JP5006799B2 - 神経疾患及び精神神経疾患の処置用のグリシントランスポーター1(glyt−1)阻害剤としての[4−(ヘテロアリール)ピペラジン−1−イル]−(2,5−置換フェニル)−メタノン誘導体 - Google Patents

神経疾患及び精神神経疾患の処置用のグリシントランスポーター1(glyt−1)阻害剤としての[4−(ヘテロアリール)ピペラジン−1−イル]−(2,5−置換フェニル)−メタノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5006799B2
JP5006799B2 JP2007549824A JP2007549824A JP5006799B2 JP 5006799 B2 JP5006799 B2 JP 5006799B2 JP 2007549824 A JP2007549824 A JP 2007549824A JP 2007549824 A JP2007549824 A JP 2007549824A JP 5006799 B2 JP5006799 B2 JP 5006799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanesulfonyl
phenyl
thiazol
piperazin
methanone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007549824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008526796A (ja
Inventor
ヨリドン,ジネーゼ
ナルキジアン,ロベール
ノークロス,ロジャー・ディヴィッド
ピナール,エマニュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008526796A publication Critical patent/JP2008526796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006799B2 publication Critical patent/JP5006799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Description

本発明は、一般式I:
Figure 0005006799
(式中、
1は、−OR1'、−SR1'であるか、又はヘテロシクロアルキル基であり;
1'は、低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルキルであるか、又は−(CH2n−シクロアルキルであり;
2は、−S(O)2−低級アルキル、−S(O)2NH−低級アルキル、NO2又はCNであり;
1は、CR3又はNであり;
2は、CR3'又はNであり;
3/R3'は、互いに独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、CN、NO2、−S(O)2−フェニル、−S(O)2−低級アルキル、−S(O)2−ピリジン−2,3もしくは4−イル;NO2もしくはハロゲンよりなる群から選択される1個もしくは2個の置換基で場合により置換されているフェニルであるか、又はハロゲンで置換されている低級アルキルであるか又は−C(O)−低級アルキルであり;
nは、0,1又は2である)
の化合物及びその薬学的に許容しうる酸付加塩に関する。
本発明は、一般式Iの化合物、これらを含む医薬組成物ならびに神経疾患及び精神神経疾患の処置におけるこれらの使用に関する。驚くべきことに、一般式Iの化合物は、グリシントランスポーター1(GlyT−1)の良好な阻害剤であること、及びこれらは、グリシントランスポーター2(GlyT−2)阻害剤に対する良好な選択性を有することが見い出された。
統合失調症は、一時的陽性症状(例えば、妄想、幻覚、思考障害及び精神病)及び持続的陰性症状(例えば、感情鈍麻(flattened affect)、注意障害及び社会的引きこもり)ならびに認知障害を特徴とする、進行性の破壊的な神経疾患である(Lewis DAとLieberman JA, Neuron, 28:325-33, 2000)。ここ数十年間、「ドーパミン作動性活動亢進」仮説に研究が集中しており、このことがドーパミン作動系の遮断を伴う治療的介入に導いている(Vandenberg RJとAubrey KR, Exp. Opin. Ther. Targets, 5(4):507-518, 2001;Nakazato AとOkuyama Sら, Exp. Opin. Ther. Patents, 10(1):75-98, 2000)。この薬理学的アプローチでは、機能性転帰の最良の予測因子である、陰性症状及び認知症状への取り組みが不充分である(Sharma T., Br. J. Psychiatry, 174(suppl. 28):44-51, 1999)。
1960年代半ばに、非競合NMDA受容体アンタゴニストである、フェンシクリジン(PCP)や関連薬剤(ケタミン)のような化合物による、グルタミン酸系の遮断によって引き起こされる精神異常作用に基づく、統合失調症の補完モデルが提案された。興味深いことに、健康な被験者では、PCP誘発精神異常作用が、認知障害と同様に陽性及び陰性症状を併せ持ち、よって患者での統合失調症に酷似している(Javitt DCら, Biol. Psychiatry, 45: 668-679, 1999)。さらに、NMDAR1サブユニットの発現レベルが減少しているトランスジェニックマウスは、統合失調症を薬理学的に誘発したモデルにおいて観測されるものと同様な行動異常を示しており、このことは、NMDA受容体活性の低下が統合失調症様挙動をもたらすというモデルを支持している(Mohn ARら, Cell, 98: 427-236, 1999)。
グルタミン酸神経伝達、特にNMDA受容体活性は、シナプス可塑性、学習及び記憶において決定的に重要な役割を果たし、例えば、NMDA受容体は、シナプス可塑性及び記憶形成の境界を開閉するための段階的スイッチとして働くようである(Wiley, NY; Bliss TV及びCollingridge GL, Nature, 361: 31-39, 1993)。NMDA NR2Bサブユニットを過剰発現するトランスジェニックマウスは、シナプス可塑性の増強ならびに学習及び記憶における優れた能力を示す(Tang JPら, Nature, 401: 63-69, 1999)。
したがって、グルタミン酸欠乏が統合失調症の病態生理に関係しているならば、特にNMDA受容体活性化を介しての、グルタミン酸伝達の増強は、抗精神病作用と認知増強作用の両方を生み出すことが予測されよう。
アミノ酸のグリシンは、CNSにおいて少なくとも2つの重要な機能を有することが知られている。これは、阻害性アミノ酸として、ストリキニン感受性グリシン受容体に結合して作用し、そしてまた、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体機能に対するグルタミン酸との必須コアゴニストとして作用して、興奮性活動に影響を及ぼす。グルタミン酸は、シナプス終端から活性依存的に放出されるが、グリシンは、さらに一定レベルで存在しているようであり、そしてグルタミン酸に対する応答の故に受容体を調節/制御していると考えられる。
神経伝達物質のシナプス濃度を制御するための最も有効な方法の1つは、シナプスでのその再取り込みに影響を及ぼすことである。神経伝達物質トランスポーターは、細胞外空間から神経伝達物質を除去することにより作用して、その細胞外寿命を制御することができ、それによってシナプス伝達の大きさを調節することができる(Gainetdinov RRら, Trends in Pharm. Sci., 23(8): 367-373, 2002)。
神経伝達物質トランスポーターのナトリウム及び塩化物ファミリーの一部を形成する、グリシントランスポーターは、シナプス前神経終端及び周囲の細かいグリア突起へのグリシンの再取り込みにより、シナプス後グリシン作動性作用の終了及び低細胞外グリシン濃度の維持において重要な役割を果たす。
2種の別個のグリシントランスポーター遺伝子が、哺乳動物の脳からクローニングされており(GlyT−1及びGlyT−2)、これらは、〜50%のアミノ酸配列相同性を持つ2種のトランスポーターを生み出す。GlyT−1は、択一的スプライシング及び択一的プロモーター使用法から生じる4種のアイソホームを提示する(1a、1b、1c及び1d)。齧歯類の脳では、これらアイソホームのうちの2種のみが見い出されている(GlyT−1a及びGlyT−1b)。GlyT−2もまた、ある程度の異種性を呈する。2種のGlyT−2アイソホーム(2a及び2b)が齧歯類の脳において同定されている。GlyT−1は、CNS及び末梢組織に局在していることが知られているが、一方GlyT−2は、CNSに特異的である。GlyT−1は、大部分グリアに分布しており、そしてストリキニン感受性グリシン受容体に相当する領域だけでなく、その外側の領域(NMDA受容体機能の調節に関係すると仮定されている)にも見い出される(Lopez-Corcuera Bら, Mol. Mem. Biol., 18: 13-20, 2001)。そこで、NMDA受容体活性を増強するための1つの方策は、GlyT−1トランスポーターの阻害により、シナプスNMDA受容体の局所の微環境におけるグリシン濃度を上昇させることである(Bergereon R.ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95: 15730-15734, 1998;Chen L.ら, J. Neurophysiol., 89(2): 691-703, 2003)。
グリシントランスポーター阻害剤は、神経疾患及び神経精神疾患の処置に適している。関係する症状の大多数は、精神病、統合失調症(Armer REとMiller DJ, Exp. Opin. Ther. Patents, 11(4): 563-572, 2001)、重症大鬱病性障害のような精神病性気分障害、急性躁病又は鬱病のような精神障害に関連する気分障害、双極性障害に関連する気分障害、及び統合失調症に関連する気分障害(Pralong, ETら, Prog. Neurobiol., 67: 173-202, 2002)、自閉性障害(Carlsson ML, J. Neural Trans., 105: 525-535, 1998)、加齢関連認知症及びアルツハイマー病型の老年性認知症を含む認知症のような認知障害、ヒトを含む哺乳動物における記憶障害、注意欠陥障害及び疼痛(Armer REとMiller DJ, Exp. Opin. Ther. Patents, 11(4): 563-572, 2001)である。
そこで、GlyT−1阻害を介してNMDA受容体の活性化を増大させることは、精神病、統合失調症、認知症及び注意欠陥障害やアルツハイマー病のような認知プロセスが損なわれた他の疾患を治療する薬剤につながるかもしれない。
本発明の目的は、式Iの化合物それ自体、Glyt−1阻害を介するNMDA受容体の活性化に関連する疾患の処置用医薬の製造のための式Iの化合物及びその薬学的に許容しうる塩の使用、その製造法、本発明の化合物に基づく医薬及びその製造、ならびに精神病、記憶及び学習における機能障害、統合失調症、認知症、及び注意欠陥障害やアルツハイマー病のような認知プロセスが損なわれた他の疾患のような病気の制御又は予防における式Iの化合物の使用である。
本発明の化合物を使用する好ましい適応症は、統合失調症、認知障害及びアルツハイマー病である。
さらに、本発明は、すべてのラセミ混合物、それに対応するすべての鏡像異性体及び/又は光学異性体を包含する。
本明細書で用いられる用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含む、飽和直鎖又は分枝鎖基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチルなどを意味する。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を持つ基である。
本明細書で用いられる用語「シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を含む、飽和の炭素環、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘプチルを意味する。
用語「ハロゲンで置換されている低級アルキル」は、1個以上の水素原子がハロゲンで置き換えられている、上で定義されたような1〜7個の炭素原子を含む、飽和直鎖又は分枝鎖基、例えば、−CF3、−CH2CF3、−CH2CF2CF3、−CH(CH3)CF3、−C(CH32CF3又は−CH(CF3)CH2CF3を意味する。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を意味する。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、非芳香族炭化水素基、例えば、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル又はチオモルホリニルを示す。好ましくは、モルホリニルである。
用語「薬学的に許容しうる酸付加塩」は、無機酸及び有機酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩を包含する。
以下の構造:
Figure 0005006799
(式中、置換基は上記のとおりである)
の化合物が本発明に包含される。
本願の好ましい化合物は、式IAの化合物である。
特に好ましい式IAの化合物は、R1がOR1'であり、R1'が低級アルキルであるもの、例えば、以下の化合物:
[4−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン、
2−[4−(2−イソブトキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−カルボニトリル、
2−{4−[2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−チアゾール−5−カルボニトリル、
[4−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−[2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−フェニル]−メタノン、
[4−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−イソブトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン、
{4−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−[2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−フェニル]−メタノン、
(2−((R)−sec−ブトキシ)−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
(2−((S)−sec−ブトキシ)−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、又は
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
である。
さらに好ましい式IAの化合物は、R1がOR1'であり、R1'がハロゲンで置換されている低級アルキルであるもの、例えば、以下の化合物:
2−{4−[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−チアゾール−5−カルボニトリル、
{4−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−メタノン、
[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−メチル−4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[5−メタンスルホニル−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン、
[5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン、
[5−メタンスルホニル−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン、
[5−エタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[5−メタンスルホニル−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、又は
[5−メタンスルホニル−2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−プロポキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
である。
さらに好ましい式IAの化合物は、R1がOR1'であり、R1'が−(CH2n−シクロアルキルであるもの、例えば、以下の化合物:
2−[4−(2−シクロブチルメトキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−カルボニトリル、
[4−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−シクロペンチルオキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン、
{4−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−(2−シクロペンチルオキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン、
3−[4−(5−シアノ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−シクロペンチルオキシ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、又は
4−シクロペンチルオキシ−N−メチル−3−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド
である。
さらに好ましい式IAの化合物は、R1がSR1'であるもの、例えば、以下の化合物:
(2−イソプロピルスルファニル−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
である。
1がOR1'であり、R1'が低級アルキルである、式IBの化合物は、
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(3−フェニル−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
である。
1がOR1'であり、R1'が(CH2n−シクロアルキルである、式IBの化合物は、
4−シクロペンチルオキシ−N−メチル−3−[4−(3−フェニル−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド
である。
1がOR1'である、式ICの化合物は、例えば、以下の、
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
(2−シクロプロピルメトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
(2−イソブトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、又は
[5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
である。
本発明の式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩は、この分野で公知の方法により、例えば、下記の、式II:
Figure 0005006799
の化合物と、式III:
Figure 0005006799
の化合物とを、TBTU(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩)のような活性化剤の存在下に反応させて、式I:
Figure 0005006799
(式中、X1及びX2ならびに置換基R1及びR2は、上で定義されたとおりである)の化合物とし、所望により、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することを含む、方法により製造することができる。
式Iの化合物は、上記の変法に従い、以下のスキーム1〜7に従って製造しうる。出発原料は、市販されているか、化学文献に公知であるかのいずれかであるか、あるいはこの分野で周知の方法に従って製造しうる。
Figure 0005006799
一般式Iの化合物は、TBTU(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩)のような活性化剤及びN−エチルジイソプロピルアミン等の塩基の存在下に、式IIのピペラジン誘導体を適切に置換された式IIIの酸と反応させることにより製造することができる(スキーム1)。
式IIIの酸は、スキーム2〜5に示されている種々の経路で製造することができる。
Figure 0005006799
例えば、R1'が、低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルキル又は−(CH2n−シクロアルキルである、式IIIaの化合物は、加温温度で、場合によりCu(I)Brのような銅塩及びトリエチルアミン等の塩基の存在下に、式IVのハロゲン化合物と式R1'OHのアルコールとの反応(スキーム2)により製造することができる。
Figure 0005006799
あるいは、R1'が、低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルキル又は−(CH2n−シクロアルキルである、式IIIaの化合物は、トリフェニルホスフィン又はジフェニル−2−ピリジルホスフィンのようなホスフィン及びジエチルアザジカルボキシラート又はジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラートのようなジアルキルアザジカルボキシラートの存在下に光延反応条件下、式Vのヒドロキシ化合物と式R1'OHのアルコールとを反応させて式VIの中間体化合物を得、引き続き水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウム等の水性塩基の存在下に加水分解することにより製造することができる(スキーム3)。
Figure 0005006799
1'が、低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルキル又は−(CH2n−シクロアルキルである、式IIIbの化合物は、加温温度で、場合により炭酸セシウム、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウム等の塩基の存在下に、式IVのハロゲン化合物と式R1'SHのチオールとの反応(スキーム4)により製造することができる。
Figure 0005006799
1'が、N原子を含むヘテロシクロアルキル基である、式IIIcの化合物は、加温温度で、場合により炭酸セシウム、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウム等の塩基の存在下に、式IVのハロゲン化合物と式:
Figure 0005006799
のアミンとの反応(スキーム5)により製造することができる。
(スキーム2〜5に示されているような)式IV及びVの、ハロゲン置換及びヒドロキシ置換出発原料は、市販されているか、化学文献に公知であるかのいずれかであるか、あるいはこの分野で周知の種々の方法を用いて製造しうる。
Figure 0005006799
式IIのピペラジン誘導体は、場合により有機パラジウム触媒の存在下に、ピペラジンを類縁の式VIIのハロゲン置換ヘテロ環化合物と共に加熱することにより製造することができる(スキーム6)。あるいは、式IIのピペラジン誘導体は、場合により有機パラジウム触媒の存在下に、N−保護ピペラジンを類縁の式VIIのハロゲン置換ヘテロ環化合物と共に加熱し、引き続いて保護基を開裂させることにより製造することができる(スキーム6)。保護基は、典型的にはtert−ブトキシカルボニル(BOC)である。
式VIIのハロゲン置換ヘテロ環化合物は、市販されているか、化学文献に公知であるかのいずれかであるか、あるいはこの分野で周知の種々の方法を用いて製造しうる。
Figure 0005006799
式IIのヘテロ環化合物がチアゾール誘導体である場合、化合物は、スキーム7に示されている別法で製造することができる。式VIIIの適切に置換されているα−ブロモ−ケトン化合物を、式IXのN−保護ピペラジン−1−カルボチオ酸アミドと縮合する。次いで、窒素保護基(例えば、BOC)を除去して、式IIのチアゾール置換ピペラジン化合物を得る。
式IIの化合物が、R3中に反応性官能基(例えば、ハロゲン置換基、ヒドロキシル置換基、又はカルボニル置換基)又はマスクされた反応性官能基(例えば、マスクされたカルボニル基又はマスクされたヒドロキシル基)を含む場合、式IIの化合物又は式Iの化合物のいずれかについて、さらなる反応を行って、置換基R3を修飾してもよい。そのような反応の例として、官能基相互変換(例えば、R3における酸化状態の変更、例えば、ヒドロキシからカルボニル置換基へ、又はチオエーテルからスルホン置換基へ)、求核置換反応(例えば、R3中に反応性ハロゲン置換基が存在する場合)、有機金属触媒が介在するカップリング反応(例えば、R3中に反応性ハロゲン置換基が存在する場合にはスチレカップリング又は鈴木カップリング)又は化学量論量の試薬が介在するカップリング反応(例えば、R3中に反応性カルボニル置換基が存在する場合にはウィッティヒ反応、又は、R3中に反応性ハロゲン置換基が存在する場合にはハロゲン−金属交換とそれに引き続く求電子剤との反応)が挙げられる。このような反応は、この分野で周知の種々の方法を用いて行うことができ、具体例は、以後に記載される実施例に参照として掲げられている。
化合物の単離及び精製
本明細書中に記載の化合物及び中間体の単離及び精製は、所望ならば、任意の適切な分離又は精製手法、例えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、分取低圧もしくは高圧液体クロマトグラフィー、又はこれらの手法の組み合わせにより達成することができる。適切な分離及び単離手法の具体例は、以下の製造例及び実施例に参照として掲げられている。しかしながら、他の同等な分離又は単離手法も、当然のことながら、使用しうる。式Iのキラル化合物のラセミ混合物は、キラルHPLCを用いて分離することができる。
式Iの化合物の塩
式Iの化合物は、例えば、基R1又はR3/R3'が脂肪族又は芳香族アミン部分等の塩基性基を含んでいる場合には、塩基性であってもよい。そのような場合、式Iの化合物は、対応する酸付加塩に変換しうる。
変換は、少なくとも化学量論量の適切な酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など及び有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などで処理することにより達成される。典型的には、遊離塩基を不活性有機溶媒、例えばジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノールに溶解し、同様の溶媒中の酸を加える。温度は、0℃〜50℃の間に維持する。得られた塩は、自然に析出するか、又はより極性の低い溶媒を用いて溶媒から析出させることができる。
式Iの塩基性化合物の酸付加塩は、少なくとも化学量論当量の適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム又はカリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニアなどで処理することにより、対応する遊離塩基に変換することができる。
式Iの化合物及びその薬学的に利用できる付加塩は、有用な薬理学的性質を有する。具体的には、本発明の化合物は、グリシントランスポーター1(GlyT−1)の良好な阻害剤であることが見い出された。
本化合物は、後述の試験に従って検討した。
溶液及び材料
DMEM完全培地:栄養混合物F−12(ギブコ・ライフテクノロジーズ(Gibco Life-technologies))、ウシ胎仔血清(FBS)5%(ギブコ・ライフテクノロジーズ)、ペニシリン/ストレプトマイシン1%(ギブコ・ライフテクノロジーズ)、ハイグロマイシン0.6mg/ml(ギブコ・ライフテクノロジーズ)、グルタミン1mM(ギブコ・ライフテクノロジーズ)。
取り込み緩衝液(UB):150mM NaCl、10mM Hepes−トリス(pH7.4)、1mM CaCl2、2.5mM KCl、2.5mM MgSO4、10mM(+)D−グルコース。
mGlyT1b cDNAで安定にトランスフェクトしたFlp−in(商標)−CHO(インビトロゲン(Initrogen)カタログ番号R758−07)細胞。
グリシン取り込み阻害アッセイ(mGlyT−1b)
1日目に、mGlyT−1b cDNAでトランスフェクトした哺乳動物細胞(Flp−in(登録商標)−CHO)を、96ウェル培養プレートでハイグロマイシンを含まない完全F−12培地に40,000細胞/ウェルの密度でまいた。2日目に、培地を吸引して、細胞を取り込み緩衝液(UB)で2回洗浄した。次いで、細胞を、(i)潜在的競合物質なし、(ii)10mM非放射活性グリシン、(iii)ある濃度の潜在的阻害剤のいずれかと一緒に、22℃で20分間インキュベートした。ある範囲の濃度の潜在的阻害剤を使用して、50%の作用をもたらす阻害剤の濃度(例えば、50%のグリシン取り込みを阻害する競合物質の濃度であるIC50)を計算するためのデータを生成した。次いで、[3H]−グリシン60nM(11〜16Ci/mmol)及び25μM非放射活性グリシンを含む溶液を直ちに加えた。穏やかに振盪しながらプレートをインキュベートして、混合物の吸引と氷冷UBでの洗浄(3回)により反応を停止させた。細胞をシンチレーション液で溶解して、3時間振盪し、そしてシンチレーションカウンターを用いて細胞中の放射活性を計測した。
下表に示されるように、好ましい化合物は、GlyT−1で、0.006〜0.100の範囲のIC50(μM)を示した。
Figure 0005006799
式Iの化合物及び式Iの化合物の薬学的に許容しうる塩は、医薬として、例えば、製剤の形で使用することができる。この製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし、投与はまた、例えば、坐剤の剤形で直腸内に、例えば、注射液の剤形で非経口的に行うことができる。
式Iの化合物は、医薬製剤の製造のために薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用のこのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである。しかし、活性物質の性質にもよるが、軟ゼラチンカプセル剤の場合には、通常は担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に適した担体は、例えば、水、ポリオール、グリセロール、植物油などである。坐剤に適切な担体は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
医薬製剤はさらに、保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香料、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含むことができる。これらはまた、さらに他の治療上有益な物質を含むことができる。
式Iの化合物又は薬学的に許容しうるその塩と治療上不活性な担体とを含む医薬もまた、本発明の目的であり、また、1種以上の式Iの化合物及び/又は薬学的に許容しうる酸付加塩、及び所望ならば、1種以上の他の治療上有益な物質を、1種以上の治療上不活性な担体と一緒にしてガレヌス製剤の投与剤形にすることを含む、その製造方法も同様である。
本発明の最も好ましい適応症は、中枢神経系の疾患を含むもの、例えば、統合失調症、認知障害及びアルツハイマー病の治療又は予防である。
用量は、広い範囲内で変化させることができ、当然のことながら、各特定の症例における個々の必要に適応させるべきである。経口投与の場合に、成人の用量は、一般式Iの化合物を約0.01mg〜約1000mg/日、又は薬学的に許容しうるその塩を対応する量の範囲で変化させることができる。1日用量は、単回投与として又は分割投与で投与することができ、さらに上限値もまた、必要であると分かればこれを超えることができる。
錠剤の処方(湿式顆粒化)
品目 成分 mg/錠剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.無水乳糖DTG 125 105 30 150
3.Sta-Rx 1500 6 6 6 30
4.微晶質セルロース 30 30 30 150
5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
製造手順
1.品目1、2、3及び4を混合し、精製水と共に造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.品目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
カプセルの処方
品目 成分 mg/カプセル
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.含水乳糖 159 123 148 ---
3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4.タルク 10 15 10 25
5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
製造手順
1.品目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.品目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
下記の実施例は本発明を説明するが、その範囲を制限するものではない。
以下の略語を実施例に使用した:
n−Boc−ピペラジン:tert−ブチル 1−ピペラジンカルボキシラート、
Oxone(登録商標):(ペルオキシ一硫酸カリウム)2KHSO・KHSO・KSO
TBTU:2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩;
式IIIの中間体の合成
実施例A1
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸
(a)2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸
Figure 0005006799
メタノール400ml中の2−クロロ−5−(メチルチオ)安息香酸(Aldrichより購入)99mmolに、Oxone(登録商標)296mmolを0℃で加え、混合物を室温で3.5時間撹拌した。沈殿物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル400mlで3回抽出し、合わせた有機相を1N HCl 300ml(2回)及び飽和NaCl水溶液300mlで洗浄し、MgSOで乾燥した。減圧下で蒸発して、標記化合物を得て、それを次の工程で更に精製しないで使用した。
(b)2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸
Figure 0005006799
2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸2.13mmol、トリエチルアミン5ml中のCu(I)Br 0.64mmol及びイソプロパノール25mlの混合物を、密閉管中で120℃まで16時間加熱した。揮発物を真空下にて除去し、残渣を1N HCl 70mlに取った。酢酸エチルで抽出し、合わせた有機画分を乾燥し、蒸発して、残渣を得て、それをアセトニトリル/水勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製した。生成物画分を蒸発して、標記化合物を得た。MS(m/e):257.0([M−H]、100%)
実施例A2
rac−5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸
Figure 0005006799
2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1(a))及びrac−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オールから、実施例A1(b)と同様に調製した。粗物質を分取HPLCにより精製して、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e):311.3([M−H]、100%)
実施例A3
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−安息香酸
Figure 0005006799
2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1(a))及び2,2,2−トリフルオロ−エタノールから、実施例A1(b)と同様に調製した。粗物質を分取HPLCにより精製して、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e):297.0([M−H]、100%)
実施例A4
2−シクロペンチルオキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸
Figure 0005006799
2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1(a))及びシクロペンタノールから、実施例A1(b)と同様に調製した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の固体として得た。MS(m/e):282.9([M−H]、100%)
実施例A5
2−シクロプロピルメトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸
Figure 0005006799
2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1(a))及びシクロプロピル−メタノールから、実施例A1(b)と同様に調製した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e):269.1([M−H]、100%)
実施例A6
2−シクロブチルメトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸
(a)2−シクロブチルメトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸メチルエステル
Figure 0005006799
THF 20ml中の2−ヒドロキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸メチルエステル(WO2002074774)6.51mmol、トリフェニルホスフィン9.77mmol、シクロブチルメタノール7.17mmol及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート7.17mmolの溶液を、60℃で2時間撹拌した。次に反応混合物を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO)により精製して、標記化合物を明黄色の油状物として得た。
(b)2−シクロブチルメトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸
Figure 0005006799
テトラヒドロフラン20ml中の2−シクロブチルメトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸メチルエステル6.51mmolに、2N NaOH水溶液40mmolを加え、反応混合物を60℃で2時間撹拌した。その後反応混合物を濃HClを加えて酸性化し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の固体として得た(2工程で40%)。MS(m/e):283.3([M−H]、100%)
実施例A7
2−シクロへキシルオキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸
Figure 0005006799
2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例Al(a))及びシクロヘキサノールから、実施例A1(b)と同様に調製した。粗物質を分取HPLCにより精製して、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e):297.3([M−H]、100%)
実施例A8
2−イソブトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸
Figure 0005006799
2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1(a))及びイソブタノールから、実施例A1(b)と同様に調製した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e):271.1([M−H]、100%)
実施例A9
2−シクロブトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸
Figure 0005006799
2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1(a))及びシクロブタノールから、実施例A1(b)と同様に調製した。粗物質を分取HPLCにより精製して、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e):269.3([M−H]、100%)
実施例A10
rac−2−sec−ブトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸
Figure 0005006799
2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1(a))及びrac−ブタン−2−オールから、実施例A1(b)と同様に調製した。粗物質を分取HPLCにより精製して、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e):271.4([M−H]、100%)
実施例A11
2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−安息香酸
Figure 0005006799
2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1(a))及び2,2−ジメチル−プロパン−1−オールから、実施例A1(b)と同様に調製した。粗物質を分取HPLCにより精製して、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e):285.1([M−H]、100%)
実施例A12
2−tert−ブトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸
(a)2−tert−ブトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸メチルエステル
Figure 0005006799
トルエン5ml中の5−(メタンスルホニル)−サリチル酸メチル(WO2002074774)2.17mmolの溶液に、N,N−ジメチルホルムアミド−ジ−tert−ブチルアセタール4.78mmolを加え、反応混合物を80℃で1時間撹拌した。その後反応混合物を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を無色の油状物として得た。MS(m/e):304.4(M+NH 、100%)
(b)2−tert−ブトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸
Figure 0005006799
THF 25ml中の2−tert−ブトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸メチルエステル5.52mmolに、水25ml中の水酸化リチウム一水和物8.34mmolの溶液を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。その後THFを真空下にて除去し、得られた水溶液に1N HCl水溶液8mlを加えて化合物を沈殿させた。沈殿物を濾別し、水で数回洗浄して、標記化合物(67%)を白色の固体として得た。MS(m/e):289.9(M+NH
実施例A13
5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−安息香酸
Figure 0005006799
モルホリン8ml中の2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1(a))4.26mmolの混合物を、110℃で15時間加熱した。全ての揮発物を蒸発した後、1N HClを加えて残渣を酸性化し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を1N HCl及び飽和ブラインで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物を明黄色の無定形の固体(58%)として得た。MS(m/e):284.1([M−H]、100%)
実施例A14
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−安息香酸
a)2−フルオロ−5−メチルスルファニル−安息香酸
Figure 0005006799
標記化合物を、Journal of Organometallic Chemistry 1991, 419(1-2), 1-8に記載の手順に従って調製した。
b)2−フルオロ−5−メタンスルホニル−安息香酸
Figure 0005006799
メタノール5ml中の2−フルオロ−5−メタンスルファニル−安息香酸2.68mmolに、Oxone(登録商標)8.05mmolを0℃で加え、混合物を室温で72時間撹拌した。沈殿物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を水で処理し、ジクロロメタン400mlで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で蒸発して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率79%)。MS(m/e):217.2(M−H、100%)
c)5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−安息香酸
Figure 0005006799
N,N−ジメチルアセトアミド10ml中の2−フルオロ−5−メタンスルホニル−安息香酸2.75mmolの溶液に、1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−プロパン−2−オール14.7mmol及び炭酸セシウム8.29mmolを加え、混合物を170℃で72時間撹拌した。次に反応混合物を室温まで冷却し、ギ酸を加えて酸性化し、次に真空下で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、標記化合物を明褐色の固体として得た(収率99%)。MS(m/e):325.3([M−H]、100%)
実施例A15
5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸
(a)rac−5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸メチルエステル
Figure 0005006799
DMF 87ml中の2−ヒドロキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸メチルエステル(WO2002074774)21.7mmol、rac−トリフルオロ−メタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルエステル[212556−43−9]32.5mmol及び炭酸カリウム43.4mmolの混合物を、80℃で48時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を真空下で濃縮し、水に再懸濁し、1時間撹拌した。濾過して、標記化合物を得た。
(b)5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸メチルエステル
Figure 0005006799
標記化合物を、キラルHPLC(Chiralcel OD、15%エタノール/ヘプタン、流速35ml・min-1、220nm、保持時間:86分)により、rac−5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸メチルエステルを分離して得た。
(c)5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸メチルエステルから、実施例A6(b)と同様に調製した。MS(m/e):311.0([M−H]、100%)
実施例A16
5−メタンスルホニル−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸
(a)5−メタンスルホニル−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸メチルエステル
Figure 0005006799
標記化合物を、キラルHPLC(Chiralcel OD,15%エタノール/ヘプタン、流速35ml・min-1、220nm、保持時間:74分)により、rac−5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸メチルエステル(実施例A15(a))を分離して得た。
(b)5−メタンスルホニル−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸メチルエステルから、実施例A6(b)と同様に調製した。MS(m/e):311.0([M−H]、100%)
実施例A17
rac−5−エタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸
(a)5−エタンスルホニル−2−フルオロ−安息香酸エチルエステル
Figure 0005006799
水1L中の亜硫酸ナトリウム1.98molの溶液に、5−クロロスルホニル−2−フルオロ−安息香酸(CAS:37098-75-2)0.264molを20分間で少量ずつ加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌し、次に0℃まで冷却し、硫酸(20%)230mlでpH2に酸性化した。水を蒸発し、残渣をDMF 200mlに取った。炭酸カリウム73mmol及びヨードエタン86mmolを加え、反応混合物を室温で50時間撹拌した。溶媒を真空下にて除去した。白色の固体を水100mlに溶解した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で蒸発し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/酢酸エチル 1/1)に付して、標記化合物を無色の油状物として得た(収率37%)。MS(m/e):261.1(M+H、100%)
(b)5−エタンスルホニル−2−フルオロ−安息香酸
Figure 0005006799
テトラヒドロフラン26ml中の5−エタンスルホニル−2−フルオロ−安息香酸エチルエステル10.8mmolに、水26ml及び水酸化リチウム一水和物16.1mmolを加え、反応混合物を室温で45分間撹拌した。その後、反応混合物を1N HClで酸性化し、テトラヒドロフランを蒸発し、水相をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物を白色の固体として得た(96%)。MS(m/e):232.1([M、100%)
(c)rac−5−エタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸
Figure 0005006799
5−エタンスルホニル−2−フルオロ−安息香酸及びrac−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オールから、実施例A14(c)と同様に調製した。MS(m/e):325.1([M−H]、100%)
実施例A18
5−エタンスルホニル−2−イソプロポキシ−安息香酸
Figure 0005006799
5−エタンスルホニル−2−フルオロ−安息香酸(実施例A17(b))及びイソプロパノールから、実施例A14(c)と同様に調製した。MS(m/e):271.1([M−H]、100%)
実施例A19
rac−5−メタンスルホニル−2−(1−トリフルオロメチル−プロポキシ)−安息香酸
Figure 0005006799
2−フルオロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A14(b))及びrac−1,1,1−トリフルオロ−ブタン−2−オールから、実施例A14(c)と同様に調製した。MS(m/e):325.0([M−H]、100%)
実施例A20
2−((R)−sec−ブトキシ)−5−メタンスルホニル−安息香酸
Figure 0005006799
2−フルオロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A14(b))及び(R)−ブタン−2−オールから、実施例A14(c)と同様に調製した。MS(m/e):271.1([M−H]、100%)
実施例A21
2−((S)−sec−ブトキシ)−5−メタンスルホニル−安息香酸
Figure 0005006799
2−フルオロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A14(b))及び(S)−ブタン−2−オールから、実施例A14(c)と同様に調製した。MS(m/e):271.1([M−H]、100%)
実施例A22
2−イソプロピルスルファニル−5−メタンスルホニル−安息香酸
Figure 0005006799
N,N−ジメチルアセトアミド6ml中の2−フルオロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A14(b))4.58mmolの溶液に、炭酸セシウム15.2mol及び2−プロパンチオール10.1mmolを加え、混合物を90℃で3時間撹拌した。次に反応混合物を室温まで冷却し、塩酸を加えてpH1に酸性化し、その後酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物を明黄色の液体として得て、それを次の工程で更に精製しないで使用した(収率99%)。EI−MS(m/e):274.1(M、35%)、232.1([M−C、30%、214.1(M−C−HO)、100%)
実施例A23
2−エチルスルファニル−5−メタンスルホニル−安息香酸
Figure 0005006799
N,N−ジメチルホルムアミド6ml中の2−フルオロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A14(b))4.58mmolの溶液に、炭酸セシウム13.8mol及びエタンチオール9.25mmolを加え、混合物を90℃で30分間撹拌した。次に反応混合物を室温まで冷却し、塩酸を加えてpH1に酸性化し、その後酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物を白色の固体として得て、それを次の工程で更に精製しないで使用した(収率99%)。MS(m/e):259.0([M−H]、100%)
実施例A24
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチルスルファニル)−安息香酸
Figure 0005006799
N,N−ジメチルホルムアミド6ml中の2−フルオロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A14(b))4.58mmolの溶液に、炭酸セシウム13.8mol及び2,2,2−トリフルオロ−エタンチオール9.16mmolを加え、混合物を90℃で30分間撹拌した。次に反応混合物を室温まで冷却し、塩酸を加えてpH1に酸性化し、その後酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物を赤褐色の固体として得て、それを次の工程で更に精製しないで使用した(収率99%)。MS(m/e):312.9([M−H]、100%)
実施例A25
2−イソブチルスルファニル−5−メタンスルホニル−安息香酸
Figure 0005006799
N,N−ジメチルホルムアミド6ml中の2−フルオロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A14(b))4.58mmolの溶液に、炭酸セシウム13.8mol及び2−メチル−1−プロパンチオール9.97mmolを加え、混合物を90℃で30分間撹拌した。次に反応混合物を室温まで冷却し、塩酸を加えてpH1に酸性化し、その後酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物を白色の固体として得て、それを次の工程で更に精製しないで使用した(収率99%)。MS(m/e):287.0([M−H]、100%)
実施例A26
5−メタンスルホニル−2−メチルスルファニル−安息香酸
Figure 0005006799
N,N−ジメチルホルムアミド6ml中の2−フルオロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A14(b))4.58mmolの溶液に、炭酸セシウム13.8mol及びナトリウムメタンチオラート10.0mmolを加え、混合物を90℃で30分間撹拌した。次に反応混合物を室温まで冷却し、塩酸を加えてpH1に酸性化し、その後酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物を無色の油状物として得て、それを次の工程で更に精製しないで使用した(収率99%)。MS(m/e):244.9([M−H]、100%)
実施例A27
2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−安息香酸
Figure 0005006799
THF 40ml中の2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸(CAS 7304-32-7;市販、例えばFluorochemより)12.2mmolの溶液に、モルホリン18.2mmolを加え、混合物を室温で16時間撹拌した。揮発物を真空下にて除去し、残渣を水25mlに再懸濁し、HCl水溶液を滴下してpH4に酸性化した。得られた混合物を室温で30分間撹拌し、次に得られた結晶を濾過により回収し、真空下にて50℃で乾燥して、標記化合物を黄色の固体として得た(収率32%)。MS(m/e):251.0([M−H]、100%)
実施例A28
5−シアノ−2−イソプロポキシ−安息香酸
Figure 0005006799
イソプロパノール198mmolにナトリウム19.8mmolを加え、次に混合物を全てのナトリウムが溶解するまで(30分間)100℃で加熱した。続いて、5−シアノ−2−ヨード−安息香酸[CAS:219841-92-6;WO9901455]6.59mmol及び臭化銅(I)1.32mmolを加え、反応混合物を120℃で2時間加熱した。次に反応混合物を室温まで冷却し、真空下で濃縮した。残渣を1M HCl水溶液50mlに懸濁し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル)に付して、標記化合物を白色の固体として得た(収率55%)。MS(m/e):204.1([M−H]、100%)
実施例A29
2−シクロペンチルオキシ−5−メチルスルファモイル−安息香酸
(a)5−クロロスルホニル−2−ヒドロキシ−安息香酸
Figure 0005006799
クロロスルホン酸3.26molにサリチル酸652mmolを少量ずつ0℃で加え、次に混合物を室温で1時間、次いで50℃で1時間、最後に70℃で1時間撹拌した。次に混合物を氷水1000mlに撹拌しながら滴下し、撹拌を更に30分間続けた。引き続き白色の結晶を濾過により回収し、水で3回洗浄し、次に真空下にて45℃で16時間乾燥して、標記化合物を得た。MS(m/e):236.8([{37Cl}M−H]、33%)、235.0([{37Cl}M−H]、100%)
(b)2−ヒドロキシ−5−メチルスルファモイル−安息香酸
Figure 0005006799
ジクロロメタン120ml中の5−クロロスルホニル−2−ヒドロキシ−安息香酸63mmolに、メチルアミン(エタノール中8M溶液)317mmolを室温で滴下し、混合物を室温で1時間撹拌した。次に混合物を真空下で濃縮した。残渣を1M NaOH水溶液に懸濁し、エーテルで2回抽出した。水相を5M HCl水溶液で酸性化し、NaClで飽和し、THFで3回抽出した。合わせたTHF抽出物を飽和NaCl水溶液で2回洗浄し、NaSOで乾燥した。真空下にて蒸発して、標記化合物を得た。MS(m/e):249.0(M+NH 、100%)、231.9(M+H、63%)
(c)2−ヒドロキシ−5−メチルスルファモイル−安息香酸メチルエステル
Figure 0005006799
THF 300ml中の2−ヒドロキシ−5−メチルスルファモイル−安息香酸77mmolに、CDI 85mmolを加え、混合物を70℃で1時間加熱した。次にメタノール770mmolを加え、混合物を70℃で16時間加熱した。次に混合物を室温まで冷却し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/ヘプタン/ジクロロメタン 45:45:10)に付して、標記化合物を得た。MS(m/e):244.1([M−H]、100%)
(d)2−シクロペンチルオキシ−5−メチルスルファモイル−安息香酸メチルエステル
Figure 0005006799
THF 10ml中の2−ヒドロキシ−5−メチルスルファモイル−安息香酸メチルエステル2.85mmol、シクロペンタノール3.14mmol及びトリフェニルホスフィン3.28mmolに、ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート3.14mmolを加え、混合物を室温で2時間撹拌した。次に混合物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/ヘプタン 2:3)に付して、標記化合物を無色の油状物として得た。MS(m/e):312.1([M−H]、100%)
(e)2−シクロペンチルオキシ−5−メチルスルファモイル−安息香酸
Figure 0005006799
THF 10ml中の2−シクロペンチルオキシ−5−メチルスルファモイル−安息香酸メチルエステル2.68mmolに、2M NaOH水溶液20mmolを加え、混合物を室温で2時間撹拌した。次に混合物をエーテルで2回抽出した。水相を10%クエン酸水溶液で酸性化し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥した。真空下にて蒸発し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e):298.3([M−H]、100%)
実施例A30
5−メタンスルホニル−2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−プロポキシ)−安息香酸
Figure 0005006799
2−フルオロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A14(b))及び2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノールから、実施例A14(c)と同様に調製した。MS(m/e):346.9([M−H]、100%)
本発明による式Iの化合物の合成
実施例1
[4−(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン
a)1−(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン
テトラヒドロフラン6ml中の2,5−ジブロモチアゾール2.06mmol、ピペラジン6.17mmol及びトリエチルアミン6.17mmolの混合物に、密閉管中でマイクロ波を照射して、160℃で10分間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率94%)。MS(m/e):250.0({81Br}M+H、100%)、248.0({79Br}M+H、76%)
b)[4−(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン
Figure 0005006799
テトラヒドロフラン7ml中の2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)0.31mmolの溶液に、TBTU 0.46mmol、N−エチルジイソプロピルアミン1.24mmol及び1−(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン0.34mmolを順次加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に真空下で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)に付して、標記化合物を白色の泡状物として得た(収率87%)。MS(m/e):490.3({81Br}M+H、100%)、488.3({79Br}M+H、84%)
実施例2
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−メチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
a)2−ヨード−4−メチル−チアゾール
テトラヒドロフラン50ml中のジイソプロピルアミン21.7mmolの溶液に、ブチルマグネシウムクロリド溶液(テトラヒドロフラン中2M)19.7mmolを滴下し、混合物を室温で一晩撹拌した。次に4−メチルチアゾール10.1mmolを加え、撹拌を室温で1時間続けた。最後に、テトラヒドロフラン50ml中のヨウ素25.7mol溶液を滴下し、撹拌を更に1時間続けた。次に反応混合物を20%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えてクエンチし、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、エーテル/ヘプタン)に付して、標記化合物を褐色の固体として得た(収率83%)。MS(m/e):226.1(M+H、100%)
b)1−(4−メチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン
テトラヒドロフラン4ml中の2−ヨード−4−メチル−チアゾール1.33mmol、ピペラジン4.00mmol及びトリエチルアミン4.00mmolの混合物に、密閉管中でマイクロ波を照射して、160℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を黄色の油状物として得た(収率65%)。MS(m/e):184.3(M+H、100%)
c)(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−メチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−(4−メチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジンから、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を無定形の黄色の固体として得た(収率87%)。MS(m/e):424.1(M+H、100%)
実施例3
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
a)2−ヨード−5−メチル−チアゾール
5−メチルチアゾールから、実施例2(a)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、エーテル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を褐色の油状物として得た(収率69%)。MS(m/e):226.3(M+H、100%)
b)1−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン
2−ヨード−5−メチル−チアゾール及びピペラジンから、実施例2(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を黄色の油状物として得た(収率32%)。MS(m/e):184.3(M+H、100%)
c)(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジンから、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物をオフホワイト色の泡状物として得た(収率75%)。MS(m/e):424.3(M+H、100%)
実施例4
[4−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン
a)4−(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
テトラヒドロフラン24ml中の2,5−ジブロモチアゾール24.7mmol、tert−ブチル 1−ピペラジンカルボキシラート49.4mmol及びトリエチルアミン74.1mmolの混合物に、密閉管中でマイクロ波を照射して、160℃で30分間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率68%)。MS(m/e):350.2({81Br}M+H、100%)、348.2({79Br}M+H、98%)
b)4−(5−フェニルスルファニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
テトラヒドロフラン6ml中の4−(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.44mmolの溶液に、n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.6M)1.44mmolを−78℃で滴下し、混合物を−78℃で10分間撹拌した。次にテトラヒドロフラン1ml中のジフェニルジスルフィド1.58mmolの溶液を、15分かけて滴下し、次に反応混合物を室温に温めた。次に反応混合物を飽和ブラインに注ぎ、混合物を酢酸エチル/テトラヒドロフラン(1:1)で3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)に付して、標記化合物を黄色の結晶質固体として得た(収率76%)。MS(m/e):378.3(M+H、100%)
c)4−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジクロロエタン10ml中の4−(5−フェニルスルファニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.06mmolの溶液に、メタ−クロロ過安息香酸2.65mmolを加え、混合物を室温で16時間撹拌した。次に反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で、次に水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物を黄色の結晶質固体として得た(収率77%)。MS(m/e):410.3(M+H、100%)
d)1−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩
ジオキサン10ml中の4−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.73mmolの溶液に、塩化水素溶液(ジオキサン中4M)7.32mmolを滴下し、混合物を80℃で2.5時間撹拌した。次に反応混合物を0℃まで冷却し、エーテルで希釈した。得られた結晶を濾過により回収し、エーテルで洗浄して、標記化合物を明褐色の結晶質固体として得た(収率81%)。MS(m/e):309.9(M+H、100%)
e)[4−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率47%)。MS(m/e):550.2(M+H、100%)、567.2(M+NH 、100%)
実施例5
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−{4−[4−(2−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−[4−(2−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン二塩酸塩から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を黄色の結晶質固体として得た(収率61%)。MS(m/e):531.3(M+H、100%)
実施例6
2−[4−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−カルボニトリル
a)2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−カルボニトリル
2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル及びピペラジンから、実施例2(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率86%)。MS(m/e):194.9(M+H、100%)
b)2−[4−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−カルボニトリルから、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率69%)。MS(m/e):435.4(M+H、100%)
実施例7
{4−[4−(2,4−ジクロロ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−[4−(2,4−ジクロロ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン二塩酸塩から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製した(収率17%)。MS(m/e):558.1({37Cl}M+H、19%)、555.9({37Cl35Cl}M+H、58%)、554.1({35Cl}M+H、100%)
実施例8
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−ニトロ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
2−ブロモ−5−ニトロチアゾール及びピペラジンから、実施例2(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を明黄色の結晶質固体として得た(収率50%)。MS(m/e):215.3(M+H、100%)
b)(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−ニトロ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−(5−ニトロ−チアゾール−2−イル)−ピペラジンから、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を黄色の結晶質固体として得た(収率67%)。MS(m/e):455.4(M+H、100%)、472.0(M+NH 、100%)
実施例9
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(3−フェニル−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び3−フェニル−5−ピペラジノ−1,2,4−チアジアゾールから、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率69%)。MS(m/e):487.3(M+H、100%)
実施例10
2−{4−[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A2)及び2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−カルボニトリル(実施例6(a))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率59%)。MS(m/e):489.1(M+H、100%)、506.1(M+NH 、78%)
実施例11
2−{4−[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−安息香酸(実施例A3)及び2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−カルボニトリル(実施例6(a))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を明褐色の結晶質固体として得た(収率57%)。MS(m/e):475.0(M+H、100%)、492.3(M+NH 、90%)
実施例12
2−[4−(2−シクロペンチルオキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 0005006799
2−シクロペンチルオキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A4)及び2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−カルボニトリル(実施例6(a))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率64%)。MS(m/e):461.3(M+H、100%)
実施例13
2−[4−(2−シクロプロピルメトキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 0005006799
2−シクロプロピルメトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A5)及び2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−カルボニトリル(実施例6(a))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率75%)。MS(m/e):447.3(M+H、100%)
実施例14
2−[4−(2−シクロブチルメトキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 0005006799
2−シクロブチルメトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A6)及び2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−カルボニトリル(実施例6(a))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率61%)。MS(m/e):461.3(M+H、100%)
実施例15
2−[4−(2−シクロへキシルオキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 0005006799
2−シクロへキシルオキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A7)及び2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−カルボニトリル(実施例6(a))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率49%)。MS(m/e):475.4(M+H、100%)
実施例16
2−[4−(2−イソブトキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 0005006799
2−イソブトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A8)及び2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−カルボニトリル(実施例6(a))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率61%)。MS(m/e):449.4(M+H、100%)
実施例17
2−[4−(2−シクロブトキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 0005006799
2−シクロブトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A9)及び2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−カルボニトリル(実施例6(a))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率54%)。MS(m/e):447.2(M+H、100%)
実施例18
2−[4−(2−sec−ブトキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 0005006799
2−sec−ブトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A10)及び2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−カルボニトリル(実施例6(a))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率34%)。MS(m/e):449.4(M+H、100%)
実施例19
2−{4−[2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 0005006799
2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A11)及び2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−カルボニトリル(実施例6(a))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率68%)。MS(m/e):463.3(M+H、100%)
実施例20
2−[4−(2−tert−ブトキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 0005006799
2−tert−ブトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A12)及び2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−カルボニトリル(実施例6(a))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率52%)。MS(m/e):449.3(M+H、50%)、466.4(M+NH 、100%)
実施例21
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
a)4−(5−メチルスルファニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例4(a))及びジメチルジスルフィドから、実施例4(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を黄色の結晶質固体として得た(収率78%)。MS(m/e):316.3(M+H、100%)
b)4−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−メチルスルファニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及びメタ−クロロ過安息香酸から、実施例4(c)と同様に調製した。標記化合物を黄色の結晶質固体として得た(収率86%)。MS(m/e):348.3(M+H、100%)
c)1−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩
4−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び塩化水素溶液から、実施例4(d)と同様に調製した。粗物質をエーテルから再結晶化により精製して、標記化合物を明褐色の結晶質固体として得た(収率99%)。MS(m/e):248.1(M+H、100%)
d)(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率43%)。MS(m/e):488.1(M+H、100%)、505.0(M+NH 、75%)
実施例22
[4−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A2)及び1−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例21(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率29%)。MS(m/e):542.2(M+H、100%)、559.2(M+NH 、65%)
実施例23
(2−シクロプロピルメトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−シクロプロピルメトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A5)及び1−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例21(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を黄色の結晶質固体として得た(収率36%)。MS(m/e):500.1(M+H、100%)、517.2(M+NH 、69%)
実施例24
(2−イソブトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−イソブトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A8)及び1−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例21(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率40%)。MS(m/e):502.0(M+H、100%)
実施例25
rac−(2−sec−ブトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
rac−2−sec−ブトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A10)及び1−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例21(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率44%)。MS(m/e):502.1(M+H、99%)、519.3(M+NH 、100%)
実施例26
[2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−フェニル]−[4−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A11)及び1−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例21(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率36%)。MS(m/e):516.2(M+H、100%)
実施例27
(2−シクロへキシルオキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−シクロへキシルオキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A7)及び1−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例21(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を明赤色の結晶質固体として得た(収率38%)。MS(m/e):528.3(M+H、100%)
実施例28
(2−シクロペンチルオキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−シクロペンチルオキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A4)及び1−(5−メタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例21(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率38%)。MS(m/e):514.3(M+H、100%)
実施例29
[4−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−[2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−フェニル]−メタノン
Figure 0005006799
2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A11)及び1−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例4(d))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率57%)。MS(m/e):578.2(M+H、100%)、595.3(M+NH 、92%)
実施例30
[4−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−シクロペンチルオキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン
Figure 0005006799
2−シクロペンチルオキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A4)及び1−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例4(d))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率57%)。MS(m/e):576.0(M+H、100%)、593.3(M+NH 、94%)
実施例31
[4−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−イソブトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン
Figure 0005006799
2−イソブトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A8)及び1−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例4(d))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率45%)。MS(m/e):564.3(M+H、100%)、581.3(M+NH 、94%)
実施例32
[2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−フェニル]−[4−(5−エタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
a)4−(5−エチルスルファニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例4(a))及びジエチルジスルフィドから、実施例4(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率86%)。MS(m/e):330.3(M+H、100%)
b)4−(5−エタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−エチルスルファニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及びメタ−クロロ過安息香酸から、実施例4(c)と同様に調製した。標記化合物を黄色の結晶質固体として得た(収率99%)。MS(m/e):362.3(M+H、100%)、362.3(M+NH 、70%)
c)1−(5−エタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩
4−(5−エタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び塩化水素溶液から、実施例4(d)と同様に調製した。粗物質をエーテルから再結晶化により精製して、標記化合物を明褐色の結晶質固体として得た(収率86%)。MS(m/e):262.0(M+H、100%)
d)[2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−フェニル]−[4−(5−エタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A11)及び1−(5−エタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率63%)。MS(m/e):530.2(M+H、64%)、547.2(M+NH 、100%)
実施例33
[4−(5−エタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−(5−エタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例32(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率71%)。MS(m/e):502.3(M+H、100%)、519.3(M+NH 、82%)
実施例34
[4−(4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン
a)2−ヨード−4,5−ジメチル−チアゾール
4,5−ジメチルチアゾールから、実施例2(a)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を明褐色の結晶質固体として得た(収率66%)。MS(m/e):240.1(M+H、100%)
b)1−(4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン
2−ヨード−4,5−ジメチル−チアゾール及びピペラジンから、実施例2(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を黄色の結晶質固体として得た(収率25%)。MS(m/e):198.3(M+H、100%)
c)[4−(4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−(4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジンから、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率65%)。MS(m/e):584.3(M+H、100%)、601.4(M+NH 、60%)
実施例35
(2−シクロペンチルオキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−エタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−シクロペンチルオキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A4)及び1−(5−エタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例32(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率77%)。MS(m/e):528.3(M+H、35%)、545.4(M+NH 、100%)
実施例36
[4−(5−エタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A2)及び1−(5−エタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例32(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率61%)。MS(m/e):556.3(M+H、100%)、573.3(M+NH 、55%)
実施例37
[4−(5−エタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−安息香酸(実施例A3)及び1−(5−エタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例32(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率72%)。MS(m/e):542.2(M+H、100%)、559.3(M+NH 、60%)
実施例38
{4−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン
a)4−(5−ブチルスルファニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例4(a))及びジブチルジスルフィドから、実施例4(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を無色の油状物として得た(収率93%)。MS(m/e):358.3(M+H、100%)
b)4−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−ブチルスルファニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及びメタ−クロロ過安息香酸から、実施例4(c)と同様に調製した。標記化合物を黄色の結晶質固体として得た(収率82%)。MS(m/e):390.3(M+H、100%)、407.3(M+NH 、80%)
c)1−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩
4−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び塩化水素溶液から、実施例4(d)と同様に調製した。粗物質をエーテルから再結晶化により精製して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率92%)。MS(m/e):290.0(M+H、100%)
d){4−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率54%)。MS(m/e):530.3(M+H、35%)、547.5(M+NH 、100%)
実施例39
{4−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A2)及び1−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩(実施例38(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率65%)。MS(m/e):584.3(M+H、100%)、601.4(M+NH 、60%)
実施例40
{4−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−安息香酸(実施例A3)及び1−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩(実施例38(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率63%)。MS(m/e):570.4(M+H、15%)、587.3(M+NH 、100%)
実施例41
{4−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−(2−シクロペンチルオキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン
Figure 0005006799
2−シクロペンチルオキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A4)及び1−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩(実施例38(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率71%)。MS(m/e):556.3(M+H、35%)、573.5(M+NH 、100%)
実施例42
{4−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−[2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−フェニル]−メタノン
Figure 0005006799
2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A11)及び1−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩(実施例38(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率69%)。MS(m/e):558.4(M+H、20%)、575.4(M+NH 、100%)
実施例43
{4−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−安息香酸(実施例A13)及び1−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩(実施例38(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を明赤色の結晶質固体として得た(収率60%)。MS(m/e):557.2(M+H、65%)、574.4(M+NH 、100%)
実施例44
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−{4−[5−(プロパン−2−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
a)4−[5−(プロパン−2−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
テトラヒドロフラン3ml中の4−(5−エタンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例32(b))0.83mmolの溶液に、カリウムビス(トリメチルシリルアミド)溶液(テトラヒドロフラン中0.91M)1.08mmolを−78℃で滴下した。3分後、テトラヒドロフラン2ml中のヨードメタン1.24mmolの溶液を滴下し、撹拌を−78℃で10分間続けた。次に反応混合物を室温に温め、テトラヒドロフラン/酢酸エチル(1:1)に注いだ。混合物をブラインで洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)に付して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率30%)。MS(m/e):376.1(M+H、100%)
b)1−[5−(プロパン−2−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩
4−[5−(プロパン−2−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び塩化水素溶液から、実施例4(d)と同様に調製した。粗物質をエーテルから再結晶化により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率97%)。MS(m/e):276.4(M+H、100%)
c)(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−{4−[5−(プロパン−2−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−[5−(プロパン−2−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率67%)。MS(m/e):516.3(M+H、100%)、533.3(M+NH 、85%)
実施例45
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−{4−[5−(ピリジン−2−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
a)4−[5−(ピリジン−2−イルスルファニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例4(a))及び2,2’−ジチオジピリジンから、実施例4(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を黄色の結晶質固体として得た(収率94%)。MS(m/e):379.1(M+H、100%)
b)4−[5−(ピリジン−2−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−[5−(ピリジン−2−イルスルファニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及びメタ−クロロ過安息香酸から、実施例4(c)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率54%)。MS(m/e):411.3(M+H、100%)
c)1−[5−(ピリジン−2−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩
4−[5−(ピリジン−2−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び塩化水素溶液から、実施例4(d)と同様に調製した。粗物質をエーテルから再結晶化により精製して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率99%)。MS(m/e):311.0(M+H、100%)
d)(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−{4−[5−(ピリジン−2−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−[5−(ピリジン−2−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率90%)。MS(m/e):551.2(M+H、100%)
実施例46
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−{4−[5−(ピリジン−3−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
a)4−[5−(ピリジン−3−イルスルファニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例4(a))及び3,3’−ジチオジピリジンから、実施例4(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を橙色の油状物として得た(収率55%)。MS(m/e):379.1(M+H、100%)
b)4−[5−(ピリジン−3−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−[5−(ピリジン−3−イルスルファニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及びメタ−クロロ過安息香酸から、実施例4(c)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率41%)。MS(m/e):411.1(M+H、100%)
c)1−[5−(ピリジン−3−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩
4−[5−(ピリジン−3−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び塩化水素溶液から、実施例4(d)と同様に調製した。粗物質をエーテルから再結晶化により精製して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率99%)。MS(m/e):311.0(M+H、100%)
d)(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−{4−[5−(ピリジン−3−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−[5−(ピリジン−3−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率87%)。MS(m/e):551.3(M+H、100%)
実施例47
[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−{4−[5−(ピリジン−2−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A2)及び1−[5−(ピリジン−2−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩(実施例45(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率68%)。MS(m/e):605.0(M+H、100%)
実施例48
[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−{4−[5−(ピリジン−3−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A2)及び1−[5−(ピリジン−3−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩(実施例46(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を明褐色の結晶質固体として得た(収率49%)。MS(m/e):605.2(M+H、100%)
実施例49
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
a)1−(4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン
エタノール10ml中の1−ピペラジンカルボチオアミド6.89mmolの溶液に、3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロアセトン8.26mmolを加え、混合物を70℃で2時間加熱した。次に混合物を真空下で濃縮し、残渣をジクロロメタンに再懸濁した。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を真空下で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)に付して、標記化合物を黄色の結晶質固体として得た(収率41%)。MS(m/e):238.1(M+H、100%)
b)(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−(4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジンから、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてペンタン中で粉砕して、標記化合物を結晶質の白色の固体として得た(収率55%)。MS(m/e):478.0(M+H、100%)
実施例50
[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A2)及び1−(4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン(実施例49(a))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてペンタン中で粉砕して、標記化合物を結晶質の白色の固体として得た(収率48%)。MS(m/e):531.8(M+H、100%)
実施例51
(2−シクロペンチルオキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−シクロペンチルオキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A4)及び1−(4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン(実施例49(a))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてペンタン中で粉砕して、標記化合物を結晶質の白色の固体として得た(収率71%)。MS(m/e):504.0(M+H、100%)
実施例52
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−{4−[5−(ピリジン−4−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
a)4−[5−(ピリジン−4−イルスルファニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例4(a))及び4,4’−ジチオジピリジンから、実施例4(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を黄色の油状物として得た(収率79%)。MS(m/e):379.3(M+H、100%)
b)4−[5−(ピリジン−4−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−[5−(ピリジン−4−イルスルファニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及びメタ−クロロ過安息香酸から、実施例4(c)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を黄色の結晶質固体として得た(収率37%)。MS(m/e):411.3(M+H、100%)
c)1−[5−(ピリジン−4−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩
4−[5−(ピリジン−4−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び塩化水素溶液から、実施例4(d)と同様に調製した。粗物質をエーテルから再結晶化により精製して、標記化合物を明黄色の結晶質固体として得た(収率99%)。MS(m/e):311.0(M+H、100%)
d)(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−{4−[5−(ピリジン−4−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−[5−(ピリジン−4−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を明赤色の結晶質固体として得た(収率32%)。MS(m/e):551.2(M+H、100%)
実施例53
[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−{4−[5−(ピリジン−4−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A2)及び1−[5−(ピリジン−4−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩(実施例52(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を明黄色の結晶質固体として得た(収率32%)。MS(m/e):551.2(M+H、100%)
実施例54
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−メチル−4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
a)1−(5−メチル−4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン
1−ピペラジンカルボチオアミド及び3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロ−2−ブタノンから、実施例49(a)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率25%)。MS(m/e):252.1(M+H、100%)
b)(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−メチル−4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−(5−メチル−4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジンから、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率60%)。MS(m/e):492.3(M+H、100%)
実施例55
[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−メチル−4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A2)及び1−(5−メチル−4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン(実施例54(a))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてペンタン中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率61%)。MS(m/e):546.3(M+H、100%)
実施例56
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
a)1−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン
1−ピペラジンカルボチオアミド及び1−ブロモ−4,4,4−トリフルオロ−ブタン−2−オンから、実施例49(a)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を褐色の油状物として得た(収率24%)。MS(m/e):252.3(M+H、100%)
b)(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジンから、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてペンタン中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率28%)。MS(m/e):492.1(M+H、100%)
実施例57
[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A2)及び1−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン(実施例56(a))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてペンタン中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率29%)。MS(m/e):546.3(M+H、100%)
実施例58
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
a)2−ベンゼンスルホニル−3−トリフルオロメチル−オキシラン
アセトニトリル80ml中の3,3,3−トリフルオロ−1−(フェニルスルホニル)プロパ−1−エン25.4mmolの溶液に、過酢酸(酢酸中39%溶液)30.5mmol及び炭酸カリウム101mmolを加えた。混合物を60℃で4時間加熱した。次に反応混合物を酢酸エチル/テトラヒドロフラン(1:1)で希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物を明黄色の結晶質固体として得た(収率90%)。EI−MS(m/e):252.0(M、15%)、125.1(PhSO、100%)、77.2(Ph、37%)
b)4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド20ml中の2−ベンゼンスルホニル−3−トリフルオロメチル−オキシラン17.5mmolの溶液に、4−チオカルバモイル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル、1,1’−チオカルボニルジイミダゾール及びアンモニアから、J. Med. Chem. 1998, 41, 5037-5054の手順に従って調製)15.9mmolを加えた。混合物を90℃で10時間加熱した。次に反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を橙色の結晶質固体として得た(収率26%)。MS(m/e):338.1(M+H、100%)
c)1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩
ジオキサン20ml中の4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.59mmolの溶液に、塩化水素溶液(ジオキサン中4M)53.8mmolを滴下し、混合物を90℃で4時間撹拌した。次に反応混合物を0℃まで冷却し、エーテルで希釈した。得られた結晶を濾過により回収し、エーテルで洗浄して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率99%)。MS(m/e):238.1(M+H、100%)
d)(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてペンタン中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率28%)。MS(m/e):478.3(M+H、100%)
実施例59
[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A2)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてペンタン中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率64%)。MS(m/e):532.0(M+H、100%)
実施例60
(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−安息香酸(実施例A13)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてペンタン中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率71%)。MS(m/e):505.3(M+H、100%)
実施例61
(2−シクロプロピルメトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−シクロプロピルメトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A5)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてペンタン中で粉砕して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率22%)。MS(m/e):490.3(M+H、100%)
実施例62
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
a)4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
アセトニトリル10ml中の2−ブロモ−5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール(CA 37461-6-3;DE2533605に従って調製)2.2mmol、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.3mmol及び炭酸カリウム4.3mmolの混合物を、4時間還流した。反応混合物を冷却し、水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。濃縮し、ジエチルエーテルから粗物質を再結晶化して、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e):397.2([M+CHCOO]、100%)
b)1−(5−トリフルオロメチル−[1,3.4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジントリフルオロ酢酸塩
ジクロロメタン10ml中の4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.83mmolを、トリフルオロ酢酸6.6mmolで処理し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、標記化合物を黄色を帯びたガム状物として得た。MS(m/e):239.1(M+H、100%)
c)(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジントリフルオロ酢酸塩から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン/メタノール 99:1)により精製して、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e):479.2(M+H、100%)
実施例63
(2−シクロプロピルメトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−シクロプロピルメトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A5)及び1−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジントリフルオロ酢酸塩(実施例62(b))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン/メタノール 98:2)により精製して、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e):491.2(M+H、100%)
実施例64
(2−イソブトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−イソブトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A8)及び1−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジントリフルオロ酢酸塩(実施例62(b))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン/メタノール 98:2)により精製して、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e):493.4(M+H、100%)
実施例65
(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−安息香酸(実施例A13)及び1−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジントリフルオロ酢酸塩(実施例62(b))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン/メタノール 99:1)により精製して、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e):506.3(M+H、100%)
実施例66
[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A14)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の固体として得た(収率52%)。MS(m/e):546.3(M+H、100%) 沸点=182〜183℃
実施例67
[5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A15)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてペンタン中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率52%)。MS(m/e):532.3(M+H、100%)
実施例68
[5−メタンスルホニル−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A16)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてペンタン中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率57%)。MS(m/e):532.0(M+H、100%)
実施例69
[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
a)4−(5−ヒドロキシメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
水60ml中の30%過酸化水素水溶液179mmolの溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液をpHが9になるまで加えた。次に反応混合物を10℃まで冷却し、アクロレイン163mmolを滴下した。添加中に、更に反応混合物のpHをpH8〜9に保つ量の1N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、次にチオカルバモイル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル、1,1’−チオカルボニルジイミダゾール及びアンモニアから、J. Med. Chem. 1998, 41, 5037-5054の手順に従って調製)40.8mmolを加えた。得られた懸濁液に、エタノール25mlを加え、混合物を80℃で30分間加熱した。得られた溶液を酢酸エチル/テトラヒドロフラン(1:1)で希釈し、混合物をブラインで2回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物を黄色の油状物として得た(収率99%)。MS(m/e):300.3(M+H、100%)
b)4−(5−ホルミル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジクロロメタン300ml中の4−(5−ヒドロキシメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル40.0mmolの溶液に、酸化マンガン(IV)289mmolを加え、混合物を3時間加熱還流した。次に混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を明褐色の結晶質固体として得た(収率40%)。MS(m/e):298.3(M+H、100%)
c)4−[5−(2,2−ジフルオロ−ビニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド13ml中のトリフェニルホスフィン6.73mmolの溶液に、ジブロモジフルオロメタン6.73mmolを加え、混合物を室温で1時間撹拌した。4−(5−ホルミル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.36mmolを加え、次に混合物を0℃まで冷却した。亜鉛末6.73mmolを少量ずつ加え、撹拌を0℃で10分間続けた。次に混合物を室温に温め、撹拌を更に2時間続けた。次に反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率19%)。MS(m/e):332.3(M+H、10%)、276.0([M+2H−Bu]、100%)
d)4−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジメチルスルホキシド7.5ml及び水0.3ml中の4−[5−(2,2−ジフルオロ−ビニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.03mmolの溶液に、フッ化カリウム7.18mmolを加え、混合物を120℃で2時間加熱した。次に混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで順次洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を黄色の結晶質固体として得た(収率90%)。MS(m/e):352.3(M+H、100%)
e)1−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩
ジオキサン30ml中の4−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.91mmolの溶液に、塩化水素溶液(ジオキサン中4M)18.2mmolを滴下し、混合物を90℃で90分間撹拌した。次に反応混合物を0℃まで冷却し、エーテルで希釈した。得られた結晶を濾過により回収し、エーテルで洗浄して、標記化合物を明褐色の結晶質固体として得た(収率73%)。MS(m/e):252.3(M+H、100%)
f)[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A2)及び1−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率32%)。MS(m/e):546.3(M+H、100%)
実施例70
[5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A15)及び1−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩(実施例69(e))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率54%)。MS(m/e):546.3(M+H、100%)
実施例71
[5−メタンスルホニル−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A16)及び1−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩(実施例69(e))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率41%)。MS(m/e):546.3(M+H、100%)
実施例72
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩(実施例69(e))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率36%)。MS(m/e):492.4(M+H、100%)
実施例73[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−フェニル]−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A14)及び1−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン塩酸塩(実施例69(e))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率27%)。MS(m/e):560.3(M+H、100%)
実施例74
[5−エタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−エタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A17)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質を逆相HPLC(アセトニトリル/水)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率82%)。MS(m/e):546.4(M+H、100%)
実施例75
(5−エタンスルホニル−2−イソプロポキシ−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−エタンスルホニル−2−イソプロポキシ−安息香酸(実施例A18)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質を逆相HPLC(アセトニトリル/水)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率21%)。MS(m/e):492.1(M+H、100%)
実施例76
[5−メタンスルホニル−2−(1−トリフルオロメチル−プロポキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(1−トリフルオロメチル−プロポキシ)−安息香酸(実施例A19)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質を逆相HPLC(アセトニトリル/水)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率11%)。MS(m/e):546.3(M+H、100%)
実施例77
(2−((R)−sec−ブトキシ)−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−((R)−sec−ブトキシ)−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A20)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質を逆相HPLC(アセトニトリル/水)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率10%)。MS(m/e):492.4(M+H、100%)
実施例78
(2−((S)−sec−ブトキシ)−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−((S)−sec−ブトキシ)−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A21)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質を逆相HPLC(アセトニトリル/水)により精製し、続いてエーテル中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色の結晶質固体として得た(収率13%)。MS(m/e):492.4(M+H、100%)
実施例79
(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
a)rac−(3,3,3−トリフルオロ−1−メチル−プロピルスルファニル)−ベンゼン
N,N−ジメチルホルムアミド50ml中の3−ヨード−1,1,1−トリフルオロブタン54.9mmolの溶液に、チオフェノール49.9mmol及び炭酸カリウム74.9mmolを加えた。混合物を室温で90分間超音波処理した。次に反応混合物をエーテルで希釈し、水で3回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物を無色の油状物として得た(収率79%)。MS(m/e):221.3(M、15%)
b)rac−(4,4,4−トリフルオロ−ブタン−2−スルホニル)−ベンゼン
ジクロロメタン80ml中のrac−(3,3,3−トリフルオロ−1−メチル−プロピルスルファニル)−ベンゼン39.5mmolの溶液に、トリフルオロ酢酸178mmolを加えた。次に尿素過酸化水素148mmolを少量ずつ加え、続いて混合物を4時間加熱還流した。次に反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水、1N水酸化ナトリウム水溶液、再び水で順次洗浄した。次に有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物を無色の油状物として得た(収率80%)。EI−MS(m/e):252.1(M、3%)、142.1(PhSO、100%)、91.1(HCCH=CHCF 、20%;78.2(PhH、74%)、77.2(Ph、45%)
c)rac−(4,4,4−トリフルオロ−2−ヨード−ブタン−2−スルホニル)−ベンゼン
テトラヒドロフラン18ml中のジイソプロピルアミン28.5mmolの溶液に、n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.6M)28.5mmolを−78℃で滴下し、次に混合物を室温まで温めた。次に得られた溶液を、テトラヒドロフラン30ml中のrac−(4,4,4−トリフルオロ−ブタン−2−スルホニル)−ベンゼン19.0mmolの溶液に−78℃で50分かけて滴下し、撹拌を−78℃で更に15分間続けた。最後に、テトラヒドロフラン15ml中のヨウ素20.9molの溶液を15分かけて滴下し、撹拌を−78℃で更に15分間続け、次に反応混合物を−20℃まで温めた。反応混合物を、1M塩酸を加えてクエンチし、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相をチオ亜硫酸ナトリウム水溶液及びブラインで順次洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物を黄色の油状物として得た(収率87%)。EI−MS(m/e):377.9(M、4%)、237.0([M−PhSO、40%)、142.0(PhSO、100%)、125.1(PhSO、93%)、78.2(PhH、40%)、77.2(Ph、31%)
d)((E)−4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エン−2−スルホニル)−ベンゼン
テトラヒドロフラン25ml及び水2.5ml中のrac−(4,4,4−トリフルオロ−2−ヨード−ブタン−2−スルホニル)−ベンゼン14.0mmolの溶液に、トリエチルアミン42.1mmol及び炭酸カリウム42.1mmolを加えた。混合物を70℃で6時間加熱した。次に反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸及びブラインで順次洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を黄色の油状物として得た(収率72%)。EI−MS(m/e):250.1(M、15%)、186.1([M−SO、38%)、125.0(PhSO、100%)、77.1(Ph、38%)
e)rac−2−ベンゼンスルホニル−2−メチル−3−トリフルオロメチル−オキシラン
テトラヒドロフラン20ml中のn−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.6M)15.2mmolの溶液に、tert−ブチルヒドロペルオキシド溶液(ノナン中5.5M)15.2mmolを−78℃で滴下し、混合物を−78℃で10分間撹拌し、次に−50℃まで温め、−78℃まで再冷却した。次にテトラヒドロフラン6ml中の((E)−4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エン−2−スルホニル)−ベンゼン10.1mmolの溶液を滴下し、撹拌を−78℃で更に30分間続け、次に反応混合物を室温に温めた。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1M塩酸及びブラインで順次洗浄した。次に有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を無色の油状物として得た(収率49%)。EI−MS(m/e):251.1([M−CH、6%)、250.1([M−O]、20%)、126.1(PhSOH、61%)、125.0([M−PhSO、100%)、78.2(PhH、21%)、77.2(Ph、44%)、43.3(CHCHCH 、73%)
f)4−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド15ml中のrac−2−ベンゼンスルホニル−2−メチル−3−トリフルオロメチル−オキシラン4.92mmol及び4−チオカルバモイル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル、1,1’−チオカルボニルジイミダゾール及びアンモニアから、J. Med. Chem. 1998, 41, 5037-5054の手順に従って調製)5.41mmolの混合物を、100℃で4.5時間加熱した。次に反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を黄色の結晶質固体として得た(収率30%)。MS(m/e):352.3(M+H、100%)
g)1−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩
ジオキサン10ml中の4−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.45mmolの溶液に、塩化水素溶液(ジオキサン中4M)21.8mmolを滴下し、混合物を90℃で2時間撹拌した。次に反応混合物を0℃まで冷却し、エーテルで希釈した。得られた結晶を濾過により回収し、エーテルで洗浄して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率68%)。MS(m/e):252.3(M+H、100%)
h)(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の泡状物として得た(収率52%)。MS(m/e):492.0(M+H、100%)
実施例80
[5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A15)及び1−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例79(g))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率56%)。MS(m/e):546.0(M+H、100%)
実施例81
[5−メタンスルホニル−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A16)及び1−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例79(g))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率57%)。MS(m/e):546.0(M+H、100%)
実施例82
1−{2−[4−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−イル}−プロパン−1−オン
a)4−(ジメチルアミノメチレン−チオカルバモイル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール122mmol及び4−チオカルバモイル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1−ピペラジンカルボキン酸tert−ブチル、1,1’−チオカルボニルジイミダゾール及びアンモニアから、J. Med. Chem. 1998, 41, 5037-5054の手順に従って調製)6.11mmolの混合物を、110℃で3時間加熱した。次に反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル/テトラヒドロフラン(1:1)に再懸濁し、ブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して、標記化合物を明黄色の結晶質固体として得た(収率95%)。MS(m/e):301.4(M+H、100%)
b)4−(5−プロピオニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
エタノール6ml中の4−(ジメチルアミノメチレン−チオカルバモイル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.83mmolの溶液に、トリエチルアミン2.50mmol及び1−ブロモ−2−ブタノン1.00mmolを加えた。混合物を90℃で16時間加熱した。次に反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率72%)。MS(m/e):326.1(M+H、100%)
c)1−(2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−イル)−プロパン−1−オン塩酸塩
ジオキサン6ml中の4−(5−プロピオニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.58mmolの溶液に、塩化水素溶液(ジオキサン中4M)8.76mmolを滴下し、混合物を90℃で90分間撹拌した。次に反応混合物を0℃まで冷却し、エーテルで希釈した。得られた結晶を濾過により回収し、エーテルで洗浄して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率99%)。MS(m/e):226.4(M+H、100%)
d)1−{2−[4−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−イル}−プロパン−1−オン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び1−(2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−イル)−プロパン−1−オン塩酸塩から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を明褐色の結晶質固体として得た(収率24%)。MS(m/e):466.0(M+H、100%)
実施例83
1−{2−[4−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
a)4−[5−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(ジメチルアミノメチレン−チオカルバモイル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例82(a))及び1−ブロモ−ピナコロンから、実施例82(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率87%)。MS(m/e):354.3(M+H、100%)
b)2,2−ジメチル−1−(2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−イル)−プロパン−1−オン塩酸塩
4−[5−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、実施例82(c)と同様に調製した。粗物質をエーテルから再結晶化により精製して、標記化合物を白色の結晶質固体として得た(収率93%)。MS(m/e):254.4(M+H、100%)
c)1−{2−[4−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
Figure 0005006799
2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A1)及び2,2−ジメチル−1−(2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−イル)−プロパン−1−オン塩酸塩から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を明褐色の結晶質固体として得た(収率28%)。MS(m/e):494.1(M+H、100%)
実施例84
(2−イソプロピルスルファニル−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロピルスルファニル−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A22)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、続いてペンタン中で粉砕して、標記化合物を白色の泡状物として得た(収率50%)。MS(m/e):494.4(M+H、100%)
実施例85
(2−エチルスルファニル−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−エチルスルファニル−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A23)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の泡状物として得た(収率41%)。MS(m/e):479.8(M+H、100%)
実施例86
[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチルスルファニル)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチルスルファニル)−安息香酸(実施例A24)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を明黄色の固体として得た(収率49%)。MS(m/e):534.0(M+H、100%)
実施例87
(2−イソブチルスルファニル−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−イソブチルスルファニル−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A25)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を明黄色の固体として得た(収率88%)。MS(m/e):508.3(M+H、100%)
実施例88
(5−メタンスルホニル−2−メチルスルファニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−メチルスルファニル−安息香酸(実施例A26)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を明褐色の固体として得た(収率18%)。MS(m/e):466.0(M+H、100%)
実施例89
(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−安息香酸(実施例A27)及び1−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジントリフルオロ酢酸塩(実施例62(b))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を褐色の固体として得た(収率34%)。MS(m/e):473.4(M+H、100%)
実施例90
(2−イソプロピルスルファニル−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロピルスルファニル−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A22)及び1−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジントリフルオロ酢酸塩(実施例62(b))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の固体として得た(収率34%)。MS(m/e):495.0(M+H、100%)
実施例91
(2−イソプロピルスルファニル−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(3−フェニル−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−イソプロピルスルファニル−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例A22)及び3−フェニル−5−ピペラジノ−1,2,4−チアジアゾールから、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た(収率83%)。MS(m/e):503.1(M+H、100%)
実施例92
[5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(3−フェニル−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A15)及び3−フェニル−5−ピペラジノ−1,2,4−チアジアゾールから、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を明褐色の固体として得た(収率60%)。MS(m/e):541.3(M+H、100%)
実施例93
[5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−安息香酸(実施例A15)及び1−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジントリフルオロ酢酸塩(実施例62(b))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た(収率52%)。MS(m/e):533.0(M+H、100%)
実施例94
4−イソプロポキシ−3−[4−(3−フェニル−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゾニトリル
Figure 0005006799
5−シアノ−2−イソプロポキシ−安息香酸(実施例A28)及び3−フェニル−5−ピペラジノ−1,2,4−チアジアゾールから、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の固体として得た(収率74%)。MS(m/e):434.1(M+H、100%)
実施例95
4−イソプロポキシ−3−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゾニトリル
Figure 0005006799
5−シアノ−2−イソプロポキシ−安息香酸(実施例A28)及び1−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジントリフルオロ酢酸塩(実施例62(b))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の固体として得た(収率80%)。MS(m/e):426.0(M+H、100%)
実施例96
2−[4−(5−シアノ−2−イソプロポキシ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 0005006799
5−シアノ−2−イソプロポキシ−安息香酸(実施例A28)及び2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−カルボニトリル(実施例6(a))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の固体として得た(収率70%)。MS(m/e):382.3(M+H、100%)
実施例97
2−[4−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 0005006799
2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−安息香酸(実施例A27)及び2−ピペラジン−1−イル−チアゾール−5−カルボニトリル(実施例6(a))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を黄色の固体として得た(収率24%)。MS(m/e):429.5(M+H、100%)
実施例98
(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−[4−(3−フェニル−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−安息香酸(実施例A27)及び3−フェニル−5−ピペラジノ−1,2,4−チアジアゾールから、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を黄色の固体として得た(収率18%)。MS(m/e):481.0(M+H、100%)
実施例99
3−[4−(5−シアノ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−シクロペンチルオキシ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005006799
2−シクロペンチルオキシ−5−メチルスルファモイル−安息香酸(実施例A29)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を白色の固体として得た(収率48%)。MS(m/e):476.3(M+H、100%)
実施例100
4−シクロペンチルオキシ−N−メチル−3−[4−(3−フェニル−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005006799
2−シクロペンチルオキシ−5−メチルスルファモイル−安息香酸(実施例A29)及び3−フェニル−5−ピペラジノ−1,2,4−チアジアゾールから、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た(収率72%)。MS(m/e):528.5(M+H、100%)
実施例101
4−シクロペンチルオキシ−N−メチル−3−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005006799
2−シクロペンチルオキシ−5−メチルスルファモイル−安息香酸(実施例A29)及び1−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジントリフルオロ酢酸塩(実施例62(b))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の固体として得た(収率46%)。MS(m/e):520.3(M+H、100%)
実施例102
[5−メタンスルホニル−2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−プロポキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−プロポキシ)−安息香酸(実施例A30)及び1−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジントリフルオロ酢酸塩(実施例62(b))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た(収率56%)。MS(m/e):569.3(M+H、100%)
実施例103
[5−メタンスルホニル−2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−プロポキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 0005006799
5−メタンスルホニル−2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−プロポキシ)−安息香酸(実施例A30)及び1−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン塩酸塩(実施例58(c))から、実施例1(b)と同様に調製した。粗物質をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を褐色の固体として得た(収率68%)。MS(m/e):568.2(M+H、100%)

Claims (26)

  1. 一般式I:
    Figure 0005006799
    (式中、
    1は、−OR1'、−SR1'であるか、又はヘテロシクロアルキル基であり;
    1'は、低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルキルであるか、又は−(CH2n−シクロアルキルであり;
    2は、−S(O)2−低級アルキル、−S(O)2NH−低級アルキル、NO2又はCNであり;
    1は、CR3又はNであり;
    2は、CR3'又はNであり;
    3/R3'は、互いに独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、CN、NO2、−S(O)2−フェニル、−S(O)2−低級アルキル、−S(O)2−ピリジン−2,3もしくは4−イル;NO2もしくはハロゲンよりなる群から選択される1個もしくは2個の置換基で場合により置換されているフェニルであるか、又はハロゲンで置換されている低級アルキルであるか又は−C(O)−低級アルキルであり;
    nは、0,1又は2である)
    の化合物又はその薬学的に許容しうる酸付加塩。
  2. 請求項1の式Iに従う、式IA:
    Figure 0005006799
    (式中、
    1は、−OR1'、−SR1'であるか、又はヘテロシクロアルキル基であり;
    1'は、低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルキルであるか、又は−(CH2n−シクロアルキルであり;
    2は、−S(O)2−低級アルキル、−S(O)2NH−低級アルキル、NO2又はCNであり;
    3/R3'は、互いに独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、CN、NO2、−S(O)2−フェニル、−S(O)2−低級アルキル、−S(O)2−ピリジン−2,3もしくは4−イル、NO2もしくはハロゲンよりなる群から選択される1個もしくは2個の置換基で場合により置換されているフェニルであるか、又はハロゲンで置換されている低級アルキルであるか又は−C(O)−低級アルキルであり;
    nは、0,1又は2である)
    の化合物又はその薬学的に許容しうる酸付加塩。
  3. 請求項1の式Iに従う、式IB:
    Figure 0005006799
    (式中、
    1は、−OR1'、−SR1'であるか、又はヘテロシクロアルキル基であり;
    1'は、低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルキルであるか、又は−(CH2n−シクロアルキルであり;
    2は、−S(O)2−低級アルキル、−S(O)2NH−低級アルキル、NO2又はCNであり;
    3'は、水素、ハロゲン、低級アルキル、CN、NO2、−S(O)2−フェニル、−S(O)2−低級アルキル、−S(O)2−ピリジン−2,3もしくは4−イル、NO2もしくはハロゲンよりなる群から選択される1個もしくは2個の置換基で場合により置換されているフェニルであるか、又はハロゲンで置換されている低級アルキルであるか又は−C(O)−低級アルキルであり;
    nは、0,1又は2である)
    の化合物又はその薬学的に許容しうる酸付加塩。
  4. 請求項1の式Iに従う、式IC:
    Figure 0005006799
    (式中、
    1は、−OR1'、−SR1'であるか、又はヘテロシクロアルキル基であり;
    1'は、低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルキルであるか、又は−(CH2n−シクロアルキルであり;
    2は、−S(O)2−低級アルキル、−S(O)2NH−低級アルキル、NO2又はCNであり;
    3は、水素、ハロゲン、低級アルキル、CN、NO2、−S(O)2−フェニル、−S(O)2−低級アルキル、−S(O)2−ピリジン−2,3もしくは4−イル、NO2もしくはハロゲンよりなる群から選択される1個もしくは2個の置換基で場合により置換されているフェニルであるか、又はハロゲンで置換されている低級アルキルであるか又は−C(O)−低級アルキルであり;
    nは、0,1又は2である)
    の化合物又はその薬学的に許容しうる酸付加塩。
  5. 1がOR1'であり、R1'が低級アルキルである、請求項2に記載の式IAの化合物。
  6. 化合物が、
    [4−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン、
    2−[4−(2−イソブトキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−カルボニトリル、
    2−{4−[2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−チアゾール−5−カルボニトリル、
    [4−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−[2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−フェニル]−メタノン、
    [4−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−イソブトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン、
    {4−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−[2−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニル−フェニル]−メタノン、
    (2−((R)−sec−ブトキシ)−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    (2−((S)−sec−ブトキシ)−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、又は
    (2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    である、請求項5に記載の式IAの化合物。
  7. 1がOR1'であり、R1'がハロゲンで置換されている低級アルキルである、請求項2に記載の式IAの化合物。
  8. 化合物が、
    2−{4−[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−チアゾール−5−カルボニトリル、
    {4−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−[5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−メタノン、
    [5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−メチル−4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [5−メタンスルホニル−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [5−メタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン、
    [5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン、
    [5−メタンスルホニル−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン、
    [5−エタンスルホニル−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [5−メタンスルホニル−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、又は
    [5−メタンスルホニル−2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−プロポキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    である、請求項7に記載の式IAの化合物。
  9. 1がOR1'であり、R1'が−(CH2n−シクロアルキルである、請求項2に記載の式IAの化合物。
  10. 化合物が、
    2−[4−(2−シクロブチルメトキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−チアゾール−5−カルボニトリル、
    [4−(5−ベンゼンスルホニル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−シクロペンチルオキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン、
    {4−[5−(ブタン−1−スルホニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−(2−シクロペンチルオキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン、又は
    3−[4−(5−シアノ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−シクロペンチルオキシ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項9に記載の式IAの化合物。
  11. 1がSR1'である、請求項2に記載の式IAの化合物。
  12. 化合物が(2−イソプロピルスルファニル−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノンである、請求項11に記載の式IAの化合物。
  13. 1がOR1'であり、R1'が低級アルキルである、請求項3に記載の式IBの化合物。
  14. 化合物が(2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(3−フェニル−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノンである、請求項13に記載の式IBの化合物。
  15. 1がOR1'であり、R1'が(CH2n−シクロアルキルである、請求項3に記載の式IBの化合物。
  16. 化合物が4−シクロペンチルオキシ−N−メチル−3−[4−(3−フェニル−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミドである、請求項15に記載の式IBの化合物。
  17. 1がOR1'である、請求項4に記載の式ICの化合物。
  18. 化合物が、
    (2−イソプロポキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    (2−シクロプロピルメトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    (2−イソブトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [5−メタンスルホニル−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、又は
    4−シクロペンチルオキシ−N−メチル−3−[4−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項17に記載の式ICの化合物。
  19. 式II:
    Figure 0005006799
    の化合物と、式III:
    Figure 0005006799
    の化合物とを、活性化剤の存在下に反応させて、式I:
    Figure 0005006799
    (式中、X1及びX2ならびに置換基R1及びR2は、請求項1に定義されたとおりである)の化合物とし、所望により、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することを含む、請求項1〜18に定義された式Iの化合物の製造方法。
  20. 請求項19記載の方法により製造される、請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物。
  21. 請求項1〜18のいずれか一項記載の1以上の化合物及び薬学的に許容しうる賦形剤を含む医薬。
  22. グリシン取込み阻害に基づく疾病の処置用の、請求項21記載の医薬。
  23. 疾病が、精神病、疼痛、記憶及び学習における機能不全、統合失調症、認知症ならびに認知過程が障害される他の疾患である、請求項22記載の医薬。
  24. 認知過程が障害される他の疾患が、注意欠陥障害又はアルツハイマー病である、請求項23記載の医薬。
  25. 精神病、疼痛、記憶及び学習における神経変性機能不全、統合失調症、認知症ならびに認知過程が障害される他の疾患の処置用の医薬を製造するための、請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物の使用。
  26. 認知過程が障害される他の疾患が、注意欠陥障害又はアルツハイマー病である、請求項25記載の使用。
JP2007549824A 2005-01-07 2005-12-28 神経疾患及び精神神経疾患の処置用のグリシントランスポーター1(glyt−1)阻害剤としての[4−(ヘテロアリール)ピペラジン−1−イル]−(2,5−置換フェニル)−メタノン誘導体 Expired - Fee Related JP5006799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05100077.6 2005-01-07
EP05100077 2005-01-07
PCT/EP2005/014082 WO2006072436A1 (en) 2005-01-07 2005-12-28 [4-(heteroaryl) piperazin-1-yl]-(2,5-substituted -phenyl)methanone derivatives as glycine transporter 1 (glyt-1) inhibitors for the treatment of neurological and neuropsychiatric disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008526796A JP2008526796A (ja) 2008-07-24
JP5006799B2 true JP5006799B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=35998949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549824A Expired - Fee Related JP5006799B2 (ja) 2005-01-07 2005-12-28 神経疾患及び精神神経疾患の処置用のグリシントランスポーター1(glyt−1)阻害剤としての[4−(ヘテロアリール)ピペラジン−1−イル]−(2,5−置換フェニル)−メタノン誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7220744B2 (ja)
EP (1) EP1838308B1 (ja)
JP (1) JP5006799B2 (ja)
KR (1) KR100895752B1 (ja)
CN (1) CN101137363B (ja)
AR (1) AR052866A1 (ja)
AT (1) ATE472327T1 (ja)
AU (1) AU2005324024B2 (ja)
BR (1) BRPI0519794A2 (ja)
CA (1) CA2593463C (ja)
DE (1) DE602005022113D1 (ja)
ES (1) ES2346335T3 (ja)
IL (1) IL184353A (ja)
MX (1) MX2007008189A (ja)
NO (1) NO20073667L (ja)
RU (1) RU2396270C2 (ja)
TW (1) TWI313174B (ja)
WO (1) WO2006072436A1 (ja)
ZA (1) ZA200705472B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050119251A1 (en) * 2001-12-21 2005-06-02 Jian-Min Fu Nicotinamide derivatives and their use as therapeutic agents
BRPI0515477A (pt) * 2004-09-20 2008-07-22 Xenon Pharmaceuticals Inc derivados heterocìclicos bicìclicos e o uso dos mesmos como inibidores de estaroil-coa-desaturase (scd)
US7592343B2 (en) 2004-09-20 2009-09-22 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine-piperazine compounds and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
EP2289510A1 (en) * 2004-09-20 2011-03-02 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives for the treatment of diseases mediated by stearoyl-coa desaturase enzymes
CN101084212A (zh) * 2004-09-20 2007-12-05 泽农医药公司 杂环衍生物及其作为硬脂酰CoA去饱和酶介导剂的用途
CN101084207A (zh) 2004-09-20 2007-12-05 泽农医药公司 杂环衍生物及其作为硬脂酰CoA去饱和酶抑制剂的用途
CN101208089A (zh) 2005-06-03 2008-06-25 泽农医药公司 氨基噻唑衍生物作为人硬酯酰-CoA去饱和酶抑制剂
ATE532516T1 (de) * 2007-03-05 2011-11-15 Hoffmann La Roche Verfahren zur synthese von glyt-1-hemmern
AU2009301212A1 (en) 2008-10-09 2010-04-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolidine n-benzyl derivatives
TW201127805A (en) * 2009-09-02 2011-08-16 Du Pont Process for the synthesis of fluorinated ethers of aromatic acids
TW201127806A (en) * 2009-09-02 2011-08-16 Du Pont Process for the synthesis of fluorinated ethers of aromatic acids
CN101885708B (zh) * 2010-07-07 2013-03-06 中国科学院上海有机化学研究所 5-多氟烷基取代的2-氨基噻唑类化合物、合成方法及其应用
WO2011082660A1 (zh) * 2010-01-08 2011-07-14 中国科学院上海有机化学研究所 5-多氟烷基取代的2-氨基噻唑类化合物、合成方法及其应用
AU2011261375B2 (en) * 2010-06-04 2016-09-22 Albany Molecular Research, Inc. Glycine transporter-1 inhibitors, methods of making them, and uses thereof
US9012489B2 (en) * 2011-08-03 2015-04-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Phenyl-3-aza-bicyclo[3.1.0]hex-3-yl-methanones and the use thereof as medicament
US9266838B2 (en) 2011-08-15 2016-02-23 University Of Utah Research Foundation Substituted (E)-N′-(1-phenylethylidene)benzohydrazide analogs as histone demethylase inhibitors
JP6051218B2 (ja) * 2011-08-17 2016-12-27 リマインド・ナムローゼ・フエンノートシャップRemynd Nv アルツハイマー病等のタウオパチーの治療に有用なピペラジンチアジアゾール誘導体
CN104119343A (zh) * 2013-04-25 2014-10-29 苏州科捷生物医药有限公司 2-三氟甲基噻二唑类化合物及其用途
ES2739814T3 (es) * 2013-06-19 2020-02-04 Univ Utah Res Found Compuestos de (3-(5-cloro-2-hidroxifenil)-1-benzoil-1H-pirazol sustituidos como inhibidores de histona desmetilasa
US9708334B2 (en) 2014-04-24 2017-07-18 Dart Neuroscience (Cayman) Ltd. Substituted 2,4,5,6-tetrahydropyrrolo[3,4-c]pyrazole and 4,5,6,7-tetrahydro-2H-pyrazolo[4,3-c]pyridine compounds as GlyT1 inhibitors
EP3215500A1 (en) 2014-11-05 2017-09-13 Dart NeuroScience (Cayman) Ltd. Substituted azetidinyl compounds as glyt1 inhibitors
CN105712945B (zh) * 2014-12-22 2020-12-01 上海翰森生物医药科技有限公司 2-取代氧基-5-甲砜基芳基哌嗪酰胺类似物及其制备方法和用途
CN105712952B (zh) * 2014-12-22 2021-03-26 上海翰森生物医药科技有限公司 2-取代氧基-5-甲砜基苯基哌嗪酰胺类似物及其制备方法和用途
US11970486B2 (en) 2016-10-24 2024-04-30 Janssen Pharmaceutica Nv Compounds and uses thereof
WO2019084157A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Yumanity Therapeutics, Inc. COMPOUNDS AND USES THEREOF
LT3966206T (lt) 2019-05-10 2023-11-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Heteroarilaminopirimidino amido autofagijos inhibitoriai ir jų naudojimo būdai
EP3983081A1 (en) 2019-06-17 2022-04-20 Deciphera Pharmaceuticals, LLC Aminopyrimidine amide autophagy inhibitors and methods of use thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB867273A (en) * 1959-02-20 1961-05-03 Wallace & Tiernan Inc Piperazine derivatives
DE2423847A1 (de) * 1973-05-28 1975-01-02 Ciba Geigy Ag Neue sulfamoylbenzoesaeureamide
DE2611705A1 (de) * 1976-03-18 1977-09-22 Josef Dipl Chem Dr Rer N Klosa N-5-(nitrofurfuryliden-)-1-amino- hydantoin enthaltende kristalloesungsmittel
IT1176613B (it) * 1984-08-14 1987-08-18 Ravizza Spa Derivati piperazinici farmacologicamente attivi e processo per la loro preparazione
RU2124511C1 (ru) 1993-05-14 1999-01-10 Фармасьютикал Ко., Лтд Производные пиперазина
CA2322164A1 (en) * 1998-03-06 1999-09-10 Ludo Edmond Josephine Kennis Glycine transport inhibitors
SK13092000A3 (sk) 1998-03-06 2001-03-12 Janssen Pharmaceutica N. V. Inhibítory prenosu glycínu, spôsob ich prípravy, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie
GB0021419D0 (en) 2000-08-31 2000-10-18 Oxford Glycosciences Uk Ltd Compounds
AR032653A1 (es) * 2001-02-09 2003-11-19 Telik Inc Inhibidores heterociclicos del trasportador de glicina 2 composiciones farmaceuticas, uso y metodos.
EP1421071B1 (en) 2001-07-02 2009-11-18 High Point Pharmaceuticals, LLC Substituted piperazine and diazepane derivaives as histamine h3 receptor modulators
WO2003035602A1 (fr) 2001-10-25 2003-05-01 Sankyo Company, Limited Modulateurs lipidiques
DE10217006A1 (de) * 2002-04-16 2003-11-06 Merck Patent Gmbh Substituierte Indole
JP2006512404A (ja) * 2002-10-22 2006-04-13 グラクソ グループ リミテッド H3受容体リガンドとしてのアリールオキシアルキルアミン誘導体
ES2297458T3 (es) * 2003-08-11 2008-05-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Piperazina con grupo fenilo or-sustituido y su empleo como inhibidores de glyti.
RU2355683C2 (ru) * 2003-09-09 2009-05-20 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Производные 1-бензоилпиперазина в качестве ингибиторов поглощения глицина для лечения психозов
DE602004009323T2 (de) * 2003-09-09 2008-07-10 F. Hoffmann-La Roche Ag 1-(2-amino-benzoyl)-piperazin-derivate als glycin-aufnahmehemmer zur behandlung von psychosen

Also Published As

Publication number Publication date
IL184353A (en) 2012-06-28
CN101137363B (zh) 2010-09-15
DE602005022113D1 (de) 2010-08-12
AU2005324024A1 (en) 2006-07-13
JP2008526796A (ja) 2008-07-24
ATE472327T1 (de) 2010-07-15
KR20070092759A (ko) 2007-09-13
MX2007008189A (es) 2007-08-07
US20060167009A1 (en) 2006-07-27
EP1838308B1 (en) 2010-06-30
ZA200705472B (en) 2008-09-25
RU2007124545A (ru) 2009-02-20
TW200635585A (en) 2006-10-16
RU2396270C2 (ru) 2010-08-10
CA2593463C (en) 2013-10-08
NO20073667L (no) 2007-07-24
WO2006072436A1 (en) 2006-07-13
EP1838308A1 (en) 2007-10-03
KR100895752B1 (ko) 2009-04-30
US7220744B2 (en) 2007-05-22
IL184353A0 (en) 2007-10-31
AR052866A1 (es) 2007-04-11
ES2346335T3 (es) 2010-10-14
BRPI0519794A2 (pt) 2009-03-17
AU2005324024B2 (en) 2011-02-17
TWI313174B (en) 2009-08-11
CN101137363A (zh) 2008-03-05
CA2593463A1 (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006799B2 (ja) 神経疾患及び精神神経疾患の処置用のグリシントランスポーター1(glyt−1)阻害剤としての[4−(ヘテロアリール)ピペラジン−1−イル]−(2,5−置換フェニル)−メタノン誘導体
AU2005313581B2 (en) Phenyl-piperazin methanone derivatives
US20090247544A1 (en) Certain Chemical Entities, Compositions and Methods
JP6076498B2 (ja) ナンセンス突然変異抑制剤としてのピリミド[4,5−b]キノリン−4,5(3h,10h)−ジオン
IL174075A (en) Derivatives of 1-benzoyl-piperazine as glycine absorption inhibitors for the treatment of psychosis
CN114728170B (zh) 对核受体具有活性的化合物
JP2022537403A (ja) Dcn1/2媒介性キュリンネディレーションの薬学的に活性なピラゾロ-ピリドンモジュレーター
US20080287455A1 (en) Sulfanyl substituted phenyl methanones
EP4073073B1 (en) Thienopyrimidine derivatives as lpa receptor 2 inhibitors
CA2658627A1 (en) Imidazothiazole derivatives as mark inhibitors
CA3212918A1 (en) 8-cyclo-substituted quinazoline derivatives as lpa receptor 2 inhibitors
WO2024026368A1 (en) Substituted pyridine derivatives as sarm1 inhibitors
EP3891155A1 (en) 6-hydroxy-8-oxatricyclo[3.2.1.02,4]octane-2-carboxamide derivatives for inducing chondrogenesis for treating joint damage
NZ612990B2 (en) Novel heterocyclic derivatives and their use in the treatment of neurological disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees