JP5067016B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5067016B2
JP5067016B2 JP2007137596A JP2007137596A JP5067016B2 JP 5067016 B2 JP5067016 B2 JP 5067016B2 JP 2007137596 A JP2007137596 A JP 2007137596A JP 2007137596 A JP2007137596 A JP 2007137596A JP 5067016 B2 JP5067016 B2 JP 5067016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
secondary transfer
intermediate transfer
toner
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007137596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008292727A (ja
Inventor
浩貴 椛島
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007137596A priority Critical patent/JP5067016B2/ja
Priority to US12/098,597 priority patent/US20080292330A1/en
Publication of JP2008292727A publication Critical patent/JP2008292727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067016B2 publication Critical patent/JP5067016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1652Cleaning of transfer member of transfer roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、中間転写体を有する画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリなどにおいて、中間転写体を有する中間転写手段を用いた画像形成方式が知られている。中間転写手段を用いた方式は、像担持体(感光体という)から記録媒体(記録紙という)にトナー像を転写する工程内に、もう1つの転写工程を入れ、感光体から中間転写体に1次転写した後、中間転写体の1次転写像を記録紙に2次転写することで最終画像を得る。この中間転写手段を用いた方式は、色分解された原稿画像をイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)等のトナーによる減色混合を用いて再現する、いわゆるフルカラー画像形成装置における各色トナー像の重ね転写方式として採用されることが多い。
しかし中間転写手段に関して言えば、印字途中で紙詰まり等の搬送不良(ジャムともいう)が発生した場合や、あるいは連続して印字している途中で給紙トレイの記録紙が無くなった場合等で、1次転写手段で現像されたトナー像が2次転写手段で記録紙に転写されずに中間転写体上に残ったままになることがある。
特に、連続して印字している途中に給紙トレイの記録紙が無くなった場合、給紙トレイの給紙ローラから2次転写位置までの紙パスは、中間転写体が最初に1次転写する位置から2次転写する位置までのパスより短いので、中間転写体では記録紙を搬送するスタート時点よりも先に画像形成動作をスタートさせている。従って、画像記録装置の制御部が紙なし検知信号を受信して停止させるまでに中間転写体上に未転写のトナー画像が大量に残留する。
このような問題に対して中間転写体上にトナーを残さないようにした対策が、従来より提案されている。
例えば特許文献1では、中間転写体上のトナーを転写ローラ(特許文献1では接触転写体と表現)に転写させ、その転写ローラをクリーニングするクリーニング手段を有することにより、中間転写体上の残留トナーを取り除くことが記載されている。またジャムが発生したときに中間転写体上に付着したトナーを除去するには、一旦電源をオフし、再度電源をオンして、ウオームアップ中に駆動系を空運転させ、転写ローラにトナーを転写させながら転写ローラをクリーニングすることが記載されている。
特許第3805782号公報
中間転写手段は、無端状で半導電性の樹脂部材からなる中間転写体と、その中間転写体内側にテンションローラを含む複数のローラ部材を有し中間転写体が巻回されるようになっている。さらに、機械装置を小型化するために図1に示すような中間転写体の外側表面に接触する折り返しローラを設け、中間転写体がテンションローラによってできるループの一部を変形させることによりムダなスペースをなくすようにした方式が考案されている。
この折り返しローラを設けた方式は、もし中間転写体上に転写後のトナーが残っている場合、折り返しローラにトナーが付着して機内を汚したり、あるいはそのトナーが中間転写体に接触して中間転写体の表面にダメージを与えたりする。さらにこのダメージ跡は記録紙に転写され印字品質を落とすという問題が発生する。
このような問題に対して、特許文献1に記載のクリーニング方法では完全に転写ローラもしくは記録紙に転写できないことが予想され、特に中間転写体表面に折り返しローラを接触させる方式においては、折り返しローラがトナーによって汚れてしまい良好な印字品質を得ることはできない。
本発明の目的は、中間転写体上にトナーが残留せず、中間転写体上の外側表面に接触する折り返しローラを用いても、折り返しローラをトナーで汚さない手段を有する画像形成装置を提供することにある。
上記目的は、以下の構成により達成できる。
1.像担持体上に形成された静電潜像をトナーを用いて現像し、可視化されたトナー像を中間転写体上に転写する1次転写手段と、
前記中間転写体上のトナー像を記録媒体に転写させる2次転写ローラと、前記中間転写体を挟んで前記2次転写ローラに対向する位置に配置した2次転写対向ローラと、を設けた2次転写手段と、
前記2次転写ローラまたは前記2次転写対向ローラに、トナー像を記録媒体に転写させるためのバイアスを印加する2次転写バイアス印加手段と、
前記2次転写ローラ上のトナーをクリーニングする転写ローラクリーニング手段と、
前記中間転写体の外側表面に接触する折り返しローラと、
前記2次転写手段と前記折り返しローラとの間に設けられ、前記中間転写体上のトナーをクリーニングする中間転写体クリーニング手段と、
前記記録媒体の搬送途中で記録紙詰まりを検知した後、または、記録紙を収納する給紙トレイの中に連続して画像を形成している途中に記録紙がないことを検知した後のリカバリーシーケンス時に、トナー像の転写時と同じ極性のバイアスを印加し、前記バイアスの絶対値は、前記2次転写手段が記録紙に転写させるときのバイアスの絶対値より大きくなるように前記2次転写バイアス印加手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、給紙トレイ紙なし停止時またはジャム発生時に多層のトナーが中間転写体上に残留しても、リカバリーシーケンス時にその多くは2次転写ローラ側に転写され、さらに2次転写手段と折り返しローラとの間にある中間転写体クリーニング装置によって確実にクリーニングされるので、中間転写体上の外側表面に接触する折り返しローラをトナーで汚すことがない。
本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限らない。また、以下の、本発明の実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。
以下に本発明の画像形成装置に関する実施の形態を図を参照して説明する。
(画像形成装置)
図1は本発明に係る画像形成装置の概念図である。本画像形成装置は画像形成装置本体GHと画像読取装置YSとから構成される。画像形成装置本体GHは、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、画像形成手段である複数組の画像形成部10Y,10M,10C,10K、中間転写体6、1次転写手段7、2次転写手段7A、給紙手段20、定着装置9及び制御手段MC等からなる。
画像形成装置本体GHの上部には、自動原稿送り装置501と原稿画像走査露光装置502からなる画像読取装置YSが設置されている。自動原稿送り装置501の原稿台上に載置された原稿dは搬送手段により搬送され、原稿画像走査露光装置502の光学系により原稿の片面または両面の画像が走査露光され、ラインイメージセンサCCDに読み込まれる。
ラインイメージセンサCCDにより光電変換されて形成された信号は、画像処理部において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等が行われた後、露光手段3Y,3M,3C,3Kに送られる。
イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成部10Yは、像担持体である感光体ドラム1Yの周囲に帯電手段2Y、露光手段3Y、現像装置4Y及びクリーニング手段8Yを配置している。マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成部10Mは、感光体ドラム1Mの周囲に帯電手段2M、露光手段3M、現像装置4M及びクリーニング手段8Mを配置している。シアン(C)色の画像を形成する画像形成部10Cは、感光体ドラム1Cの周囲に帯電手段2C、露光手段3C、現像装置4C及びクリーニング手段8Cを配置している。黒(Bk)色の画像を形成する画像形成部10Kは、感光体ドラム1Kの周囲に帯電手段2K、露光手段3K、現像装置4K及びクリーニング手段8Kを配置している。そして、帯電手段2Yと露光手段3Y、帯電手段2Mと露光手段3M、帯電手段2Cと露光手段3C、及び帯電手段2Kと露光手段3Kは、潜像形成手段を構成する。
なお、現像装置4Y,4M,4C,4Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒(K)の小粒径のトナーとキャリアからなる2成分現像剤を内包する。
中間転写体6は、複数のローラにより巻回され、回動可能に支持されている。定着装置9は、本発明の実施例では、熱ローラ定着装置としている。加熱手段を備えた定着ローラ93と、定着ローラ93を押圧する加圧ローラ94を有し、定着ローラ93と加圧ローラ94との間に形成されたニップ部で記録紙P上のトナー像を加熱・加圧して定着する。
かくして、画像形成部10Y,10M,10C,10Kより形成された各色の画像は、回動する中間転写体6上に1次転写手段7Y,7M,7C,7Kにより逐次転写されて、カラー画像合成されたトナー像が形成される。
記録紙収納手段である給紙トレイ21内に収容された記録紙Pは、給紙手段20の給紙ローラ22により1枚分離されて給紙され、給紙ローラ23を経て、停止状態にあるレジストローラ24へ給紙される。そこで一旦停止されて、その先端と中間転写体6上のトナー像との位置関係が正確に一致するタイミングで、そのレジストローラ24が回転を開始することにより2次転写手段7Aに給紙され、記録紙P上にカラー画像が転写される(2次転写)。カラー画像が転写された記録紙Pは定着装置9において加熱・加圧され、記録紙P上のカラートナー像が定着される。その後、排紙ローラ25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に載置される。
一方、2次転写手段7Aにより記録紙Pにカラー画像を転写した後、記録紙Pを曲率分離した中間転写体6は、中間転写体クリーニング手段8Aにより残留トナーが除去される。
なお、以上はカラー画像を形成する画像形成装置であったが、モノクロ画像を形成する画像形成装置であってもよい。
定着装置9は、本発明の実施の形態では熱ローラ定着装置を用いたが、ベルト定着装置を用いてもよい。
(転写手段)
次に、転写手段について図2を用いて詳述する。図2は無端状の中間転写体6を図示しない駆動手段によって巻回する駆動ローラ61a、中間転写体6の回転に伴って従動回転する支持ローラ61b、中間転写体6を所定の力で引っ張るテンションローラ61cで構成されている。さらに、中間転写体6の外側に接触して従動回転する折り返しローラ61d、及び2次転写手段7Aを構成する2次転写ローラ62aと、中間転写体6を挟んで2次転写ローラ62aに対向する位置に、2次転写対向ローラ62bを設けたところを示す図である。64は2次転写対向ローラ62bに電荷を与える2次転写バイアス印加手段としての電源である。なお本実施の形態では2次転写対向ローラ62b側に電源64を設けているが、2次転写ローラ62a側に電源64を設けてもよい。
2次転写ローラ62aはアルミ等の金属基材に半導電性の弾性体を積層して構成してある。弾性体としてはシリコンやウレタンゴム等を使用し、ゴム自体に導電性の微粒子を分散させて半導電性を持たせており、電気抵抗値を106〜1012Ωに調整されている。2次転写対向ローラ62bはアルミなどの金属基材にポリエチレンテレフタレートなどの樹脂がコーティングされており、電気抵抗値は1012Ω以下に設定してある。このような構成の2次転写ローラ62aと2次転写対向ローラ62bは適度なニップ幅を有して中間転写体に圧接している。
また、2次転写ローラ62aの外周上に付着したトナーをクリーニングするために、ウレタンゴムなどの弾性部材631(クリーニングブレード631という)を用いた転写ローラクリーニング手段63が設けられている。転写ローラクリーニング手段63は、弾性部材長手方向のエッジ面が2次転写ローラ62aの回転方向に対してカウンタ方向に付勢するように回動可能に設けられている。
中間転写体クリーニング手段8Aは、転写ローラクリーニング手段63と同様に、弾性部材長手方向のエッジ面が中間転写体6の回転方向に対してカウンタ方向に付勢するように回動可能に設けられている。
中間転写体6に用いられる部材は、体積抵抗率が1E+5〜1E+12Ω・cm程度で、表面抵抗率が1E+5〜1E+12Ω/程度の半導電性の無端状(シームレス)の樹脂ベルト部材が用いられいる。ベルト部材としては例えば変性ポリイミド、熱硬化ポリイミド、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ナイロンアロイ等のエンジニアリングプラスチックに導電材料を分散した厚さ0.05〜0.5mmの半導電性の樹脂フィルム基体である。この他に、シリコンゴムあるいはウレタンゴム等に導電材料を分散した厚さ0.5〜2.0mmの半導電性ゴムベルトを使用することもできる。
2次転写対向ローラ62bは2次転写バイアスを印加する電源64と接続され、本実施の形態で使用するトナーがマイナスの場合、トナーと同極性のマイナスの電荷を印加する。一方2次転写ローラ62aは接地しておく。このようにすることで記録紙Pが2次転写手段7Aを通過するときにマイナスのトナーはマイナスの電荷により反発し記録紙Pに転写される。なお、2次転写ローラ62a側に電源64を接続した場合トナーと逆極性の電荷(この場合プラス)を与えることにより、マイナスのトナーがプラス側に引きつけられ、その中間にある記録紙Pに転写される。
次に、記録紙Pを搬送中にジャムが発生したとき、あるいは連続して印字している途中に給紙トレイ21内の記録紙Pが無くなったとき、装置に内蔵している制御手段MC(不図示)によって画像形成装置が停止する。停止状態の画像形成装置には、1次転写手段で現像されたトナー像が2次転写手段7Aで転写されずに中間転写体6上に残留トナーが大量に残る。
一般に使用者は、上記紙ジャム発生時、または給紙トレイ21内の記録紙Pが無くなったときは、リカバリー処理を行うために装置の前扉等を開けてジャム紙を取り除いたり、給紙トレイを引き出して記録紙Pを補充した後扉を閉める。このとき前扉等の開閉時には安全上ドアスイッチ等のサブスイッチを設けている。制御手段MCはサブスイッチがオン(扉を閉じる)したときの信号により、リカバリー処理が終了したと判断して、装置の初期設定項目をチェックする。この初期設定項目の中には、感光体ドラムや中間転写体を回転させるために駆動系を稼働させる項目や、定着温度が所定の温度になるまで定着ヒータをオンさせる項目も含まれる。
ここで、リカバリーシーケンスとは、サブスイッチがオンしてから装置の初期設定チェック項目が終了するまでの一連の動作のことと定義する。この中には中間転写体を回転させてクリーニングする動作も含んでいる。
本実施の形態では、中間転写体6上の残留トナーを取り除くために、リカバリーシーケンス時に中間転写体を回転させ、さらに記録紙Pに転写する電荷と同じ極性にするように電源64から2次転写対向ローラ62bに2次転写バイアスを印加する。そして2次転写バイアスの絶対値は、記録紙Pに転写するときの絶対値より大きくする。すなわち2次転写ローラ62a上のトナーの電荷量(Q/M)を下げ、クリーニングブレード631にてクリーニングしやすくしている。
図3は2次転写バイアス(ここでは電流値で表記)の絶対値を増大させたときと、トナーQ/Mとの関係を示す。図3において、2次転写電流を−20μAから−120μAへと変化させると(絶対値で増やす)、トナーQ/Mは−15μC/gから−10μC/gと変化する(絶対値で下がる)。トナーQ/Mが0に近づくほど静電吸着力が弱くなりクリーニングしやすくなる。また図3では中間転写体6上のトナーQ/Mは4層(4色)の方が、2層(2色)よりも絶対値で低い、すなわち、4色の方がクリーニングしやすいことを示している。
2次転写ローラ62aに付着したトナーはクリーニングブレード631により除去される。2次転写ローラ62aの周長は中間転写体6の周長より短いので、中間転写体6が1周する間に2次転写ローラ62aは複数回転する。もし2次転写ローラ62a1周分でクリーニングできない場合でも複数回回転する間に全てのトナーをクリーニングすることができる。
一方中間転写体6上に残った残留トナーは、2次転写手段と折り返しローラの間にある中間転写体クリーニング手段8Aにてクリーニングされ、その下流側に設けた折り返しローラ61dのトナー汚れが抑止できる。
さらに中間転写体クリーニング手段8Aとしては、クリーニングベルトの負荷を低減するために、クリーニングブラシ(不図示)と併用することが好ましい。
また、リカバリーシーケンス時は感光体ドラム1上に新たな画像を作成しないように露光手段3を停止させておき、1次転写手段7の転写ローラには1次転写時と逆極性のバイアスを印加して、中間転写体6への転写を行わないようにしている。
(制御手段)
図4は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御系のブロック図である。マイクロコンピュータで構成される制御手段MCは全体を制御する。GSは画像形成部10Y、10M、10C、10K、中間転写体6を統括して示す画像形成手段、7Aは転写手段、9は定着装置、OPは操作部、20は給紙手段、21は給紙カセットである。210は給紙カセット20内の記録紙Pが1枚以下であるか、2枚以上であるかを検出する枚数センサである。
制御手段MCは画像形成部GS、転写手段7A、定着装置9、操作部OP、給紙手段20、給紙カセット21等の間で信号の授受を行って、それらの駆動を制御する。枚数センサ210が残りの記録紙Pが1枚であることを検出すると画像形成手段GSでの画像形成が制御(停止)される。
次に、リカバリー処理した後、サブスイッチがオンした以降の制御手段MCが行う本実施の形態に係る部分について、図5のフローチャートフローを用いて説明する。
ステップS1:画像形成装置の初期設定項目のチェックを行う。
ステップS2:1次転写ローラに1次転写時と逆極性のバイアスを印加する。
ステップS3:2次転写対向ローラ62bに画像転写時のバイアスと同極性で、その絶対
値より大きい値を印加する。
ステップS4:中間転写体6を1回転させる。
ステップS5:終了
(実施例)
次に通常の画像転写時の2次転写電流値と、リカバリーシーケンス時の2次転写電流値と、そのときの中間転写体クリーニング手段が不良になるまで、及び、折り返しローラが汚れるまでのプリント数を表1に示す。
Figure 0005067016
共通項目
プロセススピード:220mm/秒
中間転写体クリーニング条件
ブレード当接圧: 18N/m
ブラシローラ :ナイロン製 2d(デニール)240k本
2次転写ローラクリーニング条件
ブレード当接圧:20N/m
ブラシローラ :ポリエステル製 6d 120k本
潤滑剤押圧力 :490mN
トナー :平均粒径:6.5μm
テスト方法
5000プリント毎に紙なし停止を入れて、フルカラーモードにて500,000プリント通し(中間転写体上のトナー付着量:15g/m2)。
表1は、2次転写ローラに与える転写電流の極性は、画像転写時の極性とリカバリーシーケンス時の極性と同じにし、2次転写ローラに画像転写時の転写電流よりも絶対値で大きい2次転写電流を与えると実施例4の状態から実施例1〜3の状態のように、中間転写クリーニング及び折り返しローラへのトナー付着に対して良くなる(付着が防止できる)ことを示している。
以上述べたように、中間転写体クリーニング手段8Aと、転写ローラクリーニング手段63とを有し、記録媒体搬送ジャム検知後、または給紙トレイ紙なし検知後のリカバリーシーケンス時に2次転写時と同じ極性の2次転写バイアスを印加させる。さらにこのときの2次転写バイアスの絶対値は、画像転写するときのバイアスの絶対値より大きくすることで、中間転写体上にはわずかな残留トナーしか残らず、さらに中間転写クリーニング手段によりわずかな残留トナーもクリーニングすることができる。その結果、中間転写体の外側表面に接触する折り返しローラがあっても、ローラへのトナー付着や融着を抑止できる。
本発明に係る画像形成装置の概略図である。 本発明に係る転写手段の詳細図である。 2次転写電流の絶対値を増大させたときと、トナーQ/Mとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御系のブロック図である。 制御手段MCが行う本実施の形態に係る部分についてのフローチャートフローである。
符号の説明
GH 画像形成装置本体
YS 画像読み取り装置
MC 制御手段
GS 画像形成手段
P 記録紙
10Y、10M、10C、10K 画像形成部
6 中間転写体
7A 2次転写手段
8A 中間転写体クリーニング手段
9 定着装置
20 給紙手段
21 給紙トレイ
61d 折り返しローラ
62a 2次転写ローラ
62b 2次転写対向ローラ
63 転写ローラクリーニング手段
64 電源

Claims (1)

  1. 像担持体上に形成された静電潜像をトナーを用いて現像し、可視化されたトナー像を中間転写体上に転写する1次転写手段と、
    前記中間転写体上のトナー像を記録媒体に転写させる2次転写ローラと、前記中間転写体を挟んで前記2次転写ローラに対向する位置に配置した2次転写対向ローラと、を設けた2次転写手段と、
    前記2次転写ローラまたは前記2次転写対向ローラに、トナー像を記録媒体に転写させるためのバイアスを印加する2次転写バイアス印加手段と、
    前記2次転写ローラ上のトナーをクリーニングする転写ローラクリーニング手段と、
    前記中間転写体の外側表面に接触する折り返しローラと、
    前記2次転写手段と前記折り返しローラとの間に設けられ、前記中間転写体上のトナーをクリーニングする中間転写体クリーニング手段と、
    前記記録媒体の搬送途中で記録紙詰まりを検知した後、または、記録紙を収納する給紙トレイの中に連続して画像を形成している途中に記録紙がないことを検知した後のリカバリーシーケンス時に、トナー像の転写時と同じ極性のバイアスを印加し、前記バイアスの絶対値は、前記2次転写手段が記録紙に転写させるときのバイアスの絶対値より大きくなるように前記2次転写バイアス印加手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2007137596A 2007-05-24 2007-05-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5067016B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137596A JP5067016B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 画像形成装置
US12/098,597 US20080292330A1 (en) 2007-05-24 2008-04-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137596A JP5067016B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008292727A JP2008292727A (ja) 2008-12-04
JP5067016B2 true JP5067016B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40072514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137596A Expired - Fee Related JP5067016B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080292330A1 (ja)
JP (1) JP5067016B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5284186B2 (ja) * 2009-06-09 2013-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5861510B2 (ja) * 2012-03-14 2016-02-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6019894B2 (ja) 2012-07-31 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6080652B2 (ja) * 2013-04-01 2017-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105785732B (zh) 2015-01-09 2018-12-04 京瓷办公信息***株式会社 图像形成装置
JP6631140B2 (ja) * 2015-05-14 2020-01-15 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018036519A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08110709A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08328401A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4185664B2 (ja) * 2000-12-07 2008-11-26 株式会社リコー 画像形成装置
US7369807B2 (en) * 2004-05-11 2008-05-06 Ricoh Company, Limited Cleaner, and process cartridge and image forming apparatus using the cleaner
JP4524164B2 (ja) * 2004-05-17 2010-08-11 株式会社リコー 画像形成装置
US7630671B2 (en) * 2005-12-20 2009-12-08 Seiko Epson Corporation Developing system that distributes carrier to developer containers in a manner to achieve stable image formation
JP4898232B2 (ja) * 2006-01-25 2012-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7496306B2 (en) * 2006-03-03 2009-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Cleaning method for transfer device of image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008292727A (ja) 2008-12-04
US20080292330A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067016B2 (ja) 画像形成装置
JP4806942B2 (ja) 画像形成装置
JP6515599B2 (ja) 画像形成装置
JP2001290328A (ja) 画像形成装置
JPH05333725A (ja) 画像形成装置
JP6390436B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびクリーニング装置
US9933742B2 (en) Image forming apparatus and image forming system configured to control conveyance of a sheet to prevent deformation due to heating
JP2019113701A (ja) 画像形成装置
JP2003131494A (ja) トナー像転写装置
JP6051643B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017116671A (ja) 画像形成装置
JP3712034B2 (ja) 画像形成装置
JP2001154433A (ja) 画像形成装置
JP2006072247A (ja) 中間転写ベルト、画像形成装置、中間転写ユニット
JP6684466B2 (ja) 画像形成装置
JP2000038232A (ja) ベルト搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH1152781A (ja) 画像形成装置
JP2009251125A (ja) 画像形成装置
JP4645262B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2010139859A (ja) 画像形成装置
JP2006003679A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP6826776B2 (ja) 画像形成装置
JP3981512B2 (ja) 画像形成装置
JP2002072717A (ja) 画像形成装置
JP2004029565A (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees