JP5004611B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5004611B2
JP5004611B2 JP2007034197A JP2007034197A JP5004611B2 JP 5004611 B2 JP5004611 B2 JP 5004611B2 JP 2007034197 A JP2007034197 A JP 2007034197A JP 2007034197 A JP2007034197 A JP 2007034197A JP 5004611 B2 JP5004611 B2 JP 5004611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
unit
cleaning
processing
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007034197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008198878A (ja
Inventor
義光 福冨
正美 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Original Assignee
Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Semiconductor Solutions Co Ltd filed Critical Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Priority to JP2007034197A priority Critical patent/JP5004611B2/ja
Priority to KR1020080013074A priority patent/KR100938737B1/ko
Priority to US12/031,667 priority patent/US8031324B2/en
Publication of JP2008198878A publication Critical patent/JP2008198878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004611B2 publication Critical patent/JP5004611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板に処理を行う基板処理装置に関する。
半導体基板、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板等の各種基板に種々の処理を行うために、基板処理装置が用いられている。
このような基板処理装置では、一般に、一枚の基板に対して複数の異なる処理が連続的に行われる(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された基板処理装置は、インデクサブロック、反射防止膜用処理ブロック、レジスト膜用処理ブロック、現像処理ブロックおよびインターフェースブロックにより構成される。インターフェースブロックに隣接するように、基板処理装置とは別体の外部装置である露光装置が配置される。
上記の基板処理装置において、インデクサブロックから搬入される基板は、反射防止膜用処理ブロックおよびレジスト膜用処理ブロックにより反射防止膜の形成およびレジスト膜の塗布処理が行われた後、インターフェースブロックを介して露光装置へと搬送される。露光装置において基板上のレジスト膜に露光処理が行われた後、基板はインターフェースブロックを介して現像処理ブロックへ搬送される。現像処理ブロックにおいて基板上のレジスト膜に現像処理が行われることによりレジストパターンが形成された後、基板はインデクサブロックへと搬送される。
近年、デバイスの高密度化および高集積化に伴い、レジストパターンの微細化が重要な課題となっている。従来の一般的な露光装置においては、レクチルのパターンを投影レンズを介して基板上に縮小投影することによって露光処理が行われていた。しかし、このような従来の露光装置においては、露光パターンの線幅は露光装置の光源の波長によって決まるため、レジストパターンの微細化に限界があった。
そこで、露光パターンのさらなる微細化を可能にする投影露光方法として、液浸法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2の投影露光装置においては、投影光学系と基板との間に液体が満たされており、基板表面における露光光を短波長化することができる。それにより、露光パターンのさらなる微細化が可能となる。
特開2003−324139号公報 国際公開第99/49504号パンフレット
ところで、上記特許文献2に記載されているような液浸法を用いて基板の露光処理を行う場合においては、基板の裏面が汚染していると、基板の裏面に付着した汚染物質が露光装置内の液体に混入する。それにより、露光装置のレンズが汚染され、露光パターンの寸法不良および形状不良が発生するおそれがある。
また、露光処理後の基板が露光装置から搬出され、現像処理ブロックに搬入される基板の裏面が汚染していると、現像不良が発生するおそれがある。
本発明の目的は、スループットの低下が抑制されつつ露光処理前または露光処理後の基板の汚染による処理不良が防止された、小型化が可能な基板処理装置を提供することである。
(1)本発明に係る基板処理装置は、露光装置に隣接するように配置され、表面および裏面を有する基板を処理する基板処理装置であって、基板に所定の処理を行うための処理部と、処理部と露光装置との間で基板の受け渡しを行うための受け渡し部とを備え、処理部は、第1の処理単位、第2の処理単位および第3の処理単位を含み、第1の処理単位は、感光性膜形成領域および第1の搬送領域を有し、感光性膜形成領域には、露光装置による露光処理前の基板に感光性材料からなる感光性膜を形成する感光性膜形成ユニットが設けられ、第1の搬送領域には、基板を搬送する第1の搬送ユニットが設けられ、第2の処理単位は、洗浄領域および第2の搬送領域を有し、洗浄領域は、第1の洗浄領域および第2の洗浄領域を含み、第1および第2の洗浄領域は、第2の搬送領域を挟んで対向するように配置され、第1の洗浄領域には、基板の表面を洗浄する表面洗浄ユニットが設けられ、第2の洗浄領域には、基板の裏面を洗浄する裏面洗浄ユニットが設けられ、第2の搬送領域には、基板を搬送する第2の搬送ユニットが設けられ、第3の処理単位は、現像処理領域および第3の搬送領域を有し、現像処理領域には、露光装置による露光処理後の基板に現像処理を行う現像ユニットが設けられ、第3の搬送領域には、基板を搬送する第3の搬送ユニットが設けられ、第1の処理単位と第2の処理単位との間には、第1および第2の搬送ユニットにより搬送される基板が載置可能な第1の載置ユニットが設けられ、第2の処理単位と第3の処理単位との間には、第2および第3の搬送ユニットにより搬送される基板を載置可能な第2の載置ユニットが設けられ、第1および第2の載置ユニットの少なくとも一方には、第2の搬送ユニットにより搬入される基板の一面と他面とを互いに反転させる反転ユニットが積層配置され、第2の搬送ユニットは、表面洗浄ユニット、裏面洗浄ユニット、第1の載置ユニット、第2の載置ユニットおよび反転ユニットの間で基板を搬送可能に設けられたものである。
この基板処理装置においては、処理部により基板に処理が行われる。処理が行われた基板は、受け渡し部に渡される。そして、処理部から渡された基板が受け渡し部により露光装置に搬入される。それにより、露光装置において、基板に露光処理が行われる。露光処理後の基板は、露光装置から搬出され、受け渡し部に渡される。露光装置から渡された基板が受け渡し部により処理部に搬入される。
処理部内の第1の処理単位、第2の処理単位および第3の処理単位において、基板は、それぞれ第1の搬送ユニット、第2の搬送ユニットおよび第3の搬送ユニットにより搬送される。第1の処理単位と第2の処理単位との間で搬送される基板は、第1の載置ユニットに載置される。第2の処理単位と第3の処理単位との間で搬送される基板は、第2の載置ユニットに載置される。
第1の処理単位では、感光性膜形成ユニットにより露光装置による露光処理前の基板に感光性膜が形成される。
また、第2の処理単位では、表面洗浄ユニットにより基板の表面が洗浄される。この場合、第2の処理単位において、第2の搬送ユニットは、第1および第2の載置ユニットの少なくとも一方に設けられた反転ユニットに基板を搬入する。反転ユニットは、表面が上方向に向いた基板を裏面が上方向に向くように基板の一面と他面とを互いに反転させる。これにより、反転された基板の裏面を、裏面洗浄ユニットにより洗浄することができる。このようにして、第2の処理単位では、基板の表面および裏面が洗浄される。
第3の処理単位では、現像ユニットにより露光装置による露光処理後の基板の現像処理が行われる。
上記のように、露光装置による露光処理前または露光処理後の基板を表面洗浄ユニットおよび裏面洗浄ユニットにより洗浄することにより、露光装置に搬入される基板の表面および裏面、または露光装置から搬出された基板の表面および裏面を清浄に保つことができる。それにより、露光処理前の基板の表面および裏面の汚染に起因する露光装置内の汚染を防止することができ、露光パターンの寸法不良および形状不良の発生を防止することができる。または、露光処理後の基板の表面および裏面の汚染に起因する現像不良を防止することができる。
また、上記のように、第2の処理単位においては、第2の搬送ユニットにより、表面洗浄ユニット、裏面洗浄ユニットおよび反転ユニットの間で基板が搬送される。それにより、表面洗浄ユニット、裏面洗浄ユニットおよび反転ユニットがそれぞれ別個の処理単位に渡って設けられる場合に比べて、搬送距離および搬送時間が短縮される。その結果、スループットが向上する。
さらに、反転ユニットが第1または第2の載置ユニットに積層されているので、反転ユニットを設けるための新たな処理単位を設ける必要がない。それにより、基板処理装置の小型化が実現できる。その上、処理単位内に反転ユニットを設ける必要がないので、第1〜第3の処理単位内の各ユニットを減少させる必要もない。それにより、スループットの低下が抑制される。
浄領域は、第1の洗浄領域および第2の洗浄領域を含み、第1および第2の洗浄領域は、第2の搬送領域を挟んで対向するように配置され、第1の洗浄領域には、表面洗浄ユニットが設けられ、第2の洗浄領域には、裏面洗浄ユニットが設けられ、第2の搬送ユニットは、表面洗浄ユニット、裏面洗浄ユニット、第1の載置ユニット、第2の載置ユニットおよび反転ユニットの間で基板を搬送可能に設けられ
この場合、第2の搬送ユニットは、表面洗浄ユニット、裏面洗浄ユニット、第1の載置ユニット、第2の載置ユニットおよび反転ユニットにより取り囲まれるように第2の搬送領域に設けられる。これにより、第2の搬送ユニットは、回転動作および昇降動作することにより各ユニット間で基板を迅速に搬送することができる。それにより、基板処理におけるスループットが向上する。
)表面洗浄ユニットおよび裏面洗浄ユニットは、露光装置による露光処理前の基板を洗浄してもよい。
この場合、露光装置に搬入される基板の表面および裏面を予め洗浄することにより、露光装置内の汚染を確実に防止するとともに、露光パターンの寸法不良および形状不良の発生を十分に防止することができる。
また、感光性膜が形成された基板を洗浄することにより、感光性材料の成分を予め溶出させることができる。それにより、露光装置において、液浸法による露光処理を正確に行うことができる。
)表面洗浄ユニットは、基板の表面および端部を同時に洗浄してもよい。
この場合、表面洗浄ユニットにより基板の表面および端部が洗浄されるので、基板の裏面に加えて、表面および端部が清浄に保たれる。それにより、露光処理前の基板の表面、裏面および端部の汚染に起因する露光装置内の汚染を防止することができ、露光パターンの寸法不良および形状不良の発生を十分に防止することができる。または、露光処理後の基板の表面および裏面の汚染に起因する現像不良を防止することができる。
また、基板の表面および端部を個別に洗浄する必要がなく、基板の表面および端部が同時に洗浄されるので、基板処理におけるスループットの低下が抑制される。
本発明に係る基板処理装置によれば、基板処理におけるスループットの低下が抑制されつつ露光処理前または露光処理後の基板の汚染による処理不良が防止される。また、基板処理装置の小型化が可能となる。
以下、本発明の一実施の形態に係る基板処理装置について図面を用いて説明する。以下の説明において、基板とは、半導体基板、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板等をいう。
また、以下の説明では、回路パターン等の各種パターンが形成される基板の面を表面と称し、その反対側の面を裏面と称する。また、下方に向けられた基板の面を下面と称し、上方に向けられた基板の面を上面と称する。
さらに、以下の図面には、位置関係を明確にするために互いに直交するX方向、Y方向およびZ方向を示す矢印を付している。X方向およびY方向は水平面内で互いに直交し、Z方向は鉛直方向に相当する。なお、各方向において矢印が向かう方向を+方向、その反対の方向を−方向とする。また、Z方向を中心とする回転方向をθ方向としている。
(1) 基板処理装置の構成
図1は、本発明の一実施の形態に係る基板処理装置の平面図である。
図1に示すように、基板処理装置500は、インデクサブロック10、レジスト膜用処理ブロック11、洗浄/乾燥処理ブロック12、現像処理ブロック13およびインターフェースブロック14を含む。基板処理装置500においては、これらのブロック10〜14が上記の順で並設される。
基板処理装置500のインターフェースブロック14に隣接するように露光装置15が配置される。露光装置15においては、液浸法により基板Wの露光処理が行われる。
インデクサブロック10は、各ブロックの動作を制御するメインコントローラ(制御部)91、複数のキャリア載置台92およびインデクサロボットIRを含む。インデクサロボットIRには、基板Wを受け渡すためのハンドIRH1,IRH2が上下に設けられる。
レジスト膜用処理ブロック11は、レジスト膜用熱処理部110,111、レジスト膜用塗布処理部40および第1のセンターロボットCR1を含む。レジスト膜用塗布処理部40は、第1のセンターロボットCR1を挟んでレジスト膜用熱処理部110,111に対向して設けられる。第1のセンターロボットCR1には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH3,CRH4が上下に設けられる。
インデクサブロック10とレジスト膜用処理ブロック11との間には、雰囲気遮断用の隔壁20が設けられる。この隔壁20には、インデクサブロック10とレジスト膜用処理ブロック11との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS1,PASS2が上下に近接して設けられる。
上側の基板載置部PASS1は、基板Wをインデクサブロック10からレジスト膜用処理ブロック11へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS2は、基板Wをレジスト膜用処理ブロック11からインデクサブロック10へ搬送する際に用いられる。
基板載置部PASS1,PASS2には、基板Wの有無を検出する光学式のセンサ(図示せず)が設けられている。それにより、基板載置部PASS1,PASS2において基板Wが載置されているか否かの判定を行うことが可能となる。また、基板載置部PASS1,PASS2には、複数本の支持ピンが固定されている。なお、上記の光学式のセンサおよび支持ピンは、後述する基板載置部PASS3〜PASS10にも同様に設けられる。
洗浄/乾燥処理ブロック12は、第1の洗浄/乾燥処理部120、第2の洗浄/乾燥処理部121および第2のセンターロボットCR2を含む。第1の洗浄/乾燥処理部120は、第2のセンターロボットCR2を挟んで第2の洗浄/乾燥処理部121に対向して設けられる。第2のセンターロボットCR2には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH5,CRH6が上下に設けられる。
レジスト膜用処理ブロック11と洗浄/乾燥処理ブロック12との間には、雰囲気遮断用の隔壁21が設けられる。この隔壁21には、レジスト膜用処理ブロック11と洗浄/乾燥処理ブロック12との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS3,PASS4が上下に近接して設けられる。
上側の基板載置部PASS3は、基板Wをレジスト膜用処理ブロック11から洗浄/乾燥処理ブロック12へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS4は、基板Wを洗浄/乾燥処理ブロック12からレジスト膜用処理ブロック11へ搬送する際に用いられる。
現像処理ブロック13は、現像処理部60、熱処理部132,133および第3のセンターロボットCR3を含む。熱処理部133は、インターフェースブロック14に隣接し、後述するように基板載置部PASS7,PASS8を備える。現像処理部60は、第3のセンターロボットCR3を挟んで熱処理部132,133に対向して設けられる。第3のセンターロボットCR3には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH7,CRH8が上下に設けられる。
洗浄/乾燥処理ブロック12と現像処理ブロック13との間には、雰囲気遮断用の2枚の隔壁22a,22bが設けられる。これらの隔壁22a,22bには、現像処理ブロック13と洗浄/乾燥処理ブロック12との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS5,PASS6が上下に近接して設けられる。さらに、基板載置部PASS5の上側および基板載置部PASS6の下側に、後述する反転ユニットRTが積層配置される。なお、2個の反転ユニットRTに対する基板Wの搬入および搬出は、洗浄/乾燥処理ブロック12の第2のセンターロボットCR2により行われる。
このように、基板載置部PASS5,PASS6の上下に反転ユニットRTが設けられることにより、洗浄/乾燥処理ブロック12と現像処理ブロック13との間に隙間が生じているが、この隙間の大きさは各ブロックの幅(Y方向における長さ)よりも十分に小さい。
上側の基板載置部PASS5は、基板Wを洗浄/乾燥処理ブロック12から現像処理ブロック13へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS6は、基板Wを現像処理ブロック13から洗浄/乾燥処理ブロック12へ搬送する際に用いられる。
反転ユニットRTは、基板Wの一面(表面)と他面(裏面)とを互いに反転させるために用いられる。例えば、基板Wの表面が上方に向いている場合に、反転ユニットRTは基板Wの裏面が上方に向くように基板Wを反転させる。反転ユニットRTの詳細は後述する。
インターフェースブロック14には、第4のセンターロボットCR4、エッジ露光部EEWおよびインターフェース用搬送機構IFRが、この順で+X方向に沿って並ぶように設けられる。
エッジ露光部EEWの下側には、後述する基板載置部PASS9,PASS10、送りバッファ部SBFおよび戻りバッファ部RBFが設けられている。第4のセンターロボットCR4には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH9,CRH10が上下に設けられ、インターフェース用搬送機構IFRには、基板Wを受け渡すためのハンドH1,H2が上下に設けられる。
図2は図1の基板処理装置500の一方の側面図である。
レジスト膜用処理ブロック11のレジスト膜用塗布処理部40(図1参照)には、4個の塗布ユニットRESが上下に積層配置される。各塗布ユニットRESは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック41およびスピンチャック41上に保持された基板Wにレジスト膜の塗布液を供給する供給ノズル42を備える。
洗浄/乾燥処理ブロック12の第1の洗浄/乾燥処理部120には4個の裏面洗浄ユニットSDRが上下に積層配置される。裏面洗浄ユニットSDRの詳細は後述する。
現像処理ブロック13の現像処理部60(図1参照)には、4個の現像処理ユニットDEVが上下に積層配置される。各現像処理ユニットDEVは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック61およびスピンチャック61上に保持された基板Wに現像液を供給する供給ノズル62を備える。
上述のように、洗浄/乾燥処理ブロック12と現像処理ブロック13との間には、基板載置部PASS5,PASS6が設けられるとともに、それらの上下に反転ユニットRTが設けられている。
インターフェースブロック14の略中央部(図1参照)には、2個のエッジ露光部EEW、基板載置部PASS9,PASS10、送りバッファ部SBFおよび戻りバッファ部RBFがこの順で上下に積層配置される。
各エッジ露光部EEWは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック(図示せず)およびスピンチャック上に保持された基板Wの周縁を露光する光照射器(図示せず)を備える。
図3は、図1の基板処理装置500の他方の側面図である。
レジスト膜用処理ブロック11のレジスト膜用熱処理部110には、4個の加熱ユニットHPおよび4個の冷却ユニットCPが上下に積層配置され、レジスト膜用熱処理部111には、6個の加熱ユニットHPが上下に積層配置される。また、レジスト膜用熱処理部110,111の最上部には、加熱ユニットHPおよび冷却ユニットCPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
洗浄/乾燥処理ブロック12の第2の洗浄/乾燥処理部121には4個の表面端部洗浄/乾燥ユニットSDが上下に積層配置される。表面端部洗浄/乾燥ユニットSDの詳細は後述する。
現像処理ブロック13の熱処理部132には4個の加熱ユニットHPおよび4個の冷却ユニットCPが上下に積層配置され、熱処理部133には6個の加熱ユニットHPおよび基板載置部PASS7,PASS8が上下に積層配置される。また、熱処理部132,133の最上部には、加熱ユニットHPおよび冷却ユニットCPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
なお、塗布ユニットRES、現像処理ユニットDEV、裏面洗浄ユニットSDR、表面端部洗浄/乾燥ユニットSD、エッジ露光部EEW、加熱ユニットHPおよび冷却ユニットCPの個数は、各ブロック10〜14における処理速度に応じて適宜変更してよい。
(2) 基板処理装置の動作
次に、本実施の形態に係る基板処理装置500の動作について図1〜図3を参照しながら説明する。
インデクサブロック10のキャリア載置台92上には、複数枚の基板Wを多段に収納するキャリアCが載置される。ここで、キャリアCに収納される複数の基板Wは、その表面が上方に向いた状態で保持されている。
インデクサロボットIRは、上側のハンドIRH1を用いてキャリアC内に収納された未処理の基板Wを取り出す。その後、インデクサロボットIRは±X方向に移動しつつ±θ方向に回転移動し、未処理の基板Wを基板載置部PASS1に載置する。
本実施の形態においては、キャリアCとしてFOUP(front opening unified pod)を採用しているが、これに限定されず、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッドや収納基板Wを外気に曝すOC(open cassette)等を用いてもよい。
さらに、インデクサロボットIR、第1〜第4のセンターロボットCR1〜CR4ならびにインターフェース用搬送機構IFRには、それぞれ基板Wに対して直線的にスライドさせてハンドの進退動作を行う直動型搬送ロボットを用いているが、これに限定されず、関節を動かすことにより直線的にハンドの進退動作を行う多関節型搬送ロボットを用いてもよい。
基板載置部PASS1に載置された基板Wは、レジスト膜用処理ブロック11の第1のセンターロボットCR1により受け取られる。第1のセンターロボットCR1は、その基板Wをレジスト膜用塗布処理部40に搬入する。このレジスト膜用塗布処理部40では、塗布ユニットRESにより基板Wの表面にレジスト膜が塗布形成される。
その後、第1のセンターロボットCR1は、レジスト膜用塗布処理部40から塗布処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wをレジスト膜用熱処理部110,111に搬入する。次に、第1のセンターロボットCR1は、レジスト膜用熱処理部110,111から熱処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS3に載置する。
基板載置部PASS3に載置された基板Wは、洗浄/乾燥処理ブロック12の第2のセンターロボットCR2により受け取られる。第2のセンターロボットCR2は、その基板Wを第2の洗浄/乾燥処理部121の表面端部洗浄/乾燥ユニットSDに搬入する。表面端部洗浄/乾燥ユニットSD内では、搬入された基板Wに後述の表面端部洗浄処理が施される。これにより、露光装置15による露光処理前の基板Wの表面および端部が清浄に保たれる。
その後、第2のセンターロボットCR2は、表面端部洗浄/乾燥ユニットSDから表面端部洗浄処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS5,PASS6の上下に積層配置された反転ユニットRTに搬入する。これにより、表面が上方に向いた基板Wが、反転ユニットRTにより裏面が上方に向くように反転される。
続いて、第2のセンターロボットCR2は、裏面が上方に向いた基板Wを反転ユニットRTから取り出し、その基板Wを第1の洗浄/乾燥処理部120の裏面洗浄ユニットSDRに搬入する。これにより、基板Wに後述の裏面洗浄処理が施され、露光装置15による露光処理前の基板Wの裏面が清浄に保たれる。
次に、第2のセンターロボットCR2は、裏面洗浄ユニットSDRから裏面が洗浄された基板Wを取り出し、その基板Wを再び反転ユニットRTに搬入する。これにより、裏面が上方に向いた基板Wが、反転ユニットRTにより表面が上方に向くように反転される。
そして、第2のセンターロボットCR2は、表面が上方に向いた基板Wを反転ユニットRTから取り出し、基板載置部PASS5に載置する。
基板載置部PASS5に載置された基板Wは、現像処理ブロック13の第3のセンターロボットCR3により受け取られる。第3のセンターロボットCR3は、その基板Wを熱処理部133の基板載置部PASS7に載置する。
基板載置部PASS7に載置された基板Wは、インターフェースブロック14の第4のセンターロボットCR4により受け取られる。第4のセンターロボットCR4は、その基板Wをエッジ露光部EEWに搬入する。このエッジ露光部EEWにおいては、基板Wの周縁部に露光処理が施される。
次に、第4のセンターロボットCR4は、エッジ露光部EEWからエッジ露光処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS9に載置する。
基板載置部PASS9に載置された基板Wは、インターフェース用搬送機構IFRにより露光装置15の基板搬入部15a(図1参照)に搬入される。
なお、露光装置15が基板Wの受け入れをできない場合は、基板Wは送りバッファ部SBFに一時的に収納保管される。
露光装置15において、基板Wに露光処理が施された後、インターフェース用搬送機構IFRは、基板Wを露光装置15の基板搬出部15b(図1参照)から取り出し、基板載置部PASS10に載置する。
なお、故障等によりインターフェースブロック14において一時的に基板Wを基板載置部PASS10に載置できないときは、インターフェースブロック14の戻りバッファ部RBFに露光処理後の基板Wを一時的に収納保管することができる。
基板載置部PASS10に載置された基板Wは、インターフェースブロック14の第4のセンターロボットCR4により受け取られる。第4のセンターロボットCR4は、受け取った基板Wを現像処理ブロック13の熱処理部133に搬入する。熱処理部133においては、基板Wに対して露光後ベーク(PEB)が行われる。その後、第4のセンターロボットCR4は、熱処理部133から基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS8に載置する。
なお、本実施の形態においては熱処理部133により露光後ベークを行っているが、熱処理部132により露光後ベークを行ってもよい。
基板載置部PASS8に載置された基板Wは、現像処理ブロック13の第3のセンターロボットCR3により受け取られる。第3のセンターロボットCR3は、その基板Wを現像処理部60に搬入する。これにより、基板Wに現像処理が行われる。その後、第3のセンターロボットCR3は、現像処理部60から現像処理後の基板Wを取り出し、その基板Wを熱処理部132に搬入する。
熱処理部132においては、現像処理後の基板Wに熱処理が施される。そして、第3のセンターロボットCR3は、熱処理部132から熱処理後の基板Wを取り出し、基板載置部PASS6に載置する。
基板載置部PASS6に載置された基板Wは、洗浄/乾燥処理ブロック12の第2のセンターロボットCR2により受け取られる。第2のセンターロボットCR2は、その基板Wを基板載置部PASS4に載置する。
基板載置部PASS6に載置された基板Wは、レジスト膜用処理ブロック11の第1のセンターロボットCR1により受け取られる。第1のセンターロボットCR1は、その基板Wを基板載置部PASS2に載置する。
基板載置部PASS2に載置された基板Wは、インデクサブロック9のインデクサロボットIRによりキャリアC内に収納される。
(3) 表面端部洗浄/乾燥ユニットについて
ここで、表面端部洗浄/乾燥ユニットSDについて図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する表面端部洗浄/乾燥ユニットSDの各構成要素の動作は、図1のメインコントロ−ラ(制御部)91により制御される。
(3−a) 表面端部洗浄/乾燥ユニットの構成
図4は、表面端部洗浄/乾燥ユニットSDの構成を説明するための図である。この表面端部洗浄/乾燥ユニットSDにおいては、基板Wの表面および端部が洗浄される(表面端部洗浄処理)。
図4に示すように、表面端部洗浄/乾燥ユニットSDは、基板Wを水平に保持するとともに基板Wの中心を通る鉛直な回転軸の周りで基板Wを回転させるためのスピンチャック201を備える。
スピンチャック201は、チャック回転駆動機構204によって回転される回転軸203の上端に固定されている。また、スピンチャック201には吸気路(図示せず)が形成されており、スピンチャック201上に基板Wを載置した状態で吸気路内を排気することにより、基板Wの下面をスピンチャック201に真空吸着し、基板Wを水平姿勢で保持することができる。
スピンチャック201の側方には、モータ250が設けられている。モータ250には、回動軸251が接続されている。また、回動軸251には、アーム252が水平方向に延びるように連結され、アーム252の先端に表面洗浄用ノズル260が設けられている。
モータ250により回動軸251が回転すると、アーム252が回動する。これにより、表面洗浄用ノズル260は、スピンチャック201により保持された基板Wの上方位置と外方位置との間で移動可能となっている。
モータ250、回動軸251およびアーム252の内部を通るように洗浄処理用供給管270が設けられている。洗浄処理用供給管270は、バルブVaおよびバルブVbを介して洗浄液供給源R1およびリンス液供給源R2に接続されている。
このバルブVa,Vbの開閉を制御することにより、洗浄処理用供給管270に供給する処理液の選択および供給量の調整を行うことができる。図4の構成においては、バルブVaを開くことにより洗浄処理用供給管270に洗浄液を供給することができ、バルブVbを開くことにより洗浄処理用供給管270にリンス液を供給することができる。
このように、バルブVa,Vbの開閉を制御することにより、洗浄処理用供給管270および表面洗浄用ノズル260を通して基板Wの表面へ洗浄液またはリンス液を供給することができる。これにより、基板Wの表面を洗浄することができる。
洗浄液としては、例えば、所定のレジスト溶媒、フッ素系薬液、アンモニア過水、および露光装置15における液浸法に用いられる液体のいずれかが用いられる。この他、洗浄液としては、例えば、純水、純水に錯体(イオン化したもの)を溶かした液、炭酸水、水素水、電解イオン水、HFE(ハイドロフルオロエーテル)、フッ酸、硫酸および硫酸過水のいずれかを用いることもできる。リンス液としては、例えば、純水、炭酸水、水素水および電解イオン水、HFEのいずれかが用いられる。
さらに、スピンチャック201の側方でかつ表面端部洗浄/乾燥ユニットSD内の上部には、端部洗浄装置移動機構230が設けられている。端部洗浄装置移動機構230には、下方に延びる棒状の支持部材220が取り付けられている。支持部材220は、端部洗浄装置移動機構230により上下方向および水平方向に移動する。
支持部材220の下端部には、略円筒形状を有する端部洗浄装置210が水平方向に延びるように取り付けられている。これにより、端部洗浄装置210は、端部洗浄装置移動機構230により支持部材220とともに移動する。それにより、端部洗浄装置210の一端をスピンチャック201に保持される基板Wの端部Rと対向させることができる。以下の説明においては、端部洗浄装置210の基板Wの端部Rと対向する一端を正面とする。
ここで、基板Wの上記端部Rの定義について次の図面を参照しながら説明する。図5は、基板Wの端部Rを説明するための概略的模式図である。基板W上には、上述したレジスト膜(図示せず)が形成される。
基板Wは端面を有し、この端面を概略的に図示すれば図5のようになる。この端面を、一般的にベベル部と呼ぶ。また、基板Wの面の端から内側へ距離dまでの領域を、一般的に周縁部と呼ぶ。本実施の形態では、上記のベベル部と周縁部とを総称して端部Rと呼ぶ。なお、上記距離dは例えば2〜3mmである。また、端部Rが周縁部を含まなくてもよい。この場合には、表面端部洗浄/乾燥ユニットSDは基板Wの端部Rに対してベベル部のみを洗浄する。
通常、レジストカバー膜は、基板W上の上記周縁部を覆うように形成されていない場合が多い。すなわち、基板W上の周縁部に形成されたレジスト膜は露出した状態となっている。
図4に戻り、端部洗浄装置210は、表面端部洗浄処理時に端部洗浄装置移動機構230によりスピンチャック201上の基板Wの端部R付近の位置に移動し、表面端部洗浄処理が行われていない期間には、スピンチャック201の外方で待機する。
端部洗浄装置210は、その内部に空間を有する(後述の洗浄室211)。端部洗浄装置210には、洗浄液供給管241および排気管244が接続されている。洗浄液供給管241は、バルブ242を介して図示しない洗浄液供給系に接続されている。バルブ242を開くことにより、洗浄液が洗浄液供給管241を通じて端部洗浄装置210の内部空間に供給される。
また、排気管244は、排気部245に接続されている。排気部245は、端部洗浄装置210の内部空間の雰囲気を吸引し、排気管244を通じて排気する。
ここで、端部洗浄装置210の詳細を説明する。図6は、図4の表面端部洗浄/乾燥ユニットSDの端部洗浄装置210の構造を説明するための図である。図6(a)に端部洗浄装置210の縦断面図が示され、図6(b)に端部洗浄装置210の正面図が示されている。
図6(a)に示すように、端部洗浄装置210の略円筒形状のハウジング210aの内部には、洗浄室211が形成されている。
また、図6(a)および図6(b)に示すように、ハウジング210aの正面側には、洗浄室211と外部とを連通させる開口212が形成されている。開口212は、中央部から両側方にかけて上下幅が漸次拡大するように、円弧状の上面および下面を有する。基板Wの表面端部洗浄処理時には、開口212にスピンチャック201に吸着保持された基板Wの端部Rが挿入される。
洗浄室211内には、略円筒形状を有するブラシ213が鉛直方向に延びるように配置されている。ブラシ213は鉛直方向に延びる回転軸214に取り付けられている。回転軸214の上端および下端は、洗浄室211の上部および下部に形成された回転軸受に回転可能に取り付けられている。これにより、ブラシ213は、洗浄室211および回転軸214により回転可能に支持されている。
基板Wの表面端部洗浄処理時には、回転する基板Wの端部Rとブラシ213とが接触する。これにより、基板Wの端部Rがブラシ213により洗浄される。
ここで、図4の表面端部洗浄/乾燥ユニットSDにおいて、ブラシ213が取り付けられた回転軸214は、スピンチャック201が固定される回転軸203と略平行となるように配置される。これにより、ブラシ213が回転する基板Wの端部Rに確実に接触した状態で回転する。
端部洗浄装置210の上部には、上述の洗浄液供給管241および排気管244が接続されている。
洗浄液供給管241は、ハウジング210a内に形成された洗浄液供給路241a,241bに接続されている。図6(a)に示すように、洗浄液供給路241aは、ハウジング210aの外部から洗浄室211の上部内面まで延びている。また、洗浄液供給路241bは、ハウジング210aの外部から洗浄室211の下部内面まで延びている。図6(a)には、洗浄液供給管241bの一部のみが示されている。
このような構成により、基板Wの表面端部洗浄処理時には、端部洗浄装置210に供給される洗浄液が、洗浄室211内でブラシ213と接触する基板Wの端部Rに向かって上下方向から噴射される。それにより、基板Wの端部Rが効率よく洗浄される。
排気管244は、ハウジング210aの上部に設けられた孔部を通じて洗浄室211内に挿入されている。これにより、上述のように、洗浄室211内の雰囲気が図4の排気部245により吸引され、排気管244を通じて排気される。
このように、洗浄室211においては、その内部雰囲気が排気部245により排気されるので、揮発した洗浄液および洗浄液のミストが効率よく排気される。
上記において、基板Wの端部Rに噴射される洗浄液としては、所定のレジスト溶媒、フッ素系薬液、アンモニア過水、および露光装置15における液浸法に用いられる液体のいずれかが用いられる。
この他、洗浄液としては、基板Wの表面を洗浄する洗浄液と同様に、例えば、純水、純水に錯体(イオン化したもの)を溶かした液、炭酸水、水素水、電解イオン水、HFE、フッ酸、硫酸および硫酸過水のいずれかを用いることもできる。
上記のように、ブラシ213により基板Wの端部Rを洗浄する場合には、基板Wの端部Rに直接ブラシ213が接触するので、基板Wの端面Rの汚染物質を物理的に剥離させることができる。それにより、端部Rに強固に付着した汚染物質をより確実に取り除くことができる。
(3−b) 表面端部洗浄/乾燥ユニットの動作
上記の構成を有する表面端部洗浄/乾燥ユニットSDの処理動作について説明する。
表面端部洗浄/乾燥ユニットSDへの基板Wの搬入時には、図1の第2のセンターロボットCR2が基板Wをスピンチャック201上に載置する。スピンチャック201上に載置された基板Wは、スピンチャック201により吸着保持される。
次に、表面洗浄用ノズル260が基板Wの中心部上方に移動し、端部洗浄装置210がスピンチャック201上の基板Wの端部R付近の位置に移動する。そして、回転軸203が回転することにより基板Wが回転する。
この状態で、表面洗浄用ノズル260から基板Wの表面に洗浄液が吐出される。これにより、基板Wの表面が洗浄される。これと同時に、端部洗浄装置210に洗浄液が供給される。これにより、基板Wの端部Rが洗浄される。
所定時間経過後、表面洗浄用ノズル260は、基板Wの表面に、洗浄液に代えてリンス液を吐出する。これにより、基板W上に供給された洗浄液が洗い流される。また、このとき、端部洗浄装置210への洗浄液の供給が停止される。それにより、基板Wの表面に吐出されたリンス液が基板Wの端部Rに流れ込み、基板Wの端部Rに付着する洗浄液が洗い流される。
さらに所定時間経過後、表面洗浄用ノズル260は、基板Wへのリンス液の吐出を停止し、スピンチャック201により保持された基板Wの外方に移動する。また、端部洗浄装置210も基板Wの外方に移動する。
そして、回転軸203の回転数が上昇する。これにより、基板W上に残留するリンス液に大きな遠心力が作用する。それにより、基板Wの表面および端部Rに付着する液体が振り切られ、基板Wが乾燥する。
基板W上への洗浄液およびリンス液の供給は、気体および液体からなる混合流体を吐出する二流体ノズルを用いたソフトスプレー方式により行ってもよい。
図4の表面洗浄用ノズル260として二流体ノズルを用いる場合には、混合流体を噴射する二流体ノズルを回転する基板Wの外方から基板Wの中心を通るように移動させる。これにより、洗浄液またはリンス液を含む混合流体を基板Wの表面全体に渡って効率よく噴射することができる。
なお、このように二流体ノズルを用いる場合、図4の点線で示すように、表面洗浄用ノズル260には、窒素ガス(N)、アルゴンガスまたはヘリウムガス等の不活性ガスを供給する必要がある。
(3−c) 表面端部洗浄/乾燥ユニットの他の構成例
表面端部洗浄/乾燥ユニットSDは、以下の構成を有してもよい。図7は表面端部洗浄/乾燥ユニットSDの他の構成例を説明するための図である。図7の表面端部洗浄/乾燥ユニットSDについて、図4の表面端部洗浄/乾燥ユニットSDと異なる点を説明する。
図7に示すように、本例の表面端部洗浄/乾燥ユニットSDにおいては、図4の端部洗浄装置210に代えて、基板Wの端部Rを洗浄するための構成要素として二流体ノズル310が設けられている。
具体的には、スピンチャック201の外方に、モータ301が設けられている。モータ301には、回動軸302が接続されている。また、回動軸302には、アーム303が水平方向に延びるように連結され、アーム303の先端に二流体ノズル310が設けられている。この二流体ノズル310は、気体および液体からなる混合流体を吐出する。
なお、アーム303の先端部において、二流体ノズル310は、スピンチャック201により保持される基板Wの表面に対して傾斜するように取り付けられている。
基板Wの表面端部洗浄処理の開始時には、モータ301により回動軸302が回転するとともにアーム303が回動する。これにより、二流体ノズル310がスピンチャック201により保持された基板Wの端部Rの上方に移動する。その結果、二流体ノズル310の混合流体の吐出部310aが基板Wの端部Rに対向する。
モータ301、回動軸302およびアーム303の内部を通るように洗浄液供給管331が設けられている。洗浄液供給管331は、一端が二流体ノズル310に接続されるとともに、他端がバルブ332を介して図示しない洗浄液供給系に接続されている。バルブ332を開くことにより、洗浄液が洗浄液供給管331を通じて二流体ノズル310に供給される。
また、二流体ノズル310には、洗浄液供給管331とともに、気体供給管341の一端が接続されている。気体供給管341の他端は、バルブ342を介して図示しない気体供給系に接続されている。バルブ342を開くことにより気体が二流体ノズル310に供給される。二流体ノズル310に供給される気体としては、窒素ガス(N)、アルゴンガスまたはヘリウムガス等の不活性ガスを用いることができる。
基板Wの表面端部洗浄処理時には、洗浄液および気体が二流体ノズル310に供給される。これにより、上述のように表面洗浄用ノズル260から基板Wの表面に洗浄液およびリンス液が吐出されるとともに、回転する基板Wの端部Rに二流体ノズル310から混合流体が吐出される。
このように、混合流体を用いることにより高い洗浄効果を得ることができる。それにより、基板Wの端部Rが良好に洗浄される。また、気体と液体との混合流体が基板Wの端部Rに吐出されることにより、非接触で基板Wの端部Rが洗浄されるので、洗浄時における基板Wの端部Rの損傷が防止される。さらに、混合流体の吐出圧および混合流体における気体と液体との比率を制御することにより基板Wの端部Rの洗浄条件を容易に制御することも可能である。
また、二流体ノズル310によれば、均一な混合流体を基板Wの端部Rに吐出することができるので、洗浄ムラが発生しない。
上記の例に限らず、表面端部洗浄/乾燥ユニットSDにおいて、基板Wの端部Rを洗浄するための構成要素としては、高周波振動子を内蔵する超音波ノズルを用いてもよい。
(4) 裏面洗浄ユニットについて
ここで、裏面洗浄ユニットSDRについて図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する裏面洗浄ユニットSDRの各構成要素の動作は、図1のメインコントロ−ラ(制御部)91により制御される。
(4−a) 裏面洗浄ユニットの構成
図8は、裏面洗浄ユニットSDRの構成を説明するための図である。この裏面洗浄ユニットSDRでは、基板Wの裏面が洗浄される(裏面洗浄処理)。
図8に示すように、裏面洗浄ユニットSDRは、基板Wを水平に保持するとともに基板Wの中心を通る鉛直軸の周りで基板Wを回転させる機械式のスピンチャック201Rを備える。このスピンチャック201Rは、基板Wの外周端部を保持する。スピンチャック201Rは、チャック回転駆動機構204によって回転される回転軸203の上端に固定されている。
上述のように、裏面洗浄ユニットSDRには、裏面が上方に向けられた状態の基板Wが搬入される。そのため、基板Wは裏面が上方に向けられた状態でスピンチャック201Rにより保持される。裏面洗浄処理時に、基板Wはスピンチャック201R上の回転式保持ピンPINによりその下面の周縁部および外周端部が保持された状態で水平姿勢を維持しつつ回転される。
表面端部洗浄/乾燥ユニットSDと同様に、スピンチャック201Rの外方には、モータ250が設けられている。モータ250には、回動軸251が接続されている。回動軸251には、アーム252が水平方向に延びるように連結され、アーム252の先端に裏面洗浄用ノズル260Rが設けられている。
モータ250により回動軸251が回転すると、アーム252が回動する。これにより、裏面洗浄用ノズル260Rは、スピンチャック201Rにより保持された基板Wの上方位置と外方位置との間で移動可能となっている。
モータ250、回動軸251およびアーム252の内部を通るように洗浄処理用供給管270が設けられている。洗浄処理用供給管270は、表面端部洗浄/乾燥ユニットSDと同様に、バルブVaおよびバルブVbを介して洗浄液供給源R1およびリンス液供給源R2に接続されている。
バルブVa,Vbの開閉を制御することにより、洗浄処理用供給管270および裏面洗浄用ノズル260Rを通して基板Wの裏面へ洗浄液またはリンス液を供給することができる。これにより、基板Wの裏面を洗浄することができる。
(4−b) 裏面洗浄ユニットの動作
裏面洗浄ユニットSDRへの基板Wの搬入時には、図1の第2のセンターロボットCR2が基板Wをスピンチャック201R上に載置する。スピンチャック201上に載置された基板Wは、スピンチャック201Rにより保持される。
次に、裏面洗浄用ノズル260Rが基板Wの中心部上方に移動する。そして、回転軸203が回転することにより基板Wが回転する。
この状態で、裏面洗浄用ノズル260Rから基板Wの裏面に洗浄液が吐出される。これにより、基板Wの裏面が洗浄される。
所定時間経過後、裏面洗浄用ノズル260Rは、基板Wの裏面に、洗浄液に代えてリンス液を吐出する。これにより、基板W上に供給された洗浄液が洗い流される。
さらに所定時間経過後、裏面洗浄用ノズル260Rは、基板Wへのリンス液の吐出を停止し、スピンチャック201Rにより保持された基板Wの外方に移動する。
そして、回転軸203の回転数が上昇する。これにより、基板W上に残留するリンス液に大きな遠心力が作用する。それにより、基板Wの裏面および端部に付着する液体が振り切られ、基板Wが乾燥する。
裏面洗浄ユニットSDRにおいても、基板W上への洗浄液およびリンス液の供給は、気体および液体からなる混合流体を吐出する二流体ノズルを用いたソフトスプレー方式により行ってもよい。二流体ノズルを用いる場合、裏面洗浄用ノズル260Rには、図8の点線で示すように、窒素ガス(N)、アルゴンガスまたはヘリウムガス等の不活性ガスを供給する必要がある。
(5) 反転ユニットについて
ここで、反転ユニットRTについて図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する反転ユニットRTの各構成要素の動作は、図1のメインコントロ−ラ(制御部)91により制御される。
(5−a) 反転ユニットの構成
図9は、反転ユニットRTに設けられる基板反転装置7の外観を示す斜視図であり、図10は、基板反転装置7の一部の外観を示す斜視図である。
図9および図10に示すように、基板反転装置7は、第1の支持部材771、第2の支持部材772、複数の基板支持ピン773a,773b、第1の可動部材774、第2の可動部材775、固定板776、リンク機構777および回転機構778を含む。
図10に示すように、第2の支持部材772は、放射状に延びた6本の棒状部材から構成される。その6本の棒状部材の各先端部には、それぞれ基板支持ピン773bが設けられている。
同様に、図9に示すように、第1の支持部材771も、放射状に延びた6本の棒状部材から構成される。6本の棒状部材の各先端部には、それぞれ基板支持ピン773aが設けられている。
なお、本実施の形態において、第1および第2の支持部材771,772が6本の棒状部材からなるが、これに限定されず、第1および第2の支持部材771,772が他の任意の数の棒状部材または他の任意の形状部材からなってもよい。例えば、第1および第2の支持部材771,772が複数の第1および第2の支持部773a,773bに沿う外周を有する円板または多角形等の他の形状に形成されてもよい。 第1の可動部材774はコ字状からなる。第1の支持部材771は、第1の可動部材774の一端に固定されている。第1の可動部材774の他端は、リンク機構777に接続されている。同様に、第2の可動部材775はコ字状からなる。第2の支持部材772は、第2の可動部材775の一端に固定されている。第2の可動部材775の他端は、リンク機構777に接続されている。リンク機構777は回転機構778の回転軸に取り付けられている。このリンク機構777および回転機構778は、固定板776に取り付けられている。
図9のリンク機構777には、エアシリンダ等が内蔵されており、第1の可動部材774および第2の可動部材775を相対的に離間させた状態と近接させた状態とに選択的に移行させることができる。また、図9の回転機構778には、モータ等が内蔵されており、リンク機構777を介して第1の可動部材774および第2の可動部材775を、水平方向の軸の周りで例えば180度回転させることができる。
(5−b) 反転ユニットの動作
次に、図11および図12は、図9の基板反転装置7の動作を示す模式的構成図である。
まず、図11(a)に示すように、基板反転装置7に図1の第2のセンターロボットCR2により基板Wが搬入される。この場合、リンク機構777の働きにより第1の可動部材774および第2の可動部材775は垂直方向に離間した状態で保持されている。
第2のセンターロボットCR2のハンドCRH5,CRH6は、第2の支持部材772の複数の基板支持ピン773b上に基板Wを移載する。基板Wを移載後、第2のセンターロボットCR2のハンドCRH5,CRH6は、基板反転装置7から退出する。
次に、図11(b)に示すように、リンク機構777の働きにより第1の可動部材774および第2の可動部材775が垂直方向に近接した状態に移行される。
続いて、図12(c)に示すように、回転機構778の働きにより第1の可動部材774および第2の可動部材775が水平軸の周りで矢印θ7の方向に180度回転する。
この場合、基板Wは、第1の可動部材774および第2の可動部材775とともに、第1の支持部材771および第2の支持部材772に設けられた複数の基板支持ピン773a,773bに保持されつつ180度回転する。
最後に、リンク機構777の働きにより第1の可動部材774および第2の可動部材775が垂直方向に離間した状態に移行される。
そして、第2のセンターロボットCR2のハンドCRH5,CRH6が基板反転装置7内に進入し、図12(d)に示すように、基板Wを保持して退出する。
(6) 効果
(6−a) 洗浄処理による第1の効果
本実施の形態に係る基板処理装置500においては、洗浄/乾燥処理ブロック12の第2の洗浄/乾燥処理部121の表面端部洗浄/乾燥ユニットSDにより露光処理前の基板Wに表面端部洗浄処理が施される。これにより、露光装置15に搬入される基板Wの表面および端部が清浄に保たれる。
また、洗浄/乾燥処理ブロック12の第1の洗浄/乾燥処理部120の裏面洗浄ユニットSDRにより露光処理前の基板Wに裏面洗浄処理が施される。これにより、露光装置15に搬入される基板Wの裏面が清浄に保たれる。
その結果、露光処理前の基板Wの表面、端部および裏面の汚染に起因する露光装置15内の汚染を防止でき、露光パターンの寸法不良および形状不良の発生を十分に防止することができる。
なお、表面端部洗浄処理時には基板Wの裏面がスピンチャック201(図4)により吸着保持されるが、表面端部洗浄処理後に迅速に裏面洗浄処理が行われるので、基板Wの裏面の吸着跡が容易に取り除かれる。
(6−b) 洗浄処理による第2の効果
上述のように、本実施の形態に係る基板処理装置500においては、基板Wの表面および端部を表面端部洗浄/乾燥ユニットSD内で同時に洗浄することができる。これにより、露光処理前に、基板Wの表面および端部を個別に洗浄する必要がないので、基板処理におけるスループットの低下が防止される。
また、基板Wの表面を洗浄する表面洗浄ユニット、および基板Wの端部を洗浄する端部洗浄ユニットを個別に設ける必要がない。それにより、洗浄/乾燥処理ブロック12の小型化が実現される。
さらに、洗浄/乾燥処理ブロック12内に設ける表面端部洗浄/乾燥ユニットSDの数を増加させることにより、基板処理におけるスループットをより向上させることも可能である。また、洗浄/乾燥処理ブロック12の第2の洗浄/乾燥処理部121内に他の処理ユニットを設けることも可能となる。
(6−c) 反転ユニットの配置による第1の効果
上述のように、洗浄/乾燥処理ブロック12には、第2のセンターロボットCR2を挟んで対向するように、複数の表面端部洗浄/乾燥ユニットSDおよび複数の裏面洗浄ユニットSDRが設けられる。また、洗浄/乾燥処理ブロック12に配置される基板載置部PASS5,PASS6の上下には、2個の反転ユニットRTが積層配置されている。
このように、洗浄/乾燥処理ブロック12においては、表面端部洗浄/乾燥ユニットSD、裏面洗浄ユニットSDRおよび反転ユニットRTが第2のセンターロボットCR2を取り囲むように設けられる。
これにより、第2のセンターロボットCR2は、±θ方向に90度回転するとともに昇降動作することにより、表面端部洗浄/乾燥ユニットSDと反転ユニットRTとの間、および裏面洗浄ユニットSDRと反転ユニットRTとの間で基板Wを迅速に搬送することができる。
それにより、複数の処理ブロックに個別に表面端部洗浄/乾燥ユニットSD、裏面洗浄ユニットSDRおよび反転ユニットRTを設ける場合に比べて、各ユニットSD,SDR,RT間の基板Wの搬送距離が短くなり、基板Wの搬送時間が短縮される。その結果、基板処理装置全体の基板処理におけるスループットを十分に向上させることができる。
(6−d) 反転ユニットの配置による第2の効果
反転ユニットRTは、洗浄/乾燥処理ブロック12と現像処理ブロック13との間に位置する基板載置部PASS5,PASS6の上下に積層して設けられる。このように、この基板処理装置500においては、反転ユニットRTのための新たなブロックを設ける必要がない。したがって、Y方向における基板処理装置500の大型化が防止されている。
また、各ブロック10〜14の処理部内に反転ユニットRTを設ける必要がないので、反転ユニットRTを設けるために各ブロック10〜14の処理部内に本来設けるべきユニットの数を減少させる必要もない。それにより、基板処理におけるスループットの低下が防止される。
(7) 変形例およびその効果
(7−a) インターフェースブロックの構成について
本実施の形態において、露光装置15が液浸法を用いて基板Wの露光処理を行う場合、図1の点線で示すように、インターフェースブロック14内に露光後洗浄/乾燥ユニットDRYが設けられてもよい。
この露光後洗浄/乾燥ユニットDRYは、例えば基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック(図示せず)およびスピンチャック上に保持された基板Wに洗浄用の処理液(洗浄液およびリンス液)を供給するノズル(図示せず)を備える。
これにより、露光後洗浄/乾燥ユニットDRYは、ノズルから基板Wの表面に処理液を供給することにより基板Wの表面を洗浄した後、洗浄処理後の基板Wを回転させる。これにより、基板Wに付着する液体が振り切られ、基板Wの表面が乾燥する。
このようにして、露光処理後の基板Wが洗浄および乾燥処理されることにより、露光処理時に基板Wに付着した液体が基板処理装置500の内部に落下することが防止されるので、基板処理装置500の電気系統の異常等の動作不良を防止することができる。その結果、基板Wの処理不良が防止される。
(7−b) 他の動作例
本実施の形態において、第1および第2の洗浄/乾燥処理部120,121は露光処理後かつ現像処理後の基板Wを洗浄してもよい。
この場合、洗浄/乾燥処理ブロック12の第2のセンターロボットCR2は、露光処理前の基板Wを基板載置部PASS3から受け取り、基板載置部PASS5に載置する。
また、第2のセンターロボットCR2は、露光処理後かつ現像処理後の基板Wを基板載置部PASS6から受け取ると、その基板Wを第1の洗浄/乾燥処理部120、第2の洗浄/乾燥処理部121および反転ユニットRTとの間で搬送する。これにより、基板Wの全面が洗浄される。その後、第2のセンターロボットCR2は、その基板Wを基板載置部PASS4に載置する。
この他、第1および第2の洗浄/乾燥処理部120,121は露光処理後かつ現像処理前の基板Wを洗浄してもよい。この場合、露光処理後の清浄な基板Wが現像処理ユニットDEVに搬入される。これにより、現像処理後の基板Wの汚染に起因する現像不良が防止される。
(7−c) 他の配置例
本実施の形態において、洗浄/乾燥処理ブロック12および現像処理ブロック13は互いに入れ替わるように配置されてもよい。この場合、基板処理装置500においては、インデクサブロック10、レジスト膜用処理ブロック11、現像処理ブロック13、洗浄/乾燥処理ブロック12およびインターフェースブロック14がこの順で並設される。
この場合、露光装置15から搬出された露光処理後の基板Wの表面、裏面および端部を第1の洗浄/乾燥処理部120および第2の洗浄/乾燥処理部121により迅速に洗浄することができる。それにより、基板処理のスループットが向上するとともに、現像処理後の基板Wの汚染に起因する現像不良が防止される。
(7−d) レジストカバー膜について
上記の基板処理装置500において、基板Wの表面に形成されるレジスト膜と露光装置15において液浸法により用いられる液体とが接触することによりレジストの成分が液体中に溶出しやすい場合には、レジスト膜を保護するレジストカバー膜を形成するための新たな処理ブロック(レジストカバー膜形成ブロック)を設けてもよい。この場合、露光装置15による露光処理時に、レジストの成分が液体中に溶出することがレジストカバー膜により防止される。
なお、レジストカバー膜形成ブロックを設ける際には、露光装置15による露光処理後で、現像処理ブロック13の現像処理部60による現像処理前にレジストカバー膜を除去するための新たな処理ブロック(レジストカバー膜除去ブロック)を設ける必要がある。この場合、正確かつ確実な現像処理が行われる。
(7−e) 反射防止膜について
上記の基板処理装置500には、基板W上に反射防止膜を形成するための新たな処理ブロック(反射防止膜用処理ブロック)を設けてもよい。この場合、レジスト膜の形成前に、基板Wの表面に反射防止膜を形成することにより、露光処理時に発生する定在波およびハレーションを減少させることができる。
(7−f) 露光装置について
上記実施の形態において、露光装置15は、液浸法を用いることなく基板Wの露光処理を行ってもよい。この場合でも、基板処理装置500に裏面洗浄ユニットSDRおよび反転ユニットRTを設けることにより本願発明の目的を達成することが可能である。
(7−g) その他
上記の表面端部洗浄処理に用いられる洗浄液は、基板W上の膜の成分を予め溶出または析出させるために、露光装置15における液浸法に用いられる液体(液浸液)を用いることが好ましい。液浸液の例としては、純水、高屈折率を有するグリセロール、高屈折率の微粒子(例えば、アルミニウム酸化物)と純水とを混合した混合液、および有機系の液体等が挙げられる。
また、液浸液の他の例としては、純水に錯体(イオン化したもの)を溶かした液、炭酸水、水素水、電解イオン水、HFE(ハイドロフルオロエーテル)、フッ酸、硫酸および硫酸過水等が挙げられる。
(8) 請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記各実施の形態においては、レジスト膜用処理ブロック11、洗浄/乾燥処理ブロック12および現像処理ブロック13が処理部の例であり、インターフェースブロック14が受け渡し部の例であり、レジスト膜用処理ブロック11が第1の処理単位の例であり、洗浄/乾燥処理ブロック12が第2の処理単位の例であり、現像処理ブロック13が第3の処理単位の例である。
また、レジスト膜用塗布処理部40が感光性膜形成領域の例であり、第1のセンターロボットCR1の設置領域が第1の搬送領域の例であり、塗布ユニットRESが感光性膜形成ユニットの例であり、第1のセンターロボットCR1が第1の搬送ユニットの例である。
さらに、第1および第2の洗浄/乾燥処理部120,121が洗浄領域の例であり、第2のセンターロボットCR2の設置領域が第2の搬送領域の例であり、表面端部洗浄/乾燥ユニットSDが表面洗浄ユニットの例であり、第2のセンターロボットCR2が第2の搬送ユニットの例である。
また、現像処理部60が現像処理領域の例であり、第3のセンターロボットCR3の設置領域が第3の搬送領域の例であり、現像処理ユニットDEVが現像ユニットの例であり、第3のセンターロボットCR3が第3の搬送ユニットの例である。
さらに、基板載置部PASS3,PASS4が第1の載置ユニットの例であり、基板載置部PASS5,PASS6が第2の載置ユニットの例であり、第1の洗浄/乾燥処理部120が第1の洗浄領域の例であり、第2の洗浄/乾燥処理部121が第2の洗浄領域の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、種々の基板の処理等に利用することができる。
本発明の一実施の形態に係る基板処理装置の平面図である。 図1の基板処理装置の一方の側面図である。 図1の基板処理装置の他方の側面図である。 表面端部洗浄/乾燥ユニットの構成を説明するための図である。 基板の端部を説明するための概略的模式図である。 図4の表面端部洗浄/乾燥ユニットの端部洗浄装置の構造を説明するための図である。 表面端部洗浄/乾燥ユニットの他の構成例を説明するための図である。 裏面洗浄ユニットの構成を説明するための図である。 反転ユニットに設けられる基板反転装置の外観を示す斜視図である。 基板反転装置の一部の外観を示す斜視図である。 図9の基板反転装置の動作を示す模式的構成図である。 図9の基板反転装置の動作を示す模式的構成図である。
符号の説明
11 レジスト膜用処理ブロック
12 洗浄/乾燥処理ブロック
13 現像処理ブロック
14 インターフェースブロック
15 露光装置
40 レジスト膜用塗布処理部
60 現像処理部
120 第1の洗浄/乾燥処理部
121 第2の洗浄/乾燥処理部
500 基板処理装置
CR1,CR2,CR3 センターロボット
DEV 現像処理ユニット
PASS3,PASS4,PASS5,PASS6 基板載置部
SD 表面端部洗浄/乾燥ユニット
SDR 裏面洗浄ユニット
RES 塗布ユニット
RT 反転ユニット
W 基板

Claims (3)

  1. 露光装置に隣接するように配置され、表面および裏面を有する基板を処理する基板処理装置であって、
    基板に所定の処理を行うための処理部と、
    前記処理部と前記露光装置との間で基板の受け渡しを行うための受け渡し部とを備え、
    前記処理部は、第1の処理単位、第2の処理単位および第3の処理単位を含み、
    前記第1の処理単位は、感光性膜形成領域および第1の搬送領域を有し、
    前記感光性膜形成領域には、前記露光装置による露光処理前の基板に感光性材料からなる感光性膜を形成する感光性膜形成ユニットが設けられ、
    前記第1の搬送領域には、基板を搬送する第1の搬送ユニットが設けられ、
    前記第2の処理単位は、洗浄領域および第2の搬送領域を有し、
    前記洗浄領域は、第1の洗浄領域および第2の洗浄領域を含み、
    前記第1および第2の洗浄領域は、前記第2の搬送領域を挟んで対向するように配置され、
    前記第1の洗浄領域には、基板の表面を洗浄する表面洗浄ユニットが設けられ、
    前記第2の洗浄領域には、基板の裏面を洗浄する裏面洗浄ユニットが設けられ、
    前記第2の搬送領域には、基板を搬送する第2の搬送ユニットが設けられ、
    前記第3の処理単位は、現像処理領域および第3の搬送領域を有し、
    前記現像処理領域には、前記露光装置による露光処理後の基板に現像処理を行う現像ユニットが設けられ、
    前記第3の搬送領域には、基板を搬送する第3の搬送ユニットが設けられ、
    前記第1の処理単位と前記第2の処理単位との間には、前記第1および第2の搬送ユニットにより搬送される基板が載置可能な第1の載置ユニットが設けられ、
    前記第2の処理単位と前記第3の処理単位との間には、前記第2および第3の搬送ユニットにより搬送される基板を載置可能な第2の載置ユニットが設けられ、
    前記第1および第2の載置ユニットの少なくとも一方には、前記第2の搬送ユニットにより搬入される基板の一面と他面とを互いに反転させる反転ユニットが積層配置され、
    前記第2の搬送ユニットは、前記表面洗浄ユニット、前記裏面洗浄ユニット、前記第1の載置ユニット、第2の載置ユニットおよび前記反転ユニットの間で基板を搬送可能に設けられたことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記表面洗浄ユニットおよび前記裏面洗浄ユニットは、前記露光装置による露光処理前の基板を洗浄することを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記表面洗浄ユニットは、基板の表面および端部を同時に洗浄することを特徴とする請求項1または2記載の基板処理装置。
JP2007034197A 2007-02-15 2007-02-15 基板処理装置 Active JP5004611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034197A JP5004611B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 基板処理装置
KR1020080013074A KR100938737B1 (ko) 2007-02-15 2008-02-13 기판처리장치
US12/031,667 US8031324B2 (en) 2007-02-15 2008-02-14 Substrate processing apparatus with integrated cleaning unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034197A JP5004611B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198878A JP2008198878A (ja) 2008-08-28
JP5004611B2 true JP5004611B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39706347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034197A Active JP5004611B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8031324B2 (ja)
JP (1) JP5004611B2 (ja)
KR (1) KR100938737B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884180B2 (ja) * 2006-11-21 2012-02-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5149513B2 (ja) * 2007-02-15 2013-02-20 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5977728B2 (ja) * 2013-11-14 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム
JP6971676B2 (ja) * 2016-08-29 2021-11-24 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法
CN107799436B (zh) * 2016-08-29 2023-07-07 株式会社荏原制作所 基板处理装置及基板处理方法
JP7196714B2 (ja) * 2019-03-25 2022-12-27 株式会社デンソー クランプ装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275766A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
TW385488B (en) * 1997-08-15 2000-03-21 Tokyo Electron Ltd substrate processing device
AU2747999A (en) 1998-03-26 1999-10-18 Nikon Corporation Projection exposure method and system
JP2000164671A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP4086398B2 (ja) 1999-01-28 2008-05-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置
US6827814B2 (en) * 2000-05-08 2004-12-07 Tokyo Electron Limited Processing apparatus, processing system and processing method
JP3888608B2 (ja) * 2001-04-25 2007-03-07 東京エレクトロン株式会社 基板両面処理装置
JP3865602B2 (ja) * 2001-06-18 2007-01-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置
JP2003197592A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板端面洗浄装置および基板処理装置
JP4342147B2 (ja) 2002-05-01 2009-10-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2004052108A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Ebara Corp 基板処理装置
JP3871613B2 (ja) * 2002-06-06 2007-01-24 株式会社荏原製作所 無電解めっき装置及び方法
JP4467367B2 (ja) * 2004-06-22 2010-05-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板反転装置、基板搬送装置、基板処理装置、基板反転方法、基板搬送方法および基板処理方法
JP4250573B2 (ja) 2004-07-16 2009-04-08 キヤノン株式会社 素子
JP4343069B2 (ja) 2004-09-10 2009-10-14 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、露光装置及びレジストパターン形成方法。
JP4271109B2 (ja) 2004-09-10 2009-06-03 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、レジストパターン形成方法、露光装置及び洗浄装置
JP2006147911A (ja) 2004-11-22 2006-06-08 Renesas Technology Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電子装置
JP4522329B2 (ja) * 2005-06-24 2010-08-11 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP2007036122A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP5132108B2 (ja) * 2006-02-02 2013-01-30 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP2007214365A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Sokudo:Kk 基板処理装置
JP2008198879A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sokudo:Kk 基板処理装置
JP5149513B2 (ja) * 2007-02-15 2013-02-20 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP4949064B2 (ja) * 2007-02-15 2012-06-06 株式会社Sokudo 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100938737B1 (ko) 2010-01-26
KR20080076774A (ko) 2008-08-20
US20080198341A1 (en) 2008-08-21
JP2008198878A (ja) 2008-08-28
US8031324B2 (en) 2011-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149513B2 (ja) 基板処理装置
JP4522329B2 (ja) 基板処理装置
JP4926433B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5154008B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2008198879A (ja) 基板処理装置
JP5039468B2 (ja) 基板洗浄装置およびそれを備えた基板処理装置
JP5008268B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5154007B2 (ja) 基板処理装置
JP5008280B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5154006B2 (ja) 基板処理装置
JP2006310724A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2006012880A (ja) 基板反転装置、基板搬送装置、基板処理装置、基板反転方法、基板搬送方法および基板処理方法
JP4794232B2 (ja) 基板処理装置
JP2007189138A (ja) 基板処理装置
JP5004611B2 (ja) 基板処理装置
JP4949064B2 (ja) 基板処理装置
JP2007214365A (ja) 基板処理装置
JP2008288447A (ja) 基板処理装置
JP2006140199A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2007189139A (ja) 基板処理装置
JP4579029B2 (ja) 基板処理装置
JP2007012998A (ja) 基板洗浄装置およびそれを備えた基板処理システム
JP2009231553A (ja) 基板洗浄装置およびそれを備えた基板処理装置
JP2007012997A (ja) 基板乾燥装置およびそれを備えた基板処理システム
JP2009032888A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250