JP5031801B2 - 車載用画像表示装置 - Google Patents

車載用画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5031801B2
JP5031801B2 JP2009175745A JP2009175745A JP5031801B2 JP 5031801 B2 JP5031801 B2 JP 5031801B2 JP 2009175745 A JP2009175745 A JP 2009175745A JP 2009175745 A JP2009175745 A JP 2009175745A JP 5031801 B2 JP5031801 B2 JP 5031801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
driving state
state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009175745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011025874A (ja
Inventor
竜 弓場
將裕 清原
竜彦 門司
耕太 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009175745A priority Critical patent/JP5031801B2/ja
Priority to US12/844,439 priority patent/US8421863B2/en
Priority to EP10171114.1A priority patent/EP2281720B1/en
Publication of JP2011025874A publication Critical patent/JP2011025874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031801B2 publication Critical patent/JP5031801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/302Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with GPS information or vehicle data, e.g. vehicle speed, gyro, steering angle data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/303Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/306Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using a re-scaling of images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/602Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint
    • B60R2300/605Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint the adjustment being automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/607Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective from a bird's eye viewpoint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/70Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、車載カメラで撮像した画像を表示する車載用画像表示装置に関する。
広角なカメラを車両に装着して、運転席の側に備え付けられたモニタ上にカメラの映像を表示し、運転者の周囲確認を支援する車両周囲の表示システムが普及している。運転席に備え付けられるモニタは、車両の室内のスペースの制約から画面の大きさが7〜10インチ程度のコンパクトなものが一般的である。
車両周囲の表示システムでは、車両の装着するカメラの数は1台あるいは2台以上である。車両周囲の表示システムで2台以上のカメラを車両に装着する場合、運転席の側に備え付けられたモニタには、カメラの映像を運転者の手動の操作により切り換えて表示したり、2つ以上のカメラの映像を並べて表示したり、あるいは画像処理によって2つ以上のカメラの映像を合成処理して一つの画面にまとめて表示することが行われている。
特許文献1には、自車の前側、後側、左側、右側の4つの側面に備え付けた広角なカメラの映像を信号処理装置によって処理し、車両を真上方向の仮想的な視点から見下ろすように視点変換したトップビュー映像を表示するとともに、前側、後側、左側、右側のカメラのうち1つ以上のカメラの映像をトップビュー映像の横に並べて表示する技術が開示されている。
トップビュー映像は自車周辺の地上面を基準に、自車の前側、後側、左側、右側のカメラの映像を貼り合わせた映像である。トップビュー映像には、一目することで運転者が自車の全周囲の状況を把握できるメリットがある一方で、立体物が視点変換の結果歪んで表示されてしまうこと、および地上面よりも高いところの映像は表示されないことにデメリットがある。
特許文献1では、自車の前側、後側、左側、右側に取り付けたカメラで撮影した映像をトップビュー映像の隣に表示することで、上記したトップビュー映像のデメリットを補っている。特許文献1では、自車の車速や進行方向に応じて、トップビュー映像の隣に映像を表示するカメラを選択する技術が開示されてあり、たとえば自車が右後に進行する場合には、自車の右側および後側のカメラが選択される。
トップビュー映像を用いた車両周囲の表示システムについて、特許文献2では、自車に備え付けた障害物センサを利用し、障害物センサが自車の周囲に障害物を検知した場合には、トップビュー映像のうち自車の検知した障害物の付近を拡大して表示する方法が開示されている。
特開2007−288611号公報 特許第3300334号公報
特許文献1の技術では、車両の進行方向を基準にして、トップビュー映像の隣に映像を表示するカメラを切り換える。しかしながら、車両の運転において運転者は車両の進行方向だけではなく、車両の前部、後部、左部、右部のどこの部分も、周囲の構造物や他の車両と接触しないように車両の全周囲に注意を向ける必要がある。そして、特に運転者が車両との接触を注意する部分は、車両の運転状態に応じて刻々と変化する。したがって、特許文献1に示された技術では、運転者にとって必要な映像が不足するおそれがある(第1の課題)。
また、特許文献1の技術では、トップビュー映像および、自車の前側、後側、左側、右側のカメラ映像という視点の異なる映像をみたときに、運転者が対応関係を容易にとれないおそれがある(第2の課題)。特に、駐車時のように運転者が自車の操舵や、駐車する駐車枠との位置関係などに注意を向ける状況では、第2の課題は大きな問題になると考えられる。
次に、特許文献2の技術では、トップビュー映像を障害物の付近に拡大しすぎると、運転者が見たときに障害物が自車からみてどこにあるのかが把握困難となる。一方で、トップビュー映像の拡大の程度が小さいと、運転者は注意を強くむけないと障害物を目視で確認できない。先述の通り、車両周囲の表示システムにおいて、モニタは現状7〜10インチと小型であり、また設置スペースの制約から今後も大きくなる可能性が小さいので、特許文献2の技術では、自車と障害物の位置関係を把握することと、障害物の詳細な映像を表示することの両立が第3の課題となる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、運転状態に応じて変化する車両周囲の映像から運転者が必要とする部分の映像を自車との位置関係がわかるように適切なタイミングで提供することができる車載用画像表示装置を提供することにある。
上記課題を解決する本発明の周囲画像表示装置は、複数の車載カメラで撮像された画像を表示する車載用画像表示装置であって、前記車載カメラで撮像した画像を取得する画像取得部と、該画像取得部で取得した画像に基づいて自車の周囲画像を生成する周囲画像生成部と、前記自車の運転状態に基づいて自車周囲の物体と接触する可能性のある自車の接触注意部分を選定する接触注意部分選定部と、前記画像取得部により取得した画像を画像処理することにより、前記接触注意部分選定部で選定された自車の接触注意部分の周辺の拡大画像を生成する拡大画像生成部と、該拡大画像生成部で生成された拡大画像と前記自車周囲画像生成部で生成された自車周囲画像とを互いの位置関係が関連付けされた形で表示可能な合成表示画像を生成する合成表示画像生成部と、該合成表示画像生成部により生成された合成表示画像を表示する表示部を有することを特徴とする。
本発明によれば、自車の運転状態に基づいて自車周囲の物体と接触する可能性のある自車の接触注意部分を選定し、その選定した自車の接触注意部分の周辺の拡大画像と自車周囲画像とを互いの位置関係が関連付けされた形で表示するので、運転状態に応じて変化する車両周囲の映像から運転者が必要とする部分の映像を自車との位置関係がわかるように適切なタイミングで提供することができる。
実施例1における周囲画像表示装置の機能ブロック図。 並列駐車(左後)時の運転状態を推定する状態遷移図。 並列駐車(左後)時の運転状態の遷移を示す図。 並列駐車(左後)時の運転状態の遷移を示す図。 並列駐車(左後)時の運転状態の遷移を示す図。 並列駐車(左後)時の運転状態の遷移を示す図。 並列駐車(左後)時の運転状態の遷移を示す図。 すり抜け(左寄せ)時の運転状態を推定する状態遷移図。 すり抜け(左寄せ)時の運転状態の遷移を示す図。 すり抜け(左寄せ)時の運転状態の遷移を示す図。 すり抜け(左寄せ)時の運転状態の遷移を示す図。 すり抜け(左寄せ)時の運転状態の遷移を示す図。 縦列駐車(左側)時の運転状態を推定する状態遷移図。 縦列駐車(左側)時の運転状態の遷移を示す図。 縦列駐車(左側)時の運転状態の遷移を示す図。 縦列駐車(左側)時の運転状態の遷移を示す図。 縦列駐車(左側)時の運転状態の遷移を示す図。 縦列駐車(左側)時の運転状態の遷移を示す図。 前進駐車時の運転状態を推定する状態遷移図。 前進駐車時の運転状態の遷移を示す図。 前進駐車時の運転状態の遷移を示す図。 前進駐車時の運転状態の遷移を示す図。 前進駐車時の運転状態の遷移を示す図。 前進駐車時の運転状態の遷移を示す図。 車両の内輪差を説明する図。 運転状態に応じた接触注意部分を示す参照表の一例を示す図。 車両の接触注意部分の一覧の一例を示している。 自車に対するカメラの取り付け位置の一例を示す図。 自車の接触注意部分に応じて、対応するカメラと、該カメラにより撮像した画像の切り出し領域を規定した対応表の一例を示す図。 拡大画像生成部によって拡大画像を生成する方法の一例を説明する図。 合成表示生成部によって生成された合成表示画像の一例を示す図。 合成表示生成部によって生成された合成表示画像の他の例を示す図。 合成表示生成部によって生成された合成表示画像の他の例を示す図。 表示部に表示されるメニュー画面の一例を示す図。 実施例2における車載用画像表示装置の機能ブロック図。 実施例2の車載用画像表示装置に対する比較例の機能ブロック図。 実施例3における車載用画像表示装置の機能ブロック図。 車両信号推定部により車両信号を推定する方法を説明するフローチャート。
以下、本発明にかかる車載用画像表示装置の具体的な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態では、車両の一例として自動車を挙げて説明するが、本発明にかかる「車両」とは自動車に限定されるものではなく、地表を走行するあらゆる種類の移動体を含む。
[実施例1]
図1は、実施例1における車載用画像表示装置の機能ブロック図である。車載用画像表示装置は、車両に取り付けられた少なくとも一つ以上の車載カメラ(以下、カメラという)、カメラ内あるいは車両内の少なくとも一つ以上に搭載された演算装置、主記憶、記憶媒体を有す計算機、カーナビゲーションのようなモニタ画面あるいはスピーカの少なくとも一つ以上を有す車両において実現される。
車載用画像表示装置は、図1に示すように、車両信号取得部1、運転状態推定部2、接触注意部分選定部3、画像取得部4、周囲画像生成部5、拡大画像生成部6、合成表示生成部7、表示部8の各機能を有している。
そして、車両信号取得部1、運転状態推定部2、接触注意部分選定部3、画像取得部4、周囲画像生成部5、拡大画像生成部6、合成表示生成部7の各機能は、カメラ内あるいは車両内のいずれかあるいは両方の計算機で実現され、表示部8の機能はカーナビゲーションのような車内のモニタ画面あるいはスピーカの少なくとも一つ以上で実現される。
車載用画像表示装置は、車両信号取得部1で自車の車両信号を取得し、運転状態推定部2で車両信号の時系列に基づいて自車の運転状態を推定し、接触注意部分選定部3で自車の運転状態に基づいて予め設定された参照表を参照することにより、自車の車両部分であって周囲の物体と接触する可能性のある部分を接触注意部分として選定する処理を行う。
そして、画像取得部4で自車に取り付けられたカメラの画像を取得し、周囲画像生成部5でカメラの画像に基づいて自車の周囲画像を生成し、拡大画像生成部6で接触注意部分の周辺を拡大した拡大画像を生成する。
そして、合成表示生成部7で自車周囲画像と拡大画像の両方を有しかつ周囲画像と拡大画像との対応関係が示される合成表示画像、換言すると、周囲画像と拡大画像とを互いの位置関係が関連付けされた形で表示可能な合成表示画像を生成し、表示部8で合成表示画像を表示する処理を行う。
次に、上記した各機能について詳細に説明する。
車両信号取得部1は、自車の車輪等の車速センサから車速、ギアの制御装置からギアの状態、操舵角センサから操舵角といったように、自車のセンサや制御装置から、車速やギアの状態や操舵角といった車両信号を、所定の時間間隔で取得する。
運転状態推定部2は、車両信号取得部1で取得した車両信号を、所定の時間間隔で常時読み込み、車両信号の時系列から自車の運転状態を推定する。運転状態推定部2では、例えば、並列駐車時の運転状態(図2および図3)、幅寄せ時の運転状態(図4および図5)、縦列駐車時の運転状態(図6および図7)、前進駐車時の運転状態(図8および図9)の運転状態を推定することができる。
まず、並列駐車(左後)を行う場合の運転状態を推定する方法について図2および図3を用いて説明する。図2は、並列駐車(左後)時における自車の運転状態の遷移を示す状態遷移図、図3A、図3B、図3C、図3D、図3Eは、並列駐車(左後)を行う場合における自車の運転状態の遷移を順番に示す図であり、並列駐車(左後)の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスの一例である。
図3で符号41は自車、符号40は移動前の自車、符号60は側溝、符号61、62は自車41が駐車する駐車枠の左右両側に駐車されている駐車車両、符号70は自車41が駐車する駐車枠である。そして、駐車枠70と通路を挟んで対向する位置には、蓋なしの側溝60が存在している。
運転状態推定部2は、自車41のエンジンが始動してから停止するまでの間、車両信号取得部1が取得する車両信号の時系列に基づいて常に状態遷移の判定を継続する。図2の状態遷移図では、最初の状態は初期状態C1にある。
図2の状態遷移図では、車両信号取得部1の車両信号から自車41のギアがバックに入れられ、車速が0以上と判断すると、初期状態C1から後退状態C2に状態が遷移する。図3A〜図3Eに示す並列駐車(左後)の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスの一例では、図3Aの場面に該当する。後退状態C2では、運転者は駐車枠70と自車41の位置関係を把握しながら、操舵を開始するタイミングを図っているものと推定する。後退状態C2では自車41はほぼ真後ろに進むため、自車41の後部37が周囲の物体と接触する可能性がある。
図2の状態遷移図において、後退状態C2になった後、左向きに操舵角Sa以上の操舵角で後退することが時間Ta以上継続すると並列進入状態C3に遷移する。そして、操舵角が左向きに操舵角Sa以上の間は、並列進入状態C3を継続する。
図3A〜図3Eの並列駐車(左後)の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスの一例では、図3B、図3Cの場面に該当する。なお、操舵角Saおよび継続時間Taは、予め設定されている閾値であり、操舵角Saは、並列駐車において自車41の後部37を駐車枠70に向けて旋回するときのある程度以上に大きな操舵角を想定し、継続時間Taは、運転者の瞬間的な操舵の調整に反応することを抑止するための継続時間を想定して定めておく。
並列進入状態C3では、自車41は左に向けて大きな操舵角で旋回し、駐車枠70に自車41の後部37から進入している最中と推定する。図3Bの場面は、自車41の左後部34が駐車枠70に入るタイミングであり、自車41の左後部34が車両61と接触する可能性があるとともに、自車41の右前部32が側溝60と接触する可能性がある。
自車41の左後部34と車両61との接触は衝突事故につながり、自車41の右前部32と側溝60との接触は脱輪につながる可能性があり、運転者は注意する必要がある。図3Cの場面は、図3Bよりも自車41が深く駐車枠70に進入した状態であり、自車の右後部33と車両62とが接触する可能性がある。
図2の状態遷移図では、並列進入状態C3において操舵角が左向きに操舵角Sa未満となると、後退状態C4に遷移する。図2の状態遷移図において、遷移状態が後退状態C4になった後は、自車41が後退し続ける間、後退状態C4を取り続ける。
後退状態C4は、運転者が大きく操舵角をとることで、自車41が駐車枠70とほぼ平行になった後に、自車41が奥に進入している状態と推定する。図3A〜図3Eの並列駐車(左後)の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスの一例では、図3Dおよび図3Eが、後退状態C4の場面の一例である。
図3Dは、図3Cの場面の後に操舵を戻しながら自車41が駐車枠70の奥に進入する場面である。図3Eは、自車41の後部37が駐車枠70の後端に付近に来るように、停止位置を調整している場面である。図3D、図3Eの場面では、自車41はほぼ真後ろに進行するので、自車41の後部37が駐車枠70の後部にある物体、例えば縁石や壁(図示せず)に接触する可能性がある。
図2の状態遷移図では、後退状態C4において自車41が停止あるいはギアをバックからフロントに変えることにより、自車41の駐車枠70への進入が完了したものあるいは、一度前進して自車41を駐車枠70に入れ直そうとしている状態と推定して、並列駐車(左後)の運転状態が完了したものと判断する。これにより、状態遷移は、初期状態C1に戻る。
次に、運転状態の推定例の一つとして、狭い道路において自車41を左に幅寄せして対向車の脇をすり抜ける場合の運転状態を推定する方法について図4および図5を用いて説明する。図4は、運転状態推定部が狭い道路において自車を左に幅寄せして対向車の脇をすり抜ける運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスを推定する状態遷移図を示している。図5A、図5B、図5C、図5Dは、すり抜け運転を行う場合における自車の運転状態の遷移を順番に示す図であり、すり抜け運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスの一例である。図5A、図5B、図5C、図5Dにおいて、符号45は対向車、符号63はガードレール、符号36は自車41の右部、符号38は自車41の左部、符号31は自車41の左前部である。
運転状態推定部2は、自車41のエンジンが始動してから停止するまでの間、車両信号取得部1が取得する車両信号の時系列に基づいて常に状態遷移の判定を継続する。図4の状態遷移図では、最初の状態は初期状態C11にある。
図4の状態遷移図では、初期状態C11にあるとき、車速Vが車速Va以上になると、通常走行状態C12に遷移する。車速Vaは予め設定された閾値であり、公道を円滑に走行しているとみなせる最低の車速を見積もって設定しておく。図4の状態遷移図において、通常走行状態C12では、自車41は円滑に走行していると考える。
図4の状態遷移図では、通常走行状態C12にあるときに、車両信号の車速Vが車速Vb以下になると、減速走行状態C13に遷移する。車速Vbは予め設定された閾値であり、運転者が周りのものと接触しないように注意しながら走行するときの車速を見積もって設定しておく。
図4の状態遷移図において、通常走行状態C12から減速走行状態C13に変わると、渋滞の末尾に到達したときの減速や、信号での停止するための減速など目的はわからないが、運転者はなんらかの目的で自車41を減速させたものとみなす。
減速走行状態C13は、図5のすり抜け(左寄せ)の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスの一例では、図5Aの場面に該当し、運転者は対向車45の脇をすり抜けるのに供えて自車41を減速させている。
図4の状態遷移図において、減速走行状態C13にあるときに、車両信号の操舵角Sが左向きで0よりも大きくかつ操舵角Sb以下である状態が継続時間Tb以上続くと、すり抜け(左寄せ)状態C14に遷移する。
操舵角Sbは予め設定された閾値であり、運転者が車線内における自車41の横方向の位置を微調整するような幅寄せのときの操舵角を見積もって設定しておく。また、操舵角Sbは交差点で左折するときのような大きな操舵角よりも小さく設定しておく。
継続時間Tbは、予め設定された閾値であり、車線変更のように瞬間的な操舵に要する時間よりも長く設定しておく。図4の状態遷移図において、すり抜け状態C14にあるときは、車両信号の車速Vが所定車速Vaを超えるまでの間、すり抜け状態C14を継続する。
すり抜け状態14では、運転者は自車41の車速を落として操舵を微調整しながら、対向車45の脇を注意して通過しているものと推測する。すり抜け状態C14は、図5のすり抜け(左寄せ)の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスの一例では、図5Bと図5Cの場面に該当する。
図5Bでは、自車41が対向車45と離れてガードレール63の方向に向かうように操舵されている状態が示され、図5Cでは、自車41が操舵を戻しながら対向車45とガードレール63の間を通り抜ける状態が示されている。
図5Bの場面では、自車41の左前部31がガードレール63と接触する可能性があり、図5Cの場面では自車41の右部36および左部38の両方が、対向車45およびガードレール63に接触する可能性がある。
図4の状態遷移図において、すり抜け(左寄せ)状態C14にあるときに、車両信号の車速Vが車速Vaを超えると、すり抜け状態C14が完了したものとみなして、状態は初期状態C11に戻る。図5A〜図5Dのすり抜け運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスの一例では、図5Bと図5Cの場面に該当し、自車41は対向車45の脇を通り抜けることを終えて走行している。
なお、図4の状態遷移図において、減速走行状態C13にあるときに、車両信号の車速Vが車速Va以上に上昇した場合、あるいは車両信号の操舵角Sが左向きに操舵角Sbを超過した場合、すり抜け(左寄せ)とは異なる運転状態に遷移したと推定して、初期状態C11に戻る。
次に、運転状態の推定例の一つとして、縦列駐車を行う場合の運転状態を推定する方法について図6と図7を用いて説明する。図6は、自車が左側の駐車枠に縦列駐車するときにおける縦列駐車(左側、前半)および縦列駐車(左側、後半)の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスを推定する状態遷移図を示している。
図7A〜図7Eは、縦列駐車(左側、前半)および縦列駐車(左側、後半)の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスの一例であり、符号80は自車41が駐車する駐車枠、81と82は駐車枠80の左側と右側の駐車枠に駐車された駐車車両、83は縁石である。
運転状態推定部2は、自車41のエンジンが始動してから停止するまでの間、車両信号取得部1の車両信号の時系列から常に状態遷移の判定を継続する。図6の状態遷移図では、最初の状態は初期状態C21にある。
図6の状態遷移図では、車両信号取得部1の車両信号から自車41のギアがバックに入れられ、車速が0以上と判断すると、初期状態C21から後退状態C22に状態が遷移する。図7A〜図7Eに示す縦列駐車の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスの一例では、図7Aの場面に該当する。後退状態C22では、運転者は駐車枠80と自車41の位置関係を把握しながら、操舵を開始するタイミングを図っているものと推定する。後退状態C22では自車41はほぼ真後ろに進むため、自車41の後部37が周囲の物体と接触する可能性がある。
図6の状態遷移図において、後退状態C22になった後、左向きに操舵角Sc以上の操舵角で後退することが時間Tc以上継続すると縦列駐車(左側、前半)状態C23に遷移する。そして、操舵角が左向きに操舵角Sc以上の間は、縦列駐車(左側、前半)状態C23を継続する。図7A〜図7Eに示す縦列駐車の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスの一例では、図7Bの場面に該当する。なお、操舵角Scおよび継続時間Tcは、予め設定された閾値であり、操舵角Scは、縦列駐車において自車41の後部37を駐車枠80に向けて旋回させるときのある程度大きな操舵角を想定し、継続時間Tcは、運転者の瞬間的な操舵の調整ではなく、縦列駐車のための操舵をしていると判断するのに十分な継続時間を想定して定めておく。
縦列駐車(左側、前半)状態C23では、自車41が左に旋回しながら後部37を駐車枠80に進入させている最中と推定する。図7Bの場面は、自車の左後部34が駐車枠80に入ろうとしているタイミングであり、自車41の左後部34が車両81と接触する可能性があるとともに、自車41の右前部32が縁石84と接触する可能性がある。自車41と車両61および自車と縁石84の接触は、衝突事故および自車41の損傷につながるので、運転者は注意する必要がある。
図6の状態遷移図では、縦列駐車(左側、前半)状態C23において左向きの操舵角が操舵角Sc未満となると、後退状態C24に遷移する。図6の状態遷移図において、後退状態C24になった後は、自車41が後退し続ける間は、後退状態C24を取り続ける。図7のシーケンスでは、図7Cの場面に該当する。
後退状態C24は、運転者が縦列駐車(左側、前半)状態C23から操舵を戻して、右方向に操舵を切り返すタイミングを計っていると状態と推定する。後退状態C24では、自車41はほぼ真後ろに後退するので、自車41の後部37が周囲の物体と接触する可能性がある。
図6の状態遷移図において、後退状態C24になった後、右向きに操舵角Sc以上の操舵角で後退することが時間Tc以上継続すると、後退状態C24から縦列駐車(左側、後半)状態C25に遷移する。
そして、自車41が後退を継続する間は、縦列駐車(左側、後半)状態C25を継続する。図7のシーケンスでは、図7D、図7Eの場面に該当する。縦列駐車(左側、後半)状態C25において、自車41は、自車41と駐車枠80が平行になるように右方向に操舵しながら、駐車枠80の後方に進行している最中と推定する。
図7Dの場面は、図7Cの場面から自車41が右方向に操舵を開始した場面であり、自車41の左前部31が車両81と接触する可能性がある。図7Eの場面は、図7Dの場面から後退を継続して駐車枠80の後方に後退している場面であり、自車41の左後部34が縁石83と接触する可能性があるとともに、自車41の後部37が車両82と接触する可能性がある。自車41と車両82および自車41と縁石83の接触は、衝突事故および自車41の損傷につながるので、運転者は注意する必要がある。
図6の状態遷移図では、縦列駐車(左側、後半)状態C25において自車41が停止あるいはギアがバックからフロントに変わると、自車41の駐車枠80への進入が完了したものあるいは、一度前進して自車41を駐車枠80に入り直そうとしている状態と推定して、縦列駐車の運転状態が完了したものと判断し、遷移状態は初期状態C21に戻る。
次に、運転状態の推定例の一つとして、前進駐車を行う場合の運転状態を推定する方法について図8および図9を用いて説明する。図8は、自車が左前の駐車枠に前進して駐車するときの前進駐車(左前)の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスを推定する状態遷移図を示している。
図9A〜図9Eは、前進駐車(左前)の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスの一例であり、90は自車41が駐車する駐車枠、91と92は駐車枠90の左側と右側の駐車枠に駐車された車両、93は壁である。
運転状態推定部2は、自車41のエンジンが始動してから停止するまでの間、車両信号取得部1の車両信号の時系列から常に状態遷移の判定を継続する。図8の状態遷移図では、最初の状態は初期状態C41にある。
図8の状態遷移図では、車両信号取得部1の車両信号から自車41が前進かつ車速Vが車速Vd以下と判断すると、初期状態C41から低速前進状態C42に遷移する。図9の前進駐車(左前)の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスでは、図9Aの場面に該当する。
なお、車速Vdは、予め設定された閾値であり、自車41が周囲に注意しながら前進駐車を行っているとみなす速度に定めておく。低速前進状態C42では、運転者は駐車枠90と自車41の位置関係を把握しながら、操舵を開始するタイミングを図っているものと推定する。低速前進状態C42では、自車41はほぼまっすぐ前に進むため、自車41の前部35が周囲の物体と接触する可能性がある。
図8の状態遷移図において、低速前進状態C42になった後、左向きに操舵角Sd以上の操舵角で前進することが時間Td以上継続すると、低速前進状態C42から前進駐車(左側)状態C43に遷移する。
そして、操舵角が左向きに操舵角Sd以上を継続する間は、前進駐車(左側)状態C43を継続する。図9の前進駐車(左前)の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスでは、図9B、図9Cの場面に該当する。なお、操舵角Sdおよび継続時間Tdは、予め設定された閾値であり、操舵角Sdは、前進駐車において自車41の前部35を駐車枠90に向けて旋回させるときのある程度大きな操舵角を想定し、継続時間Tdは運転者の瞬間的な操舵の調整ではなく、前進駐車のために操舵をしていると判断するのに十分な継続時間を想定して定めておく。
前進駐車(左前)状態C43では、自車41が左に旋回しながら前部35を駐車枠90に進入させている最中と推定する。図9Bの場面は、自車41の左前部31が駐車枠90に入ろうとしているタイミングであり、自車41の左前部31が車両92と接触する可能性がある。
図9Cの場面は、図9Bの場面から自車41が駐車枠90の奥に向かっている場面であり、自車41の右前部32が車両91と接触する可能性があるとともに、自車41の左部38が車両92と接触する可能性がある。
なお、前進駐車では内輪差によって、車両の前方よりも車両の後方の方が旋回の内側を通るので、図9Bで左前部31と車両92が接触しない時においても、図9Cの場面にて左部38と車両92が接触する可能性がある。
図10は、車両の内輪差を説明する図である。図10で符号1000は旋回の中心、符号1001、1004は自車41の左前、左後のタイヤであり、符号1011、1014は自車41の左前のタイヤ1001、左後のタイヤ1004の回転弧(軌跡)である。
一般的な自動車では、図10のように、操舵しても自車41との向きが変わらない左後のタイヤ1004の回転弧1014は、操舵により自車41の左方向を向く左前のタイヤ1001の回転弧1011よりも半径が小さくなり、これが内輪差である。内輪差によって、自車41の左側は、自車の後方に向かうほど旋回の中心1000に近くなる。また、内輪差によって、図9Cにおいて、自車41の左部38は前方よりも後方のほうが旋回の中心に近くなる。この内輪差によって、図9Cの場面では、自車41の左部38は前方よりも後方のほうが車両92に近づくので、運転者は自車41と車両92が接触しないように注意する必要がある。
図8の状態遷移図では、前進駐車(左前)状態C43において、操舵角が左向きに操舵角Sd未満となると、減速前進状態C44に遷移する。図8の状態遷移図において、前進駐車(左前)状態C43から減速前進状態C44になった後は、自車41が車速Vd以下で前進し続ける間、減速前進状態C44の状態を取り続ける。
減速前進状態C44では、運転者が大きく操舵角をとることで、自車41が駐車枠90と平行に近づいた後に、自車41が駐車枠90の奥に進入している状態と推定する。図9の前進駐車(左前)の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスの一例では、図9D、図9Eが、減速前進状態C44の場面に相当する。
図9Dは、図9Cの場面の後に操舵を戻しながら自車41が駐車枠90の奥に進入している場面である。図9Dは、図9Cの場面の後に、自車41が駐車枠90とほぼ平行になった後に、自車41の前部35が駐車枠90の後端の付近に来るように、停止位置を調整している場面である。図9D、図9Eの場面では、自車41はほぼまっすぐ前に進行するので、自車41の前部35が駐車枠90の後部にある壁93に接触する可能性がある。
図8の状態遷移図では、減速前進状態C44において、自車41が停止あるいは自車41のギアがフロントから変わったとき、自車41の駐車枠90への駐車が完了したものあるいは、自車41が一度後退して自車41を駐車枠90に入れ直そうとしている状態と推定して、前進駐車(左前)の運転状態が完了したものと推定して、遷移状態は初期状態C41に戻る。
なお、図2、図4、図6、図8の各々の状態遷移図において、状態遷移の過程において、車両信号取得部1の車両信号が、状態の継続あるいは状態の遷移の条件を満たさない場合、初期の状態C11、C21、C31、C41に遷移して、状態遷移はリセットされる。
運転状態推定部2は、図2に示した並列進行(左後)の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスの状態遷移、図4に示したすり抜け(左寄せ)の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスの状態遷移、図6に示した縦列駐車(左側、前半)および縦列駐車(左側、後半)の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスの状態遷移、図8に示した前進駐車(左前)の運転状態およびその前後の運転状態のシーケンスの状態遷移のような、あらかじめ登録された1つ以上の運転状態のシーケンスの状態遷移を、車両のエンジンがオンになってからオフになるまでの間、車両信号取得部1の車両信号を入力として所定の時間周期で繰り返す。
なお、運転状態推定部2に登録される運転状態のシーケンスは、図2に示した並列駐車(左後)、図4に示したすり抜け(左寄せ)、図6に示した縦列駐車、図8に示した前進駐車に限られず、車両信号の時系列から推定可能な任意の運転状態を登録することができる。なお、運転状態推定部2に2つ以上の複数の運転状態のシーケンスの状態遷移が登録された場合には、個別の運転状態のシーケンスの状態遷移をそれぞれ独立に推定する。運転状態推定部2は、推定した運転状態を接触注意部分選定部3に出力する。
接触注意部分選定部3は、運転状態推定部2が推定した運転状態に応じて、予め設定された参照表を参照し、周囲の物体と接触する可能性のある自車41の部分を求めて、接触注意部分として出力する。参照表は、例えば計算機のROMやRAMなどの図示していない記憶手段に記憶されている。
図11は、接触注意部分選定部3が参照する運転状態に応じた接触の可能性がある部分の参照表、図12は、車両41の接触注意部分となる可能性がある候補部分の一覧の一例を示している。図12において、符号31、32、33、34は、順に自車41の左前部、右前部、右後部、左後部を示し、符号35、36、37、38は、順に自車41の前部、右部、後部、左部を示す。
例えば運転状態が後退にあるときは、図3A、図3D、図3Eの場面の例のように、自車41の後部37が周囲の物体と接触する可能性があるので、参照表では、図12に示す複数の候補部分の中から、後部37を接触注意部分として規定している。
例えば運転状態が並列駐車(左後)にあるときは、図3Bの場面の例のように、右前部32や左後部34に接触の可能性があり、図3Cの場面の例のように、右後部33に特に接触の可能性があるので、右前部32、右後部33、左後部34の3か所を接触注意部分として規定している。
運転状態がすり抜け(左寄せ)にあるときは、図5Bの場面の例のように左前部31に接触の可能性があり、また、図5Cの場面の例のように右部36および左部38に接触の可能性があるので、左前部31、右部36、左部38を接触注意部分として規定している。
運転状態が縦列駐車(左側、前半)にあるときは、図7Bの場面の例のように右前部32や左後部34に接触の可能性があるので、右前部32、左後部34の2か所を接触注意部分として規定している。
運転状態が縦列駐車(左側、後半)にあるときは、図7D、図7Eの場面の例のように左前部31や左後部34や後部37に接触の可能性があるので、左前部31、左後部34、後部37の3か所を接触注意部分として規定している。
運転状態が低速前進にあるときは、図9A、図9D、図9Eの場面の例のように、前部35に接触の可能性があるので、前部35の1か所を接触注意部分として規定している。
運転状態が前進駐車(左前)にあるときは、図9B、図9Cの場面の例のように左前部31や右前部32や左部38に接触の危険があるので、左前部31、右前部32、左部38の3か所を接触注意部分として規定している。
画像取得部4は、自車41に取り付けられたカメラの映像を取得する。図13は、自車41に取り付けたカメラの一例を示し、符号51、52、53、54は順に前部のカメラ、右部のカメラ、後部のカメラ、左部のカメラである。
各カメラ51〜54は広角であり、それぞれ自車41の前部35、右部36、後部37、左部38の付近を画角内に捉えて撮像するように取り付けられている。また、前部のカメラ51と左部のカメラ54のどちらか一方あるいは両方の1つ以上のカメラは、自車41の左前部31の付近を画角内に捉えて撮像するように取り付けられている。
同様に、前部のカメラ51と右部のカメラ52、右部のカメラ52と後部のカメラ53、後部のカメラ53と左部のカメラ54のどちらか一方あるいは両方の1つ以上のカメラは、自車41の右前部32、右後部33、左後部34の付近を画角内に捉えて撮像するように取り付けられている。
周囲画像生成部5は、画像取得部4が取得した映像から、自車41の周囲の画像(自車周囲画像)を所定の周期で生成する。周囲画像生成部5は、自車41の前部、右部、後部、左部のカメラ51,52,53,54で撮影した画像を画像処理することによって、自車41の上空の仮想視点から見下ろしたように視点変換したトップビュー画像を、自車41の周囲の地面を基準に生成する。視点変換に必要な幾何データは、あらかじめ計算しておいたものを用いる。
拡大画像生成部6は、画像取得部4により取得した画像を画像処理することで、接触注意部分選定部3が出力した自車41の接触の可能性がある接触注意部分に応じて、自車41の特定の部分の付近の拡大画像を生成する。
図14は、拡大画像生成部6内の対応表の一例であり、左前部31や右前部32などの自車41の部分に応じて、対応するカメラと、カメラの画像内の切り出し領域を規定した一覧を示している。
図15は、拡大画像生成部6によって拡大画像を生成する方法を説明する図であり、符号151は、左部のカメラ54で撮像した画像を示し、符号131は座標P1(Xfl0,Yfl0)と座標P2(Xfl1,Yfl1)の2つの頂点を持つ矩形の切り出し領域を示し、符号231は切り出し領域131を拡大した拡大画像である。
接触注意部分選定部3が接触注意部分として左前部31を出力したとき、拡大画像生成部6は、図14の対応表を参照して、図15に示す左部のカメラ54の画像151から、切り出し領域131を切り出して拡大することによって拡大画像231を生成する。
なお、図14の対応表はあくまで一例であり、自車41の接触注意部分とカメラの対応を図14とは異なるように定めてもよい。例えば、前部のカメラ51が左前部31の付近を画角内にとらえる場合には、左前部31に対応するカメラを前部のカメラ51としてもよい。また自車41の部分を複数のカメラがとらえる場合には、2つのカメラの映像を仮想視点からみたように合成表示してもよい。
合成表示生成部7は、周囲画像生成部5により生成した自車周囲画像と、拡大画像生成部6により生成した自車41の特定の部分の付近の拡大画像とを有する合成表示画像を生成する。
図16は、合成表示生成部によって生成された合成表示画像の一例を模式的に示す図である。図16に示す合成表示画像102は、接触注意部分選定部3が自車41の右前部32、右後部33、左後部34を接触注意個所として出力した状況において、ある一つのレイアウトで生成した合成表示画像である。
図16において、符号100は周囲画像生成部5の生成した自車41の周囲の画像(トップビュー画像)、符号101は自車周囲画像100の隣の表示スペース、符号141は自車周囲画像100上に表示される自車41のアイコン、符号332、333、334は順番に右前部32、右後部33、左後部34を指し示すマーカである。そして、符号232、233、234は、順番に拡大画像生成部6が生成した右前部32、右後部33、左後部34の付近の拡大画像、符号432、433、434は、順番にマーカ332、333、334と拡大画像232、233、234をつなぐ接続線である。
合成表示画像102は、自車周囲画像100と拡大画像232、233、234とを互いの位置関係が関連付けされた形で表示する。具体的には、合成表示画像102は、拡大画像232、233、234によって、自車41の接触注意部分の周辺を詳細に表示するとともに、接続線432、433、434によって、自車周囲画像100上のマーカ332、333、334と、表示スペース101に示される拡大画像232、233、234との間を結ぶことによって、拡大画像232、233、234が自車41のどこの部分の近辺を拡大しているものか、その対応関係を一目して把握できるように表示している。
なお、合成表示生成部7は、接続線432、433、434を描画する代わりに、マーカ332、333、334の色や線の種類といったデザインと、拡大画像232、233、234の外枠の色や線の種類といったデザインを揃えて、拡大画像232、233、234が自車41のどこの部分の近辺を拡大しているものなのかを対応付けてもよい。
また、合成表示生成部7では、拡大画像234等の上下や左右が自車周囲画像100と揃うように、回転や反転等の加工を施す処理を行ってもよい。また、合成表示生成部7は、図16において、拡大画像232等と自車周囲画像100の見え方がそろうように、拡大画像232等を自車周囲画像100の仮想視点あるいは自車周囲画像100の仮想視点に近い仮想視点に視点変換するなどの加工を施す処理を行ってもよい。
図17A、図17Bは、合成表示生成部7が生成する合成表示画像の他の例を示す図である。図17Aは、自車41の左後部34を拡大表示する場面の合成画像の例を示している。図17Aにおいて、符号154は、自車周囲画像100上における自車41のアイコン141の左後部を中心として描画された円弧状のガイド線である。ガイド線154は、径方向に等距離の間隔で複数本描画されており、自車41から離間距離に応じて線種が異なるように描画されている。
符号254は、拡大画像234内において、おおよそ同心円のガイド線154と自車41からの距離が同じくらい離れているところに描画された楕円状のガイド線である。自車周囲画像100のガイド線154と拡大画像234のガイド線254の数は同一であり、また線の種類や色も同一である。
図17Aの合成表示画像102では、自車周囲画像100のガイド線154と拡大画像234のガイド線254によって、自車41からの離間距離が示され、拡大画像234中の周囲の物体と自車41の距離感を表すことが可能になる。また、図17Aの合成表示画像102によれば、自車周囲画像100のガイド線154と拡大画像234のガイド線254によって、拡大画像234における上方向が、自車周囲画像100のどの方向に対応するかを、運転者が一目して把握ことができる。
なお、図17Aにおいて、自車周囲画像100のガイド線154と拡大画像234のガイド線254の数は、図示した3本以外でもよい。また、自車周囲画像100のガイド線154や拡大画像234のガイド線254である個々の円や楕円は、シンプルな描画となるように全て同じ線の種類や色で描画してもよい。また、図17Aでは、自車周囲画像100のガイド線154と拡大画像234のガイド線254により、拡大画像234が自車周囲画像100のどの部分を拡大表示しているかが明確なので、マーカ334の描画や接続線434の描画を省いてもよい。
図17Bは、合成表示生成部7により合成される合成表示画像102のもう一つの例を示すものであり、図17Aと同様に、自車41の左後部34を拡大表示する場面の合成画像の例を示している。
図17Bにおいて、符号164は自車周囲画像100上における自車41のアイコン141の左後部を半透明にした半透明像であり、符号264は、拡大画像234上にアイコン141の半透明部164に相当する自車41の部分を模式的に表した半透明像である。
図17Bに示す合成表示画像102では、アイコン141の半透明部164と自車41の半透明像264によって、拡大画像234が自車41のどの部分を拡大表示しているかを対応付けて表すことができる。
また、図17Bに示す合成表示画像102によれば、アイコン141の半透明部164と自車41の半透明像264の向きによって、拡大画像234における上方向が、自車周囲画像100のどの方向に対応するかを、運転者が一目で把握することができる。
なお、図17Bでは、自車41の半透明像264をアイコン141の半透明部164と同様に自車41を真上からみたもので描画しているが、拡大画像234がトップビューでなければ自車41を斜め上方から見下ろしたような立体的な像で描画してもよい。
また、図17Bでは、アイコン141の半透明部164と自車41の半透明な像264によって、拡大画像234が自車周囲画像100のどの部分を拡大表示しているかが明確なので、マーカ334の描画や接続線434の描画を省いてもよい。
なお、図17Aに示したガイド線154とガイド線254、および図17Bに示したアイコン141の半透明部164と自車41の半透明な像264は同一のモニタ上に同時に描画してもよい。
合成表示生成部7は、所定の動作周期で周囲画像生成部5および拡大画像生成部6から画像を読み込んで表示する画像を更新する。また、運転状態推定部2が推定する運転状態が変更し、接触注意部分選定部3が接触の可能性がある接触注意部分を変更するごとに、合成表示のレイアウトを更新する。
なお、合成表示生成部7において、自車周囲画像100と表示スペース101のレイアウトは図16、図17A、図17Bに示す例に限られるものではなく、表示スペース101が自車周囲画像100の右側に配置されるなど他のレイアウトを構成してもよい。
また、表示スペース101は、拡大画像232、233、234等の表示がない間は、任意の映像を常時表示しておいてもよい。たとえば、後部のカメラ53で撮像した画像を表示スペース101に常時表示したり、カーナビゲーションの画面を表示スペース101に常時表示しておき、所定の運転状態にのみ、拡大画像を表示する構成としてもよい。
表示部8は、合成表示生成部7が合成した合成表示画像102を運転者に向けて表示する。なお、表示部8は2つ以上の複数の画面から構成されていてもよい。たとえば、自車周囲画像100をカーナビゲーションの画面に出力し、拡大画像232等を液晶表示の車速メータの脇などに表示してもよい。
本実施例1では、以上説明した機能構成によって、自車41の運転状態に応じて自車41の接触の可能性がある接触注意部分を推定し、その接触注意部分の附近の拡大画像と、自車41の周囲の画像上における接触注意部分へのマーカの描画と、自車41の周囲のマーカと拡大画像との対応関係を示す接続線などを描画する。
したがって、運転中の適切なタイミングで自動的に、接触注意部分の付近の詳細な拡大画像232等、および拡大画像232等と自車41との位置関係を、運転者が一目で把握できる合成表示画像102を表示させることができる。
上記した本実施例1の車載用画像表示装置によれば、特許文献1の技術と比較した場合、例えば図3Bに示すシーンにおいて、車両の進行方向を基準に表示するカメラを切り替える特許文献1の技術では、自車41が後ろ向きに動くので反対側の自車41の右前部32の表示がなく、運転者は自車41の右前部32と周囲に構造物とが接触しないかを確認することが困難である。
これに対して、本実施例1の車載用画像表示装置では、同じく図3Bのシーンにおいて、運転状態推定部2が並列進入(左後)の運転状態を推定することで、自車41の進行方向の右後部33および左後部34とともに自車41の進行方向と反対側の自車41の右前部32が拡大表示されるので、運転者は自車41の右前部32と周囲のものとが接触しないかを容易に確認することできる。
なお、実施例1の説明において図13に自車41へのカメラの取り付けの例を示したが、本発明において自車41にとりつけるカメラの数および位置は、図8のように4つのカメラを前部、右部、後部、左部に51、52、53,54のようにとりつける以外であってもよい。
例えば、自車41の右後部33、後部37、左後部34の付近をカバーする広角なカメラを自車41の後部に1台取り付けて、運転状態推定部2が推定した運転状態に応じて接触注意部分選定部3が右後部33あるいは後部37あるいは左後部34を接触注意部分に指定するときは、右後部33あるいは後部37あるいは左後部34の拡大画像を、図16のように自車周囲画像100と表示スペース101に合成表示してもよい。
なお、自車41に取り付けたカメラが自車41の全周囲をカバーせず死角がある場合、接触注意部分選定部3が死角の部分を接触注意部分に指定するときは、拡大画像生成部6および合成表示生成部7は拡大画像および合成画像の生成を除外する(生成を行わない)。また、自車41に取り付けたカメラが自車41の全周囲をカバーせず死角がある場合、周囲画像生成部5は、自車周囲画像100における死角部分をブランクにする。
実施例1の説明において、周囲画像生成部5が生成する自車周囲画像100は、前部、右部、後部、左部のカメラ51、52、53,54を入力としたトップビュー画像としたが、カメラ51、52、53,54を自車41のアイコン141の周囲にならべて、自車41の周囲を一目できるような画像であれば、トップビュー画像以外の方法で周囲画像生成部5は自車周囲画像100を生成してもよい。
また、実施例1において、運転状態推定部2は、表示部8に表示される図18(a)のようなメニュー画面G1を用いて、運転状態推定部2による運転状態の推定に用いられる操舵角Saや車速VaなどのパラメータG2を運転者が調整できるように、スライドバーG3を用いて調整できるようなメニュー機能を持たせてもよい。
運転状態推定部2のパラメータの調整のユーザインタフェース画面は、メニュー画面G1の例に限られず、たとえば図18(b)のようにパラメータG12を、メニュー画面G11のように操舵角、車速、継続時間のようにいくつかのグループにわけて、グループ毎にスライドバーG13に応じて一定の比率でパラメータを調整するようにしてもよい。
また、運転状態推定部2のパラメータの調整には、図18(c)のユーザインタフェース画面のように全てのパラメータG22をメニュー画面G21のように一括して、スライドバーG23に応じて運転状態推定部2のパラメータの各々のパラメータを一定の比率で調整するようにしてもよい。
なお、パラメータG2,G12、G22や文字はあくまで一例であり、他のものでもよい。また、スライドバーG3、G13、G23は、メニューボタンのように他のグラフィカルユーザインタフェースを使ってもよい。
運転者は、メニュー画面G1、G11G21を用いて、運転状態推定部2のパラメータG2、G12、G22を調整することにより、運転者毎の運転に応じて、拡大画像234等が適切なタイミングで表示されるように調整することができる。
図18(a)のユーザインタフェース画面G1および図18(b)のユーザインタフェース画面G11は、常時表示しておく必要はなく、表示部8に設けたスイッチ(図示せず)により表示のON/OFFを切り替えるようにしてよい。
[実施例2]
次に、実施例2について説明する。
図19は、実施例2における車載用画像表示装置の機能ブロック図である。なお、実施例1と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
周囲物認識部9および周囲物センサ10は、いずれかの一方あるいは両方が、実施例2の機能構成に含まれ、物体検知部を構成する。周囲物認識部9は、画像取得部4が取得したカメラの映像を入力として、画像認識によって自車41の付近に存在する物体のうち、自車41との接触が無視できない種種の物体を認識する。
周囲物認識部9は、非特許文献1に記された自車41の移動に伴う運動視差を用いた立体物の検出方法によって、例えば図3、図5、図7、図9に示すように自車41の周囲の車両45、61、62、81、82、91、92や、ガードレール63のような自車41の周囲の立体物を認識する(非特許文献1:井口晃ほか、“単眼の運動視差を利用したステレオカメラによる奥行き推定”、情報科学技術フォーラム2002年予稿集)。また、周囲物認識部9は、ハフ変換のような直線抽出の方法によって、側溝60や駐車枠70の枠線などの物体を認識する。
周囲物認識部9は、自車41の周囲に物体を検知したとき、前部のカメラ51や右部のカメラ52といった自車41に取り付けられたカメラと自車41と位置関係から、検知した物体が左前部31や後部37のように自車41のいずれの接触注意部分の付近にあるかを特定する。周囲物認識部9は周囲の物体を検知したこと、および、検知した物体が自車41のどの部分の付近にあるかの情報を接触注意部分選定部3bに出力する。
周囲物センサ10は、測距レーザや超音波などを用いた自車の周囲の物体を検知するセンサを用いて、例えば車両45、61、62やガードレール63等(図3、図5、図7、図9を参照)の自車41の周囲の立体物を認識する。
また、周囲物センサ10に用いるセンサは、自車41のどの部分に取り付けられて自車41のどの部分を計測しているかといった自車41と位置関係があらかじめ求められている。周囲物センサ10は、自車41の周囲の物体を検知したとき、自車41とセンサの位置関係から、検知した物体が左前部31や後部37のように自車41に対してどの方向にあるかを特定する。周囲物センサ10は周囲の物体を検知したことと、検知した物体が自車41のどの部分にあるかを出力する。
接触注意部分選定部3bは、上記した実施例1の接触注意部分選定部3の機能に加えて、運転状態に応じて設定された自車41の接触注意部分の中から、周囲物認識部9あるいは周囲物センサ10によって自車41の周囲に物体が検出された部分に絞り込む機能を持つ。具体的には、運転状態に応じて設定された自車41の少なくとも一つの接触注意部分を、自車に対して接触注意部分となる可能性がある候補部分とし、その候補部分の中から、周囲物センサ10等の物体検知部によって物体が検知された位置の近傍に位置する候補部分を、接触注意部分として選定する処理を行う。
例えば、図3Cの場面において、運転状態推定部2が推定した運転状態が並列駐車(左後)にあり、周囲物認識部9が自車41の右後部33に立体物を検出した場合には、接触注意部分選定部3bは、図11の参照表に示す並列駐車(左後)の運転状態に応じた接触注意部分の右前部32、右後部33、左後部34のうち、左後部34のみを自車41の接触注意部分として出力する。
接触注意部分選定部3bが出力した、自車41の接触注意部分の情報は、拡大画像生成部6が生成する拡大画像、及び合成表示生成部7が生成する自車41の周囲の画像と拡大画像生成部6が生成する拡大画像の合成表示に反映される。
例えば、並列駐車(左後)の運転状態にあり、周囲物認識部9が自車の右後部33の付近に物体を検出した場合には、並列駐車(左後)の運転状態にある図16の合成画像においては、マーカ333、接続線433、拡大画像233は表示されるが、マーカ332、334、接続線432、434、拡大画像232、234は表示されない。
なお、周囲物認識部9あるいは周囲物センサ10によって自車41の周囲に物体を検出することができなかった場合は、接触注意部分選定部3bは、運転状態によらず自車41の接触注意部分はないという情報を出力する。
また、周囲物認識部9あるいは周囲物センサ10の両方が実施例2の機能構成に含まれる場合には、接触注意部分選定部3bは、周囲物認識部9あるいは周囲物センサ10の少なくともどちらかが一方が物体を検出した部分に、接触注意部分を絞り込む。
実施例2の機能構成では、運転状態に応じた接触注意部分のうち、自車41の周囲に物体が存在する部分に絞り込むことで、実際には接触の可能性がない部分(接触の可能性が低い部分)を、合成表示生成部7により合成する合成画像中の拡大画像から省くことができる。
したがって、接触の可能性がない部分の付近の拡大画像をみる運転者のわずらわしさを軽減することができ、運転者は、接触の可能性がある部分付近の目視確認に注意を向けることができる。
なお、周囲物認識部9あるいは周囲物センサ10の単体でも、自車41と接触の可能性がある部分を特定する機能があるので、比較のために実施例2から車両信号取得部1、運転状態推定部2、接触注意部分選定部3bを省いた比較例の機能構成を、図20の機能ブロック図に示す。図20において、4,5,6,7,8の各機能は、実施例1と同一である。図20の機能構成には、周囲物認識部9あるいは周囲物センサ10のすくなくとも一方が含まれる。
図20に示す比較例では、周囲物認識部9あるいは周囲物センサ10が自車の周囲に物体を検出した場合に、物体の近傍に位置する自車41の部分を特定部分として、拡大表示生成部6によりその特定部分の付近の拡大画像を生成する。そして、合成表示生成部7により、周囲画像生成部5の自車41の周囲の画像と、拡大表示生成部6の自車41の特定部分の付近の拡大画像を合成表示する。
図20に示す比較例と図19に示す実施例2の機能構成を比較すると、図20に示す比較例では、周囲に物体が存在すれば、自車41との接触の危険がない場合であっても、その物体付近の拡大画像が表示されてしまい、運転者が煩わしさを感じる状況が発生する。
例えば、自車41の右部36と左部38の立体物を検知して自車41の特定部分を設定すると、交通量が多い道路では信号で停止するたびに周囲の車両を検知して、頻繁に自車41の右部36や左部38の拡大画像が表示されてしまい、運転者は煩わしさを感じる。
実施例2の機能構成では、運転状況に応じて接触の可能性がある自車41の部分が限定されるので、図20の機能構成のように信号停止など不要なタイミングで拡大画像が表示されることはない。したがって、実施例2の車載用画像表示装置によれば、運転者は煩わしさを感じることはなく、使い勝手がよい。
[実施例3]
本発明の実施例3の機能構成を図21に示す。図21において、2、3b、4、5、6、7、8、9、10の各機能は、実施例2と共通である。実施例3では、周囲物認識部9と周囲物センサ10の機能は両方ともあり、どちらか一つあり、両方ともないのいずれでもよく、周囲物認識部9と周囲物センサ10の機能(物体検知部)が両方ともないときには、接触注意部分選定部3bの機能は実施例1における接触注意部分選定部3と同じになる。
実施例3では、車両信号推定部11が画像取得部4のカメラの映像の時間的な変化から、画像認識によって車速、ギア、操舵角を推定し、車両信号として運転状態推定部2に出力する。実施例3の運転状態推定部2は、車両信号推定部11から実施例1の車両信号取得部1と同等の車両信号が出力されるものとして、実施例1と同じ機能により車両の運転状態を推定する。
図22は、車両信号推定部11により車両信号を推定する方法を説明するフローチャートである。図22のフローチャートは、所定の処理周期で繰り返され、処理周期の毎に、車両信号として車速、ギアの状態、操舵角を推測して出力する。
まず、ステップS1では、自車41に取り付けたカメラ51、52、53、54のうち1台以上のカメラで撮像した画像を用いて、上空の仮想視点から地上面を基準に変換したトップビュー画像を作成する。ステップS1のトップビュー画像は、図16に示す自車周囲画像100と同じように、画像100の上方向が自車41の前方向に、自車周囲画像100の右方向が自車41の右方向に一致するように作る。
次に、ステップS2では、現在の処理周期と前の処理周期で作成したトップビュー画像の変位から、トップビュー画像上の各画素において、画像の縦方向および横方向のオプティカルフローを求める。
次に、ステップS3では、ステップS2で求めた各画素のオプティカルフローの分布の中央値から、自車41の前方向の変位V、ならびに自車41の右方向の変位Uを求める。自車41の前方向の変位Vの符号は、自車が前に進むときは正、後ろに進むときは負とし、自車41の右方向の変位Uは、自車が右に進むときは正、左に進むときは負とする。
ステップS3において、ステップS1で作成するトップビュー画像は地上面を基準とするので、ステップS2のオプティカルフローは立体物の部分を除いて、地上面の動きとみなせる。
ステップS3では、ステップS1のトップビュー画像において、立体物の面積よりも地表面の面積のほうが狭いことを前提として、ステップS2で求めた各画素のオプティカルフローの分布の中央値をとることで、自車41に対する地面の動きを求める。地面の動きと反対方向、たとえば地面が右方向に動くときは、自車41は左方向に動くものとする。
そして、ステップS4では、自車41の前方向の変位Vの絶対値|V|を、処理周期で除算することで、車速を推定する。
次に、ステップS5では、自車41のギアの状態を推定する。ここでは、自車41の前方向の変位Vが0より大きいときにはドライブ(前進)、自車41の前方向の変位Vが0より小さいときはバック(後退)、自車41の前方向の変位Vが0程度であれば不定とする。
ステップS6では、下記の式(1)によって、自車41の前方向の変位Vと、自車41の右方向の変位Uの成す角度θを求めて、自車41の操舵角を推定する。
[数1]
θ = tan-1( U/|V|) …(1)
なお、図22に示した車両信号推定部11の画像認識および車速、ギアの状態、操舵角の車両信号の推定方法はあくまで一例であり、車速、ギアの状態、操舵角を推定できるものであれば、他の画像認識の手法や、他の画像認識の結果から車速、ギアの状態、操舵角の車両信号の推定する方法でも同様に実現できる。
実施例3では、車速センサや操舵角センサやギアの制御装置などから車両信号を取得できない場合でも、画像取得部4の映像を入力とした画像認識により車両信号を推定することによって、実施例1および実施例2の機能構成を実現することができる。したがって、車載用画像表示装置の車両への取り付けが容易で、簡単に後付けすることができる。
1 車両信号取得部
2 運転状態推定部
3 接触注意部分参照部
4 画像取得部
5 周囲画像生成部
6 拡大画像生成部
7 合成表示生成部
8 表示部
9 周囲物認識部
10 周囲物センサ
11 車両信号推定部
41 自車(車両)
45 対向車
60 側溝
61、62、81、82、91、92 駐車車両
63 ガードレール
70、80、90 駐車枠
83 縁石
100 自車周囲画像(トップビュー画像)
101 表示スペース
102 合成表示画像
141 アイコン
154 円弧線
164 半透明部
232、233、234 拡大画像
254 楕円線
264 半透明像
332、333、334 マーカ
432、433、434 接続線

Claims (10)

  1. 複数の車載カメラで撮像された画像を表示する車載用画像表示装置であって、
    前記車載カメラで撮像した画像を取得する画像取得部と、
    該画像取得部で取得した画像に基づいて自車の周囲画像を生成する周囲画像生成部と、
    前記自車の運転状態に基づいて自車周囲の物体と接触する可能性のある自車の接触注意部分を選定する接触注意部分選定部と、
    前記画像取得部により取得した画像を画像処理することにより、前記接触注意部分選定部で選定された自車の接触注意部分の周辺の拡大画像を生成する拡大画像生成部と、
    該拡大画像生成部で生成された拡大画像と前記周囲画像生成部で生成された自車周囲画像とを互いの位置関係が関連付けされた形で表示可能な合成表示画像を生成する合成表示画像生成部と、
    該合成表示画像生成部により生成された合成表示画像を表示する表示部と、
    自車の車両信号に基づいて自車の運転状態を推定する運転状態推定部と、を有し、
    前記表示部は、前記自車の運転状態を推定するパラメータを設定するメニュー画面を表示し、
    前記運転状態推定部は、前記メニュー画面により設定されたパラメータに応じて自車の運転状態の推定を調整することを特徴とする車載用画像表示装置。
  2. 自車の周囲に存在する物体を検知する物体検知部を有し、
    前記接触注意部分選定部は、前記自車に対して前記接触注意部分となる可能性がある候補部分の中から、前記物体検知部によって前記物体が検知された位置の近傍に位置する候補部分を、前記接触注意部分として選定することを特徴とする請求項1に記載の車載用画像表示装置。
  3. 前記物体検知部は、前記自車の周囲に存在する物体を検知する周囲物検知センサと、前記自車周囲画像に基づいて自車の周囲に存在する物体を認識する周囲物認識部の少なくとも一方を有することを特徴とする請求項2に記載の車載用画像表示装置。
  4. 自車の車両信号を取得する車両信号取得部を有し、
    前記運転状態推定部は、前記車両信号取得部により取得した車両信号に基づいて自車の運転状態を推定し、
    前記接触注意部分選定部は、前記運転状態推定部により推定した前記自車の運転状態に基づいて前記接触注意部分の選定を行うことを特徴とする請求項1に記載の車載用画像表示装置。
  5. 前記画像取得部により取得した画像を入力とした画像認識により前記自車の車両信号を推定する車両信号推定部を有し、
    前記運転状態推定部は、前記車両信号推定部により推定した車両信号に基づいて自車の運転状態を推定し、
    前記接触注意部分選定部は、前記運転状態推定部により推定した前記自車の運転状態に基づいて前記接触注意部分を選定することを特徴とする請求項1に記載の車載用画像表示装置。
  6. 前記周囲画像生成部は、前記自車周囲画像として前記自車を真上方向の仮想的な視点から見下ろすように視点変換したトップビュー画像を生成し、
    前記合成表示画像生成部は、前記周囲画像生成部によって生成されたトップビュー画像と前記拡大画像生成部で生成された拡大画像とが並べて配置される合成表示画面を生成することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車載用画像表示装置。
  7. 前記合成表示画像には、
    前記トップビュー画像上に前記接触注意部分の位置を示すマーカが示されるとともに、
    前記マーカと該マーカによって指し示される前記接触注意部分の拡大画像との間を接続する接続線が表示されることを特徴とする請求項6に記載の車載用画像表示装置。
  8. 前記合成表示画像生成部は、前記拡大画像と前記自車周囲画像の少なくとも一方に、前記自車からの離間距離を示すガイド線が描画された合成表示画像を生成することを特徴とする請求項6または7に記載の車載用画像表示装置。
  9. 前記合成表示画像生成部は、前記拡大画像と前記自車周囲画像の少なくとも一方に、前記自車の半透明像が重畳して描画された合成表示画像を生成することを特徴とする請求項6又は7に記載の車載用画像表示装置。
  10. 前記運転状態推定部は、前記推定する運転状態が並列駐車、縦列駐車、前進駐車、すり抜けの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の車載用画像表示装置。
JP2009175745A 2009-07-28 2009-07-28 車載用画像表示装置 Active JP5031801B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175745A JP5031801B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 車載用画像表示装置
US12/844,439 US8421863B2 (en) 2009-07-28 2010-07-27 In-vehicle image display device
EP10171114.1A EP2281720B1 (en) 2009-07-28 2010-07-28 In-vehicle image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175745A JP5031801B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 車載用画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011025874A JP2011025874A (ja) 2011-02-10
JP5031801B2 true JP5031801B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=42790946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175745A Active JP5031801B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 車載用画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8421863B2 (ja)
EP (1) EP2281720B1 (ja)
JP (1) JP5031801B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101562589B1 (ko) * 2010-04-30 2015-10-23 엘지전자 주식회사 영상 표시 장치 및 그 방법
US20120038764A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Pasco Corporation Spatial information integrated database generating apparatus and computer readable medium storing spatial information integrated database generating program
WO2012144076A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置及び車両周辺監視情報の表示方法
BR112014001155B1 (pt) * 2011-08-02 2021-06-01 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de assistência à condução e método de assistência à condução
KR20130019639A (ko) * 2011-08-17 2013-02-27 엘지이노텍 주식회사 차량용 카메라 장치
US9396401B2 (en) * 2011-11-01 2016-07-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Obstacle alarm device
US9393908B2 (en) * 2011-11-01 2016-07-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Obstacle alarm device
KR101376210B1 (ko) * 2012-08-06 2014-03-21 현대모비스 주식회사 어라운드 뷰 모니터 시스템 및 모니터링 방법
FR2994921B1 (fr) * 2012-09-05 2015-08-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de traitement pour generer un fichier d'image d'un environnement de vehicule selon une vue dont le type est fonction de la situation de vie, et systeme d'aide associe
JP5629740B2 (ja) * 2012-09-21 2014-11-26 株式会社小松製作所 作業車両用周辺監視システム及び作業車両
JP5643272B2 (ja) * 2012-09-21 2014-12-17 株式会社小松製作所 作業車両用周辺監視システム及び作業車両
US20140205139A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Caterpillar Inc. Object recognition system implementing image data transformation
DE112014004378B4 (de) 2013-11-18 2021-08-12 Robert Bosch Gmbh Innendisplaysysteme und -Verfahren
KR20150073269A (ko) * 2013-12-20 2015-07-01 현대자동차주식회사 차량용 클러스터 장치
JP5823553B2 (ja) * 2014-03-10 2015-11-25 株式会社小松製作所 作業車両用周辺監視システム及び作業車両
KR101579100B1 (ko) * 2014-06-10 2015-12-22 엘지전자 주식회사 차량용 어라운드뷰 제공 장치 및 이를 구비한 차량
CN104149694A (zh) * 2014-08-18 2014-11-19 耿泽平 大型车辆内轮差警报***
EP3007099B1 (en) * 2014-10-10 2022-12-07 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Image recognition system for a vehicle and corresponding method
KR101583998B1 (ko) * 2014-10-17 2016-01-19 현대자동차주식회사 주차지원장치 및 방법
US9924085B2 (en) * 2015-04-09 2018-03-20 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Apparatus and method for disabling a driver facing camera in a driver monitoring system
KR102327345B1 (ko) * 2015-07-14 2021-11-17 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 주차제어시스템 및 그 제어방법
CN108432241B (zh) * 2015-12-28 2022-11-29 住友建机株式会社 挖土机
JP6524922B2 (ja) 2016-01-12 2019-06-05 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援方法
US20160328968A1 (en) * 2016-03-16 2016-11-10 Mohamed Roshdy Elsheemy Running red lights avoidance and virtual preemption system
JP6723820B2 (ja) * 2016-05-18 2020-07-15 株式会社デンソーテン 画像生成装置、画像表示システムおよび画像表示方法
JP6876236B2 (ja) * 2016-09-30 2021-05-26 株式会社アイシン 表示制御装置
KR101949438B1 (ko) * 2016-10-05 2019-02-19 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 차량
JP6809113B2 (ja) * 2016-10-12 2021-01-06 日産自動車株式会社 車両用周辺監視方法及び車両用周辺監視装置
JP6515912B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6544348B2 (ja) 2016-12-22 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6658643B2 (ja) * 2017-03-24 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両用視認装置
US10889958B2 (en) 2017-06-06 2021-01-12 Caterpillar Inc. Display system for machine
JP6541097B2 (ja) * 2017-10-10 2019-07-10 マツダ株式会社 車両用表示装置
DE102017218074A1 (de) * 2017-10-11 2019-04-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Darstellen einer Umgebung eines Fahrzeugs
JP6939494B2 (ja) * 2017-12-11 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
JP7121120B2 (ja) * 2018-06-14 2022-08-17 日立Astemo株式会社 車両制御装置
CN109087485B (zh) * 2018-08-30 2021-06-08 Oppo广东移动通信有限公司 驾驶提醒方法、装置、智能眼镜及存储介质
JP7145034B2 (ja) * 2018-10-26 2022-09-30 株式会社デンソー 運転支援装置
US10940870B1 (en) * 2018-11-28 2021-03-09 BlueOwl, LLC Systems and methods for visualizing predicted driving risk
WO2020157901A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 三菱電機株式会社 運転支援装置
US20200282909A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-10 GM Global Technology Operations LLC Vehicle imaging system and method for a parking solution
US11711598B2 (en) * 2019-03-28 2023-07-25 Magna Electronics Inc. Vehicular camera with lens defogging feature
US11760262B2 (en) * 2019-11-19 2023-09-19 Hyundai Mobis Co., Ltd. Surround view monitoring system and method for vehicle, and parking assist control system of vehicle
KR20210112672A (ko) * 2020-03-05 2021-09-15 삼성전자주식회사 객체를 검출하기 위한 프로세서 및 객체 검출 방법
CN111601279A (zh) * 2020-05-14 2020-08-28 大陆投资(中国)有限公司 在车载显示器中显示动态交通态势的方法和车载***
CN112172670B (zh) * 2020-10-19 2022-10-04 广州优创电子有限公司 基于图像识别的后视图像显示方法及装置
US11615633B2 (en) 2021-05-21 2023-03-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Monitoring device, monitoring system, and monitoring method

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4061757B2 (ja) * 1998-12-03 2008-03-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車支援装置
JP3300334B2 (ja) * 1999-04-16 2002-07-08 松下電器産業株式会社 画像処理装置および監視システム
CN100438623C (zh) * 1999-04-16 2008-11-26 松下电器产业株式会社 图象处理装置及监视***
US7366595B1 (en) 1999-06-25 2008-04-29 Seiko Epson Corporation Vehicle drive assist system
US6734896B2 (en) * 2000-04-28 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processor and monitoring system
JP3297040B1 (ja) * 2001-04-24 2002-07-02 松下電器産業株式会社 車載カメラの画像合成表示方法及びその装置
JP4108314B2 (ja) * 2001-10-31 2008-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置
JP4228212B2 (ja) * 2003-10-17 2009-02-25 三菱自動車工業株式会社 ノーズビューモニタ装置
EP1741079B1 (en) * 2004-04-08 2008-05-21 Mobileye Technologies Limited Collision warning system
DE102004018205A1 (de) * 2004-04-15 2005-11-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Unterstützung eines Einparkvorgangs eines Fahrzeugs
US7495550B2 (en) * 2005-12-28 2009-02-24 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for rear-end collision warning and accident mitigation
JP4557302B2 (ja) * 2006-01-26 2010-10-06 アルパイン株式会社 車両運転支援装置
JP4889360B2 (ja) 2006-04-18 2012-03-07 アルパイン株式会社 車載用画像表示装置
JP2008017311A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用映像表示装置及び車両周囲映像の表示方法
JP2008306402A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載撮像表示装置
US8170787B2 (en) * 2008-04-15 2012-05-01 Caterpillar Inc. Vehicle collision avoidance system
US20110063444A1 (en) 2008-05-19 2011-03-17 Panasonic Corporation Vehicle surroundings monitoring device and vehicle surroundings monitoring method
DE102009051055A1 (de) 2008-10-28 2010-07-15 Volkswagen Ag Parkassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben eines Parkassistenzsystems für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
EP2281720A1 (en) 2011-02-09
US8421863B2 (en) 2013-04-16
JP2011025874A (ja) 2011-02-10
EP2281720B1 (en) 2013-06-12
US20110025848A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031801B2 (ja) 車載用画像表示装置
JP3947375B2 (ja) 駐車補助装置
US9862319B2 (en) Vehicle peripheral observation device using cameras and an emphasized frame
EP2620330B1 (en) Driving assistance device
JP6307895B2 (ja) 車両用周辺監視装置
JP5316550B2 (ja) 後方視界支援システム
JP3645196B2 (ja) 画像合成装置
WO2018105417A1 (ja) 撮像装置、画像処理装置、表示システム、および車両
CN109313860B (zh) 周边监控装置
JP6281289B2 (ja) 周辺監視装置、及びプログラム
WO2018029927A1 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP7000822B2 (ja) 周辺監視装置
JP2007099261A (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP5605606B2 (ja) 駐車支援装置
WO2002007443A1 (fr) Systeme de controle
JP2004240480A (ja) 運転支援装置
US11601621B2 (en) Vehicular display system
JP7443705B2 (ja) 周辺監視装置
JP2010215027A (ja) 車両用運転支援装置
JP5169912B2 (ja) 駐車支援装置
JP2017094922A (ja) 周辺監視装置
JP5961821B2 (ja) 運転支援装置
JP2018056951A (ja) 表示制御装置
US20120316779A1 (en) Driving assistance device
JP6781035B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、表示システム、および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350