JP4995046B2 - 自動車保険料設定システム - Google Patents

自動車保険料設定システム Download PDF

Info

Publication number
JP4995046B2
JP4995046B2 JP2007301563A JP2007301563A JP4995046B2 JP 4995046 B2 JP4995046 B2 JP 4995046B2 JP 2007301563 A JP2007301563 A JP 2007301563A JP 2007301563 A JP2007301563 A JP 2007301563A JP 4995046 B2 JP4995046 B2 JP 4995046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
driver
vehicle
risk index
insurance premium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007301563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009128486A (ja
Inventor
信補 高橋
辰昭 長船
光広 松田
秀典 小豆島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007301563A priority Critical patent/JP4995046B2/ja
Publication of JP2009128486A publication Critical patent/JP2009128486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995046B2 publication Critical patent/JP4995046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、安全運転診断システム及び自動車保険料設定システムに関し、特に、自動車のドライバの安全運転レベルを診断する安全運転診断システム、及び、診断された安全運転レベルに応じて運転者個々の保険料を計算する自動車保険料設定システムに関する。
従来、速度計及び加速度計等によって車両の挙動を計測し、ドライバの安全運転レベル及びドライバの運転技量を判定するシステムが知られている。また、ドライバのリスク運転情報(例えば、急加速及び車間距離等)を計測し、計測されたリスク運転情報基づいて各ドライバの保険料を計算するシステムが知られている。
例えば、特許文献1には、車速パルス、前後加速度計(車両の左右及び前後方向の加速度を計測する加速度計)、及び角加速度計等から車両の挙動の特徴を検出し、ドライバの運転技量を判定する技術が記載されている。
また、特許文献2には、急加速、車間距離、応答遅れ時間(ドライバが前方の障害物を認知し、アクセル及びブレーキを踏むまで、又はハンドルを操作するまでの遅れ時間)、及びスピード違反等のドライバのリスク運転情報に基づいて各ドライバのリスク運転情報に応じた保険料を計算する技術が記載されている。
また、特許文献3には、所定の期間におけるドライバの運転に関する物理データ(例えば、速度違反、急加速、急減速、急ハンドル、ヒヤリハット回数、及び横G)及び労務データ(例えば、現在時刻及び現在の車両の位置等)を取り込み、取り込まれたデータを統計処理することによって安全運転の帳票を作成する技術が記載されている。
特開2002−211265号公報 特開2004−30190号公報 特開2004−234260号公報
従来のシステムでは、ドライバの安全運転レベル及びドライバの運転技量の判定に、ドライバの運転時の行動の結果として生じる速度、車両の前後方向の加速度、及び車両の左右方向の加速度等の情報を用いる。しかし、安全運転レベル及び運転技量を厳密に判定するためには、ドライバの行動だけでなく、車両の走行環境及びドライバの状態(例えば、わき見運転及び居眠り運転)の情報が必要である。従来のシステムでは、車両の走行環境及びドライバの状態の情報を考慮せずに安全運転レベル及び運転技量を判定しているため、正確な判定が行なうことができない課題がある。
特許文献2には、走行環境の情報として、車間距離及びドライバの応答遅れ時間を用いる例が示されているが、走行環境の情報を用いた厳密なリスク指標の定義がなく、前述した課題と同様に正確な運転診断が行なうことができない。
また、従来のシステムでは、急加速、車間距離、応答遅れ時間、及びスピード違反等のドライバのリスク運転情報に基づいて、個々のドライバのリスク運転情報に応じた保険料を計算するものであるが、運転者の平均リスクレベルから高い場合には保険料が高くなるように所定の加算保険料を加算するものであり、ドライバのリスク運転情報に基づいた具体的な保険料の計算方法が開示されていない。よって、個々のドライバのリスクレベルを把握できた場合でも、ドライバのリスクレベルに応じた適切な保険料を計算できない課題がある。
したがって、第1の課題は、正確なドライバの安全運転レベル及び運転技量を判定することである。
また、第2の課題は、個々のドライバのリスクレベルに応じた保険料を計算する具体的な方法を示すことである。
本発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、ドライバの運転操作に基づいて車両の運転状態を取得し、前記取得した運転状態に基づいて前記ドライバの安全運転レベルを判定する自動車保険料設定システムであって、前記ドライバの識別子を取得するドライバ識別部と、前記車両の運転状態に関する第1の情報を取得し、前記車両の走行環境に関する第2の情報を取得する装置と、前記取得したドライバ識別子、前記第1の情報、及び前記第2の情報を送信する端末と、前記ドライバ識別子、前記第1の情報、及び前記第2の情報を受信し、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記ドライバ識別子毎に安全運転レベルを判定し、前記安全運転レベルの判定結果に基づいて前記ドライバ識別子毎の前記自動車保険料を算出する計算機と、を備え、前記計算機は、前記安全運転レベルの判定項目であるリスク指標に関する情報を格納するリスク指標データベースと、前記安全運転レベルの判定の結果を格納する判定結果データベースと、前記ドライバ識別子に対応する前記ドライバのうち、事故を起こした前記ドライバが所定期間毎に支払った前記自動車保険料に関する情報を格納する保険料データベースと、を備え、前記受信した第1の情報及び前記受信した第2の情報に基づいて、前記受信したドライバ識別毎に、前記リスク指標の値を算出し、前記算出されたリスク指標の値に基づいて、前記受信したドライバ識別子に対応するドライバについて前記リスク指標毎の前記安全運転レベルを判定し、前記リスク指標データベースに、前記ドライバ識別子、前記算出されたリスク指標の値、及び、前記リスク指標毎の安全運転レベルの判定の結果を対応づけたエントリ情報を格納し、新たな前記第1の情報、及び新たな前記第2の情報を受信した場合に、前記新たに受信した第1の情報及び前記新たに受信した第2の情報に基づいて、新たな前記リスク指標の値を算出し、前記新たに算出されたリスク指標の値に基づいて、前記受信したドライバ識別子に対応する前記ドライバについて前記リスク指標毎の前記安全運転レベルを判定し、前記新たに算出されたリスク指標の値及び新たに判定された前記リスク指標毎の前記安全運転レベルに基づいて、前記リスク指標データベースを更新し、前記所定期間経過後に、前記リスク指標データベースに格納される情報を格納することによって前記判定結果データベースを更新し、前記複数のドライバの前記リスク指標毎の安全運転レベルの判定の結果を前記判定結果データベースから読み出し、前記複数のドライバの前記保険料を前記保険料データベースから読み出し、前記読み出された複数のドライバの前記リスク指標毎の安全運転レベルの判定の結果及び前記読み出された複数のドライバの前記自動車保険料に基づいて、前記安全運転レベルに対応する前記自動車保険料の計算式を生成し、前記生成された計算式を用いて前記ドライバ識別子に対応する前記ドライバの前記自動車保険料を算出することを特徴とする。
本発明の一実施形態によれば、ドライバの安全運転レベル及び運転技量を正確に判定することができる。また、判定結果に基づいて、個々のドライバのリスクレベルに応じた保険料を計算することができる。
本発明の実施の形態の概要は、以下の通りである。
本発明では、第1の課題を解決するために、ドライバの行動に基づいた車両の挙動だけでなく、車両の走行環境及びドライバの状態も考慮し、かつ、具体的なリスク指標に基づいてドライバの安全運転レベル及び運転技量を判定する。
また、第2の課題を解決するために、ドライバのリスク指標及びドライバの事故による支払い保険金のデータベースを構築し、車両から収集したデータを統計処理して保険料に影響するリスク指標を抽出する。抽出したリスク指標と保険料との相関を計算し、計算した相関とリスク情報の値とに基づいて保険料を計算する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態では、保険会社が安全運転診断サービス(ドライバの安全運転レベルの判定及び判定結果に応じたドライバの保険料計算)を行う主体である。ドライバへの安全運転診断サービスは、保険会社以外、例えば、自動車メーカー及びその他の事業会社が行ってもよい。なお、ドライバは、安全運転診断サービスを受けるため、事前に保険会社と契約を結ぶものとする。
図1を用いて安全運転診断システムの情報の流れを説明する。
図1は、本発明の実施形態の安全運転診断システムを構成する装置間の情報の流れを示す。
ドライバは、保険会社と契約を結び、安全運転診断サービスに対応した車載端末10を端末提供業者から購入する。車載端末10は、安全運転診断サービス専用の端末でもよいし、カーナビゲーションシステムを改良した端末でもよい。端末には通信手段が備わっており、無線によってテレマセンタサーバ120と通信が可能である。なお、通信手段として、ドライバが保有する携帯電話を用いてもよい。
車載端末10は、テレマセンタサーバ120を介して、ドライバの安全運転診断サービスに用いられる個々のドライバの走行情報(車両1の走行環境及びドライバの運転状態の情報)を保険会社サーバ130に送信する。保険会社サーバ130は、受信した走行情報に基づいて個々のドライバの安全運転レベルの判定を行い、判定結果をデータベースに格納する。
保険会社サーバ130は、例えば、ドライバ(契約者)から要求された安全運転レベルの判定結果の送付要求に対して、テレマセンタサーバ120を介して、車載端末10、又は、ドライバ(契約者)が保有する契約者端末(例えば、自宅のPC)150に判定結果を送信する。
交通情報提供サーバ140は、テレマセンタサーバ120を介して、交通情報(例えば、渋滞情報及び事故情報等)を車載端末10及び保険会社サーバ130に送信する。なお、交通情報提供サーバ140が送信する交通情報は、車載端末10が走行情報を取得するトリガの一部として用いられる。
図2は、本発明の実施の形態の安全運転診断システムの構成図を示す。
安全運転診断システムは、車載端末10、交通情報提供サーバ140、テレマセンタサーバ120、保険会社サーバ130、及び契約者端末150を備える。
車載端末10は、テレマティクスECU101、通信手段102、マンマシンインターフェース103、及びディスプレイ104を備える。
通信手段102は、テレマセンタサーバ120と走行情報及び安全運転レベルの判定結果を送受信する。
マンマシンインターフェース103は、安全運転診断サービスを受けるドライバを指定する、又は、保険会社サーバ130に安全運転レベルの判定結果を要求する。
ディスプレイ104は、安全運転レベルの判定結果を表示する装置である。
テレマティクスECU101は、車両1に搭載される各ECUから入力された情報に基づいて安全運転に必要な情報を適宜取得する装置である。
テレマティクスECU101には、時計110、各種センサ情報部11、エンジン・変速機ECU12、ブレーキ制御ECU13、車間距離制御ECU14、横滑り防止制御ECU15、トラクション制御ECU16、レーンキーピングアシストECU17、顔画像計測ECU18、情報系ECU19、GPSレシーバ20、及びシートアジャスタ111から情報が入力される。
時計110は、現在時刻の情報をテレマティクスECU101に入力する。
各種センサ情報部11は、車の速度及び加速度等の情報を車両1の運転状態に関する情報として取得し、取得した情報をテレマティクスECU101に入力する。
エンジン・変速機ECU12は、エンジン及びアクセルを制御することによって、車両1の速度を変更する制御装置である。
ブレーキ制御ECU13は、ドライバがブレーキペダルを踏んだ場合に、ブレーキペダルの踏み込み量に応じて四輪に加えられるブレーキ液圧を調圧し、車輪の回転を制御する装置である。また、車間距離制御ECU14からブレーキを制御するように指示された場合に、四輪に加えられるブレーキ液圧を調圧し、車輪の回転を自動制御する。ブレーキ制御ECU13は、ブレーキの操作状態を車両1の運転状態に関する情報としてテレマティクスECU101に入力する。
車間距離制御ECU14は、ドライバの運転車両と先行車両との車間距離をレーダで計測し、車間距離が短く危険になった場合、ドライバに警報を発し、ブレーキ制御ECU13にブレーキを制御するように指示する装置であり、ドライバの運転負荷を軽減する。車間距離制御ECU14は、車間距離を車両1の走行環境に関する情報としてテレマティクスECU101に入力する。
横滑り防止制御ECU15は、四輪のブレーキ力をそれぞれ独立に制御し、滑り易い路面における横滑りを防止する制御装置である。横滑り防止制御ECU15は、横滑りを防止する制御が作動したこと示す情報を車両1の走行環境に関する情報としてテレマティクスECU101に入力する。
トラクション制御ECU16は、滑り易い路面におけるタイヤの空転(タイヤのスリップ率)を検出し、エンジンを制御する(例えば、エンジンの出力を下げる)ことによって、タイヤがなるべく路面を捉えるように制御する制御装置である。トラクション制御ECU16は、タイヤの空転に基づいたエンジンの制御が作動したことを示す情報を車両1の走行環境に関する情報としてテレマティクスECU101に入力する。
レーンキーピングアシスト制御ECU17は、車載の画像センサ等によって走行レーンからの逸脱を判定してドライバに警告を発し、ステアリングを自動操作する制御装置である。走行レーンからの逸脱の判定は、例えば、画像センサ等のカメラによって車両1の前方の左右にある白線を認識し、認識した白線から四輪が逸脱した状態(例えば、四輪が白線上に乗った状態)であるかを判定することである。レーンキーピングアシスト制御ECU17は、四輪が白線から逸脱したことを示す情報を車両1の走行環境に関する情報としてテレマティクスECU101に入力する。
顔画像計測ECU18は、ドライバの前面に設置されたカメラによってドライバの顔画像を計測し、画像処理技術を用いて、計測した顔画像からドライバの顔が横に向く動作及びまぶたの閉じ具合を検出するものである。検出した状態によって、ドライバのわき見運転及び居眠り運転を判定し、ドライバに警告を発する装置である。顔画像計測ECU18は、わき見運転及び居眠り運転の状態を車両1の運転状態に関する情報としてテレマティクスECU101に入力する。
情報系ECU19は、方向指示器(ウインカー)及びハザードランプの制御を行う装置である。情報系ECU19は、方向指示器及びハザードランプが作動したことを示す情報を車両1の運転状態に関する情報としてテレマティクスECU101に入力する。
GPSレシーバ20は、人工衛星から送信された電波を受信することによって、車両1の位置情報を検出する装置である。検出した車両1の位置情報に基づいて、交通情報提供サーバ140等から車両1の位置周辺の交通情報が取得する。GPSレシーバ20は、検出した車両1の位置情報を車両1の走行環境に関する情報としてテレマティクスECU101に入力する。
シートアジャスタ111は、車両1を運転するドライバに応じて、座席の位置及びステアリングの位置等を自動に調整する装置である。具体的には、予めドライバの識別子(ドライバID)と座席の位置及びステアリングの位置等を対応させて登録する。そして、各ドライバが車両1を運転する時に、ドライバの識別子をマンマシンインターフェース103から入力することによって、自動的に座席の位置及びステアリングの位置等が各ドライバに合わせて調整される。
前述した各ECUの機能は、プリクラッシュセーフティシステム(先行車両及び前方の障害物との衝突を軽減するシステム)として利用することができる。各ECUは、運転支援機能が作動したか否かの情報、及び各ECUが取得する車間距離及び車速等の情報を、テレマティクスECU101に入力する。運転支援機能とは、通常の運転操作では作動しないが、所定の運転条件が成立したときに作動する機能である。なお、ブレーキ制御ECU13、横滑り防止制御ECU15、トラクション制御ECU16、レーンキーピングアシストECU17、及び顔画像計測ECU18は、それぞれ運転支援を行うECUである。また、エンジン・変速機ECU12、車間距離制御ECU14、及び情報系ECU19は、それぞれ運転支援を行わないECUである。
テレマティクスECU101では、通信手段102を介して、各ECUから入力された情報(車両1の運転状態に関する情報及び車両1の走行環境に関する情報)をテレマセンタサーバ120に送信する。
図3は、本発明の実施形態のテレマティクスECU101の構成図を示す。
テレマティクスECU101は、CPU21、ROM22、RAM23、I/O24を備える。なお、各構成は、それぞれバスによって接続される。
ROM22は、安全運転レベルを判定するために用いられる走行情報を抽出するプログラム及び走行情報を取得するプログラムを格納する。CPU21は、ROM22に格納されているプログラムを実行する。RAM23は、一時的に記憶されるデータを格納する。I/O24は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換、又は、入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換して出力する装置である。
図4は、本発明の実施形態のテレマセンタサーバ120の構成図を示す。
テレマセンタサーバ120は、CPU31、通信手段34、ROM33、RAM32、及び運転診断情報DB35を備える。なお、各構成は、それぞれバスによって接続される。
ROM33は、運転診断情報DB35に格納されている情報を、通信手段34を介して定期的に保険会社サーバ130に送信するプログラムを格納する。通信手段34は、ネットワークに接続された外部とデータを送受信する装置である。CPU31は、ROM33に格納されているプログラムを実行する。RAM32は、一時的に記憶されるデータを格納する。
運転診断情報DB35は、車載端末10から受信した車載端末10の識別子(車載端末ID)、及び、ドライバを識別するためにドライバが入力したドライバの識別子(ドライバID)に対応する走行情報を一時的に格納する。なお、車載端末IDは、ドライバが車載端末10を購入するときに予め設定されているIDであり、テレマティクスECU101に記憶されている。
なお、テレマセンタサーバ120は、マンマシンインターフェースを備えて、テレマセンタサーバ120の管理者等が運転診断情報DB35に格納される情報を追加、変更、及び削除してもよい。
図5は、本発明の実施形態の保険会社サーバ130の構成図を示す。
保険会社サーバ130は、CPU41、マンマシンインターフェース42、通信手段43、ROM44、RAM45、契約者情報DB401、車載端末情報DB402、リスク指標DB403、診断結果DB404、保険料計算基礎データDB405、個人別保険料DB406、及び支払い保険金DB407を備える。なお、各構成は、それぞれバスによって接続される。
ROM44は、通信手段43を介して、テレマセンタサーバ120から情報を受信するプログラム及び安全運転診断サービスの診断結果を車載端末10に送信するプログラムを格納する。通信手段43は、ネットワークに接続された外部とデータを送受信する装置である。CPU41は、ROM44に格納されているプログラムを実行する。RAM45は、一時的に記憶されるデータを格納する。マンマシンインターフェース42は、保険会社サーバ130の管理者等が各DBに格納される情報を追加、変更、及び削除する。
契約者情報DB401は、安全運転診断サービスを受けるドライバの情報(サービス加入者情報)を格納する。なお、契約者情報DB401の詳細は、図6を用いて後述する。
車載端末情報DB402は、車載端末10の情報(車載端末ID)と対応するサービス加入者情報(ドライバID)を格納する。なお、車載端末情報DB402の詳細は、図7を用いて後述する。
リスク指標DB403は、テレマセンタサーバ120から受信する車載端末10及びドライバの情報と、ドライバの安全運転レベルを判定するために用いられる走行情報とを格納する。なお、リスク指標DB403の詳細は、図12を用いて後述する。
診断結果DB404は、リスク指標DB403に格納されている情報に基づいて判定された各ドライバの安全運転レベルの判定結果を格納する。なお、診断結果DB404の詳細は、図13を用いて後述する。
保険料計算基礎データDB405は、診断結果DB404に格納されている安全運転レベルの判定結果に基づいて保険料を計算するために用いられる基礎データを格納する。なお、保険料計算基礎データDB405の詳細は、図19を用いて後述する。
個人別保険料DB406は、保険料計算基礎データDB405に格納されている基礎データを用いて計算された月別の妥当保険料を、ドライバIDに対応して格納する。なお、個人別保険料DB406の詳細は、図21を用いて後述する。
支払い保険金DB407は、ドライバIDに対応した過去の事故の支払い保険金額を格納する。なお、支払い保険金DB407の詳細は、図16を用いて後述する。
図6は、本発明の実施形態の契約者情報DB401に格納される情報の例を示す。
契約者情報DB401は、ドライバID、氏名、生年月日、住所、及びその他の情報を格納する。
ドライバIDは、契約者を識別する一意のIDである。氏名は、契約者の氏名の情報である。生年月日は、契約者の生年月日の情報である。住所は、契約者の住所の情報である。その他は、例えば、契約者の性別及び年齢等の情報である。
図7は、本発明の実施形態の車載端末情報DB402に格納される情報の例を示す。
車載端末情報DB402は、車載端末ID及びドライバIDを格納する。
車載端末IDは、車載端末10を識別する一意のIDである。ドライバIDは、契約者を識別する一意のIDである。
次に、車載端末10、テレマセンタサーバ120、及び保険会社サーバ130によって実行される安全運転診断システムの処理、及び、保険会社サーバ130に備わるDBの詳細を説明する前に、本発明の実施形態のドライバの安全運転レベルを判定するために用いられるリスク指標について説明する。
図8は、本発明の実施形態のリスク指標の例を示す。
保険会社サーバ130は、車載端末10から各ドライバの走行情報を受信し、受信した走行情報に基づいて図8に示すリスク指標の値(リスク情報)を計算する。計算されたリスク情報は、安全運転レベルの判定に用いられる。
項目1(No.1)は、プリクラッシュセーフティ(ABS、トラクション制御、横滑り防止装置、レーンキーピングアシスト、及び自動ブレーキ等)と呼ばれる運転支援機能の動作状況に基づいたリスク指標である。
一般に、運転支援機能の作動が短期間に頻繁に起こる場合は、事故リスクが高いと考えられる。なお、運転支援機能の作動を検出する計測情報として、運転支援機能の制御が作動したことを知らせるフラグ及び作動した時刻等が用いられる。
項目1のリスク指標の一つとして、単位走行距離あたりの制御支援動作回数(制御支援動作回数/走行距離)及び単位走行時間あたりの制御支援動作回数(制御支援動作回数/走行時間)が用いられる。制御支援動作回数とは、運転支援機能が作動した回数である。また、別の指標として、単位走行距離(例えば、100m)における制御支援動作回数が閾値(例えば、3回)を超えた場合、閾値を超えた回数Nをカウントし、回数Nを走行距離及び走行時間で除算したものをリスク指標としてもよい。
項目2(No.2)は、走行レーンの逸脱に基づいたリスク指標である。走行レーン逸脱は、初心者及び老年者等、知らず知らずに犯しているリスクであり、事故原因の一つとして考えられる。なお、走行レーンの逸脱を検出する計測情報として、走行レーンからの逸脱の警報が発生するイベント、及び、警報が発生する前の走行レーンを逸脱しそうな状態等が用いられる。
走行レーンからの逸脱の警報が発生するのは、レーンキーピングアシスト制御によって車の四輪が白線を踏んだことを認識した時である。また、走行レーンを逸脱しそうな状態とは、車の四輪が、白線から所定の距離以内(例えば、20cm以内)に接近した状態である。
項目2のリスク指標の一つとして、レーンキーピングアシスト制御の警告回数を走行距離及び走行時間で除算したものが用いられる。また、警告が発生する前の走行レーンを逸脱しそうな状態の回数をカウントし、カウントした回数を走行距離で除算したものが用いられてもよい。
項目3(No.3)は、ブレーキ応答時間に基づいたリスク指標である。一般に、前方の障害物(例えば、前方を走行している車)を発見してからドライバがブレーキを踏むまでの時間が短い場合には、追突等の事故を起こし易い。なお、ブレーキ応答時間を検出する計測情報として、車の速度v及び自車両と先行車両(前方を走行している車両)との車間距離L等が用いられる。
また、速度v及び車間距離Lから適正車間距離L0を計算する。適正車間距離L0の計算には、図9に示す適正車間距離L0と速度vとの関係のグラフが用いられる。図9に示す例では、適正車間時間を3秒として、L0=0.83×vで表される適正車間距離が計算される。適正車間時間とは、ある時刻に先行車両が走行している位置に、自車両が達するまでの適正な時間(例えば、先行車両が急にブレーキを踏んだことによって、自車両が先行車両のブレーキに反応してブレーキを踏んだ場合に、自車両が先行車両との衝突を避けられる時間)である。また、先行車両と自車両との相対速度に応じて図9に示す特性(L0=0.83×vによって示される直線)が補正されてもよい。
項目3のリスク指標の一つとして、車間距離Lが適正車間距離L0より小さい状態であり、相対速度Δvが所定の閾値以下になったときの時刻をt0(先行車が何らかの理由で減速したものとみなす)とし、ドライバがブレーキを踏み始める時刻をt1とし、(t1−t0)の平均値(例えば、車間距離Lが適正車間距離L0以下になった回数あたりの平均値)がブレーキ応答時間として用いられる。ブレーキ応答時間の値が大きい場合、ドライバの認知遅れ及び動作遅れによって事故を起こす確率が高くなる。
項目4(No.4)は、ドライバが適正車間距離L0を保って運転しているか否かの判定に基づいたリスク指標である。項目4のリスク指標は、項目3と同様に図9に示す適正車間距離L0の情報を用いる。適正車間距離を検出する計測情報として、車の速度v及び前方を走行している車との車間距離L等が用いられる。
車両速度が略一定の状態で走行している場合に、適正車間距離を逸脱しているか否か、すなわち、先行車両と自車両との車間距離が所定の閾値(適正車間距離×係数β)未満か否かを所定周期(例えば、1分ごと)に測定し、適正車間距離を逸脱した回数Nをカウントする。なお、係数βは、閾値を設定する場合に、安全運転レベルの判定の度合いに応じて変更する。例えば、安全運転レベルの判定を厳しくする場合には、適正車間距離を長く設定するために、係数βを1.0より大きい値にする。また、安全運転レベルの判定を緩くする場合には、適正車間距離を短く設定するために、係数βを1.0より短くする。また、安全運転レベルの判定の度合いは、車両1が走行する道路の交通量に対応する。具体的には、交通情報提供業サーバ140から取得した交通量の情報に基づいて、車両1が走行している道路が混雑している場合には、安全運転レベルの判定を厳しくし、車両1が走行している道路が混雑していない場合には、安全運転レベルの判定を緩くする。このように、交通量に応じて閾値を補正することができる。
項目4のリスク指標の一つとして、適正車間距離を逸脱した回数Nを走行距離、又は、走行時間で除算した値が用いられる。なお、適正車間距離に乗算する係数は1より小さい定数である。
また、車間距離をLとし、適正車間距離をL0とする。適正車間距離を逸脱したときのL0/Lを所定周期で計算し、L0/Lが所定周期で加算された累積加算値をLcとする。そして、リスク指標の一つとして、累積加算値Lcを走行距離、又は、走行時間で除算した値が用いられる。よって、車間距離が短くなった場合も考慮するため、適切に安全運転レベルを判定することができる。
項目5(No.5)は、先行車両が走行しているときのドライバのわき見運転又は居眠り運転の回数に基づいたリスク指標である。わき見運転及び居眠り運転の回数を検出する計測情報として、車の速度v、前方を走行している車との車間距離L、わき見運転の発生情報、及び居眠り運転の発生情報等が用いられる。わき見運転は、前述したように、顔画像計測ECU18を用いてドライバの顔が横に向く動作等を計測することによって検出される。また、居眠り運転は、顔画像計測ECU18を用いて、ドライバのまぶたを閉じる具合を計測することによって検出される。
項目5のリスク指標の一つとして、車間距離が所定の閾値(適正車間距離×係数γ)より小さい時のわき見又は居眠りの回数Nをカウントし、わき見運転又は居眠り運転の回数Nを走行距離又は走行時間で除算した値が用いられる。なお、係数γは、閾値を設定する場合に、安全運転レベルの判定の度合いに応じて変更する。例えば、安全運転レベルの判定を厳しくする場合には、適正車間距離を長く設定するために、係数γを1.0より大きい値にする。また、安全運転レベルの判定をゆるくする場合には、適正車間距離を短く設定するために、係数γを1.0より短くする。また、安全運転レベルの判定の度合いは、車両1が走行する道路の交通量に対応する。具体的には、交通情報提供業サーバ140から取得した交通量の情報に基づいて、車両1が走行している道路が混雑している場合には、安全運転レベルの判定を厳しくし、車両1が走行している道路が混雑していない場合には、安全運転レベルの判定を緩くする。このように、交通量に応じて閾値を補正することができる。
項目6(No.6)は、ドライバの危険な動作を伴う運転に基づいたリスク指標である。特に、交通量が多い道路での走行は事故リスクを高くする。危険な動作を伴う運転は、例えば、(a)ウインカー(方向指示器)作動なし車線変更、及び、(b)ハザードランプなし急停止である。ドライバの危険な動作を伴う運転を検出する計測情報として、(a)ウインカー作動なし車線変更には、ウインカー作動信号及びステアリング角度Θ等が用いられる。また、(b)ハザードランプなし急停止には、ハザードランプ作動信号、車両1の前後方向の加速度α、及び交通量mの多さ等が用いられる。
交通量mは、単位時間(例えば、1分間)あたりに1車線のある地点を通過する車両1の台数(通過車両台数/単位時間)によって定義される。m>m0(定数)の場合、交通量が多い路線と判定し、交通量が多い状態でウインカーを作動しないで車線を変更した回数をN1とし、ハザードランプを作動しないで急停止した回数をN2とする。ここで、急停止とは、車両1の加速度が負の値、かつ、車両1の加速度が所定の閾値以下の状態で車両1を停止させることである。
なお、交通量mは、運転支援機能が作動した作動時刻と、作動時刻に対応した交通情報提供サーバ140からの交通情報とを用いる。また、ドライバの車が走行している地点の交通量mが交通情報提供サーバ140によって測定されていない場合には、交通情報提供サーバ140が交通量mを測定している地点のうち、ドライバの車両1が走行している路線上で最も近い地点の情報を用いる。
項目6のリスク指標の一つとして、ウインカー作動なし車線変更の回数N1及びハザードランプなし急停止の回数N2を走行距離で除算した値が用いられる。
ここで、図10に、車線変更時のウインカー(方向指示器)作動のタイミング及び急停止時のハザードランプ点灯のタイミングを示す。図10に示すタイミングで、ウインカー及びハザードランプの作動がない場合に、ウインカー作動なし車線変更の回数N1又はハザードランプなし急停止の回数N2をカウントする。
項目7(No.7)は、交通量が多い道路での急加減速及び急ハンドルに基づいたリスク指標である。これらの運転は、交通量が多い道路で事故リスクを高める。
交通量の多さを前述した交通量mを用いて定義し、交通量mが所定の閾値を超えた場合(交通量が多いと判定された場合)の急加減速の回数N1及び急ハンドルの回数N2をカウントする。急加減速及び急ハンドルを検出する計測情報として、交通量mの多さ及び車の加速度等が用いられる。なお、なお、急加減速は、車両1の前後方向の加速度の絶対値が所定の閾値を超えた状態である。また、急ハンドルは、ステアリング角加速度の絶対値が所定の閾値を越えた状態である。
項目7のリスク指標の一つとして、急加減速の回数N1及び急ハンドルの回数N2を走行距離で除算した値が用いられる。
次に、図11を用いて、車載端末10、テレマセンタサーバ120、及び保険会社サーバ130によって実行される安全運転診断システムの処理について説明する。
図11は、本発明の実施形態の運転診断結果を生成する処理及び運転診断結果を表示する処理のフローチャートを示す。
図11に示す例では、ドライバが車両1を運転中に、保険会社サーバ130が、ドライバのリスクデータ(走行情報)を収集し、収集したリスクデータを分析することによって運転診断結果を生成する。また、ドライバが運転診断結果を要求すると、保険会社サーバ130が、生成した運転診断結果を車載端末10に送信し、運転診断結果を受信した車載端末10が、ディスプレイ104に運転診断結果を表示する。
まず、ステップ901では、ドライバが、自分のドライバ識別子(ドライバID)を車載端末10のマンマシンインターフェース103を介して入力する。同じ車を運転する人が複数いる場合、予め、各自のドライバIDを設定し、設定された各自のドライバIDを用いる。例えば、予め契約時に定められた各ドライバに対するID(例えば、自分のIDを「1」、配偶者のIDを「2」等)を入力する。なお、顔画像計測センサ及び指紋認証センサによってドライバを自動判定してもよい。
次に、ステップ902では、車載端末10が、ステップ901でドライバから入力された情報を受け取る。なお、車載端末10は、シートアジャスタ111からドライバの識別子(ドライバID)を自動的に取得してもよい。
次に、ステップ903では、車載端末10が、各ECU、速度センサ、及び加速度センサからの情報(走行情報)と、保険会社サーバ130からの交通情報とを取得する。
次に、ステップ904では、車載端末10が、ステップ903で取得した情報から、ドライバの安全運転レベルの判定に必要な走行情報をテレマセンタサーバ120に送信するタイミングであるか否かを判定する。例えば、ステップ903で取得した情報に基づいて、自車両と先行車両との車間距離の値が所定の閾値以内になった時に走行情報を送信するタイミングであると判定する。また、運転支援機能が作動した時に走行情報を送信するタイミングであると判定してもよい。
走行情報を送信するタイミングである場合には、処理はステップ905に進む。一方、走行情報を送信するタイミングでない場合には、処理はステップ903に戻る。
次に、ステップ905では、車載端末10が、通信手段102を用いて、車載端末ID、ドライバID、及び時刻情報を付加した走行情報をテレマセンタサーバ120に送信する。なお、走行情報には、どのリスク指標の項目に関する走行情報であるかを示す情報が含まれる。
次に、ステップ906では、テレマセンタサーバ120が、ステップ905で車載端末10から送信された情報(車載端末ID、ドライバID、及び走行情報)を受信する。そして、受信した走行情報を運転診断情報DB35に格納する(ステップ907)。なお、運転診断情報DB35に格納される情報は、速度、加速度、車間距離、及び運転支援機能の作動を示すフラグ等、リスク情報の計算に用いられる走行情報である。
次に、ステップ908では、テレマセンタサーバ120が、通信手段34を用いて、運転診断情報DB35に蓄積された運転診断情報を、所定の周期(例えば、1日おき)で保険会社サーバ130に送信する。
次に、ステップ909では、保険会社サーバ130が、ステップ908でテレマセンタサーバ120から送信された運転診断情報を受信する。そして、受信した運転診断情報に基づいて、各リスク指標のリスク情報及び運転の評価を計算し、計算結果をリスク指標DB403に格納する(ステップ910)。なお、ステップ910の詳細は、図14を用いて後述する。
次に、ステップ911では、保険会社サーバ130が、ステップ910で格納されたリスク指標DB403の情報に基づいて、運転診断結果を生成し、生成した運転診断結果を診断結果DB404に格納する。
ステップ912では、ドライバが、年月とドライバIDとを指定して、指定した年月の運転診断結果の表示を保険会社サーバ130に依頼する。
次に、車載端末10は、テレマセンタサーバ120を介して、車載端末ID、ドライバID、及び年月の情報を保険会社サーバ130に送信する。(ステップ913からステップ915)。
次に、保険会社サーバ130は、受信した車載端末ID、ドライバID、及び年月に対応する運転診断結果を診断結果DB404から取得し、取得した運転診断結果を車載端末10に送信する(ステップ916及びステップ917)。
次に、ステップ918では、車載端末10が、保険会社サーバ130から運転診断結果を受信し、ディスプレイ104に、図13に示す該当年月の運転診断結果を表示する。
図12は、本発明の実施形態のリスク指標DB403に格納される情報の例を示す。
リスク指標DB403は、データ生成年月、端末ID、ドライバID、累積走行距離、リスク指標、リスク運転回数、リスク情報、及び評価)を格納する。リスク指標DB403に格納される情報は、情報が取得された年月、車載端末ID及びドライバID毎に生成される。
データ生成年月は、リスク指標DB403に格納される情報が取得された年月である。端末IDは、車載端末10を一意に識別するIDである。ドライバIDは、契約者を一意に識別するIDである。累積走行距離は、データが生成される年月の累積走行距離である。リスク指標は、各リスク指標の項目である。リスク運転回数は、リスク指標の各項目の判定に用いられる基礎データの値である。リスク情報は、リスク運転回数に基づいて計算されたリスク指標の値である。評価は、リスク情報に基づいて判定されたリスク指標の評価である。
図12に示す例では、2007年5月にデータが生成され、車載端末IDが「203000」の車を運転するドライバID「1」のドライバが、2007年5月に500km走行したことを示す。
また、リスク運転回数(制御支援動作回数)が1回であり、図8に示す項目1のリスク指標に基づいて計算されたリスク情報の値は2(回/1000km)であり、評価は「D」であることを示す。具体的には、累積走行距離が500kmであり、制御支援動作回数が1回であるため、項目1のリスク指標に基づいて計算すると、単位走行距離(1000km)あたりの制御支援作動回数が2回である。そして、制御支援作動回数が2回から4回のドライバの評価が「D」である場合には、評価が「D」の結果となる。
リスク運転回数には、各項目のリスク指標に対応する値、例えば、項目1のリスク運転回数には、制御支援動作回数の値が格納される。
なお、評価は、A(良い)、B(やや良い)、C(普通)、D(やや悪い)、及びE(悪い)の5段階である。この評価は、計算されたリスク情報の値に基づいて行われる。具体的には、それぞれのリスク情報の値に対して、契約者全体のリスク指標の平均値a及び標準偏差σを計算する。一般に、リスク情報の値が高いほど事故リスクが高くなる。よって、リスク情報の値がa−2σ未満を評価A、a−2σ以上a−σ未満を評価B、a−σ以上a+σ以下を評価C、a+σより大きくa+2σ以下を評価D、a+2σより大きい場合を評価Eと判定する。これらの判定は、契約者を年齢及び走行距離で各セグメントに分けて、セグメント毎に評価を判定してもよい。
リスク指標DB403に格納される情報は、各月の初めに生成され、初期の状態では、リスク運転回数及びリスク情報の値は0に設定され、評価はAに設定される。リスク運転回数は、生成された年月である限り、車載端末10から送信される情報に基づいて増加し、それに伴ってリスク情報の値が更新される。
図13は、本発明の実施形態の診断結果DB404に格納される情報の例を示す。リスク指標DB403に格納されるリスク情報の値の代わりに、運転に関するコメントを追加している。
コメントは、ドライバの運転に関する評価の診断結果である。なお、コメントは、評価に対応して記憶された情報を呼び出して添付した形である。診断結果DB404に格納される情報は、月が替わり、図10に示すリスク指標DB403に格納される情報が確定したタイミングで生成される。
図14は、本発明の実施形態のリスク指標DB403に格納される情報を更新する処理のフローチャートを示す。
まず、ステップ1801では、保険会社サーバ130が、図8に示す各項目のリスク指標に基づいて、リスク運転回数を計算し、各リスク指標のリスク運転回数を更新する。
ステップ1802では、保険会社サーバ130が、ステップ1801で更新されたリスク運転回数に基づいてリスク情報の値を更新する。
次に、1803では、保険会社サーバ130が、計算されたリスク情報の値に基づいて評価を更新する。
なお、累積走行距離の情報は、ドライバが運転を開始した時点から運転を終了した時点までのトータル走行距離について、前回の更新時と今回の更新時との差分を計算し、計算した差分を、情報を更新する年月の累積走行距離に加算することによって更新する。
次に、ドライバの安全運転レベルの判定結果に基づいて、保険料を計算する保険料計算システムについて説明する。
保険料計算システムの構成は、図1及び図2と同じであり、個々のドライバ(契約者)の運転診断結果に基づいて保険料を計算する処理が追加される。
図15に示すフローチャートを用いて、保険料計算の処理を説明する。
図15は、本発明の実施形態の保険料計算の処理のフローチャートを示す。
ここでは、契約者は、安全運転診断サービス以外に、保険会社と自動車損害保険契約(対人補償、対物補償、及び車両保険等)を結んでいるものとする。また、保険料は、契約者から毎月徴収される。保険料は、運転診断結果に基づいて計算されるものであり、例えば、5月の運転診断結果に基づいて6月の保険料が計算され、計算された保険料が6月に請求される。
まず、ステップ1301では、保険会社サーバ130が、前述したように、契約者毎にリスク情報の値を計算し、安全運転レベルを判定するとともに、事故を起した契約者の支払い保険金の情報を蓄積する。蓄積期間は、統計処理によってリスクに応じた保険料の計算モデル構築が可能なデータ量が得られる期間(例えば、1年以上)とする。支払い保険金の情報は、契約者毎に、図5に示す支払い保険金DB407に格納される。
図16は、本発明の実施形態の支払い保険金DB407に格納される情報の例を示す。
支払い保険金DB407は、ドライバID、及び支払い保険金の情報を格納する。ドライバIDは、ドライバを識別する一意の識別子である。支払い保険金は、各年月に保険会社が契約者に支払った保険金である。
次に、図15のステップ1302では、保険会社サーバ130が、以下に説明する方法によって、保険料の計算に有効なリスク指標を抽出する。
まず、契約者を年齢、走行距離、及び保険契約内容によって各セグメントに分ける。例えば、年齢を10歳毎のセグメントに分ける。また、1ヶ月間の走行距離を500km毎のセグメントに分ける。例えば、ある契約者のセグメントは、年齢が30歳以上40歳未満であり、月間走行距離が1000km以上1500km未満であり、保険契約内容が対物補償無制限及び対人補償無制限等である。
次に、あるセグメントに属する契約者i(i=1からn)を抽出し、年月tの各契約者のリスク指標j(j=1から7)の値をRijtとし、支払い保険金の金額をHitとする。支払い保険金の金額は、図16に示す支払い保険金DB407を参照することによって取得する。次に、Rijtの値の平均値及び標準偏差を計算し、前述したように、契約者を5段階評価する。評価毎に契約者の支払い保険金の総和を計算し、計算した各支払い保険金の総和を、各評価に属する契約者数で除算し、各セグメントにおける評価毎の一人当たりの支払い保険金ykt(ここで、k=1は評価Aを表し、k=2は評価Bを表し、k=3は評価Cを表し、k=4は評価Dを表し、k=5は評価Eを表す)を計算する。
図17は、安全運転レベルの評価毎の一人当たりの保険料をプロットしたグラフを示す。
図17に示す例では、カテゴリ(セグメント)の年齢が30歳以上40歳未満であり、月間走行距離が500km以上1000km未満であり、対人補償が無制限である。また、図8に示すリスク指標の項目1に関するグラフである。
図17に示すグラフの横軸は、評価k(k=1、2、3、4、及び5の離散値をとる)を示す。縦軸は、評価毎の一人当たりの支払い保険金の実績yktを示す。図17に示すように、プロットされた値が右肩上がりの直線で近似できる場合には、このリスク指標(項目1)は、保険料計算に有効な指標であることを示す。
プロットされた値が直線近似できるか否かは、以下に説明する仮定した回帰式を用いて回帰分析し、パラメータa及びbの推定値とその統計量とを計算することによって判定できる。
kt=a・k+b+ε (1)
ここで、評価kは、k=1,2,3,4,5であり、パラメータa及びbは、回帰係数であり、εは、誤差項である。
回帰分析を行った結果、パラメータa及びbのt統計量の絶対値が2以上である場合、式として意味があることを示す。また、パラメータaの推定値が正である場合には、右肩上がりの直線である。すなわち、パラメータa及びbのt統計量の絶対値が2以上、かつ、パラメータaが正の場合、回帰分析を行ったリスク指標が保険料計算に有効な指標であると判定する。t統計量とは、回帰分析を行う対象の母集団の分散を推定し、ある回帰係数が特定の値に等しいか否かを検定するために設定される統計量である。そして、保険会社サーバ130は、保険料計算に有効な指標であると判定されたリスク指標を抽出する。
図17に示す例では、ある年月のデータのみ扱っているが、複数年月のデータを同時に用いて(例えば、パネルデータを用いて)プール回帰分析を行うことによって、分析の信頼性を向上することができる。プール回帰分析とは、分析の対象となる複数のデータを蓄積(プール)し、蓄積したデータを回帰分析することである。例えば、五つの評価毎に複数年月の支払い保険金の値を蓄積し、それぞれ蓄積した値を回帰分析する。
図18に、複数年月(2007年3月から5月の3ヶ月間)のデータを用いて、数式(1)に示す回帰式について回帰分析を行った例を示す。前述した七つの項目のリスク指標に関して、前述した計算を行い、保険料計算に有効な指標と判定されたリスク指標を抽出する。なお、この処理は、契約者のセグメント毎に行う。従って、セグメント毎に有効なリスク指標の数又は有効なリスク指標の項目が異なる場合がある。
次に、図15のステップ1303では、保険会社サーバ130が、ステップ1302で抽出されたリスク指標に基づいてカテゴリ別の保険料計算モデルを構築する。
例えば、あるカテゴリで三つの項目のリスク指標が抽出されたとする。ある年月で、該当カテゴリの各契約者は、三つの項目のリスク指標に関する評価をもつ。ここで、評価を、評価A=1、評価B=2、評価C=3、評価D=4、及び評価E=5として定義する。また、契約者i(i=1…n)が、三つの評価(l、m、n)をもつとして、同じ評価(l、m、n)をもつ契約者の該当年月の一人あたりの支払い保険金をR(l、m、n)とする。変数l、m、及びnを説明変数とし、Rを被説明変数とする以下の回帰式を仮定し、係数パラメータa1、a2、a3、及びbの推定値を回帰分析によって計算する。
R(l、m、n)=a1・l+a2・m+a3・n+b+ε (2)
ここで、変数i、m、及びnは、1以上5以下の整数であり、εは誤差項である。
係数パラメータa1、a2、a3、及びbの推定値をah1、ah2、ah3、bhとすると、リスクに応じた妥当な保険料Rhの計算モデルは、以下のように表される。
Rh=ah1・l+ah2・m+ah3・n+bh (3)
この計算モデルは、前述した方法で、契約者のセグメント毎に計算する。計算されたモデル(モデルパラメータ)は、図5に示す保険料計算基礎データDB405に格納される。
図19に、本発明の実施形態の保険料計算基礎データDB405に格納される情報の例を示す。保険料計算基礎データDB405には、カテゴリ別にモデルパラメータ(ah1、ah2、ah3、bh)が格納される。
カテゴリは、年齢、走行距離、及び補償内容等によって各セグメントに分けられたものである。パラメータは、回帰分析によって計算された係数パラメータの値である。
よって、前月の運転診断結果の評価(l、m、n)から数式(3)を用いて妥当な保険料を計算することができる。前述したように、数式(2)に適用するデータに複数年月にまたがるパネルデータを用いてモデルの信頼性を向上することもできる。なお、ある車両1を複数のドライバが運転する場合には、数式(3)を用いてそれぞれのドライバの妥当保険料を計算し、計算された各妥当保険料を加算した保険料をその車両1の保険料とする。
次に、図15のステップ1304では、保険会社サーバ130が、車両1(契約者)毎のリスクに基づいた妥当保険料を計算する。具体的には、契約者が属するカテゴリの保険料計算モデル(計算式)を用いて計算する。例えば、契約者のカテゴリに対応したモデルパラメータを、図5に示す保険料計算基礎データDB405を参照して取得し、保険料の計算式を構築し、構築した計算式を用いて保険料を計算する。なお、現行の保険制度では、車両1(契約者)毎の等級によって割引が実施されているため、前述した妥当保険料に、等級に応じた補正を加える必要がある。
次に、図20を用いて、妥当保険料を車両1(契約者)毎の等級に応じて補正する具体的な方法を説明する。
図20は、本発明の実施形態の妥当保険料を等級に応じて補正した表を示す。
図20に示す表は、ドライバ、リスク、ベース妥当保険料、等級に基づく補正係数、補正妥当保険料(1)、及び補正妥当保険料(2)を含む。
例えば、あるカテゴリにドライバAからEの5名の契約者が属し、それぞれのリスクと前述した計算方法よって計算された妥当保険料が図20に示されている。
補正妥当保険料(1)は、例えば、ドライバAの場合、3×0.5/0.58=2.58…と計算される。なお、0.58は、等級に基づいた補正係数の平均値である。しかし、計算された妥当保険料のままであると、補正妥当保険料(1)の平均とベース妥当保険料の平均とが一致しない。そこで、両者の平均が一致するよう補正妥当保険料(1)に一律の定数を掛けたものが補正妥当保険料(2)である。すなわち、最終的な妥当保険料を、補正妥当保険料(2)とする。
なお、実際に請求する保険料は、この補正妥当保険料(2)に、人件費及び利益相当額等を加算したものである。補正妥当保険料(2)は、図5に示す個人別保険料DB406に格納される。
図21は、本発明の実施形態の個人別保険料DB406に格納される情報の例を示す。個人別保険料DB406は、契約者(ドライバ)毎に各年月の保険料の情報を格納する。
ドライバIDは、契約者を識別する一意のIDである。保険料は、各年月の補正妥当保険料(2)の値である。
このように、判定されたドライバの安全運転レベルに基づいて、回帰分析を用いて保険料の計算モデルを構築し、計算モデルを用いて保険料を計算することによって、各ドライバの保険料を具体的に計算することができる。また、保険料の計算に有効なリスク指標を抽出し、抽出されたリスク指標から計算モデルを構築することによって、各ドライバが支払う保険料を適切に計算することができる。
本発明の実施形態によれば、ドライバの安全運転レベルを正確に判定することができる。また、ドライバの安全運転レベル(リスクレベル)に応じた妥当な保険料を計算することができる。
本発明の実施形態の安全運転診断システムを構成する装置間の情報の流れを示す。 本発明の実施形態の安全運転診断システムの構成図を示す。 本発明の実施形態のテレマティクスECUの構成図を示す。 本発明の実施形態のテレマセンタサーバの構成図を示す。 本発明の実施形態の保険会社サーバの構成図を示す。 本発明の実施形態の契約者情報DBに格納される情報の例を示す。 本発明の実施形態の車載端末情報DBに格納される情報の例を示す。 本発明の実施形態のリスク指標の例を示す。 適正車間距離L0と速度vとの関係のグラフを示す。 車線変更時のウインカー(方向指示器)作動のタイミング及び急停止時のハザードランプ点灯のタイミングを示す。 本発明の実施形態の運転診断結果を生成する処理及び運転診断結果を表示する処理のフローチャートを示す。 本発明の実施形態のリスク指標DBに格納される情報の例を示す。 本発明の実施形態の診断結果DBに格納される情報の例を示す。 本発明の実施形態のリスク指標DBに格納される情報を更新する処理のフローチャートを示す。 本発明の実施形態の保険料計算の処理のフローチャートを示す。 本発明の実施形態の支払い保険金DBに格納される情報の例を示す。 安全運転レベルの評価毎の一人当たりの保険料をプロットしたグラフを示す。 複数年月のデータを用いて回帰分析を行った例を示す。 本発明の実施形態の保険料計算基礎データDBに格納される情報の例を示す。 本発明の実施形態の妥当保険料を等級に応じて補正した表を示す。 本発明の実施形態の個人別保険料DBに格納される情報の例を示す。
符号の説明
1 車両
10 車載端末
120 テレマセンタサーバ
130 保険会社サーバ
140 交通情報提供サーバ
150 契約者端末

Claims (6)

  1. ドライバの運転操作に基づいて車両の運転状態を取得し、前記取得した運転状態に基づいて前記ドライバの安全運転レベルを判定する自動車保険料設定システムであって、
    前記ドライバの識別子を取得するドライバ識別部と、
    前記車両の運転状態に関する第1の情報を取得し、前記車両の走行環境に関する第2の情報を取得する装置と、
    前記取得したドライバ識別子、前記第1の情報、及び前記第2の情報を送信する端末と、
    前記ドライバ識別子、前記第1の情報、及び前記第2の情報を受信し、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記ドライバ識別子毎に安全運転レベルを判定し、前記安全運転レベルの判定結果に基づいて前記ドライバ識別子毎の前記自動車保険料を算出する計算機と、を備え、
    前記計算機は、
    前記安全運転レベルの判定項目であるリスク指標に関する情報を格納するリスク指標データベースと、前記安全運転レベルの判定の結果を格納する判定結果データベースと、前記ドライバ識別子に対応する前記ドライバのうち、事故を起こした前記ドライバが所定期間毎に支払った前記自動車保険料に関する情報を格納する保険料データベースと、を備え、
    前記受信した第1の情報及び前記受信した第2の情報に基づいて、前記受信したドライバ識別毎に、前記リスク指標の値を算出し、
    前記算出されたリスク指標の値に基づいて、前記受信したドライバ識別子に対応するドライバについて前記リスク指標毎の前記安全運転レベルを判定し、
    前記リスク指標データベースに、前記ドライバ識別子、前記算出されたリスク指標の値、及び、前記リスク指標毎の安全運転レベルの判定の結果を対応づけたエントリ情報を格納し、
    新たな前記第1の情報、及び新たな前記第2の情報を受信した場合に、前記新たに受信した第1の情報及び前記新たに受信した第2の情報に基づいて、新たな前記リスク指標の値を算出し、
    前記新たに算出されたリスク指標の値に基づいて、前記受信したドライバ識別子に対応する前記ドライバについて前記リスク指標毎の前記安全運転レベルを判定し、
    前記新たに算出されたリスク指標の値及び新たに判定された前記リスク指標毎の前記安全運転レベルに基づいて、前記リスク指標データベースを更新し、
    前記所定期間経過後に、前記リスク指標データベースに格納される情報を格納することによって前記判定結果データベースを更新し、
    前記複数のドライバの前記リスク指標毎の安全運転レベルの判定の結果を前記判定結果データベースから読み出し、前記複数のドライバの前記保険料を前記保険料データベースから読み出し、前記読み出された複数のドライバの前記リスク指標毎の安全運転レベルの判定の結果及び前記読み出された複数のドライバの前記自動車保険料に基づいて、前記安全運転レベルに対応する前記自動車保険料の計算式を生成し、
    前記生成された計算式を用いて前記ドライバ識別子に対応する前記ドライバの前記自動車保険料を算出することを特徴とする自動車保険料設定システム。
  2. 前記計算機は、
    前記自動車保険料の計算式を生成する場合に、前記リスク指標の中から前記自動車保険料の計算に有効な前記リスク指標を抽出し、
    前記抽出されたリスク指標毎の安全運転レベルの判定の結果を用いて前記自動車保険料の計算式を生成することを特徴とする請求項1に記載の自動車保険料設定システム。
  3. 前記計算機は、
    前記第1の情報から車両の運転状態が所定の条件を超えた回数と、前記第2の情報から車両の走行環境が所定の条件を越えた回数と、を前記リスク指標の値として算出し、
    前記各リスク指標の値と、予め設定された閾値とを比較した結果に基づいて、前記リスク指標毎に前記安全運転レベルを判定することを特徴とする請求項1に記載の自動車保険料設定システム。
  4. 前記装置は、
    前記車両の運転状態が所定の条件を超えたときに第1の警報を発生し、
    前記走行環境が所定の条件を超えたときに第2の警報を発生し、
    前記端末は、
    前記第1の警報を前記第1の情報として収集し、
    前記第2の警報を前記第2の情報として収集し、
    前記計算機は、前記第1の情報から単位走行距離当たりの前記第1の警報の回数と、前記第2の情報から単位走行距離当たりの前記第2の警報の回数と、を前記リスク指標の値として算出することを特徴とする請求項3に記載の自動車保険料設定システム。
  5. 前記装置は、前記車両の運転状態として車両の動作を示す値、又は、前記ドライバの動作を示す値を前記第1の情報として取得することを特徴とする請求項3に記載の自動車保険料設定システム。
  6. 前記車両の動作を示す値は、操舵角、アクセル操作量、ブレーキ操作状態、車速、加速度、及び車輪のスリップ率の少なくとも一つを含み、
    前記ドライバの動作を示す値は、ドライバの居眠り回数及びドライバのわき見回数の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項5に記載の自動車保険料設定システム。
JP2007301563A 2007-11-21 2007-11-21 自動車保険料設定システム Active JP4995046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301563A JP4995046B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 自動車保険料設定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301563A JP4995046B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 自動車保険料設定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009128486A JP2009128486A (ja) 2009-06-11
JP4995046B2 true JP4995046B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40819502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301563A Active JP4995046B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 自動車保険料設定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4995046B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2924624A1 (en) 2014-03-25 2015-09-30 Hitachi Ltd. Method of diagnosing operating characteristics
CN109572706A (zh) * 2018-12-12 2019-04-05 西北工业大学 一种驾驶安全评价方法及装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509712B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-04 富士通株式会社 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
WO2012043388A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 学校法人神奈川大学 車両挙動解析装置、車両挙動解析プログラム及びドライブレコーダ
JP2012146195A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Denso Corp 運転診断システム、サーバ装置、および車載器
JP5667907B2 (ja) * 2011-02-18 2015-02-12 株式会社東芝 情報提供システム
KR101497988B1 (ko) * 2012-02-13 2015-03-04 (주)케이에프 안전 운행 지수 산정 시스템에서 차량의 안전 운행 지수 산정 방법, 안전 운행 지수 산정 시스템을 이용한 자동차 보험료 산정 방법, 및 이를 적용한 안전 운행 지수 산정 시스템
KR20130124764A (ko) * 2012-05-07 2013-11-15 현대모비스 주식회사 차선 이탈 경보 시스템 및 이를 이용한 안전 운행 레벨 산출 방법
JP5889761B2 (ja) * 2012-09-25 2016-03-22 ヤフー株式会社 サービス提供システム、情報提供装置、サービス提供方法及びプログラム
KR102045937B1 (ko) * 2013-05-20 2019-11-19 주식회사 케이티 위험 차량 판단 방법 및 시스템
JP2015011683A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 運転評価の指標生成方法、情報処理装置、車載器およびその制御方法と制御プログラム
JP2015087928A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 本田技研工業株式会社 安全運転支援ナビシステム
KR102098041B1 (ko) * 2013-11-13 2020-04-08 현대모비스 주식회사 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
JP6326777B2 (ja) * 2013-11-15 2018-05-23 富士通株式会社 評価プログラム、評価方法及び評価装置
JP6379510B2 (ja) * 2014-02-18 2018-08-29 日産自動車株式会社 運転診断装置および保険料算定方法
JP6317149B2 (ja) * 2014-03-20 2018-04-25 株式会社テクトム 評価サーバ
JP6600536B2 (ja) * 2015-11-19 2019-10-30 株式会社日立製作所 保険業務支援システムおよび保険業務支援方法
JP2017146810A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社日立製作所 行動特定システムおよび行動特定方法
JP6361984B2 (ja) * 2016-02-22 2018-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 安全運転支援装置、および、制御方法
JP6258375B2 (ja) * 2016-02-23 2018-01-10 株式会社東芝 車両監視システム、電子機器及び車両監視方法
JP6605381B2 (ja) * 2016-03-30 2019-11-13 株式会社日立製作所 運転診断装置、運転診断システム、端末装置
JP6439735B2 (ja) 2016-04-14 2018-12-19 トヨタ自動車株式会社 運転支援用装置
JP6892590B2 (ja) * 2017-02-02 2021-06-23 富士通株式会社 走行支援システム、走行支援装置、及び走行支援方法
CN108288312A (zh) * 2017-03-06 2018-07-17 腾讯科技(深圳)有限公司 驾驶行为确定方法及装置
JP2018181130A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社日立システムズ 走行実績収集評価システムおよび走行実績評価装置
CN107103313A (zh) * 2017-06-14 2017-08-29 刘晓龙 一种利用人脸识别高危人群的意外保险缴费方法及装置
KR102241734B1 (ko) * 2018-02-28 2021-04-16 이도훈 고 신뢰도의 보험 요율 제공 시스템
JP7219545B2 (ja) * 2018-03-26 2023-02-08 本田技研工業株式会社 運転評価装置、運転評価システム、及びプログラム
CN109118055B (zh) * 2018-07-19 2021-12-21 众安信息技术服务有限公司 一种驾驶行为评分方法及装置
JP7361466B2 (ja) 2018-11-21 2023-10-16 本田技研工業株式会社 評価方法、およびプログラム
JPWO2020122175A1 (ja) * 2018-12-12 2021-09-30 日本電気株式会社 運転支援装置、運転支援方法、プログラム
US11783426B2 (en) 2019-01-17 2023-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Information processing device
WO2020230312A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援システム
CN110737688B (zh) * 2019-09-30 2023-04-07 上海商汤临港智能科技有限公司 驾驶数据分析方法、装置、电子设备和计算机存储介质
CN114450211A (zh) * 2019-09-30 2022-05-06 索尼集团公司 交通控制***、交通控制方法和控制装置
JP7421948B2 (ja) * 2020-02-21 2024-01-25 本田技研工業株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
WO2021198792A1 (ja) 2020-03-29 2021-10-07 山本貴志 医療評価システム、医療評価方法及び医療評価プログラム
JPWO2022024401A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03
JP2022131018A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社デンソーテン 情報提供装置及び情報提供システム
JP7101287B1 (ja) 2021-04-22 2022-07-14 三井住友海上火災保険株式会社 推論装置、推論システム、推論方法、および、プログラム
JP7304986B1 (ja) 2022-02-07 2023-07-07 株式会社シーエーシー 移動状況に基づき保険料に係る移動状況スコアを決定するためのシステム、方法及びプログラム
JP2024059300A (ja) 2022-10-18 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097087A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Aqueous Res:Kk 案内装置
JP2000268297A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Nissan Motor Co Ltd 安全運転評価装置
JP2002225586A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd 車両の安全運転度記録装置
JP3726024B2 (ja) * 2001-02-05 2005-12-14 株式会社損害保険ジャパン 保険料決定装置、保険料決定方法および保険料決定プログラム
JP2003006439A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Toshiba Corp 損害保険データ取得方法およびシステム、損害保険データ取得用プログラムならびに損害保険データ提供用プログラム
JP2007213229A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toyota Motor Corp 運転操作評価装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2924624A1 (en) 2014-03-25 2015-09-30 Hitachi Ltd. Method of diagnosing operating characteristics
US9449437B2 (en) 2014-03-25 2016-09-20 Hitachi, Ltd. Method of diagnosing operating characteristics
CN109572706A (zh) * 2018-12-12 2019-04-05 西北工业大学 一种驾驶安全评价方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009128486A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995046B2 (ja) 自動車保険料設定システム
US12002308B1 (en) Driving event data analysis
US10636291B1 (en) Driving event data analysis
US11842300B1 (en) Evaluating operator reliance on vehicle alerts
US10977945B1 (en) Vehicular driver warnings
US11935342B2 (en) Detecting of automatic driving
US11436683B1 (en) System and method for incentivizing driving characteristics by monitoring operational data and providing feedback
US10803525B1 (en) Determining a property of an insurance policy based on the autonomous features of a vehicle
US8258982B2 (en) Safe driving evaluation system and safe driving evaluation program
US10915964B1 (en) System and method for providing vehicle services based on driving behaviors
US7266438B2 (en) Method of assisting driver to negotiate a roadway
US10783587B1 (en) Determining a driver score based on the driver's response to autonomous features of a vehicle
CN113479211B (zh) 基于机器视觉的汽车驾驶安全行为识别和提醒方法及***
US10796369B1 (en) Determining a property of an insurance policy based on the level of autonomy of a vehicle
US10783586B1 (en) Determining a property of an insurance policy based on the density of vehicles
JP7413503B2 (ja) 車両の安全性能を評価すること
US20230281744A1 (en) Vehicle rating system
US20230260334A1 (en) Systems, devices and methods for operating a vehicle with sensors monitoring parameters
JP3969175B2 (ja) 運転状態監視システム、路側送信機及び車載機
KR20130092915A (ko) 안전 운행 지수 산정 시스템에서 차량의 안전 운행 지수 산정 방법, 안전 운행 지수 산정 시스템을 이용한 자동차 보험료 산정 방법, 및 이를 적용한 안전 운행 지수 산정 시스템
JP2004030190A (ja) 自動車保険の保険料設定システム
CN112622921B (zh) 一种检测司机异常驾驶行为的方法、装置及电子设备
US10789663B1 (en) Vehicle rating system
CN114639185A (zh) 先进驾驶辅助***的资料分析***
US20240116515A1 (en) Driver scoring platform

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4995046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150