JP5010629B2 - 低床式車両 - Google Patents

低床式車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5010629B2
JP5010629B2 JP2009037991A JP2009037991A JP5010629B2 JP 5010629 B2 JP5010629 B2 JP 5010629B2 JP 2009037991 A JP2009037991 A JP 2009037991A JP 2009037991 A JP2009037991 A JP 2009037991A JP 5010629 B2 JP5010629 B2 JP 5010629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
stub link
shaft support
support member
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009037991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010188963A (ja
Inventor
吉喜 大久保
浩幸 河野
耕介 片平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009037991A priority Critical patent/JP5010629B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to PCT/JP2009/060912 priority patent/WO2010095285A1/ja
Priority to CN200980158818.3A priority patent/CN102405168B/zh
Priority to KR1020117019212A priority patent/KR101297907B1/ko
Priority to US13/148,372 priority patent/US8418628B2/en
Priority to SG2011057957A priority patent/SG173648A1/en
Priority to TW098123621A priority patent/TW201031546A/zh
Publication of JP2010188963A publication Critical patent/JP2010188963A/ja
Priority to HK12105492.8A priority patent/HK1164808A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5010629B2 publication Critical patent/JP5010629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/38Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles
    • B61F5/46Adjustment controlled by a sliding axle under the same vehicle underframe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/38Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles
    • B61F5/386Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles fluid actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/38Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles
    • B61F5/42Adjustment controlled by buffer or coupling gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/38Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles
    • B61F5/44Adjustment controlled by movements of vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/50Other details
    • B61F5/52Bogie frames
    • B61F5/526Bogie frames comprising noise reducing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、軌道上を走行する低床式車両に関する。
近年、路面電車などでは、バリアフリー化のため、車内の床面を路面に接近させて、搭乗者の昇り降りする段差を低くした低床式車両が採用されている。このような路面電車では、道路交通事情などの制約のために、曲率半径20m以下で曲がる曲線軌道が多く設けられている。車両が曲線軌道に進入する際には、曲線軌道の接線方向に対する車輪の進行方向の角度(以下、「アタック角」という)が大きくなるという問題がある。このアタック角が大きいと、曲線軌道走行中に外軌側にある車輪で、その車輪フランジが軌道と接触する場合がある。このとき、車輪フランジから圧力が車両に加わって、車両の横圧が大きくなり、車両に振動およびキシリ音が発生することとなり、その結果、搭乗者の乗り心地を害し、ひいては車輪フランジが摩耗するという問題がある。
このような問題を考慮に入れて、特許文献1のようなLRV(Light Rail Vehicle)と呼ばれる低床式車両が開発されている。図13には、このLRVの構成の一例が示されており、このLRVの進行方向を矢印Aで示す。また、進行方向を車両前方として説明する。図13を参照すると、LRVは、軌道101上を走行する2台の先頭車両102および1台の中間車両103から構成されており、2台の先頭車両102の間に1台の中間車両103を配置した車両編成となっている。
先頭車両102と中間車両103との間の連接部104には車両上下方向に延びる軸線に沿ってピン連接器105が配置されている。この先頭車両102は、中間車両103に対してピン連接器105を中心に旋回可能に連結されている。そのため、先頭車両102および中間車両103は、曲線軌道101の曲率半径Rに対応してピン連接器105を中心に曲がることができる。さらに連接部104には、先頭車両102の旋回を抑制して車両の高速走行時における安定性を確保するために、ダンパやバネなど(図示せず)が設けられている。
先頭車両102の車体106の下部には、台車107が配置されている。図14〜図16に示すように、台車107の車両前方側および車両後方側には、それぞれ左右一対の車輪108が設けられている。一対の車輪108は、車幅方向に延びる同一軸線108aを中心にそれぞれ独立して回動可能に構成され、軸支部材109によって連結されている。また、軸支部材109は台車107の枠体として構成される台車枠110の車両前方側および車両後方側にそれぞれ配置されており、軸支部材109と台車枠110との間には、車輪108の軸バネとして円錐ゴム111が設けられている。この円錐ゴム111によって、車輪108から台車枠110に伝わる振動が抑制されることとなる。さらに、軸支部材109が一対の車輪108間の路面に近い位置で延在し、軸支部材109上に車内の床面(図示せず)が配置されている。そのため、車内の床面が路面に接近した構成となっている。
ここで再び図13を参照すると、進行方向に向かって走行する車両が曲線軌道101に進入する際には、慣性により直進方向に向かう力が車体106に作用するとともに、曲線軌道の接線方向に向かう力が台車107に作用することとなる。そのため、先頭車両102全体に作用する力が不均衡になる。このとき、慣性により直進しようとする力は台車107にも影響し、台車107が曲線軌道101に沿って曲がり難くなる。その結果、曲線軌道の接線方向(矢印で示す)に対する車輪108の進行方向(矢印で示す)の角度であるアタック角αが大きくなり、外軌側にある車輪108の車輪フランジ108b(図14〜図16で示す)が軌道と接触するおそれがある。この接触時に、車輪フランジ108bから圧力が車両に加わって、車両の横圧が大きくなり、車両に振動およびキシリ音が発生することとなり、その結果、搭乗者の乗り心地を害し、ひいては車輪フランジ108bが摩耗するという問題がある。
このような力の不均衡を吸収するため、台車107が車体106に対して車幅方向に移動可能に構成されている。具体的には、図14〜図16に示すように、台車107の牽引力を車体106に伝達する牽引ロッド112が車両前後方向に沿って配置されており、この牽引ロッド112の車両後方側の端部112aは、球面ブッシュまたは防振ゴム(図示せず)を介して台車107側に取付けられ、牽引ロッド112の車両前方側の端部112bは、球面ブッシュまたは防振ゴム(図示せず)を介して車体106側に取付けられている。
特開2008−132828号公報
しかしながら、特許文献1の車両において、図13に示すように、車両の曲線軌道の走行時に先頭車両102および中間車両103は曲線軌道101の曲率半径Rに対応してピン連接器105を中心に曲がろうとするが、連接部104のダンパの影響によって先頭車両102が中間車両103に対して十分に曲がらない場合がある。また、車輪108が、曲線軌道のカントやスラックなどの影響を受けて曲線軌道に沿って曲がらない場合がある。この場合、車輪108の進行方向(矢印Bで示す)が曲線軌道101の接線方向(矢印Cで示す)を向かず、アタック角αが大きくなるおそれがある。よって、依然として、車輪フランジ108bから圧力が車両に加わって、車両の横圧が大きくなり、車両に振動およびキシリ音が発生することとなる。その結果、搭乗者の乗り心地を害し、ひいては車輪フランジ108bが摩耗する問題がある。
さらなる問題として、車両の曲線軌道の進入時に、車体106と台車107とに作用する力の差異を吸収するため、台車107が車体106に対して車幅方向に移動した場合でも、慣性により直進しようとする力は大きく、この力の不均衡を吸収しきれないおそれがある。この場合、台車107が慣性により直進しようとする力の影響を依然受けることとなり、アタック角αが大きくなることがある。よって、依然として、上述のような問題が起こることとなる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両の曲線軌道走行時に、車両の横圧を低減させ、車両の振動およびキシリ音の発生を防止し、搭乗者の乗り心地を改善し、かつ車輪フランジの摩耗を低減させることを可能にする低床式車両を提供することにある。
題を解決するために本発明の低床式車両は、車体の下部に設けられる台車と、前記台車の枠体として構成される台車枠と、車幅方向に延びる同一軸線を中心としてそれぞれ独立して回動可能に構成され、かつ軌道上を走行する一対の車輪と、前記一対の車輪を連結し、かつ前記台車枠に取付けられる軸支部材と、前記軸支部材より前記台車枠の車両前後方向中央寄りの位置で車幅方向に沿って配置される台車枠横梁とを備え、前記一対の車輪、前記軸支部材および前記台車枠横梁が、前記台車の車両前方側および車両後方側にそれぞれ設けられている、低床式車両であって、車両前方側における前記軸支部材および前記台車枠横梁の間に延在する回動アーム部ならびに前記台車枠横梁から前記台車枠の中央に向かって車両前後方向に沿って延びる連動レバー部を有する第1スタブリンクと、車両前方側における前記軸支部材および前記台車枠横梁の間に延在する第2スタブリンクと、車両後方側における前記軸支部材および前記台車枠横梁の間に延在する回動アーム部ならびに前記台車枠横梁から前記台車枠の中央に向かって車両前後方向に沿って延びる連動レバー部を有し、かつ前記第1スタブリンクに対向して配置される第3スタブリンクと、車両後方側における前記軸支部材および前記台車枠横梁の間に延在し、かつ前記第2スタブリンクに対向して配置される第4スタブリンクとを備え、前記第1スタブリンクの回動アーム部の両端部を通過する軸線と、前記第2スタブリンクの両端部を通過する軸線とが、前記台車枠横梁から前記軸支部材に向かうに従って互いに車幅方向の間隔を広げるように傾斜して配置され、前記第3スタブリンクの回動アーム部の両端部を通過する軸線と、前記第4スタブリンクの両端部を通過する軸線とが、前記台車枠横梁から前記軸支部材に向かうに従って互いに車幅方向の間隔を広げるように傾斜して配置され、前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクの回動アーム部の両端部、ならびに前記第2スタブリンクおよび第4スタブリンクの両端部が、それぞれ前記軸支部材および前記台車枠横梁に車両高さ方向に延びる軸線を中心として回動可能に取付けられており、前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクにおける連動レバー部の一方の先端部には連結ピンが設けられ、前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクにおける連動レバー部の他方の先端部には車両前後方向に延びる長孔が設けられ、前記連結ピンと前記長孔とが係合することによって、前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクが同調して回動可能に構成されている。
本発明の低床式車両では、車幅方向に沿って配置されるとともに車幅方向に伸縮可能に構成される復元ロッドまたは水平ダンパが前記台車に設けられ、前記復元ロッドまたは水平ダンパの一端部が前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクにおける前記連動レバー部のいずれか一方に取付けられ、前記復元ロッドまたは水平ダンパの他端部が前記台車枠に取付けられている。
本発明の低床式車両では、車幅方向に沿って配置されるとともに車幅方向に往復動作可能に構成されるアクチュエータが前記台車に設けられ、前記アクチュエータの一端部が前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクにおける前記連動レバー部のいずれか一方に取付けられ、前記アクチュエータの他端部が前記台車枠に取付けられており、車両の直線軌道走行状態および車両の曲線軌道走行状態に対応して前記アクチュエータの動作を制御することによって、前記軸支部材が前記台車枠に対して旋回可能に構成されている。
本発明によれば、以下の効果を得ることができる。本発明の低床式車両は、車体の下部に設けられる台車と、前記台車の枠体として構成される台車枠と、車幅方向に延びる同一軸線を中心としてそれぞれ独立して回動可能に構成され、かつ軌道上を走行する一対の車輪と、前記一対の車輪を連結し、かつ前記台車枠に取付けられる軸支部材と、前記軸支部材より前記台車枠の車両前後方向中央寄りの位置で車幅方向に沿って配置される台車枠横梁とを備え、前記一対の車輪、前記軸支部材および前記台車枠横梁が、前記台車の車両前方側および車両後方側にそれぞれ設けられている、低床式車両であって、車両前方側における前記軸支部材および前記台車枠横梁の間に延在する回動アーム部ならびに前記台車枠横梁から前記台車枠の中央に向かって車両前後方向に沿って延びる連動レバー部を有する第1スタブリンクと、車両前方側における前記軸支部材および前記台車枠横梁の間に延在する第2スタブリンクと、車両後方側における前記軸支部材および前記台車枠横梁の間に延在する回動アーム部ならびに前記台車枠横梁から前記台車枠の中央に向かって車両前後方向に沿って延びる連動レバー部を有し、かつ前記第1スタブリンクに対向して配置される第3スタブリンクと、車両後方側における前記軸支部材および前記台車枠横梁の間に延在し、かつ前記第2スタブリンクに対向して配置される第4スタブリンクとを備え、前記第1スタブリンクの回動アーム部の両端部を通過する軸線と、前記第2スタブリンクの両端部を通過する軸線とが、前記台車枠横梁から前記軸支部材に向かうに従って互いに車幅方向の間隔を広げるように傾斜して配置され、前記第3スタブリンクの回動アーム部の両端部を通過する軸線と、前記第4スタブリンクの両端部を通過する軸線とが、前記台車枠横梁から前記軸支部材に向かうに従って互いに車幅方向の間隔を広げるように傾斜して配置され、前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクの回動アーム部の両端部、ならびに前記第2スタブリンクおよび第4スタブリンクの両端部が、それぞれ前記軸支部材および前記台車枠横梁に車両高さ方向に延びる軸線を中心として回動可能に取付けられており、前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクにおける連動レバー部の一方の先端部には連結ピンが設けられ、前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクにおける連動レバー部の他方の先端部には車両前後方向に延びる長孔が設けられ、前記連結ピンと前記長孔とが係合することによって、前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクが同調して回動可能に構成されている。
そのため、車両が曲線軌道に進入するときに、車両前方側において前記一対の車輪のうち外軌側の車輪が前記軌道と接触して、車両前方側の前記軸支部材に車幅方向内側に向かう力が加えられると、前記軸支部材が前記第1スタブリンクおよび第2スタブリンクの回動に倣って旋回することとなる。このとき、車両前方側の前記一対の車輪については、外軌側の前記車輪が車両前方側に向かって移動し、かつ、内軌側の車輪が車両後方側に向かって移動することとなる。その結果、前記車輪は、より確実に曲線軌道に沿った状態となって、小さなアタック角で曲線軌道に進入できる。
また、車両前方側の前記軸支部材が旋回すると、前記第1スタブリンクおよび前記第3スタブリンクが同調して回動し、車両後方側の前記軸支部材が、車両前方側の前記軸支部材に連動して旋回することとなる。そのため、車体に作用する力、並びに曲線軌道におけるカントおよびスラックなどの影響を前記台車が受けた場合でも、車両前方側および車両後方側の前記軸支部材は、バラバラに動かずに曲線軌道に対応して確実に連動して旋回できる。その結果、前記軸支部材に設けられた前記車輪は、より確実に曲線軌道に沿った状態となって、小さなアタック角で曲線軌道に進入できる。従って、車両が曲線軌道に進入するときに、外軌側の前記車輪と前記軌道との接触圧力が緩和され、車両の横圧が低減され、車両の振動およびキシリ音の発生が防止されることとなる。よって、搭乗者の乗り心地が改善され、ひいては車輪フランジの摩耗が低減されることとなる。
本発明の低床式車両では、車幅方向に沿って配置されるとともに車幅方向に伸縮可能に構成される復元ロッドまたは水平ダンパが前記台車に設けられ、前記復元ロッドまたは水平ダンパの一端部が前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクにおける前記連動レバー部のいずれか一方に取付けられ、前記復元ロッドまたは水平ダンパの他端部が前記台車枠に取付けられており、前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクは、前記復元ロッドまたは水平ダンパによって、車両の曲線軌道走行時に回動した状態から車両の直線軌道走行時の状態に復帰可能となっている。さらに、前記復元ロッドまたは水平ダンパによって、直線軌道走行時における前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクの揺動が吸収可能となっており、このような揺動に伴う前記軸支部材および前記車輪の振れの発生を防止できる。よって、車両の直線軌道走行中の走行安定性を改善しながら、さらに確実に上述の効果が得られることとなる。
本発明の低床式車両では、車幅方向に沿って配置されるとともに車幅方向に往復動作可能に構成されるアクチュエータが前記台車に設けられ、前記アクチュエータの一端部が前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクにおける前記連動レバー部のいずれか一方に取付けられ、前記アクチュエータの他端部が前記台車枠に取付けられており、車両の直線軌道走行状態および車両の曲線軌道走行状態に対応して前記アクチュエータの動作を制御することによって、前記軸支部材が前記台車枠に対して旋回可能に構成されており、前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクの回動が、前記アクチュエータによって制御可能となっている。そのため、例えば、前記アクチュエータを曲線軌道に対応して動作させることによって、前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクとリンクする前記車輪を、より確実に小さなアタック角で曲線軌道に進入させることができる。
本発明の参考実施形態において直線軌道走行時の低床式車両を示す説明図である。 本発明の参考実施形態の車両における台車の概略を示す平面図である。 本発明の参考実施形態において曲線軌道走行時の低床式車両を示す説明図である。 本発明の第実施形態の車両における台車の概略を示す平面図である。 本発明の第実施形態の車両における台車の概略を示す平面図である。 本発明の第実施形態の車両における復元ロッドの概略構造を示す縦断面図である。 本発明の第実施形態の車両における台車の概略を示す平面図である。 本発明の第実施形態において車両の直線軌道走行時の低床式車両を示す説明図である。 本発明の第実施形態において右曲線軌道走行時の低床式車両を示す説明図である。 本発明の第実施形態において左曲線軌道走行時の低床式車両を示す説明図である。 本発明の第実施形態において曲線軌道を通過する車両のアクチュエータの制御フローである。 本発明の第実施形態において曲線軌道から進出する車両のアクチュエータの制御フローである。 従来における曲線軌道走行時の低床式車両を示す説明図である。 従来の低床式車両における台車の概略を示す平面図である。 従来の低床式車両における台車の概略を示す側面図である。 従来の低床式車両における台車の概略を示す正面図である。
参考実施形態]
本発明の参考実施形態の低床式車両(以下、「車両」という)について以下に説明する。参考実施形態では、車両の一例として、図1で示すようなLRVを用いて説明するものとし、また、車両の進行方向を車両前方として説明する。図1は、車両を上方から見たものとし、車両の進行方向を矢印Aで示す。図1に示す車両では、軌道1上を走行する2台の先頭車両2および1台の中間車両3を備えており、2台の先頭車両2の間に1台の中間車両3を配置した車両編成となっている。先頭車両2と中間車両3との間には連接部4が設けられ、この連部4には車両上下方向に延びる軸線に沿ってピン連接器5が設けられており、先頭車両2は、中間車両3に対してピン連接器5を中心に旋回可能に連結されている。先頭車両2の車体6の下部には台車7が設けられており、台車7に設けられた車輪8が軌道1上を走行するように構成されている。
ここで、台車7の構造について、図2に示す直線走行時状態の台車7を参照しながら説明する。車両の進行方向は矢印Aで示す。台車7には、その枠体として台車枠9が設けられており、車体6(図1で示す)はこの台車枠9によって支持されている。この台車枠9には、車幅方向に延びる2つの台車枠横梁9aが車両前後方向に間隔を空けて配設されている。さらに台車枠9には、車両前後方向に延びる2つの台車枠縦梁9bが、それぞれ2つの台車枠横梁9aと交差するとともに車幅方向に間隔を空けて配設されている。
台車枠縦梁9bの前端部および後端部には、それぞれ軸支部材10が設けられている。そのため、台車枠横梁9aは軸支部材10より車両前後方向中央寄りに位置することとなる。この軸支部材10の車幅方向の両端部には、一対の車輪8が同一軸線8aを中心としてそれぞれ独立して回動可能に取付けられており、車輪8の車幅方向内側の縁部には、車輪フランジ8bが設けられている。さらに軸支部材10は、車輪8を取付けた両端部の間で路面に近接して延在するように構成されている。台車枠縦梁9bと軸支部材10の端部との間には、車輪8の軸バネとして円錐ゴム11が配設されており、軸支部材10の端部が、この円錐ゴム11を介して台車枠縦梁9bに取付けられている。この円錐ゴム11は、車輪8から車両上下方向加わる振動を吸収し、かつ軸支部材10を台車枠9に対して旋回可能とするように構成されている。
台車7の車両前方側および車両後方側には、台車枠横梁9aと軸支部材10との間で延在する車幅方向左右一対のスタブリンク12がそれぞれ配設されている。スタブリンク12の両端部12aは、台車枠横梁9aおよび軸支部材10に、それぞれ車両高さ方向に延びる回動軸を中心として回動可能に取付けられている。
ここで、一対のスタブリンク12の両端部12aを通過する軸線12bは、台車枠横梁9aから軸支部材10に向かうに従って、互いに車幅方向に間隔を広げるように傾斜して配置されており、スタブリンク12の軸線12b同士は、1つの交点13のみで交差している。この交点13は、直線軌道走行状態にある一対の車輪8間の車幅方向中央で車両前後方向に延びる車両の軸線8cと直線軌道走行状態にある車両前方側および車両後方側の車輪8間の中央で車幅方向に延びる車両の軸線8dとの交点に位置する台車枠9の中間点14と一致している。
台車枠横梁9aには、ストッパ部材15が設けられている。ストッパ部材15は、スタブリンク12の車幅方向外側の回動を一定量に規制するように、スタブリンク12の車幅方向外側の縁部と間隔を空けて配置されている。ストッパ部材15において、スタブリンク12と当接する部分にはストッパゴム15aが設けられており、スタブリンク12とストッパ部材15との当接時の衝撃が緩和可能となっている。
このような参考実施形態の車両について、図2および図3を参照しながら、曲線軌道を走行する際の動作を説明する。図3は、車両を上方から見たものとし、車両の進行方向を矢印Aで示す。
車両前方側の先頭車両2が曲線軌道に進入する際、最初に車両前方側の一対の車輪8が曲線軌道に進入し、この外軌側の車輪8の車輪フランジ8bが軌道1に接触する。このとき、車輪フランジ8bから車幅方向内側に向かう力が軸支部材10に加えられる。そのため、軸支部材10が一対のスタブリンク12の回動に倣って旋回して、外軌側の車輪8が車両前方側に移動し、かつ、内軌側の車輪8が車両後方側に移動することとなる。そのため、車両前方側の一対の車輪8および軸支部材10は、曲線軌道の曲率半径Rの中心Oを基準に角度θ分、車両前方側に向かって旋回することとなる。
車両前方側の先頭車両2において、次に車両後方側の一対の車輪8が曲線軌道に進入し、この外軌側にある車輪8の車輪フランジ8bが軌道1に接触する。このとき、車輪フランジ8bから車幅方向内側に向かう力が軸支部材10に加えられる。そのため、軸支部材10が一対のスタブリンク12の回動に倣って旋回して、外軌側の車輪8が車両後方側に移動し、かつ、内軌側の車輪8が車両前方側に移動することとなる。そのため、車両後方側の一対の車輪8および軸支部材10は、曲線軌道の曲率半径Rの中心Oを基準に角度θ分、車両後方側に向かって旋回することとなる。その結果、台車枠9の中間点14が一対の軌道1間の中間を通過することとなる。このような動作は、車両後方側の先頭車両2においても行なわれることとなる。
また、車輪フランジ8bから軸支部材10に大きな力が加わって、軸支部材10が旋回し、車両の走行を不安定にする一定量以上の大きさで車輪8が移動しようとすると、軸支部材10に取付けられたスタブリンク12がストッパ部材15のストッパゴム15aと当接することとなる。
以上のように本発明の参考実施形態における車両によれば、先頭車両2の台車7において、軸支部材10がスタブリンク12の回動に倣って旋回することとなり、車両前方側および車両後方側の一対の車輪8が、軸支部材10とともに旋回し、それぞれ小さなアタック角βで曲線軌道に沿って走行することとなる。従って、外軌側の車輪8と軌道1との接触圧力が緩和され、車両の横圧が低減され、車両の振動およびキシリ音の発生が防止されることとなる。よって、搭乗者の乗り心地が改善され、ひいては車輪フランジ8bの摩耗が低減されることとなる。
本発明の参考実施形態における車両によれば、直線軌道走行状態にある台車7において、スタブリンク12の軸線12b同士の交点13が、上述のような台車枠9の中間点14と一致しているため、車両の曲線軌道走行中に、台車枠9の中間点14が一対の軌道1間の中間を通過することとなる。そのため、一対の車輪8が、車幅方向にバランス良く確実に曲線軌道に沿うこととなり、より小さなアタック角で曲線軌道に進入できる。
本発明の参考実施形態における車両によれば、ストッパ部材15によってスタブリンク12の回動量が制限され、その結果、軸支部材10の旋回量および車輪8の移動量が制限されることとなる。よって、車輪8の大きな移動を防いで、車両の走行安定性を確保しながら、車輪8が、確実に曲線軌道に沿うこととなり、より小さなアタック角で曲線軌道に進入できる。
[第実施形態]
本発明の第実施形態の車両について以下に説明する。第実施形態でもまた、車両の一例としてLRVを用いて説明する。第実施形態の車両の基本的な構成は、参考実施形態の車両の構成と同様になっている。参考実施形態と同様な要素は、参考実施形態と同様の符号および名称を用いて説明する。ここでは、参考実施形態と異なる構成について説明する。なお、第実施形態では、車両の進行方向を車両前方として説明する。
実施形態における台車7の構造について、図4に示す直線走行時状態の台車7を参照しながら説明する。図4では、車両の進行方向を矢印Aで示す。台車7の車両前方側には、第1スタブリンク21が配設されている。第1スタブリンク21には、回動アーム部22と連動レバー部23とが設けられている。回動アーム部22は、車両前方側の台車枠横梁9aおよび軸支部材10の間で延在しており、回動アーム部22の両端部22aは、台車枠横梁9aおよび軸支部材10に、それぞれ車両高さ方向に延びる回動軸を中心として回動可能に取付けられている。
連動レバー部23は、車両前方側の台車枠横梁9aから台車枠9の中央に向かって車両前後方向に沿って延びるように形成されている。連動レバー部23の先端部には、連結ピン23aが設けられており、この連結ピン23aは、車両前方側および車両後方側の車輪8間の中央で車幅方向に延びる車両の軸線8d上に配置されている。
台車7の車両前方側には、さらに第2スタブリンク24が配設されている。第2スタブリンク24は、車両前方側における台車枠横梁9aおよび軸支部材10の間で延在している。第2スタブリンク24の両端部24aは、台車枠横梁9aおよび軸支部材10に、それぞれ車両高さ方向に延びる回動軸を中心として回動可能に取付けられている。
台車7の車両後方側には、第3スタブリンク25が配設されている。第3スタブリンク25は、第1スタブリンク21と対向して配置されている。第3スタブリンク25には、回動アーム部26と連動レバー部27とが設けられている。回動アーム部26は、車両後方側の台車枠横梁9aおよび軸支部材10の間で延在しており、回動アーム部26の両端部26aは、台車枠横梁9aおよび軸支部材10に、それぞれ車両高さ方向に延びる回動軸を中心として回動可能に取付けられている。
連動レバー部27は、車両前方側の台車枠横梁9aから台車枠9の中央に向かって車両前後方向に沿って延びるように形成されている。連動レバー部27の先端部には、長孔27aが穿設されており、この長孔27aは、第1スタブリンク21の連結ピン23aに対応して車両前後方向に延びるように形成されている。第1スタブリンク21の連結ピン23aは、第3スタブリンク25の長孔27aと係合し、直線走行状態では長孔27aの車両前後方向中央に位置している。
台車7の車両後方側には、さらに第4スタブリンク28が配設されている。第4スタブリンク28は、車両前方側における台車枠横梁9aおよび軸支部材10の間で延在している。第4スタブリンク28の両端部28aは、台車枠横梁9aおよび軸支部材10に、それぞれ車両高さ方向に延びる回動軸を中心として回動可能に取付けられている。
ここで、第1スタブリンク21の回動アーム部22の両端部22aを通過する軸線22bと、第2スタブリンク24の両端部24aを通過する軸線24bとは、台車枠横梁9aから軸支部材10に向かうに従って、互いに車幅方向に間隔を広げるように傾斜して配置されている。また、第3スタブリンク25の回動アーム部26の両端部26aを通過する軸線26bと、第4スタブリンク28の両端部28aを通過する軸線28bとは、台車枠横梁9aから軸支部材10に向かうに従って、互いに車幅方向に間隔を広げるように傾斜して配置されている。さらに、これらの軸線22b,24b,26b,28bは、1つの交点29のみで交差している。この交点29は、参考実施形態と同様に台車枠9の中間点14と一致している。
台車枠横梁9aには、複数のストッパ部材30が設けられている。これらのストッパ部材30は、第1スタブリンク21の回動アーム部22、第2スタブリンク24、第3スタブリンク25の回動アーム部26および第4スタブリンク28における車幅方向外側の縁部と間隔を空けてそれぞれ配置されている。このようなストッパ部材30によって、第1スタブリンク〜第4スタブリンク21,24,25,28の車幅方向外側の回動が一定量に規制されることとなる。また、ストッパ部材30にはストッパゴム30aが設けられており、このストッパゴム30aによって第1スタブリンク〜第4スタブリンク21,24,25,28とストッパ部材30との当接時の衝撃が緩和可能となっている。
このような第実施形態の車両について、図3および図4を参照しながら、曲線軌道を走行する際の動作を説明する。図4は、車両を上方から見たものとし、車両の進行方向を矢印Aで示す。
車両前方側の先頭車両2が曲線軌道に進入する際、最初に車両前方側の一対の車輪8が曲線軌道に進入し、この外軌側の車輪8の車輪フランジ8bが軌道1に接触する。このとき、車輪フランジ8bから車幅方向内側に向かう力が軸支部材10に加えられる。そのため、軸支部材10が第1スタブリンク21および第2スタブリンク24の回動に倣って旋回して、外軌側の車輪8が車両前方側に移動し、かつ、内軌側の車輪8が車両後方側に移動することとなる。
このとき、第1スタブリンク21の連結ピン23aと第3スタブリンク25の長孔27aとの係合によって、第1スタブリンク21と第3スタブリンク25とが同調して回動する。そのため、車両後方側の軸支部材10が、車両前方側の軸支部材10とは反対方向に旋回して、車両後方側の軸支部材10においては、外軌側の車輪8が車両後方側に移動し、かつ、内軌側の車輪8が車両前方側に移動することとなる。このとき、車両前方側の一対の車輪8および軸支部材10は、曲線軌道の曲率半径Rの中心Oを基準に角度θ分、車両前方側に向かって旋回し、車両後方側の一対の車輪8および軸支部材10は、曲線軌道の曲率半径Rの中心Oを基準に角度θ分、車両後方側に向かって旋回している。その結果、台車枠9の中間点14が一対の軌道1間の中間を通過することとなる。
また、車輪フランジ8bから軸支部材10に大きな力が加わって、軸支部材10が旋回して、車両の走行を不安定にする一定量以上の大きさで車輪8が移動しようとすると、軸支部材10に取付けられた第1スタブリンク〜第4スタブリンク21,24,25,28がストッパ部材30のストッパゴム30aと当接することとなる。
以上のように本発明の第実施形態における車両によれば、参考実施形態と同様な効果が得られることに加えて、第1スタブリンク21および第3スタブリンク25が同調して回動するため、車両後方側の軸支部材10が車両前方側の軸支部材10に連動して旋回することとなる。そのため、車体6に作用する力、並びに曲線軌道におけるカントおよびスラックなどの影響を受けた場合でも、車両前方側および車両後方側の軸支部材10が、それぞれバラバラに動かずに曲線軌道に対応して確実に連動して旋回できる。その結果、軸支部材10に設けられた車輪8は、より確実に曲線軌道に沿った状態となって、小さなアタック角で曲線軌道に進入できる。
[第実施形態]
本発明の第実施形態の車両について以下に説明する。第実施形態でもまた、車両の一例としてLRVを用いて説明する。第実施形態の車両の基本的な構成は、第実施形態の車両の構成と同様になっている。第実施形態と同様な要素は、第実施形態と同様の符号および名称を用いて説明する。ここでは、第実施形態と異なる構成について説明する。なお、第実施形態では、車両の進行方向を車両前方として説明する。
実施形態における台車7の構造について、図5に示す直線走行時状態の台車7を参照しながら説明する。車両の進行方向は矢印Aで示す。台車7には、一例として復元ロッド41が設けられている。なお、他の例として、復元ロッド41の代わりに水平ダンパが設けられてもよい。復元ロッド41は、車幅方向に沿って配置されるとともに車幅方向に伸縮可能に構成されている。復元ロッド41の一端部は、第1スタブリンク21および第3スタブリンク25の連動レバー部23,27のいずれか一方に車両上下方向に延びる軸線を中心として回動可能に取付けられている。復元ロッド41の他端部は、台車枠9の2つの台車枠横梁9a間で延在する梁に車両上下方向に延びる軸線を中心として回動可能に取付けられている。
ここで、復元ロッド41の構造の一例について、図6を参照しながら説明する。復元ロッド41には、その長手方向に沿って延びるピストンロッド42と、長手方向に沿って延びる円筒状のシリンダ43とが設けられている。ピストンロッド42の先端部にはヘッド部42aが設けられており、ピストンロッド42の基端部にはキャップ部42bが設けられている。ヘッド部42aとキャップ部42bとの間でロッド部42cが延在している。また、シリンダ43の内部空間には、コイルバネ44が設けられている。シリンダ43の内部空間の内周壁には、コイルバネ44を圧縮した状態で配置できるように、凹部43aが設けられており、コイルバネ44はこの凹部43a内に配置されている。さらに、コイルバネ44の車幅方向の両端部には、それぞれガイド座金45が配設されている。
ガイド座金45は、圧縮した状態のコイルバネ44からの圧力によって、凹部43aの車幅方向の両端部に押付けられた状態となっている。ピストンロッド42のロッド部42cは、このコイルバネ44およびガイド座金45内を通過するように配置されており、ピストンロッド42の長手方向における移動時に、ヘッド部42aおよびキャップ部42bのいずれか一方が、ガイド座金45と係合しながらコイルバネ44を圧縮するように構成されている。
以上のように本発明の第実施形態における車両によれば、第実施形態と同様な効果が得られることに加えて、第1スタブリンク21および第3スタブリンク25が、復元ロッド41によって、車両の曲線軌道走行時に回動した状態から車両の直線軌道走行時の状態に復帰可能となっている。さらに、復元ロッド41によって、直線軌道走行時における第1スタブリンク21および第3スタブリンク25の揺動もまた吸収可能となっており、このような揺動に伴う軸支部材10および車輪8の振れの発生を防止できる。よって、車両の直線軌道走行中における走行安定性を改善できる。
[第実施形態]
本発明の第実施形態の車両について以下に説明する。第実施形態でもまた、車両の一例としてLRVを用いて説明する。第実施形態の車両の基本的な構成は、第実施形態の車両の構成と同様になっている。第実施形態と同様な要素は、第実施形態と同様の符号および名称を用いて説明する。ここでは、第実施形態と異なる構成について説明する。なお、第実施形態では、車両の進行方向を車両前方として説明する。
実施形態における台車7の構造について、図7に示す直線走行時状態の台車7を参照しながら説明する。車両の進行方向は矢印Aで示す。台車7には、アクチュエータ51が設けられている。アクチュエータ51は、車幅方向に沿って配置されるとともに、車幅方向に往復動作可能に構成されている。このアクチュエータ51の一端部は、第1スタブリンク21および第3スタブリンク25における連動レバー部23,27のいずれか一方に車両上下方向に延びる軸線を中心として回動可能に取付けられている。また、アクチュエータ51の他端部が、台車枠縦梁9bに車両上下方向に延びる軸線を中心として回動可能に取付けられている。なお、図7ではアクチュエータ51は中立状態となっている。
アクチュエータ51の動作を制御するため、車両には図8に示すように複数のスイッチが設けられている。図8は、車両を上方から見たものとし、車両の進行方向を矢印Aで示す。なお、第実施形態では、一例として4つのスイッチ52,53,54,55を用いるものとする。
車両前方側の先頭車両2と中間車両3との間の連接部4には、進行方向右側の軌道1に対応する第1スイッチ52と進行方向左側の軌道1に対応する第2スイッチ53とが設置されており、この第1スイッチ52および第2スイッチ53によって、車両前方側の先頭車両2におけるアクチュエータ51が制御されるように構成されている。また、進行方向右側の軌道1に対応する第3スイッチ54と進行方向左側の軌道1に対応する第4スイッチ55とが設置されており、この第3スイッチ54および第4スイッチ55によって、車両後方側の先頭車両2におけるアクチュエータ51が制御されるように構成されている。
ここで、車両の曲線軌道通過時における第1スイッチ〜第4スイッチ52,53,54,55の切替と、この切替に伴うアクチュエータ51の作動状態を説明する。なお本発明の第実施形態では一例として、第1スイッチ〜第4スイッチ52,53,54,55においては、車両の通過する曲線軌道の曲率半径RがR100以下の場合に、曲線軌道の内軌側に位置するスイッチがONとなるように構成されている。
車両が直線軌道を通過する場合、図8に示すように、第1スイッチ〜第4スイッチ52,53,54,55は、すべてOFFとなっている。このとき、アクチュエータ51は、作動せずに中立状態となっている。
車両が進行方向右側に曲がる右曲線軌道を通過する場合について、図9を用いて説明する。図9は、車両を上方から見たものとし、車両の進行方向を矢印Aで示す。図9では、右曲線軌道の内軌側の第1スイッチ52および第3スイッチ54がONとなっており、右曲線軌道の外軌側の第2スイッチ53および第4スイッチ55がOFFとなっている。このとき、車両前方側および車両後方側の先頭車両2では、それぞれアクチュエータ51が縮み動作をすることとなる。そのため、第1スタブリンク21および第3スタブリンク25の連動レバー部23,27が進行方向左側に向かって回動し、第1スタブリンク21および第3スタブリンク25の回動アーム22,26が進行方向右側に向かって回動することとなる。
そのため、車両前方側の軸支部材10は、進行方向右側の車輪8を車両後方側に移動させ、かつ、進行方向左側の車輪8を車両前方側に移動させるように、右旋回することとなる。一方で、車両後方側の軸支部材10は、進行方向右側の車輪8を車両前方側に移動させ、かつ、進行方向左側の車輪8を車両後方側に移動させるように、左旋回することとなる。このとき、車両前方側の一対の車輪8および軸支部材10が、右曲線軌道の曲率半径Rの中心Oを基準に角度θ分、車両前方側に向かって旋回し、車両後方側の一対の車輪8および軸支部材10が、右曲線軌道の曲率半径Rの中心Oを基準に角度θ分、車両後方側に向かって旋回している。
車両が進行方向左側に曲がる左曲線軌道を通過する場合について、図10を用いて説明する。図10は、車両を上方から見たものとし、車両の進行方向を矢印Aで示す。図10では、左曲線軌道の内軌側の第2スイッチ53および第4スイッチ55がONとなっており、左曲線軌道の外軌側の第1スイッチ52および第3スイッチ54がOFFとなっている。このとき、車両前方側および車両後方側の先頭車両2では、それぞれアクチュエータ51が伸び動作をすることとなる。そのため、第1スタブリンク21および第3スタブリンク25の連動レバー部23,27が、進行方向右側に向かって回動し、第1スタブリンク21および第3スタブリンク25の回動アーム22,26は、進行方向左側に向かって回動することとなる。
そのため、車両前方側の軸支部材10は、進行方向右側の車輪8を車両前方側に移動させ、かつ、進行方向左側の車輪8を車両後方側に移動させるように左旋回することとなる。一方で、車両後方側の軸支部材10は、進行方向右側の車輪8を車両後方側に移動させ、かつ、進行方向左側の車輪8を車両前方側に移動させるように右旋回することとなる。このとき、車両前方側の一対の車輪8および軸支部材10は、左曲線軌道の曲率半径Rの中心Oを基準に角度θ分、車両前方側に向かって旋回し、車両後方側の一対の車輪8および軸支部材10は、左曲線軌道の曲率半径Rの中心Oを基準に角度θ分、車両後方側に向かって旋回している。
ここで、車両の曲線軌道通過時における第1スイッチ〜第4スイッチ52,53,54,55の切替に伴うアクチュエータ51の制御フローを、図11および図12により説明する。
車両が進行方向右側に曲がる右曲線軌道を通過する場合について説明する。
図11を参照すると、車両前方側の先頭車両2が、直線軌道を走行している状態(S1)から、右曲線軌道に進入したとき(S2)、曲線軌道の曲率半径RがR100以下ならば第1スイッチ52がONとなり、曲線軌道の曲率半径RがR100以上ならば第1スイッチ52がOFFのままとなる(S3)。曲線軌道の曲率半径RがR100以下で第1スイッチ52がONとなった場合(S3)、車両前方側の先頭車両2においてアクチュエータ51が縮み動作をして(S4)、車両前方側の軸支部材10が右旋回し、かつ車両後方側の軸支部材10が左旋回する(S5)。
さらに、車両後方側の先頭車両2が右曲線軌道に進入したとき、曲線軌道の曲率半径RがR100以下ならば第3スイッチ54がONとなり、曲線軌道の曲率半径RがR100以上ならば第3スイッチ54がOFFのままとなる(S6)。曲線軌道の曲率半径RがR100以下で第3スイッチ54がONとなった場合(S6)、車両後方側の先頭車両2においてアクチュエータ51が縮み動作をして(S7)、車両前方側の軸支部材10が右旋回し、かつ車両後方側の軸支部材10が左旋回する(S8)。その結果、車両が曲率半径R100以下の右曲線軌道をスムーズに通過することとなる(S9)。
次に図12を参照すると、車両が曲率半径R100以下の右曲線軌道をスムーズに走行した後(S9)、第1スイッチ52がOFFになり(S10)、車両前方側の先頭車両2においてアクチュエータ51が中立状態に戻り(S11)、車両前方側および車両後方側の軸支部材10が、直線軌道走行時の状態に戻る(S12)。
さらに、第3スイッチ54がOFFになり(S13)、車両後方側の先頭車両2においてアクチュエータ51が中立状態に戻り(S14)、車両前方側および車両後方側の軸支部材10が、直線軌道走行時の状態に戻る(S15)。その結果、車両が、曲率半径R100以下の右曲線軌道をスムーズに進出して(S16)、再び直線軌道を走行することとなる(S17)。
一方で、図11を参照して、曲線軌道の曲率半径RがR100以上で第1スイッチ52がOFFのままの場合(S3)、車両前方側の先頭車両2においてアクチュエータ51は中立状態を保持することとなる(S18)。さらに、曲線軌道の曲率半径RがR100以上で第3スイッチ54がOFFのままの場合(S6)、車両後方側の先頭車両2においてアクチュエータ51は中立状態を保持することとなる(S19)。その結果、車両が曲率半径R100以上の右曲線軌道をスムーズに通過することとなる(S20)。
次に図12を参照すると、車両が曲率半径R100以上の右曲線軌道をスムーズに通過した後(S20)も、車両前方側および車両後方側の先頭車両2においてアクチュエータ51は中立状態を保持したままとなる(S21)。その結果、車両が、曲率半径R100以上の右曲線軌道からスムーズに進出して、再び直線軌道を走行することとなる(S17)。
車両が進行方向左側に曲がる左曲線軌道を通過する場合について説明する。
図11を参照すると、車両前方側の先頭車両2が、直線軌道を走行している状態(S1)から、左曲線軌道に進入したとき(S22)、曲線軌道の曲率半径RがR100以下ならば第2スイッチ53がONとなり、曲線軌道の曲率半径RがR100以上ならば第2スイッチ53がOFFのままとなる(S23)。曲線軌道の曲率半径RがR100以下で第2スイッチ53がONとなった場合(S23)、車両前方側の先頭車両2においてアクチュエータ51が伸び動作をして(S24)、車両前方側の軸支部材10が左旋回し、かつ車両後方側の軸支部材10が右旋回する(S25)。
さらに、車両後方側の先頭車両2が左曲線軌道に進入したとき、曲線軌道の曲率半径RがR100以下ならば第4スイッチ55がONとなり、曲線軌道の曲率半径RがR100以上ならば第4スイッチ55がOFFのままとなる(S26)。曲線軌道の曲率半径RがR100以下で第4スイッチ55がONとなった場合(S26)、車両後方側の先頭車両2においてアクチュエータ51が伸び動作をして(S27)、車両前方側の軸支部材10が左旋回し、かつ車両後方側の軸支部材10が右旋回する(S28)。その結果、車両が曲率半径R100以下の左曲線軌道をスムーズに走行することとなる(S29)。
次に図12を参照すると、車両が曲率半径R100以下の左曲線軌道をスムーズに走行した後(S29)、第2スイッチ53がOFFになり(S30)、車両前方側の先頭車両2においてアクチュエータ51が中立状態に戻り(S31)、車両前方側および車両後方側の軸支部材10が、直線軌道走行時の状態に戻る(S32)。
さらに、第4スイッチ55がOFFになり(S33)、車両後方側の先頭車両2においてアクチュエータ51が中立状態に戻り(S34)、車両前方側および車両後方側の軸支部材10が、直線軌道走行時の状態に戻る(S35)。その結果、車両が、曲率半径R100以下の左曲線軌道をスムーズに進出して(S36)、再び直線軌道を走行することとなる(S17)。
一方で、図11を参照して、曲線軌道の曲率半径RがR100以上で第2スイッチ53がOFFのままの場合(S23)、車両前方側の先頭車両2においてアクチュエータ51は中立状態を保持することとなる(S18)。さらに、曲線軌道の曲率半径RがR100以上で第3スイッチ54がOFFのままの場合(S26)、車両後方側の先頭車両2においてアクチュエータ51は中立状態を保持することとなる(S19)。その結果、車両が曲率半径R100以上の左曲線軌道をスムーズに走行することとなる(S20)。
次に図12を参照すると、車両が曲率半径R100以上の左曲線軌道をスムーズに走行した後(S20)も、車両前方側および車両後方側の先頭車両2においてアクチュエータ51は中立状態を保持することとなる(S21)。その結果、車両が、曲率半径R100以上の左曲線軌道からスムーズに進出して、再び直線軌道を走行することとなる(S17)。
以上のように本発明の第実施形態における車両によれば、第実施形態と同様な効果が得られることに加えて、第1スタブリンク21および第3スタブリンク25の回動が、アクチュエータ51によって制御可能となっているため、例えば、アクチュエータ51を曲線軌道に対応して動作させることによって、第1スタブリンク21および第3スタブリンク25とリンクする車輪8を、より確実に小さなアタック角で曲線軌道に進入させることができる。
ここまで本発明の実施形態について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
例えば、本発明の実施形態の第1変形例として、参考実施形態、及び第1実施形態〜第3実施形態における車両の編成について、先頭台車2に台車7を設けた構造であり、かつ、2台の先頭車両2の間に1台の中間車両3が配置される編成であれば、先頭車両2および中間車両3の台数が異なっていてもよい。上述の実施形態で述べた効果と同様の効果が得られる。
本発明の実施形態の第2変形例として、第実施形態および第実施形態において、復元ロッド41のガイド座金45の代わりに防振ゴムが設けられてもよい。さらに、第1スタブリンク21および第3スタブリンク25の揺動が吸収可能となり、この揺動に伴う軸支部材10および車輪8の振れの発生を効果的に防止できる。
本発明の実施形態の第3変形例として、第実施形態において、アクチュエータ51の制御動作量を、曲線軌道の曲率半径Rに対応して変化させてもよい。車輪8がより確実に曲線軌道に沿うこととなり、車両がよりスムーズに曲線軌道を走行できる。
本発明の実施形態の第4変形例として、第実施形態において、アクチュエータ51の動作するタイミングを、予め走行する走行路線に対応して定めておき、その定められたタイミングに対応してアクチュエータ51の動作が制御されてもよい。車輪8がより確実に曲線軌道に沿うこととなり、車両がより軌道に沿って走行可能となる。
1 軌道
2 先頭車両
3 中間車両
4 連接部
5 ピン連接器
6 車体
7 台車
8 車輪
8a,8c,8d 軸線
8b 車輪フランジ
9 台車枠
9a 台車枠横梁
9b 台車枠縦梁
10 軸支部材
11 円錐ゴム
12 スタブリンク
12a 端部
12b 軸線
13,29 交点
14 中間点
15,30 ストッパ部材
15a,30a ストッパゴム
21 第1スタブリンク
22 回動アーム部
22a 端部
22b 軸線
23 連動レバー部
23a 連結ピン
24 第2スタブリンク
24a 端部
24b 軸線
25 第3スタブリンク
26 回動アーム部
26a 端部
26b 軸線
27 連動レバー部
27a 長孔
28 第4スタブリンク
28a 端部
28b 軸線
41 復元ロッド
42 ピストンロッド
42a ヘッド部
42b キャップ部
42c ロッド部
43 シリンダ
43a 凹部
44 コイルバネ
45 ガイド座金
51 アクチュエータ
52 第1スイッチ
53 第2スイッチ
54 第3スイッチ
55 第4スイッチ

A,B,C 矢印
O 中心
α,β,θ 角度

Claims (3)

  1. 車体の下部に設けられる台車と、
    前記台車の枠体として構成される台車枠と、
    車幅方向に延びる同一軸線を中心としてそれぞれ独立して回動可能に構成され、かつ軌道上を走行する一対の車輪と、
    前記一対の車輪を連結し、かつ前記台車枠に取付けられる軸支部材と、
    前記軸支部材より前記台車枠の車両前後方向中央寄りの位置で車幅方向に沿って配置される台車枠横梁と
    を備え、
    前記一対の車輪、前記軸支部材および前記台車枠横梁が、前記台車の車両前方側および車両後方側にそれぞれ設けられている、低床式車両であって、
    車両前方側における前記軸支部材および前記台車枠横梁の間に延在する回動アーム部ならびに前記台車枠横梁から前記台車枠の中央に向かって車両前後方向に沿って延びる連動レバー部を有する第1スタブリンクと、
    車両前方側における前記軸支部材および前記台車枠横梁の間に延在する第2スタブリンクと、
    車両後方側における前記軸支部材および前記台車枠横梁の間に延在する回動アーム部ならびに前記台車枠横梁から前記台車枠の中央に向かって車両前後方向に沿って延びる連動レバー部を有し、かつ前記第1スタブリンクに対向して配置される第3スタブリンクと、
    車両後方側における前記軸支部材および前記台車枠横梁の間に延在し、かつ前記第2スタブリンクに対向して配置される第4スタブリンクと
    を備え、
    前記第1スタブリンクの回動アーム部の両端部を通過する軸線と、前記第2スタブリンクの両端部を通過する軸線とが、前記台車枠横梁から前記軸支部材に向かうに従って互いに車幅方向の間隔を広げるように傾斜して配置され、
    前記第3スタブリンクの回動アーム部の両端部を通過する軸線と、前記第4スタブリンクの両端部を通過する軸線とが、前記台車枠横梁から前記軸支部材に向かうに従って互いに車幅方向の間隔を広げるように傾斜して配置され、
    前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクの回動アーム部の両端部、ならびに前記第2スタブリンクおよび第4スタブリンクの両端部が、それぞれ前記軸支部材および前記台車枠横梁に車両高さ方向に延びる軸線を中心として回動可能に取付けられており、
    前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクにおける連動レバー部の一方の先端部には連結ピンが設けられ、
    前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクにおける連動レバー部の他方の先端部には車両前後方向に延びる長孔が設けられ、
    前記連結ピンと前記長孔とが係合することによって、前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクが同調して回動可能に構成されている、低床式車両。
  2. 車幅方向に沿って配置されるとともに車幅方向に伸縮可能に構成される復元ロッドまたは水平ダンパが前記台車に設けられ、前記復元ロッドまたは水平ダンパの一端部が前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクにおける前記連動レバー部のいずれか一方に取付けられ、前記復元ロッドまたは水平ダンパの他端部が前記台車枠に取付けられている、請求項1に記載の低床式車両。
  3. 車幅方向に沿って配置されるとともに車幅方向に往復動作可能に構成されるアクチュエータが前記台車に設けられ、前記アクチュエータの一端部が前記第1スタブリンクおよび第3スタブリンクにおける前記連動レバー部のいずれか一方に取付けられ、前記アクチュエータの他端部が前記台車枠に取付けられており、
    車両の直線軌道走行状態および車両の曲線軌道走行状態に対応して前記アクチュエータの動作を制御することによって、前記軸支部材が前記台車枠に対して旋回可能に構成されている、請求項1または2に記載の低床式車両。
JP2009037991A 2009-02-20 2009-02-20 低床式車両 Expired - Fee Related JP5010629B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037991A JP5010629B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 低床式車両
CN200980158818.3A CN102405168B (zh) 2009-02-20 2009-06-16 低地板式车辆
KR1020117019212A KR101297907B1 (ko) 2009-02-20 2009-06-16 저상식 차량
US13/148,372 US8418628B2 (en) 2009-02-20 2009-06-16 Low floor vehicle
PCT/JP2009/060912 WO2010095285A1 (ja) 2009-02-20 2009-06-16 低床式車両
SG2011057957A SG173648A1 (en) 2009-02-20 2009-06-16 Low-floor vehicle
TW098123621A TW201031546A (en) 2009-02-20 2009-07-13 Low-floor vehicle
HK12105492.8A HK1164808A1 (en) 2009-02-20 2012-06-06 Low floor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037991A JP5010629B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 低床式車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188963A JP2010188963A (ja) 2010-09-02
JP5010629B2 true JP5010629B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=42633583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037991A Expired - Fee Related JP5010629B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 低床式車両

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8418628B2 (ja)
JP (1) JP5010629B2 (ja)
KR (1) KR101297907B1 (ja)
CN (1) CN102405168B (ja)
HK (1) HK1164808A1 (ja)
SG (1) SG173648A1 (ja)
TW (1) TW201031546A (ja)
WO (1) WO2010095285A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010629B2 (ja) * 2009-02-20 2012-08-29 三菱重工業株式会社 低床式車両
JP5010628B2 (ja) * 2009-02-20 2012-08-29 三菱重工業株式会社 低床式車両
JP5322775B2 (ja) * 2009-05-26 2013-10-23 川崎重工業株式会社 低床式鉄道車両用台車、それの固定車軸の圧入方法および取り外し方法
CA2668966C (en) * 2009-06-26 2011-09-13 Lanza Projects Corporation Railway truck
EP2371656A1 (de) * 2010-03-29 2011-10-05 Siemens AG Österreich Schienenfahrzeug mit variabler Achsgeometrie
CN103339013A (zh) * 2010-11-01 2013-10-02 Rsd-Dcd-多宝股份有限公司分公司 自导向铁路转向架
JP6273096B2 (ja) * 2013-04-24 2018-01-31 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車
CN106515328B (zh) * 2016-11-18 2020-04-10 中车四方车辆有限公司 胶轮驱动公铁两用车

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2039489A (en) * 1933-03-15 1936-05-05 Kirwan Y Messick Transportation unit
US2140421A (en) * 1933-11-14 1938-12-13 Twin Coach Co Pneumatic-tired highway and rail vehicle
US2030311A (en) * 1934-02-20 1936-02-11 Kirwan Y Messick Combined road and rail vehicle
US3333551A (en) * 1965-06-11 1967-08-01 Simmering Graz Pauker Ag Low-platform railway car bogie
US4655143A (en) * 1974-01-31 1987-04-07 Railway Engineering Associates, Inc. Articulated trucks
AT300024B (de) * 1969-05-27 1972-07-10 Simmering Graz Pauker Ag Rahmen für ein drei- oder mehrachsiges Laufwerk eines Schienenfahrzeuges
JPS5023164B2 (ja) * 1972-03-10 1975-08-06
US4134343A (en) * 1976-09-27 1979-01-16 General Steel Industries, Inc. Radial axle railway truck
US4258629A (en) * 1979-09-04 1981-03-31 General Steel Industries, Inc. Braking and steering radial truck
SE8204963L (sv) * 1981-08-31 1983-03-01 South African Inventions Stabiliserat jernvegsfordon
US4537137A (en) * 1982-03-01 1985-08-27 White Machinery Corporation Combination railcar moving vehicle and trailer spotter
JPS60121171A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 株式会社日立製作所 車軸操向駆動台車
JPS61241259A (ja) * 1985-04-17 1986-10-27 株式会社東芝 操舵台車
EP0389582B1 (de) * 1988-08-30 1993-09-22 SIG Schweizerische Industrie-Gesellschaft Drehgestell für schnellfahrende schienenfahrzeuge
FR2649949B1 (fr) * 1989-07-18 1992-04-24 Alsthom Gec Bogie articule pour vehicules ferroviaires
US5372073A (en) * 1989-08-21 1994-12-13 Schindler Waggon Ag Truck for low-platform cars
JP2738114B2 (ja) * 1990-03-06 1998-04-08 住友金属工業株式会社 鉄道車両用二軸台車
US5107773A (en) * 1990-09-27 1992-04-28 Dofasco Inc. Railway trucks
JPH0585358A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Hitachi Ltd 車両用輪軸操舵装置
JP2724944B2 (ja) * 1992-09-10 1998-03-09 株式会社日立製作所 操舵台車
DE4238574A1 (de) * 1992-11-16 1994-05-19 Abb Henschel Waggon Union Fahrwerk für Niederflurbahnen
JPH092263A (ja) 1995-06-20 1997-01-07 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車
US5586507A (en) * 1995-07-24 1996-12-24 Harsco Corporation Rail guide wheel apparatus with double overcenter linkage
DE19538379C1 (de) 1995-10-14 1997-01-02 Daimler Benz Ag Zweirädiges Fahrwerk für spurgeführte Fahrzeuge
DE19731867C1 (de) * 1997-07-24 1998-10-29 Abb Daimler Benz Transp Laufwerk für ein Schienenfahrzeug
TWI268286B (en) * 2000-04-28 2006-12-11 Kao Corp Roll-off reducing agent
JP3524500B2 (ja) * 2001-01-12 2004-05-10 川崎重工業株式会社 鉄道車両用一軸台車
FR2826328B1 (fr) * 2001-06-26 2003-08-29 Alstom Bogie moteur pour vehicule ferroviaire a plancher bas integral
US6910426B2 (en) * 2003-01-31 2005-06-28 Besco Limited Control arm system for steering bogie wheels and axles
JP4356576B2 (ja) * 2004-10-01 2009-11-04 住友金属工業株式会社 鉄道車両の輪軸支持方法及び鉄道車両用台車並びに鉄道車両
JP4838693B2 (ja) * 2006-11-27 2011-12-14 三菱重工業株式会社 軌道系交通システム
JP4979374B2 (ja) * 2006-12-28 2012-07-18 川崎重工業株式会社 低床式鉄道車両用台車
FR2914609B1 (fr) * 2007-04-05 2009-07-10 Alstom Transport Sa Bogie pour vehicule ferroviaire
WO2009063569A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha 低床式鉄道車両用台車及びそれを備えた低床式鉄道車両
JP5010628B2 (ja) * 2009-02-20 2012-08-29 三菱重工業株式会社 低床式車両
JP5010630B2 (ja) * 2009-02-20 2012-08-29 三菱重工業株式会社 低床式車両
JP5010629B2 (ja) * 2009-02-20 2012-08-29 三菱重工業株式会社 低床式車両
US8794160B2 (en) * 2009-05-26 2014-08-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Low-floor railcar bogie and low-floor railcar including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN102405168B (zh) 2014-06-11
HK1164808A1 (en) 2012-09-28
TW201031546A (en) 2010-09-01
SG173648A1 (en) 2011-09-29
JP2010188963A (ja) 2010-09-02
US20120037031A1 (en) 2012-02-16
KR20110110327A (ko) 2011-10-06
US8418628B2 (en) 2013-04-16
KR101297907B1 (ko) 2013-08-22
WO2010095285A1 (ja) 2010-08-26
CN102405168A (zh) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010629B2 (ja) 低床式車両
JP5010628B2 (ja) 低床式車両
JP5010630B2 (ja) 低床式車両
KR101297938B1 (ko) 궤도계 차량용 대차
KR101252979B1 (ko) 궤도계 차량용 대차
KR101334414B1 (ko) 가이드 레일식 차량용 대차
JP5291503B2 (ja) 軌道系車両用台車
KR101324854B1 (ko) 궤도계 차량용 대차
WO2013094336A1 (ja) 交通システム
WO2008059604A1 (fr) Structure de bogie de véhicule de type sur rail
JP4820661B2 (ja) 旋回抵抗調整装置及び鉄道用車両
JP2006282060A (ja) 鉄道車両用輪軸操舵装置
RU2278040C2 (ru) Трехосная тележка с самоустанавливающимися осями
JP5517967B2 (ja) 案内軌条及び軌道系交通システム
JP5562882B2 (ja) 鉄道車両
JP2003137092A (ja) 鉄道車両用台車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees