JP5055947B2 - 光変調器および送信装置 - Google Patents

光変調器および送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5055947B2
JP5055947B2 JP2006286789A JP2006286789A JP5055947B2 JP 5055947 B2 JP5055947 B2 JP 5055947B2 JP 2006286789 A JP2006286789 A JP 2006286789A JP 2006286789 A JP2006286789 A JP 2006286789A JP 5055947 B2 JP5055947 B2 JP 5055947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
pair
light
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006286789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008102451A (ja
Inventor
昌樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2006286789A priority Critical patent/JP5055947B2/ja
Priority to US11/902,491 priority patent/US7627213B2/en
Priority to DE602007010400T priority patent/DE602007010400D1/de
Priority to EP07018806A priority patent/EP1914586B1/en
Priority to CN2007101808896A priority patent/CN101165583B/zh
Publication of JP2008102451A publication Critical patent/JP2008102451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055947B2 publication Critical patent/JP5055947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/07Materials and properties poled

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

この発明は、分岐干渉型の光導波路構造を有するマッハツェンダ型の光変調器およびこの光変調器を備えた送信装置に関する。
従来、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)やタンタル酸リチウム(LiTaO2)などの電気光学結晶を用いた光導波路デバイスは、結晶基板上の一部に金属膜を形成して熱拡散させるか、パターニング後に安息香酸中でプロトン変換するなどして光導波路を形成した後、その光導波路の近傍に信号電極を設けることで形成される。このような電気光学結晶を用いた光導波路デバイスの1つとして、分岐干渉型の光導波路構造を有するマッハツェンダ型の光変調器が知られている。
また、通信で用いられる変調方式として、信号レベルが0または1のいずれかである2値変調方式が一般的であったが、近年では伝送容量を増大させるために3値や4値といった多値変調方式が開発されつつある。多値信号には、光の出力強度を多値にするもの、光の位相を多値にするものや、これらの組み合わせを多値にするものがある(たとえば、下記特許文献1参照。)。
マッハツェンダ型の光変調器を用いて光の出力強度を多値にする方法としては、電気カプラによって合波した多値の電気信号によって平行光電波路の一方に電界を印加することで多値の信号光を生成する方法と、2本の平行光導波路のそれぞれに独立した電気信号によって電界を印加することで多値の信号光を生成する方法と、がある。2本の平行光導波路のそれぞれに独立した電気信号によって電界を印加する方法は、電気カプラが不要であるため、電気信号の損失や帯域の劣化が発生せず、コストやサイズの面でも有利である。
図21は、従来の光変調器の構成を示す平面図である。従来の光変調器2100は、入射光導波路2101と、一対の光導波路2102aおよび光導波路2102bと、一対の信号電極2103Aおよび信号電極2103Bと、出射光導波路2104と、を備えている。入射光導波路2101から入射した光は分岐してそれぞれ光導波路2102aおよび光導波路2102bを通過する。光導波路2102aおよび光導波路2102bを通過したそれぞれの光は出射光導波路2104において干渉し、信号光として出力される。
信号電極2103Aおよび信号電極2103Bは、それぞれ光導波路2102aおよび光導波路2102bに沿った形状で配置されている。たとえば、結晶基板にZカット基板を用いた場合、光導波路2102aおよび光導波路2102bのそれぞれの真上に信号電極2103Aおよび信号電極2103Bが配置される。信号電極2103Aおよび信号電極2103Bに電気信号を入力して電圧をかけると、Z方向の電界によって光導波路2102aおよび光導波路2102bの屈折率が変化する。
光変調器2100は、信号電極2103Aおよび信号電極2103Bの電気信号を制御することで、それぞれの光導波路2102aおよび光導波路2102bを通過する光に位相差を作り出す。たとえば、信号電極2103Aおよび信号電極2103Bにそれぞれ+Vπ/2,−Vπ/2の電圧を与えると、光導波路2102aおよび光導波路2102bを通過する光の位相差が180°となり、出射光導波路2104から出力される信号光の出力強度が0となる。
図22−1は、従来の光変調器の各光導波路の光電界を示す図(その1)である。図22−1においては、信号電極103Aおよび信号電極103Bの電気信号がともにONである場合の各光導波路の光電界を示している。この場合、光導波路2102aを通過する光aと光導波路2102bを通過する光bの位相差が180°となり、出射光導波路2104から出力される信号光の出力は0となる。
図22−2は、従来の光変調器の各光導波路の光電界を示す図(その2)である。図22−2においては、信号電極103Aの電気信号がONであり信号電極103Bの電気信号がOFFである場合の各光導波路の光電界を示している。この場合、出射光導波路2104から出力される信号光cの出力は1/3、位相は−71°となる。
図22−3は、従来の光変調器の各光導波路の光電界を示す図(その3)である。図22−3においては、信号電極103Aの電気信号がOFFであり信号電極103Bの電気信号がONである場合の各光導波路の光電界を示している。この場合、出射光導波路2104から出力される信号光cの出力は2/3、位相は+48°となる。
図22−4は、従来の光変調器の各光導波路の光電界を示す図(その4)である。図22−4においては、信号電極103Aおよび信号電極103Bの電気信号がともにOFFである場合の各光導波路の光電界を示している。この場合、光導波路2102aを通過する光aと光導波路2102bを通過する光bの位相差が0となり、出射光導波路2104から出力される信号光cの出力は1、位相は0となる。このように、光導波路2102aへの入力信号および光導波路2102bへの入力信号の組み合わせによって、出射光導波路2104から出力される信号光cの出力強度を4値にすることができる。
特開2005−221874号公報
しかしながら、上述した従来の光変調器では、出射光導波路から出力される信号光cの位相が強度変調に応じて変化するため、信号光cにおいて波長チャープが発生し、信号光cの波長が変化する。このため、波長分散によって伝送時に波形が劣化し、受信側で復調が困難となる問題がある。
また、上述した従来の光変調器による強度変調に位相変調を組み合わせてさらに大容量の多値変調を行う場合、出射光導波路から出力される信号光cの位相が強度変調に応じて変化するため、この変化分が位相変調を行った信号のノイズとなってしまう。このため、受信側で復調が困難となる問題がある。
この発明は、上述した問題点を解消するものであり、波長チャープを低減し、受信側で復調が容易な多値の信号光を生成することができる光変調器およびこの光変調器を適用した送信装置を提供することを目的とする。
この発明にかかる光変調器は、光を入力し、当該光を分岐させる入射光導波路と、電気光学効果を有する基板上に形成され、前記入射光導波路によって分岐した光をそれぞれ通過させる一対の光導波路と、前記一対の光導波路のそれぞれに対応し、対応する光導波路に沿った形状で配置される一対の信号電極と、前記一対の光導波路を通過したそれぞれの光を干渉させ、干渉させた光を信号光として出力する出射光導波路と、を備えるマッハツェンダ型の光変調器において、前記基板には、当該基板上の所定の境界線を境として、分極が反転した分極反転領域と分極が反転していない分極非反転領域とが形成されており、前記所定の境界線を境として、前記一対の信号電極の前記一対の光導波路への対応がそれぞれ入れ替わっていることを特徴とする。
上記構成によれば、一対の信号電極の一対の光導波路への対応がそれぞれ入れ替わっているため、出射光導波路から出力される信号光の位相を変化させずに出力強度を変化させることができる。
以上説明したように、この発明によれば、波長チャープを低減した信号光を生成することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる光変調器の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる光変調器の構成を示す平面図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる光変調器100は、入射光導波路101と、一対の光導波路102(光導波路102aおよび光導波路102b)と、一対の信号電極103(信号電極103Aおよび信号電極103B)と、出射光導波路104と、を備えるマッハツェンダ型の光変調器である。入射光導波路101は、光を入力し、入力した光を分岐点101aにおいて分岐させる。
光導波路102aおよび光導波路102bは、電気光学効果を有する基板105上に形成され、入射光導波路101によって分岐した光をそれぞれ通過させる。電気光学効果を有する基板とは、たとえばLiNb03やLiTa02などの結晶基板である。基板105は、信号電極103Aまたは信号電極103Bによる電界の作用により屈折率が変化する。また、光導波路102aと光導波路102bとは、入射光導波路101の分岐点101aと出射光導波路104の干渉点104aとを結ぶ直線を中心として対称に配置されている。
基板105には、基板105上の仮想の境界線106を境として、分極が反転した分極反転領域と、分極が反転していない分極非反転領域とが形成されている。ここでは、境界線106によって区切られる基板105上の領域105a〜105cのうち、領域105bが分極反転領域(以下、分極反転領域を点線で囲む)となっており、領域105aおよび領域105cが分極非反転領域となっている。分極反転領域と分極非反転領域とでは、電界による屈折率の変化方向が逆になる。
信号電極103Aと信号電極103Bとは、光導波路102aおよび光導波路102bのそれぞれに対応し、光導波路102aおよび光導波路102bのうち対応する光導波路102に沿った形状で配置される。また、信号電極103Aと信号電極103Bとの周辺には接地電極103Cが設けられている。ここで、上述した基板105上の境界線106を境として、信号電極103Aと信号電極103Bとの光導波路102aおよび光導波路102bへの対応がそれぞれ入れ替わっている。
ここでは、光導波路102aと光導波路102bとは、2つの境界線106を境として互いに2回交差している。そして、領域105aおよび領域105cにおいては、信号電極103Aは光導波路102aに沿った形状で配置され、信号電極103Bは光導波路102bに沿った形状で配置されている。
一方、領域105bにおいては、信号電極103Aは光導波路102bに沿った形状で配置され、信号電極103Bは光導波路102aに沿った形状で配置されている。このように、光導波路102aと光導波路102bとが、境界線106を境として互いに交差することで、信号電極103Aと信号電極103Bとの光導波路102aおよび光導波路102bへの対応がそれぞれ入れ替わっている。
また、信号電極103Aと信号電極103Bとは、2値の電気信号(マイクロ波)を流すことによって光導波路102aおよび光導波路102bのそれぞれに電界を印加し、光導波路102aおよび光導波路102bのそれぞれの屈折率を変化させる。信号電極103Aと信号電極103Bとに流す電気信号を制御することによって、光導波路102aおよび光導波路102bを通過するそれぞれの光の位相をそれぞれ変化させることができる。なお、ここでは、信号電極103Aにはプラスの電気信号が流れ、信号電極103Bにはマイナスの電気信号が流れるとする。
出射光導波路104は、光導波路102aおよび光導波路102bを通過したそれぞれの光を干渉させ、干渉させた光を信号光として出力する。この信号光は、光導波路102aおよび光導波路102bを通過したそれぞれの光の位相差によって強度の異なる強度変調信号となる。
なお、入射光導波路101、一対の光導波路102および出射光導波路104のうち、電気光学効果を有するのは一対の光導波路102だけでもよいが、ここでは、入射光導波路101、一対の光導波路102および出射光導波路104を電気光学効果を有する同一の結晶基板105に形成し、その表面に信号電極103Aおよび信号電極103Bを配置している。
また、光導波路102および出射光導波路104を通過する光が信号電極103A、信号電極103Bまたは接地電極103Cに吸収されることを回避するために、基板105と、信号電極103A、信号電極103Bおよび接地電極103Cと、の間にバッファ層を設けるとよい。バッファ層は、たとえば、厚さ0.2〜1μmのSiO2を用いる。また、信号電極103Aおよび信号電極103Bの断面形状を変化させることで電気信号の実行屈折率を制御し、光と電気信号の速度を整合させることによって広帯域の光応答特性を得ることができる。
また、分極反転領域は、たとえば、基板105に対してレジスト等でパターニングした後にパルス高電界を印加するなどして形成される。また、光導波路102aおよび光導波路102bを交差させる場合、他方の光導波路に光がなるべく漏れないようにする必要がある。このため、光導波路102aおよび光導波路102bはほぼ直角に交差しているとよい。
図2−1は、実施の形態1にかかる光変調器の一対の光導波路における、信号電極103AによるDC成分の屈折率変化を示す図である。図2−2は、実施の形態1にかかる光変調器の一対の光導波路における、信号電極103Aによる高周波成分の屈折率変化を示す図である。図2−3は、実施の形態1にかかる光変調器の一対の光導波路における、信号電極103BによるDC成分の屈折率変化を示す図である。図2−4は、実施の形態1にかかる光変調器の一対の光導波路における、信号電極103Bによる高周波成分の屈折率変化を示す図である。
図2−1〜図2−4において、横軸は光導波路102aおよび光導波路102bにおける光の通過方向を、縦軸は光導波路102aおよび光導波路102bにおける屈折率変化を示している。また、領域201a〜領域201cは、図1に示した領域105a〜領域105cとそれぞれ対応している。図2−2および図2−4において、高周波成分は光導波路を伝搬する毎に減衰するため、屈折率の変化の絶対値が通過方向に対して減少している。
図2−1および図2−2に示すように、信号電極103Aに流れるプラスの電流によって、領域201aおよび領域201cにおいては光導波路102aの屈折率がマイナスに変化し、領域201bにおいては光導波路102bの屈折率がプラスに変化する。一方、図2−3および図2−4に示すように、信号電極103Bに流れるマイナスの電流によって、領域201aおよび領域201cにおいては光導波路102bの屈折率がマイナスに変化し、領域201bにおいては光導波路102aの屈折率がプラスに変化する。
このように、分極非反転領域となっている領域201aおよび領域201cと、分極反転領域となっている領域201bと、では光導波路102aおよび光導波路102bにおける屈折率の変化が正負逆となる。そして、領域201aおよび領域201cと、領域201bと、のそれぞれにおける屈折率の変化の絶対値がほぼ等しくなるように、領域201aおよび領域201cと、領域201bと、のそれぞれにおける、光導波路102aおよび光導波路102bの、信号電極103Aまたは信号電極103Bとの相互作用部分の長さの比を調節する。
図3−1は、実施の形態1にかかる光変調器の各光導波路の光電界を示す図(その1)である。図3−1においては、信号電極103Aおよび信号電極103Bの電気信号がともにONである場合の光導波路の光電界を示している。この場合、光導波路102aを通過する光aと光導波路102bを通過する光bとは、出力強度が等しく、位相差が180°となる。このため、出射光導波路104から出力される信号光cの出力強度は0となる。
図3−2は、実施の形態1にかかる光変調器の各光導波路の光電界を示す図(その2)である。図3−2においては、信号電極103Aの電気信号がONであり信号電極103Bの電気信号がOFFである場合の光導波路の光電界を示している。この場合、光導波路102aを通過する光aと光導波路102bを通過する光bとは、出力強度が等しく、位相が正負逆で絶対値が等しくなる。このため、出射光導波路104から出力される信号光cの位相は0となる。また、信号光cの出力強度は1/3となる。
図3−3は、実施の形態1にかかる光変調器の各光導波路の光電界を示す図(その3)である。図3−3においては、信号電極103Aの電気信号がOFFであり信号電極103Bの電気信号がONである場合の光導波路の光電界を示している。この場合も、光導波路102aを通過する光aと光導波路102bを通過する光bとは、出力強度が同じで、位相が正負逆で絶対値が等しくなる。このため、出射光導波路104から出力される信号光cの位相は0となる。また、信号光cの出力強度は2/3となる。
図3−4は、実施の形態1にかかる光変調器の各光導波路の光電界を示す図(その4)である。図3−4においては、信号電極103Aおよび信号電極103Bの電気信号がともにOFFである場合の各光導波路の光電界を示している。この場合、光導波路102aを通過する光aと光導波路102bを通過する光bとは、出力強度が同じで、位相がともに0となる。このため、出射光導波路104から出力される信号光cの位相は0となる。また、信号光cの出力強度は1となる。
図4は、実施の形態1の変形例1にかかる光変調器の構成を示す平面図である。図4に示すように、実施の形態1の変形例1にかかる光変調器400の光導波路102aと光導波路102bとは境界線106で1回交差している。また、光導波路102aと光導波路102bとのそれぞれにおける、信号電極103Aおよび信号電極103Bとの相互作用部分のうち、分極反転領域に形成された部分と分極非反転領域に形成された部分との長さが等しい。これによって、出射光導波路104から出力される信号光cの位相が出力強度毎に変化しない。
図5は、実施の形態1の変形例2にかかる光変調器の構成を示す平面図である。図5に示すように、実施の形態1の変形例2にかかる光変調器500の光導波路102aと光導波路102bとは境界線106で1回交差している。また、光導波路102aと光導波路102bとのそれぞれにおける、信号電極103Aおよび信号電極103Bとの相互作用部分のうち、境界線106から入射光導波路101側の部分よりも、境界線106から出射光導波路104側の部分の方が長い。
これによって、光導波路102aおよび光導波路102bを伝搬する毎に減衰する信号光cの高周波成分についても、位相が出力強度毎に変化しない。なお、ここでは、基板105の、境界線106から入射光導波路101側の領域と境界線106から出射光導波路104側の領域とは、どちらが分極反転領域となっていてもよい。
図6は、実施の形態1の変形例3にかかる光変調器の構成を示す平面図である。図6に示すように、実施の形態1の変形例3にかかる光変調器600は、上述した実施の形態1の変形例2にかかる光変調器500において、基板105の境界線106から入射光導波路101側の領域が分極反転領域となっている。これによって、信号光cの高周波成分についても、位相が出力強度毎に変化しないとともに、分極反転領域の面積が狭くなるため、分極反転を容易に行うことができる。
図7は、実施の形態1の変形例4にかかる光変調器の構成を示す平面図である。図7に示すように、実施の形態1の変形例4にかかる光変調器700の光導波路102aと光導波路102bとは、2つの境界線106で2回交差している。また、光導波路102aの、信号電極103Aまたは信号電極103Bとの相互作用部分は、すべて基板105の分極反転領域に設けられている。
一方、光導波路102bの、信号電極103Aまたは信号電極103Bとの相互作用部分は、すべて基板105の分極非反転領域に設けられている。これによって、信号電極103Aおよび信号電極103Bに流れる電気信号をともにプラスの電気信号とすることが可能になる。
図8は、実施の形態1の変形例5にかかる光変調器の構成を示す平面図である。図8に示すように、実施の形態1の変形例5にかかる光変調器800は、光導波路102aおよび光導波路102bとの信号電極103Aの相互作用部分801Aと、光導波路102aおよび光導波路102bとの信号電極103Bとの相互作用部分801Bの長さが互いに異なる。
ここでは、入射光導波路101の分岐点101aと出射光導波路104の干渉点とを結ぶ直線を中心として、光導波路102aと光導波路102bとを対称に配置するとともに、信号電極103Aと信号電極103Bとを非対称に形成している。これによって、信号電極103Aと信号電極103Bとに流す電気信号の電圧が同じであっても光導波路102aと光導波路102bとにおける位相の変化量が異なり、光変調器800は4値信号を生成することができる。
なお、信号電極103Aと信号電極103Bとに流す電気信号の電圧が同じであっても光導波路102aと光導波路102bとにおける位相の変化量が異なるようにするためには、基板105における、信号電極103Aまたは信号電極103Bの一方が配置されている部分のバッファ層と、他方が配置されている部分のバッファ層と、の厚さを変えてもよい。また、信号電極103Aと信号電極103Bとでは、それぞれの周辺に設けられた接地電極103Cと間のギャップが異なるように構成してもよい。
図9は、実施の形態1の変形例6にかかる光変調器の構成を示す平面図である。図9に示すように、実施の形態1の変形例6にかかる光変調器900の信号電極103Aの電極パッド103Aaと信号電極103Bの電極パッド103Baは、ともに基板105の片側に導出して設けられている。これによって、光変調器900を送信装置に適用する場合に、光変調器900の送信装置への収納性を高めることができる。
また、信号電極103Aおよび信号電極103Bは、電気パッド103Aaおよび電極パッド103Baから、光導波路102aおよび光導波路102bまでの長さが互いに等しい。具体的には、信号電極103Aは、光導波路102aと電気パッド103Aaとの間に迂回部103Abを有している。これによって、電極パッド103Aaと電極パッド103Baとに入力された電気信号が、光導波路102aと光導波路102bとに作用するタイミングを合わせることができる。
また、信号電極103Aと信号電極103Bとは境界線106の位置にそれぞれ迂回路103Acと迂回路103Bcとを有している。これによって、光導波路102aおよび光導波路102bにおいて、通過する光と電気信号のタイミングのずれを回避することができる。
図10は、実施の形態1にかかる光変調器の一対の導波路の交差点を示す図(その1)である。図10に示すように、実施の形態1にかかる光変調器(たとえば、光変調器100)の光導波路102aと光導波路102bとの交差点は、方向性結合器1001によって構成されている。上述したように、互いの光導波路に光がなるべく漏れないようにするため、光導波路102aと光導波路102bはほぼ直角に交差している(図1参照)とよいが、チップが狭く十分な交差角が得られない場合は、このように方向性結合器1001を用いるとよい。
図11は、実施の形態1にかかる光変調器の一対の導波路の交差点を示す図(その2)である。図11に示すように、実施の形態1にかかる光変調器(たとえば、光変調器100)の光導波路102aと光導波路102bとの交差点は、MMI(MultiMode Interference)カプラ1101によって構成されていてもよい。
図12は、実施の形態1にかかる光変調器の一対の導波路の交差点を示す図(その3)である。図13は、図12のA−A断面図である。図12および図13に示すように、実施の形態1にかかる光変調器(たとえば、光変調器100)の光導波路102aと光導波路102bとの交差点は、基板105上の上下位置で交差することによって立体交差となっていてもよい。ここでは、短パルスレーザを照射して基板105内部の屈折率を高めるなどの方法で、光導波路bを基板105内部に設けている。
図14は、出力パワー比と消光比との関係を示すグラフである。図14において、横軸は出力パワー比を、縦軸は消光比を、それぞれdBで示している。変調器の消光比としては13dB程度以上が要求されるため、出力パワー比は15dB以上となるように構成することが望ましい。
このように、実施の形態1にかかる光変調器100によれば、光導波路102aと光導波路102bとが境界線106を境として互いに交差することで、信号電極103Aと信号電極103Bとの光導波路102aおよび光導波路102bへの対応がそれぞれ入れ替わっており、出射光導波路104から出力される信号光cの位相を変化させずに出力強度を変化させることができる。このため、波長チャープが発生せず、受信側で復調が容易な多値の信号光cを生成することができる。
(実施の形態2)
図15は、実施の形態2にかかる光変調器の構成を示す平面図である。図15に示すように、実施の形態2にかかる光変調器1500は、信号電極103Aと信号電極103Bとが境界線106において互いに立体交差することで、信号電極103Aと信号電極103Bとの、光導波路102aおよび光導波路102bへの対応がそれぞれ入れ替わっている。
ここでは、境界線106上において、信号電極103Bの一方をワイヤ1501によって構成し、ワイヤ1501を信号電極103Aに対して立体交差させる。また、ワイヤをボンディングする電極パッド1502を、信号電極103Bにおけるワイヤ1501の両端部に備えることによって、作業性を向上させることができる。
図16は、実施の形態2の変形例1にかかる光変調器の構成を示す平面図である。図17−1は、図16のB−B断面図(その1)である。図17−2は、図16のB−B断面図(その2)である。図16に示すように、実施の形態2にかかる光変調器1600の信号電極103Aと信号電極103Bとは、境界線106の位置において多層配線されることで、境界線106において互いに立体交差していてもよい。
たとえば、図17−1に示すように、信号電極103Aと信号電極103Bとは、互いに絶縁層1701を介して多層配線されることで、境界線106において互いに立体交差していてもよい。また、図17−2に示すように、信号電極103Aと信号電極103Bとは、基板105のバッファ層1702において多層配線してもよい。これによって、信号電極103Aと信号電極103Bとを、絶縁層1701を特に製膜することなく立体交差させることができる。
このように、実施の形態2にかかる光変調器によれば、信号電極103Aと信号電極103Bとが境界線106において互いに立体交差することで、信号電極103Aと信号電極103Bとの、光導波路102aおよび光導波路102bへの対応がそれぞれ入れ替わっており、出射光導波路104から出力される信号光cの位相を変化させずに出力強度を変化させることができる。このため、波長チャープが発生せず、受信側で復調が容易な多値の信号光cを生成することができる。
(実施の形態3)
図18は、実施の形態3にかかる光変調器の構成を示す平面図である。図18に示すように、実施の形態3にかかる光変調器1800は、出射光導波路104から出力される信号光に対して2値の位相変調を行う位相変調器1800aをさらに備える。ここで、位相変調器1800aは、光変調器100が形成された基板105上に形成されており、光導波路1801と、信号電極1802と、出射光導波路1803と、を備えている。
光導波路1801は、位相変調器100の出射光導波路104から出力される信号光cを通過させる。信号電極1802は、光導波路1801に沿った形状で配置される。出射導波路1803は、光導波路1801を通過した光を信号光として出力する。光変調器1800は、信号電極1802の電気信号を制御して光導波路1801を通過する光の位相を変化させることで、2値の位相変調を行う。
図19は、実施の形態3の変形例にかかる光変調器の構成を示す平面図である。図19に示すように、実施の形態3にかかる光変調器1900は、出射光導波路104から出力される信号光に対して4値の位相変調を行う位相変調器1900aをさらに備える。ここで、位相変調器1900aは、光変調器100が形成された基板105上に形成されており、分岐光導波路1901と、2対の光導波路1902a〜1902dと、2対の信号電極1903a〜1903dと、接地電極1904と、出射光導波路1905と、を備えている。
分岐光導波路1901は、位相変調器100の出射光導波路104から出力される信号光cを4分岐させる。2対の光導波路1902(光導波路1902a〜光導波路1902d)は、分岐光導波路1901によって4分岐された信号光cをそれぞれ通過させる。2対の信号電極1903(信号電極1903A〜信号電極1903D)は、光導波路1902a〜光導波路1902dのそれぞれに対応し、対応する光導波路に沿った形状で配置される。
電極1904は、光導波路1902cおよび光導波路1902dを通過したそれぞれの光に対して、Vπ/2だけバイアスをかける。出射光導波路1905は、2対の光導波路1902を通過したそれぞれの光を干渉させ、信号光として出力する。光変調器1900は、信号電極1903A〜信号電極1903Dの電気信号を制御して光導波路1902a〜光導波路1902dを通過するそれぞれの光の位相を変化させることで、4値の位相変調を行う。
なお、図18および図19において、位相変調器1800aおよび位相変調器1900aは、光変調器100が形成された基板105上に形成されているとして説明したが、これらは光変調器100とは別のモジュールによって構成してもよい。また、位相変調の方式はここで説明したものに限られない。また、ここでは光変調器1800および光変調器1900に光変調器100を適用した場合について説明したが、光変調器はこれに限らず、上述した各実施の形態の光変調器を適用することができる。
このように、実施の形態3にかかる光変調器1800または光変調器1900によれば、光に対して強度変調を行い、さらに位相変調を行う場合、強度変調による信号光cの位相が変化しないため、位相変調によるノイズを低減することができる。これによって、光変調器1800または光変調器1900によれば、受信側で復調が容易な大容量の多値信号光を生成することができる。
図20は、本発明にかかる光変調器を適用した送信装置の構成の一例を示すブロック図である。図20に示すように、本発明にかかる光変調器を備えた送信装置2000は、LD2001と、LD制御回路2002と、信号多重回路2003と、ドライバ2004と、光変調器2005と、を備えている。LD(Laser Diode)2001は、LD制御回路2002の制御によって、連続光を生成して光変調器2005へ出力する。
信号多重回路2003は、送信するデータの電気信号を多重化してドライバ2004に出力する。ドライバ2004は、信号多重回路2003によって多重化された電気信号を光変調器2005に出力する。光変調器2005は、ここでは上述した実施の形態1にかかる光変調器100である。
光変調器2005は、LD2001から出力される連続光を入射光導波路101から入力し、ドライバ2004から出力される電気信号を信号電極103Aおよび信号電極Bに入力することで連続光に対して強度変調を行い、信号光として受信装置(不図示)へ送信する。
なお、ここでは光変調器2005が実施の形態1にかかる光変調器100であるとして説明したが、光変調器はこれに限られず、上述した各実施の形態の光変調器を適用することができる。また、図1,4〜9,18および19において、分極反転、非反転部の境界(図1,4〜9の境界線106)と導波路(光導波路102a,102b)の交差部の位置は必ずしも一致させる必要はない。所望のチャープ量に応じて、分極反転領域と導波路の交差部の位置を定めるようにする。また、図15,16において、分極反転、非反転部の境界(図15の境界線106)と電極(信号電極103A,103B)の交差部(図15のワイヤ1501参照)の位置は必ずしも一致させる必要はない。所望のチャープ量に応じて、分極反転領域と電極の交差部の位置を定めるようにする。
以上説明したように、この発明にかかる光変調器および送信装置によれば、波長チャープを低減し、受信側で復調が容易な多値の信号光を生成することができる。
(付記1)入力した光を分岐する入射導波路と、分岐したそれぞれの光を通過させ電気光学効果を有する一対の光導波路と、当該一対の光導波路のそれぞれに沿った形状で配置された一対の信号電極と、前記一対の光導波路を通過したそれぞれの光を干渉させて出力する出射導波路と、を備えるマッハツェンダ型の光変調器において、
前記一対の光導波路は、所定の境界線を境としてそれぞれ分極が反転しており、
前記一対の光導波路または前記一対の信号電極のいずれか一方が前記所定の境界線上において互いに交差していることを特徴とする光変調器。
(付記2)光を入力し、当該光を分岐させる入射光導波路と、
電気光学効果を有する基板上に形成され、前記入射光導波路によって分岐した光をそれぞれ通過させる一対の光導波路と、
前記一対の光導波路のそれぞれに対応し、対応する光導波路に沿った形状で配置される一対の信号電極と、
前記一対の光導波路を通過したそれぞれの光を干渉させ、干渉させた光を信号光として出力する出射光導波路と、
を備えるマッハツェンダ型の光変調器において、
前記基板には、当該基板上の所定の境界線を境として、分極が反転した分極反転領域と分極が反転していない分極非反転領域とが形成されており、
前記所定の境界線を境として、前記一対の信号電極の前記一対の光導波路への対応がそれぞれ入れ替わっていることを特徴とする光変調器。
(付記3)前記一対の光導波路は、前記入射光導波路の分岐点と前記出射光導波路の干渉点とを結ぶ直線を中心として互いに対称に配置されていることを特徴とする付記2に記載の光変調器。
(付記4)前記一対の光導波路が前記所定の境界線上において互いに交差することで、前記一対の信号電極の前記一対の光導波路への対応がそれぞれ入れ替わっていることを特徴とする付記2または3に記載の光変調器。
(付記5)前記一対の光導波路のそれぞれにおける、前記一対の信号電極との相互作用部分のうち、前記分極反転領域に形成された部分と前記分極非反転領域に形成された部分との長さが等しいことを特徴とする付記2〜4のいずれか一つに記載の光変調器。
(付記6)前記一対の光導波路のそれぞれにおける、前記一対の信号電極との相互作用部分のうち、前記所定の境界線から前記入射光導波路側の部分よりも、前記所定の境界線から前記出射光導波路側の部分の方が長いことを特徴とする付記2〜4のいずれか一つに記載の光変調器。
(付記7)前記分極反転領域は、前記基板の前記所定の境界線から前記入射光導波路側に形成されていることを特徴とする付記6に記載の光変調器。
(付記8)前記基板には、前記境界線が複数存在し、前記分極反転領域と前記分極非反転領域とが前記複数の境界線を境として交互に形成されていることを特徴とする付記2〜4のいずれか一つに記載の光変調器。
(付記9)前記一対の光導波路のうち、一方の光導波路の前記一対の信号電極との相互作用部分は前記基板の分極反転領域に配置されており、他方の光導波路の前記相互作用部分は前記基板の分極非反転領域に配置されていることを特徴とする付記2〜8のいずれか一つに記載の光変調器。
(付記10)前記一対の光導波路の前記一対の信号電極との相互作用部分の長さは、互いに異なることを特徴とする付記2〜9のいずれか一つに記載の光変調器。
(付記11)前記基板における、前記一対の信号電極の一方の信号電極が配置されている部分のバッファ層と他方の信号電極が配置されている部分のバッファ層とは厚さが異なることを特徴とする付記2〜10のいずれか一つに記載の光変調器。
(付記12)前記一対の信号電極の周辺にはそれぞれ接地電極が設けられており、前記一対の信号電極の一方の信号電極と他方の信号電極とでは、それぞれの周辺に設けられた接地電極と間のギャップが異なることを特徴とする付記2〜11のいずれか一つに記載の光変調器。
(付記13)前記一対の信号電極のそれぞれの信号電極パッドは、ともに前記基板の片側に導出して設けられていることを特徴とする付記2〜12のいずれか一つに記載の光変調器。
(付記14)前記一対の信号電極は、それぞれの前記電気パッドから、それぞれ対応する光導波路までの長さが互いに等しいことを特徴とする付記13に記載の光変調器。
(付記15)前記一対の信号電極は、前記所定の境界線の位置にそれぞれ迂回路を有していることを特徴とする付記13または14に記載の光変調器。
(付記16)前記一対の光導波路は、互いに直角に交差していることを特徴とする付記3〜15のいずれか一つに記載の光変調器。
(付記17)前記一対の光導波路の交差点は、方向性結合器によって構成されていることを特徴とする付記3〜15のいずれか一つに記載の光変調器。
(付記18)前記一対の光導波路の交差点は、MMIカプラによって構成されていることを特徴とする付記3〜15のいずれか一つに記載の光変調器。
(付記19)前記一対の光導波路の交差点は、立体交差となっていることを特徴とする付記3〜15のいずれか一つに記載の光変調器。
(付記20)前記一対の光導波路の交差点における出力パワー比は、15dB以上とすることを特徴とする付記16〜19のいずれか一つに記載の光変調器。
(付記21)前記一対の信号電極が前記所定の境界線において互いに立体交差することで、前記一対の信号電極の前記一対の光導波路への対応がそれぞれ入れ替わっていることを特徴とする付記2に記載の光変調器。
(付記22)前記所定の境界線上において、前記一対の信号電極の少なくとも一方の信号電極をワイヤによって構成し、当該ワイヤを他方の信号電極に対して立体交差させることを特徴とする付記21に記載の光変調器。
(付記23)前記ワイヤをボンディングする電極パッドを、前記一方の信号電極における前記ワイヤの両端部にさらに備えることを特徴とする付記22に記載の光変調器。
(付記24)前記一対の信号電極は、前記所定の境界線の位置において多層配線されることを特徴とする付記21に記載の光変調器。
(付記25)前記一対の信号電極は、互いに絶縁層を介して多層配置されていることを特徴とする付記24に記載の光変調器。
(付記26)前記一対の信号電極は、前記基板のバッファ層において立体交差していることを特徴とする付記24に記載の光変調器。
(付記27)前記出射光導波路から出力される信号光に対して位相変調を行う位相変調器をさらに備えることを特徴とする付記2〜26のいずれか一つに記載の光変調器。
(付記28)付記2〜27のいずれか一つに記載の光変調器を備えた送信装置。
以上のように、この発明にかかる光変調器および送信装置は、多値変調による光通信に有用であり、特に、強度変調と位相変調とを組み合わせる場合に適している。
実施の形態1にかかる光変調器の構成を示す平面図である。 実施の形態1にかかる光変調器の一対の光導波路における、信号電極103AによるDC成分の屈折率変化を示す図である。 実施の形態1にかかる光変調器の一対の光導波路における、信号電極103Aによる高周波成分の屈折率変化を示す図である。 実施の形態1にかかる光変調器の一対の光導波路における、信号電極103BによるDC成分の屈折率変化を示す図である。 実施の形態1にかかる光変調器の一対の光導波路における、信号電極103Bによる高周波成分の屈折率変化を示す図である。 実施の形態1にかかる光変調器の各光導波路の光電界を示す図(その1)である。 実施の形態1にかかる光変調器の各光導波路の光電界を示す図(その2)である。 実施の形態1にかかる光変調器の各光導波路の光電界を示す図(その3)である。 実施の形態1にかかる光変調器の各光導波路の光電界を示す図(その4)である。 実施の形態1の変形例1にかかる光変調器の構成を示す平面図である。 実施の形態1の変形例2にかかる光変調器の構成を示す平面図である。 実施の形態1の変形例3にかかる光変調器の構成を示す平面図である。 実施の形態1の変形例4にかかる光変調器の構成を示す平面図である。 実施の形態1の変形例5にかかる光変調器の構成を示す平面図である。 実施の形態1の変形例6にかかる光変調器の構成を示す平面図である。 実施の形態1にかかる光変調器の一対の導波路の交差点を示す図(その1)である。 実施の形態1にかかる光変調器の一対の導波路の交差点を示す図(その2)である。 実施の形態1にかかる光変調器の一対の導波路の交差点を示す図(その3)である。 図12のA−A断面図である。 出力パワー比と消光比との関係を示すグラフである。 実施の形態2にかかる光変調器の構成を示す平面図である。 実施の形態2の変形例1にかかる光変調器の構成を示す平面図である。 図16のB−B断面図(その1)である。 図16のB−B断面図(その2)である。 実施の形態3にかかる光変調器の構成を示す平面図である。 実施の形態3の変形例にかかる光変調器の構成を示す平面図である。 本発明にかかる光変調器を適用した送信装置の構成の一例を示すブロック図である。 従来の光変調器の構成を示す平面図である。 従来の光変調器の各光導波路の光電界を示す図(その1)である。 従来の光変調器の各光導波路の光電界を示す図(その2)である。 従来の光変調器の各光導波路の光電界を示す図(その3)である。 従来の光変調器の各光導波路の光電界を示す図(その4)である。
符号の説明
100,400,500,600,700,800,900,1500,1600,1800,1900 光変調器
101 入射光導波路
102a,102b 光導波路
103A,103B 信号電極
103C 接地電極
104 出射光導波路
105 基板
106 境界線
1800a,1900a 位相変調器
2000 送信装置

Claims (9)

  1. 光を入力し、当該光を分岐させる入射光導波路と、
    電気光学効果を有する基板上に形成され、前記入射光導波路によって分岐した光をそれぞれ通過させる一対の光導波路と、
    前記一対の光導波路のそれぞれに対応し、対応する光導波路に沿った形状で配置される一対の信号電極と、
    前記一対の光導波路を通過したそれぞれの光を干渉させ、干渉させた光を信号光として出力する出射光導波路と、
    を備えるマッハツェンダ型の光変調器において、
    前記基板には、当該基板上の所定の境界線を境として、分極が反転した分極反転領域と分極が反転していない分極非反転領域とが形成されており、
    前記一対の光導波路が前記境界線上において互いに交差することで、前記一対の信号電極の前記一対の光導波路への対応がそれぞれ入れ替わっていることを特徴とする光変調器。
  2. 前記一対の光導波路のそれぞれにおける、前記一対の信号電極との相互作用部分のうち、前記所定の境界線から前記入射光導波路側の部分よりも、前記所定の境界線から前記出射光導波路側の部分の方が長いことを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記基板には、前記境界線が複数存在し、前記分極反転領域と前記分極非反転領域とが前記複数の境界線を境として交互に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光変調器。
  4. 前記一対の光導波路のうち、一方の光導波路の前記一対の信号電極との相互作用部分は前記基板の分極反転領域に配置されており、他方の光導波路の前記相互作用部分は前記基板の分極非反転領域に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の光変調器。
  5. 前記一対の信号電極のそれぞれの信号電極パッドは、ともに前記基板の片側に導出して設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の光変調器。
  6. 前記一対の光導波路は、互いに直角に交差していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の光変調器。
  7. 光を入力し、当該光を分岐させる入射光導波路と、
    電気光学効果を有する基板上に形成され、前記入射光導波路によって分岐した光をそれぞれ通過させる一対の光導波路と、
    前記一対の光導波路のそれぞれに対応し、対応する光導波路に沿った形状で配置される一対の信号電極と、
    前記一対の光導波路を通過したそれぞれの光を干渉させ、干渉させた光を信号光として出力する出射光導波路と、
    を備えるマッハツェンダ型の光変調器において、
    前記基板には、当該基板上の所定の境界線を境として、分極が反転した分極反転領域と分極が反転していない分極非反転領域とが形成されており、
    前記一対の信号電極が前記所定の境界線において互いに立体交差することで、前記一対の信号電極の前記一対の光導波路への対応がそれぞれ入れ替わっていることを特徴とする光変調器。
  8. 前記出射光導波路から出力される信号光に対して位相変調を行う位相変調器をさらに備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の光変調器。
  9. 請求項1〜8のいずれか一つに記載の光変調器を備えた送信装置。
JP2006286789A 2006-10-20 2006-10-20 光変調器および送信装置 Expired - Fee Related JP5055947B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286789A JP5055947B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 光変調器および送信装置
US11/902,491 US7627213B2 (en) 2006-10-20 2007-09-21 Optical modulator and transmitter
DE602007010400T DE602007010400D1 (de) 2006-10-20 2007-09-25 Optischer Modulator und Sender
EP07018806A EP1914586B1 (en) 2006-10-20 2007-09-25 Optical modulator and transmitter
CN2007101808896A CN101165583B (zh) 2006-10-20 2007-10-19 光调制器和发射器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286789A JP5055947B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 光変調器および送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008102451A JP2008102451A (ja) 2008-05-01
JP5055947B2 true JP5055947B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38814630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286789A Expired - Fee Related JP5055947B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 光変調器および送信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7627213B2 (ja)
EP (1) EP1914586B1 (ja)
JP (1) JP5055947B2 (ja)
CN (1) CN101165583B (ja)
DE (1) DE602007010400D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066663A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fujitsu Ltd 光デバイスおよび光送信装置
EP2624513B1 (en) 2009-02-17 2014-06-25 Oclaro Technology Limited Optical chips and devices for optical communications
JP5428716B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-26 住友大阪セメント株式会社 方向性結合器
CN104024926B (zh) * 2011-12-28 2017-03-01 住友大阪水泥股份有限公司 光波导元件模块
WO2015024254A1 (zh) * 2013-08-23 2015-02-26 华为技术有限公司 一种光调制器和光信号发射装置
CN105209963B (zh) * 2014-04-24 2018-06-19 华为技术有限公司 一种光信号调制通路、电光调制器以及光发射机
WO2016145310A1 (en) 2015-03-12 2016-09-15 Samtec, Inc. Optical module including silicon photonics chip and coupler chip
TWI624705B (zh) * 2015-03-12 2018-05-21 山姆科技公司 包含矽光晶片和耦合器晶片的光學模組
CN109031709A (zh) * 2018-09-29 2018-12-18 深圳市芯思杰智慧传感技术有限公司 一种设有定向耦合器的光波导相位调制器芯片
CN109031708A (zh) * 2018-09-29 2018-12-18 深圳市芯思杰智慧传感技术有限公司 一种具有预相位调制功能的光波导相位调制器芯片
US11378825B2 (en) * 2019-09-17 2022-07-05 Lumentum Operations Llc Electrical-optical modulator
JP2022073196A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光導波路デバイス、および光送信装置
JP2022177370A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス及び光通信装置
JP2022185695A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス及び光通信装置
JP2023003869A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
CN114114533B (zh) * 2021-11-30 2023-06-23 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种三维光波导调制结构及其制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE463740B (sv) * 1985-04-30 1991-01-14 Ericsson Telefon Ab L M Elektrooptisk modulator
JP2564999B2 (ja) * 1991-01-18 1996-12-18 富士通株式会社 光変調器
JP3015638B2 (ja) 1993-10-28 2000-03-06 三洋電機株式会社 全自動洗濯機
FR2756440B1 (fr) 1996-11-28 1998-12-31 Alsthom Cge Alcatel Dispositif d'emission de donnees optiques
JP2001174765A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Ngk Insulators Ltd 進行波形光変調器
JP2002182172A (ja) * 2000-10-03 2002-06-26 Fujitsu Ltd 光変調器
FR2816719B1 (fr) * 2000-11-16 2003-03-28 Centre Nat Rech Scient Modulateurs electro-optiques large bande
GB2370473B (en) 2000-12-21 2004-04-07 Marconi Caswell Ltd Improvements in or relating to optical communication
US6594407B2 (en) * 2001-03-06 2003-07-15 Fujitsu Limited Optical modulator of clock modulation type
US6501867B2 (en) * 2001-04-17 2002-12-31 Lucent Technologies Inc. Chirp compensated Mach-Zehnder electro-optic modulator
JP4704596B2 (ja) * 2001-04-26 2011-06-15 三菱電機株式会社 光4値変調器および光4値変調方法
US20030031400A1 (en) * 2001-06-28 2003-02-13 Valerio Pruneri Integrated optical waveguide device
US6760493B2 (en) * 2001-06-28 2004-07-06 Avanex Corporation Coplanar integrated optical waveguide electro-optical modulator
JP4437380B2 (ja) * 2001-07-17 2010-03-24 富士通株式会社 導波路型光フィルタ
US6836573B2 (en) * 2002-09-05 2004-12-28 Fibest Kk Directional coupler type optical modulator with traveling-wave electrode
JP4105054B2 (ja) * 2002-09-05 2008-06-18 ファイベスト株式会社 光スイッチ、不交差電極を備えた方向性結合器型変調器および光通信システム
US6931164B2 (en) * 2002-11-20 2005-08-16 Optimer Photonics, Inc. Waveguide devices incorporating Kerr-based and other similar optically functional mediums
WO2004053574A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Fujitsu Limited 光変調器
WO2004068221A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Fujitsu Limited 光変調器
JP4429711B2 (ja) * 2003-12-17 2010-03-10 富士通株式会社 光変調器
JP4485218B2 (ja) 2004-02-06 2010-06-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
JP4278586B2 (ja) * 2004-08-05 2009-06-17 富士通株式会社 光変調器
JP4594744B2 (ja) * 2005-01-14 2010-12-08 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信デバイス及び光デバイス
JP4198709B2 (ja) 2005-02-17 2008-12-17 アンリツ株式会社 光変調器
US7127128B2 (en) * 2005-03-03 2006-10-24 Avanex Corporation Electro-optical device
JP4555715B2 (ja) * 2005-03-18 2010-10-06 富士通株式会社 光デバイス
KR100688072B1 (ko) * 2005-08-12 2007-03-02 전자부품연구원 집적형 광변조기 및 그 제작 방법
JP4812476B2 (ja) * 2006-03-17 2011-11-09 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101165583B (zh) 2010-12-01
EP1914586A1 (en) 2008-04-23
JP2008102451A (ja) 2008-05-01
DE602007010400D1 (de) 2010-12-23
US20080095485A1 (en) 2008-04-24
EP1914586B1 (en) 2010-11-10
US7627213B2 (en) 2009-12-01
CN101165583A (zh) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055947B2 (ja) 光変調器および送信装置
JP5120341B2 (ja) 光デバイス
US9571203B2 (en) Optical modulator and optical transmitter
JP5233765B2 (ja) 光デバイス
US7643708B2 (en) Optical modulator
US9568801B2 (en) Optical modulator
JP5439838B2 (ja) 光変調器
JP4899730B2 (ja) 光変調器
JP5007629B2 (ja) 光導波路素子
WO2011132283A1 (ja) 光変調装置、光変調装置の駆動方法、及び光変調装置の製造方法
US8606053B2 (en) Optical modulator
WO2017171094A1 (ja) 光変調器
JP4703158B2 (ja) 光制御素子
JP4910570B2 (ja) 光変調器および光送信装置
JP2023070381A (ja) 光デバイス及び光通信装置
JP4376795B2 (ja) 導波路型光変調器
WO2006100719A1 (ja) 光デバイス
JP5239610B2 (ja) マッハツェンダ型光変調器
JP2022185695A (ja) 光デバイス及び光通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees