JP4899730B2 - 光変調器 - Google Patents

光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP4899730B2
JP4899730B2 JP2006241227A JP2006241227A JP4899730B2 JP 4899730 B2 JP4899730 B2 JP 4899730B2 JP 2006241227 A JP2006241227 A JP 2006241227A JP 2006241227 A JP2006241227 A JP 2006241227A JP 4899730 B2 JP4899730 B2 JP 4899730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguide
substrate
optical modulator
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006241227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008064936A (ja
Inventor
昌樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006241227A priority Critical patent/JP4899730B2/ja
Priority to US11/698,202 priority patent/US7471853B2/en
Publication of JP2008064936A publication Critical patent/JP2008064936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899730B2 publication Critical patent/JP4899730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/127Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode travelling wave

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光通信で用いられる導波路型の光変調器に関し、特に、同一基板に形成した複数の光変調器を互いに接続した多段構成の光変調器に関する。
例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)やタンタル酸リチウム(LiTaO2)などの電気光学結晶を用いた光導波路デバイスは、結晶基板上の一部に金属膜を形成して熱拡散させるか、或いは、パターニング後に安息香酸中でプロトン交換するなどして光導波路を形成した後、その光導波路の近傍に電極を設けることで形成される。このような電気光学結晶を用いた光導波路デバイスの1つとしては、例えば、マッハツェンダ(Mach-Zehnder:MZ)型の光導波路を用いた光変調器などがよく知られている。
一般的なMZ型光変調器は、MZ干渉計を構成する入力導波路、分岐部、一対の分岐導波路、合波部および出力導波路からなる光導波路と、一対の分岐導波路上に信号電極および接地電極を配置したコプレーナ電極と、を備えている。具体的に、例えばz−カットの基板を用いる場合には、z方向の電界による屈折率変化を利用するため、各分岐導波路の真上に信号電極および接地電極が配置される。信号電極および接地電極は、分岐導波路の上にそれぞれパターニングされるが、各分岐導波路中を伝搬する光が信号電極および接地電極によって吸収されるのを防ぐために、基板と信号電極および接地電極との間に誘電体層(バッファ層)が介される。このバッファ層としては、例えば、厚さ0.2〜1μmの酸化シリコン(SiO2)等が用いられる。
上記のような光変調器を高速で駆動する場合は、信号電極の出力端を抵抗を介して接地することで進行波型の電極とし、信号電極の入力端からマイクロ波等の高周波電気信号を印加する。このとき、信号電極と接地電極の間で発生する電界によって、各分岐導波路の屈折率が変化して各々を伝搬する光の位相差が変化し、強度変調された信号光が出力導波路から出力されるようになる。また、高速駆動される光変調器については、信号電極の断面形状を変えて実効屈折率を制御し、光と電気信号の伝搬速度を整合させることによって、広帯域の光応答特性が得られることが知られている。
さらに、2つのMZ型光変調器をタンデムに接続し、一方のMZ型光変調器の信号電極にクロックに対応した電気信号、他方のMZ型光変調器の信号電極にNRZデータに対応した電気信号を印加することで、RZ(Return to Zero)変調方式の光信号を生成できるようにした光変調器も公知である。このようなRZ変調方式の光変調器では、2つのMZ型光変調器が光の伝搬方向に直列に並べられるため、1つのMZ型光変調器を用いたNRZ変調方式の光変調器に比べてチップの長さが2倍になる。また、駆動電圧は作用長が長くなるほど低くなるが、RZ変調方式の光変調器では作用長がチップサイズで制限されるため、駆動電圧を低くすることが難しいという問題があった。
そこで、本出願人は、2つのMZ型光変調器を並列に並べ、曲がり折り返し導波路を用いて2つのMZ型変調器を接続する構成を提案している(例えば、特許文献1参照)。具体的には、例えば図11に示すように、同一基板(チップ)110上に2つのMZ型光導波路部120A,120Bが並べて配置され、各MZ型光導波路部120A,120Bの一端が基板110の同一端面に位置し、各々の他端が曲がり折り返し導波路121を介して接続されている。また、各MZ型光導波路部120A,120Bに対応させてコプレーナ電極がパターニングされており、ここでは、MZ型光導波路部120A側の信号電極131Aの図で左下に位置する一端に対して、図12の1段目に示すようなクロック波形の電気信号CLKが印加され、MZ型光導波路部120B側の信号電極131Bの図で右下に位置する一端に対しては、図12の2段目に示すようなNRZデータの電気信号DATAが印加される。これにより、入力光Linは、入力側のMZ型光導波路部120Aを伝搬することで図12の3段目に示すような波形の光信号Laとなり、さらに、その光信号Laが曲がり折り返し導波路121および出力側のMZ型光導波路部120Bを伝搬することで、図12の4段目に示すような波形のRZ変調された光信号Loutとなって出力される。
また、上記の図11に示したような曲がり折り返し導波路を用いた構成に関連して、1つのMZ型光変調器における一対の分岐導波路の中央部分に、曲がり折り返し導波路を適用した構成も提案している(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第2004/068221号パンフレット 特開2005−221874号公報
ところで、上記の図11に示したような従来構成の光変調器の場合、曲がり折り返し導波路121は半径が小さくなると損失が増えるため、通常、2mm以上の半径を必要とする。また、2つのMZ型光変調器の各信号電極131A,131Bに電気信号を供給するための2つの入力コネクタは、実装を容易にするために基板110の片方の側面(図11における下側の側面)近傍に配置することが要求される。そのため、入力コネクタから遠い方のMZ型光変調器の信号電極(図11では信号電極131B)へ電気信号を導くフィーダ部が長くなり、電気信号の損失が増えてしまうという課題がある。また、2つのMZ型光変調器を並列に並べたことでチップの長さについては短くなるものの、チップの幅については上記曲がり折り返し導波路121の半径等に制約されて、ある一定の幅よりも狭くすることが難しい。このため、1枚のウェハから限られた数のチップしか取ることができないという課題もある。
本発明は上記の点に着目してなされたもので、同一基板上に形成された2つの光変調器を曲がり折り返し導波路により接続した構成において、信号電極を伝搬する電気信号の損失を減らすことが可能であり、また、1枚のウェハから多数のチップを取ることのできる光変調器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の光変調器は、電気光学効果を有する基板と、前記基板の同一端面に配置された光入力ポートおよび光出力ポートと、前記基板に形成され、一端が前記光入力ポートに接続する第1光導波路部と、前記基板に形成され、一端が前記光出力ポートに接続する第2光導波路部と、前記基板に形成され、前記第1および第2光導波路部の各他端の間を接続する曲がり折り返し導波路と、前記第1光導波路部に沿って設けられた第1信号電極と、前記第2光導波路部に沿って設けられた第2信号電極と、前記第1および第2信号電極に対して距離を隔てて設けられた接地電極と、を備える。この光変調器は、前記第1光導波路部の長手方向が前記第2光導波路部の長手方向に対して斜めに配置され、前記曲がり折り返し導波路の曲率半径が前記光入力ポートと前記光出力ポートの間隔の半分よりも大きく、前記第1および第2信号電極の電気信号を印加する各入力部が、前記基板の対向する側面のうちの前記光出力ポートに近い方の側面近傍に配置されている。
上記のような構成の光変調器では、光出力ポート側の第2光導波路部に対して光入力ポート側の第1光導波路部を斜めに配置し、曲がり折り返し導波路の曲率半径を光入出力ポートの間隔の半分よりも大きくしたことで、第1および第2信号電極の各入力部を基板の光出力ポートに近い方の側面近傍に配置したまま、第1光導波路部に対応した第1信号電極の入力部から第1光導波路部上に達すまでのフィーダ部の長さを、前述した従来構成の場合よりも短くすることができるようになる。
上記光変調器の一態様としては、例えば、前記基板の形状が長方形であり、前記基板の対向する側面のうちの前記光出力ポートに近い方の側面から前記光出力ポートまでの距離が、前記基板の対向する側面のうちのもう一方の側面から前記光入力ポートまでの距離よりも短くなるようにしたものがある。また、他の態様として、前記基板は、前記光入力ポートおよび前記光出力ポートの位置する端面と該端面に対向する端面とが略平行で、かつ、前記各端面と前記光入力ポートに近い方の側面とのなす角度が略90度となる、台形状の形状を有するようにしてもよい。基板を台形状とすることで、基板の面積を小さくすることができるようになる。
上記のような本発明の光変調器によれば、第1信号電極のフィーダ部の長さを短くしたことで、第1信号電極における電気信号の損失を減らすことができる。また、基板の形状を台形状とすれば、1枚のウェハから取ることのできるチップの数を増やすことが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、全図を通して同一の符号は同一または相当部分を示すものとする。
図1は、本発明の第1実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。
図1において、本実施形態の光変調器は、例えば、電気光学効果を有する基板(チップ)10と、該基板10に形成された2つのマッハツェンダ(MZ)型光導波路部20A,20Bと、各MZ型光導波路部20A,20Bに対応させて基板10の表面に形成された信号電極31A,31Bおよび接地電極32と、を備えて構成される。
基板10は、例えば、z−カットのニオブ酸リチウム(LiNbO3)やタンタル酸リチウム(LiTaO2)等の結晶基板が使用される。なお、本発明に用いられる基板は上記の一例に限定されるものではなく、電気光学効果を有する公知の基板材料に対して本発明は有効である。
各MZ型光導波路部20A,20Bは、例えば、入力導波路21A,21B、分岐部22A,22B、分岐導波路23A,24A,23B,24B、合波部25A,25Bおよび出力導波路26A,26Bをそれぞれ有する。これらのMZ型光導波路部20A,20Bは、チタン(Ti)等の熱拡散やプロトン交換などの処理を施すことにより基板10の表面付近にそれぞれ形成されている。また、図1で上側にあるMZ型光導波路部20Aの入力導波路21Aの一端(光入力ポートPin)と、図1で下側にあるMZ型光導波路部20Bの出力導波路26Bの一端(光出力ポートPout)とは、基板10の図1で左側にある同一の端面に位置している。さらに、上記の光入出力ポートとは反対側に位置する、MZ型光導波路部20Aの出力導波路26Aと、MZ型光導波路部20Bの入力導波路21Bとは、曲がり折り返し導波路27を介して互いに接続されており、2つのMZ型光導波路部20A,20Bがタンデム接続されている。加えて、出力側のMZ型光導波路部20Bの長手方向に対して、入力側のMZ型光導波路部20Bの長手方向が斜めに配置されており、光入力ポートPinおよび光出力ポートPoutの位置が基板10の長手方向に沿った対向側面10A,10Bうちの光出力ポートPoutに近い方の側面10B側に寄せられている。すなわち、ここでは基板10の光出力ポートPoutに近い方の側面10Bから光出力ポートPoutまでの距離をDoutとし、基板1のもう一方の側面10Aから光入力ポートPinまでの距離をDinと定義した場合に、出力側の距離Doutが入力側の距離Dinよりも短くなる(Dout<Din)よう基板10内での各MZ型光導波路部20A,20Bの配置パターンが決められている。
なお、上記の配置パターンにおいて、MZ型光導波路部20Aの入力導波路21AとMZ型光導波路部20Bの出力導波路26Bとは、外部の光ファイバ等との接続を考慮して、略平行となるようにするのが好ましい。具体的に、本実施形態では入力導波路21Aを分岐部22Aの近くで屈曲させることで、入力導波路21Aと出力導波路26Bが実質的に平行となるようにパターン設計されている。
曲がり折り返し導波路27は、上記の光入力ポートPinと光出力ポートPoutの間隔INTの半分よりも大きな曲率半径Rrを有するものとする。この曲がり折り返し導波路27では、例えば図2に示すように、曲率半径Rrが1.5mmより小さくなると、損失が大きく増加してしまう。このような損失の増加を抑えるためには、曲率半径Rrが1.5mm以上になるように、MZ型光導波路部20Aの出力導波路26Aと、MZ型光導波路部20Bの入力導波路21Bとの間隔を広げるのがよい。また、曲がり折り返し導波路27の曲率半径Rrよりも大きな曲率半径RcでMZ型光導波路部20Aの出力導波路26Aを曲げることにより、曲がり折り返し導波路27における曲がり角が180度以下になるようにしても、損失の増加を抑えるのに有効である。さらに、基板10の曲がり折り返し導波路27に沿った径方向外側の部分に溝部41を設けることにより、曲がり折り返し導波路27における光の閉じ込めを強くして損失の増加を抑えることもできる。溝部41を設けた場合、曲がり折り返し導波路27の曲率半径Rrをより小さくすることができるので、光変調器の小型化を図ることも可能になる。ただし、上記の溝部41は必要に応じて設ければよく、省略することも可能である。
MZ型光導波路部20Aに対応した信号電極31Aは、入力導波路21A側にある端部が基板10の側面10Bに位置し、出力導波路26A側にある端部が基板10の側面10Aに位置し、かつ、中央部分が一方の分岐導波路23A上に沿うようにパターニングされている。また、MZ型光導波路部20Bに対応した信号電極31Bは、両端部が基板10の側面10Bにそれぞれ位置し、かつ、中央部分が一方の分岐導波路23B上に沿うようにパターニングされている。接地電極32は、各信号電極31A,31Bに対して所要の距離を隔てて配置されている。上記の信号電極31Aは、出力導波路26A側の端部が図示しない抵抗を介して接地されることにより進行波電極とされ、ここでは例えばNRZデータに対応した電気信号DATAが入力導波路21A側の端部に印加される。また、上記の信号電極31Bは、出力導波路26B側の端部が図示しない抵抗を介して接地されることにより進行波電極とされ、ここでは例えばクロックに対応した電気信号CLKが入力導波路21B側の端部に印加される。
なお、信号電極31A,31Bおよび接地電極32と基板10の表面との間には、各MZ型光導波路部20A,20B中を伝搬する光が各電極によって吸収されるのを防ぐために、SiO2などを用いた図示しないバッファ層が形成されているものとする。
次に、第1実施形態の光変調器の動作について説明する。
上記のような構成の光変調器では、外部から光入力ポートPinに与えられた光LinがMZ型光導波路部20Aの入力導波路21Aを伝搬して分岐部22Aで2分岐され、各分岐導波路23A,24Aにそれぞれ送られる。各分岐導波路23A,24Aには、信号電極31Aを進行する電気信号DATAに応じて信号電極31Aと接地電極32の間で発生する電界が印加され、この電界による電気光学効果によって各分岐導波路23A,24Aの屈折率が変化する。これにより、各分岐導波路23A,24Aを伝搬する各々の光の位相が変化するようになる。
このとき、出力側のMZ型光導波路部20Bに対して入力側のMZ型光導波路部20Bを斜めに配置し、入力導波路21Aおよび出力導波路26Bの位置を基板10の側面10B側に寄せるようにしたことにより、信号電極31Aのフィーダ部31F(電気信号DATAの入力端から分岐導波路23A上に達するまでの部分)の長さが、上述の図11に示した従来構成のように2つのMZ型光導波路部を平行に配置した場合と比較して短くなる。これにより、信号電極31Aを伝搬する電気信号DATAの損失は、従来構成の場合よりも減少することになる。
そして、MZ型光導波路部20Aの分岐導波路23A,24Aを伝搬して位相変調された各光は、合波部25Aで合波されることにより、NRZデータに従って強度変調された光信号が出力導波路26Aから出力され、曲がり折り返し導波路27を通って、MZ型光導波路部20Bの入力導波路21Bに送られる。
入力導波路21Bに与えられた光信号は、分岐部22Bで2分岐されて各分岐導波路23B,24Bにそれぞれ送られる。各分岐導波路23B,24Bには、信号電極31Bを進行する電気信号CLKに応じて信号電極31Bと接地電極32の間で発生する電界が印加され、この電界による電気光学効果によって各分岐導波路23B,24Bの屈折率が変化する。これにより、各分岐導波路23B,24Bを伝搬する各々の光の位相がそれぞれ変化する。そして、位相変調された各光が合波部25Bで合波されることにより、RZ変調された光信号Loutが出力導波路26Bから出力されるようになる。
上記のように第1実施形態の光変調器によれば、出力側のMZ型光導波路部20Bに対して入力側のMZ型光導波路部20Bを斜めに配置したことで、信号電極31Aのフィーダ部31Fの長さが短くなるため、信号電極31Aにおける電気信号DATAの損失を減らすことが可能になる。また、信号電極31Aの電気信号DATAが印加される入力部が、信号電極31Bの電気信号CLKが印加される入力部と同じ側に位置する基板10の側面10B近傍に配置されているため、各電気信号DATA,CLKの入力コネクタを、基板10が収容される図示しないパッケージの片側に配置することができ、本光変調器の実装時の占有面積を小さくすることが可能である。さらに、曲がり折り返し導波路27の曲率半径Rrを1.5mm以上とすると共に、その曲率半径Rrよりも大きな曲率半径RcでMZ型光導波路部20Aの出力導波路26Aを曲げるようにしたことで、曲がり折り返し導波路27を伝搬する光信号の損失を抑えることができる。加えて、曲がり折り返し導波路27の径方向外側に溝部41を設けるようにすれば、曲がり折り返し導波路27での光の閉じ込めが強くなるので、損失の増加を抑えつつ曲率半径Rrをより小さくすることも可能になる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図3は、本発明の第2実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。
図3において、本実施形態の光変調器は、前述の図1に示した第1実施形態の構成について、入力側のMZ型光導波路部20AをS字状の形状に変更すると共に、基板10の側面10A付近に位置する、信号電極31Aの終端部のパターンを変更したものである。なお、上記MZ型光導波路部20Aの形状および信号電極31Aのパターン以外の構成は、前述した第1実施形態の場合と同様であるため、ここでの説明を省略する。
前述した第1実施形態では、曲がり折り返し導波路27の曲率半径Rrよりも大きな曲率半径RcでMZ型光導波路部20Aの出力導波路26Aを曲げることにより、曲がり折り返し導波路27における曲がり角が180度以下になるようにした一例を示したが、チップサイズ等の制約から上記の曲率半径Rcを十分に大きくすることができない場合がある。このような場合には、図3に示すようにMZ型光導波路部20A全体をS字状の形状とするのが有効である。
また、MZ型光導波路部20AをS字状とした場合、MZ型光導波路部20Aの出力側部分が基板10の側面10Aに近づくので、終端抵抗を信号電極31Aの端部に接続するためのボンディング用パッドが短くなってしまう。これを回避するため本実施形態では、信号電極31A上の終端側のボンディング用パッドの手前で、電極パターンをコ字状に引き回すことにより、所要のパッド長が確保されるようにしている。
具体的に、上記のボンディング用パッドについては、例えば図3の破線で囲んだA部を拡大した図4に示すように、コ字状に引き回された信号電極31Aの端部の幅を広げ、その幅を広げた部分の長さに相当するパッド長Lpadが、例えば50μm以上となるようにするのが好ましい。
上記のような構成の光変調器によれば、前述した第1実施形態の場合と同様の効果が得られると共に、チップサイズ等の制約があった場合でも、MZ型光導波路部20AをS字状とすることにより、曲がり折り返し導波路27における光信号の損失の増加を抑えることができる。また、MZ型光導波路部20AをS字状としても信号電極31Aのボンディング用パッドとして基板10の側面10A付近に十分なパッド長を確保することができるため、信号電極31Aの終端処理を確実かつ容易に行うことが可能になる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図5は、本発明の第3実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。
図5において、本実施形態の光変調器は、例えば、前述の図3に示した第2実施形態の構成について、2つのMZ型光導波路部20A,20Bの間の距離が、曲がり折り返し導波路27側よりも光入出力ポート側で狭くなる形状を利用して、基板10を台形状に変更したものである。具体的には、図5で左右に位置する基板10の対向端面10C,10Dが略平行で、かつ、該対向端面10C,10Dと図で上側に位置する側面10Aとのなす角度が略90度となるように基板10をカットするのが好ましい。
また、基板10を台形状にしたことで、MZ型光導波路部20Aと基板10の側面Aとの間に電極を設けるための十分なスペースを確保することが難しくなるので、ここでは、一対の分岐導波路23A,24Aのうちで基板10の内側に位置する分岐導波路24Aの上に信号電極31Aを配置している。なお、図5には、入力側の信号電極31Aに対してクロックに対応した電気信号CLKが印加され、出力側の信号電極31Bに対してNRZデータに対応した電気信号DATAが印加される一例を示したが、上述した第1,2実施形態の場合と同様に、入力側の信号電極31Aに対して電気信号DATAが印加され、出力側の信号電極31Bに対して電気信号CLKが印加されるようにすることも勿論可能である。
さらに、基板10を台形状にすると、各MZ型光導波路部20A,20Bにそれぞれ対応した接地電極32の幅が異なるようになるため、例えば、環境温度が変化した場合、接地電極32と基板10の熱膨張の差によって応力が発生し、その応力が一方のMZ型光変調器で強くなり、その結果、入力側および出力側の各MZ光変調器で光出力がゼロとなる電圧にずれが生じてしまう可能性がある。このような温度変化による特性の劣化を防ぐため、本実施形態では、各MZ型光導波路部20A,20Bの間で曲がり折り返し導波路27付近に位置する領域33において、接地電極32を2つに分離することで、各MZ型光導波路部20A,20Bに対応した接地電極32の各々の幅が略同じになるようにしている。
加えて、本実施形態の光変調器では、上述の図11に示したような従来構成と比べて光入出力ポートの間隔が近づけられているので、外部との接続に2芯ファイバアレイ50を用いるようにしている。この2芯ファイバアレイ50は、例えば、入力側の光ファイバとして定偏波ファイバ51を用い、出力側の光ファイバとしては安価なシングルモードファイバ52を用いるようにするのが望ましい。
上記のような構成の光変調器では、基板10を台形状としたことで、基板10の面積を小さくできるため、1枚のウェハから取ることのできるチップの数を増やすことが可能になる。具体的には、例えば図6に示すように、上述した第1、2実施形態のように基板10を長方形とした場合に1枚のウェハから6個のチップを取ることができたとすると、基板10を台形状とすることで同じ1枚のウェハから8個のチップを取ることが可能になる。なお、上記のようなウェハ上のチップ配置に関しては、例えば特開平9−197150号公報に、テーパー状の導波路チップの製造方法が開示されている。
また、本光変調器では、光入力ポートPinおよび光出力ポートPoutの各端面が斜めにカットされる構成になるので、例えば、光入力ポートPinの端面で反射した光が、入力側の定偏波ファイバ51に接続された図示しない光源に戻って特性を劣化させるといった不具合を防ぐことも可能になる。なお、各端面の斜めカットの向きに関しては、図5で右上がりでも左上がりでもどちらでも良いが、本光変調器の構成では、MZ型光導波路部20AがMZ型光導波路部20Bよりも端面10Cの近くに配置されるので、MZ型光導波路部20A側、すなわち光入力ポートPin側の基板が長くなるように、端面10Cと側面10Bのなす角度が90度より大きくなるように基板10をカットする方が望ましい。
さらに、各MZ型光導波路部20A,20Bの間で曲がり折り返し導波路27付近に位置する領域33において、各MZ型光導波路部20A,20Bに対応した接地電極32の幅が同程度となるようにしたことで、前述したような温度変化時の電圧のずれによる特性劣化を防ぐことも可能にしている。
ただし、上記のように領域33の接地電極32を2つに分離する場合、接地電極32の幅が10μm未満になると、例えば図7の下段に示すように周波数特性(S21)が劣化する。このため、接地電極32の幅を10μm以上とし、図7の上段に示すような良好な周波数特性が得られるようにするのが望ましい。
なお、上述した第1〜3実施形態に示したように、本発明による光変調器をRZ変調方式の光変調器として用いる場合、各信号電極31A,31Bに与える電気信号は、どちらがクロックに対応した電気信号CLKで、どちらがNRZデータに対応した電気信号DATAであってもよい。しかしながら、本発明の構成では基板10上の光導波路の配置が対称ではなくなり、各MZ型光導波路部20A,20Bの形状が異なるため、変調方式に応じて各信号電極31A,31Bに与える電気信号を適宜選択することがより有効である。
例えば、キャリア抑圧型RZ(Carrier-Suppressed Return to Zero:CSRZ)変調方式などのように、2倍の駆動電圧(Vπ)でクロック側の光変調器を動作させる場合は、クロック側の光変調器が低駆動電圧であることが望ましい。そこで、CSRZ変調方式について本発明を適用する場合には、入力側のMZ型光導波路部10Aに対応した信号電極31Aの電極長を、出力側のMZ型光導波路部10Bに対応した信号電極31Bの電極長よりも長くして駆動電圧を下げ、クロックに対応した電気信号CLKを信号電極31Aに印加し、NRZデータに対応した電気信号DATAを信号電極31Bに印加するのが好適である。
また、クロック側およびNRZデータ側の各MZ型光変調器のうちのNRZデータ側のMZ型光変調器に関しては広帯域であることが求められる。このため、NRZデータ側の変調帯域がクロック側の変調帯域よりも広くなるようにするのがよい。変調帯域を広げる具体的な方法としては、例えば、NRZデータに対応した電気信号DATAが印加される信号電極の電極長が、クロックに対応した電気信号CLKが印加される信号電極の電極長よりも短くなるようにする方法がある。また、NRZデータ側の信号電極と接地電極の間の距離(ギャップ)をクロック側よりも長くするのも有効である。
さらに、上述の図5に示した第3実施形態の構成では、入力側の信号電極31Aにクロックに対応した電気信号CLKを印加し、出力側の信号電極31BにNRZデータに対応した電気信号DATAを印加するようにしたが、駆動のし易さという観点から、入力側の信号電極31Aに電気信号DATAを印加し、出力側の信号電極31Bに電気信号CLKを印加するようにした方が都合の良い場合がある。このような場合には、出力側のMZ型光変調器における駆動電圧を下げる工夫が必要になる。駆動電圧を下げるためには、クロック周波数のみで駆動できる狭帯域光変調器を用いるのが効果的である。図8〜図10は、その具体的な応用例を示したものである。
まず、図8に示す構成では、上述の図5に示した第3実施形態の構成について、出力側のMZ型光導波路部20Bに対応した進行波型の信号電極31Bに代えて、共振型の信号電極31B’が設けられている。この信号電極31B’は、分岐導波路23Bに沿って形成された部分と、その略中央から基板10の側面10Bに伸びるフィーダ部とを有し、分岐導波路23Bに沿った部分の長さがクロック周波数に応じて最適化されている。このような構成では、出力側の信号電極31B’に印加される電気信号CLKがクロック周波数で共振するようになるため、低い駆動電圧で出力側のMZ型光変調器を動作させることが可能になる。
また、図9に示す構成では、基板10の分極方向を反転させた分極反転領域60がMZ型光導波路部20Bの分岐導波路23B,24Bに沿って複数設けられており、クロック周波数に応じて各分極反転領域60の長さおよび配置間隔が決められることで、擬似位相整合させた進行波型の光変調器が実現されている。さらに、図10に示す構成では、出力側のMZ型光導波路部20Bの2本の分岐導波路23B,24B上で、信号電極31B”と接地電極32とが交互に入れ替えられるように電極パターンを設計することで、擬似位相整合させた進行波型の光変調器が実現されている。上記のような擬似位相整合させた進行波型の構成でも、出力側のMZ型光変調器がクロック周波数のみで駆動されるようになり、駆動電圧を下げることが可能になる。
なお、上述した第1〜3実施形態およびそれらに関連した応用例では、タンデム接続された2つの光変調器が共にMZ型の強度変調器である場合について説明してきたが、本発明はこれに限らず、2つの光変調器の一方、若しくは両方が位相変調器であっても上述した各実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
以上、本明細書で開示した主な発明について以下にまとめる。
(付記1) 電気光学効果を有する基板と、
前記基板の同一端面に配置された光入力ポートおよび光出力ポートと、
前記基板に形成され、一端が前記光入力ポートに接続する第1光導波路部と、
前記基板に形成され、一端が前記光出力ポートに接続する第2光導波路部と、
前記基板に形成され、前記第1および第2光導波路部の各他端の間を接続する曲がり折り返し導波路と、
前記第1光導波路部に沿って設けられた第1信号電極と、
前記第2光導波路部に沿って設けられた第2信号電極と、
前記第1および第2信号電極に対して距離を隔てて設けられた接地電極と、を備えた光変調器において、
前記第1光導波路部の長手方向が前記第2光導波路部の長手方向に対して斜めに配置され、
前記曲がり折り返し導波路の曲率半径が前記光入力ポートと前記光出力ポートの間隔の半分よりも大きく、
前記第1および第2信号電極の電気信号を印加する各入力部が、前記基板の対向する側面のうちの前記光出力ポートに近い方の側面近傍に配置されていることを特徴とする光変調器。
(付記2) 前記基板の形状が長方形であり、
前記基板の対向する側面のうちの前記光出力ポートに近い方の側面から前記光出力ポートまでの距離が、前記基板の対向する側面のうちのもう一方の側面から前記光入力ポートまでの距離よりも短いことを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記3) 前記第1光導波路部の前記曲がり折り返し導波路側の端部付近が、前記曲がり折り返し導波路の曲率半径よりも大きな曲率半径で曲げられており、
前記曲がり折り返し導波路の曲がり角が180度以下であることを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記4) 前記基板の前記曲がり折り返し導波路に沿った径方向外側の部分に溝部を備えたことを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記5) 前記曲がり折り返し導波路の曲率半径が1.5mm以上であることを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記6) 前記第1光導波路部の前記光入力ポート側の端部付近と、前記第2光導波路部の前記光出力ポート側の端部付近とが略平行であることを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記7) 前記第1光導波路部がS字状に曲げられていることを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記8) 前記第1信号電極は、前記入力部とは反対側の終端部が、前記基板の対向する側面のうちの前記光入力ポートに近い方の側面近傍に配置されており、その終端部付近の電極パターンが前記光入力ポートに近い方の側面から一旦遠ざかるように引き回されていることを特徴とする付記7に記載の光変調器。
(付記9) 前記第1信号電極は、前記終端部近傍で電極の幅を広げたボンディング用パッドを有し、当該パッド長を50μm以上としたことを特徴とする付記8に記載の光変調器。
(付記10) 前記基板は、前記光入力ポートおよび前記光出力ポートの位置する端面と該端面に対向する端面とが略平行で、かつ、前記各端面と前記光入力ポートに近い方の側面とのなす角度が略90度となる、台形状の形状を有することを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記11) 前記光入力ポートおよび前記光出力ポートは、斜めカットされた端面をそれぞれ有することを特徴とする付記10に記載の光変調器。
(付記12) 前記基板は、前記光入力ポートおよび前記光出力ポートの位置する端面と前記光入力ポートに近い方の側面とのなす角度が90度以上であることを特徴とする付記10に記載の光変調器。
(付記13) 前記接地電極は、前記第1および第2光導波路部の間で、かつ、前記曲がり折り返し導波路付近に位置する領域において、前記第1信号電極に対応する部分と前記第2信号電極に対応する部分とに分離していることを特徴とする付記10に記載の光変調器。
(付記14) 前記接地電極は、前記第1および第2信号電極に対応する各部分の幅が等しいことを特徴とする付記13に記載の光変調器。
(付記15) 前記接地電極の各部分の幅が10μm以上であることを特徴とする付記14に記載の光変調器。
(付記16) 前記光入力ポートおよび前記光出力ポートに対して2芯ファイバアレイが接続されていることを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記17) 前記2芯ファイバアレイは、前記光入力ポートに接続される側の光ファイバが定偏波ファイバであり、前記光出力ポートに接続される側の光ファイバがシングルモードファイバであることを特徴とする付記16に記載の光変調器。
(付記18) 前記第1および第2光導波路部は、入力導波路に入力された光を分岐部で2つに分岐して一対の分岐導波路にそれぞれ送り、該各分岐導波路を伝搬した光を合波部で合波して出力導波路より出力するマッハツェンダ干渉計の構造をそれぞれ有することを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記19) 前記第1および第2信号電極は、前記第1および第2光導波路部の一対の分岐導波路のうちで前記基板の内側に位置する分岐導波路上にそれぞれ形成されていることを特徴とする付記18に記載の光変調器。
(付記20) 前記第1および第2信号電極のうちの一方の信号電極に対してNRZデータに対応した電気信号を印加し、他方の信号電極に対してクロックに対応した電気信号を印加することにより、RZ変調された光信号を出力することを特徴とする付記18に記載の光変調器。
(付記21) 前記第1信号電極の電極長が前記第2信号電極の電極長よりも長く、前記第1信号電極に対してクロックに対応した電気信号を印加し、前記第2信号電極に対してNRZデータに対応した電気信号を印加することにより、キャリア抑圧型RZ変調された光信号を出力することを特徴とする付記20に記載の光変調器。
(付記22) NRZデータに対応した電気信号に従って駆動される光導波路部における変調帯域が、クロックに対応した電気信号に従って駆動される光導波路部における変調帯域よりも広くなる構造を具備したことを特徴とする付記20に記載の光変調器。
(付記23) NRZデータに対応した電気信号が印加される信号電極の電極長が、クロックに対応した電気信号が印加される信号電極の電極長よりも短いことを特徴とする付記22に記載の光変調器。
(付記24) NRZデータに対応した電気信号が印加される信号電極と接地電極との間の距離が、クロックに対応した電気信号が印加される信号電極と接地電極との間の距離よりも長いことを特徴とする付記22に記載の光変調器。
(付記25) 前記第1信号電極に対してNRZデータに対応した電気信号を印加し、第2信号電極に対してクロックに対応した電気信号を印加するとき、
電気信号に含まれるクロック周波数成分のみに従って前記第2光導波路部を駆動可能な構造を具備したことを特徴とする付記20に記載の光変調器。
(付記26) 前記第2信号電極を共振型の構成としたことを特徴とする付記25に記載の光変調器。
(付記27) 前記基板の分極方向を反転させた分極反転領域を、前記第2光導波路部の一対の分岐導波路に沿って少なくとも1つ設けることにより、擬似位相整合させた進行波型の構成としたことを特徴とする付記25に記載の光変調器。
(付記28) 前記第2光導波路部の一対の分岐導波路上における前記第2信号電極および前記接地電極の配置を交互に入れ替えることにより、擬似位相整合させた進行波型の構成としたことを特徴とする付記25に記載の光変調器。
本発明の第1実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。 曲がり折り返し導波路の曲率半径に対する損失の関係の一例を示した図である。 本発明の第2実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。 上記第2実施形態におけるボンディング用パッドの具体例を示した拡大図である。 本発明の第3実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。 上記第3実施形態について1枚のウェハから取ることのできるチップ数を説明するための図である。 上記第3実施形態について接地電極の幅により周波数特性が劣化する様子を示した図である。 上記第3実施形態に関連して、共振型の構成を出力側のMZ光変調器に適用した応用例を示す平面図である。 上記第3実施形態に関連して、擬似位相整合させた進行波型の構成を出力側のMZ光変調器に適用した応用例を示す平面図である。 上記第3実施形態に関連して、擬似位相整合させた進行波型の構成を出力側のMZ光変調器に適用した他の応用例を示す平面図である。 2つのMZ型光変調器をタンデム接続した従来の光変調器の構成例を示す平面図である。 上記従来の光変調器における電気信号および光信号の各波形を例示した図である。
符号の説明
10…基板
10A,10B…側面
10C,10D…端面
20A,20B…MZ型光導波路部
21A,21B…入力導波路
22A,22B…分岐部
23A,23B,24A,24B…分岐導波路
25A,25B…合波部
26A,26B…出力導波路
27…曲がり折り返し導波路
31A,31B…信号電極
31F…フィーダ部
31P…ボンディング用パッド
32…接地電極
41…溝部
50…2芯ファイバアレイ
51…定偏波ファイバ
52…シングルモードファイバ
60…分極反転領域

Claims (10)

  1. 電気光学効果を有する基板と、
    前記基板の同一端面に配置された光入力ポートおよび光出力ポートと、
    前記基板に形成され、一端が前記光入力ポートに接続する第1光導波路部と、
    前記基板に形成され、一端が前記光出力ポートに接続する第2光導波路部と、
    前記基板に形成され、前記第1および第2光導波路部の各他端の間を接続する曲がり折り返し導波路と、
    前記第1光導波路部に沿って設けられた第1信号電極と、
    前記第2光導波路部に沿って設けられた第2信号電極と、
    前記第1および第2信号電極に対して距離を隔てて設けられた接地電極と、を備えた光変調器において、
    前記第1光導波路部の長手方向が前記第2光導波路部の長手方向に対して斜めに配置され、
    前記曲がり折り返し導波路の曲率半径が前記光入力ポートと前記光出力ポートの間隔の半分よりも大きく、
    前記第1および第2信号電極の電気信号を印加する各入力部が、前記基板の対向する側面のうちの前記光出力ポートに近い方の側面近傍に配置されていることを特徴とする光変調器。
  2. 前記基板の形状が長方形であり、
    前記基板の対向する側面のうちの前記光出力ポートに近い方の側面から前記光出力ポートまでの距離が、前記基板の対向する側面のうちのもう一方の側面から前記光入力ポートまでの距離よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記第1光導波路部の前記曲がり折り返し導波路側の端部付近が、前記曲がり折り返し導波路の曲率半径よりも大きな曲率半径で曲げられており、
    前記曲がり折り返し導波路の曲がり角が180度以下であることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  4. 前記基板の前記曲がり折り返し導波路に沿った径方向外側の部分に溝部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  5. 前記第1光導波路部がS字状に曲げられていることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  6. 前記基板は、前記光入力ポートおよび前記光出力ポートの位置する端面と該端面に対向する端面とが略平行で、かつ、前記各端面と前記光入力ポートに近い方の側面とのなす角度が略90度となる、台形状の形状を有することを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  7. 前記第1および第2光導波路部は、入力導波路に入力された光を分岐部で2つに分岐して一対の分岐導波路にそれぞれ送り、該各分岐導波路を伝搬した光を合波部で合波して出力導波路より出力するマッハツェンダ干渉計の構造をそれぞれ有することを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  8. 前記第1および第2信号電極のうちの一方の信号電極に対してNRZデータに対応した電気信号を印加し、他方の信号電極に対してクロックに対応した電気信号を印加することにより、RZ変調された光信号を出力することを特徴とする請求項7に記載の光変調器。
  9. NRZデータに対応した電気信号に従って駆動される光導波路部における変調帯域が、クロックに対応した電気信号に従って駆動される光導波路部における変調帯域よりも広くなる構造を具備したことを特徴とする請求項8に記載の光変調器。
  10. 前記第1信号電極に対してNRZデータに対応した電気信号を印加し、第2信号電極に対してクロックに対応した電気信号を印加するとき、
    電気信号に含まれるクロック周波数成分のみに従って前記第2光導波路部を駆動可能な構造を具備したことを特徴とする請求項8に記載の光変調器。
JP2006241227A 2006-09-06 2006-09-06 光変調器 Expired - Fee Related JP4899730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241227A JP4899730B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 光変調器
US11/698,202 US7471853B2 (en) 2006-09-06 2007-01-26 Optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241227A JP4899730B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008064936A JP2008064936A (ja) 2008-03-21
JP4899730B2 true JP4899730B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39151639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241227A Expired - Fee Related JP4899730B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 光変調器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7471853B2 (ja)
JP (1) JP4899730B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056040B2 (ja) * 2007-02-08 2012-10-24 富士通株式会社 光変調器
JP5092573B2 (ja) * 2007-06-22 2012-12-05 富士通株式会社 光導波路デバイス
JP5071402B2 (ja) * 2009-02-10 2012-11-14 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
JP5120341B2 (ja) * 2009-06-15 2013-01-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス
GB201219116D0 (en) 2012-10-24 2012-12-05 Oclaro Technology Plc Optical modulator
US9664931B1 (en) 2012-11-16 2017-05-30 Hrl Laboratories, Llc Electro-optic modulation structures
US9291837B1 (en) * 2012-11-16 2016-03-22 Hrl Laboratories, Llc Re-circulation enhanced electro-optic modulator
JP6950400B2 (ja) * 2017-09-22 2021-10-13 住友電気工業株式会社 マッハツェンダ変調器
US10451951B1 (en) * 2017-10-05 2019-10-22 Hrl Laboratories, Llc Push-pull photonic modulator
JP7056236B2 (ja) * 2018-03-02 2022-04-19 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器、及びこれを用いた光トランシーバモジュール
US11243419B2 (en) * 2018-10-18 2022-02-08 University Of Rochester Electro-optic silicon nitride via electric poling
EP4028829A4 (en) 2019-09-10 2023-09-27 Hyperlight Corporation INTEGRATED ELECTRO-OPTICAL FREQUENCY COMB GENERATOR
JP2021189227A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
JP2022177370A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス及び光通信装置
JP2022185695A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス及び光通信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297332A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Sumitomo Cement Co Ltd 光変調器
JP3537247B2 (ja) * 1996-01-18 2004-06-14 日本発条株式会社 光分岐回路の導波路チップ用ボードおよび導波路チップの製造方法
JP4241622B2 (ja) * 2003-01-30 2009-03-18 富士通株式会社 光変調器
JP2004287093A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fujitsu Ltd 光導波路、光デバイスおよび光導波路の製造方法
JP3967356B2 (ja) * 2003-04-16 2007-08-29 富士通株式会社 光導波路デバイス
US6961166B2 (en) * 2003-05-30 2005-11-01 Jds Uniphase Corporation Optical digital external modulator
US7212326B2 (en) * 2003-05-30 2007-05-01 Jds Uniphase Corporation Optical external modulator
JP4183583B2 (ja) * 2003-09-04 2008-11-19 住友大阪セメント株式会社 集積型光導波路素子
JP4485218B2 (ja) * 2004-02-06 2010-06-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
JP4594744B2 (ja) * 2005-01-14 2010-12-08 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信デバイス及び光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20080056637A1 (en) 2008-03-06
US7471853B2 (en) 2008-12-30
JP2008064936A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899730B2 (ja) 光変調器
US8135242B2 (en) Optical modulator
JP5120341B2 (ja) 光デバイス
JP5092573B2 (ja) 光導波路デバイス
US8078015B2 (en) Optical modulator
JP5067464B2 (ja) 光制御素子
JP5326860B2 (ja) 光導波路デバイス
US7826689B2 (en) Optical device which outputs independently modulated light beams in respective TE and TM polarization modes
JP4151798B2 (ja) 光変調器
WO2014157456A1 (ja) 光変調器
WO2015151978A1 (ja) 光制御素子
JP6315041B2 (ja) 光変調器
JP2014112171A (ja) 光変調器
US8606053B2 (en) Optical modulator
JP3558529B2 (ja) 光変調器および光変調装置
JP4703158B2 (ja) 光制御素子
JP4587762B2 (ja) 光変調素子モジュール
JP4926423B2 (ja) 光変調器
US20230258967A1 (en) Optical waveguide device, optical modulator, optical modulation module, and optical transmission apparatus
US11442329B2 (en) Optical waveguide element, optical modulator, optical modulation module, and optical transmission apparatus
JP2013238785A (ja) 光変調器
JP5691747B2 (ja) 進行波型光変調素子
JP5244869B2 (ja) 光変調器モジュール
JP2010237593A (ja) 光制御デバイス
JP4544479B2 (ja) 光導波路型変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees