JP6912350B2 - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6912350B2
JP6912350B2 JP2017199589A JP2017199589A JP6912350B2 JP 6912350 B2 JP6912350 B2 JP 6912350B2 JP 2017199589 A JP2017199589 A JP 2017199589A JP 2017199589 A JP2017199589 A JP 2017199589A JP 6912350 B2 JP6912350 B2 JP 6912350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
source
circuit
output
temperature coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017199589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019074866A (ja
Inventor
勉 冨岡
勉 冨岡
杉浦 正一
正一 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2017199589A priority Critical patent/JP6912350B2/ja
Priority to TW107134661A priority patent/TWI769327B/zh
Priority to US16/156,501 priority patent/US10637344B2/en
Priority to KR1020180121215A priority patent/KR102532834B1/ko
Priority to CN201811189526.3A priority patent/CN109669501B/zh
Publication of JP2019074866A publication Critical patent/JP2019074866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912350B2 publication Critical patent/JP6912350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/461Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using an operational amplifier as final control device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、ボルテージレギュレータに関する。
基準電圧と出力電圧とを比較する誤差増幅回路と、抵抗とトランジスタで構成され、誤差増幅回路の出力する電圧を増幅する2段目の増幅回路と、2段目の増幅回路の出力する電圧で制御され、出力電圧を出力する出力トランジスタと、を備えたボルテージレギュレータにおいて、出力トランジスタのゲート電圧がゲート耐圧を超えないよう制限するために、2段目の増幅回路のトランジスタのドレインと出力トランジスタのゲートの間に、ゲートに定電圧を印加された電圧制御トランジスタを設けた従来のボルテージレギュレータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第7633280号明細書
電圧制御トランジスタを設けた従来のボルテージレギュレータは、ゲートに閾値電圧より十分に大きい定電圧を印加された電圧制御トランジスタのドレイン電流が負の温度係数を有するので、低温時に出力トランジスタのゲート電圧が低下する。従って、低温時を考慮すると、電圧制御トランジスタのゲートに印加する定電圧は大きくすることができない。このため、出力電圧のドロップアウト電圧を小さくすることが難しい、という課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、出力トランジスタのゲート耐圧を越えることなく、出力電圧のドロップアウト電圧を小さくすることができるボルテージレギュレータを提供する。
従来の課題を解決するため、本発明のボルテージレギュレータは、出力電圧に基づく電圧と基準電圧の差を増幅した信号を出力する誤差増幅回路と、誤差増幅回路の信号が入力され制御電圧を出力するソース接地増幅回路と、ゲートにソース接地増幅回路の制御電圧が入力され、出力電圧を出力する出力トランジスタを備え、ソース接地増幅回路は、信号経路に正の温度係数を有する電圧で制御されるカスコード回路で構成された電流制限回路を備えることを特徴とする。
本発明のボルテージレギュレータによれば、出力トランジスタの破壊を防止し、出力電圧のドロップアウト電圧を小さくすることができる。
本発明の実施形態のボルテージレギュレータの構成を示す回路図である。 正の温度係数を有する電圧源の一例を示す回路図である。 正の温度係数を有する電圧源の他の例を示す回路図である。 正の温度係数を有する電流源の一例を示す回路図である。 正の温度係数を有する電圧源の他の例を示す回路図である。 本発明の実施形態のボルテージレギュレータの他の構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
本実施形態のボルテージレギュレータは、誤差増幅回路106と、基準電圧回路103と、出力トランジスタであるPMOSトランジスタ105と、NMOSトランジスタ107、108と、電圧源109と、I/V変換回路110と、グラウンド端子100と、電源端子101と、出力端子102を備えている。
I/V変換回路110は、例えば、PMOSトランジスタと抵抗で構成さていれる。また、電圧源109とNMOSトランジスタ107、108とI/V変換回路110は、ソース接地増幅回路を構成する。NMOSトランジスタ108は、ソース接地増幅回路の信号経路に設けられたカスコード回路である。そして、ソース接地増幅回路とPMOSトランジスタ105は、出力段を構成している。電圧源109は、正の温度係数を有する。
誤差増幅回路106は、非反転入力端子が基準電圧回路103に接続され、反転入力端子が出力端子102に接続される。NMOSトランジスタ107は、ゲートが誤差増幅回路106の出力端子に接続され、ソースがグラウンド端子100に接続され、ドレインがNMOSトランジスタ108のソースに接続される。NMOSトランジスタ108は、ゲートが電圧源109に接続され、ドレインがPMOSトランジスタ105のゲートと、I/V変換回路110の一方の端子に接続される。I/V変換回路110の他方の端子は、電源端子101に接続される。PMOSトランジスタ105は、ソースが電源端子101に接続され、ドレインが出力端子102に接続される。I/V変換回路110は、ソースが電源端子101に接続され、ゲートとドレインが抵抗を介して接続されたPMOSトランジスタが接続される。
次に、本実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
電源端子101に電源電圧VDDが入力されると、ボルテージレギュレータは、出力端子102に出力電圧Voutを出力する。誤差増幅回路106は、基準電圧回路103の基準電圧Vrefと出力電圧Voutとを比較した結果の電圧をNMOSトランジスタ107のゲートに出力する。NMOSトランジスタ107は、誤差増幅回路106から受けた電圧をドレイン電流に変換して、NMOSトランジスタ108を経由してI/V変換回路110に入力する。I/V変換回路110は、入力された電流を電源電圧VDD基準の電圧V1に変換し、PMOSトランジスタ105のゲートに入力する。誤差増幅回路106と出力段は、出力電圧Voutが基準電圧Vrefに近づくようPMOSトランジスタ105のゲート電圧を制御する。
出力電圧Voutが基準電圧Vrefよりも高くなると、誤差増幅回路106の出力電圧が低くなり、NMOSトランジスタ107のドレイン電流は小さくなる。このため、I/V変換回路110の電圧降下が小さくなり、電圧V1が高くなるので、PMOSトランジスタ105がオフしていくことによって、出力電圧Voutは低くなる。
また、出力電圧Voutが基準電圧Vrefよりも低くなると、上記と逆の動作をして、出力電圧Voutは高くなる。この様にして、ボルテージレギュレータは、出力電圧Voutが基準電圧Vrefと等しくなるよう動作する。
ここで、PMOSトランジスタ105のゲート耐圧が、電源端子101の電源電圧VDDよりも低い場合の、PMOSトランジスタ105のゲート電圧である電圧V1の過剰な低下による破壊と、ドロップアウト電圧のトレードオフについて考える。電圧V1は、I/V変換回路110のインピーダンスをZ110とし、NMOSトランジスタ108のドレイン電流をI108とすると、式(1)で表される。
V1=VDD−Z110・I108 (1)
NMOSトランジスタ108のドレイン電流I108は式(2)で表される。
I108=μn108・Cox108・K108・(VGS108−VTH108) (2)
μn108はNMOSトランジスタ108の移動度、Cox108はNMOSトランジスタ108の単位面積当たりのゲート酸化膜容量、K108はNMOSトランジスタ108のアスペクト比、VGS108はNMOSトランジスタ108のゲート・ソース間電圧、VTH108はNMOSトランジスタ108の閾値電圧である。
NMOSトランジスタ108のゲート・ソース間電圧は、NMOSトランジスタ108のソース電圧がグラウンド端子100の電圧に接近した時に最大となる。この時、NMOSトランジスタ108のゲート・ソース間電圧VGS108は、電圧源109によって与えられる電圧V2なので、式(2)に代入して式(3)になる。
I108=μn108・Cox108・K108・(V2−VTH108) (3)
式(3)から、電圧V2を閾値電圧VTH108よりも十分大きく与えて、NMOSトランジスタ108の移動度μn108の負の温度係数と電圧V2の正の温度係数が打ち消すようにすると、ドレイン電流I108は、温度に対して一定に近づけることが出来る。従って、電圧V1は、式(1)から温度に対して一定の電圧に近づけることが出来る。
つまり、電圧V1の最低電圧をPMOSトランジスタ105のゲート耐圧近くまで低くすることが出来る。
図2は、正の温度係数を有する電圧源109の一例を示す回路図である。電圧源109は、電流源201と、PMOSトランジスタ202、203で構成するカレントミラー回路と、抵抗204と、出力端子205を備えている。
電流源201の電流をカレントミラー回路で折り返して抵抗204に流すことで、出力端子205に電圧V2を発生させる。例えば、抵抗204の抵抗値の温度依存性が小さく、電流源201の電流が正の温度係数を有していれば、電圧V2は正の温度係数を有する電圧となる。
図3は、正の温度係数を有する電圧源109の他の例を示す回路図である。図3の電圧源109は、図2の電圧源109に抵抗206を追加している。このように構成すると、抵抗204と抵抗206の抵抗値の温度係数は打ち消されるため、抵抗値の温度係数は無視して電流源201の温度係数を設定することが出来るので、設計の自由度を増すことが出来る。
図4は、図2、3の電圧源109の正の温度係数を有する電流源201の一例を示す回路図である。電流源201は、基準電圧回路401と、誤差増幅回路402と、NMOSトランジスタ403と、抵抗404を備えている。負帰還回路の作用により、抵抗404に基準電圧回路401の電圧と等しい電圧が発生する。抵抗404に流れる電流は、基準電圧回路401の電圧の温度依存性が小さく、抵抗404の抵抗値が負の温度係数を有していれば、正の温度係数を有する。
また、正の温度係数を有する電流源201として、一般的にバンドギャップリファレンス回路で使用されるPTAT電流を生成する回路を用いても良い。
図5は、正の温度係数を有する電圧源109の他の例を示す回路図である。
図5の電圧源109は、基準電圧回路501と、NMOSトランジスタ502と、負荷503を備えている。図5の電圧源109は、ソースフォロワと呼ばれ、基準電圧回路501の電圧からNMOSトランジスタ502の閾値電圧を引いた電圧V2を出力端子205に出力する。負荷503は、抵抗であっても、電流源であっても良い。
一般に、NMOSトランジスタの閾値電圧は負の温度係数を有しており、基準電圧回路501の電圧の温度依存性を小さくすると、電圧V2は正の温度係数を有する電圧となる。
以上説明したように、本実施形態のボルテージレギュレータは、正の温度係数を有する電圧V2を、ソース接地増幅回路の信号経路に設けられた電流制限回路であるPMOSトランジスタ108のゲートに印加することで、電圧V1の最低電圧をPMOSトランジスタ105のゲート耐圧近くまで低くすることが出来るので、出力電圧Voutのドロップアウト電圧を小さくすることが出来る。
なお、本実施形態のボルテージレギュレータは、出力端子102を誤差増幅回路106の反転入力端子に接続しているが、図6に示すように、出力端子102とグラウンド端子100の間に抵抗回路111を設けて、抵抗回路111の出力を誤差増幅回路106の反転入力端子に接続しても良い。
また、I/V変換回路110は、図の回路に限定されること無く、抵抗だけ、ゲートとドレインが接続されたPMOSトランジスタだけ、でも良いし、ゲートとドレインが接続されたPMOSトランジスタと直列に接続された抵抗で構成しても良い。
103、401、501 基準電圧回路
106、402 誤差増幅回路
109 電圧源
110 I/V変換素子
111 抵抗回路
201 電流源
503 負荷

Claims (4)

  1. 出力電圧に基づく電圧と基準電圧の差を増幅した信号を出力する誤差増幅回路と、
    前記誤差増幅回路の信号が入力され、制御電圧を出力するソース接地増幅回路と、
    ゲートに前記ソース接地増幅回路の制御電圧が入力され、前記出力電圧を出力する出力トランジスタと、を備え、
    前記ソース接地増幅回路は、信号経路に正の温度係数を有する電圧で制御されるカスコード回路で構成された電流制限回路を備える
    ことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記ソース接地増幅回路は、
    一端が電源端子に接続されたI/V変換回路と、
    一端が前記I/V変換回路の他端に接続された前記電流制限回路と、
    前記電流制限回路の他端と接地端子の間に接続され、ゲートに前記誤差増幅回路の信号が入力される第一のトランジスタと、
    前記I/V変換回路の他端に接続された出力端子を備え、
    前記電流制限回路は、
    前記正の温度係数を有する電圧を出力する電圧源と、
    ゲートに前記正の温度係数を有する電圧が入力される第二のトランジスタと、を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。
  3. 前記電圧源は、
    正の温度係数を有する電流を流す電流源と、
    前記電流源に基づく電流が流れ、前記正の温度係数を有する電圧を出力する抵抗を備えた
    ことを特徴とする請求項2に記載のボルテージレギュレータ。
  4. 前記電圧源は、
    入力端子に定電圧が与えられたソースフォロワで構成された
    ことを特徴とする請求項2に記載のボルテージレギュレータ。
JP2017199589A 2017-10-13 2017-10-13 ボルテージレギュレータ Active JP6912350B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199589A JP6912350B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 ボルテージレギュレータ
TW107134661A TWI769327B (zh) 2017-10-13 2018-10-01 電壓調節器
US16/156,501 US10637344B2 (en) 2017-10-13 2018-10-10 Voltage regulator
KR1020180121215A KR102532834B1 (ko) 2017-10-13 2018-10-11 볼티지 레귤레이터
CN201811189526.3A CN109669501B (zh) 2017-10-13 2018-10-12 电压调节器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199589A JP6912350B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 ボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074866A JP2019074866A (ja) 2019-05-16
JP6912350B2 true JP6912350B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=66096167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199589A Active JP6912350B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 ボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10637344B2 (ja)
JP (1) JP6912350B2 (ja)
KR (1) KR102532834B1 (ja)
CN (1) CN109669501B (ja)
TW (1) TWI769327B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292108B2 (ja) * 2019-05-27 2023-06-16 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
KR20210131038A (ko) * 2020-04-23 2021-11-02 삼성전기주식회사 레귤레이터 회로 및 프론트 엔드 모듈
KR20220046116A (ko) * 2020-10-07 2022-04-14 삼성전자주식회사 증폭기 및 증폭기를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686176B2 (ja) * 1996-08-06 2005-08-24 株式会社ルネサステクノロジ 定電流発生回路及び内部電源電圧発生回路
JP2000011649A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7446514B1 (en) * 2004-10-22 2008-11-04 Marvell International Ltd. Linear regulator for use with electronic circuits
JP4582705B2 (ja) 2005-03-17 2010-11-17 株式会社リコー ボルテージレギュレータ回路
JP2007250007A (ja) * 2007-06-18 2007-09-27 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
CN100589058C (zh) * 2007-12-27 2010-02-10 北京中星微电子有限公司 电流限制电路及包括其的电压调节器和dc-dc转换器
US7633280B2 (en) 2008-01-11 2009-12-15 Texas Instruments Incorporated Low drop voltage regulator with instant load regulation and method
JP5082908B2 (ja) * 2008-02-13 2012-11-28 富士通セミコンダクター株式会社 電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器
CN102063139B (zh) * 2009-11-12 2013-07-17 登丰微电子股份有限公司 温度系数调整电路及温度补偿电路
JP5676340B2 (ja) * 2011-03-30 2015-02-25 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6234823B2 (ja) * 2013-03-06 2017-11-22 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6261349B2 (ja) * 2014-01-22 2018-01-17 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6457887B2 (ja) * 2015-05-21 2019-01-23 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
US9874889B1 (en) * 2015-07-07 2018-01-23 Marvell International Ltd. Voltage regulator

Also Published As

Publication number Publication date
CN109669501B (zh) 2022-06-21
JP2019074866A (ja) 2019-05-16
KR102532834B1 (ko) 2023-05-15
KR20190041937A (ko) 2019-04-23
TW201923503A (zh) 2019-06-16
CN109669501A (zh) 2019-04-23
TWI769327B (zh) 2022-07-01
US20190115821A1 (en) 2019-04-18
US10637344B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101586525B1 (ko) 전압 조정기
US8742819B2 (en) Current limiting circuitry and method for pass elements and output stages
US9348350B2 (en) Voltage regulator
WO2019104467A1 (zh) 稳压器以及电源
TW201339785A (zh) 具可調適米勒補償的電壓調節器
US10747251B2 (en) Voltage regulator
JP6912350B2 (ja) ボルテージレギュレータ
KR20180048326A (ko) 볼티지 레귤레이터
JP7131965B2 (ja) ボルテージディテクタ
JP6564691B2 (ja) 安定化電源回路
JP2003298368A (ja) 増幅回路
KR102227586B1 (ko) 전압 레귤레이터
JP2009105811A (ja) 増幅装置及びGm補償バイアス回路
CN109960309B (zh) 电流生成电路
JP4694942B2 (ja) 定電流回路
US9785179B2 (en) Generating a current with inverse supply voltage proportionality
KR101362474B1 (ko) Cmos 서브밴드갭 기준발생기
JP4892366B2 (ja) 過電流保護回路およびボルテージレギュレータ
JP6624979B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6549008B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP7314042B2 (ja) 定電流回路
JP6246482B2 (ja) バイアス回路、増幅器
JP7192075B2 (ja) 電流検出アンプ
TWI542968B (zh) 可調式鏡射比率之電流鏡
JP5356189B2 (ja) 増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350