko) * 2011-08-24 2013-03-06 윤천영 과전류 방지 장치
US9778667B2 (en) * 2013-07-30 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Slow start for LDO regulators
EP2846213B1 (en) 2013-09-05 2023-05-03 Renesas Design Germany GmbH Method and apparatus for limiting startup inrush current for low dropout regulator
DE102013219141A1 (de) * 2013-09-24 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh Interlock-Schaltkreis zur Absicherung eines elektrischen Bordnetzes
JP6253418B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-27 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータおよび半導体装置
DE102015216928B4 (de) 2015-09-03 2021-11-04 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Regler mit Überspannungsklemme und entsprechende Verfahren
JP6912350B2 (ja) * 2017-10-13 2021-08-04 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
US11469586B2 (en) * 2019-06-04 2022-10-11 Texas Instruments Incorporated Over-current protection circuit
JP7272926B2 (ja) * 2019-10-11 2023-05-12 ローム株式会社 電源回路
US11378993B2 (en) * 2020-09-23 2022-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Voltage regulator circuit with current limiter stage

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574902B2 (ja) * 2001-07-13 2010-11-04 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP3782726B2 (ja) 2001-12-13 2006-06-07 株式会社リコー 過電流保護回路
JP3983612B2 (ja) * 2002-07-08 2007-09-26 ローム株式会社 電流制限機能付き安定化電源装置
WO2004095156A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 Fujitsu Limited 定電圧電源回路
US6977491B1 (en) * 2003-10-06 2005-12-20 National Semiconductor Corporation Current limiting voltage regulation circuit
JP3610556B1 (ja) * 2003-10-21 2005-01-12 ローム株式会社 定電圧電源装置
JP2006053898A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Rohm Co Ltd 過電流保護回路およびそれを利用した電圧生成回路ならびに電子機器
JP2006139673A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP4616067B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-19 株式会社リコー 定電圧電源回路
JP2007249712A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fujitsu Ltd リニアレギュレータ回路
JP4929043B2 (ja) * 2007-05-15 2012-05-09 株式会社リコー 過電流保護回路および該過電流保護回路を備えた電子機器
JP2009048362A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 過電流制限及び出力短絡保護回路およびそれを用いたボルテージレギュレータと電子機器
JP2009176008A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP5407510B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-05 株式会社リコー 定電圧回路装置
JP5470128B2 (ja) * 2010-03-26 2014-04-16 ローム株式会社 定電圧回路、コンパレータおよびそれらを用いた電圧監視回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009193190A (ja) 2009-08-27
US8233257B2 (en) 2012-07-31
US20090201618A1 (en) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082908B2 (ja) 電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器
US7852054B2 (en) Low dropout regulator and the over current protection circuit thereof
JP5097664B2 (ja) 定電圧電源回路
JP4443301B2 (ja) ボルテージ・レギュレータ
JP5279544B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9819173B2 (en) Overheat protection circuit and voltage regulator
JPWO2017164197A1 (ja) レギュレータ回路
JP5547451B2 (ja) パワーオンリセット回路
JP4008459B2 (ja) 制御信号供給回路及び信号出力回路
JP5631918B2 (ja) 過電流保護回路、および、電力供給装置
JP2017126259A (ja) 電源装置
JP4542972B2 (ja) 過電流検出回路及びそれを用いた電源装置
JP6020223B2 (ja) 過電流検出回路
JP5793979B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP6027806B2 (ja) 出力バッファ及び半導体装置
JP5806972B2 (ja) 出力ドライバ回路
JP4374388B2 (ja) 電圧制御回路
KR20160106498A (ko) 기준 전압 회로
TWI681277B (zh) 電壓調整器
JP5666694B2 (ja) 負荷電流検出回路
JP2007316954A (ja) 電源装置
US8593179B2 (en) Delay circuit and inverter for semiconductor integrated device
CN111258364B (zh) 过热保护电路以及具备该过热保护电路的半导体装置
JP6306413B2 (ja) レギュレータ回路
JP5428259B2 (ja) 基準電圧発生回路および電源クランプ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250